[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003069243A - 画像形成装置の筐体 - Google Patents

画像形成装置の筐体

Info

Publication number
JP2003069243A
JP2003069243A JP2001260285A JP2001260285A JP2003069243A JP 2003069243 A JP2003069243 A JP 2003069243A JP 2001260285 A JP2001260285 A JP 2001260285A JP 2001260285 A JP2001260285 A JP 2001260285A JP 2003069243 A JP2003069243 A JP 2003069243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
side plate
joint
housing
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764077B2 (ja
Inventor
Masatoshi Uehara
政利 上原
Tadashi Teranishi
正 寺西
Yoshiki Aoyama
芳樹 青山
Masayuki Nishi
正幸 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001260285A priority Critical patent/JP3764077B2/ja
Publication of JP2003069243A publication Critical patent/JP2003069243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764077B2 publication Critical patent/JP3764077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の筐体において、製造コストの
安い板金側板を使用しながら十分な強度を有し、ベース
部材への前後側板の接合を容易にする。 【解決手段】 並列して配置された前側板3及び後側板
4と、当該両側板3,4の下部に接合されて両側板3,
4を支持するベース部材2とを備え、両側板3,4を板
金からなるものとし、その側部を折り曲げて接合代3
3,35,43,45を形成し、接合代33,35,4
3,45の下部をベース部材2の角パイプ21の側面に
溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の枠
組を構成し、内部機器を支持する筐体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像形成装置の枠組として用
いられる筐体としては、角型の中空形状のパイプ(以
下、角パイプとする)を組み立てた筐体が使用されてい
る。この角パイプ製の筐体は、角パイプが有する強度を
有するため、筐体として組み立てた場合に強度を確保す
ることができる。また、板金をプレス加工により打ち抜
いたものを前後面の側板として組み立てた筐体も提案さ
れている。この板金製の筐体は、前後面の側板をベース
部材に載置し、前後側板の下部をビス止めによりベース
部材に取り付け、両側板の間に懸架部材をビス止めする
ことによって組み立てられる。この板金製の筐体の場
合、角パイプ製の筐体よりも製造コストが安くなるとい
う利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、角パイ
プ製の筐体は、強度を有する反面、製造コストが高いと
いう問題を有している。一方、板金製の筐体は製造コス
トが安い反面、強度が十分ではないという問題がある。
特に、前後側板はベース部材に載置された状態でビス止
めされるため、前後側板との接合部分の強度が弱く、筐
体としての剛性が不十分になりやすい。筐体の剛性が不
十分な場合は、特に板金製の筐体を大型の装置に適用し
たときに、筐体内に備え付けた内部機器の位置精度がひ
ずみ等の影響により保てなくなる。例えば、レーザ光を
感光体表面に照射したときに形成される静電潜像の精度
が低下したり、また、画像形成を高速処理する場合に装
置本体に振動が発生してずれが生じ、画質が低下すると
いう問題が発生する。また、前後側板の下部をベース部
材に取り付ける際の位置決めに手間を要するため、前後
側板をベース部材に取り付ける作業が困難である。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、製造コストの安い板金製の側板
を使用しながらも十分な強度を有し、かつ前後側板をベ
ース部材に容易に接合することができる画像形成装置の
筐体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、画像形成装置の枠組を構成し、内部機器を
支持する筐体において、少なくとも、並列して配置され
た前側板及び後側板と、当該両側板の下部に接合されて
両側板を支持するベース部材とを備え、前記両側板は板
