JP2003079338A - 低コレステロール・マヨネーズ - Google Patents
低コレステロール・マヨネーズInfo
- Publication number
- JP2003079338A JP2003079338A JP2001276432A JP2001276432A JP2003079338A JP 2003079338 A JP2003079338 A JP 2003079338A JP 2001276432 A JP2001276432 A JP 2001276432A JP 2001276432 A JP2001276432 A JP 2001276432A JP 2003079338 A JP2003079338 A JP 2003079338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mayonnaise
- cholesterol
- fraction
- egg yolk
- granule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 title claims abstract description 196
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 title claims abstract description 98
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 title claims abstract description 77
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 claims abstract description 63
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 claims description 54
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 claims description 54
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 claims description 52
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 16
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 14
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 3
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 3
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 3
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 102000007330 LDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 2
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102100037611 Lysophospholipase Human genes 0.000 description 2
- 108010058864 Phospholipases A2 Proteins 0.000 description 2
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N (2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;(3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO PJVXUVWGSCCGHT-ZPYZYFCMSA-N 0.000 description 1
- ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethyl-N-[3-(trifluoromethyl)phenyl]benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1S(=O)(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZIIUUSVHCHPIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027992 Casein kinase II subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 101710158100 Casein kinase II subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102000015779 HDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010010234 HDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 102000015439 Phospholipases Human genes 0.000 description 1
- 108010064785 Phospholipases Proteins 0.000 description 1
- 108010089430 Phosphoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000007982 Phosphoproteins Human genes 0.000 description 1
- 235000019774 Rice Bran oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 1
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical group 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000019534 high fructose corn syrup Nutrition 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000031787 nutrient reservoir activity Effects 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003531 protein hydrolysate Substances 0.000 description 1
- 239000008165 rice bran oil Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000012134 supernatant fraction Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乳化状態に優れており、且つ、日本農林規格
で定めるマヨネーズの定義に適合する低コレステロール
・マヨネーズを提供することを目的とする。 【解決手段】 油相と水相とが乳化されてなるマヨネー
ズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.0
3重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より
分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有さ
れていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール
量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量
の比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステ
ロール・マヨネーズを提供する。
で定めるマヨネーズの定義に適合する低コレステロール
・マヨネーズを提供することを目的とする。 【解決手段】 油相と水相とが乳化されてなるマヨネー
ズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.0
3重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より
分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有さ
れていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール
量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量
の比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステ
ロール・マヨネーズを提供する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低コレステロール
・マヨネーズに関し、詳しくは日本農林規格で定めるマ
ヨネーズの定義に適合し、且つ、乳化状態の良好な低コ
レステロール・マヨネーズに関する。 【0002】 【従来の技術】通常のマヨネーズは、卵黄の乳化性を利
用して調製される安定な水中油型エマルジョンである。
日本農林規格(以下、JASと略記する。)では、マヨ
ネーズに関して、「食用植物油脂(香味食用油を除
く。)及び食酢、若しくはかんきつ類の果汁(必須原材
料という。)に食塩、糖類、香辛料等を加えて調整し、
水中油型に乳化した半固体状で粘度が30,000CP
以上のものを半固体状ドレッシングという。半固体状ド
レッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ必須原
材料、卵黄、卵白、たん白加水分解物、食塩、糖類、香
辛料、調味料(アミノ酸等)及び酸味料以外の原材料を
使用していないものをマヨネーズという。」と定義して
いる。 【0003】最近では、健康及び栄養的観点からコレス
テロールを低減した食品が求められているが、マヨネー
ズについてもコレステロールを低減した技術が提案され
ている。例えば、特開平11−137209号公報に
は、超臨界二酸化炭素処理卵黄を含む酸性水性原料とサ
ラダ油からなる油性原料とを、ホスホリパーゼ処理卵黄
を乳化剤として乳化させた低コレステロールマヨネーズ
が提案されている。 【0004】しかしながら、コレステロールを低減した
卵黄を用いた低コレステロールマヨネーズでは、保存後
にぼそぼそとした状態を示し、表面の光沢が失われてな
めらかさを欠いた状態を呈したりするなど、乳化状態が
低下する問題点があった。 【0005】これらの問題点は、ガム類やデンプン類等
の増粘剤を使用すれば、ある程度改善することができ
る。但し、JASに適合したマヨネーズでは、これら増
粘剤を使用することができないため、増粘剤に代わる方
法が求められてきた。敢えて増粘剤を使用した場合、そ
の製品の名称は「半固体状ドレッシング」となり、「マ
ヨネーズ」の名称に比べて消費者に理解され難く、購買
意欲をそそりにくい傾向がある。 【0006】上記特開平11−137209号公報記載
の発明においても、乳化状態は充分とはいえないもので
あった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
の問題点を解決して、乳化状態に優れており、且つ、J
ASで定めるマヨネーズの定義に適合する低コレステロ
ール・マヨネーズを提供することを目的とする。 【0008】本発明者らは、乳化状態に優れており、且
つ、JASで定めるマヨネーズの定義に適合する低コレ
ステロール・マヨネーズを開発すべく、マヨネーズを構
成する原料やその配合割合等について鋭意検討を重ね
た。その結果、本発明者らは、乳化剤として、リゾ化卵
黄より分離されたグラニュール画分とプラズマ画分との
混合物を用いることにより、コレステロール含量を抑え
ながら優れた乳化状態を示すマヨネーズを得ることがで
き、且つ、このマヨネーズはJASで定めるマヨネーズ
の定義に適合すること、さらに、このようなマヨネーズ
は、プラズマ画分中のコレステロール量に対するグラニ
ュール画分中のコレステロール量の比率が0.4以上の
混合物を使用することによって、得られることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたもので
ある。 【0009】 【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る本発明は、油相と水相とが乳化されてなるマヨネーズ
において、コレステロール含量が0.007〜0.03
重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より分
離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有され
ていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール量
に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量の
比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステロ
ール・マヨネーズを提供するものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示
す。請求項1に係る本発明は、低コレステロール・マヨ
ネーズに関し、油相と水相とが乳化されてなるマヨネー
ズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.0
3重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より
分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有さ
れていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール
量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量
の比率が0.4以上であることを特徴とするものであ
る。 【0011】請求項1に係る発明において、低コレステ
ロール・マヨネーズとは、上述した通りJASに適合す
るマヨネーズであって、コレステロール含量が低いも
の、例えば市販の通常のマヨネーズ(REAL)の1/
5以下程度のものをいう。従って、本発明においては、
コレステロール含量が30mg%、つまり0.03重量
%以下であることが必要である。なお、マヨネーズは、
油相と水相とが乳化されてなるものであるが、JASに
おいては、マヨネーズにおける油相の比率は65重量%
以上と規定されている。従って、請求項1に係る本発明
における低コレステロール・マヨネーズも、油相の比率
が65重量%以上のものである。 【0012】請求項1に係る本発明は、このような油相
と水相とが乳化されてなるマヨネーズにおいて、コレス
テロール含量が0.007〜0.03重量%であり、且
つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より分離されたグラニュ
ール画分とプラズマ画分とが含有されていると共に、前
記プラズマ画分中のコレステロール量に対する前記グラ
ニュール画分中のコレステロール量の比率が0.4以上
であることを特徴とするものである。 【0013】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズの最大の特徴は、乳化剤として、リゾ化卵
黄より分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが
含有されていること、さらに前記プラズマ画分中のコレ
ステロール量に対する前記グラニュール画分中のコレス
テロール量の比率が0.4以上である点にある。 【0014】請求項1に係る本発明においては、乳化剤
として、リゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分と
プラズマ画分とが含有されていることが必要であって、
リゾ化卵黄ではなく、未処理の卵黄より分離されたグラ
ニュール画分とプラズマ画分とが含有されていたとして
も、本発明の目的を達成することはできない。ここで、
リゾ化卵黄とは、リン脂質分解酵素であるホスホリパー
ゼA2を作用させて加水分解し、リン脂質の2位の脂肪
酸を遊離させて得られる卵黄を意味する。この際、リン
脂質のリゾリン脂質の変換率を、リゾ化率という。請求
項1に係る本発明におけるリゾ化卵黄は、少なくとも、
リゾ化率50%以上の卵黄が好ましい。これより低いリ
ゾ化率のものでは、良好な乳化状態を示さなかったり、
或いは粘度が充分に付与されないため、いずれも好まし
くない。 【0015】なお、リゾ化卵黄の原料として用いられる
卵黄としては、全卵から卵黄を分割したものや、全卵な
どをスプレードライ乾燥等の手段によって乾燥処理され
たものが用いられる。 【0016】ここで卵黄のプラズマ画分とは、卵黄を遠
心分離して得られる上澄区分のことをいう。卵黄のプラ
ズマ画分の主成分は、低密度リポタンパク(LDL)で
あり、卵黄タンパク質の約65%を占める最も多いタン
パク質であり、約80〜89重量%の脂質を含有する。 【0017】一方、卵黄のグラニュール画分とは、卵黄
を遠心分離して得られる沈殿区分のことをいう。卵黄の
グラニュール画分の主成分は、高密度リポタンパク(H
DL)とリンタンパクであるホスビチンである。 【0018】リゾ化卵黄のプラズマ画分やグラニュール
画分の簡単な分離は、次のようにして行なわれる。すな
わち、リゾ化卵黄に水を加えて、卵黄/水=1/1の割
合にし、均質化した後、27,000g、30分間の条
件で遠心分離された上澄が、リゾ化卵黄のプラズマ画分
であり、沈殿がグラニュール画分である。 【0019】卵黄100gより分離されるプラズマ画分
中のコレステロール量及びグラニュール画分中のコレス
テロール量は、ガスクロマトグラフ法による測定から、
それぞれ1,240mg、280mgである。よって、
卵黄のプラズマ画分中のコレステロール量に対するグラ
ニュール画分中のコレステロール量の比率は、0.23
(280÷1240≒0.23)となる。 【0020】請求項1に係る本発明では、前記プラズマ
画分中のコレステロール量に対する前記グラニュール画
分中のコレステロール量の比率が0.4以上であること
を必要としており、自然の状態の卵黄のそれ(0.2
3)よりも高くなっており、このことは、自然の状態の
卵黄に比べてグラニュール画分の比率が高いことを示し
ている。請求項1に係る本発明では、リゾ化卵黄より分
離されたグラニュール画分とプラズマ画分の量比の指標
として、コレステロール含量を用いている。 【0021】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズにおける、リゾ化卵黄より分離されたプラ
ズマ画分中のコレステロール量に対する前記グラニュー
ル画分中のコレステロール量の比率は、自然の状態の卵
黄のそれ(0.23)よりも高い比率である0.4以上
となっていることが必要である。請求項1に係る本発明
のように、コレステロール含量が0.007〜0.03
重量%という範囲の低コレステロール・マヨネーズであ
ると、グラニュール画分の比率を高くしないと、室温以
上で保存した場合、粘度が低下してしまう。このような
場合の粘度の低下を防止するため、請求項1に係る本発
明においては、リゾ化卵黄より分離されたプラズマ画分
中のコレステロール量に対する前記グラニュール画分中
のコレステロール量の比率を、自然の状態の卵黄のそれ
(0.23)よりも高い比率である0.4以上としてい
る。 【0022】JASによれば、粘度が30,000CP
以下であると、マヨネーズの規格に外れてくるため、J
ASで定めるマヨネーズの規格に適合させるために、調
製後はもちろん、室温以上の保存後でも粘度が30,0
00CPを下回ることがないようにする必要がある。 【0023】なお、前記したように、請求項1に係る本
発明の低コレステロール・マヨネーズ中の総コレステロ
ール量の上限値は、0.03重量%であり、こうしてプ
ラズマとグラニュール画分の量比が設定される。請求項
1に係る本発明の低コレステロール・マヨネーズ中の総
コレステロール量の下限は、室温以上の温度で保存した
後であっても、粘度が30,000CPを下回らないた
めのプラズマとグラニュール画分の添加量によって決定
され、こうして0.007重量%が下限値となる。逆説
すれば、請求項1に係る本発明の低コレステロール・マ
ヨネーズ中の総コレステロール量の下限値が0.007
重量%を下回ると、室温以上の温度で保存した後におい
ては、マヨネーズの粘度が低下してしまい好ましくない
ことになる。なお、総コレステロール量が0.005重
量%以下では、室温以上の温度で保存した後には全て粘
度が30,000CPを下回ってしまうことになる。 【0024】なお、プラズマ画分やグラニュール画分の
組成差は、SDS−PAGEなどの電気泳動法などによ
り確認することができる(Journal of Food Science. V
ol.51. No.5. 1986)。 【0025】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズは、上記した如く、コレステロール含量が
0.007〜0.03重量%であり、且つ、乳化剤とし
て、リゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分とプラ
ズマ画分とが含有されていると共に、前記プラズマ画分
中のコレステロール量に対する前記グラニュール画分中
のコレステロール量の比率が0.4以上であることを特
徴とするものであり、これ以外の点については通常のマ
ヨネーズと同様のものであって、既知の方法により製造
されるものである。 【0026】すなわち、請求項1に係る本発明の低コレ
ステロール・マヨネーズにおいて、乳化剤として用いら
れるリゾ化卵黄のプラズマ画分及びグラニュール画分以
外の水相を構成する原料(水相原料)については、マヨ
ネーズとして通常使用されているものでよい。水相原料
としては、一般にマヨネーズに使用されているもの、例
えば、水、糖類(砂糖・ぶどう糖・果糖・ぶどう糖果糖
液糖等)、酸味料(食酢・かんきつ類の果汁・クエン酸
等)、たん白加水分解物、香辛料、調味料(アミノ酸
等)等が挙げられ、これらを用途に応じて、種類や使用
量を適宜選定して用いることができる。一方、油相原料
としては、食用植物油脂や親油性のある香辛料等が挙げ
られる。ここで食用植物油脂としては、綿実油、トウモ
ロコシ油、米糠油、大豆油、パーム油、サフラワー油、
菜種油、ゴマ油等が挙げられ、これらを単品で、或いは
2種類以上混合して使用する。 【0027】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズの製造は、既知の手法により行えばよく、
例えば水以外の水相原料を水等に分散、溶解し、これに
油相原料を加えて、一般的な撹拌機、例えば市販の万能
型混合撹拌機などにより予備乳化し、次いで、コロイド
ミル等の乳化機により仕上げ乳化を行う方法により、目
的とする低コレステロール・マヨネーズを製造すること
ができる。 【0028】このようにして得られる請求項1に係る本
発明の低コレステロール・マヨネーズは、水相と油相と
を、乳化剤としてのリゾ化卵黄から分離されたプラズマ
画分及びグラニュール画分で乳化してなるものである
が、前記したように、油相の割合は、JASにおいてマ
ヨネーズにおける油相の比率が65重量%以上と規定さ
れていることから、65重量%以上、好ましくは65〜
80重量%である。油相の比率が65重量%未満である
とJASで定めるマヨネーズの定義に適合しなくなり、
一方、油相の比率が80重量%を超えると、乳化時に転
相を生じたり、調製されたマヨネーズの安定性が悪く、
好ましくない。 【0029】 【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれらによって何ら制限されるものではな
い。なお、以下の実施例において「%」はすべて重量基
準である。 【0030】実施例1〜12及び比較例6〜13 1)リゾ化卵黄の調製 卵黄2kgを水1kgで希釈した卵黄液に、6000I
UのホスホリパーゼA2(ノボザイムジャパン(株)
製、ノレシターゼ10L;10,000IU/mL)を
添加してよく混合した後、これを3L撹拌槽に充填し、
40℃の品温で4時間酵素処理を行って、リゾ化率80
%のリゾ化卵黄を得た。 【0031】2)プラズマ画分及びグラニュール画分の
調製 得られたリゾ化卵黄に水を添加して、卵黄/水=1/1
の組成とした。次いで、充分に均質化した後、5℃、1
4,000rpm、30分間の条件下で遠心分離を行
い、上澄区分よりリゾ化卵黄のプラズマ画分を、沈殿区
分よりグラニュール画分をそれぞれ得た。ガスクロマト
グラフ法による測定から、リゾ化卵黄100gより分離
されたプラズマ画分中のコレステロール量及びグラニュ
ール画分中のコレステロール量は、それぞれ1,240
mg及び280mgであった。 【0032】3)低コレステロール・マヨネーズの調製 第1表に示す配合組成の原料を、水中油型に乳化し、低
コレステロール・マヨネーズ2kgを調製した。すなわ
ち、水相原料であるリゾ化卵黄のプラズマ画分及びグラ
ニュール画分、食塩、食酢(10%酸度)及び水を混合
溶解して水相を調製し、この水相に菜種油を加え、ホバ
ルトミキサー(ホバルト社製)で予備乳化した。次い
で、コロイドミル(クリアランス:5/1000イン
チ、回転数:3,000rpm)により仕上げ乳化を行
って、低コレステロール・マヨネーズを得た。 【0033】4)低コレステロール・マヨネーズの粘度
の測定 上記3)で得られた低コレステロール・マヨネーズにつ
いて、1日後の粘度及び34℃で2週間保存後の粘度を
測定した。粘度(CP)の測定は、ブルックフィールド
粘度計(ブルックフィールド社製)を用い、100mL
容ビーカーに充填した試料に対し、スピンドル:T−
C、回転数:5rpmの条件により測定した。測定結果
を第1表に示す。 【0034】なお、第1表中、グラニュール画分とプラ
ズマ画分の配合割合は、卵黄より由来する分(%)とし
て表現した。また、第1表中、グラニュール画分中のコ
レステロール量及びプラズマ画分中のコレステロール量
は、マヨネーズ2kg中の量(mg)として示した。 【0035】比較例1〜5 実施例1〜12及び比較例6〜13において、リゾ化卵
黄の代わりに未処理卵黄を用いた他は同様にしてプラズ
マ画分及びグラニュール画分を調製し、さらに低コレス
テロール・マヨネーズを製造した。原料の配合組成と測
定結果を第1表に示す。 【0036】 【表1】第1表(その1) 【0037】 【表2】第1表(その2) 【0038】 【表3】第1表(その3)【0039】 【表4】第1表(その4) 【0040】 【表5】第1表(その5)【0041】 【表6】第1表(その6) 【0042】 【表7】第1表(その7)【0043】第1表から明らかなように、リゾ化卵黄よ
り分離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用
し、コレステロール含量が0.007〜0.03重量%
であり、且つ、プラズマ画分中のコレステロール量に対
するグラニュール画分中のコレステロール量の比率が
0.4以上である実施例1〜12の低コレステロール・
マヨネーズでは、1日後は勿論のこと、34℃で2週間
保存した後であっても、粘度が30,000CPを下回
らない良好なものが得られた。一方、未処理卵黄より分
離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用した比
較例1〜5の低コレステロール・マヨネーズでは、比較
例1〜4に示すように1日後でも30,000CPに達
しないものとなったり、比較例5に示すように1日後は
30,000CP以上であるものの34℃で2週間保存
後には30,000CPを下回るものとなった。 【0044】また、リゾ化卵黄より分離したグラニュー
ル画分及びプラズマ画分を使用したにも関わらず、比較
例6〜11の低コレステロール・マヨネーズは、いずれ
も34℃で2週間保存後の粘度が30,000CPを下
回るものとなった。すなわち、リゾ化卵黄より分離した
グラニュール画分及びプラズマ画分を使用したにも関わ
らず、コレステロール含量が0.007〜0.03重量
%の範囲外であり、しかもコレステロール量の比率が
0.4未満である比較例6〜7の低コレステロール・マ
ヨネーズは、34℃で2週間保存後の粘度が30,00
0CPを下回るものとなった。次に、同じくリゾ化卵黄
より分離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用
したにも関わらず、コレステロール量の比率が0.4未
満である比較例8〜11の低コレステロール・マヨネー
ズは、比較例10に示すように1日後でも30,000
CPに達しないものとなったり、比較例8,9,11に
示すように1日後は30,000CP以上であるものの
34℃で2週間保存後には30,000CPを下回るも
のとなった。さらに、同じくリゾ化卵黄より分離したグ
ラニュール画分及びプラズマ画分を使用したにも関わら
ず、コレステロール含量が0.007重量%未満である
比較例12〜13の低コレステロール・マヨネーズは、
34℃で2週間保存後の粘度が、いずれも30,000
CPを下回るものとなった。 【0045】従って、本発明の如く、コレステロール含
量が0.007〜0.03重量%であり、且つ、乳化剤
としてリゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分とプ
ラズマ画分が含有されていると共に、プラズマ画分中の
コレステロール量に対するグラニュール画分中のコレス
テロール量の比率が0.4以上であるマヨネーズは、良
好な乳化状態を示す低コレステロール・マヨネーズであ
ることが明らかとなった。 【0046】 【発明の効果】請求項1に係る本発明の低コレステロー
ル・マヨネーズは、乳化剤としてリゾ化卵黄より分離さ
れたグラニュール画分とプラズマ画分を含有するもので
あることから、JASで定めるマヨネーズの定義に適合
したマヨネーズであるにもかかわらず、乳化状態が良好
であって、室温以上の温度で保存しても粘度が30,0
00CPを下回らないものである。また、請求項1に係
る本発明の本発明の低コレステロール・マヨネーズは、
コレステロール含量が低いものであるため、健康及び栄
養上の観点からも、優れたものである。従って、請求項
1に係る本発明の低コレステロール・マヨネーズは、食
品工業の分野において、利用性が高いものである。
・マヨネーズに関し、詳しくは日本農林規格で定めるマ
ヨネーズの定義に適合し、且つ、乳化状態の良好な低コ
レステロール・マヨネーズに関する。 【0002】 【従来の技術】通常のマヨネーズは、卵黄の乳化性を利
用して調製される安定な水中油型エマルジョンである。
日本農林規格(以下、JASと略記する。)では、マヨ
ネーズに関して、「食用植物油脂(香味食用油を除
く。)及び食酢、若しくはかんきつ類の果汁(必須原材
料という。)に食塩、糖類、香辛料等を加えて調整し、
水中油型に乳化した半固体状で粘度が30,000CP
以上のものを半固体状ドレッシングという。半固体状ド
レッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ必須原
材料、卵黄、卵白、たん白加水分解物、食塩、糖類、香
辛料、調味料(アミノ酸等)及び酸味料以外の原材料を
使用していないものをマヨネーズという。」と定義して
いる。 【0003】最近では、健康及び栄養的観点からコレス
テロールを低減した食品が求められているが、マヨネー
ズについてもコレステロールを低減した技術が提案され
ている。例えば、特開平11−137209号公報に
は、超臨界二酸化炭素処理卵黄を含む酸性水性原料とサ
ラダ油からなる油性原料とを、ホスホリパーゼ処理卵黄
を乳化剤として乳化させた低コレステロールマヨネーズ
が提案されている。 【0004】しかしながら、コレステロールを低減した
卵黄を用いた低コレステロールマヨネーズでは、保存後
にぼそぼそとした状態を示し、表面の光沢が失われてな
めらかさを欠いた状態を呈したりするなど、乳化状態が
低下する問題点があった。 【0005】これらの問題点は、ガム類やデンプン類等
の増粘剤を使用すれば、ある程度改善することができ
る。但し、JASに適合したマヨネーズでは、これら増
粘剤を使用することができないため、増粘剤に代わる方
法が求められてきた。敢えて増粘剤を使用した場合、そ
の製品の名称は「半固体状ドレッシング」となり、「マ
ヨネーズ」の名称に比べて消費者に理解され難く、購買
意欲をそそりにくい傾向がある。 【0006】上記特開平11−137209号公報記載
の発明においても、乳化状態は充分とはいえないもので
あった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
の問題点を解決して、乳化状態に優れており、且つ、J
ASで定めるマヨネーズの定義に適合する低コレステロ
ール・マヨネーズを提供することを目的とする。 【0008】本発明者らは、乳化状態に優れており、且
つ、JASで定めるマヨネーズの定義に適合する低コレ
ステロール・マヨネーズを開発すべく、マヨネーズを構
成する原料やその配合割合等について鋭意検討を重ね
た。その結果、本発明者らは、乳化剤として、リゾ化卵
黄より分離されたグラニュール画分とプラズマ画分との
混合物を用いることにより、コレステロール含量を抑え
ながら優れた乳化状態を示すマヨネーズを得ることがで
き、且つ、このマヨネーズはJASで定めるマヨネーズ
の定義に適合すること、さらに、このようなマヨネーズ
は、プラズマ画分中のコレステロール量に対するグラニ
ュール画分中のコレステロール量の比率が0.4以上の
混合物を使用することによって、得られることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたもので
ある。 【0009】 【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に係
る本発明は、油相と水相とが乳化されてなるマヨネーズ
において、コレステロール含量が0.007〜0.03
重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より分
離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有され
ていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール量
に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量の
比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステロ
ール・マヨネーズを提供するものである。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示
す。請求項1に係る本発明は、低コレステロール・マヨ
ネーズに関し、油相と水相とが乳化されてなるマヨネー
ズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.0
3重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より
分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有さ
れていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール
量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量
の比率が0.4以上であることを特徴とするものであ
る。 【0011】請求項1に係る発明において、低コレステ
ロール・マヨネーズとは、上述した通りJASに適合す
るマヨネーズであって、コレステロール含量が低いも
の、例えば市販の通常のマヨネーズ(REAL)の1/
5以下程度のものをいう。従って、本発明においては、
コレステロール含量が30mg%、つまり0.03重量
%以下であることが必要である。なお、マヨネーズは、
油相と水相とが乳化されてなるものであるが、JASに
おいては、マヨネーズにおける油相の比率は65重量%
以上と規定されている。従って、請求項1に係る本発明
における低コレステロール・マヨネーズも、油相の比率
が65重量%以上のものである。 【0012】請求項1に係る本発明は、このような油相
と水相とが乳化されてなるマヨネーズにおいて、コレス
テロール含量が0.007〜0.03重量%であり、且
つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より分離されたグラニュ
ール画分とプラズマ画分とが含有されていると共に、前
記プラズマ画分中のコレステロール量に対する前記グラ
ニュール画分中のコレステロール量の比率が0.4以上
であることを特徴とするものである。 【0013】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズの最大の特徴は、乳化剤として、リゾ化卵
黄より分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが
含有されていること、さらに前記プラズマ画分中のコレ
ステロール量に対する前記グラニュール画分中のコレス
テロール量の比率が0.4以上である点にある。 【0014】請求項1に係る本発明においては、乳化剤
として、リゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分と
プラズマ画分とが含有されていることが必要であって、
リゾ化卵黄ではなく、未処理の卵黄より分離されたグラ
ニュール画分とプラズマ画分とが含有されていたとして
も、本発明の目的を達成することはできない。ここで、
リゾ化卵黄とは、リン脂質分解酵素であるホスホリパー
ゼA2を作用させて加水分解し、リン脂質の2位の脂肪
酸を遊離させて得られる卵黄を意味する。この際、リン
脂質のリゾリン脂質の変換率を、リゾ化率という。請求
項1に係る本発明におけるリゾ化卵黄は、少なくとも、
リゾ化率50%以上の卵黄が好ましい。これより低いリ
ゾ化率のものでは、良好な乳化状態を示さなかったり、
或いは粘度が充分に付与されないため、いずれも好まし
くない。 【0015】なお、リゾ化卵黄の原料として用いられる
卵黄としては、全卵から卵黄を分割したものや、全卵な
どをスプレードライ乾燥等の手段によって乾燥処理され
たものが用いられる。 【0016】ここで卵黄のプラズマ画分とは、卵黄を遠
心分離して得られる上澄区分のことをいう。卵黄のプラ
ズマ画分の主成分は、低密度リポタンパク(LDL)で
あり、卵黄タンパク質の約65%を占める最も多いタン
パク質であり、約80〜89重量%の脂質を含有する。 【0017】一方、卵黄のグラニュール画分とは、卵黄
を遠心分離して得られる沈殿区分のことをいう。卵黄の
グラニュール画分の主成分は、高密度リポタンパク(H
DL)とリンタンパクであるホスビチンである。 【0018】リゾ化卵黄のプラズマ画分やグラニュール
画分の簡単な分離は、次のようにして行なわれる。すな
わち、リゾ化卵黄に水を加えて、卵黄/水=1/1の割
合にし、均質化した後、27,000g、30分間の条
件で遠心分離された上澄が、リゾ化卵黄のプラズマ画分
であり、沈殿がグラニュール画分である。 【0019】卵黄100gより分離されるプラズマ画分
中のコレステロール量及びグラニュール画分中のコレス
テロール量は、ガスクロマトグラフ法による測定から、
それぞれ1,240mg、280mgである。よって、
卵黄のプラズマ画分中のコレステロール量に対するグラ
ニュール画分中のコレステロール量の比率は、0.23
(280÷1240≒0.23)となる。 【0020】請求項1に係る本発明では、前記プラズマ
画分中のコレステロール量に対する前記グラニュール画
分中のコレステロール量の比率が0.4以上であること
を必要としており、自然の状態の卵黄のそれ(0.2
3)よりも高くなっており、このことは、自然の状態の
卵黄に比べてグラニュール画分の比率が高いことを示し
ている。請求項1に係る本発明では、リゾ化卵黄より分
離されたグラニュール画分とプラズマ画分の量比の指標
として、コレステロール含量を用いている。 【0021】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズにおける、リゾ化卵黄より分離されたプラ
ズマ画分中のコレステロール量に対する前記グラニュー
ル画分中のコレステロール量の比率は、自然の状態の卵
黄のそれ(0.23)よりも高い比率である0.4以上
となっていることが必要である。請求項1に係る本発明
のように、コレステロール含量が0.007〜0.03
重量%という範囲の低コレステロール・マヨネーズであ
ると、グラニュール画分の比率を高くしないと、室温以
上で保存した場合、粘度が低下してしまう。このような
場合の粘度の低下を防止するため、請求項1に係る本発
明においては、リゾ化卵黄より分離されたプラズマ画分
中のコレステロール量に対する前記グラニュール画分中
のコレステロール量の比率を、自然の状態の卵黄のそれ
(0.23)よりも高い比率である0.4以上としてい
る。 【0022】JASによれば、粘度が30,000CP
以下であると、マヨネーズの規格に外れてくるため、J
ASで定めるマヨネーズの規格に適合させるために、調
製後はもちろん、室温以上の保存後でも粘度が30,0
00CPを下回ることがないようにする必要がある。 【0023】なお、前記したように、請求項1に係る本
発明の低コレステロール・マヨネーズ中の総コレステロ
ール量の上限値は、0.03重量%であり、こうしてプ
ラズマとグラニュール画分の量比が設定される。請求項
1に係る本発明の低コレステロール・マヨネーズ中の総
コレステロール量の下限は、室温以上の温度で保存した
後であっても、粘度が30,000CPを下回らないた
めのプラズマとグラニュール画分の添加量によって決定
され、こうして0.007重量%が下限値となる。逆説
すれば、請求項1に係る本発明の低コレステロール・マ
ヨネーズ中の総コレステロール量の下限値が0.007
重量%を下回ると、室温以上の温度で保存した後におい
ては、マヨネーズの粘度が低下してしまい好ましくない
ことになる。なお、総コレステロール量が0.005重
量%以下では、室温以上の温度で保存した後には全て粘
度が30,000CPを下回ってしまうことになる。 【0024】なお、プラズマ画分やグラニュール画分の
組成差は、SDS−PAGEなどの電気泳動法などによ
り確認することができる(Journal of Food Science. V
ol.51. No.5. 1986)。 【0025】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズは、上記した如く、コレステロール含量が
0.007〜0.03重量%であり、且つ、乳化剤とし
て、リゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分とプラ
ズマ画分とが含有されていると共に、前記プラズマ画分
中のコレステロール量に対する前記グラニュール画分中
のコレステロール量の比率が0.4以上であることを特
徴とするものであり、これ以外の点については通常のマ
ヨネーズと同様のものであって、既知の方法により製造
されるものである。 【0026】すなわち、請求項1に係る本発明の低コレ
ステロール・マヨネーズにおいて、乳化剤として用いら
れるリゾ化卵黄のプラズマ画分及びグラニュール画分以
外の水相を構成する原料(水相原料)については、マヨ
ネーズとして通常使用されているものでよい。水相原料
としては、一般にマヨネーズに使用されているもの、例
えば、水、糖類(砂糖・ぶどう糖・果糖・ぶどう糖果糖
液糖等)、酸味料(食酢・かんきつ類の果汁・クエン酸
等)、たん白加水分解物、香辛料、調味料(アミノ酸
等)等が挙げられ、これらを用途に応じて、種類や使用
量を適宜選定して用いることができる。一方、油相原料
としては、食用植物油脂や親油性のある香辛料等が挙げ
られる。ここで食用植物油脂としては、綿実油、トウモ
ロコシ油、米糠油、大豆油、パーム油、サフラワー油、
菜種油、ゴマ油等が挙げられ、これらを単品で、或いは
2種類以上混合して使用する。 【0027】請求項1に係る本発明の低コレステロール
・マヨネーズの製造は、既知の手法により行えばよく、
例えば水以外の水相原料を水等に分散、溶解し、これに
油相原料を加えて、一般的な撹拌機、例えば市販の万能
型混合撹拌機などにより予備乳化し、次いで、コロイド
ミル等の乳化機により仕上げ乳化を行う方法により、目
的とする低コレステロール・マヨネーズを製造すること
ができる。 【0028】このようにして得られる請求項1に係る本
発明の低コレステロール・マヨネーズは、水相と油相と
を、乳化剤としてのリゾ化卵黄から分離されたプラズマ
画分及びグラニュール画分で乳化してなるものである
が、前記したように、油相の割合は、JASにおいてマ
ヨネーズにおける油相の比率が65重量%以上と規定さ
れていることから、65重量%以上、好ましくは65〜
80重量%である。油相の比率が65重量%未満である
とJASで定めるマヨネーズの定義に適合しなくなり、
一方、油相の比率が80重量%を超えると、乳化時に転
相を生じたり、調製されたマヨネーズの安定性が悪く、
好ましくない。 【0029】 【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれらによって何ら制限されるものではな
い。なお、以下の実施例において「%」はすべて重量基
準である。 【0030】実施例1〜12及び比較例6〜13 1)リゾ化卵黄の調製 卵黄2kgを水1kgで希釈した卵黄液に、6000I
UのホスホリパーゼA2(ノボザイムジャパン(株)
製、ノレシターゼ10L;10,000IU/mL)を
添加してよく混合した後、これを3L撹拌槽に充填し、
40℃の品温で4時間酵素処理を行って、リゾ化率80
%のリゾ化卵黄を得た。 【0031】2)プラズマ画分及びグラニュール画分の
調製 得られたリゾ化卵黄に水を添加して、卵黄/水=1/1
の組成とした。次いで、充分に均質化した後、5℃、1
4,000rpm、30分間の条件下で遠心分離を行
い、上澄区分よりリゾ化卵黄のプラズマ画分を、沈殿区
分よりグラニュール画分をそれぞれ得た。ガスクロマト
グラフ法による測定から、リゾ化卵黄100gより分離
されたプラズマ画分中のコレステロール量及びグラニュ
ール画分中のコレステロール量は、それぞれ1,240
mg及び280mgであった。 【0032】3)低コレステロール・マヨネーズの調製 第1表に示す配合組成の原料を、水中油型に乳化し、低
コレステロール・マヨネーズ2kgを調製した。すなわ
ち、水相原料であるリゾ化卵黄のプラズマ画分及びグラ
ニュール画分、食塩、食酢(10%酸度)及び水を混合
溶解して水相を調製し、この水相に菜種油を加え、ホバ
ルトミキサー(ホバルト社製)で予備乳化した。次い
で、コロイドミル(クリアランス:5/1000イン
チ、回転数:3,000rpm)により仕上げ乳化を行
って、低コレステロール・マヨネーズを得た。 【0033】4)低コレステロール・マヨネーズの粘度
の測定 上記3)で得られた低コレステロール・マヨネーズにつ
いて、1日後の粘度及び34℃で2週間保存後の粘度を
測定した。粘度(CP)の測定は、ブルックフィールド
粘度計(ブルックフィールド社製)を用い、100mL
容ビーカーに充填した試料に対し、スピンドル:T−
C、回転数:5rpmの条件により測定した。測定結果
を第1表に示す。 【0034】なお、第1表中、グラニュール画分とプラ
ズマ画分の配合割合は、卵黄より由来する分(%)とし
て表現した。また、第1表中、グラニュール画分中のコ
レステロール量及びプラズマ画分中のコレステロール量
は、マヨネーズ2kg中の量(mg)として示した。 【0035】比較例1〜5 実施例1〜12及び比較例6〜13において、リゾ化卵
黄の代わりに未処理卵黄を用いた他は同様にしてプラズ
マ画分及びグラニュール画分を調製し、さらに低コレス
テロール・マヨネーズを製造した。原料の配合組成と測
定結果を第1表に示す。 【0036】 【表1】第1表(その1) 【0037】 【表2】第1表(その2) 【0038】 【表3】第1表(その3)【0039】 【表4】第1表(その4) 【0040】 【表5】第1表(その5)【0041】 【表6】第1表(その6) 【0042】 【表7】第1表(その7)【0043】第1表から明らかなように、リゾ化卵黄よ
り分離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用
し、コレステロール含量が0.007〜0.03重量%
であり、且つ、プラズマ画分中のコレステロール量に対
するグラニュール画分中のコレステロール量の比率が
0.4以上である実施例1〜12の低コレステロール・
マヨネーズでは、1日後は勿論のこと、34℃で2週間
保存した後であっても、粘度が30,000CPを下回
らない良好なものが得られた。一方、未処理卵黄より分
離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用した比
較例1〜5の低コレステロール・マヨネーズでは、比較
例1〜4に示すように1日後でも30,000CPに達
しないものとなったり、比較例5に示すように1日後は
30,000CP以上であるものの34℃で2週間保存
後には30,000CPを下回るものとなった。 【0044】また、リゾ化卵黄より分離したグラニュー
ル画分及びプラズマ画分を使用したにも関わらず、比較
例6〜11の低コレステロール・マヨネーズは、いずれ
も34℃で2週間保存後の粘度が30,000CPを下
回るものとなった。すなわち、リゾ化卵黄より分離した
グラニュール画分及びプラズマ画分を使用したにも関わ
らず、コレステロール含量が0.007〜0.03重量
%の範囲外であり、しかもコレステロール量の比率が
0.4未満である比較例6〜7の低コレステロール・マ
ヨネーズは、34℃で2週間保存後の粘度が30,00
0CPを下回るものとなった。次に、同じくリゾ化卵黄
より分離したグラニュール画分及びプラズマ画分を使用
したにも関わらず、コレステロール量の比率が0.4未
満である比較例8〜11の低コレステロール・マヨネー
ズは、比較例10に示すように1日後でも30,000
CPに達しないものとなったり、比較例8,9,11に
示すように1日後は30,000CP以上であるものの
34℃で2週間保存後には30,000CPを下回るも
のとなった。さらに、同じくリゾ化卵黄より分離したグ
ラニュール画分及びプラズマ画分を使用したにも関わら
ず、コレステロール含量が0.007重量%未満である
比較例12〜13の低コレステロール・マヨネーズは、
34℃で2週間保存後の粘度が、いずれも30,000
CPを下回るものとなった。 【0045】従って、本発明の如く、コレステロール含
量が0.007〜0.03重量%であり、且つ、乳化剤
としてリゾ化卵黄より分離されたグラニュール画分とプ
ラズマ画分が含有されていると共に、プラズマ画分中の
コレステロール量に対するグラニュール画分中のコレス
テロール量の比率が0.4以上であるマヨネーズは、良
好な乳化状態を示す低コレステロール・マヨネーズであ
ることが明らかとなった。 【0046】 【発明の効果】請求項1に係る本発明の低コレステロー
ル・マヨネーズは、乳化剤としてリゾ化卵黄より分離さ
れたグラニュール画分とプラズマ画分を含有するもので
あることから、JASで定めるマヨネーズの定義に適合
したマヨネーズであるにもかかわらず、乳化状態が良好
であって、室温以上の温度で保存しても粘度が30,0
00CPを下回らないものである。また、請求項1に係
る本発明の本発明の低コレステロール・マヨネーズは、
コレステロール含量が低いものであるため、健康及び栄
養上の観点からも、優れたものである。従って、請求項
1に係る本発明の低コレステロール・マヨネーズは、食
品工業の分野において、利用性が高いものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 油相と水相とが乳化されてなるマヨネー
ズにおいて、コレステロール含量が0.007〜0.0
3重量%であり、且つ、乳化剤として、リゾ化卵黄より
分離されたグラニュール画分とプラズマ画分とが含有さ
れていると共に、前記プラズマ画分中のコレステロール
量に対する前記グラニュール画分中のコレステロール量
の比率が0.4以上であることを特徴とする低コレステ
ロール・マヨネーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276432A JP2003079338A (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 低コレステロール・マヨネーズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001276432A JP2003079338A (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 低コレステロール・マヨネーズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003079338A true JP2003079338A (ja) | 2003-03-18 |
Family
ID=19101136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001276432A Withdrawn JP2003079338A (ja) | 2001-09-12 | 2001-09-12 | 低コレステロール・マヨネーズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003079338A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009060856A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Kaneka Corp | 酸性水中油型乳化油脂組成物 |
-
2001
- 2001-09-12 JP JP2001276432A patent/JP2003079338A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009060856A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Kaneka Corp | 酸性水中油型乳化油脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589904B2 (ja) | 酸性水中油型乳化組成物 | |
JP2003079338A (ja) | 低コレステロール・マヨネーズ | |
JP4087869B2 (ja) | 保水性及び耐熱性に優れた高油分マヨネーズの製造方法 | |
JP4054751B2 (ja) | 酸性水中油型乳化物の製造法 | |
JP3765763B2 (ja) | 水中油型乳化食品およびその製造方法 | |
JP2001252042A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP4527016B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JPH09271354A (ja) | マヨネーズの製造方法 | |
JP4087871B2 (ja) | 低塩マヨネーズの製造方法 | |
JP3765762B2 (ja) | 卵黄を含有する低コレステロール水中油型乳化食品およびその製造方法 | |
JPH0775522A (ja) | 乳化型ドレッシングの製造方法 | |
JP3464152B2 (ja) | 耐熱性酸性水中油型乳化食品 | |
JPH0731415A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP3730635B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
WO2018114174A1 (en) | Edible oil-in-water emulsion comprising egg yolk components | |
JPH0739341A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP2003274903A (ja) | 卵加工品とその製造方法 | |
JP3698366B2 (ja) | 水中油滴型乳化魚油 | |
JP2002233329A (ja) | 低コレステロール・マヨネーズ | |
JP2004057124A (ja) | 水中油型乳化食品 | |
JP4397876B2 (ja) | 低粘性酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP2007129929A (ja) | 高油分マヨネーズの製造方法 | |
JP2024076827A (ja) | 水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP4502894B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品の製造方法 | |
JP3754971B2 (ja) | 耐熱性に優れた水中油型乳化食品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |