[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003142009A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003142009A
JP2003142009A JP2001340685A JP2001340685A JP2003142009A JP 2003142009 A JP2003142009 A JP 2003142009A JP 2001340685 A JP2001340685 A JP 2001340685A JP 2001340685 A JP2001340685 A JP 2001340685A JP 2003142009 A JP2003142009 A JP 2003142009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel substrate
sealing member
display device
electrodes
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340685A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Yamashita
勝義 山下
Hiroyuki Kado
博行 加道
Tetsuya Shiratori
哲也 白鳥
Yoshiki Sasaki
良樹 佐々木
Takeshi Furukawa
武史 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001340685A priority Critical patent/JP2003142009A/ja
Publication of JP2003142009A publication Critical patent/JP2003142009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体の輝度劣化を防止し良好な表示性能を
長時間維持することが可能なプラズマディスプレイ装置
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 複数の電極を有する前面側パネル基板1
と、この前面側パネル基板1に間に放電空間が形成され
るように対向配置されかつ放電空間を複数に仕切るため
の隔壁11を設けるとともに隔壁11により仕切られた
放電空間で放電が発生するように複数の電極を配置した
背面側パネル基板2と、この前面側パネル基板1と背面
側パネル基板2との周辺部を封止するための封止部材2
2とを有し、かつ前記背面側パネル基板2の周辺部に封
止部材22の位置規制を行うための位置規制部21を配
設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大型の装置に用いる
プラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下PD
Pという)を用いたプラズマディスプレイ装置は、小さ
い奥行きでも大画面化が比較的容易であることから次世
代のディスプレイ装置として注目されている。現在では
60インチクラスのものまで商品化されている。
【0003】図2は一般的な交流面放電型PDPの主要
構成を示す図であり、図2に示すようにPDPは互いに
主面を対向させて配置した前面側パネル基板1および背
面側パネル基板2から構成されている。
【0004】前面側パネル基板1は、基板となる前面ガ
ラス3の片側の主面に、ITO(インジウム・スズ・オ
キサイド)などで形成された透明電極4と銀にガラスを
混合したバス電極5とからなり電極間で面放電を行う複
数の表示電極を形成し、さらにこの表示電極を覆うよう
に絶縁性材料からなる誘電体6をコートするとともに、
その誘電体6上にこれとほぼ同サイズの保護膜7を形成
することにより構成される。
【0005】背面側パネル基板2は、基板となる背面ガ
ラス8の片側の主面に、複数のアドレス電極9が一定間
隔でストライプ状に形成されている。このアドレス電極
9もバス電極5と同様、銀とガラスを混合したものであ
る。そしてこれらのアドレス電極9を内包するように絶
縁材料からなる誘電体10をコートし、その誘電体10
上には隣接する2つのアドレス電極9の間隔に合わせて
隔壁11が形成されている。そして隣接する二つの隔壁
11の各側壁とその間の誘電体10の面上には赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体層12が形成
されている。
【0006】このような構成を有する前面側パネル基板
1と背面側パネル基板2は、間に放電空間が形成され、
かつ隔壁11で仕切られた放電空間で放電が発生するよ
うに透明電極4およびバス電極5とからなる表示電極と
アドレス電極9とが互いに直交させて対向配置され、そ
して両パネル基板の周辺部にフリットガラスからなる封
止部材13を塗布し、この封止部材13を溶融固着して
前面側パネル基板1と背面側パネル基板2とを封止して
いる。
【0007】このように封止されたPDP内部の空間部
14をチップ管15から排気した後、キセノンを含む放
電ガス(封入ガス)を所定の圧力(通常は40kPa〜
66.5kPa程度)で封入し、チップ管15をチップ
オフする。
【0008】これにより前面側パネル基板1と背面側パ
ネル基板2の間において、誘電体6、蛍光体層12、お
よび隣接する二つの隔壁11で仕切られた空間部14が
放電空間となる。また隣り合う一対の表示電極と一本の
アドレス電極9が空間部14を挟んで交叉する領域が、
画面表示にかかるセルとなる。
【0009】PDP駆動時には各セルにおいて、アドレ
ス電極9と透明電極4およびバス電極5とからなる表示
電極のいずれかの間で放電が開始され、一対の表示電極
同士でのグロー放電によって短波長の紫外線(キセノン
の共鳴線、波長約147nm)が発生し、蛍光体層12
が発光して画面表示がなされる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来、PDPの封止法
としては低融点ガラスフリット、バインダー樹脂、溶剤
等を混合して封止部材ペーストとし、これを基板上にデ
ィスペンサー塗布などで塗布、乾燥した後、これを溶融
させて封止を行っている。
【0011】しかし、この工法では低融点ガラスフリッ
トに含まれるバインダー樹脂を除去する際に発生するア
ウトガスが蛍光体に吸着され、PDPの輝度劣化の原因
となる。
【0012】これを防止するためにバインダー樹脂を含
まないフリットガラスを溶融させ角棒、丸棒などの形状
に加工したロッド状の封止部材を用いる工法が考えられ
ている。この場合、ロッド状の封止部材を固定するため
に背面側パネル基板全周に接着層を設ける必要がある
が、これがアウトガスの発生要因となる。また、アウト
ガスの発生を極力防止する目的で接着層を部分的に設け
る工法が考えられるが、この工法では接着層のない部分
のロッド状封止部材が前面側パネル基板との貼り合わせ
時などに破損して封止部材の欠損が生じたり、封止部材
の破片がパネル中に混入する等の課題があった。
【0013】本発明は上記課題に鑑みなされたもので封
止部材から発生するアウトガスの発生をなくし、蛍光体
の輝度劣化を防止することにより良好な表示性能を長時
間維持することが可能なプラズマディスプレイ装置を提
供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目標を達成するため
に本発明は、背面側パネル基板に封止部材の位置規制を
行う位置規制部を設けたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】すなわち本発明の請求項1に記載
の発明は、複数の電極を有する前面側パネル基板と、こ
の前面側パネル基板に間に放電空間が形成されるように
対向配置されかつ放電空間を複数に仕切るための隔壁を
設けるとともに隔壁により仕切られた放電空間で放電が
発生するように複数の電極を配置した背面側パネル基板
と、この前面側パネル基板と背面側パネル基板との周辺
部を封止するための封止部材とを有し、かつ前記背面側
パネル基板の周辺部に封止部材の位置規制を行うための
位置規制部を配設したものである。
【0016】また、位置規制部は隔壁と同一材質により
構成するもので、さらには位置規制部を隔壁と同時に形
成したものである。
【0017】以下、本発明の一実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置について図1を用いて説明する。な
お、図1において、図2に示す部分と同一個所について
は同一番号を付している。
【0018】図1は本発明の一実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置において、PDPのパネル基板周辺
部を拡大して示す断面図であり、図1における隔壁11
に沿って切断した断面図である。以下、本発明によるプ
ラズマディスプレイ装置について、製造工程とともにそ
の構成の一例を説明する。
【0019】図1において、前面側パネル基板1は、前
面ガラス3全面にITO(インジウム・スズ・オキサイ
ド)を透明導電膜としてスパッタリング法で形成し、こ
れをフォトリソグラフィー法にて所定のパターン形状に
加工することにより、透明電極4を形成する。その後、
表示電極の抵抗値を下げる目的のバス電極5として、銀
を導電材とした低融点ガラスフリットに感光性樹脂、バ
インダー樹脂、溶剤等を加えたペーストをスクリーン印
刷法で前面ガラス3上に印刷し乾燥させて形成する。必
要な抵抗値は導電材である銀の量、膜厚で調整する。こ
こでは、膜厚7μm、シート抵抗値2mΩ/□が得られ
る銀の量とした。また、ダスト等の影響を排除して脱
線、短絡を防止するために400メッシュのスクリーン
版を用いて2回に分けて印刷、乾燥を繰り返した。透明
電極4同様、フォトリソグラフィー法にてパターン形成
しこれを焼成してバス電極5とし、透明電極4と合わせ
て表示電極とする。
【0020】次に、この表示電極を覆うようにペースト
化した誘電材料をダイコートを用いて前面ガラス3上に
塗布し、これを焼成して厚膜30μmの誘電体6とす
る。この後、酸化マグネシウムからなる保護膜7を真空
蒸着法によって成膜し、前面側パネル基板1を完成させ
る。
【0021】一方、背面側パネル基板2は、基板となる
背面ガラス8の片側の主面に複数のアドレス電極9を一
定間隔でストライプ状に形成する。このアドレス電極9
もバス電極5と同様の方法で形成する。そしてこれらの
アドレス電極9を内包するように絶縁性材料からなる誘
電体10を形成する。形成法はペースト化した誘電体材
料をスクリーン印刷法で印刷し、これを乾燥後焼成す
る。焼成後の膜厚は20μmとした。
【0022】この誘電体10上には、隣接する2つのア
ドレス電極9の間隔に合わせて隔壁11が形成される。
この隔壁11はペースト化した隔壁材をダイコート法で
塗布、乾燥させ、サンドブラスト法で蛍光体形成部を除
去した後、焼成して高さ0.12mmに形成した。
【0023】このとき隔壁材を背面側パネル基板2周辺
部の封止部材形成部まで塗布し、同様にサンドブラスト
法で不要部を除去した後、焼成して隔壁11の周囲に封
止部材の位置規制部21を形成する。この位置規制部2
1は隔壁11と同一材質であり、また隔壁と同時に同工
法を用いて形成する。位置規制部21の形状は隔壁11
と同じとし、ピッチ0.6mmで一組とし、これを2.
0mm間隔で3組形成する。
【0024】そして、隣接する2つの隔壁11の各側壁
とその間の誘電体10の面上に、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の各蛍光体層(図示せず)をスクリ
ーン印刷で形成し、焼成を実施して背面側パネル基板2
を完成させる。
【0025】次に、このように完成した前面側パネル基
板1と背面側パネル基板2を組み立てるのであるが、ま
ず背面側パネル基板2の周辺部に3組形成したピッチ
0.6mmの位置規制部21間に0.5mmの断面角形
の棒状に加工した低融点ガラスからなるロッド状封止部
材を各々配置する。このとき、位置規制部21間にロッ
ド状封止部材を配置して固定するために、従来のような
接着層は不要となる。
【0026】次に、前面側パネル基板1と背面側パネル
基板2との位置合わせを行い、超高温バネ材で固定した
後、ロッド状封止部材を400℃〜500℃の温度で焼
成することで封止し、PDPとする。焼成によりロッド
状封止部材は溶融し、幅約5mmの封止部材22を形成
する。位置規制部21の高さは隔壁11と同じであるた
め、前面側パネル基板1と背面側パネル基板2の間隔
は、封止部材22部分もパネル内と同じにすることがで
きる。
【0027】最後にチップ管より空間部を真空引きした
後、40kPa(300Torr)〜66.5kPa(5
00Torr)の希ガス(ヘリウム、キセノン、ネオン
等の混合ガス)を封入してPDPを完成させる。
【0028】ここでは0.5mmの断面角形の棒状に加
工したロッド状封止部材を用いたが、PDPの封止効果
が得られればその大きさ、形状は問わない。また、この
ロッド状封止部材の大きさ、形状に合わせて位置規制部
のピッチ、形成本数等を変更してもかまわない。また、
隔壁、位置規制部の形成法もサンドブラスト法を用いた
が、これ以外の工法を用いて形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、前面側パ
ネル基板、背面側パネル基板とを封止する封止部材から
のアウトガスの影響を排除し、蛍光体の輝度劣化が少な
い高性能、高寿命のプラズマディスプレイ装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイ装置のパネルの要部構成を示す断面図
【図2】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す斜
視図
【符号の説明】
1 前面側パネル基板 2 背面側パネル基板 4 透明電極 5 バス電極 9 アドレス電極 11 隔壁 12 蛍光体層 14 空間部 21 位置規制部 22 封止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白鳥 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐々木 良樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 古川 武史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C040 GF16 HA01 HA02 MA10 MA22 MA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極を有する前面側パネル基板
    と、この前面側パネル基板に間に放電空間が形成される
    ように対向配置されかつ放電空間を複数に仕切るための
    隔壁を設けるとともに隔壁により仕切られた放電空間で
    放電が発生するように複数の電極を配置した背面側パネ
    ル基板と、この前面側パネル基板と背面側パネル基板と
    の周辺部を封止するための封止部材とを有し、かつ前記
    背面側パネル基板の周辺部に封止部材の位置規制を行う
    ための位置規制部を配設したことを特徴とするプラズマ
    ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 位置規制部が隔壁と同一材質により構成
    したものであることを特徴とする請求項1に記載のプラ
    ズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 位置規制部を隔壁と同時に形成したこと
    を特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディス
    プレイ装置。
  4. 【請求項4】 封止部材としてロッド状のものを用いた
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレ
    イ装置。
JP2001340685A 2001-11-06 2001-11-06 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2003142009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340685A JP2003142009A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340685A JP2003142009A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142009A true JP2003142009A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340685A Pending JP2003142009A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749419B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007257982A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
CN100463019C (zh) * 2006-04-12 2009-02-18 乐金电子(南京)等离子有限公司 包含格栅的等离子显示器及等离子显示器的驱动方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749419B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007257982A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
CN100463019C (zh) * 2006-04-12 2009-02-18 乐金电子(南京)等离子有限公司 包含格栅的等离子显示器及等离子显示器的驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100547309B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3677571B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002110049A (ja) プラズマ表示装置
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070241685A1 (en) Plasma display panel
KR100653667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
JP2003142009A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3409784B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置およびその製造方法
JP4085223B2 (ja) プラズマ表示装置
JP3442059B2 (ja) 電子放出性薄膜およびこれを用いたプラズマディスプレイパネルならびにこれらの製造方法
JP4195997B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4259190B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100681037B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100286715B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 기판구조 및 제조방법
KR100578866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조 방법
KR100562888B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 제조방법
JP3576955B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2003068187A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2000133142A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH08293260A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4265410B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4788471B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10326563A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20000051233A (ko) 금속산화막 제조방법