[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003068483A - 放電灯装置 - Google Patents

放電灯装置

Info

Publication number
JP2003068483A
JP2003068483A JP2001256772A JP2001256772A JP2003068483A JP 2003068483 A JP2003068483 A JP 2003068483A JP 2001256772 A JP2001256772 A JP 2001256772A JP 2001256772 A JP2001256772 A JP 2001256772A JP 2003068483 A JP2003068483 A JP 2003068483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
discharge lamp
voltage
electrode member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604429B2 (ja
Inventor
Koichi Toyama
耕一 外山
Hironao Yamaguchi
宏尚 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001256772A priority Critical patent/JP4604429B2/ja
Priority to EP02019021A priority patent/EP1289349B1/en
Priority to DE60208473T priority patent/DE60208473T2/de
Priority to US10/228,266 priority patent/US6642668B2/en
Publication of JP2003068483A publication Critical patent/JP2003068483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604429B2 publication Critical patent/JP4604429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射ノイズを低減しつつ、シールドシースに
起因するサージパルス電流の低減が可能な放電灯装置を
提供する。 【解決手段】 バッテリ10からの直流電圧を昇圧する
DC/DC変換回路120と、DC/DC変換回路12
0によって昇圧された電圧を交流電圧に変換するインバ
ータ回路130と、ランプ30の始動時にランプ30の
電極間に絶縁破壊を生じせしめる電圧に昇圧させる第2
のトランス141を有する始動回路140と、DC/D
C変換回路120、インバータ回路130、および始動
回路140を収容する金属ケース170とからなるバラ
スト100を備え、始動回路140の第2のトランス1
41の二次巻線141bは、ランプに接続するインバー
タ回路130とランプ30との間に接続されており、第
2のトランス141と金属ケース170との間には、電
極部材180が挟み込まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧放電灯を点灯
する放電灯装置に関し、特に車両における放電灯を用い
た前照灯装置に好適である。
【0002】
【従来の技術】放電灯装置としては、外部の電源から供
給される電圧を昇圧するDC/DCコンバータと、その
昇圧電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、放電
灯の始動時に高電圧を発生させる始動回路とを備える車
載用放電灯装置がある。
【0003】この始動回路には、点灯始動時に、放電灯
の電極間で絶縁破壊を生じさせるように、火花放電を発
生させる高電圧用トランスが設けられており、一次巻線
と二次巻線からなる高電圧用トランスは、二次巻線が放
電灯とインバータ回路の間に接続されている。
【0004】また、放電灯をインバータ回路により交流
駆動するに当たり、放電灯に流れる電流の向きが反転す
る際に発生する再点弧ノイズによる放射ノイズや、放電
灯に至る配線に流れる交番電流による放射ノイズを防止
する目的で、高電圧用トランスから放電灯に至る間の配
線が、シールドシースで覆われている。
【0005】なお、放射ノイズ防止のため、一般に、高
電圧用トランスおよび高電圧用トランスに接続されてい
るインバータ回路等の電子回路は、金属製の電子回路ケ
ースに収容され、シールドシースとともに接地されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来構成では、このシ
ールドシース構造によって、放電灯、高電圧用トランス
の間の配線のみならず、高電圧用トランスにも、対接地
の浮遊容量が形成される。
【0007】このため、点灯始動時に、高電圧用トラン
スで高電圧が発生すると、この対接地浮遊容量を充電し
ながら、放電灯に印加する電圧が昇圧される。その後、
高電圧に達した電圧が放電灯に印加されて絶縁破壊が生
じると、それまで充電されていた対接地浮遊容量の電荷
が、サージパルス電流として流れる。場合によっては、
直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路の半導体
スイッチング素子等を破壊せしめる可能性がある。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、したがってその目的は、放射ノイズを低
減しつつ、シールドシースに起因するサージパルス電流
の低減が可能な放電灯装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
と、直流電源からの直流電圧を昇圧する第1のトランス
を有するDC/DC変換回路と、DC/DC変換回路に
よって昇圧された電圧を交流電圧に変換する半導体スイ
ッチング素子を有するインバータ回路と、放電灯の始動
時に放電灯の電極間に絶縁破壊を生じせしめる電圧に昇
圧させる第2のトランスを有する始動回路と、DC/D
C変換回路、インバータ回路、および始動回路を収容す
る電子回路ケースとからなる点灯制御回路を備え、始動
回路の第2のトランスの二次巻線は、放電灯に接続する
インバータ回路と放電灯との間に接続されており、第2
のトランスと電子回路ケースとの間には、電極部材が挟
み込まれている。
【0010】このため、第2のトランスと電子回路ケー
スとの間に電極部材を挟み込むので、第2のトランスと
電子回路ケースとの間を対接地する従来構成に比して、
その対接地浮遊容量より小さい浮遊容量に抑えることが
できる。
【0011】したがって、始動時に第2のトランスで高
電圧を発生させる際、充電される浮遊容量を低減できる
ので、放電灯の電極間で絶縁破壊を生じた後、それまで
充電された浮遊容量の電荷の放出量が低減でき、従って
サージパルス電流が低減できる。
【0012】本発明の請求項2によると、電極部材は、
前記第2のトランスの二次巻線の低圧側に接続してい
る。
【0013】このため、始動時に第2のトランスによっ
て放電灯の電極間に絶縁破壊を生じせしめる高電圧が発
生しても、第2のトランスの二次巻線の低圧側に電極部
材が接続しているので、第2のトランスに生じる浮遊容
量を確実に低減できる。
【0014】本発明の請求項3によると、電極部材は、
少なくとも第2のトランスの二次巻線と電子回路ケース
の間に挟み込まれている。
【0015】すなわち、第2のトランスに生じる浮遊容
量を低減させるために、電極部材は、高電圧を発生する
二次巻線と電子回路ケースの間にのみ挟み込めばよいの
で、浮遊容量の低減に用いる電極部材の無駄な使用量が
低減可能である。
【0016】本発明の請求項4によると、電極部材は、
絶縁フィルムに金属層が蒸着されて形成されている。
【0017】これにより、第2のトランスと電子回路ケ
ースとの間に挟み込まれる電極部材は、放電灯装置、特
に電子回路ケース周りの体格を大きくすることなく、安
価に製造できる。
【0018】本発明の請求項5によると、電極部材は、
2つ折り形状として、電子回路ケースに収容される第2
のトランスの両端面を覆う。
【0019】電子回路ケースに収容される第2のトラン
スの両端面を、2つ折り形状にした電極部材でそれぞれ
覆うので、第2のトランスの対接地浮遊容量を除去でき
る。
【0020】本発明の請求項6によると、点灯制御回路
が放電灯に直接接続されている。
【0021】これにより、点灯制御回路を構成する始動
回路の第2のトランスから、放電灯に至る間の配線の取
り回し、つまりシールドシースが不要となるので、シー
ルドシースに起因したサージパルス電流の低減ができる
とともに、放電灯装置の簡素化ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の放電
灯装置を、車両用放電灯装置に適用し、具体化した実施
形態を図1〜図3に従って説明する。図1は、本実施形
態に係わる放電灯装置の回路構成を表す構成図である。
図2は、図1中に示す点灯制御回路の構成を表わす部分
的斜視分解図である。図3は、図2中のIII−III
からみた断面図である。
【0023】放電灯装置は、図1に示すように、直流電
源としてのバッテリ10と、点灯スイッチ20と、点灯
スイッチ20がオン状態のとき、バテッリ10からの直
流電圧を昇圧した電圧に基づいて、ランプ30を交流点
灯する点灯制御回路(以下、バラストと呼ぶ)100と
から構成されている。
【0024】このバラスト100は、DC/DC変換回
路120、インバータ回路130、始動回路140、制
御回路160、および電子回路ケース170を含んで構
成されている。なお、ランプ30は、車両用前照灯であ
るメタルハライドランプ等の放電灯であって、始動時に
は、始動回路140によって絶縁破壊を生じさせる高電
圧がランプ30の電極間に印加され、絶縁破壊後は、不
安定なグロー放電からアーク放電状態に転移することで
安定点灯状態に移行する。
【0025】DC/DC変換回路120は、バッテリ1
0側に配置された一次巻線(図示せず)とランプ30側
に配された二次巻線(図示せず)とを有する第1のトラ
ンス(図示せず)とを備え、一次巻線に接続されたMO
Sトランジスタ等の半導体スイッチング素子(図示せ
ず)のオン、オフ動作を制御回路160によって行なう
ことによって、バッテリ10からの直流電圧を昇圧させ
て高電圧を出力する。
【0026】インバータ回路130は、Hブリッジ状に
配置された半導体スイッチング素子をなすMOSトラン
ジスタ131〜134を有し、ドライブ回路130aに
よってMOSトランジスタ131〜134が対角線の関
係で交互にオン、オフされることで、ランプ30を交流
にて点灯駆動させる。
【0027】始動回路140は、インバータ回路130
とランプ30との中点に接続され、一次巻線141aと
二次巻線141bを有する第2のトランス141と、コ
ンデンサ(図示せず)と、一方向性半導体素子をなすサ
イリスタ(図示せず)から構成され、ランプ30を点灯
始動させる。すなわち、点灯スイッチ20がオンする
と、コンデンサが充電され、この後、サイリスタがオン
すると、コンデンサが放電し、第2のトランス141を
通じて、ランプ30に高電圧(例えば25kV)を印加
する。その結果、ランプ30が電極間で絶縁破壊し火花
点火を生じる。
【0028】上述の構成を有するバラスト100は、点
灯スイッチ20がオンされると、第1のトランスを有す
るDC/DC変換回路120からバッテリ電圧を昇圧し
た電圧を出力する。このDC/DC変換回路120から
出力された高電圧(点灯準備中は300〜500V程
度、点灯開始後は100V程度)は、インバータ回路1
30を介して始動回路140の第2のトランス141
で、絶縁破壊を生じさせるように、高電圧(例えば25
kV)に昇圧され、ランプ30に印加される。その結
果、ランプ30が点灯開始する。
【0029】一方、バラスト100の組付け構造を、以
下図2、図3に従って説明する。バラスト100は、図
2に示すように、金属製の電子回路ケース(以下、金属
ケースと呼ぶ)170内に、始動回路140等の各回路
が収容されており、この金属ケース170の外周部に
は、ランプ30と始動回路140のトランス141を接
続する高圧コード40を覆うシールドシース50と電気
的に接続されるとともに接地されている。これにより、
ランプ30をインバータ回路130により交流駆動する
に当たり、ランプ30に流れる電流の向きが反転する際
に発生する再点弧ノイズによる放射ノイズや、ランプ3
0に至る配線(詳しくは、高圧コード40)に流れる交
番電流による放射ノイズを防止できる。
【0030】また、この金属ケース170内には、樹脂
ケース171が収容されており、この樹脂ケース171
は、ターミナル171aがインサート成形されている。
これにより、制御回路160、MOSトランジスタ等の
半導体装置として形成可能な部分は、ハイブリットIC
としてIC化されて一体に形成されるとともに、ターミ
ナル171aを介してトランス141と電気的に接続さ
れている。
【0031】また、始動回路140の第2のトランス1
41、特に二次巻線141b側の出力電圧が高電圧(例
えば25kV)であるため、第2のトランス141は、
図2に示すように、樹脂ケース171とともに樹脂カバ
ー172によって周囲を囲まれていることで、この高電
圧を絶縁している。
【0032】ここで、上述の構成を有する放電灯装置
は、このシールドシース構造によって高電圧コード40
のみならず、高電圧コード40に接続する始動回路14
0(詳しくは第2のトランス141)に対接地浮遊容量
Cf1、Cf2が形成される(図1)。なお、この対接
地浮遊容量Cf1は、高圧コード40とシールドシース
50とにより形成され、対接地浮遊容量Cf2は、第2
のトランス141の二次巻線141bと金属ケース17
0とにより形成されるものである。すなわち、点灯始動
時に、第2のトランス141で高電圧が発生すると、こ
の対接地浮遊容量Cf1、Cf2を充電しながら、ラン
プ30に印加する電圧が昇圧される。その後、例えば対
角関係のMOSトランジスタ131、134がオン状態
のとき、高電圧に達した電圧によってランプ30の電極
間で絶縁破壊が生じると、それまで対接地浮遊容量Cf
1、Cf2として蓄えられていた電荷が、サージパルス
電流として図1に示す矢印方向のように流れる。このサ
ージパルス電流が流れると、最悪の場合にインバータ回
路130のHブリッジ状のMOSトランジスタ131〜
134に流れ、特にMOSトランジスタ133、134
が破壊せしめられる可能性がある。このため、一般に、
このサージパルス電流をバイパスさせる保護コンデンサ
C6、C7がランプ30の電極とMOSトランジスタ1
33,134を接続する中点に接続されている。また、
同様な理由から、MOSトランジスタ131〜134の
それぞれのドレイン−ソース間にも、保護コンデンサC
1〜C4、C5を設けている。
【0033】これに対して、本発明の実施形態では、図
2に示す電極部材180が第2のトランス141と金属
ケース170との間に挟み込まれている。この電極部材
180は、銅箔等の薄導体が絶縁フィルムによりラミネ
ートされている。なお、ラミネート180aの片面に銅
等の導電体の金属層180bを蒸着してもよい。すなわ
ち、樹脂ケース171と樹脂カバー172に囲まれた第
2のトランス141において、図3に示すように、樹脂
カバー172と金属ケース170との間に、電極部材1
80のラミネート部分を金属ケース170側に配置すれ
ば、電極部材180は、金属ケースとの絶縁性を確保し
つつ、第2のトランス141と電極部材180とに浮遊
容量Cf3を形成することができる(図1)。
【0034】このため、第2のトランス141と金属ケ
ース170との間に電極部材180を挟み込むので、第
2のトランス141と、金属ケース170を接地する場
合における対接地浮遊容量Cf2に換えて、その対接地
浮遊容量Cf2より小さい浮遊容量Cf3に抑えること
ができる。
【0035】なお、この浮遊容量Cf3は、図1に示す
ように、電極部材180の金属層180bが接続部18
0bcおよびターミナル171aを介して第2のトラン
ス141の二次巻線141bの低圧側に接続されて形成
されていることが望ましい。これにより、従来の対接地
浮遊容量Cf2に比べ、対接地浮遊容量を確実に低減で
きる。
【0036】したがって、本実施形態の放電灯装置、特
にバラスト100の構成にすることによって、始動時に
第2のトランス141で高電圧を発生する際、浮遊容量
を低減できるので、ランプ30の電極間で絶縁破壊を生
じた後、それまで浮遊容量に充電された電荷の放出量が
低減でき、従ってサージパルス電流が低減できる。
【0037】さらに、サージパルス電流を低減できるの
で、MOSトランジスタ131〜134等のスイッチン
グ素子が破壊されるのを防止するため、サージパルス電
流が発生した際にバイパスさせる保護コンデンサの部品
点数を減らすことができる(例えば、安価なコンデンサ
を組合わせて必要な容量を確保している場合、図1の保
護コンデンサC7の削減)。
【0038】また、第2のトランス141の発生する高
電圧を絶縁するように、樹脂カバー172等によって囲
われている場合、電極部材180を絶縁フィルム180
aに金属層180bを蒸着することで形成するので、放
電灯装置、特にバラスト100周りの体格を大きくする
ことなく、安価に製造できる。
【0039】(変形例)第2のトランス141の上側、
下側にそれぞれ電極部材180を配置する構成にする場
合、図2に示すように、電極部材180を二つ折り形状
として、第2のトランス141の上側、下側へ挟み込む
ように、金属ケース170に収容される第2のトランス
141の両端面を覆うことが望ましい(図2、図3参
照)。これにより、第2のトランス141の両端面(詳
しくは、第2のトランス141を囲う樹脂カバー172
を介して)を覆う組付け作業の際、図2に示すように、
電極部材180を一方方向から容易に組付けできる。
【0040】(第2の実施形態)第2の実施形態として
は、第2の実施形態で説明したバラスト100とランプ
30とを高圧コード40に接続する構成に換えて、バラ
スト100をランプ30に直接接続される構成とする
(図4(a)参照)。なお、図4(a)において、車両
用放電灯装置は、透過性を有するレンズ3とハウジング
4とによって形成される灯具室内に、ランプ30や表面
側が反射鏡となったリフレクタ6を収容するようになっ
ている。本実施形態では、この灯具室内にバラスト10
0が内蔵され、リフレクタ6の裏面側にバラスト100
が配置された状態となっている。
【0041】図5の回路構成を示す構成図のように、高
圧コード40を覆うシールドシース50をなくせるの
で、シールドシース構造による対接地浮遊容量Cf1を
除去できる。また、図4(a)に示すように、高圧コー
ド40が露出しないので、高圧コード40に起因する放
射ノイズは発生しない。
【0042】しかも、本実施形態のバラスト100は、
図4(b)に示すように、第2のトランス141と金属
ケース170との間に電極部材180を挟み込むので、
第2のトランス141に生じる浮遊容量を低減できる
(詳しくは、浮遊容量Cf3)。
【0043】このため、シールドシース構造による対接
地浮遊容量Cf1の除去と、電極部材180を挟み込む
配置による浮遊容量Cf3とによる浮遊容量の大幅低減
によって、例えばHブリッジ状に配置されたMOSトラ
ンジスタ131〜134の各ドレイン−ソース間に設け
られていた保護コンデンサC1〜C4を削減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる放電灯装置の
回路構成を表す構成図である。
【図2】図1中に示す点灯制御回路の構成を表わす部分
的斜視分解図である。
【図3】図2中のIII−IIIからみた断面図であ
る。
【図4】第2の実施形態に係わる放電灯装置の概略構成
を示す断面図であって、図4(a)は、放電灯装置の断
面図、図4(b)は、図4(a)中の点灯制御回路の部
分的断面図である。
【図5】第2の実施形態に係わる放電灯装置の回路構成
を表す構成図である。
【符号の説明】
10 バッテリ(直流電源) 20 点灯スイッチ 30 ランプ(放電灯) 40 高圧コード 50 シールドシース 100 バラスト(点灯制御回路) 120 DC/DC変換回路 130 インバータ回路 131〜134 Hブリッジ状に配置された半導体スイ
ッチング素子としてのMOSトランジスタ 140 始動回路 141 第2のトランス 141a、141b (第2のトランスの)一次巻線、
二次巻線 160 制御回路 170 金属ケース(電子回路ケース) 171 樹脂ケース 180 電極部材 180a、180b ラミネート(絶縁フィルム)、金
属層 Cf1、Cf2 対接地浮遊容量 Cf3 浮遊容量 C1〜C7 保護コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F21W 101:10 B60Q 1/04 E F21Y 101:00 F21M 3/02 Z Fターム(参考) 3K039 AA03 CC01 3K042 AA08 AC06 3K072 AA13 AC11 BA05 BB10 CA12 CB02 CB10 DD07 EA06 FA08 FA09 GA03 GA05 GB18 GC04 3K083 AA18 AA23 AA44 AA50 AA67 BA05 BA25 BA26 BC14 BC42 BC47 CA33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源からの直流電圧を昇圧する第1
    のトランスを有するDC/DC変換回路と、 該DC/DC変換回路によって昇圧された電圧を交流電
    圧に変換する半導体スイッチング素子を有するインバー
    タ回路と、 放電灯の始動時に前記放電灯の電極間に絶縁破壊を生じ
    せしめる電圧に昇圧させる第2のトランスを有する始動
    回路と、 前記DC/DC変換回路、前記インバータ回路、および
    前記始動回路を収容する電子回路ケースとからなる点灯
    制御回路を備え、 前記始動回路の前記第2のトランスの二次巻線は、前記
    放電灯に接続する前記インバータ回路と前記放電灯との
    間に接続されており、 前記第2のトランスと前記電子回路ケースとの間には、
    電極部材が挟み込まれていることを特徴とする放電灯装
    置。
  2. 【請求項2】 前記電極部材は、前記第2のトランスの
    二次巻線の低圧側に接続していることを特徴とする請求
    項1に記載の放電灯装置。
  3. 【請求項3】 前記電極部材は、少なくとも前記第2の
    トランスの前記二次巻線と前記電子回路ケースの間に挟
    み込まれていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の放電灯装置。
  4. 【請求項4】 前記電極部材は、絶縁フィルムに金属層
    が蒸着されて形成されていることを特徴とする請求項1
    から請求項3のいずれか一項に記載の放電灯装置。
  5. 【請求項5】 前記電極部材は、2つ折り形状として、
    前記電子回路ケースに収容される前記第2のトランスの
    両端面を覆うことを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれか一項に記載の放電灯装置。
  6. 【請求項6】 前記点灯制御回路が前記放電灯に直接接
    続されていることを特徴とする請求項1から請求項5の
    いずれか一項に記載の放電灯装置。
JP2001256772A 2001-08-27 2001-08-27 放電灯装置 Expired - Fee Related JP4604429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256772A JP4604429B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 放電灯装置
EP02019021A EP1289349B1 (en) 2001-08-27 2002-08-26 Discharge lamp device
DE60208473T DE60208473T2 (de) 2001-08-27 2002-08-26 Entladungslampenanordnung
US10/228,266 US6642668B2 (en) 2001-08-27 2002-08-27 Discharge lamp device for reducing noise radiation and surge pulse current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256772A JP4604429B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068483A true JP2003068483A (ja) 2003-03-07
JP4604429B2 JP4604429B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19084544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256772A Expired - Fee Related JP4604429B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 放電灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6642668B2 (ja)
EP (1) EP1289349B1 (ja)
JP (1) JP4604429B2 (ja)
DE (1) DE60208473T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148348A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 General Electric Co <Ge> 電力コンバータを提供するシステム及び方法
JP2011127395A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sys:Kk 作業機用の照明装置
JP2012033342A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Denso Corp 放電灯点灯装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293004B2 (ja) * 2004-02-04 2009-07-08 株式会社デンソー 放電灯点灯装置
US7265501B2 (en) * 2005-03-11 2007-09-04 Protection Services Inc. Mobile light
US20140104892A1 (en) * 2012-10-14 2014-04-17 Victor Electronics Ltd. Fm/pwm high speed controller for resonant type switching mode power supply

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130127A (ja) * 1994-06-15 1996-05-21 Nippondenso Co Ltd 高圧トランス及び放電灯回路
JP2000195685A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 放電灯点灯装置
JP2000322910A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用放電灯点灯ユニット
JP2001043990A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Denso Corp 放電灯装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136938A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用放電灯ヘッドランプ装置
US5030889A (en) * 1989-12-21 1991-07-09 General Electric Company Lamp ballast configuration
US5107185A (en) * 1990-06-24 1992-04-21 General Electric Company Shielded starting coil for an electrodeless high intensity discharge lamp
FR2707051B1 (ja) * 1993-06-10 1996-03-08 Matsushita Electric Works Ltd
DE19680254B4 (de) * 1995-02-28 2007-01-04 Matsushita Electric Works Ltd., Kadoma-Shi Entladungslampenzündeinrichtung
JP3324386B2 (ja) * 1995-06-02 2002-09-17 株式会社デンソー 車両用放電灯制御装置
JP3300875B2 (ja) * 1996-03-14 2002-07-08 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3159078B2 (ja) 1996-08-30 2001-04-23 株式会社デンソー 高圧放電灯装置
JP3632183B2 (ja) * 1997-01-28 2005-03-23 東洋電装株式会社 放電灯ユニット
US6127788A (en) 1997-05-15 2000-10-03 Denso Corporation High voltage discharge lamp device
US6201350B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-13 Denso Corporation Discharge lamp lightning apparatus and manufacturing method therefor
FR2795595B3 (fr) * 1999-06-25 2001-09-21 Jean Adrien Besacier Dispositif d'alimentation pour sources d'eclairage fluorescents et luminescents
US6670764B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-30 Denso Corporation Discharge lamp unit with noise shields and noise control method for discharge lamp unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130127A (ja) * 1994-06-15 1996-05-21 Nippondenso Co Ltd 高圧トランス及び放電灯回路
JP2000195685A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Denso Corp 放電灯点灯装置
JP2000322910A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用放電灯点灯ユニット
JP2001043990A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Denso Corp 放電灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148348A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 General Electric Co <Ge> 電力コンバータを提供するシステム及び方法
JP2011127395A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sys:Kk 作業機用の照明装置
JP2012033342A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Denso Corp 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289349B1 (en) 2006-01-04
US20030052624A1 (en) 2003-03-20
EP1289349A3 (en) 2003-12-10
JP4604429B2 (ja) 2011-01-05
EP1289349A2 (en) 2003-03-05
DE60208473D1 (de) 2006-03-30
US6642668B2 (en) 2003-11-04
DE60208473T2 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067827B1 (en) High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
KR20060033807A (ko) 하나 이상의 고압 방전 램프용 안정기, 상기 고압 방전램프의 동작 방법 및 조명 시스템
JPS587230B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3315854B2 (ja) 放電灯点灯装置
HK1054293A1 (zh) 放電燈點燈裝置以及圖像形成裝置
CN103258714B (zh) 灯单元、灯系统以及投影机
JP4604429B2 (ja) 放電灯装置
ES2317233T3 (es) Disposicion de conmutacion para el accionamiento de lamparas de descarga de alta presion y procedimiento de funcionamiento para una lampara de descarga de alta presion.
JP2010512630A (ja) 高圧放電ランプ用の点弧装置および点弧装置を備えた高圧放電ランプ
JP2003017283A (ja) 光源装置
WO2001024588A1 (fr) Dispositif d&#39;eclairage a lampe a decharge
JP2002343654A (ja) 高電圧パルス発生器及びその製造方法
JP3598857B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3291275B2 (ja) 放電灯点灯装置
WO2005046294A1 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4218439B2 (ja) 高電圧パルス発生装置及び放電灯点灯装置
JP4049954B2 (ja) 放電灯装置
JP4744309B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0327356Y2 (ja)
JP3826958B2 (ja) 放電点灯装置および照明装置
JP2008545245A (ja) ガス放電ランプの点火
JP3683132B2 (ja) 放電灯装置
JP3093475B2 (ja) 高圧放電ランプ装置
JPH09259830A (ja) 希ガス放電灯装置
JPH10164863A (ja) パルストランス、高電圧パルス発生回路、放電ランプ点灯装置、発光装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees