[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003046054A - 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003046054A
JP2003046054A JP2001232945A JP2001232945A JP2003046054A JP 2003046054 A JP2003046054 A JP 2003046054A JP 2001232945 A JP2001232945 A JP 2001232945A JP 2001232945 A JP2001232945 A JP 2001232945A JP 2003046054 A JP2003046054 A JP 2003046054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive pattern
lead frame
semiconductor element
conductive foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679000B2 (ja
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Takeshi Nakamura
岳史 中村
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001232945A priority Critical patent/JP4679000B2/ja
Publication of JP2003046054A publication Critical patent/JP2003046054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679000B2 publication Critical patent/JP4679000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のリードフレームは、表面から裏面まで
抜かれて形成されているため、リードの間隔は、そのフ
レームの厚みに限定され、半導体装置のサイズを小さく
できなかった。しかもリードに厚みを有し、金型で挟む
ため、樹脂の注入の際に、リードの間にバリが発生す
る。本発明は、このリードフレームの問題を一度に解決
するものである。 【解決手段】 第1の主面41および第2の主面42を
有する導電箔60の第1の主面41からハーフエッチン
グして形成した導電パターン51をリードLとして用
い、導電パターン51の第2の主面42の側で導電箔6
0によりリードLを一体に支持することにより、リード
を微細パターンにし、リードの変形を防止するリードフ
レームを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状体、リードフ
レームおよび半導体装置の製造方法に関するものであ
り、特に極めて小型、薄型で従来のリードフレームにな
い様々な特徴を出した板状体、リードフレームおよび半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器にセットされる回路装置
は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用される
ため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。
【0003】例えば、回路装置として半導体装置を例に
して述べると、一般的な半導体装置として、トランスフ
ァーモールドで封止されたパッケージ型半導体装置があ
る。この半導体装置1は、図36のように、プリント基
板PSに実装される。
【0004】またこのパッケージ型半導体装置1は、半
導体チップ2の周囲を樹脂層3で被覆し、この樹脂層3
の側部から外部接続用のリード4が導出されたものであ
る。
【0005】図37に、前記パッケージ型半導体装置1
に用いられるリードフレーム5を示す。このリードフレ
ーム5は、Cu等の薄型金属板から成り、一般的に外形
は、矩形である。中央の符号6は、半導体チップ2を実
装するアイランドであり、符号7は、吊りリードであ
る。またこのアイランド6,リード4は、樹脂層3を形
成する絶縁性樹脂の注入圧力により簡単に変形するた
め、吊りリード7やタイバー8が設けられている。そし
てリード4、アイランド6、吊りリード7およびタイバ
ー8は、プレス等の打ち抜きやエッチングにより形成さ
れている。
【0006】これらの技術は、例えば特開平9−181
241号公報、特開平7−135230号公報に示さ
れ、DIP、QIP用のリードフレームとして説明され
ている。
【0007】しかしこのパッケージ型半導体装置1は、
リード4、アイランド6、吊りリード7およびタイバー
8をファインパターンで形成することが難しく、リード
フレーム自体のサイズを小さくすることが難しかった。
更には、リード4が樹脂層3から外に出ており、全体の
サイズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足す
るものではなかった。
【0008】そのため、各社が競って小型化、薄型化お
よび軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近で
はCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チッ
プのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチッ
プサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されて
いる。
【0009】図38は、支持基板としてフレキシブルシ
ート30を採用した、チップサイズよりも若干大きいC
SP31を示すものである。
【0010】このフレキシブルシート30の表面には、
複数のリード32…が配置され、リード32の一端は、
半導体チップ33の配置領域に近接され、他端は樹脂層
34から外部に露出している。そして前記配置領域に設
けられた半導体チップ33の電極とリード32は、金属
細線35を介して接続されている。また図面では、半導
体チップ33の裏面をパッケージから露出させるため
に、フレキシブルシート30に開口部36が形成されて
いる。
【0011】続いて、前記リードフレーム5を用いたモ
ールド方法について、図22を用いて簡単に説明する。
まず図37Aに示すように所望の形状に打ち抜かれたリ
ードフレーム5を用意し、アイランド6に半導体チップ
20を固着する。そして半導体チップ20上にあるボン
ディングパッドとリード4の一端を金属細線21で電気
的に接続する。
【0012】続いて図37Bに示すように、金型22に
前記リードフレーム5を装着する。そして前記リードフ
レーム5を下金型22Aと上金型22Bで挟み、下金型
22Aと上金型22Bで形成されたキャビティ内に絶縁
性樹脂を注入し、所望のパッケージが形成される。尚、
図22Aに示された点線は、絶縁性樹脂で形成されたモ
ールド部23を示すものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】まずリードフレーム5
を用いたパッケージの問題点について説明する。このリ
ードフレーム5は、プレスやエッチングにより表から裏
へ抜かれて形成されている。そのため、リードやアイラ
ンドは、バラバラにならない様に対策を施している。つ
まり、リード4には、タイバー8が設けられ、またアイ
ランド6は、吊りリード7が設けられている。このタイ
バー8や吊りリード7は、本来、必要とされるものでは
なく、モールドの後に取り除かれる。
【0014】またリードフレーム5は、エッチングやプ
レスにより表から裏に渡り抜かれるため、リードパター
ンの微細化に限界がある問題もあった。例えばプレスで
リードフレーム5を形成する場合、打ち抜かれるリード
の間は、リードフレームの厚みとほぼ同じ長さが限界値
であると言われている。またエッチングによって形成さ
れるリードフレームも、厚さの分だけ縦方向にエッチン
グされる分、横方向にもエッチングが進むので、リード
フレームの厚みがリードの間隔の限界であると言われて
いる。
【0015】よってリードフレームのパターンを微細化
しようとすると、リードフレームの厚みを薄くする必要
がある。しかしリードフレーム5自体の厚みが薄くなれ
ば、その強度は低下し、リードフレーム5に反りが発生
したり、リード4が変形したり、位置ずれを起こしたり
する問題があった。特に、金属細線21と接続されるリ
ード4の端部は、支持されていないため、変形、反り等
が発生する問題があった。
【0016】しかも図37Aの矢印で示す部分は、リー
ド4がパッケージの側面から出るため、バリが発生する
問題もあった。
【0017】以上のように、リードフレームは、微細加
工に限界があり、パッケージ全体のサイズをより小さく
することができず、しかもプロセスを考えると、リード
フレームの反りを防止する方法が必要となったり、バリ
を取り除く工程が必要であったり、吊りリード7やタイ
バー8を切除する必要があったりするため、プロセスが
複雑になってしまう問題があった。
【0018】一方、フレキシブルシートを用いてリード
フレームを形成する場合、リードフレームは主にエッチ
ングにより形成されるため、比較的微細加工に適してい
る。
【0019】例えば所望のパターンに表から裏に抜かれ
たリードフレームをフレキシブルシートに貼り合わせる
場合、リードがバラバラになるのを防止するため、タイ
バーや吊りリードが必要となる不都合があった。
【0020】またフレキシブルシートの上にCu箔を貼
り合わせ、この後にエッチングによりパターン化する方
法では、フレキシブルシートに貼り合わされているた
め、エッチャントによりリードの接着強度が劣化し、剥
がれたり、リードが位置ずれを起こしたりする問題があ
った。またリードは、パッケージから外に出るため、や
はりリードとリードの間に樹脂バリが発生する問題があ
った。また支持基板となるフレキシブルシート30は、
本来不要なものである。しかし製造方法上、リードを貼
り合わせるため、支持基板として採用しており、このフ
レキシブルシート30無くすことができなかった。その
ため、このフレキシブルシート30を採用することによ
って、コストが上昇し、更にはフレキシブルシートの厚
みにより回路装置として厚くなり、小型化、薄型化、軽
量化に限界があった。
【0021】また場合によっては、フレキシブルシート
の両面に電極を形成し、これを接続するスルーホールが
必要となる場合もあった。この場合、この形成工程が付
加されることにより、製造工程も長くなる問題もあっ
た。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した多く
の課題に鑑みて成され、第1に、平坦な第1の主面と第
2の主面を有する導電箔と、前記導電箔の前記第1の主
面から設けられ且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去し
て設けた分離溝で分離して形成された導電パターンと、
前記分離溝および前記導電パターンの一部を被覆した熱
硬化性樹脂層とを具備する板状体に特徴を有する。
【0023】板状体として平坦な第1の主面と第2の主
面を有する導電箔を用い、分離溝で分離された導電パタ
ーンから複数のリードを構成できるので、導電パターン
を導電箔の分離溝を設けない連結部分で一体に支持でき
る。
【0024】また第2に、平坦な第1の主面と第2の主
面を有する導電箔と、前記導電箔の前記第1の主面から
設けられ且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去して設け
た分離溝で分離して形成された導電パターンと、前記分
離溝および前記導電パターンの一部を被覆した熱硬化性
樹脂層とを備え、半導体素子と電気的に接続される前記
導電パターンがハーフエッチングされることにより凸状
に板状体に形成されるリードフレームに特徴を有する。
【0025】リードフレームとして、平坦な第1の主面
と第2の主面を有する導電箔を用い、導電箔の一部を分
離溝で分離した導電パターンでリードを構成し、導電箔
の他の部分で導電パターンを一体に支持し、分離溝を被
覆する熱硬化性樹脂層で封止樹脂との接着強度を向上さ
せることができる。更に第3に、平坦な第1の主面と第
2の主面を有する導電箔と、前記導電箔の前記第1の主
面から設けられ且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去し
て設けた分離溝で分離して形成された導電パターンと、
前記分離溝および前記導電パターンの一部を被覆した熱
硬化性樹脂層とで構成されるリードフレームを用意し、
前記リードフレームに半導体素子を搭載するとともに、
前記導電パターンで形成されたリードと前記半導体素子
を電気的に接続し、前記リードフレームを金型に搭載
し、前記リードフレームと前記上金型で構成される空間
に樹脂を充填して、前記熱硬化性樹脂層と充填された前
記樹脂とを結合し、前記充填された樹脂の裏面に露出す
るリードフレームを前記導電箔の連結部分を取り除いて
前記リードをそれぞれ分離することを特徴とする。
【0026】この製造方法では導電箔に多数の半導体素
子半導体素子搭載領域を近接させて配置でき、極めて量
産効率を高めることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】板状体を説明する第1の実施の形
態 本発明の板状体について図1を参照して説明する。
【0028】本発明に依る板状体は、平坦な第1の主面
と第2の主面を有する導電箔と、前記導電箔の前記第1
の主面から設けられ且つ前記導電箔の厚みの途中まで除
去して設けた分離溝で分離して形成された導電パターン
と、前記分離溝および前記導電パターンの一部を被覆し
た熱硬化性樹脂層とから構成されている。
【0029】導電箔60としては、Cuを主材料とした
導電箔、Alを主材料とした導電箔、またはFe−Ni
等の合金から成る導電箔、Cu−Alの積層体またはA
l−Cu−Alの積層体等を用いることができる。もち
ろん、他の導電材料でも可能であり、特にエッチングで
きる導電材、レーザで蒸発する導電材が好ましい。
【0030】導電箔60は平板状あるいはシート状であ
り、平坦な第1の主面41および第2の主面42を有す
る。
【0031】導電箔60は第1の主面41からハーフエ
ッチングして形成された分離溝61で導電パターン51
が形成されており、導電箔60の第2の主面42側は導
電箔60が残っているので導電パターン51を一体に支
持できる。具体的には、厚さ125μm程度のCu箔を
用い、分離溝61は20〜30μmに形成されると、導
電パターン51のファインパターンが実現できる。
【0032】熱硬化性樹脂層50Aとしては、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられ、分離溝61を埋め込
み且つ導電パターン51の表面を被覆するように設けら
れる。この熱硬化性樹脂層50Aは熱硬化性樹脂を有機
溶剤に溶かした液状の材料をキャスティングして分離溝
61および導電パターン51表面に塗布し、半硬化して
有機溶剤を飛ばした後に本硬化して形成される。また熱
硬化性樹脂層50Aにはシリカ、アルミナ等のフィラー
を混入して導電パターン51との熱膨張係数を緩和する
と良い。一般的にエポキシ樹脂の熱膨張係数は50pp
m/℃であり、上記したフィラー入りのエポキシ樹脂の
熱膨張係数は15〜30ppm/℃であり、導電パター
ン51を形成する銅の熱膨張係数は18ppm/℃であ
るので、エポキシ樹脂と銅との熱膨張係数のミスマッチ
を改善できる。
【0033】また熱硬化性樹脂層50Aは液状の状態で
分離溝61に充填されるので、トランスファーモールド
されるエポキシ樹脂に比較して低粘度のため分離溝61
の内壁に密着でき、両者の接着強度が大幅に増加でき
る。
【0034】更に熱硬化性樹脂層50Aは予め半硬化し
たシート状のフィルムを加熱圧着して本硬化して、溶融
したエポキシ樹脂で分離溝61および導電パターン51
表面に付着する方法も採用できる。
【0035】導電パターン51は半導体素子搭載領域に
近接して設けられる複数のリードL、半導体素子搭載領
域に設けられる半導体素子を搭載するアイランドHとで
形成されている。なお、導電パターン51の一部を利用
して内部の配線として利用できる。
【0036】また半導体素子のアイランドHへの固着
は、電気的接続が不要であれば、絶縁性接着剤が選択さ
れ、また電気的接続が必要な場合は、ダイボンディング
領域に導電被膜54が採用される。この導電被膜54と
して考えられる材料は、Ag、Au、PtまたはPd等
であり、蒸着、スパッタリング、CVD等の低真空、ま
たは高真空下の被着、メッキまたは焼結等により被覆さ
れる。
【0037】例えばAgは、Auと接着するし、ロウ材
とも接着する。よってチップ裏面にAu被膜が被覆され
ていれば、そのままAg被膜、Au被膜、半田被膜を導
電パターン51に被覆することによってチップを熱圧着
でき、また半田等のロウ材を介してチップを固着でき
る。ここで、前記導電被膜は複数層に積層された導電被
膜の最上層に形成されても良い。例えば、Cuの導電パ
ターン51の上には、Ni被膜、Au被膜の二層が順に
被着されたもの、Ni被膜、Cu被膜、半田被膜の三層
が順に被着されたもの、Ag被膜、Ni被膜の二層が順
に被覆されたものが形成できる。尚、これら導電被膜の
種類、積層構造は、これ以外にも多数あるが、ここでは
省略をする。
【0038】なお、ボンディングワイヤーを固着するリ
ードにもボンディング領域に同様の導電被膜54を同時
に形成する。
【0039】板状体の周端にはガイド孔43を設けて製
造時の位置決め等に用いると良い。
【0040】本発明の特徴である板状体には、後で詳述
するが、ハーフエッチングして形成した導電パターン5
1のアイランドHに半導体素子52を搭載し、封止用絶
縁性樹脂50Bで封止する。そして封止用絶縁性樹脂5
0Bの裏面に露出している導電箔60をエッチング、研
磨または研削等で加工して、導電パターン51を完全に
分離して個別の半導体装置を完成する。この製造方法を
採用することにより、半導体素子52、複数のリードL
と、封止用絶縁性樹脂50Bの3つの材料で構成するこ
とができる。そしてこの板状体は、最終的にリードフレ
ームとして機能させることができる。
【0041】本発明の最大の特徴は、導電箔60をハー
フエッチングして一部で連結された導電パターン51を
形成した板状体を半導体素子の組立に用いることであ
る。また分離溝が極めて浅いので封止用絶縁性樹脂との
接着強度が十分に得られないので、これを補強する意味
で低粘度の熱硬化性樹脂層50Aで分離溝61を埋め込
んで両者の接着強度を上げている。
【0042】更には、図37の従来構造のリードフレー
ムでは、タイバーに支持されたリードは最終形状に完全
に抜かれてパターニングされているため、リードが変形
する問題が多発する。しかし、この板状体では、リード
Lは導電箔60と一体で成るため、導電箔60が固定さ
れている限り、リードが変形することは無くなる。従っ
て、リードLへのボンディングも安定してできる特徴を
有する。
【0043】また従来のリードフレームでトランスファ
ーモールドすると、リードの裏側に、樹脂がバリとして
発生する。この状態では、トランスファーモールドした
後にこのバリを取り除く作業が入る。しかし本発明で
は、導電箔をハーフエッチングしているため、裏面は全
面に渡り導電箔であり、本発明の板状体を採用すること
で、従来発生する樹脂バリは全く心配する必要が無くな
る。 リードフレームを説明する第2の実施の形態 本発明に依るリードフレームは、図2に示す如く、平坦
な第1の主面41と第2の主面42を有する導電箔60
と、前記導電箔60の前記第1の主面41から設けられ
且つ前記導電箔60の厚みの途中まで除去して設けた分
離溝61で分離して形成された導電パターン51と、前
記分離溝61および前記導電パターン51の一部を被覆
した熱硬化性樹脂層50Aとを備え、半導体素子と電気
的に接続される前記導電パターン51がハーフエッチン
グされることにより凸状に板状体に形成されて構成され
る。
【0044】各構成要素は前述した板状体と同じである
ので、ここでは説明を省略する。リードフレームは長尺
の平坦な第1の主面41と第2の主面42を有する導電
箔60にブロック62毎に導電パターン51で形成され
た多数の半導体素子搭載領域65を行列状に配置し、導
電箔60にはこのブロック62が複数個並べられてい
る。従来のリードフレームと異なり、各半導体素子搭載
領域65間は約50μmと極めて近接して配置される。
【0045】各ブロック62に配列されたユニットは中
央にアイランドHが設けられ、アイランドHに隣接して
複数のリードLが設けられている。アイランドHとリー
ドL間は分離溝61で分離され、分離溝61とアイラン
ドHおよびリードLの周辺が熱硬化性樹脂層50Aで埋
められている。
【0046】このリードフレームは導電パターン51が
エッチングで作られるので、任意のパターンを実現で
き、例えば導電パターン51の一部を利用して内部の配
線として利用でき、分離溝61も浅いので極めてファイ
ンパターンに適したものとなる。
【0047】このリードフレームの製造方法を図3から
図8を参照して説明する。
【0048】本発明のリードフレームは、導電箔60を
用意し、少なくとも半導体素子搭載領域65を多数個形
成する導電パターン51を除く領域の前記導電箔60に
前記導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61を形成して
導電パターン51を形成する工程と、熱硬化性樹脂で分
離溝61および導電パターン51を被覆する工程と、所
定の導電パターン51表面をレーザーエッチングで露出
する工程と、露出された導電パターン51に選択的に導
電被膜54を形成する工程から形成される。
【0049】第1の工程では、図3から図5に示すよう
に、導電箔60を用意し、少なくとも半導体素子搭載領
域65を多数個形成する導電パターン51を除く領域の
導電箔60に導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61を
形成してブロック62毎の導電パターン51を形成する
ことにある。
【0050】本工程では、まず図3Aの如く、平坦な第
1の主面41と第2の主面42を有するシート状の導電
箔60を用意する。この導電箔60は、ロウ材の付着
性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその材料が
選択され、材料としては、Cuを主材料とした導電箔、
Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金か
ら成る導電箔、Cu−Alの積層体またはAl−Cu−
Alの積層体等が採用される。
【0051】導電箔60の厚さは、後のエッチングを考
慮すると10μm〜300μm程度が好ましく、ここで
は125μmの銅箔を採用した。しかし300μm以上
でも10μm以下でも基本的には良い。後述するよう
に、導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成でき
ればよい。
【0052】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅、
例えば45mmでロール状に巻かれて用意され、これが
後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさに
カットされた短冊状の導電箔60が用意され、後述する
各工程に搬送されても良い。
【0053】具体的には、図3Bに示す如く、短冊状の
導電箔60に多数の半導体素子搭載領域65が形成され
るブロック62が4〜5個離間して並べられる。各ブロ
ック62間にはスリット63が設けられ、モールド工程
等での加熱処理で発生する導電箔60の応力を吸収す
る。また導電箔60の上下周端にはインデックス孔64
が一定の間隔で設けられ、各工程での位置決めに用いら
れる。
【0054】続いて、ブロック62毎の導電パターン5
1を形成する。
【0055】まず、図4に示す如く、Cu箔60の上
に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成
し、導電パターン51となる領域を除いた導電箔60が
露出するようにホトレジストPRをパターニングする。
そして、図5Aに示す如く、ホトレジストPRを介して
導電箔60を選択的にエッチングする。
【0056】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば20〜30μmであり、その側面は、酸
化処理や化学研磨処理されて粗面化され、熱硬化性樹脂
層50Aとの接着強度が向上される。
【0057】またこの分離溝61の側壁は、模式的にス
トレートで図示しているが、除去方法により異なる構造
となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライ
エッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用でき
る。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化
第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔6
0は、このエッチャントの中にディッピングされるか、
このエッチャントでシャワーリングされる。ここでウェ
ットエッチングは、一般に非異方性にエッチングされる
ため、側面は湾曲構造になる。
【0058】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0059】またレーザでは、直接レーザ光を当てて分
離溝61を形成でき、この場合は、どちらかといえば分
離溝61の側面はストレートに形成される。
【0060】図5Bに具体的な導電パターン51を示
す。本図は図3Bで示したブロック62の1個を拡大し
たものに対応する。黒く塗られた部分の1個が1つの半
導体素子搭載領域65であり、導電パターン51を構成
し、1つのブロック62には5行5列のマトリックス状
に多数の半導体素子搭載領域65が配列され、各半導体
素子搭載領域65毎に同一の導電パターン51が設けら
れている。各ブロックの周辺には枠状のパターン66が
設けられ、それと少し離間してその内側にダイシング時
の位置合わせマーク67が設けられている。枠状のパタ
ーン66はモールド金型との嵌合に使用され、また導電
箔60の裏面エッチング後には封止用絶縁性樹脂50の
補強をする働きを有する。
【0061】第2の工程では、図6に示す如く、分離溝
61および導電パターン51の表面を被覆するように熱
硬化性樹脂層50Aを形成することにある。
【0062】本工程は本発明の特徴とする工程であり、
熱硬化性樹脂層50Aとしては、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂が用いられ、分離溝61を埋め込み且つ導電パ
ターン51の表面を被覆するように設けられる。この熱
硬化性樹脂層50Aは熱硬化性樹脂を有機溶剤に溶かし
た液状の材料をキャスティングして分離溝61および導
電パターン51表面に塗布し、80℃から100℃の加
熱をして半硬化させ有機溶剤を飛ばした後に、150℃
から170℃で1.5時間程度加熱して本硬化して形成
される。従って、半硬化の状態では熱硬化性樹脂はBス
テージの状態であり、熱硬化されていない。
【0063】また熱硬化性樹脂層50Aにはシリカ、ア
ルミナ等のフィラーを混入して導電パターン51との熱
膨張係数を緩和すると良い。一般的にエポキシ樹脂の熱
膨張係数は50ppm/℃であり、上記したフィラー入
りのエポキシ樹脂の熱膨張係数は15〜30ppm/℃
であり、導電パターン51を形成する銅の熱膨張係数は
18ppm/℃であるので、エポキシ樹脂と銅との熱膨
張係数のミスマッチを改善できる。
【0064】また熱硬化性樹脂層50Aは液状の状態で
分離溝61に充填されるので、トランスファーモールド
されるエポキシ樹脂に比較して低粘度のため分離溝61
の内壁に密着でき、両者の接着強度が大幅に増加でき
る。この結果、今まででは約60μmの分離溝61で接
着強度を確保していたが、接着強度の向上により分離溝
61は20〜30μmと半分の深さで済み、導電パター
ン51をよりファインパターンに形成できる利点が得ら
れる。
【0065】他の方法として、熱硬化性樹脂層50Aは
予め半硬化したシート状の熱硬化性樹脂フィルムを加熱
圧着して本硬化して、溶融したエポキシ樹脂で分離溝6
1および導電パターン51表面に付着する方法も採用で
きる。熱硬化性樹脂フィルムをその表面をクッション紙
で覆い、1cm2当たり100kgで圧着して150℃
から170℃で加熱して溶融したエポキシ樹脂で分離溝
61および導電パターン51表面を被覆した状態で本硬
化させる。
【0066】なお、本工程では分離溝61と熱硬化性樹
脂層50Aとの接着強度を高めるために分離溝61の内
壁を酸化処理するか、有機酸系のエッチング処理液を用
いて分離溝61の壁面を化学研磨して粗面化すると良
い。有機酸系のエッチング液としては、メック(株)製
CZ−8100を用い、このエッチング液に数分間浸漬
して表面に1〜2μm程度の凹凸を形成する。これによ
り分離溝61の内壁表面が粗面化されるので、分離溝6
1と熱硬化性樹脂層50Aとの接着強度を高めることが
できる。
【0067】また本工程では、他の実施例として熱硬化
性樹脂の代わりにUV硬化樹脂を用いることもできる。す
なわち、UV硬化樹脂を真空ラミネータで塗膜した後
に、UV照射、現像して本硬化すると、分離溝61およ
び導電パターン51の所望の表面を被覆するようにUV硬
化樹脂層を形成することができる。この場合は、次の第
3の工程を一緒に行うので、工程が簡単になる。すなわ
ち、所定の粘度のUV硬化樹脂を塗布し、紫外線を照射
してパターニングしても良い。どちらも紫外線を照射す
ることで、現像液に対して溶融(または硬化)するた
め、後述するレーザーを用いなくても、現像液で簡単に
パターを書くことが可能となる。
【0068】第3の工程では、図7に示す如く、所望の
導電パターン51表面の熱硬化性樹脂層50Aをレーザ
ーエッチングで除去して露出することにある。
【0069】本工程では、直接描画でレーザーエッチン
グにより熱硬化性樹脂層50Aを選択的に取り除き、導
電パターン51を露出させる。レーザーとしては、炭酸
ガスレーザーが好ましいが、エキシマレーザーやYAG
レ−ザーも利用できる。またレーザーで絶縁樹脂を蒸発
させた後、開口部の底部に残査がある場合は、過マンガ
ン酸ソーダまたは過硫酸アンモニウム等でウェットエッ
チングするかエキシマレーザー等でドライエッチング
し、この残査を取り除く。
【0070】本発明の第4の工程は、図8に示す如く、
露出された導電パターン51に導電被膜54を形成す
る。
【0071】この導電被膜54は残された熱硬化性樹脂
層50Aをマスクとして用い、金、銀あるいはパラジュ
ームを電界あるいは無電界メッキで付着され、ダイパッ
ド、ボンディングパッドとして活用される。
【0072】例えば銀被膜は、金線と接着するし、ロウ
材とも接着する。よってチップ裏面に金被膜が被覆され
ていれば、そのまま導電パターン51上の銀被膜にチッ
プを熱圧着でき、また半田等のロウ材を介してチップを
固着できる。また銀の導電被膜にはAu細線が接着でき
るため、ワイヤーボンディングも可能となる。従ってこ
れらの導電被膜54をそのままダイパッド、ボンディン
グパッドとして活用できるメリットを有する。
【0073】次に、上述した板状体またはリードフレー
ムにより発生する効果を説明する。
【0074】第1に、板状体またはリードフレームは、
ハーフエッチングされて凸部となったリードLが形成さ
れるため、リードの微細パターンが可能となる。従って
リードの幅、リード間隔を狭くすることができ、より平
面サイズの小さいパッケージが形成できる。
【0075】第2に、導電箔60および熱硬化性樹脂層
50Aで構成されるため、必要最小限で構成でき、極力
無駄な材料を無くすことができ、コストを大幅に抑えた
薄型の板状体またはリードフレームが実現できる。
【0076】第3に、リードLは、ハーフエッチングで
凸部となる導電パターン51で形成され、個別分離は封
止の後に行われるため、リードL間に形成されるタイバ
ーは不要となる。よって、タイバーの形成、タイバーの
カットは、本発明では全く不要となる。
【0077】第4に、凸部となったリードLが封止用絶
縁性樹脂50に埋め込まれた後、封止用絶縁性樹脂50
の裏面から露出した導電箔60を取り除いて、リードL
を分離しているため、従来構造のように、リードL間に
は樹脂バリが全く発生しない。よってモールド後のバリ
取りが全く不要となる。
【0078】第5に、アイランドHの裏面が封止用絶縁
性樹脂50の裏面から露出されるので、半導体素子から
発生する熱を裏面から放出することができる。半導体装
置の製造方法を説明する第3の実施の形態前述した板状
体またはリードフレームを採用し、半導体装置60が製
造されるまでを図9〜図13を参照して説明する。
【0079】第1の工程は、図9に示す如く、所望の導
電パターン51の各半導体素子搭載領域65に半導体素
子52を固着し、各半導体素子搭載領域65の半導体素
子52の電極と所望の導電パターン51とを電気的に接
続する接続手段を形成することにある。
【0080】半導体素子52としては、トランジスタ、
ダイオード、ICチップ等の半導体素子である。また厚
みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイスダウン
の半導体素子も実装できる。
【0081】ここでは、ベアのICチップ52が導電パ
ターン51のアイランドH上の導電被膜54にダイボン
ディングされ、ICチップ52の各電極はリードL上の
導電被膜54に熱圧着によるボールボンディングあるい
は超音波によるウェッヂボンディング等で固着されたボ
ンディングワイヤー55を介して接続される。
【0082】本工程では、各ブロック62に多数の導電
パターン51が集積されているので、半導体素子52の
固着およびワイヤーボンディングが極めて効率的に行え
る利点がある。
【0083】第2の工程は、図10に示す如く、各半導
体素子搭載領域65の半導体素子52を一括して被覆
し、分離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aと結
合するように封止用絶縁性樹脂50Bで共通モールドす
ることにある。
【0084】本工程では、図10Aに示す如く、既に前
の工程で分離溝61および複数の導電パターン51は熱
硬化性樹脂層50Aで被覆されているので、封止用絶縁
性樹脂50Bは半導体素子52を被覆し、分離溝61お
よび導電パターン51表面に残された熱硬化性樹脂層5
0Aと結合される。特に、熱硬化性樹脂層50Aと封止
用絶縁性樹脂50Bとは同種のエポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂を用いればお互いに馴染みが良いのでより強力な
接着強度を得られる。更に強い接着強度を実現するには
封止用絶縁性樹脂50Bでモールドする前に、熱硬化性
樹脂層50Aの表面をUV照射もしくはプラズマ照射し
て熱硬化性樹脂層50A表面の樹脂の極性基を活性化す
ると良い。そして熱硬化性樹脂層50Aと封止用絶縁性
樹脂50Bとで一体となりより導電パターン51が支持
されている。
【0085】また本工程では、トランスファーモール
ド、インジェクションモールド、またはディッピングに
より実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポ
リイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑
性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
【0086】更に、本工程でトランスファーモールドあ
るいはインジェクションモールドする際に、図10Bに
示すように各ブロック62は1つの共通のモールド金型
に半導体素子搭載領域65を納め、各ブロック毎に1つ
の封止用絶縁性樹脂50Bで共通にモールドを行う。こ
のために従来のトランスファーモールド等の様に各半導
体素子搭載領域を個別にモールドする方法に比べて、大
幅な樹脂量の削減が図れ、モールド金型の共通化も図れ
る。
【0087】導電箔60表面に被覆された封止用絶縁性
樹脂50Bの厚さは、半導体素子52の最頂部から約1
00μm程度が被覆されるように調整されている。この
厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くすること
も可能である。
【0088】本工程の特徴は、封止用絶縁性樹脂50B
を被覆するまでは、導電パターン51となる導電箔60
が支持基板となることである。従来では、本来必要とし
ない支持基板上に導電路をを形成しているが、本発明で
は、支持基板となる導電箔60は、電極材料として必要
な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作業で
きるメリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0089】また分離溝61は、導電箔60の厚みより
も浅く形成されているため、導電箔60が導電パターン
51として個々に分離されていない。従ってシート状の
導電箔60として一体で取り扱え、封止用絶縁性樹脂5
0Bをモールドする際、金型への搬送、金型への実装の
作業が非常に楽になる特徴を有する。
【0090】第3の工程は、同様に図10Aに示す如
く、分離溝61を設けていない厚み部分の導電箔60を
除去することにある。
【0091】本工程は、導電箔60の裏面を化学的およ
び/または物理的に除き、導電パターン51として分離
するものである。この工程は、研磨、研削、エッチン
グ、レーザの金属蒸発等により施される。
【0092】実験では研磨装置または研削装置により全
面を約100μm程度削り、分離溝61から熱硬化性樹
脂層50Aを露出させている。この露出される面を図1
0Aでは点線で示している。その結果、約30μmの厚
さの導電パターン51となって分離される。また、熱硬
化性樹脂層50Aが露出する手前まで、導電箔60を全
面ウェトエッチングし、その後、研磨または研削装置に
より全面を削り、熱硬化性樹脂層50Aを露出させても
良い。更に、導電箔60を点線まで全面ウェトエッチン
グして熱硬化性樹脂層50Aを露出させても良い。
【0093】この結果、熱硬化性樹脂層50Aに導電パ
ターン51の裏面が露出する構造となる。すなわち、分
離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aの表面と導
電パターン51の表面は、実質的に一致する構造となっ
ている。従って、本発明の半導体装置53は従来の裏面
電極のように段差が設けられないため、マウント時に半
田等の表面張力でそのまま水平に移動してセルフアライ
ンできる特徴を有する。
【0094】更に、導電パターン51の裏面処理を行
い、図11に示す最終構造を得る。すなわち、電極を形
成する導電パターン51を選択的に露出して他の部分を
レジスト層57で被覆し、半田等の導電材を被着して裏
面電極56を形成し、半導体装置として完成する。
【0095】第4の工程は、図12に示す如く、複数個
のブロック62を封止用絶縁性樹脂50Bを当接させて
粘着シート80に貼り付けることにある。
【0096】前工程で導電箔60の裏面エッチングをし
た後に、導電箔60から各ブロック62が切り離され
る。このブロック62は熱硬化性樹脂層50Aと封止用
絶縁性樹脂50Bで導電箔60の残余部と連結されてい
るので、切断金型を用いず機械的に導電箔60の残余部
から剥がすことで達成できる。
【0097】本工程では、ステンレス製のリング状の金
属枠81に粘着シート80の周辺を貼り付け、粘着シー
ト80の中央部分には4個のブロック62をダイシング
時のブレードが当たらないような間隔を設けて絶縁性樹
脂50Bを当接させて貼り付けられる。粘着シート80
としてはUVシート(リンテック社製)が用いられる
が、各ブロック62は封止用絶縁性樹脂50Bで機械的
強度があるので、安価なダイシングシートでも使用でき
る。
【0098】第5の工程は、図13に示す如く、粘着シ
ート80に貼り付けられた状態で熱硬化性樹脂層50A
と封止用絶縁性樹脂50Bで一括してモールドされた各
ブロック62の各半導体素子搭載領域65の半導体素子
52の特性の測定を行うことにある。
【0099】各ブロック62の裏面には図11に示すよ
うに、裏面電極56が露出されており、各半導体素子搭
載領域65が導電パターン51形成時と全く同一にマト
リックス状に配列されている。この導電パターン51の
封止用絶縁性樹脂50Bから露出した裏面電極56にプ
ローブ68を当てて、各半導体素子搭載領域65の半導
体素子52の特性パラメータ等を個別に測定して良不良
の判定を行い、不良品には磁気インク等でマーキングを
行う。
【0100】本工程では、各半導体素子搭載領域65の
半導体装置53は封止用絶縁性樹脂50Bでブロック6
2毎に一体で支持されているので、個別にバラバラに分
離されていない。従って、粘着シート80に貼り付けら
れた複数個のブロック62をテスターの載置台に真空で
吸着させ、ブロック62毎に半導体素子搭載領域65の
サイズ分だけ矢印のように縦方向および横方向にピッチ
送りをすることで、極めて早く大量にブロック62の各
半導体素子搭載領域65の半導体装置53の測定を行え
る。すなわち、従来必要であった半導体装置の表裏の判
別、電極の位置の認識等が不要にでき、更に複数個のブ
ロック62を同時に処理するので、測定時間の大幅な短
縮を図れる。
【0101】第6の工程は、図14に示す如く、粘着シ
ート80に貼り付けられた状態でブロック62の熱硬化
性樹脂層50Aと封止用絶縁性樹脂50Bを各半導体素
子搭載領域65毎にダイシングにより分離することにあ
る。
【0102】本工程では、粘着シート80に貼り付けら
れた複数個のブロック62をダイシング装置の載置台に
真空で吸着させ、ダイシングブレード69で各半導体素
子搭載領域65間のダイシングライン70に沿って分離
溝61上の熱硬化性樹脂層50Aと封止用封止用絶縁性
樹脂50Bをダイシングし、個別の半導体装置53に分
離する。
【0103】本工程で、ダイシングブレード69は完全
に熱硬化性樹脂層50Aと封止用絶縁性樹脂50Bを切
断し粘着シートの表面に達する切削深さでダイシングを
行い、完全に各半導体素子搭載領域65毎に分離する。
ダイシング時は予め前述したリードフレーム形成時に設
けた各ブロックの周辺の枠状のパターン66の内側に設
けた位置合わせマーク67を認識して、これを基準とし
てダイシングを行う。周知ではあるが、ダイシングは縦
方向にすべてのダイシングライン70をダイシングをし
た後、載置台を90度回転させて横方向のダイシングラ
イン70に従ってダイシングを行う。
【0104】また本工程では、ダイシングライン70に
は分離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aとその
上に結合された封止用絶縁性樹脂50Bしか存在しない
ので、ダイシングブレード69の摩耗は少なく、金属バ
リも発生せず極めて正確な外形にダイシングできる特徴
がある。
【0105】更に本工程後でも、ダイシング後も粘着シ
ート80の働きで個別の半導体装置にバラバラになら
ず、その後のテーピング工程でも効率よく作業できる。
すなわち、粘着シート80に一体に支持された半導体装
置は良品のみを識別してキャリアテープの収納孔に吸着
コレットで粘着シート80から離脱させて収納できる。
このために微小な半導体装置であっても、テーピングま
で一度もバラバラに分離されない特徴がある。
【0106】以上に本発明の製造方法を詳述したが、測
定工程とダイシング工程を逆にしても粘着シート80で
一体に支持されているので、問題なく測定をテスターで
行えることは言うまでもない。ただダイシング後は粘着
シート80での支持のために測定時に粘着シート80が
撓むことを配慮すれば足りる。
【0107】本発明の製造方法では、導電パターン形成
後にすぐに半硬化した熱硬化性樹脂層で被覆するので、
液状の低粘度の熱硬化性樹脂で分離溝を完全に充填で
き、両者の接着強度を著しく向上できる利点がある。ま
た熱硬化性樹脂層は導電パターン形成後すぐに導電パタ
ーンを覆うので、導電パターン表面がその後のダイボン
ドやワイヤーボンディング等の加熱工程で酸化されず信
頼性の向上に寄与できる。
【0108】また、熱硬化性樹脂層はレーザーエッチン
グにより容易に選択的に除去することができ、残された
熱硬化性樹脂層をマスクとして導電被膜をメッキで形成
でき、工程をシンプル化できる。
【0109】更に、従来の分離溝にトランスファーモー
ルドで絶縁性樹脂を充填する場合、絶縁性樹脂の粘度が
高いために分離溝に絶縁性樹脂を十分に充填できないた
め、分離溝と絶縁性樹脂の接着強度は十分に得られず絶
縁性樹脂が導電パターンから剥がれる問題があった。本
発明では分離溝と熱硬化性樹脂層との接着強度は低粘度
の半硬化した熱硬化性樹脂を用いることで解決し、熱硬
化性樹脂層と絶縁性樹脂は樹脂同士で馴染みが良いの
で、導電パターンと熱硬化性樹脂層および絶縁性樹脂と
の接着強度はより大幅に向上できる。
【0110】更に、粘着シート80に複数個のブロック
を貼り付けることで、微小な回路装置を最後までバラバ
ラにすることなく処理でき、極めて量産効果が高い製造
方法を実現できる。
【0111】更に、測定工程およびダイシング工程で粘
着シートに貼り付けられた複数個のブロックで処理を行
える利点を有する。従って、測定工程では極めて早く大
量にブロックの各搭載部の回路装置の測定を行え、従来
必要であった回路装置の表裏の判別、電極の位置の認識
等が不要にでき、複数個のブロックを一括で処理できる
ので、測定時間の大幅な短縮を図れる。またダイシング
工程では位置合わせマークを用いてダイシングラインの
認識が早く確実に行われる利点を有する。更にダイシン
グは絶縁性樹脂層のみの切断でよく、導電箔を切断しな
いことによりダイシングブレードの寿命も長くでき、導
電箔を切断する場合に発生する金属バリの発生もない。
板状体およびリードフレームを説明する第4の実施の形
態図15は、図1に示した板状体または図2に示したリ
ードフレームの改良であり、導電パターンのアイランド
Hを除去したものである。従って、変更点を説明する。
なお、同一構成要素は同一符号を用いる。
【0112】本発明に依る板状体は、平坦な第1の主面
と第2の主面を有する導電箔と、前記導電箔の前記第1
の主面から設けられ且つ前記導電箔の厚みの途中まで除
去して設けた分離溝で分離して形成された導電パターン
と、前記分離溝および前記導電パターン全体を被覆した
熱硬化性樹脂層とから構成されている。
【0113】この板状体は図1に示すアイランドHを無
くして、全体にリードLを配置した点が異なっている。
従って、導電パターン51はリードLのみで構成され、
半導体素子は熱硬化性樹脂層50A上に絶縁性接着剤5
8で固着される。この結果、回路素子52の下にはファ
インパターンの導電パターン51が自由に配線でき、導
電パターン51の一部を利用して内部の配線として利用
でき、配線の自由度が大幅に増大する。回路素子52の
各電極パッドは周辺に設けた導電パターン51の一部で
形成されるボンデイングパッドと供する導電被膜54に
ボンディングワイヤー55で接続されている。従って裏
面電極56を回路素子52の下にある導電パターン51
にも形成でき、等価的に2層配線構造を実現できる。
【0114】これにより半導体素子52は薄い熱硬化性
樹脂層50A上に絶縁性接着剤58で固着配置されてい
るので、半導体素子52から発生する熱は熱硬化性樹脂
層50Aを通して導電パターン51を介して実装基板に
伝えることができる。特に放熱により、駆動電流の上昇
等の特性改善が可能となる半導体チップに有効である。
【0115】また本発明に依るリードフレームは、平坦
な第1の主面41と第2の主面42を有する導電箔60
と、前記導電箔60の前記第1の主面41から設けられ
且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝
61で分離して形成された導電パターン51と、前記分
離溝61および前記導電パターン51を被覆した熱硬化
性樹脂層50Aとを備え、半導体素子搭載領域65を前
記熱硬化性樹脂層50A上に設け、半導体素子52と前
記導電パターン51は前記熱硬化性樹脂層50Aと絶縁
されて形成される。
【0116】かかるリードフレームでは、半導体素子搭
載領域65が熱硬化性樹脂層50A上になるので、半導
体素子52を載置する半導体素子搭載領域65下にもリ
ードLとなる導電パターン51が配置でき、導電パター
ン51の引き回しが図1に示すアイランドHの制約を受
けなくなる。
【0117】次に図16から図21を参照して、このリ
ードフレームの製造方法を説明する。
【0118】本発明は、導電箔を用意し、少なくとも回
路素子の搭載部を多数個形成する導電パターンを除く領
域の前記導電箔に前記導電箔の厚みよりも浅い分離溝を
形成して導電パターンを形成する工程と、熱硬化性樹脂
で分離溝および導電パターンを被覆する工程と、所定の
導電パターン表面をレーザーエッチングで露出する工程
と、露出された導電パターンに選択的に導電被膜を形成
する工程とから構成される。
【0119】第1の工程は、図16から図18に示すよ
うに、導電箔60を用意し、少なくとも半導体素子搭載
領域65を多数個形成する導電パターン51を除く領域
の導電箔60に導電箔60の厚みよりも浅い分離溝61
を形成してブロック毎の導電パターン51を形成するこ
とにある。
【0120】本工程では、まず図16Aの如く、シート
状の導電箔60を用意する。この導電箔60は、ロウ材
の付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその
材料が選択され、材料としては、Cuを主材料とした導
電箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の
合金から成る導電箔、Cu−Alの積層体またはAl−
Cu−Alの積層体等が採用される。
【0121】導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮す
ると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは1
25μmの銅箔を採用した。しかし300μm以上でも
10μm以下でも基本的には良い。後述するように、導
電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成できればよ
い。
【0122】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅、
例えば45mmでロール状に巻かれて用意され、これが
後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさに
カットされた短冊状の導電箔60が用意され、後述する
各工程に搬送されても良い。
【0123】具体的には、図16Bに示す如く、短冊状
の導電箔60に多数の搭載部が形成されるブロック62
が4〜5個離間して並べられる。各ブロック62間には
スリット63が設けられ、モールド工程等での加熱処理
で発生する導電箔60の応力を吸収する。また導電箔6
0の上下周端にはインデックス孔64が一定の間隔で設
けられ、各工程での位置決めに用いられる。
【0124】続いて、ブロック62毎の導電パターン5
1を形成する。
【0125】まず、図17に示す如く、Cu箔60の上
に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成
し、導電パターン51となる領域を除いた導電箔60が
露出するようにホトレジストPRをパターニングする。
そして、図18Aに示す如く、ホトレジストPRを介し
て導電箔60を選択的にエッチングする。
【0126】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば20〜30μmであり、その側面は、酸
化処理や化学研磨処理されて粗面化され、熱硬化性樹脂
層50Aとの接着強度が向上される。
【0127】またこの分離溝61の側壁は、模式的にス
トレートで図示しているが、除去方法により異なる構造
となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライ
エッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用でき
る。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化
第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔
は、このエッチャントの中にディッピングされるか、こ
のエッチャントでシャワーリングされる。ここでウェッ
トエッチングは、一般に非異方性にエッチングされるた
め、側面は湾曲構造になる。
【0128】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0129】またレーザでは、直接レーザ光を当てて分
離溝61を形成でき、この場合は、どちらかといえば分
離溝61の側面はストレートに形成される。
【0130】図18Bに具体的な導電パターン51を示
す。本図は図16Bで示したブロック62の1個を拡大
したものに対応する。黒く塗られた部分の1個が1つの
半導体素子搭載領域65であり、導電パターン51を構
成し、1つのブロック62には5行5列のマトリックス
状に多数の半導体素子搭載領域65が配列され、各半導
体素子搭載領域65毎に同一の導電パターン51が設け
られている。各ブロックの周辺には枠状のパターン66
が設けられ、それと少し離間してその内側にダイシング
時の位置合わせマーク67が設けられている。枠状のパ
ターン66はモールド金型との嵌合に使用され、また導
電箔60の裏面エッチング後には絶縁性樹脂50Bの補
強をする働きを有する。
【0131】第2の工程は、図19に示す如く、分離溝
61および導電パターン51の表面を被覆するように熱
硬化性樹脂層50Aを形成することにある。
【0132】本工程は本発明の特徴とする工程であり、
熱硬化性樹脂層50Aとしては、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂が用いられ、分離溝61を埋め込み且つ導電パ
ターン51の表面を被覆するように設けられる。この熱
硬化性樹脂層50Aは熱硬化性樹脂を有機溶剤に溶かし
た液状の材料をキャスティングして分離溝61および導
電パターン51表面に塗布し、80℃から100℃の加
熱をして半硬化させ有機溶剤を飛ばした後に、150℃
から170℃で1.5時間程度加熱して本硬化して形成
される。従って、半硬化の状態では熱硬化性樹脂はBス
テージの状態であり、熱硬化されていない。
【0133】また熱硬化性樹脂層50Aにはシリカ、ア
ルミナ等のフィラーを混入して導電パターン51との熱
膨張係数を緩和すると良い。一般的にエポキシ樹脂の熱
膨張係数は50ppm/℃であり、上記したフィラー入
りのエポキシ樹脂の熱膨張係数は15〜30ppm/℃
であり、導電パターン51を形成する銅の熱膨張係数は
18ppm/℃であるので、エポキシ樹脂と銅との熱膨
張係数のミスマッチを改善できる。
【0134】また熱硬化性樹脂層50Aは液状の状態で
分離溝61に充填されるので、トランスファーモールド
されるエポキシ樹脂に比較して低粘度のため分離溝61
の内壁に密着でき、両者の接着強度が大幅に増加でき
る。この結果、今まででは約60μmの分離溝61で接
着強度を確保していたが、接着強度の向上により分離溝
61は20〜30μmと半分の深さで済み、導電パター
ン51をよりファインパターンに形成できる利点が得ら
れる。
【0135】他の方法として、熱硬化性樹脂層50Aは
予め半硬化したシート状の熱硬化性樹脂フィルムを加熱
圧着して本硬化して、溶融したエポキシ樹脂で分離溝6
1および導電パターン51表面に付着する方法も採用で
きる。熱硬化性樹脂フィルムをその表面をクッション紙
で覆い、1cm2当たり100kgで圧着して150℃
から170℃で加熱して溶融したエポキシ樹脂で分離溝
61および導電パターン51表面を被覆した状態で本硬
化させる。
【0136】なお、本工程では分離溝61と熱硬化性樹
脂層50Aとの接着強度を高めるために分離溝61の内
壁を酸化処理するか、有機酸系のエッチング処理液を用
いて分離溝61の壁面を化学研磨して粗面化すると良
い。有機酸系のエッチング液としては、メック(株)製
CZ−8100を用い、このエッチング液に数分間浸漬
して表面に1〜2μm程度の凹凸を形成する。これによ
り分離溝61の内壁表面が粗面化されるので、分離溝6
1と熱硬化性樹脂層50Aとの接着強度を高めることが
できる。
【0137】また本工程では、他の実施例として熱硬化
性樹脂の代わりにUV硬化樹脂を用いることもできる。す
なわち、UV硬化樹脂を真空ラミネータで塗膜した後
に、UV照射、現像して本硬化すると、分離溝61およ
び導電パターン51の所望の表面を被覆するようにUV硬
化樹脂層を形成することができる。この場合は、次の第
3の工程を一緒に行うので、工程が簡単になる。
【0138】第3の工程は、図20に示す如く、所望の
導電パターン51表面の熱硬化性樹脂層50Aをレーザ
ーエッチングで除去して露出することにある。
【0139】本工程では、直接描画のレーザーエッチン
グにより熱硬化性樹脂層50Aを選択的に取り除き、導
電パターン51を露出させる。レーザーとしては、炭酸
ガスレーザーが好ましいが、エキシマレーザーやYAG
レ−ザーも利用できる。またレーザーで絶縁樹脂を蒸発
させた後、開口部の底部に残査がある場合は、過マンガ
ン酸ソーダまたは過硫酸アンモニウム等でウェットエッ
チングもしくはエキシマレーザー等でドライエッチング
し、この残査を取り除く。
【0140】第4の工程は、図21に示す如く、露出さ
れた導電パターン51に導電被膜54を形成する。
【0141】この導電被膜54は残された熱硬化性樹脂
層50Aをマスクとして用い、金、銀あるいはパラジュ
ームを電界あるいは無電界メッキで付着され、ボンディ
ングパッドとして活用される。
【0142】例えば銀被膜は、金線と接着するし、ロウ
材とも接着する。また銀の導電被膜にはAu細線が接着
できるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従っ
てこれらの導電被膜54をそのままボンディングパッド
として活用できるメリットを有する。
【0143】中央に位置する導電パターン51は熱硬化
性樹脂層50Aはそのまま残されて導電パターン51を
覆い、周辺のボンディングパッドとして活用される導電
パターン51のみを露出して導電被膜54を形成する。
【0144】上述したリードフレームの製造方法では、
導電箔60全体にリードLとなる導電パターン51を設
け、アイランドHを無くすることができるので、導電パ
ターン51の引き回しが容易になる利点がある。半導体
装置の製造方法を説明する第5の実施の形態図15に示
す板状体あるいは図16から図21に示すリードフレー
ムを用いた半導体装置の製造方法を説明する。なお前述
した実施の形態と共通する構成要素には同一符号を付し
た。
【0145】本発明は、熱硬化性樹脂層上に半導体素子
を固着する工程と、前記半導体素子の電極と所望の前記
導電パターンとを電気的に接続する接続手段を形成する
工程と、各半導体素子搭載領域の前記半導体素子を一括
して被覆し、前記分離溝に充填されるように絶縁性樹脂
で共通モールドする工程と、前記分離溝を設けていない
厚み部分の前記導電箔を除去する工程と、複数個の前記
ブロックを前記絶縁性樹脂を当接させて粘着シートに貼
り付ける工程と、前記粘着シートに貼り付けられた状態
で前記ブロックの各半導体素子搭載領域の前記半導体素
子の特性の測定を行う工程と、前記粘着シートに貼り付
けられた状態で前記ブロックの前記絶縁性樹脂を各半導
体素子搭載領域毎にダイシングにより分離する工程とか
ら構成されている。
【0146】第1の工程は、図22に示す如く、各半導
体素子搭載領域65の熱硬化性樹脂層50A上に半導体
素子52を絶縁性接着剤58で固着し、各半導体素子搭
載領域65の半導体素子52の電極と所望の導電パター
ン51とを電気的に接続する接続手段を形成することに
ある。
【0147】半導体素子52としては、トランジスタ、
ダイオード、ICチップ等の半導体素子である。また厚
みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイスダウン
の半導体素子も実装できる。更に半導体素子52は複数
個のICチップを積み重ねたり、平面的に配置しても良
い。
【0148】ここでは、ベアのICチップ52が熱硬化
性樹脂層50A上にエポキシ樹脂等の絶縁接着剤58で
固着され、ICチップ52の各電極と各半導体素子搭載
領域65の周囲に配列された導電パターン51上の導電
被膜54とが熱圧着によるボールボンディングあるいは
超音波によるウェッヂボンディング等により固着された
ボンディングワイヤー55を介して接続される。
【0149】本工程では、各ブロック62に多数の導電
パターン51が集積されているので、回路素子52の固
着およびワイヤーボンディングが極めて効率的に行える
利点がある。
【0150】第2の工程は、図23に示す如く、各半導
体素子搭載領域65の半導体素子52を一括して被覆
し、分離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aと結
合するように封止用絶縁性樹脂50Bで共通モールドす
ることにある。
【0151】本工程では、図23Aに示す如く、既に前
の工程で分離溝61および複数の導電パターン51は熱
硬化性樹脂層50Aで被覆されているので、封止用絶縁
性樹脂50Bは半導体素子52を被覆し、分離溝61お
よび導電パターン51表面に残された熱硬化性樹脂層5
0Aと結合される。特に、熱硬化性樹脂層50Aと封止
用絶縁性樹脂50Bとは同種のエポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂を用いればお互いに馴染みが良いのでより強力な
接着強度を得られる。更に強い接着強度を実現するには
封止用絶縁性樹脂50Bでモールドする前に、熱硬化性
樹脂層50Aの表面をUV照射もしくはプラズマ照射し
て熱硬化性樹脂層50A表面の樹脂の極性基を活性化す
ると良い。そして熱硬化性樹脂層50Aと封止用絶縁性
樹脂50Bとで一体となりより導電パターン51が支持
されている。
【0152】また本工程では、トランスファーモール
ド、インジェクションモールド、またはディッピングに
より実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポ
リイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑
性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
【0153】更に、本工程でトランスファーモールドあ
るいはインジェクションモールドする際に、図23Bに
示すように各ブロック62は1つの共通のモールド金型
に半導体素子搭載領域65を納め、各ブロック毎に1つ
の封止用絶縁性樹脂50で共通にモールドを行う。この
ために従来のトランスファーモールド等の様に各半導体
素子搭載領域を個別にモールドする方法に比べて、大幅
な樹脂量の削減が図れ、モールド金型の共通化も図れ
る。
【0154】導電箔60表面に被覆された封止用絶縁性
樹脂50Bの厚さは、半導体素子52の最頂部から約1
00μm程度が被覆されるように調整されている。この
厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くすること
も可能である。
【0155】本工程の特徴は、封止用絶縁性樹脂50B
を被覆するまでは、導電パターン51となる導電箔60
が支持基板となることである。従来では、本来必要とし
ない支持基板を採用して導電路を形成しているが、本発
明では、支持基板となる導電箔60は、電極材料として
必要な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作
業できるメリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0156】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電パターン51
として個々に分離されていない。従ってシート状の導電
箔60として一体で取り扱え、封止用絶縁性樹脂50B
をモールドする際、金型への搬送、金型への実装の作業
が非常に楽になる特徴を有する。
【0157】第3の工程は、同様に図23Aに示す如
く、分離溝61を設けていない厚み部分の導電箔60を
除去することにある。
【0158】本工程は、導電箔60の裏面を化学的およ
び/または物理的に除き、導電パターン51として分離
するものである。この工程は、研磨、研削、エッチン
グ、レーザの金属蒸発等により施される。
【0159】実験では研磨装置または研削装置により全
面を約100μm程度削り、分離溝61から熱硬化性樹
脂層50Aを露出させている。この露出される面を図2
3Aでは点線で示している。その結果、約30μmの厚
さの導電パターン51となって分離される。また、熱硬
化性樹脂層50Aが露出する手前まで、導電箔60を全
面ウェトエッチングし、その後、研磨または研削装置に
より全面を削り、熱硬化性樹脂層50Aを露出させても
良い。更に、導電箔60を点線まで全面ウェトエッチン
グして熱硬化性樹脂層50Aを露出させても良い。
【0160】この結果、熱硬化性樹脂層50Aに導電パ
ターン51の裏面が露出する構造となる。すなわち、分
離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aの表面と導
電パターン51の表面は、実質的に一致する構造となっ
ている。従って、本発明の回路装置53は図16に示し
た従来の裏面電極10、11のように段差が設けられな
いため、マウント時に半田等の表面張力でそのまま水平
に移動してセルフアラインできる特徴を有する。
【0161】更に、導電パターン51の裏面処理を行
い、図24に示す最終構造を得る。すなわち、電極を形
成する導電パターン51を選択的に露出して他の部分を
レジスト層57で被覆し、半田等の導電材を被着して裏
面電極56を形成し、半導体装置として完成する。
【0162】以下の測定およびダイシングの工程は前述
した第3の実施の形態の図12から図14と共通するの
で、ここでは説明を省略する。板状体およびリードフレ
ームを説明する第6の実施の形態本発明に依る板状体
は、平坦な第1の主面41と第2の主面42を有する導
電箔60と、前記導電箔60の前記第1の主面41から
設けられ且つ前記導電箔60の厚みの途中まで除去して
設けた分離溝61で分離して形成された導電パターン5
1と、前記分離溝61および前記導電パターン51を被
覆した熱硬化性樹脂層50Aと、所望の前記導電パター
ン51と接続され、前記熱硬化性樹脂層50A上に設け
た多層導電パターン71とから構成されている。
【0163】また本発明のリードフレームは、平坦な第
1の主面41と第2の主面42を有する導電箔60と、
前記導電箔60の前記第1の主面41から設けられ且つ
前記導電箔60の厚みの途中まで除去して設けた分離溝
61で分離して形成された導電パターン51と、前記分
離溝61および前記導電パターン51を被覆した熱硬化
性樹脂層50Aと、所望の前記導電パターン51と接続
され、前記熱硬化性樹脂層50A上に設けた多層導電パ
ターン71とを備え、半導体素子搭載領域65を前記多
層導電パターン71上に設け、半導体素子と電気的に接
続される前記多層導電パターン71は所望の前記導電パ
ターン51と接続されて構成される。
【0164】本発明の板状体およびリードフレームは多
層導電パターン71の採用により導電パターン51とで
多層配線を実現したことにある。多層導電パターン71
としては、Cuを無電界および電界メッキして熱硬化性
樹脂層50A表面に付着した導電膜が用いられ、電気的
接続を求められる個所の導電パターン51は予め熱硬化
性樹脂層50Aを選択的に除去することで多層導電パタ
ーン71との接続ができる。この結果、半導体素子52
の下には導電パターン51および多層導電パターン71
が自由に配線でき、内部の配線を含めた多層配線を実現
できる。半導体素子52の各電極パッドは周辺に設けた
多層導電パターン71の一部で形成されるボンデイング
パッドと供する導電被膜54にボンディングワイヤー5
5で接続されている。
【0165】上述したリードフレームの製造方法を図2
5から図31を参照して説明する。
【0166】本発明は、導電箔60を用意し、少なくと
も半導体素子搭載領域65を多数個形成する導電パター
ン51を除く領域の前記導電箔60に前記導電箔60の
厚みよりも浅い分離溝61を形成して導電パターン51
を形成する工程と、熱硬化性樹脂で分離溝61および導
電パターン51を被覆する工程と、所定の導電パターン
51表面をレーザーエッチングで露出する工程と、露出
された導電パターン51に接触し熱硬化性樹脂層50A
表面にCuメッキにより導電膜を形成し、所定のパター
ンにエッチングして多層導電パターン71を形成する工
程と、露出された多層導電パターン71に選択的に導電
被膜を形成する工程とから構成される。
【0167】第1の工程は、図25から図27に示すよ
うに、第1の主面41と第2の主面42とを導電箔60
を用意し、少なくとも半導体素子搭載領域65を多数個
形成する導電パターン51を除く領域の導電箔60に導
電箔60の厚みよりも浅い分離溝61を形成してブロッ
ク62毎の導電パターン51を形成することにある。
【0168】本工程では、まず図25Aの如く、シート
状の導電箔60を用意する。この導電箔60は、ロウ材
の付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその
材料が選択され、材料としては、Cuを主材料とした導
電箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の
合金から成る導電箔、Cu−Alの積層体またはAl−
Cu−Alの積層体等が採用される。
【0169】導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮す
ると10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは1
25μmの銅箔を採用した。しかし300μm以上でも
10μm以下でも基本的には良い。後述するように、導
電箔60の厚みよりも浅い分離溝61が形成できればよ
い。
【0170】尚、シート状の導電箔60は、所定の幅、
例えば45mmでロール状に巻かれて用意され、これが
後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさに
カットされた短冊状の導電箔60が用意され、後述する
各工程に搬送されても良い。
【0171】具体的には、図25Bに示す如く、短冊状
の導電箔60に多数の半導体素子搭載領域65が形成さ
れるブロック62が4〜5個離間して並べられる。各ブ
ロック62間にはスリット63が設けられ、モールド工
程等での加熱処理で発生する導電箔60の応力を吸収す
る。また導電箔60の上下周端にはインデックス孔64
が一定の間隔で設けられ、各工程での位置決めに用いら
れる。
【0172】続いて、ブロック62毎の導電パターン5
1を形成する。
【0173】まず、図26に示す如く、Cu箔60の上
に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成
し、導電パターン51となる領域を除いた導電箔60が
露出するようにホトレジストPRをパターニングする。
そして、図27Aに示す如く、ホトレジストPRを介し
て導電箔60を選択的にエッチングする。
【0174】エッチングにより形成された分離溝61の
深さは、例えば20〜30μmであり、その側面は、酸
化処理や化学研磨処理されて粗面化され、熱硬化性樹脂
層50Aとの接着強度が向上される。
【0175】またこの分離溝61の側壁は、模式的にス
トレートで図示しているが、除去方法により異なる構造
となる。この除去工程は、ウェットエッチング、ドライ
エッチング、レーザによる蒸発、ダイシングが採用でき
る。ウェットエッチングの場合、エッチャントは、塩化
第二鉄または塩化第二銅が主に採用され、前記導電箔
は、このエッチャントの中にディッピングされるか、こ
のエッチャントでシャワーリングされる。ここでウェッ
トエッチングは、一般に非異方性にエッチングされるた
め、側面は湾曲構造になる。
【0176】またドライエッチングの場合は、異方性、
非異方性でエッチングが可能である。現在では、Cuを
反応性イオンエッチングで取り除くことは不可能といわ
れているが、スパッタリングで除去できる。またスパッ
タリングの条件によって異方性、非異方性でエッチング
できる。
【0177】またレーザでは、直接レーザ光を当てて分
離溝61を形成でき、この場合は、どちらかといえば分
離溝61の側面はストレートに形成される。
【0178】図27Bに具体的な導電パターン51を示
す。本図は図25Bで示したブロック62の1個を拡大
したものに対応する。黒く塗られた部分の1個が1つの
半導体素子搭載領域65であり、導電パターン51を構
成し、1つのブロック62には5行5列のマトリックス
状に多数の半導体素子搭載領域65が配列され、各半導
体素子搭載領域65毎に同一の導電パターン51が設け
られている。各ブロックの周辺には枠状のパターン66
が設けられ、それと少し離間してその内側にダイシング
時の位置合わせマーク67が設けられている。枠状のパ
ターン66はモールド金型との嵌合に使用され、また導
電箔60の裏面エッチング後には絶縁性樹脂50Bの補
強をする働きを有する。
【0179】第2の工程は、図28に示す如く、分離溝
61および導電パターン51の表面を被覆するように熱
硬化性樹脂層50Aを形成することにある。
【0180】本工程は本発明の特徴とする工程であり、
熱硬化性樹脂層50Aとしては、エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂が用いられ、分離溝61を埋め込み且つ導電パ
ターン51の表面を被覆するように設けられる。この熱
硬化性樹脂層50Aは熱硬化性樹脂を有機溶剤に溶かし
た液状の材料をキャスティングして分離溝61および導
電パターン51表面に塗布し、80℃から100℃の加
熱をして半硬化させ有機溶剤を飛ばした後に、150℃
から170℃で1.5時間程度加熱して本硬化して形成
される。従って、半硬化の状態では熱硬化性樹脂はBス
テージの状態であり、熱硬化されていない。
【0181】また熱硬化性樹脂層50Aにはシリカ、ア
ルミナ等のフィラーを混入して導電パターン51との熱
膨張係数を緩和すると良い。一般的にエポキシ樹脂の熱
膨張係数は50ppm/℃であり、上記したフィラー入
りのエポキシ樹脂の熱膨張係数は15〜30ppm/℃
であり、第1の導電パターン51を形成する銅の熱膨張
係数は18ppm/℃であるので、エポキシ樹脂と銅と
の熱膨張係数のミスマッチを改善できる。
【0182】また熱硬化性樹脂層50Aは液状の状態で
分離溝61に充填されるので、トランスファーモールド
されるエポキシ樹脂に比較して低粘度のため分離溝61
の内壁に密着でき、両者の接着強度が大幅に増加でき
る。この結果、今まででは約60μmの分離溝61で接
着強度を確保していたが、接着強度の向上により分離溝
61は20〜30μmと半分の深さで済み、導電パター
ン51をよりファインパターンに形成できる利点が得ら
れる。
【0183】他の方法として、熱硬化性樹脂層50Aは
予め半硬化したシート状の熱硬化性樹脂フィルムを加熱
圧着して本硬化して、溶融したエポキシ樹脂で分離溝6
1および導電パターン51表面に付着する方法も採用で
きる。熱硬化性樹脂フィルムをその表面をクッション紙
で覆い、1cm2当たり100kgで圧着して150℃
から170℃で加熱して溶融したエポキシ樹脂で分離溝
61および導電パターン51表面を被覆した状態で本硬
化させる。
【0184】なお、本工程では分離溝61と熱硬化性樹
脂層50Aとの接着強度を高めるために分離溝61の内
壁を酸化処理するか、有機酸系のエッチング処理液を用
いて分離溝61の壁面を化学研磨して粗面化すると良
い。有機酸系のエッチング液としては、メック(株)製
CZ−8100を用い、このエッチング液に数分間浸漬
して表面に1〜2μm程度の凹凸を形成する。これによ
り分離溝61の内壁表面が粗面化されるので、分離溝6
1と熱硬化性樹脂層50Aとの接着強度を高めることが
できる。
【0185】また本工程では、他の実施例として熱硬化
性樹脂層50Aの代わりにUV硬化樹脂を用いることも
できる。すなわち、UV硬化樹脂を真空ラミネータで塗
膜した後に、UV照射、現像して本硬化すると、分離溝
61および導電パターン51の所望の表面を被覆するよ
うにUV硬化樹脂を形成することができる。この場合
は、次の第3の工程を一緒に行うので、工程が簡単にな
る。
【0186】第3の工程は、図29に示す如く、所望の
導電パターン51表面の熱硬化性樹脂層50Aをレーザ
ーエッチングで除去して露出し、多層導電パターン71
を形成するための導電メッキ膜74を付着することにあ
る。
【0187】本工程では、直接描画でレーザーエッチン
グにより熱硬化性樹脂層50Aを選択的に取り除き、導
電パターン51に貫通孔73を設けて選択的に露出させ
る。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーが好ましい
が、エキシマレーザーやYAGレ−ザーも利用できる。
またレーザーで絶縁樹脂を蒸発させた後、開口部の底部
に残査がある場合は、過マンガン酸ソーダまたは過硫酸
アンモニウム等でウェットエッチングもしくはエキシマ
レーザー等でドライエッチングし、この残査を取り除
く。
【0188】続いて、同様に図29に示す如く、貫通孔
73および熱硬化性樹脂層50A表面に導電メッキ膜7
4を形成する。
【0189】貫通孔73を含む熱硬化性樹脂層50A全
面に導電メッキ膜74をマスクなしで形成する。この導
電メッキ膜74は無電解メッキと電解メッキの両方で形
成され、ここでは、無電解メッキにより約2μmのCu
を少なくとも貫通孔73を含む熱硬化性樹脂層50A全
面に形成する。これにより導電メッキ膜74と導電パタ
ーン51が電気的に導通するため、導電箔60で連結さ
れた導電パターン51を電極にして電解メッキを行い、
約20μmのCuをメッキする。これにより貫通孔73
はCuの導電メッキ膜74で埋め込まれる。また導電メ
ッキ膜74は、ここではCuを採用したが、Au、A
g、Pd等を採用しても良い。またマスクを使用して部
分メッキをしても良い。
【0190】第4の工程は、図30に示す如く、導電メ
ッキ膜74を所望のパターンにエッチングして多層導電
パターン71を形成することにある。
【0191】導電メッキ膜74上に所望のパターンのホ
トレジスト層で被覆し、ボンディングパッドとなる導電
被膜54およびボンディングパッドから中央に延在され
る多層導電パターン71をケミカルエッチングにより形
成する。導電メッキ膜74はCuを主材料とするもので
あるので、エッチング液は、塩化第2鉄または塩化第2
銅を用いれば良い。具体的なパターンは後で図35を参
照して説明する。
【0192】導電メッキ膜74は厚さが5〜20μm程
度に形成されているので、多層導電パターン71は20
μm以下のファインパターンに形成できる利点がある。
【0193】第5の工程は、図31に示す如く、露出さ
れた多層導電パターン71に導電被膜54を形成する。
【0194】多層導電パターン71はオーバーコート樹
脂等の絶縁被膜75で被覆される。絶縁被膜75として
は、溶剤で溶かしたエポキシ樹脂等をスクリーン印刷で
付着し、熱硬化させると良い。なお絶縁被膜75として
フォトソルダーレジストを用い、露光現像して選択的に
残す方法もできる。
【0195】次に、多層導電パターン71のボンディン
グパッドと供する部分を除いてホトレジスト層でマスク
して、レーザーエッチングにより絶縁被膜75を選択的
に取り除き、多層導電パターン71を選択的に露出させ
る。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーが好ましい
が、エキシマレーザーやYAGレ−ザーも利用できる。
またレーザーで絶縁樹脂を蒸発させた後、開口部の底部
に残査がある場合は、過マンガン酸ソーダまたは過硫酸
アンモニウム等でウェットエッチングもしくはエキシマ
レーザー等でドライエッチングし、この残査を取り除
く。
【0196】この導電被膜54は残された絶縁被膜75
をマスクとして用い、金、銀あるいはパラジュームを電
界あるいは無電界メッキで付着され、ボンディングパッ
ドとして活用される。
【0197】例えば銀被膜は、金線と接着するし、ロウ
材とも接着する。また銀の導電被膜にはAu細線が接着
できるため、ワイヤーボンディングも可能となる。従っ
てこれらの導電被膜54をそのままボンディングパッド
として活用できるメリットを有する。
【0198】図35を参照して、具体化された本発明の
リードフレームを説明する。まず、実線で示すパターン
は多層導電パターン71であり、点線で示すパターンは
導電パターン51である。多層導電パターン71は半導
体ベアチップ52を取り巻くようにボンディングパッド
として働く導電被膜54が周辺に設けられ、一部では2
段に配置されて多パッドを有する半導体ベアチップ52
に対応している。ボンディングパッドは半導体ベアチッ
プ52の対応する電極パッド75とボンディングワイヤ
ー55で接続され、ボンディングパッドからファインパ
ターンの多層導電パターン71が半導体ベアチップ52
の下に多数延在されて、黒丸で示す貫通孔73で導電パ
ターン51と接続されている。
【0199】斯かる構造であれば、200以上のパッド
を有する半導体回路素子でも、多層導電パターン71の
ファインパターンを利用して所望の導電パターン51ま
で多層配線構造で延在でき、導電パターン51に設けら
れた裏面電極56から外部回路への接続が行える。な
お、図35では熱硬化性樹脂層50Aおよび封止用絶縁
性樹脂50B等は説明のために省略している。
【0200】上述した板状体またはリードフレームは、
導電パターンと多層導電パターンで多層配線を実現でき
るので、極めてパッド数の多い半導体チップでも実装可
能となり、高価なリードフレームを用いない実装構造を
実現できる。半導体装置の製造方法を説明する第7の実
施の形態上述した板状体またはリードフレームを用いた
半導体装置の製造方法を図32から図34を参照して説
明する。
【0201】本発明の製造方法は、多層導電パターン7
1を覆う絶縁被膜75上に半導体素子52を固着する工
程と、前記半導体素子52の電極と所望の前記多層導電
パターン71とを電気的に接続する接続手段を形成する
工程と、各半導体素子搭載領域65の前記半導体素子5
2を一括して被覆し、封止用絶縁性樹脂50Bで共通モ
ールドする工程と、前記分離溝61を設けていない厚み
部分の前記導電箔60を除去する工程と、複数個の前記
ブロック62を前記封止用絶縁性樹脂50Bを当接させ
て粘着シートに貼り付ける工程と、前記粘着シートに貼
り付けられた状態で前記ブロックの各半導体素子搭載領
域65の前記半導体素子52の特性の測定を行う工程
と、前記粘着シートに貼り付けられた状態で前記ブロッ
クの前記絶縁性樹脂を各半導体素子搭載領域65毎にダ
イシングにより分離する工程とから構成されている。
【0202】第1の工程は、図32に示す如く、各半導
体素子搭載領域65の絶縁被膜75上に半導体素子52
を導電性あるいは絶縁性接着剤58で固着し、各半導体
素子搭載領域65の半導体素子52の電極と所望の多層
導電パターン71とを電気的に接続する接続手段を形成
することにある。
【0203】半導体素子52としては、トランジスタ、
ダイオード、ICチップ等の半導体素子である。また厚
みが厚くはなるが、CSP、BGA等のフェイスダウン
の半導体素子も実装できる。更に回路素子52は複数個
のICチップを積み重ねたり、平面的に配置しても良
い。
【0204】ここでは、ベアのICチップ52が絶縁被
膜75上にエポキシ樹脂等の絶縁接着剤58で固着さ
れ、ICチップ52の各電極と各半導体素子搭載領域6
5の周囲に配列された多層導電パターン71上の導電被
膜54とが熱圧着によるボールボンディングあるいは超
音波によるウェッヂボンディング等により固着されたボ
ンディングワイヤー55を介して接続される。
【0205】本工程では、各ブロック62に多数の多層
導電パターン71が集積されているので、半導体素子5
2の固着およびワイヤーボンディングが極めて効率的に
行える利点がある。
【0206】第2の工程は、図33に示す如く、各半導
体素子搭載領域65の半導体素子52を一括して被覆
し、分離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aと結
合するように封止用絶縁性樹脂50Bで共通モールドす
ることにある。
【0207】本工程では、図33Aに示す如く、既に前
の工程で分離溝61および複数の導電パターン51は熱
硬化性樹脂層50Aで被覆されているので、封止用絶縁
性樹脂50Bは半導体素子52を被覆し、分離溝61お
よび導電パターン51表面に残された熱硬化性樹脂層5
0Aと結合される。なお、絶縁被膜75が熱硬化性樹脂
層50Aと絶縁性樹脂50Bの間に介在する形になる
が、絶縁被膜75は極めて薄く熱硬化性樹脂であるエポ
キシ樹脂等を用いているので、お互いに馴染みが良く強
力な接着強度を得られる。更に強い接着強度を実現する
には封止用絶縁性樹脂50Bでモールドする前に、絶縁
被膜75の表面をUV照射もしくはプラズマ照射して絶
縁被膜75表面の樹脂の極性基を活性化すると良い。そ
して熱硬化性樹脂層50Aと封止用絶縁性樹脂50Bと
で一体となりより強力に導電パターン51が支持されて
いる。
【0208】本工程で、熱硬化性樹脂層50Aと封止用
絶縁性樹脂50Bとの直接の結合を望むときは、前工程
での絶縁被膜75のエッチング時に同時に多層導電パタ
ーン71の存在しない部分の絶縁被膜75を除去すると
良い。
【0209】また本工程では、トランスファーモール
ド、インジェクションモールド、またはディッピングに
より実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポ
リフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェ
クションモールドで実現できる。
【0210】更に、本工程でトランスファーモールドあ
るいはインジェクションモールドする際に、図33Bに
示すように各ブロック62は1つの共通のモールド金型
に半導体素子搭載領域65を納め、各ブロック毎に1つ
の封止用絶縁性樹脂50Bで共通にモールドを行う。こ
のために従来のトランスファーモールド等の様に各搭載
部を個別にモールドする方法に比べて、大幅な樹脂量の
削減が図れ、モールド金型の共通化も図れる。
【0211】導電箔60表面に被覆された封止用絶縁性
樹脂50Bの厚さは、半導体素子52の最頂部から約1
00μm程度が被覆されるように調整されている。この
厚みは、強度を考慮して厚くすることも、薄くすること
も可能である。
【0212】本工程の特徴は、封止用絶縁性樹脂50B
を被覆するまでは、導電パターン51となる導電箔60
が支持基板となることである。従来では、本来必要とし
ない支持基板を採用して導電路を形成しているが、本発
明では、支持基板となる導電箔60は、電極材料として
必要な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作
業できるメリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0213】また分離溝61は、導電箔の厚みよりも浅
く形成されているため、導電箔60が導電パターン51
として個々に分離されていない。従ってシート状の導電
箔60として一体で取り扱え、封止用絶縁性樹脂50B
をモールドする際、金型への搬送、金型への実装の作業
が非常に楽になる特徴を有する。
【0214】第3の工程は、同様に図33Aに示す如
く、分離溝61を設けていない厚み部分の導電箔60を
除去することにある。
【0215】本工程は、導電箔60の裏面を化学的およ
び/または物理的に除き、導電パターン51として分離
するものである。この工程は、研磨、研削、エッチン
グ、レーザの金属蒸発等により施される。
【0216】実験では研磨装置または研削装置により全
面を100μm程度削り、分離溝61から熱硬化性樹脂
層50Aを露出させている。この露出される面を図33
Aでは点線で示している。その結果、約30μmの厚さ
の導電パターン51となって分離される。また、熱硬化
性樹脂層50Aが露出する手前まで、導電箔60を全面
ウェトエッチングし、その後、研磨または研削装置によ
り全面を削り、熱硬化性樹脂層50Aを露出させても良
い。更に、導電箔60を点線まで全面ウェトエッチング
して熱硬化性樹脂層50Aを露出させても良い。
【0217】この結果、熱硬化性樹脂層50Aに導電パ
ターン51の裏面が露出する構造となる。すなわち、分
離溝61に充填された熱硬化性樹脂層50Aの表面と導
電パターン51の表面は、実質的に一致する構造となっ
ている。従って、本発明の半導体装置53は従来の裏面
電極のように段差が設けられないため、マウント時に半
田等の表面張力でそのまま水平に移動してセルフアライ
ンできる特徴を有する。
【0218】更に、導電パターン51の裏面処理を行
い、図34に示す最終構造を得る。すなわち、電極を形
成する導電パターン51を選択的に露出して他の部分を
レジスト層57で被覆し、半田等の導電材を被着して裏
面電極56を形成し、半導体装置として完成する。
【0219】以降の測定およびダイシング工程は前述し
た第3の実施の形態で説明した図12から図14と同じ
であるので、ここでは説明を省略する。以上、本発明で
は、ハーフエッチングされた導電箔を、従来のトランス
ファーモールドの製造装置で採用するリードフレームの
サイズに設計してある。つまり従来のリードフレームと
縦×横のサイズを一致させることで、従来のトランスフ
ァーモールド装置を採用することができる。またトラン
スファーモールド装置のキャビーティのサイズを一致さ
せ、その中に半導体装置をマトリックス状に配置させて
いる。半導体装置のサイズにもよるが、小さければn個
×m個が一つのキャビティで製造でき、大きければこの
個数よりも取り数が少なくなる。しかし半導体装置のサ
イズ形状はどうであれ、従来の金型で、且つ一種類の金
型で種類の異なる半導体装置が製造できる。
【0220】これは、従来の製造装置を活用できる点で
メリットがある。しかし別途新しい製造装置を作る場
合、導電箔のサイズを従来のものと一致させることもな
い。
【0221】また、個別分離の際にダイシング装置を採
用している。半導体装置と半導体装置の間は、少なくと
もダイシングブレードの幅程度にすれば良く、従来のリ
ードフレームを使った個別封止よりもその取り数は大幅
に増加する。よって製造設備を従来から製造されてきた
装置を活用でき、設備投資にかかる費用を少なくできる
点、半導体装置の取り数が増大する点等とから非常に量
産性に富み、プライスダウンにも寄与する優れた製造方
法である。
【0222】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の板状体またはリードフレームは、導電箔をハーフエッ
チングして形成した導電パターンをリードやアイランド
として用いることを特徴とする。この結果、導電パター
ンはエッチングで形成されるので、リードをファインパ
ターン化でき、より微細な板状体またはリードフレーム
が可能となる。
【0223】また、リードは導電パターンとして導電箔
と一体で構成されるため、変形や反り等が抑制でき、リ
ードのタイバー、吊りリードを不要とすることができ
る。
【0224】更には、封止用絶縁性樹脂で封止した後、
導電箔の裏面を研磨やエッチングすることでリードやア
イランドの分離が可能となり、位置ずれも無く所定の位
置にリードやアイランドを配置することができる。
【0225】また封止用絶縁性樹脂内に、リード全域が
配置されるので、個別分離した後もリードの変形も無く
することができる。
【0226】また板状体あるいはリードフレームは主に
Cuを主材料で構成するので、極めて安価で、薄く、小
型の半導体装置を可能にできる。
【0227】また、分離溝が極めて浅くても低粘度の熱
硬化性樹脂層を分離溝61を埋め込んで両者の接着強度
を上げているので、導電パターンを微細化でき同時に導
電パターンと封止用絶縁性樹脂との接着強度が強くな
り、薄型でありながら良好な封止構造を実現できる。
【0228】また、導電箔の各ブロックに極めて近接し
て多数の半導体素子搭載領域を形成できるので、極めて
小さい面積で多数の半導体素子を組み立てられるリード
フレームを実現できる。更に多層導電パターンを用いる
と多層配線が可能となり、極めて多ピンの半導体素子の
組立に使用できるリードフレームを実現できる。
【0229】また板状体またはリードフレームで製造さ
れる半導体装置は、半導体素子、リードやアイランド等
の導電パターンおよび絶縁性樹脂の必要最小限で構成さ
れ、資源に無駄のない半導体装置となる。よってコスト
を大幅に低減できる半導体装置を実現できる。また絶縁
性樹脂の被覆膜厚、導電箔の厚みを最適値にすることに
より、非常に小型化、薄型化および軽量化された半導体
装置を実現できる。
【0230】また導電パターンの裏面のみを絶縁性樹脂
から露出しているため、導電路の裏面が直ちに外部との
接続に供することができ、従来構造のフレキシブルシー
トの如くスルーホール等の加工を不要にできる利点を有
する。
【0231】しかも半導体素子が直接あるいは極めて近
接してアイランドや熱硬化性樹脂層上に固着されている
ので、半導体素子から発生する熱をアイランド等の導電
パターンを介して直接実装基板に熱を伝えることができ
る。特にこの放熱により、パワー素子の実装も可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の板状体の第1の実施の形態を説明する
図である。
【図2】本発明のリードフレームの第2の実施の形態を
説明する図である。
【図3】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図4】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図5】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図6】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図7】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図8】本発明のリードフレームの製造方法の第2の実
施の形態を説明する図である。
【図9】本発明の板状体またはリードフレームを採用し
た半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明する
図である。
【図10】本発明の板状体またはリードフレームを採用
した半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明す
る図である。
【図11】本発明の板状体またはリードフレームを採用
した半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明す
る図である。
【図12】本発明の板状体またはリードフレームを採用
した半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明す
る図である。
【図13】本発明の板状体またはリードフレームを採用
した半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明す
る図である。
【図14】本発明の板状体またはリードフレームを採用
した半導体装置の製造方法の第3の実施の形態を説明す
る図である。
【図15】本発明の板状体またはリードフレームの第4
の実施の形態を説明する図である。
【図16】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図17】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図18】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図19】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図20】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図21】本発明のリードフレームの製造方法の第4の
実施の形態を説明する図である。
【図22】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第5の実施の形態を説明する図である。
【図23】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第5の実施の形態を説明する図である。
【図24】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第5の実施の形態を説明する図である。
【図25】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図26】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図27】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図28】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図29】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図30】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図31】本発明の板状体またはリードフレームの製造
方法の第6の実施の形態を説明する図である。
【図32】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第7の実施の形態を説明する図である。
【図33】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第7の実施の形態を説明する図である。
【図34】本発明のリードフレームを採用した半導体装
置の製造方法の第7の実施の形態を説明する図である。
【図35】本発明の具体化されたリードフレームの第6
の実施の形態を説明する図である。
【図36】従来のプリント基板への実装構造を説明する
図である。
【図37】従来のリードフレームを説明する図である。
【図38】支持基板としてフレキシブルシートを採用し
た半導体装置を説明する図である。
【符号の説明】
41 第1の主面 42 第2の主面 50A 熱硬化性樹脂層 50B 封止用絶縁性樹脂 51 導電パターン 54 導電被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 H01L 23/12 501W (72)発明者 中村 岳史 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 小林 義幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA01 CA21 CB13 DD12 EA03 5F067 AA01 AA10 AB04 BA03 BB01 BC12 BD05 BE06 DA16 DC17

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦な第1の主面と第2の主面を有する
    導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターンの一部を被覆した熱
    硬化性樹脂層とを具備することを特徴とする板状体。
  2. 【請求項2】 前記導電パターンは半導体素子搭載領域
    に近接して設けられる複数のリード、前記半導体素子搭
    載領域に設けられる半導体素子を搭載するアイランドと
    で形成されていることを特徴とした請求項1記載の板状
    体。
  3. 【請求項3】 前記導電箔は銅、アルミニウム、鉄−ニ
    ッケルのいずれかで構成されることを特徴とする請求項
    1に記載された板状体。
  4. 【請求項4】 前記熱硬化性樹脂層から露出された前記
    導電パターン上には前記導電パターンとは異なる金属材
    料より成る導電被膜を設けることを特徴とする請求項1
    に記載された板状体。
  5. 【請求項5】 前記導電被膜は金、銀あるいはパラジウ
    ムメッキで構成されることを特徴とする請求項4に記載
    された板状体。
  6. 【請求項6】 前記導電被膜は前記リードのボンディン
    グ領域と前記アイランドのダイボンディング領域に形成
    されることを特徴とする請求項4に記載の板状体。
  7. 【請求項7】 平坦な第1の主面と第2の主面を有する
    導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターンの一部を被覆した熱
    硬化性樹脂層とを備え、 半導体素子と電気的に接続される前記導電パターンがハ
    ーフエッチングされることにより凸状に板状体に形成さ
    れることを特徴としたリードフレーム。
  8. 【請求項8】 前記導電パターンは半導体素子搭載領域
    に近接して設けられる複数のリード、前記半導体素子搭
    載領域に設けられる半導体素子を搭載するアイランドと
    で形成され、前記リードは、先端が半導体素子搭載領域
    に近接して設けられることを特徴とする請求項7に記載
    のリードフレーム。
  9. 【請求項9】 前記複数のリードを一単位としたユニッ
    トがマトリックス状に配置されることを特徴とする請求
    項8に記載のリードフレーム。
  10. 【請求項10】 前記複数のリードと前記アイランドを
    一単位としたユニットがマトリックス状に配置されるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のリードフレーム。
  11. 【請求項11】 前記アイランドは、前記リードの先端
    に囲まれるように形成されることを特徴とする請求項8
    から請求項10のいずれかに記載のリードフレーム。
  12. 【請求項12】 前記半導体素子搭載領域は、前記ユニ
    ット内に複数設けられることを特徴とする請求項8に記
    載のリードフレーム。
  13. 【請求項13】 前記導電箔は、Cu、Al、Fe−N
    i合金、Cu−Alの積層体またはAl−Cu−Alの
    積層体から成ることを特徴とする請求項8〜請求項12
    に記載のリードフレーム。
  14. 【請求項14】 前記リードの上面には、前記導電箔と
    は異なる材料の導電被膜が形成されることを特徴とする
    請求項8から請求項13のいずれかに記載のリードフレ
    ーム。
  15. 【請求項15】 前記導電被膜は、Ni、Au、Agま
    たはPdから成ることを特徴とする請求項14に記載の
    リードフレーム。
  16. 【請求項16】 前記導電被膜は前記リードのボンディ
    ング領域と前記アイランドのダイボンディング領域に形
    成されることを特徴とする請求項14に記載のリードフ
    レーム。
  17. 【請求項17】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターン全体を被覆した熱硬
    化性樹脂層とを具備することを特徴とする板状体。
  18. 【請求項18】 前記導電パターンは半導体素子搭載領
    域に近接して設けられる複数のリードのみで形成されて
    いることを特徴とした請求項17記載の板状体。
  19. 【請求項19】 前記導電箔は銅、アルミニウム、鉄−
    ニッケルのいずれかで構成されることを特徴とする請求
    項17に記載された板状体。
  20. 【請求項20】 前記熱硬化性樹脂層から露出された前
    記導電パターン上には前記導電パターンとは異なる金属
    材料より成る導電被膜を設けることを特徴とする請求項
    17に記載された板状体。
  21. 【請求項21】 前記導電被膜は金、銀あるいはパラジ
    ウムメッキで構成されることを特徴とする請求項20に
    記載された板状体。
  22. 【請求項22】 前記導電被膜は前記リードのボンディ
    ング領域に形成されることを特徴とする請求項20に記
    載の板状体。
  23. 【請求項23】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターンを被覆した熱硬化性
    樹脂層とを備え、 半導体素子搭載領域を前記熱硬化性樹脂層上に設け、半
    導体素子と前記導電パターンは前記熱硬化性樹脂層と絶
    縁されて形成されることを特徴としたリードフレーム。
  24. 【請求項24】 前記導電パターンは半導体素子搭載領
    域に近接して設けられる複数のリードで形成され、前記
    リードは、先端が半導体素子搭載領域に近接して設けら
    れることを特徴とする請求項23に記載のリードフレー
    ム。
  25. 【請求項25】 前記複数のリードを一単位としたユニ
    ットがマトリックス状に配置されることを特徴とする請
    求項24に記載のリードフレーム。
  26. 【請求項26】 前記半導体素子搭載領域は、前記ユニ
    ット内に複数設けられることを特徴とする請求項23に
    記載のリードフレーム。
  27. 【請求項27】 前記導電箔は、Cu、Al、Fe−N
    i合金、Cu−Alの積層体またはAl−Cu−Alの
    積層体から成ることを特徴とする請求項23から請求項
    26のいずれかに記載のリードフレーム。
  28. 【請求項28】 前記リードの上面には、前記導電箔と
    は異なる材料の導電被膜が形成されることを特徴とする
    請求項23から請求項27のいずれかに記載のリードフ
    レーム。
  29. 【請求項29】 前記導電被膜は、Ni、Au、Agま
    たはPdから成ることを特徴とする請求項28に記載の
    リードフレーム。
  30. 【請求項30】 前記導電被膜は前記リードのボンディ
    ング領域に形成されることを特徴とする請求項28に記
    載のリードフレーム。
  31. 【請求項31】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターンを被覆した熱硬化性
    樹脂層と、 所望の前記導電パターンと接続され、前記熱硬化性樹脂
    層上に設けた多層導電パターンとを具備することを特徴
    とする板状体。
  32. 【請求項32】 前記多層導電パターンは半導体素子搭
    載領域に近接して設けられる複数のリードで形成されて
    いることを特徴とした請求項1記載の板状体。
  33. 【請求項33】 前記導電箔は銅、アルミニウム、鉄−
    ニッケルのいずれかで構成されることを特徴とする請求
    項31に記載された板状体。
  34. 【請求項34】 前記多層導電パターン上には前記多層
    導電パターンとは異なる金属材料より成る導電被膜を設
    けることを特徴とする請求項31に記載された板状体。
  35. 【請求項35】 前記導電被膜は金、銀あるいはパラジ
    ウムメッキで構成されることを特徴とする請求項34に
    記載された板状体。
  36. 【請求項36】 前記導電被膜は前記リードのボンディ
    ング領域に形成されることを特徴とする請求項34に記
    載の板状体。
  37. 【請求項37】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、 前記導電箔の前記第1の主面から設けられ且つ前記導電
    箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝で分離して形
    成された導電パターンと、 前記分離溝および前記導電パターンを被覆した熱硬化性
    樹脂層と、 所望の前記導電パターンと接続され、前記熱硬化性樹脂
    層上に設けた多層導電パターンとを備え、 半導体素子搭載領域を前記多層導電パターン上に設け、
    半導体素子と電気的に接続される前記多層導電パターン
    は所望の前記導電パターンと接続されることを特徴とし
    たリードフレーム。
  38. 【請求項38】 前記多層導電パターンは半導体素子搭
    載領域に近接して設けられる複数のリードで形成され、
    前記リードは、先端が半導体素子搭載領域に近接して設
    けられることを特徴とする請求項37に記載のリードフ
    レーム。
  39. 【請求項39】 前記複数のリードを一単位としたユニ
    ットがマトリックス状に配置されることを特徴とする請
    求項37に記載のリードフレーム。
  40. 【請求項40】 前記半導体素子搭載領域は、前記ユニ
    ット内に複数設けられることを特徴とする請求項37に
    記載のリードフレーム。
  41. 【請求項41】 前記導電箔は、Cu、Al、Fe−N
    i合金、Cu−Alの積層体またはAl−Cu−Alの
    積層体から成ることを特徴とする請求項37から請求項
    40のいずれかに記載のリードフレーム。
  42. 【請求項42】 前記リードの上面には、前記導電箔と
    は異なる材料の導電被膜が形成されることを特徴とする
    請求項37から請求項40のいずれかに記載のリードフ
    レーム。
  43. 【請求項43】 前記導電被膜は、Ni、Au、Agま
    たはPdから成ることを特徴とする請求項42に記載の
    リードフレーム。
  44. 【請求項44】 前記導電被膜は前記リードのボンディ
    ング領域に形成されることを特徴とする請求項42に記
    載のリードフレーム。
  45. 【請求項45】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、前記導電箔の前記第1の主面から設けられ
    且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝
    で分離して形成された導電パターンと、前記分離溝およ
    び前記導電パターンの一部を被覆した熱硬化性樹脂層と
    で構成されるリードフレームを用意し、 前記リードフレームに半導体素子を搭載するとともに、
    前記導電パターンで形成されたリードと前記半導体素子
    を電気的に接続し、 前記リードフレームを金型に搭載し、前記リードフレー
    ムと前記上金型で構成される空間に樹脂を充填して、前
    記熱硬化性樹脂層と充填された前記樹脂とを結合し、 前記充填された樹脂の裏面に露出するリードフレームを
    前記導電箔の連結部分を取り除いて前記リードをそれぞ
    れ分離することを特徴とした半導体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、前記導電箔の前記第1の主面から設けられ
    且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝
    で分離して形成された導電パターンと、前記分離溝およ
    び前記導電パターンを被覆した熱硬化性樹脂層とで構成
    されるリードフレームを用意する工程と、 前記リードフレームの前記熱硬化性樹脂層上の半導体素
    子搭載領域に、所望の半導体素子を装着し、前記半導体
    素子と前記導電パターンで形成されたリードを電気的に
    接続する工程と、 前記半導体素子を封止すると共に前記リードフレームの
    表面を被覆するように絶縁性樹脂でモールドし且つ前記
    熱硬化性樹脂層と絶縁性樹脂とを結合する工程と、 前記絶縁性樹脂の裏面から露出するリードフレームを前
    記導電箔の連結部分を取り除いて前記リードをそれぞれ
    分離する工程とを有することを特徴とした半導体装置の
    製造方法。
  47. 【請求項47】 平坦な第1の主面と第2の主面を有す
    る導電箔と、前記導電箔の前記第1の主面から設けられ
    且つ前記導電箔の厚みの途中まで除去して設けた分離溝
    で分離して形成された導電パターンと、前記分離溝およ
    び前記導電パターンを被覆した熱硬化性樹脂層と、所望
    の前記導電パターンと接続され、前記熱硬化性樹脂層上
    に設けた多層導電パターンとを備え、半導体素子搭載領
    域を前記多層導電パターン上に設け、半導体素子と電気
    的に接続される前記多層導電パターンは所望の前記導電
    パターンと接続されたリードフレームを用意する工程
    と、 前記多層導電パターンと前記半導体素子の表面に形成さ
    れた導電手段が電気的に接続されるように、前記半導体
    素子を装着する工程と、 前記半導体素子を封止すると共に前記リードフレームの
    表面を被覆するように絶縁性樹脂でモールドし且つ前記
    熱硬化性樹脂層と絶縁性樹脂とを結合する工程と、 前記絶縁性樹脂の裏面から露出するリードフレームを前
    記導電箔の連結部分を取り除いて前記リードをそれぞれ
    分離する工程とを有することを特徴とした半導体装置の
    製造方法。
JP2001232945A 2001-07-31 2001-07-31 板状体 Expired - Fee Related JP4679000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232945A JP4679000B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 板状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232945A JP4679000B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 板状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046054A true JP2003046054A (ja) 2003-02-14
JP4679000B2 JP4679000B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19064784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232945A Expired - Fee Related JP4679000B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 板状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679000B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155591A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2005277001A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
WO2007148782A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2008545274A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 半導体ダイ・パッケージ及びその製造方法
KR101040136B1 (ko) * 2008-09-23 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 패키지용 다열 리드리스 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법
KR101041001B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-16 엘지이노텍 주식회사 다열형 리드프레임 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014504032A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 単一層bga基板プロセス
JP2018056165A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116014A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08250641A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH09321173A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JPH1174296A (ja) * 1997-06-03 1999-03-16 St Microelectron Sa 半導体パッケージを製作する方法
JPH11195733A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置
JP2000332145A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用の回路部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置および回路部材の製造方法
JP2001210743A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116014A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08250641A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH09321173A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及び半導体装置とそれらの製造方法
JPH1174296A (ja) * 1997-06-03 1999-03-16 St Microelectron Sa 半導体パッケージを製作する方法
JPH11195733A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置用導電性板および半導体装置
JP2000332145A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用の回路部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置および回路部材の製造方法
JP2001210743A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155591A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 板状体の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2005277001A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US8183088B2 (en) 2005-06-30 2012-05-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package and method for making the same
US8664752B2 (en) 2005-06-30 2014-03-04 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package and method for making the same
JP2008545274A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 半導体ダイ・パッケージ及びその製造方法
KR101298225B1 (ko) * 2005-06-30 2013-08-27 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 반도체 다이 패키지 및 그의 제조 방법
JPWO2007148782A1 (ja) * 2006-06-22 2009-11-19 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
US7851902B2 (en) 2006-06-22 2010-12-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
WO2007148782A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
JP5544714B2 (ja) * 2006-06-22 2014-07-09 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
KR101041001B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-16 엘지이노텍 주식회사 다열형 리드프레임 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR101040136B1 (ko) * 2008-09-23 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 패키지용 다열 리드리스 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법
JP2014504032A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 単一層bga基板プロセス
KR20140038944A (ko) * 2011-01-28 2014-03-31 마벨 월드 트레이드 리미티드 단일 레이어 bga 기판 공정
KR101938344B1 (ko) * 2011-01-28 2019-01-14 마벨 월드 트레이드 리미티드 단일 레이어 bga 기판 공정
JP2018056165A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021170679A (ja) * 2016-09-26 2021-10-28 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679000B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909178B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4618941B2 (ja) 半導体装置
JP3609737B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3963655B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600131B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003046054A (ja) 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP2003037344A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2002026186A (ja) 半導体装置
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4698080B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4803931B2 (ja) 回路モジュール
JP3600137B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003037345A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4748892B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600133B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3643764B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4166065B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4393038B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600134B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4334187B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003037213A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2003100984A (ja) 回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees