[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003150379A - Method for starting multiple pda operating system through menu - Google Patents

Method for starting multiple pda operating system through menu

Info

Publication number
JP2003150379A
JP2003150379A JP2001341928A JP2001341928A JP2003150379A JP 2003150379 A JP2003150379 A JP 2003150379A JP 2001341928 A JP2001341928 A JP 2001341928A JP 2001341928 A JP2001341928 A JP 2001341928A JP 2003150379 A JP2003150379 A JP 2003150379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating system
pda
menu
portable computer
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341928A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sayling Wen
セイリン ウェン
Chan-Chen Chu
チャン−チェン チュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventec Corp
Original Assignee
Inventec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventec Corp filed Critical Inventec Corp
Priority to JP2001341928A priority Critical patent/JP2003150379A/en
Publication of JP2003150379A publication Critical patent/JP2003150379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a method and a system for starting a multiple PDA OS through a menu. SOLUTION: The invention mainly modifies the BIOS booting procedure in a notebook computer installed with multiple OS's. After the notebook computer is turned on, the multiple OS's are detected. These multiple OS's, including a PDA OS 40 and a normal notebook computer basic OS (such as the Windows OS) are displayed on a menu. Bu ignoring some hardware diagnostic steps during the BIOS booting procedures and only performing hardware diagnoses for those input devices that support menu manipulations, the starting speed of a laptop can be accelerated. The user can thus start any OS by clicking a desired item in the OS menu.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ノートブックPC
(パーソナルコンピュータ)または同等の電子機器など
のポータブルPCにおいてPDA(パーソナルディジタ
ルアシスタント)OS(オペレーティングシステム)お
よびそのユーティリティを起動させる技術に関する。詳
しくは、複数のPDA OSがインストールされたノー
トブックPCにおいて、ユーザがPDA OSのひとつ
を選択し、そのPDA OS(ハンドヘルドPC、ポケ
ットPCおよび他の同等の小型電子機器のOSを含む)
を起動できるようにするためのOSメニューを設けるこ
とを提案する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a notebook PC.
The present invention relates to a technique for activating a PDA (personal digital assistant) OS (operating system) and its utility in a portable PC such as a (personal computer) or an equivalent electronic device. Specifically, in a notebook PC with multiple PDA OSs installed, the user selects one of the PDA OSs and includes that PDA OS (including OSs for handheld PCs, pocket PCs and other similar small electronic devices).
It is suggested that an OS menu be provided to enable the booting.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの普及に伴い、職場でも家
庭でも問題を解決するためにコンピュータ使用を必要と
するケースは増えつつある。一般に、情報を取得する主
な方法は2つある。(1)本、新聞、雑誌、CD−RO
M等から取得する方法、そして、(2)ネットワークか
ら取得する方法である。
2. Description of the Related Art With the widespread use of computers, there are more and more cases where computers need to be used to solve problems both at work and at home. In general, there are two main ways to obtain information. (1) Books, newspapers, magazines, CD-RO
A method of acquiring from M etc., and (2) a method of acquiring from the network.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は両方とも欠点がある。第1の方法を使って得ら
れた情報は、時間が進むにつれて時代遅れになる。急速
な情報交換が、その情報のライフサイクルを著しく短く
する。ところが、本のようなメディアで記録された情報
は容易に更新できない。これに対し、第2の方法を使っ
て得られた情報は、世界の動きと共に同時に変化し、結
果としてユーザにとって何らかの支障をきたす原因とな
ることもある。下記のことがらから問題点を見ることが
できる。1.Windows98(登録商標)、Win
dows2000(登録商標)、WindowsXP
(登録商標)、Linux等々の既存のパーソナルコン
ピュータのOS(オペレーティングシステム)は、その
パワフルな機能および設計にも拘わらず(または、それ
ゆえに)複雑である。その上、ユーザのオペレーション
設計は十分に単純で直観的に分かるものでない。こうし
た状況から、コンピュータについて何らバックグラウン
ドを持たないユーザは、このようなシステムを使用する
最中に出会う障害のゆえに恐れを抱いている。2.ネッ
トワーク構造を理解していないユーザは、その探索を始
める場所を知らない。その場合、ユーザは往々にして、
なじみのあるOSを使おうとしたり、コンピュータハー
ドウェアプラットフォームにおいて数種のOSをインス
トールしようとしたりする。この種のシステムは、デュ
アルOSまたはマルチOSと呼ばれる。しかしながら、
この方法では、OS間の切り替えのためにユーティリテ
ィが必要とされるので、上記の問題を解決することはで
きない。3.PDAが今日ますます人気を得つつある。
これは、デスクトップWindows OSに対して補
完的な特質、例えば、より小さいボリューム、より迅速
な立ち上がり、よりコンパクトな機能、より便利な使い
勝手等の特質を有する。そのため、複数のPDAシステ
ムをノートブックPCでサポートする方法が目下の重要
な研究対象となっており、そうなれば、ユーザは、相異
なるPDAシステムの機能を同じノートブックPCで享
受できるようになる。
However, both of these methods have drawbacks. The information obtained using the first method becomes obsolete over time. Rapid information exchange significantly shortens the life cycle of that information. However, information recorded on a medium such as a book cannot be easily updated. On the other hand, the information obtained by using the second method may change simultaneously with the movement of the world, resulting in some trouble for the user. The problems can be seen from the following points. 1. Windows98 (registered trademark), Win
Windows 2000 (registered trademark), Windows XP
The OS (operating system) of existing personal computers such as (registered trademark), Linux, etc. is complicated (or, therefore,) despite its powerful function and design. Moreover, the operation design of the user is not simple enough and intuitive. Under these circumstances, users with no background in computers are afraid because of the obstacles they encounter while using such systems. 2. Users who do not understand the network structure do not know where to start their search. In that case, the user often
Trying to use a familiar OS, or trying to install several OSs on a computer hardware platform. This type of system is called dual OS or multi-OS. However,
This method cannot solve the above problem because a utility is required for switching between OSs. 3. PDAs are becoming more and more popular today.
It has features that are complementary to desktop Windows OS, such as smaller volume, faster boot up, more compact features, and more convenient usability. Therefore, a method of supporting a plurality of PDA systems on a notebook PC has been an important research subject at present, and in this case, users can enjoy the functions of different PDA systems on the same notebook PC. .

【0004】本発明の目的は、複数のPDA OSおよ
び標準的OS(Windows OS等)がインストー
ルされたノートブックPCにおいてOSを任意に割り当
て、起動させることのできる技術を提供することであ
る。
An object of the present invention is to provide a technique capable of arbitrarily allocating and activating an OS in a notebook PC in which a plurality of PDA OSs and standard OSs (Windows OS etc.) are installed.

【0005】[0005]

【発明を解決するための手段】開示された方法は、主
に、複数のOSがインストールされたノートブックPC
に適用される。かかるOSは、少なくとも1つのPDA
OS(ハンドヘルドPC、ポケットPCおよび他の小
型電子機器のOSを含み、以下、これらすべてをPDA
と呼ぶ)および基本OSを包含する。BIOS(Bas
ic InputOutput System)のブー
ト手順を変更することにより、ノートブックPCにイン
ストールされたOS情報は、立ち上げられた直後にMB
R(マスターブートレコード)から読み出される。ノー
トブックPCにインストールされた複数のOS情報は、
ディスプレイ上のメニューにリストアップされ、その中
から得られる。ユーザは、そこで直接、このメニューを
通してどのOSも起動させることができる。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The disclosed method is mainly a notebook PC in which a plurality of OSs are installed.
Applied to. Such OS is at least one PDA
OS (including OSs for handheld PCs, pocket PCs and other small electronic devices, all of which are hereinafter referred to as PDA
) And basic OS. BIOS (Bas
By changing the boot procedure of the ic Input Output System, the OS information installed in the notebook PC is
It is read from R (master boot record). The OS information installed in the notebook PC is
It is listed in the menu on the display and can be obtained from it. The user can boot any OS directly there through this menu.

【0006】開示されたシステムは、主に、複数のOS
がインストールされたノートブックPCで構築される。
ノートブックPCに予めロードされた基本OS(Win
dows OS等)、基本OSの起動手順、およびノー
トブックPC起動用の電源スイッチボタンを除いて、シ
ステムはさらに下記のものを包含する。すなわち、ノー
トブックPCの記憶装置に保存されたPDA OS、P
DA OSを起動させ、PDAユーティリティを開くた
めにノートブックPCのBIOSに予めロードされたP
DA起動手順、ノートブックPCがインストールされた
複数のOSを検出し、OSをディスプレイ上のメニュー
にリストアップできるようにするためにノートブックP
CのBIOSに予めロードされたOS検出手順(これに
よって、ユーザは入力装置を使ってOSのどれか1つを
選択し、起動させることができる)、および、ノートブ
ックPCの起動速度を上げるため、ノートブックPCの
通常起動手順における複雑なハードウェア診断ステップ
をスキップした上で、述べたようなメニュー操作をサポ
ートする入力装置のためにハードウェア診断を実行すべ
くノートブックPCのBIOSに予めロードされた高速
ハードウェア診断手順。
The disclosed system is mainly composed of a plurality of OSs.
Is built with a notebook PC installed.
Basic OS (Win
Except for Windows OS), basic OS boot procedure, and power switch button for notebook PC boot, the system further includes: That is, the PDA OS, P stored in the storage device of the notebook PC
The P preloaded in the BIOS of the notebook PC to start the DA OS and open the PDA utility
Notebook P to detect DA boot procedure, multiple OSes with notebook PC installed, and list OSes in menu on display
A pre-loaded OS detection procedure in C's BIOS (which allows the user to select and boot one of the OSs using the input device), and to speed up the notebook PC boot , Skipping the complicated hardware diagnostic steps in the normal boot procedure of the notebook PC, and pre-loaded into the BIOS of the notebook PC to execute the hardware diagnostic for the input device that supports the menu operation as described above. High speed hardware diagnostic procedures.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明は、以下に与える詳細な説
明からより十分に理解されることになろう。しかし、以
下の説明は例示だけを目的とするものであり、従って、
本発明に制限を加えるものではない。
The present invention will be more fully understood from the detailed description given below. However, the following description is for illustrative purposes only, and thus
It does not limit the invention.

【0008】図1について説明すると、開示された方法
は、主に、少なくとも1つのPDAOSおよびノートブ
ックPCに予めロードされた基本OS(Windows
OS等)を含めて、複数のOSがインストールされたノ
ートブックPCに適用される。複数のOSの中からある
OSをメニューから起動させる目標に到達するためには
下記のステップを踏む。 1.ノートブックPCのBIOSコンテンツ、特にブー
トブロック内のコンテンツを、下記機能が実行されるよ
うに変更する。すなわち、(1)ノートブックPCシス
テムの立ち上げ速度を上げるためにハードウェアデバイ
ス診断ステップのいくつかをスキップする。(2)ノー
トブックPCにインストールされた複数のOSを検出す
る。 2.検出された複数のOSを、ディスプレイまたは他の
同等の装置等の出力装置においてメニューにリストアッ
プする。 3.システムは、ユーザがメニューから選択したOS
(例えばPDA OS)に関する情報を取得する。ユー
ザは、マウス、キーボード、タッチコントロールモニタ
または他の同等の装置等の入力装置を使って起動すべき
どのOSもメニューにおいて割り当てることができる。 4.これで、ユーザにより選択されたOSが起動させら
れる。
Referring to FIG. 1, the disclosed method is based primarily on at least one PDA OS and a base OS (Windows) preloaded on a notebook PC.
It is applied to a notebook PC in which a plurality of OSs are installed, including the OS). The following steps are taken in order to reach the target of booting an OS from a menu among a plurality of OSs. 1. Modify the BIOS content of the notebook PC, especially the content in the boot block, so that the following functions are executed. That is, (1) some of the hardware device diagnostic steps are skipped in order to increase the startup speed of the notebook PC system. (2) Detect a plurality of OSs installed in the notebook PC. 2. List the detected OSs in a menu on an output device such as a display or other equivalent device. 3. The system is the OS selected by the user from the menu
Get information about (eg PDA OS). The user can assign any OS in the menu to be booted using an input device such as a mouse, keyboard, touch control monitor or other equivalent device. 4. This starts the OS selected by the user.

【0009】図2に示す通り、開示された技術を使用す
るハードウェア構造は、主に、最新のノートブックPC
の基本ハードウェア装置をベースとしている。ハードウ
ェア構造は、少なくとも下記のものを包含する。CPU
(中央処理装置)10、BIOS(Basic Inp
ut Output System)チップ11、メイ
ンメモリ12、記憶装置13(例えばHD、CD−RO
M、記憶媒体または他の記録媒体)、電源スイッチボタ
ン20、出力装置14(例えばディスプレイ、タッチコ
ントロールモニタまたは他の同等の装置)、および入力
装置15(例えばマウス、キーボード、タッチコントロ
ールモニタまたは他の同等の装置)。
As shown in FIG. 2, the hardware structure using the disclosed technique is mainly for the latest notebook PC.
It is based on the basic hardware device of. The hardware structure includes at least the following: CPU
(Central processing unit) 10, BIOS (Basic Inp)
ut Output System) chip 11, main memory 12, storage device 13 (eg HD, CD-RO)
M, storage medium or other recording medium), power switch button 20, output device 14 (eg display, touch control monitor or other equivalent device), and input device 15 (eg mouse, keyboard, touch control monitor or other). Equivalent device).

【0010】図3について説明すると、本発明のシステ
ムは、ノートブックPCに予めロードされた基本OS
(例えばWindows OS)31、基本OSブート
手順32、基本OS31用ユーティリティ33、および
基本OS31用ドライバ34を包含する。加えて、シス
テムは下記のものも包含する。
Referring to FIG. 3, the system of the present invention comprises a basic OS preloaded on a notebook PC.
(For example, Windows OS) 31, basic OS boot procedure 32, utility 33 for basic OS 31, and driver 34 for basic OS 31 are included. In addition, the system also includes:

【0011】ノートブックPC13の記憶装置13に保
存されたPDA OS40、PDA OS用ユーティリ
ティ41、PDA OSおよびそのユーティリティ41
を起動させるためにノートブックPCのBIOSチップ
11に予めロードされたPDAブート手順42、PDA
OS41用ドライバ43、およびノートブックPCの
BIOSチップ11に予めロードされたPDAブート手
順モジュール44であって、ハードウェアデバイス診断
ステップのいくつかをスキップすることによってノート
ブックPCの立ち上げ速度を上げる高速ハードウェア診
断手順441、および、ノートブックPCにすでにイン
ストールされた複数のOSを検出し、これを出力装置1
4のメニューに示すためのOS検出手順442を含む、
PDAブート手順モジュール44。
The PDA OS 40, the PDA OS utility 41, the PDA OS and the utility 41 stored in the storage device 13 of the notebook PC 13
PDA boot procedure 42, PDA preloaded on BIOS chip 11 of notebook PC to boot
A driver 43 for the OS 41 and a PDA boot procedure module 44 pre-loaded on the BIOS chip 11 of the notebook PC, which is high speed to increase the startup speed of the notebook PC by skipping some of the hardware device diagnostic steps. The hardware diagnostic procedure 441 and a plurality of OSs already installed in the notebook PC are detected and output to the output device 1
4 includes an OS detection procedure 442 for displaying in the menu of FIG.
PDA boot procedure module 44.

【0012】ユーティリティ33およびドライバ34を
包含する基本OS関連ソフトウェアと、ユーティリティ
43およびドライバ44を包含するPDA OS関連ソ
フトウェアとは、ノートブックPCの記憶装置13に別
々に保存される。両ソフトウェアは、HDの相異なるH
Dパーティション131および132に保存するのが好
ましい。PDAブート手順42と基本OS31のブート
手順32とは、ノートブックPCのBIOSチップ11
に共に保存される。
The basic OS-related software including the utility 33 and the driver 34 and the PDA OS-related software including the utility 43 and the driver 44 are separately stored in the storage device 13 of the notebook PC. Both software are different H of HD
It is preferably stored in the D partitions 131 and 132. The PDA boot procedure 42 and the boot procedure 32 of the basic OS 31 are the BIOS chip 11 of the notebook PC.
Stored together with.

【0013】図4は、開示された技術が実現させられた
ノートブックPCを示す。電源を入れた後、BIOSチ
ップ11によって実行される動作は、下記のステップを
包含する。 A.部分的ハードウェア診断。これは、高速ハードウェ
ア診断手順を通して、ノートブックPCの標準的ブート
手順において複雑なハードウェア診断をスキップするこ
とによってノートブックPCの立ち上げ速度を上げるた
めにメニュー動作をサポートするいくつかの入力装置1
5(例えばマウス、キーボード、タッチコントロールモ
ニタ等)についてハードウェア診断だけを実行する。 B.OS検出手順442を通して、ノートブックPCに
すでにインストールされたOS(例えば予めロードされ
たWindows OS31およびPDA OS40)
を検出し、これを入力装置14上のメニューにリストア
ップする。 C.ユーザがメニューから選択したOS(例えばPDA
OS)に関する選択情報を取得する。 D.ユーザにより選択されたOSを起動させる。
FIG. 4 shows a notebook PC in which the disclosed technology is realized. The operations performed by the BIOS chip 11 after power on include the following steps. A. Partial hardware diagnostics. This is an input device that supports menu operation to speed up the boot-up of the notebook PC by skipping complicated hardware diagnostics in the standard boot procedure of the notebook PC through the fast hardware diagnostic procedure. 1
Only hardware diagnostics are performed for 5 (eg mouse, keyboard, touch control monitor, etc.). B. The OS already installed in the notebook PC through the OS detection procedure 442 (for example, preloaded Windows OS 31 and PDA OS 40)
Is detected and listed in a menu on the input device 14. C. OS selected by user from menu (eg PDA
OS) to obtain selection information. D. The OS selected by the user is started.

【0014】OS検出手順442は、MBR(マスター
ブートレコード)に保存されたOSパーティションメッ
セージを読むことによってノートブックPCの記憶装置
13にインストールされたOSの全部の情報を取得す
る。
The OS detection procedure 442 acquires all the information of the OS installed in the storage device 13 of the notebook PC by reading the OS partition message stored in the MBR (master boot record).

【0015】ステップCにおける選択結果に従い、BI
OSチップ11は、ユーザがメニューからPDA OS
を選択するか基本OS31を選択するかに応じて、PD
AOS40およびそのユーティリティ41または基本O
S31およびそのユーティリティ33を起動させるため
にPDAブート手順42または基本OSブート手順32
を実行する。
According to the selection result in step C, BI
For the OS chip 11, the user can select the PDA OS from the menu
PD depending on whether to select OS or basic OS 31
AOS40 and its utility 41 or basic O
In order to start S31 and its utility 33, the PDA boot procedure 42 or the basic OS boot procedure 32
To execute.

【0016】基本OS31のブート手順32の実行の仕
方は、PDA OS40のブート手順42のそれと異な
る。図5に示す通り、基本OS31のブート手順は、
(a)POST(パワーオン・セルフテスト)手順を実
行するステップ、(b)予めロードされた基本OS31
をメインメモリ12にロードするステップ、および
(c)基本OS31を起動させ、そのユーティリティ3
3を実行するステップを包含する。
The method of executing the boot procedure 32 of the basic OS 31 is different from that of the boot procedure 42 of the PDA OS 40. As shown in FIG. 5, the boot procedure of the basic OS 31 is as follows.
(A) Steps for executing a POST (Power On Self Test) procedure, (b) Preloaded basic OS 31
To the main memory 12, and (c) the basic OS 31 is started and its utility 3
3. Performing step 3.

【0017】図6に示す通り、PDA OSのブート手
順は、(A)予めロードされたPDA OS40をメイ
ンメモリ12にロードするステップ、および(B)PD
A OS40を起動させ、そのユーティリティ41を実
行するステップを包含する。
As shown in FIG. 6, the PDA OS boot procedure is (A) loading the preloaded PDA OS 40 into the main memory 12, and (B) PD.
It includes the steps of booting the AOS 40 and executing its utility 41.

【0018】上の説明から、複雑なハードウェア診断ス
テップは基本OS31起動開始時に実行されることが分
かる。これがいわゆるPOSTである。これによって主
にテストされるのは、メモリのサイズ、メモリ内部の欠
陥、キーボード機能、ディスプレイインタフェースカー
ドの種類、ハードディスクドライブおよびフロッピディ
スクドライブの種類および型式、ならびに割込み制御器
およびタイマの機能である。インタフェースカードの設
定とホストとの間に何らかの衝突があると、警告メッセ
ージが表示されるか、システムがロードできなくなる
か、どちらかとなる。プリンタについては、内部に紙詰
まりが生じた場合にプリントヘッドが移動可能であるか
どうか、また、プリンタがコンピュータに接続されてい
るかどうかもテストされる。他方、PDAブート手順4
2を通してPDA OS40を起動させると、かかる複
雑なハードウェア診断ステップはスキップされ、ノート
ブックPCの記憶装置13(例えばHD)に予めロード
されたPDA OS40は直接起動させられる。PDA
ユーティリティ41もロードされ、PDA動作環境は高
速入力される。
From the above description, it can be seen that complicated hardware diagnostic steps are executed at the start of starting the basic OS 31. This is what is called POST. Mainly tested by this are memory size, internal memory defects, keyboard features, display interface card types, hard disk drive and floppy disk drive types and models, and interrupt controller and timer functions. Any conflict between the interface card's configuration and the host either causes a warning message or prevents the system from loading. The printer is also tested to see if the printhead can move in the event of an internal paper jam and if the printer is connected to the computer. On the other hand, PDA boot procedure 4
When the PDA OS 40 is booted through the PDA OS 40 through 2, the complicated hardware diagnostic step is skipped, and the PDA OS 40 preloaded in the storage device 13 (eg HD) of the notebook PC is booted directly. PDA
The utility 41 is also loaded and the PDA operating environment is input at high speed.

【0019】図7は、図4に示す手順をベースとする本
発明のもうひとつの実施態様を示すフローチャートであ
る。これはさらに、電源を入れた後に特殊なPDA O
S40を直接起動させるためのPDAホットキー16を
提供する(図8参照)。PDAホットキー16の数は、
ノートブックPCにインストールされたOSの数によっ
て決められる。各PDAホットキー16は特異のIDを
有し、これがBIOSチップ11のホットキーテーブル
17に記憶される。ユーザがPDAホットキー16のど
れかひとつを押すと、BIOSは、押されたPDAホッ
トキー16に応じてホットキーテーブル17からPDA
OSを識別する。すると、割り当てられたPDA O
Sは起動させられる。詳細な手順が包含するステップは
次の通りである。 B1.ノートブックPCの記憶装置13にインストール
されたOSの全部の情報をMBRから読み取る。 B2.複数のOSパーティションが存在するかどうか確
かめ、存在する場合は次のステップへ続行し、存在しな
い場合は、基本OS31のブート手順32を実行して基
本OSを起動させる。 B3.複数のOSパーティションにおいてPDA OS
40を検出する。 B4.PDAホットキー16のどれかが押されたかどう
か検出し、それに応じてPDA OSをホットキーテー
ブル17から識別し、割り当てられたPDA OSおよ
びそのユーティリティ41を起動させる。そうでない場
合は、次のステップへ直接続く。 B5.検出された複数のOSをユーザのために出力装置
14においてメニュー表示し、入力装置15を通して起
動すべきOSを選択できるようにする。 B6.ユーザにより選択されたOSを起動させる。
FIG. 7 is a flowchart showing another embodiment of the present invention based on the procedure shown in FIG. This is also a special PDA O after power on
A PDA hot key 16 for directly activating S40 is provided (see FIG. 8). The number of PDA hotkeys 16 is
It is determined by the number of OSs installed in the notebook PC. Each PDA hot key 16 has a unique ID, which is stored in the hot key table 17 of the BIOS chip 11. When the user presses any one of the PDA hot keys 16, the BIOS selects the PDA from the hot key table 17 according to the pressed PDA hot key 16.
Identify the OS. Then, the assigned PDA O
S is activated. The steps included in the detailed procedure are as follows. B1. The entire information of the OS installed in the storage device 13 of the notebook PC is read from the MBR. B2. It is confirmed whether or not a plurality of OS partitions exist, and if they exist, the procedure proceeds to the next step. If they do not exist, the boot procedure 32 of the basic OS 31 is executed to start the basic OS. B3. PDA OS in multiple OS partitions
40 is detected. B4. It detects whether any of the PDA hot keys 16 has been pressed, and accordingly identifies the PDA OS from the hot key table 17 and activates the assigned PDA OS and its utility 41. If not, continue directly to the next step. B5. The plurality of detected OSs are displayed as a menu on the output device 14 for the user, and the OS to be activated can be selected through the input device 15. B6. The OS selected by the user is started.

【0020】以上、本発明を好適な実施態様に則して説
明したが、本発明は、開示された実施態様だけに制限さ
れないことを理解されたい。それどころか、当業者には
明らかと思われるような様々な改変および類似の配置を
カバーすることも意図している。よって、このような改
変および配置がすべて包含されるように付記請求項の範
囲を最大限広く解釈されたい。
Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it should be understood that the invention is not limited to the disclosed embodiments. On the contrary, the intention is to cover various modifications and similar arrangements as would be apparent to those skilled in the art. Therefore, the scope of the appended claims should be interpreted as broadly as possible so that all such modifications and arrangements are included.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実現させるためのステップを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 1 is a flow chart showing steps for implementing the invention.

【図2】本発明のハードウェア構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a hardware structure of the present invention.

【図3】本発明のシステム構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a system structure of the present invention.

【図4】立ち上げられた後のBIOSチップ11の動作
手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the BIOS chip 11 after being booted.

【図5】基本OSとそのユーティリティを起動させるス
テップを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing steps for starting a basic OS and its utility.

【図6】PDA OSおよびそのユーティリティを起動
させるステップを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart showing steps for booting a PDA OS and its utility.

【図7】ホットキーを使ってPDA OSおよびそのユ
ーティリティを起動させるステップを示す別の実施態様
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart of another implementation showing the steps for launching a PDA OS and its utilities using hotkeys.

【図8】PDAホットキーを追加する構造を示す別の実
施態様のハードウェア構造を示す図である。
FIG. 8 illustrates another embodiment hardware structure showing a structure for adding a PDA hot key.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…CPU 11…BIOSチップ 12…メインメモリ 13…記憶装置 14…出力装置 15…入力装置 16…PDAホットキー 31…基本OS 32…基本OSブート手順 40…PDA OS 41…PDA OSのユーティリティ 42…PDAブート手順 10 ... CPU 11 ... BIOS chip 12 ... Main memory 13 ... Storage device 14 ... Output device 15 ... Input device 16 ... PDA hotkey 31 ... Basic OS 32 ... Basic OS boot procedure 40 ... PDA OS 41 ... Utility of PDA OS 42 ... PDA boot procedure

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェン セイリン 台湾,タイペイ,シー−リン ディストリ クト,ホウ−カン ストリート 66,イン ベンテック ビルディング (72)発明者 チュ チャン−チェン 台湾,タイペイ,シー−リン ディストリ クト,ホウ−カン ストリート 66,イン ベンテック ビルディング Fターム(参考) 5B076 AA14 BB01 BB17 5E501 AA03 AA04 BA01 BA05 CA02 CB02 CB05 CB09 EB05    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Wen Seirin             Taiwan, Taipei, She-Ling Distributor             66, Inn             Bentech Building (72) Inventor Chu Chang-Chen             Taiwan, Taipei, She-Ling Distributor             66, Inn             Bentech Building F-term (reference) 5B076 AA14 BB01 BB17                 5E501 AA03 AA04 BA01 BA05 CA02                       CB02 CB05 CB09 EB05

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1つのPDAオペレーティン
グシステムおよび基本オペレーティングシステムを包含
する複数のオペレーティングシステムをもってインスト
ールされたポータブルコンピュータにおいてオペレーテ
ィングシステムを起動させるためのメニューを通して複
数のPDAオペレーティングシステムを起動させる方法
であって、(1)ポータブルコンピュータのBIOSコ
ンテンツを変更するステップであって、(a)立ち上げ
速度を上げるためにハードウェアデバイス診断ステップ
のいくつかがスキップされ、(b)ポータブルコンピュ
ータに予めロードされた複数のオペレーティングシステ
ムが検出されるように変更するステップと、(2)検出
された複数のオペレーティングシステムを、ユーザが選
択できるようにポータブルコンピュータの出力装置にお
いてメニューにリストアップするステップと、(3)ユ
ーザがメニューから選択したオペレーティングシステム
に関する選択情報を取得するステップと、(4)ユーザ
により選択されたオペレーティングシステムを起動させ
るステップとを備えることを特徴とする方法、複数のP
DAオペレーティングシステムをメニューを通して、起
動させる方法。
1. A method for booting multiple PDA operating systems through a menu for booting operating systems in a portable computer installed with multiple operating systems including at least one PDA operating system and a base operating system. , (1) modifying the BIOS content of the portable computer, wherein (a) some of the hardware device diagnostic steps are skipped in order to increase the boot speed, and (b) multiple pre-loaded into the portable computer. Other operating systems are detected so that (2) multiple detected operating systems are available for the user to select. A step of listing in a menu on the output device of the tablable computer; (3) a step of obtaining selection information on an operating system selected by the user from the menu; A method characterized by comprising a plurality of P's
How to boot the DA operating system through a menu.
【請求項2】 前記BIOSコンテンツを変更するステ
ップが高速ハードウェア診断手順およびオペレーティン
グシステム検出手順を確立するステップをさらに包含す
る請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein modifying the BIOS content further comprises establishing high speed hardware diagnostic procedures and operating system detection procedures.
【請求項3】 前記高速ハードウェア診断手順が、ポー
タブルコンピュータの立ち上げ速度を上げるためにメニ
ュー動作をサポートする入力装置についてハードウェア
診断だけを実行する請求項2に記載の方法。
3. The method of claim 2, wherein the fast hardware diagnostic procedure only performs hardware diagnostics on input devices that support menu operations to speed up the startup of a portable computer.
【請求項4】 入力装置の各々が、マウス、キーボード
およびタッチコントロールモニタからなるグループの中
から選択される請求項3に記載の方法。
4. The method of claim 3, wherein each of the input devices is selected from the group consisting of a mouse, keyboard and touch control monitor.
【請求項5】 前記オペレーティングシステム検出手順
が、マスターブートレコードに保存されたオペレーティ
ングシステムパーティション情報を読むことによってポ
ータブルコンピュータに予めロードされたオペレーティ
ングシステムの全部の情報を取得する請求項2に記載の
方法。
5. The method of claim 2, wherein the operating system detection procedure obtains all information of the operating system preloaded on the portable computer by reading the operating system partition information stored in the master boot record. .
【請求項6】 前記出力装置が、モニタおよびタッチコ
ントロールモニタからなるグループの中から選択される
請求項1に記載の方法。
6. The method of claim 1, wherein the output device is selected from the group consisting of a monitor and a touch control monitor.
【請求項7】 少なくとも1つのPDAオペレーティン
グシステムおよび基本オペレーティングシステムを包含
する複数のオペレーティングシステムをもってインスト
ールされたポータブルコンピュータにおいてオペレーテ
ィングシステムを起動させるためのメニューを通して複
数のPDAオペレーティングシステムを起動させる方法
であって、(1)ポータブルコンピュータのBIOSコ
ンテンツを変更するステップであって、(a)立ち上げ
速度を上げるためにハードウェアデバイス診断ステップ
のいくつかがスキップされ、(b)ポータブルコンピュ
ータに予めロードされた複数のオペレーティングシステ
ムが検出されるように変更するステップと、(2)各
々、電源を入れた後に特異なPDAオペレーティングシ
ステムを直接起動させるPDAホットキーを準備するス
テップと、(3)検出された複数のオペレーティングシ
ステムを、ユーザが選択できるようにポータブルコンピ
ュータの出力装置においてメニューにリストアップする
ステップと、(4)ユーザがメニューから選択したオペ
レーティングシステムに関する選択情報を取得するステ
ップと、(5)ユーザにより選択されたオペレーティン
グシステムを起動させるステップとを備えることを特徴
とする、複数のPDAオペレーティングシステムを起動
させる方法。
7. A method of booting multiple PDA operating systems through a menu for booting operating systems in a portable computer installed with multiple operating systems including at least one PDA operating system and a base operating system. , (1) modifying the BIOS content of the portable computer, wherein (a) some of the hardware device diagnostic steps are skipped in order to increase the boot speed, and (b) multiple pre-loaded into the portable computer. Each operating system is detected so that (2) each PDA operating system is booted directly after power on. Preparing a PDA hotkey for the computer, (3) listing the detected operating systems in a menu on the output device of the portable computer for the user to select, and (4) selecting from the menu by the user. A method for booting a plurality of PDA operating systems, comprising: (5) booting an operating system selected by a user; and (5) booting the operating system selected by the user.
【請求項8】 前記BIOSコンテンツを変更するステ
ップがさらに、高速ハードウェア診断手順およびオペレ
ーティングシステム検出手順を確立するステップを包含
する請求項7に記載の方法。
8. The method of claim 7, wherein modifying the BIOS content further comprises establishing high speed hardware diagnostic procedures and operating system detection procedures.
【請求項9】 前記高速ハードウェア診断手順が、ポー
タブルコンピュータの立ち上げ速度を上げるためにメニ
ュー動作をサポートする入力装置についてハードウェア
診断を実行するだけである請求項8に記載の方法。
9. The method of claim 8, wherein the fast hardware diagnostic procedure only performs hardware diagnostics on input devices that support menu operations to increase the boot speed of the portable computer.
【請求項10】 入力装置の各々が、マウス、キーボー
ドおよびタッチコントロールモニタからなるグループの
中から選択される請求項9に記載の方法。
10. The method of claim 9, wherein each of the input devices is selected from the group consisting of a mouse, keyboard and touch control monitor.
【請求項11】 前記オペレーティングシステム検出手
順が、マスターブートレコードに保存されたオペレーテ
ィングシステムパーティション情報を読むことによって
ポータブルコンピュータに予めロードされたオペレーテ
ィングシステムの全部の情報を取得する請求項8に記載
の方法。
11. The method of claim 8, wherein the operating system detection procedure obtains all information of the operating system preloaded on the portable computer by reading the operating system partition information stored in the master boot record. .
【請求項12】 PDAホットキーの数が、ポータブル
コンピュータにインストールされたオペレーティングシ
ステムの数によって決められる請求項7に記載の方法。
12. The method of claim 7, wherein the number of PDA hotkeys is determined by the number of operating systems installed on the portable computer.
【請求項13】 PDAホットキーとオペレーティング
システムとの対応がBIOSチップにおけるホットキー
テーブルによって限定される請求項7に記載の方法。
13. The method of claim 7, wherein the correspondence between PDA hot keys and operating system is limited by a hot key table in the BIOS chip.
【請求項14】 前記ステップ(3)の前に、(3.
1)複数のオペレーティングシステムパーティションが
存在するかどうか確かめ、存在する場合は次のステップ
へ続行し、存在しない場合は、基本オペレーティングシ
ステムのブート手順を開始するステップと、(3.2)
複数のオペレーティングシステムパーティションにおい
てPDAオペレーティングシステムを検出するステップ
と、(3.3)PDAホットキーのどれかが押されたか
どうか検出し、そのPDAホットキーに対応するPDA
オペレーティングシステムを起動させ、そうでない場合
は、前記ステップ(3)へ続くステップとをさらに備え
る請求項7に記載の方法。
14. Before the step (3), (3.
1) Check if there are multiple operating system partitions, and if there are, continue to the next step, if not, start the basic operating system boot procedure, (3.2)
Detecting a PDA operating system in a plurality of operating system partitions, and (3.3) detecting whether any of the PDA hot keys has been pressed, and the PDA corresponding to the PDA hot key.
The method of claim 7, further comprising booting an operating system, otherwise continuing to step (3).
【請求項15】 基本オペレーティングシステムのブー
ト手順が、電源を入れた後にPOST(パワーオン・セ
ルフテスト)手順を実行するステップをさらに包含する
請求項14に記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein the basic operating system boot procedure further comprises the step of performing a POST (Power On Self Test) procedure after powering up.
JP2001341928A 2001-11-07 2001-11-07 Method for starting multiple pda operating system through menu Pending JP2003150379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341928A JP2003150379A (en) 2001-11-07 2001-11-07 Method for starting multiple pda operating system through menu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341928A JP2003150379A (en) 2001-11-07 2001-11-07 Method for starting multiple pda operating system through menu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003150379A true JP2003150379A (en) 2003-05-23

Family

ID=19155873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341928A Pending JP2003150379A (en) 2001-11-07 2001-11-07 Method for starting multiple pda operating system through menu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003150379A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390736C (en) * 2004-04-23 2008-05-28 广达电脑股份有限公司 Method and system for allocating multiple computers at far end
JP2008217440A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp Automatic os type identification device and automatic os start-up device
JP2011215889A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Personal Products Co Ltd Information processing apparatus and method for starting the same
JP2013149135A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Lenovo Singapore Pte Ltd Method for booting computer and computer
US8751779B2 (en) 2002-11-12 2014-06-10 Getac Technology Corporation Method and apparatus for integrating personal computer and electronic device functions
JP2014219947A (en) * 2013-05-11 2014-11-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method for constructing secure operating environment for computer, computer program, and computer
US8949589B2 (en) 2002-11-12 2015-02-03 Getac Technology Corp. Method and apparatus for integrating personal computer and electronic device functions
JP2015172807A (en) * 2014-03-11 2015-10-01 日本電気株式会社 Start-up control unit, start-up control method and start-up control program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8751779B2 (en) 2002-11-12 2014-06-10 Getac Technology Corporation Method and apparatus for integrating personal computer and electronic device functions
US8949589B2 (en) 2002-11-12 2015-02-03 Getac Technology Corp. Method and apparatus for integrating personal computer and electronic device functions
CN100390736C (en) * 2004-04-23 2008-05-28 广达电脑股份有限公司 Method and system for allocating multiple computers at far end
JP2008217440A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp Automatic os type identification device and automatic os start-up device
JP2011215889A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Personal Products Co Ltd Information processing apparatus and method for starting the same
JP2013149135A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Lenovo Singapore Pte Ltd Method for booting computer and computer
US9292302B2 (en) 2012-01-20 2016-03-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Allowing bypassing of boot validation in a computer system having secure boot enabled by default only under certain circumstances
JP2014219947A (en) * 2013-05-11 2014-11-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Method for constructing secure operating environment for computer, computer program, and computer
JP2015172807A (en) * 2014-03-11 2015-10-01 日本電気株式会社 Start-up control unit, start-up control method and start-up control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928542B2 (en) Method and system for starting a multiple PDA operating system through a menu
US6839836B2 (en) Portable computing device with specialized operating system
CN101526901B (en) Method and device for viewing files in computer
JP2010541072A (en) Multiple OS boot system and method via mobile device
CN101650660A (en) Booting a computer system from central storage
US20080182668A1 (en) Information processor
US7822962B2 (en) Application software configured to work with two operating systems
US9563393B2 (en) Information processing method and electronic device
EP1946215A1 (en) Direct computing experience
US20140280262A1 (en) Electronic device with a funiction of applying applications of different operating systems and method thereof
US20080082816A1 (en) Application software configured to work with two operating systems
US20080104380A1 (en) Method and system to dynamically boot to a non-visible partition
US20110113227A1 (en) Electronic equipment and boot method, storage medium thereof
US20030093659A1 (en) Method and system for directly starting a PDA operating system on a portable PC using hardware devices
JP2007323629A (en) Computer and power saving method thereof
CN100541509C (en) A kind of method of scanning and killing computer virus
JP2003150379A (en) Method for starting multiple pda operating system through menu
JP2005141751A (en) Context of use differentiation in pocket computer
TWI511047B (en) Operating system switching method and dual operating system electronic device using the same
US7849300B2 (en) Method for changing booting sources of a computer system and a related backup/restore method thereof
US20140280263A1 (en) Electronic device with a funiction of applying applications of different operating systems and method thereof
US8429388B2 (en) System and method for express execution of internet service accessing
CN100570557C (en) The computer system and the starting-up method of multiple boot program are provided
JP2001306327A (en) Application execution method before activation of os, and data processing system
CN1402125A (en) Method and system for direct enabling multiple PDA operation systems by hardware element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322