[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002525302A - ケトアミド類を用いた脱毛の治療方法 - Google Patents

ケトアミド類を用いた脱毛の治療方法

Info

Publication number
JP2002525302A
JP2002525302A JP2000571880A JP2000571880A JP2002525302A JP 2002525302 A JP2002525302 A JP 2002525302A JP 2000571880 A JP2000571880 A JP 2000571880A JP 2000571880 A JP2000571880 A JP 2000571880A JP 2002525302 A JP2002525302 A JP 2002525302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkenyl
hydrogen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000571880A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック ティーズマン,ジェイ
ウェイン フルマー,アンドリュー
マクミラン マクアイヴァー,ジョン
レイモンド デーゲンハート,チャールズ
ジョセフ アイコフ,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002525302A publication Critical patent/JP2002525302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本開示は、脱毛を阻止及び/又は逆行し、育毛を促進することを含む、哺乳類における脱毛の治療方法を記載する。本発明の方法は、本明細書に記載したとおりの構造を有する化合物、及び薬学的に許容可能な担体を投与することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、脱毛を阻止及び/又は逆行し、毛髪の成長(育毛)を促進すること
を含む、哺乳類における脱毛の治療方法に関する。
【0002】 [関連出願] 本出願は、1998年9月30日出願の仮出願第60/102,458号に基づくタイト
ル35、合衆国コード§119(e)による優先権を主張する。
【0003】 [発明の背景] 脱毛は、例えば自然な変化によって起こる、又は癌等の症状を緩和するために
設計されたいくつかの治療薬の使用によってしばしば化学的に進行する、一般的
な問題である。このような脱毛はしばしば、部分的又は全体の脱毛症を引き起こ
す毛髪の再生不足を伴う。このような脱毛症は、審美的魅力に欠け、脱毛してい
る人にとっては非常に苦痛である。
【0004】 本技術分野では周知であるが、毛髪の成長は、成長及び休息期間を交互に含む
、活動サイクルによって起こる。このサイクルはしばしば、成長期、退行期、及
び休止期として知られる3つの主な段階に分けられる。成長期は、このサイクル
の成長段階であり、毛髪の形成とは異なる細胞の急速な増殖によって毛嚢が真皮
に深く進入することが特徴である。次の段階は退行期であり、この期間は細胞分
裂の休止を特徴とする移行期であって、この期間中に、毛嚢は真皮を通って退行
し、毛髪の成長が止まる。次の段階である休止期は、しばしば、退行した毛嚢が
、固く詰まった真皮乳頭細胞を有する毛根を含む休息期間として特徴づけられる
が、この期間中には。休止期には、毛根中での急速な細胞増殖、真皮乳頭の膨張
、及び基底膜成分の同化によって、新たな成長期が開始される。このサイクルは
毛髪が成長する間中、繰り返される。毛髪の成長が停止すると、休止期及び成長
期の毛嚢残部のほとんどが固着されず、全体的又は部分的脱毛症が起こる。
【0005】 文献によれば、例えば成長期を促進又は延長することによって、毛髪の再生を
促す試みが多くなされている。現在、米国食料医薬品局は、男性型脱毛症の治療
用に、局所用ミノキシジル(ロガイン(Rogaine)(登録商標)としてファルマシ
ア&アップジョンより販売)、及び経口用フィナステリド(finasteride)(プロ
ペシア(Propecia)(登録商標)としてメルク社(Merck & Co., Inc.)より販売)
の、2種の薬品を認可している。
【0006】 しかしながら、ミノキシジルの育毛効果については、相反する報告がある。実
際、ミノキシジルの使用による血圧降下を検討する早期臨床試験では、副作用と
して多毛症(毛髪成長)が示されなかった。ドルモア(Dormois)らの「重症高血
圧症におけるミノキシジル:慣用薬が効かない場合の量(Minoxidil in Severe H
ypertension: Value When Conventional Drugs Have Failed)」、アメリカン・
ハート・ジャーナル(American Heart Journal)、90巻、360〜368頁(1
975)を参照のこと。実際に、ミノキシジルの製造元は、ミノキシジルを使用
する患者の一部においては、毛髪の成長が乏しいことを報告している。内科医用
デスク・リファレンス(登録商標)、第49版(1995)、2580頁を参照
のこと。更に、ミノキシジルの重篤な副作用として、血管拡張(心臓周辺の液体
貯留及び心拍数増加を引き起こす)、呼吸困難、及び体重増加などの可能性があ
る。内科医用デスク・リファレンス(登録商標)、第49版(1995)、25
81頁を参照のこと。
【0007】 更に、初期の指標では、プロペシア(Propecia)(登録商標)はロガイン(Rogai
ne)(登録商標)よりも有効であるが、プロペシア(Propecia)(登録商標)を使
用している患者は、毛髪成長に乏しい。ザ・ニュー・イングランド・ジャーナル
・オブ・メディスン(The New England Journal of Medicine)、338巻、No
.9、1998年2月26日、を参照のこと。更に、プロペシア(Propecia)(登
録商標)の強い副作用は深刻である。プロペシア(Propecia)(登録商標)は、性
交不能症、性衝動の減退、射精量減少、乳房柔軟化及び肥大化、及び唇腫脹及び
肌荒れ等の過敏反応を引き起こす可能性がある。更に、プロペシア(Propecia)(
登録商標)は、女性及び小児には適応されない。実際に、妊婦又は妊娠の可能性
のある女性は、この薬剤を含む錠剤は粉砕又は割ったものでも使用すべきではな
い。内科医用デスク・リファレンス(登録商標)、第52版(1998)、17
37頁、及びザ・ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(The N
ew England Journal of Medicine)、338巻、No.9、1998年2月26
日、を参照のこと。
【0008】 興味深いことには、免疫抑制剤であるシクロスポリンA及びFK506は、副
作用として顕著な多毛症を引き起こすことが知られている。イワブチらの「免疫
抑制性ペプチジル−プロリル・シス−トランスイソメラーゼ(PPIase)阻
害剤、シクロスポリンA、FK506、アスコマイシン、及びラパマイシンの、
マウスにおける毛髪成長開始に対する効果:新たな毛髪成長に免疫抑制は不要(E
ffects of Immunosuppressive Peptidyl-Prolyl cis-trans Isomerase (PPIase)
Inhibitors, Cyclosporin A, FK506, Ascomycin, and Rapamycin, on Hair Gro
wth Initiation in Mouse:Immunosuppression is not Required for New Hair G
rowth)」、ジャーナル・オブ・デルマトロジカルサイエンス(Journal of Dermat
ological Science)、第9巻、64〜69頁(1995);ヤマモトらの「強力
な免疫抑制剤であるシクロスポリンA及びFK506の毛髪成長刺激効果(Hair
Growth-Stimulating Effects of Cyclosporin A and FK506, Potent Immunosupp
ressants)」、ジャーナル・オブ・デルマトロジカルサイエンス(Journal of Der
matological Science)、第7巻(補遺)、S47〜S54頁(1994);ヤマ
モトらの「強力な免疫抑制剤であるFK506の局所適用による毛髪成長刺激(S
timulation of Hair Growth by Topical Application of FK506, a Potent Immu
nosuppressive Agent)」、ジャーナル・オブ・インヴェスティゲーショナルデル
マトロジー(Journal of Investigational Dermatology)、第102巻、160〜
164頁(1994);ジャン(Jiang)らの「強力な免疫抑制剤であるFK50
6の局所適用による休止期マウス皮膚における成長期の誘導(Induction of Anag
en in Telogen Mouse Skin by Topical Application of FK506, a Potent Immun
osuppressant)」、ジャーナル・オブ・インヴェスティゲーショナルデルマトロ
ジー(Journal of Investigational Dermatology)、第104巻、523〜525
頁(1995);マックエルウィー(McElwee)らの「局所のFK506:円形脱
毛症に有効な免疫療法か? ダンディー試験的脱毛ラットモデルを用いた研究(T
opical FK506:A Potent Immunotherapy for Alopecia Areata? Studies Using t
he Dundee Experimental Bald Rat Model)」、ブリティッシュ・ジャーナル・オ
ブ・デルマトロジー(British Journal of Dermatology)、第137巻、491〜
497頁(1997);マーラー(Maurer)らの「局所的イムノフィリンリガンド
による毛髪成長の調節(Hair Growth Modulation by Topical Immunophilin Liga
nds)」、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソロジー(American Journal of Pat
hology)、第4巻、150号、1433〜1441頁(1997);及び、ポー
ズ(Paus)らの「免疫抑制による毛髪成長の制御(Hair Growth Control by Immuno
suppression)」、Arch. Dermatol. Res.,第288巻、408〜410頁(19
96)を参照のこと。しかしながら、これらの化合物を毛髪成長(育毛)活性剤
として使用することは、これらの免疫抑制剤としての効力が顕著であるために望
ましくない。
【0009】 FK506は以下の構造を有する複雑な多環性分子である。
【0010】
【化7】
【0011】 ストック(Stocks)ら、「FK−506の切除された結合ドメインにおけるピラ
ノシド置換基の結合に対する寄与(The Contribution to Binding of the Pyrano
side Substituents in the Excised Binding Domain of FK-506)」、バイオオー
ガニック&メディシナルケミストリーレターズ(Bioorganic & Medicinal Chemis
try Letters)、第4巻、12号、1457〜1460頁(1994)。この複雑
な多環に非常に似た類似体が、例えば円形脱毛症及び/又は男性型脱毛症の形成
におけいて、毛髪成長特性を有するものとして開示されている。例えば、アボッ
ト・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)に譲渡された1996年7月30日
発行の、カワイらの米国特許第5,541,193号;藤沢薬品工業に譲渡され
た1996年3月5日発行の、アサクラらの米国特許第5,496,564号;
サンド(Sandoz Ltd.)に譲渡された1994年10月2日発行の、バウマン(Baum
ann)らの米国特許第5,352,671号;及び、メルク(Merck & Co., Inc.)
に譲渡された1996年8月27日発行の、ルプレヒト(Rupprecht)らの米国特
許第5,550,233号を参照のこと。
【0012】 しかしながら、シクロスポリンA及びFK506の多毛活性に関連した関心の
高まりは、FK506よりも構造が複雑でない、種々のより小さな非多環性の免
疫抑制性及び非免疫抑制性化合物による多毛症の報告がないことで、幾分沈静化
されている。ギルフォード・ファーマシューティカルズ社(Guilford Pharmaceut
icals, Inc.)に譲渡された1996年12月19日発行の、シュタイナー(Stein
er)らの国際公開WO96/40140;ギルフォード・ファーマシューティカ
ルズ社に譲渡された1996年12月19日発行の、ハミルトン(Hamilton)らの
国際公開WO96/40633;GPINILホールディング(GPI NIL Holding
s, Inc.)に譲渡された1997年12月9日発行の、シュタイナー(Steiner)ら
の米国特許第5,696,135号;ギルフォード・ファーマシューティカルズ
社に譲渡された1997年3月25日発行の、ハミルトン(Hamilton)らの米国特
許第5,614,547号;ギルフォード・ファーマシューティカルズ社に譲渡
された1997年5月9日発行の、シュタイナー(Steiner)らの国際公開WO9
7/16190;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社(Vertex Pharma
ceuticals, Inc.)に譲渡された1996年11月21日発行の、ゼレ(Zelle)ら
の国際公開WO96/36630;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ
社に譲渡された1997年10月9日発行の、アーミステッド(Armistead)らの
国際公開WO97/36869;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社
に譲渡された1996年5月23日発行の、ゼレ(Zelle)らの国際公開WO96
/15101;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された19
92年11月12日発行の、アーミステッド(Armistead)らの国際公開WO92
/19593;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された19
94年4月14日発行の、アーミステッド(Armistead)らの国際公開WO94/
07858;ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された199
5年10月5日発行の、ゼレ(Zelle)らの国際公開WO95/26337;ヴァ
ーテックス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1992年12月10日
発行の、デュフィ(Duffy)らの国際公開WO92/21313;ヴァーテックス
・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1993年3月9日発行の、アーミ
ステッド(Armistead)らの米国特許第5,192,773号;ヴァーテックス・
ファーマシューティカルズ社に譲渡された1994年7月19日に発行された、
アーミステッド(Armistead)らの米国特許第5,330,993号;ヴァーテッ
クス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1997年4月22日発行の、
アーミステッド(Armistead)らの米国特許第5,622,970号;ヴァーテッ
クス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1997年8月5日発行の、ア
ーミステッド(Armistead)らの米国特許第5,654,332号;ヴァーテック
ス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1997年4月15日発行の、ア
ーミステッド(Armistead)らの米国特許第5,620,971号;ヴァーテック
ス・ファーマシューティカルズ社に譲渡された1996年8月6日発行の、ゼレ
(Zelle)らの米国特許第5,543,423号;ヴァーテックス・ファーマシュ
ーティカルズ社に譲渡された1996年5月14日発行の、アーミステッド(Arm
istead)らの米国特許第5,516,797号;ヴァーテックス・ファーマシュ
ーティカルズ社に譲渡された1997年9月9日発行の、アーミステッド(Armis
tead)らの米国特許第5,665,774号;アンドレス(Andres)らの「配座決
定されたポリアミド類似体.トランス−プロリルペプチド擬態物(Conformationa
lly Defined Analogs of Prolylamides. trans-Prolyl Peptidomimetics)」、ジ
ャーナル・オブ・オーガニックケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、
第58巻、6609〜6613頁(1993);及び、アーミステッド(Armiste
ad)らの「免疫抑制剤FK506の主要な結合タンパクであるFKBP12の非
多環性阻害剤の設計、合成及び構造(Design, Synthesis and Structure of Non-
macrocyclic Inhibitors of FKBP12, the Major Binding Protein for the Immu
nosuppressant FK506)」、アクタ・クリスタログラフィカ(Acta Crystallograph
ica)、D51、522〜528頁(1995)を参照のこと。
【0013】 驚くべきことに、本発明者らは、脱毛を阻止及び/又は逆行し、毛髪成長(育
毛)を促進するが、FK506の複雑な多環構造を持たない、一群の化合物を発
見した。更に本発明者らは、この一群から、毛髪成長を引き起こすが、驚くべき
ことに非免疫抑制性又は表面上免疫抑制性である化合物を発見した。これらの多
毛性化合物が最低限の免疫抑制活性を有すること及び/又は免疫抑制活性を持た
ないことは、免疫抑制性化合物であるシクロスポリンA及びFK506と比較し
て、明らかに有利である。従って、本発明者らは、本明細書に記載の化合物を含
む組成物を投与することによる、脱毛の治療方法を提供する。
【0014】 [発明の概要] 本発明は、哺乳類において、脱毛の阻止及び/又は逆行、及び毛髪成長の促進
を含む脱毛の治療に特に有用であることを本発明者らが発見した化合物を投与す
ることを含む、脱毛の治療方法に関する。本発明の方法に 用いられる化合物は
、以下の構造:
【0015】
【化8】
【0016】 及び、薬学的に許容可能なその塩、水和物、及び生物加水分解可能なアミド、エ
ステル及びイミドを有し、式中、X、J、A、B、D、Q、及びmは本明細書中
で定義する。
【0017】 [発明の詳細な説明] 本発明は、哺乳類において、脱毛の阻止及び/又は逆行、及び毛髪成長(育毛
)促進などの脱毛の治療に特に有用な化合物及び組成物の使用方法に関する。 本発明の化合物が脱毛の治療に有用であることを発見したことに加えて、驚く
べきことに本発明者らはまた、毛髪成長(育毛)刺激に免疫抑制が必要ではない
ことを発見した。更に本発明者らは、脱毛の治療に有用であるが、驚くべきこと
に非免疫抑制性である化合物を発見した。従って、本発明の方法において有用な
、好ましい化合物は、本明細書において定義されるとおりであり、非免疫抑制性
である。
【0018】 本開示全般にわたり、出版物及び特許を参照する。本明細書中で引用された全
ての参考文献は、参考のため、本明細書に組み込まれる。 本明細書において用いられる全てのパーセンテージ、比率および割合は、特に
規定しない限り重量による。
【0019】用語の定義及び使用 以下は本明細書において使用される用語の定義のリストである。 本明細書において用いられる場合、「塩」とは、酸性基(例えばカルボキシル
基)のいずれもで形成されるカチオン性塩、又は塩基性基(例えばアミノ基)の
いずれもで形成されるアニオン性基である。多数のこのような塩が本技術分野に
おいて知られている。好ましいカチオン性塩としては、アルカリ金属塩(例えば
、ナトリウム及びカリウム等)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム及
びカルシウム等)、及び有機塩が挙げられる。好ましいアニオン性塩としては、
ハロゲン化物(例えば、塩化物等)が挙げられる。このような許容される塩は、
投与される場合、哺乳類への使用に適当なものでなければならない。
【0020】 本明細書において用いられる場合、「アルケニル」とは、不飽和炭化水素鎖基
である。アルケニルは少なくとも1つのオレフィン性二重結合を有する。特に規
定しない限り、アルケニルは炭素数2〜約15(C2〜C15)であり、好ましく
は炭素数2〜約10(C2〜C10)であり、より好ましくは炭素数2〜約8(C2 〜C8)であり、最も好ましくは炭素数2〜約6(C2〜C6)である。アルケニ
ルの非限定的な例としては、ビニル、アリル、及びブテニルが挙げられる。
【0021】 本明細書において用いられる場合、「アルコキシ」とは、アルキル、アルケニ
ル、又はアルキニル置換基、好ましくはアルキル又はアルケニル置換基、最も好
ましくはアルキル置換基を有する酸素基である。アルコキシ基の例としては、−
O−アルキル及び−O−アルケニル基が挙げられる。
【0022】 本明細書において用いられる場合、「アルキル」とは、飽和炭化水素鎖基であ
る。特に規定しない限り、アルキルは炭素数1〜約15(C1〜C15)であり、
好ましくは炭素数1〜約10(C1〜C10)であり、より好ましくは炭素数1〜
約6(C1〜C6)であり、最も好ましくは炭素数1〜約4(C1〜C4)である。
好ましいアルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、及びブチルが挙げられる。
【0023】 本明細書において用いられる場合、「アルキレン」とは、アルキル、アルケニ
ル又はアルキニルの二端遊離基をいう。例えば、「メチレン」は−CH2−であ
る。
【0024】 本明細書において用いられる場合、「アルキニル」とは、不飽和炭化水素鎖基
である。アルキニルは少なくとも1つの三重結合を有する。特に規定しない限り
、アルキニルは炭素数2〜約15(C2〜C15)であり、好ましくは炭素数2〜
約10(C2〜C10)であり、より好ましくは炭素数2〜約8(C2〜C8)であ
り、最も好ましくは炭素数約2〜約6(C2〜C6)である。
【0025】 本明細書において用いられる場合、「生物加水分解可能なアミド」とは、本発
明において用いられる化合物のアミドであって、その化合物の活性を妨げず、又
は被験哺乳類の生体内で容易に変換されて活性化合物を生じるものである。 本明細書において用いられる場合、「生物加水分解可能なエステル」とは、本
発明において用いられる化合物のエステルであって、その化合物の活性を妨げず
、又は被験哺乳類の生体内で容易に変換されて活性化合物を生じるものである。 本明細書において用いられる場合、「生物加水分解可能なイミド」とは、本発
明において用いられる化合物のイミドであって、その化合物の活性を妨げず、又
は被験哺乳類の生体内で容易に変換されて活性化合物を生じるものである。
【0026】 本明細書において用いられる場合、「炭素環(carbocyclic ring, carbocycle)
」とは、炭化水素環基である。炭素環は、単環であるか又は、縮合、架橋又はス
ピロを有する多環である。特に規定しない限り、単環は3〜約9個の原子を含み
、好ましくは約4〜約7個、最も好ましくは5又は6個の原子を含む。多環は約
7〜約17個の原子を含み、好ましくは約7〜約14個、最も好ましくは9又は
10個の原子を含む。
【0027】 本明細書において用いられる場合、「シクロアルキル」とは、飽和炭素環又は
複素環基である。好ましいシクロアルキル基としては、例えば、シクロブチル、
シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
【0028】 本明細書において用いられる場合、「ヘテロアルケニル」とは、炭素原子及び
1個又は2個以上のヘテロ原子からなるアルケニル基であって、該ヘテロ原子が
、酸素、硫黄、窒素、及びリンよりなる群、好ましくは酸素、硫黄、及び窒素よ
りなる群から選択されるものである。
【0029】 本明細書において用いられる場合、「ヘテロアルキル」とは、炭素原子及び1
個又は2個以上のヘテロ原子からなるアルキル基であって、該ヘテロ原子が、酸
素、硫黄、窒素、及びリンよりなる群、好ましくは酸素、硫黄、及び窒素よりな
る群から選択されるものである。
【0030】 本明細書において用いられる場合、「ヘテロ環」等は、炭素原子及び1個又は
2個以上のヘテロ原子からなる環基であって、該ヘテロ原子が、酸素、硫黄、窒
素、及びリンよりなる群、好ましくは酸素、硫黄、及び窒素よりなる群から選択
されるものである。ヘテロ環は、単環、又は縮合、架橋又はスピロを有する多環
である。特に規定しない限り、単環は3〜約9個の原子を含み、好ましくは約4
〜約7個、最も好ましくは5又は6個の原子を含む。多環は約7〜約17個の原
子を含み、好ましくは約7〜約14個、最も好ましくは9又は10個の原子を含
む。複素環は置換されていても置換されていなくともよい。
【0031】 本明細書において用いられる場合、「低級」部分(例えば、「低級」アルキル
)とは、炭素数1〜約6、好ましくは1〜約4の部分である。 本明細書において用いられる場合、「薬学的に許容可能な」とは、ヒト又は他
の哺乳類に適切に使用されることを意味する。
【0032】 本明細書において用いられる場合、「化合物(又は組成物等)の安全かつ有効
量」とは、被験哺乳類の活性部位において生物活性を示すのに有効な量であって
、好ましくは生物活性は脱毛の阻止及び/又は逆行、又は育毛促進であり、過度
な副作用(毒性、刺激、又はアレルギー反応等)がなく、本発明の方法において
用いた場合に合理的な利益/危険性比となる量である。 本発明において用いられる場合、本発明ではいずれの変数又は構造においても
1以上の変数、部分、基等が存在するが、それぞれの存在におけるその定義は、
他の存在それぞれにおけるその定義と独立である。
【0033】本発明の方法 本発明は、脱毛の治療方法であって、 (a)構造:
【0034】
【化9】
【0035】 を有する化合物、及び薬学的に許容可能なその塩、水和物、及び生物加水分解可
能なアミド、エステル及びイミド (式中: (i)Qは第一のヘテロ原子であって、第一のヘテロ原子は窒素であり; (ii)Aは、CH2、O、S及びNR1から選択され; (iii)R1は、水素及びアルキルよりなる群から選択され;
【0036】 (iv)Jは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、ベンジル、
Ar置換C1−C6アルキル、Ar置換C3−C6アルケニル、Ar置換C3−C6
ルキニルから選択され;Kは、C1−C6アルキル、Ar置換C1−C6アルキル、
Ar置換C2−C6アルケニル、Ar置換C2−C6アルキニル、及びシクロヘキシ
ルメチルから選択され;又は、J及びKは共に結合して、5−、6−、又は7−
員の複素環を形成していてもよく、この環は、O、S、S(O)、S(O)2
NH、及びNEから選択される追加のヘテロ原子を任意に含んでいてもよく、ま
たB及びDが共に結合して置換又は非置換のテトラヒドロナフタレン部分を形成
する場合、J及びKは任意に共に結合して、フェニル環に融合する5−又は6−
員の炭素環を形成していてもよく;
【0037】 (v)Xは、水素、C1−C9アルキル、C2−C9アルケニル、C5−C7シク
ロアルキル、C5−C7シクロアルキル、C5−C7シクロアルケニル、C5−C7
クロアルケニル、Ar、−OR2、[C1−C4アルキル]−Y、[C2−C4アル
ケニル]−Y、Y、及び−NR34から選択され;
【0038】 (vi)R2、R3、R4、B、D、及びEは、それぞれ独立して、nil(
存在せず)、酸素、水素、Ar、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2
−C6アルキニル、C5−C7シクロアルキル置換C1−C6アルキル、C5−C7
クロアルキル置換C3−C6アルケニル、C5−C7シクロアルキル置換C3−C6
ルキニル、C5−C7シクロアルケニル置換C1−C6アルキル、C5−C7シクロア
ルケニル置換C3−C6アルケニル、C5−C7シクロアルケニル置換C3−C6アル
キニル、Ar置換C1−C6アルキル、Ar置換C3−C6アルケニル、及びAr置
換C3−C6アルキニルから選択され;但し、該アルキル、アルケニル、及びアル
キニルの1又は2以上のCH2部分は、O、S、S(O)、S(O)2、及びNR
から選択されるヘテロ原子と任意に置換されていてもよく、式中Rは、水素、C 1 −C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、及びC1−C4架橋
アルキルから選択され、架橋はNRのNと、ヘテロ原子含有アルキル、アルケニ
ル、又はアルキニルの炭素原子との間に形成されて架橋環を形成し、該架橋環は
Arと任意に融合し;B及びDもまた共に結合して、任意にアリルと融合する5
−、6−、又は7−員の炭素環を形成していてもよく;B及びDはまた、それぞ
れ独立して以下の基であってもよく:
【0039】
【化10】
【0040】 式中、Zは、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、及びC2−C6アル
キニルから選択され、Vは、Ar並びに、オキソ、水素、ヒドロキシル、O−(
1−C4アルキル)及びO−(C2−C4アルケニル)から独立して選択される置
換基を有する置換5−、6−、又は7−員の炭素環から選択され;BはまたTで
あってもよく、Tは以下の構造を有し:
【0041】
【化11】
【0042】 式中、X2は、O及びNR10から選択され、R10は、水素、C1−C6アルキル、
及びC1−C6アルケニルから選択され;R9は、フェニル、ベンジル、C1−C5
アルキル、C1−C5アルケニル、フェニルで置換されたC1−C5アルキル、及び
フェニルで置換されたC1−C5アルケニルから選択され;BがTである場合、D
はR8であり、R8は、C3−C8シクロアルキルで任意に置換されているC1−C8 アルキル、及びArから選択され;R3及びR4はまた、共に結合して5−、6−
、又は7−員の複素環式脂肪族又は芳香族環を形成していてもよく;
【0043】 (vii)Ar及びYは、それぞれ独立して、フェニル、ベンジル、1−ナ
フチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニ
ル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3
−ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソト
リアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,
5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、
イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベ
ンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチ
アゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8
−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル
、フェノチアジニル、フェノキサジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピ
ロリジニル、1,3−ジオキソリル、イミダゾリジニル、2H−ピラニル、4H
−ピラニル、ピペリジル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチ
アニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、及びキヌクリジニルから選択され;
Arは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、−SO3H、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、O−[
1−C6アルキル]、O−[C2−C4アルケニル]、O−ベンジル、O−フェニ
ル、1,2−メチレンジオキシ、−NR56、カルボキシル、N−[C1−C5
ルキル]カルボキサミド、N−[C3−C5アルケニル]カルボキサミド、N,N
−ジ−[C1−C5アルキル]カルボキサミド、N,N−ジ−[C3−C5アルケニ
ル]カルボキサミド、N−モルホリノカルボキサミド、N−ベンジルカルボキサ
ミド、N−チオモルホリノカルボキサミド、N−ピコリノイルカルボキサミド、
モルホリニル、ピペリジニル、O−M、CH2−(CH2q−M、O−(CH2 q −M、(CH2q−O−M、及びCH=CH−Mから独立して選択される1又
は2以上の置換基を有し;R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1−C6
ルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、及びベンジルから選択され
、又は、R5及びR6は共に結合して5−又は6−員の複素環を形成していてもよ
く;Mは、4−メトキシフェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル
、ピラジル、キノリル、3,5−ジメチルイソキサゾイル、イソキサゾイル、2
−メチルチアゾイル、チアゾイル、2−チエニル、3−チエニル、及びピリミジ
ルから選択され;qは0〜2の整数であり;Yは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルキル、
1−C6アルケニル、O−[C1−C4アルキル]、O−[C2−C4アルケニル]
、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、及びカル
ボキシルから独立して選択される1又は2以上の置換基を有し; (viii)mは0〜3の整数である)並びに、 (b)薬学的に許容可能な担体 を含む組成物を投与することを含む、脱毛の治療方法に関する。
【0044】X部分 本発明の方法において用いられる化合物は、本明細書においてX部分、又はX
と表されるジケトアミド部分に結合する部分を含む。Xは、水素、C1−C9アル
キル、C2−C9アルケニル、C5−C7シクロアルキル、C5−C7シクロアルキル
、C5−C7シクロアルケニル、C5−C7シクロアルケニル、Ar、−OR2、[
1−C4アルキル]−Y、[C2−C4アルケニル]−Y、Y、及び−NR34
ら選択される。本明細書で上記したように、全ての部分は非置換であっても置換
されていてもよいが、Xが置換シクロアルキル又はシクロアルケニルである場合
、このようなX部分の好ましい置換基はC1−C4アルキル又はヒドロキシ又はC 2 −C4アルケニルである。Ar、R2、Y、R3、及びR4は本明細書中の他の部
分に記載する。XがArである場合、好ましいAr部分は、フェニル、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリ
ル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニ
ル、及び1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルから選択される。本明細書に
おいて述べたように、全ての部分は非置換であっても置換されていてもよいが、
Xが置換Arである場合、好ましい置換基としては、ヒドロキシル、ニトロ、ト
リフルオロメチル、C1−C6アルキル、O−[C1−C6アルキル]、ハロゲン、
−SO3H、−NR56が挙げられ、R5及びR6は本明細書中、上述されている
。より好ましいX部分は、3,4,5−トリメトキシフェニル、イソプロピル、
フェニル、tert−ブチル、チオフェニル−2−イル、3−ベンジルオキシフェニ
ル、3−アリルオキシフェニル、2−フリル、及び3−イソプロポキシフェニル
から選択される。最も好ましいX部分は3,4,5−トリメトキシフェニルであ
る。
【0045】J及びK部分 J及びK部分は、互いに独立して上述した構造を有していてもよく、又は上記
のとおり、共に結合して、O、S、S(O)、S(O)2、NH、及びNEより
なる群から選択される追加のヘテロ原子を任意に含む5−、6−、又は7−員の
複素環を形成していてもよい。B及びDが共に結合して置換又は非置換のテトラ
ヒドロナフタレン部分を形成する場合、J及びKは任意に共に結合して、フェニ
ル環に融合する5−又は6員の炭素環を形成してもよい。本発明において用いら
れる場合、置換又は非置換テトラヒドロナフタレン部分は、以下のとおりである
【0046】
【化12】
【0047】 式中、R61、R62、及びR63は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル
、O−アルキル、(CH2b−アリール、及びR50(CH2b−アリールより選
択され、R50は、O、S、及びNR51より選択され;R51は、アルキル及び水素
より選択され、;bは0〜4の整数であり;R64は、水素及び(CH2c−R52 より選択され、R52は、アリール及びNR5354より選択され、R53及びR54
、それぞれ独立して、水素、アルキル、及び(CH2)−アリールより選択され
るか、又はR53及びR54は共に結合して5−又は6−員の複素環を形成し;cは
1〜3の整数である。
【0048】 J及びKが複素環を形成する場合、環は好ましくは5−又は6−員である。J
及びKが複素環を形成する場合、環は好ましくは、本明細書に示したように、環
の1位に必要なQ窒素以外に、あらゆる追加のヘテロ原子を含まない。
【0049】A部分 Aは、CH2、O、S、及びNR1より選択され、R1は本明細書において記載
されている。好ましくは、AはO及びNR1より選択される。最も好ましいAは
NR1である。このような場合、R1は最も好ましくは水素である。
【0050】B及びD部分 B及びDは、本明細書において上述した種々の部分から選択される側鎖である
。 好ましいB部分は、水素、アルキル、アルケニル、3−(2−ピリジル)プロ
ピル、3−フェニルプロピル、2−フェノキシフェニル、3−フェノキシフェニ
ル、フェニル、ベンジル、2−(3−ピリジル)エチル、E−3−[トランス−
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)]−2−メチル−プロペン−2−イル、E−
3−[トランス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)]−2−メチル−エテン−
2−イル、3−(3−ピリジル)プロピル、2−フェニルエチル、2−(4−メ
トキシフェニル)エチル、3−(N−ベンズイミダゾリル)プロピル、3−(4
−メトキシフェニル)プロピル、3−[N−(7−アザインドリル)プロピル、
3−(N−プリニル)プロピル、3−(3−ピリジル)−N−オキシド、3−(
4−ヒドロキシメチルフェニル)プロピル、3−(2−チエニル)プロピル、3
−(4−カルボキシフェニル)プロピル、4−フェニルブチル、2−ヒドロキシ
メチルフェニル、2−アリルオキシフェニル、3−(3−ヒドロキシメチルフェ
ニル)プロピル、3−(3−カルボキシフェニル)プロピル、3−ヒドロキシメ
チルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ピリジル、5−フェニルペンチル
、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、4−シクロヘキシルブチル、3−シク
ロヘキシルプロピル、3−シクロペンチルプロピル、3−フェノキシベンジル、
及び3−(3−インドリル)プロピルより選択される。
【0051】 好ましいD部分は、nil、酸素、水素、3−フェニルプロピル、2−フェノ
キシフェニル、3−(3−インドリル)−プロピル、2−フェニルエチル、4−
フェニルブチル、3,5−ビス(ベンジルオキシ)フェニル、アルキル、アルケ
ニル、フェニル、及び3−(4−メトキシフェニル)プロピルより選択される。
【0052】整数m 整数mは、0〜3であり、好ましくは0〜1である。
【0053】好ましいAr部分 Ar部分は本明細書において上記で定義される。好ましいAr部分は、フェニ
ル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、イミダゾリル、インドリル、
イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリニル、2−フリル、及び1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルよ
り選択され、Arは、水素、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、C1
−C6アルキル、O−[C1−C6アルキル]、ハロゲン、−SO3H、及び−NR 56よりなる群からそれぞれ独立して選択される1又は2以上の置換基を有し、
5及びR6は本明細書において上述される。 本発明の方法において有用な好ましい化合物を、以下の表に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】 本発明の方法において有用な、他の好ましい化合物としては、以下のような、
B及びDが共に結合して、芳香環に融合する5−、6−、又は7−員の炭素環を
形成するものが挙げられる。
【0057】
【化13】
【0058】 式中、 (a)R12は、水素及び−(CH2t−R16より選択され、tは1〜3の整数で
あり、R16は、Ar及びNR1718よりなる群から選択され、R17及びR18は、
それぞれ独立して、水素、C1−C5アルキル、及び−(CH2)−Arより選択
され、又はR17及びR18は共に結合して5−又は6−員の複素環であってもよく
; (b)R13、R14、及びR15は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−C6 アルキル、O−(C1−C6アルキル)、−(CH2e−Ar、及び−G(CH2
e−Arより選択され、ここでeは0〜4の整数であり;Gは、O、S、及び
NR19よりなる群から選択され、R19は、水素及びC1−C6アルキルよりなる群
から選択され; (c)Aは、−O−及び−NH−より選択される。
【0059】
【表3】
【0060】 式中、好ましくは: (a)R13及びR15は、それぞれ独立して、−OCH2−4−ピリジン、−O−
プロピル、及び水素より選択され; (b)R14は、−OCH2−4−ピリジン、メチル、及び水素より選択され; (c)R12は、−CH2−3−ピリジン及び水素より選択され; (d)Xは3,4,5−トリメトキシフェニルである。
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】 本発明の方法において有用な、他の好ましい化合物としては、以下のものが挙
げられる: (a)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2
−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (b)3−フェニル−1−プロペン−2−(E)−イル(2S)−1−(3,3
−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(c)3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1
−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキ
シレート; (d)3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロペン−2−(E)
−イル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−
ピロリジンカルボキシレート; (e)3−(4,5−ジクロロフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,
3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
; (f)3−(4,5−ジクロロフェニル)−1−プロペン−2−(E)−イル(
2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジ
ンカルボキシレート; (g)3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1
−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキ
シレート; (h)3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロペン−2−(E)
−イル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−
ピロリジンカルボキシレート; (i)3−シクロヘキシル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−
1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (j)3−シクロヘキシル−1−プロペン−2−(E)−イル(2S)−1−(
3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレ
ート; (k)(1R)−1,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−
ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (l)(1R)−1,3−ジフェニル−1−プロペン−2−(E)−イル(2S
)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカ
ルボキシレート; (m)(1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニル−1−プロピル(2S)−
1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボ
キシレート; (n)(1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニル−1−プロペン−2−(E
)−イル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2
−ピロリジンカルボキシレート; (o)(1R)−1−(4,5−ジクロロフェニル−3−フェニル−1−プロピ
ル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロ
リジンカルボキシレート; (p)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−シ
クロヘキシル)エチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (q)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−4−シ
クロヘキシル)ブチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (r)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[
フラニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (s)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[
チエニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (t)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[
2−チアゾリル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (u)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−フ
ェニル)エチル−2−ピロリジンカルボキシレート; (v)1,7−ジフェニル−4−ヘプチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−
1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (w)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2
−ジオキソ−4−ヒドロキシブチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (x)3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2
−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート; (y)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリ
ン]−L−フェニルアラニンエチルエステル; (z)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリ
ン]−L−ロイシンエチルエステル; (aa)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロ
リン]−L−フェニルグリシンエチルエステル; (bb)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロ
リン]−L−フェニルアラニンフェニルエステル; (cc)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロ
リン]−L−フェニルアラニンベンジルエステル;及び (dd)1−[1−3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロ
リン]−L−イソロイシンエチルエステル。
【0064】
【表6A】
【0065】
【表6B】
【0066】
【表6C】
【0067】
【表7A】
【0068】
【表7B】
【0069】
【表7C】
【0070】
【表8A】
【0071】
【表8B】
【0072】
【表8C】
【0073】
【表8D】
【0074】
【表9A】
【0075】
【表9B】
【0076】
【表9C】
【0077】
【表10】
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】
【表13】
【0081】
【表14】
【0082】
【表15】
【0083】分析方法 本発明は、本明細書中に記載したような構造を有する化合物を投与することに
よる、脱毛の治療方法に関する。そのような化合物の中で、好ましい化合物は非
免疫抑制性である。化合物(試験化合物)は、以下の方法を用いて、成長期を誘
起する能力及び免疫抑制活性(又はその欠如)を試験することが可能である。も
しくは、本技術分野において周知の他の方法を用いることが可能である(しかし
、本明細書の下記に開示した方法によって定義される「非免疫抑制性」という用
語を用いる)。
【0084】休止期転換分析: 休止期転換分析では、試験化合物が毛髪成長サイクルの休息段階(「休止期」
)にあるマウスを毛髪成長サイクルの成長段階(「成長期」)に転換する潜在能
力を測定する。
【0085】 理論を限定することは意図しないが、毛髪成長サイクルには、3つの主要な相
:成長期、退行期、及び休止期がある約40日齢〜約75日齢のC3Hマウス(
ハーラン・スプラギュー・ダウレイ社(Harlan Sprague Dawley, Inc.)、米国イ
ンディアナ州、インディアナポリス)において、体毛成長を同調させると休止期
が延長すると考えられている。75日齢以降は、体毛成長はもはや同調しないと
考えられている。体毛成長試験において暗色の体毛(褐色又は黒色)の約40日
齢のマウスを用い、育毛剤の局所適用を評価する場合、体毛成長に伴ってメラニ
ン発生が起こる。メラニン発生を測定することによって化合物の体毛成長の潜在
能力をスクリーニングするために、以下の休止期転換分析を用いる。
【0086】 溶媒対照群、陽性対照群、及び、本発明の方法において用いられる化合物を試
験化合物として投与する試験化合物群の、3群の44日齢C3Hマウスを用いる
。分析期間は15日の処置日(処置は月曜から金曜に行う)を含む少なくとも1
9日である。1日目は、処置の初日である。殆どの試験は19日目に終了するが
、メラニン発生反応が陽性であると見られるが、発生がゆっくりである場合、幾
つかの試験は24日目まで実施する可能性がある。代表的な試験計画を以下の表
16に示す。
【0087】
【表16】
【0088】 マウスの背中下部(尾基部から肋骨下部まで)を、月曜から金曜まで局所処置
する。ピペッター及びチップを用いて、各マウスの背中に400 Lを適用する
。400 Lを適用する際には、皮膚まで到達するように、マウスの体毛を動か
しながらゆっくり適用する。 各処置をマウスの局所に適用する間、各動物の適用領域における皮膚の色を視
覚的に0〜4に等級付けする。マウスが休止期から成長期に転換するにつれて、
皮膚の色はより青黒くなる。表17に示したように、0〜4の等級は、皮膚の白
色から青黒色への進行に伴う以下の視覚的観察を表す。
【0089】
【表17】
【0090】免疫抑制分析: 本明細書における免疫抑制分析は、本発明の方法に用いられる化合物の免疫抑
制活性を予言する。この分析は、以下のとおり実施される。 7〜16週齢の成体雄性C3Hマウス(生きたマウスはハーラン・スプラギュ
ー・ダウレイ社((Harlan Sprague Dawley, Inc.)、米国インディアナ州、イン
ディアナポリス)より販売されている)を安楽死(CO2による窒息死)させ、
脾臓を切除する。脾臓を冷却したハンクス緩衝塩類溶液(HBSS、ギブコ(Gib
co)−BRL(米国メリーランド州、ガイザーズバーグ)より販売されている)
中に入れる。次に、脾臓をすりガラスのスライド間ですりつぶし、滅菌したふる
いで濾過して組織片を除去する。得られた細胞懸濁液の上に、同容積のフィコー
ル−パック・プラス(Ficoll−Paque Plus)(ファルマシア・バイオテック(米国
ニュージャージー州、ピスケータウェイ(Piscataway))より販売されている)を
のせ、脾細胞を採取するために20℃で約40分間、400×gで遠心分離する
。脾細胞を使い捨てピペットを用いて界面から採取し、HBSSで2回洗浄した
後、20℃で10分間、100×gで遠心分離する。脾細胞は、10%熱不活化
ウシ胎児血清(ギブコ(Gibco)−BRL)、ペニシリン(50U/mL)、スト
レプトマイシン(100μg/mL)、L−グルタミン(2mM)、2−メルカ
プトエタノール(10−5M)、及びN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N
’−2−エタンスルホン酸(HEPES)(10mM)を含む、フェノールレッ
ドフリーのRPMI1640(ギブコ(Gibco)−BRLより販売されている培地
)よりなる細胞培地5〜10mLに再懸濁する。細胞を計数し、例えばトリパン
ブルーを用いて生存能力をチェックする。脾細胞を培地中106細胞/mLに再
懸濁し、96穴丸底プレートに105細胞/ウェルとなるようにピペットで移す
。試験化合物の存在下又は非存在下で、コンカナバリンAを50μL/ウェル加
えて(最終分析濃度=5μg/ml)、脾細胞を活性化する。試験化合物は、メ
チルスルホキシド(DMSO)中の貯蔵溶液として調製した後、培地で希釈し、
50μL/ウェル添加し、この分析におけるDMSOの最終濃度を0.05%以
下とする。プレートを5%CO2と共に37℃で48時間インキュベートする。
48時間後、細胞を1μCi/ウェルのメチル−3H−チミジン(アマルシャム
(Amersham)(英国、バッキンガムシャー(Buckinghamshire)より販売されている
)でパルス標識し、更に24時間インキュベートする。
【0091】 24時間後、細胞をGF/Cフィルタープレート(パッカード(Packard)(米
国イリノイ州、ダウナー・グローブ(Downers Grove))より販売されている)上
に回収し、マイクロサイント(Microscint)20(パッカード(Packard))中に溶
解し、トップカウント・マイクロプレート・シンチレーション・アンド・ルミネ
ッセンス・プレート・カウンター(TopCount microplate scintillation and lum
inescence plate counter)(パッカード(Packard))で計数する。活性は、試験
化合物の非存在下での対照の活性のパーセンテージとして測定し、試験化合物濃
度に対してプロットする。データを4−パラメータ曲線適合(4−parameter curv
e fit)(シグマプロット(Sigmaplot))に合わせ、IC50値を計算する。本明細
書において用いられるように、この方法を用いて、(シクロスポリンAIC50
試験化合物IC50)×100の比が0.02以下、即ち非免疫抑制性の試験化合
物がシクロスポリンAの免疫抑制活性の2%を有していれば、試験化合物は非免
疫抑制性と考えられる。
【0092】 細胞の生存能力は、ネルソン(Nelson)ら、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J
ournal of Immunology)、第150巻、No.6、2139−2147頁(19
93)に記載されたとおり、但し、分析を血清フリー、フェノールレッドフリー
のRPMI 1640中で実施し、染料を100μL/ウェルのDMSO中に溶
解し、スペクトラマックス・プラス・マイクロプレート・リーダー(SpectraMax
Plus microplate reader)(モレキュラー・ディバイシーズ(Molecular Devices)
、米国カリフォルニア州、メンロ・パーク(Menlo Park))で650nmでバック
グランド補正し、OD540nmで読みとる、MTT(臭化3−[4,5−ジメ
チル−チアゾイル−2−イル]2,5−ジフェニル−テトラゾリウム)染料分析
で評価する。
【0093】製造方法 本発明の方法に用いられる化合物は、当業者に周知の方法によって製造される
。化合物の製造に用いられる出発原料は公知であり、公知の方法で製造され、又
は出発原料として販売されている。 有機化学の当業者であれば、さらなる指示がなくとも有機化合物の標準的な取
り扱いは容易に行えると認識される。そのような取り扱いの例は、J.マーチ(M
arch)の、アドバンスト・オーガニック・ケミストリー(Advanced Organic Chemi
stry)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1992など
の標準的なテキストに論じられている。
【0094】 当業者は、化合物中の他の官能基がマスク又は保護されている場合、ある反応
が最も良く実施され、従って反応収率が向上し、及び/又は望ましくない副反応
が避けられるかを容易に理解するであろう。当業者は、そのような収率の向上を
達成し、又は望ましくない反応を避けるために、しばしば保護基を利用する。こ
れらの反応は文献中に記載があり、当業者の範疇内である。このような取り扱い
の多くの例は、例えば、T.グリーン(Greene)、有機合成における保護基(Prote
cting Groups in Organic Synthesis)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh
n Wiley & Sons)、1981年に見られる。
【0095】 本発明の化合物は、1又は2以上のキラル中心を有していてもよい。その結果
、例えばキラル出発原料、触媒又は溶媒により、ジアステレオマー及びエナンチ
オマー等の1種の光学異性体を他から選択的に製造することが可能であり、又は
、両立体異性体、又はジアステレオマー及びエナンチオマー等の両光学異性体を
一度に(ラセミ混合物)製造することも可能である。本発明の化合物はラセミ混
合物として存在し得るので、ジアステレオマー及びエナンチオマー等の光学異性
体、又は立体異性体の混合物を、例えばキラル塩及びキラルクロマトグラフィー
を用いるなどの公知の方法を用いて分離してもよい。 加えて、ジアステレオマー及びエナンチオマー等の一方の異性体、又は立体異
性体が、他方より好ましい性質を有する可能性があることが認識されている。従
って、本発明を開示し特許請求する際に、一種のラセミ混合物が開示されている
場合は、他のものを実質的に含まない、ジアステレオマー及びエナンチオマー等
の光学異性体、又は立体異性体の両方が同様に開示及び特許請求されるものと明
らかに考えられる。
【0096】 以下は、本発明の種々の化合物の製造方法をより具体的に示す、非限定的な例
である。 本明細書において用いられる場合、以下の略語が用いられる。
【0097】
【表18】
【0098】実施例1
【0099】
【化14】
【0100】 上記の化合物は、ギルフォード・ファーマシューティカルズ社社(Guilford Ph
armaceuticals Inc.)に譲渡された1997年3月25日発行の、ハミルトン(Ha
milton)らの米国特許第5,614,547号に記載されたとおり製造する。実施例2
【0101】
【化15】
【0102】 上記の化合物は、ギルフォード・ファーマシューティカルズ社(Guilford Phar
maceuticals Inc.)に譲渡された1997年3月25日発行の、ハミルトン(Hami
lton)らの米国特許第5,614,547号に記載されたとおり製造する。実施例3
【0103】
【化16】
【0104】 3a. (S)−(N−tert−ブトキシカルボニル)ピペコリン酸1,7−
ジフェニル−4−ヘプチルアミド: (S)−(N−tert−ブトキシカルボ
ニル)ピペコリン酸(4.7g、20.3mmol)を200mLのDMFに溶
解する。1,7−ジフェニル−4−アミノヘプタン(5.44g、20.3mm
ol)(下記実施例4のように製造することが可能)及びi−Pr2EtN(7
.1mL、40.7mmol)を添加し、その後PyBOP(10.6g、20
.3mmol)を添加する。反応液を室温で18時間攪拌した後、氷冷した0.
1N塩酸(800mL)に注ぎ、酢酸エチル(800mL)で抽出する。分液し
、有機層を食塩水(200mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(400mL)
及び食塩水(200mL)で順次洗浄する。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥
、濾過し、減圧下で濃縮する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
、目的のアミド3aを得る。
【0105】 3b. (S)−ピコリン酸1,7−ジフェニル−4−ヘプチルアミド: アミ
ド1a(8.74g、18.3mmol)を150mLの無水ジクロロメタンに
溶解する。TFA(100mL)を5分間かけて滴下する。2時間後、混合物を
氷浴で冷却し、pHが約8になるまで飽和炭酸カリウム溶液を加える。混合物を
ジクロロメタン(200mL)及び(200mL)を入れた分液漏斗に移し、振
とうする。有機層を分離し、水(200mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウム
で乾燥する。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、目的のアミン3bを得る。
【0106】 3c. (S)−N−(3’,4’,5’−トリメトキシフェニルグリオキシ)
ピペコリン酸1,7−ジフェニル−4−ヘプチルアミド: アミン3b(0.6
5g、1.72mmol)を35mLの無水DMFに溶解する。3’,4’,5
’−トリメトキシフェニルグリオキシル酸(0.4g、1.72mmol)及び
i−Pr2EtN(0.44g、3.43mmol)を加えた後、PyBOP(
0.9g、1.72mmol)を加える。反応液を室温で21時間攪拌した後、
氷冷した0.1N塩酸(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(150mL)で抽出
する。分液し、有機層を食塩水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1
50mL)及び食塩水(50mL)で順次洗浄する。有機溶液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濾過し、減圧下で濃縮する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製し、目的のアミド3cを得る。実施例4
【0107】
【化17】
【0108】 4a. マグネシウム(40.2g、1.65mol)及び無水エーテル(3.
2L)を攪拌しながら反応容器中で混合する。1−ブロモ−3−フェニルプロパ
ンの1.6Lの無水エーテル溶液を別の容器に入れる。臭化物溶液を1時間かけ
て攪拌下の反応容器に滴下する。添加終了後、混合物を1〜2時間攪拌する。4
−フェニルブチロニトリル(160g、1.1mol)の無水エーテル(2.4
L)溶液を別の容器に入れる。この溶液を1時間かけて反応容器に滴下する。滴
下終了後、溶液を環流下に10時間加熱した後、室温で6時間攪拌する。
【0109】 4b. 1,7−ジフェニル−4−アミノヘプタン:4aの反応混合物を別の容
器を用いてメタノール(3.2L)で希釈する。ホウ化水素ナトリウム(83.
4g、2.2mol)を少しずつ添加する。添加終了後、反応液を室温で6時間
攪拌する。反応混合物に水(3.2L)をゆっくり加えて冷却する。混合物をエ
ーテル(3.2L)及び水(1.6L)で希釈する。エーテル層を分離し、水層
をエーテルで2回(3.2L×2)抽出する。エーテル抽出物を合わせ、塩化ナ
トリウムで一回洗浄し、乾燥、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得る。こ
の生成物をエーテル(1.2L)で希釈し、1M塩酸(1.2L)をゆっくり加
えて酸性とする。混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮する。得られた沈殿をア
セトニトリルで希釈し、16時間攪拌する。濾過によって目的の1,7−ジフェ
ニル−4−アミノヘプタンを採取する。実施例5
【0110】
【化18】
【0111】 ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社(Vertex Pharmaceuticals, Inc
.)に譲渡された1997年4月15日発行の、アーミステッド(Armistead)らの
米国特許第5,620,971号に記載のとおり、上記化合物を製造する。実施例6
【0112】
【化19】
【0113】 ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社(Vertex Pharmaceuticals, Inc
.)に譲渡された1997年4月15日発行の、アーミステッド(Armistead)らの
米国特許第5,620,971号に記載のとおり、上記化合物を製造する。実施例7
【0114】
【化20】
【0115】 ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社(Vertex Pharmaceuticals, Inc
.)に譲渡された1997年4月15日発行の、アーミステッド(Armistead)らの
米国特許第5,620,971号に記載のとおり、上記化合物を製造する。実施例8
【0116】
【化21】
【0117】 ヴァーテックス・ファーマシューティカルズ社(Vertex Pharmaceuticals, Inc
.)に譲渡された1998年3月10日発行の、ゼレ(Zelle)の米国特許第5,7
26,184号に記載のとおり、上記構造を有する化合物を製造することができ
る。
【0118】本発明化合物の使用 本発明の方法は、本明細書中の構造を有する化合物及び薬学的に許容可能な担
体を投与することによって実施される。 本明細書中の化合物は、哺乳類において、脱毛の阻止及び/又は逆行、及び育
毛促進などの脱毛の治療等の状況の治療に用いることが可能である。このような
状況は、例えば、男性型脱毛症及び女性型脱毛症などの脱毛症において現れ得る
【0119】 ある本発明化合物は免疫抑制性活性を示し得るが、本発明の好ましい化合物は
、本明細書において規定したとおり、非免疫抑制性である。 好ましくは、本発明の方法において、該化合物は、前記のような状況の治療又
は予防に使用するための医薬組成物に処方される。レミントンズ・ファーマシュ
ーティカルサイエンス(Remington's Pharmaceutical Sciences)(Mack Publishi
ng Company、米国ペンシルバニア州、イーストン、1990)に開示されている
もののような、標準的な医薬調製技術が用いられる。
【0120】 典型的には、本明細書に記載のとおりの構造を有する化合物、1日当たり約5
mg〜約3000mg、より好ましくは約5mg〜約1000mg、より好まし
くは約10mg〜約100mgを、全身投与で投与する。これらの投与量範囲は
単なる例であり、一日の投与量は種々の要因によって調節可能であることが理解
される。投与される化合物の具体的な投与量は、治療期間、及び治療が局所的で
あるか又は全身的であるかと同様に、相互に依存する。投与量及び治療計画は、
使用する具体的化合物、治療適応症、化合物の効力、被験者の個人的特性(例え
ば、被験者の体重、年齢、性別、及び医学的状態等)、治療計画従順、及び治療
の副作用の存在及び重篤性等の要因にも依存するであろう。
【0121】 本発明によれば、主題化合物は、薬学的に許容可能な担体(「担体」)と共に
同時投与される。本明細書で用いる場合、薬学的に許容可能な担体という用語は
、哺乳類に投与するのに適切な、1又は2以上の適合する固体又は液体の充てん
希釈剤又はカプセル化物質を意味する。「適合する」という用語は、本明細書で
用いる場合、通常の使用状況下で、組成物の効力を実質的に低下させる相互作用
がない方法で、組成物の成分が本発明化合物と、及び互いに混合可能であること
を意味する。勿論担体は、治療される動物、好ましくは哺乳類への投与に適切で
あるために、充分に高純度であり、充分に低毒性でなければならない。担体はそ
れ自身不活性であってもよく、又はそれ自身の薬学的利益を有していてもよい。
【0122】 本発明の組成物は、(例えば)経口投与、直腸投与、局所投与、鼻投与、眼投
与又は非経口投与に適切な、種々の投与形態のいずれの形態であってもよい。こ
れらのうち、局所又は経口投与が特に好ましい。所望される投与の個々の経路に
よって、本技術分野で周知の薬学的に許容可能な担体を使用することができる。
これら担体としては、固体又は液体の充てん剤、希釈剤、懸濁剤、界面活性剤、
及びカプセル化物質が挙げられる。本発明の化合物の活性を実質的に妨げない、
任意の薬学的活性物質を挙げることができる。該化合物と共に用いられる担体の
量は、該化合物の単位投与量当たりの投与に実用的な量の物質を与えるに充分な
量である。本発明の方法において有用な投与形態を製造する技術及び組成物は、
以下の参考書に記載されている:現代薬学(Modern Pharmaceutics)、第9及び1
0節、バンカー(Banker)及びローズ(Rhodes)著、(1979);リーベルマン(L
ieberman)ら、薬学的投与形態:錠剤(Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets)
(1981);及び、アンセル(Ansel)、薬学的投与形態概論(Introduction to
Pharmaceutical Dosage Forms)、第2版、(1976)。
【0123】 薬学的に許容可能な担体又はその成分として働き得る物質の幾つかの例には、
乳糖、ブドウ糖及びショ糖等の糖類;コーンスターチ及び馬鈴薯デンプン等のデ
ンプン類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及びメ
チルセルロース等のセルロース及びその誘導体;粉末状トラガカント;麦芽;ゼ
ラチン;タルク;ステアリン酸及びステアリン酸マグネシウム等の、固体の滑沢
剤;硫酸カルシウム;ピーナッツオイル、綿実油、ゴマ油、オリーブオイル、コ
ーン油、及びカカオ油等の、植物油;プロピレングリコール、グリセリン、ソル
ビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコール等のポリオール類;アル
ギン酸;TWEEN類等の乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウム等の湿潤剤;着色剤
;芳香剤;打錠剤;安定剤;酸化防止剤;保存剤;脱パイロジェン水;等張食塩
水;及びリン酸緩衝液がある。
【0124】 主題化合物と共に使用される薬学的に許容可能な担体の選択は、基本的には該
化合物が投与される方法によって決定される。 特に、全身投与のための薬学的に許容可能な担体としては、糖類、デンプン類
、セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物
油、合成油、ポリオール類、アルギン酸、リン酸緩衝液、乳化剤、等張食塩水、
及び発熱物質を水が挙げられる。非経口投与に好ましい担体としては、プロピレ
ングリコール、エチルオレエート、ピロリドン、エタノール、及びゴマ油が挙げ
られる。非経口投与用組成物において、薬学的に許容可能な担体は、好ましくは
全組成物の少なくとも約90重量%を占める。
【0125】 錠剤、カプセル、顆粒剤及び嵩高の散剤等の固体形態などの、種々の経口投与
形態を用いることができる。これらの経口形態は、安全かつ有効な量、通常少な
くとも約5%、好ましくは約25%〜約50%の、本発明の化合物を含む。錠剤
は、適切な結合剤、滑沢剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、芳香剤、流動誘発剤、及
び融解剤を含み、圧縮、錠剤微粉化、腸溶コーティング、糖コーティング、フィ
ルムコーティング、又は多段(multiple)圧縮することが可能である。液体経口投
与形態としては、適切な溶剤、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味料、融解
剤、着色剤及び芳香剤を含む、水溶液剤、乳剤、懸濁剤、非気泡性顆粒剤から再
構築される液剤及び/又は懸濁剤、及び気泡性顆粒剤から再構築される気泡性製
剤が挙げられる。
【0126】 経口投与用の単位投与形態の製造に適切な、薬学的に許容可能な担体は、本技
術分野で周知である。錠剤は、典型的には、不活性希釈剤として、炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、マンニトール、乳糖及びセルロース等の従来の薬学的に適
合する補助剤;デンプン、ゼラチン及びショ糖等の結合剤;デンプン、アルギン
酸及びクロスカルメロース等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸及びタルク等の滑沢剤を含む。粉体混合物の流動特性を改良するために、二酸
化ケイ素等の直打用滑沢剤を用いることができる。外観のために、FD&C染料
等の着色剤を添加することができる。チュワブル錠には、アスパルテーム、サッ
カリン、メントール、ペパーミント、及びフルーツフレバー等の、甘味料及び芳
香剤が有用な補助剤である。カプセル剤(時間放出及び徐放製剤を含む)は、典
型的には上記に開示した1又は2以上の希釈剤を含む。担体成分の選択は、味、
コスト、及び保存安定性のような二次的な考慮に依存し、これらは主題発明の目
的に決定的ではなく、当業者は容易に選択することができる。
【0127】 経口投与される組成物として、液状溶液剤、乳剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、エ
リキシル剤、チンキ剤、シロップ剤等も挙げられる。このような組成物の製造に
適切な薬学的に許容可能な担体は、本技術分野において周知である。シロップ剤
、エリキシル剤、乳剤及び懸濁剤の担体の代表的成分としては、エタノール、グ
リセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、液体スクロース
、ソルビトール及び水が挙げられる。懸濁剤に用いる代表的な懸濁用剤としては
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アビセルRC−
591、トラガカント及びアルギン酸ナトリウムが挙げられ;代表的な保存剤と
しては、メチルパラベン及び安息香酸ナトリウムが挙げられる。経口液状組成物
は、上記に開示した甘味料、芳香剤及び着色剤等の1又は2以上の成分も含んで
いてもよい。
【0128】 このような組成物はまた、従来の方法でコーティングされていてもよく、代表
的には、主題化合物が所望の局所適用の付近での消化管内で、又は所望の作用を
及ぼす種々の時間に放出されるような、pH又は時間依存性コーティングでコー
ティングされていてもよい。このような投与形態としては、代表的には、1又は
2以上の、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート
、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、エチルセルロース、ユード
ラギット(Eudragit)コーティング剤、ワックス類及びセラックが挙げられるが、
これらに限定されない。
【0129】 主題化合物を全身送達するのに有用な、その他の組成物としては、舌下、バッ
カル、及び鼻腔用の投与形態が挙げられる。このような組成物は、代表的には、
ショ糖、ソルビトール及びマンニトール等の可溶性充てん剤物質;及びアラビア
ゴム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピル
メチルセルロース等の結合剤を、1又は2種以上含む。上記に開示した直打用滑
沢剤、滑沢剤、甘味料、着色剤、酸化防止剤及び芳香剤も含まれていてもよい。
【0130】 本発明の化合物は、局所に投与することも可能である。局所用組成物の担体は
、好ましくは本発明化合物が皮膚に浸透し、毛嚢周囲に到達するのを助ける。本
発明の局所用組成物は、例えば、液剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル、ローション
、シャンプー、リーブオン(つけたままの)又はリンスアウト(洗い流す)ヘア
コンディショナー、乳剤、洗浄剤、モイスチャライザー、スプレー、皮膚貼付剤
等の、いずれの形態であってもよい。
【0131】 活性化合物を含む局所用組成物は、例えば、水、アルコール類、アロエベラジ
ェル、アラントイン、グリセリン、ビタミンA及びEオイル、鉱物油、プロピレ
ングリコール、PPG−2ミリスチルプロピオネート等の、本技術分野において
周知の種々の担体材料と混合することができる。
【0132】 局所用担体に適切に用いられる他の材料としては、例えば、緩和剤、溶剤、保
湿剤、増粘剤及び粉剤が挙げられる。これらの種類の材料は、単独で、又は1又
は2種以上の材料の混合物として使用できるが、それぞれの例は以下のとおりで
ある。
【0133】 緩和剤、例えばステアリルアルコール、モノリシノール酸グリセリル、モノス
テアリン酸グリセリル、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,3−ジオー
ル、ミンクオイル、セチルアルコール、イソステアリン酸イソプロピル、ステア
リン酸、パルミチン酸イソブチル、ステアリン酸イソセチル、オレイルアルコー
ル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、オクタ
デカン−2−オール、イソセチルアルコール、パルミチン酸セチル、ジメチルポ
リシロキサン、セバシン酸ジ−n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミ
チン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ポリエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ油、ヤシ油、ピー
ナッツオイル、ヒマシ油、アセチル化ラノリンアルコール類、ワセリン、鉱油、
ミリスチン酸ブチル、イソステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロピ
ル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシル、及びミリスチン酸ミリ
スチル等;噴射剤、例えばプロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、
二酸化炭素、及び窒素酸化物等;溶剤、例えばエチルアルコール、塩化メチレン
ル、イソプロパノール、ヒマシ油、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等;
保湿剤、例えばグリセリン、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナ
トリウム、可溶性コラーゲン、フタル酸ジブチル、及びゼラチン等;並びに、粉
剤、例えばチョーク、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイド
状二酸化ケイ素、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキルアンモニウムスメ
クタイト、トリアルキルアリールアンモニウムスメクタイト、化学修飾マグネシ
ウムアンモニウムシリケート、有機修飾モンモリロナイト粘土、アルミニウムシ
リケート水和物、発煙シリカ、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、及びエチレングリコールモノステアレート等。
【0134】 本発明に用いられる化合物は、小型単層膜小胞、大型単層膜小胞、及び多層膜
小胞等の、リポソーム送達系の形態で投与してもよい。リポソームは、コレステ
ロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリン類等の、多様なリン脂質か
ら形成することができる。本発明化合物の局所送達に好ましい処方においては、
ドートン(Dowton)らの「カプセル化シクロスポリンAの局所送達に対するリポソ
ーム組成物の影響:I.ヘアレスマウス皮膚を用いたインビトロ研究(Influence
of Liposomal Composition on Topical Delivery of Encapsulated Cyclospori
n A: I.An in vitro Study Using Hairless Mouse Skin)」、S.T.P.ファ
ルマ・サイエンス(Pharma Sciences)、第3巻、404−407頁(1993)
、ワラッチ及びフィリッポト(Wallach and Philippot)、「新型の脂質小胞:ノ
バサム(登録商標)(New Type of Lipid Vesicle: Novasome)」、リポソーム・
テクノロジー(Liposome Technology)、第1巻、141−156頁(1993)
、及びマイクロ−パック社(Micro-Pak, Inc.)に譲渡され1990年3月27日
に発行された、ワラッチ(Wallach)の米国特許第4,911,928号等に記載
のリポソームが用いられる。
【0135】 本発明の化合物は、電離療法によって投与することも可能である。例えば、ww
w.unipr.it/arpa/dipfarm/erasmus/erasm14.html、バンガ(Banga)ら、「ペプチ
ド/タンパク薬剤の経皮送達のためのヒドロゲル−ベースの電離療法的送達装置
(Hydrogel−based Iontotherapeutic Delivery Devices for Transdermal Deliv
ery of Peptide/Protein Drugs)」、Pharm. Res.、第10巻(5)、697−7
02頁(1993)、フェリー(Ferry)L.L.、「経皮薬物送達に使用される
電離療法の理論的モデル(Theoretical Model of Iontophoresis Utilized in Tr
ansdermal Drug Delivery)」、ファーマシューティカル・アクタ・ヘルベティエ
(Pharmaceutical Acta Helvetiae)、第70巻、279−287頁(1995)
、ガンガローザ(Gangarosa)ら、「局所薬物送達のための近代的電離療法(Modern
Iontophoresis for Local Drug Delivery)」、Int. J. Pharm、第123巻、1
59−171頁(1995)、グリーン(Green)ら、「インビトロでの一群のト
リペプチド類の経皮電離療法送達(Iontophoretic Delivery of a Series of Tri
peptides Across the Skin in vitro)」、Pharm. Res.、第8巻、1121−1
127頁(1991)、ジャドウル(Jadoul)ら、「皮膚における電離療法によっ
て送達されるフェンタニル及びTRHの定量及び位置測定(Quantification and
Localization of Fentanyl and TRH Delivered by Iontophoresis in the Skin)
」、Int. J. Pharm.、第120巻、221−8頁(1995)、オブライアン(O
'Brien)ら、「抗菌活性、薬物動態特性及び治療効果の最近の報告(An Updated R
eview of its Antiviral Activity、Pharmacokinetic Properties and Therapeu
tic Efficacy)」、薬剤(Drugs)、第37巻、233−309頁(1989)、パ
リー(Parry)ら、「ヒト皮膚におけるアシクロビルのバイオアベイラビリティー(
Acyclovir Biovailability in Human Skin)」、J. Invest. Dermatol.、第98
巻(6)、856−63頁(1992)、サンティ(Santi)ら、「経皮電離療法
におけるサケ・カルシトニンの薬物容器組成物及び輸送(Drug Reservoir Compos
ition and Transport of Salmon Calcitonin in Transdermal Iontophoresis)」
、Pharm. Res.、第14巻(1)、63−66頁(1997)、サンティ(Santi)
ら、「逆相電離療法−電気浸透流測定パラメータ:I.pH及びイオン強度(Rev
erse Iontophoresis−Parameters Determining Electroosmotic Flow: I. pH an
d Ionic Strength」、J. Control. Release、第38巻、159−165頁(1
996)、サンティ(Santi)ら、「逆相電離療法−電気浸透流測定パラメータ:
II.電極室組成(Reverse Iontophoresis−Parameters Determining Electroos
motic Flow: II. Electrode Chamber Formulation)」、J. Control. Release、
第42巻、29−36頁(1996)、ラオ(Rao)ら、「逆相電離療法:ヒト・
インビトロでの非侵襲性グルコースモニタリング(Reverse Iontophoresis: Noni
nvasive Glucose Monitoring in vivo in Humans)」、Pharm. Res.、第12巻(
12)、1869−1873頁(1995)、チスマン(Thysman)ら、「電離療
法によるラットにおけるヒトカルシトニンの送達(Human Calcitonin Delivery i
n Rats by Iontophoresis)」、J. Pharm. Pharmacol.、第46巻、725−73
0頁(1994)、ボルパト(Volpato)ら、「電離療法は、電気反発及び電気浸
透によるアシクロビルのヌードマウス経皮送達を増強する(Iontophoresis Enhan
ces the Transport of Acyclovir through Nude Mouse Skin by Electrorepulsi
on and Electroosmosis)」、Pharm. Res.、第12巻(11)、1623−16
27頁(1995)を参照のこと。
【0136】 本発明の組成物は、活性増強剤を任意に含んでいてもよい。活性増強剤は、本
発明化合物の育毛効果を増強するため、異なる方法で機能しうる広範な分子から
選択することができる。この分類の活性増強剤としては、他の育毛刺激剤及び浸
透増強剤が挙げられる。
【0137】 追加の育毛刺激剤は、本発明化合物の育毛効果を増強するため、異なる方法で
機能しうる広範な分子から選択することができる。これらの任意の他の育毛刺激
剤が存在する場合、代表的には、本発明における組成物中、組成物の重量の約0
.01%〜約15%、好ましくは約0.1%〜約10%、最も好ましくは約0.
5%〜約5%程度用いられる。
【0138】 本発明における組成物中の追加の育毛刺激剤として、例えば、アミンキシル及
び、米国特許第3,382,247号、1998年5月26日発行の米国特許第
5,756,092号、1998年6月30日発行の米国特許第5,772,9
90号、1998年6月2日発行の米国特許第5,760,043号、1994
年7月12日発行の米国特許第328,914号、1995年11月14日発行
の米国特許第5,466,694号、1995年8月1日発行の第5,438,
058号、及び1990年11月27日発行の米国特許第4,973,474号
(これらは全て参考として本明細書中に組み入れる)に記載されたもの等のミノ
キシジル及びミノキシジル誘導体、及びクロマカリン及びジアゾキシドを含む、
カリウムチャネル作動薬等の血管拡張剤を用いることができる。
【0139】 本発明において使用される追加の育毛刺激剤の一つの適切な種類は、抗アンド
ロゲン剤である。適切な抗アンドロゲン剤の例としては、限定されないが、フィ
ナステリド及び、1996年5月14日発行の米国特許第5,516,779号
(参考として本明細書中に組み入れる)及びネイン(Nane)らのキャンサー・リサ
ーチ(Cancer Research)58、「C17,20−リアーゼ及び5−リダクターゼ
の新規阻害剤のインビトロ及びインビボでの効果、及び前立腺癌の治療における
それらの潜在的役割(Effects of Some Novel Inhibitors of C17, 20−Lyase an
d 5−Reductase in vitro and in vivo and Their Potential Role in the Tre
atment of Prostate Cancer)」に記載されたもの等の、5−α−リダクターゼ阻
害剤、α及び、酢酸シプロテロン、アゼライン酸及びその誘導体、及び1996
年1月2日発行の米国特許第5,480,913号に記載の化合物、フルタミド
、及び1995年5月2日発行の米国特許第5,411,981号、1996年
10月15日発行の米国特許第5,565,467号及び1990年3月20日
発行の米国特許第4,910,226号に記載の化合物が挙げられ、これらは全
て参考として本明細書中に組み入れる。
【0140】 任意の育毛刺激剤の別の適切な種類は、1)1999年3月5日出願のフルマ
ー(Fulmer)らの米国特許仮出願番号第60/122,925号(参考として本明
細書中に組み入れる)に記載のものを含む、シクロスポリン及びシクロスポリン
類似体、及び2)1999年8月5日出願のデジャンハード(Degenhardt)らの米
国特許仮出願番号第60/147,279号;1999年8月5日出願のデジャ
ンハード(Degenhardt)らの米国特許仮出願番号第60/147,313号;19
99年8月5日出願のデジャンハード(Degenhardt)らの米国特許仮出願番号第6
0/147,280号;1999年8月5日出願のデジャンハード(Degenhardt)
らの米国特許仮出願番号第60/147,278号;及び、1999年8月5日
出願のエイコフ(Eickhoff)らの米国特許仮出願番号第60/147,276号(
これらは全て参考として本明細書中に組み入れる)に記載のもの等の、FK50
6類似体などの、免疫抑制剤又は非免疫抑制剤である。
【0141】 任意の育毛刺激剤の、別の適切な種類は、セレニウムスルフィド、ケトコナゾ
ール、トリクロカーボン、トリクロサン、ジンクピリチオン、イトラコナゾール
、アジアチン酸(asiatic acid)、ヒノキチオール、ミピロシン、及びEPA0,
680,745に記載のもの(参考として本明細書中に組み入れる)、塩酸クリ
ナサイシン(clinacycin)、過酸化ベンゾイル、過酸化ベンジル及びミノサイクリ
ン等の、抗菌剤である。
【0142】 任意の育毛刺激剤として、本明細書の組成物中に抗炎症剤も組み入れることが
できる。適切な抗炎症剤の例としては、ヒドロコルチゾン、モメタゾンフロエー
ト及びプレドニゾロン等のグルココルチコイド、米国特許第5,756,092
号に記載のもの等のシクロオキシゲナーゼ又はリポキシゲナーゼ阻害剤、及びベ
ンジダミン、サリチル酸を含む非ステロイド性抗炎症剤、及び1997年5月2
日発行のEPA0,770,399、1994年3月31日発行のWO94/0
6434、及び1975年11月21日発行のFR2,268,523に記載の
化合物(これらは全て参考として本明細書中に組み入れる)を挙げることができ
る。
【0143】 任意の育毛刺激剤の、別の適切な分類は、サイロイドホルモン類、並びにそれ
らの誘導体及び類似体である。本発明の使用に適切なサイロイドホルモン類の例
として、トリヨードサイロニンを挙げることができる。本明細書における使用に
適切なサイロイドホルモン類似体の例としては、1999年6月1日出願のツァ
ン(Zhang)らの米国特許仮出願番号第60/136,996号、1999年6月
1日出願のツァン(Zhang)らの米国特許仮出願番号第60/137,024号、
1999年6月1日出願のツァン(Zhang)らの米国特許仮出願番号第60/13
7,022号、1999年6月1日出願のツァン(Zhang)らの米国特許仮出願番
号第60/137,023号、1999年6月1日出願のヤングクイジスト(You
ngquist)らの米国特許仮出願番号第60/137,052号、1999年6月1
日出願のヤングクイジスト(Youngquist)らの米国特許仮出願番号第60/137
,063号、及び1999年6月1日出願のヤングクイジスト(Youngquist)らの
米国特許仮出願番号第60/136,958号に記載のものが挙げられる。
【0144】 本明細書の組成物において、任意の育毛刺激剤として、プロスタグランジン作
動薬又は拮抗薬も用いることができる。好適なプロスタグラジン作動薬又は拮抗
薬の例としては、ラタノプロスト(latanoprost)及び、1998年8月6日発行
のジョンストン(Johnstone)のWO98/33497、1995年4月27日発
行のスツェルンシャンツ(Stjernschantz)のWO95/11003、ウエノの日
本特許第97−100091号、及びナカムラの日本特許第96−134242
号に記載のものが挙げられる。
【0145】 本発明で用いられる任意の育毛刺激剤の別の分類はレチノイド類である。好適
なレチノイド類としては、イソトレチノイン、アチトレチン(acitretin)、及び
タザロテン(tazarotene)を挙げることができる。
【0146】 本明細書で用いられる任意の育毛刺激剤の別の分類はトリテルペン類であり、
例えば、1999年7月15日出願のブラッドバリー(Bradbury)らの米国特許出
願第09/353,408号、「育毛制御方法(Method for Regulating Hair Gr
owth)」、及び1999年7月15日出願のブラッドバリー(Bradbury)らの米国
特許出願第09/353,409号、「育毛を制御するトリテルペン類を含む組
成物(Compositions Which Contain Triterpenes for Regulating Hair Growth)
」に記載のものが挙げられ、これらは全て参考として組み入れる。
【0147】 本明細書に用いられる任意の育毛刺激剤の他の分類としては、フラビノイド類
(flavinoids)、アスコマイシン誘導体及び類似体、塩酸ジフェンヒドラミン等の
ヒスタミン拮抗薬、オレアノール酸及びウルソリン酸及び米国特許第5,529
,769号、日本特許第10017431号、WO95/35103、米国特許
第5,468,888号、日本特許第09067253号、WO92/0926
2、日本特許第62093215号、米国特許第5,631,282号、米国特
許第5,679,705号、日本特許第08193094号に記載のもの等の、
他のトリテルペン類、1993年9月8日発行のボント(Bonte)らの欧州特許0
,558,509号及び1997年1月16日発行のボント(Bonte)らのWO9
7/01346(両者は全て参考として本明細書中に組み入れる)に記載のもの
等の、サポニン類、1991年5月14日発行の米国特許第5,015,470
号、1994年4月5日発行の米国特許第5,300,284号、及び1993
年2月9日発行の米国特許第5,185,325号(これらは全て参考として本
明細書中に組み入れる)に記載のもの等の、プロテオグリカナーゼ又はグリコサ
ミノグリカナーゼ阻害剤、エストロゲン作動薬及び拮抗薬、プソイドテリン類(p
seudoterins)、インターロイキン1阻害剤、インターロイキン−6阻害剤、イン
ターロイキン−10促進剤、及び腫瘍壊死因子阻害剤等の、サイトカイン及び成
長因子促進剤、類似体又は阻害剤、ビタミンD類似体及びパラサイロイドホルモ
ン拮抗薬等のビタミン類、ビタミンB12類似体及びパンテノール、インターフ
ロン(interfuron)作動薬及び拮抗薬、米国特許第5,550,158号に記載の
もの等のヒドロキシ酸、ベンゾフェノン類並びに、フェニトイン等のヒダントイ
ン抗痙攣薬が挙げられる。
【0148】 他の追加的育毛刺激剤は、例えば、1997年6月17日発行のツジらの日本
特許第09−157,139号;1988年8月10日発行のミラビュー(Mirab
eau)の欧州特許0277455A1号;1997年2月20日発行のカボ・ソラ
ー(Cabo Soler)らのWO97/05887;1992年3月13日発行のボント
(Bonte)らのWO92/16186;1987年4月28日発行のオカザキらの
日本特許第62−93215号;1991年1月22日発行のクロノ(Kurono)ら
の米国特許第4,987,150号;1992年10月15日発行のオーバらの
日本特許第290811号;1993年11月2日発行のタナカらの日本特許第
05−286,835号、1994年8月2日発行のグレフ(Greff)のFR2,
723,313、1991年5月14日発行のギブソン(Gibson)の米国特許第5
,015,470号、1996年9月24日発行の米国特許第5,559,09
2号、1996年7月16日発行の米国特許第5,536,751号、1998
年2月3日発行の米国特許第5,714,515号、1989年6月14日発行
のEPA0,319,991、1988年10月6日発行のEPA0,357,
630、1993年12月8日発行のEPA0,573,253、1986年1
1月18日発行の日本特許第61−260010号、1998年6月30日発行
の米国特許第5,772,990号、1991年10月1日発行の米国特許第5
,053、410号、及び1988年8月2日発行の米国特許第4,761,4
01号に詳細に記載されており、これらは全て参考として本明細書中に組み入れ
る。
【0149】 本明細書の組成物において用いてもよい浸透増強剤の非限定的な例としては、
例えば、2−メチルプロパン−2−オール、プロパン−2−オール、エチル−2
−ヒドロキシプロパノエート、ヘキサン−2,5−ジオール、POE(2)エチ
ルエーテル、ジ(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、ペンタン−2,4−ジオ
ール、アセトン、POE(2)メチルエーテル、2−ヒドロキシプロピオン酸、
2−ヒドロキシオクタン酸、プロパン−1−オール、1,4−ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ブタン−1,4−ジオール、ジペラルゴン酸プロピレングリコ
ール、ポリオキシプロピレン15ステアリルエーテル、オクチルアルコール、オ
レイルアルコールのPOEエステル、オレイルアルコール、ラウリルアルコール
、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジカプリル、アジピン酸ジイソプロピル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、セバシ
ン酸ジメチル、セバシン酸ジオクチル、スベリン酸ジブチル、アゼライン酸ジオ
クチル、セバシン酸ジベンジル、フタル酸ジブチル、アゼライン酸ジブチル、ミ
リスチン酸エチル、アゼライン酸ジメチル、ミリスチン酸ブチル、コハク酸ジブ
チル、フタル酸ジデシル、オレイン酸デシル、カプリン酸エチル、サリチル酸エ
チル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸エチル、ペラルゴン酸2−エチル
−ヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、ラウリン酸ブチル、安息香酸ベン
ジル、安息香酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、カプリン酸エチル、カプリル酸エ
チル、ステアリン酸ブチル、サリチル酸ベンジル、2−ヒドロキシプロパン酸、
2−ヒドロキシオクタン酸、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロ
リドン、5−メチル−2−ピロリドン、1,5−ジメチル−2−ピロリドン、1
−エチル−2−ピロリドン、ホスフィンオキシド類、糖エステル類、テトラヒド
ロフルフラールアルコール、尿素、ジエチル−m−トルアミド、及び、1−ドデ
シルアザシクロヘプタン−2−オンが挙げられる。
【0150】 前記全てにおいて、本発明の方法に用いられる化合物は勿論、単独又は混合物
として投与することができ、組成物は適応症に適当な追加の薬剤又は補形剤を更
に含んでもよい。
【0151】組成物投与の例 以下の実施例は本発明を限定するものではなく、当業者が本発明の方法を実施
するための指標を提供するものである。各実施例において、記載されているもの
以外の「化合物」は、実施例において、類似の結果となる本明細書に記載された
とおりの構造を有するものと置換してもよい。
【0152】実施例A 以下の成分を含む、局所投与用組成物を製造する。
【0153】
【表19】
【0154】 男性型脱毛症のヒト男性被験者を本発明の方法により治療する。具体的には、
6週間、上記の組成物を毎日局所的に被験者に投与する。
【0155】実施例B ドートン(Dowton)らの方法、「カプセル化したシクロスポリンAの局所送達に
対するリポソーム組成物の影響:I.ヘアレスマウス皮膚を用いたインビトロ研
究(Influence of Liposomal Composition on Topical Delivery of Encapsulate
d Cyclosporin A: I. An in vitro Study Using Hairless Mouse Skin)」、S.
T.P.ファルマ・サイエンシーズ(Pharma Sciences)、第3巻、404−40
7頁(1993)に従い、シクロスポリンAの代わりに実施例2の化合物を用い
、非イオン性リポソーム処方にノバサム(Novasome)1を用いて、局所投与用組成
物を製造する。 男性型脱毛症のヒト男性被験者を上記組成物により毎日治療する。具体的には
、6週間、上記の組成物を局所的に被験者に投与する。
【0156】実施例C 以下の成分を含むシャンプーを製造する。
【0157】
【表20】
【0158】 男性型脱毛症のヒト男性被験者を本発明の方法により治療する。具体的には、
12週間、被験者は上記のシャンプーを毎日使用する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4545 A61K 31/4545 A61P 17/14 A61P 17/14 C07D 207/16 C07D 207/16 211/34 211/34 401/12 401/12 405/12 405/12 (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 フルマー,アンドリュー ウェイン アメリカ合衆国オハイオ州、ウエスト、チ ェスター、ウィルダーネス、トレイル 6452 (72)発明者 マクアイヴァー,ジョン マクミラン アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 インディアン、スプリングス、ドライブ 9999 (72)発明者 デーゲンハート,チャールズ レイモンド アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ウェリングウッド、コート 10555 (72)発明者 アイコフ,デイヴィッド ジョセフ アメリカ合衆国ケンタッキー州、エッジウ ッド、ガーデン、ウェイ 505 Fターム(参考) 4C054 AA02 CC04 DD38 EE01 FF01 4C063 AA01 BB08 CC12 CC81 DD03 DD10 EE01 4C069 AA17 BB54 BD06 4C083 AB332 AC072 AC102 AC122 AC172 AC392 AC542 AC562 AC642 AC712 AC782 AC842 AC851 AC852 AD132 AD152 AD222 CC37 CC38 DD23 EE22 4C086 AA01 BC07 BC21 GA02 GA07 GA08 GA16 MA02 MA03 MA05 NA14 ZA92

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱毛の治療方法であって、 (a)構造: 【化1】 を有する非免疫抑制性化合物、及び薬学的に許容可能なその塩、水和物、及び生
    物加水分解可能なアミド、エステル及びイミド (式中、 (i)Qは第一のヘテロ原子であって、前記第一のヘテロ原子は窒素であり
    ; (ii)Aは、CH2、O、S及びNR1よりなる群から選択され; (iii)R1は、水素及びアルキルよりなる群から選択され; (iv)Jは、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、ベンジル、
    Ar置換C1−C6アルキル、Ar置換C3−C6アルケニル、Ar置換C3−C6
    ルキニルよりなる群から選択され;Kは、C1−C6アルキル、Ar置換C1−C6 アルキル、Ar置換C2−C6アルケニル、Ar置換C2−C6アルキニル、及びシ
    クロヘキシルメチルよりなる群から選択され;又は、J及びKは共に結合して、
    5−、6−、又は7−員の複素環を形成していてもよく、この環は、O、S、S
    (O)、S(O)2、NH、及びNEよりなる群から選択される追加のヘテロ原
    子を任意に含んでいてもよく、B及びDが共に結合して置換又は非置換のテトラ
    ヒドロナフタレン部分を形成する場合、J及びKは任意に共に結合して、フェニ
    ル環に融合する5−又は6−員の炭素環を形成していてもよく; (v)Xは、水素、C1−C9アルキル、C2−C9アルケニル、C5−C7シク
    ロアルキル、C5−C7シクロアルキル、C5−C7シクロアルケニル、C5−C7
    クロアルケニル、Ar、−OR2、[C1−C4アルキル]−Y、[C2−C4アル
    ケニル]−Y、Y、及び−NR34よりなる群から選択され; (vi)R2、R3、R4、B、D、及びEは、それぞれ独立して、nil、
    水素、Ar、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C 5 −C7シクロアルキル置換C1−C6アルキル、C5−C7シクロアルキル置換C3
    −C6アルケニル、C5−C7シクロアルキル置換C3−C6アルキニル、C5−C7
    シクロアルケニル置換C1−C6アルキル、C5−C7シクロアルケニル置換C3
    6アルケニル、C5−C7シクロアルケニル置換C3−C6アルキニル、Ar置換
    1−C6アルキル、Ar置換C3−C6アルケニル、及びAr置換C3−C6アルキ
    ニルよりなる群から選択され;但し、該アルキル、アルケニル、及びアルキニル
    の1又は2以上のCH2部分は、O、S、S(O)、S(O)2、及びNRよりな
    る群から選択されるヘテロ原子と任意に置換されていてもよく、Rは、水素、C 1 −C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、及びC1−C4架橋
    アルキルよりなる群から選択され、ここで架橋はNRのNと、ヘテロ原子含有ア
    ルキル、アルケニル、又はアルキニルの炭素原子との間に形成されて架橋環を形
    成し、該架橋環はAr部分と任意に融合し;B及びDもまた共に結合して、任意
    にアリルと融合する5−、6−、又は7−員の炭素環を形成していてもよく;B
    及びDはまた、それぞれ独立して以下の基であってもよい: 【化2】 式中、Zは、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、及びC2−C6アル
    キニルよりなる群から選択され、Vは、Ar並びに、オキソ、水素、ヒドロキシ
    ル、O−(C1−C4アルキル)及びO−(C2−C4アルケニル)よりなる群から
    独立して選択される置換基を有する置換5−、6−、又は7−員の炭素環よりな
    る群から選択され;BはまたTであってもよく、Tは以下の構造を有する 【化3】 式中、X2は、O及びNR10よりなる群から選択され、R10は、水素、C1−C6
    アルキル、及びC1−C6アルケニルよりなる群から選択され;R9は、フェニル
    、ベンジル、C1−C5アルキル、C1−C5アルケニル、フェニル置換C1−C5
    ルキル、及びフェニル置換C1−C5アルケニルよりなる群から選択され;BがT
    である場合、DはR8であり、ここでR8は、C3−C8シクロアルキルで任意に置
    換されているC1−C8アルキル、及びArよりなる群から選択され;R3及びR4 はまた、共に結合して5−、6−、又は7−員の複素環式脂肪族又は芳香族環を
    形成していてもよく; (vii)Ar及びYは、それぞれ独立して、フェニル、ベンジル、1−ナ
    フチル、2−ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニ
    ル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3
    −ピリジル、4−ピリジル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリ
    ル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソト
    リアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
    3,4−チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,
    5−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、インドリジニル、インドリル、
    イソインドリル、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、ベ
    ンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチ
    アゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、1,2,3,4−テト
    ラヒドロキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
    リニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8
    −ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル
    、フェノチアジニル、及びフェノキサジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル
    、ピロリジニル、1,3−ジオキソリル、イミダゾリジニル、2H−ピラニル、
    4H−ピラニル、ピペリジル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−
    ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、及びキヌクリジニルよりなる群
    から選択され;ここでArは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、−SO 3 H、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルキル、C2−C 6 アルケニル、O−[C1−C6アルキル]、O−[C2−C4アルケニル]、O−
    ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、−NR56、カルボキシ
    ル、N−[C1−C5アルキル]カルボキサミド、N−[C3−C5アルケニル]カ
    ルボキサミド、N,N−ジ−[C1−C5アルキル]カルボキサミド、N,N−ジ
    −[C3−C5アルケニル]カルボキサミド、N−モルホリノカルボキサミド、N
    −ベンジルカルボキサミド、N−チオモルホリノカルボキサミド、N−ピコリノ
    イルカルボキサミド、モルホリニル、ピペリジニル、O−M、CH2−(CH2 q −M、O−(CH2q−M、(CH2q−O−M、及びCH=CH−Mよりな
    る群から独立して選択される1又は2以上の置換基を有し;R5及びR6は、それ
    ぞれ独立して、水素、C1−C6アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキ
    ニル、及びベンジルよりなる群から選択され、又は、R5及びR6は共に結合して
    5−又は6−員の複素環を形成していてもよく;Mは、4−メトキシフェニル、
    2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピラジル、キノリル、3,5−ジ
    メチルイソキサゾイル、イソキサゾイル、2−メチルチアゾイル、チアゾイル、
    2−チエニル、3−チエニル、及びピリミジルよりなる群から選択され;qは0
    〜2の整数であり;またここでYは、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アル
    ケニル、O−[C1−C4アルキル]、O−[C2−C4アルケニル]、O−ベンジ
    ル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、及びカルボキシルより
    なる群から独立して選択される1又は2以上の置換基を有し;並びに、 (viii)mは0〜3の整数である;並びに、 (b)薬学的に許容可能な担体 を含む組成物を投与することを含む、脱毛の治療方法。
  2. 【請求項2】 J及びKが共に結合して、5−、6−、又は7−員の複素環
    を形成し、mが0〜1の整数である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 J及びKが共に結合して、S、O、NH、及びNEよりなる
    群から選択される追加のヘテロ原子を含む5−、6−、又は7−員の複素環を形
    成する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物が、 【化4】 よりなる群から選択される構造を有し、式中、G、L、及びMが、それぞれ独立
    して、CH2、S、O、NH、及びNEよりなる群から選択される、請求項1又
    は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記化合物が、 【化5】 よりなる群から選択される構造を有し、式中、G、L、及びMが、それぞれ独立
    して、CH2、S、O、NH、及びNEよりなる群から選択される、請求項1又
    は2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記化合物が以下の構造を有する、請求項1又は2に記載の
    方法: 【化6】 式中、 (a)R12は、水素及び−(CH2t−R16よりなる群から選択され、tは1〜
    3の整数であり、R16は、Ar及びNR1718よりなる群から選択され、R17
    びR18は、それぞれ独立して、水素、C1−C5アルキル、及び−(CH2)−A
    rよりなる群から選択され、又はR17及びR18は共に結合して5−又は6−員
    の複素環を形成していてもよく; (b)R13、R14、及びR15は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−C6 アルキル、O−(C1−C6アルキル)、−(CH2e−Ar、及び−G(CH2
    e−Arよりなる群から選択され、ここでeは0〜4の整数であり;Gは、O
    、S、及びNR19よりなる群から選択され、R19は水素及びC1−C6アルキルよ
    りなる群から選択され; (c)Aは、−O−及び−NH−よりなる群から選択される。
  7. 【請求項7】 (a)R13及びR15が、それぞれ独立して、−OCH2−4−ピリジン、−O−
    プロピル、及び水素よりなる群から選択され; (b)R14が、−OCH2−4−ピリジン、メチル、及び水素よりなる群から選
    択され; (c)R12が、−CH2−3−ピリジン及び水素よりなる群から選択され; (d)Aが、O、NH2、及びN−ベンジルよりなる群から選択され; (e)Xが3,4,5−トリメトキシフェニルである、 請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 (a)R13及びR15が、それぞれ独立して、−OCH2−4−ピリジン、−O−
    プロピル、及び水素よりなる群から選択され; (b)R14が、−OCH2−4−ピリジン、メチル、及び水素よりなる群から選
    択され; (c)R12が、−CH2−3−ピリジン及び水素よりなる群から選択され; (d)Aが、O、NH2、及びN−ベンジルよりなる群から選択され; (e)Xが3,4,5−トリメトキシフェニルである、 請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 投与が局所的である、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 投与が経口的である、請求項1に記載の方法。
JP2000571880A 1998-09-30 1999-09-24 ケトアミド類を用いた脱毛の治療方法 Withdrawn JP2002525302A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10245898P 1998-09-30 1998-09-30
US60/102,458 1998-09-30
PCT/US1999/022215 WO2000018358A2 (en) 1998-09-30 1999-09-24 Method of treating hair loss using ketoamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525302A true JP2002525302A (ja) 2002-08-13

Family

ID=22289962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571880A Withdrawn JP2002525302A (ja) 1998-09-30 1999-09-24 ケトアミド類を用いた脱毛の治療方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1117371A2 (ja)
JP (1) JP2002525302A (ja)
CN (1) CN1367678A (ja)
AU (1) AU6060299A (ja)
BR (1) BR9914197A (ja)
WO (1) WO2000018358A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010821A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 The Procter & Gamble Company Multivalent exocyclic diketo compounds
JP2005515254A (ja) 2002-01-17 2005-05-26 スミスクライン ビーチャム コーポレーション カテプシンk阻害剤として有用なシクロアルキルケトアミド誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU687436B2 (en) * 1993-08-23 1998-02-26 Immunex Corporation Inhibitors of TNF-alpha secretion
AU734834B2 (en) * 1996-08-28 2001-06-21 Procter & Gamble Company, The Heterocyclic metalloprotease inhibitors
WO1998022432A1 (fr) * 1996-11-18 1998-05-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acylanilide a substitution acylamino ou composition comprenant ces derives
ZA9711121B (en) * 1996-12-13 1998-06-23 Handelman Joseph H Reduction of hair growth.
US5945441A (en) * 1997-06-04 1999-08-31 Gpi Nil Holdings, Inc. Pyrrolidine carboxylate hair revitalizing agents
AU764032B2 (en) * 1998-06-03 2003-08-07 Gpi Nil Holdings, Inc. Small molecule carbamate or urea hair growth compositions and uses
EP1083874B1 (en) * 1998-06-03 2004-01-02 GPI NIL Holdings, Inc. Use of a compound for the preparation of a medicament for treating alopecia or promoting hair growth in an animal

Also Published As

Publication number Publication date
BR9914197A (pt) 2001-07-03
WO2000018358A2 (en) 2000-04-06
WO2000018358A3 (en) 2000-07-27
AU6060299A (en) 2000-04-17
EP1117371A2 (en) 2001-07-25
CN1367678A (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307049B1 (en) Heterocyclic 2-substituted ketoamides
US6525094B1 (en) Method of treating hair loss using diphenylether derivatives
JP2003528897A (ja) C16〜c20の芳香族テトラヒドロプロスタグランジンを使用した脱毛症治療用組成物及びその治療方法
EP1117635A1 (en) 2-substituted ketoamides
US6300341B1 (en) 2-substituted heterocyclic sulfonamides
MXPA01012496A (es) Compuestos de biarilo.
MXPA01012492A (es) Metodo para tratar la perdida capilar.
US6723717B1 (en) Sulfur-containing thyroxane derivatives and their use as hair growth promotors
US6646005B1 (en) Method of treating hair loss using sulfonyl thyromimetic compounds
JP2002525302A (ja) ケトアミド類を用いた脱毛の治療方法
WO2000018361A2 (en) Method of treating hair loss using sulfonamides
JP2002538092A (ja) 非免疫抑制剤を使用した抜け毛の治療方法
JP2003512396A (ja) インドリン化合物を投与することを含む脱毛症の処置方法
MXPA01012497A (es) Derivados de tiroxano que contienen azufre y su uso como promotores de crecimiento capilar.
MXPA01003327A (en) Method of treating hair loss using sulfonamides
WO2001010839A2 (en) Multivalent substituted ketoamides and amides for treating hair loss
WO2001010821A1 (en) Multivalent exocyclic diketo compounds
WO2001010838A1 (en) Multivalent compounds
MXPA01003326A (en) Method of treating hair loss using ketoamides
WO2001010836A1 (en) Method of treating hair loss using multivalent ketoamides and amides
MXPA01003329A (en) 2-substituted heterocyclic sulfonamides
WO2001010837A1 (en) Multivalent sulfonamides
MXPA01003330A (en) 2-substituted ketoamides
MXPA01003331A (en) Heterocyclic 2-substituted ketoamides useful for treating hair loss in mammals

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205