JP2003003376A - 炭素繊維束 - Google Patents
炭素繊維束Info
- Publication number
- JP2003003376A JP2003003376A JP2001182945A JP2001182945A JP2003003376A JP 2003003376 A JP2003003376 A JP 2003003376A JP 2001182945 A JP2001182945 A JP 2001182945A JP 2001182945 A JP2001182945 A JP 2001182945A JP 2003003376 A JP2003003376 A JP 2003003376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fiber bundle
- sizing agent
- weight
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 70
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 70
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- -1 polyoxyethylene group Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- WORJRXHJTUTINR-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane;hydron;chloride Chemical compound Cl.C1COCCO1 WORJRXHJTUTINR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- HVABKWYVQHSGHW-UHFFFAOYSA-N boron;ethanamine Chemical compound [B].CCN HVABKWYVQHSGHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N pyridin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=[NH+]C=C1 AOJFQRQNPXYVLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、フィラメント数の多い炭素繊維であ
っても、開繊性に優れ、さらに機械特性に優れる上に、
目付の低いプリプレグを製造することができる炭素繊維
束を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の炭素繊維束は、フィラメント数2
0000〜100000の炭素繊維であって、成分中に
少なくともポリオキシアルキレン基とエポキシ基が含有
されているサイジング剤が付着されており、かつ、該サ
イジング剤のエポキシ当量が0.2〜5.0×10-3当
量/gで、かつ、該サイジングに含まれるポリオキシア
ルキレン基を含む化合物の比率が40重量%以上である
ことを特徴とするものである。
っても、開繊性に優れ、さらに機械特性に優れる上に、
目付の低いプリプレグを製造することができる炭素繊維
束を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の炭素繊維束は、フィラメント数2
0000〜100000の炭素繊維であって、成分中に
少なくともポリオキシアルキレン基とエポキシ基が含有
されているサイジング剤が付着されており、かつ、該サ
イジング剤のエポキシ当量が0.2〜5.0×10-3当
量/gで、かつ、該サイジングに含まれるポリオキシア
ルキレン基を含む化合物の比率が40重量%以上である
ことを特徴とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィラメント数が
多い、いわゆる太物の炭素繊維でありながら、織物やプ
リプレグへの優れた加工性を有し、かつ優れた複合材料
物性を有する炭素繊維束に関する。
多い、いわゆる太物の炭素繊維でありながら、織物やプ
リプレグへの優れた加工性を有し、かつ優れた複合材料
物性を有する炭素繊維束に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維の需要は年々増えており、航空
機、スポーツだけでなく、自動車、建材等の一般産業用
途での需要が高まっている。
機、スポーツだけでなく、自動車、建材等の一般産業用
途での需要が高まっている。
【0003】近年、衣料用アクリル繊維をベースとした
フィラメント数20000以上の炭素繊維、いわゆるラ
ージトウタイプの炭素繊維が上市されている。
フィラメント数20000以上の炭素繊維、いわゆるラ
ージトウタイプの炭素繊維が上市されている。
【0004】ラージトウタイプの炭素繊維はその製造過
程において繊維束一本当たりの処理量が多くする事が出
来るため、生産効率が高く、コストを安くすることがで
きる特徴がある。そのため、低コストが要求される一般
産業用途において展開が期待されている。
程において繊維束一本当たりの処理量が多くする事が出
来るため、生産効率が高く、コストを安くすることがで
きる特徴がある。そのため、低コストが要求される一般
産業用途において展開が期待されている。
【0005】従来ラージトウ炭素繊維は、フィラメント
数12000までのいわゆるスモールトウ炭素繊維に比
べて製造コストは安くできるものの毛羽が多く品位に劣
っており、用途はもっぱらカット糸やミルド糸と言った
いわゆる短繊維が主流であった。炭素繊維の需要拡大の
ためにはプリプレグや織物などのように均一な開繊性が
要求される用途への展開が不可欠であるが、現状のラー
ジトウタイプの炭素繊維では開繊性がフィラメントタイ
プに比べ劣っており、該用途への適用は難しい問題があ
った。
数12000までのいわゆるスモールトウ炭素繊維に比
べて製造コストは安くできるものの毛羽が多く品位に劣
っており、用途はもっぱらカット糸やミルド糸と言った
いわゆる短繊維が主流であった。炭素繊維の需要拡大の
ためにはプリプレグや織物などのように均一な開繊性が
要求される用途への展開が不可欠であるが、現状のラー
ジトウタイプの炭素繊維では開繊性がフィラメントタイ
プに比べ劣っており、該用途への適用は難しい問題があ
った。
【0006】開繊性に優れる炭素繊維としては例えば特
許第2812147号のように有る特定の化合物を炭素
繊維束重量に対して、少なくとも0.1〜0.5%重量
%付着させ、かつ炭素厚みに対する炭素繊維束の幅が1
5〜250であることを特徴とする炭素繊維束が提案さ
れている。ところが、該特許において付着させる化合物
即ち、サイジング剤はエポキシ基を含有しておらず、開
繊性に優れるものの、エポキシ樹脂をマトリックスとし
た複合材料のコンポジット特性において、接着性が劣る
という問題があった。また該公報では炭素繊維に付着す
るサイジング剤の付着量が少なく、繊維のフィラメント
数が大きいラージトウ炭素繊維にはサイジング付着量に
斑が出来やすく、サイジングの付着が少ない部分は摩擦
係数が高くなり結果として十分な開繊性を得ることがで
きない問題もあった。
許第2812147号のように有る特定の化合物を炭素
繊維束重量に対して、少なくとも0.1〜0.5%重量
%付着させ、かつ炭素厚みに対する炭素繊維束の幅が1
5〜250であることを特徴とする炭素繊維束が提案さ
れている。ところが、該特許において付着させる化合物
即ち、サイジング剤はエポキシ基を含有しておらず、開
繊性に優れるものの、エポキシ樹脂をマトリックスとし
た複合材料のコンポジット特性において、接着性が劣る
という問題があった。また該公報では炭素繊維に付着す
るサイジング剤の付着量が少なく、繊維のフィラメント
数が大きいラージトウ炭素繊維にはサイジング付着量に
斑が出来やすく、サイジングの付着が少ない部分は摩擦
係数が高くなり結果として十分な開繊性を得ることがで
きない問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、フィラメント数の多い炭素繊維であ
っても、開繊性に優れ、さらに機械特性に優れる上に、
目付の低いプリプレグを製造することができる炭素繊維
束を提供せんとするものである。
技術の背景に鑑み、フィラメント数の多い炭素繊維であ
っても、開繊性に優れ、さらに機械特性に優れる上に、
目付の低いプリプレグを製造することができる炭素繊維
束を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の炭素繊維束は、フィラメント数
20000〜100000の炭素繊維であって、成分中
に少なくともポリオキシアルキレン基とエポキシ基が含
有されているサイジング剤が付着されており、かつ、該
サイジング剤のエポキシ当量が0.2〜5.0×10-3
当量/gで、かつ、該サイジングに含まれるポリオキシ
アルキレン基を含む化合物の比率が40重量%以上であ
ることを特徴とするものである。
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の炭素繊維束は、フィラメント数
20000〜100000の炭素繊維であって、成分中
に少なくともポリオキシアルキレン基とエポキシ基が含
有されているサイジング剤が付着されており、かつ、該
サイジング剤のエポキシ当量が0.2〜5.0×10-3
当量/gで、かつ、該サイジングに含まれるポリオキシ
アルキレン基を含む化合物の比率が40重量%以上であ
ることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまりフィ
ラメント数の多い炭素繊維であっても、開繊性に優れ、
さらに機械特性に優れる上に、目付の低いプリプレグを
製造することができる炭素繊維束について、鋭意検討
し、エポキシ樹脂を含むサイジング剤およびポリオキシ
アルキレン基を含有する化合物を含むサイジング剤を、
炭素繊維束に、特定量付与してみたところ、かかる課題
を一挙に解決することを究明したものである。
ラメント数の多い炭素繊維であっても、開繊性に優れ、
さらに機械特性に優れる上に、目付の低いプリプレグを
製造することができる炭素繊維束について、鋭意検討
し、エポキシ樹脂を含むサイジング剤およびポリオキシ
アルキレン基を含有する化合物を含むサイジング剤を、
炭素繊維束に、特定量付与してみたところ、かかる課題
を一挙に解決することを究明したものである。
【0010】本発明の炭素繊維束は、フィラメント数2
0000〜100000、好ましくは30000〜75
000の炭素繊維で構成される、いわゆるラージトウで
あることが必須である。すなわち、フィラメント数が2
0000未満であれば、従来の技術を採用しても、高次
加工性は満足できるものの、生産効率が低くなるという
問題があり、また、フィラメント数が100000を越
えるものとなると、本発明の技術を採用しても、繊維本
数が多すぎるため、良好な開繊性が得られない上に、繊
維束内の処理ムラのためストランド強度や弾性率の低下
など炭素繊維の基本物性が低下するという問題がある。
0000〜100000、好ましくは30000〜75
000の炭素繊維で構成される、いわゆるラージトウで
あることが必須である。すなわち、フィラメント数が2
0000未満であれば、従来の技術を採用しても、高次
加工性は満足できるものの、生産効率が低くなるという
問題があり、また、フィラメント数が100000を越
えるものとなると、本発明の技術を採用しても、繊維本
数が多すぎるため、良好な開繊性が得られない上に、繊
維束内の処理ムラのためストランド強度や弾性率の低下
など炭素繊維の基本物性が低下するという問題がある。
【0011】本発明において、炭素繊維に付与されるサ
イジング剤は、成分中に少なくともポリオキシアルキレ
ン基とエポキシ基を含有する形で構成されている。
イジング剤は、成分中に少なくともポリオキシアルキレ
ン基とエポキシ基を含有する形で構成されている。
【0012】ここでポリオキシアルキレン基とは−(R
−O)n−という構造で示される官能基の総称を言い、
ここでRはアルキレン基を表すものであり、例えば、R
がエチレンであれば、−(CH2 CH2 −O)n−とい
う構造のものを意味するものであり、つまりポリオキシ
エチレン基である。
−O)n−という構造で示される官能基の総称を言い、
ここでRはアルキレン基を表すものであり、例えば、R
がエチレンであれば、−(CH2 CH2 −O)n−とい
う構造のものを意味するものであり、つまりポリオキシ
エチレン基である。
【0013】すなわち、該サイジング剤の一つの形態
は、分子内にエポキシ基とポリオキシアルキレン基の両
方が含まれている化合物が含有されているものである。
具体的には、ポリオキシアルキレンの末端にエポキシ基
が付加した化合物、好ましくはエポキシ樹脂を構成する
高分子の主鎖にポリオキシアルキレンをグラフト重合さ
せたものなどがある。
は、分子内にエポキシ基とポリオキシアルキレン基の両
方が含まれている化合物が含有されているものである。
具体的には、ポリオキシアルキレンの末端にエポキシ基
が付加した化合物、好ましくはエポキシ樹脂を構成する
高分子の主鎖にポリオキシアルキレンをグラフト重合さ
せたものなどがある。
【0014】また、かかるサイジング剤のもう一つの形
態は、エポキシ樹脂とポリオキシアルキレンの混合物で
ある。エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂、例えばビ
スフェノール型、フェノール型、エステル型、エーテル
型に代表されるグリシジル系エポキシ樹脂、あるいはエ
ポキシ化ブタジエン等に代表される非グリシジル系エポ
キシ樹脂などをいう。
態は、エポキシ樹脂とポリオキシアルキレンの混合物で
ある。エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂、例えばビ
スフェノール型、フェノール型、エステル型、エーテル
型に代表されるグリシジル系エポキシ樹脂、あるいはエ
ポキシ化ブタジエン等に代表される非グリシジル系エポ
キシ樹脂などをいう。
【0015】また、ポリオキシアルキレンとは、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオ
キサイドをモノマーとし、ランダムおるいはブロック共
重合させた高分子である。かかるポリオキシアルキレン
の中でも、分子量が300〜30000が好ましく、さ
らに好ましくは1000〜10000である。
ンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオ
キサイドをモノマーとし、ランダムおるいはブロック共
重合させた高分子である。かかるポリオキシアルキレン
の中でも、分子量が300〜30000が好ましく、さ
らに好ましくは1000〜10000である。
【0016】かかるサイジング剤としては、該サイジン
グ剤のエポキシ当量としては、0.2〜5.0×10-3
当量/gであり、かつ、ポリオキシアルキレン基を含む
化合物の重量としては、40重量%以上であることの両
方の条件を満たすことが必須である。
グ剤のエポキシ当量としては、0.2〜5.0×10-3
当量/gであり、かつ、ポリオキシアルキレン基を含む
化合物の重量としては、40重量%以上であることの両
方の条件を満たすことが必須である。
【0017】なお、エポキシ当量とは、エポキシ樹脂1
g当たりに含有するエポキシ基の当量を表し、通常、塩
酸−ジオキサン溶液、塩酸−ピリジン法による測定によ
り定量化される。
g当たりに含有するエポキシ基の当量を表し、通常、塩
酸−ジオキサン溶液、塩酸−ピリジン法による測定によ
り定量化される。
【0018】かかるエポキシ当量が0.2×10-3当量
/g未満であると、エポキシ基が少なすぎて、エポキシ
樹脂をマトリックスとした複合材料の接着特性が悪化す
る。また5×10-3当量/gを越えると、サイジング剤
の粘性が高くなり、開繊性が低下する。したがって、か
かるエポキシ当量の好ましい範囲は、0.4×10-3当
量/g〜4×10-3当量/gである。
/g未満であると、エポキシ基が少なすぎて、エポキシ
樹脂をマトリックスとした複合材料の接着特性が悪化す
る。また5×10-3当量/gを越えると、サイジング剤
の粘性が高くなり、開繊性が低下する。したがって、か
かるエポキシ当量の好ましい範囲は、0.4×10-3当
量/g〜4×10-3当量/gである。
【0019】また、かかるサイジング剤のポリオキシア
ルキレン基含有化合物の重量分率は40重量%以上、好
ましくは50以上であることが必須である。すなわち、
ポリオキシアルキレンの重量分率が40%未満である
と、糸の摩擦抵抗が大きくなり、金属ガイドバーに糸を
接触させたとき、糸が動きにくく、満足できる開繊性を
得ることができない。
ルキレン基含有化合物の重量分率は40重量%以上、好
ましくは50以上であることが必須である。すなわち、
ポリオキシアルキレンの重量分率が40%未満である
と、糸の摩擦抵抗が大きくなり、金属ガイドバーに糸を
接触させたとき、糸が動きにくく、満足できる開繊性を
得ることができない。
【0020】かかるサイジング剤の付着量は、好ましく
は0.5〜3.0重量%、さらに好ましくは0.8〜
2.0重量%がよい。かかるサイジング剤の付着量が低
くなると、開繊性が悪くなり、また3.0重量%を越え
ると、繊維束が集束しすぎて、開繊性が十分ではなくな
ってしまうものである。
は0.5〜3.0重量%、さらに好ましくは0.8〜
2.0重量%がよい。かかるサイジング剤の付着量が低
くなると、開繊性が悪くなり、また3.0重量%を越え
ると、繊維束が集束しすぎて、開繊性が十分ではなくな
ってしまうものである。
【0021】本発明において、繊維と金属の静摩擦係数
は、好ましくは0.10〜0.25、より好ましくは
0.40〜0.60の範囲であるものがよい。かかる静
摩擦係数が0.25より大きくなると、ガイドバーなど
にしごかれても糸が動きにくく、糸が拡幅されにくくな
り、一方、静摩擦係数が0.10よりも低い場合は、糸
が捌けやすく、かえって糸が広がりにくくなる。
は、好ましくは0.10〜0.25、より好ましくは
0.40〜0.60の範囲であるものがよい。かかる静
摩擦係数が0.25より大きくなると、ガイドバーなど
にしごかれても糸が動きにくく、糸が拡幅されにくくな
り、一方、静摩擦係数が0.10よりも低い場合は、糸
が捌けやすく、かえって糸が広がりにくくなる。
【0022】ここで繊維の金属に対する摩擦係数は下記
のように測定した値とする。すなわち、炭素繊維束を直
径20mmの円柱ガイドバーに接触させ、抱き角180
°になるようにして、片方に500gの重りを掛け、も
う片方にバネばかりをかけてバネばかりを引っ張った際
にガイドバー上で繊維が滑り出す荷重をAを測定し、次
式よりρを静摩擦係数とした。評価は3回繰り返し実施
し、その平均値を静摩擦係数とした。
のように測定した値とする。すなわち、炭素繊維束を直
径20mmの円柱ガイドバーに接触させ、抱き角180
°になるようにして、片方に500gの重りを掛け、も
う片方にバネばかりをかけてバネばかりを引っ張った際
にガイドバー上で繊維が滑り出す荷重をAを測定し、次
式よりρを静摩擦係数とした。評価は3回繰り返し実施
し、その平均値を静摩擦係数とした。
【0023】
【式1】
【0024】また、本発明における糸の繊維交絡値は、
好ましくは5〜30m-1、より好ましくは8〜20m-1
の範囲であるのがよい。かかる繊維交絡値が、5mm-1
より低くなると、繊維単糸間の交絡が強すぎ、糸同志が
拘束されるので、繊維が拡幅されにくくなる。かかる繊
維交絡値が低い、すなわち、30m-1より高くなると、
繊維が捌けやすく、取り扱い性が悪かったり、炭素繊維
製造の過程でローラーなどに巻き付きやすくなり、糸切
れなどにより、炭素繊維の収率が低くなる傾向がでてく
る。
好ましくは5〜30m-1、より好ましくは8〜20m-1
の範囲であるのがよい。かかる繊維交絡値が、5mm-1
より低くなると、繊維単糸間の交絡が強すぎ、糸同志が
拘束されるので、繊維が拡幅されにくくなる。かかる繊
維交絡値が低い、すなわち、30m-1より高くなると、
繊維が捌けやすく、取り扱い性が悪かったり、炭素繊維
製造の過程でローラーなどに巻き付きやすくなり、糸切
れなどにより、炭素繊維の収率が低くなる傾向がでてく
る。
【0025】かかる繊維の交絡値は、以下のようにして
測定する。すなわち、撚りがない状態の繊維束に200
gのおもりをかけ、10gのおもり(フック)を繊維束
の中央に引っかけた時の落下距離をA(mm)として、
次式で示されるFをフックドロップ値(CF値)とし
た。
測定する。すなわち、撚りがない状態の繊維束に200
gのおもりをかけ、10gのおもり(フック)を繊維束
の中央に引っかけた時の落下距離をA(mm)として、
次式で示されるFをフックドロップ値(CF値)とし
た。
【0026】F=1000/A
評価は、n=50で実施し、最大値、最小値から各10
点ずつを削除し、n=30の平均値をフックドロップ値
とした。
点ずつを削除し、n=30の平均値をフックドロップ値
とした。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。
説明する。
【0028】実施例中の各種評価は次のようにして行っ
た。 (1)繊維の拡幅可能目付 直径10mmのステンレス棒(クロムメッキ、表面粗さ
1〜1.5S)5本を50mm間隔で、各々並行、か
つ、これらの棒の表面を炭素繊維束が120度の接触角
で接触しながら通過するように、棒をジグザグに配置し
た装置を用いた。入り口側の炭素繊維束に、1.1dt
ex当たり9mgの張力を与え、1m/分の速度で、こ
の装置を通過させた。炭素繊維が最終(5本目)のガイ
ド上を通過した直後の繊維束の拡がり幅X(mm)を測
定した時、次式に示されるy(g/m 2 )を拡幅可能目付
とした。
た。 (1)繊維の拡幅可能目付 直径10mmのステンレス棒(クロムメッキ、表面粗さ
1〜1.5S)5本を50mm間隔で、各々並行、か
つ、これらの棒の表面を炭素繊維束が120度の接触角
で接触しながら通過するように、棒をジグザグに配置し
た装置を用いた。入り口側の炭素繊維束に、1.1dt
ex当たり9mgの張力を与え、1m/分の速度で、こ
の装置を通過させた。炭素繊維が最終(5本目)のガイ
ド上を通過した直後の繊維束の拡がり幅X(mm)を測
定した時、次式に示されるy(g/m 2 )を拡幅可能目付
とした。
【0029】y(g/m2 )=1000/X(mm)×
炭素繊維の目付(g/m) 炭素繊維の拡がり幅の測定は、0.5mごとに測定し、
n=20の平均値を拡幅可能目付値とした。拡幅可能目
付は130以下が良好な値とした。 (2)繊維の擦過毛羽 直径10mmのステンレス棒(クロムメッキ、表面粗さ
1〜1.5S)5本を50mm間隔で各々並行かつこれ
らの棒の表面を炭素繊維束が120度の接触角で接触し
ながら通過するように、棒をジグザグに配置した擦過装
置を用いた。入り口側の炭素繊維束に1.1dtex当
たり0.09gの張力を与え、3m/分の速度で、この
装置を通過させた。側面から炭素繊維束に対し直角にレ
ーザー光線を照射し、毛羽数をカウントする毛羽検出装
置を用いた。擦過毛羽数は1m当たりの数とし、3回測
定した平均値を擦過毛羽数とした。擦過毛羽数は20コ
/m以下を良好な値とした。 (5)ストランド引張強度、弾性率 次のストランド引張強度、弾性率はJIS−R−760
1の樹脂含浸ストランド試験法に準じ測定した。樹脂処
方としてユニオンカーバイド社製ベークライト(登録商
標)ERL4221/3フッカホウ素モノエチルアミン
/アセトン=100/3/4(重量部)を用い、硬化条
件としては常圧、130℃、30分を用いた。ストラン
ド10本を測定し、その平均値を求めた。 (6)コンポジットILSS マトリックス樹脂としてエピコート828を用い、AS
TM D−2344に基づいて測定した。ILSSは8
0MPa以上を良好な値とした。
炭素繊維の目付(g/m) 炭素繊維の拡がり幅の測定は、0.5mごとに測定し、
n=20の平均値を拡幅可能目付値とした。拡幅可能目
付は130以下が良好な値とした。 (2)繊維の擦過毛羽 直径10mmのステンレス棒(クロムメッキ、表面粗さ
1〜1.5S)5本を50mm間隔で各々並行かつこれ
らの棒の表面を炭素繊維束が120度の接触角で接触し
ながら通過するように、棒をジグザグに配置した擦過装
置を用いた。入り口側の炭素繊維束に1.1dtex当
たり0.09gの張力を与え、3m/分の速度で、この
装置を通過させた。側面から炭素繊維束に対し直角にレ
ーザー光線を照射し、毛羽数をカウントする毛羽検出装
置を用いた。擦過毛羽数は1m当たりの数とし、3回測
定した平均値を擦過毛羽数とした。擦過毛羽数は20コ
/m以下を良好な値とした。 (5)ストランド引張強度、弾性率 次のストランド引張強度、弾性率はJIS−R−760
1の樹脂含浸ストランド試験法に準じ測定した。樹脂処
方としてユニオンカーバイド社製ベークライト(登録商
標)ERL4221/3フッカホウ素モノエチルアミン
/アセトン=100/3/4(重量部)を用い、硬化条
件としては常圧、130℃、30分を用いた。ストラン
ド10本を測定し、その平均値を求めた。 (6)コンポジットILSS マトリックス樹脂としてエピコート828を用い、AS
TM D−2344に基づいて測定した。ILSSは8
0MPa以上を良好な値とした。
【0030】実施例1
アクリロニトリル99.4%とメタクリル酸0.6%か
らなる共重合体を用いて単繊度1.7dtex、フィラ
メント数50000のアクリル系繊維を得た。得られた
繊維束を200〜250℃の空気中で延伸比1.05で
加熱処理し、耐炎化繊維を得た。ついで、窒素雰囲気中
300〜900℃の温度領域での昇温速度を200℃/
分とし、2%の延伸を行った後、1400℃まで焼成
し、炭素繊維束を得た。
らなる共重合体を用いて単繊度1.7dtex、フィラ
メント数50000のアクリル系繊維を得た。得られた
繊維束を200〜250℃の空気中で延伸比1.05で
加熱処理し、耐炎化繊維を得た。ついで、窒素雰囲気中
300〜900℃の温度領域での昇温速度を200℃/
分とし、2%の延伸を行った後、1400℃まで焼成
し、炭素繊維束を得た。
【0031】この炭素繊維束に電解液による表面処理を
行い、樹脂成分を3%になるように水で希釈したサイジ
ング剤を、浸積法により炭素繊維に付与し、200℃で
5分間乾燥し、サイジング付着量1.1%の炭素繊維を
得た。サイジング剤はエポキシ樹脂(エピコート100
1、エピコート828の混合物)20重量部とポリエチ
レングリコール75重量部および乳化剤5重量部の混合
物を用い、付与したサイジング剤のエポキシ当量は0.
7×10-3当量/gで、%であった。このようにして得
られた炭素繊維のストランド強度は3900MPa、弾
性率232GPaであった。この炭素繊維の静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
行い、樹脂成分を3%になるように水で希釈したサイジ
ング剤を、浸積法により炭素繊維に付与し、200℃で
5分間乾燥し、サイジング付着量1.1%の炭素繊維を
得た。サイジング剤はエポキシ樹脂(エピコート100
1、エピコート828の混合物)20重量部とポリエチ
レングリコール75重量部および乳化剤5重量部の混合
物を用い、付与したサイジング剤のエポキシ当量は0.
7×10-3当量/gで、%であった。このようにして得
られた炭素繊維のストランド強度は3900MPa、弾
性率232GPaであった。この炭素繊維の静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
【0032】実施例2
実施例1と同様の方法で得た炭素繊維束に電解液による
表面処理を行い、続いてサイジング剤として、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル100%を用い、
樹脂成分が3%になるようにして水で希釈したサイジン
グ剤を調整し、浸漬法により炭素繊維に付与し、200
℃で乾燥を行った。付着量は1.2%であった。
表面処理を行い、続いてサイジング剤として、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル100%を用い、
樹脂成分が3%になるようにして水で希釈したサイジン
グ剤を調整し、浸漬法により炭素繊維に付与し、200
℃で乾燥を行った。付着量は1.2%であった。
【0033】サイジング剤の、エポキシ当量は3.7×
10-3当量/gであった。このようにして得られた炭素繊
維ストランドの引張強度は3970MPa、弾性率は2
30GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係数、フ
ックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、拡幅可
能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示す。
10-3当量/gであった。このようにして得られた炭素繊
維ストランドの引張強度は3970MPa、弾性率は2
30GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係数、フ
ックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、拡幅可
能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示す。
【0034】比較例1
アクリロニトリル99.4%とメタクリル酸0.6%か
らなる共重合体を用いて単繊度1.7dtex、フィラ
メント数120000のアクリル系繊維を得た。得られ
たアクリル繊維を実施例1と同様に処理し、炭素繊維を
得た。この炭素繊維束に電解液による表面処理を行い、
続いてサイジング剤として、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテルを用い、樹脂成分が3%になるよう
にして水で希釈したサイジング剤を調整し、浸漬法によ
りサイジングを付与し、200℃で乾燥を行った。付着
量は1.5%であった。この炭素繊維のストランド強度
は2600MPa、弾性率は215GPaであった。
らなる共重合体を用いて単繊度1.7dtex、フィラ
メント数120000のアクリル系繊維を得た。得られ
たアクリル繊維を実施例1と同様に処理し、炭素繊維を
得た。この炭素繊維束に電解液による表面処理を行い、
続いてサイジング剤として、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテルを用い、樹脂成分が3%になるよう
にして水で希釈したサイジング剤を調整し、浸漬法によ
りサイジングを付与し、200℃で乾燥を行った。付着
量は1.5%であった。この炭素繊維のストランド強度
は2600MPa、弾性率は215GPaであった。
【0035】この炭素繊維の静摩擦係数、フックドロッ
プ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、拡幅可能目付、I
LSSを測定した。結果を表1に示す。
プ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、拡幅可能目付、I
LSSを測定した。結果を表1に示す。
【0036】比較例2
実施例1と同様にして電解液による表面処理を行い、サ
イジング剤としてエポキシ樹脂(エピコート1001)
80重量部と乳化剤20重量部の混合物を樹脂成分を3
%になるように水で希釈して、浸積法により炭素繊維に
付与し、200℃で5分乾燥を行った。付着量は1.1
%であった。
イジング剤としてエポキシ樹脂(エピコート1001)
80重量部と乳化剤20重量部の混合物を樹脂成分を3
%になるように水で希釈して、浸積法により炭素繊維に
付与し、200℃で5分乾燥を行った。付着量は1.1
%であった。
【0037】付与したサイジング剤のエポキシ当量は
2.7×10-3当量/gで、ポリオキシエチレン基を有
する化合物は含有していなかった。このようにして得ら
れた炭素繊維のストランド強度は4000MPa、弾性
率は230GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
2.7×10-3当量/gで、ポリオキシエチレン基を有
する化合物は含有していなかった。このようにして得ら
れた炭素繊維のストランド強度は4000MPa、弾性
率は230GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
【0038】比較例3
実施例1と同様にして電解液による表面処理を行い、サ
イジング剤として分子量12000のポリエチレングリ
コールを水に溶解させ、樹脂成分を3%になるようにし
て、浸積法により炭素繊維に付与し、200℃で乾燥を
行った。付着量は1.3%であった。付与したサイジン
グ剤にはエポキシ樹脂は含有されていないため、エポキ
シ当量は0×10-3当量/gであり、ポリオキシエチレ
ン基の含有率は99.9%であった。このようにして得
られた炭素繊維のストランド強度は4000MPa、弾
性率230GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
イジング剤として分子量12000のポリエチレングリ
コールを水に溶解させ、樹脂成分を3%になるようにし
て、浸積法により炭素繊維に付与し、200℃で乾燥を
行った。付着量は1.3%であった。付与したサイジン
グ剤にはエポキシ樹脂は含有されていないため、エポキ
シ当量は0×10-3当量/gであり、ポリオキシエチレ
ン基の含有率は99.9%であった。このようにして得
られた炭素繊維のストランド強度は4000MPa、弾
性率230GPaであった。この炭素繊維をの静摩擦係
数、フックドロップ法による繊維交絡値、擦過毛羽数、
拡幅可能目付、ILSSを測定した。結果を表1に示
す。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように、実施例1、2の
ものは、比較例1〜3のものに比して、炭素繊維の開繊
性が優れており、かつ、コンポジット成形品の機械特性
が優れていることがわかる。
ものは、比較例1〜3のものに比して、炭素繊維の開繊
性が優れており、かつ、コンポジット成形品の機械特性
が優れていることがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明の方法によれば、フィラメント数
の多い炭素繊維であっても、開繊性に優れているので、
目付の低いプリプレグが製造でき、また機械特性に優れ
た複合材料を提供できる。
の多い炭素繊維であっても、開繊性に優れているので、
目付の低いプリプレグが製造でき、また機械特性に優れ
た複合材料を提供できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 フィラメント数20000〜10000
0の炭素繊維であって、成分中に少なくともポリオキシ
アルキレン基とエポキシ基が含有されているサイジング
剤が付着されており、かつ、該サイジング剤のエポキシ
当量が0.2〜5.0×10-3当量/gで、かつ、該サ
イジングに含まれるポリオキシアルキレン基を含む化合
物の比率が40重量%以上であることを特徴とする炭素
繊維束。 - 【請求項2】 該サイジング剤が、炭素繊維に対して
0.5〜3重量%付着していることを特徴とする請求項
1記載の炭素繊維束。 - 【請求項3】 該炭素繊維束が、金属に対する静摩擦係
数が0.10〜0.25であり、かつ、該炭素繊維束の
本文で定義するフックドロップ法による繊維交絡値が5
〜30m-1であることを特徴とする請求項1または2記
載の炭素繊維束。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182945A JP2003003376A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 炭素繊維束 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182945A JP2003003376A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 炭素繊維束 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003003376A true JP2003003376A (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=19022956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182945A Pending JP2003003376A (ja) | 2001-06-18 | 2001-06-18 | 炭素繊維束 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003003376A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8273454B2 (en) | 2004-03-31 | 2012-09-25 | Toho Tenax Europe Gmbh | Epoxy resin impregnated yarn and the use thereof for producing a preform |
-
2001
- 2001-06-18 JP JP2001182945A patent/JP2003003376A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8273454B2 (en) | 2004-03-31 | 2012-09-25 | Toho Tenax Europe Gmbh | Epoxy resin impregnated yarn and the use thereof for producing a preform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584503B2 (ja) | すだれ織物 | |
JP6068621B2 (ja) | 連続アラミド糸条を含む布強化材 | |
JP6020201B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
CN112368432B (zh) | 碳纤维及其制造方法 | |
KR102142368B1 (ko) | 탄소섬유 다발 및 이의 제조방법 | |
US11313054B2 (en) | Carbon fiber bundle | |
JP2015067910A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JP5682139B2 (ja) | 炭素繊維束 | |
KR102669949B1 (ko) | 탄소 섬유 다발 및 그의 제조 방법 | |
JP6477546B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法、炭素繊維束の製造方法および炭素繊維束 | |
JP5561446B1 (ja) | 炭素繊維束の製造方法ならびに炭素繊維束 | |
JPS6197477A (ja) | 炭素繊維製造用原糸 | |
JP2003003376A (ja) | 炭素繊維束 | |
JP2000336577A (ja) | 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料 | |
JP2023146344A (ja) | 炭素繊維束及び炭素繊維束の製造方法 | |
JP4457747B2 (ja) | 炭素繊維束 | |
JP2003027333A (ja) | ポリケトン繊維 | |
JP2019151956A (ja) | 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法 | |
JP2004076246A (ja) | 炭素繊維束 | |
JP4995754B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法 | |
JP2015048550A (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JP7286988B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
JP2004232133A (ja) | 炭素繊維糸条およびその製造方法 | |
JP3685270B2 (ja) | ポリベンザゾールコードの処理方法 | |
JP3888704B2 (ja) | 樹脂との接着性に優れたポリアルキレンナフタレート繊維 |