金からなり、その側部が折り曲げられて接合代が形成さ
れ、前記接合代の下部が前記ベース部材の側面に溶接さ
れているものである。
【0006】例えば、前記接合代の下部が、前記ベース
部材を両側方から挟持した状態で、前記ベース部材の側
面に溶接されるようにする。
【0007】これらの構成によれば、板金で形成された
上記両側板の接合代が、ベース部材の側面に溶接される
ため、接合部における接合代とベース部材との接触面積
が大きくなる。よって、上記両側板をベース部材の上に
載置してビス止め当により接合する場合よりも、接合部
の強度が増加するため、筐体がひずむこと等を防止する
ことができ、筐体の剛性が強化される。また、両側板及
びベース部材の周囲から、ベース部材に対する接合代の
位置決めや取り付け作業を行うことができる。これによ
り、上記両側板をベース部材の上に載置してビス止め等
により接合する場合よりも、懸架部材の位置決めや取り
付け作業が簡単になる。
【0008】また、前記両側板の下部が折り曲げられて
接合代が更に形成され、この接合代が前記ベース部材の
上面に溶接されるようにすれば、上記両側板の接合代と
ベース部材との接合部における接触面積が更に大きくな
り、筐体の剛性を更に強化することができる。
【0009】また、前記両側板の間には、板金からなる
懸架部材が懸架され、前記両側板側部の接合代に溶接さ
れるようにすれば、上記両側板の捻じれや撓みを抑制す
ることができるので、画像形成装置の動作時に振動が発
生しても、側板の変形量が少なく寸法が安定し、筐体と
しての変形量が低減する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
画像形成装置の筐体について図面を参照して説明する。
図1,図2は本発明に係る画像形成装置の筐体の正面側
の斜視図、図3は画像形成装置の筐体の背面側の斜視図
である。本発明に係る筐体1は、コピー機,プリンタ等
の画像形成装置の枠組を構成し、画像形成装置の外枠及
び内部に備えられる各種の電子機器類を支持するもので
あり、主に板金からなる部材を接合して組み立てられ
る。筐体1は、その土台となるベース部材2と、ベース
部材2に垂直な状態で接合され、下部がベース部材2に
支持されている前側板3と、前側板3に並列させた状態
で、ベース部材2に垂直な状態で取り付けられ、下部が
ベース部材2に支持されている後側板4とを有し、更
に、前側板3及び後側板4の上部に、両側板3,4の間
に懸架させるようにして接合された上板部材5と、前側
板3及び後側板4の上部及び略中央部に、前側板3及び
後側板4の間に懸架されるようにして接合されたステイ
(懸架部材)61,62,63とを有している。
【0011】ベース部材2は、その四辺が角型の中空材
(以下、角パイプ)21を接合して組み合わせたものか
らなる。ベース部材2の角パイプ21で囲まれた部分に
は、内部機器の装備に適する形状(本実施形態では略中
央部に凹部22aを形成)とされた底板22が角パイプ
21に接合されている。
【0012】前側板3は、板金からなり、内部機器の装
備や操作性等のために側板本体部31に大きく開口が設
けられている。この側板本体部31の上部、下部及び側
部は約90度の角度で前方向に折り曲げられて接合代3
2,33,34,35が形成されている。この接合代3
2,33,34,35が形成されることで側板の剛性が
強化される。
【0013】前側板3の側部の接合代33,35は、そ
の下部が側板本体部31の下端よりも下方に延び、ベー
ス部材2の角パイプ21のほぼ下面まで延びた形状とさ
れている。側板本体部31の下部の接合代34は、ベー
ス部材2の角パイプ21の上面に当接するように形成さ
れている。また、前側板3には、側板本体部31の捻じ
れ防止等のために、水平方向に延びる補強部材36が接
合されている。
【0014】後側板4は、板金からなり、前側板3と同
様に、側板本体部41の上部、下部及び側部が約90度
の角度で後方向に折り返され、接合代42,43,4
4,45が形成されている。これにより、側板の剛性強
化等が図られている。後側板4の側部の接合代43,4
5は、その下部が側板本体部41の下端よりも下方に延
び、ベース部材2の角パイプ21のほぼ下面まで延びた
形状とされている。また、側板本体部41の下部の接合
代44は、ベース部材2の角パイプ21の上面に当接す
るように形成されている。また、後側板4にも、側板本
体部41の捻じれ防止等のために、水平方向に延びる補
強部材46が接合されている。
【0015】前側板3及び後側板4の上部に接合されて
いるステイ61,62は約90度に折り曲げられ、両側
板3,4の接合代32,33,35,42,43,45
に溶接されている。
【0016】両側板3,4の高さ方向における略中央部
に接合されているステイ63は、その上下端部が内側に
折り曲げられて剛性強化が図られ、その長さ方向端部が
両側板3,4の接合代35,45に溶接されている。こ
れらステイ61,62,63の接合により、前側板3及
び後側板4の捻じれ等の防止が図られている。
【0017】次に、筐体1の組み立て時における各部材
の溶接及び溶接箇所について説明する。図4は筐体1の
正面図、図5は同背面図、図6は同右側面図、図7は前
側板とステイとの接合部を示す断面図、図8は同左側面
図、図9は同上面図、図10は同下面図、図11(a)
は前側板3及び後側板4とベース部材2とを接合する前
の筐体を示す斜視図、(b)は前側板3及び後側板4と
ベース部材2とを接合した筐体を示す斜視図、図12は
後側板とベース部材との溶接部を示す部分拡大図であ
る。なお、各図においては、各部材の形状及び溶接箇所
を明確にするため、内部機器装備のために各部材に形成
される細かな孔部等は省略して図示する。
【0018】ベース部材2の角パイプ21同士の溶接及
び溶接箇所について説明する。ベース部材2の角パイプ
21は、図4,図5に示すように、その端部同士を溶接
ポイントP1,P2においてベース部材2の側方から溶
接し、更に図10に示すように、その端部同士を角パイ
プ21の裏側から溶接する(溶接ポイントP3)。角パ
イプ21への底板22の接合は、図10に示すように、
角パイプ21の裏側に底板22の端縁部を当接させ、複
数箇所において溶接する(溶接ポイントP4)。さら
に、底板22に形成されている凹部22aの縁部を、ベ
ース部材2の裏側から角パイプ21に溶接し(溶接ポイ
ントP5)、底板22と角パイプ21との接合強化が図
られる。
【0019】前側板3及び後側板4のベース部材2への
溶接及び溶接箇所について説明する。ベース部材2に前
側板3及び後側板4を接合するときは、図6に示すよう
に、前側板3の接合代33及び後側板4の接合代43の
下部を、ベース部材2の角パイプ21の側面に溶接する
(溶接ポイントP6,P7)。この場合、接合代33,
43下部の溶接部分に孔部33a,43aを形成してお
き、この孔部33a,43aを通して角パイプ21に対
して溶接するようにする。同様に、両側板3,4の接合
代35,45の下部も孔部35a,45aを通して角パ
イプ21に溶接する(溶接ポイントP8,P9、図8参
照)。
【0020】すなわち、図11(a)に示すように、両
側板3,4の接合代33,35,43,45の下部が、
ベース部材2を両側方から挟持する状態とし、この状態
で接合代33,35,43,45の下部をベース部材2
の側面に溶接する(図11(b),図12)。角パイプ
21上に載置された状態の接合代34,44の縁部は、
図11(b)に示すように、その上方から底板22に溶
接する(溶接ポイントP10)。さらに、図6,図8に
示すように、前側板3及び後側板4の下端部を、筐体1
の内側からベース部材2に溶接する(溶接ポイントP1
1)。
【0021】補強部材36は、図4に示すように、補強
部材36は、接合片361,362,363,364に
おいて前側板3に溶接する(溶接ポイントP12)。こ
の溶接は、前側板3に形成されている孔部を通して、前
側板3の裏側(内側)から各接合片に対して行われる。
さらに、図6,図8に示すように、補強部材36の側面
365を前側板3の接合代33,35に溶接する(溶接
ポイントP13)。この溶接は、接合代33,35に形
成されている孔部を通して、接合代33,35の外側か
ら側面365に対して行われる。
【0022】補強部材46は、図5に示すように、接合
片461,462,463,464,465において後
側板4に溶接する(溶接ポイントP14)。この溶接
は、後側板4に形成されている孔部を通して、後側板4
の内側(筐体1の内部側)から各接合片に対して行われ
る。さらに、図6,図8に示すように、補強部材46の
側面466を後側板4の接合代43,45に溶接する
(溶接ポイントP15)。この溶接は、接合代43,4
5に形成されている孔部を通して、接合代43,45の
外側から側面466に対して行われる。
【0023】また、溶接箇所は特に図示しないが、上板
部材5は、前側板3及び後側板4間に懸架させるように
して、両側板3,4上部の内側に溶接する。この溶接
は、上板部材5に形成されている孔部を通して、両側板
3,4の内側(筐体1の内部側)から溶接する。
【0024】ステイ61,62,63の前側板3及び後
側板4への溶接及び溶接箇所について説明する。図6に
示すように、ステイ61は、その長さ方向端部におい
て、前側板3の接合代33及び後側板4の接合代43に
溶接する(溶接ポイントP17)。この場合、ステイ6
1の長さ方向端部付近に孔部61aを形成しておき、こ
の孔部61aを通して接合代33,43の外側面に溶接
する。
【0025】このように、板金で形成されたステイ61
を接合代33,43の外側面に溶接すると、接合代3
3,43に対してステイ61を平行な状態として溶接す
ることになり、当該接合部におけるステイ61と接合代
33,43との接触面積が大きくなる。よって、接合代
を有しない側板に、ステイを直交させた状態でビス止め
する場合に比べ、接合部分における強度が増加し、両側
板3,4の捻じれや撓みを的確に抑えることができる。
接合代33,43の外側面に懸架部材を取り付けるよう
にすることによって、両側板3,4(接合代33,4
3)の周囲から、ステイ61の接合代33,43に対す
る位置決めや取り付け作業を行うことができるので、ス
テイ61の位置決めや取り付け作業を簡単に行うことが
できる。
【0026】また、当該ステイ61の溶接は、図6,図
7に示すように、側板本体部31,41を折り曲げた根
元部分、すなわち、接合代33,43と側板本体部3
1,41との境目となるコーナー部近傍で行う。このよ
うにすれば、両側板2,3の接合代33,43の折り曲
げ根元付近は、側板に撓みが発生した場合であっても変
形量が少なく、また側板の他の部分に比べて強度を有し
ているため、当該接合部における強度がより増加し、筐
体1の変形量が減少するという効果がある。
【0027】さらに、ステイ61は、図9に示すよう
に、前側板3及び後側板4上部の接合代32,42の外
側面に溶接する(溶接ポイントP18)。この場合にお
いても、ステイ61の長さ方向端部に孔部61bを形成
しておき、この孔部61bを通して接合代32,42に
溶接する。この場合も、側板本体部31,41を折り曲
げた根元部分近傍にステイ61を溶接する。
【0028】さらに、接合代32,42との接合を強化
するために、ステイ61の長さ方向端縁部を接合代3
2,42に溶接する。さらに接合代33,43の上部の
曲げ(溶接代)が接合代32,42の下面にあり、接合
代32と接合代33、接合代42と接合代43を接合し
ている(溶接ポイントP19)。このステイ61の接合
代32,42への溶接においても、上記接合代33,4
3への接合の場合と同様に、接合部分における強度が増
加して、両側板3,4の捻じれや撓みを的確に抑えるこ
とができ、しかも、溶接時のステイ61の位置決めや取
り付け作業を簡単に行うことができる。
【0029】同様に、ステイ62は、図8に示すよう
に、その長さ方向端部を前側板3及び後側板4の接合代
35,45の外側面に溶接する(溶接ポイントP2
0)。この場合においても、ステイ62の長さ方向端部
付近に孔部62aを形成しておき、この孔部62aを通
して接合代35,45の外側面に溶接する。ステイ62
の接合代35,45への溶接は、側板本体部31,41
を折り曲げた根元部分近傍で溶接を行うようにする。
【0030】さらに、ステイ62は、図9に示すよう
に、前側板3及び後側板4上部の接合代32,42の外
側面に溶接されている(溶接ポイントP21)。この場
合においても、ステイ62の長さ方向端部(溶接する部
分)付近に孔部62bを形成しておき、この孔部62b
を通して接合代32,42の外側面に溶接する。そし
て、接合代32,42の側板本体部31,41を折り曲
げた根元部分近傍で溶接する。また、接合代32,42
との接合を強化するために、ステイ62の長さ方向端縁
部を接合代32,42に溶接する。さらに接合代35,
45の上部の曲げ(溶接代)が接合代32,42の下面
にあり、接合代32と接合代35、接合代42と接合代
45を接合している(溶接ポイントP22)。
【0031】ステイ63は、図8に示すように、前側板
3及び後側板4の高さ方向の略中央部において両側板
3,4間に懸架され、接合代35,45に平行な状態と
して、その長さ方向端部を接合代35,45の外側面に
溶接する。この場合も、ステイ63の長さ方向端部付近
に孔部63aを形成しておき、この孔部63aを通して
接合代35,45に溶接する(溶接ポイントP23)。
ステイ63の接合代35,45への溶接は、側板本体部
31,41を折り曲げた根元部分近傍で溶接行うように
する。
【0032】以上のように、本実施形態の筐体1は、板
金で形成された前側板3及び後側板4とステイ61,6
2,63とが溶接による接合で組み立てられているた
め、両側板3,4及びステイ61,62,63の接合部
における強度が、ビス止めによる接合の場合よりも増
し、筐体1の剛性が強化される。さらに、ステイ61,
62,63は、前側板3及び後側板4の接合代33,3
5,43,45の曲げ根元近傍に溶接されているが、こ
の曲げ根元近傍は両側板3,4に撓み等が発生した場合
であっても変形量が少なく、また側板の他の部分に比べ
て強度を有しているため、接合部における強度がより高
くなり、筐体1の変形量が減少する。
【0033】また、本筐体1によれば、ビス止めによっ
てステイを側板に接合する場合のように、側板の曲げ根
元にビス止め用の孔を形成することが困難である、側板
の曲げの影響でビス止め用孔が変形し易いという問題を
生じることなく、ステイ61,62,63を両側板3,
4に簡単に接合することができる。
【0034】また、前側板3及び後側板4の接合代に対
してステイ61,62,63を平行にあてがって溶接
し、ステイ61,62,63と接合代32,33,35
との接触面積を大きくしているので、接合部における強
度の増加を図ることができ、この点からも、両側板3,
4の捻じれや撓みを原因とする筐体1の変形を効果的に
防止することができる。
【0035】なお、本発明は上記実施の形態の構成に限
られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態では、前側板3及び後側板4の接合代は、前側板3及
び後側板4の上端部、下端部、及び両側端部に形成され
ているが、接合代はこれら全ての端部に形成されていな
くてもよく、例えば、上端部や一方の側端部のみに形成
されているものであってもよい。この場合、ステイは、
前側板3及び後側板4に形成されている接合代に溶接さ
れる。
【0036】また、上記実施形態では、各部材の接合部
における溶接箇所の数を特定していないが、各接合部に
おいて複数箇所で溶接を行うようにすれば、溶接部にお
ける強度が増加し、側板の捻じれに対する耐久度が増す
ので、一点で溶接する場合よりも筐体の強度が向上す
る。また、各部材の溶接方法は特に限定されないが、ア
ーク溶接,スポット溶接等が好ましい。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、板金で形
成された上記両側板の接合代が、ベース部材の側面に溶
接されるため、接合部における接合代とベース部材との
接触面積が大きくなる。よって、上記両側板をベース部
材の上に載置してビス止め当により接合する場合より
も、接合部の強度が増加するため、筐体のひずみ等を防
止することができ、筐体の剛性が強化される。また、両
側板及びベース部材の周囲から、ベース部材に対する接
合代の位置決めや取り付け作業を行うことができるの
で、上記両側板をベース部材の上に載置してビス止め等
により接合する場合よりも、懸架部材の位置決めや取り
付け作業が簡単になる。
【0038】また、上記両側板の下部に接合代が更に形
成され、この接合代がベース部材の上面に溶接されるよ
うにすれば、上記両側板の接合代とベース部材との接合
部における接触面積が更に大きくなり、筐体の剛性を更
に強化することができる。
【0039】また、前記両側板の間には、板金からなる
懸架部材が懸架され、前記両側板側部の接合代に溶接さ
れるようにすれば、上記両側板の捻じれや撓みを抑制す
ることができるので、画像形成装置の動作時に振動が発
生しても、側板の変形量が少なく寸法が安定し、筐体と
しての変形量が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の筐体の正面斜視図
である。
【図2】上記画像形成装置の筐体の正面斜視図である。
【図3】上記筐体の背面斜視図である。
【図4】上記筐体の正面図である。
【図5】上記筐体の背面図である。
【図6】上記筐体の右側面図である。
【図7】上記筐体の前側板とステイとの接合部を示す断
面図である。
【図8】上記筐体の左側面図である。
【図9】上記筐体の上面図である。
【図10】上記筐体の下面図である。
【図11】(a)は前側板及び後側板とベース部材とを
接合する前の筐体を示す斜視図、(b)は前側板及び後
側板とベース部材とを接合した筐体を示す斜視図であ
る。
【図12】後側板とベース部材との溶接部を示す部分拡
大図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 ベース部材 21 角パイプ 3 前側板 31 側板本体部 32,33,34,35 接合代 4 後側板 41 側板本体部 42,43,44,45 接合代 61,62,63 ステイ(懸架部材)
フロントページの続き (72)発明者 青山 芳樹 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 (72)発明者 西 正幸 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 Fターム(参考) 2H071 AA26 EA14 4E360 AB02 AB14 AB51 BA08 BC20 ED06 ED07 ED17 ED27 FA05 GA11 GB48 GC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の枠組を構成し、内部機器
    を支持する筐体において、 少なくとも、並列して配置された前側板及び後側板と、
    当該両側板の下部に接合されて両側板を支持するベース
    部材とを備え、 前記両側板は板金からなり、その側部が折り曲げられて
    接合代が形成され、 前記接合代の下部が前記ベース部材の側面に溶接されて
    いることを特徴とする画像形成装置の筐体。
  2. 【請求項2】 前記接合代の下部は、前記ベース部材を
    両側方から挟持した状態で、前記ベース部材の側面に溶
    接されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置の筐体。
  3. 【請求項3】 前記両側板の下部が折り曲げられて接合
    代が更に形成され、この接合代が前記ベース部材の上面
    に溶接されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の画像形成装置の筐体。
  4. 【請求項4】 前記両側板の間には、板金からなる懸架
    部材が懸架され、前記両側板側部の接合代に溶接されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    に記載の画像形成装置の筐体。
JP2001260285A 2001-08-29 2001-08-29 画像形成装置の筐体 Expired - Fee Related JP3764077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260285A JP3764077B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 画像形成装置の筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260285A JP3764077B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 画像形成装置の筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069243A true JP2003069243A (ja) 2003-03-07
JP3764077B2 JP3764077B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19087511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260285A Expired - Fee Related JP3764077B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 画像形成装置の筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561822B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with casing having metal plates on each peripheral side
US12055884B2 (en) 2021-12-09 2024-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a casing including particularly arranged frames and covers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561822B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with casing having metal plates on each peripheral side
US12055884B2 (en) 2021-12-09 2024-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a casing including particularly arranged frames and covers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764077B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552542B2 (en) Vibrator generator having swing unit, frame and elastic member
US10216135B2 (en) Image forming apparatus having insertion portion and receiving portion to connect frames, and sheet transfer apparatus thereof
JP7528973B2 (ja) 電池ケース
JP5801784B2 (ja) 連結部材および筐体
WO2007034711A1 (ja) 投写装置及びそのキャビネット
JP3504642B2 (ja) 画像形成装置の筐体
JP3515967B2 (ja) 画像形成装置の筐体
JP2003069243A (ja) 画像形成装置の筐体
JP5865007B2 (ja) ヘッド・サスペンションの製造方法及び基準ピン・ブロック
JP2000335219A (ja) トレーリングアーム及びこれを用いたトーションビーム式サスペンション
JPH09146321A (ja) 電子機器等のフレーム構造
JP2004122444A (ja) 画像形成装置の枠体
JP2001237576A (ja) 画像形成装置
JPH08197922A (ja) サスペンションアーム
JPH11177254A (ja) 電子機器の箱型フレーム構造
JP4930398B2 (ja) 熱交換器の製造方法およびかしめ装置
JP2881556B2 (ja) フレーム組立用隅金具及びフレーム
JP3960116B2 (ja) 天板又は底板の製造方法及びそれらを用いた箱体の製造方法
CN210774204U (zh) 一种用于流量计部件的固定装置
CN111792432B (zh) 图像形成设备
JP7306563B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の製造方法
JPH10141327A (ja) 板の連結構造およびこの連結構造を用いた配電盤
KR101130648B1 (ko) 용접 토치의 tcp 설정 지그
JP2003071651A (ja) 筐体組み立て治具
JP4835988B2 (ja) マウントブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees