JP2003143410A - ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents
ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2003143410A JP2003143410A JP2001341752A JP2001341752A JP2003143410A JP 2003143410 A JP2003143410 A JP 2003143410A JP 2001341752 A JP2001341752 A JP 2001341752A JP 2001341752 A JP2001341752 A JP 2001341752A JP 2003143410 A JP2003143410 A JP 2003143410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- distortion
- contact glass
- line
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 108
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 154
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 92
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012888 cubic function Methods 0.000 description 1
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
るボケ補正処理の処理時間を短くすることができるボケ
画像補正装置を提供する。 【解決手段】 画像歪みが補正されたスキャン画像の歪
み領域を抽出し(S5)、この歪み領域に対し、ブック
原稿のコンタクトガラスからの浮きの高さに応じて強度
調節可能なフィルタを用いて適応的にボケ補正処理を施
す(S7〜S9)。これにより、ブック原稿の表面形状
変化によるボケに対するボケ補正処理をスキャン画像中
の画像に歪みを生じている領域である歪み領域について
のみ施すので、処理時間を短くすることができる。
Description
置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶
媒体に関する。
る原稿の多くはシート状の原稿であり、コンタクトガラ
ス上に開閉自在の圧板を設け、コンタクトガラス上に原
稿を載置した後に圧板を閉じて原稿をスキャンするよう
にしている。しかし、原稿としてはシート状のものに限
られず、ブック原稿(本、冊子など)も原稿として扱わ
れることがあり、そのような場合にもコンタクトガラス
上にブック原稿を載置し、原稿をスキャンすることにな
る。
場合には、図57に示すように、ブック原稿100のペ
ージ綴じ部101がコンタクトガラス102から浮き上
がってしまう。このようにブック原稿100のページ綴
じ部101がコンタクトガラス102から浮き上がって
しまった場合には、ページ綴じ部101が焦点面から離
れてしまうため、浮き上がった部分のスキャン画像に
は、画像歪み、影、文字ボケなどの画像劣化が発生す
る。劣化した画像のページ綴じ部101は読みにくく、
OCRにより文字認識処理を行うときの認識率が著しく
低下する。特に、厚手製本ではその割合が高く、また、
ブック原稿100のページ綴じ部101を焦点面から離
れないように加圧作業した場合には、ブック原稿100
自体を破損してしまうこともある。
情報から物体の3次元形状を推定する方法を用いて、画
像の歪みを補正する方法が提案されている。このような
画像の濃度情報から物体の3次元形状を推定する方法と
しては、T. Wada, H. Uchida and T. Matsuyama, “Sha
pe from Shading with Interreflections under a Prox
imal Light Source: Distortion-Free Copying of an U
nfolded Book”, International Journal Computer Vis
ion 24(2), 125-135(1997)に記載されているShape from
Shadingと呼ばれる方法が代表的な例である。
量方式により書籍の形状を測定し、歪みを補正する方法
が提案されている。
取りスキャン画像のページ外形の形状を用いて書籍表面
の3次元形状を推定する方法が提案されている。
のコンタクトガラスからの浮き上がりが高くなるほどボ
ケの程度は増すので、ブック原稿の表面形状変化による
文字ボケの補正処理の際に、スキャン画像全体に同一の
文字ボケ補正処理を施した場合には、地肌領域のノイズ
が強調されたり、写真領域のコントラストが不自然にな
ったり、浮き上がりの深い部分と浅い部分とで文字ボケ
補正にむらが生じたりするという問題がある。
ngと呼ばれる方法によれば、歪み補正処理の際に幾何学
的歪み補正と輝度補正とを行っているが、文字ボケ補正
は行っていない。
いる方法によれば、ラプラシアン処理により文字ボケ補
正を行っているが、文字ボケ補正(エッジ強調処理)を
行うときのノイズの影響を考慮していない。加えて、特
開平5-161002号公報に記載されている方法によれば、書
籍表面形状変化による文字ボケの状況変化を考慮してい
ないし、歪み領域と歪みのない領域とを区別せずに画像
全面に対して文字ボケ補正処理を施すので、処理時間が
長くなるという問題がある。
ている方法でも、文字ボケ補正(エッジ強調処理)を行
うときのノイズの影響を考慮していないし、歪み領域と
歪みのない領域とを区別して処理してない。
化によるボケに対するボケ補正処理の処理時間を短くす
ることができるボケ画像補正装置、画像読取装置、画像
形成装置、プログラム及び記憶媒体を提供することであ
る。
ケ画像補正装置は、コンタクトガラスの上もしくは下に
接触したブック原稿を画像読取手段により読み取ったス
キャン画像のボケを補正するボケ画像補正装置におい
て、前記スキャン画像中の画像に歪みを生じている領域
である歪み領域を抽出する歪み領域抽出手段と、この歪
み領域抽出手段により抽出された前記歪み領域に対して
画像歪み補正処理を施す画像歪み補正手段と、この画像
歪み補正手段により画像歪みが補正された前記スキャン
画像の前記歪み領域に対し、前記歪み領域抽出手段によ
り抽出された前記歪み領域における前記ブック原稿の前
記コンタクトガラスからの浮きの高さに応じて強度調節
可能なフィルタを用いてボケ補正処理を施すボケ画像補
正手段と、を備える。
ン画像の歪み領域に対し、ブック原稿のコンタクトガラ
スからの浮きの高さに応じて強度調節可能なフィルタを
用いて適応的にボケ補正処理が施される。これにより、
ブック原稿の表面形状変化によるボケに対するボケ補正
処理が、スキャン画像中の画像に歪みを生じている領域
である歪み領域についてのみ施されるので、処理時間を
短くすることが可能になる。
ケ画像補正装置において、前記歪み領域と前記歪み領域
以外の領域との境界における前記ブック原稿の前記コン
タクトガラスからの浮きの高さを第一閾値XSとし、前
記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さ
xが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定する。
域との境界におけるブック原稿のコンタクトガラスから
の浮きの高さ(第一閾値XS)は略0であることから、
歪み領域と歪み領域以外の領域との境界におけるブック
原稿のコンタクトガラスからの浮きの高さが第一閾値X
S以下の場合には、画像読取手段のブック原稿に対する
ピントは合っていることからスキャン画像がボケること
はないので、フィルタの強度に係る係数kを0に固定す
ることでボケ補正処理の実施を回避することにより、処
理の高速化を図ることが可能になる。
記載のボケ画像補正装置において、前記ブック原稿のペ
ージ綴じ部のスキャン画像の近傍における前記ブック原
稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さを第二閾値
X0とし、前記ブック原稿の前記コンタクトガラスから
の浮きの高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定する。
スキャン画像の近傍におけるブック原稿のコンタクトガ
ラスからの浮きの高さ(第二閾値X0)は略最大値であ
ることから、歪み領域と歪み領域以外の領域との境界に
おけるブック原稿のコンタクトガラスからの浮きの高さ
が第二閾値X0以上の場合には、フィルタの強度に係る
係数kを一定の値K0に固定することで、ボケ補正後の
ノイズが軽減され、画質の悪化が防止される。
のいずれか一記載のボケ画像補正装置において、前記ブ
ック原稿のページ綴じ部のスキャン画像の近傍における
前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高
さを第二閾値X0とし、前記ブック原稿の前記コンタク
トガラスからの浮きの高さxが、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させる。
スからの浮きの高さに従ってフィルタの強度に係る係数
kを連続的に変化させることが可能になるので、歪み領
域と歪み領域以外の領域との境界部分でフィルタ強度に
大きな境目が生じることはなくなる。
稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段に
より読み取られたスキャン画像のボケの補正を行う請求
項1ないし4の何れか一記載のボケ画像補正装置と、を
備える。
記載の発明と同様の作用を奏する画像読取装置が得られ
る。
稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段に
より読み取られたスキャン画像のボケの補正を行う請求
項1ないし4の何れか一記載のボケ画像補正装置と、こ
のボケ画像補正装置から出力される画像データに基づい
た画像を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備える。
記載の発明と同様の作用を奏する画像形成装置が得られ
る。
タクトガラスの上もしくは下に接触したブック原稿を画
像読取手段により読み取ったスキャン画像のボケ補正を
コンピュータに実行させるプログラムであって、前記コ
ンピュータに、前記スキャン画像中の画像に歪みを生じ
ている領域である歪み領域を抽出する歪み領域抽出機能
と、この歪み領域抽出機能により抽出された前記歪み領
域に対して画像歪み補正処理を施す画像歪み補正機能
と、この画像歪み補正機能により画像歪みが補正された
前記スキャン画像の前記歪み領域に対し、前記歪み領域
抽出機能により抽出された前記歪み領域における前記ブ
ック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さに応
じて強度調節可能なフィルタを用いてボケ補正処理を施
すボケ画像補正機能と、を実行させる。
ン画像の歪み領域に対し、ブック原稿のコンタクトガラ
スからの浮きの高さに応じて強度調節可能なフィルタを
用いて適応的にボケ補正処理が施される。これにより、
ブック原稿の表面形状変化によるボケに対するボケ補正
処理が、スキャン画像中の画像に歪みを生じている領域
である歪み領域についてのみ施されるので、処理時間を
短くすることが可能になる。
ログラムにおいて、前記歪み領域と前記歪み領域以外の
領域との境界における前記ブック原稿の前記コンタクト
ガラスからの浮きの高さを第一閾値XSとし、前記ブッ
ク原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定する。
域との境界におけるブック原稿のコンタクトガラスから
の浮きの高さ(第一閾値XS)は略0であることから、
歪み領域と歪み領域以外の領域との境界におけるブック
原稿のコンタクトガラスからの浮きの高さが第一閾値X
S以下の場合には、画像読取手段のブック原稿に対する
ピントは合っていることからスキャン画像がボケること
はないので、フィルタの強度に係る係数kを0に固定す
ることでボケ補正処理の実施を回避することにより、処
理の高速化を図ることが可能になる。
記載のプログラムにおいて、前記ブック原稿のページ綴
じ部のスキャン画像の近傍における前記ブック原稿の前
記コンタクトガラスからの浮きの高さを第二閾値X0と
し、前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮き
の高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定する。
スキャン画像の近傍におけるブック原稿のコンタクトガ
ラスからの浮きの高さ(第二閾値X0)は略最大値であ
ることから、歪み領域と歪み領域以外の領域との境界に
おけるブック原稿のコンタクトガラスからの浮きの高さ
が第二閾値X0以上の場合には、フィルタの強度に係る
係数kを一定の値K0に固定することで、ボケ補正後の
ノイズが軽減され、画質の悪化が防止される。
9のいずれか一記載のプログラムにおいて、前記ブック
原稿のページ綴じ部のスキャン画像の近傍における前記
ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さを
第二閾値X0とし、前記ブック原稿の前記コンタクトガ
ラスからの浮きの高さxが、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させる。
スからの浮きの高さに従ってフィルタの強度に係る係数
kを連続的に変化させることが可能になるので、歪み領
域と歪み領域以外の領域との境界部分でフィルタ強度に
大きな境目が生じることはなくなる。
み取り可能な記憶媒体は、請求項7ないし10のいずれ
か一記載のプログラムを記憶する。
にインストールすることにより、請求項7ないし10の
いずれか一記載のプログラムと同様の作用を得ることが
可能になる。
し図56に基づいて説明する。本実施の形態のボケ画像
補正装置は画像形成装置であるデジタル複写機に備えら
れており、画像読取装置としてはデジタル複写機のスキ
ャナ部が適用されている。
縦断正面図である。図1に示すように、スキャナ部1
は、原稿を載置するコンタクトガラス2と、原稿の露光
用の露光ランプ3および第一反射ミラー4からなる第一
走行体5と、第二反射ミラー6および第三反射ミラー7
からなる第二走行体8と、原稿の画像を読み取る撮像素
子としてのCCD(Charge Coupled Device)9と、こ
のCCD9に結像させるためのレンズユニット10と、
原稿を載置する基準になるとともにコンタクトガラス2
のズレや外れを防止する原稿スケール11と、この原稿
スケール11の下側に設置されたシェーディング補正用
の白基準板12と、フレーム14とを備えている。CC
D9はセンサボード13上に形成されている。
二走行体8はステッピングモータ24(図3参照)によ
って副走査方向に移動する。すなわち、第一走行体5お
よび第二走行体8がコンタクトガラス2の下を走行し
て、露光ランプ3で原稿を露光走査し、その反射光を第
一反射ミラー4、第二反射ミラー6および第三反射ミラ
ー7で反射して、レンズユニット10を通してCCD9
に結像させる。ここに、画像読取手段が実現されてい
る。
部1で読み取られた原稿の画像に基づく画像データに応
じ、例えば電子写真方式で用紙上に画像の形成を行う画
像印刷装置であるプリンタ部(図示せず)を備えるデジ
タル複写機16に搭載されている。図2は、スキャナ部
1を搭載したデジタル複写機16の上部部分を示す斜視
図である。図2に示すように、スキャナ部1には、コン
タクトガラス2に対して開閉自在な圧板17と、この圧
板17の開閉を検出する開閉センサ18とが設けられて
いる。なお、デジタル複写機16に備えられるプリンタ
としては、電子写真方式のほか、インクジェット方式、
昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、
溶融型熱転写方式など、種々の印刷方式を適用すること
ができる。その具体的な構成については周知であるた
め、詳細な説明は省略する。
接続を示すブロック図である。図3に示すように、この
制御系は、スキャナ部1の全体を制御するメイン制御部
19に、CCD9で読み取った画像データに各種の画像
処理を施す回路である画像処理部20と、第一走行体5
および第二走行体8を制御する回路である走行体制御部
21と、デジタル複写機16への各種操作を受け付け、
また、各種メッセージを表示する操作パネル22と、C
CD9で読み取った画像データや所定のデータ等を記憶
するメモリ23とが接続されている。なお、操作パネル
22には、コピー開始を宣言するためのコピースタート
キー等が設けられている。また、走行体制御部21に
は、露光ランプ3と、第一走行体5および第二走行体8
を駆動するステッピングモータ24と、第一走行体5お
よび第二走行体8がホームポジションにあるか否かを検
出するスキャナホームポジションセンサ(HPセンサ)
25と、開閉センサ18とが接続されている。
内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、
画像処理部20は、原稿をCCD9により読み取ったア
ナログ画像信号の増幅処理やデジタル変換処理等を行う
アナログビデオ処理部26、シェーディング補正処理を
行うシェーディング補正処理部27、シェーディング補
正処理後のデジタル画像信号に、MTF補正、変倍処
理、γ補正等の各種画像データ処理を行いスキャン画像
を生成する画像データ処理部28、スキャン画像の画像
輝度補正機能を含む歪み補正機能を実現する画像歪み補
正部29から構成されている。以上のような画像処理後
のデジタル画像信号は、メイン制御部19を介してプリ
ンタ部に送信されて、画像形成に供される。
各部を集中的に制御するCPU(Central Processing U
nit)31を備えており、このCPU31には、BIO
Sなどを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read
Only Memory)32と、各種データを書換え可能に記憶
してCPU31の作業エリアとして機能するRAM(Ra
ndom Access Memory)33とがバス34で接続されてお
り、マイクロコンピュータを構成している。さらにバス
34には、制御プログラムが記憶されたHDD35と、
CD(Compact Disc)−ROM37を読み取るCD−R
OMドライブ36と、プリンタ部等との通信を司るイン
タフェース(I/F)38とが接続されている。
の記憶媒体を実施するものであり、所定の制御プログラ
ムが記憶されている。CPU31は、CD−ROM37
に記憶されている制御プログラムをCD−ROMドライ
ブ36で読み取り、HDD35にインストールする。こ
れにより、メイン制御部19は、後述するような各種の
処理を行うことが可能な状態となる。
7のみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光
磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクなどの
各種磁気ディスク、半導体メモリ等、各種方式のメディ
アを用いることができる。また、インターネットなどの
ネットワークからプログラムをダウンロードし、HDD
35にインストールするようにしてもよい。この場合
に、送信側のサーバでプログラムを記憶している記憶装
置も、この発明の記憶媒体である。なお、プログラム
は、所定のOS(Operating System)上で動作するもの
であってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の
実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、ワ
ープロソフトなど所定のアプリケーションソフトやOS
などを構成する一群のプログラムファイルの一部として
含まれているものであってもよい。
U31が制御プログラムに基づいて実行する各種処理の
内容について説明する。ここでは、CPU31が実行す
る処理のうち、本実施の形態のスキャナ部1が備える特
長的な機能であるスキャン画像のボケ画像補正機能を実
現するボケ画像補正装置である画像歪み補正部29にお
けるスキャン画像のボケ補正処理についてのみ説明す
る。
れを概略的に示すフローチャートである。なお、ここで
は、図7に示すように、ブック原稿40のページ綴じ部
41とスキャナ部1の画像読み取りの主走査方向とが平
行になるように位置させてブック原稿40をコンタクト
ガラス2上に下向きに載置した場合について説明する。
処理部28から出力されたコンタクトガラス2に載置さ
れているブック原稿40のスキャン画像を入力する。こ
こで、図8は入力した画像の一例を示したものである。
そして、図9に示すように、入力されたブック原稿40
のスキャン画像には、ページ綴じ部41のスキャン画像
41´の近傍において歪みが生じている。
(例えば、モノクロ多値画像)の最適2値化処理を実行
し(ステップS2)、副走査方向の黒画素(スキャン画
像の画素の中でその濃度値が予め定めた濃度値よりも濃
い画素)数のヒストグラムを求める(ステップS3)。
図10は、図8に示した画像の綴じ部境界線左側の黒画
素ヒストグラムである。図10中の横軸は、主走査方向
の黒画素(スキャン画像の画素の中でその濃度値が予め
定めた濃度値よりも濃い画素)の位置を示し、図10中
の縦軸は、その位置毎の黒画素数を示すものである。な
お、綴じ部境界線としては、スキャン画像中の画素の中
でその濃度値が元も濃い画素が位置する副走査方向の位
置が選択される。
合における2値化処理は、例えばRGB成分の何れか一
つの成分に着目し(例えばG成分)、G成分の所定の濃
度閾値よりも大きいものを黒画素とし、G成分の所定の
濃度閾値よりも小さいものを白画素とすれば良い。ま
た、RGBを色変換して輝度成分と色差成分とに分け、
輝度成分で閾値処理を行うようにしても良い。
/罫線/文字行の抽出処理を実行する。ここで、図11
は、ページ外形/罫線/文字行の抽出処理の流れを概略
的に示すフローチャートである。
まず、ステップS41におけるスキャン画像からのペー
ジ外形の抽出処理について説明する。ここで、図12は
上端にページ外形が存在するスキャン画像の一例を示す
説明図、図13は図12に示したスキャン画像の綴じ部
境界線左側の黒画素ヒストグラムである。図13に示す
ヒストグラムのx軸はスキャン画像の主走査方向(図1
2の上下方向)を示すものであり、スキャン画像の上端
はヒストグラムの左端に対応付けられている。なお、ペ
ージ外形が下端に存在するスキャン画像の場合には、ス
キャン画像の下端がヒストグラムの右端に対応付けられ
ることになる。したがって、図12に示すようにスキャ
ン画像の上端にページ外形が存在する場合、スキャン画
像の上部に黒い帯が現れることから、図13に示すヒス
トグラムの左端には高い縦棒が現れることになる。本実
施の形態では、このような特性を利用して、スキャン画
像にページ外形が存在するか否かの判断を行う。
じ部境界線からスキャン画像の左端(図12の左端)ま
での距離AO、ヒストグラム縦棒の高さBOとし、その
比率を下記に示す式(1)により算出し、
場合に、スキャン画像にページ外形が存在すると判断す
る。
存在する場合には、ヒストグラムの左右両端に高い縦棒
が現れることになるので、このような場合には、ヒスト
グラムの左右両端の高い縦棒に基づいてスキャン画像に
ページ外形が存在するか否かの判断がそれぞれ実行され
る。
外形が存在すると判断された場合には、左右ページの上
下辺のいずれにページ外形が存在しているのかという情
報とともにページ外形を抽出し、RAM33に一時的に
記憶する。
在するか否かの判断処理は、スキャン画像の綴じ部境界
線を境にした左右ページ毎に実行される。
テップS42においては、スキャン画像からの罫線の抽
出処理を実行する。ステップS42におけるスキャン画
像からの罫線の抽出処理について説明する。
罫線が存在するスキャン画像の一例を示す説明図、図1
5は図14に示したスキャン画像の綴じ部境界線左側の
黒画素ヒストグラムである。図15に示すヒストグラム
のx軸はスキャン画像の主走査方向(図14の上下方
向)を示すものであり、スキャン画像の上端はヒストグ
ラムの左端に対応付けられている。図14に示すように
スキャン画像に罫線が存在する場合には、図15に示す
ヒストグラムに幅の狭いピークが現れることになる。本
実施の形態では、このような特性を利用して、スキャン
画像に罫線が存在するか否かの判断を行う。
トグラムに現れた幅の狭いピークの高さHを求めるとと
もに、求められた各ピークの中央位置(高さが半分の位
置)における幅Wを求める。そして、ピークの高さHが
予め定められた閾値thHよりも高く、かつ、ピークの中
央位置の幅Wが予め定められた閾値thWより小さなピー
クが存在する場合、そのピークを罫線の候補とする。
て、罫線の連続性を利用して、更に罫線か否かの判断を
する。図16に示すように、候補罫線上の適当な位置
(例えば、ページの中心線の位置)を開始点とし、この
開始点から候補罫線を左右方向へ探索し、切断点(罫線
がかすれて途切れている部分)の数を累積する。切断点
の数が予め定められた閾値より少なければ、この候補を
罫線と判断する。このように罫線連続性に基づいて罫線
か否かの判断をすることにより、罫線として誤って検出
された小さな文字で構成された横書き文字行や点線等を
排除することが可能になる。
を判別した後、各罫線の座標を検出する。罫線座標の検
出は、図17に示すように、罫線の主走査方向(図17
のy軸方向)の座標値を罫線部の黒画素ランの中点座標
とした場合、図17に示す罫線の左端のx1における主
走査方向座標値はy1となる。
ら歪み補正に最適な罫線を選択する。図18に示すよう
に複数の罫線が検出される場合、どの罫線を用いて歪み
補正するかを選択する必要がある。最適な罫線の選択基
準の一例としては、罫線の長さが予め定められた閾値よ
り長く、かつ、綴じ部境界線を挟んだ左右の一定幅領域
内(図18の網掛け領域)に罫線の一部がかかっている
ことを条件とし、その中で上下いずれかのページ外形に
最も近い罫線を選択するようにする。図18において
は、左右ページから各1本ずつの罫線を選択する場合を
示している。ここでは、罫線と罫線とが選択されて
いる。
ては、罫線の長さが予め定められた閾値より長く、か
つ、綴じ部境界線を挟んだ左右の一定幅領域内(図19
の網掛け領域)に罫線の一部がかかっていることを条件
とし、各ページの上部では上端のページ外形に、各ペー
ジの下部では下端のページ外形に、それぞれ最も近い罫
線を選択するようにする。図19においては、左右ペー
ジをさらに上下部分に分け、その各4ブロックにおいて
1本ずつの罫線を選択する場合を示している。ここで
は、左上のブロックでは罫線、右下のブロックでは罫
線、左下のブロックでは罫線が選択されている。な
お、図19中の右上のブロックには上記2条件(罫線の
長さが予め定められた閾値より長く、かつ、綴じ部境界
線を挟んだ左右の一定幅領域内に罫線の一部がかかって
いる)を満足する罫線が存在しないので、選択された罫
線はない。
られた閾値より長く、かつ、綴じ部境界線を挟んだ左右
の一定幅領域内に罫線の一部がかかっている)について
は、その両方ではなくいずれか一方のみを満足するもの
であっても良い。また、選択基準として上例では「ペー
ジ外形に最も近い」を用いているが、これに限るもので
はなく、「罫線の湾曲が最も大きい」を用いても良い。
ここで、「罫線の湾曲」は罫線の左右両端点の主走査方
向の座標値の差で表すものとする。
選択された場合には、罫線の(主走査方向の)座標値を
決定する。罫線の(主走査方向の)座標値は、選択され
た罫線を左右ページのそれぞれ両端に達するまで近似し
て延長することにより決定される。図20において、罫
線が存在しているBC部については、前述した罫線座標
検出処理により既に座標値は決まっていることから、そ
れ以外の延長部分について罫線の(主走査方向の)座標
値を決定することになる。より詳細には、図20に示す
AB部は直線近似で(主走査方向の)座標値を推定し、
CD部は多項式近似曲線で(主走査方向の)座標値を推
定する。
線を排除する。これは、前述したように多項式近似によ
り座標値を推定する際に、多項式近似による推定曲線の
形状が不適切である場合には補正の際にかえって歪みが
増大する恐れがあるので、このような罫線を排除するも
のである。不適切な近似曲線形状の例としては、図21
に示すように、曲線が書籍の外側へ向かうような曲線
や、中心線を超えて大きく内側へ食い込むような曲線
である。
て罫線を排除した場合には、再び最適な罫線を選択し、
上記の処理を繰り返すことになる。
存在すると判断された場合には、左右各ページのいずれ
の位置に罫線が存在しているのかという情報とともに罫
線を抽出し、RAM33に一時的に記憶する。
ステップS43においては、スキャン画像からの文字行
の抽出処理を実行する。ステップS43におけるスキャ
ン画像からの文字行の抽出処理について説明する。本実
施の形態においては、まず、スキャン画像中の文字行が
縦書き文字行なのか、横書き文字行なのかの判別を行
う。
が縦書き文字行なのか、横書き文字行なのかの判別手法
について説明する。ここで、図22は図8に示した画像
の副走査方向の黒白反転数ヒストグラムである。図22
中の横軸は、副走査方向(左右方向)の黒画素(スキャ
ン画像を黒白反転させた画素の中でその濃度値が予め定
めた濃度値よりも濃い画素)の主走査方向上での位置を
示し、図22中の縦軸は、その位置毎の黒画素数を示す
ものである。また、図23は図8に示した画像の主走査
方向の黒白反転数ヒストグラムである。図23中の横軸
は、主走査方向(上下方向)の黒画素(スキャン画像を
黒白反転させた画素の中でその濃度値が予め定めた濃度
値よりも濃い画素)の副走査方向上での位置を示し、図
23中の縦軸は、その位置毎の黒画素数を示すものであ
る。画像中の文字が横書きの図8に示したようなスキャ
ン画像の場合、図22に示すような副走査方向のヒスト
グラムは激しく変化するが、図23に示すような主走査
方向のヒストグラムの変化は少ない。また、特に図示し
ないが、スキャン画像中の文字行が縦書き文字行である
場合には、主走査方向のヒストグラムは激しく変化する
が、副走査方向のヒストグラムの変化は少ない。
記に示す各式により実現される。まず、下記に示す式
(2)により、
均値meanHが算出される。ここで、heightは画像の高さ
である。
Hが得られる。
均値meanVが算出される。ここで、widthは画像の幅で
ある。
vが得られる。
横書き文字行である場合には、副走査方向のヒストグラ
ムの主走査方向に関する分散σHが、主走査方向のヒス
トグラムの副走査方向に関する分散σvより大きい。逆
に、スキャン画像中の文字行が縦書き文字行である場合
には、主走査方向のヒストグラムの副走査方向に関する
分散σvが、副走査方向のヒストグラムの主走査方向に
関する分散σHより大きい。つまり、分散σHと分散σ
vとの比較により、スキャン画像中の文字行が縦書き文
字行なのか、横書き文字行なのかの判別が可能になって
いる。
字行なのか、横書き文字行なのかの判別に、黒白反転数
ヒストグラムを用いたのは、文字行と写真部分との混同
を避けるためである。一般に、黒画素ヒストグラムの値
が同程度の場合、文字領域のほうが写真領域よりも黒白
反転数ヒストグラムの値が大きくなるからである。
して文字行を判別した後、まず、各横書き文字行の座標
を検出する。横書き文字行の座標の検出にあたっては、
文字単位の外接矩形抽出処理を行うとともに、横書き文
字行の抽出処理を行う。なお、文字認識処理については
周知の技術であるので、その説明は省略する。ここで、
スキャン画像の文字外接矩形抽出処理および文字行抽出
処理の結果の一例を図24に示す。そして、各文字の外
接矩形の中心点の座標をその文字の座標とみなし、横書
き文字行の座標を検出する。
た横書き文字行の中から歪み補正に最適な横書き文字行
を選択する。複数の横書き文字行が検出される場合、ど
の横書き文字行を用いて歪み補正するかを選択する必要
がある。最適な横書き文字行の選択基準の一例として
は、前述した最適な罫線の選択基準と基本的に同様であ
って、図25に示すように横書き文字行の長さBCが予
め定められた閾値より長く、かつ、綴じ部境界線を挟ん
だ左右の一定幅領域内(図25の網掛け領域)に横書き
文字行の一部Cがかかっていることを条件とし、その中
で上下いずれかのページ外形に最も近い横書き文字行を
選択するようにする。ここで、Bは文字行の一番左の矩
形の中心であり、Cは一番右の矩形の中心である。な
お、最適な横書き文字行の選択は、左右ページから各1
本ずつのページ外形に最も近い横書き文字行を選択する
ものであっても良いし、左右ページをさらに上下部分に
分け、その各4ブロックにおいて1本ずつのページ外形
に最も近い横書き文字行を選択するものであっても良
い。
予め定められた閾値より長く、かつ、綴じ部境界線を挟
んだ左右の一定幅領域内に横書き文字行の一部がかかっ
ている)については、その両方ではなくいずれか一方の
みを満足するものであっても良い。また、選択基準とし
て上例では「ページ外形に最も近い」を用いているが、
これに限るものではなく、「横書き文字行の湾曲が最も
大きい」を用いても良い。ここで、「横書き文字行の湾
曲」は横書き文字行の両端の文字外接矩形の中心座標の
主走査方向の座標値の差で表すものとする。
な横書き文字行が選択された場合には、横書き文字行の
(主走査方向の)座標値を決定する。横書き文字行の
(主走査方向の)座標値は、横書き文字行内の各文字外
接矩形の中心点を連結し、直線部分と曲線部分とを近似
して抽出することにより横書き文字行の(主走査方向
の)座標値を決定することになる。より詳細には、図2
5に示すDは綴じ部境界線であり、BDの間は多項式近
似曲線で(主走査方向の)座標値を推定し、一番左端の
AとBとの間は近似直線の値で(主走査方向の)座標値
を推定する。
適切な横書き文字行を排除する。これは、前述したよう
に多項式近似により座標値を推定する際に、多項式近似
による推定曲線の形状が不適切である場合には補正の際
にかえって歪みが増大する恐れがあるので、このような
横書き文字行を排除するものである。不適切な近似曲線
形状の例としては、前述した罫線の場合と同様であっ
て、特に図示しないが、曲線が書籍の外側へ向かうよう
な場合や、中心線を超えて大きく内側へ食い込むような
場合である。
て横書き文字行を排除した場合には、再び最適な横書き
文字行を選択し、上記の処理を繰り返すことになる。
文字行が存在すると判断された場合には、左右各ページ
のいずれの位置に横書き文字行が存在しているのかとい
う情報とともに横書き文字行を抽出し、RAM33に一
時的に記憶する。
て、各縦書き文字行の座標を検出する。縦書き文字行の
座標の検出にあたっては、文字単位の外接矩形抽出処理
を行う。なお、文字認識処理については周知の技術であ
るので、その説明は省略する。そして、各文字の外接矩
形の中心点の座標をその文字の座標とみなす。
字行から横書き文字行を抽出する。横書き文字行の抽出
は、各縦書き文字行の一番上の文字を連結した外形、ま
たは、各縦書き文字行の一番下の文字を連結した外形を
横書き文字行とみなすものである。より詳細には、左右
ページから各1本ずつの文字行を選択する場合は、各縦
書き文字行の一番上もしくは一番下の各一文字を連結し
た外形を一つの行とみなして抽出する。また、左右ペー
ジをさらに上下部分に分け、その4ブロックにおいて1
本ずつの文字行を選択する場合は、左上部、右上部にお
いては各縦書き文字行の一番上の各一文字を連結した外
形を一つの行とみなし、左下部、右下部においては各縦
書き文字行の一番下の各一文字を連結した外形を一つの
行とみなして抽出する。
形の長さBCが予め定められた閾値より長く、かつ、綴
じ部境界線を挟んだ左右の一定幅領域内(図26の網掛
け領域)に抽出された外形の一部Cがかかっていること
を条件とし、外形を抽出する。なお、上記2条件(抽出
された外形の長さが予め定められた閾値より長く、か
つ、綴じ部境界線を挟んだ左右の一定幅領域内に抽出さ
れた外形の一部がかかっている)については、その両方
ではなくいずれか一方のみを満足するものであっても良
い。したがって、上記条件を満足しない場合は、歪み補
正用の縦書き文字行の外形は無いということになる。
文字行に応じて外形が抽出された場合には、なお、縦書
き文字行の外形の(主走査方向の)座標値を決定する。
縦書き文字行の外形の座標値は、図27に示すように、
各縦書き文字行の一番上の各一文字を連結した外形であ
る場合には、連結する各文字の外接矩形の上辺中心点を
連結し、直線部分と曲線部分とを近似して抽出すること
により縦書き文字行の外形の(主走査方向の)座標値を
決定することになる。また、図27に示すように、各縦
書き文字行の一番下の各一文字を連結した外形である場
合には、連結する各文字の外接矩形の下辺中心点を連結
し、直線部分と曲線部分とを近似して抽出することによ
り縦書き文字行の外形の(主走査方向の)座標値を決定
することになる。より詳細には、図26に示すDは綴じ
部境界線であり、BDの間は多項式近似曲線で(主走査
方向の)座標値を推定し、一番左端のAとBとの間は近
似直線の値で(主走査方向の)座標値を推定する。
後に不適切な縦書き文字行の外形を排除する。これは、
前述したように多項式近似により座標値を推定する際
に、多項式近似による推定曲線の形状が不適切である場
合には補正の際にかえって歪みが増大する恐れがあるの
で、このような縦書き文字行の外形を排除するものであ
る。不適切な近似曲線形状の例としては、前述した罫線
や横書き文字行の場合と同様であって、特に図示しない
が、曲線が書籍の外側へ向かうような場合や、中心線を
超えて大きく内側へ食い込むような場合である。
て縦書き文字行の外形を排除した場合には、歪み補正用
の縦書き文字行の外形は無いということになる。
文字行の外形が存在すると判断された場合には、左右各
ページのいずれの位置に縦書き文字行の外形が存在して
いるのかという情報とともに縦書き文字行の外形を抽出
し、RAM33に一時的に記憶する。
縦書き文字行の外形を文字列として扱うものとする。
り、ページ外形/罫線/文字行の抽出処理(ステップS
4)が終了する。
は、スキャン画像の中に歪み領域が存在するか否かを判
別し、歪み領域が存在する場合にはスキャン画像から歪
み領域を抽出する歪み領域抽出処理を実行する。歪み領
域抽出処理は、ステップS4において抽出されたページ
外形/罫線/文字行に応じて実行される。ここに、歪み
領域抽出手段の機能が実行される。図28は、スキャン
画像からの歪み領域の抽出の一例を示すものであって、
スキャン画像からページ外形(上辺及び下辺)を抽出
し、抽出されたページ外形(上辺及び下辺)に基づいて
歪み領域を抽出したものである。図28に示すように、
ページ綴じ部41のスキャン画像41´付近に位置する
「ページ外形」の曲線部分が歪み発生部分であって、A
及びEが「ページ外形」の直線部分と曲線部分との境界
点である。つまり、図28に示すAとEとの間に位置す
る網掛け領域が歪み領域であって、後述するボケ補正処
理をこの歪み領域のみに行うものである。
と、ステップS6において、形状復元処理が実行され
る。形状復元処理は、図29に示すように、概略的に
は、歪み補正(伸張)に際しての基準となる線(基準
線)としてスキャン画像の上辺(もしくは下辺)の近傍
に位置するページ外形/罫線/文字行のいずれかを選択
する処理(ステップS51:基準線選択処理)、基準線
に対応するものであって補正率(伸張率)の算出用の参
照線としてスキャン画像の上辺(もしくは下辺)の近傍
に位置するページ外形/罫線/文字行のいずれかを選択
する処理(ステップS52:参照線選択処理)、基準線
が罫線や文字行の場合に、基準線より下部の画像情報の
欠落を最小限にするための仮想的なページ外形を算出す
る処理(ステップS53:仮想ページ外形算出処理)、
仮想的なページ外形に基づいてスキャン画像に伸張処理
を施して主走査方向の歪みを補正する処理(ステップS
54:主走査方向歪み補正処理)、補正画像の文字外接
矩形に基づいてスキャン画像に伸張処理を施して副走査
方向の歪みを補正する処理(ステップS55:副走査方
向歪み補正処理)により構成されている。
1)及び参照線選択処理(ステップS52)において
は、基準線または参照線として、スキャン画像の上辺
(もしくは下辺)の近傍に位置するページ外形/罫線/
文字行のいずれかを選択することになるが、本実施の形
態におけるページ外形、罫線、文字行の選択の優先順位
は、 ページ外形>罫線>文字行 とされている。このような選択優先順位にしたのは、文
字行はページ外形や罫線に比べて抽出精度が低く、ま
た、画像の外側にあるページ外形を利用する方が精度の
高い歪み補正率を得ることができるためである。ただ
し、本実施の形態においては、ページ外形は一般に左右
ページにまたがるが、罫線や文字行は両ページにあると
は限らないので、スキャン画像の上辺または下辺からの
基準線選択の優先順位は、下記に示すようになる。
左右両ページに存在する) 2.左右両ページともに「罫線」 3.一方のページが「罫線」、他方のページが「文字
行」 4.左右両ページともに「文字行」 5.一方のページのみに「罫線」、他方のページには
「手がかりなし」 6.一方のページのみに「文字行」、他方のページには
「手がかりなし」 ここで、「手がかりなし」とは、ページ外形、罫線、文
字行のいずれも抽出できなかった場合を言う。
S53)及び主走査方向歪み補正処理(ステップS5
4)の例について、上記優先順位に基づいて順に説明す
る。
にも「ページ外形」が存在する場合 ここでは、スキャン画像の上辺及び下辺のいずれにも
「ページ外形」が存在する場合について説明する。図3
0に示すように、スキャン画像の上辺及び下辺のいずれ
にも「ページ外形」が存在する場合は、いずれを基準
線、参照線にしても構わない。なお、本実施の形態にお
いては、基準線として選択した「ページ外形」、「罫
線」、「文字行」は、下辺に位置させるものとする。こ
の場合においては、基準線と仮想ページ外形とは一致し
ていることから、仮想ページ外形算出処理(ステップS
53)においては特に処理を実行しなくても良い。
プS54)について説明する。ここで、x0は「ページ
外形」の直線部分と曲線部分との境界点である。主走査
方向歪み補正処理としては、まず、この境界点x0にお
ける基準線と参照線間の距離h0(図31参照)に基づ
いて歪み補正率を算出する。歪み補正率は、主走査方向
に画像を伸張して補正する際に、基準線と参照線との間
の距離を副走査方向の全ての位置において等しくさせる
ためのものである。すなわち、位置xにおける基準線と
参照線間の距離をh(図31参照)とした場合には、位
置xにおける歪み補正率は、 h0/h として表すことができる。即ち、歪み補正率とは、主走
査方向に画像を伸張して補正する際に、基準線と参照線
との間の距離を副走査方向の全ての位置xにおいて等し
くなるように、各xに関して算出した値である。
機能が実行される。
1に示すように仮想ページ外形(ここでは基準線)が直
線(最下辺)になるように、主走査方向に各画素をシフ
トする。その後、副走査方向の全ての位置xにおいて、
画像を主走査方向の上辺側にh0/hで伸張すれば、図
31の上辺の「ページ外形」EがREとなるように画像
が補正される。
か一方に「ページ外形」が存在し、他方の辺には「罫
線」と「文字行」とが存在する場合 ここでは、スキャン画像の上辺及び下辺のいずれか一方
に「ページ外形」が存在し、他方の辺ではページ外形が
途中で切れているが「罫線」と「文字行」とが存在する
場合について説明する。図32に示すように、スキャン
画像の上辺及び下辺のいずれか一方に「ページ外形」が
存在し、他方の辺には「罫線」と「文字行」とが存在す
る場合は、「ページ外形」を基準線として下辺に位置さ
せ、「文字行」と「罫線」とを参照線とする(図32に
示す例では、左ページが「文字行」、右ページが「罫
線」である)。この場合においても、基準線と仮想ペー
ジ外形とは一致していることから、仮想ページ外形算出
処理(ステップS53)においては特に処理を実行しな
くても良い。
プS54)について説明する。ここで、x0は「ページ
外形」の直線部分と曲線部分との境界点である。主走査
方向歪み補正処理としては、まず、この境界点x0にお
ける基準線と参照線間の距離h0(図33参照)に基づ
いて歪み補正率を算出する。位置xにおける基準線と参
照線間の距離をh(図33参照)とした場合には、位置
xにおける歪み補正率は、 h0/h として表すことができる。
3に示すように仮想ページ外形(ここでは基準線)が直
線(最下辺)になるように、主走査方向に各画素をシフ
トする。その後、副走査方向の全ての位置xにおいて、
画像を主走査方向の上辺側にh0/hで伸張すれば、図
33の右ページでは、上辺の「罫線」LUがRLUとな
るように画像が補正される。左ページ上辺の「文字行」
についても同様に行う。
び下辺のいずれか一方に「罫線」が存在し、他方の辺に
は「罫線」と「文字行」とが存在する場合 ここでは、スキャン画像の左右両ページの上辺及び下辺
のいずれか一方に「罫線」が存在し、他方の辺には「罫
線」と「文字行」とが存在する場合について説明する。
スキャン画像の左右両ページの上辺及び下辺のいずれか
一方に「罫線」が存在し、他方の辺には「罫線」と「文
字行」とが存在する場合は、図34に示すように、左右
両ページに「罫線」が存在する側を下辺に位置させ、そ
の2本の「罫線」を基準線とし、他方の辺に位置する
「文字行」と「罫線」とを参照線とする(図34に示す
例では、左ページが「文字行」、右ページが「罫線」で
ある)。ところで、このように、基準線が「ページ外
形」ではない場合は、基準線をそのまま仮想ページ外形
と見なしてはならない。なぜなら、両者を一致させた場
合、後の主走査方向歪み補正処理において仮想ページ外
形(基準線)を最下辺に画素シフトする際、基準線より
下方の画像情報が全て欠落してしまうからである。
合は、図34において点線で示すような仮想ページ外形
VEを求める仮想ページ外形算出処理(ステップS5
3)を実行する。ここで、x0は下辺の「罫線」LDの
直線部分と曲線部分との境界点である。仮想ページ外形
算出処理は、境界点x0における「罫線」LDからスキ
ャン画像の最下辺までの距離a0と、境界点x0におけ
る「罫線」LDから上辺の「罫線」LUまでの距離b0
とに基づいて仮想ページ外形VEを算出するものであ
る。すなわち、「罫線」LD上の位置xから上辺の「罫
線」LUまでの距離bが解かれば、 a/b=a0/b0 であることから、「罫線」LD上の位置xから仮想ペー
ジ外形VEまでの距離aが算出することができる。した
がって、「罫線」LD上の位置から仮想ページ外形VE
までの距離を副走査方向の全ての位置xにおいて算出す
ることにより、仮想ページ外形VEを求めることができ
る。このような処理は、左右ページについてそれぞれ独
立に行われる。
プS54)について説明する。主走査方向歪み補正処理
としては、まず、前述した境界点x0における「罫線」
LDからスキャン画像の最下辺までの距離a0と、境界
点x0における「罫線」LDから上辺の「罫線」LUま
での距離b0とを加算した距離h0(h0=a0+b
0)に基づいて歪み補正率を算出する。位置xにおける
上辺の「罫線」LUからスキャン画像の最下辺までの距
離をh(h=a+b)とした場合には、位置xにおける
歪み補正率は、 h0/h として表すことができる。
5に示すように仮想ページ外形VEが直線(最下辺)に
なるように、主走査方向に各画素をシフトする。その
後、副走査方向の全ての位置xにおいて、画像を主走査
方向の上辺側にh0/hで伸張すれば、図35の右ペー
ジでは、上辺の「罫線」LUがRLU(厳密には、xの
位置は「罫線」LUの直線部と曲線部との境界には一致
しないが、ここでは「罫線」LDの境界をそのまま用い
る)となるように画像が補正される。左ページ上辺の
「文字行」についても同様に行う。
ることで、シフトによる画像の欠落を最小限に抑えるこ
とができる。
び下辺のいずれか一方に「罫線」と「文字行」とが存在
し、他方の辺の一方のページのみに「罫線」が存在する
場合 ここでは、スキャン画像の左右両ページの上辺及び下辺
のいずれか一方に「罫線」と「文字行」とが存在し、他
方の辺の一方のページのみに「罫線」が存在する場合に
ついて説明する。スキャン画像の左右両ページの上辺及
び下辺のいずれか一方に「罫線」と「文字行」とが存在
し、他方の辺の一方のページのみに「罫線」が存在する
場合(他方のページは「手がかりなし」)は、図36に
示すように、「罫線」と「文字行」とが存在する側を下
辺に位置させ、それらの「罫線」と「文字行」とを基準
線とし、他方の辺に位置する「罫線」とスキャン画像を
副走査方向に貫く中心線Cとを参照線とする(図36に
示す例では、左ページが「罫線」、右ページが「手がか
りなし」である)。なお、中心線Cは、スキャン画像の
主走査方向の中心を副走査方向に横切る線であり、ブッ
ク原稿40の中心線ではない。
場合は、前述したように、図36において点線で示すよ
うな仮想ページ外形VEを求める仮想ページ外形算出処
理(ステップS53)を実行する。ここで、x0は下辺
の「罫線」LDの直線部分と曲線部分との境界点であ
る。仮想ページ外形算出処理は、境界点x0における
「罫線」LDからスキャン画像の最下辺までの距離a0
と、境界点x0における「罫線」LDから中心線Cまで
の距離b0とに基づいて仮想ページ外形VEを算出する
ものである。すなわち、「罫線」LD上の位置xから中
心線Cまでの距離bが解かれば、 a/b=a0/b0 であることから、「罫線」LD上の位置xから仮想ペー
ジ外形VEまでの距離aが算出することができる。した
がって、「罫線」LD上の位置から仮想ページ外形VE
までの距離を副走査方向の全ての位置xにおいて算出す
ることにより、仮想ページ外形VEを求めることができ
る。このような処理は、左右ページについてそれぞれ独
立に行われる。なお、右ページのように上辺に「罫線」
が存在する場合については、中心線Cに代えて、前述し
たように上辺の「罫線」を用いる。
プS54)について説明する。主走査方向歪み補正処理
としては、まず、前述した境界点x0における「罫線」
LDからスキャン画像の最下辺までの距離a0と、境界
点x0における「罫線」LDから中心線Cまでの距離b
0とを加算した距離h0(h0=a0+b0)に基づい
て歪み補正率を算出する。位置xにおける中心線Cから
スキャン画像の最下辺までの距離をh(h=a+b)と
した場合には、位置xにおける歪み補正率は、 h0/h として表すことができる。
7に示すように仮想ページ外形VEが直線(最下辺)に
なるように、主走査方向に各画素をシフトする。その
後、副走査方向の全ての位置xにおいて、画像を主走査
方向の上辺側にh0/hで伸張して補正する。左ページ
上辺の「罫線」についても同様に行う。なお、右ページ
については、補正によってシフトにより一旦歪んだ中心
線Cが元の直線RCに戻るが、Cがスキャナ部1の光軸
と一致する場合以外は、画像全体の補正は不完全とな
る。
の上辺及び下辺のいずれか一方に「罫線」が存在し、他
方の辺の他方のページのみに「文字行」が存在する場合 ここでは、スキャン画像の左右いずれかのページの上辺
及び下辺のいずれか一方に「罫線」が存在し、他方の辺
の他方のページのみに「文字行」が存在する場合につい
て説明する。スキャン画像の左右いずれかのページの上
辺及び下辺のいずれか一方に「罫線」が存在し(他方の
ページは「手がかりなし」)、他方の辺の他方のページ
のみに「文字行」が存在する場合(一方のページは「手
がかりなし」)は、図38に示すように、「罫線」が存
在する側を下辺に位置させ、その「罫線」を基準線と
し、「罫線」が存在しない方のページ(「文字行」が存
在する方のページ)については、文字行Lを中心線Cを
挟んで線対称の位置に移動させた曲線SLを基準線とす
る。参照線については、「罫線」が存在するページは中
心線Cを、「文字行」が存在するページはその「文字
行」を、それぞれ参照線とする。
正(伸張)処理についてはこれまでの例と同様であるた
め、それらの説明は省略する。
プS55)について説明する。ここで、図39は副走査
方向歪み補正処理の流れを概略的に示すフローチャート
である。図39に示すように、ステップS101におい
ては、主走査方向歪み補正されたスキャン画像に基づい
て文字の外接矩形A(図40参照)を抽出する。ここ
で、文字認識処理については周知の技術であるので、そ
の説明は省略する。このように文字の外接矩形Aを抽出
するのは、この文字の外接矩形Aの形状の変化を基に、
副走査方向の歪みを補正するためである。ここでは、図
40に示すように、文字外接矩形Aの横辺の長さw、縦
辺の長さh、および、文字の中心Bを定義する。ここ
で、文字の中心Bは、外接矩形Aの対角線の交点であ
る。
像をブック原稿40のページ綴じ部41に平行な方向の
複数の短冊状の領域Cに分割した後(ステップS10
2)、各短冊領域Cについて、そこに含まれる文字外接
矩形Aに関する特徴量を求める(ステップS103)。
ここで、ある短冊領域Cに含まれる文字外接矩形Aと
は、その中心が当該短冊領域Cに含まれるような外接矩
形Aのことである。例えば、図41の短冊領域C1に含
まれる外接矩形Aは、図中の網掛けを施した矩形であ
る。
量は、 (文字の横辺の長さ)/(文字の縦辺の長さ)=w/h を基に求められる。すなわち、各短冊領域Cについて、
そこに含まれる全ての文字外接矩形Aのw/hの値の平
均値をその短冊領域Cの特徴量とするのである。
出すると不適切な場合がある。文字の中には、句読点や
数式中の記号のようにそのサイズが元々小さく、w/h
の値が不安定なものがある。また、矩形抽出の際に隣接
する文字同士がくっついて抽出されてしまい、wが極端
に大きい文字外接矩形Aが生じる場合もある。特徴量を
求める場合は、このような特殊な文字や極端にwが大き
いものを予め排除しておく必要がある。そこで、続くス
テップS104においては、予め閾値を定めておいて、
hの値がその閾値より小さな文字外接矩形Aを予め排除
するとともに、w/hの比率に関する閾値を予め定めて
おき、w/hの値が其の閾値よりも大きい文字外接矩形
Aも予め排除する。例えば、図42中に示した網掛けを
施した文字外接矩形Aが予め排除されることになる。
たように極端な文字外接矩形Aを排除した後に、各短冊
領域C内の文字外接矩形Aのw/hの平均値を求める。
図43に各短冊領域C内の外接矩形Aのw/hの平均値
の一例を示す。なお、図43中の短冊領域C2は、ブッ
ク原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領域である。
1を含む短冊領域C2に文字外接矩形Aが存在するか否
かを判断する(ステップS106)。これは、図42に
示すように、一般にはブック原稿40のページ綴じ部4
1付近には文字外接矩形Aが存在しない場合が多いから
である。ブック原稿40のページ綴じ部41を含む短冊
領域C2に文字外接矩形Aが存在する場合は(ステップ
S106のY)、その文字外接矩形Aを利用して特徴量
は算出されているのでそのままステップS108に進
む。
を含む短冊領域C2に文字外接矩形Aが存在しない場合
は(ステップS106のN)、ステップS107に進
み、ブック原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領域
C2の特徴量を求める。なお、ブック原稿40のページ
綴じ部41を含む短冊領域C2の識別は、例えば、スキ
ャン画像(例えば、モノクロ多値画像)の地肌濃度変化
を各短冊領域Cごとに求め、短冊領域C内の最も濃度の
薄い濃度値を求めることにより実現される。図44は地
肌濃度変化を求めた一例を示したものであり、地肌濃度
が最も濃い短冊領域が、ブック原稿40のページ綴じ部
41を含む短冊領域C2であるとみなされる。
合におけるブック原稿40のページ綴じ部41を含む短
冊領域C2の識別は、例えばRGB成分の何れか一つの
成分(例えばG成分)に着目し、そのG成分の地肌濃度
を使用して識別するようにすれば良い。また、RGBを
色変換して輝度成分と色差成分とに分け、輝度成分を使
用してブック原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領
域C2を識別するようにしても良い。
短冊領域C2の特徴量は、次のようにして定められる。
ここでは、統計的特徴量の算出対象となり得る文字外接
矩形Aが存在し、かつ、ページ綴じ部41を含む短冊領
域C2の最近傍である短冊領域Cの特徴量に対して予め
定めた定数値を乗じることにより算出された値が、ブッ
ク原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領域C2にお
ける特徴量とみなされるものである。つまり、図43に
示した例では、ブック原稿40のページ綴じ部41を含
む短冊領域C2の左右何れの短冊領域C3,C4にも文
字外接矩形Aが存在するので、どちらか適当な方の特徴
量を選択し(ここでは右側の○印の方)、それに予め定
めた定数値(ここでは0.5)を乗じて、これをブック
原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領域C2の特徴
量としている。
領域Cの特徴量に対する適切なフィルタリング処理、例
えば、短冊領域Cの位置の変化方向(即ち副走査方向)
に関する移動平均を求める処理を施すなどして、短冊領
域Cの位置の変化に対する(副走査方向の)特徴量の変
化がなだらかになるようにする。ただし、ここでもブッ
ク原稿40のページ綴じ部41付近は特別な処理が必要
となる。なぜなら、副走査方向に関して長さが全て等し
いウィンドウを用いてフィルタリングを行うと、ブック
原稿40のページ綴じ部41付近の特徴量の変化の鋭さ
が失われてしまうからである。
用いて図43に示した各短冊領域Cの特徴量に対してフ
ィルタリング処理を施した結果を図45に示す。図45
に示すように、長さが全て5であるウィンドウを用いて
フィルタリング処理を施した場合には、ブック原稿40
のページ綴じ部41付近の特徴量(w/h)の変化がな
だらかになり過ぎてしまう。このような場合には、ブッ
ク原稿40のページ綴じ部41付近での適切な画像補正
が不可能になってしまう。
タリング処理の際には、フィルタのウィンドウがブック
原稿40のページ綴じ部41を含む短冊領域C2の両側
の短冊領域C3,C4に跨がらないように、ページ綴じ
部41付近でウィンドウ長を調整する。ここで、図46
はページ綴じ部41付近でウィンドウ長を調整してフィ
ルタリング処理を施した結果を示すグラフである。図4
6に示すように、ページ綴じ部41付近でウィンドウ長
を調整した場合には、ページ綴じ部41付近の特徴量
(w/h)の変化を適切に表現できるので、良好な画像
補正が実現できる。
領域Cの推定歪み量を算出する。各短冊領域Cの推定歪
み量の算出手法は、以下に示す通りである。
基準となる短冊領域(基準短冊領域)を定める。ここで
は、歪みが最も小さいと考えられる短冊領域C、例え
ば、特徴量(w/h)が最大である短冊領域Cを基準短
冊領域とする。この処理は左右ページで共通に行っても
良いが、左右独立に基準短冊領域を定めても構わない。
図46においては、左右独立に基準短冊領域を定めた例
を示しており、○印を施した短冊領域Cが基準短冊領域
であり、左側の基準特徴量を“Lw0/Lh0”、右側
の基準特徴量を“Rw0/Rh0”、でそれぞれ示して
いる。
スキャン画像全体の基準特徴量とし、 (各短冊領域の特徴量)/(基準特徴量)=(w/h)
/(w0/h0) の値を、各短冊領域の推定歪み量として算出する。
から外れたページ外側付近の短冊領域Cを基準短冊領域
とすると、ブック原稿40のページ綴じ部41付近とは
フォントや活字のサイズの違いが大きくて、適切な推定
歪み量が算出できない場合も考えられる。そのような画
像を対象とする場合は、基準短冊領域の探索範囲を予め
ブック原稿40のページ綴じ部41付近に限定しておく
のが有効である。これを実現するためには、地肌濃度が
予め定めた濃度よりも濃い短冊領域Cのみから基準短冊
領域を求めるようにすれば良い。
Cの短辺方向(副走査方向)の拡大処理を行い、ブック
原稿40のページ綴じ部41付近の歪みを補正する(ス
テップS110)。その場合の拡大率(副走査方向の歪
み補正率(伸張率))は、ステップS109において算
出した推定歪み量の逆数、すなわち、 (基準特徴量)/(各短冊領域の特徴量)=(w0/h
0)/(w/h) とする。ここで、上記の基準短冊領域を左右共通に定め
た場合には、この拡大率も左右共通の基準特徴量によっ
て算出し、独立に定めた場合には、左右それぞれの基準
特徴量で独立に算出するようにする。図47は、図46
に示した特徴量に基づいて算出した補正拡大率を示した
ものである。
綴じ部41付近から離れた短冊領域Cはもともと画像の
歪みが無い領域である可能性が高いので、拡大処理の対
象としない方が良い場合がある。拡大処理を行ったため
に、かえって不自然な歪みが生じてしまう可能性がある
からである。これを防ぐために、地肌濃度が予め定めた
濃度よりも薄い短冊領域Cについては、推定歪み量を
“1”とする。
大率を適用した場合、隣接する短冊領域Cの境界部での
補正拡大率が不連続となるため、補正画像が不自然とな
る。そこで、隣接する短冊領域Cの境界部での補正拡大
率が連続的に変化するように、補正拡大率を予め補正し
ておく。これは、例えば図47に示す短冊領域Cの中央
部分の補正拡大率を推定歪み量の逆数を示す点としてプ
ロットし、これらの点を線分で結んで直線補完すること
で、他の部分の補正拡大率とすることで実現できる。以
上の処理により、スキャン画像の副走査方向の補正拡大
率が確定する。
変倍機能として良く使われる3次関数のコンボリューシ
ョン法等を用いて実行される。
により副走査方向歪み補正処理(ステップS55)が終
了し、図6に示すスキャン画像の形状復元処理が終了す
る。ここに、画像歪み補正手段の機能が実行される。こ
こで、図48は歪みを補正した画像を示す平面図であ
る。以上の処理によれば、図8に示したようなブック原
稿40のページ綴じ部41の近傍において生じていたス
キャン画像の歪みが、図48に示すように補正されるこ
とになる。
は、スキャン画像のボケ補正処理を行う。このようにス
キャン画像のボケ補正処理を行うのは、ブック原稿40
のページ綴じ部41がコンタクトガラス2から浮き上が
ってしまった場合には、スキャナレンズのピントはコン
タクトガラス2の面に合わせてあるので、コンタクトガ
ラス2からブック原稿40が浮き上がってしまったペー
ジ綴じ部41の近傍の文字部分のスキャン画像はボケて
しまうからである。
(x,y)とし、原画像f(x,y)の高周波成分を強
調したエッジ強調画像をg(x,y)とした場合、原画
像f(x,y)とエッジ強調画像g(x,y)との重み
付き和を求めるとアンシャープフィルタ画像s(x,
y)が得られ、このアンシャープフィルタ画像s(x,
y)は、下記の式(6)、 s(x,y)=f(x,y)+k・g(x,y) ・・・(6) で表される。ここで、kは重み係数である。しかしなが
ら、このようにして文字のエッジを強調した場合には地
肌領域のノイズも一緒に強調されてしまう傾向がある。
そこで、本実施の形態のボケ補正処理においては、文字
ボケの補正の際に地肌領域のノイズも一緒に強調されて
しまうのを防止するために、平滑化効果と高周波成分強
調の効果を同時に持っているボケ補正フィルタを用いて
文字ボケの補正を行うものである。
説明する。本実施の形態のボケ補正フィルタは、重み係
数kとともにLaplacian of Gaussianフィルタ(以下、L
oGフィルタという)を導入したものであって、このLoG
フィルタは、下記の式(7)、
パラメータである。
(x,y)は、下記の式(8)、
記の式(9)、
像f(x,y)を示し、図50はボケ補正フィルタによ
り図49の原画像f(x,y)の高周波成分を強調した
エッジ強調画像g(x,y)を示し、図51はボケ補正
フィルタにより図49の原画像f(x,y)をアンシャ
ープフィルタ処理したアンシャープフィルタ画像s
(x,y)を示すものである。
パラメータσとkがある。パラメータσは、その値が大
きいければ大きいほどフィルタの幅が広くなるので平滑
化の効果が大きくなり、その値が小さいければ小さいほ
どフィルタの幅が狭くなるのでエッジ強調の効果が大き
くなる。ボケ補正フィルタのパラメータσを0に近づけ
るとラプラシアンフィルタに近似する。つまり、このパ
ラメータσを調整することで、ノイズの抑制とエッジ強
調のシャープさを調整することができる。一方、パラメ
ータkは、その値が大きければ大きいほどエッジ強調の
効果が大きくなり、その値が小さいほどボケ復元の効果
が小さくなる。
7で最適なパラメータσを設定し、ステップS8で最適
なパラメータkを設定する。以下において、ボケ補正フ
ィルタのパラメータ設定について説明する。
の文字サイズと地肌の状況に応じて、ボケ補正フィルタ
のパラメータσを適宜設定する。
設定する。ここで、パラメータkはブック原稿40の浮
き上がりの高さdに応じた関数となり、アンシャープフ
ィルタ画像s(x,y)は、下記の式(10)
うに、中心投影する場合、ブック原稿40の表面はコン
タクトガラス2の表面から浮いて結像距離が遠くなり、
画像の拡大倍率は小さくなるので、外形エッジの直線は
だんだん内側に湾曲していく。図53の縮む量ABを測
定すれば、図52に浮いた本の表面の高さdを計算でき
る。ここで、ブック原稿40を水平にコンタクトガラス
2上に置くことを仮定する。そうすると、3次元の形状
は2次元になる。スキャナレンズの結像関係を図54に
示す。OO´はレンズの光軸であり、0はレンズの中心
である。Fはレンズの中心0からスキャナ表面(コンタ
クトガラス2)までの距離で、これを、スキャナの焦点
距離と言う。スキャナ表面上の点Bは結像面でDに結像
する。浮いた製本(ブック原稿40)の表面上の点Cは
Eに結像する。それぞれの結像面の中心0との距離はy
´とyである(第一走行体5および第二走行体8が副走
査方向に移動することによって、中心0も移動するが、
その軌跡を結像中心線と呼ぶことにする)。三角形の相
似関係により次の関係式 d/F=AB/AO´ AB/AO´=(y´−y)/y が得られる。また、ブック原稿40の浮き上がりの量d
が次式 d=F×((y´−y)/y) により得られる。これにより、2次元の歪み量から3次
元形状が求められることがわかる。ここで、歪み量(y
´−y)と距離yはスキャン画像から求められるので、
スキャン画像に基づいて求められるブック原稿40の浮
き上がりの高さdに応じ、ボケ補正フィルタのパラメー
タkを算出する。なお、縮む量ABは、ページ外形を用
いるほか、前述した仮想ページ外形を用いても算出可能
である。
き上がり高さによって決まり、高いほどボケが大きいこ
とになる。しかしながら、ある高さ以下の部分は文字ボ
ケが小さいので、文字ボケ補正しなくても不自然でない
ので、文字ボケを補正しなくても構わない。そこで、本
実施の形態においては、パラメータkについて、下記に
示すように、
の浮き上がり高さdとパラメータkとの関係を示すグラ
フである。
合)]図55に示すように、XSは、歪み領域の開始位
置A(図28参照)での高さであり、この高さXSより
浅い範囲(x≦XS)ではパラメータkを0に設定し
(式(13))、ボケ補正処理をしない。このようにす
ることで、高さXSの場合、言い換えればブック原稿4
0のコンタクトガラス2からの浮きの高さdが略0の場
合には、画像読取手段のブック原稿40に対するピント
は合っていることからスキャン画像がボケることはない
ので、ボケ補正処理の実施を回避することにより、処理
の高速化を図ることが可能になる。
正の強さを変化させる場合)]図55に示すように、X
0は、歪み領域の開始位置Aからブック原稿40のペー
ジ綴じ部41のスキャン画像41´近傍の所定位置B
(図28参照)での高さであり、この高さXSからX0
までの範囲(XS<x<X0)では、高さに応じてパラ
メータkを連続的に単調増加させて次第に強くしていく
(式(12))。なお、式(12)中、pは、 p=h(d) ただし、h(0)=0、かつ、h(d)は単調増加 である。これにより、ブック原稿40のコンタクトガラ
ス2からの浮きの高さdが高くなるにつれて、ボケ補正
フィルタの強度を増してボケ補正効果を高めることが可
能になる。また、歪み領域と歪み領域以外の領域との境
界部分でフィルタ強度に大きな境目が生じることもな
い。
正の強さを変化させない場合)]図55に示すように、
ブック原稿40のページ綴じ部41のスキャン画像41
´近傍の所定位置B(図28参照)での高さX0より高
い範囲(X0≦x)では、パラメータkをK0に固定す
る(式(11))。ここで、図55に示すCは、ブック
原稿40のページ綴じ部41のスキャン画像41´であ
る。これにより、ボケ補正フィルタのパラメータkを大
きくしすぎることによるノイズの強調に伴う画質の悪化
を防止することが可能になる。
kが設定されたボケ補正フィルタによりスキャン画像の
文字ボケ等を補正し(ステップS9)、画像を出力する
(ステップS10)。以上のステップS7〜S9によ
り、ボケ画像補正手段の機能が実行される。
フィルタにLoGフィルタを導入したが、これに限るもの
ではなく、パラメータによりフィルタの幅が調節できる
ようなボケ補正フィルタであれば良い。
像の歪み領域に対し、ブック原稿40のコンタクトガラ
ス2からの浮きの高さに応じて強度調節可能なフィルタ
を用いて適応的にボケ補正処理が施される。これによ
り、ブック原稿40の表面形状変化によるボケに対する
ボケ補正処理が、スキャン画像中の画像に歪みを生じて
いる領域である歪み領域についてのみ施されるので、処
理時間を短くすることが可能になる。
装置としてデジタル複写機のスキャナ部1を適用した
が、これに限るものではなく、例えば自動ページ捲り機
能を搭載したスキャナ等に適用するようにしても良い。
稿40のページ綴じ部41とスキャナ部1の画像読み取
りの主走査方向とが平行になるように位置させてブック
原稿40をコンタクトガラス2上に下向きに載置した場
合について説明したが、これに限るものではない。例え
ば、図56に示すように、上向きのブック原稿40をコ
ンタクトガラス2の下方からコンタクトガラス2に対し
て押し付けるように接触させるものであっても良い。
ステップS3において副走査方向の黒画素数ヒストグラ
ムを求め、ステップS4でページ外形/罫線/文字行の
抽出処理を行い、ステップS6ではページ外形/罫線/
文字(行)を利用して形状復元を行った。しかし、ペー
ジ外形の存在が予め分かっている場合は、ステップS3
を省略してステップS4でページ外形のみを抽出するよ
うにしても良い。また、ステップS6における主走査方
向の復元は、ページ外形のみを利用して復元し、副走査
方向の復元は、例えば特開平11-41455号公報に記載され
ている方法に従うようにしても良い。
ケ画像補正装置を画像形成装置であるデジタル複写機1
6に備え、デジタル複写機16のスキャナ部1で読み取
ったスキャン画像に対して画像のボケ補正処理を施すよ
うにしたが、これに限るものではない。例えば、原稿画
像を読み取る画像読取手段を備えたイメージスキャナ
を、図5に示したメイン制御部19と同等なシステム構
成を備えたパーソナルコンピュータに接続するととも
に、このパーソナルコンピュータのHDDに記憶媒体で
あるCD−ROM37に格納されたプログラムをインス
トールし、このプログラムに従ってパーソナルコンピュ
ータのCPUを動作させることによってボケ画像補正装
置を構成しても、前述したような各種の作用効果と同様
の作用効果を得ることができる。また、記憶媒体である
CD−ROM37に格納されたプログラムを、図5に示
したメイン制御部19と同等なシステム構成を備えたパ
ーソナルコンピュータのHDDにインストールし、この
プログラムに従ってパーソナルコンピュータのCPUを
動作させることによってボケ画像補正装置を構成し、予
め画像読取手段により読み取られたスキャン画像に対し
てボケ補正処理を施すようにしても良い。
によれば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触した
ブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画
像のボケを補正するボケ画像補正装置において、前記ス
キャン画像中の画像に歪みを生じている領域である歪み
領域を抽出する歪み領域抽出手段と、この歪み領域抽出
手段により抽出された前記歪み領域に対して画像歪み補
正処理を施す画像歪み補正手段と、この画像歪み補正手
段により画像歪みが補正された前記スキャン画像の前記
歪み領域に対し、前記歪み領域抽出手段により抽出され
た前記歪み領域における前記ブック原稿の前記コンタク
トガラスからの浮きの高さに応じて強度調節可能なフィ
ルタを用いてボケ補正処理を施すボケ画像補正手段と、
を備え、画像歪みが補正されたスキャン画像の歪み領域
に対し、ブック原稿のコンタクトガラスからの浮きの高
さに応じて強度調節可能なフィルタを用いて適応的にボ
ケ補正処理を施すことにより、ブック原稿の表面形状変
化によるボケに対するボケ補正処理をスキャン画像中の
画像に歪みを生じている領域である歪み領域についての
み施すので、処理時間を短くすることができる。
載のボケ画像補正装置において、前記歪み領域と前記歪
み領域以外の領域との境界における前記ブック原稿の前
記コンタクトガラスからの浮きの高さを第一閾値XSと
し、前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮き
の高さxが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定することにより、歪み領域と歪み領域以外の領域
との境界におけるブック原稿のコンタクトガラスからの
浮きの高さ(第一閾値XS)は略0であることから、歪
み領域と歪み領域以外の領域との境界におけるブック原
稿のコンタクトガラスからの浮きの高さが第一閾値XS
以下の場合には、画像読取手段のブック原稿に対するピ
ントは合っていることからスキャン画像がボケることは
ないので、フィルタの強度に係る係数kを0に固定する
ことでボケ補正処理の実施を回避し、処理の高速化を図
ることができる。
たは2記載のボケ画像補正装置において、前記ブック原
稿のページ綴じ部のスキャン画像の近傍における前記ブ
ック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さを第
二閾値X0とし、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定することにより、ブック原稿のページ
綴じ部のスキャン画像の近傍におけるブック原稿のコン
タクトガラスからの浮きの高さ(第二閾値X0)は略最
大値であることから、歪み領域と歪み領域以外の領域と
の境界におけるブック原稿のコンタクトガラスからの浮
きの高さが第二閾値X0以上の場合には、フィルタの強
度に係る係数kを一定の値K0に固定することで、ボケ
補正後のノイズを軽減することができ、画質の悪化を防
止することができる。
いし3のいずれか一記載のボケ画像補正装置において、
前記ブック原稿のページ綴じ部のスキャン画像の近傍に
おける前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮
きの高さを第二閾値X0とし、前記ブック原稿の前記コ
ンタクトガラスからの浮きの高さxが、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させることにより、ブック原稿
のコンタクトガラスからの浮きの高さに従ってフィルタ
の強度に係る係数kを連続的に変化させることができる
ので、歪み領域と歪み領域以外の領域との境界部分でフ
ィルタ強度に大きな境目が生じることはなくなる。
ば、原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取
手段により読み取られたスキャン画像のボケの補正を行
う請求項1ないし4の何れか一記載のボケ画像補正装置
と、を備えることにより、請求項1ないし4の何れか一
記載の発明と同様の作用効果を奏する画像読取装置を得
ることができる。
ば、原稿画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取
手段により読み取られたスキャン画像のボケの補正を行
う請求項1ないし4の何れか一記載のボケ画像補正装置
と、このボケ画像補正装置から出力される画像データに
基づいた画像を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備
えることにより、請求項1ないし4の何れか一記載の発
明と同様の作用効果を奏する画像形成装置を得ることが
できる。
ば、コンタクトガラスの上もしくは下に接触したブック
原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像のボ
ケ補正をコンピュータに実行させるプログラムであっ
て、前記コンピュータに、前記スキャン画像中の画像に
歪みを生じている領域である歪み領域を抽出する歪み領
域抽出機能と、この歪み領域抽出機能により抽出された
前記歪み領域に対して画像歪み補正処理を施す画像歪み
補正機能と、この画像歪み補正機能により画像歪みが補
正された前記スキャン画像の前記歪み領域に対し、前記
歪み領域抽出機能により抽出された前記歪み領域におけ
る前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの
高さに応じて強度調節可能なフィルタを用いてボケ補正
処理を施すボケ画像補正機能と、を実行させ、画像歪み
が補正されたスキャン画像の歪み領域に対し、ブック原
稿のコンタクトガラスからの浮きの高さに応じて強度調
節可能なフィルタを用いて適応的にボケ補正処理を施す
ことにより、ブック原稿の表面形状変化によるボケに対
するボケ補正処理をスキャン画像中の画像に歪みを生じ
ている領域である歪み領域についてのみ施すので、処理
時間を短くすることができる。
載のプログラムにおいて、前記歪み領域と前記歪み領域
以外の領域との境界における前記ブック原稿の前記コン
タクトガラスからの浮きの高さを第一閾値XSとし、前
記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さ
xが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定することにより、歪み領域と歪み領域以外の領域
との境界におけるブック原稿のコンタクトガラスからの
浮きの高さ(第一閾値XS)は略0であることから、歪
み領域と歪み領域以外の領域との境界におけるブック原
稿のコンタクトガラスからの浮きの高さが第一閾値XS
以下の場合には、画像読取手段のブック原稿に対するピ
ントは合っていることからスキャン画像がボケることは
ないので、フィルタの強度に係る係数kを0に固定する
ことでボケ補正処理の実施を回避し、処理の高速化を図
ることができる。
たは8記載のプログラムにおいて、前記ブック原稿のペ
ージ綴じ部のスキャン画像の近傍における前記ブック原
稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さを第二閾値
X0とし、前記ブック原稿の前記コンタクトガラスから
の浮きの高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定することにより、ブック原稿のページ
綴じ部のスキャン画像の近傍におけるブック原稿のコン
タクトガラスからの浮きの高さ(第二閾値X0)は略最
大値であることから、歪み領域と歪み領域以外の領域と
の境界におけるブック原稿のコンタクトガラスからの浮
きの高さが第二閾値X0以上の場合には、フィルタの強
度に係る係数kを一定の値K0に固定することで、ボケ
補正後のノイズを軽減することができ、画質の悪化を防
止することができる。
ないし9のいずれか一記載のプログラムにおいて、前記
ブック原稿のページ綴じ部のスキャン画像の近傍におけ
る前記ブック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの
高さを第二閾値X0とし、前記ブック原稿の前記コンタ
クトガラスからの浮きの高さxが、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させることにより、ブック原稿
のコンタクトガラスからの浮きの高さに従ってフィルタ
の強度に係る係数kを連続的に変化させることができる
ので、歪み領域と歪み領域以外の領域との境界部分でフ
ィルタ強度に大きな境目が生じることはなくなる。
み取り可能な記憶媒体によれば、請求項7ないし10の
いずれか一記載のプログラムを記憶することにより、こ
の記憶媒体をコンピュータにインストールすることで、
請求項7ないし10のいずれか一記載のプログラムと同
様の作用効果を得ることができる。
す縦断正面図である。
分を示す斜視図である。
ック図である。
図である。
である。
示すフローチャートである。
を載置した状態を示す斜視図である。
す説明図である。
る。
を概略的に示すフローチャートである。
一例を示す説明図である。
左側の黒画素ヒストグラムである。
す説明図である。
左側の黒画素ヒストグラムである。
場合を示す説明図である。
4ブロックにおいて1本ずつの罫線を選択する場合を示
す説明図である。
ある。
ヒストグラムである。
ヒストグラムである。
文字行抽出処理の結果の一例を示す説明図である。
る。
図である。
る。
示す説明図である。
ーチャートである。
「ページ外形」が存在する場合を示す説明図である。
ある。
に「ページ外形」が存在し、他方の辺には「罫線」と
「文字行」とが存在する場合を示す説明図である。
ある。
のいずれか一方に「罫線」が存在し、他方の辺には「罫
線」と「文字行」とが存在する場合を示す説明図であ
る。
ある。
のいずれか一方に「罫線」と「文字行」とが存在し、他
方の辺の一方のページのみに「罫線」が存在する場合を
示す説明図である。
ある。
及び下辺のいずれか一方に「罫線」が存在し、他方の辺
の他方のページのみに「文字行」が存在する場合を示す
説明図である。
すフローチャートである。
る。
行な方向の複数の短冊状の領域に分割した状態を示す説
明図である。
ある。
一例を示すグラフである。
ラフである。
長さが全て5であるウィンドウを用いてフィルタリング
処理を施した結果を示すグラフである。
ページ綴じ部付近でウィンドウ長を調整してフィルタリ
ング処理を施した結果を示すグラフである。
正拡大率を示すグラフである。
る。
周波成分を強調したエッジ強調画像を示す説明図であ
る。
ンシャープフィルタ処理したアンシャープフィルタ画像
を示す説明図である。
る。
の関係を示すグラフである。
ンタクトガラスに対して押し付けるように接触させた状
態を示す正面図である。
状態を示す正面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 コンタクトガラスの上もしくは下に接触
したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャ
ン画像のボケを補正するボケ画像補正装置において、 前記スキャン画像中の画像に歪みを生じている領域であ
る歪み領域を抽出する歪み領域抽出手段と、 この歪み領域抽出手段により抽出された前記歪み領域に
対して画像歪み補正処理を施す画像歪み補正手段と、 この画像歪み補正手段により画像歪みが補正された前記
スキャン画像の前記歪み領域に対し、前記歪み領域抽出
手段により抽出された前記歪み領域における前記ブック
原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さに応じて
強度調節可能なフィルタを用いてボケ補正処理を施すボ
ケ画像補正手段と、を備えることを特徴とするボケ画像
補正装置。 - 【請求項2】 前記歪み領域と前記歪み領域以外の領域
との境界における前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さを第一閾値XSとし、前記ブック原
稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定することを特徴とする請求項1記載のボケ画像補
正装置。 - 【請求項3】 前記ブック原稿のページ綴じ部のスキャ
ン画像の近傍における前記ブック原稿の前記コンタクト
ガラスからの浮きの高さを第二閾値X0とし、前記ブッ
ク原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定することを特徴とする請求項1または
2記載のボケ画像補正装置。 - 【請求項4】 前記ブック原稿のページ綴じ部のスキャ
ン画像の近傍における前記ブック原稿の前記コンタクト
ガラスからの浮きの高さを第二閾値X0とし、前記ブッ
ク原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させることを特徴とする請求項
1ないし3のいずれか一記載のボケ画像補正装置。 - 【請求項5】 原稿画像を読み取る画像読取手段と、 この画像読取手段により読み取られたスキャン画像のボ
ケの補正を行う請求項1ないし4の何れか一記載のボケ
画像補正装置と、を備えることを特徴とする画像読取装
置。 - 【請求項6】 原稿画像を読み取る画像読取手段と、 この画像読取手段により読み取られたスキャン画像のボ
ケの補正を行う請求項1ないし4の何れか一記載のボケ
画像補正装置と、 このボケ画像補正装置から出力される画像データに基づ
いた画像を用紙上に印刷する画像印刷装置と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項7】 コンタクトガラスの上もしくは下に接触
したブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャ
ン画像のボケ補正をコンピュータに実行させるプログラ
ムであって、前記コンピュータに、 前記スキャン画像中の画像に歪みを生じている領域であ
る歪み領域を抽出する歪み領域抽出機能と、 この歪み領域抽出機能により抽出された前記歪み領域に
対して画像歪み補正処理を施す画像歪み補正機能と、 この画像歪み補正機能により画像歪みが補正された前記
スキャン画像の前記歪み領域に対し、前記歪み領域抽出
機能により抽出された前記歪み領域における前記ブック
原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さに応じて
強度調節可能なフィルタを用いてボケ補正処理を施すボ
ケ画像補正機能と、 を実行させることを特徴とするプログラム。 - 【請求項8】 前記歪み領域と前記歪み領域以外の領域
との境界における前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さを第一閾値XSとし、前記ブック原
稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 x≦XS である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを0
に固定することを特徴とする請求項7記載のプログラ
ム。 - 【請求項9】 前記ブック原稿のページ綴じ部のスキャ
ン画像の近傍における前記ブック原稿の前記コンタクト
ガラスからの浮きの高さを第二閾値X0とし、前記ブッ
ク原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さxが、 X0≦x である場合には、前記フィルタの強度に係る係数kを一
定の値K0に固定することを特徴とする請求項7または
8記載のプログラム。 - 【請求項10】 前記ブック原稿のページ綴じ部のスキ
ャン画像の近傍における前記ブック原稿の前記コンタク
トガラスからの浮きの高さを第二閾値X0とし、前記ブ
ック原稿の前記コンタクトガラスからの浮きの高さx
が、 XS<x<X0 である場合には、前記ブック原稿の前記コンタクトガラ
スからの浮きの高さに従って前記フィルタの強度に係る
係数kを 0<k<K0 の範囲内で連続的に変化させることを特徴とする請求項
7ないし9のいずれか一記載のプログラム。 - 【請求項11】 請求項7ないし10のいずれか一記載
のプログラムを記憶することを特徴とするコンピュータ
に読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341752A JP2003143410A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341752A JP2003143410A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003143410A true JP2003143410A (ja) | 2003-05-16 |
Family
ID=19155727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341752A Pending JP2003143410A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003143410A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056992A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 画像補正装置、および、画像補正方法、および、プログラム、および、記録媒体 |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001341752A patent/JP2003143410A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056992A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 画像補正装置、および、画像補正方法、および、プログラム、および、記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7430065B2 (en) | Method and system for correcting distortions in image data scanned from bound originals | |
US7016081B2 (en) | Image distortion correction apparatus, distortion correction method therefor, recording media, image scanner and image construction apparatus | |
JP4271085B2 (ja) | 画像補正装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4162633B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3983721B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4111697B2 (ja) | 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4585015B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4507124B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4180260B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP3979639B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4318874B2 (ja) | ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP3926294B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、画像歪み補正方法、画像歪み補正プログラム、及び記録媒体 | |
JP2003143410A (ja) | ボケ画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4194076B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4480291B2 (ja) | 画像歪み補正装置、記憶媒体、プログラム、画像歪み補正方法、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4061256B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4198613B2 (ja) | 画像歪み補正装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4136860B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP4093970B2 (ja) | 画像歪み補正装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4789221B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2003143407A (ja) | 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3877142B2 (ja) | 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3917421B2 (ja) | 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4145256B2 (ja) | 画像歪み補正装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2003204428A (ja) | 画像補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040924 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |