[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003145696A - 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体 - Google Patents

積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体

Info

Publication number
JP2003145696A
JP2003145696A JP2001349512A JP2001349512A JP2003145696A JP 2003145696 A JP2003145696 A JP 2003145696A JP 2001349512 A JP2001349512 A JP 2001349512A JP 2001349512 A JP2001349512 A JP 2001349512A JP 2003145696 A JP2003145696 A JP 2003145696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
propylene
laminated film
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001349512A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Takao Nanju
隆雄 南寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Plastic Products Co Ltd filed Critical Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority to JP2001349512A priority Critical patent/JP2003145696A/ja
Priority to PCT/JP2002/001201 priority patent/WO2002064367A1/en
Publication of JP2003145696A publication Critical patent/JP2003145696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】易開封性、低温ヒートシール性及び水蒸気バリ
ヤー性に優れた積層フィルム等を提供する。 【解決手段】α−オレフィン含有量3〜10質量%、メ
ルトフローレート5〜35g/10分のプロピレン−α
−オレフィンランダム共重合体(a)50〜80質量
部、メルトフローレート1〜25g/10分の高密度ポ
リエチレン(b)5〜20質量部、メルトフローレート
1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(c)
5〜20質量部及びブテン系樹脂(d)10〜40質量
部〔但し、(a)+(b)+(c)+(d)=100質
量部〕を含む樹脂組成物層ならびにメルトフローレート
1〜10g/10分のプロピレン系樹脂(e)を含むプ
ロピレン系樹脂層の少なくとも2層からなる積層フィル
ム、該積層フィルムを用いたシーラントフィルム、これ
らを用いた包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルム、シ
ーラントフィルム、積層体及び包装体に関し、特に易開
封性、白化性、水蒸気バリヤー性及び低温ヒートシール
性に優れた食品用及び医療用包装材料として好適な積層
フィルム、シーラントフィルム、積層体及び包装体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィンフィルムは、安価
で、耐熱性、耐薬品性及び易ヒートシール性などの特徴
を生かし各種食品包装材料や各種医療用包装材料として
用いられている。
【0003】食品包装においては、アルミ箔や塩化ビニ
リデン樹脂及びエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂鹸化
物等をガスバリヤー層とし、ポリアミド樹脂層及びポリ
エステル樹脂層等と組み合わせ、シーラント層にポリプ
ロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂が
用いられている。一方、医療用包装においても同様にシ
ーラント層としてポリオレフィン系樹脂が用いられてい
る。
【0004】易開封性のシーラントフィルムとしては、
シーラント層にポリプロピレンとポリエチレンを混合し
た樹脂組成物を用いる方法やポリオレフィン系樹脂にス
チレンをグラフト重合した樹脂などを用いる方法が知ら
れている。
【0005】医療用器具包装体などのローレットシール
を行う包装体のシーラントフィルムとしては、低融点の
ポリプロピレンに直鎖状低密度ポリエチレンを混合した
樹脂組成物をシーラント層とし、この層に基材層として
ホモポリプロピレンを積層したものが用いられている。
このシーラントフィルムは、包装体を開封したときにヒ
ートシール部分(剥離部分)が白化するため包装体が確
実にヒートシールされていたことが視認できるという特
徴を有している。
【0006】しかし、ヒートシール強度(ヒートシール
部の剥離強度)が11.8N/15mm幅以上と強いた
め、開封しずらかった。また、ヒートシール温度幅が狭
いため、ヒートシール条件の多少の変動でヒートシール
強度が変化し易く、例えば、ローレットシール機の温度
調整が不良になったり、ヒートシール圧力に変動がある
とホモポリプロピレン同士がヒートシールされるため開
封できないという問題があった。
【0007】易開封性のシーラントフィルムに関する先
行文献の例としては、例えばメルトインデックスが2〜
100g/10分の結晶性ポリプロピレン系樹脂とメル
トインデックスが2〜50g/10分のポリエチレンを
50:50〜95:5の重量比で含有する厚み5〜25
μmの樹脂組成物層からなる熱封緘性樹脂層を備えた包
装体(特開昭58−1672号公報)、結晶性ポリプロ
ピレン乃至は結晶性プロピレン−エチレン共重合体から
なるベース樹脂と酢酸ビニル含有量8乃至5重量%のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体8乃至30重量%とのブレ
ンド物から形成されたフィルム層で加熱殺菌後の開封強
度が100乃至1700g/cmである容器(特開昭5
7−28777号公報)等を挙げることができる。これ
らは低温ヒートシール性に劣るとか、開封強度が強すぎ
る、開封時にヒートシール部分の白化性が劣り、著しい
場合は全く白化しないなどの問題があった。
【0008】ポリエチレンとブテン系重合体との組み合
わせに関する先行文献としては、例えば、ポリエチレン
製のびん、パイプ、電線被覆等と粘性液体との接触によ
る歪み割れ防止のためにポリエチレンとポリブテン−1
とをブレンドする方法(特公昭39−22351号)が
開示されている。
【0009】プロピレン系樹脂とブテン系重合体との組
み合わせに関する先行文献としては、例えば、「最新ラ
ミネート加工便覧」〔865頁(1989)加工技術研
究会発行〕には、融解温度が71℃と75℃のポリブテ
ン−1をポリプロピレンに50重量%ブレンドすること
により低温ヒートシール性が改良されることが開示され
ている。特開昭50−14741号公報には低温ヒート
シール性と光学特性に優れるポリプロピレン80〜90
重量%とポリブテン−1 10〜20重量%からなる熱
可塑性フィルムが開示されている。
【0010】しかし、これらの先行文献には本発明の目
的や解決方法に関しては何等開示も示唆もされていな
い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みてなされたものであり、食品用及び医療用包装材
料等として好適な積層フィルム等を提供することを課題
とする。また、本発明は、易開封性、低温ヒートシール
性(ヒートシール強度の安定性)及び水蒸気バリヤー性
に優れたシーラントフィルム等を提供することを課題と
する。また、本発明は、白化性に優れ、フェザリング現
象(毛羽立ち)が無い等の外観にも優れた積層フィル
ム、シーラントフィルム、積層体及び包装体等を提供す
ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、特定の樹脂組成物層とプロピレン系樹脂層
を積層することにより上記課題を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は以下の(1)〜(1
2)に示される積層フィルム、積層フィルムの製造方
法、シーラントフィルム、積層体、包装体、包装体の製
造方法及び医療用用具に関する。
【0014】(1)α−オレフィン含有量3〜10質量
%、メルトフローレート5〜35g/10分のプロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体(a)50〜80
質量部、メルトフローレート1〜25g/10分の高密
度ポリエチレン(b)5〜20質量部、メルトフローレ
ート1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン
(c)5〜20質量部及びブテン系樹脂(d)10〜4
0質量部〔但し、(a)+(b)+(c)+(d)=1
00質量部〕を含む樹脂組成物層〔(A)層〕ならびに
メルトフローレート1〜10g/10分のプロピレン系
樹脂(e)を含むプロピレン系樹脂層〔(B)層〕の少
なくとも2層からなることを特徴とする積層フィルム。 (2)プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
(a)がプロピレン−エチレンランダム共重合体である
ことを特徴とする(1)に記載の積層フィルム。 (3)ブテン系樹脂(d)がポリブテン−1であること
を特徴とする(1)または(2)に記載の積層フィル
ム。
【0015】(4)ポリブテン−1のメルトフローレー
トが0.5〜15g/10分、融点が100〜140℃
であることを特徴とする(3)に記載の積層フィルム。 (5)プロピレン系樹脂(e)がプロピレン単独重合体
であることを特徴とする(1)ないし(4)のいずれか
に記載の積層フィルム。 (6)(1)ないし(5)のいずれかに記載の積層フィ
ルムの製造方法において、該製造方法がダイス温度20
0〜280℃、冷却温度20〜90℃で行う共押出成形
法であることを特徴とする積層フィルムの製造方法。
【0016】(7)(1)ないし(5)のいずれかに記
載の積層フィルムであって、樹脂組成物層〔(A)層〕
をシーラント層とすることを特徴とするシーラントフィ
ルム。 (8)(7)に記載のシーラントフィルムと、ガスバリ
ヤー層及び/または保護層とを含むことを特徴とする積
層体。 (9)(7)に記載のシーラントフィルムを有すること
を特徴とする包装体。
【0017】(10)(9)に記載の包装体を製造する
方法であって、該方法がローレットシールによりヒート
シールする工程を含むことを特徴とする包装体の製造方
法。 (11)(9)に記載の包装体に包装されてなることを
特徴とする医療用用具。 (12)血糖値測定電極である(11)に記載の医療用
用具。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における樹脂組成物層〔以下「(A)層」という
こともある。〕に用いられるプロピレン−α−オレフィ
ンランダム共重合体(a)〔以下、「RPP」または
(a)成分ということもある。〕はプロピレンと炭素数
2〜12(但し、3は除く。)個のα−オレフィンとの
ランダム共重合体である。α−オレフィンとしては、エ
チレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロペンタン、ビニ
ルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのα−オレ
フィンは1種でもよく、2種以上混合して用いてもよ
い。これらのα−オレフィンのうち好ましくはエチレン
である。α−オレフィンの含有量は、通常3〜10質量
%であり、4〜9質量%が好ましく、5〜8質量%がよ
り好ましい。α−オレフィンの含有量が3質量%未満の
場合、低温ヒートシール性が発現せず好ましくない。一
方、α−オレフィンの含有量が10質量%を超えると耐
熱性が低下する。耐熱性が低下すると、後述する本発明
の積層フィルムの(A)層をシーラント層とするシーラ
ントフィルムにおいて、シーラント層が流れて薄くなり
ヒートシール強度の低下を起こしたり、シーラント層が
流れた部分同士で融着しヒートシール部分が剥離できな
いなどの問題を生じることが多い。
【0019】本発明にいう低温ヒートシール性とは、1
40〜160℃の範囲におけるヒートシール温度におい
て、ヒートシール強度が、3〜10N/15mm、好ま
しくは5〜10N/15mm幅の範囲にあるものをい
う。ヒートシール強度がかかる範囲にあれば包装体とし
たときの実用的な易開封性の基準を満足する。従来プロ
ピレン−α−オレフィンランダム共重合体を主体とする
樹脂組成物をシーラントフィルムのシーラント層として
用いた場合、ヒートシール強度はヒートシール温度に強
く依存し、ヒートシール温度が160℃(およそ、ホモ
ポリプロピレンの融点)以下、特に140℃を下回ると
急激に低下して実用的な易開封性を示すヒートシール強
度が得られなかった。そこで実用的な易開封性を示すヒ
ートシール強度を有する包装体を安定的に得るためには
ヒートシール温度を160℃付近にコントロールするこ
とが余儀なくされていた。しかし、本発明のシーラント
フィルムを用いれば、低温ヒートシール性が改善され、
易開封性のシーラントフィルムとして好適なヒートシー
ル強度が、140〜160℃のヒートシール温度範囲で
得ることができ、従来に比べ包装体製造時のヒートシー
ル温度に多少のバラツキがあっても、安定したヒートシ
ール強度を有する包装体が製造しやすくなる。
【0020】RPPのメルトフローレート(以下「MF
R」という。)は、5〜35g/10分であり、好まし
くは、10〜30g/10分、より好ましくは15〜2
5g/10分である。なお、ここでのMFRはJIS
K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.18N
の条件で測定した値である。MFRが5g/10分未満
の場合は、ヒートシール特性が劣り好ましくない。一
方、35g/10分を超えるとローレットシールを行っ
た時、シーラント層が流れてしまい、シーラント層が薄
くなりヒートシール強度の低下を起こしたり、シーラン
ト層が流れた部分同士で融着しヒートシール部分が剥離
できないなどの問題を生じることが多い。
【0021】本発明にいうヒートシール特性とは、包装
体としての上記低温ヒートシール性、開封したときの剥
離部分の白化の程度及び剥離部分のフェザリング(毛羽
立ち)の程度を総合的に判断した指標をいい、ヒートシ
ール特性が優れるとは、包装体として上記低温ヒートシ
ール性を有することに加え、開封したときに剥離部分が
十分白化していることが容易に視認でき、かつ剥離部分
のフェザリングが視認できないことをいう。一方、上記
3つの要件の何れかひとつを満足しない場合は、ヒート
シール特性が劣ると評価される。
【0022】本発明における(A)層に用いられる高密
度ポリエチレン(b)〔以下「HDPE」または(b)
成分ということもある。〕のMFRは1〜25g/10
分であり、好ましくは、2〜18g/10分、より好ま
しくは3〜12g/10分である。なお、ここでのMF
RはJIS K7210に準拠し、温度190℃、荷重
21.18Nの条件で測定した値である。MFRが1g
/10分未満の場合は低温ヒートシール性、白化性が劣
り好ましくない。一方、25g/10分を超えるとフィ
ルムが縦方向に裂けやすくなったり、剥離時のフェザリ
ング現象を伴い好ましくない。また、HDPEのJIS
7112D法による密度は0.945〜0.970g
/cm3が好ましく、0.946〜0.965g/cm3
がより好ましく、0.947〜0.958g/cm3
さらにより好ましい。密度が、0.945g/cm3
満の場合は、水蒸気バリヤー性が劣るばかりでなく、剥
離時の白化性が劣る傾向がある。一方、0.970g/
cm3を超えると低温ヒートシール性や白化性が損なわ
れやすい。
【0023】本発明における(A)層に用いられる直鎖
状低密度ポリエチレン(c)〔以下「LLDPE」また
は(c)成分ということもある。〕は、エチレンと炭素
数3〜20個のα−オレフィンから選択された一種以上
のものとの共重合体をいう。製造時に使用された触媒に
は、特に制限はなく、シングルサイト系触媒及びチーグ
ラー系触媒により製造されたものを用いることができ
る。炭素数3〜20個のα−オレフィンのうち、好まし
くは炭素数3〜12個のものである。具体的にはプロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及び1
−ドデセンなどが挙げられ、好ましくはプロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンである。共重
合体に占めるα−オレフィンの含有量は、通常1〜30
モル%であり、好ましくは3〜20モル%である。
【0024】LLDPEのJIS K 7210に準拠
し、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定した
MFRは1〜10g/10分であり、好ましくは2〜8
g/10分、より好ましくは2.5〜5g/10分であ
る。MFRが1g/10分未満の場合は、ヒートシール
強度が強くなりすぎ好ましくない。一方、MFRが10
g/10分を超えると開封時にフェザリング現象などを
起こしやすく剥離面の外観を損ね好ましくない。
【0025】また、LLDPEのJIS K 7112
D法による密度は通常0.920〜0.935g/c
3であり、好ましくは、0.922〜0.933g/
cm3、より好ましくは0.925〜0.932g/c
3である。密度が0.920g/cm3未満の場合は、
水蒸気バリヤー性、白化性や易開封性に劣りやすく、
0.935g/cm3を超えると低温ヒートシール性が
劣る傾向にある。
【0026】本発明における(A)層に用いられるブテ
ン系樹脂(d)〔以下(d)成分ということもある。〕
としては、特に限定するものではないが、エチレン−ブ
テン共重合体及びポリブテン−1が挙げられる。これら
のうちポリブテン−1が好ましい。
【0027】エチレン−ブテン共重合体のエチレン含有
量は通常70〜98質量%であり、好ましくは、72〜
96質量%、より好ましくは75〜95質量%である。
エチレン含有量が70質量%以下の場合は耐熱性、剥離
外観および白化性が劣る傾向にあり、98質量%を超え
ると易開封性および白化性が劣る傾向にある。
【0028】エチレン−ブテン共重合体のJIS K7
210に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nで測
定したMFRが0.1〜20g/10分のものがよく、
好ましくは、0.2〜9g/10分、より好ましくは
0.5〜8g/10分である。MFRが、0.1g/1
0分以下の場合は易開封性が劣る傾向にあり、10分/
10分を超えると剥離外観および白化性が劣る傾向にあ
る。
【0029】本発明で用いられるポリブテン−1(以
下、「PB」という。)は、通常ブテン−1を原料とし
て重合され、ポリエチレンやポリプロピレンと同種のポ
リオレフィンである。一般に、PBは分子量が高く、高
アイソタクティシティーを有する。重合方法について
は、チーグラー・ナッタ触媒を用い、ブテン−1を溶媒
として重合する方法や、ヘキサンまたはヘプタンなどの
炭化水素系溶媒を用いる溶液重合法が用いられている。
【0030】PBは、ポリプロピレンより低い二次転移
点を有するため、室温ないし低温における弾性率がポリ
プロピレンより高い〔D.G.Natta et.a
l:J.Polymer Sci. Vol.25 p
119(1957)〕のでゴム弾性を有するポリマーと
して知られている。また、PBは、ポリエチレンやポリ
プロピレンよりも引っ張り強度、衝撃強度及び引き裂き
強度などの機械的特性に優れているため、パイプ原料や
チューブ、改質材として用いられている。フィルム分野
においてはPBは、他の樹脂とブレンドすることにより
低温ヒートシール性を付与したりイージーピール性を付
与するなどの目的で用いられている。これらPBの性質
や用途に関しては、例えば「最新ラミネート加工便覧」
861〜866頁(1989)加工技術研究会発行や”
I.D.Rubin,Poly(1−Butene)−
its Preparation and Prope
rties”,Gordon and Breach
Science Publishers,inc.,N
ew York(1968)等に詳細に記載されてい
る。
【0031】本発明に用いられるPBのASTM D1
238Eに準拠して測定したMFRは、0.5〜15g
/10分が好ましく、0.8〜12g/10分がより好
ましく、1〜10g/10分の範囲がさらにより好まし
い。MFRが、0.5g/10分未満の場合は、ヒート
シール強度が高くなりすぎることがあり、一方、15g
/10分を超えるとヒートシール部分を剥離すると剥離
部分のフェザリング現象が発生したり、剥離時の白化性
に劣ることがある。
【0032】PBのJIS K 7121に準拠し、示
差走査型熱量測定(DSC)により測定した融点につい
ては、100〜140℃が好ましく、110〜135℃
がより好ましく、115〜130℃がさらにより好まし
い。融点が100℃未満の場合は、ヒートシール部分を
剥離すると剥離部分のフェザリング現象が発生したり、
剥離時の白化性に劣りやすい。一方、140℃を超える
ヒートシール強度及び白化性が劣る傾向がある。
【0033】PBの市販品の例としては、例えばシェル
化学社及び三井化学社から「商品名:ビューロン」とし
て販売されておりこれらを好適に使用できる。
【0034】(A)層に含まれる(a)成分、(b)成
分、(c)成分及び(d)成分の配合割合については、
(a)成分50〜80質量部、(b)成分5〜20質量
部、(c)成分5〜20質量部及び(d)成分10〜4
0質量部〔但し、(a)+(b)+(c)+(d)=1
00質量部〕の範囲である。好ましくは、(a)成分6
0〜78質量部、(b)成分5〜18質量部、(c)成
分5〜16質量部及び(d)成分15〜25質量部の範
囲、特に好ましくは(a)成分65〜75質量部、
(b)成分8〜15質量部、(c)成分8〜14質量部
及び(d)成分17〜23質量部の範囲の範囲がよい。
(a)成分が50質量部未満の場合は、ヒートシールバ
ーによる押圧部だけでなく、その近傍迄ヒートシールさ
れ、外観を損ね、ヒートシール強度が高くなり、易開封
性に劣り好ましくない。一方、80質量部を超えると低
温ヒートシール性が劣り好ましくない。(b)成分が5
質量部未満の場合は、易開封性に劣り好ましくない。一
方、20質量部を超えると、剥離時に繊維状に剥離する
ために剥離面の外観を損ねたり、低温ヒートシール性に
劣り、好ましくない。(c)成分が5質量部未満の場合
は、易開封性に劣り好ましくない。一方、20質量部を
超えると、剥離時のフェザリングを起こしやすく剥離面
の外観を損ね好ましくない。(d)成分が10質量部未
満の場合は、易開封性に劣り、白化性が劣り好ましくな
い。一方、40質量部を超えると水蒸気バリヤー性が劣
り、ヒートシール強度が低下し、白化性が劣り好ましく
ない。
【0035】次に本発明の積層フィルムのうち、プロピ
レン系樹脂(e)を含むプロピレン系樹脂層〔以下
(B)層ということもある。〕について説明する。プロ
ピレン系樹脂(e)は、プロピレン単独重合体またはプ
ロピレンと炭素数2〜12(但し、3は除く。)個のα
−オレフィンとのランダム共重合体であるプロピレン−
α−オレフィンランダム共重合体が好適に使用できる。
これらのうち易開封性、水蒸気バリアー性などに優れる
ことからプロピレン単独重合体が好ましい。α−オレフ
ィンとしては、エチレン、1−ブテン、3−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、4−ジメチル−1−ペンテン、ビニルシク
ロペンタン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。
これらのα−オレフィンは1種でもよく、2種以上混合
して用いてもよい。これらのα−オレフィンのうち好ま
しくはエチレンである。
【0036】プロピレン−α−オレフィンランダム共重
合体に占めるα−オレフィンの含有量は、1.5質量%
以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、
0.8質量%以下が特に好ましい。α−オレフィン成分
の含有量が1.5質量%を超えると、水蒸気バリアー
性、易開封性に劣る傾向にあり、剥離するときに他の基
材と積層した積層体の破れが生じるおそれがある。
【0037】プロピレン系樹脂(e)のMFRは、1〜
10g/10分であり、1〜8g/10分が好ましく、
1.5〜5.0g/10分がより好ましい。MFRが1
g/10分未満の場合は低温ヒートシール性、剥離部分
の白化性が劣る。一方、MFRが10g/10分を超え
ると特定の方向に裂けやすくなったり、剥離時のフェザ
リング現象が発生する。
【0038】本発明の積層フィルムの製造方法は、特に
制限されるものではなく、公知の成形方法を用いること
ができる。例えば、積層フィルムの各層の樹脂成分に必
要に応じて添加剤を添加し、ミキシングロール、バンバ
リミキサー、ヘンシェル、タンブラー及びリボンブレン
ダー等の混合機で各成分を混合した後、押出機を用い混
練処理してペレット化または直接ドライブレンドした
後、押出ラミネショーン成形法、共押出インフレーショ
ン成形方法及び共押出Tダイ成形法等でフィルム化する
方法が挙げられる。これらのうち共押出成形法で本発明
の(A)層と(B)層との少なくとも2層からなる積層
フィルムを得る場合には、ダイス温度200〜280℃
として成膜し、チルロールなどを用いて冷却温度20〜
90℃で成形することにより、水蒸気バリヤー性、白化
性に優れるものが得られ好ましい。
【0039】本発明のシーラントフィルムは、本発明の
樹脂組成物層〔(A)層〕とプロピレン系樹脂層
〔(B)層〕の少なくとも2層からなる積層フィルムで
あって、(A)層をシーラント層とするものである。
(B)層はシーラントフィルムの基材層として用いられ
る。シーラントフィルムの層構成としては(A)層/
(B)層の2種2層からなる層構成が機能性及び経済性
の点から好ましいが、製造上または包装体の形態上の理
由等により(A)層/(B)層/(A)層からなる2種
3層構成、または(A)層/(B)層/その他の層、
(A)層/その他の層/(B)層などからなる多層構成
とすることもできる。その他の層としてはポリオレフィ
ン系樹脂層であることが好ましい。これらの層構成のう
ち(A)層と(B)層とが隣接して積層されているもの
が好ましい。隣接することによりヒートシール強度の安
定性が改善され、ヒートシール部分の近傍が溶融して密
着を起こすことによる包装体の内容物を取り出すことが
困難になる事態を回避することができ、さらに水蒸気バ
リヤー性にも優れたものとなる。
【0040】本発明のシーラントフィルムの(A)層と
(B)層の厚み比については、(A)層:(B)層=
0.05〜0.3:0.95〜0.7の範囲が好適であ
る。好ましくは(A)層:(B)層=0.08〜0.2
5:0.92〜0.75の範囲である。より好ましくは
(A)層:(B)層=0.1〜0.2:0.9〜0.8
の範囲である。(A)層の厚み比が0.05未満の場
合、ヒートシールを施したとき、部分的に(B)層同士
がヒートシールされる箇所が発生し、ヒートシール強度
が高くなったり、包装体の開封時にヒートシール端部で
切れ、内容物を取り出しにくくなるという問題が生じる
場合がある。一方、(A)層の厚み比が0.3を超える
と、フェザリングを起こしたり、包装体の水蒸気バリヤ
ー性の低下を伴うことがある。
【0041】本発明のシーラントフィルムの厚みについ
ては、20〜80μmの範囲のものが本発明の目的を満
足し好ましく使用できる。より好ましくは、20〜60
μm、特に好ましくは25〜50μmである。また、
(A)層の厚みは包装体としたとき包装体端面からの水
分の進入を考慮し3〜15μmにするとよい。
【0042】本発明の積層体は、本発明のシーラントフ
ィルムと、ガスバリヤー層及び/または保護層とを含む
ことを特徴とする。ガスバリヤー層及び保護層は、積層
フィルムまたはシーラントフィルムに、接着剤を介して
または介さずに積層することにより得ることが出来る。
接着剤としては、具体的にウレタン系接着剤、ポリエス
テル系接着剤、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが好
適に使用できる。シーラントフィルムにガスバリヤー層
及び/または保護層が積層される場合にはシーラントフ
ィルムの(B)層側に積層される。
【0043】ガスバリヤー層としては、アルミ箔、金属
蒸着フィルム、酸化珪素蒸着フィルム、塩化ビニルデン
樹脂及びエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物などから
なる層が挙げられる。保護層は包装体としたとき機械的
強度などを改善するために用いられる層であり、具体的
には、ポリエステル樹脂層、ポリアミド樹脂層及びポリ
カーボネート樹脂層などが挙げられる。また、本発明の
目的を損なわない範囲で、包装体としたときに要求され
る諸特性を満足させるべく他のポリオレフィン系樹脂
層、酸素吸収層及び印刷層などをさらに積層して用いて
もよい。印刷層は、包装体としたとき印刷適性を付与す
る層であり、具体的には、ポリエステル樹脂、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂及びポリアミド樹脂などが好適
に使用できる。また、積層体の層構成の好ましい態様と
しては、シーラントフィルム/ガスバリヤー層/印刷
層、シーラントフィルム/保護層/ガスバリヤー層/印
刷層などが挙げられる。
【0044】本発明の積層体は公知の成形法および成形
機を用いて、具体的には、例えば、押出ラミネート成形
法、ドライラミネート成形法などを用いて得ることがで
きる。
【0045】本発明の包装体は、本発明のシーラントフ
ィルムを用いたことを特徴とする。該包装体は本発明の
シーラントフィルムを用い、(A)層をシーラント層と
して溶融させて接着することにより包装容器、包装袋と
したものが挙げられる。(A)層と接着する被シール物
としては、フィルムなどの平面的な物、シートを成形し
て得られる立体的な容器などが挙げられる。また、本発
明の積層体を用いた包装体も好適な1例である。
【0046】上記被シール物の材料は(A)層と接着可
能なものであれば特に限定されないが、ポリオレフィン
であることが望ましい。ポリオレフィンとしては、具体
的には高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレフィンの単独重
合体、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン等のα−オレフィンの2種以上からな
る共重合体、エチレン、プロピレン等のオレフィンと無
水マレイン酸,無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エ
ンドビシクロ−[2,2,1]−ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボン酸無水物等の不飽和ジカルボン酸無
水物との共重合体(グラフト共重合体を含む。)、エチ
レン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体等エチレンとの不飽和
カルボン酸または不飽和カルボン酸エステルとの共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マレ
イン酸共重合体等のエチレン系三元共重合体などが挙げ
られる。これらのうちポリプロピレン、直鎖状低密度ポ
リエチレンが好ましい。
【0047】さらに、本発明の包装体の特に好ましい態
様として、ヒートシール面を実質的に全て本発明のシー
ラントフィルムの(A)層とした包装体が挙げられる。
この包装体は易開封性、低温ヒートシール性、水蒸気バ
リヤー性に極めて優れ、白化性及びフェザリング現象
(毛羽立ち)が無い等の外観にも優れた良好な包装体で
ある。この包装体の好適な例として本発明のシーラント
フィルムを有する積層体2枚の各々の樹脂組成物層を最
内面にして互いに接するように配置し、被包装物が密封
されるように包装した包装体、本発明の積層体を樹脂組
成物層が内側になるようにして折り曲げて被包装物が密
封されるように包装した包装体などが挙げられる。
【0048】本発明の包装体の製造を、ヒートシールを
用いて行う場合、ヒートシールがローレットシールであ
ることが好ましい。ヒートシール温度は、被包装物の耐
熱性等に応じて適宜変更されうるが、易開封性に優れる
という点からは120〜180℃程度とすることが好ま
しい。
【0049】なお、ローレットシールとは、綾目模様ま
たは平目模様などの模様を付したヒートシールバーを用
いて被融着物を熱溶融接着するヒートシールの一形態で
あり、シール強度の安定性、水蒸気バリアー性が要求さ
れる包装体に好んで用いられる。平板からなるヒートシ
ールバーを使用した場合には、該平板全面による圧接に
よりシール部分全体を平面的に広くかつ同時にシールす
るものであるから、シール部分内に気泡を閉じ込み易
く、またシール時に発生するフィルムの伸縮の逃げ場が
なく、シール部に収縮シワが発生したりしてシール部全
体として一様なヒートシール状態が得にくいという欠点
がある。また、包装体を開封した際にシール強度にバラ
ツキが生じやすく、安定したシール強度が得られない等
の不都合も生じる。一方、ローレットシールを行えばか
かる不都合は解消される。
【0050】本発明の積層フィルム、シーラントフィル
ム及び包装体が優れた特性を有する理由は定かではない
が、次のように考察される。本発明のシーラントフィル
ムを用いた包装体を剥離した場合、凝集破壊による凝集
剥離が(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)
成分が特定量含有されてなる樹脂組成物層内で生じ、易
開封性、白化性に優れる特性を示す。
【0051】特に、本発明の効果のひとつである白化性
に優れる理由も定かではないが、樹脂組成物層を構成す
る(d)成分が他の成分よりも分子量が大きく、凝集エ
ネルギーが大きいため、包装体を剥離したとき、(d)
成分と他の成分の界面で微細なボイドが生じることによ
るものと推測される。
【0052】本発明を構成する各層の構成材料に対して
は、熱可塑性樹脂に慣用の他の添加剤(例えば、酸化防
止剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロックキン
グ防止剤、防曇剤、染料、顔料、オイル、ワックス、充
填剤等)やその他の熱可塑性樹脂を本発明の目的を損な
わない範囲で適宜配合できる。
【0053】このような添加剤の例としては、酸化防止
剤として2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,
6ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオビ
ス−(6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、オ
クタデシル3−(3’,5’−ジ−t−ブチルー1’−
ヒドロキシフェニル)プロピネート、4,4’−チオビ
ス−(6−ブチルフェノール)、紫外線吸収剤としては
エチル−2−シアノ−3、3−ジフェニルアクリレー
ト、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベ
ンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチル、フタル
酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、りん酸エステ
ル、帯電防止剤としてはペンタエリスリットモノステア
レート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化オレイン
酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワックス、滑剤と
してエチレンビスステアロアミド、ブチルステアレー
ト、脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド、オレイン酸ア
ミド、エルカ酸アミド等)、着色剤としてカーボンブラ
ック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、ア
ゾ系顔料、酸化チタン、ベンガラ等、充填剤としてグラ
スファイバー、アスベスト、マイカ、ワラストナイト、
ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、ブロッキング防止剤として、ケイ酸塩系(ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸アルミニウム等)、シリコーン系、ゼ
オライト系、タルク、ポリメタクリル酸メチル(PMM
A)粒子などが挙げられる。また他の多くの高分子化合
物も本発明の作用効果が阻害されない程度にブレンドす
ることもできる。
【0054】本発明の包装体は、包装体を開封したとき
にヒートシール部分が確実に白化するため包装体が確実
にヒートシールされていたことが容易に視認できるとい
う特徴を有しているため、医療用または食品用の包装体
として好適に用いることができる。とりわけ白化性に加
え、易開封性、水蒸気バリヤー性などが必要であり、厳
密な管理が要求される医療用用具の包装材料として好ま
しく使用することができる。このような医療用用具の例
として、例えば血糖値測定電極の包装に使用する包装体
がある。かかる用途の実施形態としては、対向する2枚
の積層フィルムを、物品収容部を有するように、積層フ
ィルムの一部がローレットシールされたヒートシール部
を有する構成した包装体を挙げることができる。この場
合、物品収容部には血糖値測定電極のみを収容してもよ
いが、さらに乾燥剤を収容してもよい。乾燥剤は上記電
極に固定されている固定化酵素の活性低下を防止するた
めに用いられるものである。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもの
ではない。実施例1〜16、比較例1〜7用いた樹脂を
以下に示す。
【0056】[(A)層を構成する各成分樹脂] (a)成分 PP1:エチレン含有量6.5質量%、MFR20g/
10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体。 PP2:エチレン含有量4.5質量%、MFRが14.
2g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合
体。 PP3:エチレン含有量5.8質量%、MFRが6.8
g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体。 PP4:エチレン含有量1.2質量%、MFRが12.
5g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合
体。 PP5:MFRが20g/10分のプロピレン単独重合
体。
【0057】(b)成分 PE1:密度0.953g/cm3、MFR5.2g/
10分の高密度ポリエチレン。 PE2:密度0.956g/cm3、MFR20.5g
/10分の高密度ポリエチレン。 PE3:密度0.949g/cm3、MFR12.5g
/10分の高密度ポリエチレン。 PE4:密度0.951g/cm3、MFR32g/1
0分の高密度ポリエチレン。 PE5:密度0.923g/cm3、MFR8.5g/
10分の低密度ポリエチレン。
【0058】(c)成分 PE6:密度0.929g/cm3、MFR2.1g/
10分の直鎖状低密度ポリエチレン。 PE7:密度0.923g/cm3、MFR8.5g/
10分の直鎖状低密度ポリエチレン。 PE8:密度0.932g/cm3、MFR3.5g/
10分の直鎖状低密度ポリエチレン。 PE9:密度0.924g/cm3、MFR3.5g/
10分の低密度ポリエチレン。
【0059】(d)成分 PB1:MFRが1.8g/10分、密度0.915g
/cm3、融点125℃のポリブテン−1である三井化
学(株)製「商品名:ビューロンBL4000」。 PB2:MFRが20g/10分、密度0.917g/
cm3、融点123℃のポリブテン−1である三井化学
(株)製「商品名:ビューロンBL7000」。 PB3:MFRが1.0g/10分、密度0.900g
/cm3、融点75℃のポリブテン−1である三井化学
(株)製「商品名:ビューロンM2181」。 PEB:MFRが3.6g/10分、密度0.88g/
cm3のエチレン−ブテン共重合体である三井化学
(株)製「商品名:タフマーA」。
【0060】[(B)層を構成する樹脂] (e)成分 PP6:MFR4.5g/10分のプロピレン単独重合
体。 PP7:MFR2.4g/10分のプロピレン単独重合
体。 PP8:MFR15.4g/10分のプロピレン単独重
合体。 PP9:エチレン含有量1.2質量%、MFR4.8g
/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合体。 PP10:エチレン含有量3.5質量%、MFR11.
8g/10分のプロピレン−エチレンランダム共重合
体。
【0061】〔試験片の作成〕 [混練処理] (A)層構成材料の(a)成分、(b)成分、(c)成
分及び(d)成分の組合せ及び配合量を変更しタンブラ
ーで混合した後、(株)神戸製鋼所製二軸押出機(KT
X37型)を用いて、温度190〜210℃でペレット
化した
【0062】[Tダイ成形]上記、混練処理した各ペレ
ットを用い、口径65mmφ、ダイス幅1,300mm
である東芝機械(株)製Tダイフィルム成形機を用い、
ダイス温度260℃で(A)層構成材料と(B)層構成
材料の組み合わせを適宜変更して成膜し、次いで50℃
に冷却することにより積層フィルムを作成した。なお、
層構成は(A)層/(B)層からなる2種2層構成で行
い、各層の厚みは、(A)層の厚みを6μm、(B)層
の厚みを32μmとした。
【0063】[ドライラミネート]次に、得られた積層
フィルムに厚み12μmのポリエステルフィルム及び厚
み15μmのアルミ箔をドライラミネート法により、ポ
リエステルフィルム/アルミ箔/ポリエステルフィルム
/(B)層/(A)層となるように積層して、積層体を
得た。なお、接着剤としては、ウレタン系接着剤である
武田薬品工業(株)製「商品名:タケラックA515」
を主剤として、ポリエステル系接着剤である武田薬品工
業(株)製「商品名:タケネートA50」を硬化剤とし
て使用し、乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布し
た。
【0064】[ヒートシール]得られた積層体2枚の周
縁部を(A)層同士を最内面に配置して、テスター産業
(株)製ヒートシーラーを用い、凹凸傾斜角度が55度
の綾目形状ヒートシールバーで圧力0.2MPa、時間
1秒でヒートシールすることにより、ローレットシール
された包装体を得た。なお、ヒートシール温度は140
℃、150℃及び160℃とした。
【0065】〔物性測定方法〕 [ヒートシール強度]包装体を幅15mmに切り出しオ
リエンテック社製引張り試験機(RTA−100型)を
用いて、引張り速度300mm/分の条件で180度剥
離強度を求めた。なお、試験は10点行い、その平均値
を求めた。
【0066】[白化性]ヒートシール温度140℃で作
成した包装体のヒートシール強度測定後の試験片につい
て、ヒートシール部分の剥離部分の白化状態を目視で観
察した。なお、評価は以下の基準で行った。 ○・・・十分白化しており、白化の確認が容易である。 △・・・薄らと白化しており、確認しずらい。 ×・・・全く白化していない。
【0067】[外観]ヒートシール強度測定後の剥離部
分について、フェザリング(毛羽立ち)がないか以下の
基準で目視判定した。 ○・・・フェザリングが全く認められない。 △・・・フェザリングが部分的に認められる。 ×・・・フェザリングが著しく外観が劣る。
【0068】[水蒸気透過量]ASTM E96に準拠
し、モダンコントロール社製「水蒸気透過試験機PER
MATRAN−W」を用い、温度37.8℃、相対湿度
90%で、積層フィルムの水蒸気透過量を測定した。
【0069】表1に示す積層フィルムを用いて、ヒート
シール性、水蒸気透過量を測定した結果を表1に示す。 実施例17〜18、比較例8〜9 (A)層の厚みを12μm、(B)層の厚みを48μm
とした以外は、以下実施例1と同様に行った。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】本発明の積層フィルム、シーラントフィ
ルム及び包装体は、易開封性、低温ヒートシール性(ヒ
ートシール強度の安定性)及び水蒸気バリヤー性に優れ
る。また白化性に優れ、フェザリング現象(毛羽立ち)
が無いなどなど外観も良好であるので、食品用及び医療
用包装材料分野に利用でき有用である。特にローレット
シールを行う包装材料分野において好適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 23/14 C08L 23:06 23:06 23:08 23:08 23:20 23:20) (C08L 23/16 23:06 23:08 23:20) (72)発明者 南寿 隆雄 大分県大分市大字中の洲2番地 昭和電工 プラスチックプロダクツ株式会社大分工場 内 Fターム(参考) 3E086 AB01 AC07 AC22 AD01 BA04 BA15 BB02 BB51 BB90 CA01 CA28 4F100 AK05A AK07B AK09A AK62A AK63A AK64A AL05A AR00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C EH202 GB15 JA06A JD02C JL12A YY00A 4J002 BB03X BB05Y BB05Z BB14W BB15W BB17Z FD020 FD050 FD070 FD090 FD100 FD170 GF00 GG02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−オレフィン含有量3〜10質量%、メ
    ルトフローレート5〜35g/10分のプロピレン−α
    −オレフィンランダム共重合体(a)50〜80質量
    部、メルトフローレート1〜25g/10分の高密度ポ
    リエチレン(b)5〜20質量部、メルトフローレート
    1〜10g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(c)
    5〜20質量部及びブテン系樹脂(d)10〜40質量
    部〔但し、(a)+(b)+(c)+(d)=100質
    量部〕を含む樹脂組成物層〔(A)層〕ならびにメルト
    フローレート1〜10g/10分のプロピレン系樹脂
    (e)を含むプロピレン系樹脂層〔(B)層〕の少なく
    とも2層からなることを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】プロピレン−α−オレフィンランダム共重
    合体(a)がプロピレン−エチレンランダム共重合体で
    あることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】ブテン系樹脂(d)がポリブテン−1であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の積
    層フィルム。
  4. 【請求項4】ポリブテン−1のメルトフローレートが
    0.5〜15g/10分、融点が100〜140℃であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の積層フィルム。
  5. 【請求項5】プロピレン系樹脂(e)がプロピレン単独
    重合体であることを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれか1項に
    記載の積層フィルムの製造方法において、該製造方法が
    ダイス温度200〜280℃、冷却温度20〜90℃で
    行う共押出成形法であることを特徴とする積層フィルム
    の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項5のいずれか1項に
    記載の積層フィルムであって、樹脂組成物層〔(A)
    層〕をシーラント層とすることを特徴とするシーラント
    フィルム。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のシーラントフィルムと、
    ガスバリヤー層及び/または保護層とを含むことを特徴
    とする積層体。
  9. 【請求項9】請求項7に記載のシーラントフィルムを有
    することを特徴とする包装体。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の包装体を製造する方法
    であって、該方法がローレットシールによりヒートシー
    ルする工程を含むことを特徴とする包装体の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の包装体に包装されてな
    ることを特徴とする医療用用具。
  12. 【請求項12】血糖値測定電極である請求項11に記載
    の医療用用具。
JP2001349512A 2001-02-14 2001-11-15 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体 Pending JP2003145696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349512A JP2003145696A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
PCT/JP2002/001201 WO2002064367A1 (en) 2001-02-14 2002-02-13 Multi-layered film and packaging material comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349512A JP2003145696A (ja) 2001-11-15 2001-11-15 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145696A true JP2003145696A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19162167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349512A Pending JP2003145696A (ja) 2001-02-14 2001-11-15 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176164A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Unitika Ltd フィルム傷付け加工治具
JP2007246781A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP2010005935A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toray Advanced Film Co Ltd 複合フィルム
JP5111852B2 (ja) * 2004-08-06 2013-01-09 出光ユニテック株式会社 包装容器
JP2021133590A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 ジェイフィルム株式会社 易開封性フィルムおよび包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111852B2 (ja) * 2004-08-06 2013-01-09 出光ユニテック株式会社 包装容器
JP2006176164A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Unitika Ltd フィルム傷付け加工治具
JP2007246781A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP2010005935A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toray Advanced Film Co Ltd 複合フィルム
JP2021133590A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 ジェイフィルム株式会社 易開封性フィルムおよび包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997831B2 (ja) 積層体
EP1934281B1 (en) Polyolefin based peelable seals
US4882229A (en) Blends of high molecular weight polybutylene with low density polyethylene
JP5142470B2 (ja) 易開封性樹脂組成物及びその用途
US20040241477A1 (en) Laminate film, sealant film and package
JP4864257B2 (ja) 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
JP2003526697A (ja) グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
KR100650081B1 (ko) 의료용 제품을 위한 다층 중합체 기재 수분 차단 구조물
US6794029B2 (en) Layered film and packaging product thereof
JP5582669B2 (ja) シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2010194781A (ja) イージーピールフィルム
JP2006305886A (ja) シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
JP2003145696A (ja) 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
JP4108577B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP2002234123A (ja) シーラントフィルム及びこれを用いた積層フィルム、包装体。
JP2003103729A (ja) 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2003072001A (ja) 積層フィルム及びそれを用いた包装体
JP2000168003A (ja) イージーピール性多層フィルム
JP2003136649A (ja) 積層フィルム、シーラントフィルム及び包装体
JP2003103727A (ja) 積層体、シーラントフィルム及び容器
JP2004035711A (ja) ヒートシール性フィルム、及びそれを用いた積層体
JPH01301735A (ja) 加熱殺菌可能で容易に開くことができる包装を形成することができるフイルム及びシート
JP2001219518A (ja) 積層フィルム
JP2008524414A (ja) ヒートシール可能なポリオレフィンフィルム
WO2002064367A1 (en) Multi-layered film and packaging material comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626