[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003045424A - 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003045424A
JP2003045424A JP2001227003A JP2001227003A JP2003045424A JP 2003045424 A JP2003045424 A JP 2003045424A JP 2001227003 A JP2001227003 A JP 2001227003A JP 2001227003 A JP2001227003 A JP 2001227003A JP 2003045424 A JP2003045424 A JP 2003045424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
component
electrode active
electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951824B2 (ja
Inventor
Yuko Ishida
優子 石田
Kenji Okahara
賢二 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001227003A priority Critical patent/JP4951824B2/ja
Publication of JP2003045424A publication Critical patent/JP2003045424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951824B2 publication Critical patent/JP4951824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層状リチウム系複合酸化物の電極活物質含有
層を構成する組成物であって、低温雰囲気下での放電容
量の低下を抑制した電極活物質含有組成物、並びに該組
成物を用いた電極及びリチウム二次電池を提供する。 【構成】 下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)
成分を含有する電極活物質含有組成物、並びに、集電体
表面に該組成物からなる層が形成されている電極、及
び、該電極からなる正極、負極、及び電解質から構成さ
れているリチウム二次電池。 (A)リチウム(Li)原子と、ニッケル(Ni)、マ
ンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる遷移金
属原子群から選択される少なくとも2種とを含んでなる
層状リチウム系複合酸化物 (B)BET法による比表面積(SSAB )が50〜
2,000m2 /gの炭素質材料からなる導電剤 (C)結着剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層状リチウム系複
合酸化物の電極活物質含有組成物であって、リチウム二
次電池の正極の電極活物質含有層として好適に用いられ
る電極活物質含有組成物、並びに該組成物を用いた電極
及びリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、リチウム二次電池は、高エネ
ルギー密度及び高出力密度等に優れ、小型化・軽量化で
きることから、ノート型パソコン、携帯電話、ハンディ
ビデオカメラ等の携帯機器の電源として急激な伸びを示
すと共に、電気自動車、電力のロードレベリング等の電
源としても注目されている。
【0003】そして、そのリチウム二次電池の正極とし
ては、集電体と、その表面に形成された、正極活物質、
導電剤、及び結着剤を含有する正極活物質含有層とから
なり、その正極活物質としては、リチウムと、コバル
ト、ニッケル、マンガン等の遷移金属との複合酸化物
が、高性能の電池特性が得られることから注目され、一
部実用化に到っている。
【0004】更に、複合酸化物としての安定化や、電池
としての高容量化或いは高温での電池特性の改良等を目
的とし、経済性等も勘案して、それらの遷移金属原子の
一部を他の金属原子で置換した各種の複合酸化物の研究
も進められており、その中で、LiNi1-a Mna 2
(0<a<1)で表される層状リチウムニッケルマンガ
ン複合酸化物が注目され、例えば、Solid State Ionics
311-318(1992)、J. Mater. Chem. 1149-1155(1996) 、
J. Power Sources 629-633(1997)、J. Power Sources 4
6-53(1998)等には、0≦a≦0.5の層状複合酸化物の
単一相の合成例が報告され、又、第41回電池討論会2D20
(2000)では、a=0.5、即ちNi/Mn=1の単一相
の合成例が報告されている。
【0005】ところが、本発明者等の検討によると、正
極として、上記の層状リチウム系複合酸化物をはじめと
する、Ni、Mn、及びCoからなる遷移金属原子群か
ら選択される少なくとも2種を含む層状リチウム系複合
酸化物を正極活物質として正極活物質含有層に用いたリ
チウム二次電池においては、特に、電気自動車用や、電
力のロードレベリング用等、大容量でエネルギー密度が
高く、且つ、低温雰囲気下においてパルス的使用方法で
大電力を取り出す必要がある分野において、低温雰囲気
下での放電容量が低下するという問題を内在することが
判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術と
しての層状リチウム系複合酸化物における前記問題を解
決すべくなされたものであって、従って、本発明は、層
状リチウム系複合酸化物の電極活物質含有層を構成する
組成物であって、低温雰囲気下での放電容量の低下を抑
制した電極活物質含有組成物、並びに該組成物を用いた
電極及びリチウム二次電池を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、電極活物質含有層に用
いる導電剤の比表面積が重要であり、従来より導電剤と
して用いられている炭素質材料の比表面積が30〜40
2 /g程度であるのに対して、比表面積の大きい炭素
質材料を用いることによって、前記目的を達成できるこ
とを見出し本発明に到達したもので、従って、本発明
は、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を
含有する電極活物質含有組成物、並びに、集電体表面に
該組成物からなる層が形成されている電極、及び、該電
極からなる正極、負極、及び電解質から構成されている
リチウム二次電池、を要旨とする。 (A)リチウム(Li)原子と、ニッケル(Ni)、マ
ンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる遷移金
属原子群から選択される少なくとも2種とを含んでなる
層状リチウム系複合酸化物 (B)BET法による比表面積(SSAB )が50〜
2,000m2 /gの炭素質材料からなる導電剤 (C)結着剤
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の電極活物質含有組成物を
構成する(A)成分の層状リチウム系複合酸化物として
は、リチウム原子(Li)と、ニッケル(Ni)、マン
ガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる遷移金属
原子群から選択される少なくとも2種とを含んでなり、
下記一般式(I)で表される複合酸化物が好ましい。
【0009】
【化2】 Liv Niw Mnx Coy z 2 (I)
【0010】〔式(I)中、vは、0.8≦v≦1.2
の数であり、w、x、y、及びzは、w、x、及びyの
うち少なくとも2つは0より大きく、0≦z≦0.3、
及び、0.8≦w+x+y+z≦1.2の関係を満たす
数であり、Qは、Be、B、Mg、Al、Ca、Sc、
Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、及びGaからなる
原子群から選択されるいずれかを示す。〕
【0011】前記式(I)において、vは、0.9≦v
≦1.1であるのが好ましく、0.95≦v≦1.05
であるのが更に好ましい。又、w+x+y+zは、0.
9≦w+x+y+z≦1.1であるのが好ましく、0.
95≦w+x+y+z≦1.05であるのが更に好まし
い。vが前記範囲超過で、w+x+y+zが前記範囲未
満では、層状複合酸化物として結晶構造が不安定となっ
て、電池に用いたときに電池容量の低下を引き起こす傾
向となり、一方、vが前記範囲未満で、w+x+y+z
が前記範囲超過では、電池の充放電に関与できるリチウ
ムが減少し、電池容量の低下を引き起こす傾向となる。
【0012】又、w、x、yは、0<w≦0.7、0<
x≦0.7、0<y≦0.7であるのが好ましく、又、
0.65≦w+x≦1.0であるのが好ましく、0.7
5≦w+x≦1.0であるのが更に好ましい。w+xが
前記範囲未満では、電池に用いたときに電池容量の低下
を引き起こす傾向となり、一方、前記範囲超過では、経
済性の面で不利となる。更に、0.7≦w/x≦9であ
るのが好ましく、0.8≦w/x≦1.2であるのがよ
り好ましく、0.9≦w/x≦1.1であるのが更に好
ましく、0.95≦w/x≦1.05であるのが特に好
ましい。w/xが前記範囲未満では、層状複合酸化物を
単一相で得ることが困難な傾向となり、一方、前記範囲
超過では、経済性の面で不利となる。
【0013】又、zは、0≦z≦0.25であるのが好
ましく、0≦z≦0.2であるのが更に好ましい。zが
前記範囲超過では、電池に用いたときに電池容量の低下
を引き起こす傾向となる。尚、Qとしては、Mg、A
l、Ca、Cr、Feが好ましく、Alが特に好まし
い。
【0014】本発明において、前記(A)成分の層状リ
チウム系複合酸化物は、SEM観察により測定した平均
一次粒子径が、通常0.01μm以上、好ましくは0.
02μm以上、更に好ましくは0.1μm以上であり、
通常30μm以下、好ましくは5μm以下、更に好まし
くは25μm以下のものである。又、レーザー回折/散
乱式粒度分布測定装置により測定した平均二次粒子径
が、通常1μm以上、好ましくは4μm以上であり、通
常50μm以下、好ましくは40μm以下のものであ
る。
【0015】又、BET法による比表面積(SSAA
が、通常0.1m2 /g以上、好ましくは0.5m2
g以上、更に好ましくは2.0m2 /g以上であり、通
常10.0m2 /g以下、好ましくは8.0m2 /g以
下、更に好ましくは7.0m 2 /g以下のものである。
【0016】本発明における前記(A)成分の層状リチ
ウム系複合酸化物は、例えば、リチウム源化合物と、ニ
ッケル源化合物、マンガン源化合物、及びコバルト源化
合物からなる群から選択される少なくとも2種と、更に
必要に応じて、マグネシウム源化合物、アルミニウム源
化合物、カルシウム源化合物、クロム源化合物、及び鉄
源化合物等とを、乾式粉砕機を用いて粉砕及び混合した
後、焼成する乾式法、又は、水等の媒体中にこれらの化
合物を加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて
粉砕及び混合するか、或いは、これらの化合物を乾式粉
砕機を用いて粉砕した後、水等の媒体中に加え混合する
等の方法により調製したスラリーを、噴霧乾燥等により
乾燥させ、焼成する湿式法、により粉体として製造する
ことができるが、本発明においては、後者湿式法による
のが好ましい。
【0017】尚、ここで、好ましいとする前記湿式法に
おいて、スラリー中における化合物全体による固形分濃
度としては、その後の噴霧乾燥等の乾燥により形成され
る粉体粒子径を最適な範囲に確保する上で、通常10重
量%以上、好ましくは12.5重量%以上とし、又、均
一なスラリーを確保する上で、通常50重量%以下、好
ましくは35重量%以下とする。
【0018】又、スラリー中における各化合物の平均粒
子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により
測定した値として、その後の焼成における反応性、及び
高嵩密度等を確保する上で、通常2μm以下、好ましく
は1μm以下、更に好ましくは0.5μm以下とし、
又、経済性の面から、通常0.01μm以上、好ましく
は0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上と
する。
【0019】又、スラリーの粘度としては、BM型粘度
計により測定した値として、その後の噴霧乾燥等の乾燥
により形成される粉体粒子径を最適な範囲に確保する上
で、通常50mPa・秒以上、好ましくは100mPa
・秒以上、更に好ましくは200mPa・秒以上とし、
又、スラリーの取扱性を確保する上で、通常3000m
Pa・秒以下、好ましくは2000mPa・秒以下、更
に好ましくは1600mPa・秒以下とする。
【0020】又、ここで、リチウム源化合物、ニッケル
源化合物、マンガン源化合物、及びコバルト源化合物、
並びに、マグネシウム源化合物、アルミニウム源化合
物、カルシウム源化合物、クロム源化合物、及び鉄源化
合物等としては、リチウム、ニッケル、マンガン、コバ
ルト、マグネシウム、アルモニウム、カルシウム、クロ
ム、及び鉄等の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、アルキル化物、ハロゲ
ン化物等が挙げられ、これらの中から、スラリー化にお
ける媒体への分散或いは溶解性、複合酸化物への反応
性、及び、焼成時におけるNOx 、SOx 等の非発生性
等を考慮して選択される。
【0021】そのリチウム源化合物としては、具体的に
は、例えば、Li2 O、LiOH、LiOH・H2 O、
Li2 CO3 、LiNO3 、LiOCOCH3 、Li3
(OCOC)3 4 0H、LiCH3 、LiC2 5
LiCl、LiI等が挙げられ、中で、LiOH・H2
O、Li2 CO3 、LiNO3 、LiCH3 CO2 が好
ましく、LiOH・H2 Oが特に好ましい。
【0022】又、ニッケル源化合物としては、具体的に
は、例えば、NiO、Ni(OH) 2 、NiOOH、N
iCO3 ・2Ni(OH)2 ・4H2 O、Ni(N
3 2・6H2 O、NiSO4 、NiSO4 ・6H2
O、Ni(OCO)2 ・2H2 O、 Ni(OCOCH
3 2 、NiCl2 等が挙げられ、中で、NiO、Ni
(OH)2 、NiOOH、NiCO3 ・2Ni(OH)
2 ・4H2 O、NiC2 4 ・2H2 Oが好ましく、N
iO、Ni(OH)2 、NiOOHが特に好ましい。
【0023】又、マンガン源としては、具体的には、例
えば、MnO2 、Mn2 3 、Mn 3 4 、MnOO
H、MnCO3 、Mn(NO3 2 、MnSO4 、Mn
(OCOCH3 2 、Mn(OCOCH3 3 、Mn3
〔(OCOC)3 4 0H〕2、MnCl2 、MnCi
3 等が挙げられ、中で、MnO2 、Mn2 3 、Mn3
4 、MnOOHが好ましく、MnO2 、Mn2 3
Mn3 4 が特に好ましい。
【0024】又、コバルト源化合物としては、具体的に
は、例えば、CoO、Co2 3 、Co3 4 、Co
(OH)2 、Co(NO3 2 ・6H2 O、Co(SO
4 2・7H2 0、Co(OCOCH3 2 ・4H
2 O、CoCl2 等が挙げられ、中で、CoO、Co2
3 、Co3 4 、Co(OH)2 が好ましく、Co
(OH)2 が特に好ましい。
【0025】又、マグネシウム源化合物としては、具体
的には、例えば、MgO、Mg(OH)2 、Mg(NO
3 2 ・6H2 O、MgSO4 、Mg(OCO)2 ・2
2O、Mg(OCOCH3 2 ・4H2 O、MgCl
2 等が挙げられ、中で、MgO、Mg(OH)2 が好ま
しく、Mg(OH)2 が特に好ましい。
【0026】又、アルミニウム源化合物としては、具体
的には、例えば、Al2 3 、Al(OH)3 、AlO
OH、Al(NO3 3 ・9H2 O、Ai2 (SO4
3 、AlCl3 等が挙げられ、中で、Al2 3 、Al
(OH)3 、AlOOHが好ましく、AlOOHが特に
好ましい。
【0027】又、カルシウム源化合物としては、具体的
には、例えば、CaO、Ca(OH)2 、CaCO3
Ca(NO3 2 ・4H2 O、CaSO4 ・2H2 O、
Ca(OCO)2 ・H2 O、Ca(OCOCH3 2
2 O、CaCl2 等が挙げられ、中で、CaO、Ca
(OH)2 、CaCO3 が好ましく、Ca(OH)2
特に好ましい。
【0028】又、クロム源化合物としては、具体的に
は、例えば、CrO、CrO2 、Cr 2 3 、Cr(O
H)2 、Cr2 3 ・nH2 O、CrSO4 ・7H
2 O、Cr 2 (SO4 3 、Cr(OCOCH3 2
2H2 O、Cr(OCOCH3 3、CrCl2 、Cr
Cl3 等が挙げられ、中で、CrO、CrO2 、Cr2
3、Cr(OH)2 、Cr2 3 ・nH2 Oが好まし
く、CrO、CrO2 、Cr 2 3 が特に好ましい。
【0029】又、鉄源化合物としては、具体的には、例
えば、Fe2 3 、Fe3 4 、FeOOH、Fe(N
3 3 ・9H2 O、FeSO4 ・7H2 O、Fe
2 (SO 4 3 ・nH2 O、Fe(OCO)2 ・2H2
O、FeCl2 、FeCl3 等が挙げられ、中で、Fe
2 3 、Fe3 4 、FeOOHが好ましく、Fe2
3、FeOOHが特に好ましい。
【0030】又、好ましいとする前記湿式法において、
粉砕及び混合された前記スラリーを乾燥させる噴霧乾燥
とは、前記スラリーを加熱された気体流中へ噴霧飛散さ
せ、該気体流で搬送しながら急速に乾燥させて粉体を得
る公知の乾燥法であり、本発明においては、ノズルの先
端から加圧気体によってスラリーを噴射させる方法が好
ましく、そのノズルとしては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、特許第2797080号公報に記載さ
れている如き、中心と外周から加圧気体を噴射し、内周
からリング状にスラリーを噴射する三重管構造のノズル
が好適であり、又、その加圧気体としては、空気、窒素
等が用いられ、そのガス線速としては、通常100m/
秒以上、好ましくは200m/秒以上、更に好ましくは
300m/秒以上とし、通常1000m/秒以下とす
る。又、加熱された気体流としては、通常50℃以上、
好ましくは70℃以上とし、通常120℃以下、好まし
くは100℃以下の温度とした加熱空気、窒素等を、上
部から下部に向けてダウンフローさせた気体流とするの
が好ましく、前記ノズルからのスラリーの噴射方向を水
平として、その気体流に対して直交方向に噴射させ、乾
燥させるのが好ましい。
【0031】この噴霧乾燥により、前記各化合物の粉砕
混合物としての球形状の粉体が得られる。その粉体の平
均粒子径は、前述の噴霧方法、ノズル形状、加圧気体噴
射速度、スラリー供給速度、加熱気体流温度等によって
制御することができるが、レーザー回折/散乱式粒度分
布測定装置により測定した値として、好ましくは50μ
m以下、更に好ましくは30μm以下とし、通常4μm
以上、好ましくは5μm以上とする。
【0032】前記噴霧乾燥により得られた粉体は、例え
ば、箱型炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等
の装置内で、空気等の酸素含有ガス或いは酸素ガス雰囲
気下、又は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、
好ましくは酸素含有ガス或いは酸素ガス雰囲気下、加熱
処理し焼成される。
【0033】その際の焼成温度としては、反応性を確保
する上で、通常700℃以上、好ましくは750℃以
上、更に好ましくは800℃以上とし、又、欠陥のない
層状複合酸化物を形成する上で、通常1050℃以下、
好ましくは1000℃以下、更に好ましくは950℃以
下とする、尚、その際の加熱時間としては、0.5〜5
0時間程度とし、加熱処理後、5℃/分以下の速度で徐
冷するのが好ましい。
【0034】本発明の電極活物質含有組成物を構成する
(B)成分の導電剤としては、従来公知のものが用いら
れ、具体的には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒
鉛、アセチレンブラック、特殊ファーネスブラック(例
えば、ケッチェンブラックインターナショナル社製「ケ
ッチェンブラック」)等のカーボンブラック、活性炭、
ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素質材料の微粒
子が挙げられ、中で、本発明においては、アセチレンブ
ラック、及び「ケッチェンブラック」が好ましく、「ケ
ッチェンブラック」の単独使用、或いは、「ケッチェン
ブラック」と他の導電剤との併用が特に好ましい。
【0035】そして、本発明における(B)成分の導電
剤としては、これらの炭素質材料は、BET法による比
表面積(SSAB )が50m2 /g以上であることが必
須であり、70m2 /g以上であるのが好ましく、10
0m2 /g以上であるのが更に好ましく、又、2,00
0m2 /g以下であることが必須であり、1,500m
2 /g以下であるのが好ましく、1,300m2 /g以
下であるのが更に好ましく、1,000m2 /g以下で
あるのが特に好ましい。比表面積が前記範囲未満及び前
記範囲超過のいずれの場合共、低温雰囲気下における放
電容量の低下を抑制することが困難となる。
【0036】又、本発明において、前記(A)成分の層
状リチウム系複合酸化物の比表面積(SSAA )と前記
(B)成分の導電剤の比表面積(SSAB )とは、25
≦SSAB /SSAA 1/2 ≦900の関係を有するのが
好ましく、50≦SSAB /SSAA 1/2 ≦900の関
係を有するのが更に好ましく、90≦SSAB /SSA
A 1/2 ≦900の関係を有するのが特に好ましい。SS
B /SSAA 1/2 が前記範囲未満及び前記範囲超過の
いずれの場合共、低温雰囲気下における放電容量の低下
を抑制することが困難な傾向となる。
【0037】尚、本発明において、前記(A)成分の層
状リチウム系複合酸化物、及び、前記(B)成分の導電
剤の比表面積の測定は、BET式粉体比表面積測定装置
を用い、ASTM D3037に準拠したBET法(窒
素表面積法)により測定したものである。
【0038】又、本発明の電極活物質含有組成物を構成
する(C)成分の結着剤としても、従来公知のものが用
いられ、具体的には、例えば、例えば、ポリビニリデン
フルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチレン等の樹脂、スチレンブ
タジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチ
レンプロピレンゴム、弗素ゴム等のゴム、その他、ポリ
酢酸ビニル、セルロース等の高分子物質等が挙げられ
る。
【0039】尚、本発明の電極活物質含有組成物におけ
る前記(A)成分の層状リチウム系複合酸化物、前記
(B)成分の導電剤、及び、前記(C)成分の結着剤の
各含有割合は、前記(A)成分としては、電池容量等の
電池特性を確保する上で、通常10重量%以上、好まし
くは30重量%以上、更に好ましくは50重量%以上、
特に好ましくは60重量%以上とし、電極としての機械
的強度等を確保する上で、通常99重量%以下、好まし
くは97重量%以下、更に好ましくは95重量%以下と
する。又、前記(B)成分としては、導電性等の電池特
性を確保する上で、通常0.01重量%以上、好ましく
は0.1重量%以上、更に好ましくは1重量%以上と
し、電池容量等の電池特性を確保する上で、通常50重
量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは
20重量%以下とする。又、前記(C)成分としては、
電極としての機械的強度等を確保する上で、通常0.1
重量%以上、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは
3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上とし、電池
容量や導電性等の電池特性を確保する上で、通常80重
量%以下、好ましくは60重量%以下、更に好ましくは
30重量%以下、特に好ましくは20重量%以下とす
る。尚、本発明において、この正極活物質含有組成物中
には、正極活物質として、更に、LiFePO4 等のリ
チウムイオンを吸蔵・放出し得る活物質を含有してもよ
い。
【0040】本発明の前記電極活物質含有組成物は、従
来公知の方法により、電極活物質としての前記(A)成
分の層状リチウム系複合酸化物と、前記(B)成分の導
電剤と、前記(C)成分の結着剤とを、溶媒に分散させ
た塗布液となし、該塗布液を集電体表面に塗布し、乾燥
させた後、好ましくは一軸プレスやロールプレス等によ
り圧密化処理を行うことにより、集電体表面に電極活物
質含有層として形成されて電極とされ、リチウム二次電
池の正極として好適に用いられる。
【0041】ここで、用いられる溶媒としては、例え
ば、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン系溶媒、酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエス
テル系溶媒、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルア
ミノプロピルアミン等のアミン系溶媒、N−メチルピロ
リドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド
等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
【0042】又、集電体としては、アルミニウム、ステ
ンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の、厚みが、通常1〜1
000μm、好ましくは5〜500μm、更に好ましく
は5〜100μmの箔が挙げられ、正極の集電体として
はアルミニウム箔が好ましい。尚、正極における電極活
物質含有層の厚みは、通常1〜1000μm、好ましく
は10〜200μmとされる。
【0043】本発明において、以上により得られる電極
を正極とし、負極、及び電解質からリチウム二次電池が
構成される。
【0044】ここで、負極は、従来公知の方法により、
負極活物質を、結着剤と共に溶媒に分散させた塗布液と
なし、該塗布液を集電体表面に塗布し、乾燥させた後、
好ましくは一軸プレスやロールプレス等により圧密化処
理を行うことにより、集電体表面に負極活物質含有層を
形成し、負極とされる。
【0045】ここで、用いられる負極活物質としては、
例えば、リチウム、リチウムアルミニウム合金、黒鉛、
石炭系や石油系コークスの炭化物、石炭系や石油系ピッ
チの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェ
ノール樹脂や結晶セルロース等の炭化物、ファーネスブ
ラックやアセチレンブラック等のカーボンブラック、及
び、SnO、SnO2 、Sn1-x x O(MはHg、
P、B、Si、Ge、又はSbであり、xは0≦x<1
である。)、Sn3 2 (OH)2 、Sn3-x x 2
(OH)2 (MはMg、P、B、Si、Ge、Sb、又
はMnであり、xは0≦x<3である。)、LiSiO
2 、SiO2 、LiSnO2 等が挙げられ、又、結着
剤、溶媒等は前記正極の形成におけると同様のものが挙
げられる。又、集電体としては、銅、ニッケル、ステン
レス鋼、ニッケルメッキ鋼等の箔が挙げられ、負極の集
電体としては銅箔が好ましい。
【0046】又、電解質としては、従来公知の、例え
ば、電解質を有機溶媒に溶解させた有機電解液、又は、
高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等が
用いられ、中で、有機電解液が好ましい。
【0047】その有機電解液に用いられる電解質として
は、例えば、LiCl、LiBr、LiClO4 、Li
AsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB(C
6 5 4、LiCH3 SO3 、LiCF3 SO3 、L
iN(SO2 CF3 2 、LiN(SO2
2 5 2 、LiN(SO3 CF3 2 、LiC(SO
2 CF3 3 等が挙げられる。
【0048】、又、用いられる有機溶媒としては、例え
ば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン
等のエーテル類、4−メチル−2−ペンタノン等のケト
ン類、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプ
ロピオネート等のエステル類、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネー
ト類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラ
クトン類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化
水素類、スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン
系化合物類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチ
ロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル等のニト
リル類、ジエチルアミン、エチレンジアミン、トリエタ
ノールアミン等のアミン類、リン酸トリメチル、リン酸
トリエチル等のリン酸エステル類、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
【0049】尚、有機溶媒としては、以上挙げた中で、
25℃における比誘電率が20以上の高誘電率溶媒、例
えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、及びそれらの水素原子がハロゲン原子或いはアルキ
ル基等で置換された化合物等、が好ましく、有機溶媒中
に占める高誘電率溶媒の割合を20重量%以上とするの
が好ましく、30重量%以上とするのが更に好ましく、
40重量%以上とするのが特に好ましい。
【0050】又、リチウム二次電池としては、必要に応
じて前記正極と前記負極の間にセパレータを介在させて
もよく、そのセパレータとしては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース、セルロースアセテート等の高分子の微多孔性
フィルム、これらの高分子繊維やガラス繊維等の不織布
フィルター等が用いられる。
【0051】中で、本発明においては、ポリエチレン微
多孔性フィルムが好ましく、そのポリエチレンとして
は、高温での形状維持性を確保する上で、分子量が好ま
しくは50万以上、更に好ましくは100万以上、特に
好ましくは150万以上であり、高温での微多孔の閉塞
性を確保する上で、好ましくは500万以下、更に好ま
しくは400万以下、特に好ましくは300万以下の超
高分子量ポリエチレンが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び
比較例において用いた(A)成分の層状リチウム系複合
酸化物、(B)成分の導電剤、及び(C)成分の結着剤
は、以下の通りのものである。
【0053】(A)層状リチウム系複合酸化物 A−1:下記製造例によって製造された層状リチウム系
複合酸化物 リチウム源化合物としての水酸化リチウム一水和物〔L
iOH・H2 O〕、ニッケル源化合物としての水酸化ニ
ッケル〔Ni(OH)2 〕、及び、マンガン源化合物と
しての三二酸化マンガン〔Mn2 3 〕を、最終的に得
られる層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物におけ
る各原子のモル比で、リチウム原子〔Li〕:ニッケル
原子〔Ni〕:マンガン原子〔Mn〕=1.00:0.
50:0.50となる量を、純水に加えて固形分濃度1
2.5重量%のスラリーを調製し、このスラリーを、循
環式媒体攪拌型湿式粉砕機(シンマルエンタープライゼ
ス社製「ダイノーミルKD−20B型」)を用いて混合
すると共に、スラリー中の各化合物の平均粒子径が、レ
ーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により測定した値
として0.3μmになるまで、約6時間湿式粉砕した。
【0054】次いで、得られたスラリーを、スプレード
ライヤー(藤崎電機社製「四流体ノズル型スプレードラ
イヤー」)を用いて、1.2m3 /分の導入量でダウン
フローさせた90℃の加熱空気流に対して直交方向に
1.3m3 /分の加圧空気によりノズルから噴出させ、
噴霧乾燥により乾燥させた後、得られた粉体粒子を空気
中で900℃で10時間焼成することにより、モル比
で、リチウム原子〔Li〕:ニッケル原子〔Ni〕:マ
ンガン原子〔Mn〕=1.00:0.50:0.50の
層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体を製造し
た。
【0055】得られた層状リチウムニッケルマンガン複
合酸化物粉体は、ほゞ球形を有する粒子であり、粉末X
線回折を測定したところ、菱面体晶の層状リチウムニッ
ケルマンガン複合酸化物であることが確認された。又、
全自動粉体比表面積測定装置(大倉理研製「AMS80
00型」)を用いてBET法による比表面積(SS
A )を測定したところ、5.0m2 /gであった。
【0056】A−2:下記製造例によって製造された層
状リチウム系複合酸化物 リチウム源化合物としての水酸化リチウム一水和物〔L
iOH・H2 O〕、ニッケル源化合物としての水酸化ニ
ッケル〔Ni(OH)2 〕、マンガン源化合物としての
三二酸化マンガン〔Mn2 3 〕、及び、コバルト源化
合物として水酸化コバルト〔Co(OH)2 〕を、最終
的に得られる層状リチウムニッケルマンガンコバルト複
合酸化物における各原子のモル比で、リチウム原子〔L
i〕:ニッケル原子〔Ni〕:マンガン原子〔Mn〕:
コバルト原子〔Co〕=1.00:1/3:1/3:1
/3となる量で用いた外は、前記A−1の製造例と同様
にして、モル比で、リチウム原子〔Li〕:ニッケル原
子〔Ni〕:マンガン原子〔Mn〕:コバルト原子〔C
o〕=1.00:1/3:1/3:1/3の層状リチウ
ムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を製造し
た。
【0057】得られた層状リチウムニッケルマンガンコ
バルト複合酸化物粉体は、ほゞ球形を有する粒子であ
り、粉末X線回折を測定したところ、菱面体晶の層状リ
チウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物であること
が確認された。又、前記と同様の方法で測定した比表面
積(SSAA )は、2.0m2 /gであった。
【0058】(B)導電剤 B−1:ケッチェンブラックインターナショナル社製
「ケッチェンブラックEC600JD」、比表面積(S
SAB )1,280m2 /g。 B−2:ケッチェンブラックインターナショナル社製
「ケッチェンブラックEC」、比表面積(SSAB )8
00m2 /g。 B−3:アセチレンブラック(電気化学工業社製「デン
カブラック」)、比表面積(SSAB )68m2 /g。 B−4(比較例用):活性炭、比表面積(SSAB
2,200m2 /g。 B−5(比較例用):アセチレンブラック(電気化学工
業社製「デンカブラックHS−100」)、比表面積
(SSAB )39m2 /g。 (C)結着剤 C−1:テトラフルオロエチレン粉体。
【0059】実施例1〜7、比較例1〜2 電極活物質含有組成物として、それぞれ表1に示す
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を用い、直径
9mmの円形に打ち抜いたときの重量が約8mgとなる
厚さでシートに成形し、該シートから直径9mmの円形
に打ち抜き、アルミニウム製エキスパンドメタルの片面
に圧着することにより正極を作製した。この正極を試験
極とし、リチウム金属を対極としてコインセルを組み、
これに、電流密度0.2mA/cm2 の定電流充電、即
ち正極からリチウムイオンを放出させる反応を上限4.
3Vで行い、次いで、電流密度0.2mA/cm2 の定
電流放電、即ち正極にリチウムイオンを吸蔵させる反応
を下限3.0Vで行ったときの、正極活物質単位重量当
たりの初期充電容量〔Qs(C)(mAh/g)〕、及
び、初期放電容量〔Qs(D)(mAh/g)〕を測定
した。
【0060】一方、負極活物質としての黒鉛粉末(d
002 =3.35Å、平均粒子径=8〜10μm)、結着
剤としてのポリビニリデンフルオライドを、92.5重
量%:7.5重量%の割合となる量でN−メチルピロリ
ドンに分散させてスラリーを調製し、このスラリーを厚
さ20μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥させた後、直径
12mmの円形に打ち抜き、0.5トン/cm2 でプレ
スすることにより負極を作製した。この負極を試験極と
し、リチウム金属を対極としてコインセルを組み、これ
に0.2mA/cm2 の定電流で負極にリチウムイオン
を吸蔵させる反応を下限0Vで行ったときの、負極活物
質単位重量当たりの初期吸蔵容量〔Qf(mAh/
g)〕を測定した。
【0061】引き続いて、正極缶の上に、前記正極用シ
ートから直径12mmの円形に打ち抜いたもの(重量が
約18mg)をアルミニウム製エキスパンドメタルに圧
着することにより作製した正極を載置し、その上にセパ
レータとしての多孔性ポリエチレンフィルム(厚さ25
μm)を載置し、ポリプロピレン製ガスケットで押さ
え、前記で作製した負極を載置し、更に厚み調整用のス
ペーサーを載置した後、非水電解液としての、エチレン
カーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(容
積比3:7)に1モル/リットルの六弗化燐酸リチウム
(LiPF6 )を溶解させた溶液を、電池内に加えて十
分に滲み込ませ、次いで、負極缶を載置して封口するこ
とによりコインセルを作製した。尚、その際、正極活物
質重量(g)/負極活物質重量(g)={〔Qf(mA
h/g)〕/1.2}/〔Qs(C)(mAh/g)〕
となるように設定した。
【0062】得られたコインセルについて、1時間率電
流値〔1C(mA)〕=〔Qs(D)(mAh/g)〕
×正極活物質重量(g)と設定して、先ず、室温で、定
電流0.2Cで、充電上限電圧4.2V、下限放電電圧
3.0Vとして、充放電2サイクルの試験を行い、その
際の2サイクル目における正極活物質単位重量当たりの
放電容量〔Qs’(D)(mAh/g)〕を測定した。
【0063】引き続いて、電池を十分緩和した後、1時
間率電流値〔1C’(mA)〕=〔Qs’(D)(mA
h/g)〕×正極活物質重量(g)と設定して、定電流
C’/3で72分間充電を行い、その状態で1時間静置
して放電深度60%に調整し、次いで、−30℃の低温
雰囲気下で1時間以上静置した後、定電流2.5C’で
10秒間放電を行った。このときの放電直前のOCV
(Open Circuit Voltage)と放電
後のOCVとの差(ΔV)を測定することにより、クロ
ノポテンショメトリーの測定を実施し、結果を表1に示
した。ΔVが小さい程、電池の抵抗が小さく大電力の取
り出しが可能であり、従って、低温雰囲気下での放電容
量の低下が抑制されていることを意味する。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、層状リチウム系複合酸
化物の電極活物質含有層を構成する組成物であって、低
温雰囲気下での放電容量の低下を抑制した電極活物質含
有組成物、並びに該組成物を用いた電極及びリチウム二
次電池を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL02 AL03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM11 AM16 DJ08 DJ17 EJ04 EJ12 HJ01 HJ02 HJ07 5H050 AA06 BA16 BA17 CA08 CA09 CB02 CB03 CB07 CB08 CB09 CB12 DA10 DA11 EA10 EA24 FA19 HA01 HA02 HA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
    (C)成分を含有することを特徴とする電極活物質含有
    組成物。 (A)リチウム(Li)原子と、ニッケル(Ni)、マ
    ンガン(Mn)、及びコバルト(Co)からなる遷移金
    属原子群から選択される少なくとも2種とを含んでなる
    層状リチウム系複合酸化物 (B)BET法による比表面積(SSAB )が50〜
    2,000m2 /gの炭素質材料からなる導電剤 (C)結着剤
  2. 【請求項2】 (A)成分の層状リチウム系複合酸化物
    が、BET法による比表面積(SSAA )0.1〜1
    0.0m2 /gのものである請求項1に記載の電極活物
    質含有組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分の層状リチウム系複合酸化物
    の比表面積(SSA A )と(B)成分の導電剤の比表面
    積(SSAB )とが、25≦SSAB /SSAA 1/2
    900の関係を有する請求項1又は2に記載の電極活物
    質含有組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分の層状リチウム系複合酸化物
    が、下記一般式(I)で表される複合酸化物である請求
    項1乃至3のいずれかに記載の電極活物質含有組成物。 【化1】 Liv Niw Mnx Coy z 2 (I) 〔式(I)中、vは、0.8≦v≦1.2の数であり、
    w、x、y、及びzは、w、x、及びyのうち少なくと
    も2つは0より大きく、0≦z≦0.3、及び、0.8
    ≦w+x+y+z≦1.2の関係を満たす数であり、Q
    は、Be、B、Mg、Al、Ca、Sc、Ti、V、C
    r、Fe、Cu、Zn、及びGaからなる原子群から選
    択されるいずれかを示す。〕
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)におけるw及びxが0
    より大きく、且つ、0.7≦w/x≦9.0の関係を満
    たす請求項4に記載の電極活物質含有組成物。
  6. 【請求項6】 全組成物に対して、(A)成分が10〜
    99重量%、(B)成分が0.01〜50重量%、
    (C)成分が0.1〜80重量%の含有割合である請求
    項1乃至5のいずれかに記載の電極活物質含有組成物。
  7. 【請求項7】 集電体表面に請求項1乃至6のいずれか
    に記載の電極活物質含有組成物からなる層が形成されて
    いることを特徴とする電極。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電極からなる正極、負
    極、及び電解質から構成されていることを特徴とするリ
    チウム二次電池。
JP2001227003A 2001-07-27 2001-07-27 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4951824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227003A JP4951824B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227003A JP4951824B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045424A true JP2003045424A (ja) 2003-02-14
JP4951824B2 JP4951824B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19059726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227003A Expired - Fee Related JP4951824B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951824B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004296113A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
WO2005064715A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP2007157502A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2013101968A (ja) * 2013-01-28 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法、非水電解液、並びに非水電解液二次電池のシステム
WO2017221678A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114915A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08298122A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH1092434A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 電 池
JPH10241691A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電 池
JPH10255844A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1140153A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 電 池
JPH11238504A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000195516A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001052707A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001102055A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114915A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08298122A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH1092434A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 電 池
JPH10241691A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Hitachi Ltd 電 池
JPH10255844A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1140153A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 電 池
JPH11238504A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH11273677A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000195516A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001052707A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001102055A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068298A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
US7393476B2 (en) 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
WO2003044881A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Yuasa Corporation Materiau actif d'electrode positive pour cellule secondaire au lithium et cellule secondaire associee
JPWO2003044881A1 (ja) * 2001-11-22 2005-03-24 株式会社ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4956883B2 (ja) * 2001-11-22 2012-06-20 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JPWO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-15 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004296113A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
US8012626B2 (en) 2003-12-31 2011-09-06 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
KR100772829B1 (ko) * 2003-12-31 2007-11-01 주식회사 엘지화학 입도 의존 조성을 갖는 전극 활물질 분말과 그 제조방법
US7771877B2 (en) 2003-12-31 2010-08-10 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
WO2005064715A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Electrode active material powder with size dependent composition and method to prepare the same
JP2005285633A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池及びその充電方法
JP2007157502A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2013101968A (ja) * 2013-01-28 2013-05-23 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法、非水電解液、並びに非水電解液二次電池のシステム
WO2017221678A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951824B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752244B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP4301875B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5135843B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
WO2011125722A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003092108A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2007214138A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20060009797A (ko) 층형 리튬니켈계 복합 산화물 분체 및 그 제조방법
JP2011108554A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4461685B2 (ja) 正極活物質複合化粒子、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005324973A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法と、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2002338250A (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
JP4003759B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2012138352A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003089526A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005141983A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4682388B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees