[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003092753A - 構造化メタデータの伝送方法 - Google Patents

構造化メタデータの伝送方法

Info

Publication number
JP2003092753A
JP2003092753A JP2001222745A JP2001222745A JP2003092753A JP 2003092753 A JP2003092753 A JP 2003092753A JP 2001222745 A JP2001222745 A JP 2001222745A JP 2001222745 A JP2001222745 A JP 2001222745A JP 2003092753 A JP2003092753 A JP 2003092753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structured metadata
information
metadata
structured
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222745A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Asami
知弘 浅見
Ichiro Ando
一郎 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001222745A priority Critical patent/JP2003092753A/ja
Priority to US10/164,377 priority patent/US20030009472A1/en
Priority to CN02123045A priority patent/CN1396770A/zh
Priority to EP02254793A priority patent/EP1276327A3/en
Publication of JP2003092753A publication Critical patent/JP2003092753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 統合可能なように複数の構造化メタデータを
ユニット化し、各構造化メタデータを各ユニットとして
伝送することにより伝送効率を高めることを可能とする
構造化メタデータの伝送方法を提供する。 【解決手段】 分離した上位の構造化メタデータに、上
位の構造メタデータ中の下位の構造化メタデータの分離
点(即ち接続点)を示す接続位置情報と、分離した下位
の構造化メタデータを指定する参照情報とを付加する。
分割された各構造化メタデータはAccess Uni
t内のメタデータ格納部であるDescription
に格納される。接続位置情報と参照情報とは接続先情報
格納部であるFragment Referenceに
格納される。この各AccessUnitを伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルTV放
送等におけるコンテンツ内容を記述した構造化メタデー
タの伝送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】AVコンテンツの内容を記述するための
枠組みとして、MPEG−7の標準化作業が進められて
いる。MPEG−7とは、AVコンテンツを時間的及び
空間的に構造化し、AVコンテンツの内容を木構造を用
いて記述する構造化メタデータの規格である。
【0003】MPEG−7記述は、Descripto
r(D)とDescriptionScheme(D
S)により構成される。Dはコンテンツの特徴を記述す
るための記述子であり、DSは構造を記述するためのも
の(内容記述を記述子間の関係によって構成する方法の
規定)である。DSは、Dやより下位のDSを要素とし
て持つことができ、記述子群に相当する。また、DやD
Sのシンタックス(構文)を規定するための言語が、D
escription DefinitionLang
uage(DDL)である。
【0004】MPEG−7記述のフォーマットには、X
ML(Extensible Markup Lang
uage)を用いる。また、DDLはXML Sche
maにMPEG−7独自の拡張を加えたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】AVコンテンツ内容の
検索の高速化、効率化のためには、前述した木構造を用
いてコンテンツ内容を記述した構造化メタデータが必要
である。
【0006】しかし、現段階におけるMPEG−7標準
化作業では、1つのMPEG−7記述は1つの文書で構
成されており、そのため、例えばディジタルTV放送に
おいて、1チャンネル内の1日分の放送内容のMPEG
−7記述(構造化メタデータ)を作るとその文書は非常
に巨大になり、伝送効率が悪い。
【0007】伝送効率を上げるために単純にMPEG−
7記述の文書を分割したのでは、受信側で分割された文
書を統合して元の構造化メタデータを再現できない。単
なる分割、統合ではMPEG−7記述が断片情報となっ
てしまい、コンテンツの内容記述情報として使用できな
くなる。さらに、単なる分割、統合では、上位階層の情
報、下位階層の情報といった、コンテンツの内容記述の
詳細度に応じた分割、統合ができない。
【0008】また、受信不良や視聴者によるチャンネル
の切り替え等によりMPEG−7記述に欠落情報が発生
した場合、欠落情報部分を部分的に再度補完することが
できず不便であった。
【0009】本発明は、統合可能なように複数の構造化
メタデータをユニット化し、各構造化メタデータを各ユ
ニットとして伝送することにより伝送効率を高めること
を可能とする構造化メタデータの伝送方法を提供するこ
とを目的としている。さらに本発明は、受信側において
欠落データが発生した場合にも、不完全となる構造化メ
タデータの大きさを小さくとどめることができると共
に、不完全な構造化メタデータのみを再度補間可能とす
る構造化メタデータの伝送方法を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するために本発明は、下記の方法を提供するものであ
る。 (1) コンテンツの内容を記述するための第1の構造
化メタデータとその第1の構造化メタデータに対して下
位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝送するた
めの構造化メタデータの伝送方法であって、メタデータ
格納部と接続先情報格納部とを有し、前記メタデータ格
納部には前記第1の構造化メタデータが格納され、前記
接続先情報格納部には前記第1の構造化メタデータ内に
おける前記第2の構造化メタデータの接続点を示す接続
位置情報と、少なくとも前記第2の構造化メタデータの
存在場所に関係する情報を有する前記第2の構造化メタ
データに関する参照情報とが格納される第1のユニット
と、前記第2の構造化メタデータを格納したメタデータ
格納部を有する第2のユニットとを用い、前記各ユニッ
トにそれぞれのユニットを特定するための識別情報を付
加して前記各ユニットを伝送することを特徴とする構造
化メタデータの伝送方法。 (2) コンテンツの内容を記述するための第1の構造
化メタデータと、その第1の構造化メタデータに対して
下位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝送する
ための構造化メタデータの伝送方法であって、前記第1
の構造化メタデータと前記第2の構造化メタデータと
は、木構造を有する1つの元の構造化メタデータから分
割されたものであり、メタデータ格納部と接続先情報格
納部とを有し、前記メタデータ格納部には前記第1の構
造化メタデータが格納され、前記接続先情報格納部に
は、前記元の構造化メタデータにおける前記第2の構造
化メタデータの最上位ノードに相当するノードを示す接
続位置情報と、少なくとも前記第2の構造化メタデータ
の存在場所に関係する情報を有する前記第2の構造化メ
タデータに関する参照情報とが格納された第1のユニッ
トと、前記第2の構造化メタデータが格納されたメタデ
ータ格納部を有する第2のユニットと、を伝送すること
を特徴とする構造化メタデータの伝送方法。 (3) コンテンツの内容を記述するための第1の構造
化メタデータとその第1の構造化メタデータに対して下
位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝送するた
めの構造化メタデータの伝送方法であって、メタデータ
格納部と接続先情報格納部とを有し、前記メタデータ格
納部には前記第1の構造化メタデータが格納され、前記
接続先情報格納部には、前記第1の構造化メタデータと
前記第2の構造化メタデータとが統合された場合に生成
されると想定した木構造を有する第3の構造化メタデー
タにおける、前記第2の構造化メタデータの最上位ノー
ドに相当するノードを示す接続位置情報と、少なくとも
前記第2の構造化メタデータの存在場所に関係する情報
を有する前記第2の構造化メタデータに関する参照情報
とが格納された第1のユニットと、前記第2の構造化メ
タデータが格納されたメタデータ格納部を有する第2の
ユニットと、を伝送することを特徴とする構造化メタデ
ータの伝送方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例においては、元の
構造化メタデータ(ここではMPEG−7記述)を任意
の位置で分離する(あるいは上位の構造化メタデータと
それに統合されるべき下位の構造化メタデータとを作成
する)と共に、分離した上位の構造化メタデータに、下
位の構造化メタデータの分離点(即ち接続点)を示す接
続位置情報と、分離した下位の構造化メタデータを指定
する参照情報とを付加するものである。この参照情報
は、少なくとも第2の構造化メタデータの存在場所に関
係する情報を有する第2の構造化メタデータに関する参
照情報である。参照情報に、下位の構造化メタデータの
内容や処理方法等に関する情報をも記述し、ユーザーや
アプリケーションが下位の構造化メタデータを処理する
ための判断材料とするようにしてもよい。
【0012】また、本実施例は、上位の構造化メタデー
タに付加された分離点(接続点)を示す接続位置情報
と、下位の構造化メタデータを指定する参照情報とに基
づき、下位の構造化メタデータを上位の構造化メタデー
タに接続し、元の構造化メタデータを再構成する(ある
いは上位の構造化メタデータとそれに統合されるべき下
位の構造化メタデータとを統合する)ものである。
【0013】図1は、本発明の第1実施例を用いたMP
EG−7記述(構造化メタデータ)の分割、蓄積・伝
送、再構成(統合)方法の内の、分割から蓄積・伝送ま
での処理の概略を示す図である。MPEG−7記述は複
数のMPEG−7記述に分割され、分割された各MPE
G−7記述はAccess Unit内のメタデータ格
納部に格納される。インターネット等の蓄積系システム
においては、1つまたは複数のAccess Unit
がファイル形式で蓄積される。一方、ディジタル・テレ
ビジョン放送等の伝送系システムにおいては、複数のA
ccess Unitを連続的に並べ、データ・ストリ
ームを構成して伝送される。
【0014】図2は、本発明の第1実施例を用いたMP
EG−7記述の分割、蓄積・伝送、再構成(統合)方法
の内の、蓄積・伝送から再構成までの処理の概略を示す
図である。蓄積系システムまたは伝送系システムから、
複数のAccess Unitを取得する。複数のAc
cess Unit内のメタデータ格納部に格納されて
いるそれぞれのMPEG−7記述を再構成することによ
り、元のMPEG−7記述を得る。
【0015】図3は、本発明の第1実施例に用いるAc
cess Unitの構成例を示す概念図である。ま
た、図4は、図3に示したAccess UnitのD
DLシンタックス例である。
【0016】図3に示すAccess Unitは、メ
タデータ格納部であるDescriptionと、接続
先情報格納部であるFragment Referen
ceと、属性id(識別情報)格納部とを備えている。
【0017】Descriptionは、元のMPEG
−7記述から分割された各MPEG−7記述を格納する
ものである。Descriptionは、1つのAcc
ess Unit中に1つだけ存在する。
【0018】Fragment Reference
は、Descriptionに格納されるMPEG−7
記述とその下位のMPEG−7記述とを再接続する際に
参照する接続先情報(接続位置情報と参照情報)を格納
するものである。Descriptionに格納される
上位MPEG−7記述に接続されるべき下位のMPEG
−7記述が複数存在する場合、Fragment Re
ferenceも下位のMPEG−7記述毎にそれぞれ
存在する。また、Descriptionに格納される
上位MPEG−7記述に接続されるべき下位のMPEG
−7記述が1つも存在しない場合、Fragment
Referenceも1つも存在しない。
【0019】Fragment Reference
は、Connection PointとFragme
nt Locationの2つの子供要素を備えてい
る。
【0020】Connection Pointは、D
escriptionに格納される上位MPEG−7記
述中の、下位MPEG−7記述を接続する場所(接続
点)を示す接続位置情報である。IDRefまたはXP
athのいずれかの子供要素を用いて、上位MPEG−
7記述中の特定のノードを指定する。IDRefは、M
PEG−7記述中に記述されたIDによって特定のノー
ドを指定するものである。一方、XPathは、W3C
(World Wide Web Consortiu
m)で定められたXMLパス言語XPath(htt
p://www.w3.org/TR/xpath)を
用いて、MPEG−7記述中の特定のノードを指定する
ものである。
【0021】さらに、Connection Poin
t内のposition(属性position)は、
IDRefまたはXPathによって指定されたノード
に対して、下位MPEG−7記述を接続する位置を指定
する。positionの値がbeforeの場合は指
定されたノードの前に接続し、afterの場合は指定
されたノードの後に接続する。firstの場合は指定
されたノードの子ノードの先頭に接続し、lastの場
合は指定されたノードの子ノードの最後に接続する。
【0022】この属性positionの使用方法につ
いて、図8から図11を用いて説明する。図8から図1
1の各図では、上位MPEG−7記述と下位MPEG−
7記述、及び接続後のMPEG−7記述が、模式図と実
際のXML記述とによって表されている。
【0023】図8では、Connection Poi
ntの要素IDRefまたはXPathによって上位M
PEG−7記述のノードBが指定され、属性posit
ionの値がbeforeである。このとき、下位MP
EG−7記述はノードBの前に接続される。
【0024】図9では、Connection Poi
ntの要素IDRefまたはXPathによって上位M
PEG−7記述のノードBが指定され、属性posit
ionの値がafterである。このとき、下位MPE
G−7記述はノードBの後に接続される。
【0025】図10では、Connection Po
intの要素IDRefまたはXPathによって上位
MPEG−7記述のノードAが指定され、属性posi
tionの値がfirstである。このとき、下位MP
EG−7記述はノードAの子供要素の先頭、即ちノード
Bの前に接続される。
【0026】図11では、Connection Po
intの要素IDRefまたはXPathによって上位
MPEG−7記述のノードAが指定され、属性posi
tionの値がlastである。このとき、下位MPE
G−7記述はノードAの子供要素の最後、即ちノードB
の後に接続される。
【0027】図3にもどって、Fragment Re
ferenceのもう一方の子供要素であるFragm
ent Locationは、Description
に格納される上位MPEG−7記述に接続する下位MP
EG−7記述を示す参照情報である。Fragment
Locationのデータ型はuriReferen
ceであり、URI(Uniform Resource Identifiers)
によって下位MPEG−7記述のルート要素を参照する
(下位MPEG−7記述の存在場所を指定する。)。こ
こでは、URIに加え、W3Cで定められたXMLポイ
ンタ言語XPointer(http://www.w
3.org/TR/xptr)を利用し、外部XML文
書内部の特定の要素を参照する。
【0028】また、Fragment Locatio
nはcontent(属性content)とuse
(属性use)とを持つ。属性contentは下位M
PEG−7記述の内容の概略を記述するものである。こ
こでは、例えば、下位MPEG−7記述のルート要素名
が使用できる。この属性を利用し、ユーザーまたはアプ
リケーションは、必要なMPEG−7記述を選択的に入
手または保存することができる。属性useは下位MP
EG−7記述の必要性を示すものである。デフォルト値
はoptionalであるが、requiredと指定
することにより、MPEG−7アプリケーションに下位
MPEG−7記述を入手または保存することを強制する
ことができる。下位MPEG−7記述を著作権保護デー
タとしておけば、上位MPEG−7記述の著作権保護を
強化できる。
【0029】属性id格納部は、複数のAccess
Unitを一意に識別するためのid(属性id:識別
情報)を格納している。インターネット等の蓄積系シス
テムの場合は、Access Unitはファイルに格
納され、URIを用いてAccess Unitを一意
に識別することができる。しかし、ディジタル・テレビ
ジョン放送等の伝送系システムの場合、複数のAcce
ss Unitを連続的に並べてデータ・ストリームが
構成されるので、インターネットと同様のURIを用い
ることができない。そこで、Access Unitの
属性idを利用してAccess Unitを一意に識
別する。
【0030】以上の構成により、複数のAccess
Unitを取得したとき、接続先情報格納部であるFr
agment Referenceに格納された情報
(接続位置情報と参照情報)を元にして、分離された上
位MPEG−7記述と下位MPEG−7記述とを順次接
続することにより、元のMPEG−7記述を再構成する
ことができる。また、必要なAccess Unit、
即ち必要なMPEG−7記述を参照情報に基づき選択す
ることにより、元のMPEG−7記述を部分的に再構成
することもできる。さらには、その伝送において、分割
されたMPEG−7記述を各Access Unitと
して伝送することにより、各AccessUnit毎の
伝送制御が行えるようになり伝送効率を高めることが可
能となる。
【0031】また、接続のための情報である接続位置情
報と参照情報とを、メタデータ格納部(Descrip
tion)とは異なる接続先情報格納部(Fragme
ntReference)に格納するようにしたので、
構造化メタデータの内部を操作することなく接続のため
の情報を付加することができるという効果がある。
【0032】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例では、MPEG−7記述の分割から蓄積
・伝送までの処理の流れと、蓄積・伝送から再構成まで
の処理の流れは第1実施例と同様である。即ち、図1及
び図2に示す処理の流れは、第2実施例にも当てはま
る。但し、第2実施例では、Access Unitの
構成が第1実施例のそれとは異なる。
【0033】図5は、本発明の第2実施例に用いる、A
ccess Unitの他の構成例を示す概念図であ
る。また、図6、図7は、図5に示したAccess
UnitのDDLシンタックスである。
【0034】本発明の第2実施例では、Access
Unitは接続先情報格納部であるFragment
Reference、メタデータ格納部を有するUpd
ate Command、及び属性id(識別情報)格
納部を備えている。
【0035】Fragment Referenceの
構成は、第1実施例におけるFragment Ref
erenceの構成と同様である。Fragment
Referenceは1つのAccess Unit中
に複数存在する場合もあるし、1つも存在しない場合も
ある。
【0036】また、属性id(識別情報)格納部につい
ても、本発明の第1の実施例と同様である。
【0037】Update Commandは、コマン
ドの実行によりMPEG−7記述を構成するものであ
り、Type、Location、Valueの3つの
子供要素により構成される。Update Comma
ndは1つのAccess Unit中に1つ以上存在
する。
【0038】Typeは実行するコマンドの種類であ
り、add、delete、change、reset
のいずれかの値をとる。Typeの値がaddの場合
は、Locationによって示されるMPEG−7記
述中の特定の位置に、Valueに格納されるMPEG
−7記述を接続する。Typeの値がdeleteの場
合は、Locationによって示されるMPEG−7
記述中のノードとそれ以下のノードを削除する。Typ
eの値がchangeの場合は、Locationによ
って示されるMPEG−7記述中のノードとそれ以下の
ノードを、Valueに格納されるMPEG−7記述に
置き換える。Typeの値がresetの場合は、MP
EG−7記述を予め定められた初期状態に戻す。
【0039】Locationは、コマンドを実行する
場所を示す位置情報である。Locationのデータ
型はuriReferenceであり、URI及びXP
ointerによってMPEG−7記述中のコマンド実
行対象のノードを参照する。ここで参照するMPEG−
7記述は、これ以前のコマンド実行によりすでに生成さ
れているMPEG−7記述である。また、Locati
onは属性positionを持つ。属性positi
onはTypeの値がaddである場合のみ有効であ
り、Locationによって参照されるノードに対し
て、Valueに格納されるMPEG−7記述を接続す
る位置を指定する。positionの値がbefor
eの場合は指定されたノードの前に接続し、after
の場合は指定されたノードの後に接続する。first
の場合は指定されたノードの子ノードの先頭に接続し、
lastの場合は指定されたノードの子ノードの最後に
接続する。
【0040】Valueは、MPEG−7記述を格納す
るためのものである。
【0041】Update Commandにおいて、
Typeの値がaddである場合の動作は、複数のMP
EG−7記述を接続して1つのMPEG−7記述を再構
成するものであるので、Fragment Refer
enceの持つ機能と類似している。両者の機能の違い
は、Fragment ReferenceによるMP
EG−7記述の再構成が、上位MPEG−7記述から下
位MPEG−7記述への参照情報を利用し、Acces
s Unit群を取得(または受信)したユーザー(ま
たはアプリケーション)の意図により行われるのに対
し、UpdateCommandによるMPEG−7記
述の再構成は、下位MPEG−7記述から上位MPEG
−7記述への参照情報を利用し、Access Uni
t群の作成者または送信者の意図により行われることで
ある。即ち、FragmentReferenceの場
合は、ユーザーまたはアプリケーションがFragme
nt Locationに記述された情報を参考にして
必要なMPEG−7記述を選択して元のMPEG−7記
述を部分的に再構成できるのに対し、Update C
ommandの場合は、MPEG−7記述の作成者また
は送信者がユーザーの側に再構成されるMPEG−7記
述を制御することができる。従って、両者の機能は異な
り、目的に応じて使い分けるものである。
【0042】次に、図8〜図11で説明したConne
ction Point(接続位置情報)内の属性po
sition(指定されたノードに対する下位MPEG
−7記述の接続位置を指定する情報)について他の例を
説明する。図8〜図11では属性positionの値
が4つの値の場合を示したが、この内の2値を用いるこ
と(beforeとlast、またはafterとfi
rst)によって、任意の接続位置を指定することも可
能である。ここでは、属性positionの取り得る
値が、beforeAsSiblingとlastAs
Childの場合について説明する。
【0043】beforeAsSiblingは、Fr
agment Location(下位MPEG−7記
述に関する参照情報)により指定された下位MPEG−
7記述を、Connection Pointにより指
定されたノードの前に兄弟として付加することを意味す
る。また、lastAsChildは、Fragmen
t Locationにより指定された下位MPEG−
7記述を、Connection Pointにより指
定されたノードの子供の最後に付加することを意味す
る。
【0044】この属性positionの使用方法につ
いて、図12と図13を用いて説明する。図12と図1
3では、上位MPEG−7記述と下位MPEG−7記
述、及び接続後のMPEG−7記述が、模式図と実際の
XML記述とによって表されている。
【0045】図12では、Connection Po
intの要素IDRefまたはXPathによって上位
MPEG−7記述のノードBが指定され、属性posi
tionの値がbeforeAsSiblingであ
る。このとき、下位MPEG−7記述はノードBの前に
接続される。
【0046】図13では、Connection Po
intの要素IDRefまたはXPathによって上位
MPEG−7記述のノードAが指定され、属性posi
tionの値がlastAsChildである。このと
き、下位MPEG−7記述はノードAの子供要素の最
後、即ちノードBの後に接続される。
【0047】次に、この2値によって任意の位置を指定
できることを説明する。あるノードAが子供を持たず、
そのノードの子供として下位MPEG−7記述追加する
場合、Connection PointでノードAを
指定し、属性positionをlastAsChil
dとすればよい。あるノードAが子供を持ち、そのノー
ドの子供の最後に下位MPEG−7記述追加する場合、
ConnectionPointでノードAを指定し、
属性positionをlastAsChildとすれ
ばよい。あるノードAが子供を持ち、そのノードの子供
の最後以外の位置(即ちノードAの子供ノードBの前の
位置)に下位MPEG−7記述追加する場合、Conn
ection PointでノードBを指定し、属性p
ositionをbeforeAsSiblingとす
ればよい。《バイナリ・フォーマット》ここまでの説明
では、Access Unit内のMPEG−7記述の
データ及び各情報をテキスト・データで表現したものと
したが、次に、AccessUnit内のMPEG−7
記述のデータ及び各情報をバイナリ・データで表現した
第3実施例について説明する。
【0048】テキスト・データで表現された各情報は、
ユーザーにとって理解が容易である、編集が容易であ
る、インターネットでのデータの送受信に好適である等
の利点を有する。一方、バイナリ・データで表現された
各情報は、テキスト・データで表現された各情報よりも
情報量が少なく伝送効率を向上させることができるの
で、ディジタル・テレビジョン放送、携帯端末向けのデ
ータ配信等でのデータの伝送に好適である。
【0049】図14は、本発明の第3実施例のAcce
ss Unitのバイナリ・フォーマットを示す図であ
る。
【0050】AUIDは各Access Unitを一
意に識別するためのIDである。全てのAccess
Unitに一意の番号を割り振る。
【0051】Length of fragment
referenceは、Length of frag
ment referenceの終わりからSub−t
ree binary representation
の初めまでの長さをビット単位で表す。これにより、F
ragment referenceをデコードするこ
となく、Sub−tree binary repre
sentationに高速にアクセスすることができ
る。
【0052】Number of fragment
referenceは、その後に続くFragment
reference(接続位置情報と参照情報)の数
を表す。
【0053】Fragment reference
は、上位の構造化メタデータと下位の構造化メタデータ
を接続するための情報(即ち接続先情報である接続位置
情報と参照情報)である。1つのAccess Uni
tに複数のFragmentreferenceを記述
することができる。Fragment referen
ceの詳細なフォーマットについては、後で説明する。
【0054】Sub−tree binary rep
resentationは、構造化メタデータをバイナ
リ・データで表現したものである。例えば、XMLで記
述された構造化メタデータを、何らかのバイナリ符号化
方式によりバイナリ・データに変換する。XMLのバイ
ナリ符号化方式としては、WAP(WirelessA
pplication Protocol) Foru
mで規定するBinary XML Content
Format Specification等がある。
【0055】図15は、Fragment refer
enceのバイナリ・フォーマットを示す図である。
【0056】Reference of Conten
ts IDは、参照する下位構造化メタデータの内容
を、内容の種類ごとに一意に割り振られたIDによって
示すものである(下位構造化メタデータの内容に関する
情報である)。予め構造化メタデータの内容を分類し、
各分類に対してIDを一意に割り振っておく必要があ
る。
【0057】Necessityは、参照する下位構造
化メタデータの必要性を1ビットで表すものである(上
位構造化メタデータへの統合の必要性を示す情報であ
る)。0ならばオプション、1ならば必須である。
【0058】Reference to AUIDは、
参照する下位構造化メタデータを格納するAccess
Unitに付加されたAUIDを用いて下位構造化メ
タデータを参照するための情報(下位構造化メタデータ
の存在場所に関係する情報)である。
【0059】上記のReference of Con
tents ID、Necessity、及びRefe
rence to AUIDの3つが、下位構造化メタ
データに関する参照情報である。
【0060】Connection pointは、S
ub−tree binary representa
tionに格納される構造化メタデータ中の下位構造化
メタデータの接続点を示す接続位置情報である。ここで
は、例えばXPathによって構造化メタデータ内の任
意のノードを指定し、positionによって、その
指定されたノードに対しての下位構造化メタデータを接
続する位置を指定する。さらに、XPathとposi
tionを何らかのバイナリ符号化方式でバイナリ・デ
ータに変換したものを用いてもよい。《分割ファイル伝
送のためのシステム》図16は、ディジタル・テレビジ
ョン放送等でビデオ・コンテンツと共にMPEG−7記
述を伝送するためのMPEG−7伝送システムを示す図
である。
【0061】XML文書として記述されたMPEG−7
記述は、分割器によって、予め設定された基準に従って
適当な数の断片に分割される。さらに、各断片に再統合
のために必要なFragment Referenc
e、属性id等が付加され、図3,5に示すようなAc
cess Unitが構成される。Access Un
itはMPEG−7バイナリ符号化器へ出力される。
【0062】MPEG−7バイナリ符号化器は、入力さ
れるMPEG−7記述を有するAccess Unit
をバイナリに符号化する。符号化されたバイナリMPE
G−7 Access Unitは、伝送制御器へ出力
される。
【0063】一方、ビデオ・コンテンツは、ビデオ符号
化器によって符号化される。ここではMPEG−2等の
ビデオ符号化方式を用いる。ビデオ符号化データは、伝
送制御器へ出力される。
【0064】伝送制御器は、入力されるバイナリMPE
G−7 Access Unitとビデオ符号化データ
をマルチプレクスし、伝送する。バイナリMPEG−7
Access Unitは、カルーセル方式で伝送さ
れる。その際、あらかじめ設定された基準に従って、カ
ルーセル伝送の期間や頻度をAccess Unit毎
に制御する。例えば、重要な情報を含むAccess
Unitほど、また、上位構造化メタデータを有するA
ccess Unitほど、カルーセル伝送の期間を長
くし、伝送頻度を高くする。
【0065】図17は、図16に示すMPEG−7伝送
システムにより伝送される放送データを受信するための
MPEG−7受信システムを示す図である。
【0066】受信された放送データは、受信機によりデ
マルチプレクスされ、バイナリMPEG−7 Acce
ss Unitとビデオ符号化データとに分けられる。
バイナリMPEG−7 Access UnitはMP
EG−7バイナリ復号化器へ出力され、ビデオ符号化デ
ータはビデオ復号化器へ出力される。
【0067】MPEG−7バイナリ復号化器は、入力さ
れるバイナリMPEG−7 Access Unitを
複合化し、XML形式のMPEG−7 Access
Unit(テキスト・フォーマットのもの)を出力す
る。
【0068】統合器は、入力されるMPEG−7 Ac
cess UnitのFragment Refere
nceに記述されている統合のための情報に基づき、M
PEG−7 Access Unitを再統合し、MP
EG−7記述を出力する。このとき、Fragment
Reference内の下位構造化メタデータに関す
る参照情報における上位構造化メタデータへの統合の必
要性を示す情報(属性use,Necessity)、
及び/または、下位構造化メタデータの内容に関する情
報に基づき、再統合の可否を判断するようにしてもよ
い。
【0069】一方、ビデオ複合化器は、入力されるビデ
オ符号化データを複合化し、ビデオ・コンテンツを出力
する。 ≪インターネットを介したコンテンツ検索における属性
の活用例≫図18は、インターネットを介したビデオ・
コンテンツ検索のネットワーク図である。ビデオ・デー
タベースには、多数のビデオ・コンテンツとそれぞれに
対応するMPEG−7記述が記憶されている。また、M
PEG−7記述は上位側MPEG−7記述であるビデオ
・セグメント情報を含むAccess Unitと、下
位側MPEG−7記述である色や音声などの分野ごとの
記述子を含むAccess Unitとに上述の分割方
法を用いて分割されている。
【0070】ビデオ・セグメント情報Access U
nit内には複数のFragment Referen
ce(接続位置情報と参照情報)が存在し、それぞれの
Fragment Referenceが分野ごとの各
記述子Access Unitを参照すると共に、参照
先MPEG−7記述の内容の概略が属性として付加され
ている。ユーザーはインターネットを介して任意のMP
EG−7 Access Unitをダウンロードし、
ビデオ・コンテンツの検索を行うことができる。
【0071】図19は、図18に示したインターネット
を介したビデオ・コンテンツ検索のフローチャートであ
る。
【0072】ユーザーは、初めに、ビデオ・コンテンツ
・データベースからビデオ・セグメント情報Acces
s Unitをダウンロードする。次に、ビデオ・セグ
メント情報Access Unit内のFragmen
t Referenceには参照先MPEG−7記述の
内容の概略を示す属性が付加されているので、その情報
を元にして検索に使用する記述子を含むAccess
Unitをダウンロードする。例えば、色に関する記述
子で検索するなら色に関する記述子Access Un
itをダウンロードし、音声に関する記述子で検索する
なら音声に関する記述子Access Unitをダウ
ンロードする。また、検索に使用する記述子を含むAc
cess Unitを参照するFragment Re
ferenceがそのビデオ・セグメント情報Acce
ss Unitに存在しなければ、そのコンテンツはス
キップして次のコンテンツの検索に移る。
【0073】ダウンロードされたAccess Uni
t中のMPEG−7記述は、ユーザーが設定した検索条
件と照らし合わされる。そして、もし検索条件に適合し
ていれば、対応するビデオ・コンテンツをビデオ・コン
テンツ・データベースからダウンロードし、検索を終了
する。もし検索条件に適合しなければ、次のコンテンツ
の検索に移る。
【0074】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。第4実施例では、MPEG−7記述の分割から蓄積
・伝送までの処理の流れと、蓄積・伝送から再構成まで
の処理の流れは第1実施例と概略同様である。即ち、図
1及び図2に示す処理の流れは、第4実施例にも当ては
まる。但し、第4実施例では、Access Unit
の構成が第1実施例のそれとは異なる。
【0075】図20は、本発明の第4実施例に用いる、
Access Unitの構成例を示す概念図である。
また、図21は、図20に示したAccess Uni
tのDDLシンタックスである。また、図22〜図25
は、図20に示したAccess Unitのバイナリ
・フォーマットである。
【0076】第4実施例では、元のMPEG−7記述を
1つの上位のMPEG−7記述と2つの下位のMPEG
−7記述とに分割し、2つの下位のMPEG−7記述を
1つのAccess Unitに格納した場合(即ち1
つのAccess Unitに複数のMPEG−7記述
を格納することができるようにした場合)を例に挙げて
説明する。
【0077】第4実施例は、1つのAccess Un
itに格納された複数の下位MPEG−7記述を、上位
MPEG−7記述が格納されたAccess Unit
から参照する場合に、効率的に参照できるようにしたも
のである。
【0078】Access Unitは、メタデータ格
納部であるDescriptionと、接続先情報格納
部であるFragment Referenceとを備
えている。
【0079】Descriptionは、元のMPEG
−7記述から分割された各MPEG−7記述を格納する
ものである。Descriptionは、1つのAcc
ess Unit中に複数存在することも可能である。
【0080】Fragment Reference
は、Descriptionに格納されるMPEG−7
記述とその下位のMPEG−7記述とを再接続する際に
参照する接続先情報(接続位置情報と参照情報)を格納
するものである。Fragment Referenc
eは、Connection Point(接続位置情
報)とFragment Location(少なくと
も下位MPEG−7記述の存在場所に関係する情報を有
する参照情報)との2つの子供要素を備えている。Co
nnection PointとFragment L
ocationとの組は各下位MPEG−7記述毎に設
けられる。第4実施例では下位MPEG−7記述が2つ
であるので、Connection PointとFr
agment Locationとの組は2組設けられ
る。
【0081】なお、Descriptionに格納され
る上位MPEG−7記述に接続されるべき下位のMPE
G−7記述が1つも存在しない場合、Fragment
Referenceも1つも存在しない。また、下位
MPEG−7記述の格納状態に応じて、Fragmen
t Referenceは1つのAccess Uni
t内に複数存在する場合もある。
【0082】Connection Pointは、D
escriptionに格納される上位MPEG−7記
述に対して下位MPEG−7記述を接続する位置に関す
る情報である。Connection Point中の
XPathには、分割前の元のMPEG−7記述におけ
る下位MPEG−7記述の最上位ノードに相当するノー
ド(下位MPEG−7記述のルート・ノードのパス(こ
れはDescriptionに格納される上位MPEG
−7記述には存在しないノード))を記述する。これに
より、第1実施例で説明した属性positionがな
くても、上位MPEG−7記述に対して下位MPEG−
7記述を接続する位置を正確に記述することができる。
【0083】また、Connection Point
中にelement Name(属性element
Name)を設けてもよい。属性element Na
meには、分割前の元のMPEG−7記述における下位
MPEG−7記述の最上位ノードに相当するノードの名
前(下位MPEG−7記述のルート・ノードの名前)を
記述する。これにより、分離の前後で下位MPEG−7
記述のルート・ノードの名前が異なる場合に、再接続時
に下位MPEG−7記述のルート・ノードの名前を分離
前の名前に変換して接続することができる。
【0084】なお、ここでは、上位MPEG−7記述と
下位MPEG−7記述とを1つの元のMPEG−7記述
から分割したものというとらえ方をしたが、このとらえ
方ではなく、MPEG−7記述同士を統合することを想
定して、上位MPEG−7記述と下位MPEG−7記述
とを個々に作成するというとらえ方もできる。このとら
え方に基づけば、Connection Point中
のXPathには、上位MPEG−7記述と下位MPE
G−7記述とが統合された場合に生成されると想定した
MPEG−7記述における、前記下位MPEG−7記述
の最上位ノードに相当するノード(下位MPEG−7記
述のルート・ノードのパス)を記述することになる。属
性element Nameには、前記想定したMPE
G−7記述における下位MPEG−7記述の最上位ノー
ドに相当するノードの名前(下位MPEG−7記述のル
ート・ノードの名前)を記述することになる。どちらの
とらえ方をしても、Connection Point
中のXPathに記述される内容は実質的には同一とな
る。属性element Nameに記述される内容
も、どちらのとらえ方をしても、実質的には同一とな
る。
【0085】次に、Fragment Referen
ceのもう一方の子供要素であるFragment L
ocationについて説明する。Fragment
Locationは、Descriptionに格納さ
れる上位MPEG−7記述に接続する下位MPEG−7
記述を示す参照情報である。Fragment Loc
ationのデータ型はuriReferenceであ
る。
【0086】上位MPEG−7記述側のAccess
Unitから下位MPEG-7記述を参照させる場合、
基本的には、Fragment Location中の
HRefに下位MPEG−7記述を含むAccess
UnitのURI(UniformResource Identifiers)を記
述する。
【0087】図20に示すように、上位MPEG−7記
述に複数の下位MPEG−7記述を参照させ、さらにそ
れらの下位MPEG−7記述が同一のAccess U
nitに含まれる場合、Fragment Refer
ence内で各Connection Point及び
各Fragment Locationとは独立した共
通属性hrefに、そのAccess UnitのUR
Iを記述する。そして、Fragment Refer
ence内に下位MPEG−7記述毎に存在する各Fr
agment Location中のHRefを省略し
てもよい。(各Fragment Location中
のHRefに記述されるURIは共通の情報となるた
め。) 但し、同一のAccess Unitに含まれる複数の
下位MPEG−7記述を一意に識別するために、各Fr
agment Location中のFragment
Indexに複数の下位MPEG−7記述を識別する
番号を記述する。番号は、Access Unitに含
まれる下位MPEG−7記述に対して、先頭から順に正
の整数を割り当てる。
【0088】また、参照する下位MPEG−7記述の概
略内容を各Fragment Location内のc
ontent(属性content)に記述するように
してもよい。複数の下位MPEG−7記述についての概
略内容が同一の場合、Fragment Refere
nce内で各Connection Point及び各
Fragment Locationとは独立した共通
属性contentに、その概略内容を記述する。そし
て、Fragment Reference中にある、
該当する下位MPEG−7記述の各Fragment
Locationの属性contentを省略してもよ
い。(各Fragment Location中の属性
contentに記述される概略内容は共通の情報とな
るため。)また、複数の下位MPEG−7記述の概略内
容が異なっても、その上位概念が同一の場合、Frag
ment Referenceの共通属性conten
tにその上位概念を記述し、そのFragment R
eference中の各Fragment Locat
ionの属性contentにはそれぞれの内容の概略
を記述する。
【0089】以上により、Fragment Refe
renceの属性情報として、そのFragment
Reference内の複数のFragment Lo
cationに共通する情報が記述されていれば、個々
のFragment Locationの情報を見なく
ても、その属性情報を見るだけで下位MPEG−7記述
を含むAccess Unitを取得するか否かを判断
したり、実際に取得したりできるので、参照情報の処理
が簡潔になる。さらには、FragmentRefer
enceの属性情報として複数のFragment L
ocationに共通する情報を記述することに加え
て、各Fragment Location中の該当す
る情報を省略すれば、参照情報の情報量が少なくなり、
効率的に伝送できる。
【0090】また、複数のConnection Po
int中の属性element Nameに記述された
下位MPEG−7記述のルート・ノードの名前が同一の
場合、Fragment Reference中の各C
onnection Point及び各Fragmen
t Locationとは独立した共通属性eleme
nt Nameに、下位MPEG−7記述のルート・ノ
ードの名前を記述し、各Connection Poi
nt中の属性element Nameを省略するよう
にしてもよい。これにより、接続位置情報の処理の簡潔
化が図れ、接続位置情報の情報量の削減も可能となる。
【0091】このように、Fragment Refe
rence(接続先情報)の属性情報をも上位MPEG
−7記述と複数の下位MPEG−7記述との接続(統
合)に利用することにより、Fragment Ref
erence内の各Connection Point
(接続位置情報)及び/または各Fragment L
ocation(参照情報)の処理の簡潔化が図れ、接
続(統合)の高速化が図れる。
【0092】もちろん、第4実施例は、第1実施例と同
様に、複数のAccess Unitを取得したとき、
接続先情報格納部であるFragment Refer
enceに格納された情報(接続位置情報と参照情報)
を元にして、分離された上位MPEG−7記述と下位M
PEG−7記述とを順次接続することにより、元のMP
EG−7記述を再構成することができる。また、必要な
Access Unit、即ち必要なMPEG−7記述
を参照情報に基づき選択することにより、元のMPEG
−7記述を部分的に再構成することもできる。さらに
は、その伝送において、分割されたMPEG−7記述を
各Access Unitとして伝送することにより、
各Access Unit毎の伝送制御が行えるように
なり伝送効率を高めることが可能となる。
【0093】また、接続のための情報である接続位置情
報と参照情報とを、メタデータ格納部(Descrip
tion)とは異なる接続先情報格納部(Fragme
ntReference)に格納するようにしたので、
構造化メタデータの内部を操作することなく接続のため
の情報を付加することができるという効果がある。
【0094】第4実施例おいても、第1実施例と同様
に、下位MPEG−7記述の統合の必要性を示す情報で
あるuse(属性use)をFragment Loc
ationに記述してもよい。また、複数のAcces
s Unitを一意に識別するためのid(属性id:
識別情報)を格納した属性id格納部をAccessU
nitに設けてもよい。
【0095】さらには、本実施例においても第3実施例
で説明したように、AccessUnit内のMPEG
−7記述のデータ及び各情報(属性id、接続位置情
報、参照情報、属性情報)をテキスト・データで表現し
てもよいし(図21参照)、Access Unit内
のMPEG−7記述のデータ及び各情報をバイナリ・デ
ータで表現してもよい。図22は第4実施例におけるA
ccess Unitのバイナリ・フォーマット、図2
3はそのFragment Referenceのバイ
ナリ・フォーマット、図24はそのConnectio
n Pointのバイナリ・フォーマット、図25はそ
のFragment Locationのバイナリ・フ
ォーマットである。
【0096】また、第4実施例は、図16に示すMPE
G−7伝送システム、図17に示すMPEG−7受信シ
ステム、図18に示すビデオ・コンテンツ検索のネット
ワーク図、図19に示すビデオ・コンテンツ検索のフロ
ーチャートに当然適用可能である。
【0097】第4実施例では、元のMPEG−7記述を
1つの上位のMPEG−7記述と2つの下位のMPEG
−7記述とに分割した例を示したが、1つの上位のMP
EG−7記述と5つの下位のMPEG−7記述とに分割
した例を第5実施例(第4実施例と同様の分割、伝送、
統合方法を用いるもの)として図26に示す。第5実施
例では2つの下位のMPEG−7記述11,12を格納
した下位側第1のAccess Unitと、それぞれ
1つずつの下位のMPEG−7記述21,31,41を
格納した下位側第2〜下位側第4のAccess Un
itとが設けられているものとする。
【0098】上位のMPEG−7記述を格納したAcc
ess Unitには、各下位MPEG−7記述毎に対
応したConnection Point(接続位置情
報)とFragment Location(参照情
報)との組が設けられる。第5実施例では下位MPEG
−7記述が5つであるので、Connection P
ointとFragment Locationとの組
は5組設けられる。
【0099】各Fragment Location中
のHRefには、第4実施例で説明したようにそれぞれ
対応する下位MPEG−7記述を含むAccess U
nitのURI(Uniform Resource Identifiers)を記
述する。
【0100】図26に示すように、下位のMPEG−7
記述11と下位のMPEG−7記述12とは同一の下位
側第1のAccess Unitに格納されているの
で、下位のMPEG−7記述11,12に対応する各F
ragment Location中のHRefは共通
の情報となる。そこで、下位のMPEG−7記述11,
12に対応するConnection PointとF
ragment Locationとの組を同一の第1
のFragment Referenceに格納し、そ
の第1のFragment Referenceの共通
属性hrefに、下位側第1のAccess Unit
のURIを記述する。この場合、Fragment R
eference内に下位MPEG−7記述毎に存在す
る各Fragment Location中のHRef
を省略してもよい。
【0101】下位側第1のAccess Unitに含
まれる2つの下位MPEG−7記述11,12を一意に
識別するために、それぞれの下位MPEG−7記述に対
応する各Fragment Location中のFr
agment Indexに2つの下位MPEG−7記
述11,12を識別する番号を記述する。番号は、Ac
cess Unitに含まれる下位MPEG−7記述に
対して、先頭から順に正の整数を割り当てる。
【0102】次に、下位側第2のAccess Uni
tに格納されている下位のMPEG−7記述21に対応
するFragment Location内のcont
ent(属性content)と、下位側第3のAcc
ess Unitに格納されている下位のMPEG−7
記述31に対応するFragment Locatio
n内のcontent(属性content)とが同一
内容であるとする。また、下位のMPEG−7記述21
に対応するConnection Point中の属性
element Nameと、下位のMPEG−7記述
31に対応するConnection Point中の
属性element Nameとが同一内容であるとす
る。
【0103】この場合、下位のMPEG−7記述21,
31に対応するConnection PointとF
ragment Locationとの組を同一の第2
のFragment Referenceに格納する。
そして、その第2のFragment Referen
ceの共通属性contentに、上記2つの属性co
ntentの同一内容を記述すると共に、第2のFra
gment Referenceの共通属性eleme
nt Nameに、上記2つの属性element N
ameの同一内容を記述する。このとき、第2のFra
gment Reference内に下位MPEG−7
記述毎に存在する各FragmentLocation
の属性content、及び下位MPEG−7記述毎に
存在する各Connection Pointの属性e
lement Nameを省略してもよい。
【0104】また、下位MPEG−7記述21,31の
概略内容が異なっても、その上位概念が同一の場合、第
2のFragment Referenceの共通属性
contentにその上位概念を記述し、そのFrag
ment Reference中の各Fragment
Locationの属性contentにはそれぞれ
の内容の概略を記述するようにしてもよい。
【0105】下位側第4のAccess Unitに格
納されている下位のMPEG−7記述41に対応するC
onnection PointとFragment
Locationとは、他の下位のMPEG−7記述に
対応するConnection PointとFrag
ment Locationと共通内容がないので、第
3のFragment Referenceに格納され
る。
【0106】なお、上記説明では、構造化メタデータ
を、コンテンツの内容を記述するための木構造を有する
構造化メタデータとしたが、電子番組案内を記述するた
めの木構造を有する構造化メタデータとしてもよい。電
子番組案内とは一般的にEPGと呼ばれているものであ
り、番組タイトル、放送日時、放送チャンネル、番組概
要等の情報である。
【0107】また、上述の各実施例で説明した構造化メ
タデータ(MPEG−7記述)の分割方法、統合方法を
実行させるためのプログラムを、インターネット、CD
−ROM等で各ユーザに配布し、各ユーザはそのプログ
ラムをパソコン等に取り込み、そのプログラムを取り込
んだ機器を分割装置、統合装置として用いてもよい。
【0108】
【発明の効果】以上の通り、本発明の構造化メタデータ
の伝送方法は下記の効果を有する。 (イ) 統合可能なように複数の構造化メタデータをユ
ニット化し、各構造化メタデータを各ユニットとして伝
送することにより、各ユニット毎の伝送制御が行えるよ
うになり、伝送効率を高めることができる。さらに本発
明を用いれば、受信側において欠落データが発生した場
合にも、不完全となる構造化メタデータの大きさを小さ
くとどめることができると共に、不完全な構造化メタデ
ータのみを再度補間できる。 (ロ) 各ユニットにそれぞれのユニットを特定するた
めの識別情報を付加して前記各ユニットを伝送するよう
にしたので、ディジタル・テレビジョン放送等の伝送系
システムにおいても、各ユニットを一意に識別すること
ができる。 (ハ) 本発明を用いれば、上位階層の情報、下位階層
の情報といった、コンテンツの内容記述の詳細度に応じ
た伝送が行える。 (ニ) 第1の構造化メタデータと第2の構造化メタデ
ータとの接続のための情報である接続位置情報と参照情
報とを、メタデータ格納部とは異なる接続先情報格納部
に格納するようにしたので、第1の構造化メタデータの
内部を操作することなく接続のための情報を付加して伝
送できる。 (ホ) 第1のユニットにおいて、第1の構造
化メタデータ内における第2の構造化メタデータの接続
点を示す接続位置情報が、第1の構造化メタデータ内に
おけるノードを指定する情報と、そのノードに対する第
2の構造化メタデータの接続位置を指定する情報とを有
するものとした場合には、接続位置情報における接続点
を正確に指定する記述が容易となる。 (ヘ) 第1のユニットにおいて、第2の構造
化メタデータに関する参照情報が、第2の構造化メタデ
ータの内容に関する情報を有する場合には、接続先の第
2の構造化メタデータを入手することなく接続先メタデ
ータの内容の概略を知ることができ、接続先の第2の構
造化メタデータを入手する必要があるかないかを、接続
先の構造化メタデータを入手することなく判断できる。 (ト) 第1のユニットにおいて、第2の構造
化メタデータに関する参照情報が、第1の構造化メタデ
ータへの統合(接続)の必要性を示す情報を有する場合
には、統合先(接続先)の構造化メタデータを入手する
ことを強制できる。統合先(接続先)の構造化メタデー
タを著作権保護データとしておけば、統合元(接続元)
の構造化メタデータの著作権保護を強化できる。 (チ) ユニットを特定するための識別情報、前記第1
の構造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前
記接続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関
する参照情報を、テキスト形式で記述した場合には、ユ
ーザーにとって理解が容易である、編集が容易である、
インターネットでのデータの送受信に好適である等の利
点を有する。 (リ) ユニットを特定するための識別情報、前記第1
の構造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前
記接続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関
する参照情報を、バイナリ形式で記述した場合には、テ
キスト・データで表現された各情報よりも情報量が少な
く伝送効率を向上させることができるので、ディジタル
・テレビジョン放送、携帯端末向けのデータ配信等での
データの伝送に好適である。 (ヌ) 前記第1のユニットにおいて、接続位置情報
を、分割前の前記構造化メタデータにおける(または、
前記第1の構造化メタデータと前記第2の構造化メタデ
ータとが統合された場合に生成されると想定した木構造
を有する第3の構造化メタデータにおける)、前記第2
の構造化メタデータの最上位ノードに相当するノードを
示す情報とした場合には、前記第1の構造化メタデータ
に対して前記第2の構造化メタデータを接続(統合)す
る位置をより少ない情報量でより正確に記述することが
できる。 (ル) 前記第1のユニットにおいて、前記接続位置情
報が、分割前の前記構造化メタデータにおける(また
は、前記第1の構造化メタデータと前記第2の構造化メ
タデータとが統合された場合に生成されると想定した木
構造を有する第3の構造化メタデータにおける)、前記
第2の構造化メタデータの最上位ノードに相当するノー
ドの名前に関する名前情報を有する場合には、前記第2
の構造化メタデータの最上位ノードの名前が分離前の前
記構造化メタデータにおける(または前記想定した第3
の構造化メタデータにおける)そのノードに相当するノ
ードの名前と異なる場合にも、接続時(統合時)に、前
記第2の構造化メタデータの最上位ノードの名前を分離
前の名前(または前記想定した第3の構造化メタデータ
における名前)に変換して接続(統合)することができ
る。 (ヲ) 2つ以上の第2の構造化メタデータが存在する
場合において、各前記第2の構造化メタデータの各接続
位置情報における2つ以上の前記接続位置情報に共通す
る情報である共通接続位置情報と、各前記第2の構造化
メタデータに関する各参照情報における2つ以上の前記
参照情報に共通する情報である共通参照情報との、2つ
の共通情報の内の少なくとも一方の共通情報を、前記第
1のユニット内の接続先情報格納部に属性共通情報とし
て有する場合には、前記属性共通情報の有する情報に応
じて、前記属性共通情報を、前記接続位置情報及び/ま
たは前記参照情報に対して優先して、前記第1及び第2
の構造化メタデータの統合時に用いることにより、前記
第1のユニット内の接続先情報格納部にある各接続位置
情報及び/または各参照情報の処理の簡潔化が図れ、接
続(統合)時の高速化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を用いた構造化メタデータの分割方
法、伝送方法、及び統合方法の内の、分割から蓄積・伝
送までの処理の流れの概略を示す図である。
【図2】第1実施例を用いた構造化メタデータの分割方
法、伝送方法、及び統合方法の内の、蓄積・伝送から再
構成までの処理の概略を示す図である。
【図3】第1実施例に用いるAccess Unitの
構成を示す概念図である。
【図4】図3に示したAccess UnitのDDL
シンタックス例である。
【図5】第2の実施例に用いるAccess Unit
の構成を示す概念図である。
【図6】図5に示したAccess UnitのDDL
シンタックス例である。
【図7】図5に示したAccess UnitのDDL
シンタックス例である。
【図8】属性positionの使用方法を説明するた
めの図である。
【図9】属性positionの使用方法を説明するた
めの図である。
【図10】属性positionの使用方法を説明する
ための図である。
【図11】属性positionの使用方法を説明する
ための図である。
【図12】属性positionの使用方法を説明する
ための図である。
【図13】属性positionの使用方法を説明する
ための図である。
【図14】第3実施例におけるAccess Unit
のバイナリ・フォーマットを示す図である。
【図15】第3実施例におけるFragment re
ferenceのバイナリ・フォーマットを示す図であ
る。
【図16】MPEG−7伝送システムを示す図である。
【図17】MPEG−7受信システムを示す図である。
【図18】一実施例を用いたインターネットを介しての
ビデオ・コンテンツ検索のネットワークを示す図であ
る。
【図19】インターネットを介したビデオ・コンテンツ
検索の処理の流れを示すフローチャートである。
【図20】第4実施例に用いるAccess Unit
の構成を示す概念図である。
【図21】図20に示したAccess UnitのD
DLシンタックス例である。
【図22】第4実施例におけるAccess Unit
のバイナリ・フォーマットである。
【図23】第4実施例におけるFragment Re
ferenceのバイナリ・フォーマットである。
【図24】第4実施例におけるConnection
Pointのバイナリ・フォーマットである。
【図25】第4実施例におけるFragment Lo
cationのバイナリ・フォーマットである。
【図26】第5実施例に用いるAccess Unit
の構成を示す概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/08 H04N 7/13 Z 7/081 7/08 Z // H04H 1/00 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK25 KK35 ND16 NS10 5B082 BA09 HA05 HA08 5C059 MA00 PP20 RC05 RC12 RC19 RC24 RC34 RF23 SS02 SS11 UA06 UA39 5C063 AB03 AB05 CA29 CA34 CA36 DA03 DA07 EB01 EB27 EB39

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツの内容を記述するための第1の
    構造化メタデータとその第1の構造化メタデータに対し
    て下位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝送す
    るための構造化メタデータの伝送方法であって、 メタデータ格納部と接続先情報格納部とを有し、前記メ
    タデータ格納部には前記第1の構造化メタデータが格納
    され、前記接続先情報格納部には前記第1の構造化メタ
    データ内における前記第2の構造化メタデータの接続点
    を示す接続位置情報と、少なくとも前記第2の構造化メ
    タデータの存在場所に関係する情報を有する前記第2の
    構造化メタデータに関する参照情報とが格納される第1
    のユニットと、 前記第2の構造化メタデータを格納したメタデータ格納
    部を有する第2のユニットとを用い、 前記各ユニットはそれぞれのユニットを特定するための
    識別情報を備えて伝送されることを特徴とする構造化メ
    タデータの伝送方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の構造化メタデータの伝送方
    法において、 前記各ユニットの伝送頻度をユニット単位で制御するこ
    とを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の構造化メタデータ
    の伝送方法において、 前記接続位置情報は、前記第1の構造化メタデータ内に
    おけるノードを指定する情報と、そのノードに対する前
    記第2の構造化メタデータの接続位置を指定する情報と
    を有することを特徴とする構造化メタデータの伝送方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報は、前記
    第2の構造化メタデータの内容に関する情報を有するこ
    とを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報は、前記
    第1の構造化メタデータへの統合の必要性を示す情報を
    有することを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報が有する
    前記第2の構造化メタデータの存在場所に関係する情報
    は、前記第2のユニットに付加された前記ユニットを特
    定するための識別情報に基づく情報であることを特徴と
    する構造化メタデータの伝送方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記ユニットを特定するための識別情報、前記第1の構
    造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前記接
    続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関する
    参照情報は、テキスト形式で記述されていることを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記ユニットを特定するための識別情報、前記第1の構
    造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前記接
    続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関する
    参照情報は、バイナリ形式で記述されていることを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか一つに記載の構造
    化メタデータの伝送方法において、 前記第1及び第2の構造化メタデータを、電子番組案内
    を記述するための木構造を有する構造化メタデータとし
    たことを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか一つに記載の構
    造化メタデータの伝送方法において、 前記第1の構造化メタデータと前記第2の構造化メタデ
    ータとは、木構造を有する1つの元の構造化メタデータ
    から分割されたものであり、 前記接続位置情報は、前記元の構造化メタデータにおけ
    る、前記第2の構造化メタデータの最上位ノードに相当
    するノードの名前に関する名前情報を有することを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜9のいずれか一つに記載の構
    造化メタデータの伝送方法において、 前記接続位置情報は、前記第1の構造化メタデータと前
    記第2の構造化メタデータとが統合された場合に生成さ
    れると想定した木構造を有する第3の構造化メタデータ
    における、前記第2の構造化メタデータの最上位ノード
    に相当するノードの名前に関する名前情報を有すること
    を特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれか一つに記載の
    構造化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータが2つ以上存在し、 全ての前記第2の構造化メタデータを格納した1つの第
    2のユニット、及び/または、1つの前記第2の構造化
    メタデータを最小単位として、前記分割した全ての第2
    の構造化メタデータの内の一部分を格納した複数の第2
    のユニットを用い、 各前記第2の構造化メタデータの各接続位置情報におけ
    る2つ以上の前記接続位置情報に共通する情報である共
    通接続位置情報と、各前記第2の構造化メタデータに関
    する各参照情報における2つ以上の前記参照情報に共通
    する情報である共通参照情報との、2つの共通情報の内
    の少なくとも一方の共通情報を、前記第1のユニット内
    の接続先情報格納部に属性共通情報として有することを
    特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  13. 【請求項13】コンテンツの内容を記述するための第1
    の構造化メタデータと、その第1の構造化メタデータに
    対して下位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝
    送するための構造化メタデータの伝送方法であって、 前記第1の構造化メタデータと前記第2の構造化メタデ
    ータとは、木構造を有する1つの元の構造化メタデータ
    から分割されたものであり、 メタデータ格納部と接続先情報格納部とを有し、前記メ
    タデータ格納部には前記第1の構造化メタデータが格納
    され、前記接続先情報格納部には、前記元の構造化メタ
    データにおける前記第2の構造化メタデータの最上位ノ
    ードに相当するノードを示す接続位置情報と、少なくと
    も前記第2の構造化メタデータの存在場所に関係する情
    報を有する前記第2の構造化メタデータに関する参照情
    報とが格納された第1のユニットと、 前記第2の構造化メタデータが格納されたメタデータ格
    納部を有する第2のユニットと、を伝送することを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  14. 【請求項14】コンテンツの内容を記述するための第1
    の構造化メタデータとその第1の構造化メタデータに対
    して下位の関係となる第2の構造化メタデータとを伝送
    するための構造化メタデータの伝送方法であって、 メタデータ格納部と接続先情報格納部とを有し、前記メ
    タデータ格納部には前記第1の構造化メタデータが格納
    され、前記接続先情報格納部には、前記第1の構造化メ
    タデータと前記第2の構造化メタデータとが統合された
    場合に生成されると想定した木構造を有する第3の構造
    化メタデータにおける、前記第2の構造化メタデータの
    最上位ノードに相当するノードを示す接続位置情報と、
    少なくとも前記第2の構造化メタデータの存在場所に関
    係する情報を有する前記第2の構造化メタデータに関す
    る参照情報とが格納された第1のユニットと、 前記第2の構造化メタデータが格納されたメタデータ格
    納部を有する第2のユニットと、を伝送することを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  15. 【請求項15】請求項13に記載の構造化メタデータの
    伝送方法において、 前記接続位置情報は、前記元の構造化メタデータにおけ
    る、前記第2の構造化メタデータの最上位ノードに相当
    するノードの名前に関する名前情報を有することを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  16. 【請求項16】請求項14に記載の構造化メタデータの
    伝送方法において、 前記接続位置情報は、前記第3の構造化メタデータにお
    ける、前記第2の構造化メタデータの最上位ノードに相
    当するノードの名前に関する名前情報を有することを特
    徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  17. 【請求項17】請求項13〜16のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記各ユニットの伝送頻度をユニット単位で制御するこ
    とを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  18. 【請求項18】請求項13〜17のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報は、前記
    第2の構造化メタデータの内容に関する情報を有するこ
    とを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  19. 【請求項19】請求項13〜18のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報は、前記
    第1の構造化メタデータへの統合の必要性を示す情報を
    有することを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  20. 【請求項20】請求項13〜19のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記各ユニットはそれぞれのユニットを特定するための
    識別情報を備えて伝送されることを特徴とする構造化メ
    タデータの伝送方法。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の構造化メタデータの
    伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータに関する参照情報が有する
    前記第2の構造化メタデータの存在場所に関係する情報
    は、前記第2のユニットに付加された前記ユニットを特
    定するための識別情報に基づく情報であることを特徴と
    する構造化メタデータの伝送方法。
  22. 【請求項22】請求項13〜19のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第1の構造化メタデータ、前記第2の構造化メタデ
    ータ、前記接続位置情報、及び前記第2の構造化メタデ
    ータに関する参照情報は、テキスト形式で記述されてい
    ることを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  23. 【請求項23】請求項20または21記載の構造化メタ
    データの伝送方法において、 前記ユニットを特定するための識別情報、前記第1の構
    造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前記接
    続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関する
    参照情報は、テキスト形式で記述されていることを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  24. 【請求項24】請求項13〜19のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第1の構造化メタデータ、前記第2の構造化メタデ
    ータ、前記接続位置情報、及び前記第2の構造化メタデ
    ータに関する参照情報は、バイナリ形式で記述されてい
    ることを特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
  25. 【請求項25】請求項20または21記載の構造化メタ
    データの伝送方法において、 前記ユニットを特定するための識別情報、前記第1の構
    造化メタデータ、前記第2の構造化メタデータ、前記接
    続位置情報、及び前記第2の構造化メタデータに関する
    参照情報は、バイナリ形式で記述されていることを特徴
    とする構造化メタデータの伝送方法。
  26. 【請求項26】請求項13〜25のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第1及び第2の構造化メタデータを、電子番組案内
    を記述するための構造化メタデータとしたことを特徴と
    する構造化メタデータの伝送方法。
  27. 【請求項27】請求項13〜26のいずれか一つに記載
    の構造化メタデータの伝送方法において、 前記第2の構造化メタデータが2つ以上存在し、 全ての前記第2の構造化メタデータを格納した1つの第
    2のユニット、及び/または、1つの前記第2の構造化
    メタデータを最小単位として、前記分割した全ての第2
    の構造化メタデータの内の一部分を格納した複数の第2
    のユニットを用い、 各前記第2の構造化メタデータの各接続位置情報におけ
    る2つ以上の前記接続位置情報に共通する情報である共
    通接続位置情報と、各前記第2の構造化メタデータに関
    する各参照情報における2つ以上の前記参照情報に共通
    する情報である共通参照情報との、2つの共通情報の内
    の少なくとも一方の共通情報を、前記第1のユニット内
    の接続先情報格納部に属性共通情報として有することを
    特徴とする構造化メタデータの伝送方法。
JP2001222745A 2000-12-21 2001-07-24 構造化メタデータの伝送方法 Pending JP2003092753A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222745A JP2003092753A (ja) 2000-12-21 2001-07-24 構造化メタデータの伝送方法
US10/164,377 US20030009472A1 (en) 2001-07-09 2002-06-10 Method related to structured metadata
CN02123045A CN1396770A (zh) 2001-07-09 2002-06-12 结构化元数据的合并方法、传输方法以及分割方法
EP02254793A EP1276327A3 (en) 2001-07-09 2002-07-09 Method for processing structured metadata

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388520 2000-12-21
JP2000-388520 2000-12-21
JP2001-44927 2001-02-21
JP2001044927 2001-02-21
JP2001207457 2001-07-09
JP2001-207457 2001-07-09
JP2001222745A JP2003092753A (ja) 2000-12-21 2001-07-24 構造化メタデータの伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092753A true JP2003092753A (ja) 2003-03-28

Family

ID=27481895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222745A Pending JP2003092753A (ja) 2000-12-21 2001-07-24 構造化メタデータの伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092753A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029331A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル・アイテム消費のためのファンクション・メタデータの更新方法
JP2005295167A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp メタデータ、メタデータ配信装置、動画再生装置、動画再生システム、メタデータ配信方法、動画再生方法、メタデータ配信プログラムおよび動画再生プログラム
US7844644B2 (en) 2003-12-13 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing data written in markup language and computer-readable recording medium for recording a program
JP2013538469A (ja) * 2010-04-12 2013-10-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 実感効果処理システム及び方法
CN112434526A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 南京莱斯信息技术股份有限公司 基于北斗通信的指挥信息结构化语义表达与重构方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029331A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. デジタル・アイテム消費のためのファンクション・メタデータの更新方法
US7844644B2 (en) 2003-12-13 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing data written in markup language and computer-readable recording medium for recording a program
JP2005295167A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp メタデータ、メタデータ配信装置、動画再生装置、動画再生システム、メタデータ配信方法、動画再生方法、メタデータ配信プログラムおよび動画再生プログラム
JP2013538469A (ja) * 2010-04-12 2013-10-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 実感効果処理システム及び方法
KR101746453B1 (ko) * 2010-04-12 2017-06-13 삼성전자주식회사 실감 효과 처리 시스템 및 방법
CN112434526A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 南京莱斯信息技术股份有限公司 基于北斗通信的指挥信息结构化语义表达与重构方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030009472A1 (en) Method related to structured metadata
US20080147823A1 (en) Structured data receiving apparatus, receiving method, reviving program, transmitting apparatus, and transmitting method
JP2003092753A (ja) 構造化メタデータの伝送方法
US20110185275A1 (en) Device and method for updating structured information
JP2003092744A (ja) 構造化メタデータの分割方法
JP2003091534A (ja) 構造化メタデータの統合方法
JP3932136B2 (ja) 構造化データの送信装置及び構造化データの送信方法
JP3932123B2 (ja) 構造化データの受信プログラム、構造化データの受信装置、及び構造化データの受信方法
JP3932120B2 (ja) 構造化データの受信プログラム、構造化データの受信装置、及び構造化データの受信方法
Van Lancker et al. A Framework for Transformations of XML within the Binary Domain.
JP3932122B2 (ja) 構造化データの受信プログラム、構造化データの受信装置、及び構造化データの受信方法
JP3932135B2 (ja) 構造化データの送信装置及び構造化データの送信方法
JP3932137B2 (ja) 構造化データの送信装置及び構造化データの送信方法
Cheng et al. SMIL-Based Wireless Multimedia Gateway Architecture And Platform
JP2004320689A (ja) 構造化データの受信装置
JP2004320685A (ja) 構造化データの受信装置
JP2004320070A (ja) 構造化データの受信プログラム
JP2004320068A (ja) 構造化データの受信プログラム
JP2004320687A (ja) 構造化データの受信装置
JP2004178545A (ja) 構造化データの送信方法
JP2004318776A (ja) 構造化データの受信装置
JP2005011374A (ja) 構造化データの送信装置
JP2004318779A (ja) 構造化データの受信装置
JP2004318775A (ja) 構造化データの受信装置
JP2004318772A (ja) 構造化データの受信装置