[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003072246A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2003072246A
JP2003072246A JP2001267009A JP2001267009A JP2003072246A JP 2003072246 A JP2003072246 A JP 2003072246A JP 2001267009 A JP2001267009 A JP 2001267009A JP 2001267009 A JP2001267009 A JP 2001267009A JP 2003072246 A JP2003072246 A JP 2003072246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
methyl
bis
sensitive recording
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267009A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Hideyuki Suzuki
英之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001267009A priority Critical patent/JP2003072246A/ja
Publication of JP2003072246A publication Critical patent/JP2003072246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録感度、未記録部の耐熱地肌カブリ性、耐
湿地肌カブリ性および記録部の保存性に優れた感熱記録
体を提供することにある。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料および呈色剤を
含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、呈色
剤として少なくとも4,4’−ビス〔(4−メチル−3
−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジ
フェニルスルホンを用い、かつ感熱記録体中にカブリ防
止剤としてテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレートなどの有機含窒素化合物を含有させ
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体は、比較的安価であり、記録機器がコン
パクトで、かつその保守も容易であるため、ファクシミ
リ、ワードプロセッサー、各種計算機、およびその他の
用途の記録媒体として、幅広い分野において使用されて
いる。
【0003】感熱記録体の利用分野が拡大に伴ない、感
熱記録体の使用環境も、70〜80℃の過酷な条件下で
使用されるようになっている。そこで、かかる条件下に
感熱記録体を曝しても、地肌カブリの発生が少なく、記
録部の保存安定性に優れ、しかも記録感度の優れた感熱
記録体黒体が要望されている。
【0004】とろこで、記録部の保存安定性に優れた呈
色剤として4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノ
キシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェニル
スルホンを用いた感熱記録体が国際公開特許WO2000-1
4058に記載されているが、70〜80℃の条件下で地肌
カブリが発生する問題がある。
【0005】感熱記録層に発生する地肌カブリ抑制する
ために、感熱記録体中に有機含窒素羽化合物などのカブ
リ防止剤を含有させることが特開昭56−93589号
公報に記載されているが、記録濃度が低下する恐れがあ
る。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記
録感度、未記録部の耐熱地肌カブリ性、耐湿地肌カブリ
性および記録部の保存性に優れた感熱記録体を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染料
および呈色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体
において、上記課題を解決するための一つの手段とし
て、呈色剤として少なくとも4,4’−ビス〔(4−メ
チル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイ
ド)〕ジフェニルスルホンを用い、かつ感熱記録体中に
カブリ防止剤として有機含窒素化合物を含有させるもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、ロイコ染料および呈色
剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、
4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボ
ニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェニルスルホンな
る特定の呈色剤を用い、かつ感熱記録体中にカブリ防止
剤として有機含窒素化合物(以下、有機含窒素系カブリ
防止剤と称する)を含有することを特徴とし、かかる特
定の呈色剤および有機含窒素系カブリ防止剤の使用量は
特に限定されないが、特定の呈色剤は感熱記録層に対し
て10〜70質量%程度が好ましく、より好ましくは2
0〜60質量%程度であり、また有機含窒素系カブリ防
止剤は特定の呈色剤に対して1〜30質量%程度が好ま
しく、より好ましくは5〜25質量%程度である。
【0009】有機含窒素系カブリ防止剤が特定の呈色剤
に対して1質量%未満になると、70〜80℃条件下に
おける耐熱地肌カブリ性および40℃、90%RH条件
下における耐湿地肌カブリ性改良効果が著しく低下し、
また30質量%を越えると記録濃度が低下する恐れがあ
る。
【0010】感熱記録層のカブリ防止として感熱記録体
中に有機含窒素系カブリ防止剤が含有されるが、その含
有箇所としては特に限定されないが、例えば支持体、感
熱記録層、支持体と感熱層との間に設けた下塗り層、あ
るいは感熱記録層上に設けた保護層等がある。中でも感
熱記録層が好ましい。
【0011】有機含窒素系カブリ防止剤としては、疎水
性で結晶性のものが好ましく、例えばテトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート等のヒンダードアミン系化合物、N,N’−
ジフェニルフタルアミド、N,N’−ジフェニルテレフ
タルアミド、N,N’−ジシクロヘキシルイソフタルア
ミド、(N−メチル−N’−フェニル)イソフタルアミ
ド、ビス(N−メチル−N−フェニル)イソフタルアミ
ド等の芳香族アミド系化合物、ジフェニルグアニジン、
トリフェニルグアニジン等の芳香族グアニジン系化合
物、ステアリルアミン、ベヘニルアミン等の高級脂肪族
アミン系化合物等が挙げられる。なかでも、ヒンダード
アミン系化合物が好ましい。
【0012】感熱記録層中に含有されるロイコ染料とし
ては、例えば各種公知のものが使用できる。かかるコイ
ロ染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリル)
アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−シク
ロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−
p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロア
ニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等が
挙げられる。
【0013】勿論、これらに限定されるものではなく、
また二種以上を併用することもできる。また、ロイコ染
料の使用量は、使用する呈色剤により異なるため限定で
きないが、感熱記録層に対して5〜35質量%程度であ
る。
【0014】感熱記録層中には、記録感度を向上させる
ための増感剤、および記録部の保存性をより高めるため
の保存性改良剤を含有させることもできる。増感剤の具
体例としては、例えば公知の2−ナフチルベナジルエー
テル、パラベンジルビフェニル、ジベンジルテレフタレ
ート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュ
ウ酸ジベンジル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、
1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(m−トリル
オキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
シ)エタン、シュウ酸ジ−p−メチルベンジル、シュウ
酸ジ−p−クロルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジ
メチルフェニル)エタン、1,3−ビス(2−ナフトキ
シ)プロパン、メタターフェニル、ジフェニル、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、ベンゾフェノンなどを挙げることができ
る。
【0015】保存性改良剤の具体例としては、例えば公
知の、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、4,4′−〔1,4−フェニレンビス(1−メチ
ルエチリデン)〕ビスフェノール、および4,4′−
〔1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕
ビスフェノールなどのフェノール系の化合物、4−ベン
ジルオキシフェニル−4′−(2−メチル−2,3−エ
ポキシプロピルオキシ)フェニルスルホン、4−(2−
メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルホ
ン、および4−(2−エチル−1,2−エポキシエチ
ル)ジフェニルスルホン等のエポキシ化合物、並びに
1,3,5−トリス(2,6−ジメチルベンジル−3−
ヒドロキシ−4−tert−ブチル)イソシアヌル酸な
どのイソシアヌル酸化合物などがあげられる。
【0016】増感剤および保存性改良剤は、これらに限
定されるものではなく、又必要に応じて2種類以上の化
合物を併用することもできる。これらの増感剤および保
存性改良剤の使用量は特には限定されないが、それぞれ
特定のロイコ染料1質量部に対して0.1〜4質量部以
下で使用するのが望ましい。
【0017】感熱記録層には、特定の呈色剤が含有され
るが、本発明の所望の効果を損なわない限りにおいて、
他の呈色剤を含有させることができる。
【0018】他の呈色剤としては、例えばN−(p−ト
ルエンスルホニル)−p−アミノフェノール、4,4’
−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、ヒドロ
キノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノー
ル、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル
−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン
等のフェノール性化合物、N−p−トリルスルホニル−
N’−フェニルウレア、N−p−トリルスルホニル−
N’−p−ブトキシフェニルウレア、N−p−トリルス
ルホニル−N’−3−(p−トリルスルホニルオキシ)
フェニルウレア等の分子内に−SONH−結合を有す
るもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4
−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サ
リチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸
の亜鉛塩等が挙げられる。
【0019】なかでも、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンおよび2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンから選ばれる少なくとも一種との併
用が記録感度を高め、記録部の保存性をより高めるため
好ましい。かかる呈色剤の使用量としては、特定の呈色
剤に対して10〜200質量%程度が好ましく、より好
ましくは15〜100質量%程度である。
【0020】感熱記録層は、一般に水を媒体とし、特定
の呈色剤、有機窒素系カブリ防止剤、ロイコ染料、増感
剤、保存性改良剤は、ボールミル、アトライター、サン
ドミルなどの攪拌・粉砕機により、各々一緒にまたは別
々に平均粒子径が0.1〜3μm程度に粉砕した後、接
着剤、および必要により下記の助剤とを混合攪拌して得
られた感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して得ら
れる。
【0021】本発明に用いられる支持体の種類、形状、
寸法などには、格別の限定はなく、例えば厚さ30〜3
00μm程度の上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コ
ート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹
脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維
紙、不織布、合成樹脂フィルム等の他、各種透明支持体
等も適宜選択して使用することができる。
【0022】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤の
具体例としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニ
ルアルコール、ジアセトンアミド変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素ポリビニルア
ルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、ウレタン樹脂系ラテックス、アクリル樹脂系ラテッ
クス、スチレン・ブタジエン樹脂系ラテックス等が挙げ
られる。接着剤の使用量としては、感熱記録層の全固形
分に対して5〜30重量%程度である。
【0023】更に、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て各種の助剤を添加することができ、例えばカオリン、
軽質(重質)炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタ
ン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、無定形シ
リカ、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等の顔料類、ジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル
ナトリウム、脂肪酸金属塩等の界面活性剤類、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックス等のワックス類、アジピン酸ジヒドラジド、グリ
オキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、メチロー
ル尿素、ポリアミドアミン・エピクロヒドリン樹脂等の
架橋剤類、消泡剤類、着色染料類、紫外線吸収剤類およ
び蛍光染料類等が挙げられる。
【0024】感熱記録層上には、記録部の耐薬品性、耐
水性を高めたり、或いは記録走行性を高めるために、保
護層を設けることもできる。かかる保護層は、例えば成
膜性を有する接着剤、および必要により顔料とを主成分
する保護層用塗液を感熱記録層上に塗布乾燥して形成さ
れる。
【0025】保護層用塗液中に含有される接着剤として
は、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素
変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニル
アルコール等のポリビニルアルコール類、デンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アク
リル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテッ
クス、ウレタン系ラテックス等が挙げられる。
【0026】さらに、保護層塗液中には上記感熱記録層
用塗液中に添加し得る助剤を添加することもできる。特
に、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどの常温で液体
のペンゾトレアゾール系紫外線吸収剤が内包された平均
粒子径0.5〜3μm程度マイクロカプセルが好まし
い。マイクロカプセルの壁膜材としては多価イソシアネ
ート化合物による重合反応により得られるポリアミド/
ポリウレタン樹脂が好ましい。
【0027】また、支持体と感熱記録層との間に、記録
感度および記録走行性をより高めるために下塗り層を設
けることもできる。下塗り層は、吸油量が70ml/1
00g以上の吸油性顔料または有機中空粒子、並びに接
着剤を主成分とする下塗り層用塗液を支持体の上に塗布
乾燥して形成される。
【0028】また、下塗り層用塗液の塗布量は乾燥重量
で3〜20g/m2、好ましくは5〜12g/m2程度、
感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m
2、好ましくは3〜7g/m2程度、保護層用塗液の塗布
量は乾燥重量で0.5〜10g/m2、好ましくは1〜
5g/m2程度である。
【0029】各層用塗液は、バーコーター、エアナイフ
コーター、ブレードコーター、グラビアコーター、ダイ
コーター等の公知の塗工設備により塗布される。塗布乾
燥後、例えばスーパーカレンダー、グロスカレンダー等
で各層を処理し、各表面に平滑性を与えることもでき
る。
【0030】更に、支持体の裏面側に保護層、粘着剤
層、再湿接着剤層、ディレードタック型の粘着剤層、磁
気記録層、インクジェット記録層、熱転写受容層等を設
けることも可能である。また、保護層上に樹脂を主成分
とする光沢度が80%以上の光沢層を設けたり、各層上
にUVインキ、フレキソインキなどでパターン印刷部を
設けたり、スーパーカレンダーやソフトカレンダーなど
の既知の平滑化方法を用いて平滑化処理する等の感熱記
録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付
加し得るものである。
【0031】
【実施例】本発明を下記実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、特に断わらない限り、「部」および「%」はそれ
ぞれ「質量部」および「質量%」を示す。
【0032】実施例1 ・下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔商品名:アンシレックス、吸油量110m
l/100g、EC社〕40部、平均粒子径が1.0μ
mの有機中空粒子(内径/外径:0.7、膜材:ポリス
チレン)の40%分散液100部、ポリアクリル酸ナト
リウムの40%水溶液1部、固形濃度48%のスチレン
・ブタジエン系ラテックス14部、ポリビニルアルコー
ル(ケン化度88%、重合度1000)の10%水溶液
50部および水40部からなる組成物を混合攪拌し下塗
り層用塗液を得た。
【0033】・A液調製 4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボ
ニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェニルスルホン9
部、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート1部、メチルセルロース5%水溶液5部お
よび水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕して、A液を得た。
【0034】・B液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロース5%水溶液5
部、水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が1.0μmになるまで粉砕して、B液を得た。
【0035】・C液調製 シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル2部、シュウ
酸ジ−p−メチルベンジルエステル8部、メチルセルロ
ース5%水溶液5部、水25部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕して、C
液を得た。
【0036】・D液調製 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン10部、メチルセルロース5%水溶液5部、水
25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.
0μmになるまで粉砕して、D液を得た。
【0037】・感熱記録層用塗液の調製 A液50部、B液50部、C液80部、D液50部、ポ
リビニルアルコール10%水溶液160部、固形濃度5
0%のスチレン・ブタジエン系ラテックス20部、軽質
炭酸カルシウム20部およびグリオキザールの40%水
溶液12.5部を混合攪拌して、感熱記録層用塗液を得
た。
【0038】・保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴ
ーセファイマーZ200、日本合成化学工業社製〕10
%水溶液500部、カオリン〔商品名:UW−90、E
C社製〕50%水分散液80部を混合攪拌して、保護層
用塗液を得た。
【0039】・感熱記録体の作製 64g/mの上質紙(中性紙)の片面に、下塗り層塗
液、感熱記録層用塗液および保護層用塗液をそれぞれ乾
燥後の塗布量が9g/m、6g/m、3g/m、と
なるように塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層および保
護層を順次形成して感熱記録体を得た。得られた感熱記
録体にスーパーカレンダー処理による表面平滑処理を施
した。
【0040】実施例2 実施例1のA液調製において、テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート1部の代わ
りに、トリフェニルグアニジンを用いた以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】実施例3 実施例1のA液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン9部およびテトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
1部の代わりに、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−
フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフ
ェニルスルホン8部、テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート2部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0042】実施例4 実施例1のD液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン10部の代わり
に4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン10部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0043】実施例5 実施例1のD液調製において、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン10部の代わり
に2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン10部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0044】実施例6 実施例1のC液調製において、シュウ酸ジ−p−クロロ
ベンジルエステル2部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジ
ルエステル8部の代わりに2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール10部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0045】実施例7 実施例1のC液調製において、シュウ酸ジ−p−クロロ
ベンジルエステル2部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジ
ルエステル8部の代わりに1,2−(3−メチルフェノ
キシ)エタン10部を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0046】実施例8 実施例1のA液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン9部およびテトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
1部の代わりに、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−
フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフ
ェニルスルホン9.5部、テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート0.5部を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】比較例1 実施例1のA液調製において、テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート1部の代わ
りに、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシ
カルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェニルスル
ホン1部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0048】比較例2 実施例1のA液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン9部およびテトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
1部の代わりに、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−
フェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフ
ェニルスルホン5部、テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート5部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0049】比較例3 実施例1のA液調製において、4,4’−ビス〔(4−
メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニルウレ
イド)〕ジフェニルスルホン9部およびテトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート
1部の代わりに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン9部、テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート1部を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に記載した。
【0051】〔記録濃度〕感熱評価機〔商品名:TH−
PMD、大倉電気製〕を用い、印可エネルギー0.50
mJ/dotにて各感熱記録体を発色させ、得られた記
録像の発色濃度をマクベス濃度計〔商品名:RD−91
4型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定し
た。
【0052】〔耐熱性〕80℃の乾燥器中に記録濃度の
測定における記録後の感熱記録体を置き、24時間放置
した後、未記録部の光学濃度を上記のマクベス濃度計で
測定して耐熱性を評価した。
【0053】〔耐湿性〕記録濃度の測定における記録後
の感熱記録体を、40℃,90%RHの恒温恒湿槽中に
24時間保存し、未記録部の光学濃度を上記のマクベス
濃度計で測定して耐湿性を評価した。
【0054】〔耐水性〕記録濃度の測定における記録後
の感熱記録体を、20℃の水中に24時間間浸漬し、感熱
記録体を乾燥させた後、記録部の光学濃度を上記のマク
ベス濃度計で測定して耐水性を評価した。
【0055】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上にラップフィルム(商品名:ハイラップ
KMA-W、三井化学製)を3重に巻き付け、その上に記
録濃度の測定における記録後の感熱記録体を置き、更に
その上にラップフィルムを3重に巻き付け、40℃の条
件で24時間放置した後、記録部の光学濃度を上記マク
ベス濃度計で測定して耐可塑剤性を評価した。
【0056】
【表1】
【0057】〔表1〕から明らかなように、本発明の感
熱記録体は記録感度、未記録部の耐熱性、記録部の保存
性に優れた効果を有するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料および呈色剤を
    含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、呈色
    剤が少なくとも4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フ
    ェノキシカルボニルアミノフェニルウレイド)〕ジフェ
    ニルスルホンであり、かつ感熱記録体中にカブリ防止剤
    として有機含窒素化合物を含有させたことを特徴とする
    感熱記録体。
  2. 【請求項2】 有機含窒素化合物が、4,4’−ビス
    〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェ
    ニルウレイド)〕ジフェニルスルホンに対して5〜25
    質量%有する請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 有機含窒素化合物が、ヒンダードアミン
    系化合物である請求項1または2記載の感熱記録体。
  4. 【請求項4】 感熱記録層中に、更に呈色剤として1,
    1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
    タン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよ
    び2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンから選ば
    れる少なくとも一種を含有させた請求項1、2または3
    記載の感熱記録体。
JP2001267009A 2001-09-04 2001-09-04 感熱記録体 Pending JP2003072246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267009A JP2003072246A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267009A JP2003072246A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003072246A true JP2003072246A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19093204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267009A Pending JP2003072246A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003072246A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281693A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2008162205A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
WO2014126018A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2015039823A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2016204215A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日本製紙株式会社 感熱記録体
US10464362B2 (en) 2015-10-23 2019-11-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281693A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録体
JP2008162205A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2010228171A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
WO2014126018A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
KR20150114516A (ko) 2013-02-13 2015-10-12 오지 홀딩스 가부시키가이샤 감열 기록체
US9656498B2 (en) 2013-02-13 2017-05-23 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording body
JP2015039823A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2016204215A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日本製紙株式会社 感熱記録体
JPWO2016204215A1 (ja) * 2015-06-16 2017-08-31 日本製紙株式会社 感熱記録体
US10513137B2 (en) 2015-06-16 2019-12-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US10464362B2 (en) 2015-10-23 2019-11-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912052B2 (en) Thermosensitive recording medium
US12246549B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP2014218062A (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP5760637B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP2023158055A (ja) 感熱記録体
JP2003072246A (ja) 感熱記録体
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP3675337B2 (ja) 感熱記録体
JP2010052137A (ja) 感熱記録体
JP2016140980A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JP6070477B2 (ja) 感熱記録体
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JP2001113838A (ja) 感熱記録体
JP2002059663A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JPH09142019A (ja) 感熱記録体
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JPH08156426A (ja) 感熱記録体