JP2003075434A - 血漿分離方法及び血漿分離装置 - Google Patents
血漿分離方法及び血漿分離装置Info
- Publication number
- JP2003075434A JP2003075434A JP2001265008A JP2001265008A JP2003075434A JP 2003075434 A JP2003075434 A JP 2003075434A JP 2001265008 A JP2001265008 A JP 2001265008A JP 2001265008 A JP2001265008 A JP 2001265008A JP 2003075434 A JP2003075434 A JP 2003075434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- filtration membrane
- blood
- serum
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 5μL未満の極微量の血液から血漿を効率良
く取り出す方法及び装置を提供する。 【解決手段】 濾過膜Aと濾過膜Bとで構成されたフィ
ルター50で血液を展開して、フィルター50上で血球
と血漿とに分離した。そして、フィルター50のうちの
血球が位置する領域と血漿が位置する領域との間を、縁
切りプランジャー11で遮断した後、フィルター50の
うち血漿が位置する領域のみを押し出しプランジャー2
1で圧搾して、フィルター50から血漿を取り出した。
く取り出す方法及び装置を提供する。 【解決手段】 濾過膜Aと濾過膜Bとで構成されたフィ
ルター50で血液を展開して、フィルター50上で血球
と血漿とに分離した。そして、フィルター50のうちの
血球が位置する領域と血漿が位置する領域との間を、縁
切りプランジャー11で遮断した後、フィルター50の
うち血漿が位置する領域のみを押し出しプランジャー2
1で圧搾して、フィルター50から血漿を取り出した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微量の血液から血
清又は血漿を分離する血漿分離方法及び血漿分離装置に
関する。
清又は血漿を分離する血漿分離方法及び血漿分離装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】医療診断に必要な測定を患者近傍で行う
ベッドサイド診断用の分析(POC(point of care )
分析)や、河川や廃棄物中の有害物質の分析を河川や廃
棄物処理場等の現場で行うことや、食品の調理,収穫,
輸入の各現場における汚染検査等のような、分析・測定
が必要とされる現場もしくは現場の近傍で分析・測定を
行うこと(以下、「POC分析等」と総称する)の重要
性が注目されており、近年、このようなPOC分析等に
適用される検出法や装置の開発が重要視されつつある。
ベッドサイド診断用の分析(POC(point of care )
分析)や、河川や廃棄物中の有害物質の分析を河川や廃
棄物処理場等の現場で行うことや、食品の調理,収穫,
輸入の各現場における汚染検査等のような、分析・測定
が必要とされる現場もしくは現場の近傍で分析・測定を
行うこと(以下、「POC分析等」と総称する)の重要
性が注目されており、近年、このようなPOC分析等に
適用される検出法や装置の開発が重要視されつつある。
【0003】このようなPOC分析等においては、簡
便、短時間、且つ低コストで分析できることが要求され
ており、特に、医療診断のための分析においては、分析
時間の短縮や、分析に要する検体量の微量化が重要な課
題である。例えば、血液検査においては、分析に必要な
検体量が微量であれば採血量が低減できるので、患者へ
の負担が軽減され、自己採血による自己分析など在宅医
療への応用の可能性も広がる。
便、短時間、且つ低コストで分析できることが要求され
ており、特に、医療診断のための分析においては、分析
時間の短縮や、分析に要する検体量の微量化が重要な課
題である。例えば、血液検査においては、分析に必要な
検体量が微量であれば採血量が低減できるので、患者へ
の負担が軽減され、自己採血による自己分析など在宅医
療への応用の可能性も広がる。
【0004】ところが、血液について生化学診断を行う
場合には血清や血漿を検体とするため、血清の場合は、
血液から血球及び血液凝固因子を除去する必要があり、
血漿の場合は、血液から血球を除去する必要がある。な
お、本明細書においては、特に断りがない限り、血漿と
表記した場合は血清も含むものとする。よって、POC
分析等において分析・測定が必要とされる現場等で血液
成分を測定する場合には、安価で迅速且つ簡便な血液の
前処理方法か、又は血液そのもので直接血漿成分を測定
可能な方法が必要となる。後者で実用化されているもの
として血糖測定機があげられるが、生化学診断項目の大
部分は、未だに血液から血清又は血漿を分離して用いて
いるのが実情である。
場合には血清や血漿を検体とするため、血清の場合は、
血液から血球及び血液凝固因子を除去する必要があり、
血漿の場合は、血液から血球を除去する必要がある。な
お、本明細書においては、特に断りがない限り、血漿と
表記した場合は血清も含むものとする。よって、POC
分析等において分析・測定が必要とされる現場等で血液
成分を測定する場合には、安価で迅速且つ簡便な血液の
前処理方法か、又は血液そのもので直接血漿成分を測定
可能な方法が必要となる。後者で実用化されているもの
として血糖測定機があげられるが、生化学診断項目の大
部分は、未だに血液から血清又は血漿を分離して用いて
いるのが実情である。
【0005】少量の血液を用いて血液成分の分析を行う
実例としては、特公昭53−21677号公報に、分析
機構中に濾過層を設け血液中の血球を除去することが、
また特許第2618727号明細書に、分析要素中の血
球分離層によって約5μLから30μLの血液試料を処
理し、被検成分を定量する方法がそれぞれ述べられてい
る。
実例としては、特公昭53−21677号公報に、分析
機構中に濾過層を設け血液中の血球を除去することが、
また特許第2618727号明細書に、分析要素中の血
球分離層によって約5μLから30μLの血液試料を処
理し、被検成分を定量する方法がそれぞれ述べられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例は、5μLより少ない血液の処理に関するもので
はなく、さらに、記載されている分析機構形状から複数
項目の測定に用いられるものでもない。すなわち、血球
除去層と反応層が一体化されたドライケミストリーシス
テムでは、複数の項目測定を行う上で、血清又は血漿の
分配を行う機構の付加が必須であり、現状では複数項目
の測定は不可能である。さらに、赤血球由来の色による
検出値のズレを防ぐために、血球濾過機構間に光遮蔽物
質を含ませるか、又は血球濾過層を測定時に取り除く等
の対応を行っている(特開昭61−96466号公
報)。ただし、上記操作によって目的の微量血液から血
清又は血漿を分離し、複数の項目の測定対象物を定量す
るには至っていない。
従来例は、5μLより少ない血液の処理に関するもので
はなく、さらに、記載されている分析機構形状から複数
項目の測定に用いられるものでもない。すなわち、血球
除去層と反応層が一体化されたドライケミストリーシス
テムでは、複数の項目測定を行う上で、血清又は血漿の
分配を行う機構の付加が必須であり、現状では複数項目
の測定は不可能である。さらに、赤血球由来の色による
検出値のズレを防ぐために、血球濾過機構間に光遮蔽物
質を含ませるか、又は血球濾過層を測定時に取り除く等
の対応を行っている(特開昭61−96466号公
報)。ただし、上記操作によって目的の微量血液から血
清又は血漿を分離し、複数の項目の測定対象物を定量す
るには至っていない。
【0007】また、体積濾過を行って血液から血漿を取
り出す例としては、特開平9−196911号公報,特
開平11−194126号公報,特開平11−2952
99号公報,特開2000−180444号公報に記載
のものがあげられる。なお、体積濾過とは、濾過膜の厚
さ方向に向かって粒子を含む液体が浸透し、膜内部の構
造体によって大きな粒子より小さな粒子を順次捕捉する
作用であり、濾過膜の体積によって液体に含まれる各種
粒径の粒子を捕捉除去することである。
り出す例としては、特開平9−196911号公報,特
開平11−194126号公報,特開平11−2952
99号公報,特開2000−180444号公報に記載
のものがあげられる。なお、体積濾過とは、濾過膜の厚
さ方向に向かって粒子を含む液体が浸透し、膜内部の構
造体によって大きな粒子より小さな粒子を順次捕捉する
作用であり、濾過膜の体積によって液体に含まれる各種
粒径の粒子を捕捉除去することである。
【0008】しかしながら、上記公報に記載のもので
は、血液の移送を圧縮性流体で行っているために、分離
機構を小さくすることで極微量の血液を処理するために
は、微妙な圧力差を調整する必要が生じ、機構として完
成するには高価になるという欠点があった。近年、半導
体集積回路の作製技術を応用し、極微量の試料を分析す
る技術領域が注目されており、このようなマイクロトー
タルアナリシスシステム(以下μTASと略す)と称さ
れている分析システムを上記POC分析等に応用する試
みがなされている。
は、血液の移送を圧縮性流体で行っているために、分離
機構を小さくすることで極微量の血液を処理するために
は、微妙な圧力差を調整する必要が生じ、機構として完
成するには高価になるという欠点があった。近年、半導
体集積回路の作製技術を応用し、極微量の試料を分析す
る技術領域が注目されており、このようなマイクロトー
タルアナリシスシステム(以下μTASと略す)と称さ
れている分析システムを上記POC分析等に応用する試
みがなされている。
【0009】例えば、国際公開WO99−64846号
公報や国際公開WO2001−13127号公報には、
医療診断への応用が開示されている。また、特開平5−
80049号公報に記載されているウエットケミストリ
ー法の欠点、すなわち採血量が多い点や遠心分離による
血清又は血漿の調整供給の手間に関しては、μTAS技
術との併用により極微量(数μLレベル)の血漿又は血
清で足りることが判っている。この技術を活用するため
には、分離された極微量の血漿を液体で取り出すことが
必要になる。
公報や国際公開WO2001−13127号公報には、
医療診断への応用が開示されている。また、特開平5−
80049号公報に記載されているウエットケミストリ
ー法の欠点、すなわち採血量が多い点や遠心分離による
血清又は血漿の調整供給の手間に関しては、μTAS技
術との併用により極微量(数μLレベル)の血漿又は血
清で足りることが判っている。この技術を活用するため
には、分離された極微量の血漿を液体で取り出すことが
必要になる。
【0010】実用されている微量血漿分離方法として
は、空気を媒体とし、加圧ポンプ若しくは減圧ポンプを
用い濾過膜で処理をする方法、又は、小型遠心分離器を
用いて処理をする方法がある。しかし、必要とされる血
液量は、0.5mLから数mLであるために、簡便に極
微量の血液から血漿を分離することができる安価な機構
が望まれている。
は、空気を媒体とし、加圧ポンプ若しくは減圧ポンプを
用い濾過膜で処理をする方法、又は、小型遠心分離器を
用いて処理をする方法がある。しかし、必要とされる血
液量は、0.5mLから数mLであるために、簡便に極
微量の血液から血漿を分離することができる安価な機構
が望まれている。
【0011】そこで、本発明は、上記のような従来技術
が有する問題点を解決し、5μL未満の極微量の血液か
ら血漿を液体として取り出す方法及び装置を提供するこ
とを課題とする。
が有する問題点を解決し、5μL未満の極微量の血液か
ら血漿を液体として取り出す方法及び装置を提供するこ
とを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発
明の血漿分離方法は、濾過膜で構成された分離部材で血
液を展開して、前記分離部材上で血球と血清又は血漿と
に分離し、前記分離部材のうちの前記血球が位置する領
域と、前記血清又は前記血漿が位置する領域と、の間を
前記血球が移動すること及び前記血清又は前記血漿が移
動することを遮断した後、前記分離部材のうち前記血清
又は前記血漿が位置する領域のみを圧搾して前記血清又
は前記血漿を前記分離部材から取り出すことを特徴とす
る。
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発
明の血漿分離方法は、濾過膜で構成された分離部材で血
液を展開して、前記分離部材上で血球と血清又は血漿と
に分離し、前記分離部材のうちの前記血球が位置する領
域と、前記血清又は前記血漿が位置する領域と、の間を
前記血球が移動すること及び前記血清又は前記血漿が移
動することを遮断した後、前記分離部材のうち前記血清
又は前記血漿が位置する領域のみを圧搾して前記血清又
は前記血漿を前記分離部材から取り出すことを特徴とす
る。
【0013】また、本発明の血漿分離装置は、血液を展
開して血球と血清又は血漿とに分離する、濾過膜で構成
された分離部材と、前記分離部材のうちの前記血球が位
置する領域と、前記血清又は前記血漿が位置する領域
と、の間を前記血球が移動すること及び前記血清又は前
記血漿が移動することを遮断する縁切り手段と、前記分
離部材のうち前記血清又は前記血漿が位置する領域のみ
を圧搾して前記血清又は前記血漿を前記分離部材から取
り出す圧搾手段と、を備えることを特徴とする。
開して血球と血清又は血漿とに分離する、濾過膜で構成
された分離部材と、前記分離部材のうちの前記血球が位
置する領域と、前記血清又は前記血漿が位置する領域
と、の間を前記血球が移動すること及び前記血清又は前
記血漿が移動することを遮断する縁切り手段と、前記分
離部材のうち前記血清又は前記血漿が位置する領域のみ
を圧搾して前記血清又は前記血漿を前記分離部材から取
り出す圧搾手段と、を備えることを特徴とする。
【0014】このような血漿分離方法及び血漿分離装置
は、分離部材で血液を濾過して血球と血清又は血漿とを
分離し、分離部材のうち血清又は血漿を保持する部分の
みを圧搾することによって、5μl未満の極微量の血液
から血清又は血漿を液体として効率良く(血液に含まれ
る血清又は血漿のうちの10%以上を)取り出すことが
できる。
は、分離部材で血液を濾過して血球と血清又は血漿とを
分離し、分離部材のうち血清又は血漿を保持する部分の
みを圧搾することによって、5μl未満の極微量の血液
から血清又は血漿を液体として効率良く(血液に含まれ
る血清又は血漿のうちの10%以上を)取り出すことが
できる。
【0015】また、分離部材の厚さを、血液の展開方向
に向かって徐々に小さくなる形状とすれば、血清又は血
漿を空気泡を含まないように取り出すことができる。さ
らに、分離部材を2層以上の濾過膜で構成し、そのうち
の最上層の濾過膜が血球を捕捉し、最下層の濾過膜が血
清又は血漿を保持するものとし、最上層の濾過膜の容積
Vuと最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/V
l)を1〜3とすれば、血清又は血漿を空気泡を含まな
いように取り出すことができる。なお、前記比率は1〜
2がより好ましく、1〜1.5がさらに好ましい。
に向かって徐々に小さくなる形状とすれば、血清又は血
漿を空気泡を含まないように取り出すことができる。さ
らに、分離部材を2層以上の濾過膜で構成し、そのうち
の最上層の濾過膜が血球を捕捉し、最下層の濾過膜が血
清又は血漿を保持するものとし、最上層の濾過膜の容積
Vuと最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/V
l)を1〜3とすれば、血清又は血漿を空気泡を含まな
いように取り出すことができる。なお、前記比率は1〜
2がより好ましく、1〜1.5がさらに好ましい。
【0016】よって、本発明の血漿分離方法及び血漿分
離装置にμTAS技術を組み合わせて、血液成分の複数
の項目に関してPOC分析等を行うことができる。
離装置にμTAS技術を組み合わせて、血液成分の複数
の項目に関してPOC分析等を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る血漿分離方法及び血
漿分離装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に
説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したも
のであって、本発明は本実施形態に限定されるものでは
ない。本実施形態の血漿分離装置は、濾過膜からなるフ
ィルター、フィルターを収納するフィルターホルダー、
フィルターを2つの領域に分断する縁切りプランジャ
ー、及びフィルターを圧搾して血漿を取り出す押し出し
プランジャーで構成されている。なお、フィルターが本
発明の構成要件たる分離部材に相当し、縁切りプランジ
ャーが本発明の構成要件たる縁切り手段に相当し、押し
出しプランジャーが本発明の構成要件たる圧搾手段に相
当する。
漿分離装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に
説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したも
のであって、本発明は本実施形態に限定されるものでは
ない。本実施形態の血漿分離装置は、濾過膜からなるフ
ィルター、フィルターを収納するフィルターホルダー、
フィルターを2つの領域に分断する縁切りプランジャ
ー、及びフィルターを圧搾して血漿を取り出す押し出し
プランジャーで構成されている。なお、フィルターが本
発明の構成要件たる分離部材に相当し、縁切りプランジ
ャーが本発明の構成要件たる縁切り手段に相当し、押し
出しプランジャーが本発明の構成要件たる圧搾手段に相
当する。
【0018】〔濾過膜及びフィルターについて〕濾過膜
には、体積濾過が可能な膜であればどのような膜であっ
ても適用することができる。例えば、フィブリル構造を
有する微多孔膜や、極細繊維を加工してシート状にした
ものが使用可能である。素材としては、セルロース,ポ
リエチレン,ポリプロピレン,ポリエステル,ポリアミ
ド等のポリマー繊維やガラス繊維が好ましい。血球分離
に一般に用いられる市販品の濾過膜を用いることが可能
である。
には、体積濾過が可能な膜であればどのような膜であっ
ても適用することができる。例えば、フィブリル構造を
有する微多孔膜や、極細繊維を加工してシート状にした
ものが使用可能である。素材としては、セルロース,ポ
リエチレン,ポリプロピレン,ポリエステル,ポリアミ
ド等のポリマー繊維やガラス繊維が好ましい。血球分離
に一般に用いられる市販品の濾過膜を用いることが可能
である。
【0019】フィルターは、1層の濾過膜で構成しても
よいが、透水率等のほぼ等しい2層以上の濾過膜を積層
して構成することが好ましい。そうすれば、血液が積層
方向に濾過されて血球と血漿とに分離され、血球が上層
の濾過膜に捕捉され、そして、下層の濾過膜に達した血
漿が濾過膜の平面方向に展開されるから、回収される血
漿中の気泡をより少なくすることができる。
よいが、透水率等のほぼ等しい2層以上の濾過膜を積層
して構成することが好ましい。そうすれば、血液が積層
方向に濾過されて血球と血漿とに分離され、血球が上層
の濾過膜に捕捉され、そして、下層の濾過膜に達した血
漿が濾過膜の平面方向に展開されるから、回収される血
漿中の気泡をより少なくすることができる。
【0020】なお、フィルターを1層の濾過膜で構成し
た場合は、濾過膜の形状を、血漿が浸透する方向に向か
って厚さが徐々に小さくなるような形状とすれば、上記
と同様の効果が得られる。極微量の液体を流路内を移動
させて各種反応を行う場合には、気泡の存在は液体の移
動を乱す原因となる。よって、μTASで分析を可能と
するためには、使用する血漿には気泡を含まないことが
要求される。
た場合は、濾過膜の形状を、血漿が浸透する方向に向か
って厚さが徐々に小さくなるような形状とすれば、上記
と同様の効果が得られる。極微量の液体を流路内を移動
させて各種反応を行う場合には、気泡の存在は液体の移
動を乱す原因となる。よって、μTASで分析を可能と
するためには、使用する血漿には気泡を含まないことが
要求される。
【0021】また、濾過膜に点着される血液量は、濾過
膜の容積の80%未満、より好ましくは70%未満、さ
らに好ましくは60%未満である。濾過膜の上面に点着
された血液は、毛細管現象により濾過膜を浸透し下面ま
で液体で満たされる。この時、濾過膜の上側部分に主に
血球が捕捉され、下側部分に主に血漿が保持される。そ
して、血球を捕捉する上側部分の容積Vuと血漿を保持
する下側部分の容積Vlとの比率(Vu/Vl)は、1
〜3が好ましく、1〜2がより好ましく、1〜1.5が
特に好ましい。この理由は、下側部分への血球の浸潤を
なくし、さらに下面まで血漿を浸透させるためである。
すなわち、前記比率が3を超えると血漿の展開が遅くな
り、1未満であると、下側部分へ血球が到達する率が上
昇して血漿の回収率が下がる。
膜の容積の80%未満、より好ましくは70%未満、さ
らに好ましくは60%未満である。濾過膜の上面に点着
された血液は、毛細管現象により濾過膜を浸透し下面ま
で液体で満たされる。この時、濾過膜の上側部分に主に
血球が捕捉され、下側部分に主に血漿が保持される。そ
して、血球を捕捉する上側部分の容積Vuと血漿を保持
する下側部分の容積Vlとの比率(Vu/Vl)は、1
〜3が好ましく、1〜2がより好ましく、1〜1.5が
特に好ましい。この理由は、下側部分への血球の浸潤を
なくし、さらに下面まで血漿を浸透させるためである。
すなわち、前記比率が3を超えると血漿の展開が遅くな
り、1未満であると、下側部分へ血球が到達する率が上
昇して血漿の回収率が下がる。
【0022】さらに、濾過膜の大きさは、処理する血液
量に応じて変えることができる。例えば、50μLの血
液を処理する場合は、1μLの血液を処理する場合の約
50倍の容積の濾過膜を用いればよい。濾過膜の平面形
状は、血漿を保持する部分から液体を押し出すことがで
きる形状であれば、四角形,三角形,円形等、特に限定
されるものではない。
量に応じて変えることができる。例えば、50μLの血
液を処理する場合は、1μLの血液を処理する場合の約
50倍の容積の濾過膜を用いればよい。濾過膜の平面形
状は、血漿を保持する部分から液体を押し出すことがで
きる形状であれば、四角形,三角形,円形等、特に限定
されるものではない。
【0023】濾過膜を2層以上積層してフィルターを構
成した場合の各濾過膜間は、液体が浸透するような間隔
であれば、特に接着の必要はない。ただし、一般に公知
の接着方法によって、液体の毛細管現象を妨げないよう
に接着を行ってもよい。さらに、濾過膜には抗凝固剤を
塗布して用いても構わない。抗凝固剤としては、ヘパリ
ン,クエン酸塩,エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
等があげられる。濾過膜の抗凝固剤処理としては、例え
ば、溶液状の抗凝固剤に濾過膜を浸し乾燥させることで
行うことができる。
成した場合の各濾過膜間は、液体が浸透するような間隔
であれば、特に接着の必要はない。ただし、一般に公知
の接着方法によって、液体の毛細管現象を妨げないよう
に接着を行ってもよい。さらに、濾過膜には抗凝固剤を
塗布して用いても構わない。抗凝固剤としては、ヘパリ
ン,クエン酸塩,エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
等があげられる。濾過膜の抗凝固剤処理としては、例え
ば、溶液状の抗凝固剤に濾過膜を浸し乾燥させることで
行うことができる。
【0024】さらに、濾過膜のうちの血球が捕捉された
領域と血漿が保持された領域との間の遮断を行いやすい
ように、容易に変形する部材(以降は周辺部材と記す)
を濾過膜の周囲に配置することが好ましい。このような
部材の材質の種類は、液体が浸透せず容易に変形すれば
特に限定されるものではなく、例えば、独立気泡の発泡
体は変形性に優れているため好適である。
領域と血漿が保持された領域との間の遮断を行いやすい
ように、容易に変形する部材(以降は周辺部材と記す)
を濾過膜の周囲に配置することが好ましい。このような
部材の材質の種類は、液体が浸透せず容易に変形すれば
特に限定されるものではなく、例えば、独立気泡の発泡
体は変形性に優れているため好適である。
【0025】具体的な独立気泡の発泡体としては、ポリ
エチレン発泡体,ポリプロピレン発泡体,ゴムの発泡体
等の樹脂発泡体が好ましく、軟質発泡体を用いることが
さらに好ましい。さらに、気泡サイズが小さい軟質発泡
体は、弱い力で前記遮断を行うことができるので好まし
い。気泡径は300μm以下が好ましく、200μm以
下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。
エチレン発泡体,ポリプロピレン発泡体,ゴムの発泡体
等の樹脂発泡体が好ましく、軟質発泡体を用いることが
さらに好ましい。さらに、気泡サイズが小さい軟質発泡
体は、弱い力で前記遮断を行うことができるので好まし
い。気泡径は300μm以下が好ましく、200μm以
下がより好ましく、100μm以下が特に好ましい。
【0026】〔フィルターホルダーについて〕濾過膜及
び周辺部材は容器(フィルターホルダー)に収納され
る。この容器の素材は特に限定されるものではなく、ガ
ラス,金属,有機ポリマー等のように自在な形状に加工
できるものであるならば問題なく使用可能である。好ま
しくは、成形等によって厚さや形状が自由に加工可能な
ポリマー素材、具体的には、ポリスチレン,スチレン−
アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート,メチルメタクリレート−スチレン
共重合体等のメタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミ
ド、ポリアリレート、ポリメチルペンテンよりなる群か
ら選択されるポリマーを使用するとよい。
び周辺部材は容器(フィルターホルダー)に収納され
る。この容器の素材は特に限定されるものではなく、ガ
ラス,金属,有機ポリマー等のように自在な形状に加工
できるものであるならば問題なく使用可能である。好ま
しくは、成形等によって厚さや形状が自由に加工可能な
ポリマー素材、具体的には、ポリスチレン,スチレン−
アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリメ
チルメタクリレート,メチルメタクリレート−スチレン
共重合体等のメタクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミ
ド、ポリアリレート、ポリメチルペンテンよりなる群か
ら選択されるポリマーを使用するとよい。
【0027】また、1,3−シクロヘキサジエン系重合
体も好適に用いられる。1,3−シクロヘキサジエン系
重合体は、ホモポリマーを使用することも可能である
が、共重合体を使用することも可能である。この共重合
体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン
系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタ
レン、ビニルスチレン等のビニル芳香族系モノマー、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル、メチルビニルケ
トン、α−シアノアクリル酸メチル等の極性ビニルモノ
マー、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、環
状ラクトン、環状ラクタム、環状シロキサン等の環状モ
ノマー、又はエチレン、α−オレフィン系モノマーとの
共重合体があげられる。共重合比は、重量比で1,3−
シクロヘキサジエンモノマー/コモノマー=75/25
〜100/0が好ましい。
体も好適に用いられる。1,3−シクロヘキサジエン系
重合体は、ホモポリマーを使用することも可能である
が、共重合体を使用することも可能である。この共重合
体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン
系モノマー、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタ
レン、ビニルスチレン等のビニル芳香族系モノマー、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル、メチルビニルケ
トン、α−シアノアクリル酸メチル等の極性ビニルモノ
マー、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、環
状ラクトン、環状ラクタム、環状シロキサン等の環状モ
ノマー、又はエチレン、α−オレフィン系モノマーとの
共重合体があげられる。共重合比は、重量比で1,3−
シクロヘキサジエンモノマー/コモノマー=75/25
〜100/0が好ましい。
【0028】容器の形状は、上記濾過膜を収納すること
が可能で、分離した液体状の血漿を貯留することが可能
な構造を有し、平板状であれば特に限定されるものでは
ない。この場合、保存に必要な容積を考慮すると、厚さ
は10mm以下が好ましく、5mm以下がさらに好まし
い。また、容器は、μTAS等を用いた分析素子と分離
した状態としてもよいし、連続した流路で前記分析素子
と連結された一体型としてもよい。
が可能で、分離した液体状の血漿を貯留することが可能
な構造を有し、平板状であれば特に限定されるものでは
ない。この場合、保存に必要な容積を考慮すると、厚さ
は10mm以下が好ましく、5mm以下がさらに好まし
い。また、容器は、μTAS等を用いた分析素子と分離
した状態としてもよいし、連続した流路で前記分析素子
と連結された一体型としてもよい。
【0029】さらに、血漿分離装置を単体で作製する場
合は、血液から分離された血漿を貯留する部分(以下、
血漿貯留槽と称する)を膜で覆い、血漿が外部に漏出し
ない構造を付加することが好ましい。この膜としては、
気体は通すが液体は通さない膜、すなわち、疎水性の有
機ポリマーや無機素材からなる平板,シート,膜等に、
0.1μmから1mm程度の小さな孔を多数開けたもの
を用いることが可能である。
合は、血液から分離された血漿を貯留する部分(以下、
血漿貯留槽と称する)を膜で覆い、血漿が外部に漏出し
ない構造を付加することが好ましい。この膜としては、
気体は通すが液体は通さない膜、すなわち、疎水性の有
機ポリマーや無機素材からなる平板,シート,膜等に、
0.1μmから1mm程度の小さな孔を多数開けたもの
を用いることが可能である。
【0030】この多孔性膜の有する孔の平均径は0.0
1〜5μmが好ましく、孔径が小さいほど透過空気量が
少なくなること及び入手の容易さ等を考慮すると、孔径
は0.05〜0.5μmがより好ましい。この膜は、空
気が抜ける領域を除いて、両面テープ等の接着方法によ
って容器に接着することが好ましい。そして、血漿を取
り出すときに容易に剥がせるような接着方法が好まし
い。ただし、針等を用いて膜に孔を開け、血漿貯留槽か
ら血漿を回収する場合はこの限りではない。
1〜5μmが好ましく、孔径が小さいほど透過空気量が
少なくなること及び入手の容易さ等を考慮すると、孔径
は0.05〜0.5μmがより好ましい。この膜は、空
気が抜ける領域を除いて、両面テープ等の接着方法によ
って容器に接着することが好ましい。そして、血漿を取
り出すときに容易に剥がせるような接着方法が好まし
い。ただし、針等を用いて膜に孔を開け、血漿貯留槽か
ら血漿を回収する場合はこの限りではない。
【0031】疎水性の有機ポリマーは、臨界表面張力が
20℃で約0.04N/m以下であることが好ましく、
例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、シリコン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリ
メチルペンテン、1,3−シクロヘキサジエン系重合体
等があげられる。
20℃で約0.04N/m以下であることが好ましく、
例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、シリコン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリ
メチルペンテン、1,3−シクロヘキサジエン系重合体
等があげられる。
【0032】濾過膜を容器に取り付ける際には、濾過時
に作用する外力によるシール部のずれや血液成分の染み
出しを安定的に抑えるために、濾過膜の周囲を固定した
方が好ましい。この固定には、軟質の材料を用いる方が
好ましく、軟質の接着剤,シーリング剤,コーキング
剤,粘着材等を用いるとよい。その例としては、酢酸ビ
ニル系,アクリル系,オレフィン系等の熱可塑性接着
剤、ゴム系接着剤、ホットメルト接着剤、エマルジョン
接着剤、シリコーン系等のシーリング剤、アクリル系,
ゴム系,シリコーン系等の粘着剤や両面に粘着剤の付い
た両面テープ等があげられる。
に作用する外力によるシール部のずれや血液成分の染み
出しを安定的に抑えるために、濾過膜の周囲を固定した
方が好ましい。この固定には、軟質の材料を用いる方が
好ましく、軟質の接着剤,シーリング剤,コーキング
剤,粘着材等を用いるとよい。その例としては、酢酸ビ
ニル系,アクリル系,オレフィン系等の熱可塑性接着
剤、ゴム系接着剤、ホットメルト接着剤、エマルジョン
接着剤、シリコーン系等のシーリング剤、アクリル系,
ゴム系,シリコーン系等の粘着剤や両面に粘着剤の付い
た両面テープ等があげられる。
【0033】〔縁切りプランジャー及び押し出しプラン
ジャーについて〕極微量の血液から血漿を分離するため
には、使用する血液量と同等又はそれ以下の容積を有す
るフィルターを用いる必要がある。溶血を起こさず血液
より血漿を分離するために、濾過膜等を用い体積濾過を
行うのが有効である。また、気体等の圧縮性流体を介し
て液体の移動を行う場合、溶血を回避する条件を満たす
には、圧縮性流体の圧力の微調節などの点から限界があ
る。理由は、微量の血液を扱うためにフィルターを小さ
くすると、必然的にその圧力損失も小さくなるからであ
る。
ジャーについて〕極微量の血液から血漿を分離するため
には、使用する血液量と同等又はそれ以下の容積を有す
るフィルターを用いる必要がある。溶血を起こさず血液
より血漿を分離するために、濾過膜等を用い体積濾過を
行うのが有効である。また、気体等の圧縮性流体を介し
て液体の移動を行う場合、溶血を回避する条件を満たす
には、圧縮性流体の圧力の微調節などの点から限界があ
る。理由は、微量の血液を扱うためにフィルターを小さ
くすると、必然的にその圧力損失も小さくなるからであ
る。
【0034】濾過膜を小さくし、極微量(4μL)の血
液から血漿を分離し、空気圧を用いて血漿回収を試み
た。その結果、後述の比較例1に示すように、濾過膜上
で分離された血球と血漿は、加圧,減圧いずれにおいて
も再度混じり合ってしまい、血漿のみを回収することは
できなかった。この問題を解決するために、微量の血液
より分離された血漿を溶血がない状態で液体として取り
出す方法として、発明者らは鋭意検討の結果、「絞り出
す」構造が有効であることを見い出した。すなわち、分
離された血球の影響を排除するために、濾過膜上の血球
を捕捉している領域(以下、血球領域と記す)と血漿を
保持している領域(以下、血漿領域と記す)を力学的に
切り離し(以下、縁切りと称する)、血漿を保持してい
る領域を押し潰すこと(以下、押し出しと称する)によ
って絞り出す方法並びに装置を発明した。
液から血漿を分離し、空気圧を用いて血漿回収を試み
た。その結果、後述の比較例1に示すように、濾過膜上
で分離された血球と血漿は、加圧,減圧いずれにおいて
も再度混じり合ってしまい、血漿のみを回収することは
できなかった。この問題を解決するために、微量の血液
より分離された血漿を溶血がない状態で液体として取り
出す方法として、発明者らは鋭意検討の結果、「絞り出
す」構造が有効であることを見い出した。すなわち、分
離された血球の影響を排除するために、濾過膜上の血球
を捕捉している領域(以下、血球領域と記す)と血漿を
保持している領域(以下、血漿領域と記す)を力学的に
切り離し(以下、縁切りと称する)、血漿を保持してい
る領域を押し潰すこと(以下、押し出しと称する)によ
って絞り出す方法並びに装置を発明した。
【0035】血球領域と血漿領域とを縁切りしたので、
分離された血漿が血球領域に戻ることはない。また、縁
切り操作によって、濾過膜はフィルターホルダー内に密
閉された状態となる。そして、押し出し操作によって、
濾過膜内の血漿は貯留槽に移送される。上記のような縁
切りを行う縁切りプランジャーは、その長手方向に往復
運動できるようになっており、濾過膜を押圧して2つの
領域に分断することができるようになっている。すなわ
ち、濾過膜及びその周辺に位置する遮断用の周辺部材を
押し潰し、血球領域と血漿領域を遮断することができる
ものである。
分離された血漿が血球領域に戻ることはない。また、縁
切り操作によって、濾過膜はフィルターホルダー内に密
閉された状態となる。そして、押し出し操作によって、
濾過膜内の血漿は貯留槽に移送される。上記のような縁
切りを行う縁切りプランジャーは、その長手方向に往復
運動できるようになっており、濾過膜を押圧して2つの
領域に分断することができるようになっている。すなわ
ち、濾過膜及びその周辺に位置する遮断用の周辺部材を
押し潰し、血球領域と血漿領域を遮断することができる
ものである。
【0036】縁切りプランジャーを往復運動させる駆動
力としては、バネ,モーター,空気圧等があげられる
が、押圧力を調整できるものであれば、どのようなもの
でも差し支えない。また、縁切りプランジャーの先端部
(濾過膜を押圧する部分)の幅は、濾過膜本体の幅とそ
の周辺に位置する周辺部材の幅との総和よりもわずかに
小さいことが好ましい。すなわち、濾過膜の幅よりも広
く、且つ濾過膜を囲む周辺部材を十分に押さえられる幅
である。
力としては、バネ,モーター,空気圧等があげられる
が、押圧力を調整できるものであれば、どのようなもの
でも差し支えない。また、縁切りプランジャーの先端部
(濾過膜を押圧する部分)の幅は、濾過膜本体の幅とそ
の周辺に位置する周辺部材の幅との総和よりもわずかに
小さいことが好ましい。すなわち、濾過膜の幅よりも広
く、且つ濾過膜を囲む周辺部材を十分に押さえられる幅
である。
【0037】さらに、縁切りプランジャーの先端部の厚
さは、濾過膜の分断を小さい力で行えるようにするため
には、可能な限り薄い方が好ましい。具体的には、50
0μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好
ましくは50μm以下である。さらにまた、縁切りプラ
ンジャーの先端部の濾過膜と接触する面は、可能な限り
平滑であることが望ましい。例えば、両面テープを用い
て濾過膜をフィルターホルダーに固定した場合は、両面
テープの厚さ以下の平滑度であれば好適に使用できる。
さは、濾過膜の分断を小さい力で行えるようにするため
には、可能な限り薄い方が好ましい。具体的には、50
0μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好
ましくは50μm以下である。さらにまた、縁切りプラ
ンジャーの先端部の濾過膜と接触する面は、可能な限り
平滑であることが望ましい。例えば、両面テープを用い
て濾過膜をフィルターホルダーに固定した場合は、両面
テープの厚さ以下の平滑度であれば好適に使用できる。
【0038】次に、押し出しプランジャーについて説明
する。上記のような押し出しを行う押し出しプランジャ
ーが、縁切りプランジャーと同様に長手方向に往復運動
できるようになっている場合には、押し出しプランジャ
ーの先端部(濾過膜を圧搾する部分)は、血漿領域全体
を圧搾することができるような大きさ及び形状とする必
要がある。
する。上記のような押し出しを行う押し出しプランジャ
ーが、縁切りプランジャーと同様に長手方向に往復運動
できるようになっている場合には、押し出しプランジャ
ーの先端部(濾過膜を圧搾する部分)は、血漿領域全体
を圧搾することができるような大きさ及び形状とする必
要がある。
【0039】そして、押し出しプランジャーの先端部
は、血液の展開方向に向かってなめらかに傾斜してい
て、押し出しプランジャーの長さが血液の展開方向に向
かって徐々に短くなるような形状であることが好まし
い。このような形状の押し出しプランジャーで濾過膜を
圧搾すると、先端部の傾斜面が濾過膜を縁切りプランジ
ャーに近い領域から遠い領域に向かって順次圧搾して行
くから、血漿を効率良く回収することができる。
は、血液の展開方向に向かってなめらかに傾斜してい
て、押し出しプランジャーの長さが血液の展開方向に向
かって徐々に短くなるような形状であることが好まし
い。このような形状の押し出しプランジャーで濾過膜を
圧搾すると、先端部の傾斜面が濾過膜を縁切りプランジ
ャーに近い領域から遠い領域に向かって順次圧搾して行
くから、血漿を効率良く回収することができる。
【0040】また、押し出しプランジャーが長手方向の
往復運動に加えて、前記展開方向にも往復運動できるよ
うになっている場合には、押し出しプランジャーを濾過
膜に押圧した状態で前記展開方向に動かすことができ
る。よって、縁切りプランジャーに近い領域から遠い領
域に向かって順次圧搾することができるので、血漿を効
率良く回収することができる。この場合には、押し出し
プランジャーの先端部を曲面状の凸面とするか、先端部
にローラーを取り付けることが好ましい。
往復運動に加えて、前記展開方向にも往復運動できるよ
うになっている場合には、押し出しプランジャーを濾過
膜に押圧した状態で前記展開方向に動かすことができ
る。よって、縁切りプランジャーに近い領域から遠い領
域に向かって順次圧搾することができるので、血漿を効
率良く回収することができる。この場合には、押し出し
プランジャーの先端部を曲面状の凸面とするか、先端部
にローラーを取り付けることが好ましい。
【0041】押し出しプランジャーの押し付け圧は、濾
過膜の圧搾を行った際に、血漿が縁切りプランジャーに
よる遮断部分を越えて血球領域側に流入しない程度とす
る必要がある。押しつけ圧を調節する機構としては、空
気圧ポンプを用いたものや、ねじ込み式位置決め機構等
があげられる。なお、圧搾手段としては、押し出しプラ
ンジャーを用いる代わりに、形状が自在に変化するバッ
グを縁切りプランジャーに装着し、縁切り操作後にバッ
グ中に流体を注入して膨張させることにより、濾過膜を
押圧して血漿を搾り取ってもよい。
過膜の圧搾を行った際に、血漿が縁切りプランジャーに
よる遮断部分を越えて血球領域側に流入しない程度とす
る必要がある。押しつけ圧を調節する機構としては、空
気圧ポンプを用いたものや、ねじ込み式位置決め機構等
があげられる。なお、圧搾手段としては、押し出しプラ
ンジャーを用いる代わりに、形状が自在に変化するバッ
グを縁切りプランジャーに装着し、縁切り操作後にバッ
グ中に流体を注入して膨張させることにより、濾過膜を
押圧して血漿を搾り取ってもよい。
【0042】本実施形態においては、両プランジャーの
先端部はアルミ合金で構成したが、各プランジャーの押
しつけ圧に耐える強度を持つ素材ならば、他の素材で構
成しても差し支えない。例えば、金属素材としては、
鉄,軟鉄,アルミ等があげられ、ポリマー素材として
は、ポリカーボネート,アクリル樹脂,ポリエチレン,
ポリスチレン等があげられる。 (実施例)以下に実施例をあげて、本発明をより具体的
に説明する。
先端部はアルミ合金で構成したが、各プランジャーの押
しつけ圧に耐える強度を持つ素材ならば、他の素材で構
成しても差し支えない。例えば、金属素材としては、
鉄,軟鉄,アルミ等があげられ、ポリマー素材として
は、ポリカーボネート,アクリル樹脂,ポリエチレン,
ポリスチレン等があげられる。 (実施例)以下に実施例をあげて、本発明をより具体的
に説明する。
【0043】〔縁切り装置及び圧搾装置について〕濾過
膜の血球領域と血漿領域との間を縁切りする縁切り装置
10、及び血漿領域を圧搾して血漿を取り出す圧搾装置
20の構成を、図1及び図2に示す各装置の正面図を参
照しながら説明する。図1の(a)に示す縁切り装置1
0は、縁切りプランジャー11がバネ14を介して取り
付けられた可動部12と、図示しない定盤等に固定され
た本体部13と、で構成されている。そして、可動部1
2は、本体部13に対して上下に往復運動可能となって
いる。可動部12を降下させ縁切りプランジャー11が
濾過膜に接触すると、バネ14により縁切りプランジャ
ー11が濾過膜に押圧されて、濾過膜のうちの血球領域
と血漿領域との間が縁切りされるようになっている。
膜の血球領域と血漿領域との間を縁切りする縁切り装置
10、及び血漿領域を圧搾して血漿を取り出す圧搾装置
20の構成を、図1及び図2に示す各装置の正面図を参
照しながら説明する。図1の(a)に示す縁切り装置1
0は、縁切りプランジャー11がバネ14を介して取り
付けられた可動部12と、図示しない定盤等に固定され
た本体部13と、で構成されている。そして、可動部1
2は、本体部13に対して上下に往復運動可能となって
いる。可動部12を降下させ縁切りプランジャー11が
濾過膜に接触すると、バネ14により縁切りプランジャ
ー11が濾過膜に押圧されて、濾過膜のうちの血球領域
と血漿領域との間が縁切りされるようになっている。
【0044】また、図2に示す圧搾装置20は、押し出
しプランジャー21がバネ24を介して取り付けられた
可動部22と、図示しない定盤等に固定された本体部2
3と、で構成されている。そして、可動部22は、本体
部23に対して上下に往復運動可能となっている。可動
部22を降下させて押し出しプランジャー21が濾過膜
に接触すると、バネ24により押し出しプランジャー2
1が濾過膜に押圧されて、血漿領域が圧搾され血漿が取
り出されるようになっている。
しプランジャー21がバネ24を介して取り付けられた
可動部22と、図示しない定盤等に固定された本体部2
3と、で構成されている。そして、可動部22は、本体
部23に対して上下に往復運動可能となっている。可動
部22を降下させて押し出しプランジャー21が濾過膜
に接触すると、バネ24により押し出しプランジャー2
1が濾過膜に押圧されて、血漿領域が圧搾され血漿が取
り出されるようになっている。
【0045】なお、縁切り装置10及び圧搾装置20
は、図3の平面図に示すような配置で図示しない定盤等
に固定されている。また、両プランジャーの先端部形状
は、縁切りプランジャー10の場合は図1の(b)の部
分拡大側面図に示すように楔型とし、押し出しプランジ
ャー20の場合は直方体状とした。
は、図3の平面図に示すような配置で図示しない定盤等
に固定されている。また、両プランジャーの先端部形状
は、縁切りプランジャー10の場合は図1の(b)の部
分拡大側面図に示すように楔型とし、押し出しプランジ
ャー20の場合は直方体状とした。
【0046】さらに、プランジャーの大きさは、濾過膜
の大きさによって変えた。例えば、50μLの血液を用
いる場合には、縁切りプランジャー10は幅10mm、
厚さ100μmとし、押し出しプランジャー20は幅1
0mm、厚さ5mmとした。また、4〜5μLの血液を
用いる場合には、縁切りプランジャー10は幅5mm、
厚さ100μmとし、押し出しプランジャー20は幅5
mm、厚さ4mmとした。さらに、1μLの血液を用い
る場合には、縁切りプランジャー10は幅5mm、厚さ
100μmとし、押し出しプランジャー20は幅5m
m、厚さ1mmとした。
の大きさによって変えた。例えば、50μLの血液を用
いる場合には、縁切りプランジャー10は幅10mm、
厚さ100μmとし、押し出しプランジャー20は幅1
0mm、厚さ5mmとした。また、4〜5μLの血液を
用いる場合には、縁切りプランジャー10は幅5mm、
厚さ100μmとし、押し出しプランジャー20は幅5
mm、厚さ4mmとした。さらに、1μLの血液を用い
る場合には、縁切りプランジャー10は幅5mm、厚さ
100μmとし、押し出しプランジャー20は幅5m
m、厚さ1mmとした。
【0047】〔フィルターホルダーについて〕図4の
(a)にフィルターホルダー40の平面図を示し、
(b)に断面図を示す。厚さ2mmのポリメチルメタク
リレート(PMMA)平板41を切削加工によって切り
抜き、濾過膜を納める長方形の貫通孔42(幅12m
m、長さ20mm)を設けた。そして、該平板41の一
方の板面に貫通孔42と連通する溝(深さ100μm、
幅100μm、長さ50mm)を設け、血漿導出溝43
とした。さらに、血漿導出溝43の端部に直径1.5m
mの円形の貫通孔を設け、血漿貯留槽44とした。
(a)にフィルターホルダー40の平面図を示し、
(b)に断面図を示す。厚さ2mmのポリメチルメタク
リレート(PMMA)平板41を切削加工によって切り
抜き、濾過膜を納める長方形の貫通孔42(幅12m
m、長さ20mm)を設けた。そして、該平板41の一
方の板面に貫通孔42と連通する溝(深さ100μm、
幅100μm、長さ50mm)を設け、血漿導出溝43
とした。さらに、血漿導出溝43の端部に直径1.5m
mの円形の貫通孔を設け、血漿貯留槽44とした。
【0048】このような平板41の血漿導出溝43を有
する面に、厚さ0.3mmのPMMA平板45を、両面
テープ46(日東電気工業株式会社製の接着用両面テー
プNo.5302A)を用いて貼り合わせ、フィルター
ホルダー40(厚さ2.5mm)を作製した。 〔濾過膜及びフィルターについて〕濾過膜A(What
man社のガラス濾過膜GF/D、厚さ1.5mm)
と、濾過膜B(Whatman社のガラス濾過膜F48
7−09、厚さ0.35mm)と、を積層してフィルタ
ー50(血球分離素子)を構成した。なお、両濾過膜
A,Bの接触部は未接着である。
する面に、厚さ0.3mmのPMMA平板45を、両面
テープ46(日東電気工業株式会社製の接着用両面テー
プNo.5302A)を用いて貼り合わせ、フィルター
ホルダー40(厚さ2.5mm)を作製した。 〔濾過膜及びフィルターについて〕濾過膜A(What
man社のガラス濾過膜GF/D、厚さ1.5mm)
と、濾過膜B(Whatman社のガラス濾過膜F48
7−09、厚さ0.35mm)と、を積層してフィルタ
ー50(血球分離素子)を構成した。なお、両濾過膜
A,Bの接触部は未接着である。
【0049】各濾過膜A,Bの大きさは、処理する血液
量によって変更した。血液量が1μLの場合は、濾過膜
Aは幅1mm、長さ0.7mm、濾過膜Bは幅1mm、
長さ2mmとした。また、血液量が4μLの場合は、濾
過膜Aは幅1mm、長さ2.8mm、濾過膜Bは幅1m
m、長さ8mmとした。さらに、血液量が5μLの場合
は、濾過膜Aは幅1mm、長さ3.5mm、濾過膜Bは
幅1mm、長さ10mmとした。さらに、血液量が50
μLの場合は、濾過膜Aは幅5mm、長さ7mm、濾過
膜Bは幅5mm、長さ20mmとした。
量によって変更した。血液量が1μLの場合は、濾過膜
Aは幅1mm、長さ0.7mm、濾過膜Bは幅1mm、
長さ2mmとした。また、血液量が4μLの場合は、濾
過膜Aは幅1mm、長さ2.8mm、濾過膜Bは幅1m
m、長さ8mmとした。さらに、血液量が5μLの場合
は、濾過膜Aは幅1mm、長さ3.5mm、濾過膜Bは
幅1mm、長さ10mmとした。さらに、血液量が50
μLの場合は、濾過膜Aは幅5mm、長さ7mm、濾過
膜Bは幅5mm、長さ20mmとした。
【0050】さらに、フィルター50全体に血漿が浸透
する効果を確認するために、血液が浸透する方向に向か
って厚さが徐々に変化するフィルターを作製した。すな
わち、上記の血液量50μL用の濾過膜Aをカミソリ等
により削って、上記長さ方向に向かって2mm毎に厚さ
が約150μmずつ段階的(8段階)に小さくなるよう
にした。
する効果を確認するために、血液が浸透する方向に向か
って厚さが徐々に変化するフィルターを作製した。すな
わち、上記の血液量50μL用の濾過膜Aをカミソリ等
により削って、上記長さ方向に向かって2mm毎に厚さ
が約150μmずつ段階的(8段階)に小さくなるよう
にした。
【0051】〔フィルターユニットについて〕フィルタ
ー50とフィルターホルダー40とからなるフィルター
ユニットの構成を、図5の(a)の断面図及び(b)の
平面図を参照しながら説明する。また、フィルターユニ
ットのうちフィルター50の部分のみを図示した図5の
(c)の平面図も、併せて参照しながら説明する。な
お、下記の各寸法は血液量50μL用の場合である。
ー50とフィルターホルダー40とからなるフィルター
ユニットの構成を、図5の(a)の断面図及び(b)の
平面図を参照しながら説明する。また、フィルターユニ
ットのうちフィルター50の部分のみを図示した図5の
(c)の平面図も、併せて参照しながら説明する。な
お、下記の各寸法は血液量50μL用の場合である。
【0052】フィルターホルダー40の濾過膜用貫通孔
42内に、血漿導出溝43の端部に接するように濾過膜
Bを収納し、血漿導出溝43の延長線に対し左右対称に
なるように配置した。濾過膜Bとフィルターホルダー4
0の底面との接着には、底面に既にある両面テープ46
を用いた。次に、濾過膜Aを貫通孔42内に収納し、血
漿導出溝43から遠い方の濾過膜Bの端部に載置した。
そして、濾過膜Aを避けて濾過膜B上に両面テープ51
を接着した。さらに、幅12mm,長さ20mm,厚さ
2mmのポリエチレン独立発泡体(三和化工株式会社製
サンペルカ L−4000)を図5の(c)に示すよう
な略コの字状に加工し、さらに濾過膜A及び濾過膜Bが
収まるように下面を削って周辺部材52とし、この周辺
部材52の凹部52aに濾過膜Aが囲まれるように周辺
部材52を貫通孔42内に収納した。そして、周辺部材
52の下面を濾過膜Bの上面に両面テープ51で接着し
た。
42内に、血漿導出溝43の端部に接するように濾過膜
Bを収納し、血漿導出溝43の延長線に対し左右対称に
なるように配置した。濾過膜Bとフィルターホルダー4
0の底面との接着には、底面に既にある両面テープ46
を用いた。次に、濾過膜Aを貫通孔42内に収納し、血
漿導出溝43から遠い方の濾過膜Bの端部に載置した。
そして、濾過膜Aを避けて濾過膜B上に両面テープ51
を接着した。さらに、幅12mm,長さ20mm,厚さ
2mmのポリエチレン独立発泡体(三和化工株式会社製
サンペルカ L−4000)を図5の(c)に示すよう
な略コの字状に加工し、さらに濾過膜A及び濾過膜Bが
収まるように下面を削って周辺部材52とし、この周辺
部材52の凹部52aに濾過膜Aが囲まれるように周辺
部材52を貫通孔42内に収納した。そして、周辺部材
52の下面を濾過膜Bの上面に両面テープ51で接着し
た。
【0053】周辺部材52の外周面と貫通孔42の内面
とを密着させるため、周辺部材52とフィルターホルダ
ー40との間に、ボンドシリコンコーク無酢酸型(コニ
シ株式会社製)を厚さ1mm程度介在させた。これによ
り、血漿導出溝43の端部から周辺部材52と貫通孔4
2の内面との間を伝って液体が漏出することが防止され
る。
とを密着させるため、周辺部材52とフィルターホルダ
ー40との間に、ボンドシリコンコーク無酢酸型(コニ
シ株式会社製)を厚さ1mm程度介在させた。これによ
り、血漿導出溝43の端部から周辺部材52と貫通孔4
2の内面との間を伝って液体が漏出することが防止され
る。
【0054】さらに、直径1.5mm程度の血液滴下用
の孔53aを有する厚さ0.5mmのシリコンゴムシー
ト53(タイガースポリマー株式会社製)を、血液滴下
用の孔53aの位置に孔を設けた両面テープで貼り付
け、貫通孔42を覆った。このとき、血液滴下用の孔5
3aが濾過膜Aの上方に位置するようにシリコンゴムシ
ート53を配した。最後に、フィルターホルダー40の
上面に開口する血漿貯留槽44の開口部を、直径0.1
μmの細孔を有するPTFE膜54(ADVANTEC
社製)で覆って、フィルターユニットを完成した。
の孔53aを有する厚さ0.5mmのシリコンゴムシー
ト53(タイガースポリマー株式会社製)を、血液滴下
用の孔53aの位置に孔を設けた両面テープで貼り付
け、貫通孔42を覆った。このとき、血液滴下用の孔5
3aが濾過膜Aの上方に位置するようにシリコンゴムシ
ート53を配した。最後に、フィルターホルダー40の
上面に開口する血漿貯留槽44の開口部を、直径0.1
μmの細孔を有するPTFE膜54(ADVANTEC
社製)で覆って、フィルターユニットを完成した。
【0055】〔Hctの異なる血液の調製方法〕正常人
より採血し、ヘパリン加血を調製した。具体的には、ノ
ボ・ヘパリン注1000(アベンティスファーマ株式会
社製)を10unit/mLの濃度で新鮮血に加え調製
した。定法に従い遠心分離によって、得られた血液から
血小板の少ない血漿を分離した。その後、沈殿分画に来
る血液を血球計数機MAXMA/ L−Retic(コー
ルター社)のセカンダリー(S)モードにより計数し、
先に分離した血小板の少ない血漿にて希釈を行い、目的
のHct値(約20〜70%)を示す血液を調製した。
より採血し、ヘパリン加血を調製した。具体的には、ノ
ボ・ヘパリン注1000(アベンティスファーマ株式会
社製)を10unit/mLの濃度で新鮮血に加え調製
した。定法に従い遠心分離によって、得られた血液から
血小板の少ない血漿を分離した。その後、沈殿分画に来
る血液を血球計数機MAXMA/ L−Retic(コー
ルター社)のセカンダリー(S)モードにより計数し、
先に分離した血小板の少ない血漿にて希釈を行い、目的
のHct値(約20〜70%)を示す血液を調製した。
【0056】〔Hctの異なる血液での血球到達先端位
置の確認〕縁切りプランジャー11の押さえ位置を見積
もる目的で、各種のHct血液について、フィルターに
おける血球が到達する先端位置の確認を行った。既に調
製されたHctが20〜70%である血液を50μL,
5μL,4μL,1μLの各容量用意し、上記の各容量
用のフィルターユニット(濾過膜Aの上面)に点着し
て、血液を血球と血漿とに分離した。結果を表1に示
す。表1の分離位置とは、血液から分離された血漿が濾
過膜B上で展開された距離の濾過膜Bの長さに対する比
率である。なお、Hct45%の血液を50μL用いて
対照実験を10回行った結果、実験誤差はCV値で10
%であった。
置の確認〕縁切りプランジャー11の押さえ位置を見積
もる目的で、各種のHct血液について、フィルターに
おける血球が到達する先端位置の確認を行った。既に調
製されたHctが20〜70%である血液を50μL,
5μL,4μL,1μLの各容量用意し、上記の各容量
用のフィルターユニット(濾過膜Aの上面)に点着し
て、血液を血球と血漿とに分離した。結果を表1に示
す。表1の分離位置とは、血液から分離された血漿が濾
過膜B上で展開された距離の濾過膜Bの長さに対する比
率である。なお、Hct45%の血液を50μL用いて
対照実験を10回行った結果、実験誤差はCV値で10
%であった。
【0057】
【表1】
【0058】表1の結果から、5μL以下の血液を用い
る場合、縁切りプランジャー11の押さえ位置は、血漿
導出溝43から濾過膜Bの長さのほぼ45%以内であれ
ば、得ようとする血漿の量に応じて変えられることが判
った。また、5μLを超える容量の血液を用いる場合、
縁切りプランジャー11の押さえ位置は、血漿導出溝4
3から濾過膜Bの長さのほぼ35%以内であれば、得よ
うとする血漿の量に応じて変えられることが判った。
る場合、縁切りプランジャー11の押さえ位置は、血漿
導出溝43から濾過膜Bの長さのほぼ45%以内であれ
ば、得ようとする血漿の量に応じて変えられることが判
った。また、5μLを超える容量の血液を用いる場合、
縁切りプランジャー11の押さえ位置は、血漿導出溝4
3から濾過膜Bの長さのほぼ35%以内であれば、得よ
うとする血漿の量に応じて変えられることが判った。
【0059】〔Hctの異なる血液での血液展開時間の
確認〕上記の血球到達先端位置の確認試験において、血
液を濾過膜Aに点着後、濾過膜Bの端部(血漿導出溝4
3と接する部分)まで血漿が浸透する時間を測定した。
その結果を表1に示す。この結果から、5μL以下の血
液を用いる場合、15秒以内に血液の展開が終了し、血
漿の押し出しが開始できることが判った。また、5μL
を超える容量の血液を用いる場合、100秒以内に血液
の展開が終了し、血漿の押し出しが開始できることが判
った。
確認〕上記の血球到達先端位置の確認試験において、血
液を濾過膜Aに点着後、濾過膜Bの端部(血漿導出溝4
3と接する部分)まで血漿が浸透する時間を測定した。
その結果を表1に示す。この結果から、5μL以下の血
液を用いる場合、15秒以内に血液の展開が終了し、血
漿の押し出しが開始できることが判った。また、5μL
を超える容量の血液を用いる場合、100秒以内に血液
の展開が終了し、血漿の押し出しが開始できることが判
った。
【0060】〔Hctの異なる血液での血漿回収量の確
認〕上記の血球到達先端位置の確認試験において使用し
た、分離された血漿を保持しているフィルターユニット
から、圧搾装置20を用いて血漿を取り出した。そし
て、得られた血漿の量と回収率を確認した。その結果を
表2に示す。なお、血液の容量は、4μLと1μLにつ
いてのみ行った。
認〕上記の血球到達先端位置の確認試験において使用し
た、分離された血漿を保持しているフィルターユニット
から、圧搾装置20を用いて血漿を取り出した。そし
て、得られた血漿の量と回収率を確認した。その結果を
表2に示す。なお、血液の容量は、4μLと1μLにつ
いてのみ行った。
【0061】
【表2】
【0062】その結果から、Hct値より計算によって
求められる血漿量の10%以上を回収できることが判っ
た。 〔回収した血漿中の気泡の確認〕血漿回収操作時の血漿
導出溝43内を、キーエンス社製のデジタルマイクロス
コープを用いて下方より拡大観察した。その結果、図6
の(a)に示すように、気泡を含まない血漿を得ること
ができた。なお、この画像は、血液量が50μLの場合
である。また、画像では溝の一部を示しているが、溝全
域にわたって気泡は存在しなかった。さらに、血液量が
他の場合でも同様の結果であった。
求められる血漿量の10%以上を回収できることが判っ
た。 〔回収した血漿中の気泡の確認〕血漿回収操作時の血漿
導出溝43内を、キーエンス社製のデジタルマイクロス
コープを用いて下方より拡大観察した。その結果、図6
の(a)に示すように、気泡を含まない血漿を得ること
ができた。なお、この画像は、血液量が50μLの場合
である。また、画像では溝の一部を示しているが、溝全
域にわたって気泡は存在しなかった。さらに、血液量が
他の場合でも同様の結果であった。
【0063】〔厚さが徐々に小さくなる濾過膜での試
験〕前述の厚さが段階的に小さくなっている濾過膜をフ
ィルター50として用いたこと以外は、上記と同様にし
て血液の分離を行った。この試験においては、Hctが
40%である血液50μLを該濾過膜の上面に滴下し、
上方から観察しながら分離させた。血漿が濾過膜の端面
(血漿導出溝43と接する部分)まで到達した段階で、
濾過膜の上面及び下面の血漿の浸潤状態を観察した。
験〕前述の厚さが段階的に小さくなっている濾過膜をフ
ィルター50として用いたこと以外は、上記と同様にし
て血液の分離を行った。この試験においては、Hctが
40%である血液50μLを該濾過膜の上面に滴下し、
上方から観察しながら分離させた。血漿が濾過膜の端面
(血漿導出溝43と接する部分)まで到達した段階で、
濾過膜の上面及び下面の血漿の浸潤状態を観察した。
【0064】その結果、厚さが段階的に小さくなってい
る濾過膜は、図7の(a)に示すように、血漿の浸潤に
よる変色が濾過膜の下面にも起こっており、濾過膜の全
体に血漿が浸潤していることが判った。 (比較例1)実施例と同様のフィルターユニットを用い
て上記と同様に血液の分離を行った後、空気で加圧,減
圧することによって、分離した血漿をフィルターから回
収した。血液量は4μLとし、濾過膜も4μL用を用い
た。加圧は、血液を滴下した後に血液滴下用の孔上に両
面テープで1mLのシリンジ(テルモ社製)を貼り付け
て、手動により行った。また、減圧は、血漿貯留槽上に
両面テープで1mLのシリンジを貼り付けて、手動によ
り行った。
る濾過膜は、図7の(a)に示すように、血漿の浸潤に
よる変色が濾過膜の下面にも起こっており、濾過膜の全
体に血漿が浸潤していることが判った。 (比較例1)実施例と同様のフィルターユニットを用い
て上記と同様に血液の分離を行った後、空気で加圧,減
圧することによって、分離した血漿をフィルターから回
収した。血液量は4μLとし、濾過膜も4μL用を用い
た。加圧は、血液を滴下した後に血液滴下用の孔上に両
面テープで1mLのシリンジ(テルモ社製)を貼り付け
て、手動により行った。また、減圧は、血漿貯留槽上に
両面テープで1mLのシリンジを貼り付けて、手動によ
り行った。
【0065】その結果、血漿導出溝内の血漿には血球が
混入していた。これは、濾過膜上で分離されていた血球
が、加圧及び減圧操作によって血漿領域に浸透したため
である。 (比較例2)フィルターを濾過膜Aのみで構成したこと
以外は実施例と同様にして、血液の分離及び血漿の回収
を行った。ただし、濾過膜Aの大きさは実施例における
濾過膜Bの大きさに合わせた。そして、血液量は50μ
Lとした。
混入していた。これは、濾過膜上で分離されていた血球
が、加圧及び減圧操作によって血漿領域に浸透したため
である。 (比較例2)フィルターを濾過膜Aのみで構成したこと
以外は実施例と同様にして、血液の分離及び血漿の回収
を行った。ただし、濾過膜Aの大きさは実施例における
濾過膜Bの大きさに合わせた。そして、血液量は50μ
Lとした。
【0066】まず、分離終了後に、濾過膜内の血漿の浸
潤状態を確認した。その結果、図7の(b)に示すよう
に、濾過膜の下面の下側部分には濾過膜の色に由来する
白い部分が観察され、該部分には血漿が浸透していない
ことが確認された。次に、圧搾装置を用いて濾過膜から
血漿を回収した。その結果、血漿が送り込まれた血漿導
出溝内には、直径約20μmの気泡(図6の(b)参
照)や、直径約200μmの気泡(図6の(c)参照)
が多数存在した。
潤状態を確認した。その結果、図7の(b)に示すよう
に、濾過膜の下面の下側部分には濾過膜の色に由来する
白い部分が観察され、該部分には血漿が浸透していない
ことが確認された。次に、圧搾装置を用いて濾過膜から
血漿を回収した。その結果、血漿が送り込まれた血漿導
出溝内には、直径約20μmの気泡(図6の(b)参
照)や、直径約200μmの気泡(図6の(c)参照)
が多数存在した。
【0067】これは、押し出しプランジャーで血漿を押
し出した際に、濾過膜の内部に残っている空気を巻き込
みながら血漿が押し出されたために、血漿中に各種径の
気泡が存在したものと考えられる。
し出した際に、濾過膜の内部に残っている空気を巻き込
みながら血漿が押し出されたために、血漿中に各種径の
気泡が存在したものと考えられる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、5μL
未満の極微量の血液から血漿を液体として効率良く取り
出すことができる。また、血漿に空気泡を含まないよう
に取り出すことができる。
未満の極微量の血液から血漿を液体として効率良く取り
出すことができる。また、血漿に空気泡を含まないよう
に取り出すことができる。
【図1】本発明の血漿分離装置を構成する縁切り装置の
構成を示す正面図である。
構成を示す正面図である。
【図2】本発明の血漿分離装置を構成する圧搾装置の構
成を示す正面図である。
成を示す正面図である。
【図3】本発明の血漿分離装置を構成する縁切り装置及
び圧搾装置の配置を説明する平面図である。
び圧搾装置の配置を説明する平面図である。
【図4】本発明の血漿分離装置を構成するフィルターホ
ルダーの構成を示す説明図である。
ルダーの構成を示す説明図である。
【図5】本発明の血漿分離装置を構成するフィルターユ
ニットの構成を示す説明図である。
ニットの構成を示す説明図である。
【図6】分離された血漿中の気泡を示す図である。
【図7】濾過膜の血漿による浸潤の状態を示す図であ
る。
る。
10 縁切り装置
11 縁切りプランジャー
20 圧搾装置
21 押し出しプランジャー
50 フィルター
A,B 濾過膜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2G045 BA08 BB04 CA25 GA01
2G052 AA30 AD06 AD26 CA05 EA03
EA13 EA17 JA07
Claims (12)
- 【請求項1】 5μl未満の微量の血液から血清又は血
漿を遠心分離によらず分離する方法であって、前記血液
に含まれる血清又は血漿のうち10%以上を回収するこ
とが可能な血漿分離方法。 - 【請求項2】 濾過膜で構成された分離部材で血液を展
開して、前記分離部材上で血球と血清又は血漿とに分離
し、前記分離部材のうちの前記血球が位置する領域と、
前記血清又は前記血漿が位置する領域と、の間を前記血
球が移動すること及び前記血清又は前記血漿が移動する
ことを遮断した後、前記分離部材のうち前記血清又は前
記血漿が位置する領域のみを圧搾して前記血清又は前記
血漿を前記分離部材から取り出すことを特徴とする血漿
分離方法。 - 【請求項3】 前記分離部材の厚さが、前記血液の展開
方向に向かって徐々に小さくなっていることを特徴とす
る請求項2に記載の血漿分離方法。 - 【請求項4】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜で
構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血球
を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を保
持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと前
記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)が
1〜3であることを特徴とする請求項2又は請求項3に
記載の血漿分離方法。 - 【請求項5】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜で
構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血球
を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を保
持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと前
記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)が
1〜2であることを特徴とする請求項2又は請求項3に
記載の血漿分離方法。 - 【請求項6】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜で
構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血球
を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を保
持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと前
記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)が
1〜1.5であることを特徴とする請求項2又は請求項
3に記載の血漿分離方法。 - 【請求項7】 5μl未満の微量の血液から血清又は血
漿を遠心分離によらず分離する装置であって、前記血液
に含まれる血清又は血漿のうち10%以上を回収するこ
とが可能な血漿分離装置。 - 【請求項8】 血液を展開して血球と血清又は血漿とに
分離する、濾過膜で構成された分離部材と、 前記分離部材のうちの前記血球が位置する領域と、前記
血清又は前記血漿が位置する領域と、の間を前記血球が
移動すること及び前記血清又は前記血漿が移動すること
を遮断する縁切り手段と、 前記分離部材のうち前記血清又は前記血漿が位置する領
域のみを圧搾して前記血清又は前記血漿を前記分離部材
から取り出す圧搾手段と、を備えることを特徴とする血
漿分離装置。 - 【請求項9】 前記分離部材の厚さが、前記血液の展開
方向に向かって徐々に小さくなっていることを特徴とす
る請求項8に記載の血漿分離装置。 - 【請求項10】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜
で構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血
球を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を
保持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと
前記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)
が1〜3であることを特徴とする請求項8又は請求項9
に記載の血漿分離装置。 - 【請求項11】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜
で構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血
球を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を
保持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと
前記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)
が1〜2であることを特徴とする請求項8又は請求項9
に記載の血漿分離装置。 - 【請求項12】 前記分離部材が2層以上の前記濾過膜
で構成されており、そのうちの最上層の濾過膜が前記血
球を捕捉し、最下層の濾過膜が前記血清又は前記血漿を
保持するものとされ、前記最上層の濾過膜の容積Vuと
前記最下層の濾過膜の容積Vlとの比率(Vu/Vl)
が1〜1.5であることを特徴とする請求項8又は請求
項9に記載の血漿分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265008A JP2003075434A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 血漿分離方法及び血漿分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001265008A JP2003075434A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 血漿分離方法及び血漿分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075434A true JP2003075434A (ja) | 2003-03-12 |
Family
ID=19091533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001265008A Withdrawn JP2003075434A (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 血漿分離方法及び血漿分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003075434A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100860075B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2008-09-24 | 한국전자통신연구원 | 혈장 분리용 마이크로 필터 소자 및 그 제조방법 |
KR100889727B1 (ko) | 2007-11-22 | 2009-03-24 | 한국전자통신연구원 | 모세관력을 이용한 개방형 혈장 분리 필터 소자 |
KR101075124B1 (ko) | 2009-09-21 | 2011-10-24 | 한국전자통신연구원 | 액체 성분 추출 장치 및 방법 |
JP2013521773A (ja) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | ナノエンテク インコーポレイテッド | 血球分離チップ |
CN105209880A (zh) * | 2013-03-15 | 2015-12-30 | 赛拉诺斯股份有限公司 | 用于样品收集和样品分离的方法和装置 |
WO2018066167A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | セルスペクト株式会社 | 血漿分離装置及び血漿分離方法 |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001265008A patent/JP2003075434A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100860075B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2008-09-24 | 한국전자통신연구원 | 혈장 분리용 마이크로 필터 소자 및 그 제조방법 |
KR100889727B1 (ko) | 2007-11-22 | 2009-03-24 | 한국전자통신연구원 | 모세관력을 이용한 개방형 혈장 분리 필터 소자 |
KR101075124B1 (ko) | 2009-09-21 | 2011-10-24 | 한국전자통신연구원 | 액체 성분 추출 장치 및 방법 |
JP2013521773A (ja) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | ナノエンテク インコーポレイテッド | 血球分離チップ |
CN105209880A (zh) * | 2013-03-15 | 2015-12-30 | 赛拉诺斯股份有限公司 | 用于样品收集和样品分离的方法和装置 |
WO2018066167A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | セルスペクト株式会社 | 血漿分離装置及び血漿分離方法 |
JP2018059756A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | セルスペクト株式会社 | 血漿分離装置及び血漿分離方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658749B2 (ja) | 血液フィルタおよび血液をろ過するための方法 | |
EP3311160B1 (en) | A plasma separating microfluidic device | |
KR900008693B1 (ko) | 혈액 분리 장치 | |
JP2000083649A (ja) | 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法 | |
JP2022164867A (ja) | 生物学的流体分離デバイス | |
JP3685283B2 (ja) | 血漿採取具 | |
EP2260300B1 (en) | Method and device for particle removal and droplet preparation for qualitative and quantitative bioanalysis | |
JP6566319B2 (ja) | 分離ユニット、分離方法、流体デバイス、複合型流体デバイス及びキット | |
US20190242870A1 (en) | Plasma separation apparatus and plasma separation method | |
JP2017522142A (ja) | 圧力補助血漿分離 | |
WO2019025914A1 (en) | DEVICE FOR SEPARATING PLASMA | |
JP2003075434A (ja) | 血漿分離方法及び血漿分離装置 | |
JP2000180443A (ja) | 血液濾過残留物の回収方法 | |
JP4391761B2 (ja) | 血液検査用容器 | |
TWI627991B (zh) | 自驅式微流體過濾裝置、微流體過濾裝置及微流體驅動裝置 | |
JP2008279195A (ja) | 血液分離フィルタ装置 | |
JP2007006973A (ja) | 血液採取及び分離装置 | |
JP2000074908A (ja) | 血液濾過器 | |
JP3774842B2 (ja) | 採血装置 | |
CA3102269C (en) | Biological fluid separation device | |
JP7524866B2 (ja) | 試験装置、圧入方法および、マイクロ流路デバイス | |
JP6588602B2 (ja) | 血漿分離装置及び血漿分離方法 | |
JP2002508698A (ja) | 流体サンプルを濾過するためのフィルタを組み込んだ装置 | |
JP2008256551A (ja) | 血液分離フィルタ装置 | |
JP2001321369A (ja) | 血漿採取具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |