JP2003021597A - 浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置 - Google Patents
浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置Info
- Publication number
- JP2003021597A JP2003021597A JP2001207214A JP2001207214A JP2003021597A JP 2003021597 A JP2003021597 A JP 2003021597A JP 2001207214 A JP2001207214 A JP 2001207214A JP 2001207214 A JP2001207214 A JP 2001207214A JP 2003021597 A JP2003021597 A JP 2003021597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- laser
- plasma processing
- light
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 183
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 129
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 101
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 56
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 6
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 86
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 70
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 66
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 58
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 24
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012625 in-situ measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
用窓と1つのユニットで構成された光学系によって行え
るようにすること。また、微弱な異物散乱光を精度良く
検出すること。 【解決手段】処理室内で被処理体上に薄膜を生成または
被処理体上に生成した薄膜を加工する処理を施す際に、
上記処理室と、該処理室の観測用窓に搭載されたレーザ
照明・散乱光検出光学系と、上記レーザ照明・散乱光検
出光学系から分離されたレーザ光源と、該レーザ光源か
らの光を上記照明・散乱光検出光学系に導く導光部とを
有し、上記レーザ照明・散乱光検出光学系から分離され
たレーザ光源から、上記導光部により上記レーザ照明・
散乱光検出光学系に導いたレーザ光を、該レーザ照明・
散乱光検出光学系より上記観測用窓を通して上記処理室
内に照射し、該照射光により上記処理室内の異物によっ
て散乱され上記観測用窓を通過した後方散乱光を受光す
るようにした。
Description
基板などの半導体デバイスを製造する装置の内部に浮遊
する微小な異物を検出する方法及びその装置並びに半導
体デバイスの処理装置に係り、特に、薄膜の生成(成
膜)やエッチング等の加工を行う処理室(真空処理室)
内に浮遊した異物を、in−situ計測するのに適し
た方法およびその装置に関する。
を用いた処理が半導体製造工程や液晶表示装置用基板製
造工程に広く適用されている。
図27に示すような平行平板形プラズマエッチング装置
がある。この種の装置は、図27に示すように、シグナ
ルジェネレータ83からの高周波信号によりパワーアン
プ84の出力電圧を変調し、この高周波電圧を分配器8
5により分配して、処理室内において互いに平行に配置
した上部電極81と下部電極82の間に印加し、両電極
間81、82での放電によりエッチング用ガスからプラ
ズマ71を発生させ、その活性種で被処理体としての、
例えば半導体基板(ウェハ)Wをエッチングするように
なっている。高周波信号としては、例えば400kHz
程度の周波数が用いられる。
マ処理によるエッチング反応によって生成された反応生
成物が、プラズマ処理室の壁面あるいは電極に堆積し、
これが時間経過に伴い、剥離して浮遊異物となることが
知られている。この浮遊異物は、エッチング処理が終了
しプラズマ放電が停止した瞬間に、ウェハ上に落下して
付着異物となり、回路の特性不良やパターン外観不良を
引き起こす。そして、最終的には、歩留まりの低下や素
子の信頼性低下の原因となる。
装置は、多数報告され実用化されているが、これらは、
プラズマ処理装置から一旦ウェハを抜き出して検査を行
うもので、異物が多く発生していると判った時点では、
既に他のウェハの処理が進んでおり、不良の大量発生に
よる歩留まりの低下の問題がある。また、処理後の評価
では、処理室内の異物発生の分布、経時変化などは判ら
ない。
tuでリアルタイムモニタする技術が、半導体製造や液
晶製造等の分野で求められている。
ミクロンから数百μmの範囲であるが、256Mbit
DRAM(Dynamic Random Access Memory)、さらには1
GbitDRAMへと高集積化が進む半導体の分野にお
いては、回路パターンの最小線幅は0.25〜0.18
μmと微細化の一途を辿っており、検出すべき異物の大
きさもサブミクロンオーダが要求されている。
内に浮遊した異物をモニタする従来技術としては、特開
昭57−118630号公報(従来技術1)、特開平3
−25355号公報(従来技術2)、特開平3−147
317号公報(従来技術3)、特開平6−82358号
公報(従来技術4)、特開平6−124902号公報
(従来技術5)、特開平10−213539(従来技術
6)に開示された技術が挙げられる。
己発光光のスペクトルと異なったスペクトルを有する平
行光を反応空間に照射する手段と、上記平行光の照射を
受けて上記反応空間において発生する微粒子からの散乱
光を検出する手段とを、具備した蒸着装置が開示されて
いる。
基板表面に付着した微細粒子及び浮遊している微細粒子
を、レーザ光による散乱を用いて測定する微細粒子測定
装置において、波長が同一で相互の位相差がある所定の
周波数で変調された2本のレーザ光を発生させるレーザ
光位相変調部と、上記2本のレーザ光を上記の測定対象
である微細粒子を含む空間において交差させる光学系
と、上記2本のレーザ光の交差された領域において測定
対象である微細粒子により散乱させた光を受光し、電気
信号に変換する光検出部と、この散乱光による電気信号
の中で上記レーザ光位相変調部での位相変調信号と周波
数が同一または2倍で、かつ上記位相変調信号との位相
差が時間的に一定である信号成分を取り出す信号処理部
とを、備えた微細粒子測定装置が開示されている。
光を走査照射して反応容器内で散乱する光をその場で発
生させるステップと、上記反応容器内で散乱する光を検
出するステップとを含み、それにより上記散乱光を解析
することで、上記反応容器内の汚染状況を測定する技術
が記載されている。
成するレーザ手段と、観測されるべき粒子を含むプラズ
マ処理ツールの反応室内の領域を上記レーザ光で走査す
るスキャナ手段と、上記領域内の粒子によって散乱した
レーザ光のビデオ信号を生成するビデオカメラと、上記
ビデオ信号のイメージを処理し表示する手段とを、有す
る粒子検出器が記載されている。
室内のプラズマ発生領域を観測するカメラ装置と、該カ
メラ装置により得られた画像を処理して目的とする情報
を得るデータ処理部と、該データ処理部にて得られた情
報に基づいてパーティクルを減少させるように排気手
段、プロセスガス導入手段、高周波電圧印加手段及びパ
ージガス導入手段のうち少なくとも1つを制御する制御
部とを、備えたプラズマ処理装置が記載されている。
切って照射する光ビームを送出する光送出器と、光検出
器と上記測定体積からの散乱光を集光してその光を上記
光検出器に向ける光学系とを含み、その光検出器に向け
られた光の強度を表す信号をその光検出器が発生するよ
うに構成した検出器と、前記光検出器からの信号を分析
するように相互接続され、前記光検出器からの信号の中
のパルスを検出するパルス検出器と、微粒子に対応しそ
の微粒子が前記測定体積の中を動く間の前記ビームによ
る複数回の照射に伴う前記微粒子による散乱光に起因す
る一連のパルスを特定する事象検出器とを含む信号処理
手段とを含む微粒子センサが記載されている。
は、処理装置の側面に設けられた観測用窓からレーザ光
を照射し、対向した側面あるいはその他の側面に設けら
れた上記レーザ照射用観測窓とは異なる観測用窓から、
レーザ前方散乱光や側方散乱光を検出するものである。
したがって、これらの前方散乱光や側方散乱光を検出す
る方式では、照射光学系と検出光学系とが各々異なるユ
ニットで形成され、これらを取り付ける観測用窓も2つ
必要であり、また、光軸調整等も、照射・検出光学系で
各々行わなければならず、取り扱いが面倒なものとなっ
ていた。
の側面の観測用窓は、プラズマ発光などをモニタするた
めにほとんどの機種に設けられているが、この観測窓は
1つのみしか備え付けられていない場合も少なくない。
従って、観測用窓を2つ必要とする従来手法は、観測用
窓を1つしか備えていない処理室をもつ製造装置には、
適用することができないという問題がある。
る従来方式においては、処理室へ照射する照射ビームを
回転走査させて、ウェハ等の被処理体の全面上の異物発
生状況を観測しようとした場合には、多数の観測窓と検
出光学系とを必要とし、大幅なコストアップ要因となる
上、多数の観測窓や検出光学系を設けることも、スペー
スファクター上の制約から実際には非常に困難であると
予想される。一方、256MbitDRAM、さらには
1GbitDRAMへと高集積化が進む半導体の分野に
おいては、回路パターンの最小線幅は0.25〜0.1
8μmと微細化の一途を辿っており、検出すべき異物の
大きさもサブミクロンオーダが要求されている。しか
し、従来技術では、異物散乱光とプラズマ発光の分離が
困難であるため、比較的大きな異物の観測に適用が限定
され、サブミクロンオーダの微小異物を検出することは
困難であると考えられる。
その目的とするところは、1つの観測用窓を照射光学系
と検出光学系で兼用し、処理室内に浮遊した異物の検出
を、1つのユニットで構成された光学系によって行える
ようにすることにある。また、本発明の目的とするとこ
ろは、限られた狭いスペースに取り付けができるよう
に、コンパクトな照射・検出光学系を構成する方法およ
び装置を実現することにある。また、本発明の目的とす
るところは、微弱な異物散乱光を精度良く検出できる、
信頼性の高い方法および装置を実現することにある。ま
た、本発明の目的とするところは、ウェハ等の被処理体
の全面上の異物発生状況を判定できる方法および装置を
実現することにある。
に、本発明においては、例えば、処理室内の被処理体に
所望の薄膜生成または加工処理を施す際に、外部のレー
ザ光源から光ファイバにより導いたレーザ光を、観測用
窓を通して、処理室内へ照射する。そして、処理室内の
異物によって散乱された後方散乱光を、上記同一の観測
用窓を通して、検出光学系において受光し、光ファイバ
で処理部へ伝送して検出した検出信号から、異物の個
数、大きさ、分布を判別して、この判別結果をディスプ
レイ上に表示する。
に照射する照射ビームを、水平方向に回転走査し、処理
室の内部で発生する後方散乱光を検出することにより、
異物の2次元分布を判定するようにした。
に照射する照射ビームを複数のビームの分割し、この複
数のビームを順次または同時に照射してその後方散乱光
を検出することにより、異物の2次元分布を判定するよ
うにした。
1〜図26を用いて説明する。なお、以下に述べる本発
明の各実施形態では、プラズマドライエッチング装置に
利用されている、平行平板形プラズマエッチング装置へ
の適用例を示すが、本発明の適用範囲はこれに限定され
るものではなく、本発明は、スパッタ装置やCVD装置
などの薄膜生成(成膜)装置、あるいは、ECRエッチ
ング装置やマイクロ波エッチング装置、またはアッシン
グ装置などの各種薄膜生成、加工装置への適用が可能で
ある。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図1〜図10に
基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係
る、プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理
装置の構成を示す図である。
では、シグナルジェネレータ83からの高周波信号によ
りパワーアンプ84の出力電圧を変調し、この高周波電
圧を分配器85によって分配して、プラズマ処理室86
内において互いに平行に配置した上部電極81と下部電
極82の間に印加し、両電極間での放電によりエッチグ
用ガスからプラズマ71を発生させ、その活性種で被処
理体としての半導体基板(ウェハ)72をエッチングす
る。高周波信号としては、例えば400kHzが用いら
れる。
てレーザ照明・散乱光検出光学系2000と励起光源3
000と制御・信号処理系6000とにより構成され、
レーザ照明・散乱光検出光学系2000における照射光
出口部・検出光入口部は、プラズマ処理室86の側面に
設けられた観測用窓10に対向するように配置されてい
る。
を照射し、該プラズマ処理室86内の異物によって散乱
される散乱光の強度は、照射レーザ光の波長の2乗に反
比例し(異物粒径とレーザ波長が同程度の場合)、照射
レーザ光の強度に比例する。また、コンパクトなプラズ
マ中浮遊異物計測装置を実現するためには、レーザ光源
は小形であることが望まれる。現在市販されているレー
ザ光源のうち、小形と短波長の両方の条件を備えるもの
としては、例えば、図2に示すような、半導体レーザ3
000を励起光とした固体レーザ(例えば、波長532
nm、出力〜500mW)がある。しかしながら、上記
励起光源一体形の固体レーザの多くは、励起用光源(半
導体レーザ)及び構成光学素子のサイズが小さいのに対
し、励起用光源の放熱用ヒートシンクのサイズが大きく
なる場合が少なくなく、これが、上記プラズマ中浮遊異
物計測装置の小形化にとって不利となる場合が考えられ
る。
に、上記励起光源一体形の固体レーザの励起光源300
0と波長変換部5000を分離し、該波長変換部500
0のみを上記プラズマ中浮遊異物計測装置2に搭載する
構成とすることで、上記プラズマ中浮遊異物計測装置の
小形化を図るものである。
レーザ;波長809nm)からのレーザ光を、光ファイ
バ4000によりレーザ照明・散乱光検出光学系200
0に導く。ここで、最終的にプラズマ処理室86内に照
射されるレーザ光の強度は、該励起光源3000の強度
に比例するため、上記励起光源3000からの出力は数
Wと高出力となる場合がある。該高出力のレーザ光を導
く方法としては、図4に示すように、多数の光ファイバ
を束ねたバンドルファイバを利用する方法が有効であ
る。上記光ファイバ4000により導かれたレーザ光
は、上記レーザ照明・散乱光検出光学系2000内に配
置された波長変換部5000に導かれる。
は、フォーカシングレンズ5001により集光され、利
得媒体5002(例えば、ネオジウム・バナデート(N
d:VO4)結晶やネオジウム・ヤグ(Nd:YAG)
結晶、)に照射される。該利得媒体5002の、例え
ば、ネオジム・バナデートは、上記波長809nmの励
起光を吸収し、1064nm周辺の波長で単一方向の強
力な光を放出する。更に、ネオジム・バナデートは結晶
の軸方向によって物理的特性が異なる物質で、偏光した
レーザ光を放出する。該利得媒体5002から発せられ
た特定波長の偏光光は、次に、共振器5003内に配置
した非線形光学結晶5004(例えば、第2次高調波発
生結晶)により、波長変換される。つまり、非線形光学
結晶5004の、例えば、LBO結晶は、波長1064
nmのレーザ光を、波長532nmのレーザ光に変換す
る。該非線形光学結晶5004により、波長変換された
ビームは、共振器5003により波長選択され、スペク
トル幅の狭いレーザ光5008となる。次に、この特定
波長の偏光した狭線幅のレーザビーム5008は、コリ
メーティングレンズ5005により平行光される。
りP偏光ビーム101にした後、AO(Acousto
−Optical)変調器22に入射する。なお、レー
ザ光5008の偏光方向が既にP偏光である場合は、1
/2波長板27は不要である。AO変調器22に発振器
23から出力された例えば周波数170kHz、好まし
くはデューティ50%の矩形波信号を印加し、P偏光ビ
ーム101を上記周波数で強度変調する。ここで、エッ
チング処理装置の電極に印加する高周波電圧を400k
Hzとした本実施形態では、レーザ強度変調周波数は、
400kHzおよびその高調波成分800kHz、1.
2MHz…とは異なる上記周波数170kHzなどが良
い。理由については後で述べる。
ォーカシングレンズ18により、ウェハWの中心に集光
させ、偏光ビームスプリッタ24を低損失で透過し、1
/4波長板26により円偏光ビーム103に変換した
後、ガルバノミラー25により反射され、プラズマ処理
室86の側面に設けられた観測用窓10を通して処理室
内へと導かれる。ここで、ガルバノミラー25を回転さ
せ、ビームをウェハ面にほぼ平行な面内で走査すること
により、ウェハ直上全面での照射(異物検出)が可能と
なる。
で反射し、1/4波長板26を再び通過することでS偏
光となり、偏光ビームスプリッタ24で反射され異物散
乱光検出用光ファイバ3100に入射し、大きな雑音と
なる。そこで、上記観測窓反射光による雑音を防ぐため
に、上記観測用窓10には傾斜が設けてあり、この面で
の反射光は、検出光軸からすれるため、検出されない。
光の検出方法について説明する。プラズマ処理室86内
へ導かれた円偏光ビーム103は、プラズマ中の浮遊異
物72により散乱される。該異物散乱光のうち円偏光ビ
ーム103と同一光軸を伝搬する後方散乱光は、観測用
窓10を通過してガルバノミラー25により反射され、
偏光ビームスプリッタ24へと向かう。該後方散乱光の
うち、直接反射成分に相当する円偏光成分は、1/4波
長板26を再び通過することでS偏光となり、偏光ビー
ムスプリッタ24で低損失で反射され、結像レンズ31
により異物散乱光検出用光ファイバ33の入射面に集光
される。
検出用光ファイバ33の入射面とが結像関係になってい
るが、入射端面の(受光領域)は、デフォーカスしたウ
ェハ両端73a、73cからの散乱光も検出可能な大き
さとなっている。従って、ウェハ手前から奥までの異物
後方散乱光をほぼ同じ感度で検出できる。大きな受光面
を確保するために、図2に示すバンドルファイバを利用
する方法が有効である。処理室内壁5で生じる散乱光
は、異物散乱光検出用光ファイバ33の受光面の手前で
結像するため、該結像位置に空間フィルタ36を設置し
遮光する。異物散乱光検出用光ファイバ33の出射端
は、波長変換された偏光レーザ光5008のレーザ波長
に設定されたモノクロメータや干渉フィルタなどの分光
器34に接続され、プラズマ発光から異物散乱光の波長
成分のみを波長分離した後、光電変換素子35で光電変
換される。
増幅された後、ロックインアンプ51により、レーザ光
の強度変調に用いた発振器23から出力された周波数1
70kHz、デューティ50%の矩形波信号を参照信号
として同期検波され、上記検出信号から周波数170k
Hzの異物散乱光成分を抽出する。
プラズマ励起用の高周波電力の変調周波数に同期してい
ることを、本願発明者らは実験によって検証しており、
例えば、上記400kHzのプラズマ励起周波数の高周
波電力により発生したプラズマの発光から、分光器34
により波長分離し、プラズマ励起周波数およびその整数
倍と異なる上記周波数170kHzで変調・同期検波し
て得た異物信号は、図8に示すように、プラズマ発光か
ら、波長・周波数2つの領域で分離され、検出される。
この方法により、プラズマ発光から微弱な異物散乱光を
感度良く検出できることを、本願発明者らは実験的に確
認している。
は、波長領域においては連続的に分布しているが、周波
数領域においては、離散的に存在し、周波数領域におい
て空き領域がある。従って、例えば波長532nmのレ
ーザ光を、上記プラズマ発光の周波数とは異なる、例え
ば周波数170kHzで強度変調してプラズマ処理室に
入射し、検出光の中から波長532nm成分、周波数1
70kHz成分、すなわちピーク信号のみを取り出せ
ば、異物からの散乱光をプラズマ発光から分離して検出
することが可能なる。
に送られる。計算機61では、ガルバノドライバ29を
介して走査信号をガルバノミラー25に送り、ビームを
走査しつつ各走査位置で取り込んだ異物信号を、例え
ば、図9に示すような形で逐一ディスプレイ上に表示す
る。該表示例では、φ300mmのウェハ上の照射光9
ラインでの各走査毎の信号強度が示されている。プラズ
マ中の浮遊異物により散乱光が発生した場合には、上記
図9において3箇所で示した様な、パルス上の大きな信
号80a,80bおよび80cが現れる。
て、n回目の走査時の出力と(n−1)回目の走査時の
出力の差分をとると背景雑音の直流成分がキャンセルさ
れ、異物信号の判定が容易となる。計算機61では、予
め実験により得られた粒径に対する信号強度と、検出さ
れた異物信号強度とを比較し異物の大きさを、また、上
記パルス状の信号の数から異物個数を、また、信号が検
出された時の走査位置から異物の発生位置を判定する。
更に、計算機61では、判定した異物の個数と大きさと
などから処理室内の汚染状況を判断し、異物発生総数が
予め設定した基準値を超えたときはエッチング処理を終
了する、汚染状況をアラームなどでプラズマ処理装置操
作者に知らせる等の情報を出力することができる。
後方散乱光検出とすることで、レーザ照明・散乱光検出
光学系を1つのユニットで構成でき、1つの観測用窓1
0のみをもつ処理装置であっても適用可能となる上、照
明光学系と検出光学系とが分離したものと比較すると光
軸調整等も容易となり、トータルとしての光学系がコン
パクトなものになる。また、照射光源のうち、発熱源で
あり大きな放熱用ヒートシンクを必要とする励起用光源
をレーザ照明・散乱光検出光学系がら分離することで、
トータルとしての光学系が更にコンパクトなものにな
る。
で、他の構成部品に比べて、寿命が比較的短く、最も交
換頻度の高いものの一つと推定される励起光源を、レー
ザ照明・散乱光検出光学系から分離したことで、励起光
源の交換の際に、励起光源のみを交換すれば良く、レー
ザ照明・散乱光検出光学系には一切手を加える必要がな
いため、メンテナンス効率が向上し、装置のダウンタイ
ムを短縮することが可能となる。
検波方式により、波長及び周波数2つの領域において微
弱な異物散乱光をプラズマ中異物検出で問題となるプラ
ズマ発光から分離して検出することが可能であり、従来
の波長分離のみの方法に比べプラズマ中浮遊異物の検出
感度が大幅に向上するという効果が得られ、従来の波長
分離のみの場合に得られる最小検出感度は、せいぜいφ
1μm程度が限界であったのに対し、本発明の方法によ
れば、最小検出感度をφ0.2μm程度にまで向上で
き、ウェハ全面にわたり安定な異物検出が可能になると
いう効果が生まれる。また、本実施形態によれば、後方
散乱光検出としたため、照射ビームを水平方向に回転走
査することができ、異物の2次元分布を把握することが
容易に可能となる。
面で異物検出を行って、異物の個数、大きさ、分布を判
定するので、操作者は、その情報を、例えば、ディスプ
レイ上でリアルタイムで確認することもできる。
の発生個数、大きさ、分布の情報をもとに、処理室内の
汚染状況をリアルタイムで判断できるため、例えば、ク
リーニング時期の最適化がなされ、装置稼働率が向上す
るとともに、ドカ不良の発生(一度に大量の不良が発生
すること)が防止できて、歩留まりが向上する。また、
処理室内の汚染状況を常にモニタしながら処理を進めら
れるため、このようにして製造された半導体基板や液晶
基板は、基準値以上の異物を含まない環境で製造され
た、高品質で、信頼性の高い製品となる。
を用いた処理室の汚染状況判断や、抜き取り検査による
汚染状況判断の頻度低減が可能であるため、ダミーウェ
ハのコスト削減がなされる。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図11〜図13
に基づいて説明する。図11は、本第2実施形態に係
る、プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理
装置の構成を示す図である。
1では、シグナルジェネレータ83からの高周波信号に
よりパワーアンプ84の出力電圧を変調し、この高周波
電圧を分配器85によって分配して、プラズマ処理室8
6内において互いに平行に配置した上部電極81と下部
電極82の間に印加し、両電極間での放電によりエッチ
グ用ガスからプラズマ71を発生させ、その活性種で被
処理体としての半導体基板(ウェハ)Wをエッチングす
る。高周波信号としては、例えば400kHzが用いら
れる。
照明・散乱光検出光学系2001とレーザ光源3001
と制御・信号処理系6000とにより主として構成さ
れ、レーザ照明・散乱光検出光学系2001における照
射光出口部・検出光入口部は、プラズマ処理室86の側
面に設けられた観測用窓10に対向するように配置され
ている。
起光源部と波長変換部の全てを含む照射レーザ光源を、
上記レーザ照明・散乱光検出光学系2001の外部に配
置した点である。したがって、照射光を高出力にして、
レーザ光源のサイズが大きくなったとしても(それに伴
い、放熱用ヒートシンクが大きくなったとしても)、上
記レーザ照明・散乱光検出光学系2001のサイズが大
きくなることがない。
レーザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレ
ーザビームを、AO変調器22に入射する。AO変調器
22に発振器23から出力された例えば周波数170k
Hz、好ましくはデューティ50%の矩形波信号を印加
し、P偏光ビーム101を上記周波数で強度変調する。
ここで、上記、本第1実施形態と同様に、エッチング処
理装置の電極に印加する高周波電圧を400kHzとし
た本実施形態では、レーザ強度変調周波数は、400k
Hzおよびその高調波成分800kHz、1.2MHz
…とは異なる上記周波数170kHzなどが良い。上記
強度変調されたビームを、バンドルファイバ4001に
よりレーザ照明・散乱光検出光学系2001に導く。バ
ンドルファイバ4001の代わりに、図12に示すよう
な大口径ファイバを用いることもできる。該大口径ファ
イバは、コア径が大きく、比較的容易に、低損失でビー
ムを入射できるという利点がある。
ァイバから出射されるビームは、無偏光ビームとなる。
レーザ照明・散乱光検出光学系2001に入射したレー
ザ光は、フォーカシングレンズ18により、ウェハWの
中心に集光させ、該集光されたビームを通す程度の大き
さの孔が空けられたミラー240の孔を通過し、ガルバ
ノミラー25により反射され、プラズマ処理室86の側
面に設けられた観測用窓10を通して処理室内へと導か
れる。ここで、ガルバノミラー25を回転させ、ビーム
をウェハ面にほぼ平行な面内で走査することにより、ウ
ェハ直上全面での照射(異物検出)が可能となる。
が、ガルバノミラー25で反射し、孔空きミラー240
で反射され異物散乱光検出用光ファイバ3100に入射
し、大きな雑音となることを防ぐため、上記本第1の実
施例と同様に傾斜が設けてある。
方法について説明する。プラズマ処理室86内へ導かれ
た無偏光照射ビームは、プラズマ中の浮遊異物72によ
り散乱される。該異物散乱光のうち無偏光照射ビームと
同一光軸を伝搬する後方散乱光は、観測用窓10を通過
してガルバノミラー25および孔空きミラー240によ
り反射され、結像レンズ31により異物散乱光検出用光
ファイバ33の入射面に集光される。上記第1の実施形
態と同様、図6に示すように、ウェハ中央の73bと異
物散乱光検出用光ファイバ33の入射面とが結像関係に
なっているが、入射端面の(受光領域)は、デフォーカ
スしたウェハ両端73a、73cからの散乱光も検出可
能な大きさとなっている。従って、ウェハ手前から奥ま
での異物後方散乱光をほぼ同じ感度で検出できる。処理
室内壁5で生じる散乱光は、異物散乱光検出用光ファイ
バ33の受光面の手前で結像するため、その結像位置に
空間フィルタ36を設置し遮光する。その後の、信号処
理や異物発生状況の判定を行うための装置構成および機
能は、上記本第1実施形態と同様であるので、説明は省
略する。
後方散乱光検出とすることで、レーザ照明・散乱光検出
光学系を1つのユニットで構成でき、1つの観測用窓1
0のみをもつ処理装置であっても適用可能となる上、照
明光学系と検出光学系とが分離したものと比較すると光
軸調整等も容易となり、トータルとしての光学系がコン
パクトなものになる。また、大きなレーザ光源を励起用
光源をレーザ照明・散乱光検出光学系から分離すること
で、トータルとしての光学系がコンパクトなものにな
る。
で、他の構成部品に比べて、寿命が比較的短く、最も交
換頻度の高いものの一つと推定されるレーザ光源を、レ
ーザ照明・散乱光検出光学系から分離したことで、レー
ザ光源の交換に際し、レーザ光源のみを交換すれば良
く、レーザ照明・散乱光検出光学系には一切手を加える
必要がないため、メンテナンス効率が向上し、装置のダ
ウンタイムを短縮することが可能となる。
検波方式により、波長及び周波数2つの領域において微
弱な異物散乱光をプラズマ中異物検出で問題となるプラ
ズマ発光から分離して検出することが可能であり、従来
の波長分離のみの方法に比べプラズマ中浮遊異物の検出
感度が大幅に向上するという効果が得られ、従来の波長
分離のみの場合に得られる最小検出感度は、せいぜいφ
1μm程度が限界であったのに対し、本発明の方法によ
れば、最小検出感度をφ0.2μm程度にまで向上で
き、ウェハ全面にわたり安定な異物検出が可能になると
いう効果が生まれる。また、本実施形態によれば、後方
散乱光検出としたため、照射ビームを水平方向に回転走
査することができ、異物の2次元分布を把握することが
容易に可能となる。
面で異物検出を行って、異物の個数、大きさ、分布を判
定するので、操作者は、その情報を、例えば、ディスプ
レイ上でリアルタイムで確認することができる。
の発生個数、大きさ、分布の情報をもとに、処理室内の
汚染状況をリアルタイムで判断できるため、例えば、ク
リーニング時期の最適化がなされ、装置稼働率が向上す
るとともに、ドカ不良の発生(一度に大量の不良が発生
すること)が防止できて、歩留まりが向上する。また、
処理室内の汚染状況を常にモニタしながら処理を進めら
れるため、このようにして製造された半導体基板や液晶
基板は、基準値以上の異物を含まない環境で製造され
た、高品質で、信頼性の高い製品となる。
を用いた処理室の汚染状況判断や、抜き取り検査による
汚染状況判断の頻度低減が可能であるため、ダミーウェ
ハのコスト削減がなされる。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図14〜図17
に基づいて説明する。図14は、本第3実施形態に係
る、プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理
装置の構成を示す図である。
では、シグナルジェネレータ83からの高周波信号によ
りパワーアンプ84の出力電圧を変調し、この高周波電
圧を分配器85によって分配して、プラズマ処理室86
内において互いに平行に配置した上部電極81と下部電
極82の間に印加し、両電極間での放電によりエッチグ
用ガスからプラズマ71を発生させ、その活性種で被処
理体としての半導体基板(ウェハ)Wをエッチングす
る。高周波信号としては、例えば400kHzが用いら
れる。
照明・散乱光検出光学系2002と、レーザ光源300
1と、ビーム分割部240aと、偏波面保存ファイバ4
002と、偏波面保存バンドルファイバ4001と、制
御・信号処理系6000とにより主として構成され、レ
ーザ照明・散乱光検出光学系2002における照射光出
口部・検出光入口部は、プラズマ処理室86の側面に設
けられた観測用窓10に対向するように配置されてい
る。
異なるところは、照射レーザ光源からのレーザ光を、複
数に分割し、該分割した各々のビームを偏波面保存ファ
イバに結合させ、更に、該偏波面保存ファイバを、出射
面で全ての偏光方向が揃うように方向を合わせバンドル
し、該バンドルした偏波面保存ファイバからの偏光レー
ザ光を、上記レーザ照明・散乱光検出光学系2002に
導く構成とした点である。したがって、レーザ照明・散
乱光検出光学系2002のサイズを大きくすることな
く、高出力の偏光レーザを照射することが可能となる。
レーザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレ
ーザビームを、AO変調器22に入射する。AO変調器
22に発振器23から出力された例えば周波数170k
Hz、好ましくはデューティ50%の矩形波信号を印加
し、上記周波数で強度変調する。ここで、上記本第1お
よび第2の実施形態と同様、エッチング処理装置の電極
に印加する高周波電圧を400kHzとした本実施形態
では、レーザ強度変調周波数は、400kHzおよびそ
の高調波成分800kHz、1.2MHz…とは異なる
上記周波数170kHzなどが良い。
割器により7分割する。尚、本実施形態では、ビーム分
割数を7としたが、ビーム分割数は7に限定されるもの
ではなく、任意の分割数とすることが可能である。該分
割されたビームは、各々結合レンズにより、偏波面保存
ファイ4002に結合される。ここで、偏波面保存ファ
イバは、一般に、図15に示すように、コア4002a
の周辺に応力付加部4002bを有する構成となってい
る。該コア4002は、通常の光ファイバに比べ小さく
(例えば、レーザ波長532nmの時は、数μm程
度)、高出力のレーザビームを入射させると、入射面に
ダメージを与え、逆にビームが入射せず反射する場合が
ある。そこで、本実施形態では、ビームを分割し、各分
割したビームの強度を、偏波面保存ファイバに入射可能
な程度に減少させている。
に、各偏波面保存ファイバを出射面で全ての偏光方向が
揃うように方向を合わせバンドルしたりアレイ状に並べ
たりする。次に、偏波面保存バンドルファイバ4001
により、レーザ照明・散乱光検出光学系2002に導
く。レーザ照明・散乱光検出光学系2002に入射した
レーザ光は、コリメーティングレンズ5005により平
行光にした後、フォーカシングレンズ18によりウェハ
Wの中心に集光させる。次に、該集光されたレーザ光を
1/2波長板27でP偏光にした後、偏光ビームスプリ
ッタ24を低損失で透過し、1/4波長板26により円
偏光ビーム103に変換した後、ガルバノミラー25に
より反射され、プラズマ処理室86の側面に設けられた
観測用窓10を通して処理室内へと導かれる。ここで、
ガルバノミラー25を回転させ、ビームをウェハ面にほ
ぼ平行な面内で走査することにより、ウェハ直上全面で
の照射(異物検出)が可能となる。尚、偏波面保存バン
ドルファイバ4001からの出射ビームが既にP偏光の
場合は、上記1/2波長板27は必要ない。
を行うための装置構成および機能は、上記本第1実施形
態と同様であるので、説明は省略する。
後方散乱光検出とすることで、レーザ照明・散乱光検出
光学系を1つのユニットで構成でき、1つの観測用窓1
0のみをもつ処理装置であっても適用可能となる上、照
明光学系と検出光学系とが分離したものと比較すると光
軸調整等も容易となり、トータルとしての光学系がコン
パクトなものになる。また、大きなレーザ光源を励起用
光源をレーザ照明・散乱光検出光学系から分離すること
で、トータルとしての光学系がコンパクトなものにな
る。
で、他の構成部品に比べて、寿命が比較的短く、最も交
換頻度の高いものの一つと推定されるレーザ光源を、レ
ーザ照明・散乱光検出光学系から分離したことで、励起
光源の交換の際に、レーザ光源のみを交換すれば良く、
レーザ照明・散乱光検出光学系には一切手を加える必要
がないため、メンテナンス効率が向上し、装置のダウン
タイムを短縮することが可能となる。
ーザビームを、レーザ照明・散乱光検出光学系の外部か
ら導くことが可能となる。
検波方式により、波長及び周波数2つの領域において微
弱な異物散乱光をプラズマ中異物検出で問題となるプラ
ズマ発光から分離して検出することが可能であり、従来
の波長分離のみの方法に比べプラズマ中浮遊異物の検出
感度が大幅に向上するという効果が得られ、従来の波長
分離のみの場合に得られる最小検出感度は、せいぜいφ
1μm程度が限界であったのに対し、本発明の方法によ
れば、最小検出感度をφ0.2μm程度にまで向上で
き、ウェハ全面にわたり安定な異物検出が可能になると
いう効果が生まれる。また、本実施形態によれば、後方
散乱光検出としたため、照射ビームを水平方向に回転走
査することができ、異物の2次元分布を把握することが
容易に可能となる。
面で異物検出を行って、異物の個数、大きさ、分布を判
定するので、操作者は、その情報を、例えば、ディスプ
レイ上でリアルタイムで確認できる。
の発生個数、大きさ、分布の情報をもとに、処理室内の
汚染状況をリアルタイムで判断できるため、例えば、ク
リーニング時期の最適化がなされ、装置稼働率が向上す
るとともに、ドカ不良の発生(一度に大量の不良が発生
すること)が防止できて、歩留まりが向上する。また、
処理室内の汚染状況を常にモニタしながら処理を進めら
れるため、このようにして製造された半導体基板や液晶
基板は、基準値以上の異物を含まない環境で製造され
た、高品質で、信頼性の高い製品となる。
を用いた処理室の汚染状況判断や、抜き取り検査による
汚染状況判断の頻度低減が可能であるため、ダミーウェ
ハのコスト削減がなされる。
形態に係るプラズマ中浮遊異物計測装置のレーザ照明・
異物散乱光検出光学系にレーザ光を供給する光源システ
ムを、図18に基づいて説明する。本実施形態は、複数
に分割したレーザビームを、複数のバンドルファイバま
たは大口径ファイバに結合させ、該各バンドルファイバ
または大口径ファイバからの出力を、各々上記本第2実
施形態に示すレーザ照明・散乱光検出光学系2001に
導くものである。したがって、プラズマ中浮遊異物計測
装置をもつエッチング処理装置の構成および性能につい
ては、上記本第2の実施形態と同様であるので、ここで
は、図示および説明を省略する。
ザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレーザ
ビームを、AO変調器22に入射する。AO変調器22
に発振器23から出力された例えば周波数170kH
z、好ましくはデューティ50%の矩形波信号を印加
し、上記周波数で強度変調する。ここで、エッチング処
理装置の電極に印加する高周波電圧を400kHzとし
た本実施形態では、レーザ強度変調周波数は、400k
Hzおよびその高調波成分800kHz、1.2MHz
…とは異なる上記周波数170kHzなどが良い。理由
については、上記本第1の実施例で説明した通りであ
る。
器により4分割する。尚、本実施形態では、ビーム分割
数を4としたが、ビーム分割数は4に限定だれるもので
はなく、任意の分割数とすることが可能である。該分割
されたビームは、各々結合レンズ5006により、バン
ドルファイバ4000aから4000dに結合される。
そして、該バンドルファイバ4000aから4000d
を、それぞれ、上記本第2の実施例に示す、レーザ照明
・散乱光検出光学系2001に導く。
を行うための装置構成および機能は、上記本第2実施形
態と同様であるので、図示および説明は省略する。
の実施形態と同様の効果を得られる他、1台のレーザ光
源で、複数のプラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチ
ング処理装置を構成できるため、コスト削減に効果があ
る。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図19に基づい
て説明する。本実施形態は、複数に分割したレーザビー
ムを、各々偏波面保存バンドルファイバ結合させ、各偏
波面保存ファイバを数組に分けて、出射面で偏光方向が
揃うようにバンドルし、各偏波面保存バンドルファイ
バ、各々上記本第3の実施形態に示すレーザ照明・散乱
光検出光学系2002に導くものである。したがって、
プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置
の構成および性能については、上記本第3の実施形態と
同様であるので、ここでは、図示および説明を省略す
る。
ザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレーザ
ビームを、AO変調器22に入射する。AO変調器22
に発振器23から出力された例えば周波数170kH
z、好ましくはデューティ50%の矩形波信号を印加
し、上記周波数で強度変調する。ここで、エッチング処
理装置の電極に印加する高周波電圧を400kHzとし
た本実施形態では、レーザ強度変調周波数は、400k
Hzおよびその高調波成分800kHz、1.2MHz
…とは異なる上記周波数170kHzなどが良い。理由
については、上記本第1の実施例で説明した通りであ
る。
器により8分割する。尚、本実施形態では、ビーム分割
数を8としたが、ビーム分割数は8に限定されるもので
はなく、任意の分割数とすることが可能である。該分割
されたビームは、各々結合レンズ5006により、偏波
面保存ファイバ4002aから4002dに結合する。
そして、該偏波面保存ファイバ2本ずつバンドルし、4
組の偏波面保存バンドルファイバにする。尚、本実施形
態では、8本の偏波面保存ファイバを4組のバンドルバ
ンドルファイバしたが、バンドル数はこれに限定される
ものではなく、バンドルせずに、各々プラズマ中浮遊異
物計測装置に導いても良いし、2組の偏波面保存バンド
ルファイバに分割しても良く、適宜所望の組み合わせで
の設定が可能である。次に、上記偏波面保存バンドルフ
ァイバ4002aから4002dを、上記本第3の実施
例に示す、レーザ照明・散乱光検出光学系2002に導
く。その後の、信号処理や異物発生状況の判定を行うた
めの装置構成および機能は、上記本第3実施形態と同様
であるので、図示および説明は省略する。
の実施形態と同様の効果を得られる他、1台のレーザ光
源で、複数のプラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチ
ング処理装置を構成できるため、コスト削減に効果があ
る。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図20に基づい
て説明する。本実施形態は、複数に分割したレーザ光
を、それぞれAO変調器により強度変調した後、各々バ
ンドルファイバまたは大口径ファイバに結合させ、各バ
ンドルファイバまたは大口径ファイバからの出力を、各
々上記本第2の実施形態に示すレーザ照明・散乱光検出
光学系2001に導くものである。したがって、プラズ
マ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の構成
および性能については、上記本第2の実施形態と同様で
あるので、ここでは、説明を省略する。レーザ光源30
01(例えば、固体レーザ、波長532nm、出力〜5
00mW)からのレーザビームを、ビーム分割器により
4分割する。尚、本実施形態では、ビーム分割数を4と
したが、ビーム分割数は4に限定だれるものではなく、
任意の分割数とすることが可能である。該分割されたビ
ームは、マルチチャンネルAO変調器220に入射す
る。
器230から、計算機61aから61dにより設定され
た周波数で出力された、周波数で、好ましくはデューテ
ィ50%の矩形波信号を印加し、上記周波数で強度変調
する。ここで、周波数の設定は、エッチング処理装置の
電極に印加する高周波電圧の周波数を考慮して、適宜任
意の周波数を設定する。上記強度変調されたビームを、
該分割されたビームは、各々結合レンズ5006によ
り、バンドルファイバ4000aから4000dに結合
される。そして、該バンドルファイバ4000aから4
000dを、それぞれ、上記本第2の実施例に示す、レ
ーザ照明・散乱光検出光学系2001に導く。その後
の、信号処理や異物発生状況の判定を行うための装置構
成および機能は、上記本第2実施形態と同様であるの
で、図示および説明は省略する。
および第5の実施形態と同様の効果を得られる他、1台
のレーザ光源で、複数の異なるプラズマ励起周波数を持
つ多種多様のプラズマ中浮遊異物計測装置付きエッチン
グ処理装置を構成できる。
施形態を、図21、図22および図23に基づいて説明
する。
て、本発明における半導体集積回路装置の製造方法の概
念を説明する。
化膜などの被加工膜601を形成する成膜工程であり、
工程1002は、形成した膜の厚さを検査する膜厚計測
工程である。工程1003は、ウェハWにレジスト60
2を塗布する、レジスト塗布工程であり,工程1004
は、マスクパターン603をウェハ上に転写するパター
ン転写工程である。工程1005は、被加工部のレジス
トを除去する、現像工程であり、工程1006は、レジ
ストパターン604をマスクとして、レジスト除去部6
05の被加工膜601をエッチングし配線溝やコンタク
トホール606を形成する、エッチング工程である。工
程1007は、レジストパターン604を除去する、ア
ッシング工程であり、工程1008は、ウェハ表面や裏
面を洗浄する、洗浄工程である。上記一連の工程は、例
えば、コンタクトホールの形成に適用される。
の工程を繰り返すことによって、多層構造を形成してい
く。
生した異物がウェハに付着することで生じる欠陥につい
て説明する。図23は、例えば、コンタクトホールエッ
チングにおいて発生する欠陥の例を示す図である。
クトホール開口部に付着した異物を示している。この場
合、付着異物によりエッチング反応停止するため、該異
物付着部分のコンタクトホールは非開口となり、致命欠
陥となる。
クトホール内部に付着した異物を示している。この場合
も、付着異物によりエッチング反応停止するため、該異
物付着部分のコンタクトホールは非開口となり、致命欠
陥となる。
グ終了後にコンタクトホール内部に付着した異物を示し
ている。コンタクトホールのようなアスペクト比の高い
箇所に付着した異物は、洗浄しても取り除くことが困難
な場合が多く、異物703のように、その大きさが大き
い場合には、コンタクト不良が生じるため致命欠陥とな
る。
トパターン604に付着した異物を示している。この場
合、該付着異物705によりエッチング反応は何ら影響
を受けることはなく、該付着異物705により致命欠陥
が発生することはない。
きさが欠陥を引き起こすほど大きくない場合や、付着箇
所が非エッチング領域であるような場合には致命欠陥と
ならず、ウェハに異物が付着してもその全てが致命欠陥
を引き起こすわけではない。また、異物701や異物7
05が、洗浄により比較的除去しやすい異物であるのに
対し、異物602、異物703および異物704のよう
に、高アスペクト比のコンタクトホールに落下した異物
は、洗浄による除去が困難である。
6において、プラズマ中浮遊異物計測装置1100によ
り、エッチング中に処理室内に発生した異物をリアルタ
イムで検出し、該異物検出結果に基づき、処理したウェ
ハを次の工程に送り順次残りのウェハの処理を進める
か、次の工程に送る前に外観検査を行うか、処理を中止
し処理室内のクリーニング(メンテナンス)を行うかを
選択する。ここでは、検出異物大きさおよび個数と予め
設定した規格値(異物管理基準)とを比較することで、
次に行う処理を選択した。
値(異物管理基準)の算出方法の例を説明する。既に説
明したとおり、ウェハに異物が付着してもその全てが致
命欠陥を引き起こすわけではない。付着異物により致命
欠陥が発生する確率は、エッチングパターンの開口率や
パターン密度、更には配線幅などと、付着する異物の大
きさや個数の関係から、計算により求めることができ
る。したがって、エッチング処理中に検出される異物の
大きさと個数と、ウェハ付着異物の大きさと個数の相関
関係を、予め実験によって求めておくことで、エッチン
グ中に検出した異物により致命欠陥が引き起こされる確
率を求めることができる。
り求めた値に基づいて設定する。以下に、本実施例にお
ける、規格値の設定例を示す。
上の個数が該規定値1より少なければ、致命欠陥が発生
する確率が非常に低くなるように(例えば、致命欠陥発
生確率1%以下)設定する。例えば、規格値1は、異物
粒径0.4μm以上10個とする。
上の個数が上記規格値1以上で該規定値2より少なけれ
ば、致命欠陥の発生が懸念される値となるように(例え
ば、致命欠陥発生確率5%以下)設定する。例えば、規
格値2は、異物粒径0.4μm以上30個とする。
規定値2以上であると、致命欠陥が多数発生する(例え
ば、致命欠陥発生確率5%以上)ことになる。上記規格
値に基づき、エッチング処理中に検出された異物のうち
ある大きさ以上の個数が上記規定値1より少ない場合に
は、致命欠陥の発生する確率が低いので、引き続き次の
ウェハの処理を行う。
ある大きさ以上の個数が上記規定値1以上であるが、上
記規定値2よりは少ない場合には、エッチング処理終了
後、外観検査を行う。該外観検査の結果、致命欠陥が確
認されなければ、該ウェハは次のアッシング工程100
7に送る。該外観検査の結果、致命欠陥が確認された場
合は、該致命欠陥が救済可能な欠陥か判定する。上記判
定結果に基づき、救済可能(救済回路の利用など)な欠
陥と判定された場合は、該ウェハは次のアッシング工程
1007に送る。上記判定結果に基づき、救済不可能な
欠陥と判定された場合は、該欠陥個所を記録した後、該
ウェハを次のアッシング工程1007に送る。その後、
例えば、ダイシングにより各チップ毎にきり出した時
に、該救済不可能な欠陥を含むチップは排除する。
ある大きさ以上の個数が、上記規定値2より多い場合に
は、その後に処理を行うウェハにも、大量の致命欠陥が
発生する可能性が高いので、エッチング処理を中断しプ
ラズマ処理室内のクリーニング(メンテナンス)を行う
よう、エッチング装置の操作者にモニタ画面上に表示し
たりアラームで知らせたりする。
ッチング処理装置では、必ずしも適切な時間で処理室の
クリーニングが行われない。従って、本来クリーニング
しなくても良い時期にクリーニングを行い、装置稼働率
を低下させたり、逆にクリーニングすべき時期を過ぎて
いるにもかかわらず処理を続け、不良品を大量に生じさ
せ歩留まりを低下させることもある。また、処理室内異
物チェックのためのダミーウェハによる先行作業を行
い、その結果からクリーニング時期を決める方法もあ
る。この場合、一連の工程中に余分な作業が入るため、
スループットが低下し、ダミーウェハ分のコストが必要
とされた。しかし、ウェハの大口径化に伴い、ダミーウ
ェハのコストの増加は必至で、処理室内異物チェックの
ためのダミーウェハによる先行作業の削減も大きな問題
になっている。
の汚染状況をリアルタイムでモニタしながら被処理体の
処理を行えるため、クリーニング時期の最適化が図ら
れ、ダミーウェハによる先行作業も必要ないため、スル
ープットが向上し、ダミーウェハのコスト削減が可能と
なる。また、本実施形態の工程により製造された製品
は、規定値以上の異物を含まない良質の製品、したがっ
て信頼性の高い製品を製造することができる。なお、以
上の実施形態においては、エッチング処理装置への適用
例について述べたが、先にも記載したように、本発明の
適用範囲はこれに限定されるものではなく、例えば、本
発明をアッシング装置や成膜装置に適用することで、ア
ッシング装置内および成膜装置内の異物のリアルタイム
モニタリングが可能となり、以って、ホトリソグラフィ
工程中のアッシング工程および成膜工程起因の不良を低
減することが可能となり、不良品の発生防止と歩留まり
の向上とを図ることができる。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図24に基づい
て説明する。本実施形態は、AO変調器により強度変調
した後に複数に分割したレーザビームを、各々偏波面保
存ファイバ結合させ、出射面で偏光方向が揃うようにア
レイ状に並べた各偏波面保存ファイバからの出力をレー
ザ照明・散乱光検出光学系2003に導くものである。
プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置
の構成および性能については、上記本第1の実施形態と
同様であるので、ここでは、説明を省略する。
ザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレーザ
ビームを、AO変調器22に入射する。AO変調器22
に発振器23から、計算機61により設定された周波数
で出力された周波数で、好ましくはデューティ50%の
矩形波信号を印加し、上記周波数で強度変調する。ここ
で、周波数の設定は、エッチング処理装置の電極に印加
する高周波電圧の周波数を考慮して、適宜任意の周波数
を設定する。
を5分割する。尚、本実施形態では、ビーム分割数を5
としたが、ビーム分割数は5に限定されるものではな
く、任意の分割数とすることが可能である。
途中で光ファイバスイッチ801に結合しており、該光
ファイバスイッチは、計算機61に接続された光ファイ
バスイッチコントローラ810により制御する。該分割
されたビームは、それぞれ、レーザ照明・散乱光検出光
学系2003に導かれる。ここで、本実施例では、各偏
波面保存ファイバから出射されるレーザビームはP偏光
とする。該各々の出射端面からの強度変調されたP偏光
ビームは、レンズ18aにより、それぞれウェハWの異
なる点に照射させる。上記レンズ18aを透過した各々
のレーザビームは、偏光ビームスプリッタ24を低損失
で透過し、1/4波長板26により円偏光ビーム103
に変換した後、プラズマ処理室86の側面に設けられた
観測用窓10を通して処理室内へと導かれる。ここで、
計算機61に接続された光ファイバスイッチコントロー
ラ810により、各偏波面保存ファイバから順次ビーム
を出射させることで、ウェハ面にほぼ平行な面内の多点
を照射することにより、ウェハ直上の広範囲での照射
(異物検出)が可能となる。
ーム103は、プラズマ中の浮遊異物72により散乱さ
れる。該異物散乱光のうち円偏光ビーム103と同一光
軸を伝搬する後方散乱光は、観測用窓10を通過して偏
光ビームスプリッタ24へと向かう。該後方散乱光のう
ち、直接反射成分に相当する円偏光成分は、1/4波長
板26を再び通過することでS偏光となり、偏光ビーム
スプリッタ24で低損失で反射され、結像レンズ31に
より異物散乱光検出用光ファイバ33の入射面に集光さ
れる。
検出用光ファイバ33の入射面とが結像関係になってい
るが、入射端面の(受光領域)は、デフォーカスしたウ
ェハ両端73a、73cからの散乱光も検出可能な大き
さとなっている。従って、ウェハ手前から奥までの異物
後方散乱光をほぼ同じ感度で検出できる。大きな受光面
を確保するために、図2に示すバンドルファイバを利用
する方法が有効である。処理室内壁5で生じる散乱光
は、異物散乱光検出用光ファイバ33の受光面の手前で
結像するため、該結像位置に空間フィルタ36を設置し
遮光する。異物散乱光検出用光ファイバ33の出射端
は、波長変換された偏光レーザ光5008のレーザ波長
に設定されたモノクロメータや干渉フィルタなどの分光
器34に接続され、プラズマ発光から異物散乱光の波長
成分のみを波長分離した後、光電変換素子35で光電変
換される。
増幅された後、ロックインアンプ51により、レーザ光
の強度変調に用いた発振器23から出力された上記強度
変調周波数、デューティ50%の矩形波信号を参照信号
として同期検波され、上記検出信号から該強度変調周波
数成分を持つの異物散乱光を抽出する。その後の、信号
処理や異物発生状況の判定を行うための装置構成および
機能は、上記本第1実施形態と同様であるので、図示お
よび説明は省略する。
から第7の実施形態と同様の効果を得られる他、ガルバ
ノミラー等のビーム走査部を排除できるため、本第1か
ら第6の実施形態のプラズマ中浮遊異物計測装置よりも
更に小形のプラズマ中浮遊異物計測装置を構成できる。
形態に係るプラズマエッチング装置を、図25に基づい
て説明する。本実施形態は、レーザビームを複数に分割
した後、マルチチャンネルAO変調器220により各々
のビームを強度変調した後に各々偏波面保存ファイバ結
合させ、出射面で偏光方向が揃うようにアレイ状に並べ
た各偏波面保存ファイバからの出力をレーザ照明・散乱
光検出光学系2004に導くものである。プラズマ中浮
遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の構成および
性能については、上記本第1の実施形態と同様であるの
で、ここでは、説明を省略する。
ザ、波長532nm、出力〜500mW)からのレーザ
ビームを、ビーム分割器240aにより該レーザビーム
を5分割する。尚、本実施形態では、ビーム分割数を5
としたが、ビーム分割数は5に限定されるものではな
く、任意の分割数とすることが可能である。次にマルチ
チャンネルAO変調器220により、マルチチャンネル
発振器230から、計算機61により設定された周波数
で出力された周波数で、好ましくはデューティ50%の
矩形波信号を印加し、各々のビームを任意の周波数で強
度変調する。ここで、周波数の設定は、エッチング処理
装置の電極に印加する高周波電圧の周波数を考慮して、
適宜任意の周波数を設定する。該分割されたビームは、
それぞれ、レーザ照明・散乱光検出光学系2003に導
かれる。
イバから出射されるレーザビームはP偏光とする。該各
々の出射端面からの強度変調されたP偏光ビームは、レ
ンズ18aにより、それぞれウェハWの異なる点に照射
させる。上記レンズ18aを透過した各々のレーザビー
ムは、偏光ビームスプリッタ24を低損失で透過し、1
/4波長板26により円偏光ビーム103に変換した
後、プラズマ処理室86の側面に設けられた観測用窓1
0を通して処理室内へと導かれる。ここで、計算機61
に接続された光ファイバスイッチコントローラにより、
各偏波面保存ファイバから順次ビームを出射させること
で、ウェハ面にほぼ平行な面内の多点を照射することに
より、ウェハ直上の広範囲での照射(異物検出)が可能
となる。
ーム103は、プラズマ中の浮遊異物72により散乱さ
れる。該異物散乱光のうち円偏光ビーム103と同一光
軸を伝搬する後方散乱光は、観測用窓10を通過して偏
光ビームスプリッタ24へと向かう。該後方散乱光のう
ち、直接反射成分に相当する円偏光成分は、1/4波長
板26を再び通過することでS偏光となり、偏光ビーム
スプリッタ24で低損失で反射され、結像レンズ31に
より異物散乱光検出用光ファイバ33の入射面に集光さ
れる。図6に示すように、ウェハ中央の73bと検出用
光ファイバ33の入射面とが結像関係になっているが、
入射端面の(受光領域)は、デフォーカスしたウェハ両
端73a、73cからの散乱光も検出可能な大きさとな
っている。従って、ウェハ手前から奥までの異物後方散
乱光をほぼ同じ感度で検出できる。
すバンドルファイバを利用する方法が有効である。処理
室内壁5で生じる散乱光は、異物散乱光検出用光ファイ
バ33の受光面の手前で結像するため、該結像位置に空
間フィルタ36を設置し遮光する。異物散乱光検出用光
ファイバ33の出射端は、波長変換された偏光レーザ光
5008のレーザ波長に設定されたモノクロメータや干
渉フィルタなどの分光器34に接続され、プラズマ発光
から異物散乱光の波長成分のみを波長分離した後、光電
変換素子35で光電変換される。光電変換された検出信
号は、アンプ50で増幅された後、ロックインアンプ5
1により、レーザ光の強度変調に用いた発振器23から
出力された上記強度変調周波数、デューティ50%の矩
形波信号を参照信号として同期検波され、上記検出信号
から該強度変調周波数成分を持つの異物散乱光を抽出す
る。
る点は、各々の偏波面保存ファイバからのレーザ光を異
なる周波数で強度変調し、異物からのレーザ散乱光を上
記強度変調に用いた各々の周波数で同期検波すること
で、上記各々の偏波面保存ファイバからのレーザ光によ
る異物散乱光を区別して検出できる点である。すなわ
ち、ウェハW直上の多点で同時に異物検出が行え、か
つ、発生位置の特定が可能となる。
を行うための装置構成および機能は、上記本第8実施形
態と同様であるので、図示および説明は省略する。
実施形態と同様の効果を得られる他、ウェハW直上の多
点で同時に異物検出が行え、かつ、発生位置の特定が可
能となる。
実施形態に係るプラズマエッチング装置を、図26に基
づいて説明する。本実施形態は、AO偏向器により強度
変調及びビーム走査を一体化するものである。プラズマ
中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の構成お
よび性能については、上記本第1の実施形態と同様であ
るので、ここでは、説明を省略する。
ザ光源からのレーザ光を、複数に分割し、該分割した各
々のビームを偏波面保存ファイバ4001に結合させ、
更に、該偏波面保存ファイバ4001を、出射面で全て
の偏光方向が揃うように方向を合わせバンドルし、該バ
ンドルした偏波面保存ファイバ4001からの偏光レー
ザ光を、上記レーザ照明・散乱光検出光学系2004に
導く。本第8実施形態と異なる点は、AO変調器により
強度変調を行わない点にある。その他の構成について
は、本第8実施形態と同じであるので説明を省略する。
りレーザ光をレーザ照明・散乱光検出光学系2004に
導く。ここで、本実施例では、偏波面保存バンドルファ
イバ4001から出射されるレーザビームはP偏光とす
る。レーザ照明・散乱光検出光学系2004に入射した
レーザ光は、ビームエキスパンダ5006により拡大し
たレーザ光を、AO偏向器230に導く。AO偏向器2
30により、計算機61により設定された周波数で出力
された周波数で、好ましくはデューティ50%の矩形波
信号を印加し、各々のビームを任意の周波数で強度変調
する。ここで、周波数の設定は、エッチング処理装置の
電極に印加する高周波電圧の周波数を考慮して、適宜任
意の周波数を設定する。更に、AO偏向器230によ
り、計算機61によりからの信号に基づき回折光の偏光
角を制御し、ビームを走査する。上記強度変調されたP
偏光の走査ビームは、偏光ビームスプリッタ24を低損
失で透過し、1/4波長板26により円偏光ビーム10
3に変換した後、短焦点レンズレンズ18b及び凹面レ
ンズ18cにより、ウェハW直上全面を走査するように
走査範囲を拡大プラズマ処理室86の側面に設けられた
観測用窓10を通して処理室内へと導かれる。
ーム103は、プラズマ中の浮遊異物72により散乱さ
れる。該異物散乱光のうち円偏光ビーム103と同一光
軸を伝搬する後方散乱光は、観測用窓10を通過して偏
光ビームスプリッタ24へと向かう。該後方散乱光のう
ち、直接反射成分に相当する円偏光成分は、1/4波長
板26を再び通過することでS偏光となり、偏光ビーム
スプリッタ24で低損失で反射され、結像レンズ31に
より異物散乱光検出用光ファイバ33の入射面に集光さ
れる。
検出用光ファイバ33の入射面とが結像関係になってい
るが、入射端面の(受光領域)は、デフォーカスしたウ
ェハ両端73a、73cからの散乱光も検出可能な大き
さとなっている。従って、ウェハ手前から奥までの異物
後方散乱光をほぼ同じ感度で検出できる。大きな受光面
を確保するために、図2に示すバンドルファイバを利用
する方法が有効である。処理室内壁5で生じる散乱光
は、異物散乱光検出用光ファイバ33の受光面の手前で
結像するため、該結像位置に空間フィルタ36を設置し
遮光する。異物散乱光検出用光ファイバ33の出射端
は、波長変換された偏光レーザ光5008のレーザ波長
に設定されたモノクロメータや干渉フィルタなどの分光
器34に接続され、プラズマ発光から異物散乱光の波長
成分のみを波長分離した後、光電変換素子35で光電変
換される。光電変換された検出信号は、アンプ50で増
幅された後、ロックインアンプ51により、レーザ光の
強度変調に用いた発振器23から出力された上記強度変
調周波数、デューティ50%の矩形波信号を参照信号と
して同期検波され、上記検出信号から該強度変調周波数
成分を持つの異物散乱光を抽出する。
を行うための装置構成および機能は、上記本第1実施形
態と同様であるので、説明は省略する。以上のように本
実施形態によれば、本第1から第7の実施形態と同様の
効果を得られる他、ガルバノミラー等のビーム走査部を
排除できるため、本第1から第7の実施形態のプラズマ
中浮遊異物計測装置よりも更に小形のプラズマ中浮遊異
物計測装置を構成できる。
方散乱光検出とすることで、レーザ照明・散乱光検出光
学系を1つのユニットで構成でき、1つの観測用窓のみ
をもつ処理装置であっても適用可能となる上、照明光学
系と検出光学系とが分離したものと比較すると光軸調整
等も容易となり、トータルとしての光学系がコンパクト
なものになる。
な放熱用ヒートシンクを必要とする励起用光源をレーザ
照明・散乱光検出光学系から分離することで、トータル
としての光学系が更にコンパクトなものになる。
物計測装置の中で、他の構成部品に比べて、寿命が比較
的短く、最も交換頻度の高いものの一つと推定される励
起光源を、レーザ照明・散乱光検出光学系から分離した
ことで、励起光源の交換の際に、励起光源のみを交換す
れば良く、レーザ照明・散乱光検出光学系には一切手を
加える必要がないため、メンテナンス効率が向上し、装
置のダウンタイムを短縮することが可能となる。
物計測装置の中で、励起光源と同様に、他の構成部品に
比べて、寿命が比較的短く、最も交換頻度の高いものの
一つと推定されるガルバノミラー用いずにレーザ照明に
おけるビーム走査を行うことで故障時の交換作業が不要
となり、かつ光学系の小形化が可能となる。
つの領域において微弱な異物散乱光をプラズマ中異物検
出で問題となるプラズマ発光から分離して検出すること
が可能であり、従来の波長分離のみの方法に比べプラズ
マ中浮遊異物の検出感度が大幅に向上するという効果が
得られ、従来の波長分離のみの場合に得られる最小検出
感度は、せいぜいφ1μm程度が限界であったのに対
し、本発明の方法によれば、最小検出感度をφ0.2μ
m程度にまで向上でき、ウェハ全面にわたり安定な異物
検出が可能になるという効果が生まれる。
したため、照射ビームを水平方向に回転走査することが
でき、異物の2次元分布を把握することが容易に可能と
なる。
物検出を行って、異物の個数、大きさ、分布を判定する
ので、操作者は、その情報を、例えば、ディスプレイ上
でリアルタイムに確認することもできる。
生個数、大きさ、分布の情報をもとに、処理室内の汚染
状況をリアルタイムで判断できるため、例えば、クリー
ニング時期の最適化がなされ、装置稼働率が向上すると
ともに、ドカ不良の発生(一度に大量の不良が発生する
こと)が防止できて、歩留まりが向上する。また、処理
室内の汚染状況を常にモニタしながら処理を進められる
ため、このようにして製造された半導体基板や液晶基板
は、基準値以上の異物を含まない環境で製造された、高
品質で、信頼性の高い製品となる。
を用いた処理室の汚染状況判断や、抜き取り検査による
汚染状況判断の頻度低減が可能であるため、ダミーウェ
ハのコスト削減がなされる。これらの効果により、エッ
チング処理室内の汚染状況のリアルタイムモニタリング
が可能となり、付着異物のよる不良ウェハの発生を低減
でき高品質の半導体素子の製造が可能になるという効果
と、装置クリーニング時期を正確に把握することができ
るという効果が生まれる。また、ダミーウェハを用いた
異物の先行作業チェック作業の頻度が低減できるため、
コストの低減と生産性の向上という効果が生まれる。ま
た、製造ラインの自動化も可能となるという効果も有し
ている。
マ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の構成
を示す図である。
体レーザ励起の固体レーザの一般的な構成を示す説明図
である。
光源と波長変換部を分離した、外部レーザ励起の固体レ
ーザの構成を示す説明図である。
散乱光検出のための光学系の説明図である。
散乱光検出のための光学系を単純化した説明図である。
ズマ励起周波数とプラズマ発光が同期している様子を示
す説明図である。
散乱光のプラズマ発光からの波長・周波数分離の様子を
示す説明図である。
ハ上9点での検出光強度の時間変化を示す図である。
ウェハ上9点での異物信号強度の時間変化を示す図であ
る。
ラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の
構成を示す図である。
口径ファイバの断面図である。
異物散乱光検出のための光学系の説明図である。
ラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の
構成を示す図である。
波面保存ファイバの断面図である。
波面保存バンドルファイバの断面図である。
波面保存バンドルファイバの断面図である。
部レーザ光源を示す説明図である。
部レーザ光源を示す説明図である。
部レーザ光源を示す説明図である。
ラズマ中浮遊異物計測装置付きエッチング処理装置を導
入した、半導体集積回路装置の製造工程を、処理の流れ
に沿って模式的に示した説明図である。
ンタクトホールの形成過程を、断面構造を用いて、処理
の流れに沿って模式的に示した説明図である。
ンタクトホールのエッチング工程において、付着異物に
よる生じる欠陥の例を、模式的に示した説明図である。
ラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の
構成を示す図である。
ラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置の
構成を示す図である。
プラズマ中浮遊異物計測装置をもつエッチング処理装置
の構成を示す図である。
置を示す説明図である。
21・・・レーザ光源 22・・・AO変調器 23・・・発振器 24・・・偏
光ビームスプリッタ 25・・・ガルバノミラー 26・・・1/4波長板
31・・・結像レンズ 33・・・バンドルファイバ 34・・・分光器 35
・・・光電変換素子 36・・・空間フィルタ 41・・・CCDカメラ 61・
・・計算機 62・・・デイスプレイ 70・・・ウェハ
72・・・浮遊異物 81・・・上部電極 82・・・下部電極 83・・・シグナルジュネレータ
84・・・パワーアンプ 85・・・分配器 86・・・プラズマ処理室 2
004・・・レーザ照明・散乱光検出光学系 600
0・・・信号処理系 1001・・・成膜工程 1002・・・膜厚計測工程 1003・・・
レジスト塗布工程 1004・・・パターン転写工程 1005・・・現像工
程 1006・・・エッチング工程 1007・・・
アッシング工程 1008・・・洗浄工程 601・・・被加工膜 602・・・レジスト 60
3・・・マスクパターン 604・・・レジストパターン 606・・・コンタクト
ホール 801・・・光ファイバスイッチ
Claims (10)
- 【請求項1】半導体デバイスを処理するプラズマ処理装
置の内部に浮遊する異物を検出する方法であって、 前記プラズマ処理装置の内部で半導体デバイスをプラズ
マ処理しているときに前記プラズマ処理装置の観察用窓
から複数のレーザビームを前記プラズマ処理装置の内部
に照射し、 該照射により前記プラズマ処理装置の内部で反射した光
を前記観察用窓を介して前記プラズマ処理装置の内壁面
からの反射光と分離して検出し、 該検出した信号を処理することにより前記プラズマ処理
室の内部に浮遊する異物の情報を得ることを特徴とする
浮遊異物検出方法。 - 【請求項2】前記観察用窓からプラズマ処理装置の内部
に照射する複数のレーザビームは、レーザ光源から発射
されて光ファイバで伝送されたものであることを特徴と
する請求項1記載の浮遊異物検出方法。 - 【請求項3】前記観察用窓からプラズマ処理装置の内部
に照射する複数のレーザビームは、順次切り替えて照射
されることを特徴とする請求項1記載の浮遊異物検出方
法。 - 【請求項4】前記観察用窓からプラズマ処理装置の内部
に照射する複数のレーザビームは、強度変調されている
ことを特徴とする請求項1記載の浮遊異物検出方法。 - 【請求項5】半導体デバイスを処理するプラズマ処理装
置の内部に浮遊する異物を検出する装置であって、 レーザ光源と、 該レーザ光源から発射されたレーザビームを複数に分離
する分離手段と、該分離手段で分離された複数のレーザ
ビームを伝送する第1の光ファイバ手段と、該第1の光フ
ァイバ手段で伝送された複数のレーザビームをプラズマ
処理装置の観察用窓を介して該プラズマ処理装置の内部
に照射するレーザビーム照射手段と、該レーザビーム照
射手段により照射されて前記プラズマ処理室の内部で反
射した光を前記観察用窓を介して集光する集光手段と、
該集光手段で集光した反射光を伝送する第2の光ファイ
バ手段と、該第2の光ファイバ手段で伝送された前記反射
項を検出して前記プラズマ処理装置の内部に浮遊する異
物の情報を得る信号処理手段とを備えたことを特徴とす
る浮遊異物検出装置。 - 【請求項6】前記複数のレーザビームを順次切替える切
替え手段を更に備え、前記レーザビーム照射手段は前記
複数のレーザビームを順次切替えて前記プラズマ処理室
の内部に照射することを特徴とする請求項5記載の浮遊
異物検出装置。 - 【請求項7】前記集光手段は、前記プラズマ処理室の内
部で反射した光のうち該プラズマ処理室の内壁面から反
射された光を遮光して集光することを特徴とする請求項
5記載の浮遊異物検出装置。 - 【請求項8】内部に被処理基板を載置するテーブルを有
して少なくとも一つの観察用窓を備えたプラズマ処理手
段と、複数のレーザビームを発射するレーザ光源と、 該レーザ光源で発射された複数のレーザビームを伝送す
る第1の光ファイバ手段と、前記観察用窓に取り付けら
れて前記第1の光ファイバ手段で伝送された複数のレー
ザビームを前記観察用窓を介して前記プラズマ処理手段
の内部の前記テーブルの上方を該テーブルに対して略平
行に照射するレーザビーム照射手段と、該レーザビーム
照射手段で照射されて前記プラズマ処理手段の内部で反
射した光を集光する集光手段と、該集光手段で集光した
光を伝送する第2の光ファイバ手段と、該第2の光ファ
イバ手段で伝送した光を検出して前記プラズマ処理装置
の内部に浮遊する異物を検出する検出手段と、 該検出手段で検出した前記プラズマ処理手段の内部に浮
遊する異物に関する情報を出力する出力手段とを備えた
ことを特徴とする半導体デバイスの処理装置。 - 【請求項9】前記レーザ光源は前記複数のレーザビーム
を順次切替えて発射する切替え部を備え、前記レーザビ
ーム照射手段は前記レーザ光源から順次切替えて発射さ
れた複数のレーザビームを順次前記プラズマ処理手段の
内部に照射することを特徴とする請求項8記載の半導体
デバイスの処理装置。 - 【請求項10】前記レーザ光源は前記複数のレーザビー
ムの強度を変調する強度変調部を更に備え、前記レーザ
ビーム照射手段は前記レーザ光源で強度変調された複数
のレーザビームを前記プラズマ処理手段の内部に照射す
ることを特徴とする請求項8記載の半導体デバイスの処
理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/260,074 US6355570B1 (en) | 1998-03-04 | 1999-03-02 | Semiconductor manufacturing methods, plasma processing methods and plasma processing apparatuses |
JP2001207214A JP2003021597A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置 |
US09/933,185 US6613588B2 (en) | 1999-03-02 | 2001-08-21 | Floating particle inspection method and its apparatus and a semiconductor device processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001207214A JP2003021597A (ja) | 2001-07-09 | 2001-07-09 | 浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003021597A true JP2003021597A (ja) | 2003-01-24 |
Family
ID=19043229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001207214A Pending JP2003021597A (ja) | 1998-03-04 | 2001-07-09 | 浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003021597A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190814A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Shimadzu Corp | パーティクル検出装置 |
JP2012026746A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Yokogawa Electric Corp | 多チャンネル測光測定装置 |
JP2013015427A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Fuji Electric Co Ltd | 微粒子検出装置 |
KR20160006155A (ko) * | 2014-05-28 | 2016-01-18 | 난징 유니버시티 | 다중 채널 에어로졸 산란 흡수 측정장치 |
-
2001
- 2001-07-09 JP JP2001207214A patent/JP2003021597A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190814A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Shimadzu Corp | パーティクル検出装置 |
JP2012026746A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Yokogawa Electric Corp | 多チャンネル測光測定装置 |
JP2013015427A (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Fuji Electric Co Ltd | 微粒子検出装置 |
KR20160006155A (ko) * | 2014-05-28 | 2016-01-18 | 난징 유니버시티 | 다중 채널 에어로졸 산란 흡수 측정장치 |
KR101689367B1 (ko) * | 2014-05-28 | 2016-12-26 | 난징 유니버시티 | 다중 채널 에어로졸 산란 흡수 측정장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100389523B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 내의 부유 이물질 검출 방법 및 그장치 및 반도체 장치의 처리 장치 | |
US6778272B2 (en) | Method of processing a semiconductor device | |
US20020094685A1 (en) | Semiconductor manufacturing methods, plasma processing methods and plasma processing apparatuses | |
KR100270821B1 (ko) | 파티클모니터장치 | |
JP4001862B2 (ja) | 多重角度および多重波長照射を用いるウェハ検査システムのためのシステムおよび方法 | |
US6825437B2 (en) | Apparatus enabling particle detection utilizing wide view lens | |
US6613588B2 (en) | Floating particle inspection method and its apparatus and a semiconductor device processing apparatus | |
US6355570B1 (en) | Semiconductor manufacturing methods, plasma processing methods and plasma processing apparatuses | |
US7175875B2 (en) | Method and apparatus for plasma processing | |
JP4078043B2 (ja) | プラズマ処理装置内の浮遊異物検出方法及びその装置並びに半導体デバイスの処理装置 | |
JP3645462B2 (ja) | 回路基板の製造方法およびその装置 | |
JP4041212B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法並びにプラズマ処理方法 | |
JP2003021597A (ja) | 浮遊異物検出方法およびその装置並びに半導体デバイスの製造装置 | |
JP3779629B2 (ja) | 半導体素子の製造方法並びにプラズマ処理方法 | |
JP2005175101A (ja) | 半導体の製造方法及び装置 | |
JP3927780B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
WO2000042642A1 (fr) | Procede et dispositif de production d'une plaquette de circuit | |
JP3885007B2 (ja) | 半導体の製造方法並びにプラズマ処理方法及びその装置 | |
US10424057B2 (en) | Active real-time characterization system for detecting physical imperfections during semiconductor manufacturing | |
KR100511816B1 (ko) | 반도체 제조 방법 및 플라즈마 처리 방법 및 그 장치 | |
TW554461B (en) | Manufacturing method for semiconductor, plasma processing method, and its apparatus | |
JP2004165554A (ja) | 半導体の製造方法及び装置 | |
JP2005032973A (ja) | 半導体の製造方法及びプラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |