JP2003028956A - 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム - Google Patents
超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラムInfo
- Publication number
- JP2003028956A JP2003028956A JP2001213565A JP2001213565A JP2003028956A JP 2003028956 A JP2003028956 A JP 2003028956A JP 2001213565 A JP2001213565 A JP 2001213565A JP 2001213565 A JP2001213565 A JP 2001213565A JP 2003028956 A JP2003028956 A JP 2003028956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- wave
- ultrasonic wave
- receiver
- transmitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 超音波距離計測の信号処理系を複雑化させず
に、送受信器間の距離計測の高い時間分解能を得ること
を目的とする。 【解決手段】 受信超音波の閾値検出により送受信器間
の概算距離を求めた上で、その大きさに応じた補正処理
を実行する。超音波は伝播にともなって減衰し、その受
信波形は徐々に増大するため、例えば送信器から距離A
〜Bの範囲の受信器は第2波以後しか閾値検出できない
ケ−スなどが生じる。そこで、例えば、受信超音波の正
負の閾値検出に基づく第1,第2の概算距離(伝播時間
*速度)の小さい方が負閾値によるもので基準距離D以
下の場合(第2波検出の場合)には、当該概算距離から
第2波の補正量「λ/2」を減じる。超音波伝播時間の
終期として、超音波の閾値検出後の次のゼロクロス時点
を用いることも開示する。また、以上の距離計測手法を
利用して表示画面上の送信器位置を計測する。
に、送受信器間の距離計測の高い時間分解能を得ること
を目的とする。 【解決手段】 受信超音波の閾値検出により送受信器間
の概算距離を求めた上で、その大きさに応じた補正処理
を実行する。超音波は伝播にともなって減衰し、その受
信波形は徐々に増大するため、例えば送信器から距離A
〜Bの範囲の受信器は第2波以後しか閾値検出できない
ケ−スなどが生じる。そこで、例えば、受信超音波の正
負の閾値検出に基づく第1,第2の概算距離(伝播時間
*速度)の小さい方が負閾値によるもので基準距離D以
下の場合(第2波検出の場合)には、当該概算距離から
第2波の補正量「λ/2」を減じる。超音波伝播時間の
終期として、超音波の閾値検出後の次のゼロクロス時点
を用いることも開示する。また、以上の距離計測手法を
利用して表示画面上の送信器位置を計測する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波を用いた距
離計測装置や位置計測装置に関し、特に超音波の送信器
から受信器までの伝播時間を用いることにより当該送信
器と当該受信器との間の距離を計測する装置に関する。
離計測装置や位置計測装置に関し、特に超音波の送信器
から受信器までの伝播時間を用いることにより当該送信
器と当該受信器との間の距離を計測する装置に関する。
【0002】また、送信器および受信器の一方を既知座
標の第1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方
を任意の位置に一つ配した状態で、当該送信器から当該
受信器までの超音波の第1,第2の伝播時間、および前
記既知座標を用いることにより当該他方の位置座標を特
定する位置計測装置に関する。
標の第1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方
を任意の位置に一つ配した状態で、当該送信器から当該
受信器までの超音波の第1,第2の伝播時間、および前
記既知座標を用いることにより当該他方の位置座標を特
定する位置計測装置に関する。
【0003】この距離計測・位置計測用の伝播時間とし
ては、本来、超音波の送信時から、その特定波形部分
(例えば第1波部分)を受信器が検出するまでの経過時
間を用いるべきである。
ては、本来、超音波の送信時から、その特定波形部分
(例えば第1波部分)を受信器が検出するまでの経過時
間を用いるべきである。
【0004】しかしながら、一般に超音波はその伝播距
離が長くなるに従って減衰するため、送信器から受信器
までの距離が長い場合、当該受信器が、当該送信器から
送られる超音波の立ち上がり波形部分(第1波,第2
波,第3波・・・)の中で、振幅値が後続の受信波形部
分よりも小さな先頭波(第1波)を、ノイズ分から峻別
して、すなわち閾値を越えた波形部分として検出できな
いことがある。なお、送信器が出力する超音波は、当該
送信器の機械インピーダンスのため、振幅が徐々に増大
してから徐々に減衰する波形となる。受信波形も同様で
ある。
離が長くなるに従って減衰するため、送信器から受信器
までの距離が長い場合、当該受信器が、当該送信器から
送られる超音波の立ち上がり波形部分(第1波,第2
波,第3波・・・)の中で、振幅値が後続の受信波形部
分よりも小さな先頭波(第1波)を、ノイズ分から峻別
して、すなわち閾値を越えた波形部分として検出できな
いことがある。なお、送信器が出力する超音波は、当該
送信器の機械インピーダンスのため、振幅が徐々に増大
してから徐々に減衰する波形となる。受信波形も同様で
ある。
【0005】このとき、受信器が検出する波形部分は、
本来の第1波ではなく、それに続く第2波,第3波・・
・の中で最初に閾値を越える波形部分となり、超音波の
伝播時間もこの後続波の検出タイミングまでの値となっ
てしまう。
本来の第1波ではなく、それに続く第2波,第3波・・
・の中で最初に閾値を越える波形部分となり、超音波の
伝播時間もこの後続波の検出タイミングまでの値となっ
てしまう。
【0006】この値は、当然のことながら、送信時から
第1波検出時までの真の伝播時間よりも長くなる。
第1波検出時までの真の伝播時間よりも長くなる。
【0007】そのため、この値(後続波の検出タイミン
グまでの超音波伝播時間)と音速との乗算により求まる
距離測定値も、検出すべき第1波と実際の検出波形部分
(例えば第3波)とのずれ分だけの誤差を含んだ値とな
る。
グまでの超音波伝播時間)と音速との乗算により求まる
距離測定値も、検出すべき第1波と実際の検出波形部分
(例えば第3波)とのずれ分だけの誤差を含んだ値とな
る。
【0008】本発明は、この誤差相当分を補正して、送
信器と受信器との間の距離の計測精度を高めたいという
要請に応えるものである。
信器と受信器との間の距離の計測精度を高めたいという
要請に応えるものである。
【0009】
【従来の技術】図16は、一般的な、超音波を用いた距
離測定用の送信器および受信器側装置の構成を示す説明
図である。
離測定用の送信器および受信器側装置の構成を示す説明
図である。
【0010】ここで、51は超音波の送信のオン/オフ
を設定するスイッチ, 52は超音波送信用の駆動回路,
53は当該スイッチのオン状態において定期的に超音波
を送信するためのタイマ, 54はLED駆動回路, 55
は超音波駆動回路, 56は超音波の送信タイミングを受
信器側に知らせるための光パルスを出力する赤外線LE
D, 57は超音波発振器をそれぞれ示している。以上
は、送信器の構成要素である。
を設定するスイッチ, 52は超音波送信用の駆動回路,
53は当該スイッチのオン状態において定期的に超音波
を送信するためのタイマ, 54はLED駆動回路, 55
は超音波駆動回路, 56は超音波の送信タイミングを受
信器側に知らせるための光パルスを出力する赤外線LE
D, 57は超音波発振器をそれぞれ示している。以上
は、送信器の構成要素である。
【0011】また、61は送信器からの赤外パルス光を
受けるフォトダイオード(赤外線PD), 62送信器か
らの超音波を受ける受信部, 63は受信した超音波(振
幅)を増幅する入力アンプ, 64は当該入力アンプの出
力値(受信超音波の振幅)と所定の閾値とを比較するコ
ンパレータ, 65は当該赤外線検出部の出力で計時動作
を開始して当該コンパレータの出力でこれを停止するタ
イマ, 66は当該タイマの動作時間(赤外パルス受信か
ら超音波の閾値検出までの時間)および超音波の速度を
用いて送信器から受信器までの距離を算出する機能を持
つマイクロコントローラをそれぞれ示している。以上
は、受信器側装置の構成要素である。
受けるフォトダイオード(赤外線PD), 62送信器か
らの超音波を受ける受信部, 63は受信した超音波(振
幅)を増幅する入力アンプ, 64は当該入力アンプの出
力値(受信超音波の振幅)と所定の閾値とを比較するコ
ンパレータ, 65は当該赤外線検出部の出力で計時動作
を開始して当該コンパレータの出力でこれを停止するタ
イマ, 66は当該タイマの動作時間(赤外パルス受信か
ら超音波の閾値検出までの時間)および超音波の速度を
用いて送信器から受信器までの距離を算出する機能を持
つマイクロコントローラをそれぞれ示している。以上
は、受信器側装置の構成要素である。
【0012】図17は、一般的な、超音波の受信波形お
よび受信検出パルスを示す説明図であり、縦軸は送受信
波の振幅を示し、横軸は時間の経過を示している。
よび受信検出パルスを示す説明図であり、縦軸は送受信
波の振幅を示し、横軸は時間の経過を示している。
【0013】ここで、71は送信器から光学的に送られ
て超音波送信時を特定するための送信パルス(光パル
ス), 72は超音波の受信波形, 73はこの受信波形が
最初に閾値を超えるタイミングで生成される受信検出パ
ルスをそれぞれ示している。
て超音波送信時を特定するための送信パルス(光パル
ス), 72は超音波の受信波形, 73はこの受信波形が
最初に閾値を超えるタイミングで生成される受信検出パ
ルスをそれぞれ示している。
【0014】送信器から受信器までの超音波の伝播時間
trcvは、送信パルス71および受信検出パルス73
それぞれの立ち上がりタイミングの時間差として求ま
る。そして、この時間差と音速とを乗算することによ
り、送信器から受信器までの距離が算出される。
trcvは、送信パルス71および受信検出パルス73
それぞれの立ち上がりタイミングの時間差として求ま
る。そして、この時間差と音速とを乗算することによ
り、送信器から受信器までの距離が算出される。
【0015】図18は、送信器に対する受信器の遠近に
ともなう受信検出パルスの時間的ずれを示す説明図であ
り、 (a)は送信器に近い位置の受信器を示し、 (b)は
(a)よりも送信器から遠い位置の受信器を示している。
また、丸数字は受信超音波の第1波,第2波,第3波の
各波形部分を示している。
ともなう受信検出パルスの時間的ずれを示す説明図であ
り、 (a)は送信器に近い位置の受信器を示し、 (b)は
(a)よりも送信器から遠い位置の受信器を示している。
また、丸数字は受信超音波の第1波,第2波,第3波の
各波形部分を示している。
【0016】(a) のように、受信器の位置が送信器に近
い場合には、送信器から送られる超音波の受信波形72
の減衰も少なく、受信器は、当該受信波形の第1波を閾
値検出してそのタイミングで受信検出パルス73を出力
する。
い場合には、送信器から送られる超音波の受信波形72
の減衰も少なく、受信器は、当該受信波形の第1波を閾
値検出してそのタイミングで受信検出パルス73を出力
する。
【0017】一方、(b) のように、受信器の位置が送信
器から遠い場合には、送信器から送られる超音波の受信
波形72′の振幅が減衰してその第1波の振幅は閾値以
下となる。
器から遠い場合には、送信器から送られる超音波の受信
波形72′の振幅が減衰してその第1波の振幅は閾値以
下となる。
【0018】この場合の受信器は、超音波の受信波形の
例えば第3波を最初に閾値検出してそのタイミングで受
信検出パルス73′を出力する。この出力は(a) の受信
検出パルス73よりも1波長分だけの時間送れになって
いる。
例えば第3波を最初に閾値検出してそのタイミングで受
信検出パルス73′を出力する。この出力は(a) の受信
検出パルス73よりも1波長分だけの時間送れになって
いる。
【0019】このように、距離計測に用いる超音波の伝
播時間が長くなるにつれてその波形(振幅)が減衰する
ため、本来の受信タイミングの検出対象である第1波部
分を検出できない、といった不都合さを解決する距離測
定方式として、次の公開特許公報などで開示のものがあ
る。 1.特開平5−215850号公報 2.特開平8−254454号公報
播時間が長くなるにつれてその波形(振幅)が減衰する
ため、本来の受信タイミングの検出対象である第1波部
分を検出できない、といった不都合さを解決する距離測
定方式として、次の公開特許公報などで開示のものがあ
る。 1.特開平5−215850号公報 2.特開平8−254454号公報
【0020】特開平5−215850号公報の超音波に
よる距離測定方式では、受信した超音波波形の包絡線を
閾値として超音波の伝播時間、すなわち送信時から受信
波が最初に閾値を越える時点までの時間を求めている。
よる距離測定方式では、受信した超音波波形の包絡線を
閾値として超音波の伝播時間、すなわち送信時から受信
波が最初に閾値を越える時点までの時間を求めている。
【0021】特開平8−254454号公報の超音波に
よる距離測定方式では、受信した超音波波形の複数ピー
クの各レベルをホールドして当該ホールド値から受信波
形の仮想的なゼロクロス点を求め、このゼロクロス点に
所定のオフセット時間(受信器に固有の時間)を加算し
た時点を第1波の受信時としている。
よる距離測定方式では、受信した超音波波形の複数ピー
クの各レベルをホールドして当該ホールド値から受信波
形の仮想的なゼロクロス点を求め、このゼロクロス点に
所定のオフセット時間(受信器に固有の時間)を加算し
た時点を第1波の受信時としている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の、超音波を用い
たこれらの距離計測手法には、以下のような問題点があ
った。
たこれらの距離計測手法には、以下のような問題点があ
った。
【0023】特開平5−215850号公報の距離計測
手法の場合、超音波の受信のタイミングを決める閾値を
受信波形自体にいわば連動させているので、当該閾値を
固定する手法に比べて超音波伝播時間の検出誤差は少な
くなる。
手法の場合、超音波の受信のタイミングを決める閾値を
受信波形自体にいわば連動させているので、当該閾値を
固定する手法に比べて超音波伝播時間の検出誤差は少な
くなる。
【0024】しかしながら、受信波形をなまらせた形の
閾値を用いることになるため、検出時間分解能を高くで
きず、必然的に測定距離の分解能も得にくい。
閾値を用いることになるため、検出時間分解能を高くで
きず、必然的に測定距離の分解能も得にくい。
【0025】また、特開平8−254454号公報の距
離計測手法の場合、受信波形の複数ピークのレベルホー
ルドや、当該ホールド値に基づく受信波形の仮想的なゼ
ロクロス点の算出などの複雑な信号処理が必要となる。
離計測手法の場合、受信波形の複数ピークのレベルホー
ルドや、当該ホールド値に基づく受信波形の仮想的なゼ
ロクロス点の算出などの複雑な信号処理が必要となる。
【0026】そこで、本発明では、受信超音波の固定閾
値検出という通常の方法で送信器から受信器までの概算
情報(超音波伝播時間やこれに対応の概算距離)をいっ
たん求めた上で、当該概算距離などに対して、その大き
さに応じた既設定の補正処理を実行することにより、超
音波距離計測の信号処理系を複雑化させずに、当該距離
計測の高い時間分解能を得ることを目的とする。
値検出という通常の方法で送信器から受信器までの概算
情報(超音波伝播時間やこれに対応の概算距離)をいっ
たん求めた上で、当該概算距離などに対して、その大き
さに応じた既設定の補正処理を実行することにより、超
音波距離計測の信号処理系を複雑化させずに、当該距離
計測の高い時間分解能を得ることを目的とする。
【0027】また、この距離計測手法を利用して例えば
表示画面上の任意の個所の位置を計測することを目的と
する。
表示画面上の任意の個所の位置を計測することを目的と
する。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を次の
ようにして解決する。 (1)送信器から受信器までの超音波の伝播時間を用い
ることにより当該送信器と当該受信器との間の距離を算
出する距離計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した
概算距離からなる、概算情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して前記距離を算
出する手段とを有する。 (2)上記(1)において、前記概算情報を求める手段
は、前記伝播時間の終期として、前記受信波形の前記タ
イミングの次のゼロクロス時点を用いる。 (3)上記(1),(2)において、前記距離を算出す
る手段は、前記概算情報を補正する際に、前記受信波形
の正極性部分および負極性部分の中の、一方部分の前記
タイミングと、これに続く他方部分の前記タイミングと
の差分情報を用いる。 (4)送信器および受信器の一方を既知座標の第1,第
2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意の位置
に一つ配した状態で、当該送信器から当該受信器までの
超音波の第1,第2の伝播時間、および前記既知座標を
用いることにより当該他方の位置座標を特定する位置計
測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝
播時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算
情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の
距離を算出する手段と、 ・前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距
離のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標
を特定する手段とを有する。
ようにして解決する。 (1)送信器から受信器までの超音波の伝播時間を用い
ることにより当該送信器と当該受信器との間の距離を算
出する距離計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した
概算距離からなる、概算情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して前記距離を算
出する手段とを有する。 (2)上記(1)において、前記概算情報を求める手段
は、前記伝播時間の終期として、前記受信波形の前記タ
イミングの次のゼロクロス時点を用いる。 (3)上記(1),(2)において、前記距離を算出す
る手段は、前記概算情報を補正する際に、前記受信波形
の正極性部分および負極性部分の中の、一方部分の前記
タイミングと、これに続く他方部分の前記タイミングと
の差分情報を用いる。 (4)送信器および受信器の一方を既知座標の第1,第
2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意の位置
に一つ配した状態で、当該送信器から当該受信器までの
超音波の第1,第2の伝播時間、および前記既知座標を
用いることにより当該他方の位置座標を特定する位置計
測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝
播時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算
情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の
距離を算出する手段と、 ・前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距
離のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標
を特定する手段とを有する。
【0029】本発明によれば、上記(1)のように、送
信器から受信器までの距離に関する概算情報(送受信器
間の超音波伝播時間やこれに対応の概算距離)を通常の
手法で求めた上で、当該概算情報に対して、超音波の受
信タイミングに関する既知の基準情報との大小関係に基
づく補正処理を実行し、これにより、距離計測信号処理
系を複雑化させずに、送受信器間距離の計測精度を高め
ている。
信器から受信器までの距離に関する概算情報(送受信器
間の超音波伝播時間やこれに対応の概算距離)を通常の
手法で求めた上で、当該概算情報に対して、超音波の受
信タイミングに関する既知の基準情報との大小関係に基
づく補正処理を実行し、これにより、距離計測信号処理
系を複雑化させずに、送受信器間距離の計測精度を高め
ている。
【0030】送受信器間の超音波伝播時間と、これに対
応の概算距離とは超音波の速度を介して一義的に変換さ
れる。そのため、本発明の距離計測の処理ではこの超音
波伝播時間,概算距離のいずれを用いてよい。同じこと
が、上述の基準伝播時間および基準距離に関してもいえ
る。
応の概算距離とは超音波の速度を介して一義的に変換さ
れる。そのため、本発明の距離計測の処理ではこの超音
波伝播時間,概算距離のいずれを用いてよい。同じこと
が、上述の基準伝播時間および基準距離に関してもいえ
る。
【0031】本明細書においては、説明の便宜上、概算
距離および基準距離を用いることを前提とするが、これ
らの距離情報の代わりに超音波伝播時間(=概算距離÷
超音波速度)や基準伝播時間(=基準距離÷超音波速
度)を用いてもよいことは勿論である。
距離および基準距離を用いることを前提とするが、これ
らの距離情報の代わりに超音波伝播時間(=概算距離÷
超音波速度)や基準伝播時間(=基準距離÷超音波速
度)を用いてもよいことは勿論である。
【0032】また、上記(2)のように、送受信器間の
超音波伝播時間(概算情報)の終期として、超音波受信
波形の閾値検出タイミングの次のゼロクロス時点を用
い、これにより、超音波受信波形の振幅が異なるときの
超音波伝播時間算出の精確化を図り、送受信器間距離の
計測精度を高めている。
超音波伝播時間(概算情報)の終期として、超音波受信
波形の閾値検出タイミングの次のゼロクロス時点を用
い、これにより、超音波受信波形の振幅が異なるときの
超音波伝播時間算出の精確化を図り、送受信器間距離の
計測精度を高めている。
【0033】また、上記(3)のように、概算情報に対
する補正量として、超音波受信波形のn波部分の閾値検
出タイミングと、(n+1)波部分の閾値検出タイミン
グとの実際の差分情報を用い、これにより、各波形部分
の実波長が「λ/2」からずれてばらついた値になった
ときの概算情報補正の精確化を図り、送受信器間距離の
計測精度を高めている。
する補正量として、超音波受信波形のn波部分の閾値検
出タイミングと、(n+1)波部分の閾値検出タイミン
グとの実際の差分情報を用い、これにより、各波形部分
の実波長が「λ/2」からずれてばらついた値になった
ときの概算情報補正の精確化を図り、送受信器間距離の
計測精度を高めている。
【0034】また、上記(4)のように、例えば受信器
を既知座標の第1,第2の位置にそれぞれ配して、送信
器を任意の位置に一つ配した状態で、送受信器間の第
1,第2の距離に関する概算情報を通常の手法で求めた
上で、当該概算情報に対して、超音波の受信タイミング
に関する既知の基準情報との大小関係に基づく補正処理
を実行した後、第1,第2の位置の既知座標と、当該補
正後の第1,第2の距離のそれぞれとを用いて送信器の
位置座標を特定し、これにより、距離計測信号処理系を
複雑化させずに、例えば送信器を置いた位置の計測精度
を高めている。
を既知座標の第1,第2の位置にそれぞれ配して、送信
器を任意の位置に一つ配した状態で、送受信器間の第
1,第2の距離に関する概算情報を通常の手法で求めた
上で、当該概算情報に対して、超音波の受信タイミング
に関する既知の基準情報との大小関係に基づく補正処理
を実行した後、第1,第2の位置の既知座標と、当該補
正後の第1,第2の距離のそれぞれとを用いて送信器の
位置座標を特定し、これにより、距離計測信号処理系を
複雑化させずに、例えば送信器を置いた位置の計測精度
を高めている。
【0035】さらには、受信器として、Qが小さい圧電
フィルムセンサを用いることにより、受信超音波の第1
波をノイズから峻別する形で閾値検出している。
フィルムセンサを用いることにより、受信超音波の第1
波をノイズから峻別する形で閾値検出している。
【0036】本発明は、このような特徴を持つ距離計測
装置および位置計測装置を対象とし、さらには当該装置
で実行される距離計測用プログラムおよび位置計測用プ
ログラムも対象とする。
装置および位置計測装置を対象とし、さらには当該装置
で実行される距離計測用プログラムおよび位置計測用プ
ログラムも対象とする。
【0037】
【発明の実施の形態】図1乃至図15を参照して本発明
の実施の形態を説明する。
の実施の形態を説明する。
【0038】これらの図において、11は送信器からの
赤外パルスを受けるフォトダイオード(赤外線PD),
12は送信器からの超音波を受ける超音波受信部,13
は受信超音波(振幅)を増幅する入力アンプ,14,1
4′は入力アンプ13の出力値と「正」の閾値との大小
関係を求める第1のコンパレータ,15,15′は入力
アンプ13の出力値と「負」の閾値との大小関係を求め
る第2のコンパレータ,141,151は受信超音波に
おける閾値検出タイミングの直後のゼロクロス時点を求
めるゼロクロスコンパレータ,142,152はコンパ
レータ14,15の出力により反転して「H」レベルを
出力するフリップフロップ,143,153はゼロクロ
スコンパレータ141, 151およびフリップフロップ
142,152の各出力を入力信号とするAND回路,
16,16′は赤外線フォトダイオード11の出力で計
時動作を開始してコンパレータ14の出力でこれを停止
する第1のタイマ,17,17′は赤外線フォトダイオ
ード11の出力で計時動作を開始してコンパレータ15
の出力でこれを停止する第2のタイマ,18はタイマ1
6, 17の計測時間(超音波の伝播時間)および音速値
を用いて送信器から受信器までの概算距離L1 ,L2 を
算出してから、当該概算距離に対する後述の補正処理
(図3,図5,図15参照)を行なうことにより、本来
の距離Lを出力する機能を持つマイクロコントローラ,
19は外部メモリ,20は超音波の半波長単位での各波
形部分(第1波,第2波,第3波・・・)に対応した基
準距離を保持した基準距離情報テーブル,31は表示画
面,32は表示画面31に移動可能な形で配した超音波
送信器,33は表示画面31の左上隅点に配した第1の
超音波受信器,34は表示画面31の右上隅点に配した
第2の超音波受信器,41は超音波伝播時間に基づき超
音波送信器32と超音波受信器33,34との距離をそ
れぞれ算出・補正し、この距離データを用いることによ
り超音波送信器32の表示画面31における位置座標を
求める機能を持ったマイクロコントローラ,42は基準
距離情報(距離A,B,C,D,Eなど)および超音波
受信器33,34の座標データなどを保持した外部メモ
リをそれぞれ示している。
赤外パルスを受けるフォトダイオード(赤外線PD),
12は送信器からの超音波を受ける超音波受信部,13
は受信超音波(振幅)を増幅する入力アンプ,14,1
4′は入力アンプ13の出力値と「正」の閾値との大小
関係を求める第1のコンパレータ,15,15′は入力
アンプ13の出力値と「負」の閾値との大小関係を求め
る第2のコンパレータ,141,151は受信超音波に
おける閾値検出タイミングの直後のゼロクロス時点を求
めるゼロクロスコンパレータ,142,152はコンパ
レータ14,15の出力により反転して「H」レベルを
出力するフリップフロップ,143,153はゼロクロ
スコンパレータ141, 151およびフリップフロップ
142,152の各出力を入力信号とするAND回路,
16,16′は赤外線フォトダイオード11の出力で計
時動作を開始してコンパレータ14の出力でこれを停止
する第1のタイマ,17,17′は赤外線フォトダイオ
ード11の出力で計時動作を開始してコンパレータ15
の出力でこれを停止する第2のタイマ,18はタイマ1
6, 17の計測時間(超音波の伝播時間)および音速値
を用いて送信器から受信器までの概算距離L1 ,L2 を
算出してから、当該概算距離に対する後述の補正処理
(図3,図5,図15参照)を行なうことにより、本来
の距離Lを出力する機能を持つマイクロコントローラ,
19は外部メモリ,20は超音波の半波長単位での各波
形部分(第1波,第2波,第3波・・・)に対応した基
準距離を保持した基準距離情報テーブル,31は表示画
面,32は表示画面31に移動可能な形で配した超音波
送信器,33は表示画面31の左上隅点に配した第1の
超音波受信器,34は表示画面31の右上隅点に配した
第2の超音波受信器,41は超音波伝播時間に基づき超
音波送信器32と超音波受信器33,34との距離をそ
れぞれ算出・補正し、この距離データを用いることによ
り超音波送信器32の表示画面31における位置座標を
求める機能を持ったマイクロコントローラ,42は基準
距離情報(距離A,B,C,D,Eなど)および超音波
受信器33,34の座標データなどを保持した外部メモ
リをそれぞれ示している。
【0039】図1は、受信超音波の各波形部分の検出可
能距離と利用波形部分および補正量との関係(その1)
を示す説明図である。なお,丸数字は、受信超音波の各
波形部分(第1波,第2波,第3波,第4波・・・)を
示している。
能距離と利用波形部分および補正量との関係(その1)
を示す説明図である。なお,丸数字は、受信超音波の各
波形部分(第1波,第2波,第3波,第4波・・・)を
示している。
【0040】図2は、超音波受信波形と正負の閾値との
関係を示す説明図である。この受信波形はある地点に置
いた受信器の出力の時間変化そのものを示している。丸
数字は図1と同じように受信超音波の各波形部分であ
る。
関係を示す説明図である。この受信波形はある地点に置
いた受信器の出力の時間変化そのものを示している。丸
数字は図1と同じように受信超音波の各波形部分であ
る。
【0041】図1の原点(距離0)は超音波発振器の位
置を示している。また、図では受信超音波の第5波まで
の閾値検出しか示していないが、これに、第6波以降の
各波形部分の閾値検出に対応した伝播時間(距離)が続
くのは勿論である。
置を示している。また、図では受信超音波の第5波まで
の閾値検出しか示していないが、これに、第6波以降の
各波形部分の閾値検出に対応した伝播時間(距離)が続
くのは勿論である。
【0042】ここで、
・距離Aは受信超音波の第1波(正極性)を閾値検出可
能な限界距離 ・距離Bは受信超音波の第2波(負極性)を閾値検出可
能な限界距離 ・距離Cは受信超音波の第3波(正極性)を閾値検出可
能な限界距離をそれぞれ示している。
能な限界距離 ・距離Bは受信超音波の第2波(負極性)を閾値検出可
能な限界距離 ・距離Cは受信超音波の第3波(正極性)を閾値検出可
能な限界距離をそれぞれ示している。
【0043】また、
・距離Dは受信超音波(負極性)の閾値検出部分を第2
波と判定するための基準距離 ・距離Eは受信超音波(正極性)の閾値検出部分を第3
波と判定するための基準距離をそれぞれ示している。
波と判定するための基準距離 ・距離Eは受信超音波(正極性)の閾値検出部分を第3
波と判定するための基準距離をそれぞれ示している。
【0044】なお、距離A<距離D<距離B<距離E<
距離Cであり、これらの距離データは基準距離情報テー
ブル20にあらかじめ保持されている。
距離Cであり、これらの距離データは基準距離情報テー
ブル20にあらかじめ保持されている。
【0045】発信器から距離Dの部分に位置する受信器
は、受信した超音波の第2波(負極性)以降の波形部分
を閾値検出可能であるが、第1波(正極性)については
閾値検出できない。
は、受信した超音波の第2波(負極性)以降の波形部分
を閾値検出可能であるが、第1波(正極性)については
閾値検出できない。
【0046】また、発信器から距離Eの部分に位置する
受信器は、受信した超音波の第3波(正極性)以降の波
形部分を閾値検出可能であるが、第1波(正極性)およ
び第2波(負極性)については閾値検出できない。
受信器は、受信した超音波の第3波(正極性)以降の波
形部分を閾値検出可能であるが、第1波(正極性)およ
び第2波(負極性)については閾値検出できない。
【0047】図示の場合、
・原点から距離Dまでの範囲に位置する超音波受信器の
(距離測定のための)利用波は第2波であり、 ・距離Dから距離Eまでの範囲に位置する超音波受信器
の当該利用波は第3波であり、 ・距離Eから次の基準距離までの範囲に位置する超音波
受信器の当該利用波は第4波である。
(距離測定のための)利用波は第2波であり、 ・距離Dから距離Eまでの範囲に位置する超音波受信器
の当該利用波は第3波であり、 ・距離Eから次の基準距離までの範囲に位置する超音波
受信器の当該利用波は第4波である。
【0048】そして、超音波受信器の距離測定用の利用
波形部分が、(1) 第2波の場合、第1波検出に対する補
正量として「λ/2」を用い、(2) 第3波の場合、第1
波検出に対する補正量として「λ」を用い、(3) 第4波
の場合、第1波検出に対する補正量として「3λ/2」
を用いる。
波形部分が、(1) 第2波の場合、第1波検出に対する補
正量として「λ/2」を用い、(2) 第3波の場合、第1
波検出に対する補正量として「λ」を用い、(3) 第4波
の場合、第1波検出に対する補正量として「3λ/2」
を用いる。
【0049】図3は、受信器側装置の構成を示す説明図
である。
である。
【0050】図16の受信器側装置との主な相違点は、
・受信した超音波の振幅を正負それぞれの閾値と比較す
るための第1, 第2のコンパレータ14,15を設けた
こと ・マイクロコントローラ18が、超音波の送受信器間の
伝播時間から求めた概算距離LAの補正処理を実行する
こと ・この補正処理を担保するための基準距離情報テーブル
20を外部メモリ19に作成したことなどである。
るための第1, 第2のコンパレータ14,15を設けた
こと ・マイクロコントローラ18が、超音波の送受信器間の
伝播時間から求めた概算距離LAの補正処理を実行する
こと ・この補正処理を担保するための基準距離情報テーブル
20を外部メモリ19に作成したことなどである。
【0051】図4は、図1に対応の距離計測処理手順を
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
実行主体はマイクロコントローラ18である。 (s11) タイマ16の計測時間T1 およびタイマ17の計
測時間T2 を取り込んで、次のステップに進む。この計
測時間は超音波伝播時間を示している。 (s12) このT1 , T2 のそれぞれに音速値を乗算するこ
とにより、受信超音波の「正極性部分」の閾値検出に基
づく概算距離L1 と、「負極性部分」の閾値検出に基づ
く概算距離L2 とを算出して、次のステップに進む。 (s13) 「L2 >距離D(図1参照)」が成立するかどう
かを判断して、「 Yes 」の場合はステップ(s15) に進
み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、「N
o」 となる場合、受信超音波の負極性部分においては第
2波が最初に閾値を越える。 (s14) 「L=L2 −λ/2」により補正後の距離Lを求
める。 (s15) 「L1 >距離E(図1参照)」が成立するかどう
かを判断して、「 Yes 」の場合はステップ(s17) に進
み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、「N
o」 となる場合、受信超音波の正極性部分においては第
3波が最初に閾値を越える。 (s16) 「L=L1 −λ」により補正後の距離Lを求め
る。 (s17) 「L2 >次の基準距離」が成立するかどうかを判
断して、「 Yes 」 の場合はL1 についての対応ステップ
に進み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、
「No」 となる場合、受信超音波の負極性部分においては
第4波が最初に閾値を越える。 (s18) 「L=L2 −3λ/2」により補正後の距離Lを
求める。
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
実行主体はマイクロコントローラ18である。 (s11) タイマ16の計測時間T1 およびタイマ17の計
測時間T2 を取り込んで、次のステップに進む。この計
測時間は超音波伝播時間を示している。 (s12) このT1 , T2 のそれぞれに音速値を乗算するこ
とにより、受信超音波の「正極性部分」の閾値検出に基
づく概算距離L1 と、「負極性部分」の閾値検出に基づ
く概算距離L2 とを算出して、次のステップに進む。 (s13) 「L2 >距離D(図1参照)」が成立するかどう
かを判断して、「 Yes 」の場合はステップ(s15) に進
み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、「N
o」 となる場合、受信超音波の負極性部分においては第
2波が最初に閾値を越える。 (s14) 「L=L2 −λ/2」により補正後の距離Lを求
める。 (s15) 「L1 >距離E(図1参照)」が成立するかどう
かを判断して、「 Yes 」の場合はステップ(s17) に進
み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、「N
o」 となる場合、受信超音波の正極性部分においては第
3波が最初に閾値を越える。 (s16) 「L=L1 −λ」により補正後の距離Lを求め
る。 (s17) 「L2 >次の基準距離」が成立するかどうかを判
断して、「 Yes 」 の場合はL1 についての対応ステップ
に進み、「No」 の場合は次のステップに進む。ここで、
「No」 となる場合、受信超音波の負極性部分においては
第4波が最初に閾値を越える。 (s18) 「L=L2 −3λ/2」により補正後の距離Lを
求める。
【0052】ステップ(s17) で「 Yes 」 の場合の以後の
処理内容は、L1 ,L2 のそれぞれに対し、交互に次の
基準距離との大小関係を比較してステップ(s16) ,(s1
8) と同様の新たな補正を実行することである。この比
較処理を所定回数だけ行っても「No」 とならない場合は
強制終了する。
処理内容は、L1 ,L2 のそれぞれに対し、交互に次の
基準距離との大小関係を比較してステップ(s16) ,(s1
8) と同様の新たな補正を実行することである。この比
較処理を所定回数だけ行っても「No」 とならない場合は
強制終了する。
【0053】図5は、受信超音波の各波形部分の検出可
能距離と利用波形部分および補正量との関係(その2)
を示す説明図である。
能距離と利用波形部分および補正量との関係(その2)
を示す説明図である。
【0054】なお、距離A,距離B,距離Cの閾値検出
可能な限界距離としての意味合いや、第6波以降の各波
形部分の閾値検出に対応した伝播時間(距離)を省略し
たことなどは、図1と同様である。
可能な限界距離としての意味合いや、第6波以降の各波
形部分の閾値検出に対応した伝播時間(距離)を省略し
たことなどは、図1と同様である。
【0055】一方、図1の場合との主な相違点は、
・距離A,距離B,距離Cのそれぞれを、超音波受信器
の(距離測定のための)利用波を判定するための基準距
離としても用い、 ・算出概算距離が距離A未満の場合の補正量を「0」と
し、 ・算出概算距離が距離A以上で距離B未満の場合の補正
量を「λ/2」とし、 ・算出概算距離が距離B以上で距離C未満の場合の補正
量を「λ」とした、ことなどである。
の(距離測定のための)利用波を判定するための基準距
離としても用い、 ・算出概算距離が距離A未満の場合の補正量を「0」と
し、 ・算出概算距離が距離A以上で距離B未満の場合の補正
量を「λ/2」とし、 ・算出概算距離が距離B以上で距離C未満の場合の補正
量を「λ」とした、ことなどである。
【0056】図6は、図5に対応の距離計測処理手順を
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
実行主体はマイクロコントローラ18である。 (s21) タイマ16の計測時間T1 およびタイマ17の計
測時間T2 を取り込んで、次のステップに進む。 (s22) このT1 , T2 のそれぞれに音速値を乗算するこ
とにより、受信超音波の「正極性部分」の閾値検出に基
づく概算距離L1 と、「負極性部分」の閾値検出に基づ
く概算距離L2 とを算出して、次のステップに進む。 (s23) 「L1 >L2 」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s25) に進み、「No」 の場合
は次のステップに進む。ここで、「 Yes 」 となるのは、
受信超音波の、最初に閾値を越えるのが負極性部分のと
きである。 (s24) 「L=L1 」として、ステップ(s26) に進む。 (s25) 「L=L2 」として、次のステップに進む。 (s26) 「L>距離A」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s27) に進み、「NO」 の場合
は一連の処理を終了する。ここで、「No」 となるのは、
受信器が超音波の第1波を閾値検出したときであり、当
該第1波に基づく距離L(=L1 )についての補正は必
要ない(図4参照)。 (s27) 「L>距離B」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s29) に進み、「No」 の場合
は次のステップに進む。ここで、「No」 となるのは、受
信器が超音波の(第1波は閾値検出できずに)第2波を
閾値検出したときである(図4参照)。 (s28) 「L=L−λ/2」により補正後の距離Lを求め
る。 (s29) 「L>距離C」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合は当該Lと次の基準距離との比較処理
(図示省略)に移行し、「No」 の場合は次のステップに
進む。ここで、「No」 となるのは、受信器が超音波の
(第1波, 第2波は閾値検出できずに)第3波を閾値検
出したときである(図4参照)。 (s30) 「L=L−λ」により補正後の距離Lを求める。
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
実行主体はマイクロコントローラ18である。 (s21) タイマ16の計測時間T1 およびタイマ17の計
測時間T2 を取り込んで、次のステップに進む。 (s22) このT1 , T2 のそれぞれに音速値を乗算するこ
とにより、受信超音波の「正極性部分」の閾値検出に基
づく概算距離L1 と、「負極性部分」の閾値検出に基づ
く概算距離L2 とを算出して、次のステップに進む。 (s23) 「L1 >L2 」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s25) に進み、「No」 の場合
は次のステップに進む。ここで、「 Yes 」 となるのは、
受信超音波の、最初に閾値を越えるのが負極性部分のと
きである。 (s24) 「L=L1 」として、ステップ(s26) に進む。 (s25) 「L=L2 」として、次のステップに進む。 (s26) 「L>距離A」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s27) に進み、「NO」 の場合
は一連の処理を終了する。ここで、「No」 となるのは、
受信器が超音波の第1波を閾値検出したときであり、当
該第1波に基づく距離L(=L1 )についての補正は必
要ない(図4参照)。 (s27) 「L>距離B」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合はステップ(s29) に進み、「No」 の場合
は次のステップに進む。ここで、「No」 となるのは、受
信器が超音波の(第1波は閾値検出できずに)第2波を
閾値検出したときである(図4参照)。 (s28) 「L=L−λ/2」により補正後の距離Lを求め
る。 (s29) 「L>距離C」が成立するかどうかを判断して、
「 Yes 」 の場合は当該Lと次の基準距離との比較処理
(図示省略)に移行し、「No」 の場合は次のステップに
進む。ここで、「No」 となるのは、受信器が超音波の
(第1波, 第2波は閾値検出できずに)第3波を閾値検
出したときである(図4参照)。 (s30) 「L=L−λ」により補正後の距離Lを求める。
【0057】ステップ(s29) で「 Yes 」 の場合の以後の
処理内容は、Lに対し、交互に次の基準距離との大小関
係を比較してステップ(s28) ,(s30) と同様の新たな補
正を実行することである。この比較処理を所定回数だけ
行っても「NO」 とならない場合は強制終了する。
処理内容は、Lに対し、交互に次の基準距離との大小関
係を比較してステップ(s28) ,(s30) と同様の新たな補
正を実行することである。この比較処理を所定回数だけ
行っても「NO」 とならない場合は強制終了する。
【0058】図7は、表示画面上の任意の点の位置座標
を求める超音波送受信ユニットの概要を示す説明図であ
る。
を求める超音波送受信ユニットの概要を示す説明図であ
る。
【0059】このユニットは、少なくとも、表示画面3
1に配した一つの超音波送信器32および二つの超音波
受信器33,34からなり、当該超音波送信器と当該超
音波受信器のそれぞれとの距離を求める機能を有したも
のである。
1に配した一つの超音波送信器32および二つの超音波
受信器33,34からなり、当該超音波送信器と当該超
音波受信器のそれぞれとの距離を求める機能を有したも
のである。
【0060】なお、超音波送信器32の代わりに超音波
受信器を用い、超音波受信器33,34の各位置に超音
波送信器を設けるようにしてもよい。この場合、当該送
信器それぞれからの超音波を超音波受信器の方で弁別で
きるように、第1の送信超音波と第2の送信超音波とを
例えば周波数分割,時分割する。
受信器を用い、超音波受信器33,34の各位置に超音
波送信器を設けるようにしてもよい。この場合、当該送
信器それぞれからの超音波を超音波受信器の方で弁別で
きるように、第1の送信超音波と第2の送信超音波とを
例えば周波数分割,時分割する。
【0061】図8は、図7に対応の受信器側装置を示す
説明図である。
説明図である。
【0062】この位置計測装置は、
・超音波送信器32から各超音波受信器33,34まで
の超音波の伝播時間「T1 , T2 」,「T3 ,T4 」を
個々に求めるための二組の伝播時間算出手段(図2参
照) ・当該超音波伝播時間に基づき超音波送信器32と各超
音波受信器33,34との距離を算出し(図4,図6参
照)、この距離データを用いることにより超音波送信器
32の表示画面31における位置座標を求める機能を持
ったマイクロコントローラ41 ・基準距離情報(距離A,B,C,D,Eなど)および
後述の座標データ(図9参照)などを保持した外部メモ
リ42などからなっている。
の超音波の伝播時間「T1 , T2 」,「T3 ,T4 」を
個々に求めるための二組の伝播時間算出手段(図2参
照) ・当該超音波伝播時間に基づき超音波送信器32と各超
音波受信器33,34との距離を算出し(図4,図6参
照)、この距離データを用いることにより超音波送信器
32の表示画面31における位置座標を求める機能を持
ったマイクロコントローラ41 ・基準距離情報(距離A,B,C,D,Eなど)および
後述の座標データ(図9参照)などを保持した外部メモ
リ42などからなっている。
【0063】超音波受信ユニットの各組のタイマ16,
17(16′,17′)は、それぞれ赤外線検出ダイオ
ード11およびコンパレータ14,15(14′,1
5′)の出力に基づいて、超音波送信器32から自超音
波受信器33,34までの超音波伝播時間T1 , T2 ,
T3 ,T4 を計時する。
17(16′,17′)は、それぞれ赤外線検出ダイオ
ード11およびコンパレータ14,15(14′,1
5′)の出力に基づいて、超音波送信器32から自超音
波受信器33,34までの超音波伝播時間T1 , T2 ,
T3 ,T4 を計時する。
【0064】マイクロコントローラ41は、この時間情
報T1 , T2 ,T3 ,T4 などを用いて、 ・先ず、図3や図5の距離計測処理を実行して超音波送
信器32から各超音波受信器33,34までの距離r
1, r2を算出し、 ・次に、このr1, r2を用いた後述の手順(三角測量
の手法)により超音波送信器32の二次元位置座標を求
める。
報T1 , T2 ,T3 ,T4 などを用いて、 ・先ず、図3や図5の距離計測処理を実行して超音波送
信器32から各超音波受信器33,34までの距離r
1, r2を算出し、 ・次に、このr1, r2を用いた後述の手順(三角測量
の手法)により超音波送信器32の二次元位置座標を求
める。
【0065】図9は、図7の表示画面上における受信器
と送信器との位置関係を示す説明図である。
と送信器との位置関係を示す説明図である。
【0066】表示画面31において、
・原点は左下端部
・サイズは(m×n)
・表示画面の左上端部に固定した受信器33の位置座標
は(0, n) ・表示画面の右上端部に固定した受信器34の位置座標
は(m, n)である。
は(0, n) ・表示画面の右上端部に固定した受信器34の位置座標
は(m, n)である。
【0067】図10は、図9の送信器の位置座標の算出
手順を示す説明図であり、その内容は次のようになって
いる。実行主体はマイクロコントローラ41である。 (s41) 各タイマ16,17,16′,17′の計測時間
T1 , T2 ,T3 ,T4および受信器33,34の位置
座標を取り込んで、次のステップに進む。 (s42) 送信器32から各受信器33,34までの距離r
1,r2を図3のステップ(s12) と同様の処理により算
出して、次のステップに進む。 (s43) 受信器33の位置座標(0, n)を中心として半
径r1の第1の円を示す式を求めて、次のステップに進
む。 (s44) 受信器34の位置座標(m, n)を中心として半
径r2の第2の円を示す式を求めて、次のステップに進
む。 (s45) 第1の円を示す式と第2の円を示す式との解を求
めて送信器32の位置座標とする。
手順を示す説明図であり、その内容は次のようになって
いる。実行主体はマイクロコントローラ41である。 (s41) 各タイマ16,17,16′,17′の計測時間
T1 , T2 ,T3 ,T4および受信器33,34の位置
座標を取り込んで、次のステップに進む。 (s42) 送信器32から各受信器33,34までの距離r
1,r2を図3のステップ(s12) と同様の処理により算
出して、次のステップに進む。 (s43) 受信器33の位置座標(0, n)を中心として半
径r1の第1の円を示す式を求めて、次のステップに進
む。 (s44) 受信器34の位置座標(m, n)を中心として半
径r2の第2の円を示す式を求めて、次のステップに進
む。 (s45) 第1の円を示す式と第2の円を示す式との解を求
めて送信器32の位置座標とする。
【0068】なお、ステップ(s43) ,(s44) の円の式は
xy座標や極座標などの形式で表せばよい。例えば、第
1の円を示す式は「x2 +(y−n)2 =r12 」や
「x=r1*cosθ,y=n+r1*sinθ」とな
る。
xy座標や極座標などの形式で表せばよい。例えば、第
1の円を示す式は「x2 +(y−n)2 =r12 」や
「x=r1*cosθ,y=n+r1*sinθ」とな
る。
【0069】また、ステップ(s45) の処理では通常2個
の解が求まるが、その中の「0≦x≦a,0≦y≦b」
を満たすほうを送信器32の位置座標として採用する。
の解が求まるが、その中の「0≦x≦a,0≦y≦b」
を満たすほうを送信器32の位置座標として採用する。
【0070】図11は、超音波受信波形の立ち上がり時
間を示す説明図である。
間を示す説明図である。
【0071】一般に、圧電セラミック製受信器のQは
「20」以上を示し、圧電フィルム製受信器のQは
「3」前後である。そのため、圧電セラミック製受信器
の立ち上がり時間は圧電フィルム製受信器の立ち上がり
時間に比べて長い。
「20」以上を示し、圧電フィルム製受信器のQは
「3」前後である。そのため、圧電セラミック製受信器
の立ち上がり時間は圧電フィルム製受信器の立ち上がり
時間に比べて長い。
【0072】このようにQが低い超音波受信器を用いる
ことにより、超音波の第1波をノイズから峻別して閾値
検出可能となる。
ことにより、超音波の第1波をノイズから峻別して閾値
検出可能となる。
【0073】図12は、受信超音波のゼロクロス点を用
いた伝播時間決定手法を示す説明図である。
いた伝播時間決定手法を示す説明図である。
【0074】ここで、S1 は第1の超音波波形, S2 は
S1 よりも振幅が小さい第2の超音波波形, t1 は第1
の超音波波形S1 が最初に閾値を越える時点, t2 は第
2の超音波波形S2 が最初に閾値を越える時点, t3 は
第1・第2の超音波波形が閾値を越えた後の次のゼロク
ロス時点をそれぞれ示している。
S1 よりも振幅が小さい第2の超音波波形, t1 は第1
の超音波波形S1 が最初に閾値を越える時点, t2 は第
2の超音波波形S2 が最初に閾値を越える時点, t3 は
第1・第2の超音波波形が閾値を越えた後の次のゼロク
ロス時点をそれぞれ示している。
【0075】図示のように、振幅が異なる超音波波形S
1 とS2 とでは、閾値を越えるタイミングに「t1 −t
2 」のずれが生じる。
1 とS2 とでは、閾値を越えるタイミングに「t1 −t
2 」のずれが生じる。
【0076】そのため、同一の送信タイミングに対し、
同一の閾値で、超音波波形S1 を受信したときと超音波
波形S2 を受信したときとではそれぞれの超音波伝播時
間に上記ずれ分だけの違いがでてくる。この違いは、必
然的に、超音波の送信器から受信器までの測定距離(=
超音波伝播時間*音速)の誤差要因となる。
同一の閾値で、超音波波形S1 を受信したときと超音波
波形S2 を受信したときとではそれぞれの超音波伝播時
間に上記ずれ分だけの違いがでてくる。この違いは、必
然的に、超音波の送信器から受信器までの測定距離(=
超音波伝播時間*音速)の誤差要因となる。
【0077】図12の伝播時間決定の手法は、この測定
距離の誤差をなくすためのものである。超音波波形S1
, S2 のゼロクロス時点t3 はそれぞれの振幅の大小
にかかわらず同一となることに着目し、超音波波形の、
所定の閾値をこえた次のゼロクロス時点t3 を超音波伝
播時間を求める際のタイミング決定に用いている。
距離の誤差をなくすためのものである。超音波波形S1
, S2 のゼロクロス時点t3 はそれぞれの振幅の大小
にかかわらず同一となることに着目し、超音波波形の、
所定の閾値をこえた次のゼロクロス時点t3 を超音波伝
播時間を求める際のタイミング決定に用いている。
【0078】すなわち、超音波の送信開始時を示す上記
光パルスの検出時からこのゼロクロス時点t3 までの時
間を、超音波伝播時間(上記タイマの計測時間)T1 ,
T2として、図3や図5の距離算出処理を実行する。
光パルスの検出時からこのゼロクロス時点t3 までの時
間を、超音波伝播時間(上記タイマの計測時間)T1 ,
T2として、図3や図5の距離算出処理を実行する。
【0079】ただし、ステップ(s14),(s16),(s18),(s2
8),(s30) それぞれの距離補正処理では半波長分だけの
オフセット分をさらに減じる。また、図6のステップ(s
26) で「No」 となった場合にも当該オフセット分を減じ
る。
8),(s30) それぞれの距離補正処理では半波長分だけの
オフセット分をさらに減じる。また、図6のステップ(s
26) で「No」 となった場合にも当該オフセット分を減じ
る。
【0080】その理由は、ゼロクロス時点t3 が超音波
検出時点t1 , t2 よりも略半波長相当分だけ遅くなる
からである。超音波検出時点t1 , t2 が第n波部分
(nは正の整数)のとき、ゼロクロス時点t3 はその次
の第(n+1)波の受信開始時に他ならず、このt1 ,
t2 とt3 との間には略半波長分だけの時間のずれが生
じてしまう。
検出時点t1 , t2 よりも略半波長相当分だけ遅くなる
からである。超音波検出時点t1 , t2 が第n波部分
(nは正の整数)のとき、ゼロクロス時点t3 はその次
の第(n+1)波の受信開始時に他ならず、このt1 ,
t2 とt3 との間には略半波長分だけの時間のずれが生
じてしまう。
【0081】図13は、図12の超音波伝播時間決定機
能を備えた受信器側装置の構成を示す説明図である。
能を備えた受信器側装置の構成を示す説明図である。
【0082】図3の受信器側装置に比べて、新たに付加
した構成要素は、 ・受信超音波波形(入力アンプ3の出力)のゼロレベル
を検出して「H」レベルを出力するゼロクロスコンパレ
ータ141, 151 ・コンパレータ14,15の出力により反転して「H」
レベルを出力するフリップフロップ142,152 ・ゼロクロスコンパレータ141, 151およびフリッ
プフロップ142,152の各出力を入力信号とするA
ND回路143,153などである。
した構成要素は、 ・受信超音波波形(入力アンプ3の出力)のゼロレベル
を検出して「H」レベルを出力するゼロクロスコンパレ
ータ141, 151 ・コンパレータ14,15の出力により反転して「H」
レベルを出力するフリップフロップ142,152 ・ゼロクロスコンパレータ141, 151およびフリッ
プフロップ142,152の各出力を入力信号とするA
ND回路143,153などである。
【0083】ここで、超音波送信器から送られる光パル
ス(計時開始信号)を赤外線PD1で検出することによ
りタイマ16,17が計時動作を開始する。
ス(計時開始信号)を赤外線PD1で検出することによ
りタイマ16,17が計時動作を開始する。
【0084】超音波受信部12(入力アンプ13)の出
力波形がコンパレータ14,15それぞれの閾値を超え
た個々の時点で、当該コンパレータはそれぞれ閾値検出
信号を出力して後段のフリップフロップ142,152
に印加する。
力波形がコンパレータ14,15それぞれの閾値を超え
た個々の時点で、当該コンパレータはそれぞれ閾値検出
信号を出力して後段のフリップフロップ142,152
に印加する。
【0085】この閾値検出信号によりフリップフロップ
142,152はそれぞれ反転動作して「H」レベルを
出力する。この「H」レベルはAND回路143,15
3に印加される。
142,152はそれぞれ反転動作して「H」レベルを
出力する。この「H」レベルはAND回路143,15
3に印加される。
【0086】AND回路143,153はそれぞれ、こ
の「H」レベル状態のとき、ゼロクロスコンパレータ1
41, 151の各出力が印加されるタイミング、すなわ
ち受信した超音波波形が閾値を越えた次のゼロクロスの
タイミングでタイマ16,17の停止信号を出力する。
の「H」レベル状態のとき、ゼロクロスコンパレータ1
41, 151の各出力が印加されるタイミング、すなわ
ち受信した超音波波形が閾値を越えた次のゼロクロスの
タイミングでタイマ16,17の停止信号を出力する。
【0087】タイマ16,17はそれぞれ、上述の光パ
ルス(計時開始信号)検出時から停止信号出力時までの
超音波伝播時間T1 , T2 を保持する。
ルス(計時開始信号)検出時から停止信号出力時までの
超音波伝播時間T1 , T2 を保持する。
【0088】図14は、受信超音波の波長のばらつきを
示す説明図である。超音波の先頭側波形部分は、上述の
ようにその正負方向の振幅がそれぞれ徐々に大きくなっ
ていくため、連続する各波形部分の実波長は一般に「λ
/2」からずれて互にばらついた値になる。
示す説明図である。超音波の先頭側波形部分は、上述の
ようにその正負方向の振幅がそれぞれ徐々に大きくなっ
ていくため、連続する各波形部分の実波長は一般に「λ
/2」からずれて互にばらついた値になる。
【0089】図示(b) の第1波および第2波の各部分の
実波長(実補正量)は「λ/2」からずれている。もち
ろん第1波の実補正量a(=λ/2+α)よりも第2波
の実補正量b(=λ/2+β)のほうが長くなる。
実波長(実補正量)は「λ/2」からずれている。もち
ろん第1波の実補正量a(=λ/2+α)よりも第2波
の実補正量b(=λ/2+β)のほうが長くなる。
【0090】図3や図5の補正処理における「λ/2,
λ・・・」に代えて上記の実補正量a,bを用いること
により、このような波長のずれまでを考慮した超音波距
離計測が可能となる。
λ・・・」に代えて上記の実補正量a,bを用いること
により、このような波長のずれまでを考慮した超音波距
離計測が可能となる。
【0091】図15は、図14の実補正量の算出手順を
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
ここでは、説明の便宜上、図7の送信器32および受信
器33間の距離計測時の実補正量bを対象にしている。
なお、装置側の実行主体はマイクロコントローラやタイ
マなどである。 (s51) 図7の表示画面31に特定の位置Pを表示する。
なお、受信器33と当該位置Pとの真の距離LPはあら
かじめ外部メモリ42に保持されている。また、位置P
は、受信超音波の第2波部分(負極性)および第3波部
分(正極性)を閾値検出できる(第1波部分は閾値検出
できない)範囲の点である。 (s52) 利用者が、送信器32を表示画面31の位置Pに
設定して、超音波の発信操作を行なう。 (s53) 受信超音波の負極性部分が最初に閾値を越える時
点(第2波の閾値検出時点)t21、および当該超音波の
正極性部分が最初に閾値を越える時点(第3波の閾値検
出時点)t31を求める。 (s54) 「b=(t31−t21)*v」の計算により実補正
量(実波長)bを算出する。vは超音波の速度である。 (s55) 「(t21−t0 )*v」の計算により受信超音波
の第2波伝播距離LP′を算出する。t0 は送信器32
から送られた光パルスの受信時点である。 (s56) 「a=LP′−LP」の計算により実補正量aを
求める。
示す説明図であり、その内容は次のようになっている。
ここでは、説明の便宜上、図7の送信器32および受信
器33間の距離計測時の実補正量bを対象にしている。
なお、装置側の実行主体はマイクロコントローラやタイ
マなどである。 (s51) 図7の表示画面31に特定の位置Pを表示する。
なお、受信器33と当該位置Pとの真の距離LPはあら
かじめ外部メモリ42に保持されている。また、位置P
は、受信超音波の第2波部分(負極性)および第3波部
分(正極性)を閾値検出できる(第1波部分は閾値検出
できない)範囲の点である。 (s52) 利用者が、送信器32を表示画面31の位置Pに
設定して、超音波の発信操作を行なう。 (s53) 受信超音波の負極性部分が最初に閾値を越える時
点(第2波の閾値検出時点)t21、および当該超音波の
正極性部分が最初に閾値を越える時点(第3波の閾値検
出時点)t31を求める。 (s54) 「b=(t31−t21)*v」の計算により実補正
量(実波長)bを算出する。vは超音波の速度である。 (s55) 「(t21−t0 )*v」の計算により受信超音波
の第2波伝播距離LP′を算出する。t0 は送信器32
から送られた光パルスの受信時点である。 (s56) 「a=LP′−LP」の計算により実補正量aを
求める。
【0092】このように受信超音波の第n波と第(n+
1)波との両方を閾値検出できる位置に受信器をおいて
これら両波の検出時点を求めれば、当該両波間の実波長
(実補正量)を算出できる。
1)波との両方を閾値検出できる位置に受信器をおいて
これら両波の検出時点を求めれば、当該両波間の実波長
(実補正量)を算出できる。
【0093】そして、この実補正量を用いて図3や図5
における距離補正処理を行なうことにより、超音波の送
受信器間の計測距離精度を高めることができる。
における距離補正処理を行なうことにより、超音波の送
受信器間の計測距離精度を高めることができる。
【0094】(付記1)送信器から受信器までの超音波
の伝播時間を用いることにより当該送信器と当該受信器
との間の距離を算出する距離計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した
概算距離からなる、概算情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して前記距離を算
出する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を用い
た距離計測装置。 (付記2)前記概算情報を求める手段は、前記伝播時間
の終期として、前記受信波形の前記タイミングの次のゼ
ロクロス時点を用いる、ことを特徴とする付記1記載の
超音波を用いた距離計測装置。 (付記3)前記距離を算出する手段は、前記概算情報を
補正する際に、前記受信波形の正極性部分および負極性
部分の中の、一方部分の前記タイミングと、これに続く
他方部分の前記タイミングとの差分情報を用いる、こと
を特徴とする付記1または2記載の超音波を用いた距離
計測装置。 (付記4)前記受信器として、圧電フィルムセンサを用
いる、ことを特徴とする付記1乃至3記載の超音波を用
いた距離計測装置。 (付記5)送信器および受信器の一方を既知座標の第
1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意
の位置に一つ配した状態で、当該送信器から当該受信器
までの超音波の第1,第2の伝播時間、および前記既知
座標を用いることにより当該他方の位置座標を特定する
位置計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝
播時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算
情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の
距離を算出する手段と、 ・前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距
離のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標
を特定する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を
用いた位置計測装置。 (付記6)超音波の送信器から受信器までの距離を算出
するためのプログラムにおいて、当該プログラムが、前
記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミング
に基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した概算
距離からなる、概算情報と、前記タイミングが前記受信
波形の何波部分であるかを特定するための基準伝播時
間、またはこの基準伝播時間に対応した基準距離からな
る、基準情報との大小関係に基づき、当該概算情報を補
正して前記距離を算出する機能を、コンピュータに実現
させるためのものである、ことを特徴とする距離計測用
プログラム。 (付記7)送信器および受信器の一方を既知座標の第
1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意
の位置に一つ配した状態での、当該他方の位置座標を特
定するためのプログラムにおいて、当該プログラムが、
前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝播
時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算情
報と、前記タイミングが前記受信波形の何波部分である
かを特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播
時間に対応した基準距離からなる、基準情報との大小関
係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の距離
を算出し、前記既知座標と、この算出された前記第1,
第2の距離のそれぞれとを用いることにより前記他方の
位置座標を特定する機能を、コンピュータに実現させる
ためのものである、ことを特徴とする位置計測用プログ
ラム。
の伝播時間を用いることにより当該送信器と当該受信器
との間の距離を算出する距離計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した
概算距離からなる、概算情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して前記距離を算
出する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を用い
た距離計測装置。 (付記2)前記概算情報を求める手段は、前記伝播時間
の終期として、前記受信波形の前記タイミングの次のゼ
ロクロス時点を用いる、ことを特徴とする付記1記載の
超音波を用いた距離計測装置。 (付記3)前記距離を算出する手段は、前記概算情報を
補正する際に、前記受信波形の正極性部分および負極性
部分の中の、一方部分の前記タイミングと、これに続く
他方部分の前記タイミングとの差分情報を用いる、こと
を特徴とする付記1または2記載の超音波を用いた距離
計測装置。 (付記4)前記受信器として、圧電フィルムセンサを用
いる、ことを特徴とする付記1乃至3記載の超音波を用
いた距離計測装置。 (付記5)送信器および受信器の一方を既知座標の第
1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意
の位置に一つ配した状態で、当該送信器から当該受信器
までの超音波の第1,第2の伝播時間、および前記既知
座標を用いることにより当該他方の位置座標を特定する
位置計測装置において、 ・前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミ
ングに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝
播時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算
情報を求める手段と、 ・前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを
特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間
に対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 ・前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大
小関係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の
距離を算出する手段と、 ・前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距
離のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標
を特定する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を
用いた位置計測装置。 (付記6)超音波の送信器から受信器までの距離を算出
するためのプログラムにおいて、当該プログラムが、前
記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミング
に基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した概算
距離からなる、概算情報と、前記タイミングが前記受信
波形の何波部分であるかを特定するための基準伝播時
間、またはこの基準伝播時間に対応した基準距離からな
る、基準情報との大小関係に基づき、当該概算情報を補
正して前記距離を算出する機能を、コンピュータに実現
させるためのものである、ことを特徴とする距離計測用
プログラム。 (付記7)送信器および受信器の一方を既知座標の第
1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任意
の位置に一つ配した状態での、当該他方の位置座標を特
定するためのプログラムにおいて、当該プログラムが、
前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝播
時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算情
報と、前記タイミングが前記受信波形の何波部分である
かを特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播
時間に対応した基準距離からなる、基準情報との大小関
係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の距離
を算出し、前記既知座標と、この算出された前記第1,
第2の距離のそれぞれとを用いることにより前記他方の
位置座標を特定する機能を、コンピュータに実現させる
ためのものである、ことを特徴とする位置計測用プログ
ラム。
【0095】
【発明の効果】本発明は、このように、送信器から受信
器までの距離に関する概算情報(送受信器間の超音波伝
播時間やこれに対応の概算距離)を通常の手法で求めた
上で、当該概算情報に対して、超音波の受信タイミング
に関する既知の基準情報との大小関係に基づく補正処理
を実行するので、距離計測信号処理系を複雑化させず
に、送受信器間距離の計測精度を高めることができる。
器までの距離に関する概算情報(送受信器間の超音波伝
播時間やこれに対応の概算距離)を通常の手法で求めた
上で、当該概算情報に対して、超音波の受信タイミング
に関する既知の基準情報との大小関係に基づく補正処理
を実行するので、距離計測信号処理系を複雑化させず
に、送受信器間距離の計測精度を高めることができる。
【0096】また、送受信器間の超音波伝播時間(概算
情報)の終期として、超音波受信波形の閾値検出タイミ
ングの次のゼロクロス時点を用いるので、超音波受信波
形の振幅が異なるときの超音波伝播時間算出の精確化を
図り、送受信器間距離の計測精度を高めることができ
る。
情報)の終期として、超音波受信波形の閾値検出タイミ
ングの次のゼロクロス時点を用いるので、超音波受信波
形の振幅が異なるときの超音波伝播時間算出の精確化を
図り、送受信器間距離の計測精度を高めることができ
る。
【0097】また、概算情報に対する補正量として、超
音波受信波形のn波部分の閾値検出タイミングと、(n
+1)波部分の閾値検出タイミングとの実際の差分情報
を用いるので、各波形部分の実波長が「λ/2」からず
れてばらついた値になったときの概算情報補正の精確化
を図り、送受信器間距離の計測精度を高めることができ
る。
音波受信波形のn波部分の閾値検出タイミングと、(n
+1)波部分の閾値検出タイミングとの実際の差分情報
を用いるので、各波形部分の実波長が「λ/2」からず
れてばらついた値になったときの概算情報補正の精確化
を図り、送受信器間距離の計測精度を高めることができ
る。
【0098】また、例えば受信器を既知座標の第1,第
2の位置にそれぞれ配して、送信器を任意の位置に一つ
配した状態で、送受信器間の第1,第2の距離に関する
概算情報を通常の手法で求めた上で、当該概算情報に対
して、超音波の受信タイミングに関する既知の基準情報
との大小関係に基づく補正処理を実行した後、第1,第
2の位置の既知座標と、当該補正後の第1,第2の距離
のそれぞれとを用いて送信器の位置座標を特定するの
で、距離計測信号処理系を複雑化させずに、例えば送信
器を置いた位置の計測精度を高めることができる。
2の位置にそれぞれ配して、送信器を任意の位置に一つ
配した状態で、送受信器間の第1,第2の距離に関する
概算情報を通常の手法で求めた上で、当該概算情報に対
して、超音波の受信タイミングに関する既知の基準情報
との大小関係に基づく補正処理を実行した後、第1,第
2の位置の既知座標と、当該補正後の第1,第2の距離
のそれぞれとを用いて送信器の位置座標を特定するの
で、距離計測信号処理系を複雑化させずに、例えば送信
器を置いた位置の計測精度を高めることができる。
【0099】さらには、受信器として、Qが低い圧電フ
ィルムセンサを用いるので、受信超音波の第1波をノイ
ズから峻別する形で閾値検出することができる。
ィルムセンサを用いるので、受信超音波の第1波をノイ
ズから峻別する形で閾値検出することができる。
【図1】本発明の、受信超音波の各波形部分の検出可能
距離と利用波形部分および補正量との関係(その1)を
示す説明図である。
距離と利用波形部分および補正量との関係(その1)を
示す説明図である。
【図2】本発明の、超音波受信波形と正負の閾値との関
係を示す説明図である。
係を示す説明図である。
【図3】本発明の、受信器側装置の構成を示す説明図で
ある。
ある。
【図4】本発明の、図1に対応の距離計測処理手順を示
す説明図である。
す説明図である。
【図5】本発明の、受信超音波の各波形部分の検出可能
距離と利用波形部分および補正量との関係(その2)を
示す説明図である。
距離と利用波形部分および補正量との関係(その2)を
示す説明図である。
【図6】本発明の、図5に対応の距離計測処理手順を示
す説明図である。
す説明図である。
【図7】本発明の、表示画面上の任意の点の位置座標を
求める超音波送受信ユニットの概要を示す説明図であ
る。
求める超音波送受信ユニットの概要を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の、図7に対応の受信器側装置を示す説
明図である。
明図である。
【図9】本発明の、図7の表示画面上における受信器と
送信器との位置関係を示す説明図である。
送信器との位置関係を示す説明図である。
【図10】本発明の、図9の送信器の位置座標の算出手
順を示す説明図である。
順を示す説明図である。
【図11】本発明の、超音波受信波形の立ち上がり時間
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図12】本発明の、受信超音波のゼロクロス点を用い
た伝播時間決定手法を示す説明図である。
た伝播時間決定手法を示す説明図である。
【図13】本発明の、図12の超音波伝播時間決定機能
を備えた受信器側装置の構成を示す説明図である。
を備えた受信器側装置の構成を示す説明図である。
【図14】本発明の、受信超音波の波長のばらつきを示
す説明図である。
す説明図である。
【図15】本発明の、図14の実補正量の算出手順を示
す説明図である。
す説明図である。
【図16】一般的な、超音波を用いた距離測定用の送信
器および受信器側装置の構成を示す説明図である。
器および受信器側装置の構成を示す説明図である。
【図17】一般的な、超音波の受信波形および受信検出
パルスを示す説明図であり、縦軸は送受信波の振幅を示
し、横軸は時間の経過を示している。
パルスを示す説明図であり、縦軸は送受信波の振幅を示
し、横軸は時間の経過を示している。
【図18】一般的な、送信器に対する受信器の遠近にと
もなう受信検出パルスの時間的ずれを示す説明図であ
る。
もなう受信検出パルスの時間的ずれを示す説明図であ
る。
11:フォトダイオード(赤外線PD)
12:超音波受信部
13:入力アンプ
14,14′:「正」の閾値を持つ第1のコンパレータ
15,15′:「負」の閾値を持つ第2のコンパレータ
141,151:ゼロクロスコンパレータ
142,152:フリップフロップ
143,153:AND回路
16,16′:第1のタイマ
17,17′:第2のタイマ
18:距離算出・補正機能を持つマイクロコントローラ
19:外部メモリ
20:基準距離情報テーブル
31:表示画面
32:超音波送信器
33:超音波受信器
34:超音波受信器
41:距離算出・補正機能および位置算出機能を持つマ
イクロコントローラ 42:外部メモリ T1 ,T2 ,T3 ,T4:送受信器間の超音波伝播時間
(タイマの動作時間) L1 ,L2:T1 ,T2 に基づく送受信器間の概算距離 L :補正処理後の送受信器間の距離 m,n:表示画面31のサイズ r1 :超音波送信器32と超音波受信器33との距離 r2 :超音波送信器32と超音波受信器34との距離 S1 :第1の超音波波形 S2 :S1 よりも振幅が小さい第2の超音波波形 t1 :超音波波形S1 が最初に閾値を越える時点 t2 :超音波波形S2 が最初に閾値を越える時点 t3 :超音波波形S1 ,S2 が閾値を越えた後の次のゼ
ロクロス時点 a,b:距離の実補正量 t0 :光パルスの受信時点(タイマの動作開始時点) t21:受信超音波(第2波)の閾値検出時点 t31:受信超音波(第3波)の閾値検出時点 P :表示画面31の特定点 LP:受信器33と特定点Pとの真の距離 LP′:受信超音波の伝播距離 51:超音波送信用のスイッチ 52:超音波送信用の駆動回路 53:超音波送信用のタイマ 54:LED駆動回路 55:超音波駆動回路 56:赤外線LED 57:超音波発振器 61:フォトダイオード 62:超音波受信部 63:入力アンプ 64:コンパレータ 65:超音波伝播時間計測用のタイマ 66:距離算出機能を持つマイクロコントローラ 71:送信パルス(光受信パルス) 72,72′:超音波の受信波形 73,73′:受信検出パルス
イクロコントローラ 42:外部メモリ T1 ,T2 ,T3 ,T4:送受信器間の超音波伝播時間
(タイマの動作時間) L1 ,L2:T1 ,T2 に基づく送受信器間の概算距離 L :補正処理後の送受信器間の距離 m,n:表示画面31のサイズ r1 :超音波送信器32と超音波受信器33との距離 r2 :超音波送信器32と超音波受信器34との距離 S1 :第1の超音波波形 S2 :S1 よりも振幅が小さい第2の超音波波形 t1 :超音波波形S1 が最初に閾値を越える時点 t2 :超音波波形S2 が最初に閾値を越える時点 t3 :超音波波形S1 ,S2 が閾値を越えた後の次のゼ
ロクロス時点 a,b:距離の実補正量 t0 :光パルスの受信時点(タイマの動作開始時点) t21:受信超音波(第2波)の閾値検出時点 t31:受信超音波(第3波)の閾値検出時点 P :表示画面31の特定点 LP:受信器33と特定点Pとの真の距離 LP′:受信超音波の伝播距離 51:超音波送信用のスイッチ 52:超音波送信用の駆動回路 53:超音波送信用のタイマ 54:LED駆動回路 55:超音波駆動回路 56:赤外線LED 57:超音波発振器 61:フォトダイオード 62:超音波受信部 63:入力アンプ 64:コンパレータ 65:超音波伝播時間計測用のタイマ 66:距離算出機能を持つマイクロコントローラ 71:送信パルス(光受信パルス) 72,72′:超音波の受信波形 73,73′:受信検出パルス
フロントページの続き
(72)発明者 浜 壮一
神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番
1号 富士通株式会社内
Fターム(参考) 5J083 AA04 AC07 AC28 AD01 AD04
AE07 BA01 BE13 BE21 CB01
Claims (5)
- 【請求項1】 送信器から受信器までの超音波の伝播時
間を用いることにより当該送信器と当該受信器との間の
距離を算出する距離計測装置において、 前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した概
算距離からなる、概算情報を求める手段と、 前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを特
定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間に
対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大小
関係に基づき、当該概算情報を補正して前記距離を算出
する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を用いた
距離計測装置。 - 【請求項2】 前記概算情報を求める手段は、前記伝播
時間の終期として、前記受信波形の前記タイミングの次
のゼロクロス時点を用いる、ことを特徴とする請求項1
記載の超音波を用いた距離計測装置。 - 【請求項3】 送信器および受信器の一方を既知座標の
第1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任
意の位置に一つ配した状態で、当該送信器から当該受信
器までの超音波の第1,第2の伝播時間、および前記既
知座標を用いることにより当該他方の位置座標を特定す
る位置計測装置において、 前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝播
時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算情
報を求める手段と、 前記タイミングが前記受信波形の何波部分であるかを特
定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播時間に
対応した基準距離からなる、基準情報を保持する手段
と、 前記概算情報と、この保持された前記基準情報との大小
関係に基づき、当該概算情報を補正して前記第1,第2
の距離を算出する手段と、 前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距離
のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標を
特定する手段とを有する、ことを特徴とする超音波を用
いた位置計測装置。 - 【請求項4】 超音波の送信器から受信器までの距離を
算出するためのプログラムにおいて、 当該プログラムが、 前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく伝播時間、またはこの伝播時間に対応した概
算距離からなる、概算情報と、前記タイミングが前記受
信波形の何波部分であるかを特定するための基準伝播時
間、またはこの基準伝播時間に対応した基準距離からな
る、基準情報との大小関係に基づき、当該概算情報を補
正して前記距離を算出する機能を、コンピュータに実現
させるためのものである、ことを特徴とする距離計測用
プログラム。 - 【請求項5】 送信器および受信器の一方を既知座標の
第1,第2の位置にそれぞれ配するとともに、他方を任
意の位置に一つ配した状態での、当該他方の位置座標を
特定するためのプログラムにおいて、 当該プログラムが、 前記超音波の受信波形の大きさが閾値を越えるタイミン
グに基づく前記第1,第2の伝播時間、またはこの伝播
時間に対応した第1,第2の概算距離からなる、概算情
報と、前記タイミングが前記受信波形の何波部分である
かを特定するための基準伝播時間、またはこの基準伝播
時間に対応した基準距離からなる、基準情報との大小関
係に基づき、当該概算情報を補正して第1,第2の距離
を算出し、 前記既知座標と、この算出された前記第1,第2の距離
のそれぞれとを用いることにより前記他方の位置座標を
特定する機能を、コンピュータに実現させるためのもの
である、ことを特徴とする位置計測用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213565A JP2003028956A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213565A JP2003028956A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028956A true JP2003028956A (ja) | 2003-01-29 |
Family
ID=19048516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001213565A Withdrawn JP2003028956A (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003028956A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258134A (ja) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 超音波距離測定装置 |
JP2010021854A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 音源の位置検出方法及びシステム |
KR101021685B1 (ko) | 2008-12-19 | 2011-03-17 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 다공성 반사체의 거리 측정 방법 및 그 측정기 |
JP2016125897A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社Hielero | 点群データ取得システム及びその方法 |
CN114746731A (zh) * | 2020-01-17 | 2022-07-12 | 精灵光粉科技有限公司 | 测量装置、测量方法以及程序 |
CN115032619A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-09-09 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种超声波传感器阈值标定系统及方法 |
WO2023025081A1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | International Business Machines Corporation | Double-sided two-way ranging protocol based on composite, ultrasonic tones |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001213565A patent/JP2003028956A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021854A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 音源の位置検出方法及びシステム |
KR101021685B1 (ko) | 2008-12-19 | 2011-03-17 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 다공성 반사체의 거리 측정 방법 및 그 측정기 |
JP2009258134A (ja) * | 2009-08-10 | 2009-11-05 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 超音波距離測定装置 |
JP2016125897A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社Hielero | 点群データ取得システム及びその方法 |
CN114746731A (zh) * | 2020-01-17 | 2022-07-12 | 精灵光粉科技有限公司 | 测量装置、测量方法以及程序 |
WO2023025081A1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-03-02 | International Business Machines Corporation | Double-sided two-way ranging protocol based on composite, ultrasonic tones |
US11856478B2 (en) | 2021-08-25 | 2023-12-26 | International Business Machines Corporation | Double-sided two-way ranging protocol based on composite, ultrasonic tones |
GB2624559A (en) * | 2021-08-25 | 2024-05-22 | Ibm | Double-sided two-way ranging protocol based on composite, ultrasonic tones |
GB2624559B (en) * | 2021-08-25 | 2025-01-15 | Ibm | Double-sided two-way ranging protocol based on composite, ultrasonic tones |
CN115032619A (zh) * | 2022-05-05 | 2022-09-09 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种超声波传感器阈值标定系统及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199741B2 (ja) | 波動受信装置および波動受信判定方法 | |
JP6111423B2 (ja) | 流量計測装置 | |
JP2859514B2 (ja) | ドップラーシフト補正パルス式漁網深度計 | |
JP2007219999A (ja) | 座標検出装置、筆記具および座標入力システム | |
JP5891449B2 (ja) | 障害物検知装置 | |
JP2003028956A (ja) | 超音波を用いた距離計測装置ならびに位置計測装置およびそのためのプログラム | |
KR101454827B1 (ko) | 초음파 신호의 위상천이 검출에 의한 정밀 거리측정방법 | |
US20170045614A1 (en) | Ultrasonic ranging sensors | |
EP0142733A2 (en) | Ultrasonic rangefinder | |
JP4771795B2 (ja) | 光測距装置 | |
JP3969703B2 (ja) | 受信信号処理装置および距離測定装置 | |
KR100739506B1 (ko) | 정합필터의 간략한 계산을 사용한 초음파 거리 정밀측정방법 | |
CN110988853A (zh) | 基于有效峰值的超声波到达时间计算方法 | |
JP4741937B2 (ja) | 距離測定システムおよび距離測定方法 | |
JPH08136643A (ja) | 超音波距離測定装置 | |
JP2005106560A (ja) | 超音波距離測定装置又は超音波型座標入力装置 | |
JP2003222675A (ja) | 超音波距離測定装置及び方法 | |
JP3646493B2 (ja) | 超音波センサ装置 | |
JPH03180794A (ja) | 超音波距離測定方法及び装置 | |
JP3068673B2 (ja) | 超音波送受波装置 | |
JPH0534193A (ja) | 超音波送受波装置 | |
CN104024883B (zh) | 用于借助至少一个声学脉冲确定运动辅助装置的周围环境中的至少一个物体的位置和/或运动的方法和周围环境检测设备 | |
JP2001289681A (ja) | 超音波流量計 | |
JP6568289B2 (ja) | 超音波流量計 | |
JPH0810151B2 (ja) | 超音波流速測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |