JP2003086564A - 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置 - Google Patents
遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置Info
- Publication number
- JP2003086564A JP2003086564A JP2001279279A JP2001279279A JP2003086564A JP 2003086564 A JP2003086564 A JP 2003086564A JP 2001279279 A JP2001279279 A JP 2001279279A JP 2001279279 A JP2001279279 A JP 2001279279A JP 2003086564 A JP2003086564 A JP 2003086564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- elastic wave
- chamber
- centrifugal drying
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims abstract description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 21
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 101100214874 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC81 gene Proteins 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基板の乾燥等の処理を行う装置において基板
の破片が処理室に衝突したことを検知する際に、基板の
処理中におけるノイズ検出を低減し、かつエラー検出制
御を容易とするとともにエラー誤検出を低減する。 【解決手段】 本発明の遠心乾燥装置は、基板1の乾燥
処理を行うためのチャンバ9と、チャンバ9内に設置さ
れ複数の基板1を保持した状態で回転駆動することによ
り基板1を乾燥させるクレードル2と、基板1の処理中
に基板1の破片がチャンバ9に衝突して発生する弾性波
を検出するための弾性波センサ4とを備える。
の破片が処理室に衝突したことを検知する際に、基板の
処理中におけるノイズ検出を低減し、かつエラー検出制
御を容易とするとともにエラー誤検出を低減する。 【解決手段】 本発明の遠心乾燥装置は、基板1の乾燥
処理を行うためのチャンバ9と、チャンバ9内に設置さ
れ複数の基板1を保持した状態で回転駆動することによ
り基板1を乾燥させるクレードル2と、基板1の処理中
に基板1の破片がチャンバ9に衝突して発生する弾性波
を検出するための弾性波センサ4とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心乾燥装置およ
び半導体製造装置に関し、より特定的には、基板の高速
回転処理中に基板が破壊したときの破片がチャンバ壁に
衝突した際に発生する弾性波を検出して異常事態をアナ
ウンスする機能を有した遠心乾燥装置および該弾性波検
出システムを備えた半導体製造装置に関する。
び半導体製造装置に関し、より特定的には、基板の高速
回転処理中に基板が破壊したときの破片がチャンバ壁に
衝突した際に発生する弾性波を検出して異常事態をアナ
ウンスする機能を有した遠心乾燥装置および該弾性波検
出システムを備えた半導体製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程において基板に付着した
異物除去や硫酸液や過酸化水素水による表面層処理を行
う装置としてウエット処理装置がある。このウエット処
理装置による処理の後、基板を乾燥する1つの手段とし
て遠心乾燥装置が広く使用されている。
異物除去や硫酸液や過酸化水素水による表面層処理を行
う装置としてウエット処理装置がある。このウエット処
理装置による処理の後、基板を乾燥する1つの手段とし
て遠心乾燥装置が広く使用されている。
【0003】遠心乾燥装置は基板を高速回転することに
より基板に残存付着した液体を除去し、安定した基板の
搬送を行い、次工程での液体汚染を防止する。
より基板に残存付着した液体を除去し、安定した基板の
搬送を行い、次工程での液体汚染を防止する。
【0004】ところが、基板を高速で回転させるため、
たとえば基板に傷が発生していた場合には高速回転中に
基板が破壊することがある。そのため、基板がダメージ
を蒙るだけでなく、残存した破片により次の基板に傷を
つけ半導体生産に大きな支障を与えていた。
たとえば基板に傷が発生していた場合には高速回転中に
基板が破壊することがある。そのため、基板がダメージ
を蒙るだけでなく、残存した破片により次の基板に傷を
つけ半導体生産に大きな支障を与えていた。
【0005】この問題を解決するため特開2000−3
53684公報、特開2000−353685公報、特
開平11−121430号公報に示すように、乾燥処理
時に基板が破壊したときに発生する異常音をマイクロフ
ォンで検出する手段を有した遠心乾燥機や、異常音検出
手段とかつ破片がチャンバ壁面に衝突する際に生ずる振
動検出手段を有する遠心乾燥機は既に存在する。
53684公報、特開2000−353685公報、特
開平11−121430号公報に示すように、乾燥処理
時に基板が破壊したときに発生する異常音をマイクロフ
ォンで検出する手段を有した遠心乾燥機や、異常音検出
手段とかつ破片がチャンバ壁面に衝突する際に生ずる振
動検出手段を有する遠心乾燥機は既に存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
マイクロフォン等の音響センサや、振動検出手段として
の振動センサを用いた場合には、次のような問題があっ
た。
マイクロフォン等の音響センサや、振動検出手段として
の振動センサを用いた場合には、次のような問題があっ
た。
【0007】基板の破壊によって破片がチャンバ壁面な
どに衝突することにより異常音、異常振動が発生する
と、異常音は排気口筒等に取付けられた音響センサによ
り集音され、増幅器により増幅された信号が前もって設
定された基準レベルを超えたとき異常音として判断され
る。
どに衝突することにより異常音、異常振動が発生する
と、異常音は排気口筒等に取付けられた音響センサによ
り集音され、増幅器により増幅された信号が前もって設
定された基準レベルを超えたとき異常音として判断され
る。
【0008】他方、基板の破壊によって破片がチャンバ
壁面などに衝突する際に生じる振動波は、チャンバに設
けた振動センサで検出される。この振動センサは、振動
波により圧電素子に発生した電圧を所定の増幅率で増幅
し、入力電圧の時間積分に比例した電圧を出力し、振動
の加速度の大きさに比例した電圧、つまり加速度を時間
積分することにより振動の速度の大きさに比例した電圧
を出力する。
壁面などに衝突する際に生じる振動波は、チャンバに設
けた振動センサで検出される。この振動センサは、振動
波により圧電素子に発生した電圧を所定の増幅率で増幅
し、入力電圧の時間積分に比例した電圧を出力し、振動
の加速度の大きさに比例した電圧、つまり加速度を時間
積分することにより振動の速度の大きさに比例した電圧
を出力する。
【0009】音響波による異常信号および振動波による
異常信号は、たとえば音響・振動検出部で検出され、判
定制御をマイクロコンピュータで実施する。この判定制
御により異常振動および異常音を判断する。
異常信号は、たとえば音響・振動検出部で検出され、判
定制御をマイクロコンピュータで実施する。この判定制
御により異常振動および異常音を判断する。
【0010】ところが上記の音響波は大気中を伝達する
ため、処理室内で発生した基板の破壊音の収集だけでな
く、モータの回転音や蓋の開閉音、水切り音などさまざ
まなノイズも収集する。
ため、処理室内で発生した基板の破壊音の収集だけでな
く、モータの回転音や蓋の開閉音、水切り音などさまざ
まなノイズも収集する。
【0011】遠心乾燥装置が静寂な状態下にある場所に
設置していれば基板が破壊する音響波も収集することが
できるが、近接で同様周波数の音響波が発生しないとも
限らない。また、特定の周波数領域に限定するように回
路上にバイパスフィルタを設置しても異常音の誤検出を
してしまうおそれがある。
設置していれば基板が破壊する音響波も収集することが
できるが、近接で同様周波数の音響波が発生しないとも
限らない。また、特定の周波数領域に限定するように回
路上にバイパスフィルタを設置しても異常音の誤検出を
してしまうおそれがある。
【0012】また、音響センサの設置場所も音波検出方
式による誤検出低減の目的から処理室内または排気口筒
内に設ける必要があるため、メンテナンスにおいても困
難がある。
式による誤検出低減の目的から処理室内または排気口筒
内に設ける必要があるため、メンテナンスにおいても困
難がある。
【0013】振動波による異常検出も、同様にスピンド
ルによりターンテーブルを回転する際のノイズや蓋体の
開閉時のノイズの影響を受ける。このノイズを補正する
ために、ターンテーブルの加速、安定、減速の信号をマ
イクロコンピュータで演算する必要が生じ、複雑なステ
ップ回路機能が必要となる。しかし、かかるステップ回
路機能を付与したとしても、実際には振動センサはノイ
ズを収集してしまう。
ルによりターンテーブルを回転する際のノイズや蓋体の
開閉時のノイズの影響を受ける。このノイズを補正する
ために、ターンテーブルの加速、安定、減速の信号をマ
イクロコンピュータで演算する必要が生じ、複雑なステ
ップ回路機能が必要となる。しかし、かかるステップ回
路機能を付与したとしても、実際には振動センサはノイ
ズを収集してしまう。
【0014】以上のように、従来の音響センサや振動セ
ンサを用いた場合には、種々のノイズを検出してしまう
ため基板の処理中におけるエラー検出の精度が低下し、
またノイズを補正するために複雑なステップ回路機能が
必要となりエラー検出制御が困難となるという問題があ
った。
ンサを用いた場合には、種々のノイズを検出してしまう
ため基板の処理中におけるエラー検出の精度が低下し、
またノイズを補正するために複雑なステップ回路機能が
必要となりエラー検出制御が困難となるという問題があ
った。
【0015】そこで、本発明は、基板の処理中における
ノイズ検出を低減し、かつエラー検出制御を容易とする
とともにエラー誤検出を低減することにある。
ノイズ検出を低減し、かつエラー検出制御を容易とする
とともにエラー誤検出を低減することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の遠心乾燥装置
は、基板の乾燥処理を行うためのチャンバと、チャンバ
内に設置され複数の基板を保持した状態で回転駆動する
ことにより基板を乾燥させる回転体と、基板の処理中に
基板の破片がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出
するための弾性波検出手段とを備える。
は、基板の乾燥処理を行うためのチャンバと、チャンバ
内に設置され複数の基板を保持した状態で回転駆動する
ことにより基板を乾燥させる回転体と、基板の処理中に
基板の破片がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出
するための弾性波検出手段とを備える。
【0017】このように弾性波検出手段を設けることに
より、基板の処理中に基板が破壊してその破片がチャン
バに衝突して発生する弾性波を検出することができる。
それにより、基板の破片がチャンバに衝突したことを検
知することができる。
より、基板の処理中に基板が破壊してその破片がチャン
バに衝突して発生する弾性波を検出することができる。
それにより、基板の破片がチャンバに衝突したことを検
知することができる。
【0018】本発明の遠心乾燥装置は、弾性波を特定す
る手段をさらに備えることが好ましい。それにより、弾
性波検出手段で検出された波が弾性波であるか否かを特
定することができ、より高精度な異常検出を行える。
る手段をさらに備えることが好ましい。それにより、弾
性波検出手段で検出された波が弾性波であるか否かを特
定することができ、より高精度な異常検出を行える。
【0019】上記弾性波検出手段は弾性波検出センサを
含む。この場合、該弾性波検出センサをチャンバ外壁に
設置する。この弾性波検出センサによって、基板の破片
がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出することが
できる。
含む。この場合、該弾性波検出センサをチャンバ外壁に
設置する。この弾性波検出センサによって、基板の破片
がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出することが
できる。
【0020】本発明の遠心乾燥装置は、弾性波の検出周
波数を調整する弾性波検出周波数調整手段をさらに備え
ることが好ましい。それにより、所望の周波数範囲の弾
性波のみを検出することができ、ノイズ検出を抑制する
ことができ、高精度な異常検出を行える。たとえば、弾
性波の検出周波数を50kHz以上500kHz以下の
範囲内で可変としてもよい。
波数を調整する弾性波検出周波数調整手段をさらに備え
ることが好ましい。それにより、所望の周波数範囲の弾
性波のみを検出することができ、ノイズ検出を抑制する
ことができ、高精度な異常検出を行える。たとえば、弾
性波の検出周波数を50kHz以上500kHz以下の
範囲内で可変としてもよい。
【0021】弾性波の検出周波数領域を予め設定しても
よい。それにより、所望の周波数範囲の弾性波のみを検
出することができ、ノイズ検出を抑制することができ
る。
よい。それにより、所望の周波数範囲の弾性波のみを検
出することができ、ノイズ検出を抑制することができ
る。
【0022】本発明の遠心乾燥装置は、好ましくは、弾
性波検出手段からの信号を入力し、異常検出を出力する
演算部を備える。それにより、弾性波検出手段により検
出された検出信号を該演算部に入力し、この検出信号に
基いて演算部で演算を行い、異常事態が発生している場
合には異常信号を制御部に入力して遠心乾燥装置の各部
の制御を行うことができる。
性波検出手段からの信号を入力し、異常検出を出力する
演算部を備える。それにより、弾性波検出手段により検
出された検出信号を該演算部に入力し、この検出信号に
基いて演算部で演算を行い、異常事態が発生している場
合には異常信号を制御部に入力して遠心乾燥装置の各部
の制御を行うことができる。
【0023】本発明の遠心乾燥装置は、好ましくは、異
常検出時にエラーをアナウンスするアナウンス手段を備
える。それにより、異常検出時に迅速な対応を行うこと
ができる。
常検出時にエラーをアナウンスするアナウンス手段を備
える。それにより、異常検出時に迅速な対応を行うこと
ができる。
【0024】また、本発明の遠心乾燥装置は、異常検出
時に基板の処理を中断する基板処理中断手段を備えるも
のであってもよい。それにより、後工程で処理される基
板への悪影響を阻止することができる。
時に基板の処理を中断する基板処理中断手段を備えるも
のであってもよい。それにより、後工程で処理される基
板への悪影響を阻止することができる。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法は、上記の
遠心乾燥装置を用いて基板の乾燥処理を行うことを特徴
とする。それにより、基板の乾燥処理時の異常検出を高
精度に行うことができ、品質トラブルを低減することが
できる。
遠心乾燥装置を用いて基板の乾燥処理を行うことを特徴
とする。それにより、基板の乾燥処理時の異常検出を高
精度に行うことができ、品質トラブルを低減することが
できる。
【0026】本発明の半導体製造装置は、基板の処理を
行うためのチャンバと、チャンバ内に設置され基板の処
理を行うための基板処理手段と、基板の処理中に基板の
破片がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出するた
めの弾性波検出手段とを備える。
行うためのチャンバと、チャンバ内に設置され基板の処
理を行うための基板処理手段と、基板の処理中に基板の
破片がチャンバに衝突して発生する弾性波を検出するた
めの弾性波検出手段とを備える。
【0027】このように弾性波検出手段を設けることに
より、基板の処理中に基板の破片がチャンバに衝突した
ことを検知することができる。
より、基板の処理中に基板の破片がチャンバに衝突した
ことを検知することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を用いて、本発
明の実施の形態について説明する。
明の実施の形態について説明する。
【0029】(実施の形態1)図1に、本発明の実施の
形態1における遠心乾燥装置を示す。図1に示すよう
に、遠心乾燥装置は、外壁8と、この外壁8内に設置さ
れた円筒状のチャンバ9と、チャンバ9内に設置され水
平面に沿って回転自在な回転体としてのターンテーブル
14とを備えている。
形態1における遠心乾燥装置を示す。図1に示すよう
に、遠心乾燥装置は、外壁8と、この外壁8内に設置さ
れた円筒状のチャンバ9と、チャンバ9内に設置され水
平面に沿って回転自在な回転体としてのターンテーブル
14とを備えている。
【0030】ターンテーブル14上であってその回転中
心から偏在した外周部近傍に、シリコンウェハ(半導体
ウェハ)などの基板(半導体基板等)1を保持する部材
としてクレードル2がたとえば2つ取付けられている。
クレードル2は、その端部に取付たシャフトに回転自在
に軸支され、位置決め金具12と止めプレート13によ
り位置決め保持される。また、2つのクレードル2はタ
ーンテーブル14の回転中心に関して対称な位置に配置
される。
心から偏在した外周部近傍に、シリコンウェハ(半導体
ウェハ)などの基板(半導体基板等)1を保持する部材
としてクレードル2がたとえば2つ取付けられている。
クレードル2は、その端部に取付たシャフトに回転自在
に軸支され、位置決め金具12と止めプレート13によ
り位置決め保持される。また、2つのクレードル2はタ
ーンテーブル14の回転中心に関して対称な位置に配置
される。
【0031】ターンテーブル14は、スピンドル10の
上端部に取付けられている。スピンドル10は、回転制
御される回転駆動用のモータ15と伝達ベルト11を介
して接続され、モータ15により回転駆動される。
上端部に取付けられている。スピンドル10は、回転制
御される回転駆動用のモータ15と伝達ベルト11を介
して接続され、モータ15により回転駆動される。
【0032】チャンバ9上には開閉する蓋体3が設置さ
れている。チャンバ9上の大気の取込みは蓋体3の中央
部に設けられた吸気口17を通じてなされる。これに対
してチャンバ9内において基板1の乾燥に供せられた大
気や液体、異物などは、チャンバ9の側面に形成された
開口部を通じて外方に導かれさらに排気口筒7から排出
される。
れている。チャンバ9上の大気の取込みは蓋体3の中央
部に設けられた吸気口17を通じてなされる。これに対
してチャンバ9内において基板1の乾燥に供せられた大
気や液体、異物などは、チャンバ9の側面に形成された
開口部を通じて外方に導かれさらに排気口筒7から排出
される。
【0033】次に、遠心乾燥装置の動作例について説明
する。図示していないシリンダにより蓋体3を点線に示
すように開く。スピンドル10を基板1の搬送に最適な
低位置に固定し、クレードル2を上方に回転して待機さ
せ、乾燥、異物除去すべき基板1をクレードル2に収納
する。
する。図示していないシリンダにより蓋体3を点線に示
すように開く。スピンドル10を基板1の搬送に最適な
低位置に固定し、クレードル2を上方に回転して待機さ
せ、乾燥、異物除去すべき基板1をクレードル2に収納
する。
【0034】基板1の収納が完了するとクレードル2は
下方に回転し、位置決め金具12と止めプレート13に
より所定位置に固定される。その後蓋体3は閉じられ
る。この状態でターンテーブル14を回転駆動する。こ
れにより遠心力が作用して各基板1に付着している洗浄
用液体が飛散するとともに、回転により各基板1の表面
に空気が流れ、各基板1を乾燥することができる。
下方に回転し、位置決め金具12と止めプレート13に
より所定位置に固定される。その後蓋体3は閉じられ
る。この状態でターンテーブル14を回転駆動する。こ
れにより遠心力が作用して各基板1に付着している洗浄
用液体が飛散するとともに、回転により各基板1の表面
に空気が流れ、各基板1を乾燥することができる。
【0035】各基板1が十分乾燥した時点でターンテー
ブル14を停止させる。そして蓋体3を開きクレードル
2内の基板1を回収する。その後、該基板1は次工程の
処理が行われる装置に搬送され、基板1に次工程の処理
が施される。上記の乾燥工程をはじめとする多数の工程
を経て半導体装置が製造される。なおターンテーブル1
4を回転駆動するモータ15はインバータ方式のもので
あり、ターンテーブル14を停止させるためには逆方向
の電磁力が加えられる。
ブル14を停止させる。そして蓋体3を開きクレードル
2内の基板1を回収する。その後、該基板1は次工程の
処理が行われる装置に搬送され、基板1に次工程の処理
が施される。上記の乾燥工程をはじめとする多数の工程
を経て半導体装置が製造される。なおターンテーブル1
4を回転駆動するモータ15はインバータ方式のもので
あり、ターンテーブル14を停止させるためには逆方向
の電磁力が加えられる。
【0036】上述した一連の動作は支障がない場合のも
のであるが、基板1が回転中に破壊する場合がある。こ
の基板1の破壊によって基板1の破片がチャンバ9壁面
などに衝突することにより弾性波が発生する。
のであるが、基板1が回転中に破壊する場合がある。こ
の基板1の破壊によって基板1の破片がチャンバ9壁面
などに衝突することにより弾性波が発生する。
【0037】本発明では、この弾性波を検出することを
重要な特徴とする。すなわち該弾性波をチャンバ9の外
壁に設置した弾性波センサ4で検出し、検出信号を演算
部5に入力する。この検出信号に基いて演算部5で演算
を行い、異常事態が発生している場合には異常信号を制
御部6に入力してアラーム出力し、ターンテーブル14
を停止させる。また、図示しない警報ブザーや警告ラン
プなどによって作業者に異常事態を知らせる。つまり、
異常検出時に制御部6により遠心乾燥装置の各部の動作
制御を行い、基板1の処理を中断し、またエラーが発生
したことをアナウンスする。
重要な特徴とする。すなわち該弾性波をチャンバ9の外
壁に設置した弾性波センサ4で検出し、検出信号を演算
部5に入力する。この検出信号に基いて演算部5で演算
を行い、異常事態が発生している場合には異常信号を制
御部6に入力してアラーム出力し、ターンテーブル14
を停止させる。また、図示しない警報ブザーや警告ラン
プなどによって作業者に異常事態を知らせる。つまり、
異常検出時に制御部6により遠心乾燥装置の各部の動作
制御を行い、基板1の処理を中断し、またエラーが発生
したことをアナウンスする。
【0038】ここで、本発明の弾性波センサ4について
説明する。本発明の弾性波センサ4は、固体中に伝わ
り、物体が持つ変形に対して元の構造に戻ろうとする振
動に対し比較的高い周波数(たとえば少なくとも50k
Hzから500kHzの範囲)で、共振点における速度
を積極的に利用し、周囲の機械的な雑音、ノイズの影響
を受けない波を検出するものである。
説明する。本発明の弾性波センサ4は、固体中に伝わ
り、物体が持つ変形に対して元の構造に戻ろうとする振
動に対し比較的高い周波数(たとえば少なくとも50k
Hzから500kHzの範囲)で、共振点における速度
を積極的に利用し、周囲の機械的な雑音、ノイズの影響
を受けない波を検出するものである。
【0039】本発明に使用した弾性波センサ4は、セン
サ内部に設けた圧電素子上のおもりによりダンピングを
行って共振周波数を下げたことにより加速度領域のみを
利用する加速度センサ(従来の振動センサ)とは異な
り、圧電素子上のおもりをなくして共振周波数を高くす
ることにより微小な信号を検出し、かつ共振点を積極的
に利用し、主成分を速度としたものである。
サ内部に設けた圧電素子上のおもりによりダンピングを
行って共振周波数を下げたことにより加速度領域のみを
利用する加速度センサ(従来の振動センサ)とは異な
り、圧電素子上のおもりをなくして共振周波数を高くす
ることにより微小な信号を検出し、かつ共振点を積極的
に利用し、主成分を速度としたものである。
【0040】また、本発明による弾性波センサ4は、比
較的高い周波数の波を検出しているため、固体中に伝わ
る波を検出することもあり、気体中を伝わる波を検出す
る音響センサとは異常検出領域が異なるものとなる。
較的高い周波数の波を検出しているため、固体中に伝わ
る波を検出することもあり、気体中を伝わる波を検出す
る音響センサとは異常検出領域が異なるものとなる。
【0041】図6に、本発明において使用可能な弾性波
センサ4の構造例を示す。図6に示す例では不平衡型の
弾性波センサ4を示している。
センサ4の構造例を示す。図6に示す例では不平衡型の
弾性波センサ4を示している。
【0042】図6に示すように、金属製のシールドケー
ス24の一端に受波板22を取り付ける。受波板22
は、アルミナ等の絶縁物からなり、その表面上に銀蒸着
層27を形成する。銀蒸着層27上に圧電素子であるジ
ルコン酸チタン酸鉛(PZT)23を設置し、このジル
コン酸チタン酸鉛23上にも銀蒸着層26を形成する。
そして、シールドケース24に取り付けたコネクタ25
と、銀蒸着層26とを接続する。
ス24の一端に受波板22を取り付ける。受波板22
は、アルミナ等の絶縁物からなり、その表面上に銀蒸着
層27を形成する。銀蒸着層27上に圧電素子であるジ
ルコン酸チタン酸鉛(PZT)23を設置し、このジル
コン酸チタン酸鉛23上にも銀蒸着層26を形成する。
そして、シールドケース24に取り付けたコネクタ25
と、銀蒸着層26とを接続する。
【0043】基板1の破片がチャンバ9に衝突すること
により発生する弾性波は、受波板22を介してジルコン
酸チタン酸鉛23に伝達され、電気信号に変換された後
にコネクタ25を介して外部に導出され、プリアンプや
ケーブルを介して演算部(計測システム)5に入力され
る。
により発生する弾性波は、受波板22を介してジルコン
酸チタン酸鉛23に伝達され、電気信号に変換された後
にコネクタ25を介して外部に導出され、プリアンプや
ケーブルを介して演算部(計測システム)5に入力され
る。
【0044】ところで本発明の遠心乾燥装置は、弾性波
を特定する手段を有する。この手段は、たとえば上記の
演算部5に含まれる。弾性波検出センサ内に付随するお
もりをなくし微小な信号を検出する圧電素子により共振
周波数を少なくとも50kHz〜500kHzの範囲で
共振点が得られるように予め設定する。この共振点の強
度を、たとえば演算部5にアナログ入力し、A/D変換
し、デジタル信号を0〜10Vの範囲で感度調整できる
可変機構を設け、エラー信号となる閾値電圧を可変変更
し、遠心乾燥装置本体にエラー信号電圧を出力する。ま
た、演算部5は周波数領域をカットすることが可能なフ
ィルタ機能を有し、これにより50kHz〜500kH
zの範囲内からさらに特定周波数を絞り、ノイズを抑制
し、安定した被処理基板の破片衝突時に生じる弾性波検
出が可能となる。
を特定する手段を有する。この手段は、たとえば上記の
演算部5に含まれる。弾性波検出センサ内に付随するお
もりをなくし微小な信号を検出する圧電素子により共振
周波数を少なくとも50kHz〜500kHzの範囲で
共振点が得られるように予め設定する。この共振点の強
度を、たとえば演算部5にアナログ入力し、A/D変換
し、デジタル信号を0〜10Vの範囲で感度調整できる
可変機構を設け、エラー信号となる閾値電圧を可変変更
し、遠心乾燥装置本体にエラー信号電圧を出力する。ま
た、演算部5は周波数領域をカットすることが可能なフ
ィルタ機能を有し、これにより50kHz〜500kH
zの範囲内からさらに特定周波数を絞り、ノイズを抑制
し、安定した被処理基板の破片衝突時に生じる弾性波検
出が可能となる。
【0045】また、本発明の遠心乾燥装置は、弾性波の
検出周波数を調整する弾性波検出周波数調整手段21を
備えるものであってもよい。この弾性波検出周波数調整
手段21により、たとえば弾性波の検出周波数を50k
Hz以上500kHz以下の範囲内で可変としてもよ
い。
検出周波数を調整する弾性波検出周波数調整手段21を
備えるものであってもよい。この弾性波検出周波数調整
手段21により、たとえば弾性波の検出周波数を50k
Hz以上500kHz以下の範囲内で可変としてもよ
い。
【0046】さらに、本発明の遠心乾燥装置において、
弾性波の検出周波数領域を予め設定してもよい。弾性波
の検出周波数領域を予め設定するには、弾性波検出セン
サ内に付随するおもりをなくし微小な信号を検出する圧
電素子により、共振周波数を少なくとも50kHz〜5
00kHzの範囲で共振点が得られるように予め設定す
ればよい。
弾性波の検出周波数領域を予め設定してもよい。弾性波
の検出周波数領域を予め設定するには、弾性波検出セン
サ内に付随するおもりをなくし微小な信号を検出する圧
電素子により、共振周波数を少なくとも50kHz〜5
00kHzの範囲で共振点が得られるように予め設定す
ればよい。
【0047】(実施の形態2)図2に、本発明における
遠心乾燥装置において、基板1の破片とチャンバ9が衝
突した際の異常波検出例を示す。
遠心乾燥装置において、基板1の破片とチャンバ9が衝
突した際の異常波検出例を示す。
【0048】図2は、図1に示した本発明における遠心
乾燥装置での処理中に基板1から生じた破片(サイズ5
mm角の正方形)がチャンバ9に衝突した際に、本発明
の弾性波センサ4で検出した検出電圧である。図2の縦
軸は検出電圧、横軸は時間、波形B3は弾性波センサ波
形を示している。
乾燥装置での処理中に基板1から生じた破片(サイズ5
mm角の正方形)がチャンバ9に衝突した際に、本発明
の弾性波センサ4で検出した検出電圧である。図2の縦
軸は検出電圧、横軸は時間、波形B3は弾性波センサ波
形を示している。
【0049】図2に示すように、チャンバ9に上記破片
が衝突することにより検出電圧値が上昇し、弾性波セン
サ波形にピークが生じていることがわかる。それによ
り、基板1の破片がチャンバ9に衝突したことを検出す
ることが可能となる。
が衝突することにより検出電圧値が上昇し、弾性波セン
サ波形にピークが生じていることがわかる。それによ
り、基板1の破片がチャンバ9に衝突したことを検出す
ることが可能となる。
【0050】(実施の形態3)図3に、本発明における
遠心乾燥装置に加速度振動センサと本発明の弾性波セン
サ4とを設置し、正常処理中に両センサにより振動波お
よび弾性波を検出した結果を示す。
遠心乾燥装置に加速度振動センサと本発明の弾性波セン
サ4とを設置し、正常処理中に両センサにより振動波お
よび弾性波を検出した結果を示す。
【0051】図3において波形A1は加速度振動センサ
波形であり、波形B1は弾性波センサ波形である。な
お、図3の縦軸は検出電圧、横軸は時間を表わす。また
処理検出時間は同様である。
波形であり、波形B1は弾性波センサ波形である。な
お、図3の縦軸は検出電圧、横軸は時間を表わす。また
処理検出時間は同様である。
【0052】図3からわかるように、加速度振動センサ
では処理中(777)、蓋開閉(555)のいずれでも
ノイズを検出しているが、本発明の弾性波センサ4はノ
イズを検出していないことがわかる。
では処理中(777)、蓋開閉(555)のいずれでも
ノイズを検出しているが、本発明の弾性波センサ4はノ
イズを検出していないことがわかる。
【0053】これは実施の形態1でも述べたように本発
明の弾性波センサ4が、比較的高い周波数(たとえば少
なくとも50kHzから500kHzの範囲)で共振点
における速度を積極的に利用し、周囲の機械的な雑音、
ノイズの影響を受けない波を検出することによるもので
ある。
明の弾性波センサ4が、比較的高い周波数(たとえば少
なくとも50kHzから500kHzの範囲)で共振点
における速度を積極的に利用し、周囲の機械的な雑音、
ノイズの影響を受けない波を検出することによるもので
ある。
【0054】したがって、本発明によれば、スピンドル
10によりターンテーブル14を回転する際のノイズや
蓋体3の開閉時のノイズを補正することができる。それ
により、ターンテーブル14の加速、安定、減速の信号
をマイクロコンピュータで演算するために複雑なステッ
プ回路機能を必要とせず、エラー検出制御が容易とな
り、かつエラーの誤検出をも抑制することができる。
10によりターンテーブル14を回転する際のノイズや
蓋体3の開閉時のノイズを補正することができる。それ
により、ターンテーブル14の加速、安定、減速の信号
をマイクロコンピュータで演算するために複雑なステッ
プ回路機能を必要とせず、エラー検出制御が容易とな
り、かつエラーの誤検出をも抑制することができる。
【0055】また、本発明による弾性波センサ4は、比
較的高い周波数の波を検出し、かつ固体中に伝わる波を
検出することもあり、気体中を伝わる波を検出する音響
センサのように気体中に伝わるノイズを検出することも
ない。これによりノイズによる誤検出をより効果的に回
避でき、高精度な異常検出が可能となる。その結果、迅
速な装置トラブル改善が実施でき、装置稼働率を向上さ
せ、品質トラブルに対し早急な対応が可能となる。
較的高い周波数の波を検出し、かつ固体中に伝わる波を
検出することもあり、気体中を伝わる波を検出する音響
センサのように気体中に伝わるノイズを検出することも
ない。これによりノイズによる誤検出をより効果的に回
避でき、高精度な異常検出が可能となる。その結果、迅
速な装置トラブル改善が実施でき、装置稼働率を向上さ
せ、品質トラブルに対し早急な対応が可能となる。
【0056】(実施の形態4)図4に、本発明の遠心乾
燥装置に加速度振動センサと本発明の弾性波センサ4を
設置した場合に、基板1の破片とチャンバ9が衝突した
際の異常波検出結果を示す。
燥装置に加速度振動センサと本発明の弾性波センサ4を
設置した場合に、基板1の破片とチャンバ9が衝突した
際の異常波検出結果を示す。
【0057】なお、破片サイズは正方形2mm角とし
た。また、図4の縦軸は検出電圧、横軸は時間、波形A
2は加速度振動センサ波形、波形B2は弾性波センサ波
形を示している。
た。また、図4の縦軸は検出電圧、横軸は時間、波形A
2は加速度振動センサ波形、波形B2は弾性波センサ波
形を示している。
【0058】図4に示すように波形A2ではノイズ(1
11)が発生し、かつ基板1の破片が衝突した時間(4
44)で異常を検出できていない。これに対し本発明の
波形B2の弾性波センサ4は基板1とチャンバ9の衝突
した際の異常を検出しているだけでなく、ノイズも発生
していないことがわかる。
11)が発生し、かつ基板1の破片が衝突した時間(4
44)で異常を検出できていない。これに対し本発明の
波形B2の弾性波センサ4は基板1とチャンバ9の衝突
した際の異常を検出しているだけでなく、ノイズも発生
していないことがわかる。
【0059】これは、上述の各実施の形態でも述べたよ
うに本発明の弾性波センサ4が、周囲の機械的な雑音、
ノイズの影響を受けない波を検出しているからである。
図4に示す結果より、本発明によれば、実施の形態3で
述べた効果に加えて小さい破片をも確実に検出すること
ができ、より高精度な異常検出が可能となる。
うに本発明の弾性波センサ4が、周囲の機械的な雑音、
ノイズの影響を受けない波を検出しているからである。
図4に示す結果より、本発明によれば、実施の形態3で
述べた効果に加えて小さい破片をも確実に検出すること
ができ、より高精度な異常検出が可能となる。
【0060】(実施の形態5)図5に、本発明における
遠心乾燥装置の他の例を示す。本実施の形態5では、弾
性波センサ4の取付部に特徴がある。それ以外の構成に
ついては、実施の形態1と同様である。
遠心乾燥装置の他の例を示す。本実施の形態5では、弾
性波センサ4の取付部に特徴がある。それ以外の構成に
ついては、実施の形態1と同様である。
【0061】図5に示すように、弾性波センサ4は、一
端が開口したキャップ状のホルダ18内に収容された状
態でチャンバ9の外壁に取付けられる。チャンバ9の外
壁とプレート20とに予め固定用ねじ孔を設け、チャン
バ9の外壁にたとえば両面テープ、エポキシ製樹脂でプ
レート20を固定する。ホルダ18は一端の開口を取り
囲むフランジ部を有し、該フランジ部にもねじ孔を設け
る。
端が開口したキャップ状のホルダ18内に収容された状
態でチャンバ9の外壁に取付けられる。チャンバ9の外
壁とプレート20とに予め固定用ねじ孔を設け、チャン
バ9の外壁にたとえば両面テープ、エポキシ製樹脂でプ
レート20を固定する。ホルダ18は一端の開口を取り
囲むフランジ部を有し、該フランジ部にもねじ孔を設け
る。
【0062】そして、ばね19を介して弾性波センサ4
をホルダ18内に収容し、ホルダ18のフランジ部をプ
レート20に当接させた状態で固定ねじ16を用いてホ
ルダ18をプレート20およびチャンバ9に固定する。
これにより弾性波センサ4の取付を行える。
をホルダ18内に収容し、ホルダ18のフランジ部をプ
レート20に当接させた状態で固定ねじ16を用いてホ
ルダ18をプレート20およびチャンバ9に固定する。
これにより弾性波センサ4の取付を行える。
【0063】弾性波センサ4を取り出す際には、固定ね
じ16を取り外してホルダ18内から弾性波センサ4を
取り出すだけでよい。したがって、弾性波センサ4のメ
ンテナンスも容易に行える。
じ16を取り外してホルダ18内から弾性波センサ4を
取り出すだけでよい。したがって、弾性波センサ4のメ
ンテナンスも容易に行える。
【0064】上述の実施の形態では、遠心乾燥装置に本
発明の弾性波検出システムを設置した場合について説明
したが、他の半導体製造装置にも本発明の弾性波検出シ
ステムを設置可能である。
発明の弾性波検出システムを設置した場合について説明
したが、他の半導体製造装置にも本発明の弾性波検出シ
ステムを設置可能である。
【0065】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、基板の破片がチャンバ
(処理室)に衝突したことを検知することができるの
で、異常事態が発生したことを検知することができる。
このとき本発明では基板の破片がチャンバに衝突した際
に発生する弾性波を検出するようにしているので、周囲
の機械的な雑音等のノイズの影響を受けない波を検出す
ることができる。それにより、音響センサや振動センサ
を用いる場合と比較してノイズ検出を低減することがで
きる。これに伴い、ノイズを補正するために複雑なステ
ップ回路機能等が不用となりエラー検出制御が容易とな
るとともにエラー誤検出を低減することもできる。その
結果、迅速に装置トラブルに対応でき、装置稼働率を向
上させ、品質トラブルに対し早急な対応が可能となる。
(処理室)に衝突したことを検知することができるの
で、異常事態が発生したことを検知することができる。
このとき本発明では基板の破片がチャンバに衝突した際
に発生する弾性波を検出するようにしているので、周囲
の機械的な雑音等のノイズの影響を受けない波を検出す
ることができる。それにより、音響センサや振動センサ
を用いる場合と比較してノイズ検出を低減することがで
きる。これに伴い、ノイズを補正するために複雑なステ
ップ回路機能等が不用となりエラー検出制御が容易とな
るとともにエラー誤検出を低減することもできる。その
結果、迅速に装置トラブルに対応でき、装置稼働率を向
上させ、品質トラブルに対し早急な対応が可能となる。
【図1】 本発明の遠心乾燥装置の断面図である。
【図2】 本発明の弾性波センサによる異常検出例を示
すグラフである。
すグラフである。
【図3】 本発明の弾性波センサと振動センサによる検
出例を比較したグラフである。
出例を比較したグラフである。
【図4】 本発明の弾性波センサと振動センサによる異
常検出例を比較したグラフである。
常検出例を比較したグラフである。
【図5】 本発明の遠心乾燥装置の他の例を示す断面図
である。
である。
【図6】 本発明において使用可能な弾性波センサの構
造例を示す断面図である。
造例を示す断面図である。
1 基板、2 クレードル、3 蓋体、4 弾性波セン
サ、5 演算部、6制御部、7 排気口筒、8 外壁、
9 チャンバ、10 スピンドル、11 伝達ベルト、
12 位置決め金具、13 止めプレート、14 ター
ンテーブル、15 モータ、16 固定ネジ、17 排
気口、18 ホルダ、19 ばね、20 プレート、2
1 弾性波検出周波数調整手段、22 受波板、23
ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、24 シールドケー
ス、25 コネクタ、26,27 銀蒸着層。
サ、5 演算部、6制御部、7 排気口筒、8 外壁、
9 チャンバ、10 スピンドル、11 伝達ベルト、
12 位置決め金具、13 止めプレート、14 ター
ンテーブル、15 モータ、16 固定ネジ、17 排
気口、18 ホルダ、19 ばね、20 プレート、2
1 弾性波検出周波数調整手段、22 受波板、23
ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、24 シールドケー
ス、25 コネクタ、26,27 銀蒸着層。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 大野 俊樹
東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三
菱電機エンジニアリング株式会社内
(72)発明者 水野 達夫
東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三
菱電機株式会社内
Fターム(参考) 3L113 AA04 AB08 AC67 AC81 AC82
BA34 DA22
4D057 AA19 AB01 AD01 AE02 BD01
CA06
Claims (11)
- 【請求項1】 基板の乾燥処理を行うためのチャンバ
と、 前記チャンバ内に設置され、複数の基板を保持した状態
で回転駆動することにより前記基板を乾燥させる回転体
と、 前記基板の処理中に前記基板の破片が前記チャンバに衝
突して発生する弾性波を検出するための弾性波検出手段
と、を備えた遠心乾燥装置。 - 【請求項2】 前記弾性波を特定する手段を有する、請
求項1に記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項3】 前記弾性波検出手段は、弾性波検出セン
サを含み、 前記弾性波検出センサを前記チャンバ外壁に設置した、
請求項1または請求項2に記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項4】 前記弾性波の検出周波数を調整する弾性
波検出周波数調整手段をさらに備えた、請求項1から請
求項3のいずれかに記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項5】 前記弾性波の検出周波数を50kHz以
上500kHz以下の範囲内で可変とする、請求項1か
ら請求項4のいずれかに記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項6】 前記弾性波の検出周波数領域を予め設定
した、請求項1から請求項5のいずれかに記載の遠心乾
燥装置。 - 【請求項7】 前記弾性波検出手段からの信号を入力
し、異常検出を出力する演算部を備える、請求項1から
請求項6のいずれかに記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項8】 異常検出時にエラーをアナウンスするア
ナウンス手段を備える、請求項7に記載の遠心乾燥装
置。 - 【請求項9】 異常検出時に前記基板の処理を中断する
基板処理中断手段を備える、請求項7または請求項8に
記載の遠心乾燥装置。 - 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
載の遠心乾燥装置を用いて基板の乾燥処理を行ったこと
を特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 基板の処理を行うためのチャンバと、 前記チャンバ内に設置され、前記基板の処理を行うため
の基板処理手段と、 前記基板の処理中に前記基板の破片が前記チャンバに衝
突して発生する弾性波を検出するための弾性波検出手段
と、を備えた、半導体製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279279A JP2003086564A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置 |
KR10-2002-0017737A KR100466751B1 (ko) | 2001-09-14 | 2002-04-01 | 원심건조장치 및 반도체장치의 제조방법과 반도체 제조장치 |
US10/131,246 US6993854B2 (en) | 2001-09-14 | 2002-04-25 | Centrifugal dryer, manufacturing method for semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus |
TW091109887A TW550692B (en) | 2001-09-14 | 2002-05-13 | Centrifugal dryer, manufacturing method for semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279279A JP2003086564A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086564A true JP2003086564A (ja) | 2003-03-20 |
Family
ID=19103505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001279279A Withdrawn JP2003086564A (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6993854B2 (ja) |
JP (1) | JP2003086564A (ja) |
KR (1) | KR100466751B1 (ja) |
TW (1) | TW550692B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020127041A (ja) * | 2020-04-24 | 2020-08-20 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100993311B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2010-11-09 | 에프에스아이 인터내쇼날 인크. | 하나 이상의 처리 유체로 마이크로일렉트로닉 작업물을 처리하는 장치용 이동 및 중첩 가능한 배플들을 포함하는 소형 덕트 시스템 |
US7958650B2 (en) * | 2006-01-23 | 2011-06-14 | Turatti S.R.L. | Apparatus for drying foodstuffs |
FR2902926B1 (fr) * | 2006-06-22 | 2008-10-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif de suivi d'un traitement thermique d'un substrat microtechnologique. |
WO2008008154A2 (en) | 2006-07-07 | 2008-01-17 | Fsi International, Inc. | Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids |
US8776391B1 (en) | 2007-04-13 | 2014-07-15 | Align Technology, Inc. | System for post-processing orthodontic appliance molds |
ES2398606T3 (es) * | 2007-05-03 | 2013-03-20 | Pfizer Limited | Derivados de 2-piridin-carboxamida como moduladores de los canales de sodio |
KR101060664B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2011-08-31 | 에프에스아이 인터내쇼날 인크. | 하나 이상의 처리유체로 전자소자를 처리하는 장비의 배리어 판 및 벤튜리 시스템의 세정방법 및 관련 장치 |
WO2009137032A2 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Fsi International, Inc. | Tools and methods for processing microelectronic workpieces using process chamber designs that easily transition between open and closed modes of operation |
CN104654775A (zh) * | 2015-01-30 | 2015-05-27 | 胡俊 | 一种离心甩干机滚筒驱动组件 |
US10094788B2 (en) | 2015-12-21 | 2018-10-09 | Applied Materials, Inc. | Surface acoustic wave sensors in semiconductor processing equipment |
JP6882908B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-06-02 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
CN107477985B (zh) * | 2017-09-25 | 2023-04-07 | 张学骞 | 立式离心脱水机 |
CN110034051B (zh) * | 2019-04-18 | 2021-07-13 | 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) | 翻转结构及晶圆甩干设备 |
CN111266378A (zh) * | 2020-02-25 | 2020-06-12 | 深圳市洁泰超声洗净设备有限公司 | 清洗设备的离心机构 |
CN117948780B (zh) * | 2024-03-22 | 2024-05-31 | 甘肃泽佑新材料有限公司 | 一种含氟液晶单体合成用脱水装置以及脱水方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970009982A (ko) * | 1995-08-31 | 1997-03-27 | 경주현 | 공작기계의 공구수명 연장방법 및 그 장치 |
JPH09210973A (ja) | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Hitachi Eng & Services Co Ltd | 異物検出方法、異物除去方法、これらの方法を実施する装置並びに製造ライン |
JP3224084B2 (ja) | 1996-11-27 | 2001-10-29 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁機器の金属異物検出装置および振動発生装置 |
JP3154682B2 (ja) * | 1997-10-16 | 2001-04-09 | 株式会社カイジョー | 遠心乾燥装置 |
JP2000353684A (ja) | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kaijo Corp | 遠心乾燥装置 |
JP2000353685A (ja) | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Kaijo Corp | 遠心乾燥装置 |
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2001279279A patent/JP2003086564A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-01 KR KR10-2002-0017737A patent/KR100466751B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-25 US US10/131,246 patent/US6993854B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-13 TW TW091109887A patent/TW550692B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020127041A (ja) * | 2020-04-24 | 2020-08-20 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030051366A1 (en) | 2003-03-20 |
US6993854B2 (en) | 2006-02-07 |
KR100466751B1 (ko) | 2005-01-24 |
KR20030023849A (ko) | 2003-03-20 |
TW550692B (en) | 2003-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003086564A (ja) | 遠心乾燥装置および半導体装置の製造方法ならびに半導体製造装置 | |
KR102455804B1 (ko) | 세정 장치, 연마 장치, 세정 장치에 있어서 기판의 회전 속도를 산출하는 장치 및 방법 | |
TWI760478B (zh) | 切削裝置 | |
JP2011237198A (ja) | 異常音検出器及び異常音検出器を用いた電源ユニット検査装置 | |
JP3653667B2 (ja) | 異常放電検出装置、異常放電検出方法、及び、プラズマ処理装置 | |
US20060062403A1 (en) | Substrate crack inspection apparatus and substrate crack inspecting method | |
JP2006237456A (ja) | 基板処理装置および基板飛散防止方法 | |
US20050186099A1 (en) | Active vibration reduction | |
JPH0950980A (ja) | 遠心乾燥装置 | |
US7248975B2 (en) | Real time monitoring of particulate contamination in a wafer processing chamber | |
JP3154682B2 (ja) | 遠心乾燥装置 | |
JP2000353684A (ja) | 遠心乾燥装置 | |
JP2006064464A (ja) | 基板割れ検出方法、基板割れ検出装置 | |
JP2020134229A (ja) | 音波センサおよび異常検知装置 | |
TWI854485B (zh) | 切片設備及其斷線偵測裝置 | |
JP2003247986A (ja) | 破損検出システムおよび破損検出方法 | |
JP3908379B2 (ja) | 振動検出部と振動検査装置 | |
JPH03148035A (ja) | 軸受の異常検出装置 | |
JP2000353685A (ja) | 遠心乾燥装置 | |
JPH056930A (ja) | 半導体ウエハの割れ検知装置 | |
JP2002343763A (ja) | 半導体ウエハ用遠心分離機 | |
JPH07208109A (ja) | 翼の回転振動試験装置 | |
JP4663205B2 (ja) | ドライエッチング装置 | |
JP2004332606A (ja) | 送風機インペラーの監視方法と監視装置 | |
JPH0744126U (ja) | 半導体ウエハの破損検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |