[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003041567A - 地盤安定化工法 - Google Patents

地盤安定化工法

Info

Publication number
JP2003041567A
JP2003041567A JP2001229387A JP2001229387A JP2003041567A JP 2003041567 A JP2003041567 A JP 2003041567A JP 2001229387 A JP2001229387 A JP 2001229387A JP 2001229387 A JP2001229387 A JP 2001229387A JP 2003041567 A JP2003041567 A JP 2003041567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
arch
stabilization
improvement bodies
stabilization method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714409B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Kitamoto
幸義 北本
Takayuki Kanbe
隆幸 神戸
Katsutoshi Fujisaki
勝利 藤崎
Kensuke Date
健介 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001229387A priority Critical patent/JP3714409B2/ja
Publication of JP2003041567A publication Critical patent/JP2003041567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714409B2 publication Critical patent/JP3714409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤安定化を合理的・経済的で確実・強固に
実施できる地盤安定化工法の提供。 【解決手段】 この発明の地盤安定化工法では、地表面
1から地中2に多数設置する各地盤改良体3を、地中2
で一体のアーチとなるように形成して、各地盤改良体3
が外力に対してアーチ作用を発揮できるようにする。そ
して、対象地盤4の全域に均等に行う従来の安定化対策
に代えて、合理的な構造形式のアーチ構造を採り入れて
安定化対策を行うべく、外力に対してアーチ作用を発揮
できるように各地盤改良体3を形成することにより、各
地盤改良体3の形成部分を縮小し地盤の安定化を合理的
・経済的に実施できるようにすると共に、各地盤改良体
3のアーチ効果で地盤4の安定化を確実・強固に実施で
きるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構造物の基礎地
盤や土構造物の法面等の地盤を安定させる地盤安定化工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地盤安定化工法として
は、圧密促進および締固めなどの物理的な地盤改良や、
セメント固化および薬液注入などの化学的な地盤改良に
よる工法が一般に知られている。また、ジオテキスタイ
ルや鉄筋およびアンカーなどの補強材を用いる工法も一
般に知られている。
【0003】例えば、構造物の基礎地盤として、強度や
変形性が良好でない場合には、構造物に支障をきたすこ
とから、圧密促進や固化改良などによる安定化対策が実
施されている。
【0004】また、土構造物の法面や掘削斜面または自
然斜面において、安定性低下による滑り破壊などが懸念
される場合には、ジオテキスタイルや鉄筋およびアンカ
ーなどの補強材を用いた安定化対策が実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の地盤安
定化工法では、安定化対象地盤の全域にわたって、基本
的に均一で全面的な安定化の処置を実施している。
【0006】例えば、構造物の基礎地盤を固化改良して
安定化させる場合、従来では、安定化対象地盤の全域に
わたって、同じ深さまでの全面的な改良を実施してい
る。
【0007】また、土構造物の掘削法面や自然斜面を安
定化させる場合、従来では、安定化対象斜面の全域にわ
たって、水平方向や鉛直方向に、等間隔での補強材や改
良杭の打設を実施している。
【0008】このように、従来の地盤安定化工法は、対
象地盤の全域にわたって均一に安定化の処置を実施して
いることから、安定化に不必要な部分も処置を実施して
しまうことにもなり、合理的で経済的な安定化手段とは
言えるものではなかった。
【0009】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は地盤の安定化を合理的かつ経済的
に実施できると共に、安定化を確実・強固に実施できる
地盤安定化工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した従来の地盤安定
化工法において、対象地盤の全域にわたって均一に安定
化の処置を実施するということは、安定化対策による効
果を平面的(二次元的)にしかとらえていないことによ
るものである。
【0011】これに対して、安定化対策を構造的な効果
(三次元的効果)として評価すれば、合理的で経済的な
改良手段や安定化対策が実現されると考えられる。
【0012】そこで、この発明では、従来から優れた構
造として橋梁やトンネルなどの構造物に適用しており、
外荷重や自重に対して圧縮力で抵抗する構造形式である
アーチ構造を積極的に採り入れて、平面や斜面の地盤安
定化においてアーチ効果が発揮されるようにする。
【0013】即ち、この発明の地盤安定化工法では、地
表面から地中に多数設置する棒状の各地盤改良体を、地
中において一体のアーチとなるように形成する。そし
て、この一体のアーチとなるように形成した各地盤改良
体が、外力に対してアーチ作用を発揮できるようにす
る。
【0014】このようなこの発明によれば、対象地盤
(平面や斜面の地盤)の全域に均等に行う従来の安定化
対策に代えて、合理的な構造形式として知られるアーチ
構造を採り入れた安定化対策を行うべく、外力に対して
アーチ作用を発揮できるように各地盤改良体を形成する
ことにより、各地盤改良体の形成部分を縮小して地盤の
安定化を合理的・経済的に実施できるようにすると共
に、各地盤改良体のアーチ効果で地盤安定化を確実・強
固に実施できるようにする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の地盤安定化工法
を図示する一実施形態によって説明する。
【0016】この発明での地盤安定化工法は、図1〜図
4に示すように、地表面1から地中2に棒状の地盤改良
体3を多数設置して地盤4の安定化を行う時に、各地盤
改良体3を地中2において一体のアーチとなるように形
成して、各地盤改良体3が外力に対してアーチ作用を発
揮できるようにする。
【0017】図1は、この発明の地盤安定化工法を用い
て、道路などの線形構造物5を構築している平面の地盤
4の安定化を行う実施形態を示している。
【0018】この実施形態での各地盤改良体3は、それ
ぞれの地中2方向の深度を変化させて形成し、その地中
2方向の先端部が全体としてアーチ状となるように並べ
ている。
【0019】そして、各地盤改良体3を地中2において
一体のアーチとなるように形成すると共に、その一体と
なった各地盤改良体3が外力に対してアーチ作用を発揮
できるようにしている。
【0020】このように、線形構造物5の横断方向へア
ーチを形成するように各地盤改良体3の形成を行えば、
アーチ橋の原理で経済的に抵抗力(アーチ作用)を発揮
させることができる。
【0021】また、アーチ状に形成した各地盤改良体3
の下には未改良地盤4aが存在することから、空中に位
置する橋梁構造と違い、未改良地盤4aからも反力支持
を受けることができる。
【0022】この実施形態での各地盤改良体3は、改良
杭・アンカー・鉄筋などを打設・挿入などによって設置
することが考えられる。そして、この各地盤改良体3
は、地中2において一体のアーチとなるように形成すべ
く、それぞれを確実な接合状態として設置する必要があ
る。
【0023】なお、図2に示すように、固化版9を設け
ることにより、この実施形態での各地盤改良体3のよう
に接合状態として連続設置する必要がなくなる。即ち、
図2に示すように、各地盤改良体3を接合状態とせずに
別個に設置しても、地盤4を十分に安定化できる。
【0024】図3は、この発明の地盤安定化工法を用い
て、平面的な構造物(図示せず)を支持する地盤4の平
面の安定化を行う場合の実施形態を示している。
【0025】ここでは、図1の実施形態と同様に、各地
盤改良体3を、図3の(b)に示すように、それぞれの
地中2方向の深度を変えて設置している。しかも、図3
の(a)に示すように、各地盤改良体3における地中2
方向の先端部を、アーチ状が立体的になった半球状とな
るようにしている。
【0026】このことから、アーチ作用が、平面的な構
造物(図示せず)を支持する平面である地盤4の全域に
及ぶようにしている。
【0027】なお、この各地盤改良体3は連続し一体化
するようにして設置しているが、前述したように固化版
9を設ければ、各地盤改良体3を連続させなくてもよ
い。
【0028】また、アーチ効果が期待でき、かつ、アー
チ脚部に荷重が伝達されることを考えれば、地盤改良体
3の強度は均一でなくてもよく、例えば、アーチ脚部に
は高強度の改良体を使用しそれ以外には強度を低減する
ことを行って、セメント量の低減等のより合理的・経済
的な地盤安定化工法になる。
【0029】図4は、この発明の地盤安定化工法を用い
て、斜面6である地盤4の安定化を行う場合の実施形態
を示している。
【0030】ここでは、各地盤改良体3の形成を、その
軸線との直交断面3aがアーチ状に並ぶようにして行う
ことにより、各地盤改良体3を地中2において一体のア
ーチとなるように形成すると共に、その一体となった各
地盤改良体3が外力に対してアーチ作用を発揮できるよ
うにしている。
【0031】即ち、図1〜図3に示した実施形態のよう
に、各地盤改良体3の深度を変化させてその各先端部を
全体としてアーチ状にするのでなく、各地盤改良体3そ
のものをアーチ状に並べている。
【0032】そのため、斜面6である地表面1から各地
盤改良体3を形成することにより、斜面6上方からの外
力に対して各地盤改良体3がアーチ作用を発揮すること
ができるので、斜面6部分の安定化を確実・強固に行う
ことができる。
【0033】そして、ここでの各地盤改良体3は、図4
の(b)に示すように、斜面6の安定を低下させる外力
7に対して、各地盤改良体3が剪断抵抗力8を発揮して
いると共に、図4の(a)に示すように、各地盤改良体
3のアーチ効果によって、作用する外力7をアーチ脚部
方向(矢印C方向)へ伝達している。
【0034】なお、1段のアーチで対処しがたい高さの
斜面では、図4に示すように、アーチを多段に形成する
ことも考えられる。ただし、上段のアーチ脚部に荷重が
伝達されることから、十分な支持力を確保しておく必要
がある。
【0035】このようなこの発明の地盤安定化工法によ
れば、地中2方向の先端部が全体としてアーチ状となる
ように各地盤改良体3を並べるか、もしくは各地盤改良
体3そのものをアーチ状に並べている。
【0036】そのため、対象地盤4の全域に均一で全面
的な安定化の処置を実施する従来の地盤安定化工法に比
べて、アーチ状とすることで各地盤改良体3の形成部分
を縮小でき、地盤4の安定化を合理的かつ経済的に実施
することができる。
【0037】しかも、アーチ状とすることでアーチ効果
を発揮できるため、地盤4の安定化を確実・強固に実施
することができる。
【0038】即ち、対象地盤4(平面や斜面の地盤)全
域に均等に行う従来の安定化対策に代わって、合理的な
構造形式として知られるアーチ構造を採り入れた安定化
対策を行うべく、外力に対してアーチ作用を発揮できる
ように各地盤改良体3を形成することにより、地盤4の
安定化を合理的・経済的に実施できると共に、アーチ効
果で地盤安定化を確実・強固に実施できる。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、対象地盤(平面や斜
面の地盤)全域に均等に行う従来の安定化対策に代わっ
て、合理的な構造形式として知られるアーチ構造を採り
入れた安定化対策を行うべく、外力に対してアーチ作用
を発揮できるように各地盤改良体を形成している。
【0040】そのため、アーチ状にすることで各地盤改
良体の形成部分を縮小でき地盤の安定化を合理的・経済
的に実施できると共に、各地盤改良体のアーチ効果で地
盤安定化を確実・強固に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の地盤安定化工法による安定化を実施
した地盤状態を示す概略斜視図である。
【図2】この発明の地盤安定化工法による安定化を実施
した地盤状態の別形態を示す概略斜視図である。
【図3】(a)はこの発明の地盤安定化工法による安定
化を実施した別形態の地盤状態を示す概略斜視図で、
(b)は(a)のA−A線概略断面図である。
【図4】(a)はこの発明の地盤安定化工法による安定
化を実施した別形態の地盤状態を示す概略斜視図で、
(b)は(a)のB−B線概略断面図である。
【符号の説明】
1…地表面、2…地中、3…地盤改良体、4…地盤、4
a…未改良地盤、5…線形構造物、6…斜面、7…外
力、8…剪断抵抗力、9…固化版
フロントページの続き (72)発明者 藤崎 勝利 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 伊達 健介 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AB14 BB02 BD05 BD06 2D043 CA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に棒状の地盤改良体を多数設置して
    地盤の安定化を行う時に、前記各地盤改良体を一体のア
    ーチとなるように形成することを特徴とする地盤安定化
    工法。
  2. 【請求項2】 前記各地盤改良体を、それぞれの前記地
    中方向の深度を変化させて、その地中方向の先端部が全
    体としてアーチ状となるように並べることにより、前記
    各地盤改良体を前記地中において一体のアーチとなるよ
    うに形成することを特徴とする請求項1記載の地盤安定
    化工法。
  3. 【請求項3】 前記各地盤改良体を、その軸線との直交
    断面がアーチ状となるように並べることにより、前記各
    地盤改良体を前記地中において一体のアーチとなるよう
    に形成することを特徴とする請求項1記載の地盤安定化
    工法。
JP2001229387A 2001-07-30 2001-07-30 地盤安定化工法 Expired - Fee Related JP3714409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229387A JP3714409B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 地盤安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229387A JP3714409B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 地盤安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041567A true JP2003041567A (ja) 2003-02-13
JP3714409B2 JP3714409B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19061742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229387A Expired - Fee Related JP3714409B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 地盤安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038411A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kajima Corp アーチ形改良地盤の構造およびその構築方法
JP2008303582A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303581A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303580A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038411A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kajima Corp アーチ形改良地盤の構造およびその構築方法
JP2008303582A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303581A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造
JP2008303580A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Public Works Research Institute 盛土支持地盤の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714409B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6299386B1 (en) Method and apparatus for a shoring wall
AU2009201193B2 (en) Modular retaining wall block
US6524027B1 (en) Stabilization system for soil slopes
US8684633B2 (en) Modular block connecting techniques
WO2000020695A1 (en) Concrete masonry unit for reinforced retaining wall
US7114887B1 (en) Modular block anchoring techniques
JP3886261B2 (ja) 法面安定化工法および法面独立受圧装置
US7390146B2 (en) Modular block structures
JP2003041567A (ja) 地盤安定化工法
KR20060109462A (ko) 특히 굴착면을 유지하고 지지하기 위하여, 지반의 용적의강도를 증대하는 방법
JP7115817B2 (ja) 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
JP4316941B2 (ja) 石積壁の補強方法
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
CA2307425C (en) Stabilisation system for soil slopes
JP2005163279A (ja) 切土補強土工およびその施工方法
RU2246589C2 (ru) Противооползневое сооружение
CN212336050U (zh) 一种变形边坡的锚固结构
WO2007059454A2 (en) Modular block structures
JPH11210004A (ja) 斜面補強擁壁工法
JP3957431B2 (ja) 護岸壁
JP3049763U (ja) 急勾配用自然石護岸ブロック
GB2168738A (en) Reinforcing and stabilising an earth formation
JP2009503294A (ja) トンネルの建設方法
CA2600348C (en) Stabilisation system for soil slopes
RU2074288C1 (ru) Противооползневое сооружение

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees