JP2003148254A - 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム - Google Patents
往復動内燃機関の運転方法とそのシステムInfo
- Publication number
- JP2003148254A JP2003148254A JP2002023962A JP2002023962A JP2003148254A JP 2003148254 A JP2003148254 A JP 2003148254A JP 2002023962 A JP2002023962 A JP 2002023962A JP 2002023962 A JP2002023962 A JP 2002023962A JP 2003148254 A JP2003148254 A JP 2003148254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- sub
- internal combustion
- supercritical water
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/12—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B47/00—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
- F02B47/02—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/001—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B41/00—Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
- F02B41/02—Engines with prolonged expansion
- F02B41/10—Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0227—Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/025—Adding water
- F02M25/03—Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/032—Producing and adding steam
- F02M25/038—Producing and adding steam into the cylinder or the pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0206—Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0203—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
- F02M21/0215—Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M21/00—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
- F02M21/02—Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
- F02M21/0218—Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02M21/0248—Injectors
- F02M21/0275—Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
がら燃料噴射量を増大して出力増大と熱効率向上を図
り、併せてNOx排出レベルを低減する内燃原動機シス
テムを提供すること。 【解決手段】 排気過給機付往復動内燃機関の排気集合
管の後流側に設けられた排気タービンからの排気後流に
熱交換器を設けて該熱交換器に供給される水との熱交換
により、圧力が18MPa以上臨界点以下、温度が25
0℃以上500℃以下の亜臨界水、または圧力が臨界点
を越え、温度が臨界点を越え500℃以下の超臨界水を
生成し、生成した亜臨界または超臨界水を上死点前90
°乃至上死点後30°の範囲内に気筒内に噴射し、最大
出力時における空気過剰率が1〜2.5,及び燃焼最高
温度が1600〜2000℃となるように燃料を噴射す
ることを特徴とする往復動内燃機関のフィードバック・
コンパウンド・システムとする。
Description
界水を往復動内燃機関の気筒内に噴射して、燃焼最高温
度を従来並みに抑えながら燃料噴射量を増大して出力増
大、効率向上、排気エミッションの低減を図る内燃機関
の運転方法及びそのシステムに関する。
済性の故に船舶推進用の他、一般産業用及び事業用とし
て広く市場に受入れられているが、ユーザの経済性・環
境調和性に対する要求は益々厳しく、出力当り低コス
ト、燃料消費、有害排出物のさらなる低減が要望されて
いる。往復動内燃機関の高出力化(コンパクトで高出
力)によるコストダウンは、LCA(Life Cyc
le Assessment)的観点から、社会的要請
となっている。
方法として、内燃機関と蒸気タービンを組合せ、該蒸気
タービンにボトミングサイクルを行わせる、所謂シリー
ズ・コンバインド・システムがあり、内燃機関としてガ
スタービンを用いたものが多く実用に供されている。か
かるシステムでは、内燃機関の排気ガスが有する熱の一
部を有効利用するので、熱効率は改善されるが、内燃機
関とは別に蒸気タービンを備える必要があるのでコンパ
クトとは言えず、出力当りの重量、スペース、コストの
低減とは必ずしも結びつかないのが実情であった。
ズ・コンバインド・システムは、一例として図11に示
すように、排気過給機付往復動内燃機関101の排気過
給機103の排気タービン104からの排気は熱交換器
106に導かれる。一方前記排気過給機103のコンプ
レッサ105により圧縮された空気がエアクーラ107
を介して機関101の気筒内に送給される。前記熱交換
器106にはポンプPにより水が送給され、該水は熱交
換器106で前記タービン104からの排気により加熱
されて過熱蒸気にされ蒸気タービン115に送られる。
過熱蒸気は蒸気タービン115で膨張して発電機116
を駆動し、蒸気タービン115を出た低温の湿り蒸気は
コンデンサ117で冷却、凝縮されて液相の水になり、
前記ポンプPにより再び熱交換器106に送られる。
生した蒸気を注入して出力増大と熱効率向上を図る、い
わゆるチェンサイクルが米国特許3978661や特公
昭54−34865に、パラレルコンパウンド・二作動
流体ヒートエンジンとして開示されているが、これはガ
スタービンの排気との熱交換により生成した蒸気をガス
タービンの燃焼器に注入し、注入された蒸気が燃焼器内
で燃焼ガスと混合して過熱蒸気となり、燃焼ガスと過熱
蒸気の混合流体を作動ガスとしてガスタービン或はエキ
スパンダに送って出力と熱効率の増大を図るものであ
り、作動流体の熱エネルギーは主として過熱蒸気によっ
て担われ、燃焼ガスの熱エネルギーは過熱蒸気の熱エネ
ルギーよりも小さい。すなわち、燃料のエネルギーは主
として過熱蒸気を作るために消費されるものであり、前
記燃焼器は燃焼ガスが蒸気に直接に接触して過熱蒸気を
製造するボイラーとも言える。
ンド・ディーゼル−ランキン・サイクル往復動機関とし
て開示されているが、これは往復動内燃機関や燃焼用供
給空気の冷却水と排気ガスとの熱交換で生成した好まし
くは温度が580℃よりも低く、圧力が18MPaより
も低いスチームを気筒内に噴射された燃料が着火する前
に該噴射燃料に干渉しないように気筒内に注入するもの
である。
ーゼルエンジンの燃料中に苛性カリ水溶液を添加混合し
て、さらに水の臨界点を越える高温高圧に加圧加熱し
て、燃料中の硫黄分とカリを結合して、シリンダー内に
噴射燃焼せしめる技術が開示されている。これは水の超
臨界を利用するが、燃料中の硫黄分とカリを結合させて
重油中の硫黄の分離に利用するもので、NOxやCOの
低減を図るものではない。また、燃料中に水溶液を混合
すると自己着火が阻害されたり出力の低下がもたらされ
る恐れがある。
ゼル機関は脱硝コストの低減のため徹底的なNOxの低
減が、またCO2低減のため大幅な熱効率の増大が強く
要望されている。本発明は、往復動内燃機関の気筒内に
亜臨界または超臨界水を噴射して出力増大、効率改善、
エミッション低減を同時に図るもので、往復動内燃機関
の主要コンポーネントの改造を伴うことなく、また、前
記シリーズ・コンバインド・システムのように蒸気ター
ビン等を追加することなく、出力と熱効率を増大し、併
せて排出NOxを大幅に低減することを目的とする。
達成するための運転方法で、石油系燃料、水素、天然ガ
ス、アルコールなどの気体若しくは液体燃料を作動空間
の中で燃焼させ、燃焼ガスが作動流体となる往復動内燃
機関において、前記内燃機関の気筒内に燃料を増加させ
て噴射するとともに、該増加させた燃料での最大出力時
の空気過剰率が1〜2.5,及び最高燃焼温度が160
0〜200℃になるように、圧力が18MPa以上(好
ましくは18〜35MPa)で、温度が250℃以上で
臨界点を越える500℃以下の亜臨界水若しくは超臨界
水(以下亜・超臨界水という)を、上死点前90°乃至上
死点後30°の範囲内で気筒内に噴射することを特徴と
する。
水あるいは水蒸気を注入して燃焼温度を下げ、特にNO
xを低減することは従来公知である。水(H2O)の臨
界点は温度374.1℃、圧力22.1MPaである
が、臨界状態の水は液相と気相の区別がなくなり、密度
が液密度と略同等でありながら分子が気相状態のように
運動する。そして流体物性は臨界点近傍で大きく変化す
る。本発明は亜臨界水や超臨界水の物性を積極的に利用
するものである。すなわち、亜臨界水や超臨界水の誘電
率が有機溶媒程度並みに低くなることにより炭化水素系
燃料との相互溶解性が向上し、また拡散係数の増大によ
り水と燃料の均一相形成が容易となって局所的な高温燃
焼部が少なくなり、NOxの生成を抑えることができ
る。また、空気などの気体とも均一相を形成するので、
空気中の酸素との均一相形成も容易となり、燃料の酸化
が効率よく行われ、COや排気色(黒煙)の低減にも有
効である。またイオン積が大きくなり、酸触媒・アルカ
リ触媒効果として作用するために、NOxやCOの低減
がさらに促進される。
H2Oであるが、亜臨界水については明確な定義はな
い。本発明における亜臨界水とは、圧力が18MPa以
上で温度が250℃以上500℃以下のH2Oとし、超
臨界水とは、圧力が臨界圧力を越え、温度が臨界温度を
越え500℃以下のH2Oとする。このような亜臨界ま
たは超臨界水(亜・超臨界水)の噴射時期は、上死点前
90°から上死点後30°の範囲内に設定されるのがよ
い。
なわちクランク角度によって変化し、一方、亜・超臨界
水の噴射にはある期間を要する。したがって、気筒内に
噴射される亜・超臨界水はその噴射終了時期における気
筒内圧力よりも高い圧力で気筒内に噴射される。
力が比較的低い空気中に噴射される場合は、該亜・超臨
界水は気筒内で気筒内圧力および温度付近の蒸気とな
り、亜・超臨界水としての作用はなくなり、単に作動流
体の量および比熱を増加させる作用をするが、気筒内圧
力が高い燃料噴射時期付近あるいは燃焼中に噴射される
場合は、前記亜・超臨界水は気筒内の空気中を貫通し、
燃料噴霧に衝突、混合して燃焼を活発化し、あるいは燃
焼火炎の温度を低下させながらも燃焼を活発化する作用
をする。
は、燃料噴射時期と同一か、それより以前の圧縮工程中
(例えば上死点前90°乃至上死点後30°の範囲)で
あるのがよい。
蒸気中の液相の水は潜熱が大きいため火炎を冷却して消
炎するので燃焼が阻害されるが、臨界点近傍の亜臨界水
は液相の水が少なく潜熱は非常に小さいので、消炎効果
により燃焼が阻害されにくい。したがって燃料噴射時期
近くで亜臨界水を噴射する場合は、その温度は臨界温度
近傍とするのがよい。また前記亜・超臨界水は気筒内の
燃焼が進むにしたがって高温となり、前述したように燃
料や空気との均一な混合や酸化反応を活性化するので、
燃焼を促進し、NOx、CO、黒煙の発生を抑制する。
は通常給気圧は0.4MPa、給気温度は約50℃であ
り、燃焼最高温度は1600℃〜2000℃となる。こ
の燃焼最高温度を2000℃以内に抑えるために、最大
出力時の空気過剰率は2.5前後と大きくされている。
本発明による気筒内への亜・超臨界水の噴射により、気
筒内における燃焼が活発化され、また気筒内の作動流体
の質量が増大し、比熱も増大するので、燃焼熱の吸収容
量が増大する。したがって空気過剰率が2.5以下にな
るように燃料噴射量を増大しても気筒内最高温度を略2
000℃以下に抑制することができる。そして前記燃料
噴射量の増大により出力の増大が可能となる。
素、天然ガス、アルコールなどの気体若しくは液体燃料
を作動空間の中で燃焼させ、燃焼ガスが作動流体となる
往復動内燃機関において、排気ガスとの熱交換により圧
力が18MPa以上で臨界点を越える、温度が250℃
以上で臨界点を越える500℃以下の亜臨界水若しくは
超臨界水(以下亜・超臨界水という)を生成する手段と、
該亜・超臨界水を上死点前90°乃至上死点後30°の
範囲内で気筒内に噴射する亜・超臨界水噴射手段と、該
噴射手段により気筒内に存在する亜・超臨界水と空気密
度の混合雰囲気において、燃料を増加させて噴射するこ
とにより亜・超臨界水の存在による燃焼ガス温度の低下
を防ぐとともに,該増加させた燃料で最大出力時の空気
過剰率が1〜2.5,及び燃焼最高温度が1600〜2
000℃となるように燃料噴射量を制御する手段ととを
備えたことを特徴とする臨界水噴射型往復動内燃機関の
運転システムを提案する。
排気過給機付往復動内燃機関の排気過給機の排気タービ
ン後流に設けた排気/H2O熱交換器であるのがよい。
又、前記熱交換器に供給される排気ガスの供給量と熱交
換器に供給されるH2Oの供給圧とを調整する制御手段
を設け、該制御手段により前記温度と圧力範囲の亜・超
臨界水を製造するのがよい。前記熱交換器に供給される
排気ガスの量を制御して亜・超臨界水の温度を制御する
制御手段に排気過給機の排気タービンにおける膨張比を
可変させる可変手段を組み込むのがよい。又同様の制御
手段に排気過給機の排気タービンに導入される前のター
ビン上流側の排気の一部をバイパスさせて前記熱交換器
に供給するバイパス路を設けるのもよい。又、排気ガス
温度が低い間は、前記亜・超臨界水が得られないので、
前記排気過給機の排気/H2O熱交換器と独立した第2
の前記亜・超臨界水生成手段を設け、運転当初に第2の
前記亜・超臨界水生成手段で生成した亜・超臨界水を前記
内燃機関に噴射するのがよい。
噴射するために、前記亜・超臨界水生成手段で生成され
た亜・超臨界水の量が過大な場合はその一部を前記往復
動内燃機関の排気側に戻入するのがよい。さらに、前記
亜・超臨界水生成手段上流側の前記往復動内燃機関の排
気管に燃料を供給し該排気管内で追炊きを行って排気エ
ネルギを増大させ、増大した排気エネルギで過給機ター
ビンの出力を増大させ、あるいは別途設けた独立タービ
ンで吸収して発電機等の外部機械の駆動に利用するのが
よく、より好ましくは前記亜・超臨界水生成手段上流側
の前記往復動内燃機関の排気管に燃料を供給するととも
に、該排気管に前記排気過給機からの圧縮空気の一部を
供給して該排気管内で追炊きを行うのがよい。
ステム(フィードバック・コンパウンド・システム)と
従来の排ガスによる回収エネルギを蒸気あるいは熱水と
して利用する従来のシステムにおける熱量の移動を比較
したものである。図13(A)の従来システムでは、機
関に供給された燃料の熱量を1とすると、軸出力α、冷
却水に持ち去られる熱量や放射による冷損・放射損δ、
排気により持ち去られる熱量βであり、この排気熱βの
内γ・βが熱交換器で水(H2O)との熱交換により回
収エネルギとして蒸気あるいは熱水の形で利用され、β
・(1−γ)が排気ガスとして大気中に放出される。
給された水(H2O)は排気熱β∞との熱交換によりγ
・β∞の熱量を持つ亜臨界または超臨界水にされて機関
の気筒に噴射されるが、その際、機関への燃料供給熱量
は図13(A)の従来システムの場合よりもκ・γ・β
∞だけ増大されて機関への供給熱量は1+κ・γ・β ∞
とされる。この燃料供給熱量の増大は燃焼最高温度が従
来システムのそれと同じになるように行われる。すなわ
ち、気筒内に亜・超臨界水を噴射したことにより気筒内
作動流体の質量が増大し、また前記亜・超臨界水の比熱
は空気あるいは燃焼ガスの比熱よりも大きいため、従来
の燃料供給熱量のままでは燃焼最高温度が低下するが、
これを従来の燃焼最高温度(例えば1600〜2000
℃)になるように燃料供給熱量を増大するものである。
若干増大してδ∞となり、大気中に放出される熱量はβ
∞・(1−γ)となる。したがって、同じ最高燃焼温度
で、軸出力はα∞/α倍になり、機関の熱効率はα∞/
α・(1+κ・γ・β∞)倍となる。
臨界水の質量Gwと従来システムでの噴射燃料質量Gf
との比Gw/Gfに対する上記熱効率増大比および出力
増大比の計算結果を示す。図13に示されるように、本
システムによると、最高燃焼温度を従来システムと同じ
にする条件で、軸出力および機関熱効率が前記亜・超臨
界水の噴射量の増大とともに燃料を増大する。亜・超臨
界水の噴射により気筒内作動流体の質量が増大するの
で、最高燃焼圧力も増大し、最高燃焼圧力の増大をどこ
まで許容するかによって、亜・超臨界水噴射量の上限が
決まる。前記内燃機関の気筒内に燃料を増加させて噴射
するとともに、該増加させた燃料での最大出力時の空気
過剰率が1〜2.5になるように、亜・超臨界水を上死
点前90°乃至上死点後30°の範囲内で気筒内に噴射
するのがよい。なお、本発明の運転システムは、図12
(B)に示されるように、排気/H2O熱交換器によっ
て排気熱量β∞から回収されたγ・β∞の熱量が燃料追
加によってκ倍されてκ・γ・β∞の熱量として気筒に
フィードバックされ、ガス・蒸気複合サイクル(Com
pound gas−steam cycle)が行わ
れる。
焼温度により、注入された亜・超臨界水は、定圧比熱が
高い(空気と燃焼した燃料の混合物である燃焼ガスの2
倍以上)ことにより燃料の燃焼熱を効果的に奪い、つま
り同じ熱量を奪った場合の温度上昇は空気や燃焼ガスの
それよりも半分以下であり、燃焼温度を従来レベルに保
ちながら燃料噴射量を増大することができる、即ち多く
の燃料を燃焼させることができる。
と共に気筒内で膨張してピストンを押し下げる仕事をす
るので、出力は増大する。即ち前記水蒸気は空気−燃料
が行う往復動サイクルに荷担して往復動サイクルを行う
ことになるので、前記水蒸気は前記シリーズ・コンバイ
ンド・サイクルに比し高効率のサイクルを行うことにな
る。蒸気タービンで通常実現されるランキンサイクル
は、温度は約600℃以下、圧力は数MPa〜高々数十
MPaであるのに対し、往復動内燃機関の気筒内に噴射
された前記亜・超臨界水は温度1600℃以上、圧力は
上記最新の高出力機関では最高圧力20〜25MPaの
サイクルを行うので、この空気−燃料−蒸気の複合作動
流体が往復動内燃機関オリジナルの効率の高いサイクル
を行うことになり、また作動流体量の大幅な増大により
出力も大幅に増大する。
くなるのであるが、構成部材の熱負荷の点から限度があ
り、また、NOx生成量を抑える点からも燃焼温度はで
きるだけ低くする必要がある。燃焼ガス中には燃焼生成
物である水が高温高圧水蒸気の状態で含まれているが、
その量は理論混合比の燃焼の場合で燃焼ガスの8%程度
である。最近の高出力機関は最大出力時の空気過剰率が
2.5前後となるのが普通であり、前記水蒸気の割合は
3.2%前後となる。亜・超臨界水を噴射して燃焼ガ
ス、即ち作動流体中の高温高圧水蒸気の量を大幅に増や
すことにより作動流体の比熱が大きくなり、筒内におけ
る最高温度を同じに保ちながらより多くの燃料を燃焼す
ることができ、同じ容積、重量の機関でより大きな出力
を得ることができる。
れ、例えばシリンダ径300〜450mm前後、回転数
400〜500rpm前後の中型ディーゼル機関では平
均有効圧力を高めて出力を増大するために筒内最高圧力
は20MPaにも達し、さらに25MPaに達する機関
の開発も俎上に乗っている。筒内最高燃焼圧力が高くな
れば、通常は筒内最高燃焼温度も高くなり、NOxも増
加する。筒内最高圧力の増大に対する対応は構造解析等
の技術を駆使して機械強度の増大が図られているが、最
高温度が高くなることによる熱負荷の増大に対する対応
はより難しい問題を含んでいる。本発明の亜・超臨界水
を気筒内に注入する方法により、筒内最高温度を従来と
同じ1600〜2000℃に保ちながら燃料噴射量を増
大して、出力当り重量、容積、及びコストが小さい往復
動内燃機関のシステムを得ることができる。
いは上死点後に気筒内に噴射されるので、該亜・超臨界
水を気筒内で圧縮する仕事量は吸気管に噴射する場合に
比べて小さくなる(前記亜・超臨界水が圧縮行程で噴射
された場合、その分気筒内圧力が増大してその分は圧縮
抵抗が増加するが、給気管に噴射する場合よりは圧縮抵
抗の増大分は小さい)。また、過熱水蒸気の比熱は空気
や燃焼ガスよりも大きく、したがって比熱比は小さい。
比熱比が小さい程同じ質量の流体が膨張時する際のピス
トン仕事は大きく、効率も高い。したがって、膨張時に
比熱比が小さい過熱水蒸気が作動流体に加わるのは膨張
仕事を増大し、熱効率を増大する効果もある。ここで過
熱水蒸気とは、飽和蒸気よりも温度が高い蒸気のことを
言う。
できる水蒸気は、低エネルギーレベル(ユーティリティ
蒸気レベル)で噴射燃料質量の2.5〜3倍程度である
が、本フィードバック・コンパウンド・システムによれ
ば、熱交換器106に供給される排気の質量は亜・超臨
界水の噴射により増大されており、比熱も大きいので、
前記熱交換器では同じ温度降下での放出熱量が大きく、
亜・超臨界水を生成することが可能となる。本システム
は、特に作動流体量を増大した過給機付往復動内燃機関
において効果的に実施されるものである。
ビンに気筒から出た排気の一部をバイパスして該タービ
ンに連結された発電機等を駆動し、該タービンの排気を
前記熱交換器にみちびいてもよい。本システムでは気筒
からの排気のエネルギが大きいので、該エネルギが機関
に空気を供給する排気過給機の駆動に要するよりも大き
い場合に、前記独立のタービンで吸収してもよい。
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る寸法、材質、形状、その相対位置などは特に特定的な
記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する
趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
燃機関、特に4サイクル天然ガス往復動機関の構成を示
し、該ガスエンジン1は、シリンダライナ11およびシ
リンダヘッド12を備えたシリンダ10と、ピストンリ
ング13が介装されたピストン14と、シリンダ10内
で往復運動するピストン14の往復動力を負荷に伝達す
る連接棒15等からなり、前記シリンダヘッドの中央部
に燃料噴射弁16、およびその左右両側にはシリンダ1
0内に空気を導入するための吸気弁17と、シリンダ1
0から排気ガスを排出する排気弁18とを備え、図3の
バルブタイミングダイヤグラムに示すように、エンジン
の基本動作である吸入、圧縮、燃焼、排気をクランク軸
の2回転で完了するものである。
上死点前5〜40°で吸気弁17が開き、下死点後20
〜80°で吸気弁が閉じ、上昇するピストンによる吸入
された空気の圧縮が始まる。そして圧縮行程の終わり近
く(上死点前10°〜20°前後)に燃料噴射弁16か
ら燃料を噴射すると、燃料は断熱圧縮により高温になっ
た空気に接触して自己着火して燃焼が始まり、温度と圧
力は急激に上昇し、上死点を過ぎて下降行程(燃焼行
程)に入ったピストンは押し下げられる。そしてピスト
ンが下死点に達する少し前(下死点前20°〜80°)
で排気弁が開かれ、燃焼ガスは自己の圧力でシリンダ外
に吹き出し、続いてピストンの上昇によって押し出され
る。かかる構成の4サイクルエンジンは公知である。
弁18の開閉タイミングはクランク軸で駆動される不図
示のタイミングギアおよびカムを介して行われる。そし
て吸気弁17と排気弁18の外側の燃焼室20トップ隅
側には亜・超臨界水噴射弁21が設けられている。該亜
・超臨界水噴射弁21の開閉は、吸・排気弁と同様クラ
ンク軸で駆動されるタイミングギアとカムを介して行っ
てもよく、又シリンダ内の圧力と温度およびクランク軸
の回転角を検知して噴射時期を制御するコントローラ2
2(図2)よりの信号によって行ってもよい。
機構を組み込んだ実施例で、本実施例では給水2をポン
プ3により18MPa以上に加圧後ヒータ30を組込ん
だ熱交換器9により250℃以上500℃以下に加熱す
る。前記加圧圧力をむやみに高くすることは加圧のため
の動力増大を招くので、加圧圧力は35MPa以下とす
るのが好ましい。熱交換器9はヒータ30として機能す
る独立した高温の蒸気とともにエンジンの排気ガス4を
利用して加熱することにより、熱エネルギの有効利用が
図れる。本実施例では、亜・超臨界水を製造するのにエ
ンジン排気とは別に高温蒸気を用いているが、噴射する
亜・超臨界水の量をある程度に増やすと、機関から排出
される排気のエネルギが増大し、該排気ガスのみで前記
亜・超臨界水を製造することができる。
関の気筒内にガス燃料を増加させて噴射するとともに、
該増加させた燃料の空気過剰率が1〜2.5になるよう
に、亜・超臨界水を、上死点前90°乃至上死点後30
°の範囲内で気筒内に噴射するように制御するものであ
り、さらに該コントローラ22は前記亜・超臨界水の噴
射開始時期を、燃料噴射時期と同一かそれより以前の圧
縮工程に設定する。
ステム(フィードバック・コンパウンド・システム)の
第1実施例の概略構成を示す図である。図4において、
往復動内燃機関101の排気集合管102から出た排気
ガスは過給機103のタービン104に導入され、該タ
ービン104を出た排気は熱交換器106に導かれる。
該熱交換器106にはポンプPにより臨界圧近傍の圧力
にされた水が供給され、該水は前記タービン104の排
気との熱交換により亜臨界または超臨界水にされて前記
往復動内燃機関101の気筒内に噴射される。前記ター
ビン104に連結されたコンプレッサ105により圧力
を高められた空気はエアクーラ107を通って冷却され
機関101の気筒内に導入される。110は機関101
に連結された発電機やプロペラ等、機関101によって
駆動されるべき発電機やプロペラ等の外部機械である。
前記熱交換器106で水と熱交換後の排ガスは大気中に
放出される。この排ガスには前記ポンプPによって供給
された水が該排ガスと同じ温度、圧力の蒸気となって含
まれている。コントローラ22は図2と同様な動作とと
もに、前記亜・超臨界水の温度と圧力を前記範囲に制御
するために、排気過給機103の排気タービン104の
タービンノズル(不図示)の出口面積を調整して膨張比を
調整し、さらに前記熱交換器106に供給される水の圧
力を調整制御する。
ウンド・サイクルの作動について説明する。図14は、
ディーゼルサイクルのp−v線図を示し、図15は本発
明のフィードバック・コンパウンド・システムのサイク
ルを説明するT−s線図である。両図とも説明の便のた
め、理想化されたサイクル線図で描いてある。図14に
おいて、作動流体は気筒内でAからBに断熱圧縮され圧
力が上昇し、気筒内に注入された燃料の燃焼熱Q1を受
熱してCに等圧膨張し、Cから断熱膨張してDまで圧力
が下がり、DからAまで気筒内の作動流体が等容で気筒
から排出されて作動流体が有している熱量Q2が気筒外
に排出され、Aでは新しい作動流体に入れ替わる。面積
B1BCDAA1B1が作動流体がピストンを押し下げ
てなした仕事、面積B1BAA1B1がピストンが作動
流体を圧縮するのに要した仕事、前記両仕事の差である
面積ABCDAが出力として得られた仕事である。4サ
イクルの場合は作動流体を入れ替えるための排出、吸入
行程があるが省略してある。
上に描いてあり、両図のA、B、C、Dはそれぞれに対
応する。図15では、面積EABCDFEが受熱量
Q1、面積EADFEが排出熱量Q2であり、面積AB
CDが熱量単位で表わした出力である。なお、図15で
は、便宜上、作動流体のうち、気筒内に注入した亜・超
臨界水による分は同図の右側に分けて描いてあり、AB
CDは注入された亜・超臨界水を含む複合作動流体から
該亜・超臨界水を除いた作動流体すなわちガス流体に対
応するものである。勿論、実際には気筒内に亜・超臨界
水が注入された後はT−s線図上で実際の複合作動流体
の特性に従って変化するのであるが、前記亜・超臨界水
が筒内におけるサイクルに与る効果を説明するためにこ
れを分けて描いたもので、あくまでも便宜上のことであ
る。
和蒸気線が記入してあるが、この部分に対する比エント
ロピ軸はABCDのサイクルに対する比エントロピ軸と
は関係なく任意の位置に任意の尺度で描いたものであ
る。Kは臨界点で374.1℃、22.1MPaであ
る。図11の往復動内燃機関を用いた場合のシリーズ・
コンバインド・システムについて説明すると、気筒排気
の熱量Q2の一部で過給機を駆動した後の排気エネルギ
ーを利用してR1の飽和水をR2、R3を経てR4の過
熱蒸気にし、該過熱蒸気は蒸気タービンで膨張してR5
に温度降下して湿り蒸気となり、コンデンサで凝縮され
てR1状態に戻るランキン・サイクルが行われる。その
際蒸気タービンで得られる仕事熱量は面積R1R2R3
R4R5R1である。R4点の温度は、気筒排気との熱
交換で得られた温度、或は排気過給機付きの場合は気筒
排気のエネルギーで過給機タービンを駆動した後の排気
との熱交換で得られる温度であるから、気筒排気の温度
或は過給機タービンの排気温度よりも低く、したがって
気筒排気の温度Dよりも低い。排気タービンの排気温度
を上げるために追炊きされることも行われているが、蒸
気タービンの入口蒸気温度は現状では最高でも620℃
が限度である。
ド・システムの場合は、気筒排気、或は排気過給機付き
の場合は過給機タービンの排気で例えば臨界水を生成し
て気筒内に注入すれば、該臨界水は筒内の作動流体と混
合して筒内作動流体に加わってある温度、圧力となり、
以後気筒内の燃焼ガスと一体となってCと同温のHを経
てDと同温のJに至り、該J点で気筒外に排出されて排
気管、過給機付きの場合は過給機のタービン、熱交換
器、セパレータを経て大気に排出される。該臨界水が受
ける熱量は面積N1R1MKHJNN1で、放出する熱
量はN1R1MLJNN1であるから、筒内に注入され
た臨界水が気筒内でなす仕事熱量は面積MKHJLMで
ある。
り、夫々の作動流体、即ち注入された臨界水を除いた燃
焼ガスの質量及び注入された臨界水の質量をそれぞれの
面積に掛けたものが夫々の作動流体の受熱量、放熱量、
仕事量である(比エントロピsの尺度も両サイクルで任
意に設定されているので、両者を前記図上の面積でその
まま比較することはできないのであるが)。 気筒から
排出される作動流体が保有する熱量は面積EADFEと
面積N1R1MLJNN1との和であり、これが或は排
気過給機付きの場合はこのうちの1部が排気タービンに
より消費された残りが、熱交換器に供給される。この増
大された気筒排気の熱エネルギーの排気タービンと熱交
換器への配分は用途等により設計仕様で決定される。あ
るいは前記排気タービンの出口排気ガス温度を可変させ
る可変手段により調整することができる。
はR4点の圧力は筒内圧に比べてはるかに低く、温度は
前述のように過給機タービンの排気温度よりも低く、排
気が熱交換器に入る前に追焚きしたとしても、蒸気ター
ビンの入口蒸気温度をディーゼル機関の筒内温度のよう
に高温とすることはタービンブレードの耐熱性上不可能
であり、したがって、図15に見られるように、蒸気タ
ービンのランキン・サイクルから得られる動力は、往復
動内燃機関に注入した亜・超臨界水がディーゼルサイク
ルに参加することにより行われる蒸気サイクルより得ら
れる動力よりは大幅に小さいことが分る。また、この蒸
気は比熱比が燃焼ガスよりも小さいので、同じ筒内での
膨張の比仕事(単位重量当りの仕事)は燃焼ガスのそれ
よりも大きく、サイクルの熱効率も大きいという効果も
ある。
ウンド・システムの第2実施例の概略構成を示す図であ
る。図4との相違点は図4においては排気集合管102
から出て排気タービン104に導入される気筒排気の一
部を熱交換器106にバイパス管120でバイパスする
点である。該バイパス管120の排気バイパスの量をコ
ントローラ22で制御することによって、熱交換器10
6で生成される亜・超臨界水の温度を制御することがで
きる。バイパス量によって排気過給機の駆動動力が影響
を受けるが、該排気過給機をタービンの膨張比を可変と
することによって制御できる。従って図5におけるコン
トローラ22は図2と同様な動作とともに、前記亜・超
臨界水の温度と圧力を前記範囲に制御するために、排気
過給機の排気タービンに導入される前のタービン上流側
の排気の一部をバイパス管120によりバイパスさせて
前記熱交換器に供給させるとともに、前記バイパス管の
120のバイパス弁120aによりバイパス量を調整す
るように開閉制御するとともに熱交換器106に供給さ
れる水の圧力を調整、制御する。
ウンド・システムの第3実施例の概略構成を示す図であ
る。図4との相違点は図4においては排気集合管102
から出て排気タービン104に導入される気筒排気の一
部を発電機111が連結された独立のタービン104a
に導入してその回転数制御によりバイパス管の122の
バイパス量を調整するように構成されている点である。
本システムではエネルギの大きい気筒排気が得られ、該
エネルギは排気過給機のコンプレッサーの駆動に要する
よりも大きい場合がある。そのような場合、気筒排気の
一部を発電機111等に連結した前記独立のタービン1
04aに導入して余分のエネルギを吸収し、該独立ター
ビン104aの排気は排気過給機の排気タービンの排気
とともに亜・超臨界水を生成する熱交換器106に導入
される。
ウンド・システムの第4実施例の概略構成を示す図であ
る。図4との相違点は図4においては気筒内に噴射され
る熱交換器106で生成された亜・超臨界水の一部を排
気タービン104にバイパスする点である。本システム
では燃焼最高温度を従来と同じにすることを基本とし、
しかも燃焼最高圧力は機関に応じてある限度に抑えるの
で、亜・超臨界水噴射量には適正量がある。すなわち、
亜・超臨界水噴射量が多い程燃焼温度は低下するので、
これを従来なみの温度とするに要する追加燃料が増大
し、最高圧力が増大する。最高圧力をある限度に抑える
には亜・超臨界水噴射量にも限度があるわけである。本
システムではエネルギの大きい気筒排気が得られ、該エ
ネルギによって熱交換器106において気筒内噴射に要
する量以上の亜・超臨界水が生成されることがある。そ
のような場合、前記亜・超臨界水の一部を戻入管121
を介して前記排気タービン104に導き、必要な量のみ
を気筒内に噴射する。この場合排気タービン104の出
力は前記亜・超臨界水の一部の導入により増大するのを
調整する必要がある場合は、該排気タービン104の膨
張比を可変とすることにより調整することができる。従
って図7におけるコントローラ22は図4と同様な動作
とともに、前記亜・超臨界水の温度と圧力を前記範囲に
制御するために、戻入管121の弁121aを開閉制御
し、前記排気タービン104回転数の調整制御を行う。
ウンド・システムの第5実施例の概略構成を示す図であ
る。これは、図6に対して熱交換器106で生成された
亜・超臨界水の一部を戻入管123を介して排気集合管
102に導入して排気タービン104にバイパスする点
が異なるものである。前記亜・超臨界水の一部を排気集
合管に導く理由は図7における説明と同じであり、説明
は省略する。従って図8におけるコントローラ22は図
6と同様な動作とともに、前記亜・超臨界水の温度と圧
力を前記範囲に制御するために、戻入管123の弁12
3aを開閉制御し、前記排気タービン104回転数の調
整制御を行う。
ウンド・システムの第6実施例の概略構成を示す図であ
る。本実施例は、図7の実施例に対して、排気過給機1
03の排気タービン104に発電機111´を連結し、
排気集合管102に燃料を供給するとともにコンプレッ
サ105からバイパス管126を介して往復動機関に供
給される空気の一部を供給する点が異なるものである。
排気集合管102に集合された気筒排気は気筒内で燃焼
に与らなかった空気を多量に含んでいるので、燃料を供
給し追炊きして前記排気過給機103の排気タービン1
04に導入することによって該排気タービン104の出
力を増大し、該排気タービン104は前記コンプレッサ
とともに前記発電機111´を駆動する。この場合、前
記排気タービン104を出る排気は前記追炊きによりエ
ネルギが増大しており、熱交換器106で生成される亜
・超臨界水の量も増大するので、その一部は前記排気集
合管に導入して気筒内には適正量が噴射されるようにす
る。従って図9におけるコントローラ22は図7と同様
な動作とともに、前記亜・超臨界水の温度と圧力を前記
範囲に制御するために、戻入管123の弁123aを開
閉制御と圧縮機105よりの戻入管126の弁126a
を開閉制御し、前記排気タービン104回転数の調整制
御を行う。
パウンド・システムの第7実施例の概略構成を示す図で
ある。本実施例は、図9の実施例において排気過給機1
03の排気タービン104に発電機111´が連結され
ているのに対して、発電機111が排気集合管102か
ら分岐された排気で作動される独立のタービン104a
に連結されていることである。独立タービンとすること
により、タービン設計の自由度が増し、むしろコスト低
減につなげることができる。
は、ガス機関のみならずディーゼル機関、ガソリン機関
等に適用できるが、特に中・大型のディーゼル機関およ
びガス機関に効果的に適用するのがよい。
噴射される亜臨界・超臨界圧力のH 2Oの温度や噴射時
期の影響が亜・超臨界水を噴射しない場合との比率で図
16乃至21に示されている。これらは図2に示す実施
例により、シリンダ径170mm、ストローク180m
m、回転数1500rpmのディーゼル機関で軽油燃料
で行った試験結果である。図16は噴射される亜臨界・
超臨界圧力のH2Oの温度と出力の関係、図17は温度
と排ガス中のNOx濃度の関係、図18は温度と排気色
の関係、図19は温度と排ガス中のCO濃度の関係、図
20は噴射時期と出力の関係、図21は噴射時期と排ガ
ス中のNOx濃度の関係を示している。これらの図中点
線は亜・超臨界水を噴射しない場合を示している。
関係では、温度250℃以上で出力の改善がみられ、超
臨界域では5%以上の出力増大が認められる。図17の
温度と排ガス中のNOxの関係では、試験範囲内ではい
ずれもNOxが改善されている。400℃前後の高温噴
射では超臨界水による均一相形成の効果が、250℃前
後の低温の噴射ではそれによる局所高温部の冷却効果に
よりNOxの改善が現れたたものとみられる。しかし、
図16と併せてみた場合、出力、NOx両方の改善には
250℃以上が好ましい。
も250℃〜300℃以上で改善がみられる。図19の
温度と排ガス中のCO濃度との関係では、これも250
℃以上で改善がみられ、特に超臨界領域では従来の20
%以下に低減しており、燃焼効率が大幅に改善している
ことが理解できる。以上は亜・超臨界水の噴射温度と出
力、エミッションとの関係を示したが、前試験範囲で改
善がみられたのはNOxのみである。その他の改善には
250℃以上の温度を有する亜・超臨界水であることが
必要である。
係では、圧縮工程中である上死点前60°〜30°にて
最大の出力増大が得られている。図21の噴射時期とN
Oxとの関係では、亜・超臨界水噴射時期が早いほど改
善が大きい。
期は、出力を重視する場合は上死点前90°〜10°、
特に燃料噴射時期直前の圧縮行程後期である上死点前6
0°〜30°が好ましく、NOxを重視する場合は亜・
超臨界水の噴射時期は上死点前できるだけ早いのがよ
い。
施され、以下に記述されるような効果を奏する。
上500℃以下の亜臨界水若しくは超臨界水を、上死点
前90°乃至上死点後30°の範囲内に気筒内に噴射
し、最大出力時の空気過剰率が2.5以下になるように
増大した燃料を気筒内に噴射することにより、燃焼最高
温度を従来レベル(1600〜2000℃)に保ちなが
ら燃料噴射量を増大することができ、出力と熱効率の増
大を図ることができる。又筒内での亜・超臨界水の活発
な反応性により、NOx、煤煙等の低減を図ることがで
きる。
噴射により質量が増大し比熱も高くなった排気との熱交
換器を介しての熱交換により亜・超臨界水を生成し、こ
れを気筒内に噴射するフィードバック・コンパウンド・
システムを構成することにより、従来のシリーズ・コン
バインド・システムのように蒸気タービンを備えること
なく軽量、コンパクト、高出力のコンパウンド・システ
ムを構成することができる。
本構造を示す図である。
射装置を含むシステム概略図である。
ラムである。
ステムの第1実施例の概略構成を示す図である。
ステムの第2実施例の概略構成を示す図である。
ステムの第3実施例の概略構成を示す図である。
ステムの第4実施例の概略構成を示す図である。
テムの第5実施例の概略構成を示す図である。
ステムの第6実施例の概略構成を示す図である。
システムの第7実施例の概略構成を示す図である。
の概略構成を示す図である。
システムと従来のシステムにおける熱量の移動を説明す
る図である。
との比に対する軸出力増大比および機関熱効率増大比を
示す図である。
亜・超臨界水が気筒内で行うサイクルを説明するT−s
線図である。
力向上(熱効率改善)を示すグラフである。
ガス中のNOxの低減を示すグラフである。
ガス中の排気色を示すグラフである。
ガス中のCOの低減を示すグラフである。
力向上(熱効率改善)を示すグラフである。
ガス中のNOxの低減を示すグラフである。
Claims (15)
- 【請求項1】 石油系燃料、水素、天然ガス、アルコー
ルなどの気体若しくは液体燃料を作動空間の中で燃焼さ
せ、燃焼ガスが作動流体となる往復動内燃機関におい
て、 前記内燃機関の気筒内に燃料を増加させて噴射するとと
もに、該増加させた燃料での最大出力時の空気過剰率が
1〜2.5になるように、圧力が18MPa以上で、温
度が250℃以上で臨界点を越える500℃以下の亜臨
界水若しくは超臨界水(以下亜・超臨界水という)を、上
死点前90°乃至上死点後30°の範囲内で気筒内に噴
射することを特徴とする往復動内燃機関の運転方法。 - 【請求項2】 前記亜・超臨界水の噴射開始時期が、燃
料噴射時期と同一かそれより以前の圧縮工程中であるこ
とを特徴とする請求項1記載の往復動内燃機関の運転方
法。 - 【請求項3】 前記亜・超臨界水が排気ガスとの熱交換
により製造されたものであることを特徴とする請求項1
記載の臨界水噴射型往復動内燃機関の運転方法。 - 【請求項4】 前記亜・超臨界水の温度と圧力の制御
を、排気過給機の排気タービンにおけるタービン出口側
排気温度と亜・超臨界水を製造する装置への供給水圧力
とを調整することによって行うことを特徴とする請求項
3記載の臨界水噴射型往復動内燃機関の運転方法。 - 【請求項5】 前記亜・超臨界水の温度と圧力の制御
を、前記排気過給機の排気タービンに導入される前のタ
ービン上流側の排気のバイパス量と亜・超臨界水を製造
する装置への供給水圧力とを調整することによって行う
ことを特徴とする請求項3記載の臨界水噴射型往復動内
燃機関の運転方法。 - 【請求項6】 石油系燃料、水素、天然ガス、アルコー
ルなどの気体若しくは液体燃料を作動空間の中で燃焼さ
せ、燃焼ガスが作動流体となる往復動内燃機関におい
て、 排気ガスとの熱交換により圧力が18MPa以上で、温
度が250℃以上で臨界点を越える500℃以下の亜臨
界水若しくは超臨界水(以下亜・超臨界水という)を生成
する手段と、 該亜・超臨界水を上死点前90°乃至上死点後30°の
範囲内で気筒内に噴射する亜・超臨界水噴射手段と、 該噴射手段により気筒内に存在する亜・超臨界水と空気
の混合雰囲気において、燃料を増加させて噴射すること
により亜・超臨界水の存在による燃焼ガス温度の低下を
防ぐとともに、該増加させた燃料での最大出力時の空気
過剰率が1〜2.5,及び燃焼最高温度が1600〜2
000℃となるように燃料噴射量を制御する手段とを備
えたことを特徴とする往復動内燃機関システム。 - 【請求項7】前記亜・超臨界水の噴射開始時期が、燃料
噴射時期と同一かそれより以前の圧縮工程中であること
を特徴とする請求項6記載の往復動内燃機関システム - 【請求項8】 前記亜・超臨界水生成手段が、排気過給
機付往復動内燃機関の排気過給機の排気タービン後流に
設けた排気/H2O熱交換器であることを特徴とする請
求項6記載の往復動内燃機関システム。 - 【請求項9】 前記熱交換器に供給される排気ガスの供
給量と熱交換器に供給されるH2Oの供給圧とを調整す
る制御手段を設け、これら制御手段により前記温度と圧
力範囲の亜・超臨界水を製造することを特徴とする請求
項6記載の往復動内燃機関の運転システム。 - 【請求項10】前記請求項10記載の排気ガス供給量制
御手段に替えて排気過給機の排気タービンにおけるター
ビン出口側排気温度を可変させる可変手段が組み込まれ
ていることを特徴とする請求項9記載の往復動内燃機関
の運転システム。 - 【請求項11】 前記排気過給機の排気タービンに導入
される前のタービン上流側の排気の一部をバイパスさせ
て前記熱交換器に供給するバイパス量調整手段を備えた
バイパス路を設けたことを特徴とする請求項8記載の往
復動内燃機関システム。 - 【請求項12】 前記排気過給機の排気/H2O熱交換
器と独立した第2の前記亜・超臨界水生成手段を設け、
運転当初に第2の前記亜・超臨界水生成手段で生成した
亜・超臨界水を前記内燃機関に噴射することを特徴とす
る請求項8記載の往復動内燃機関システム。 - 【請求項13】 前記亜・超臨界水生成手段で生成され
た亜・超臨界水の一部を前記往復動内燃機関の排気側に
戻入することを特徴とする請求項6記載の往復動内燃機
関システム。 - 【請求項14】 前記亜・超臨界水生成手段上流側の前
記往復動内燃機関の排気管に燃料を供給して該排気管内
で追炊きを行うことを特徴とする請求項6乃至12のい
ずれか1項に記載の往復動内燃機関システム。 - 【請求項15】 前記亜・超臨界水生成手段上流側の前
記往復動内燃機関の排気管に燃料を供給するとともに、
該排気管に前記排気過給機からの圧縮空気の一部を供給
して該排気管内で追炊きを行うことを特徴とする請求項
14記載の往復動内燃機関システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002023962A JP3902018B2 (ja) | 2001-04-06 | 2002-01-31 | 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム |
PCT/JP2002/003430 WO2002084092A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Method of operating reciprocating internal combustion engines, and system therefor |
US10/297,472 US20030188700A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Method of operating reciprocating internal combustion engines, and system therefor |
AT02714489T ATE440211T1 (de) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Verfahren und system zur regelung einer brennkraftmaschine |
EP02714489A EP1375875B1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Method of operating reciprocating internal combustion engines, and system therefor |
KR1020027016631A KR20030037229A (ko) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | 왕복동 내연 기관의 운전 방법 및 그 시스템 |
DE60233394T DE60233394D1 (de) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Verfahren und system zur regelung einer brennkraftmaschine |
CN02801745A CN1463325A (zh) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | 往复内燃机的操作方法及其系统 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-109177 | 2001-04-06 | ||
JP2001109177 | 2001-04-06 | ||
JP2001264190 | 2001-08-31 | ||
JP2001-264190 | 2001-08-31 | ||
JP2002023962A JP3902018B2 (ja) | 2001-04-06 | 2002-01-31 | 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003148254A true JP2003148254A (ja) | 2003-05-21 |
JP3902018B2 JP3902018B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=27346490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002023962A Expired - Lifetime JP3902018B2 (ja) | 2001-04-06 | 2002-01-31 | 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030188700A1 (ja) |
EP (1) | EP1375875B1 (ja) |
JP (1) | JP3902018B2 (ja) |
KR (1) | KR20030037229A (ja) |
CN (1) | CN1463325A (ja) |
AT (1) | ATE440211T1 (ja) |
DE (1) | DE60233394D1 (ja) |
WO (1) | WO2002084092A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005313019A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Sasakura Engineering Co Ltd | 超臨界水又は亜臨界水の製造方法及びその装置 |
JP2010274905A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Man Diesel Se | 船舶推進システム及び該システムを装備する船舶 |
JP2012241656A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Denso Corp | 内燃機関の燃焼システム |
KR20140027988A (ko) * | 2011-04-11 | 2014-03-07 | 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 | 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관 |
JP2017089556A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN108663216A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-16 | 西安热工研究院有限公司 | 一种汽轮机低压缸效率的直接测量方法 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10338749B4 (de) * | 2003-08-23 | 2006-03-30 | Man B & W Diesel Ag | Vorrichtung zur Zufuhr von Wasser für eine aufgeladene Kolbenbrennkraftmaschine |
CN1587665A (zh) * | 2004-08-19 | 2005-03-02 | 周华群 | 燃气—蒸汽锅炉发动机 |
JP2006249988A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Honda Motor Co Ltd | ランキンサイクル装置 |
US8373381B2 (en) * | 2005-04-22 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | DC/DC-less coupling of matched batteries to fuel cells |
WO2007009139A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Avl List Gmbh | Abgasstrang einer brennkraftmaschine |
US7477982B2 (en) | 2006-10-31 | 2009-01-13 | Caterpillar Inc. | Exhaust gas recirculation system |
GB2446650A (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-20 | Noel Christopher Metcalfe | Water augmented power enhancement of internal combustion or gas turbine engines |
DE102008018664B4 (de) * | 2008-04-11 | 2014-10-30 | Botec - Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mbh | Vorrichtung zur Zufuhr von Wasserdampf über einen Wärmetauscher in einen Brennraum und Verfahren |
IT1391334B1 (it) * | 2008-07-28 | 2011-12-05 | Ciaccini | Motore a scoppio vapore |
WO2010030864A2 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Will Weldon Mathews | Hybrid combustion energy conversion engines |
WO2010036094A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | Petroliam Nasional Berhad | Exhaust valve opening timing and lift strategy |
IT1394033B1 (it) * | 2009-05-15 | 2012-05-25 | Ponti Motors S R L | Metodo per l'alimentazione di un motore a scoppio |
US8291872B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-10-23 | Ut-Battelle, Llc | Highly efficient 6-stroke engine cycle with water injection |
CN102869868B (zh) * | 2010-01-19 | 2016-01-06 | 马尔文·韦斯利·华德 | 用于多种清洁能量生成的系统、设备和方法 |
CN102011645B (zh) * | 2010-11-04 | 2013-06-05 | 金来兴 | 多介质汽化混合燃烧做功的往复活塞式发动机 |
KR20130063672A (ko) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | 현대자동차주식회사 | 복합 동력 사이클 엔진 |
DE102012204382A1 (de) * | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Man Diesel & Turbo Se | Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenbrennkraftmaschine |
US9243589B2 (en) * | 2012-11-01 | 2016-01-26 | Jared William Brown | High-enthalpy fluid injection |
US9631580B2 (en) * | 2012-11-01 | 2017-04-25 | Jared William Brown | High-enthalpy fluid injection integrated with glow plug |
US8813691B1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-26 | Shawn Grannell | High efficiency, ternary mix engine |
US9115676B2 (en) * | 2013-03-06 | 2015-08-25 | Ecomotors, Inc. | Fuel injection method and combustion engine with early pre-injection |
CN103147882A (zh) * | 2013-03-19 | 2013-06-12 | 龙口中宇热管理系统科技有限公司 | 水混合型废气再循环系统和利用该系统的发动机 |
US9404389B2 (en) * | 2013-09-24 | 2016-08-02 | General Electric Company | Passive cooling system for control valve actuators within a negative pressure turbine enclosure using ambient cooling air |
JP6364691B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2018-08-01 | 株式会社三井E&Sマシナリー | 内燃機関の過給機余剰動力回収装置 |
JP6350426B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-07-04 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 |
US20170241379A1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-24 | Donald Joseph Stoddard | High Velocity Vapor Injector for Liquid Fuel Based Engine |
US10364775B2 (en) * | 2016-08-16 | 2019-07-30 | Ford Global Technologies, Llc | Water-injection anti-freezing system |
WO2018134720A1 (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | Marquez Lopez Federico | Supercritical water generator and reactor |
DE102017116799B4 (de) * | 2017-07-25 | 2019-05-02 | André Seedorf | Verfahren zum Betrieb einer Wärmekraftmaschine |
WO2019210369A1 (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | Water 2 Hydrogen (Ip) Pty Ltd | An internal combustion engine and method of operating an internal combustion engine |
IT201800009870A1 (it) * | 2018-10-29 | 2020-04-29 | Magneti Marelli Spa | Motore a combustione interna provvisto di un sistema di alimentazione di acqua ad almeno una camera di combustione |
WO2020151818A1 (de) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Seedorf Andre | Verfahren zur energierückgewinnung bei verbrennungsmotoren durch eine abgas-dampf-turbine |
EP4025778A4 (en) * | 2019-09-05 | 2022-11-09 | Mulligan, Karl Peter | SYSTEMS AND METHODS FOR A PISTON ENGINE INCLUDING A RECIRCULATION SYSTEM USING SUPERCRITICAL CARBON DIOXIDE |
EP4222364A1 (en) * | 2021-01-07 | 2023-08-09 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Wet biofuel compression ignition |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3978661A (en) * | 1974-12-19 | 1976-09-07 | International Power Technology | Parallel-compound dual-fluid heat engine |
SE8105054L (sv) * | 1980-08-27 | 1982-02-28 | Dal David John Van | Anordning vid forbrenningsmotor |
DE3236233C2 (de) * | 1982-09-30 | 1985-07-25 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Anordnung zum Einspritzen von Wasser in eine Hubkolben-Brennkraftmaschine |
GB2196384A (en) * | 1986-10-16 | 1988-04-27 | James Black | Diesel and steam engine |
EP0593793B1 (en) * | 1992-10-19 | 1998-01-07 | Miroslav Boric | Stimulators for fuel combustion |
US6213104B1 (en) * | 1996-02-14 | 2001-04-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and a device for supplying fuel to an internal combustion engine |
US6010544A (en) * | 1997-12-18 | 2000-01-04 | Quantum Energy Technologies | Supercritical water fuel composition and combustion system |
DE19810933C2 (de) * | 1998-03-13 | 2001-08-16 | Daimler Chrysler Ag | Verbrennungsmotor |
US6170441B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-01-09 | Quantum Energy Technologies | Engine system employing an unsymmetrical cycle |
JP2000018101A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合強制点火ディーゼルエンジン |
EP1099846B1 (de) * | 1999-11-10 | 2005-01-12 | Wärtsilä Schweiz AG | Verfahren zum Betreiben eines Viertakt-Dieselmotors |
JP2002138871A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 液体燃料の供給方法 |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002023962A patent/JP3902018B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-05 EP EP02714489A patent/EP1375875B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-05 AT AT02714489T patent/ATE440211T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-04-05 US US10/297,472 patent/US20030188700A1/en not_active Abandoned
- 2002-04-05 CN CN02801745A patent/CN1463325A/zh active Pending
- 2002-04-05 DE DE60233394T patent/DE60233394D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-05 WO PCT/JP2002/003430 patent/WO2002084092A1/ja active IP Right Grant
- 2002-04-05 KR KR1020027016631A patent/KR20030037229A/ko not_active Abandoned
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005313019A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Sasakura Engineering Co Ltd | 超臨界水又は亜臨界水の製造方法及びその装置 |
JP2010274905A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Man Diesel Se | 船舶推進システム及び該システムを装備する船舶 |
US9726076B2 (en) | 2011-04-11 | 2017-08-08 | Nostrum Energy Pte, Ltd. | Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine |
KR20140027988A (ko) * | 2011-04-11 | 2014-03-07 | 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 | 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관 |
JP2014517185A (ja) * | 2011-04-11 | 2014-07-17 | ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッド | 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン |
JP2017194065A (ja) * | 2011-04-11 | 2017-10-26 | ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. | 内部冷却式高圧縮リーン・バーン内燃エンジン |
KR101973116B1 (ko) * | 2011-04-11 | 2019-04-26 | 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 | 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관 |
KR20190047730A (ko) * | 2011-04-11 | 2019-05-08 | 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 | 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관 |
USRE47540E1 (en) | 2011-04-11 | 2019-07-30 | Nostrum Energy Pte, Ltd. | Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine |
US10378436B2 (en) | 2011-04-11 | 2019-08-13 | Nostrum Energy Pte, Ltd. | Internally cooled high compression lean-burning internal combustion engine |
JP2020016244A (ja) * | 2011-04-11 | 2020-01-30 | ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. | 炭化水素燃料を使用する内燃エンジンの運転方法 |
KR102079754B1 (ko) | 2011-04-11 | 2020-02-21 | 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 | 내부 냉각 고압축 희박-연소 내연 기관 |
JP2012241656A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Denso Corp | 内燃機関の燃焼システム |
JP2017089556A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN108663216A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-10-16 | 西安热工研究院有限公司 | 一种汽轮机低压缸效率的直接测量方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60233394D1 (de) | 2009-10-01 |
US20030188700A1 (en) | 2003-10-09 |
EP1375875B1 (en) | 2009-08-19 |
EP1375875A4 (en) | 2004-05-19 |
KR20030037229A (ko) | 2003-05-12 |
EP1375875A1 (en) | 2004-01-02 |
WO2002084092A1 (en) | 2002-10-24 |
JP3902018B2 (ja) | 2007-04-04 |
CN1463325A (zh) | 2003-12-24 |
ATE440211T1 (de) | 2009-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3902018B2 (ja) | 往復動内燃機関の運転方法とそのシステム | |
JP4648466B2 (ja) | 臨界水噴射型内燃機関およびその運転方法 | |
US5228415A (en) | Engines featuring modified dwell | |
JP2010519462A (ja) | 水噴射を伴う分割サイクルエンジン | |
HK1002635A1 (en) | Process for the low-pollutant conversion of fossil fuels into power | |
JPH04262025A (ja) | 内燃機関およびその性能改善方法 | |
JP2002505399A (ja) | 自由ピストン内燃機関 | |
JPH10325370A (ja) | 少くとも1つの燃焼室からなる内燃機関およびその運転方法 | |
JP2010506072A (ja) | 空気−燃料混合物の自己点火を備える燃焼エンジン | |
CN103883399B (zh) | 一种原动机的半闭式正时定容热力循环方法及系统 | |
JP2003505635A (ja) | 相変化熱機関 | |
WO2006024209A1 (fr) | Moteur de type « turbine a gaz-vapeur » | |
JP3924219B2 (ja) | 二流体噴射内燃機関の運転方法及び二流体噴射装置 | |
JP4286419B2 (ja) | ピストン形内燃機関 | |
JPH08193504A (ja) | 動力プラントの複合サイクル | |
US9297337B2 (en) | Internal combustion and waste heat steam engine having a heat recovery steam generator exhaust manifold | |
RU2338914C2 (ru) | Двигатель внутреннего сгорания | |
JP2023103406A (ja) | 排気ガス再循環システム及びこれを備える船舶 | |
JP2009115024A (ja) | 等温圧縮シリンダを用いた往復動内燃機関 | |
KR101739440B1 (ko) | 동력 장치 | |
JP7307293B1 (ja) | 大型ターボ過給式2ストロークユニフロークロスヘッド圧縮着火内燃機関及びその動作方法 | |
JPH0338410Y2 (ja) | ||
JP7574280B2 (ja) | 一対気筒を有する内燃機関 | |
CN102213137B (zh) | 一种独立燃烧室双活塞两冲程内燃发动机 | |
CN110645051B (zh) | 高低温联合循环发动机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060825 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3902018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |