JP2003041218A - 導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体 - Google Patents
導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体Info
- Publication number
- JP2003041218A JP2003041218A JP2002140779A JP2002140779A JP2003041218A JP 2003041218 A JP2003041218 A JP 2003041218A JP 2002140779 A JP2002140779 A JP 2002140779A JP 2002140779 A JP2002140779 A JP 2002140779A JP 2003041218 A JP2003041218 A JP 2003041218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive adhesive
- particles
- adhesive according
- electrode potential
- standard electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 汎用の卑金属電極を用いた場合でも、耐湿
信頼性を維持できる導電性接着剤および実装構造体を提
供する。 【解決手段】 本発明の導電性接着剤は、標準電極電位
が銀の標準電極電位以上である第1の粒子と、標準電極
電位が銀の標準電極電位よりも低い第2の粒子とを含
み、さらに、1〜10000ppmの電解質イオンまた
は15以上の誘電率を有する極性溶媒を含む。
信頼性を維持できる導電性接着剤および実装構造体を提
供する。 【解決手段】 本発明の導電性接着剤は、標準電極電位
が銀の標準電極電位以上である第1の粒子と、標準電極
電位が銀の標準電極電位よりも低い第2の粒子とを含
み、さらに、1〜10000ppmの電解質イオンまた
は15以上の誘電率を有する極性溶媒を含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の実装の
分野で用いられる導電性接着剤に関するものであり、さ
らに導電性接着剤を用いて基板と電子部品とを電気的に
接続した実装構造体に関するものである。
分野で用いられる導電性接着剤に関するものであり、さ
らに導電性接着剤を用いて基板と電子部品とを電気的に
接続した実装構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境調和に対する意識の高まりか
ら、エレクトロニクス実装の分野では、はんだ合金中の
鉛に対する規制が行われようとしており、鉛フリー実装
技術、すなわち、鉛を使わない材料で、電子部品を接合
する技術の確立が急務となっている。鉛フリー実装技術
としては、主として鉛フリーはんだおよび導電性接着剤
を用いた実装技術が挙げられるが、接合部の柔軟性や実
装温度の低温化などのメリットが期待される導電性接着
剤に、より注目が集まり始めている。
ら、エレクトロニクス実装の分野では、はんだ合金中の
鉛に対する規制が行われようとしており、鉛フリー実装
技術、すなわち、鉛を使わない材料で、電子部品を接合
する技術の確立が急務となっている。鉛フリー実装技術
としては、主として鉛フリーはんだおよび導電性接着剤
を用いた実装技術が挙げられるが、接合部の柔軟性や実
装温度の低温化などのメリットが期待される導電性接着
剤に、より注目が集まり始めている。
【0003】導電性接着剤は、一般に、樹脂系接着成分
(バインダ樹脂)中に導電性粒子を分散させたものであ
る。部品の実装は、通常、基板の電極に導電性接着剤を
塗布し、部品を搭載した後、樹脂を硬化させることによ
り行われる。こうして、接合部が樹脂で接着されるとと
もに、樹脂の収縮により導電性粒子同士が接触して、接
続部の導通が確保される。導電性接着剤の樹脂の硬化温
度は150℃程度であり、240℃程度のはんだの溶融
温度と比較して低いため、耐熱性の低い安価な部品にも
使用できる。また、接合部が樹脂で接着されるため、熱
や外力による変形に対して柔軟に追随できる。このた
め、接合部が合金であるはんだと比較して、接合部に亀
裂が発生しにくいという利点を有する。以上の理由か
ら、導電性接着剤は、はんだの代替材料として期待され
ている。
(バインダ樹脂)中に導電性粒子を分散させたものであ
る。部品の実装は、通常、基板の電極に導電性接着剤を
塗布し、部品を搭載した後、樹脂を硬化させることによ
り行われる。こうして、接合部が樹脂で接着されるとと
もに、樹脂の収縮により導電性粒子同士が接触して、接
続部の導通が確保される。導電性接着剤の樹脂の硬化温
度は150℃程度であり、240℃程度のはんだの溶融
温度と比較して低いため、耐熱性の低い安価な部品にも
使用できる。また、接合部が樹脂で接着されるため、熱
や外力による変形に対して柔軟に追随できる。このた
め、接合部が合金であるはんだと比較して、接合部に亀
裂が発生しにくいという利点を有する。以上の理由か
ら、導電性接着剤は、はんだの代替材料として期待され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、導電性接着剤
は、汎用電極部品や基板を接合した状態での実装信頼性
の点では、はんだ合金に劣っている。一般に、電子部品
や回路基板の端子電極としては、ハンダ合金やCuなど
の卑金属が用いられている。導電性接着剤を用いて卑金
属の端子電極を有する電子部品や回路基板を実装する
と、高温多湿雰囲気下において接続抵抗が顕著に増大す
る。導電性接着剤を用いた実装構造体における接続抵抗
の増加は、電極に用いた卑金属が水分の存在下で腐食す
ることが主な要因である。すなわち、導電性接着剤に用
いられる銀などの金属粒子と卑金属電極とに侵入した水
分が接触して一種の電池が形成され、電位が相対的に低
い卑金属電極が腐食される。このため、導電性接着剤を
用いて耐湿信頼性を確保するためには、汎用の電極では
なく、AuやPdなどの高価な電極を使用する必要があ
った。
は、汎用電極部品や基板を接合した状態での実装信頼性
の点では、はんだ合金に劣っている。一般に、電子部品
や回路基板の端子電極としては、ハンダ合金やCuなど
の卑金属が用いられている。導電性接着剤を用いて卑金
属の端子電極を有する電子部品や回路基板を実装する
と、高温多湿雰囲気下において接続抵抗が顕著に増大す
る。導電性接着剤を用いた実装構造体における接続抵抗
の増加は、電極に用いた卑金属が水分の存在下で腐食す
ることが主な要因である。すなわち、導電性接着剤に用
いられる銀などの金属粒子と卑金属電極とに侵入した水
分が接触して一種の電池が形成され、電位が相対的に低
い卑金属電極が腐食される。このため、導電性接着剤を
用いて耐湿信頼性を確保するためには、汎用の電極では
なく、AuやPdなどの高価な電極を使用する必要があ
った。
【0005】そこで、本発明は、汎用の卑金属電極を用
いた場合でも、耐湿信頼性を維持できる導電性接着剤お
よび実装構造体を提供することを目的とする。
いた場合でも、耐湿信頼性を維持できる導電性接着剤お
よび実装構造体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の導電性接着剤
は、電子部品と基板とを電気的に接続するために用いら
れ、標準電極電位が銀の標準電極電位以上である第1の
粒子と、標準電極電位が銀の標準電極電位よりも低い第
2の粒子とを含む。
は、電子部品と基板とを電気的に接続するために用いら
れ、標準電極電位が銀の標準電極電位以上である第1の
粒子と、標準電極電位が銀の標準電極電位よりも低い第
2の粒子とを含む。
【0007】この導電性接着剤では、電位が低い第2の
粒子を添加することにより、この第2の粒子が犠牲腐食
するために、電子部品や基板の電極の腐食が抑制され
る。
粒子を添加することにより、この第2の粒子が犠牲腐食
するために、電子部品や基板の電極の腐食が抑制され
る。
【0008】また、本発明は、電子部品の電極と基板の
電極とを上記導電性接着剤を用いて電気的に接続した実
装構造体を提供する。この実装構造体では、第2の粒子
が腐食し、酸化物、水酸化物、塩化物および炭酸塩から
選ばれる少なくとも1種の化合物として存在することも
ある。
電極とを上記導電性接着剤を用いて電気的に接続した実
装構造体を提供する。この実装構造体では、第2の粒子
が腐食し、酸化物、水酸化物、塩化物および炭酸塩から
選ばれる少なくとも1種の化合物として存在することも
ある。
【0009】さらに、本発明は、電子部品の電極と基板
の電極とが導電性接着剤を用いて電気的に接続され、こ
の導電性接着剤が、標準電極電位が銀の標準電極電位以
上である粒子を含有し、電子部品の電極および基板の電
極から選ばれる少なくとも一方の電極であって標準電極
電位が上記粒子よりも低い電極の表面に、標準電極電位
が上記粒子の標準電極電位よりも高い金属化合物被膜が
形成されている実装構造体も提供する。
の電極とが導電性接着剤を用いて電気的に接続され、こ
の導電性接着剤が、標準電極電位が銀の標準電極電位以
上である粒子を含有し、電子部品の電極および基板の電
極から選ばれる少なくとも一方の電極であって標準電極
電位が上記粒子よりも低い電極の表面に、標準電極電位
が上記粒子の標準電極電位よりも高い金属化合物被膜が
形成されている実装構造体も提供する。
【0010】この実装構造体では、電位が低い電極の表
面に電位が高い金属化合物被膜を形成することにより、
電極の腐食を抑制することとした。
面に電位が高い金属化合物被膜を形成することにより、
電極の腐食を抑制することとした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について説明する。
について説明する。
【0012】本発明では、上記目的を達成するために、
第1の手法として、銀など導電性を確保するために添加
される金属粒子を第1の粒子として、この第1の粒子よ
りも標準電極電位が低い第2の粒子を導電性接着剤に添
加することとした。また、第2の手法として、電子部品
および/または回路基板の電極に表面処理を施すことに
より、この電極の標準電極電位を上昇させることとし
た。
第1の手法として、銀など導電性を確保するために添加
される金属粒子を第1の粒子として、この第1の粒子よ
りも標準電極電位が低い第2の粒子を導電性接着剤に添
加することとした。また、第2の手法として、電子部品
および/または回路基板の電極に表面処理を施すことに
より、この電極の標準電極電位を上昇させることとし
た。
【0013】まず、第1の手法について説明する。
【0014】この手法では、通常、電気的接続を確保す
るための金属粒子(第1の粒子)、バインダ樹脂、硬化
剤や各種の添加剤を含む導電性接着剤に、さらに第2の
粒子が添加される。第2の粒子は、第1の粒子よりも標
準電極電位が低く(換言すれば腐食しやすく)、さらに
接続の対象とする電子部品および回路基板の電極よりも
標準電極電位が低いことが好ましい。すなわち、標準電
極電位の好ましい大小関係は、(第1の粒子)>(電
極)>(第2の粒子)である。第2の粒子の標準電極電
位が電極の標準電極電位よりも相対的に低ければ、電極
の腐食を効果的に抑制できる。第1の粒子を介して第2
の粒子と電極とが電気的に接続されて腐食電池が構成さ
れ、相対的に電位が低い第2の粒子が電極に優先して腐
食するためである。第2の粒子の標準電極電位は、具体
的には、電極表面に汎用の金属がSnまたはSnを含む
合金であることに鑑み、Snよりも低いことが好まし
い。
るための金属粒子(第1の粒子)、バインダ樹脂、硬化
剤や各種の添加剤を含む導電性接着剤に、さらに第2の
粒子が添加される。第2の粒子は、第1の粒子よりも標
準電極電位が低く(換言すれば腐食しやすく)、さらに
接続の対象とする電子部品および回路基板の電極よりも
標準電極電位が低いことが好ましい。すなわち、標準電
極電位の好ましい大小関係は、(第1の粒子)>(電
極)>(第2の粒子)である。第2の粒子の標準電極電
位が電極の標準電極電位よりも相対的に低ければ、電極
の腐食を効果的に抑制できる。第1の粒子を介して第2
の粒子と電極とが電気的に接続されて腐食電池が構成さ
れ、相対的に電位が低い第2の粒子が電極に優先して腐
食するためである。第2の粒子の標準電極電位は、具体
的には、電極表面に汎用の金属がSnまたはSnを含む
合金であることに鑑み、Snよりも低いことが好まし
い。
【0015】実装構造体では、接合部に侵入した水分が
電解質となって、ガルバニック腐食が引き起こされるか
らである。
電解質となって、ガルバニック腐食が引き起こされるか
らである。
【0016】実際には、侵入した水に、導電性接着剤や
基板に含まれている水溶性の成分が溶け出すこともあ
る。この成分から生じる電解質イオンは、水の電解能力
を高めて電極の腐食を促進する作用を有するが、同時に
第2の粒子の犠牲腐食も促進する。電解質イオンは、あ
る程度存在した方が、腐食防止についての信頼性が向上
する。本発明者が確認したところ、信頼性改善の観点か
らは、導電性接着剤に、1〜10000ppm、さらに
は1〜100ppmの電解質イオンが存在することが好
ましい。電解質イオンとしては、臭素、塩素などから生
じるハロゲンイオン(特に塩化物イオン)、ナトリウ
ム、カリウムなどから生じるアルカリ金属イオンが好適
である。後述する実施例では、第2の粒子としてのZn
粒子と塩化物イオンとを共存させると、顕著な腐食防止
効果が認められた。
基板に含まれている水溶性の成分が溶け出すこともあ
る。この成分から生じる電解質イオンは、水の電解能力
を高めて電極の腐食を促進する作用を有するが、同時に
第2の粒子の犠牲腐食も促進する。電解質イオンは、あ
る程度存在した方が、腐食防止についての信頼性が向上
する。本発明者が確認したところ、信頼性改善の観点か
らは、導電性接着剤に、1〜10000ppm、さらに
は1〜100ppmの電解質イオンが存在することが好
ましい。電解質イオンとしては、臭素、塩素などから生
じるハロゲンイオン(特に塩化物イオン)、ナトリウ
ム、カリウムなどから生じるアルカリ金属イオンが好適
である。後述する実施例では、第2の粒子としてのZn
粒子と塩化物イオンとを共存させると、顕著な腐食防止
効果が認められた。
【0017】なお、電解質イオンは、標準電極電位の値
に影響を及ぼすことがある。したがって、導電性接着剤
が電解質イオンを5ppm以上含む場合は、実際の腐食
過程を考慮し、通常用いられる脱イオン水(導電率1μ
S-1以下)に代えて電解質イオンを含む水を用いた場合
の標準電極電位においても、上記関係が成立することが
好ましい。具体的な測定対象は、NaClを3重量%添
加した上記脱イオン水を用いるとよい。
に影響を及ぼすことがある。したがって、導電性接着剤
が電解質イオンを5ppm以上含む場合は、実際の腐食
過程を考慮し、通常用いられる脱イオン水(導電率1μ
S-1以下)に代えて電解質イオンを含む水を用いた場合
の標準電極電位においても、上記関係が成立することが
好ましい。具体的な測定対象は、NaClを3重量%添
加した上記脱イオン水を用いるとよい。
【0018】第1の粒子は、貴金属(金(Au)、銀
(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジ
ウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(O
s)、ルテニウム(Ru))の金属粒子や、Ag−Pd
合金などの貴金属の合金が好適である。また、標準電極
電位が銀の標準電極電位以上であれば、貴金属以外の金
属を含む粒子、例えば、Agで被覆された銅(Cu)粒
子を用いても構わない。体積固有抵抗値や材料コストを
考慮すると、第1の粒子としては、Ag粒子が好まし
い。
(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジ
ウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(O
s)、ルテニウム(Ru))の金属粒子や、Ag−Pd
合金などの貴金属の合金が好適である。また、標準電極
電位が銀の標準電極電位以上であれば、貴金属以外の金
属を含む粒子、例えば、Agで被覆された銅(Cu)粒
子を用いても構わない。体積固有抵抗値や材料コストを
考慮すると、第1の粒子としては、Ag粒子が好まし
い。
【0019】第1の粒子は、第2の粒子が腐食しても、
電気的な接続を維持できる程度に含有させることが好ま
しく、具体的には、その含有率を、導電性接着剤の70
重量%以上95重量%以下とするとよい。
電気的な接続を維持できる程度に含有させることが好ま
しく、具体的には、その含有率を、導電性接着剤の70
重量%以上95重量%以下とするとよい。
【0020】第2の粒子は、卑金属や非金属、具体的に
は、鉄(Fe)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、
亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(N
i)、銅(Cu)、ベリリウム(Be)、クロム(C
r)、錫(Sn)、バナジウム(V)およびカルシウム
(Ca)から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ま
しい。
は、鉄(Fe)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、
亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(N
i)、銅(Cu)、ベリリウム(Be)、クロム(C
r)、錫(Sn)、バナジウム(V)およびカルシウム
(Ca)から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ま
しい。
【0021】第2の粒子は、酸化物を形成しやすい特性
を有することが望まれる。具体的には、Zn、Fe、M
g、Cu、V、CaおよびBeから選ばれる少なくとも
一つを用いるとよく、Znが特に好適である。第2の粒
子は、酸化されると、表面に樹脂と化学結合しやすい水
酸基を多く含む状態となる。この結合により、バインダ
樹脂と金属粒子との密着性が向上すると、接合部への水
分の浸入を抑制することができる。
を有することが望まれる。具体的には、Zn、Fe、M
g、Cu、V、CaおよびBeから選ばれる少なくとも
一つを用いるとよく、Znが特に好適である。第2の粒
子は、酸化されると、表面に樹脂と化学結合しやすい水
酸基を多く含む状態となる。この結合により、バインダ
樹脂と金属粒子との密着性が向上すると、接合部への水
分の浸入を抑制することができる。
【0022】なお、第2の粒子は、炭素鋼、SnAg、
SnBi、SnCu、FeNi、BeCu、ステンレス
鋼などのように、複数の元素を含んでいてもよい。第2
の粒子として合金を用いる場合には、より電位が低い成
分(SnAgであればSn)の電位を比較の対象として
採用すればよい。
SnBi、SnCu、FeNi、BeCu、ステンレス
鋼などのように、複数の元素を含んでいてもよい。第2
の粒子として合金を用いる場合には、より電位が低い成
分(SnAgであればSn)の電位を比較の対象として
採用すればよい。
【0023】第2の粒子の含有率は、通常は、導電性接
着剤の0.5重量%以上10重量%以下とするとよい。
含有率が低すぎると、腐食抑制の効果が十分に得られな
いことがあり、逆に高すぎると導電性接着剤の導電性に
悪影響を及ぼす場合がある。かかる観点から、第2の粒
子の含有率は、導電性接着剤の2重量%を上回る範囲、
さらには3重量%以上、とすることがより好ましい。
着剤の0.5重量%以上10重量%以下とするとよい。
含有率が低すぎると、腐食抑制の効果が十分に得られな
いことがあり、逆に高すぎると導電性接着剤の導電性に
悪影響を及ぼす場合がある。かかる観点から、第2の粒
子の含有率は、導電性接着剤の2重量%を上回る範囲、
さらには3重量%以上、とすることがより好ましい。
【0024】電子部品としてリード部品を用いる場合
は、第2の粒子の含有率を2重量%を超え10重量%以
下の範囲とすると、腐食防止効果が向上する。これは、
チップ部品を用いる場合と比較して、QFP(クワッド
フラットパッケージ)のようなリード部品を用いる場合
は、部品搭載時に導電性接着剤に圧力がかかりにくいこ
とが原因と考えられる。リード部品では、素子本体に端
子電極が準備されているチップ部品とは異なり、端子電
極としてリードが素子から張り出して伸びているため、
このリードがばねとなって素子を押しつける力を緩和し
てしまう。
は、第2の粒子の含有率を2重量%を超え10重量%以
下の範囲とすると、腐食防止効果が向上する。これは、
チップ部品を用いる場合と比較して、QFP(クワッド
フラットパッケージ)のようなリード部品を用いる場合
は、部品搭載時に導電性接着剤に圧力がかかりにくいこ
とが原因と考えられる。リード部品では、素子本体に端
子電極が準備されているチップ部品とは異なり、端子電
極としてリードが素子から張り出して伸びているため、
このリードがばねとなって素子を押しつける力を緩和し
てしまう。
【0025】導電性接着剤に十分な圧力が加わらない
と、第1の粒子(例えばAg粒子)と電極表面(例えば
SnPb)との電気的接触が十分に保持できない。この
状態では、第2の粒子(例えばZn粒子)と電極との間
の電気的接続が不十分となって第2の粒子が自己腐食に
より消費されやすい。このため、チップ部品を実装する
場合には、自己腐食を考慮して、第2の粒子を上記程度
にやや多めに添加するとよい。
と、第1の粒子(例えばAg粒子)と電極表面(例えば
SnPb)との電気的接触が十分に保持できない。この
状態では、第2の粒子(例えばZn粒子)と電極との間
の電気的接続が不十分となって第2の粒子が自己腐食に
より消費されやすい。このため、チップ部品を実装する
場合には、自己腐食を考慮して、第2の粒子を上記程度
にやや多めに添加するとよい。
【0026】第2の粒子の添加により腐食を抑制してい
るため、電子部品や回路基板の電極には、卑金属を用い
ることができる。電極に用いる卑金属に制限はないが、
ガルバニック腐食が進行しやすいSn、Pb、Cu、N
i、FeおよびBeから選ばれる少なくとも1種を用い
る場合には、腐食の抑制が特に効果を発揮する。
るため、電子部品や回路基板の電極には、卑金属を用い
ることができる。電極に用いる卑金属に制限はないが、
ガルバニック腐食が進行しやすいSn、Pb、Cu、N
i、FeおよびBeから選ばれる少なくとも1種を用い
る場合には、腐食の抑制が特に効果を発揮する。
【0027】こうして接合部の腐食を抑制した実装構造
体では、ガルバニック腐食が進行しやすい環境下で使用
または放置されると、第2の粒子の腐食が進行する。そ
の結果、第2の粒子は腐食物(典型的には、酸化物、水
酸化物、塩化物および炭酸塩から選ばれる少なくとも1
種の化合物)となる。本発明は、第2の粒子が腐食し、
添加したときの状態から変質した実装構造体も包含す
る。この態様において、電極よりも第2の粒子の腐食が
進行していれば、第2の粒子の腐食抑制効果を確認でき
る。
体では、ガルバニック腐食が進行しやすい環境下で使用
または放置されると、第2の粒子の腐食が進行する。そ
の結果、第2の粒子は腐食物(典型的には、酸化物、水
酸化物、塩化物および炭酸塩から選ばれる少なくとも1
種の化合物)となる。本発明は、第2の粒子が腐食し、
添加したときの状態から変質した実装構造体も包含す
る。この態様において、電極よりも第2の粒子の腐食が
進行していれば、第2の粒子の腐食抑制効果を確認でき
る。
【0028】このように、本発明は、銀の標準電極電位
よりも高い標準電極電位を有する第1の粒子と、銀の標
準電極電位よりも低い標準電極電位を有する第2の粒子
とを含む導電性接着剤を調製する工程と、この導電性接
着剤を用いて電子部品を基板に実装することにより、前
記電子部品および/または前記基板の電極の腐食を抑制
する工程、とを含む電極の腐食抑制方法としても把握で
きる。
よりも高い標準電極電位を有する第1の粒子と、銀の標
準電極電位よりも低い標準電極電位を有する第2の粒子
とを含む導電性接着剤を調製する工程と、この導電性接
着剤を用いて電子部品を基板に実装することにより、前
記電子部品および/または前記基板の電極の腐食を抑制
する工程、とを含む電極の腐食抑制方法としても把握で
きる。
【0029】導電性接着剤には、さらに、有機溶剤を添
加してもよい。有機溶剤を添加すると、導電性接着剤と
電極との界面において、溶剤が樹脂成分を部分的に溶か
すため、第1の粒子と電極との電気的接触を良好に保ち
やすくなる。この効果を得るには、例えばグリコールエ
ーテル類が好適であり、具体的には、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテルアセテートなどを用いる
とよい。
加してもよい。有機溶剤を添加すると、導電性接着剤と
電極との界面において、溶剤が樹脂成分を部分的に溶か
すため、第1の粒子と電極との電気的接触を良好に保ち
やすくなる。この効果を得るには、例えばグリコールエ
ーテル類が好適であり、具体的には、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテルアセテートなどを用いる
とよい。
【0030】また、極性の高い有機溶剤を添加すると、
犠牲腐食反応の媒体として作用しやすいため、耐湿性を
さらに改善できる。この効果を得るには、誘電率が15
以上の有機溶媒を用いることが好ましく、具体的には、
DEG(ジエチレングリコール:31.69;数値は誘
電率、以下同様)、EG(エチレングリコール:38.
66)、DMF(N,N’−ジメチルホルムアミド:3
6.71)、N,N’−ジメチルアセトアミド:36.
71、DMSO(ジメチルスルホキシド:46.5)、
HMPA(ヘキサメチルリン酸トリアミド:29.
6)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン:32.
2)などを用いるとよい。
犠牲腐食反応の媒体として作用しやすいため、耐湿性を
さらに改善できる。この効果を得るには、誘電率が15
以上の有機溶媒を用いることが好ましく、具体的には、
DEG(ジエチレングリコール:31.69;数値は誘
電率、以下同様)、EG(エチレングリコール:38.
66)、DMF(N,N’−ジメチルホルムアミド:3
6.71)、N,N’−ジメチルアセトアミド:36.
71、DMSO(ジメチルスルホキシド:46.5)、
HMPA(ヘキサメチルリン酸トリアミド:29.
6)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン:32.
2)などを用いるとよい。
【0031】有機溶剤の添加量は、特に制限されない
が、導電性接着剤の0.1重量%以上10重量%以下の
範囲が好適である。
が、導電性接着剤の0.1重量%以上10重量%以下の
範囲が好適である。
【0032】金属酸化膜を除去する作用を有する材料を
導電性接着剤にさらに添加すると、耐湿信頼性がさらに
向上する。第2の粒子の表面に自然酸化膜が形成される
ことがあるが、この酸化膜は、第2の粒子の表面の活性
を低下させる。また、電極の表面にも自然酸化膜が形成
されることがあるが、この酸化膜は、第2の粒子の犠牲
腐食を抑制し、結果として自己腐食を促進する。したが
って、金属酸化膜除去用材料を添加することにより、第
2の粒子(および実装の後には電極)の表面の上記酸化
膜を除去または減少させれば、第2の粒子の自己腐食を
抑制し、犠牲腐食を促進することができる。第2の粒子
の自己腐食の抑制は、耐湿性を長期間保持する上でも有
効である。金属酸化物は、添加しない場合と比べて減少
していればよく、完全に除去する必要はない。
導電性接着剤にさらに添加すると、耐湿信頼性がさらに
向上する。第2の粒子の表面に自然酸化膜が形成される
ことがあるが、この酸化膜は、第2の粒子の表面の活性
を低下させる。また、電極の表面にも自然酸化膜が形成
されることがあるが、この酸化膜は、第2の粒子の犠牲
腐食を抑制し、結果として自己腐食を促進する。したが
って、金属酸化膜除去用材料を添加することにより、第
2の粒子(および実装の後には電極)の表面の上記酸化
膜を除去または減少させれば、第2の粒子の自己腐食を
抑制し、犠牲腐食を促進することができる。第2の粒子
の自己腐食の抑制は、耐湿性を長期間保持する上でも有
効である。金属酸化物は、添加しない場合と比べて減少
していればよく、完全に除去する必要はない。
【0033】第2の粒子および/または電極の表面の金
属酸化膜を除去または減少するためには、活性剤の添加
が有効である。活性剤は、はんだフラックスに添加され
る成分を用いればよく、例えば、活性化松脂、トリオー
ル系化合物、有機ハロゲン化物などを用いることができ
る。その他、上記作用を有する各種の有機酸、有機酸
塩、無機酸、無機金属酸塩などを活性剤として用いても
よい。活性剤としては、具体的には、オレイン酸、乳
酸、安息香酸、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、グリセリン、クエン酸、ステ
アリン酸、シュウ酸、尿素、チオ尿素、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ヒドラジン、グルタミン酸
塩酸塩、アニリン塩酸塩、臭化セチルピリジン、アビエ
チン酸、フェニルヒドラジン塩酸塩、テトラクロルナフ
タレン、メチルヒドラジン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸
塩、ジエチルアミン塩酸塩、ジブチルアミン塩酸塩、シ
クロヘキシルアミン塩酸塩、ジエチルエタノールアミン
塩酸塩、塩化亜鉛、塩化第一スズ、塩化カリウム、塩化
第一銅、塩化ニッケル、塩化アンモニウム、臭化スズ、
臭化亜鉛、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化ナ
トリウム、塩化リチウムなどを用いることができる。
属酸化膜を除去または減少するためには、活性剤の添加
が有効である。活性剤は、はんだフラックスに添加され
る成分を用いればよく、例えば、活性化松脂、トリオー
ル系化合物、有機ハロゲン化物などを用いることができ
る。その他、上記作用を有する各種の有機酸、有機酸
塩、無機酸、無機金属酸塩などを活性剤として用いても
よい。活性剤としては、具体的には、オレイン酸、乳
酸、安息香酸、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、グリセリン、クエン酸、ステ
アリン酸、シュウ酸、尿素、チオ尿素、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ヒドラジン、グルタミン酸
塩酸塩、アニリン塩酸塩、臭化セチルピリジン、アビエ
チン酸、フェニルヒドラジン塩酸塩、テトラクロルナフ
タレン、メチルヒドラジン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸
塩、ジエチルアミン塩酸塩、ジブチルアミン塩酸塩、シ
クロヘキシルアミン塩酸塩、ジエチルエタノールアミン
塩酸塩、塩化亜鉛、塩化第一スズ、塩化カリウム、塩化
第一銅、塩化ニッケル、塩化アンモニウム、臭化スズ、
臭化亜鉛、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化ナ
トリウム、塩化リチウムなどを用いることができる。
【0034】酸化防止剤を用いても、第2の粒子の表面
に形成される金属酸化膜を減少させることができる。酸
化防止剤としては、例えば、硫黄系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防
止剤を用いればよく、具体的には、フェニルサリチレー
ト、モノグリコールサリチレート、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−メル
カプトベンゾイミダゾール、N−サリシロイル−N’−
アセチルヒドラジン、6−エトキシ−2,2,4−トリ
メチル−1,2−ジヒドロキノリン、フェニル−β−ナ
フチルアミン、α−ナフチルアミン、2,6−ジ−第三
ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−第三ブチル−フ
ェノール、トリフェニルフォスファイト、トリデシルフ
ォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリ
ラウリルトリチオフォスファイト、アスコルビン酸、グ
ルコース、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステア
リルチオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾール、ジラウリルサルファイド、没食子酸プロピ
ル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、β,β’−
チオジプロピオン酸などを用いることができる。
に形成される金属酸化膜を減少させることができる。酸
化防止剤としては、例えば、硫黄系酸化防止剤、リン系
酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防
止剤を用いればよく、具体的には、フェニルサリチレー
ト、モノグリコールサリチレート、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−メル
カプトベンゾイミダゾール、N−サリシロイル−N’−
アセチルヒドラジン、6−エトキシ−2,2,4−トリ
メチル−1,2−ジヒドロキノリン、フェニル−β−ナ
フチルアミン、α−ナフチルアミン、2,6−ジ−第三
ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−第三ブチル−フ
ェノール、トリフェニルフォスファイト、トリデシルフ
ォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリ
ラウリルトリチオフォスファイト、アスコルビン酸、グ
ルコース、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステア
リルチオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾール、ジラウリルサルファイド、没食子酸プロピ
ル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、β,β’−
チオジプロピオン酸などを用いることができる。
【0035】活性剤および酸化防止剤から選ばれる少な
くとも一方の添加量は、特に制限されないが、導電性接
着剤の0.1重量%以上10重量%以下の範囲が好適で
ある。
くとも一方の添加量は、特に制限されないが、導電性接
着剤の0.1重量%以上10重量%以下の範囲が好適で
ある。
【0036】導電性接着剤は、通常、さらにバインダ樹
脂を必要とする。バインダ樹脂としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラ
ン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いること
ができる。バインダー樹脂には、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、アイオノマー樹
脂、メチルペンテン樹脂、ポリアロマー樹脂、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂が含まれ
ていてもよいが、熱可塑性樹脂を使用すると接合強度が
低下するため、バインダ樹脂は、熱硬化性樹脂からなる
ことが好ましい。
脂を必要とする。バインダ樹脂としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラ
ン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂を用いること
ができる。バインダー樹脂には、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、アイオノマー樹
脂、メチルペンテン樹脂、ポリアロマー樹脂、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂が含まれ
ていてもよいが、熱可塑性樹脂を使用すると接合強度が
低下するため、バインダ樹脂は、熱硬化性樹脂からなる
ことが好ましい。
【0037】バインダ樹脂の添加量は、特に制限されな
いが、導電性接着剤の5重量%以上25重量%以下の範
囲が好適である。
いが、導電性接着剤の5重量%以上25重量%以下の範
囲が好適である。
【0038】導電性接着剤には、さらに、硬化剤、密着
性向上剤、変色防止剤、ダレ防止剤などを加えてもよ
い。
性向上剤、変色防止剤、ダレ防止剤などを加えてもよ
い。
【0039】次に、第2の手法について説明する。
【0040】第2の手法では、電子部品および/または
回路基板の電極の表面を変性させ、この表面に金属化合
物被膜を形成することにより、電極の電位を上昇させ
る。この場合、標準電極電位の特に好ましい大小関係
は、(金属化合物被膜)>(金属粒子(第1の粒子))
≧(銀)である。電極の電位を相対的に高くすることに
より、電極の腐食を効果的に抑制できる。金属粒子も、
銀以上の電位を有するため、実質的に腐食が進行しな
い。金属化合物被膜は、すべての電極に形成する必要は
なく、腐食が問題となる電極、具体的には金属粒子より
も標準電極電位が低い電極に形成すればよい。
回路基板の電極の表面を変性させ、この表面に金属化合
物被膜を形成することにより、電極の電位を上昇させ
る。この場合、標準電極電位の特に好ましい大小関係
は、(金属化合物被膜)>(金属粒子(第1の粒子))
≧(銀)である。電極の電位を相対的に高くすることに
より、電極の腐食を効果的に抑制できる。金属粒子も、
銀以上の電位を有するため、実質的に腐食が進行しな
い。金属化合物被膜は、すべての電極に形成する必要は
なく、腐食が問題となる電極、具体的には金属粒子より
も標準電極電位が低い電極に形成すればよい。
【0041】金属化合物被膜の変性は、具体的には、端
子電極の表面を、硫化、無機酸との接触による金属塩化
することなどにより行えばよい。変性の方法に特に制限
はないが、例えば、硫化水素との接触による硫化が好適
である。
子電極の表面を、硫化、無機酸との接触による金属塩化
することなどにより行えばよい。変性の方法に特に制限
はないが、例えば、硫化水素との接触による硫化が好適
である。
【0042】金属化合物被膜の電気抵抗率は、1×10
-4Ωcm以下が好ましい。実装構造体の接続抵抗に悪影
響を及ぼしにくいからである。
-4Ωcm以下が好ましい。実装構造体の接続抵抗に悪影
響を及ぼしにくいからである。
【0043】金属化合物被膜は、実質的に水に不溶の金
属化合物からなることが好ましい。ここで、実質的に水
に不溶とは、具体的には、溶解度(水100gに溶解し
得る最大質量)sが1×10-2g未満、水に対する溶解
度積Kspが1×10-5未満であることである。なお、
溶解度sおよび溶解度積Kspは、ともに、水温20℃
における値を採用する(以下において、同様)。
属化合物からなることが好ましい。ここで、実質的に水
に不溶とは、具体的には、溶解度(水100gに溶解し
得る最大質量)sが1×10-2g未満、水に対する溶解
度積Kspが1×10-5未満であることである。なお、
溶解度sおよび溶解度積Kspは、ともに、水温20℃
における値を採用する(以下において、同様)。
【0044】金属化合物被膜は、金属硫化物被膜が好ま
しい。金属硫化物には、水に不溶であって導電性に優れ
た化合物が多いからである。例えば、スズの硫化物Sn
Sは、水不溶性(溶解度積:1×10-27)であり、1
×10-4Ωcm以下の電気抵抗率を有する。ただし、金
属化合物被膜を構成する金属化合物は、クロム酸塩、シ
ュウ酸塩、リン酸塩、硫酸塩などの金属塩であってもよ
く、錯体を形成していても構わない。
しい。金属硫化物には、水に不溶であって導電性に優れ
た化合物が多いからである。例えば、スズの硫化物Sn
Sは、水不溶性(溶解度積:1×10-27)であり、1
×10-4Ωcm以下の電気抵抗率を有する。ただし、金
属化合物被膜を構成する金属化合物は、クロム酸塩、シ
ュウ酸塩、リン酸塩、硫酸塩などの金属塩であってもよ
く、錯体を形成していても構わない。
【0045】この場合も、金属化合物被膜により腐食を
抑制しているため、電子部品や回路基板の電極には、卑
金属を用いることができる。電極に用いる卑金属に制限
はないが、ガルバニック腐食が進行しやすい上記金属を
用いる場合に、腐食の抑制が特に効果を発揮する。
抑制しているため、電子部品や回路基板の電極には、卑
金属を用いることができる。電極に用いる卑金属に制限
はないが、ガルバニック腐食が進行しやすい上記金属を
用いる場合に、腐食の抑制が特に効果を発揮する。
【0046】図1は、チップ部品を用いた実装構造体の
一例の平面図である。この実装構造体は、セラミック製
の回路基板1の電極2に、他の電気構造物の一例である
チップ抵抗3,4,5を表面実装して構成されている。
そして、電極2には、上記で説明した本発明の導電性接
着剤からなる導電性接着剤層6が設けられている。この
導電性接着剤層6により、電極2と上記チップ部品3〜
5とが電気的に接続されている。あるいは、回路基板の
電極2および/またはチップ部品の電極に、金属化合物
被膜が形成される。チップ抵抗に代えて、チップコンデ
ンサなど他の部品を用いてもよい。
一例の平面図である。この実装構造体は、セラミック製
の回路基板1の電極2に、他の電気構造物の一例である
チップ抵抗3,4,5を表面実装して構成されている。
そして、電極2には、上記で説明した本発明の導電性接
着剤からなる導電性接着剤層6が設けられている。この
導電性接着剤層6により、電極2と上記チップ部品3〜
5とが電気的に接続されている。あるいは、回路基板の
電極2および/またはチップ部品の電極に、金属化合物
被膜が形成される。チップ抵抗に代えて、チップコンデ
ンサなど他の部品を用いてもよい。
【0047】図3(a)に、リード部品の例として、Q
FPの斜視図を示す。このリード部品の素子部分11の
側面から伸長している複数のリード12は、湾曲しなが
ら下方に伸長している。このQFPは、図3(b)に示
すように、導電性接着剤13を用いて基板15のランド
14に接合される。
FPの斜視図を示す。このリード部品の素子部分11の
側面から伸長している複数のリード12は、湾曲しなが
ら下方に伸長している。このQFPは、図3(b)に示
すように、導電性接着剤13を用いて基板15のランド
14に接合される。
【0048】
【実施例】以下、本発明をさらに実施例により詳細に説
明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
【0049】以下の実施例1〜12、比較例1〜2で
は、図2に示す試験片を用いて電気抵抗の変化を測定し
た。この試験片には、30mm離間した位置に電極8,
9を形成した基板7を用いた。この電極8,9の表面
は、SnPb合金(Sn90Pb10合金)である。一方、
導電性接着剤を、7重量%のビスフェノールF型エポキ
シ樹脂(液状)、2重量%の添加剤(分散剤、密着性向
上剤など)、89重量%のAgからなる金属粒子A、2
重量%の所定の金属粒子Bを加え、3本ロールを用いて
混練して作製した。また、サンプルによっては、さらに
有機溶剤、活性剤、酸化防止剤を加えた。この場合は、
追加した成分の量だけビスフェノールF型エポキシ樹脂
の添加量を減らした。ここで、金属粒子Aは、ほぼ球形
であり、その平均粒径は2〜15μmである。
は、図2に示す試験片を用いて電気抵抗の変化を測定し
た。この試験片には、30mm離間した位置に電極8,
9を形成した基板7を用いた。この電極8,9の表面
は、SnPb合金(Sn90Pb10合金)である。一方、
導電性接着剤を、7重量%のビスフェノールF型エポキ
シ樹脂(液状)、2重量%の添加剤(分散剤、密着性向
上剤など)、89重量%のAgからなる金属粒子A、2
重量%の所定の金属粒子Bを加え、3本ロールを用いて
混練して作製した。また、サンプルによっては、さらに
有機溶剤、活性剤、酸化防止剤を加えた。この場合は、
追加した成分の量だけビスフェノールF型エポキシ樹脂
の添加量を減らした。ここで、金属粒子Aは、ほぼ球形
であり、その平均粒径は2〜15μmである。
【0050】次いで、スクリーン印刷法により、この電
極間を掛け渡すように導電性接着剤層10を形成した。
さらに、導電性接着剤層を、オーブン中、150℃で3
0分間加熱することにより、硬化させた。こうして作製
した試験片を、85℃、相対湿度85%に保持した恒温
恒湿槽中に1000時間放置する耐湿試験を行い、試験
前後の電極8,9間の電気抵抗(初期抵抗値および試験
後測定値)を測定した。
極間を掛け渡すように導電性接着剤層10を形成した。
さらに、導電性接着剤層を、オーブン中、150℃で3
0分間加熱することにより、硬化させた。こうして作製
した試験片を、85℃、相対湿度85%に保持した恒温
恒湿槽中に1000時間放置する耐湿試験を行い、試験
前後の電極8,9間の電気抵抗(初期抵抗値および試験
後測定値)を測定した。
【0051】(実施例1)金属粒子Bとして、Ni粒子
(ほぼ球形、平均5μm、粒径3〜7μm)を用いた。
(ほぼ球形、平均5μm、粒径3〜7μm)を用いた。
【0052】ここで、標準電極電位は、Ni(−0.2
5V)<Sn(−0.14V)<Pb(−0.13V)
<Ag(+0.80V)の関係を満たす。したがって、
金属粒子Bの電位は、SnPb合金よりも低い。
5V)<Sn(−0.14V)<Pb(−0.13V)
<Ag(+0.80V)の関係を満たす。したがって、
金属粒子Bの電位は、SnPb合金よりも低い。
【0053】(実施例2)金属粒子Bとして、炭素鋼の
粒子(球状、平均粒径5μm、炭素含有率5重量%)を
用いた。
粒子(球状、平均粒径5μm、炭素含有率5重量%)を
用いた。
【0054】ここで、標準電極電位は、NaClを3重
量%添加した脱イオン水において、標準電極電位は、C
(−0.76V)<Pb(−0.50V)<Sn(−
0.42V)<Ag(−0.13V)の関係を満たす。
なお、実施例1と同様、脱イオン水において測定した標
準電極電位についても、C、Pb、SnおよびAgの相
対関係は、上記に記載したとおりである。
量%添加した脱イオン水において、標準電極電位は、C
(−0.76V)<Pb(−0.50V)<Sn(−
0.42V)<Ag(−0.13V)の関係を満たす。
なお、実施例1と同様、脱イオン水において測定した標
準電極電位についても、C、Pb、SnおよびAgの相
対関係は、上記に記載したとおりである。
【0055】(実施例3〜12)金属粒子Bとして、Z
n粒子(球状、平均粒径5μm)を用いた。
n粒子(球状、平均粒径5μm)を用いた。
【0056】塩化物イオンが存在する上記測定条件で
は、標準電極電位は、Zn(−1.03V)<Pb(−
0.50V)<Sn(−0.42V)<Ag(−0.1
3V)の関係を満たす。Znは、NiおよびCよりも酸
化物を形成しやすい特性を有する。なお、脱イオン水に
おいて測定しても、Zn、Pb、SnおよびAgの標準
電極電位の相対関係は、上記に記載したとおりである。
は、標準電極電位は、Zn(−1.03V)<Pb(−
0.50V)<Sn(−0.42V)<Ag(−0.1
3V)の関係を満たす。Znは、NiおよびCよりも酸
化物を形成しやすい特性を有する。なお、脱イオン水に
おいて測定しても、Zn、Pb、SnおよびAgの標準
電極電位の相対関係は、上記に記載したとおりである。
【0057】また、実施例4〜実施例12では、適宜、
さらに有機溶剤や活性剤/酸化防止剤を添加した。
さらに有機溶剤や活性剤/酸化防止剤を添加した。
【0058】(比較例1)金属粒子Bを添加せずに、上
記各実施例と同様の測定を行った。
記各実施例と同様の測定を行った。
【0059】以上より得られた結果を(表1)にまとめ
て示す。
て示す。
【0060】
(表1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
金属粒子B NaCl 溶剤 活性剤/酸化防止剤 初期抵抗 試験後抵抗
(wt%) (ppm) (wt%) (wt%) (mΩ) (mΩ)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1 Ni 2 5 − − 13 29
実施例2 C鋼 2 5 − − 13 21
実施例3 Zn 2 5 − − 13 18
実施例4 Zn 2 5 BC 2 − 12 16
実施例5 Zn 2 5 DEG 2 − 12 15
実施例6 Zn 2 5 DEG 2 L(+)-アスコルヒ゛ン酸 0.5 11 11
実施例7 Zn 2 5 DEG 2 D(+)-ク゛ルコース 0.5 11 11
実施例8 Zn 2 5 DEG 2 オレイン酸 0.5 11 11
実施例9 Zn 2 5 DEG 2 グリセリン 0.5 11 11
実施例10 Zn 2 5 DEG 2 塩化亜鉛 0.5 11 11
実施例11 Zn 2 5 DEG 2 フェニルサリチレート 0.5 11 11
実施例12 Zn 2 5 DEG 2 没食子酸オクチル 0.5 11 11
比較例1 − 5 − − 12 326
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
BC:シ゛エチレンク゛リコールモノフ゛チルエーテル、DEG:シ゛エチレンク゛リコール
【0061】検出された塩化ナトリウムは、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂に含まれていたと考えられる。実
施例1で用いたNiは、電解質イオンが存在する上記測
定条件では、標準電極電位がPbよりも高くなるため、
試験後の抵抗値がやや上昇している。また、表1に示し
た結果より、有機溶剤、活性剤/酸化防止剤の添加が、
抵抗値の初期値低下および上昇防止に有効であることも
確認された。
ールF型エポキシ樹脂に含まれていたと考えられる。実
施例1で用いたNiは、電解質イオンが存在する上記測
定条件では、標準電極電位がPbよりも高くなるため、
試験後の抵抗値がやや上昇している。また、表1に示し
た結果より、有機溶剤、活性剤/酸化防止剤の添加が、
抵抗値の初期値低下および上昇防止に有効であることも
確認された。
【0062】(実施例13〜24)さらに、実施例1〜
12で用いた導電性接着剤を用いて、実際にチップ部品
構造体を作製した。
12で用いた導電性接着剤を用いて、実際にチップ部品
構造体を作製した。
【0063】ここでは、図1と同様の構成となるよう
に、セラミック製の回路基板(30×60mm、厚さ
1.6mm)の表面に、SnPbメッキされたCuによ
り電極を形成し、この電極に、上記各導電性接着剤を用
いて、0Ωチップ抵抗(3216サイズ、SnPbメッ
キ)、チップコイル(径8mmφ、高さ4mm、SnP
bメッキ)、およびチップコンデンサ(3216サイ
ズ、SnPbメッキ)を実装した。導電性接着剤の塗布
および硬化方法は、上記と同様とした。
に、セラミック製の回路基板(30×60mm、厚さ
1.6mm)の表面に、SnPbメッキされたCuによ
り電極を形成し、この電極に、上記各導電性接着剤を用
いて、0Ωチップ抵抗(3216サイズ、SnPbメッ
キ)、チップコイル(径8mmφ、高さ4mm、SnP
bメッキ)、およびチップコンデンサ(3216サイ
ズ、SnPbメッキ)を実装した。導電性接着剤の塗布
および硬化方法は、上記と同様とした。
【0064】実施例1〜12の各導電性接着剤を用いた
場合を、それぞれ、実施例13〜実施例24とした。
場合を、それぞれ、実施例13〜実施例24とした。
【0065】(実施例25)本実施例でも、比較例1で
用いた従来の導電性接着剤を用いて、実施例13〜24
と同様にしてチップ部品実装構造体を作製した。ただ
し、ここでは、セラミック回路基板上の電極の表面に硫
化処理を施した。すなわち、導電性接着剤を塗布する前
のセラミック製回路基板を、容積0.34m3、温度4
0℃、相対湿度90%の密閉槽に入れ、この槽における
硫化水素濃度が3ppmとなるように硫化水素を24時
間供給した。標準電極電位は、Ag(0.80V)<S
nS(0.87V)<PbS(0.93V)の関係を満
たす。
用いた従来の導電性接着剤を用いて、実施例13〜24
と同様にしてチップ部品実装構造体を作製した。ただ
し、ここでは、セラミック回路基板上の電極の表面に硫
化処理を施した。すなわち、導電性接着剤を塗布する前
のセラミック製回路基板を、容積0.34m3、温度4
0℃、相対湿度90%の密閉槽に入れ、この槽における
硫化水素濃度が3ppmとなるように硫化水素を24時
間供給した。標準電極電位は、Ag(0.80V)<S
nS(0.87V)<PbS(0.93V)の関係を満
たす。
【0066】SnSおよびPbSは、実質的に水に不溶
であって(SnSの溶解度積Ksp:1×10-27、P
bSの溶解度s:1×10-3g/100g水)、電気抵
抗率1×10-4Ωcm以下の高い導電性を有する。
であって(SnSの溶解度積Ksp:1×10-27、P
bSの溶解度s:1×10-3g/100g水)、電気抵
抗率1×10-4Ωcm以下の高い導電性を有する。
【0067】(比較例2)比較例1で用いた従来の導電
性接着剤を用いて、実施例13〜24と同様のチップ部
品実装構造体を作製した。ここでは、回路基板の電極の
表面処理は行わなかった。
性接着剤を用いて、実施例13〜24と同様のチップ部
品実装構造体を作製した。ここでは、回路基板の電極の
表面処理は行わなかった。
【0068】こうして作製したチップ部分実装構成体
を、85℃で相対湿度85%に保持した恒温恒湿槽中に
1000時間放置し、放置前後の3部品の直列抵抗を測
定した。得られた結果をまとめて(表2)に示す。
を、85℃で相対湿度85%に保持した恒温恒湿槽中に
1000時間放置し、放置前後の3部品の直列抵抗を測
定した。得られた結果をまとめて(表2)に示す。
【0069】(表2)
(抵抗値;Ω)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
導電性接着剤 電極表面処理 初期抵抗値 試験後測定値
―――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例13 実施例1 − 2.5 3.6
実施例14 実施例2 − 2.5 3.1
実施例15 実施例3 − 2.5 2.8
実施例16 実施例4 − 2.4 3.5
実施例17 実施例5 − 2.4 3.0
実施例18 実施例6 − 2.3 2.5
実施例19 実施例7 − 2.3 2.5
実施例20 実施例8 − 2.3 2.5
実施例21 実施例9 − 2.3 2.5
実施例22 実施例10 − 2.3 2.5
実施例23 実施例11 − 2.3 2.5
実施例24 実施例12 − 2.3 2.5
実施例25 比較例1 硫化(SnS,PbS) 2.5 2.6
比較例2 比較例1 − 2.5 251.2
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0070】(実施例26〜36)各種の導電性接着剤
を用いて、上記チップ部品構造体と同様、実際にリード
部品構造体を作製し、耐湿試験を実施した。
を用いて、上記チップ部品構造体と同様、実際にリード
部品構造体を作製し、耐湿試験を実施した。
【0071】ここでは、図3と同様の構成となるよう
に、上記回路基板の表面に、SnPbメッキされたCu
によりランド電極を形成し、この電極に、上記各導電性
接着剤を用いて、パッケージサイズ15×15mm、リ
ード数1辺につき25本のQFPを実装した。リード端
子(図3:12)の間隔は0.5mmである。抵抗値の
測定は、ディジーチェーンにより素子本体を介して電気
的に接続する、隣接するリード端子間すべてにおいて行
い、この平均値を抵抗値とした。
に、上記回路基板の表面に、SnPbメッキされたCu
によりランド電極を形成し、この電極に、上記各導電性
接着剤を用いて、パッケージサイズ15×15mm、リ
ード数1辺につき25本のQFPを実装した。リード端
子(図3:12)の間隔は0.5mmである。抵抗値の
測定は、ディジーチェーンにより素子本体を介して電気
的に接続する、隣接するリード端子間すべてにおいて行
い、この平均値を抵抗値とした。
【0072】用いた導電性接着剤および耐湿試験前後の
抵抗値を(表3)に示す。
抵抗値を(表3)に示す。
【0073】
(表3)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
金属粒子B NaCl 溶剤 活性剤/酸化防止剤 初期抵抗 試験後抵抗
(wt%) (ppm) (wt%) (wt%) (mΩ) (mΩ)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例26 Zn 2 5 − − 53 79
実施例27 Zn 2.5 5 − − 53 58
実施例28 Zn 3 5 − − 53 56
実施例29 Zn 3 5 DEG 2 − 53 55
実施例30 Zn 3 5 DEG 2 L(+)-アスコルヒ゛ン酸 0.5 52 52
実施例31 Zn 3 5 DEG 2 D(+)-ク゛ルコース 0.5 52 52
実施例32 Zn 2 5 DEG 2 オレイン酸 0.5 52 52
実施例33 Zn 2 5 DEG 2 グリセリン 0.5 52 52
実施例34 Zn 2 5 DEG 2 塩化亜鉛 0.5 52 52
実施例35 Zn 2 5 DEG 2 フェニルサリチレート 0.5 52 52
実施例36 Zn 2 5 DEG 2 没食子酸オクチル 0.5 52 52
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【0074】表3に示したように、リード部品を実装す
る場合の第2の粒子(金属粒子B)の添加の効果は、2
重量%を超えた範囲で顕著となり、3重量%以上で安定
した。
る場合の第2の粒子(金属粒子B)の添加の効果は、2
重量%を超えた範囲で顕著となり、3重量%以上で安定
した。
【0075】さらに、実施例15において、試験後の導
電性接着剤の断面をSIMS(二次イオン質量分析法)
により分析したところ、図4(a)および図4(b)に
示すように、Zn濃度が高い部分とO濃度が高い部分と
がよく一致した(図4〜図5の各図では、ハッチングの
間隔が狭いほど対象元素が高濃度で検出されたことを示
す)。このように、導電性接着剤中のZn粒子中には、
耐湿試験後においてほぼ均一に酸素原子が存在してい
た。Zn粒子は、犠牲腐食により、その全体が酸化物ま
たは水酸化物へと変化したと考えられる。
電性接着剤の断面をSIMS(二次イオン質量分析法)
により分析したところ、図4(a)および図4(b)に
示すように、Zn濃度が高い部分とO濃度が高い部分と
がよく一致した(図4〜図5の各図では、ハッチングの
間隔が狭いほど対象元素が高濃度で検出されたことを示
す)。このように、導電性接着剤中のZn粒子中には、
耐湿試験後においてほぼ均一に酸素原子が存在してい
た。Zn粒子は、犠牲腐食により、その全体が酸化物ま
たは水酸化物へと変化したと考えられる。
【0076】一方、比較例2において、試験後の導電性
接着剤と部品電極との界面近傍の断面をSIMSにより
分析したところ、図5(a)および図5(b)に示すよ
うに、Sn濃度が高い部分において、酸素濃度がやや高
くなっていた。導電性接着剤内の酸素濃度は、電極表面
よりもむしろ低くなっている(図5(b))。
接着剤と部品電極との界面近傍の断面をSIMSにより
分析したところ、図5(a)および図5(b)に示すよ
うに、Sn濃度が高い部分において、酸素濃度がやや高
くなっていた。導電性接着剤内の酸素濃度は、電極表面
よりもむしろ低くなっている(図5(b))。
【0077】なお、上記では、部品の実装構造体の例と
して、チップ部品実装構造体、リード部品実装構造体を
挙げたが、本発明は、これに限らず、他の部品、例え
ば、CSP(チップ・スケール・パッケージ)、BGA
(ボール・グリッド・アレイ)などのパッケージ部品、
電解コンデンサ、ダイオード、スイッチ類などのチップ
部品やリード部品、またICのベア実装など各種部品の
実装に用いることができる。
して、チップ部品実装構造体、リード部品実装構造体を
挙げたが、本発明は、これに限らず、他の部品、例え
ば、CSP(チップ・スケール・パッケージ)、BGA
(ボール・グリッド・アレイ)などのパッケージ部品、
電解コンデンサ、ダイオード、スイッチ類などのチップ
部品やリード部品、またICのベア実装など各種部品の
実装に用いることができる。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、耐湿信
頼性を改善した導電性接着剤および実装構造体を提供す
ることができる。特に、本発明によれば、汎用の卑金属
電極を用いながら耐湿性を向上させることができるた
め、導電性接着剤およびこれを用いた実装品の用途を大
幅に拡大できる。
頼性を改善した導電性接着剤および実装構造体を提供す
ることができる。特に、本発明によれば、汎用の卑金属
電極を用いながら耐湿性を向上させることができるた
め、導電性接着剤およびこれを用いた実装品の用途を大
幅に拡大できる。
【図1】 本発明の実装構造体の一形態の平面図であ
る。
る。
【図2】 本発明の導電性接着剤の評価に用いた試験片
の平面図である。
の平面図である。
【図3】 (a)は、リード部品の一例を示す斜視図で
あり、(b)は、リード部品を用いた本発明の実装構造
体の一形態の断面図である。
あり、(b)は、リード部品を用いた本発明の実装構造
体の一形態の断面図である。
【図4】 本発明を適用したサンプルにおける耐湿試験
後の導電性接着剤内の組成をSIMSを用いて分析した
結果を示す図であり、(a)はZnの分布を、(b)は
Oの分布をそれぞれ示す。
後の導電性接着剤内の組成をSIMSを用いて分析した
結果を示す図であり、(a)はZnの分布を、(b)は
Oの分布をそれぞれ示す。
【図5】 従来の技術を適用したサンプルにおける耐湿
試験後の導電性接着剤と電子部品の電極との界面近傍を
SIMSを用いて分析した結果を示す図であり、図5
(a)はSnの分布を、図5(b)はOの分布をそれぞ
れ示す。
試験後の導電性接着剤と電子部品の電極との界面近傍を
SIMSを用いて分析した結果を示す図であり、図5
(a)はSnの分布を、図5(b)はOの分布をそれぞ
れ示す。
1 回路基板
2 電極
3,4,5 チップ抵抗
6 導電性接着剤層
11 素子
12 リード
13 導電性接着剤
14 ランド
15 基板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 石丸 幸宏
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 三谷 力
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 西山 東作
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 小林 伸二
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
Fターム(参考) 4J040 BA192 EC061 HA066 HA076
HA096 HA216 HB10 HB11
HB24 HB25 HB27 HC09 JA03
JB02 JB10 KA03 KA23 KA29
KA32 LA07 LA09 NA20
5E319 BB11 GG20
5G301 DA03 DA06 DA07 DA10 DA15
DA42 DA57 DD03
Claims (16)
- 【請求項1】 標準電極電位が銀の標準電極電位以上で
ある第1の粒子と、標準電極電位が銀の標準電極電位よ
りも低い第2の粒子とを含み、1〜10000ppmの
電解質イオンを含む導電性接着剤。 - 【請求項2】 標準電極電位が銀の標準電極電位以上で
ある第1の粒子と、標準電極電位が銀の標準電極電位よ
りも低い第2の粒子とを含み、15以上の誘電率を有す
る極性溶媒を含む導電性接着剤。 - 【請求項3】 第2の粒子が、Zn、Fe、Mg、C
u、V、Ca及びBeから選ばれる少なくとも1つを含
む請求項1又は2に記載の導電性接着剤。 - 【請求項4】 第1の粒子の含有率が、70重量%以上
95重量%以下である請求項1又は2に記載の導電性接
着剤。 - 【請求項5】 第2の粒子の含有率が、0.5重量%以
上10重量%以下である請求項1又は2に記載の導電性
接着剤。 - 【請求項6】 第2の粒子がZnを含む請求項3に記載
の導電性接着剤。 - 【請求項7】 第2の粒子の標準電極電位がSnよりも
低い請求項1又は2に記載の導電性接着剤。 - 【請求項8】 電解質イオンが塩化物イオンを含む請求
項1に記載の導電性接着剤。 - 【請求項9】 第2の粒子の含有率が、2重量%を超え
る請求項5に記載の導電性接着剤。 - 【請求項10】 バインダ樹脂をさらに含む請求項1〜
9のいずれかに記載の導電性接着剤。 - 【請求項11】 バインダ樹脂が熱硬化性樹脂である請
求項10に記載の導電性接着剤。 - 【請求項12】 有機溶媒をさらに含む請求項1に記載
の導電性接着剤。 - 【請求項13】 有機溶媒が、15以上の誘電率を有す
る極性溶媒である請求項12に記載の導電性接着剤。 - 【請求項14】 金属酸化膜除去用材料をさらに含み、
前記金属酸化膜除去用材料により第2の粒子の表面の金
属酸化膜を除去または減少させた請求項1又は2に記載
の導電性接着剤。 - 【請求項15】 活性剤および酸化防止剤から選ばれる
少なくとも一方をさらに含む請求項1又は2に記載の導
電性接着剤。 - 【請求項16】 電子部品と基板と導電性接着剤とを含
み、前記電子部品の電極と前記基板の電極とが導電性接
着剤を用いて電気的に接続された実装構造体であって、
前記導電性接着剤が、請求項1〜15のいずれかに記載
の導電性接着剤である実装構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002140779A JP2003041218A (ja) | 2000-08-31 | 2002-05-15 | 導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000262244 | 2000-08-31 | ||
JP2000-262244 | 2000-08-31 | ||
JP2002140779A JP2003041218A (ja) | 2000-08-31 | 2002-05-15 | 導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001203630A Division JP3450839B2 (ja) | 2000-08-31 | 2001-07-04 | 導電性接着剤を用いた実装構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003041218A true JP2003041218A (ja) | 2003-02-13 |
Family
ID=26598884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002140779A Pending JP2003041218A (ja) | 2000-08-31 | 2002-05-15 | 導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003041218A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004287A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Ablestik (Japan) Co., Ltd. | Adhésif conducteur |
JP2009123607A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Harima Chem Inc | 低抵抗導電性ペースト |
JP2009221505A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 没食子酸またはその誘導体に被覆された銀ナノ粒子 |
KR101450378B1 (ko) * | 2011-11-03 | 2014-10-15 | (주)엘지하우시스 | 유전율이 높은 전자종이용 점착 조성물 |
JP2016515280A (ja) * | 2013-02-15 | 2016-05-26 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 電子デバイスに銀ナノワイヤベース透明導体を組み込む方法 |
JP2016222795A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、及び、樹脂組成物を含む導電性接着剤 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05125334A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125333A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125335A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125332A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125337A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125336A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH07254308A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Alps Electric Co Ltd | 導電性ペースト |
JPH10121012A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 |
JPH10182948A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 |
JPH1192727A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性接着剤 |
JP2000008016A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性接着剤および電子部品の実装方法 |
JP3450839B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 導電性接着剤を用いた実装構造体 |
-
2002
- 2002-05-15 JP JP2002140779A patent/JP2003041218A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05125334A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125333A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125335A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125332A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125337A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125336A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH07254308A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Alps Electric Co Ltd | 導電性ペースト |
JPH10121012A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 |
JPH10182948A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置 |
JPH1192727A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性接着剤 |
JP2000008016A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性接着剤および電子部品の実装方法 |
JP3450839B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 導電性接着剤を用いた実装構造体 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004287A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Ablestik (Japan) Co., Ltd. | Adhésif conducteur |
JP2009123607A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Harima Chem Inc | 低抵抗導電性ペースト |
JP2009221505A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Dowa Electronics Materials Co Ltd | 没食子酸またはその誘導体に被覆された銀ナノ粒子 |
KR101450378B1 (ko) * | 2011-11-03 | 2014-10-15 | (주)엘지하우시스 | 유전율이 높은 전자종이용 점착 조성물 |
JP2016515280A (ja) * | 2013-02-15 | 2016-05-26 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 電子デバイスに銀ナノワイヤベース透明導体を組み込む方法 |
JP2016222795A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、及び、樹脂組成物を含む導電性接着剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6524721B2 (en) | Conductive adhesive and packaging structure using the same | |
EP2234466B1 (en) | Mounting board and method of producing the same | |
US8895869B2 (en) | Mounting structure of electronic component | |
US7151306B2 (en) | Electronic part, and electronic part mounting element and an process for manufacturing such the articles | |
EP1402988B1 (en) | The use of a solder on surfaces coated with nickel by electroless plating | |
JP3450839B2 (ja) | 導電性接着剤を用いた実装構造体 | |
JP2003041218A (ja) | 導電性接着剤およびこれを用いた実装構造体 | |
US6429382B1 (en) | Electrical mounting structure having an elution preventive film | |
JPH1093004A (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JPH1053891A (ja) | 電着浴 | |
JP3402228B2 (ja) | 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置 | |
JP4295202B2 (ja) | チップ部品及びチップ部品の製造方法 | |
JP2001326449A (ja) | 電子部品、電子部品実装体およびその製造方法 | |
JPH11251503A (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JP2004256597A (ja) | 導電性接着剤およびそれを用いた実装構造体 | |
JP3336315B2 (ja) | 導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板 | |
JP4182489B2 (ja) | 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール | |
JP3284273B2 (ja) | 実装構造体、実装構造体の製造方法、および導電性接着剤 | |
JPS60213017A (ja) | チツプ状固体電解コンデンサ | |
JPH08153843A (ja) | 半導体チップ実装用リードフレーム | |
JP2000280066A (ja) | 非鉛系接合部材の形成方法 | |
JP2003001483A (ja) | 半田および半田付け物品 | |
JP2002368175A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2004231677A (ja) | 導電性接着剤およびそれを用いた実装構造体 | |
Puttlitz et al. | Lead-Free Finishes for Printed Circuit Boards and Components Rob Schetty |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040614 |