[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002535853A - 光共振器を備えた光電子発振器 - Google Patents

光共振器を備えた光電子発振器

Info

Publication number
JP2002535853A
JP2002535853A JP2000595408A JP2000595408A JP2002535853A JP 2002535853 A JP2002535853 A JP 2002535853A JP 2000595408 A JP2000595408 A JP 2000595408A JP 2000595408 A JP2000595408 A JP 2000595408A JP 2002535853 A JP2002535853 A JP 2002535853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resonator
loop
signal
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000595408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174182B2 (ja
Inventor
エックス スティーブ ヤオ
ルート マレキ
ブラディミール イルチェンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology
Original Assignee
California Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology filed Critical California Institute of Technology
Publication of JP2002535853A publication Critical patent/JP2002535853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174182B2 publication Critical patent/JP4174182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光電子発振器(100)内のフィードバックループ(120)の光部の中に光共振器(121)を組みこむシステムと技法。この光共振器(121)は、十分に長いエネルギー貯蔵時間を提供するので、線幅が狭くかつ位相ノイズの低い発振を行う。特定のモード整合条件が必要である。例えば、光共振器(121)のモード間隔は、変調光信号を受信して電気発振信号を生成する光電子フィードバックループのモード間隔の、一モード間隔または整数倍のモード間隔に等しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1999年1月27日付けで出願された米国仮特許願第60/117
,568号、1999年1月26日付けで出願された米国仮特許願第60/11
7,452号、および1999年1月26日付けで出願された米国仮特許願第6
0/117,451号の特典を主張するものである。
【0002】
【開示の出所】
本願に記載のシステムと技法はNASAとの契約に基づいた研究を実行する際
につくられたものであるので、公法96−517(35USC202)の規定に
従わねばならず、契約者は権利を保持することを選んだ。
【0003】
【発明の背景】
本願は、発振信号を生成する方法と装置に関し、より具体的に述べると、光電
子発振器を使用して発振信号を生成することに関する。
【0004】 発振信号は、エネルギー貯蔵要素を有する各種タイプの発振器を使用して生成
させることができる。エネルギー貯蔵要素のクオリティーファクターQ、または
エネルギー貯蔵期間によって、それぞれの発振信号のスペクトル線幅を決定する
ことができる。前記クオリティーファクターQまたはエネルギー貯蔵期間を増大
すると、発振信号のスペクトル線幅を小さくすることができるので、その信号の
スペクトル純度を改善することができる。
【0005】 スペクトル純度が高い無線周波(RF)発振器は、RFキャリアを生成し、追
尾し、クリーニングし、増幅しそして分配するために使用できる。このようなR
Fキャリアは、無線周波スペクトル範囲内の通信システム、放送システムおよび
受信システムに重要な用途がある。特に、フェーズロックループを有する電圧制
御RF発振器は、とりわけ、クロックリカバリー、キャリアリカバリー、信号の
変調および復調、ならびに周波数合成に利用できる。
【0006】 RF発振器は、電子要素と光学要素の使用により、光電子発振器(「OEO」
)を形成するように構築することができる(例えば、YaoとMalekiの米国特許第
5,723,856号とYaoの米国特許第5,777,778号参照)。このよ
うなOEOは、電気的に制御可能な光変調器、および光検出器によって相互に接
続された光部と電気部を有する少なくとも一つのアクティブ光電子フィードバッ
クループを備えている。その光電子フィードバックループは、変調された光出力
を変調器から受け取って、電気信号に変換し、変調器を制御する。前記光電子フ
ィードバックループは、前記アクティブ光電子ループと他の追加のフィードバッ
クループの全ループ利得が全損失を超えると、所要の遅延を生じ、同位相の電気
信号を変調器に供給して、無線周波スペクトルの、光変調と電気発振の両者を行
って維持する。
【0007】 OEOは、光変調を利用して、光スペクトルの範囲を超えた周波数スペクトル
範囲、例えばRFおよびマイクロ波周波数の発振を生成する。生成した発振信号
は、周波数を調整することができるので、他のRF発振器やマイクロ波発振器が
生成する信号と比べて、スペクトル線幅を狭くし位相ノイズを少なくすることが
できる。OEOは、特に光と電子のハイブリッド装置なので、光通信の装置とシ
ステムに使用できる。
【0008】 各種のOEOを、上記原理に基づいて構築し、特定の作動特性と利点を達成で
きる。例えば、他のタイプのOEOは、YaoとMalekiの米国特許第5,929,
430号に記載の結合光電子発振器(coupled opto-electronic oscillator)(
「COEO」である。このようなCOEOは、光フィードバックループにおける
レーザ発振を、光電子フィードバックループにおける電気発振に、直接結合する
。また、光電子発振器は、誘導ブリュアン散乱に基づいた電気変調信号を生成す
る少なくとも一つのアクティブ光電子フィードバックループを設けることによっ
て実現できる(Yaoの米国特許第5,917,179号)。このようなブリュア
ンOEOは、フィードバックループ内にブリュアン光媒体(Brillouin optical
medium)を有し、ブリュアン散乱の固有の狭い線幅(natural narrow line widt
h)を使用して、単一の発振モードを選択する。
【0009】
【発明の概略】
本願には、電気的に制御可能なフィードバックループに少なくとも一つの高Q
光共振器を備えた光電子発振器が開示されている。少なくとも一つの電気制御信
号に応答して光信号を変調する電気光学変調器が設けられている。光部と電気部
を有する少なくとも一つの光電子フィードバックループは、前記電気光学変調器
に結合されて、電気制御信号を、正のフィードバックとして生成する。前記フィ
ードバックループの電気部は、前記フィードバックループの光部に結合された変
調光信号の一部を、電気信号に変換して、少なくともその一部を電気制御信号と
して、前記電気光学変調器に送る。
【0010】 前記高Q光共振器を、前記光電子フィードバックループの光部にまたは前記光
電子フィードバックループに結合された別の光フィードバックループに配置し、
十分に長いエネルギー貯蔵時間を提供して、線幅が狭くかつ位相ノイズの少ない
発振を行うことができる。上記光共振器のモード間隔(mode spacing)は、前記
光電子フィードバックループの一モード間隔またはモード間隔の整数倍に等しい
。さらに、OEOの発振周波数は、前記光共振器の一モード間隔またはモード間
隔の整数倍に等しい。
【0011】 上記光共振器は、いくつもの配置構成で実現することができ、例えばファブリ
ーペロ共振器、ファイバーリング共振器およびウィスパリングギャラリーモード
で作動する微小球共振器がある。これらのおよびその外の光共振器の配置構成に
よって、OEOの物理的大きさを小さくすることができるので、OEOを他の光
共振器や光要素と、単一の半導体チップのようなコンパクトなパッケージに集積
することができる。
【0012】 本発明のこれらのおよび他の側面と付随する利点は、本願の詳細な説明、添付
図面および特許請求の範囲に照らしてより明らかになるであろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
高Q光共振器は、光電子発振器の光部分に、エネルギー貯蔵要素として組み込
まれると、その発振器にいくつもの効果をもたらすことができる。第一に、光共
振器は、エネルギー貯蔵要素として意図されている場合、その発振器のエネルギ
ー貯蔵時間を増大することができるので、光電子発振のスペクトル線幅を小さく
しかつ位相ノイズを小さくすることができる。
【0014】 第二に、光共振器は、他のフィードバックループが起こすモードに加えて、発
振器に、光共振器自体の共振器モードを生成する。これには、発振器内の共振器
モードと他のモードとの間に特定のモード整合(モードマッチング)を行って、
光電子発振器全体を適正に作動させる必要がある。
【0015】 第三に、光共振器が、発振器の他のモード間隔より大きいモード間隔を有する
ように配置構成されると、そのモード整合条件によって、光電子発振のモード間
隔が強制的に共振器のモード間隔になる。その結果、その共振器の空洞長は、発
振のモード間隔が、電気的ろ過によって、発振のため単一モードを容易に選択で
きるように十分大きくなるように、小さくすることができる。
【0016】 光共振器を備えた各種配置構成の光電子発振器の実施例およびそれらそれぞれ
のモード整合条件を以下に例示する。
【0017】 図1は、光共振器121を備えた単一ループの光電子発振器(OEO)の一実
施態様100を示す。単一の光電子ループに基づいたこの装置と他の装置で、光
共振器なしの装置は、Yaoの米国特許第5,723,856号に記載されている
。なお、この特許は、全体を本願に援用するものである。上記OEOは、光源1
01、電気光学(「EO」)変調器110、およびEO変調器110に結合され
た光電子フィードバックループ120を備えている。光源101からの光ビーム
102は、EO変調器110に連結され、そして、駆動ポート115に加えられ
る、フィードバックループ120からのフィードバック信号に応答して変調され
る。
【0018】 EO変調器110において、入力光結合器111は、ビーム102を、異なる
位相変調または偏光変調を受ける二つのチャネル112と114に分割する。バ
イアスポート113を使用して、電気バイアスを加え、変調を外部ソースによっ
てオフセットする。この光変調は、バイアスポート113における電圧バイアス
および駆動ポート115におけるフィードバック電圧の両者によって制御される
。後者は、光変調を、RF周波数などの所望の周波数で発振させる。出力光結合
器116は、変調された二つのチャネル112と114からの光を再結合して、
RF変調信号を、コヒレント干渉によって生成させる。出力光結合器116は、
変調器110の結合された出力の一部を光出力117として、および別の部分を
フィードバック118として、光電子フィードバックループ120中に送る。光
電子フィードバックループ120とEO変調器110は、クローズドループを作
成して光電子発振を維持する。
【0019】 光電子フィードバックループ120は、一般に、光部122と、その光部12
2に連結されている電気部124を備えている。光検出器127は、光信号を電
気信号に変換することによって、光部122と電気部124を相互に接続してい
る。光結合器125を使用して、外部光信号126を光部122の出力に結合し
、光部122からの光信号と外部信号126との全合計が光検出器127によっ
て測定される。
【0020】 光部122は、光共振器121と、光ファイバーなどの光導波素子123を備
えている。その光導波素子123は、出力118を共振器121に連結して、共
振器121の出力を光検出器127に案内する。光共振器121は、高いQ値を
有し、OEO100に最長の遅延を起こさせるように配置構成されている。ルー
プ120とEO変調器110が形成するクローズドループのループ利得が1より
大きいとき、共振器121のモード、発振器(OEO)100の発振周波数、およ
びフィードバックループ120のモードが、光電子発振を維持するために、互い
に所要のモード整合関係をもっていなければならないように、発振器100は配
置構成されている。
【0021】 光導波素子123の長さは、光共振器121が起こす遅延に加えて、所要の遅
延を起こす配置構成の長さである。光部122の遅延は、例えば共振器121の
空洞の長さを変えることによって調節できる。その上に、光導波素子123の長
さを変えて光部122の遅延を変えることができる。これを達成するため、ファ
イバーストレッチャー(fiber stretcher)を使用できる。
【0022】 光電子フィードバックループ120の電気部124は、電気増幅器130と電
気信号バンドパスフィルタを備え、電気部124中の所要のスペクトル成分を、
ポート115に対するフィードバック駆動信号として選択する。その上に、電気
信号結合器140が、電気部124内に設けられ、外部電気信号141を注入し
そして電気出力142を生成する。さらに、電気部124の可変電気遅延160
を用い、電気部124内の信号遅延を変えてフィードバックループ120内の全
遅延を変えることができる。
【0023】 光電子フィードバックループ120からOE変調器110へのフィードバック
は、発振を起こすためには正である。これは、フィードバックループ120の全
遅延または全移相を制御することによって達成することができる。フィードバッ
クループ120とOE変調器110によって形成されるクローズドループの全利
得は1より大である。すなわち、その利得は、ループ内の循環波の損失を超えて
いる。上記ループ利得は、電気増幅器130、注入される信号126もしくは1
41、またはこれらの組合せを用いて、制御し維持することができる。明確に、
発振器100内の電気信号と光信号の両者は、フィードバックループ120内に
あるので、本質的に相互接続されている。どちらかの信号が変化すると、残りの
信号も変化する。
【0024】 一般に、多くのモードが単一ループのOEO100内で同時に発振することが
できる。RFフィルタなどのフィルタ150を使用して、他の発振モードを抑圧
することによって単一モードの発振が達成される。フィルタ150は、発振周波
数を粗調整するのに使用することもできる。また、周波数の調整は、バイアスポ
ート113においてバイアスを行うこと、およびRF駆動ポート115における
電圧入力によって達成できる。光部122の遅延を使用して、発振周波数を制御
しかつ微調整することができる。この単一ループのOEOの位相ノイズは、フィ
ードバックループ120の全遅延が増大するにつれて有意に減少する。
【0025】 光共振器121の空洞長は、フリースペクトルレンジ、すなわち、共振器12
1からの寄与を含む、ループ120とOE変調器110が形成する光電子ループ
のモードのモード間隔より大きい2つの隣接する空洞モード間の間隔を有するよ
うに設定される。その結果、OEO100のモード間隔は、共振器121のモー
ド間隔によって、主として決定される。共振器121の空洞長は、共振器のモー
ド間隔が、バンドパスフィルタ150が不必要なモードをろ過して除くのに全体
として十分に大きく、かつ発振器100を単一モードで作動させるように、十分
に小さく設定できる。また、光共振器121が提供する大きなモード間隔は、不
必要な残留サイドモードが、たとえ存在していても、ろ過して外部に除去できる
ので、レーダなどの用途にも有利である。
【0026】 損失より大きいループ利得をもって発振を維持するため、OEO100に対す
る特定のモード整合条件が満たされねばならない。モード整合条件を満たすこと
ができないモードは、フィードバックループ120とOE変調器110によって
形成された光電子クローズドループの他の損失に加えて、許容可能な固有光電子
発振モードと許容可能な共振器モードのスペクトルプロフィルによって起こる有
意な損失を受ける。
【0027】 上記モード整合条件には以下の(1)〜(3)が含まれている。 (1)レーザ101からの入力ビーム102のレーザ中心周波数νlaserは、光
共振器121の複数の伝送ピークのうちの一つの中にあるので、十分な光が光検
出器に到達して1より大きい光電子ループのオープンループ利得を保証すること
ができる。すなわち、 νlaser=M・FSRrで表され、 上記式中、Mは正の整数であり、そしてFSRrは光共振器121のフリースペ
クトルレンジである;
【0028】 (2)光共振器のフリースペクトルレンジFSRrは、光電子ループの固有モー
ドのモード間隔ΔνOE Loopの一つもしくは整数倍に等しい。すなわち、 FSRr=N・ΔνOE Loopで表され、 上記式中、Nは正の整数(1、2、3、・・・)である;および
【0029】 (3)OEO100の光電子発振の周波数ΔνOEOは、共振器121のフリース
ペクトルレンジFSRrの整数倍に等しい。すなわち ΔνOEO=K・FSRrで表され、 上記式中、Kも正の整数(1、2、3、・・・)である。
【0030】 図2A、2B、2Cおよび2Dは、上記モード整合条件を示す。図2Aは、光
学的周波数レンジにおける光共振器121の許容可能な共振モードを示す。図2
Aと同じ周波数の尺度で、図2Bは、EO変調器110が、モード整合条件(1
)のもとで、図2Aに示す複数の共振器モードのうちの一つと共振しているかま
たはオーバーラップしている、入力ビーム102のレーザ周波数νlaserの状態
を示す。図2Cは、モード整合条件(2)(但しΝ=2)のもとでのOEO10
0の光電子発振の周波数レンジ(例えばRF周波数レンジ)における光電子ルー
プの固有モードを示す。図2Dは、光電子発振周波数νOEOが、モード整合条件
(3)のもとで、2FSRr(K=2)で与えられることを示している。
【0031】 EO変調器110が、入力ビーム102を変調して、一つ以上の変調側波帯を
生成する。図2Bは側波帯の最初の二つのオーダー(order)を示す。モード整
合条件(3)であるから、各変調側波帯は、共振器モードで共振している。した
がって、レーザ中心周波数が共振器モード210とオーバーラップすると、+1
側帯波が共振器モード214とオーバーラップし、および−1側帯波が共振器モ
ード212とオーバーラップする。これは、変調器が生成する光側帯波が、最小
限の損失で、共振器を通過することを自動的に保証する。
【0032】 上記三つのモード整合条件が満たされると、OEO100のモード間隔は、共
振器121のフリースペクトルレンジFSRrになる。単一モードを選択するた
め、図2Cに示すように、帯域幅が共振器121のフリースペクトルレンジFS
rより小さいバンドパスフィルタ150を使用できる。特定の実施態様で、共
振器121のFSRrは、光電子発振のモード間隔ΔνOE Loopよりはるかに大き
く形成してもよく、例えばファイバー遅延ラインベースのOEOのそれの約10
0倍(10MHz以上の程度)でもよい。それ故に、光共振器121なしの単一
ループのOEOとは異なり、RFフィルタ150の帯域幅は狭くする必要がない
。例えば10GHzのオーダーのキャリア周波数において、数百KHzのオーダ
ーの帯域幅は達成することが困難である。むしろ、フィルタ150の帯域幅は、
10MHz以上の程度であってもよく、このようなRFフィルタは入手可能であ
る。したがって、単一ループのOEO100内に光共振器121を設置すると、
ループ120内の全遅延を増大して位相ノイズを減らすのみならず、単一モード
の作動を保証する周波数選択機構を提供する。
【0033】 実際に使用している際の環境条件の変動と装置部品の老化、例えば温度、応力
または他のタイプの外乱の変動が、レーザ101からのレーザ周波数νlaser
よび共振器121の伝送ピーク周波数の両者を変化させる。それ故、制御機構が
ないと、レーザ周波数νlaserと、共振器121のそれぞれの共振伝送ピークと
の相対値が時間の経過とともに変化する。このような変化は、ある範囲を超える
と、モード整合条件(1)を破壊するので、図1に示すOEO100の機能不良
を起こす。
【0034】 したがって、レーザ周波数νlaserと、共振器121のそれぞれの伝送ピーク
との差を制御してモード整合条件(1)を維持することが望ましい。これは、レ
ーザ101の周波数νlaserを共振器121のそれぞれの伝送ピークにアクティ
ブにロックするか、または代わりに共振器121をレーザ101にアクティブに
ロックすることによって達成できる。これら二つの周波数ロッキング法のどちら
を選ぶかは、特定の用途において、どちらの方法が環境面でより安定であるかに
よって決まる。両者のアクティブロッキング法では、監視機構を使用して、レー
ザ周波数νlaserと、共振器121のそれぞれの伝送ピークとの差を監視してエ
ラー信号を生成する。次いで、このエラー信号に応答して、周波数修正機構を使
用し、前記周波数の差を、許容可能な差の範囲の値まで小さくする。
【0035】 図3Aと3Bは、レーザ101と共振器121の間の相対周波数のアクティブ
制御の二つの実施態様を示す。これら両者の実施態様では、周波数の差を検出し
て、レーザ101または共振器121の空洞に制御信号を印加する周波数制御回
路310を使用する。回路310の入力は、光共振器121の光出力から変換さ
れた電気信号を受信するように連結されている。表示されている光検出器330
を使用して回路310に対する入力を生成することができる。あるいは、この入
力は、図1に示すOEO100のフィードバックループ120の二つの部分12
0と124を相互に接続する光検出器127の出力から得ることができる。
【0036】 周波数制御回路310の一実施態様は、信号の位相検波器(signal phase det
ector)314、ローパスフィルタ316、ディザリング信号発生器(dithering
signal generator)318およびシグナルアダー320を備えている。信号増
幅器312を使用して、位相検波器314への入力信号を増幅することができる
。ディザ318は、周波数fdの正弦ディザを生成し、そのディザ信号をアダー
320と位相検波器314の両者に与えるように連結されている。作動中、位相
検波器314は、ディザ信号の位相と、共振器121からの出力の位相を比較し
て第1エラー信号を生成する。ローパスフィルタ316でろ過した後、前記第1
エラー信号とディザ信号を合算して第2エラー信号をつくり、これを、図3Aに
示すレーザ101または図3Bに示す共振器121に送って、周波数の差を小さ
くする。
【0037】 図4Aと4Bは,レーザ101または共振器121をディザリングすることか
ら生成したエラー信号に基づいた周波数制御回路310の作動を示す。図4Aは
、共振器121の伝送スペクトルピークをレーザ周波数と関連させて示す。レー
ザの中心周波数νlaserを、共振器121の所望の伝送ピークと一致させると、
検出される信号は、fdでゼロになり2fdで最大になる。レーザ周波数νlaser
が伝送ピークの左側にある場合(ν<ν)、fdにおいて検出されるエラー信
号はゼロではなく、印加されたディザリング信号と位相が同じである。一方、レ
ーザ周波数が伝送ピークの右側にある場合(ν>ν)、fdで検出されるエラ
ー信号は、印加されたディザリング制御信号の位相と逆の位相を有している。
【0038】 位相検知エラー信号(phase sensitive error signal)を生成するための位相
検波器314とアダー320の作動による位相検知検出方式を利用することによ
って、レーザ101と共振器121の相対周波数を、所望の範囲内にアクティブ
にロックして、モード整合条件(1)を維持することができる。
【0039】 他のアクティブ周波数ロッキング法も使用できる。例えば、別の一方法が、Ap
plied Physics B、31巻97〜105頁(1983年)のR. Dreverらの報告「La
ser phase and frequency stabilization using an optical cavity」に記載さ
れている。他の代わりの技法が、Optics communications、35巻441〜44
4頁(1980年)のHanschとCouillaudの報告「Laser frequency stabilization
by polarization spectroscopy of a reference cavity」に記載されている。
【0040】 別の実施態様では、周波数制御回路310への入力は、共振器121から反射
された光信号から変換される。図5はこの配置構成を示す。光サーキュレータま
たはビームスプリッタ510を、EO変調器110と共振器121の間に配置し
て、反射された光信号を光検出器330に導くことができる。
【0041】 光共振器121を、異なる配置構成で設置して、光エネルギー貯蔵要素として
作動させることができる。例えばファイバーファブリーペロ共振器、ファイバー
リング共振器、光微小球共振器および他のマイクロ共振器を使用してOEOを構
築することができる。光共振器は、高Q値を有しているためOEOの大きさを有
意に小さくすることができる。特に、光微小球共振器および他のタイプのマイク
ロ共振器を使用して、OEOをチップ上に集積することができる。
【0042】 光ファイバー603のセグメントの二つの末端に、高度に反射性のコーティン
グ601と602を形成してファイバーファブリペロ共振器をつくることによっ
て、コンパクトで軽重量のファブリーペロ共振器を構築することができる。図6
はこのようなファイバーファブリーペロ共振器を示す。ファイバーファブリーペ
ロ共振器をつくる別の方法は、ファイバーブラッグ格子を、両末端にまたはその
近くにつくって、前記反射性コーティング601と602の代わりに使用する方
法である。共振器に結合する光は、共振器からでる前に、共振器内で行ったり来
たりするので、有効エネルギー貯蔵時間が劇的に増大する。光キャリヤのRF信
号の場合、ファイバーファブリーペロ共振器の有効エネルギー貯蔵時間τeff
、下記式: τeff=τd・(1+R)/(1−R) (式中、Rは前記コーティングの反射率であり、そしてτdはファイバーの伝送
遅延である)で表される。フリースペクトルレンジは下記式: FSRr=C/2neffr (式中、Cは真空中の光の速度であり、neffは共振器の実効インデックスであ
り、そしてLrは共振器の長さである)で表される。
【0043】 R=0.99という妥当な反射率の場合、τeff=199τdである。したがっ
て、与えられたファイバー長に対する有効遅延時間は199倍に増大するか、ま
たは与えられた必要なエネルギー貯蔵時間τeffに対して必要なファイバー長は
1/199になる。適正な反射性コーティングを用いて、20m長のファイバー
を有するファイバーファブリーペロ共振器は、3km長のファイバーによる遅延
に等しい有効遅延時間を有するように使用できる。
【0044】 光共振器121の他の配置構成は図7に示すファイバーリング共振器である。
このようなリング共振器は、二つのファイバー方向性結合器710と712を、
ファイバーリング714に結合することによって製作することができる。ファイ
バーリング714に結合された光は、出る前に、リング714内を多数回循環す
る。得られる有効エネルギー貯蔵時間は、結合器710と712の結合比と過剰
損失によって決まる。リング共振器のフリースペクトルレンジは下記式: FSRr=C/neffr (式中、Lrはリング714の円周である)で表される。図7Aと7Bは、ファ
イバーリング共振器に基づいた二つの代表的な単一ループの共振器を示す。
【0045】 図8Aは、上記共振器より大きさと重量がいっそう小さいマイクロウィスパリ
ングギャリーモードの共振器800を示す。この共振器800は、透明な微小球
、リングまたは空洞としてのディスク801、および二つの光結合器802と8
04を備えている。このような共振器のクオリティファクターは、材料中での光
の減衰と表面の異質物による光の散乱によって限定され、マイクロリングとディ
スク内で104〜105かつ微小球内で1010まで高くすることができる(例えば
、Suzukiら、IEEE Photon. Technol. Lett.、4巻1256〜1258頁(199
2年);Littleら、J. Lightwave Technol.、15巻998〜1005頁(199
7年);Braginskyら、phys. Lett. A、137巻393〜397頁(1989年)
およびGorodetskyら、Opt. Lett. 21巻453〜455頁(1996年)参照)
。空洞801の材料は、光ファイバー用の損失の低い材料である溶融シリカを含
む各種の絶縁材料である。このような結合器はプリズムまたは他の形態のもので
もよい。
【0046】 光は、マイクロ共振器800中におよびマイクロ共振器800から、ウィスパ
リングギャラリーモードで、球801の外側で指数関数的に減衰する球801の
表面のエバネッセント場を通じて、結合される。光は、一旦、球801に結合さ
れると、光が光ファイバー中を伝播するのと類似の方式で、球801の表面で、
全体が内部反射される。有効光路長は、このような循環によって、ファイバーリ
ング共振器の場合と同様に増大する。
【0047】 直径が数百ミクロンであり1550nmで作動するマイクロ共振器の有効光路
長は、10kmという長さであり、その材料の固有の減衰によって限定されると
予想される。また、高Q微小球が、25kmまでの長さを有するOEOの光ファ
イバーの遅延を有効に代替することも分かっており、これは、30GHzにおける
1900万のQ値に相当する。このような高Q共振器を使用して、OEOの30
GHzキャリアから1Hz離れて−60dBより小さい位相ノイズを達成して、
深淵宇宙(空間)のKaバンド通信の要件を満たすことができる。
【0048】 図8Bは、二つのファイバー810と820を結合器として使用する別の微小
球共振器810を示す。両結合器810と820の末端面は所要の角度で切断さ
れ、次に磨かれてマイクロプリズムが形成される。この二つのファイバー結合器
810と820は、OEOを単一チップに集積するのに使用される基板に形成さ
れた二つの導波管を使って実現することができる。
【0049】 図8Aと8Bに示すウィスパリングギャラリーモードの共振器は、OEOにお
ける光共振器としての機能に加えて、基板に集積された特殊なコンパクト形OE
Oを製造するのに使用できる。光電子フィードバックループは、特に適正に配置
構成すると、例えば、図1のOEO100に示す電気増幅器130を除くことに
よって簡略化することができる。
【0050】 図9は、そのすべての要素が半導体基板901の上に製作された集積OEO9
00の一実施態様を例示している。集積OEO900は、半導体レーザ910、
半導体電気吸収変調器920、第1導波管930、ウィスパリングギャラリーモ
ードのマイクロ共振器940、第2導波管950、および光検出器960を備え
ている。電気リンク970、例えば導電経路も、基板901上に形成されて、検
出器960を変調器920に電気的に結合する。マイクロ共振器940は、微小
球、マイクロディスクまたはリングであってもよく、ウィスパリングギャラリー
モードで作動する。マイクロ共振器940は、高Qエネルギー貯蔵要素として使
用され、低い位相ノイズと微小の大きさを達成する。単一モードの発振を保証す
るため、RFフィルタをリンク970内に配置してもよい。このようなフィルタ
がない場合、周波数ろ過効果は、変調器920と検出器960との間の狭帯域イ
ンピーダンス整合によって達成することができる。
【0051】 導波管930と950の両者はそれぞれ結合領域932と952を有し、マイ
クロ共振器940の二つの異なる位置で適正な光結合を行う。第1導波管930
は、変調器920に結合されて変調された光出力を受け取る一方の末端と、OE
O900の光出力を提供する他方の末端を有している。第2導波管950は、マ
イクロ共振器940からの光エネルギーを検出器960に結合してそのエネルギ
ーを送達する。
【0052】 完全な光電子クローズドループが、変調器920、第1導波管930、マイク
ロ共振器940、第2導波管950、検出器960および電気リンク970で形
成されている。このクローズドループの位相遅延は、検出器960から変調器9
20へのフィードバック信号が正になるように設定される。その上に、全オープ
ンループ利得が全損失を超えて、光電子発振を維持する。先に記載したモード整
合条件も必要である。
【0053】 一般に、電気信号増幅器が検出器960と変調器920の間に接続される。検
出器960と変調器920の固有インピーダンスが高く、例えば約数キロオーム
であるが、光検出器と変調器は、伝送ラインまたは他のマイクロ波要素のインピ
ーダンスに整合させるため、通常50オームインピーダンスでターミネート(te
rminate)される。その結果、光検出器960が生成した光電圧(photovoltage
)は、その光電流に50オームを掛け算したものに等しく、低すぎて変調器92
0を有効に駆動することができない。したがって、変調器920を適正に駆動す
るため、信号増幅器をリンク970内に使用することが必要になる。
【0054】 しかし、このような高電力の要素は、OEO900のような高度に集積された
オンチップ設計には望ましくない。例えば、高電力の増振器は、その高い熱放射
性のため問題を起こす。また、その増幅器はノイズまたはひずみを導入すること
があり、そしてチップ上の他の電子要素の作動を妨げることさえある。
【0055】 OEO900の独特の特徴は、電気吸収変調器920と光検出器960の間のイ
ンピーダンスを高いインピーダンス値で整合をとることによって、リンク970
内の前記信号増幅器を取り除くことである。所望の整合インピーダンスは、変調
器920に、増幅なしで送られる光電圧が、変調器920を適正に駆動するのに
十分に高いという値である。特定のシステムでは、例えば、この整合インピーダ
ンスは約1キロオームかまたは数キロオームのインピーダンスである。電気リン
ク970を信号増幅器なしで使用して、光検出器960と変調器920を直接接
続してそれらの高いインピーダンスを保持する。また、このような直接電気リン
ク970は、二つの装置920と960の間の、最大のエネルギー移行を保証す
る。例えば、1000オームで整合をとっている一対の検出器と変調器は、50
オームで整合をとっている一対の検出器と変調器の20倍の電圧利得を有してい
る。
【0056】 図3A、3Bおよび3Cに示す先に述べた周波数制御回路310を、同様に図9
に示すOEO900に設置して、モード整合条件(1)を維持することができる
。マイクロ共振器940の空洞長を調節するため、回路310の出力信号を使用
して、例えば圧電変換器を通じて共振器940にメカニカルスクイ−ズ(mechan
ical squeeze)を起こさせることができる。
【0057】 単一ループOEOに光共振器と周波数制御回路を上記のように設置することは、
他の配置構成のOEOに利用して、適正なモード整合条件下での光電子発振の位
相ノイズを減らすことができる。このような他のOEOとしては限定されないが
、マルチループOEO類、ブリュアンOEO類および結合OEO類がある。以下
に、これら異なるOEOのいくつかの代表的実施態様を示す。
【0058】 マルチループOEOは、少なくとも二つのフィードバックループのうちの一方の
光電子フィードバックループの少なくとも一つのファイバーループを、エネルギ
ー貯蔵要素として使用する。このような装置は、Yaoの米国特許第5,777,
778号に開示されている。なお、この特許は、全体を本願に援用するものであ
る。異なるフィードバックループは、異なる遅延を有している。最長の遅延を有
する光電子フィードバックループを使用して、低い位相ノイズと狭いスペクトル
線幅を達成する。また、このループは、そのモード間隔が、他のいずれのフィー
ドバックループより小さいので周波数の微調整を行うのに利用できる。一方、光
電子的もしくは純粋に電子的な、最も短い遅延と最も幅広のモード間隔を有する
フィードバックループを使用して、周波数の粗調整を行い、幅広の連続調整範囲
を達成する。マルチプルループの全オープンループ利得は、全損失を超えて、光
電子発振を維持しなければならないが、各ループは、オープンループ利得がその
ループの損失より小さくてもよい。
【0059】 本発明の一実施態様は、図1に示すOEO100の光共振器121を、米国特許
第5,777,778号に示唆されているように、マルチループOEOの光電子
ループの光部分中に配置して、光電子発振の位相ノイズとスペクトル線幅をさら
に小さくしている。この光共振器121を、最も長い遅延を有する光電子ループ
内に配置して、OEOのファイバーの量、物理的大きさ、およびコストを小さく
することができる。先に述べた三つのモード整合条件を満たすことに加えて、発
振モードは、各フィードバックループの一つのモードと共振していなければなら
ない。すなわち、各ループの一つのモードは、各ループからおよびあらゆる他の
ループからの一つのモードとオーバーラップしていなければならない。図3A、
3Bおよび3Cに示す周波数制御回路310を、同様に設置して、モード整合条
件(1)を維持することができる。
【0060】 図10Aと10Bは、光共振器121を有するデュアルループOEOの二つの実施
例を示す。図10Aに示すOEOは二つの光電子ループ1001と1002を有
し、これら光電子ループはそれぞれ、EO変調器110の二つの電気ポートを駆
動して、その光変調を制御する。その光共振器121は長い方のループ1002
に配置されている。バイアスされたティー(Tee)などのRF信号スプリッタを
、検出器127と増幅器130の間に結合して、高周波数の信号成分を変調器1
10に送信し、かつ低周波数の成分を周波数制御回路310に導き、この回路3
10はこの入力に応答してレーザ101を制御することができる。先の説明から
みて、回路310を設置する他の配置構成も可能である。
【0061】 図10Bは、一つの電気ループと一つの光電子ループを有するデュアルループO
EOを示す。電気信号結合器(electrical signal combiner)1010を使用し
て、上記2ループの電気信号を結合して合計信号を生成して、EO変調器110
の単一ポートを駆動する。一般に、信号結合器をこの方式で使用して、二つ以上
のループからの電気信号を結合することができる。図10Aに示すシステムと同
様に、図10Bの周波数制御回路310は、検出器127と結合器1010の間
に結合された、バイアスされたティー(Tee)の低周波出力から、その入力を受
け取ってレーザ101を制御する。
【0062】 ブリュアン光電子発振器は、ループ内のブリュアン光媒体内の誘導ブリュアン散
乱に基づいて電気変調信号を生成する少なくとも一つのアクティブ光電子フィー
ドバックループを使用する(例えば、Yaoの米国特許第5,917,179号を
参照、なお、この特許は全体を本願に援用するものである)。光ポンプレーザビ
ームをブリュアン光媒体中に注入して、エレクトロレストリクティブ効果(elec
trorestrictive effect)によって、ポンプレーザビームの方向に移動する音響
グレーティングを生成させる。このグレーティングは、ポンプレーザビームと相
互に作用して、ドップラーシフトνDによってポンプレーザビームの周波数ν
より小さい周波数νBすなわちνB=νP−νDの後方散乱のブリュアン散乱信号を
生成する。このブリュアン散乱信号は、光電子フィードバックループ内の光検出
器によって、電気変調信号に変換される。
【0063】 図11は、本発明の一実施態様によって光共振器121と周波数制御回路310
を備えたブリュアンOEOを示す。EO変調器1101は、フィードバックルー
プ1104の電気変調信号を使用して、レーザ101によって生成される光キャ
リアを変調し、発振周波数fOSC=|νB−νS|=|νP−νS−νD|で変調され
る変調光キャリア信号を生成する。ブリュアン媒体はループ1104内の光ファ
イバー1103のセグメントである。ポンプレーザ1112は、結合器1110
によってファイバー1103中に、ループ1104中に結合された変調光キャリ
ヤの方向と逆の方向に結合されている。ブリュアン散乱信号は、光キャリア信号
の方向の信号である。光検出器127がブリュアン散乱信号と光キャリア信号を
受信して、電気変調信号を生成する。周波数制御回路310が結合されて、共振
器121の光伝送の一部分から変換された電気信号を受信する。
【0064】 図12は、ブリュアンOEO1100のモード整合条件を示す。図2B〜2Dで
述べたモード整合条件に加えて、下記のモード整合条件を満たさねばならない。 fOSC=|νB−νS|=|νP−νS−νD|=J・FSRr 上記式中Jは整数である。したがって、発振周波数fOSCは、ポンプレーザ11
12の周波数νPまたは信号レーザ101の周波数νSまたは両方の周波数を調節
することによって調整できる。
【0065】 ブリュアンOEO1100は、二つの別個のレーザ101と1112を使用す
る。これには、これら二つのレーザの周波数が、お互いに対して比較的安定であ
ることが必要である。図13は、単一のレーザを使用してポンプレーザと信号レ
ーザの両方を生成するブリュアンOEO1300を示す。光サーキュレータ13
03を使用して、レーザの出力の一部を、ポンプビームとしてループ1310に
結合する。ブリュアン効果による追加のモード整合は、fOSC=νD=J・FSR r になるように修正される。したがって、発振周波数fOSCは、ドップラーシフト
によって決定され、一般に調整することができない。
【0066】 一つ以上の補助フィードバックループを、ブリュアン光電子フィードバックルー
プに追加して設置し、マルチループブリュアンOEOを製造することができる。
補助フィードバックループはいずれのタイプのものでもよく、電気フィードバッ
クループ、光ループ、非ブリュアン光電子ループまたは他のブリュアン光電子ル
ープがある。各ループは、オープンループ利得が1より小さくてもよく、全ルー
プの全オープンループ利得が1より大きい限り発振を維持することができる。図
14は、ブリュアン光電子ループ1420と非ブリュアン光電子ループ1410
を備えている代表的なデュアルループブリュアンOEO1400を示す。図10
Aに示すシステムと同様に、バイアスティー(Tee)が、検出器127の出力に
結合されて低周波数成分を周波数制御回路310に送る。
【0067】 別のタイプのOEOは結合光電子発振器(equpled optoelectronic oscillator(
「COEO」)である(例えばYaoとMalekiの米国特許第5,929,430号参
照。なお、この特許は全体を本願に援用するものである。)このようなCOEO
は、光フィードバックループのレーザ発振を、光電子フィードバックループの電
子発振に直接結合する。上記レーザ発振と電気発振は互いに関連して、一方の発
振のモードと安定性が、他方の発振のモードと安定性とに結合される。光フィー
ドバックループは、1より大きいループ利得を生成する利得媒体を有し、レーザ
発振を実行する。この光ループは、ファブリーペロ共振器、リング共振器、その
外の共振配置構成でもよい。この光電子ループのオープンループ利得も、損失を
超えていて,電気発振を維持する。二つのフィードバックループ間の結合は、光
ループのループ利得を、光電子フィードバックループが生成する電気信号で制御
することによって達成される。COEOは、RFバンドパスフィルタまたは追加
の光電子フィードバックループなしで、単一モードのRF発振を達成できる。マ
ルチモードレーザを使用できる。
【0068】 先に述べた他の代表的なOEOと比べると、COEOの光電子フィードバックル
ープまたは光フィードバックループには光共振器を配置することができる。前者
の配置構成は、周波数制御回路を使用して、レーザモードの周波数を、共振器の
伝送ピークにロックする必要がある。代わりに、二つの光共振器をそれぞれ、光
ループと光電子ループに同時に配置することができる。
【0069】 図15Aは、光フィードバックループ1510と光電子ループ1520を有する
COEO1500の一実施態様を示す。光共振器121が光ループ1510内に
配置されている。その光ループ1510は、光増幅器1512とEO変調器15
14を備えたリングレーザであることが分かる。光アイソレータ1516を使用
して、ループ1510内の光波が単向性であることを保証する。そのリングは光
ファイバー1511または他の光導波管でつくることができる。光増幅器151
2とEO変調器1514を組み合わせるとレーザ利得媒体が実現し、レーザ利得
を、光電子ループ1520からの電気制御信号によって制御し変調することがで
きる。例えば、半導体の光増幅器を使用して、増幅器1512と変調器1514
の組合せとして機能させることができる。
【0070】 光ループ1510内に光共振器121を配置する利点の一つは、光ループ151
0内の光モードが、光共振器121のモードによって制御され、すなわち共振器
121のモードとオーバーラップするループ1510のモードだけが、発振する
のに十分な利得を有することができるということである。したがって、レーザの
光周波数は、共振器121の伝送ピークと自動的に合わされる。この配置構成に
よれば、光ループ1510と共振器121は、他のOEOでは互いに光共振器で
ロックされるのに比べて、ロックする必要がない、その上に、光ループ1510
内の共振器121が、光ループ1510内で生成した光信号および光電子ループ
1520内で生成したRF信号の両者の特性を決定する。これは、両方の信号が
、まさに同じエネルギー貯蔵要素である共振器121を共有しているからである
。ファイバー増幅器に基づいたCOEOの場合、図6に示すファイバーファブリ
ーペロ共振器と図7に示すファイバーリング共振器を含む、光ファイバーで構築
された高Q光共振器が好ましい。
【0071】 図15Bは、共振器の伝送ピーク、レーザモード、光電子発振モードおよびRF
フィルターの中心周波数と帯域幅のスペクトルの関連を示す。光ループ1510
の空洞長は、共振器の長さの寄与を含んでいるので、そのモード間隔は、一般に
共振器121のFSRより小さい。その結果、共振器121の伝送ピークと一致
するレーザモードのモード間隔だけが発振できる。
【0072】 光電子フィードバックループ1520は、一般に、レーザ1510の空洞長より
はるかに長いので、対応するモード間隔はリングレーザ1510のモード間隔よ
り小さい。RFバンドパスフィルタ160の中心周波数は、リングレーザ151
0の異なるモードのRFビート周波数に等しくなるように選択される。フィルタ
160の帯域幅は、そのモードのビート周波数の間隔(共振器121のFSRに
等しい)より狭くなるように選択される。多くのOEOモードが、帯域内で、発
振しようと競合する。しかし、競合に勝つのは、レーザの縦モードのビート周波
数に最も近い周波数を有するモードである。なぜならば、このOEOモードだけ
がレーザ1510からエネルギーを得ることができるからである。このモードは
、フィードバックされて、リングレーザ1510の利得を変調し、そしてリング
レーザを効果的にモードロックする。このモードロッキングによって、レーザの
モード間隔が、発振OEOモードの周波数(共振器のFSRの整数倍である)に
等しくなる。
【0073】 モードロックされたレーザの1510の発振モードはすべて、同位相になるよう
に強制されるので、二つの隣接するレーザモード間のすべてのモードビート信号
は同位相で合計されて、発振OEOモードの周波数で強い信号を生成する。この
高められたモードビート信号は、次により多くの利得を発振OEOモードに与え
て、その発振を補強する。
【0074】 したがって発振の条件は次のとおりである。 (1)光ループ1510(レーザ空洞)の全長は共振器121の空洞長の整数倍
である(または共振器121のフリースペクトルレンジはレーザのモード間隔の
整数倍である); (2)光電子ループ1520の長さは共振器の空洞の長さの整数倍である(また
は共振器のフリースペクトルレンジは光電子ループのモード間隔の整数倍である
); (3)RFフィルタ160の中心周波数は共振器121のフリースぺクトルレン
ジの整数倍である;および (4)RFフィルタ160の帯域幅は共振器121のFSRより小さい。
【0075】 図15Cは、図15Aに示すシステムに基づいた二つの光共振器を有するCOE
Oを示す。周波数制御回路310を使用して、光電子ループ1520内の光共振
器1530のモードを、光ループ1510のモードに対してロックする。この実
施例では、光ループ1510の全空洞長を制御することによって制御を達成でき
る。上記モード整合条件に加えて、光共振器1530のモード間隔はレーザモー
ドの整数倍でなければならず、そして共振器1530のモードと共振器121の
モードは、いくつかのオーバーラップしたモードをもっていなければならない。
【0076】 図16は、ウィスパリングギャラリーモードのマイクロ空洞に基づいたCOEO
オンチップ1600の一実施態様を示す。この装置は半導体基板1601上に形
成され、かつ二つの導波管1610と1620を備え、これらの導波管は図に示
す微小球などの高Qマイクロ空洞1602に結合されている。導波管1610と
1620はそれぞれ、傾斜面の末端1616と1626を備え、エバネッセント
結合によってマイクロ空洞1602に結合している。導波管1610の他方の末
端は、電気絶縁層1611、電気吸収変調器セクション1612、および高レフ
レクタ(high reflector)1614を備えている。この高レフレクタ1614は、
変調器1612内にパルスの衝突を誘発する作動を行い、モードロッキング性能
を高める。導波管1620の他方の末端は研磨面1624であり、光検出器16
22から、ギャップ1621の間隔をとって配置されている。その面1624は
部分ミラーとして働き、光の一部分を反射して導波管1620に戻し、そして残
りの部分を光検出器1622に伝送して、光出力と電気信号を生成する。電気リ
ンク1630を変調器1612と光検出器1622の間に結合させて電気出力を
生成させ、そしてその信号を送ってすなわちその電気信号を送って変調器161
2を制御する。
【0077】 その結果、二つの結合されたフィードバックループが装置1600内に形成され
る。光ループが、ファブリーペロ共振器の配置構成の形態であり、高レフレクタ
1614と導波管1620の面1624との間に、変調器1612、導波管16
10、マイクロ空洞1602および導波管1620を介して形成されている。ギ
ャップ1621、検出器1622および電気リンク1630は、前記光ループに
結合されているもう一つの光電子ループを形成している。したがって、COEO
1600の配置構成は、図15Aに示すCOEO1500に利用されている配置
構成に類似している。それ故、同じモード整合条件が当てはまる。
【0078】 導波管1610と1620は、前記光ループが駆動電流によって活性化されたと
きレーザとして作動するように、活性でかつ利得媒体としても機能するようにド
ーピングされている。この電流は、電源に結合された適正な電気接点から流すこ
とができる。レーザの利得は、光検出器1622からの電気信号に応答して、変
調器1612によって電気的に変調される。
【0079】 光検出器1622は、構造が電気吸収変調器1612と同一であるが、特別にバ
イアスされて光検出器として作動する。その結果、光検出器1622と変調器1
612は、例えば数キロオームの程度の類似のインピーダンスを有しているので
、ほぼインピーダンスが整合している。変調器のスイッチング電圧2ボルト、お
よび変調器1612と光検出器1622のインピーダンス1キロオームという一
般的な値をとると、RF発振を維持するのに必要な光出力は、光検出器の応答度
が0.5A/Wの場合、約1.28mWと推定される。このような光出力は、半
導体レーザで容易に得ることができる。したがって、インピーダンス整合条件下
で、図9に示す集積OEO900の場合のような、電気リンク1630中のRF
増幅器は除くことができる。
【0080】 二つの導波管1610と1620は、基板1601上に、互いに隣接しかつ平行
に配置されて、光検出器1622と変調器1612は互いに接近している。この
配置によって、光検出器1622と変調器1612の間のワイヤボンディングな
どの接続手段を容易に利用できる。
【0081】 ごく少数の実施態様を説明してきたが、各種の変形と増強を、本願の特許請求の
範囲から逸脱することなく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の、光共振器を有する単一ループの光電子発振器の一実施態様
を示す。
【図2A】 図1に示す発振器のモード整合条件を示す。
【図2B】 図1に示す発振器のモード整合条件を示す。
【図2C】 図1に示す発振器のモード整合条件を示す。
【図2D】 図1に示す発振器のモード整合条件を示す。
【図3A】 図1に示す発振器のレーザと共振器の間の相対周波数(relative f
requency)のアクティブ制御の実施態様を示す。
【図3B】 図1に示す発振器のレーザと共振器の間の相対周波数(relative f
requency)のアクティブ制御の実施態様を示す。
【図4A】 レーザまたは共振器をディザリングすることから生成するエラー信
号に基づいた周波数制御回路の作動を示す。
【図4B】 レーザまたは共振器をディザリングすることから生成するエラー信
号に基づいた周波数制御回路の作動を示す。
【図5】 光電子発振器の光共振器によって反射された光信号からその入力を受
け取る周波数制御回路の一実施態様を示す。
【図6】 本発明の光電子発振器に使用できる光共振器の実施例を示す。
【図7】 本発明の光電子発振器に使用できる光共振器の実施例を示す。
【図8A】 本発明の光電子発振器に使用できる光共振器の実施例を示す。
【図8B】 本発明の光電子発振器に使用できる光共振器の実施例を示す。
【図9】 そのすべての要素が半導体基板上に制作されている本発明の集積光電
子発振器の一実施態様を示す。
【図10A】 光共振器を有する本発明のデュアルループ光電子発振器の実施例
を示す。
【図10B】 光共振器を有する本発明のデュアルループ光電子発振器の実施例
を示す。
【図11】 光共振器と周波数制御回路を備えた本発明の一実施態様のブリュア
ン光電子発振器を示す。
【図12】 図11に示すブリュアン光電子発振器のモード整合条件を示す。
【図13】 単一レーザを使用してポンプレーザと信号レーザの両方を生成する
ブリュアン光電子発振器を示す。
【図14】 ブリュアン光電子ループと非ブリュアン光電子ループを有する代表
的なデュアルループのブリュアン光電子発振器を示す。
【図15A】 光フィードバックループと光電子ループを有する結合光電子発振
器の一実施態様を示す。
【図15B】 図15Aに示す装置の共振器伝送ピーク、レーザモード、光電子
発振モードおよびRFフィルタの中心周波数と帯域幅のスペクトル関係を示す。
【図15C】 図15Aに示すシステムに基づいた二つの光共振器を有する結合
光電子発振器を示す。
【図16】 ウィスパリングギャラリーモードのマイクロ空洞に基づいた集積結
合光電子発振器の一実施態様を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/117,568 (32)優先日 平成11年1月27日(1999.1.27) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヤオ エックス スティーブ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91109 パサデナ メールコード298 オー ク グローブ ドライブ 4800 カリフォ ルニア インスティテュート オブ テク ノロジー (72)発明者 マレキ ルート アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91109 パサデナ メールコード298 オー ク グローブ ドライブ 4800 カリフォ ルニア インスティテュート オブ テク ノロジー (72)発明者 イルチェンコ ブラディミール アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91109 パサデナ メールコード298 オー ク グローブ ドライブ 4800 カリフォ ルニア インスティテュート オブ テク ノロジー Fターム(参考) 2H079 AA02 AA05 AA12 AA13 BA01 EA05 EA07 HA11 5F072 FF06 GG09 JJ05 JJ13 KK06 KK30 LL02 MM03 MM07 MM16 SS01 YY15

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気変調信号を受けとる電気入力ポートおよび光キャリア周波数で入力光キャ
    リア信号を受信する光入力ポートを有し、前記電気変調信号に関連した発振周波
    数で変調された出力光キャリア信号を生成する光変調器と、 前記出力光キャリア信号の少なくとも一部を受信するように結合された光部分
    、および前記電気入力ポートに結合されて前記電気変調信号を生成する電気部分
    を有し、前記電気変調信号に遅延を起こさせて、正のフィードバックを前記光変
    調器に提供する光電子ループと、 前記光電子ループの前記光部分に結合されている光共振器であって、フリース
    ペクトルレンジが、前記光電子ループのモード間隔より第1の整数倍大きく、前
    記光キャリア周波数より第2の整数倍小さく、そして前記発振周波数より第3の
    整数倍小さい光共振器と を備えてなる光電子装置。
  2. 【請求項2】 前記光変調器および前記光電子ループは、全ループ損失を超える全ループ利得
    を有するクローズドループを形成する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記光変調器と前記光電子ループの一方に結合された周波数制御回路であって
    、前記光共振器のモード周波数と前記光キャリアの周波数との差を示す信号を受
    信して、前記差を、許容差範囲より小さくさせる制御信号を生成する周波数制御
    回路をさらに備えている請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記周波数制御回路は、前記光共振器の空洞長を調節するように結合されて、
    前記モード周波数を、前記光キャリア周波数に関連して維持する請求項3に記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 前記出力光キャリア信号を生成するためのレーザであって、前記周波数制御回
    路に結合されて前記光キャリア周波数を前記モード周波数に関連して調節しかつ
    維持するレーザをさらに備えている請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記光共振器は、ファブリーペロ共振器を含んでいる請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ファブリーペロ共振器は、光ファイバーのセグメントを含んでいる請求項
    6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記光共振器は、リング空洞を含んでいる請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記リング空洞は、ファイバーリングで形成されている請求項8に記載の装置
  10. 【請求項10】 前記光共振器は、ウィスパリングギャラリーモードの共振器を含んでいる請求
    項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記共振器は、誘電体の球体を含んでいる請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記光部分に接続されて、光エネルギーを、前記共振器におよび前記共振器か
    ら、エバネッセント結合によって結合する二つの光結合器をさらに備えている請
    求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記光電子ループは、前記光部分と電気部分の間に接続された光検出器を含ん
    でいる請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記光電子ループは、前記電気部分に、電子バンドパスフィルタを含んでいる
    請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記光電子ループは、前記電気部分に電気信号増幅器を含んでいる請求項13
    に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記光検出器および前記光変調器は、実質的に整合のとれたインピーダンスを
    有している請求項13に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記電気部分は、前記光検出器と前記光変調器の間に信号増幅器を備えていな
    い請求項13に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記光変調器の光変調に作用する追加の電気変調信号を、前記光変調器からの
    出力信号に応答して生成するように結合された追加のフィードバックループであ
    って、前記光電子ループの前記遅延と異なる遅延を有する少なくとも一つの追加
    のフィードバックループをさらに備えている請求項1に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記追加のフィードバックループは、光電子ループである請求項18に記載の
    装置。
  20. 【請求項20】 前記光電子ループおよび前記追加のフィードバックループは、全ループ損失よ
    り大きい全ループ利得を有している請求項18に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記光電子ループと前記追加のフィードバックループの少なくとも一方は、そ
    れぞれのループ損失より小さいループ利得を有している請求項20に記載の装置
  22. 【請求項22】 基板をさらに備え、その基板上に、前記光変調器、前記光電子ループおよび前
    記光共振器が集積されている請求項1に記載の装置。
  23. 【請求項23】 レーザ発振を生成するレーザ共振器をさらに備え、前記レーザ共振器はその内
    部の前記レーザ発振の光路に前記光変調器を含み、そして前記レーザ発振は前記
    レーザ共振器のモードとオーバーラップする前記光共振器のモードのうち一つの
    モード内にある請求項1に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記レーザ共振器は、リング共振器である請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記光変調器は、半導体の光吸収器を備えている請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記レーザ共振器は、ファブリーペロ共振器である請求項23に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記光共振器は、前記レーザ共振器内に配置されている請求項23に記載の装
    置。
  28. 【請求項28】 前記光共振器は、ウィスパリングギャラリーモードの共振器を含んでいる請求
    項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 ウィスパリングギャラリーモードの前記共振器は、誘電体の球体を含んでいる
    請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記光電子ループの前記光部分は、前記出力光キャリア信号の方向のブリュア
    ン散乱信号を、前記光キャリア信号の逆方向に伝搬する光ポンプ信号に応答して
    生成するタイプの光媒体を含んでいる請求項1に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記入力光キャリア信号の一部を、前記光ポンプ信号として前記光部分に結合
    する光結合要素をさらに備えている請求項30に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記入力光キャリア信号を生成する信号レーザ、および前記光ポンプ信号を生
    成するポンプレーザをさらに備えている請求項30に記載の装置。
  33. 【請求項33】 半導体製の基板と、 前記基板上に形成されて、レーザビームを生成する半導体レーザと、 前記基板上に形成され、電気変調信号に応答して、前記半導体からの前記レー
    ザビームを受け取って変調する半導体光変調器と、 前記基板上に形成され、かつ前記光変調器から変調された光信号を受信するよ
    うに結合されている第1導波管と、 前記基板上に形成され、かつ前記変調された光信号の一部を受信するように前
    記第1導波管に結合されている光共振器と、 前記基板上に形成され、かつ前記光共振器内の前記変調された光信号の一部を
    受信するように結合された第2導波管と、 前記基板上に形成され、前記第2導波管からの光出力を受け取って電気信号に
    変換する半導体の光検出器と、 前記基板上に形成され、かつ前記光検出器と前記光変調器の間に結合されて、
    前記電気変調信号を前記電気信号から生成する電気リンクと を備えている光電子装置。
  34. 【請求項34】 前記光共振器は、ウィスパリングギャラリーモードのマイクロ共振器である請
    求項33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 前記マイクロ共振器は、誘電体の球体である請求項34に記載の装置。
  36. 【請求項36】 前記第1および第2導波管は、光エネルギーをエバネッセント結合によって、
    前記マイクロ共振器におよび前記マイクロ共振器から結合するため、前記マイク
    ロ共振器に隣接した結合部分を備えている請求項34に記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記光検出器および前記光変調器は、実質的に整合のとれたインピーダンスを
    有している請求項33に記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記電気リンクは、前記光検出器と前記光変調器の間に、信号増幅器を備えて
    いない請求項33に記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記光変調器は、電気吸収変調器である請求項33に記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記光検出器は、前記電気吸収変調器と構造が同一の装置であるが、バイアス
    されて光検出器として作動する請求項39に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記光共振器は、前記光変調器、前記第1および第2導波管、前記光検出器、
    ならびに前記電気リンクによって形成された光電子ループのモードのモード間隔
    より整数倍大きいフリースペクトルレンジを有している請求項33に記載の装置
  42. 【請求項42】 電気変調信号に応答して変化する1より大きい第1ループ利得を有するアクテ
    ィブ光フィードバックループを有するレーザと、 前記アクティブ光フィードバックループに結合され、前記レーザからのレーザ
    出力に応答して前記電気変調信号を生成する光電子フィードバックループと を備えた光電子装置であって、 前記光電子フィードバックループを、 前記レーザからの前記レーザ出力の一部を受け取るように結合された光共振器
    と、 前記光共振器からの光出力を、電気信号に変換するように結合された光検出器
    と で構成した光電子装置。
  43. 【請求項43】 前記レーザに結合されて、レーザ周波数を、前記光共振器の伝送ピークの周波
    数に維持する装置をさらに備えている請求項42に記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記光共振器に結合されて、前記光共振器の伝送ピークの周波数を、前記レー
    ザのレーザ周波数に維持する装置をさらに備えている請求項42に記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記レーザの前記アクティブ光フィードバックループ内に配置された第2光共
    振器をさらに備えている請求項42に記載の装置。
  46. 【請求項46】 半導体製の基板と、 前記基板上に形成されて、電気変調信号に応答し、光ビームを変調する半導体
    光変調器であって、光路を画成する第1サイドと反対側の第2サイドを有する半
    導体光変調器と、 前記光変調器の前記第1サイドに形成された光レフレクタと、 前記基板上に形成された第1導波管であって、前記光変調器から変調された光
    信号を受信しかつ前記光変調器から絶縁されている第1末端、および傾斜面を有
    する第2末端を有する第1導波管と、 ウィスパリングギャラリーモードで作動し、前記基板上に形成されそして前記
    第1導波管の前記傾斜面にエバネッセント結合によって結合されている光共振器
    と、 前記基板上に形成された第2導波管であって、前記光共振器にエバネッセント
    結合によって結合されている傾斜面を有する第1末端、および第2末端を有する
    第2導波管と、 前記基板上に形成された半導体光検出器であって、前記第2導波管の第2末端
    から間隔をおいて配置され、前記第2導波管から光出力を受け取って電気信号に
    変換する半導体光検出器と、 前記基板上に形成された電気リンクであって、前記光検出器と前記光変調器の
    間に結合されて、前記電気信号から前記電気変調信号を生成する電気リンクと を備えてなり、 前記第1と第2の導波管は、光利得を生成するようにドーピングされて、前記
    光レフレクタと前記第2導波管の前記第2末端との間に形成されたレーザ空洞に
    レーザ発振を生成する光電子装置。
  47. 【請求項47】 前記光検出器および前記光変調器は、実質的に整合のとれたインピーダンスを
    有する請求項46に記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記電気リンクは、前記光検出器と前記光変調器の間に信号増幅器を備えてい
    ない請求項46に記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記光変調器は、電気吸収変調器である請求項46に記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記光検出器は、前記電気吸収変調器と構造が同一の装置であるが、バイアス
    されて光検出器として作動する請求項49に記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記光共振器は、前記光変調器、前記第1および第2導波管、前記光検出器、
    ならびに前記電気リンクによって形成された光電子ループのモードのモード間隔
    より整数倍大きいフリースペクトルレンジを有している請求項46に記載の装置
  52. 【請求項52】 前記光共振器は、誘電体で製造された球体である請求項46に記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記追加のフィードバックループは、前記光変調器に関連する電気信号に遅延
    を生じさせる電気ループである請求項18に記載の装置。
JP2000595408A 1999-01-26 2000-01-26 光共振器を備えた光電子発振装置 Expired - Lifetime JP4174182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11745199P 1999-01-26 1999-01-26
US11745299P 1999-01-26 1999-01-26
US60/117,451 1999-01-26
US60/117,452 1999-01-26
US11756899P 1999-01-27 1999-01-27
US60/117,568 1999-01-27
PCT/US2000/001920 WO2000044074A1 (en) 1999-01-26 2000-01-26 Opto-electronic oscillators having optical resonators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535853A true JP2002535853A (ja) 2002-10-22
JP4174182B2 JP4174182B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=27381995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000595408A Expired - Lifetime JP4174182B2 (ja) 1999-01-26 2000-01-26 光共振器を備えた光電子発振装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6567436B1 (ja)
EP (1) EP1155479A4 (ja)
JP (1) JP4174182B2 (ja)
CN (1) CN1338135B (ja)
AU (1) AU3855300A (ja)
CA (1) CA2361527C (ja)
WO (1) WO2000044074A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351951A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Institute Of Information & Communication Technology 光電気発振器
JP2006276650A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology 光電気発振器及び光電気発振方法
JP2009212494A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光−マイクロ波発振器及びパルス発生装置
JP2014026022A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 National Institute Of Information & Communication Technology チャープのある光変調による光電気発振器及び光電気発振方法
JP2016506545A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 自己注入同期位相同期ループ光電子発振器
JP2016513933A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 集積自己注入同期型自己位相同期ループ光電子発振器
JP2017015891A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士通株式会社 変調光源
JP2021532409A (ja) * 2018-07-25 2021-11-25 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation モノリシックに集積された多重量子井戸レーザ及び位相変調器を用いた光電子発振器
JP7637441B2 (ja) 2021-04-25 2025-02-28 北京玻色量子科技有限公司 オンチップのウィスパリングギャラリーモードの光マイクロキャビティに基づくコヒーレントイジングマシン

Families Citing this family (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1338135B (zh) 1999-01-26 2010-10-13 加利福尼亚理工学院 具有光谐振器的光电振荡器
CA2361002C (en) 1999-01-28 2005-07-26 California Institute Of Technology Opto-electronic techniques for reducing phase noise in a carrier signal by carrier suppression
US6389197B1 (en) 1999-02-10 2002-05-14 California Institute Of Technology Coupling system to a microsphere cavity
WO2001035539A2 (en) 1999-10-27 2001-05-17 California Institute Of Technology Opto-electronic devices for processing and transmitting rf signals based on brillouin selective sideband amplification
AU2001229353A1 (en) 2000-01-10 2001-07-24 California Institute Of Technology Optical pulse synthesis using brillouin selective sideband amplification
DE10044405C2 (de) * 2000-09-08 2003-07-10 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Radiofrequenzwellen und Radiofrequenzgenerator
US6839363B2 (en) * 2001-03-16 2005-01-04 Calmar Optcom, Inc. Digital control of actively mode-locked lasers
US7848660B1 (en) * 2001-06-20 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. VSB transmitter using locked filter
US7283707B1 (en) 2001-07-25 2007-10-16 Oewaves, Inc. Evanescently coupling light between waveguides and whispering-gallery mode optical resonators
US6853479B1 (en) * 2001-08-30 2005-02-08 Oewaves, Inc. Apparatus and method for coupling light between an optical resonator and a semiconductor chip with a minimum number of components and alignment steps
US6928091B1 (en) 2001-09-26 2005-08-09 Oewaves, Inc. Opto-electronic oscillator including a tunable electro-optic filter
US20030114117A1 (en) * 2001-11-07 2003-06-19 Lam Yee Loy Tunable RF signal generation
TW588518B (en) 2001-11-15 2004-05-21 Hrl Lab Llc Agile spread waveform generator
US7085499B2 (en) 2001-11-15 2006-08-01 Hrl Laboratories, Llc Agile RF-lightwave waveform synthesis and an optical multi-tone amplitude modulator
US7227686B1 (en) 2002-01-22 2007-06-05 General Photonics Corporation Tunable PMD emulators and compensators
WO2003088472A2 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 California Institute Of Technology Atomic clock based on an opto-electronic oscillator
US7154659B1 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 General Photonics Corporation Optical depolarizers and DGD generators based on optical delay
US6940878B2 (en) * 2002-05-14 2005-09-06 Lambda Crossing Ltd. Tunable laser using microring resonator
US6922497B1 (en) 2002-05-17 2005-07-26 California Institute Of Technology Whispering gallery mode resonators based on radiation-sensitive materials
US6987914B2 (en) * 2002-05-17 2006-01-17 California Institute Of Technology Optical filter having coupled whispering-gallery-mode resonators
US6943934B1 (en) * 2002-05-28 2005-09-13 California Institute Of Technology Nonlinear optical whispering gallery mode resonators
DE10251889A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-27 Siemens Ag Empfänger für winkelmodulierte optische Signale
US7050212B2 (en) * 2002-11-22 2006-05-23 California Institute Of Technology Active mode-locked lasers and other photonic devices using electro-optic whispering gallery mode resonators
US7092591B2 (en) * 2003-02-03 2006-08-15 California Institute Of Technology Tunable optical filters having electro-optic whispering-gallery-mode resonators
US6907052B2 (en) 2003-02-19 2005-06-14 The Aerospace Corporation Tunable optical local oscillator
US7391977B2 (en) 2003-03-12 2008-06-24 General Photonics Corporation Monitoring mechanisms for optical systems
US7133180B2 (en) * 2003-06-03 2006-11-07 Oewaves, Inc. Resonant impedance matching in microwave and RF device
US7062131B2 (en) * 2003-07-03 2006-06-13 Oewaves, Inc. Optical coupling for whispering-gallery-mode resonators via waveguide gratings
US7248763B1 (en) 2003-07-03 2007-07-24 Oewaves, Inc. Optical resonators with reduced OH-content
US7499653B2 (en) 2003-07-14 2009-03-03 Hrl Laboratories, Llc Multiple wavelength photonic oscillator
US7796894B1 (en) 2003-07-30 2010-09-14 General Photonics Corporation Reduction of noise and polarization mode dispersion (PMD) based on optical polarization stabilizer in fiber transmission
US7173749B2 (en) * 2003-08-04 2007-02-06 California Institute Of Technology Opto-electronic feedback for stabilizing oscillators
JP2005064051A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Fibest Ltd 光モジュールおよび光通信システム
US20050044893A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Jeffrey Coon Process for making low-OH glass articles and low-OH optical resonator
US7027675B2 (en) * 2003-09-16 2006-04-11 Hrl Laboratories, Llc Frequency tuning of photonic oscillator using amplifier bias voltage
US7389053B1 (en) 2003-10-15 2008-06-17 Oewaves, Inc. Tunable filtering of RF or microwave signals based on optical filtering in Mach-Zehnder configuration
US7184451B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-27 Oewaves, Inc. Continuously tunable coupled opto-electronic oscillators having balanced opto-electronic filters
US7187870B2 (en) 2003-10-15 2007-03-06 Oewaves, Inc. Tunable balanced opto-electronic filters and applications in opto-electronic oscillators
WO2005055412A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Oewaves, Inc. Continuously tunable coupled opto-electronic oscillators having balanced opto-electronic filters
KR20150064250A (ko) 2003-12-23 2015-06-10 제넨테크, 인크. 신규 항-il13 항체 및 그 용도
US7492795B1 (en) 2004-01-06 2009-02-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Ultralow noise mode-locked laser and RF sinewave source
US7587144B2 (en) * 2004-01-12 2009-09-08 Oewaves, Inc. Tunable radio frequency and microwave photonic filters
US7822082B2 (en) 2004-01-27 2010-10-26 Hrl Laboratories, Llc Wavelength reconfigurable laser transmitter tuned via the resonance passbands of a tunable microresonator
US7218662B1 (en) 2004-02-12 2007-05-15 Oewaves, Inc. Coupled opto-electronic oscillators with low noise
US7356214B2 (en) * 2004-03-22 2008-04-08 Oewaves, Inc. Optical waveguide coupler for whispering-gallery-mode resonators
JP5017765B2 (ja) * 2004-03-30 2012-09-05 日本電気株式会社 光変調器とその製造方法並びに変調光学系とこれを用いた光インターコネクト装置並びに光通信装置
WO2005101286A2 (en) 2004-04-15 2005-10-27 Oewaves, Inc. Processing of signals with regenerative opto-electronic circuits
US7362927B1 (en) 2004-06-01 2008-04-22 Oewaves, Inc. Tunable RF or microwave photonic filters using temperature-balanced whispering gallery mode optical resonators
US7260279B2 (en) * 2004-06-09 2007-08-21 Oewaves, Inc. Integrated opto-electronic oscillators
US7480425B2 (en) * 2004-06-09 2009-01-20 Oewaves, Inc. Integrated opto-electronic oscillators
US7630417B1 (en) 2004-06-24 2009-12-08 California Institute Of Technology Crystal whispering gallery mode optical resonators
US7400797B2 (en) * 2004-10-06 2008-07-15 Corning Incorporated Transverse closed-loop resonator
CN101283300B (zh) * 2004-10-19 2010-09-22 斯欧普迪克尔股份有限公司 光学检测器结构以及在单片集成光电装置中作为反馈控制的应用
US7440651B1 (en) 2004-11-17 2008-10-21 California Institute Of Technology Single mode whispering-gallery-mode resonator
US8891575B2 (en) * 2004-11-30 2014-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Optical feedback structures and methods of making
EP1839078A4 (en) * 2005-01-13 2017-12-13 Oewaves, Inc. Tunable multi-loop opto-electronic oscillator with tunable rf or microwave filter based on optical filtering
US7272160B1 (en) * 2005-01-24 2007-09-18 Np Photonics, Inc Single-frequency Brillouin fiber ring laser with extremely narrow linewidth
JP4686785B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-25 独立行政法人情報通信研究機構 光電気発振器及び光電気発振方法
CA2601576C (en) * 2005-03-17 2013-12-03 Oewaves, Inc. Coupled and non-coupled opto-electronic oscillators with enhanced performance
US7773695B2 (en) * 2005-08-19 2010-08-10 Dominic Kotab Amplitude modulator
US7693419B1 (en) 2005-11-23 2010-04-06 General Photonics Corporation Optical spectrum analysis using optical interferometry
US8571075B2 (en) 2010-11-29 2013-10-29 Imra America, Inc. Frequency comb source with large comb spacing
US7515786B1 (en) * 2006-07-21 2009-04-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration White-light whispering gallery mode optical resonator system and method
US7534990B2 (en) * 2006-09-05 2009-05-19 General Photonics Corporation Compact optical delay devices
US7634201B2 (en) * 2006-09-05 2009-12-15 Oewaves, Inc. Wideband receiver based on photonics technology
US8073326B2 (en) * 2006-12-06 2011-12-06 General Photonics Corporation Optical polarization division multiplexing in optical communication
US7633626B2 (en) * 2006-12-13 2009-12-15 Northrop Grumman Guidance and Electronics Co., Inc. Fiber optic gyroscope deadband circumvention apparatus and method
SG143990A1 (en) * 2006-12-15 2008-07-29 Cheng Linghao Photonic microwave filter with infinite impulse response
US7952711B1 (en) 2007-03-26 2011-05-31 General Photonics Corporation Waveplate analyzer based on multiple tunable optical polarization rotators
US7723670B1 (en) 2007-03-26 2010-05-25 General Photonics Corporation Optical differential group delay module with folded optical path
US8124927B2 (en) 2007-05-29 2012-02-28 California Institute Of Technology Detecting light in whispering-gallery-mode resonators
US7965745B2 (en) * 2007-06-13 2011-06-21 Oewaves, Inc. RF and microwave receivers based on electro-optic optical whispering gallery mode resonators
CN106058626B (zh) * 2007-06-13 2020-04-28 斯特罗布公司 锁定至回音壁模式谐振腔的可调谐激光器
US7929589B1 (en) 2007-06-13 2011-04-19 Oewaves, Inc. Diffractive grating coupled whispering gallery mode resonators
US8164816B1 (en) 2007-08-31 2012-04-24 California Institute Of Technology Stabilizing optical resonators
US8210044B1 (en) 2007-10-12 2012-07-03 California Institute Of Technology Covert laser remote sensing and vibrometry
US8155914B2 (en) 2007-11-13 2012-04-10 Oewaves, Inc. Measuring phase noise in radio frequency, microwave or millimeter signals based on photonic delay
WO2009064478A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Oewaves, Inc. Photonic based cross-correlation homodyne detection with low phase noise
US9360626B2 (en) 2007-11-13 2016-06-07 Anatoliy Savchenkov Fiber-based multi-resonator optical filters
WO2009064934A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Oewaves, Inc. Cross modulation-based opto-electronic oscillator with tunable electro-optic optical whispering gallery mode resonator
US7945130B2 (en) * 2007-11-15 2011-05-17 General Photonics Corporation Mode scrambling apparatus for multimode fiber
US20090169149A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Bruce Andrew Block Stabilized ring resonator modulator
WO2009096431A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Nec Corporation 波長可変光源、光モジュールおよび波長可変光源の製造方法
US8345238B2 (en) * 2008-02-04 2013-01-01 General Photonics Corporation Measuring optical spectral property of light based on polarization analysis
US8422882B1 (en) 2008-02-04 2013-04-16 General Photonics Corporation Monitoring polarization-mode dispersion and signal-to-noise ratio in optical signals based on polarization analysis
US8111722B1 (en) 2008-03-03 2012-02-07 Oewaves, Inc. Low-noise RF oscillation and optical comb generation based on nonlinear optical resonator
WO2009114163A2 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Oewaves, Inc. Optical locking based on optical resonators with high quality factors
US8089684B1 (en) 2008-03-14 2012-01-03 Oewaves, Inc. Photonic RF and microwave phase shifters
US8111402B2 (en) 2008-04-03 2012-02-07 Oewaves, Inc. Optical sensing based on overlapping optical modes in optical resonator sensors and interferometric sensors
EP2294726A1 (en) 2008-05-13 2011-03-16 Lockheed Martin Corporation Radio frequency photonic transceiver
US8094359B1 (en) 2008-05-15 2012-01-10 Oewaves, Inc. Electro-optic whispering-gallery-mode resonator devices
US8102597B1 (en) 2008-05-15 2012-01-24 Oewaves, Inc. Structures and fabrication of whispering-gallery-mode resonators
US8452139B1 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Oewaves, Inc. Wide-band RF photonic receivers and other devices using two optical modes of different quality factors
US8331008B1 (en) 2008-10-14 2012-12-11 Oewaves, Inc. Photonic microwave and RF receivers based on electro-optic whispering-gallery-mode resonators
JP2010102045A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The モード同期半導体レーザ
US8159736B2 (en) * 2008-11-13 2012-04-17 Oewaves, Inc. Tunable single sideband modulators based on electro-optic optical whispering gallery mode resonators and their applications
US7859678B2 (en) 2008-12-09 2010-12-28 Northrop Grumman Guidance And Electronic Co., Inc. Automatic gain control for fiber optic gyroscope deterministic control loops
US8761603B1 (en) 2009-02-25 2014-06-24 Oewaves, Inc. Dynamically reconfigurable sensor arrays
US20100239245A1 (en) * 2009-03-21 2010-09-23 General Photonics Corporation Polarization Mode Emulators and Polarization Mode Dispersion Compensators Based on Optical Polarization Rotators with Discrete Polarization States
US8498539B1 (en) 2009-04-21 2013-07-30 Oewaves, Inc. Dielectric photonic receivers and concentrators for radio frequency and microwave applications
US8417076B2 (en) 2009-06-22 2013-04-09 Oewaves, Inc. Tunable photonic microwave or radio frequency receivers based on electro-optic optical whispering gallery mode resonators
EP2315074B1 (en) * 2009-10-26 2018-07-04 Oewaves, Inc. Photonic RF frequency conversion
US8331409B1 (en) 2010-01-18 2012-12-11 Oewaves, Inc. Locking of a laser to an optical interferometer that is stabilized to a reference frequency
US8514400B2 (en) 2010-03-23 2013-08-20 Oewaves, Inc. Optical gyroscope sensors based on optical whispering gallery mode resonators
US8564869B1 (en) 2010-07-15 2013-10-22 Oewaves, Inc. Voltage controlled tunable single sideband modulators and devices based on electro-optic optical whispering gallery mode resonators
CN202373845U (zh) 2010-08-10 2012-08-08 Oe电波公司 激光器对光学谐振器的反馈增强的自注入锁定
US8509626B2 (en) * 2010-12-22 2013-08-13 General Instrument Corporation System and method for reducing mutual leakage between distributed feedback laser and electro-absorption modulator in integrated electro-absorption modulated laser
CN102148475B (zh) * 2011-02-28 2012-07-04 清华大学 一种基于光子滤波的光电振荡器
CN102163795B (zh) * 2011-03-15 2012-06-27 中国科学院半导体研究所 宽带频率可调谐光电振荡器
CN102163801B (zh) * 2011-03-24 2012-10-17 贵州大学 用有源半导体谐振腔的光电振荡器
EP2710694B1 (en) * 2011-05-16 2018-07-04 Oewaves, Inc. Generation of single optical tone, rf oscillation signal and optical comb in a triple-oscillator device based on nonlinear optical resonator
US8804231B2 (en) 2011-06-20 2014-08-12 Oewaves, Inc. Stabilizing RF oscillator based on optical resonator
CA2836935C (en) 2011-06-23 2018-03-06 Oewaves, Inc. Parametric regenerative oscillators based on opto-electronic feedback and optical regeneration via nonlinear optical mixing in whispering gallery mode optical resonators
CN102403644A (zh) * 2011-06-30 2012-04-04 南京航空航天大学 一种光子型高次倍频光电振荡器
US8831056B2 (en) 2011-06-30 2014-09-09 Oewaves, Inc. Compact optical atomic clocks and applications based on parametric nonlinear optical mixing in whispering gallery mode optical resonators
US8779955B1 (en) 2012-09-25 2014-07-15 Rockwell Collins, Inc. Optical analog-to-digital conversion system and method with enhanced quantization
US9197471B1 (en) 2011-08-05 2015-11-24 Rockwell Collins, Inc. Optically interleaved photonic analog to digital converters
US10069619B1 (en) 2011-08-05 2018-09-04 Rockwell Collins, Inc. Optical sample and hold system and method
US8837956B1 (en) 2012-06-28 2014-09-16 Rockwell Collins, Inc. Pipelined receiver system and method
US8780433B2 (en) 2011-09-28 2014-07-15 General Photonics Corporation Polarization scrambling based on cascaded optical polarization devices having modulated optical retardation
US8599887B2 (en) * 2011-12-14 2013-12-03 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Stable mode-locked laser for high repetition rate operation
US9097790B2 (en) * 2012-02-02 2015-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for providing radio frequency photonic filtering
WO2013148281A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Oewaves, Inc. Tunable opto-electronic oscillator having optical resonator filter operating at selected modulation sideband
KR101917874B1 (ko) * 2012-03-29 2018-11-12 삼성전자주식회사 파장 변환 레이저 안정화 장치 및 방법
US8970724B2 (en) 2013-03-15 2015-03-03 National Security Technologies, Llc Mach-zehnder based optical marker/comb generator for streak camera calibration
CN103219632B (zh) * 2013-04-02 2015-06-03 东南大学 一种倍频光电振荡器
US10404371B2 (en) * 2013-05-01 2019-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Opto-electronic oscillator with stimulated Brillouin scattering feedback
CN103401141B (zh) * 2013-08-05 2016-03-30 中国人民解放军理工大学 一种基于直接调制分布反馈式半导体激光器的光电振荡器
CA2823462A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-08 Polyvalor, Limited Partnership Methods and devices involving stimulated brillouin scattering
US9118423B1 (en) 2013-08-09 2015-08-25 Rockwell Collins.com Optical conversion system and method with multiple amplitude processing
US9356704B1 (en) 2013-08-09 2016-05-31 Rockwell Collins, Inc. Optical conversion system and method with multiple phase processing
CN103490817B (zh) * 2013-09-30 2015-10-14 中国人民解放军理工大学 高频微波与毫米波的光子学产生装置及馈送方法
US9001336B1 (en) 2013-10-07 2015-04-07 Honeywell International Inc. Methods and apparatus of tracking/locking resonator free spectral range and its application in resonator fiber optic gyroscope
SI24613A (sl) * 2013-12-30 2015-07-31 Center Odliäśnosti Za Biosenzoriko, Instrumentacijo In Procesno Kontrolo Postopek za izboljšanje slabljenja stranskih rodov nihanja optoelektronskega oscilatorja
US9110006B1 (en) * 2014-06-19 2015-08-18 Southwest Sciences Incorporated Frequency-feedback cavity enhanced spectrometer
FI3573193T3 (fi) * 2014-07-18 2024-11-01 Te Connectivity Nederland Bv Tiivistyskokoonpano
TWI603594B (zh) 2014-09-19 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 光通訊裝置和光通訊方法
CN104701723B (zh) * 2015-03-11 2018-04-13 盐城工学院 一种基于布里渊散射光电振荡器的可调微波信号产生的方法及装置
WO2016164263A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Imra America, Inc. Systems and methods for low noise frequency multiplication, division, and synchronization
US10454421B2 (en) 2015-08-21 2019-10-22 Nanowave Technologies Inc. Optoelectronic oscillator with tunable filter
CN105261914A (zh) * 2015-10-27 2016-01-20 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种超窄带低噪声光电振荡器
CN109425866A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 姚晓天 应用光电振荡器(oeo)的光测距雷达(lidar)和光频域反射计(ofdr)系统
FR3071933B1 (fr) * 2017-10-02 2019-10-18 Thales Oscillateur radiofrequence et source et appareil associes
WO2019161388A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Xiaotian Steve Yao Optical sensing based on wavelength division multiplexed (wdm) light at different wavelengths in light detection and ranging lidar systems
CN110244307B (zh) * 2018-03-08 2022-11-01 姚晓天 一种基于光技术测量物体距离和空间位置的方法及装置
DE102019211832A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Mitutoyo Corporation Messvorrichtung und messverfahren
CN109323690B (zh) * 2018-10-31 2020-12-01 浙江大学 一种保偏全互易双向光载微波谐振系统及其检测角速度的方法
CN109739060B (zh) * 2019-03-11 2023-12-26 南京大学 一种光学频率梳产生系统
US11804694B2 (en) 2019-03-27 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser device and method of transforming laser spectrum
RU2710002C1 (ru) * 2019-03-27 2019-12-23 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Компактный прибор с лазерами с множеством продольных мод, стабилизированными высокодобротными микрорезонаторами с генерацией оптических частотных гребенок
WO2020227632A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Michigan Aerospace Corporation Tunable optical resonator for lidar applications
US10756514B1 (en) * 2019-07-02 2020-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stabilizing a precision electro optical oscillator clock using an environmentally insensitive metamaterial device
CN111180992A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 中国人民解放军陆军工程大学 低相位噪声下的频率可调谐微波信号生成装置及其方法
CN113745076A (zh) * 2021-09-27 2021-12-03 四川和诚振药科技有限公司 一种基于反馈回路的高功率微波振荡器及微波产生方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569715A (en) 1968-09-05 1971-03-09 Atomic Energy Commission Electro-optical telemetry system receiver utilizing negative feedback to eliminate atmospherically induced low frequency light beam intensity variations
JPS60247982A (ja) 1984-05-23 1985-12-07 Nec Corp 半導体レ−ザ駆動回路
US4700150A (en) 1985-06-14 1987-10-13 Stanford University External laser frequency stabilizer
US4829537A (en) 1986-12-01 1989-05-09 Spectra-Physics, Inc. Solid state lasers with spherical resonators
IL96186A (en) 1989-11-20 1994-08-26 Hughes Aircraft Co Master oscillator power amplifier with interference isolated oscillator
US5200964A (en) 1991-03-12 1993-04-06 General Instrument Corporation Broad linewidth lasers for optical fiber communication systems
US5343324A (en) 1991-11-15 1994-08-30 Amoco Corporation Bias control and method for electro-optic modulators
US5212711A (en) * 1992-02-18 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Harmonically mode-locked laser
JP3309430B2 (ja) * 1992-07-28 2002-07-29 ソニー株式会社 レーザ光発生装置
WO1994028455A1 (en) * 1993-06-01 1994-12-08 United Technologies Corporation An electro-optic modulator having gated-dither bias control
US5379309A (en) 1993-08-16 1995-01-03 California Institute Of Technology High frequency source having heterodyned laser oscillators injection-locked to a mode-locked laser
US5495359A (en) 1994-07-07 1996-02-27 Ael Industries, Inc. Variable sensitivity compensation network for Mach-Zender optical modulator
US5532857A (en) 1994-09-07 1996-07-02 Ael Industries, Inc. Wide dynamic range optical link using DSSC linearizer
FR2736777B1 (fr) 1995-07-12 1997-08-08 Alcatel Nv Reseau de transmission optique avec multiplexage de longueurs d'onde
DE69636954T2 (de) * 1995-08-01 2007-11-15 California Institute Of Technology, Pasadena Optoelektronische Oszillatorensysteme und deren Anwendungen
US5723856A (en) * 1995-08-01 1998-03-03 California Institute Of Technology Opto-electronic oscillator having a positive feedback with an open loop gain greater than one
US5978125A (en) 1995-11-30 1999-11-02 Yao; X. Steve Compact programmable photonic variable delay devices
US5777778A (en) * 1996-01-23 1998-07-07 California Institute Of Technology Multi-Loop opto-electronic microwave oscillator with a wide tuning range
US5654818A (en) 1996-02-09 1997-08-05 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Polarization independent electro-optic modulator
US5929430A (en) 1997-01-14 1999-07-27 California Institute Of Technology Coupled opto-electronic oscillator
US5917179A (en) 1997-05-12 1999-06-29 California Institute Of Technology Brillouin opto-electronic oscillators
CN1338135B (zh) 1999-01-26 2010-10-13 加利福尼亚理工学院 具有光谐振器的光电振荡器
CA2361002C (en) 1999-01-28 2005-07-26 California Institute Of Technology Opto-electronic techniques for reducing phase noise in a carrier signal by carrier suppression

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351951A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 National Institute Of Information & Communication Technology 光電気発振器
JP2006276650A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology 光電気発振器及び光電気発振方法
JP2009212494A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光−マイクロ波発振器及びパルス発生装置
US8031012B2 (en) 2008-02-08 2011-10-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Optoelectronic oscillator and pulse generator
JP2014026022A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 National Institute Of Information & Communication Technology チャープのある光変調による光電気発振器及び光電気発振方法
JP2016506545A (ja) * 2012-12-28 2016-03-03 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 自己注入同期位相同期ループ光電子発振器
JP2016513933A (ja) * 2013-03-12 2016-05-16 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 集積自己注入同期型自己位相同期ループ光電子発振器
JP2019083531A (ja) * 2013-03-12 2019-05-30 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation 集積自己注入同期型自己位相同期ループ光電子発振器
JP2017015891A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士通株式会社 変調光源
JP2021532409A (ja) * 2018-07-25 2021-11-25 シナジー マイクロウェーブ コーポレーションSynergy Microwave Corporation モノリシックに集積された多重量子井戸レーザ及び位相変調器を用いた光電子発振器
JP7513589B2 (ja) 2018-07-25 2024-07-09 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション モノリシックに集積された多重量子井戸レーザ及び位相変調器を用いた光電子発振器
JP7637441B2 (ja) 2021-04-25 2025-02-28 北京玻色量子科技有限公司 オンチップのウィスパリングギャラリーモードの光マイクロキャビティに基づくコヒーレントイジングマシン

Also Published As

Publication number Publication date
US20030160148A1 (en) 2003-08-28
US6567436B1 (en) 2003-05-20
AU3855300A (en) 2000-08-07
WO2000044074A1 (en) 2000-07-27
CN1338135B (zh) 2010-10-13
US6873631B2 (en) 2005-03-29
JP4174182B2 (ja) 2008-10-29
CA2361527A1 (en) 2000-07-27
EP1155479A4 (en) 2005-10-05
CN1338135A (zh) 2002-02-27
CA2361527C (en) 2004-12-14
EP1155479A1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174182B2 (ja) 光共振器を備えた光電子発振装置
US6580532B1 (en) Opto-electronic techniques for reducing phase noise in a carrier signal by carrier supression
US7187870B2 (en) Tunable balanced opto-electronic filters and applications in opto-electronic oscillators
JP4163630B2 (ja) 光−電子発振器に基づく原子時計
US7801189B2 (en) Cross modulation-based opto-electronic oscillator with tunable electro-optic optical whispering gallery mode resonator
US7050212B2 (en) Active mode-locked lasers and other photonic devices using electro-optic whispering gallery mode resonators
US7480425B2 (en) Integrated opto-electronic oscillators
US7061335B2 (en) Processing of signals with regenerative opto-electronic circuits
US7369722B2 (en) Coupled and non-coupled opto-electronic oscillators with enhanced performance
US7260279B2 (en) Integrated opto-electronic oscillators
WO2005055412A2 (en) Continuously tunable coupled opto-electronic oscillators having balanced opto-electronic filters
WO2014197780A1 (en) Low-noise microwave-frequency generator
JP3351212B2 (ja) パルス光源
Yao et al. Opto-electronic oscillators having optical resonators

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4174182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term