[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003148893A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2003148893A
JP2003148893A JP2001345042A JP2001345042A JP2003148893A JP 2003148893 A JP2003148893 A JP 2003148893A JP 2001345042 A JP2001345042 A JP 2001345042A JP 2001345042 A JP2001345042 A JP 2001345042A JP 2003148893 A JP2003148893 A JP 2003148893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
heat exchanger
lid member
side plate
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001345042A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sanada
良一 真田
Naomi Sugimoto
尚規 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001345042A priority Critical patent/JP2003148893A/ja
Publication of JP2003148893A publication Critical patent/JP2003148893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/14Fastening; Joining by using form fitting connection, e.g. with tongue and groove
    • F28F2275/143Fastening; Joining by using form fitting connection, e.g. with tongue and groove with pin and hole connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付け部への設定位置の自由度をある程度確
保しつつも、軽量で安価な支持構造を可能とする熱交換
器を提供する。 【解決手段】 交互に積層された複数のチューブ111
およびフィン112の両最外方にサイドプレート113
が配設されるコア部110と、チューブ111の長手方
向両端部に配設される一対のヘッダタンク120、13
0と、ヘッダタンク120、130の長手方向端部の開
口部121、131を閉塞する蓋部材140と、この蓋
部材140に設けられ、所定の取付け部に取付けされる
棒状のピン150とを有する熱交換器において、蓋部材
140は、サイドプレート113のコア部110の外方
側の端部113aに当接して、このサイドプレート11
3の長手方向に延長される延長部142を有すると共
に、平板材から一体で形成され、ピン150は、延長部
142に設けられるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に関する
ものであり、例えば車両用冷凍サイクル装置内に設けら
れる凝縮器に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】従来の熱交換器として、例えば実開平5
−45482号公報に示されるものが知られている。こ
れは図6に示すように、相手側車両の取付け部への支持
構造に関するものであり、ヘッダタンク130の長手方
向端部の開口部131を閉塞する蓋部材140aに側方
突出部141aを一体で設け、ヘッダタンク130から
偏心する位置に凸部142a(あるいは凹部)を設ける
ようにしたものである。
【0003】これにより、凸部142aの設定位置の自
由度を高めると共に、相手側車両の取付け部が変更され
た場合でも、凸部142aのヘッダタンク130からの
偏心距離L、偏心方向Wを変更するだけでその対応が容
易に行なえるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、凸部1
42aはヘッダタンク130に対して片持ち支持される
ので、蓋部材140a自身には高い剛性が必要とされ、
その分、肉厚の厚いものと成り重量増加に繋がってい
る。
【0005】また、公報中に開示されているように、こ
の肉厚の厚い蓋部材140aを鍛造成形によって凸部1
42aと共に一体形成しており、コスト高のものとなっ
ている。
【0006】本発明の目的は、上記問題に鑑み、取付け
部への設定位置の自由度をある程度確保しつつも、軽量
で安価な支持構造を可能とする熱交換器を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】請求項1に記載の発明では、流体が流通す
る複数のチューブ(111)および複数のフィン(11
2)が交互に積層されて、両最外方のフィン(112)
のさらに外方にサイドプレート(113)が配設される
コア部(110)と、チューブ(111)の長手方向両
端部に配設され、チューブ(111)内と連通する一対
のヘッダタンク(120、130)と、ヘッダタンク
(120、130)の長手方向端部の開口部(121、
131)を閉塞する蓋部材(140)と、蓋部材(14
0)に設けられ、所定の取付け部に取付けされる棒状の
ピン(150)とを有する熱交換器において、蓋部材
(140)は、サイドプレート(113)のコア部(1
10)の外方側の端部(113a)に当接して、このサ
イドプレート(113)の長手方向に延長される延長部
(142)を有すると共に、平板材から一体で形成さ
れ、ピン(150)は、延長部(142)に設けられる
ようにしたことを特徴としている。
【0009】これにより、延長部(142)はサイドプ
レート(113)の端部(113a)と取付け部とによ
って挟まれ、ヘッダタンク(120、130)に対して
片持ち支持とはならないようにできる。よって、蓋部材
(140)に高い剛性を持たす必要が無く、平板材をベ
ースに安価に軽く形成できる。尚、ピン(150)の設
定位置は、延長部(142)の長さを調節することで、
サイドプレート(113)の長手方向へ自由度を持たす
ことができる。
【0010】請求項2に記載の発明では、延長部(14
2)は、サイドプレート(113)に熱的に接合される
ことを特徴としている。
【0011】これにより、延長部(142)の剛性を向
上させることができる。逆に、剛性が向上した分、蓋部
材(140)の板厚を薄くして更に軽量化、コストダウ
ンができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、ピン(15
0)は、延長部(142)に熱的に接合されることを特
徴としている。
【0013】これにより、ピン(150)と延長部(1
42)間の強度を向上できる。
【0014】請求項4に記載の発明では、ピン(15
0)は、このピン(150)の半径方向に広がるフラン
ジ部(152)を有し、延長部(142)に機械的に接
合されることを特徴としている。
【0015】これにより、熱交換器の製造工程において
全体を形成した後に、フランジ部(152)を有するピ
ン(150)の装着が可能であり、製造工程途中での搬
送時においてフランジ部(152)がコンベヤや各種設
備等に干渉することを防止できる。尚、フランジ部(1
52)の設定によって取付け部側との接触面積を充分に
確保し、安定した支持が可能となる。
【0016】尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述す
る実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもので
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態を図1〜図3に示す。ここでは、熱交換器として
自動車用冷凍サイクル装置内の冷媒を凝縮液化する凝縮
器100に適用したものとしており、まず図1を用いて
その全体構成について説明する。
【0018】凝縮器100は、コア部110、左ヘッダ
タンク120、右ヘッダタンク130、受液器160お
よび車両側の取付け部への支持部を形成する蓋部材14
0、ピン150等から構成され、各部材はアルミニウム
あるいはアルミニウム合金から成り、嵌合、かしめ、治
具固定等により組付けられ、予め各部材表面に設けられ
たろう材により一体でろう付け(熱的接合)されてい
る。
【0019】コア部110は、内部を冷媒(流体)が流
通する複数のチューブ111および複数のフィン112
が交互に積層され、上下の最外方のフィン112の更に
外方に断面コの字状に開口する強度部材としてのサイド
プレート113が配設されたものであり、一体でろう付
けされている。
【0020】このコア部110の図中左右部、即ち、複
数のチューブ111の長手方向両端部において、この長
手方向に交差する方向に延びる一対のヘッダタンク、即
ち、左ヘッダタンク120と右ヘッダタンク130が設
けられている。両ヘッダタンク120、130にはチュ
ーブ孔が複数穿設されており、各チューブ111の端部
がこのチューブ孔に嵌合され、チューブ111と両ヘッ
ダタンク120、130が互いに連通するようにろう付
けされている。また、サイドプレート113の長手方向
端部も両ヘッダタンク120、130にろう付けされて
いる。尚、ここでは各ヘッダタンク120、130は、
断面が楕円状に押出し成形された筒状の容器体と成るも
のとしている。そして、両ヘッダタンク120、130
の長手方向端部の開口部121、131には、ピン15
0を有する蓋部材140がろう付けされて閉塞されてい
る。この蓋部材140およびピン150は、本発明の要
部を成すものであって、詳細については後述する。
【0021】また、各ヘッダタンク120、130内に
は、共に図中上下方向の同一位置において内部の空間を
仕切るセパレータ122、132がろう付けされてい
る。そして、左ヘッダタンク120のセパレータ122
よりも上側には入口配管123が、また下側には出口配
管124がそれぞれろう付けされ、左ヘッダタンク12
0の内部と連通するようにしている。
【0022】受液器160は、押出し成形より成る円筒
状の容器体であって、右ヘッダタンク130の側壁にろ
う付けされている。そしてセパレータ132を挟むよう
に連通孔161、162が設けられ、右ヘッダタンク1
30と受液器160の内部が互いに連通するようにして
いる。
【0023】入口配管123は、図示しない圧縮機の吐
出側と接続され、また、出口配管124は図示しない膨
張弁と接続されている。圧縮機から吐出された冷媒は入
口配管123から左ヘッダタンク120内に流入し、セ
パレータ122、132の上側のチューブ111群を流
れ、外部空気と熱交換されて凝縮液化される。更に、こ
の冷媒は右ヘッダタンク130、連通孔161から受液
器160内に流入し、気液分離される。気液分離された
冷媒のうち、液相冷媒が連通孔162、右ヘッダタンク
130からセパレータ122、132より下側のチュー
ブ111群で過冷却され、出口配管124から流出す
る。因みに、受液器160の内部には図示しない乾燥剤
およびフィルタが配設されており、これによって冷媒中
の水分や異物が除去されるようにしている。
【0024】次に、本発明の要部について、図2、図3
を用いて詳細説明する。両ヘッダタンク120、130
の長手方向端部には、蓋部材140およびピン150が
設けられており、開口部121、131を閉塞すると共
に、所定の取付け部、即ち、図示しない車両側メンバー
等への支持部を形成している。尚、ここでは蓋部材14
0、ピン150は凝縮器100の上下左右の4個所に設
けるようにしているが、基本構成はすべて同一のため、
以下、左ヘッダタンク(以下、ヘッダタンク)130の
上側に設けられたものを代表として説明していく。
【0025】蓋部材140は、ヘッダタンク130の開
口部131にろう付けされて、この開口部131を閉塞
する蓋部141と、サイドプレート113の長手方向に
延びる延長部142とから成り、延長部142はサイド
プレート113の反コア部側に開口する端部113aと
当接するように配設されている。更に、延長部142に
はサイドプレート113のプレート側壁部113bに当
接する蓋部材側壁部144を有しており、この蓋部材側
壁部144はプレート側壁部113bにろう付けされて
いる。尚、この蓋部材140は、平板材をベースにして
プレス加工によって上記蓋部141、延長部142、蓋
部材側壁部144が一体で形成されている。
【0026】一方、延長部142においてヘッダタンク
130から所定の偏心距離Lだけ離れた位置に棒状のピ
ン150が反コア部側に突出するように設けられてい
る。ピン150の一端側には嵌合部151が形成されて
おり、延長部142に設けられたピン孔143に嵌合さ
れ、かしめられてろう付けされている。
【0027】尚、ここでは蓋部材140とピン150
は、まずピン150が蓋部材140にかしめられて、こ
の蓋部材140がヘッダタンク130の開口部131に
仮固定された後に、ヘッダタンク130、サイドプレー
ト113と一体でろう付けされるようにしている。
【0028】次に、本発明における特徴について説明す
る。上記のように形成された4個所のピン150には、
図示しない円筒状のマウントゴムが装着され、このマウ
ントゴムが車両側メンバー等に固定されて凝縮器100
は車両エンジンルーム内のグリル後方に支持される。
【0029】本発明においては、車両側への支持部の形
成にあたって、ヘッダタンク130の蓋部材140に延
長部142を設け、この延長部142がサイドプレート
113の端部113aに当接するようにしている。そし
て、この延長部142にピン150を設けるようにして
いるので、延長部142はサイドプレート113の端部
113aと図示しないマウントゴムとによって挟まれ、
ヘッダタンク130に対して片持ち支持とはならないよ
うにできる。よって、蓋部材140に高い剛性を持たす
必要が無く、平板材をベースに安価に軽く形成できる。
尚、ピン150の設定位置は、延長部142の長さを調
節することで、偏心距離Lを可変させてサイドプレート
113の長手方向へ自由度を持たすことができる。
【0030】更にここでは、蓋部材側壁部144をプレ
ート側壁部113bにろう付けし、また、ピン150
は、延長部142にろう付けするようにしているので、
互いの部材間の剛性、更には強度を向上させ、支持部と
して安定したものとすることができる。逆に、剛性が向
上した分、蓋部材140の板厚を薄くして更に軽量化、
コストダウンができる。尚、上記ろう付けは、車両から
の振動負荷等に応じて廃止するようにしても良い。ま
た、蓋部材側壁部144は、蓋部141の外周部に渡っ
て連続して設けるようにしても良い。
【0031】(第2実施形態)本発明の第2実施形態を
図4、図5に示す。第2実施形態は、ピン150にこの
ピン150の半径方向に広がるフランジ部152を設
け、延長部142に機械的に接合されるようにしたもの
である。
【0032】ピン150の延長部142に当接する側に
は円盤状のフランジ部152を一体で設けている。この
フランジ部152は、車両側の取付け部において円筒状
に形成されるマウントゴムに対する接触面積を充分に確
保して、このマウントゴムの機能を確実に働かせるもの
である。更に、このピン150の嵌合部151は、延長
部142のピン孔143に圧入によって固定されるよう
にしている。
【0033】これにより、熱交換器100の製造工程に
おいて全体を形成した後に、フランジ部152を有する
ピン150の装着が可能であり、製造工程途中での搬送
時においてフランジ部152がコンベヤや各種設備等に
干渉することを防止できる。
【0034】(その他の実施形態)上記第1、第2実施
形態では熱交換器として凝縮器100を例に説明した
が、その他の熱交換器としてラジエータやインタークー
ラ等に適用しても良い。また、熱交換器を構成する各部
材の材質は、アルミニウムに限らず、他のステンレス材
や銅材等としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における凝縮器の全体構
成を示す正面図である。
【図2】図1におけるA部の斜視図である。
【図3】図1におけるA部の断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態におけるピン近傍を示す
斜視図である。
【図5】図4におけるピン近傍の断面図である。
【図6】従来技術の熱交換器の要部を示す(a)はヘッ
ダタンク近傍の正面図、(b)は(a)のB−B部の断
面図である。
【符号の説明】
100 凝縮器(熱交換器) 110 コア部 111 チューブ 112 フィン 113 サイドプレート 113a 端部 120 左ヘッダタンク 121 開口部 130 右ヘッダタンク 131 開口部 140 蓋部材 142 延長部 150 ピン 152 フランジ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が流通する複数のチューブ(11
    1)および複数のフィン(112)が交互に積層され
    て、両最外方のフィン(112)のさらに外方にサイド
    プレート(113)が配設されるコア部(110)と、 前記チューブ(111)の長手方向両端部に配設され、
    前記チューブ(111)内と連通する一対のヘッダタン
    ク(120、130)と、 前記ヘッダタンク(120、130)の長手方向端部の
    開口部(121、131)を閉塞する蓋部材(140)
    と、 前記蓋部材(140)に設けられ、所定の取付け部に取
    付けされる棒状のピン(150)とを有する熱交換器に
    おいて、 前記蓋部材(140)は、前記サイドプレート(11
    3)の前記コア部(110)の外方側の端部(113
    a)に当接して、このサイドプレート(113)の長手
    方向に延長される延長部(142)を有すると共に、平
    板材から一体で形成され、 前記ピン(150)は、前記延長部(142)に設けら
    れるようにしたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記延長部(142)は、前記サイドプ
    レート(113)に熱的に接合されることを特徴とする
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記ピン(150)は、前記延長部(1
    42)に熱的に接合されることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記ピン(150)は、このピン(15
    0)の半径方向に広がるフランジ部(152)を有し、
    前記延長部(142)に機械的に接合されることを特徴
    とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の熱交
    換器。
JP2001345042A 2001-11-09 2001-11-09 熱交換器 Pending JP2003148893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345042A JP2003148893A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345042A JP2003148893A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148893A true JP2003148893A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19158456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345042A Pending JP2003148893A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148893A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139359A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sanden Corp 熱交換器
JP2007155169A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Denso Corp 熱交換器
CN100453949C (zh) * 2003-12-09 2009-01-21 株式会社电装 冷却模块
KR200448845Y1 (ko) 2007-08-16 2010-05-28 대웅아이엔디 주식회사 처짐 방지용 엔드캡을 구비한 응축기
JP2014059087A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Denso Corp 熱交換器のブラケット取付装置
JP2014088973A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp ブラケット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453949C (zh) * 2003-12-09 2009-01-21 株式会社电装 冷却模块
JP2007139359A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sanden Corp 熱交換器
JP2007155169A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Denso Corp 熱交換器
KR200448845Y1 (ko) 2007-08-16 2010-05-28 대웅아이엔디 주식회사 처짐 방지용 엔드캡을 구비한 응축기
JP2014059087A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Denso Corp 熱交換器のブラケット取付装置
JP2014088973A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp ブラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479985A (en) Heat exchanger
JPH10122705A (ja) リキッドタンク付コンデンサ
JP4608277B2 (ja) 車両用凝縮器と、この凝縮器を含む一体型放熱器凝縮器本体
US5765633A (en) Condenser for a refrigerating circuit
JPH1114288A (ja) 熱交換器
JPH02267478A (ja) 凝縮器
US5097900A (en) Condenser having partitions for changing the refrigerant flow direction
JPH08261602A (ja) フィルタ/乾燥器用カートリッジを備えた熱交換器
AU2003211263B2 (en) Refrigeration system and its condensing apparatus
JP2003148893A (ja) 熱交換器
US7918266B2 (en) Heat exchanger
JP3922080B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP3854381B2 (ja) 熱交換器の接続構造
JP3378049B2 (ja) 受液器付き凝縮器
JP2005003265A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2008267753A (ja) 熱交換器
JP3915737B2 (ja) 熱交換器
JP3858751B2 (ja) 熱交換器
JP3966090B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
EP2110623A1 (en) Heat exchanger
JP3835339B2 (ja) 熱交換器
JPH11257799A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP3948390B2 (ja) 受液器一体型凝縮器
JP2002228305A (ja) 乾燥剤収納袋
JPH09264637A (ja) レシーバ付き熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822