[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002507762A - 共焦点顕微鏡イメージングシステム - Google Patents

共焦点顕微鏡イメージングシステム

Info

Publication number
JP2002507762A
JP2002507762A JP2000537103A JP2000537103A JP2002507762A JP 2002507762 A JP2002507762 A JP 2002507762A JP 2000537103 A JP2000537103 A JP 2000537103A JP 2000537103 A JP2000537103 A JP 2000537103A JP 2002507762 A JP2002507762 A JP 2002507762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assay
objective lens
electromagnetic radiation
discontinuous surface
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812937B2 (ja
JP2002507762A5 (ja
Inventor
ジェイ・ケイ・トロートマン
ティモシー・ディ・ハリス
リチャード・エル・ハンセン
ウィリアム・カーシュ
ニール・エイ・ニクラウス
Original Assignee
プリーラックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリーラックス・インコーポレイテッド filed Critical プリーラックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2002507762A publication Critical patent/JP2002507762A/ja
Publication of JP2002507762A5 publication Critical patent/JP2002507762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812937B2 publication Critical patent/JP4812937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0028Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders specially adapted for specific applications, e.g. for endoscopes, ophthalmoscopes, attachments to conventional microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5002Partitioning blood components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 伸長したビームを使用する共焦点イメージングシステム。特異的態様は、電荷結合素子(CCD)を備えた装置に関し、装置は蛍光対象観察に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 これは、1998年3月16日付け米国特許出願番号09/042,527の
一部の続きであり、それらすべてを引用によりこの文書に加える。
【0002】 本発明の分野 本発明は、細胞抽出物、細胞または組織で種々のアッセイを行うことによる診
断および疾患の処置に有用な薬理剤の同定するための方法および装置に関連し、
当該生物学的活性の測定には、ライン−スキャン共焦点イメージングシステム(l
ine-scan confocal imaging system)および付随データ処理ルーチンの種々の実 施態様の使用を含む。
【0003】 本発明の背景 現在、薬剤の発見および開発および方法の一般的生物学的研究および細胞を基
とするアッセイを正確に行う装置が必要とされている。細胞を基とするアッセイ
は、化学化合物および新規生物学的標的の作用機構を評価するために有利に用い
られる。細胞を基とするアッセイでは、目的活性が、競合的および相補性プロセ
スの両方の存在下、測定される。化学化合物スクリーニングに適するため、情報
は、化合物の特定活性のため利用し得る。例えば、何れの化合物がアッセイの標
的に結合するかばかりでなく、通常活性の標的のアゴニストまたはアンタゴニス
トの何れであるかということもまた評価し得る。しばしば、標的は、細胞表面レ
セプターである。あるシグナル経路では、最も強力な治療価値である経路のメン
バーは、レセプターではないが、レセプターを付随する細胞内シグナルタンパク
質である。そのため、経路を通して、好ましくは細胞環境において活性を評価す
る方法の開発が望ましい。
【0004】 更に、多くの化学化合物を迅速に、安価にスクリーニングする必要がある。こ
の必要性は、種々の生物学的標的、例えばレセプター、酵素および核酸に対し活
性について化学化合物を試験する医薬産業で普通に生じている。これら化学化合
物は多くのライブラリーで回収され、時折、百万種の化合物を超える。化学化合
物という語の使用は、広く解釈され、それには、単なる有機性および無機性分子
、タンパク質、ペプチド、核酸およびオリゴヌクレオチド、炭水化物、脂質また
は生物学的興味の惹かれる任意の化学構造が含まれるが、これらに限らない。
【0005】 化合物スクリーニングの分野では、細胞を基とするアッセイは、細胞の回収を
行う。測定した応答は、通常、細胞群全体の平均となる。例えば、イオンチャン
ネルアッセイに使用する通常の機器は、米国特許番号5,355,215に開示
されている。典型的なアッセイは、イオン感受性色素の蛍光の時間依存の測定か
らなり、当該蛍光は、化学化合物の添加の結果として変化する目的イオンの細胞
内濃度の尺度となる。当該色素を、測定前の時間におけるマルチウェルプレート
のウェルの底に配置する。通常、細胞の応答は、強度および時間の両方において
異質となる。この可変性により、化合物スクリーニングに重要な生物活性は不明
確となり、妨げられる。当該異質性は、実験的な源から生じるが、より重要なこ
とには、異質性は、任意の細胞群の基礎となる。他の間では、可変性の原因は、
当該群のライフサイクルの相違の結果であるかまたは多数の活性標的分子の進化
の分岐の結果である。可変性を和らげ、補い、または利用すらする方法により、
化学化合物の薬理学的活性を特徴とする細胞を基とするアッセイの値が促進され
る。
【0006】 個々細胞の応答の定量により、細胞群の応答の不均一性により生ずる問題が回
避される。群のマイナーフラクションが刺激に応答する場合を考えてみる。平均
応答を測定する装置は、個々の細胞応答を測定した場合よりも低い感度となる。
後者の方法から、活性細胞部分集合を選択し得る応答プロフィルの統計学的特徴
が生ずる。さらなる群の特徴により、応答プロフィルの解釈を拡大する。
【0007】 種々の測定装置が、この必要性の取り組みを試みる従前の分野において用いら
れてきた。フロー−サイトメーターを基とするアッセイは広く実施され、ペンシ
ルビーム(focused laser beam)に細胞を通過させると同時に細胞の性質を測定す
る。幾つかの不利がこの方法に付随する。医薬産業に最も重要なことは、アッセ
イが、マイクロタイタープレートに配置した化合物において容易に実施できない
ことである。更に、処理量が少なく、典型的にサンプルあたり10−100秒か
かり、各細胞の観察時間は、1ms未満となり、力学的アッセイは妨げられ、最
終的には細胞平均化シグナルのみが決定され得る。
【0008】 更に、多くのアッセイが、蛍光シグナルの相対的位置の決定に必要とされる。
米国特許番号5,107,422および米国特許番号5,547,849に開示
のスキャンニングサイトメーターと呼ばれる装置が、シグナル細胞のイメージ化
に広く用いられる。許容される速度を得るためには、これら装置を低い分解能( 〜5−10μm)で操作する。そのため、これら装置により、蛍光シグナルの配 置における空間的情報を必要とするアッセイ用のフローサイトメーターを超える
少々の利点が得られる。
【0009】 更なる他の技術は、高速カメラ(fast-camera)、全視野顕微鏡(full-field mic
roscope)である。これら装置は、本発明に匹敵する解像度および速度で画像が得
られる能力がある。しかし、それらは共焦的ではなく、結果的に蛍光のバックグ
ラウンドに影響されやすく、光学的なサンプル区分に使用し得ない。さらに、同
時に起こる、多数パラメーターのデータは容易に得られない。
【0010】 従前の技術とは対照的に、本発明を用い、化合物スクリーニングの使用に十分
な早さおよび可変性を有する方法において単一細胞および細胞群の多数パラメー
ター蛍光イメージ化を実施し得る。方法および装置が提供され、個々細胞の原発
性応答およびサンプル群の異質性の更なる測定の両方が得られ、そして分析され
る。更に、これら多数のフルオロホアの位置は、準細胞性分解能(sub-cellular
resolution)で測定され得る。最終的に、本発明を用い、ビデオの速度で急速な 変化をイメージし得る。同時に、これらの性能により、新規領域の研究が薬剤候
補の作用機構に付与される。
【0011】 本発明は、発明である蛍光を基とする生化学アッセイにおいても用い得、幾分
、表面シンチレーションアッセイ(“SSA”)に類似し、そのアッセイは、化学
化合物のスクリーニングにより広く使用されている方法である。
【0012】 図1(a)-1(f)は、レセプター結合SSAのステップを示す。図1(a)では 、選択されたレセプター12で可溶化する膜10を、液体30を含むウェル20
に加える。これら膜を、レセプターを発現する細胞から単離する。図1(b)では
、放射標識リガンド14をウェルに加える。当該リガンドは、膜レセプターに対
し高い結合親和性があることが知られている。最も通常の放射標識は、3H、35 S、125I、33Pおよび32Pである。図1(c)では、ビーズ16をウェルに添加 する。当該ビーズは、膜が強力に粘着する小麦胚凝集素のような物質で被覆され
ている。当該ビーズは、直径3-8μmであり、シンチラント(scintillant)でド
ープしたプラスチックで造られる。更に、図1(b)および1(c)で示した操作の
順序は、相互に置換され得る。
【0013】 放射標識は、停止する前に約1-100μm進む高エネルギー電子、またはベ ータ粒子を放射することにより減衰し、それは、放射性同意元素に依存する。放
射標識がビーズに付着する膜に結合するならば、ベータ粒子は、ビーズに到達し
、ルミネセンスのバーストの原因となる。放射標識が液体を通して分散するなら
ば、放出したベータ粒子は、通常、ビーズ内のルミネセンスを励起しない。図1
(d)では、放射標識の減衰の原因となるビーズのルミネセンスを検出する。図1
(e)では、試験化合物18をウェルに添加する。アッセイの目的は、この化合物
による放射標識化リガンドが置換される程度を測定することである。放射標識さ
れたリガンドが置換し、液体に分散するならば、ビーズのルミネセンスは減衰す
る。図1(f)では、ビーズのルミネセンスを再び検出する。ルミネセンスの減少
を測定することにより、試験化合物の活性を測定し得る。
【0014】 図2(a)-2(f)は、レセプター結合SSAの他の実施態様を示す。この実施 態様は、図1(a)-1(f)で示したのと本質的に同じである。但し、図2(a)-2
(f)で示す実施態様では、ビーズを使用する代わりに、シンチラントでドープさ
れたプラスチックで造られ、膜が粘着する物質で被覆されたウェル底22を用い
る。その結果、ビーズのルミネセンスを検出する代わりに、図2(a)-2(f)で 示される実施態様では、ウェル底のルミネセンスを検出する。
【0015】 図3(a)-3(d)は、酵素SSAの実施態様のステップを示す。図3(a)では 、シンチラントでドープしたビーズ40に放射標識ペプチド42を付着させ、そ
れを、液体60を含むウェル50に加える。図3(b)では、試験化合物44をウ
ェルに加える。図3(c)では、酵素46をウェルに加える。阻害しないならば、
酵素46によって、ビーズ40から放射標識ペプチド42を切断する。結果とし
て放射標識が溶液中に分散し、放射標識の減衰によるビーズ40のルミネセンス
は生じない。他方、試験化合物が酵素46を阻害するならば、典型的には、酵素
の活性部位をブロックすることにより阻害するならば、酵素46は放射標識を切
断せず、放射標識の減衰によるビーズのルミネセンスが生ずる。図3(d)では、
ビーズのルミネセンスを測定し、試験化合物の活性を測定する。
【0016】 図4(a)-4(d)は、酵素SSAの他の実施態様を示す。図4(a)では、放射 標識されたペプチド42を、シンチラントでドープされたウェル底52に付着さ
せる。図4(b)では、試験化合物44をウェルに加える。図4(c)では、酵素4
6をウェルに加える。図4(d)では、ウェル底のルミネセンスを測定し、試験化
合物の活性を測定する。
【0017】 上記例により、通常のSSAの原理、すなわちシンチラントの放射減衰時間内
の多くの放射標識の変化により目的の活性をアッセイすることが示される。SS
Aの1つの魅力は、シンチラントに付着していない放射標識が洗浄ステップのウ
ェルから除去される必要がないことである。
【0018】 ラジオイムノアッセイ(RIA)は、特定の型のレセプター結合アッセイであり
、そのレセプターは抗体であり、そのリガンドは最もしばしば天然の、または合
成のペプチド、タンパク質、炭化水素または小さな有機性分子である。RIAは
、任意の調製サンプル中、最もしばしば血漿、骨髄、尿、または細胞抽出物のよ
うな生体サンプル中のリガンドの濃度を測定する間接的な方法である。標準的な
RIAでは、抗体は、リガンドに対し特異的な親和性を有し、当該アッセイには
、抗体、固定濃度の放射標識化リガンドおよび未知濃度の非標識リガンドが含ま
れる。当該非標識リガンドの濃度は、抗体への結合、およびそれによる標識化リ
ガンドの結合の阻害の程度により測定される。RIAは、最もしばしば、洗浄ス
テップを伴う、非結合リガンドから結合リガンドを分離する必要のある異質アッ
セイとして実施される。RIAはまた、SSA配置を用い開発し、その抗体レセ
プターをシンチラント充填ビーズに付着させ、洗浄ステップを削除した。
【0019】 しかし、SSAおよびRIAには、多くの不利な点がある。第一に、これらア
ッセイには、放射活性物質を扱う必要があり、それにより、高価および時間浪費
の両方となる。第二に、これらアッセイは、大きなウェルで効果があるのみであ
る。ビーズまたはウェル底からのルミネセンス放出の速さは、ベータ粒子放出速
度に比例する。典型的な3Hアッセイでは、3H減衰あたり1未満の検出光子が生
ずる。アッセイの速さを増加するため、放射標識リガンドの量を増加させなけれ
ばならず、それに応じて膜、ビーズおよび試験化合物の量を増加させなければな
らない。10-60秒間トリチウムSSAを実施するため、107ビーズを用いな
ければならない。このビーズ量は、約150μLのウェルを必要とする。SSA
は、多数の化合物のスクリーニングに望ましいμL体積のウェルには効果的では
ない。
【0020】 以下に述べるように、実質的に本発明は、SSAおよびRIAの放射標識リガ
ンドを蛍光標識リガンドと置換している。そうすることで、RIAの均一な形態
が得られ、有利なことにSSAの均一形態は維持される。これは、特に、表面張
力により洗浄が実施できないμL体積ウェルに重要である。しかし、均一な形態
では、蛍光は、レセプター結合アッセイで示すように、問題となる。当該試験化
合物を添加するとき、ある蛍光標識リガンドは置換され、ウェル体積全体に自由
に分散し、その一方、他のものは膜に付着したままとなる。当該試験化合物の活
性の測定に使用するのは、膜に付着した蛍光標識リガンドの蛍光である。しかし
、蛍光が全ウェルから検出される場合、ウェルの体積中の蛍光標識リガンドから
の放出により、膜に付着した蛍光標識リガンドからの放出が不明確となる。
【0021】 この問題に取り組む1つの方法が、Schroederらの米国特許番号5,355, 215に記載されており、図5(a)および5(b)に示されている。Schroederら の方法によると、サンプルは、図5のAに示すように、斜角のウェルの底に向け
られる光であるビーム134により照らされる。そのため、全ウェルは照らされ
ない。更に、ビームが領域114を照らす一方、蛍光は、最も少ない量の照明を
受けるウェル体積の下に位置する領域114aからのみ検出される。
【0022】 しかし、Schroederらの方法は、多くの不利な点を有する。第一に、ウェル底 の小部分のみを検出するため、Schroederらの方法は、適度に大きいウェルにお いて十分な程度の正確性を伴い実施され得るのみである。1536ウェルプレー
トの約直径1mmのウェルに配置したサンプルのイメージ化には適当ではない。
第二に、当該角度をなす照明の幾何学的制約により、高度アパーチャーコレクシ
ョン光学(high numerical aperture collection optics)の使用、十分な感度に 到達する必要性、およびウェルの底における、個々の細胞のようなミクロンサイ
ズの物体をイメージ化する解像度が排除される。
【0023】 この問題への他のアプローチには、ポイントスキャン顕微鏡(point scan micr
oscope)を用いる。例えば、Baerらの米国特許番号5,547,849では、ポ イントスキャン共焦システム(point scan confocal system)の使用について記載
する。Baerらは、ポイントスキャン共焦技術に固有のゆっくりとした画像獲得速
度を、空間的分解能を犠牲にすることにより、増加する方法について記載する。
例えば、10の因子によりサンプル上の照明ビームの直径を拡大するならば、次
いで、照明領域は、ある条件下で100倍に増加し、スキャンは100倍早くな
る。分解能を犠牲にして、速さの増加が到達される。更に、‘849特許で開示
されるような当該スキャンニング方法に適する検出装置は、本発明に有利に使用
される場合に、原理的に感度という点においてあまり質は良くない。最終的に、
バックグラウンドの排除の程度は、分解能に従って、減少する。そのため、‘8
49特許に開示の装置は、本発明よりも、感度が低く、バックグラウンドが高く
、分解能が低く、それらはすべて本出願において重要となる。
【0024】 本発明は、ライン-スキャン共焦点顕微鏡の新規実施態様を含む。ライン-スキ
ャン共焦点顕微鏡は当分野に既知である。2つの典型的な実施態様は、米国特許
出願番号5,452,125のWhiteらにより開示され、J. Microscopy 171 17-
26 (1993)の図7に示されるBrakenhoffおよびVisscherにより刊行されたシステ ムである。両方とも、サンプルを通して照明を排除するスキャンニングミラーを
使用する。同じミラーが蛍光放射をデスキャンする。スリットを用いる空間的フ
ィルタリング後、肉眼で見るため蛍光をリスキャンする。振動ミラーの使用によ
り、これら顕微鏡は視野を急速にスキャンし得る。ライン照明は、急速イメージ
化を必要とする適用において原理的に有利となる。しかし、ポイント照明との比
較としてのライン照明の関係に対応する、この可能な速度増加からは、イメージ
化システムが、同時に、照明ラインに沿ったサンプルの各点から放出する光を検
出し得るかどうか、理解し得るのみである。開示装置の本質的特徴は、物体面に
結合する多種の独立検出エレメントを有する検出装置の使用である。
【0025】 本発明によると、サンプルは、“平面”中になければならず、イメージ化シス
テムの焦点深度により平面の精密度が決定する。好ましい実施態様では、イメー
ジ化領域は、1mm2であり、焦点深度は、10μmである。そのため、全フィ ールドが同時に焦点化されるならば、当該サンプルは100分の1について平坦
でなければならない。これは、局所領域全体について(ウェル底の中心領域のよ うな)多くのサンプルサブストレート(例えば、マイクロタイタープレート)にあ てはまる。しかし、実際には、サンプルサブストレートは、全表面について平坦
である必要性はない。〜100mmの程度のマイクロタイタープレートの場合、
10,000分の1について平面が必要となる。
【0026】 本発明は、イメージ化されるサンプルサブストレートの“焦点”化部分に維持
される光学的自動焦点システムを提供する。光学的自動焦点機構には、速いとい
う利点、およびプラスチックマイクロタイタープレートおよび顕微鏡スライドの
ような非処理サブストレートを操作できるという利点がある。有利なことに、こ
の焦点機構は、無視できるほどの遅延により操作され、すなわち、集束機構の応
答時間が、獲得-時間、好ましくは秒のフラクションに比べて短い。本出願に適 当な光学に基づく自動焦点機構は知られている。例えば、サーボ機構による制御
に適当な位置エラーシグナル(position error signal)を生ずるための乱視レン ズを基とするシステムは、Applied Optics 23 565-570 (1984)に開示されており
、“斜めのビーム”を用いる焦点エラー検出システムは、SPIE 200 73-78 (1979
)に開示されている。好ましい本発明の実施態様では、当該サンプルサブストレ ートはマイクロタイタープレートである。この場合、集束の好ましい達成手段は
、更にプレートの性質に依存する。プレート底の厚さが、焦点深度のフラクショ
ン内で均一となるならば、物体面の不断性オフセットにおいて平面底を維持する
集束機構が適当となる。目下、通常使用されているマイクロタイタープレートの
均一性では不十分である。そのため、集束機構は、サンプルが存在する表面であ
って、典型的にマイクロタイタープレートのウェルの内側である表面を追跡しな
ければならない。本発明の態様は、マイクロタイタープレートのウェル底のよう
な不連続性表面において急速に集束する新規自動焦点機構である。
【0027】 そのため、均一な形態において、正確に、素早く、そして安価に、多数の化学
化合物をスクリーニングする方法および装置が必要である。加えて、個々細胞お
よび準細胞性イベントのイメージに十分な分解能で、複数パラメーター蛍光イメ
ージ化を実施し得る方法および装置が必要となる。ビデオの速度で、統計学的に
重要な細胞群を追加的にモニターし得るイメージ化システムの必要性もある。
【0028】 本発明の要旨 本発明は、ライン−スキャン共焦点イメージングシステムおよび生物学的活性
をアッセイするライン−スキャン共焦点イメージング(LCI)システムに関係す
る。
【0029】 好ましい実施態様では、ライン−スキャン共焦点イメージングシステムは、サ
ンプルを照らすため複数波長のレーザー光源を用い、フルオロホアを励起し、電
磁エネルギーを放射する。これら波長には、紫外線スペクトルおよび可視スペク
トルが含まれる。
【0030】 本発明は、マイクロウェルプレートにおける急速の一連のアッセイを行い得、
それは、素早くあるウェルから他のウェルに移動するが、共焦点顕微鏡固有の能
力、薄い光学的区分(thin optical section)を分離するという利点は失わない、
LCIシステムをつくり得る自動焦点能を用いることによる。
【0031】 本発明の種々の実施態様では、当該サンプルを移動させ、サンプル上の照明の
ラインのスキャンに効果を為す。他の実施態様では、振動ミラーを用い、固定化
位置に維持させたサンプルのスキャンに効果を為す照明のラインを素早く移動さ
せる。例の方法により、イメージは、秒あたり50フレームまでの早さで得られ
得る。
【0032】 本発明は、統合的分配を提供し、神経または筋肉細胞において効力を有する作
用の伝達のような急速な生物学的イベントの変化を開始させる物質を添加し得る
【0033】 本発明により、電荷結合素子(CCD)のようなマルチエレメント固体状態検出
装置が好ましくは使用され得る。この装置は、好ましくは連続的に読み取る。好
ましい実施態様では、本発明は直交座標表示CCD(rectangular CCD)を使用す ると、完全二次元検出器の必要性が避けられ、より速いスピードで読み取ること
ができる。加えて、大きな有効な視野は、ステージスキャンニングの実施態様で
達成し得る。
【0034】 本発明により、好ましい実施態様では、データ獲得と同時に限定化データ分析
を行う能力もまた提供され、高処理のスクリーニングモードで操作し得る。
【0035】 本発明は、蛍光を用いる多種の生物学的アッセイを実施する方法を提供する。
ある実施態様では、目的の標的は、固定化され、または生存細胞中にあり、また
は準細胞性細胞小器官中にあり、または細胞膜上にある。これらアッセイには、
入射光の種々の波長に通常感受性である1つまたはそれ以上の蛍光標識の励起を
必要とする1つまたはそれ以上のパラメーターの測定が含まれる。更に、これら
アッセイは、二次元または三次元で位置付ける1つまたはそれ以上の波長の放射
光の、同時および正確なイメージ化が必要とされ、蛍光的に標識された種および
その相関物の密度が測定される。
【0036】 更に、本発明は、蛍光放射による応答の単一イメージ化か、または同領域また
は細胞の素早く繰り返すイメージ化の何れかを必要とするアッセイを行う方法を
提供する。種々の実施態様では、イメージ化は、秒あたり50フレームの早さで
行われる。多数の波長および高い空間的分解能を伴う、迅速にイメージ化するこ
の能力により、本発明は、従来実施し得なかったアッセイを行えるか、または優
れた方法で行い得る。
【0037】 本発明は、化学化合物をスクリーニングする幾つかの方法およびフルオロホア
または蛍光プローブの使用を含む多くの型のアッセイを行い得る。通常、これら
のアッセイおよびスクリーニング方法には、試験化合物および薬剤の使用が含ま
れ、それはの幾つかまたは全ては、蛍光標識でタグがつけられ本来的に蛍光性を
有するか、または蛍光生成物中に代謝される。試験化合物および薬剤は種々の方
法に合わされ得る。
【0038】 ある実施態様では、薬剤を、液体を含むウェルに添加する。これは、単一のウ
ェルであるか、またはマルチウェルプレート上の多くのウェルのうち1つである
。目的の生物学的活性は、ライン−スキャン共焦点顕微鏡で測定されるためウェ
ルの底上かまたはウェルの底に位置するビーズの表面上に位置するフルオロホア
の存在または非存在により、測定される。この実施態様は、SSA形態と共通す
る、検出種の局在化の活性の測定である。SSAの場合、局在化により、シンチ
ラントに隣接する。本発明の方法では、局在化は、ウェルの領域となり、好まし
くは底である。SSAの場合、隣接種に対する感度は、ベータ粒子の遅延時間に
より決定される。本発明では、局在化フルオロホアの感度は、共焦点顕微鏡のオ
プティカルセクショニングの深さにより決定される。
【0039】 更に、本発明は、素早く、自動化した方法の複数サンプルのスキャンニングを
必要とする高処理アッセイを行い得る。これらサンプルは、個々のマイクロウェ
ル中にあり、液体および生存もしくは固定化細胞または細胞成分を含むウェルを
含む。本発明は、分析中に液体サンプルを保持するかまたは生存細胞を支持する
必要のある環境調節をも提供する。
【0040】 本発明の詳細な説明 本明細書中に記載の全特許出願、刊行物、および他の参考文献は、すべて引用
によりこの文書に加える。
【0041】 本発明が、疾患の処置用の薬理剤の同定に有用であるかどうか。1つまたはそ
れ以上の蛍光薬剤を用い生物学的応答を測定する多種の生物学的アッセイを行う
ための高処理方法を提供する。そのアッセイは、化学化合物または生物学的目的
物の任意の分子において行われ得、それらには、コンビナトリアルライブラリー
で見つかるもののような薬剤候補が含まれるがこれに限らない。更に、本発明は
、細胞および組織サンプルの病状診断のための方法を提供する。本発明は、蛍光
薬剤を用いる全細胞における薬剤候補の複数生物学的応答を示す方法をも提供す
る。
【0042】 本発明の技術をアッセイに用いると、当該データは、個々の細胞で、細胞性ま
たは準細胞性レベルで、得られ、そのため、統計的に意味のある細胞群のサンプ
ルを構成する十分数の細胞において当該データが十分に速く得られる。本発明は
、多数パラメーターにおいて同時に測定し得、また、個々細胞の複数シグナルと
相関し得る。そのため、それを用い、異質性細胞応答をアッセイし、細胞の小さ
な部分集合に制限される応答をアッセイし得る。
【0043】 更に、本発明は、複数のシグナル経路の同時活性化をイメージとし得、同時に
および一定時間、複数のシグナルと相関し得る。この能力は、個々細胞の一時的
応答または個々の細胞の一時的応答の比較が特異的アッセイを必要とするとき、
きわめて重要である。
【0044】 更に、本発明は、非結合フルオロホアの存在下、または強力な薬剤候補を含む
本質的な蛍光化学化合物の存在下、細胞の焦点面からの蛍光シグナルをイメージ
し得る。
【0045】 これらアッセイは、以下に限らないが、フルオレセイン、ローダミン、Texas
Red、Amersham Corp. 染色 Cy3、Cy5、Cy5.5およびCy7、Hoechst
's 核染色およびクマリン染色を含む、任意の既知フルオロホアまたは蛍光標識 を使用し得る(Haugland R. P. Handbook of Fluorescent Probes and Research
Chemicals 6th Ed., 1996, Molecular Probes, Inc., Eugene, Oregon参照)。
【0046】 これらのアッセイには、レセプター結合アッセイ、細胞内電気的ポテンシャル
またはpHのアッセイ、イオン濃度のアッセイ、酵素活性アッセイ、トラフィキ
ングアッセイ(trafficking assay)、力学的イメージングアッセイ、およびあま り生じない細胞性イベントのアッセイが含まれるが、これらに限らない。
【0047】 レセプター結合および酵素活性アッセイは、ビーズを基とするアッセイか、ま
たは細胞を基とするアッセイである。ビーズを基とするアッセイの幾つかの例は
、WO98/55866に開示されている。しかし、本明細書記載の方法は、ポイントスキ
ャン共焦技術を使用し、当該ライン−スキャン共焦点イメージングシステムは、
データ獲得の早さという点において重要な利点を有する。
【0048】 光学的配置 図6は、本発明の第一の実施態様を示す。当該顕微鏡は、電磁放射、例えば、
光学的範囲350-750nmの源400または410、円筒型レンズ420、 第一スリットマスク430、第一リレーレンズ440、二色性ミラー450、対
物レンズ470、サンプルウェル482の二次元的アレイを含むマイクロタイタ
ープレート480、チューブレンズ490、フィルター500、第二スリットマ
スク510および検出器520を含む。これらエレメントは、図6の面に垂直に
広がるマスク430、510中のスリット口432、512を有する光学軸OA
に沿って配置される。レンズ440、470および490の焦点の長さおよびこ
れらレンズ同士に間、ならびにマスク430とレンズ440とに間、対物レンズ
470とマイクロタイタープレート480とに間、レンズ490とマスク510
とに間がある共焦点顕微鏡が提供される。この実施態様では、ランプ400また
はレーザー410の電磁放射が、円筒型レンズ420を用いラインに焦点化され
る。ラインの形は、第一スリットマスク430により最適化される。当該スリッ
トマスク430は、対物面に結合する面である、光学的システムのイメージ面で
示される。スリットマスク430中の口432により形成される照明ストライプ
は、サンプルウェル482の二次元アレイを含むマイクロタイタープレート48
0上に、レンズ440、二色性ミラー450および対物レンズ470によりリレ
ーされる。通常の説明の場合、図6の光学的エレメントは、断面図で示され、ウ
ェルプレートは遠近法で示されている。ウェルプレート480上の照明のライン
の投影はライン484で示され、また、図6の面に垂直であると理解される。矢
印AおよびBによって示されるように、ウェルプレート480は、示していない
方法によりアレイの次元に平行に2次元(X、Y)で移動し得る。
【0049】 他の実施態様では、スリットマスク430は、物体バック共焦面(objective b
ack focal plane)(BFP)460に結合する面である、光学的システムのフーリ
エ面内に位置する。
【0050】 更に別の態様において、スリットマスク430を完全に除く。この態様にした
がって、光源はレーザー410であり、そこからの光を対物レンズ470の後焦
点面460に集束させた。これは図6に示すように、円筒状レンズ420と球状
レンズ440の組合わせにより達成でき、または照明を円筒状レンズ420によ
り平面460に直接集束できる。
【0051】 サンプル領域、例えば、サンプルウェル482中のサンプルのイメージを、サ
ンプル内の平面への照明スのラインの投影により得、そこからの蛍光放射をディ
テクター520にイメージングし、プレート480を照明スのラインに垂直な方
向で移動させ、ディテクター520の読取と同調させる。図6に記載の態様にお
いて、蛍光放射を対物レンズ470で回収し、二色性ビームスプリッター450
を通して投影させ、フィルター500および第2スリットマスク510を通して
レンズ490により、ディテクター520に、無限遠補正対物レンズ470を備
えた共焦点イメージングシステムに適当なようにイメージさせる。二色性ビーム
スピリッター450およびフィルター500は、優先的にその照明ス波長で光を
遮断する。ディテクター520は、例示的にカメラであり、一次元または二次元
のいずれかであり得る。一次元ディテクターを使用した場合、スリットマスク5
10は必要ない。照明ス、検出およびトランスレーション法は、指定された領域
がイメージされるまで続ける。機械運動は、サンプルを連続的速度でトランスレ
ートした場合、単純化される。連続運動は、カメラ読取時間が曝露時間と比較し
て小さい場合、最も有用である。好ましい態様において、カメラは連続的に読み
取る。合わせた曝露時間および読取時間中のサンプルの転置dは、照明スライン
の幅Wよりも大きいかまたは小さくてもよく、例示的に0.5W5Wであ る。多ウェルプレートの全てのウェルを同じ方法でイメージできる。
【0052】 あるいは、顕微鏡を、主に光学システムの視野により限定される多くの隣接ウ
ェルを通って照明スのラインを集束するように構成できる。最終的に、1個以上
の顕微鏡を同時に使用できる。
【0053】 照明ストライプ484の大きさおよび形は、対物レンズ後焦点面460におけ
るフーリエ変換ストライプの幅および長さにより決定する。例えば、ライン48
4の長さは460におけるラインの幅により決定され、逆に484の幅は460
の長さにより決定される。回折限界性能に関して、460の照明ストライプの長
さを対物レンズ後開口を一杯にするように選択する。照明ストライプ484のサ
イズおよび形は、円筒状レンズ420の焦点距離および420でのビームサイズ
の組合わせにより、即ち、各次元における有効な開口数により、対物レンズにお
ける収差および対物レンズ視野により負荷された制限内でコントロールされるこ
とは当業者には明白である。
【0054】 照明ライン484の次元は、シグナル対ノイズ比を最適化するために選択する
。その結果、それらはサンプル依存的である。アッセイに依存して、解像度は回
折限界の間、即ち、0.5μm以下および約5μmで変化し得る。ビーム長は、好 ましくは対物レンズ視野、例示的に.5から1.5mmの間で決定する。Nikon ELWD
, 0.6NA, 40X対物レンズは、例えば、約0.75mmの視野を有する。633nm放 射で、この対物レンズでの回折限界解像度は約0.6μmまたは約1100解像度
エレメントである。
【0055】 有効な深さ分解能は、原則として、スリットマスク510における開口512
の幅、または一次元ディテクターの幅および対物レンズ470とレンズ490の
組合わせにより作られたイメージ倍率により決定される。共焦点顕微鏡の最良の
深さ分解能は1μmに近づく。本発明において、5−10μmの深さ分解能が十分
であるか、有利でさえあり得る。
【0056】 例えば、目的のサンプル、例えば、生存細胞が十分に短いイメージ獲得時間で
適当なシグナル対ノイズイメージを可能にする解析限界容量において不十分なフ
ルオロフォアを含むとき、回折限界容量よりも大きい照射をし、放射を回収する
ことが有利である。類似の状況は、イオンチャンネル開口のような一過性事象の
ビデオレート動態実験の場合に優勢である。実際に、これは対物レンズの後開口
のアンダーフィリング(underfilling)により達成され、これは照明開口の直径の
増加と同等である。照明の有効な開口数(“NA”)は対物レンズのNAよりも小
さい。しかし、蛍光放射は、対物レンズの完全NAで回収される。開口512の
幅はより大きな照明容量からの放射を検出するように増加すべきである。回折限
界よりも数倍大きい開口幅で、幾何学的光学は検出容量エレメントのサイズに関
して適当な近似を提供する: 側面幅:ad=dd/M 軸幅:zd√2ad/tanα (式中、Mは倍率、ddは開口512の幅およびαは対物レンズ470により定め
られた半分角である)。本発明で、開口を有さず、検出開口512が独立して制 御可能である態様における照明開口432またはその同等物は重要な部分である
【0057】 多波長構成 多波長蛍光イメージングを可能にする態様は、あるタイプのアッセイに関して
好ましい。2個またはそれ以上の測定を同時に成すことは、生物学的反応の一つ
の重要なパラメーターが時間であるため、有利であり、しばしば必要である。
【0058】 独立した波長または色の数は行う具体的アッセイに依存する。一つの態様にお
いて、3つの照明ス波長を使用する。図8(a)および8(b)は、3色ラインスキ
ャン共焦点イメージングシステムにおける光線通過を記載し、おのおの平面図お
よび側面図である。一般に、システムは数個の電磁放射の源Sn、視準レンズLn 、および円筒状ラインCLにより第1空間フィルターで伸長したビームに集束さ
れる平行にしたビームを産生するためのミラーMn、第1空間フィルターの間の 共焦点顕微鏡、および第2空間フィルターSF2およびイメージングレンズIL 、サンプルからの蛍光放射の異なる波長組成を分離し、検出するためのビームス
ピリッターDM1およびDM2およびディテクターDnを含む。空間フィルターS F、およびSF1およびSF2は、好ましくはスリットマスクである。
【0059】 特に、図8(a)は、色λ1、λ2およびλ3のための源S1、S2、およびS3およ
び各々の源からの光を視準するレンズL1、L2およびL3を記載する。レンズL1 、L2およびL3は、好ましくはシステム中の他のレンズの任意の色度を補うよう
に調節する。ミラーM1、M2およびM3は、源Snからの照明色を合わせるために
使用する。ミラーM2およびM1は部分的に伝達し、部分的に反射し、好ましくは
2色性である。M2は、例えば、優先的にλ3を伝達し、優先的にλ2を反射する 。したがって、λ3がλ2より大きいのが好ましい。
【0060】 共焦モードでの顕微鏡の操作は、源Snからの合わせた励起およびビームを、 対象平面OP中の“ライン”に、または非常に偏心的楕円に集束させることが必
要である。上記図6に関連して記載のように、種々の構成をこれの達成のために
使用し得る。図8に記載の態様において、合わせた照明ビームを、空間フィルタ
ーSF1におけるスリットと一致した伸長した楕円に、円筒状レンズCLにより 集束させる。図8aおよび8bに記載のように、スリットマスクSF1は、シス テムのイメージ平面に残り、照明光の伝搬に垂直の平面の軸に沿って、図8aの
ページの平面における長軸と共に配置される。レンズTLおよびOLはSF1を 含む平面からの照明ラインを対象平面OPに中継する。回転ミラーTMは簡便の
ためである。他の態様において、DM3はTLとOLの間であり、CLは照明光 を直接BFPに集束させる。他の対応は当業者には明白である。
【0061】 図8(b)に関して、サンプルにより放射され、対物レンズOLにより集められ
た光を、空間フィルターSF2上に管状レンズTLによりイメージする。SF2
優先的に伸長したページの平面に垂直なように配置されたスリットである。SF 2 は主要イメージ平面またはそれに隣接した平面に置かれ得る。DM3は部分的に
反射し、部分的に伝播し、好ましくは“多色性”である。優先的にある波長バン
ドを反射し、優先的に他のものを伝搬する多波長“二色性”ミラー、または“多
色性”ミラーが得られ得る。
【0062】 Dλ1はλ1により励起される蛍光放射と定義される。これは、一般に、λ1よ り幾分長い波長の分散である。δλ2およびδλ3は同様に定義される。DM3は 優先的にλnを反射し、優先的にδλnを伝搬し、n=1、2、3である。SF2 により伝搬される光は、一次イメージ平面に隣接した平面にある検出デバイスに
イメージされる。図8(a)において、空間フィルターSF2のイメージは全3個 のディテクターDn上にレンズILにより作られる。この態様は、各々のディテ クターにより作られたイメージの間の完全に近い記載が要求される適用において
好ましい。他の態様において、個々のレンズILnは検出デバイスと結合し、レ ンズ対ILおよびILnは空間フィルターSF2のイメージの各々のディテクター
n上への中継に働く。光はミラーDM1およびDM2によりディテクター間に分 けられる。ミラーは、部分的に伝搬し、部分的に反射し、優先的に二色性である
。DM1は優先的にδλ1を反射し、優先的にδλ2およびδλ3を伝搬する。遮断
フィルターBF1は優先的にδλ1を伝搬し、存在する他の全ての波長を有効に遮
断する。DM2は優先的にδλ2を反射し、優先的にδλ3を伝搬する。遮断フィ ルターBF2およびBF3は、優先的にδλ2およびδλ3を各々伝搬し、存在する
他の全ての波長を有効に遮断する。
【0063】 走査ミラー構成 本発明のある態様において、高感度データ獲得がビデオレートでのイメージの
構成に必要である。ビデオレートイメージングは、一般に1秒当たり30または
60フレームを意味する。現在の使用において、30Hzの桁のフレーム速度が
暗示を意図する。好ましい態様において、ビデオレートイメージングは、照明お
よびサンプルの相対的なトランスレーションを行うために、サンプル平面の一次
元に沿った照明およびそれに垂直な方向での照明ビームの走査により達成される
。走査段階は一般的に大規模である。結論として、十分に速く移動できない。
【0064】 図9は走査ミラーSMを使用した本発明の態様を記載する。ミラーは、有利に
は対象後焦点面(BFP)に隣接しておかれる。BFP(またはそれに隣接した平 面)の回転は、対象平面(OP)およびその隣接平面を移動をさせる。SMの完全 走査範囲は、レンズRL1およびRL2の焦点レンズの典型的値に対して数度のみ
必要である。図9に示すように、このレンズペアはBFPをSMに1の倍率でイ
メージするが、種々の倍率が有利には使用できる。イメージ獲得速度の制限因子
はカメラ読取速度およびシグナル強度である。上記のイメージングモードにおい
て、データはカメラ読取速度、例示的には1MHzで連続して獲得できる。スキ
ャンニングミラーにより、データを一方向で獲得するのが好ましい。連続的にデ
ータを獲得できる理想化したスキャンニングモーションは、のこの歯である。実
施に際し、転回およびリターン走査時間は、走査時間の〜1/3−2/3を成す
。50%の待ち時間を考慮して、50Hzのミラー振動頻度および1mHzのピ
クセル獲得速度、〜10,000ピクセルが50フレームで1秒当たり1フレー ム当たりで獲得され、これは細胞のような個々の対象の定義およびフレームから
フレームへのトラックに十分である。イメージ当たり104ピクセルが、しかし 、上記で一般的に考慮されるよりも102−時間短かった。適応に依存して、相 対的に小さいイメージを高い解像度で、たとえば、50−μm×50−μmで0. 5μm×0.5−μmピクセレーション、または相対的に大きなイメージを低い解 像度、例えば、200−μm×200−μmを2−μmピクセレーションで獲得す るのが有利である。
【0065】 自動焦点 本発明にしたがって、サンプルはイメージングシステムの対象平面になければ
ならない。したがって、本発明はサンプルの部分を、システムの対象平面内のイ
メージングシステムの視野において維持する自動焦点機構を提供する。平面の精
度はシステムの被写界深度により決定する。好ましい態様において、被写界深度
は約10μm、および視野は約1mm2である。
【0066】 記載の自動焦点システムは、取るに足りない遅れで作動し、即ち、反応時間は
イメージ獲得時間に対して短く、例示的に0.01−0.1sである。加えて、自
動焦点光源は照明光源およびサンプル特性と無関係である。他の利点の中で、こ
の構成はサンプル担体の、対象平面の位置と無関係に測定するイメージングシス
テムの光軸に沿った位置を可能にする。
【0067】 単一ビーム自動焦点の一つの態様は、図8および9に提供され、そこでは波長
λ4の別の光源S4およびディテクターD4が示される。波長λ4はサンプル蛍光か
ら必ず区別されなければならず、有意にはサンプル中の感知できる蛍光を励起し
ない波長である。このようにλ4は有意には近赤外線波長、例示的に800−1 000nmである。部分的に伝達し、部分的に反射するミラーD4は有意には二色 性であり、λ4を反射し、λnおよびδλnを伝達する、n=1、2、3。本発明 に適した光学ベースの自動焦点機構は既知である。例えば、サーボ制御に適した
位置エラーシグナルの発生のためのアスチグマチックレンズベースのシステムが
、Applied Optics 23 565-570 (1984)に記載されている。“斜めビーム”を使用
した焦点エラー検出システムがSPIE 200 73-78 (1979)に記載される。後者の実 験は、図8および9に容易に実行でき、D4は分割されたディテクターである。
【0068】 ウェル底にあるサンプルを伴うマイクロタイタープレートでの使用のために、
しかし、サーボループがウェル間を移動するために破壊されなければならない。
これは、各時間に照明を他のウェルに移動させる再焦点の必要があるため、実質
的な時間の遅れをもたらし得る。
【0069】 サンプル平面および対象平面の相対的位置の連続閉鎖ループが、本発明の好ま
しい態様で提供され、図10に示す。このシステムは電磁放射の二つの独立した
ビームを使用する。S5に由来するひとつは連続表面に集束され、例示的にマイ クロタイタープレートの底である。S4に由来する他方は不連続表面に集束され 、例示的にマイクロタイタープレートのウェル底である。一つの態様において、
4およびS5に由来するビームは各々波長λ4およびλ5を有する。λ5はL4によ
り視準され、絞りI4により開口され、対物レンズOLにより不連続表面に集束 される。反射光はレンズIL4およびIL5により各々ディテクターD4およびD5 に集束される。部分的に伝搬し、部分的に反射するミラーDM4は好ましくは二 色性であり、λ4およびλ5を反射し、λnおよびδλnを伝搬する、n=1、2、
3。ミラー、M4、M5およびM6は部部的に伝搬し、部分的に反射する。λ4およ
びλ5が区別される場合、M6は優先的に二色性である。
【0070】 サンプルがマイクロタイタープレートに存在する態様により、λ4はウェル底 に集束される。対象平面はウェル底から種々の距離でオフセットされる。これは
4の調節により、あるいはサーボコントロールループのオフセット調節により 達成される。記載の簡便化のために、λ4が対象平面に集束されると仮定する。
【0071】 自動焦点システムの操作は下記の通りである。サンプルウェルの底が対物レン
ズOLの焦点平面中でない場合、ディテクターD4はエラーシグナルを発し、こ れはスイッチSWを通ってZコントロールに供給される。Zコントロールはマイ
クロタイタープレートを対物レンズに向かってまたは離れて移動するようにモー
ターをコントロールする(示していない)。あるいは、Zコントロールは対物レン
ズを動かせる。マイクロタイタープレートの底PBがレンズCFLと対物レンズ
OLの組合わせの焦点平面にない場合、ディテクターD5はスイッチSWを経由 してZコントロールに適応されるエラーシグナルを産生する。XYコントロール
はレンズOLの対象平面OPにおけるマイクロタイタープレートを移動するため
のモーターをコントロールする(示していない)。
【0072】 示されるように、全スキャンはコンピューターのコントロール下にある。例示
的スキャンは下記の通りである:特定のウェルのイメージの完了のために、コン
ピューターはSWを操作してD4により産生されたエラーシグナルからD5に産生
されたものにサーボ機構のコントロールを切換えるようにする;次いで、コンピ
ューターはXYコントロールを次のウェルに平面が移動するように向け、その後
サーボがD4に切換えて戻す。
【0073】 プレートの底からのシグナルを利用する“粗野”集束機構は、サンプルの位置
を、ウェルからウェル変化内に維持するように使用し、試験するために“精細”
機構が必要な範囲を最小化する。もし、例えば、絞りI5の直径が2mmであり、 IL5が100mmである場合、ディテクター上のイメージサイズは〜100μmで
ある。同様に、絞りI4の直径が0.5mmおよびIL4が100mmである場合、デ ィテクター上のイメージサイズは〜400μmである。後者は、“粗野”焦点と して機能するために、低い感受性を選択する。
【0074】 上記の1ビーム態様で、波長λ4およびλ5はサンプル蛍光から必ず区別され、
サンプル中で検出できる波長を優先的に励起できない波長である。このように、
λ4およびλ5は優先的に、800−1000nmのような近赤外である。加えて、
二つの波長は好ましくは区別され、例えば、λ4=830nm、λ5=980nmであ
る。
【0075】 2ビーム自動焦点の別の態様において、λ4=λ5であり、二つのビームは同じ
源に由来し得る。優先的に、二つのビームは互いに垂直に偏光され、M6は偏光 ビームスピリッターである。 擬似閉鎖ループコントロールが、下記のように操作する1ビーム自動焦点の好
ましい態様で提供される。走査の最後に、コンピューターはSWを操作し、サン
プルホールドデバイスをコントロールするようにスイッチし、これはZコントロ
ールアウトプットを一定レベルに保つが、プレートは次のウェルに移り、その後
SWはD4に切換えて戻す。
【0076】 検出デバイス 記載の装置の必須の特性は、種々の、独立した検出エレメントを対象平面に隣
接した平面に有する検出装置の使用である。上記のように、ライン照明は、急速
イメージングを必要とする適用に主として有利である。ライン照明の点照明と比
較した比較における可能性のある速度増加は、照明ラインに沿ったサンプルの各
点から放出される光の検出が同時に可能であるイメージングシステムでのみ実感
される。
【0077】 電荷結合素子(CCD)、または他のカメラを、上記の先行技術のイメージング
システムの出力に置くことが可能である(White et al., US 5,452,125およびBra
kenhoff and Visscher, J. Microscopy 171 17-26 (1993))。得られる装置は本 発明と比較して3つの欠点を有する。一つはイメージの二次元ディテクターへの
再走査の必要性であり、これは装置に不必要な複雑さを加える。他は、カメラを
典型的に構成する1000ピクセル×1000ピクセルアレイにわたる十分な質
を有する完全二次元ディテクターの必要性である。第3の欠点は、二次元デバイ
スからの完全イメージの読取に必要な付加的時間である。
【0078】 本発明は、これらの欠点を除き、高感受性および低ノイズ検出の束縛の中での
イメージング速度だけでなく、スループットも最適化するために設計する。一つ
の態様は、連続読取ラインカメラを使用し、好ましい態様において、方形CCD
をラインカメラとして使用する。両方の態様はイメージ内のライン間またはイメ
ージの間に待ち時間がない。本発明の更なる利点は、大きい有効な視野が、下記
のステージ走査態様で達成可能であることである。
【0079】 検出デバイスに必要な特性は、以下の好ましい態様を考慮して更により明確と
なり得る。対物レンズの解像度限界は<1μm、典型的に〜0.5μmであり、デ ィテクターは〜1000の独立したエレメントのアレイを含む。解像度、視野( FOV)およびイメージ獲得速度は別々には変わらず、これらの性能パラメータ ーの中で必要とする妥協である。一般に光学システムの倍率は解像度を犠牲にす
ることなく、できる限りFOV程大きくするために設定される。例えば、〜1mm
視野は1000エレメントアレイを1−μmピクセレーションでイメージする。 検出エレメントが20−μm平方である場合、システム倍率は20×である。こ れは1−μm解像度をもたらさないことは注意である。ピクセレーションは解像 度と同じではない。例えば、対物レンズの固有の解像限界が0.5μmであり、対
象平面における各々0.5×0.5μm領域がピクセルに写像される場合、得られ るデジタルイメージの真の解像度は0.5μmではない。真の0.5−μm解像度の
達成のために、ピクセレーションは、対象平面で領域〜0.2μm×0.2μmに対
応する必要がある。一つの好ましい態様において、イメージングシステムの倍率
は、光学の真の解像度を達成するために設定する。
【0080】 現在、本出願のための十分な読み出しスピードを有する最大の検出効果、最低
のノイズ検出デバイスは、CCDカメラである。図11のように、方形CCDカ
メラは、検出エレメントのm×nアレイ(mが実質的にnより小さい)を有するも
のとして描かれる。蛍光放射のイメージは、好ましくは読取記録に直ぐ近くであ
る一つの列をカバーする。これは移動時間を最小にし、放射列と読取記録の間の
列からのシグナルのスプリアスのカウントの蓄積を避ける。
【0081】 原則として、光学系の倍率を設定でき、CCDカメラ上のイメージのスリット
SF2の高さは、図11に記載のように1ピクセルである。実施において、照明 ラインとカメラ列軸の間の完全な配置を維持することは難しく、図8および9の
ように、3つのカメラと多波長照明の態様の間の配置を維持することは更に難し
い。検出エレメント、例示的に2から5個のいくつかをカメラの各カラムに一緒
に収納することにより、配置条件は緩くなり得るが、読取ノイズまたは読取時間
の最小のペナルティに苦しむ。
【0082】 各々対象平面に接合した面に配列された、図8、9および図6の510におけ
る、可変幅検出空間フィルターSF2に関連した検出デバイスとして1個または それ以上の方形CCDカメラを有する好ましい態様の更なる利点は、以下のよう
に説明される。上記のように、本発明の一つの態様において、検出空間フィルタ
ーが除かれ、ラインカメラを組合わせ検出空間フィルターおよび検出デバイスと
して使用する。しかし、上記また上記のように、可変幅検出空間フィルターは検
出容量の最適化を可能にし、サンプル依存的シグナル対ノイズ比の検出を最適化
する。以下の好ましい態様は、ラインカメラの利点、即ち、速度および可変検出
容量の柔軟性を残す。倍率は回折限界線の高さhをカメラの一つの列に造影する
ようにセットする。検出空間フィルターdの幅は、好ましくはh10hで
変化する。カメラの照射カラムにおけるディテクターは読取の前に収納され、そ
れは曝露および読取時間に比較して取るにたらない時間を必要とする操作である
【0083】 好ましい態様において、カメラはPrinceton Instruments NTE/CCD-1340/100-E
MDである。好ましい態様における読取速度は、読取ノイズの数電子で1MHzで
ある。ピクセル形式は1340×100であり、カメラは、目的の領域から離れ
て列の大部分(80%)を移動するように配線し得、カメラを効果的に1340×
20とする。
【0084】 連続読取カメラの利点、即ち、連続蓄積の間の待ち時間を無くす上記の利点に
加えて、更なる利点は、サンプルの広さによってのみ限定された長さを有する方
形像の獲得を可能にすることである。長さは、カメラの幅によって少ない程度、
およびライン照明の範囲まで測定される。好ましい態様において、サンプルは9
6ウェルマイクロタイタープレートのウェルの底に配置され、その直径は7mmで
ある。1μm×1mmのストリップが照射し、照射領域から放出される発光を検出 デバイス上にイメージする。光学縦列を、視野が〜1mm2であるように設計する 。本発明により、ウェル底のイメージは1×7mm視野にわたり1−μmピクレセ ーションを産生できる。
【0085】 環境コントロール 本発明の態様において、アッセイは生存細胞で行う。生存細胞は適当に作動す
るための生理学的条件の理論的近似をしばしば必要とする。とりわけ重要なパラ
メーターは温度である。特にサンプルの温度を37℃に保つための、温度を上昇
または低下させる手段の包含が望ましい。他の態様において、相対的湿度および
/またはCO2および/またはO2のコントロールが生存細胞の生存能の維持に必
要である。加えて、蒸発を最小にするための湿度のコントロールは、小サンプル
容量の場合重要である。
【0086】 LCIシステムと同等である、上昇した温度、好ましくは37℃で、マイクロ
タイタープレートを提供する3つの態様は下記である。 イメージングシステムは好ましくは耐光性囲いの中にある。第1の態様におい
て、サンプルプレートを、囲いの内部温度を所望の温度に維持することにより、
その温度に維持する。しかし37℃で、上昇した湿度が意図的に維持されない限
り、蒸発冷却がサンプル容量をアッセイ期間中に限定して減少される。
【0087】 第2の態様は、固定カバー下をプレートが移動できるようにしたマイクロウェ
ルプレートの加熱カバーを提供する。カバーは顕微鏡の光軸に配置したウェルの
上に一つの開口部を有する。加熱カバープレートとマイクロウェルプレートの間
の約0.5mmの空間は、マイクロウェルプレートの移動を自由にし、蒸発を最小 化する。応答指令信号を送るウェルの中身が最大数秒、ディスペンサー開口部を
通して環境条件に曝され、該中身は測定中、有意な温度変化を受けない。
【0088】 第3の態様において、薄い、加熱したサファイアウィンドーをプレート底囲い
として使用する。抵抗性ヒーターのウェルセパレーターに沿ったパターンはウィ
ンドー温度を所望のレベルに維持する。 更なる態様において、3つの記載法を種々に組合わせることができる。
【0089】 統合ディスペンサー イメージングシステムのビデオレート構成の一つの態様は、更に時間試薬分配
の動力学アッセイ、特にイオンチャンネルアッセイを開始するために構成される
。チャンネル開口の開始は、溶液のマイクロウェルへの分配により達成される。
例えば、ボルト−ゲートチャンネルはKClの溶液を添加し、血漿膜を脱分極す
ることにより開くことができる。チャンネル開口および続く閉鎖の時間依存性お
よび対応する細胞内濃度の変化は、しばしば必要なビデオレートイメージングに
十分速い。イメージングシステムの固有な速度は、しかし、チャンネル反応が急
速に開始できないかぎり、無関係である。
【0090】 本発明の一つの態様は、統合ディスペンサーを提供する。96または384ウ
ェルプレートで行うアッセイのために、20−100μLの範囲の付加的容量が 望ましい。イオンチャンネル活性のアゴニストに加えて、例えば、適当である一
ヘッドディスペンサーはIVEK Dispense 2000である。同等なユニットがCAVROか ら入手可能である。より一般的に、独得な化合物を各ウェルに分配できることが
望ましい。一つの態様は、分析ステーション、独得な化合物を含む源プレートお
よびチップ洗浄ステーションの間をディスペンスヘッドを往復させる、ロボット
運動のデバイス上に1ヘッドディスペンサーを提供する。後者は固定チップディ
スペンサーのための洗浄ステーションおよび使い捨てチップディスペンサーのた
めのチップ交換ステーションである。このシステムは相対的に高価ではなく所望
の機能を提供するが、低いスループットであり、化合物吸引−分配−洗浄サイク
ルあたり約30秒必要とする。別の態様は、Hamilton Microlab MPH-96のような
マルチヘッドディスペンサーの記載のLCIシステムへの統合により提供される。M
PH-96は、上記の吸引−分配−洗浄サイクルを実行することができるロボット運 動のデバイス上に乗せられた96個の独立した固定チップディスペンサーを含む
【0091】 自動スクリーニングアッセイに用いられる本発明の更に好ましい対応において
、イメージングシステムがZymark Twisterのようなプレートハンドリングロボッ
トと統合される。
【0092】 暗視野共焦点構成 所望の側面回折が回折限界よりも小さい場合、上清液体によるバックグラウン
ド蛍光を暗視野イメージング法の発明的適応により減少できる。図12(a)およ
び12(b)は慣用の暗視野における光線通過を記載する。図12(a)において、
サンプル600を、対物レンズ620からの光610の中空円錐により照射する
。この光の円錐は、例えば、図10(a)のレンズ440に不透明バー630を置
くことにより作る。図12(b)において、サンプル600からの蛍光放射を次い
で対物レンズ620の中心を通して集める。照明および回収の角度の差異により
、照射および検出の両方をされる平面のみがサンプル600を含む平面である。
【0093】 図13(a)および13(b)は、逆暗視野を通過する光線を記載する。図13( a)において、サンプル700を、対物レンズ720の中心を通る光のビーム7 10で照射する。図13(b)において、次いで、蛍光放射を対物レンズ720の
外側の周りのみから回収する。対物の外側の周りからの回収は、例えば、図10
(a)におけるレンズ490への不透明バー730の配置により達成し得る。慣用
の暗視野と同様に、逆暗視野は一つの角度での照明および異なる角度での回収を
含み、サンプル平面のみが照射および検出の両方をされる。
【0094】 図14は、サンプル平面の回折限界領域よりも大きく照射することが有利であ
る、上記に記載の場合の焦点領域を記載する。照明および回収光線は図13の逆
暗視野幾何学と同様である。遮断物が、照明ビームに適合した幅を有する対物逆
焦点平面に接合しておかれる場合、暗視野構成が達成される。この配置が、ディ
テクターにおける平面外蛍光衝突の減少に寄与することは図14から理解できる
。対物レンズの上および下の暗くされた領域からの蛍光は遮断物により通過しな
い。点走査共焦点において、これらの平面外領域からの蛍光は、検出開口により
効率的に拒絶される。ライン走査とも焦点において、ラインに沿った一つの側面
位置からの平面外蛍光は、他の点でラインに沿ったバックグラウンドシグナルに
寄与する;これは点走査共焦点に対したライン走査におけるシグナル対バックグ
ラウンドにおける分解の起源である。ラインスキャン共焦点の逆暗視野構成は、
点スキャン共焦点の特性であるバックグラウンド拒絶の有意なフラクションを回
復するが、ラインスキャン構成の速度の利点は残したままである。
【0095】 リアルタイムデータ分析 本発明は、1秒当たりメガバイトのデータの産生が連続的にできる。一つの態
様において、システムは速い高密度、高容量貯蔵デバイスと統合され、それにデ
ータが続く分析のためにリアルタイムでスプールされる。好ましい態様において
、データ分析はデータ獲得と本質的に同じように流れる。このように、データは
貯蔵前に処理される。一般に、分析の結果だけでなく、有利には生データを同時
にアーカイブに貯蔵する。
【0096】 実時間分析ルーチンの数例を各アッセイ群と関連づけて以下に提供する。すべ
ての事例において、手法は対象のハードウエア・プラットフォーム上で操作ソフ
トウエアコードを最適化するために用いる。現時点で好適な実施態様において、
コンピューターはペンティアムなどの32ビットプロセッサーである。この場合
、すべてのデータは32ビットパーセルにてアクセスする。
【0097】 一般に、データの入手と分析は多くの個々のプロセスを含んでなる。第一に、
蛍光を1つ以上のディジタル画像に変換するが、そこでのディジタル値は検出装
置の各画素に投射する蛍光放射の強度に比例する。この工程内で、視野全般にわ
たる画像システムの不均一な応答に対して補正がなされるが、その際、バックグ
ランドを差引いたデータがいわゆるフラット−フィールド−ファイルによって分
割される。第二に、2進ビットマップをディジタル画像の1つから生成させるが
、そこで一定の基準に合致するすべての値を1に置換え、この基準に合致しない
すべての値は0に置換える。一実施態様において、この基準は画像それ自体から
決定される閾値を包含する。第三に、ビットマップは連続した値の群−1画素を
検索する。一実施態様において、該群はさらに最小−および/または最大−サイ
ズの基準に対して試験を受ける。第四に、適格な群につて、同じ画像または他の
画像において対応する画素の値を呼び出して記録し、そして全体の平均と他の統
計的特性を決定し、記録する。種々のアッセイに適切なこの基本的手法に追加す
る手法および変化を以下に検討する。
【0098】 アッセイ 以下に記載するアッセイ法の多くの変法は本発明により実用化することができ
る。一般に、1種以上の蛍光標識体の特徴的な空間的および/または一過性の分
布がアッセイを定量化するために用いられる。都合のよいことに、蛍光は線走査
共焦点顕微鏡を用いて実質的に平坦な表面から観察される。このセクションを関
連するデータ分析ルーチンにおいて、複雑さの程度が増大するのに概ね従ってア
ッセイ−タイプにより系統立てる。しかし、系統立てるのは厳密なものではない
、と言うのは、分析のアルゴリズムが1つ以上のアッセイ−タイプにもしばしば
適用し得るからである。
【0099】 結合アッセイ 本発明方法に従い有利に実施し得る第一のアッセイ−タイプは結合アッセイで
ある。一般に、蛍光標識したリガンドが対象の標的に結合する度合いは、少なく
ともその標的と標識化リガンドを含むサンプルの1つ以上の蛍光画像を分析する
ことにより定量し、開示した線走査共焦点画像システムにより得られる。利用さ
れるリガンドは、これらに限定されるものではないが、発蛍光団が会合した天然
および合成ペプチドとタンパク質、糖、脂質、核酸配列、ウイルス粒子、バクテ
リオファージ粒子、天然および合成毒素、既知薬剤、神経伝達物質の小型有機分
子または合成類似体または固有の蛍光性小分子、ペプチドまたはタンパク質、コ
ンビナトリアルライブラリーからの合成化合物、無作為のペプチド、cDNA発
現ライブラリーからのタンパク質、およびペプチド模倣体などである(Haugland
R. P. 蛍光プローブと研究用試薬ハンドブック、第6版、18章、参照)。標的 としては、これらに限定されるものではないが、レセプターの細胞抽出物または
精製品、リガンド関門およびイオン関門チャンネルタンパク質、酵素、転写因子
、細胞骨格タンパク質および抗体などであり、これらはウイルス、バクテリア、
バクテリオファージ、無脊椎動物および脊椎動物の細胞から誘導し得る。代表的
なレセプターは、これらに限定されるものではないが、アセチルコリン、アドレ
ナリン作動性物質(αおよびβ)、ムスカリン性物質、ドーパミン、グリシン、グ
ルタミン、セロトニン、アスパラギン酸、γ−アミノ酪酸(GABA)、ピュリナ
ージック物質、ヒスタミン、ノルエピネフィリン、サブスタンスP、神経ペプチ
ドY、エンケファリン、ニューロテンシン、コレシストキニン(CCK)、エンド
ルフィン(オピオイド)、メラノクロチン/ACTH、ソマトスタチン、副甲状腺
ホルモン、成長ホルモン、チロトロピン、チロキシン、サイトカイン、ケモカイ
ン、インシュリン、インシュリン様成長因子(IGF)、幹細胞因子、黄体形成ホ
ルモン放出ホルモン、ゴナドトロピン、アンギオテンシン、エンドセリン、ニュ
ーロテンシン、インターフェロン、ブラジキニン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、血管作動性腸内ポリペプチド(VIP)、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
、ニューロトロフィン、エリスロポエチン、プロスタグランジン、ロイコトリエ
ン、トロンボキサンA2、カルシトニン、T細胞、LDL/HDL、表皮成長因
子(EGF)、エストロゲン、およびガライナンなどを包含する。
【0100】 ビーズ−ベースの結合 図15(a)〜15(f)は本発明により実施し得るレセプター−結合アッセイの
実施態様工程を図示するものである。図15(a)において、細胞または組織から
調製し、レセプター標的212を含む膜210を、液体230を含むウエル22
0に加える。図15(b)においては、蛍光標識リガンド214をウエル220に
加える;これらのリガンドは膜レセプター212に結合する。図15(c)におい
ては、ビーズ224をウエル220に加える。あるいは、15(b)と15(c)の
順序は互いに入れ替えることも可能であり、好適な実施態様において、膜被覆ビ
ーズはウエルに加える前に別途に調製する。ビーズ224は約1〜20μmの範
囲の直径を有し、コムギ胚芽アグルチニンなどの物質で被覆されており、それに
対して膜210が接着するか、または膜の直接共有結合または非共有結合を可能
とする表面を有する。
【0101】 前記の工程は、標識が放射活性ではなく蛍光であること以外、図1(a)〜1( f)に描写した先行技術SSAの対応する工程と同じである。しかし、本発明に おいて、ビーズ224は発光体ではなく、それらはウエルの底に沈むか、または
遠沈し得る密度を有するか、あるいは磁性であって外部から磁石を用いウエルの
底に移動させ得るようなものである。図15(d)においては、蛍光標識体を、例
えば、要素240として図解した線共焦点顕微鏡を用い、画像化する。図15( e)においては、試験化合物218をウエルに加える。先行技術アッセイでのよ うに、本アッセイの目的は、試験化合物がどの程度、膜レセプター212からの
蛍光標識リガンド214に置き換わるかを定量することである。図15(f)にお
いては、膜210になお結合している蛍光標識物を画像化する。2つの蛍光画像
を比較することにより、試験化合物の活性を定量することができる。
【0102】 図15(a)〜15(f)に示したアッセイの替わり得る実施態様において、図1
5(d)に示した画像化工程は除いてもよく、また、試験化合物の活性は、図15
(f)にて得られた画像を対照ウエルの画像またはウエルに添加された蛍光標識リ
ガンドの既知量から予測される画像およびレセプターに対する既知の親和性に比
較することにより定量することができる。
【0103】 図15(a)〜15(f)に示したアッセイの特定の実施態様において、該レセ プターはリガンドを認識する抗体であり、蛍光標識リガンドは未知量の非標識リ
ガンドを含むサンプルと共に反応に加える。先行技術の放射免疫アッセイにおけ
るように、本アッセイの目的はサンプル中の非標識リガンドの濃度を、それがど
の程度、抗体レセプターからの蛍光標識リガンド214に置き換わるかを測定す
ることにより定量することである。
【0104】 表面結合 図16(a)〜16(f)は本発明によるレセプター−結合アッセイの第二の実施
態様工程を図示するものである。図16(a)において、細胞または組織から調製
し、レセプター標的252を含む膜250を、液体270を含むウエル260に
加える。ウエルの底部262はコムギ胚芽アグルチニンなどの物質で被覆し、そ
こに膜が接着する。図16(b)にて、膜250がこの物質に結合した様子を示す
。図16(c)では、蛍光標識リガンド254をウエル260に加え、膜レセプタ
ー252に結合させる。また、図16(b)と16(c)の順序は入れ替えてもよい
【0105】 図16(d)では、蛍光標識体の蛍光を、例えば、要素280に図解した線走査
共焦点顕微鏡を用い、画像化する。図16(e)では、試験化合物258をウエル
260に加える。図16(f)では、膜250になお付着している蛍光標識体を画
像化し、第一の画像と比較して試験化合物258の活性を定量する。
【0106】 図16(a)〜16(f)に示したアッセイの替わり得る実施態様において、図1
6(d)に示した画像化工程は除いてもよく、また、試験化合物の活性は、図16
(f)にて得られた画像を対照ウエルの画像またはウエルに添加された蛍光標識リ
ガンドの既知量から予測される画像およびレセプターに対する既知の親和性に比
較することにより定量することができる。
【0107】 細胞ベースの結合 替わり得る実施態様において、リガンド標的結合は標的を発現する細胞のコレ
クションに関して有利にアッセイされる。一般に、化学化合物をスクリーニング
する細胞ベースのアッセイには多くの利点がある。とりわけ、対象物の活性は、
該化合物の生物活性に影響する細胞の競合過程および相補過程双方の存在下に測
定する。細胞アッセイにおいて、細胞系または組織から調製した細胞は組織培養
ウエルに入れるか、または顕微鏡スライド上に置く。細胞は生存していてもよく
、また未処理であるか、またはジゴキシゲニンなどの試薬により透過性を上昇し
てあるか、あるいはまた、ホルムアルデヒドなどの試薬で固定してもよい。1種
以上の蛍光標識リガンドをアッセイに必要な非蛍光試薬と共に細胞に添加する;
蛍光標識リガンドは1種以上の細胞成分に結合する。次いで、試験化合物を細胞
に加える。あるいは、蛍光リガンドと化学化合物の添加順序を互いに取り替えて
もよい。蛍光標識物は、例えば、要素240に図解した線走査共焦点顕微鏡を用
い、画像化する。本アッセイの目的は、試験化合物がどの程度、レセプターから
の蛍光標識リガンドに置き換わるかを定量することである。細胞になお結合して
いる蛍光標識体は、試験化合物の存在下または不存在下に画像化する。2つの蛍
光画像を比較することにより、試験化合物の活性を定量することができる。
【0108】 細胞ベースレセプター結合アッセイの替わり得る実施態様において、化合物不
存在下の画像化工程は除いてもよく、また、試験化合物の活性は、化合物の存在
下に得られた画像を対照ウエルの画像またはウエルに添加された蛍光標識リガン
ドの既知量から予測される画像およびレセプターに対する既知の親和性に比較す
ることにより定量することができる。
【0109】 結合アッセイにおける線走査共焦点画像化の利点 第一の実施態様において、リガンド−標的結合は1つの励起波長と1つの発光
波長により実施する。本発明のスピードと感度を例示する図24にデータを提示
する。リガンドを放射能標識してその検出を可能とする先行技術に比較して、そ
の性能の詳細な分析は以下のとおりである。レセプター−リガンドアッセイの先
行技術はSSA方式のもの、並びに結合リガンドと非結合リガンドとを物理的に
分離し、レセプターに結合したリガンドの量を液状閃光発生体(シンチラント)添
加により測定する方式のものを包含する。
【0110】 第一に、本発明は少容量ウエル、例えば、1μLで使用し得る。放射能標識リ
ガンドを採用するレセプター−リガンド結合アッセイにおいて、各放射能標識体
、例えば、3Hは唯一度のみ崩壊し、1崩壊当たり高々90光子を生成するが、 その崩壊速度は1秒当たり10-8未満である。1個の蛍光分子は総計104〜1 07光子を生成し、毎秒103と106の間の光子を放出する。かくして、蛍光標 識体のカウント率は3Hに関して約1011である。したがって、本発明は1ウエ ル当たり非常に少ない標識物、膜およびビーズがあればよい。例えば、トリチウ
ムSSAは1ウエル当たり107ビーズを必要とするが、本発明では1ウエル当 たり103ビーズでよい。結果として、本発明はμL容量のウエルで、はるかに 短時間で実施可能である。さらに、SSAでは画像化時間を変更するのが難しい
が、その理由は放射能標識物が一定の率で分解するからである。対して、蛍光標
識物の励起率は光子放出率が増大するように増加させることができ、それによっ
て必要とされる画像化時間を短縮することができる。しかし、励起率は制限なし
に増加させることはできない。事実、それはいわゆる発蛍光団放出率の飽和限界
の存在であり、それが本出願において点走査共焦点に勝る線走査共焦点の実質的
な利点の基礎をなしている。第二に、本発明では放射能を扱う時間と経費を要し
ない。第三に、本発明では少容量ウエルで実施することができるので、化合物と
試薬の消費がSSAよりもはるかに少なく、その結果さらにコストの低減が可能
となる。最後に、本発明ではシンチラントドープのビーズまたはウエル底を必要
とせず、それがさらにコストを低減する。
【0111】 本発明ではウエル中サンプルの蛍光を画像化するのに線走査共焦点顕微鏡を使
用する。顕微鏡の共焦点面は光学的区割を可能とする、すなわち、サンプルを置
いた平面からの蛍光の検出を可能とする一方、溶液体積からの蛍光検出を最小と
する。これは未結合の蛍光標識リガンドを除去するための洗浄工程の必要性を取
除く;この工程は、SSAでは必要ないが、シンチラント含有ビーズを使用しな
いRIAなどの他のレセプター−リガンド結合アッセイではいまなお必要である
。顕微鏡の共焦点面はまた本来蛍光性の試験化合物から由来する干渉も排除する
。線走査面は、測定可能なバックグランド阻止能を失わずに、伝統的な点走査よ
りもより迅速にサンプルを画像化することができる。スピードの増大は、発蛍光
団密度、側面分解能、視野、およびハードウエアのパラメーター、例えば、対物
レンズNA、検出感度およびカメラ読取り速度などに依存する。理論的には、ス
ピードの増大は線当たりの画素数に近づき、本発明の好適な態様においてはそれ
が1000である。実際には、その増大は約100Xである。
【0112】 これらの利点を定量化するために、代表的なサンプルについて記載する。アッ
セイは細胞ベースであるが、その場合、蛍光の位置は1μmの精度で分解される
ことになる。かくして、直径1mmのサンプル面積の画像は〜103画素の〜1 03線からなる。対象の蛍光シグナルは細胞表面上のリガンド由来であるか、ま たは細胞内の局在化した起源、例えば、核内のレセプターなどの由来である。両
方の場合において、発蛍光団の局所濃度が重要なパラメーターである。細胞当た
り〜105レセプターを発現する工学的に設計された細胞系では、細胞平均濃度 が1μMである。核内に局在する2000〜3000個のレセプターが相当する
局所濃度となる。〜1μmという所望の側面分解能と矛盾なく、画素当たりの発
蛍光団は〜2×103個存在する。本来の細胞性バックグランド蛍光は、同じ種 類ではあるが、標識蛍光よりも小さいこと、また、所望のシグナル−ノイズ比は
最小でも10であると思われる。したがって、検出される光子数は、シグナルと
バックグランドの散弾雑音(ノイズ)および高品質半導体素子検出器の読取りノイ
ズを考慮して、103近辺とすることが必要である。本装置は約0.7NAの対 物レンズ、ブロッキングフィルター、および半導体素子カメラを使用しており、
その捕集と検出効率は〜1%であって、1画素当たり〜105光子を放出し、ま たは1分子当たり〜102光子を放出する必要がある。望ましいのは、画像が1 秒以下、好ましくは、コンマ以下の秒単位で得られることである。もし画素が連
続様式で得られるならば、その場合、画素の一時停止時間は1μ秒未満でなけれ
ばならず、1分子当たり108/秒より大きい光子放出率を必要とする。この値 は一般に106である殆どの発蛍光団の飽和値を超えている。重要なのは、飽和 を達成するのに必要な流束、105〜106W/cm2が発蛍光団の非直線性光誘 導退色を同様に推進するのに十分なことである。最後に、最高効率の検出装置は
連続走査に要求されるデータの速度では使用できない。それに対して、発蛍光団
当たりの放出率は、もし103画素が同時に照射されるならば、〜105であれば
よい。点走査共焦点のバックグランド蛍光の阻止が増大すると、劇的に減速する
走査スピードのマイナス面を保証することにならない。
【0113】 図24の代表的なデータは、開示されたシステムがビーズ1個当たり数十の発
蛍光団を定量するのに十分な感度を有し、しかも1秒以内で数百の個々のビーズ
を明瞭に解像することを示している。比較データは下に示すように、細胞ベース
の結合実験にて入手することができる。
【0114】 データ分析 データ分析ルーチンは結合が細胞ベースであるか、ビーズベースであるかに密
接に関係しており、下記に一緒にして示す。データは以下のルーチンにより分析
し得るが、その最も簡単なのが閾値画像分析アルゴリズムである。ルーチンの目
的は連続もしくは断続的様式で局在化する蛍光標識体の量を、最小の蛍光強度を
超えるように、また任意ではあるが最大の蛍光強度を超えないように定量するこ
とである。一実施態様において、当該分析は化学化合物の活性をアッセイするた
めに使用する。
【0115】 アルゴリズムの工程は以下のとおりである: 1.標識体のディジタル画像を取得する。 2.ファイルを一段ごとに開き、そして i. 画像からカメラのオフセット値を引き、 ii. 画像の各段に平面野画像ファイルの対応する段の逆数を掛ける。 3.選択肢として、バックグランドレベルを決めるために、画像のヒストグラム
を作成する。
【0116】 4.最小値と任意ではあるが最大値を含む選択基準を確立する。この値は、例え
ば、バックグランドのヒストグラムピーク巾に関する統計的分析により、または
所定の値を用いることにより、平均バックグランドレベルの定まった倍数として
、または平均バックグランドレベル以上の定まったカウント数として決定する。 5.画像の各画素を選択基準に比較する。この基準に合う画像の各画素について
、ランニングの総計にこの値を加える。適格画素の総数と平均強度が報告される
【0117】 このルーチンは図24と同様にデータの処理に有利に使用されるが、ここでは
個々のビーズはバックグランドと明瞭に識別され、凝集したビーズまたは細胞に
よるアーチファクトは少ない。かかるルーチンは同じ様に、ウエル底に結合した
膜をもつアッセイタイプにも適切である。
【0118】 結合データを分析するために適用し得る第二のルーチンは局在化分析アルゴリ
ズムであり、これはさらに形状分析プロトコールを必要とする。閾値ルーチンで
のように、この目的は連続もしくは断続的様式で局在化する蛍光標識体の量を定
量することである。一実施態様において、当該分析は化学化合物の活性をアッセ
イするために使用する。
【0119】 アルゴリズムの工程は以下のとおりである: 1.標識体のディジタル画像を取得する。 2.ファイルを一段ごとに開き、そして i. 画像からカメラのオフセット値を引き、 ii. 画像の各段に平面野画像ファイルの対応する段の逆数を掛ける。 3.選択肢として、ヒストグラムを作成し、画像の画素値を総計する。
【0120】 4.最小値と任意ではあるが最大値を含む選択基準を確立する。この値は、例え
ば、バックグランドのヒストグラムピーク巾に関する統計的分析により、または
所定の値を用いることにより、平均バックグランドレベルの定まった倍数として
、または平均バックグランドレベル以上の定まったカウント数として決定する。 5.画像の各画素を選択基準に比較する。適格とした画素はすべて1の値とし、
他はすべて0の値として、それによって16ビットから1ビットへの圧縮を実施
する。 6.画像の端部は、端部に接するメンバーをもつ2進マスクにおいて、1の値と
した連続画素を0にセッティングすることにより「クリーン」とする。
【0121】 7.連続的値−1のグループと定めた対象のビットマップを検索する: 1.値1の画素を見出すために線ごとのパターンの画像を検索する。 2.1)で同定した画素に連なる値−1の画素すべてを定量する。 3.選択肢として、最小および最大サイズのフィルターを対象にあてがう。
フィルターのサイズは予め決めておく。 4.もし対象が適格ならば、工程8に進み、そうでなければ、対象の1値と
した画像を0に変え、次の対象を求め、検索を続ける。 5.ビットマップの終端に達したならば、工程9に進む。
【0122】 8.フィルター基準を通った各対象については: 1.選択肢として、境界を広げた新たな長方形のビットマップを作成するが
、このマップは対象の端部から各方向に向けて対象プラスnエキストラ0画素を
含む。nは下記のように実施される伸長工程の数であり、予め決めて置く。 2.もし8.の1.を遂行するならば、その場合は、伸長工程をn回適用す
ることにより対象を伸長するが、その場合には、値−1とした画素に触れる0値
の画素を値−1とする。 3.伸長ビットマップにおいて、または当初のビットマップにおいて工程8
.1.を実施しなかった場合の、値−1とした画素の各捕集については、画像か
らの対応する画素値を総計し、平均して、マスク下の平均画素強度を計算する。 4.当初のビットマップ画像の対象の画素すべてを0に変えて、工程7に戻
り、さらに対象を検索する。
【0123】 9.すべての対象をカウントした後、対象当たりの蛍光標識体の平均強度および
、選択肢として、局在化した標識体の総強度端数を画像の対象すべてについて計
算し、標準偏差などの統計情報と共に報告する。
【0124】 このルーチンにおける識別操作は、以下のアルゴリズムすべてが共有するが、
工程4〜6における2進マスクの生成である。マスクについての対象の選択基準
は、任意ではあるが、最小値および最大値、サイズおよび形状を包含する。例え
ば、一実施態様において、ビーズベースアッセイのための分析ルーチンは工程7
.iii.の円形フィルターを含む。
【0125】 第二の実施態様において、2種以上の蛍光標識体の発光は、1以上の照度波長
で励起して同時に検出する。結合アッセイで適用したように、第一の蛍光標識体
を用いて対象物を同定し、それに第二の蛍光標識体を結合させる。二色細胞ベー
ス結合アッセイの2例を図21と23に示す。かかる画像の分析に使用し得る代
表的な手法は同時局在化分析ルーチンであるが、それは局在化した第一蛍光標識
体の量を、第二蛍光標識体を基準にして定量するように設計されたものである。
一実施態様においては、この分析法を用いて、化学化合物の活性を、例えば、活
性が対象細胞下の局在化に依存している場合に、アッセイする。
【0126】 アルゴリズムの工程は以下のとおりである: 1.第一および第二標識体それぞれのディジタル化画像を取得する。 2.ファイルを一段ごとに開き、そして i. 各画像からそれぞれのカメラのオフセット値を引き、 ii. 各画像の各段にそれぞれの平面野画像ファイルの対応する段の逆数を掛
ける。 3.選択肢として、バックグランドレベルを決定するために第一標識体のヒスト
グラムを作成し、第一標識体画像の強度を総計する。 4.最小値と、選択肢としての最大値を含む選択基準を確立する。これらの値は
、例えば、バックグランドのヒストグラムピーク巾に関する統計的分析により、
または所定の値を用いることにより、平均バックグランドレベルの定まった倍数
として、または平均バックグランドレベル以上の定まったカウント数として決定
する。
【0127】 5.第一標識体画像の各画素を選択基準に比較する。適格とした画素はすべて1
の値とし、他はすべて0の値として、それによって16ビットから1ビットへの
圧縮を実施する。 6. 画像の端部は、端部に接するメンバーをもつ2進マスクにおいて、1の値と
した連続画素を0にセッティングすることにより「クリーン」とする。
【0128】 7.連続的値−1画素のグループと定めた対象のビットマップを検索する: 1.値1の画素を見出すために線ごとのパターンの画像を検索する。 2.1)で同定した画素に連なる値−1の画素すべてを定量する。 3.選択肢として、最小および最大サイズのフィルターを対象にあてがう。
フィルターのサイズは予め決めておく。 4.もし対象が適格ならば、工程8に進み、そうでなければ、対象の1値と
した画素を0に変え、次の対象を求め、検索を続ける。 5.ビットマップの終端に達したならば、工程9に進む。
【0129】 8.フィルター基準を通った各対象については: 1.選択肢として、境界を広げた新たな長方形のビットマップを作成するが
、このマップは対象の端部から各方向に向けて対象プラスnエキストラ0画素を
含む。nは下記のように実施される伸長工程の数であり、予め決めて置く。 2.もし8.の1.を遂行するならば、その場合は、伸長工程をn回適用す
ることにより対象を伸長するが、その場合には、値−1とした画素に触れる0値
の画素を値−1とする。 3.伸長ビットマップにおいて、または当初のビットマップにおいて工程8
.1.を実施しなかった場合の、値−1とした画素の各捕集については、第二標
識体の画像からの対応する画素値を総計し、平均して、マスク下の平均画素強度
を計算する。 4.当初のビットマップ画像の対象の画素すべてを0に変えて、工程7に戻
り、さらに対象を検索する。
【0130】 9.すべての対象をカウントした後、対象当たりの第二蛍光標識体の平均強度お
よび、選択肢として、第一標識体と同時局在化した第二標識体の総強度端数を画
像の対象すべてについて計算し、標準偏差などの統計情報と共に報告する。
【0131】 このより精緻なルーチンの利点は、対象が、それが細胞であろうと、ビーズで
あろうと、独立に同定し得るということである。図21に例示するように、すべ
ての細胞が応答する訳ではない。細胞の個別の同定は、例えば、応答細胞と非応
答細胞の比を、応答する細胞の応答の度合いと共に表とすることを可能にする。
このアルゴリズムは、さらに複雑であるにもかかわらず、ペンティアムIIプラッ
トフォーム上1秒以下以内で1メガ画素の画像を分析するように構築することが
できる。
【0132】 移動アッセイ 第2の態様に従って有利に行い得る追加のアッセイの種類は、1またはそれ以
上の光波長によって励起させ、2またはそれ以上の蛍光標識された物体の放射( 発光)を同時に検出する移動アッセイである。これらのアッセイにおいて、対象 の移動は、1またはそれ以上の物体についてであって、タンパク質、脂質または
別の分子複合体または細胞レベル以下の構造(例えば小胞)の充分特定された領域
から他の領域へのものである。これらは、シナプチン(小胞膜タンパク質)、転写
ファクター(NF−κB、NFAT、AP−1)、ホルモン受容体、LDL/HD
L受容体、T細胞受容体、PTH受容体を包含するがそれに制限するものではな
い。
【0133】 基本型の移動アッセイは、共局在測定の特別なケースである。具体的には、第
1および第2物体の共局在は、第1に関して共存する第2物体の画分、または第
1物体と共在する第2物体と細胞中の他の場所に在する物体の割合によって定量
される。局在画像データを処理するために好んで使用される拡張した分析手順を
以下に示した。
【0134】 標識される位置は細胞の核であって、この標識は、DNAに対して特異的な蛍
光孔体、例えばHoechst 33342である。別の核酸特異性染色がこの分野ではよく 知られている(例えば、Haugland, R.P., Handbook of Fluorescent Probes and
Research Chemicals、6版、8章を参照)。第2物体は、細胞質から核への移動 がアッセイの主体である転写ファクターである。このタンパク質は、GFPとの
融合体としての発現を含み、転写ファクタータンパク質に特異的な蛍光標識抗体
と試料とを接触させることを含む、多様な方法によって標識することができる。
【0135】 以下の移動化データ分析手順を用いて、第2の蛍光標識された物体に関して関
連のあるまたは関連のない手法で分布した第1の蛍光標識された物体の量を測定
することができる。1つの態様では、該分析を用いて、化学化合物の活性を評価
する。アルゴリズムの段階を以下に示す: 1.第1および第2標識物体各々の画像を獲得し、 2.行ごとに(row by row)にファイルを開き、 i)各画像から各々のカメラのオフセット値を控除し、 ii)その各フラット・フィールド(flat-field)画像ファイルにおいて、対応す る行の逆数を各画像における各々の行にかける。 3.所望により、第1物体の画像を背景のレベルを測定するためにヒストグラ
ムにし、第2物体の画像強度を合計する。 4.最小値および所望により最高値を含む選択標準を設定する。これらの値を
、例えば、予め決めた値を使用することによって、ヒストグラムピーク幅につい
ての統計学的分析により、または平均背景レベル以上の計算の定数(fixed numbe
r of count)として決定する。 5.第1物体の画像における各ピクセルを選択標準に対して比較する。全適格
ピクセルを、1値にし、それ以外の全てを0値とし、それによって16−1ビッ
ト圧縮をもたらす。 6.エッジ近傍メンバー(edge-touching member)を持つ二重マスクにおける全
ての1値の近傍ピクセルを0に設定することによって画像のエッジを"クリーン"
化する。 7.1値近傍のピクセル群として定義される、対象に対するビットマップを以
下のように検索する: 1)線画パターンにおける画像を検索し、1値ピクセルを見出し、 2)1)で同定されたピクセルに近傍する全ての1値ピクセルを決定し、 3)所望により、サイズを予め決定した最小および最高サイズのフィルターを 対象に適用し、 4)対象が許容される場合、段階8に進み、そうでなければ該対象における全 ての1値ピクセルを0に変化させ、次の対象に対する探索を続け、 5)ビットマップの最後に到達すると、段階9に進む。
【0136】 8.フィルター標準を通過する各々の対象に対して: 1)対象のエッジから各々の方向においてn個の0値ピクセルを有する対象を 含む拡張された境界で新規の四角形のビットマップを作成する。nは、以下で行
われ、予め決定された膨張段階(dilation steps)の数である。 2)1値ピクセルに隣接するピクセル値0は1値に設定する拡張段階をn回適 用することによって対象を膨張する。 3)元のフルサイズのビットマップと膨張したビットマップを比較する。元の マップの対応する領域において1値である、膨張したビットマップにおける全て
のピクセルを0にあわせる。これにより、環状マスク(annular mask)をつくり、
拡張中にビットマップボーダーが増大したときに、ただ1つだけの対象が捕捉さ
れることを確実にする。 4)元の対象から別のビットマップを作り、0値ピクセルに近接する1値ピク セルを0に設定することによって、m回それを減退(erode)させる。通常、mは 、nに等しく、予め決定する。 5)環状かつ減退したビットマップにおける1値ピクセルの各々の収集にあた って、対応するピクセルを第2物体の画像から平均し、環状かつ減退したビット
マップの下でのその平均ピクセル強度を計算する。 6)各々の対象に対し環状強度対減退強度の割合を計算し、表に移す。 7)元のビットマップにおける対象の全てのピクセルを0にかえ、より多くの 対象を探索するために段階7に戻る。 a)全ての対象が計算された後、画像における全対象の平均強度比を、統計的 情報、例えば標準偏差を用いて計算する。
【0137】 上記開示されたものに基づくこの手順の新しい特徴は、1つの1次マスクの環
状拡張であり、1つは一次マスクの減退したバージョンである2つの娘マスクの
段階8における創成である。本例においては、物体2と物体1の共局在化、転写
ファクターおよび細胞核(実際には、DNA)を、それぞれ後者を用いて定量した
。前者のマスクを使用して、共局在化していない物体2を定量した、本例におい
て、これら2つの量比は、細胞(セル)基準で作成し、その結果を作表した。
【0138】 本発明の方法に従って、データ取得および分析は、約1秒間で行い得る。比較
のために、2つの先行技術の例を引用する。
【0139】 Ding ら [J. Biol. Chem, 273, 28897-28905 (1998)]において、比較し得る2色
局在アッセイを実施した。本発明の利点は、以下を包含する: 1)データチャンネルあたり約50倍速い画像捕捉、 2)同時の2色画像捕捉、 3)低い着色レベルを許容する約10倍の卓越した感受性、 4)すすぎ段階を省きうる共焦検出、 5)約30秒と比較して、約0.1秒の焦点時間、 6)3〜6秒/フレームと比べて約 0.2秒/フレームのデータ分析時間、 7)連続的画像捕捉。
【0140】 先行技術の第2番目の例は、Deptala ら[Cytometry,,33,, 376−382, (1998)]で
ある。 本発明は、 1)より高い、約4倍の空間的解像力、 2)約16倍の高いピクセル捕捉速度、 3)より速いデータ解析力、 4)マイクロタイタープレートで操作できるオートフォーカス、および 5)3〜6秒/フレームと比べて約0.2秒/フレームの分析時間、 である。
【0141】 エンドサイトーシスおよびエキソサイトーシスおよび受容体隔離 一般的には、エンドサイトーシスおよびエキソサイトーシス、受容体隔離およ
びリサイクル、第1または第2の態様および上記で開示された関連画像分析プロ
トコールによって評価し得るその他の過程である。蛍光標識化は、様々な既知の
方法に従って達成される。例えば、受容体およびリガンド両方の標識化を含む実
験は、Tarasova ら [J. Biol. Chem.,, 272,, 14817-14824 (1997)]によって開 示されている。本画像システムは、データチャンネルあたり約50倍速く、同時
に2つの画像を得ることができる。さらに、例えば、本発明の分析プロトコール
である、共局在化アルゴリズムを使用して、リアルタイムの隔離画像を処理する
ことができる。先行技術においてはそのような例は、全く知られていない。
【0142】 類似の画像化および分析可能出力を必要とする多くの他のアッセイは、先行技
術において既知である。例えば、ファゴサイトおよび関連細胞の事象を包含する
アッセイ[J. Immunology, (1983) 130, 1910; J. Leukocyte Biol. (1988) 43,
304)];別のアッセイは、受容体介在および受容体非仲介の両方のエンドサイト ーシスおよびエキソサイトーシスを包含し[Neuron 14, 983 (1995); J. Physiol
. 460, 287 (1993) and Science 255, 200 (1992)]、低密度リポタンパク質複合
体の受容体介在エンドサイトーシス [J. Cell Biol. 121, 1257 (1993)を参照]
およびトランスフェリンの脊椎細胞への伝播[Cell 49, 423(1994)を参照];エン
ドサイトーシスおよび蛍光標識された表皮性成長ファクターの横軸の横方向の移
動を画像化すること[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75, 2135 (1975); J. Cell B
iol. 109, 2105 (1989)];蛍光デキストリンによるエンドサイトーシスによる細
胞外物質の取込みおよび内部プロセッシングを追跡すること[J. Biol. Chem. 26
9, 12918 (1994)を参照]、および疎水性染料を使用して、活発にfireしているニ
ューロンにおけるシナプシス小胞のエンドサイトーシス介在性再循環の画像化[N
ature 314, 357 (1985)を参照]を包含する。
【0143】 さらに、細胞外および分泌性顆粒(例えば、クロモグラニンB,分泌顆粒タン パク質)[J. Cell Sci. 110,,1453 (1997)を参照]に局在するタンパク質か、また
は分化した神経細胞における成長錐体に局在するtPA[Mol. Biol. Cell 9: 24
63 (1998)を参照]に融合する緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する遺伝子工学
による細胞系は、エキソサイトーシスの追跡を可能にした。非常に多種の蛍光標
識物は、そのようなアッセイに利用できる[Haugland R.P. Handbook of Fluores
cent Probes and Research chemicals, 6版. 17章を参照]。
【0144】 イオンチャンネル 本発明の第3の態様は、図9に記載した1つのバージョンを用いて、1秒あた
り、約30フレームの速度で、1つまたは1つ以上の蛍光標識物体の時間依存性
応答を画像化することができる。これは、一過性の事象、例えばイオンチャンネ
ンの開閉を走査することを可能にした。具体的に、イオンチャンネルは、以下:
+電位依存性、Na+電位依存性、K+電位依存性、Ca++電位依存性,Cl− 、Na+/K+ATPase およびP−糖タンパク質を包含するが、これに限定しな
い。
【0145】 以下の動力学的画像データ分析アルゴリズムは、フレームからフレームへ個々
の細胞(セル)を定義し、充分な細胞数に対する同時性動力学的分析によって、画
像統計学的に意義のあるデータを得ることを可能にする。該アルゴリズムの段階
を以下に示す: 1.時間関数として、1個(インジケーターのみ)または2個(マーカーとイン ジケーター、または2つのインジケーター)またはそれ以上のデジタル化画像を 獲得する。 2.行ごとにファイルを開き、 1)各画像から各々のカメラのオフセット値を控除し、 2)その各フラット・フィールド画像ファイルにおける、対応する行の逆数を 各々の画像における各行にかける。 3.所望により、第1物体の画像をヒストグラムにし、背景レベルを測定する
。 4.所望により、最小値および最高値を含む選択標準を設定する。これらの値
は、例えば、または背景ヒストグラムのピーク幅に対する統計学的分析によって
、または予め決めた値を使用することによって、平均背景レベル以上の計算定数
として、平均背景レベル以上の一定の倍数として設定する。 5.第1物体の画像における各ピクセルと選択標準とを比較する。全制限ピク
セルは、1値とし、その他の全てを0値とし、それによって、16−から1ビッ
トの圧縮をもたらす。 6.エッジ近傍メンバーを持つ二重マスクにおける全ての1値近似ピクセルを
0に設定することによって画像のエッジを"クリーン"化する。 7.下記によって、隣接する値の1ピクセルのグループとして定義された対象
に対するビットマップを検索することによって: i)線ごとのパターン(line by line pattern)おいて画像を検索し、1値のピク
セルをみいだし、 ii)iにおいて同定されたピクセルに隣接する全ての1値ピクセルを決定し、 iii)所望により、サイズを予め決定した最小および最大サイズのフィルターを
対象に適用し、 iv)この対象が許容される場合、段階8に進み、そうでなければ対象における 1値ピクセルを0に変化させ、次の対象に対する探索を継続し、 v)ビットマップのエッジに到達した場合、段階9に進む。 8.フィルターを通過した対象の標準値に対して:時系における各々の画像か
ら対応するピクセルを平均する。1つのインジケーターを使用する場合、強度を
記録する。比率計測インジケーターを用いる場合、1つの画像の値を、時系にお
ける各々の画像に対する別の値で割り、結果を記録する。 9.全ての対象を分析した後、段階8の分析結果を各々の対象に対して描写し
た。各々の対象に対して描写された、立ち上がり時間、立下り時間および振幅を
含む動力学パラメーターは、1組の動力学的分析から、および一定時間に1組の
全対象から得た統計学的情報である。
【0146】 本発明で使用する、イオンチャンネルに関連する一過性事例の画像処理および
分析の2つの実施例を、図19および20で提供する。これらのアッセイでCa ++ -感受性色素、Fluo-3を使用し、細胞内Ca++濃度の変化がみられた。最初の 実験で、変化はアセチルコリンレセプターの活性化で開始されるCa++第2シグ
ナルによって引き起こされ、そして第2の実験で、この変化は電位作動型のCa ++ チャンネルの活性化によるものであった。
【0147】 イオンチャンネルは、近年、熱のこもった研究がなされている分野である。本
発明の先行技術を超える有利点は、下記の比較によって明らかになるであろう。
【0148】 化合物スクリーニング適用において、技術背景部分で引用された標準の先行技
術は、米国特許第5,355,215で開示されている。細胞内Ca2+の誘導された変化 の検出に主として使用されるこの装置は、ディスペンサーを含んでおり、一過性
事例を起こす。本発明の先行技術を超える主な有利点は、下記のとおりである:
1)ウェルを全体で平均化された応答と比較した、個々の細胞応答の測定を認める
イメージングおよび分析、2)増加した感受性、必要とする試薬のより少ない添加
およびより低い照明強度、および可能なより少ないサンプル容量、および3)秒毎
の1ポイントの最大率で比較した、映像比率における画像の取得。
【0149】 研究適用において、Tsienの組織および協力者らは、Handbook of Biological
Confocal Microscopy, J. B. Pawley,, ed.,, Plenum Press,, New York,, 1995
,, pp. 459-478で開示し、それは技術水準として役立つ。本発明を超える比率で
の画像処理の可能性の証明を有する。しかし、これは最近の関心をもたれている
サンプルでは成し遂げることはできない。先行技術は、ピクセル毎に102-10 3 を超える発蛍光団を必要とし、比較的信号対雑音比率で本発明に相当する比率 に達する。さらに、本発明は、12-または16-ビット分解能で画像を取得でき
、4−16×を超えるダイナミックレンジが得られる。
【0150】 研究組織の第2の実施例は、Sun et al., J. Physiology, 509, 67-80, 1998.
で開示されている。Sunによると、データは、ピクセル積分時間毎に5マイクロ セカンドを有する、600-ピクセルライン毎の650Hzに至るまでの比率で 生じており、共焦顕微鏡をスキャンする慣習的なスポットを用いている。ほんの
1次元の“画像処理”が行なわれている。一過性を、スキャンラインに沿って横
たわる対象として観察することができる。さらに、この比率は1μsピクセル積 分時間でのみ達成することができ、本発明に相当する画質が得られるまで102-
103を超える発蛍光団濃度を必要とする。
【0151】 外部刺激の応答における細胞内イオン濃度の変化を画像処理および分析する本
発明の可能性は、化合物スクリーニングおよび一般的な生物学研究適用における
多様な適用を有している(例えば、J. Cell Biol. 137(3),633 648 (1997); J. B
iol. Chem. 271(9),, 4999-5006 (1996); Science 280,, 69-76 (1998); Bioche
m, J., 324, 645-651 (1997)参照)。多くの蛍光指示薬は、特定のイオンに対し て有効に感受する(Haugland R.P. Handbook of fluorescent Probes and Resear
ch Chemicals, 6th Ed. Chaps 18, 22 and 24参照)。これらの指示薬で、Mg2+ 、Zn2+、Ca2+、Na+、Fe2+、Hg2+、Pb2+、Cd2+、Ni2+、Co2+ 、Al3+、Ga2+、Eu3+、Tb3+、Tb3+、Sm3+、およびDy3+の濃度測定
ができる。 さらに、Na+およびK+のアッセイを、他の一価のカチオンの生理 学的濃度の存在下であっても行なうことができ(J. Biol. Chem. 264, 19449 (19
89)参照)、血液、脳および筋肉細胞などの様々な細胞中のNa+レベルまたはN a+流出のアッセイを含み(J. biol. Chem. 268, 18640 (1993); J. Neurosci. 1
4, 2464 (1994); Am J. Physiol. 267, H568 (1994)参照)、および精子細胞中の
K+、神経終末シナプトソームおよびリンパ球を変化させる。さらに、本発明を使
用して、リポソームおよび生存細胞での小胞中のCl-濃度をアッセイすること ができる(Am. J. Physiol. 259, c375 (1990)参照)。
【0152】 さらに、本発明を使用して、細胞および細胞下の細胞小器官中の膜電位の変化
をアッセイすることができる。膜電位中の高速画像変化の能力は、細胞および細
胞小器官の生存、神経インパルス産生、筋収縮、細胞シグナルおよびイオンチャ
ンネルゲートのアッセイに極めて重要である(Biophys J. 67,, 208 (1994); Neu
ron 13,, 1187 (1994); J. Membrane Biol. 130,1(1992)参照)。蛍光指示薬は有
用であり、神経細胞、心臓細胞および無傷の脳細胞などの刺激性細胞中の、高速
(ミリセカンド)潜在的変化に応答する(Haugland R.P. Handbook of Fluorescent
probes and Research Chemicals, 6th Ed. Chap. 25)。高速膜貫通電位変化に 応答する蛍光プローブは、一般に、100mV毎でほんの2−10%の蛍光変化し
か示さない。細胞の形質膜は、約−70mVの膜貫通電位を有しており、ミトコン
ドリアなどの幾つかの細胞小器官は、-150mVの膜貫通電位を維持する。従っ て、高速変化などを含むアッセイは、本発明の様々な実施態様に共通する高度な
感受性、高速データ取得能力が必要とされる。
【0153】 FRETに基づく測定 本発明を有利に使用して、蛍光共鳴エネルギー移送(FRET)を含むアッセイ
を行なうことができる。FRETは1つの発蛍光団、ドナーがフォトンを吸収し
たときに起こり、そして他の発蛍光団、アクセプターに対して無放射性である吸
収エネルギーを移送する。アクセプターは、それから、特有な波長でエネルギー
を発する。ドナーおよびアクセプター分子は、有効なエネルギーの移送を実現す
るため、約10nmを下まわるほどにきわめて近接していなければならない(Metods
Enzymol. 211, 353 - 388 (1992); Methods Enzymol. 246, 300-334 (1995)参照
)。近接の必要を使用して、ドナー-アクセプター対の間の僅かな分離に対してア
ッセイ感受性を構成することができる。FRETは、一般に単独の励起波長およ
び2つの放出波長、そしてドナーおよびアクセプター放出強度の割合からなる分
析を必要とする。FRETドナーアクセプター対を、ビーズに基づくアッセイお
よび細胞に基づくアッセイの両方で構成することができる。いくつかの緑色蛍光
タンパク質(GFP)変異体ディスプレイは蛍光を強め、そして変化した放出波長
を、1つのタンパク質に対するGFP FRETドナーと、同じタンパク質また は同じ細胞内で発現する他のタンパク質の何れかに対するGFP FRETアク セプターとの融合により、FRET細胞に基づくアッセイ用に対にすることがで
きる。このようなFRET対は、Ca2+のCa2+-カルモジュリン結合などの分 子内変化、またはレセプター二量体などの分子間相互作用の測定に使用できる。
上記の動力学イメージングアルゴリズムを、優先的に使用することができる。
【0154】 一過性トランスフェクション 画像に基づく測定の顕著な有利点には、平均値内に喪失するような、まれな事
例の検出、および対象毎の1次応答の2次応答への標準化(normalize)の、両方 の機会がある。両方の特徴は、一過性トランスフェクト標的を有する株細胞を使
用するアッセイで重要であろう。遺伝子発現およびそれに続く下記のトランスフ
ェクションのタンパク質産生は、しばしば効果がなく一過性である(BioTechniqu
es 24:478-482 (1998)参照)。本発明で有利に使用することができる、トランス フェクション効率をモニタリングする方法は、当業者に知られている。例えば、
興味深い遺伝子を緑色蛍光タンパク質(GFP)用遺伝子と一緒にトランスフェク
トすることができ、そして2つのタンパク質が融合してまたは異なる存在として
の何れかで発現するであろう。本発明を使用して、1つの波長において存在する
指示薬の量を測定し、他の波長において標的に関連する応答を測定することがで
きる。前者のシグナルを使用して、存在する標的の量用に後者の応答を標準化す
ることができる。これは、現在利用できるスクリーニングでは不安定過ぎて使用
することができないような標的をアッセイし、僅か数パーセントのトランスフェ
クション効率をモニターすることを、本発明に可能にする。上記の動力学イメー
ジングアルゴリズムを使用して、このようなデータを分析することができ、ここ
でただ1つの画像フレームのみが必要である。ほんの数パーセントの細胞のみが
感染するとしても、ウイルス性タンパク質の発現を通して直接的に、または新た
な表現型の取得により間接的にの何れかで、細胞のウイルス性感染をモニターす
ることができる。結局、本発明は、まれな事例の検出用の方法を提供する:多様
なcDNAのライブラリーを用いる細胞集団全体のトランスフェクションの結果 としての特定のcDNAのトランスフェクションによる、個々の細胞または細胞 グループによる、新たな表現型の取得などである。
【0155】 酵素アッセイ 本発明を使用して、酵素活性の遺伝子アッセイを処置することができる。細胞
内酵素の例として、限定する意図ではないが以下が含まれる:脱炭酸酵素、グア
ニンヌクレオチド-結合タンパク質(Gタンパク質)、アデニルシクラーゼ、カル モジュリン、PI、PIPおよびPIP2キナーゼ、cAMPキナーゼおよびcA MPヒドラーゼ、チトクロムP-450、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼ、チ
ロシンタンパク質キナーゼ、タンパク質ホスファターゼ、β-ラクタマーゼ、β-
ガラクトシダーゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、ホスホジエステラーゼ、カスパ
ーゼ(caspases)、プロテオサム(proteosome)プロテアーゼ、一酸化窒素シンター
ゼ、チミジンキナーゼ、ヌクレオシドデアミナーゼ、グルタチオン-S-トランス
フェラーゼ、リポオキシゲナーゼ、およびホスホリパーゼ。
【0156】 図17(a)−17(d)は、本発明による酵素アッセイの第一の実施態様のステッ
プを示す。図17(a)で、ビーズに付着した既知量の蛍光-標識ペプチド312を
有するビーズ310を、液体330を含むウェル320に加える。ビーズ310
はウェルの底に沈むほどの密度を有する。図17(b)で、試験化合物314をウ ェルに加える。図17(c)で、酵素316をウェルに加える。図17(a)、17(b
)および17(c)で示すステップの順番は、ウェルが試験化合物がないときにペプ
チドおよび酵素を同時に含んではならないということを除けば、どう変えてもよ
い。抑制されていないときは、酵素316はペプチド312を切断し、蛍光標識
は液体中へ拡散するであろう。また、他方では、試験化合物314は、一般に、
酵素活性部位のブロッキングにより酵素316を抑制し、酵素316は蛍光標識
を切断しないであろう。図17(d)で、なおビーズに付着している蛍光標識は、 例えば、要素340として概略して示されたラインスキャン共焦顕微鏡を使用し
て画像処理される。この画像から、試験化合物314の活性を測定することがで
きる。
【0157】 図17(a)−17(d)で示されるアッセイの他の実施態様で、試験化合物の活性
を、図17(d)で得られた画像と、図17(a)または17(b)の蛍光標識の蛍光の イメージングで得られた画像または対照ウェルの画像との比較によって、測定す
ることができる。
【0158】 図18(a)−18(d)は、本発明による酵素アッセイの、第2の実施態様のステ
ップを示す。図18(a)で、既知量の蛍光標識ペプチド352をウェル360の 底362に付着させる。図18(b)で、 試験化合物354をウェルに加える。図
18(c)で、酵素356をウェルに加える。図18(d)で、なおウェルの底に付着
している蛍光標識を、例えば、要素380として概略して示されたラインスキャ
ン共焦顕微鏡を使用して画像処理し、化合物354の活性を測定する。
【0159】 図18(a)−18(d)で示されるアッセイの他の実施態様で、試験化合物の活性
を、図18(d)で得られる画像と、図18(a)または18(b)の蛍光標識の蛍光の イメージングにより得られた画像または対照ウェルの画像との比較によって測定
することができる。
【0160】 本発明によって行なうことができるアッセイの他の実施例は、チロシンキナー
ゼアッセイである。チロシンキナーゼは、基質ペプチドのチロシン残基をリン酸
化する。基質ペプチドは、チロシン残基および蛍光タグの両方を有している。こ
のアッセイで、抗体は、一方の末端でリン酸化チロシン選択的であり、他の末端
でビーズなどの表面またはウェルの底に結合している。チロシンキナーゼおよび
チロシン残基を有する蛍光タグペプチドをウェルに加える。チロシンキナーゼが
ペプチドをリン酸化すると、リン酸化チロシンは抗体に結合し、その結果、抗体
が付着した表面上に蛍光タグが局在化することになる。チロシンキナーゼがペプ
チドをリン酸化しないときは、ペプチド上の蛍光タグはウェル中に拡散するであ
ろう。ペプチドのリン酸化の範囲を、表面に近接した蛍光の測定によって測定す
ることができる。このようなアッセイを、蛍光基質上の酵素の活動によって産出
される蛍光産物に特異的である抗体を使用しても処理することができる。
【0161】 さらに、生存細胞酵素アッセイを本発明によって行なうことができる。生存細
胞で酵素活性を調査するためのたくさんの技術が、酵素によって影響される蛍光
産物を生ずる基質として(Haugland R.P. Handbook of Fluorescent Probes and
Research Chemical 6th Ed. Chap. 10参照)、当分野で知られている(Biochem. H
istochem 70, 243 (1995), J. Fluorescence 3, 119 (1993)参照)。一般的に、 これらのアッセイは無抵抗に細胞に入るプローブを使用し、そして、続いて細胞
内酵素によって進行し、細胞内に残留する産物を生成する。他の基質は、酵素活
性部位で沈殿する不溶性蛍光産物が生ずる。本発明は酵素活性の度合いをアッセ
イすることができ、そしてプローブ等を使用する酵素活性の正確な空間的な局部
制限を測定することができる。プローブは、限定する意図ではないがホスファタ
ーゼ、ATPases、5'-ヌクレオチダーゼ、DNAおよびRNAポリメラーゼ、
ペプチダーゼ、プロテアーゼ、エステラーゼおよびペルオキシダーゼなど、本発
明で使用する広く様々な酵素のアッセイで有用である。 酵素活性アッセイを1番目のまたは2番目のいずれかの実験態様によって行な うことができ、そして上記の画像分析プロトコルに関連する。
【0162】 形態学 本発明の方法を使用して、細胞または細胞下の形態学(限定する意図ではない が軸策および細胞小器官が含まれる)の測定を必要とするアッセイを行なうこと もできる。このようなアッセイを行うために、蛍光プローブを、細胞または細胞
小器官などに、マイクロインジェクションで直接的に、または細胞透過性であっ
て、代謝または他の態様で変化して関心ある構造中で保持される試薬と細胞を接
触させることによって、関心ある構造中に導入する。これらを生存細胞と共に使
用するとき、蛍光標識は非毒性および生物学的に不活性でなければならない。多
くの適切な色素はアッセイ用として市販されており(Haugland R.P. Handbook of
Fluorescent Probes and Research Chemicals 6th Ed. Chap. 15参照)、例えば
、キャピラリーフロー(flow in capillaries)、神経細胞結合性、ギャップ結合 を通った色素の転位置、細胞分裂および細胞溶解、およびリポソーム融合が含ま
れる。さらに、これらのトレーサーを使用して、培地中の標識細胞、組織または
無処置の生物の運動を追うことができる。蛍光トレーサーを用いて細胞または細
胞下の形態学または運動をアッセイするたくさんの技術は、当分野で知られてお
り、そして膜トレーサー、ビオチン標識デキストランコンジュゲーター、蛍光微
粒子、またはタンパク質およびタンパク質コンジュゲートの使用を含む(Meth. C
ell Biol. 29, 153 (1989); Cytometry 21. 230 (1995); Cell 84, 381 (1996);
Biochem. Biophys. Acta 988, 319 (1989); Cytometry 14, 747 (1993)参照)。
本発明の様々な実施例は、アッセイのタイプで使用されるとき、顕著な有利点を
有する。本発明は、非常にすばらしい空間的分解能で、多様なパラメータの迅速
イメージングをすることができる。
【0163】 核酸 本発明を使用して、核酸アッセイを処理することができる。本発明の空間的分
解能および多波長イメージング能力から得ることができる特定のDNAアッセイ
は、蛍光自然位ハイブリダイゼーション(FISH)である。FISHは、細胞、
組織、間期核および分裂中期染色体中の特定の核酸配列の相関的存在量の局在化
および測定用として、重要な技術であり、臨床診断および遺伝子マッピングで使
用されている (Histo-chem J. 27, 4 (1995); Science 247, 64 (1990); Trends
Genet. 9, 71 (1993)およびScience 250,, 559 (1990)参照)。様々な蛍光ハイ ブリダイゼーションプローブは、多色蛍光DNAおよびRNAハイブリダイゼー
ション技術に有用である(Haugland R.P. Handbook of Fluorescent Probes and
Research Chemicals, 6th Ed. Chap. 8.4 参照)。付加的な技術は、核酸カウン
ター染色を用いたATまたはGC選択的DNA-色素を使用して、染色体結合を 測定する。この技術は核型分析および染色体構造研究で広く使用されている(Hum
an Genet. 57,1 (1981)参照)。
【0164】 反応性酸素種 本発明を使用して、一重項酸素、超酸化物および一酸化窒素などの様々な反応
性酸素種のレベルをアッセイすることもできる。これらの反応性酸素種の重要性
は、ごく最近明らかになってきている(Biochem Phamiacol 47,373 (1994), J. C
ell Biol. 126, 901 (1994)参照)。一重項酸素は、反応性酸素種によって引き起
こされる多くの生理学的損傷の原因であることが、現在分かっている(J. Photoc
hem. Photobiol. 11,,241(1991)参照)。特に一酸化窒素(NO)は、神経伝達およ
び血圧調節を含む様々な生理学的プロセスで、分子メディエーターとして重大な
役割を果たすことが、現在分かっている(Current Biology 2,437 (1995), J. Me
d. Chem. 38,4343 (1995), Cell 78, 919 (1994)参照)。NOを間接的に測定す るアッセイを行なう技術は、当分野で知られている。例えばNOは生理学的状態
下でニトリルに酸化され、そしてこれは、548nmでの吸収のモニタリングまた
はニトリルと反応するプローブの使用によって検出でき、同定可能な蛍光産物を
形成する(Haugland R. P., Handbook of Fluorescent Probes and Research Che
micals 6th Ed. Chap. 21参照)。
【0165】 pH 本発明を使用して、細胞または細胞を含まない培地中のpH変化測定を含むア
ッセイを行なうことができる。細胞内pHの役割の重要性は、細胞増殖、アポト
ーシス、受精、悪性腫瘍、多剤耐性、イオン輸送、リソソーム貯蔵障害およびア
ルツハイマー病を含む、多くの多様な生理学的および病理学的プロセスで認めら
れている(Cell Physiol. Biochem. 2, 159 (1992); J. Biol. Chem. 270, 6235
(1995); Biophys. J. 68, 739 (1995); J. Biol. Chem. 270,, 19599 (1995); C
ancer Res 54,, 5670 (1994)参照)。生理学的範囲のpHアッセイで有用な蛍光 プローブは、市販されている(Haugland R.P., Handbook of Fluorescent Probes
and Research Chemicals 6th Ed. Chap. 23参照)。
【0166】 実施例 本明細書で記述および権利主張している本発明は、下記実施例を参照すること
により、当業者にさらに認識され得るであろう。これらの実施例は、単に発明の
それぞれの特徴を説明するために提供されるにすぎず、決して発明を限定するよ
うに解釈してはならない。
【0167】 転写因子転位置 細胞を96-ウェルプレートで培養し、固定し、テキサスレッド標識抗体(Texa
s-Red-labeled antibody)とともに転写因子タンパク質にインキュベートし、す すぎ、それから緩衝液中の5μM ヘキスト(Hoechst)33342で染色した。
【0168】 画像を、1.08×1.08μm2ピクセレーションの0.5×0.5mm2 平方で検
分した。テキサスレッド放出を568nmで励起し、600nm長通過フィルター(l
ong pass filter)で検出した。ヘキスト放出を364nmで励起し、420-48 0nm帯域フィルターを用いて検出した。画像取得時間は0.9秒であった。画像 毎に〜150細胞がある。
【0169】 固定化前に活性化されていない細胞の範囲の画像を取得した。核中のテキサス
レッド強度は、細胞質と比較して低い。テキサスレッド標識抗体およびヘキスト
33342で染色された細胞の画像の複合物が生成した。
【0170】 固定化前に染色した細胞の範囲の画像を取得した。カラースケーリングのため
、細胞質を核の染色なしでみることは困難である。テキサスレッド標識抗体およ
びヘキスト33342で染色された細胞の画像の複合物が生成した。
【0171】 データ分析を下記方法に従って行なった。ヘキスト画像の二成分の表示を、適
切な感度限界の適用によって生成し、感度限界より大きい値を1とし、感度限界
以下を0とした。これを1次マスクとした。それから、1次マスクを侵食(erode
)して、ひとつを1次マスクを拡張してもうひとつを得ることによって2つの娘 マスクをつくり、最初のマスクを引いて、環状(annular)マスクを形成した。テ キサスレッド放出画像を侵食二成分マスクで掛けて、核中の標識転写因子の量の
測定としてピクセルを総計した。同様に、テキサスレッド放出画像を環状二成分
マスクで掛けて、そして細胞質中の標識転写因子の量の測定としてピクセルを総
計した。活性化の度合いを核の細胞質強度に対する比率で評価した。
【0172】 ムスカリン様受容体および電位依存性チャンネル刺激の遷移Ca画像 図19および20における細胞は、神経芽細胞腫系からのものである。該細胞
を増殖させ、標準媒体中で画像化した。これらの細胞は、第2シグナルとして大
量の細胞内Ca放出を生じるカルバコールによって刺激され得るムスカリン様ア
セチルコリン受容体を発現した。さらに、該細胞は、外部K+濃度の大きな変化 による細胞膜の脱分極によって刺激され、かつベラパミルによって抑制され得る
電位依存性“L”Caチャンネルを発現した。
【0173】 一般には、画像シーケンスを、96ウェルプレートにおける増殖培地(100 μL)における細胞へ増殖培地中の試薬(100μL)を急速に添加することによ って開始した。添加体積により生じる乱れは、細胞形態における若干の歪みを生
み出す。この歪みは、添加後の最初の画像フレームにおいて、各々の細胞に与え
られたCa蛍光の一過性の変化として見ることができる。
【0174】 図19は、フレーム間の1.2秒の動きを示す。この画像シーケンスは、カル バコール(100μM)の急速な添加によって開始する。最終画像は、同定するた
めに使用した2元マスクであって、画像中の蛍光対象物を列挙し、注入前のフレ
ームから発生させる。注入前の画像がはっきりしていなくても明白である。マス
クをこの物質における各画像に適用し、図25aに示したように、各々の対象に
対して、注入画像を標準化した集積強度を時間に対してプロットした。該マスク
は、重層する(オーバーラップ)細胞に対しては行わなかった。例えば、対象1は
、1つ以上の細胞になりやすいが、応答しない。対象7は、遅延を示すものに関
して、2つの重層細胞であってもよい。
【0175】 図20a-hは、電位依存性“L”チャンネルを開かせる50mM KClの添加
によって突然開始される脱分極への神経芽細胞腫細胞の応答を示す映像のフレー
ムを選択した。分析方法は、上記のような図25aに関連したものであった。こ
の結果を図25bに示した。“画像平均”よりもむしろ“細胞平均”を用いて得
られる感受性の増加を示した。
【0176】 生存細胞のGプロテイン共役受容体結合 図21a-cから図22a-cに示した画像は、96ウェルプレート中の生存細胞に
対して得られたものである。該細胞を、天然ペプチドリガンドと知られているG
プロテイン共役受容体とトランスフェクションした。画像処理の前に、該細胞を
、10%の血清を含む通常の増殖培地中にある本来の標識していないリガンドと
、37℃、20分間インキュベートし、続いて20nM蛍光標識リガンドおよび
100nMLDS751を用いて30分、37℃でインキュベートした。
【0177】 (0.5×0.5)mm2であるこれらの画像は、(1.08×1.08)μm2ピクセレ
ーションを有する。蛍光性の発光(放射)を、488nmで励起させ、535nm
を中心とした45nmの帯域フィルターを用いて検出した。また、LDS751
の発光を488nmで励起させ、690nmを中心とした40nmの帯域フィル
ターを用いて検出した。画像捕捉時間は0.9秒であった。これらの細胞は、〜1
00,000受容体/細胞、または約25受容体/膜表面μm2であった。
【0178】 図21aは、標識リガンドとのインキュベーションした後の細胞の画像である
。洗浄工程を画像化前には全く行わない。受信(受像)活性のかなりの変化は明白
である。幾つかの細胞は、リガンドが少ないので、それらは背景の低下(くぼみ)
として出現する。結合活性の細胞ごとの分析を、図21bに示されているように
、非特異的核酸染色であるLDS751の発光の画像からマスクを行うことによ
って容易にした。染色は完全に均一にされないが、細胞体積の大部分を開示する
。受容体結合画像と図21bにおける閾値データから生じた2元マスクの図25
cにおける重層は、受容体活性の擬似カラーマップを与えた。高い活性を黄色と
して示し、一方低い活性をオレンジ−赤として示した。
【0179】 図22における3つの画像は、20nmの標識リガンドと非標識リガンドとの
滴定曲線上の点に対応する画像を示す。該曲線を、図22aに示した。非標識リ
ガンドに対してAKi=3±1×1010Mが計算された。
【0180】 異なる哺乳動物細胞系に対する受容体結合を示す画像を図23a-dに示した。 図23aは、256nM Cy3標識リガンドとインキュベーションした細胞の画
像である。結合活性の範囲をみることができる。図23bは、1μMヘキスト33
342染色核酸の同時に得られた画像とCy3データの重層を示す。後者は、各々 の細胞を確実に同定するものとして機能した。図23cにおいて、この画像は、
10μMの非標識リガンド存在下に、256nMCy3標識リガンドとインキュ
ベーションした細胞の画像であり、図23dにおいて、該データは、重層した1
μMヘキスト33342画像染色核酸を示したものである。非標識細胞による置換液 体の影響は、図23cにおいて明らかである。図23cおよびdとの高い相関関
係において、その除外体積によって細胞を同定する有効性を例証した。
【0181】 模造ビーズを基部にした受容体結合 図24a−dにおいて、Cy5標識シリカビーズの画像を示す。この実験は、 蛍光標識リガンドが微少球体上に支持された膜結合受容体と結合する受容体結合
アッセイのシュミレーションである。
【0182】 直径4μmシリカの微少球体は、ポリエチレンイミンで被覆し、ビオチンNH
S−エステルによってビオチン化した。このビーズの活性を、既知のビーズ量の
吸収によって、溶液から除去したCy5標識ストレプトアビジンの量を計量して
蛍光計を用いて評価した。各々のビーズは、1.3×106のストレプトアビジ ン分子を保持することがわかった。ビーズは、Cy5標識ストレプトアビジンお
よび非標識ストレプトアビジンの適当な割合で予め混合し、ビーズとインキュベ
ーションすることによってCy5分子の既知量を有した。付加物は、0.16、
1.6および16fmol/200μgのポリスチレンビーズと等しい。各ビー ズは、各々平均して17、170または1700の標識物を有した。試料を画像
化のためにCostar 96-ウェルプレートにおいた。Cy5を、647nmレー支
照射によって励起させ、発光した蛍光を、690nmで集めた40nmの帯域フ
ィルターによって検出した。スキャンした画像は、約0.7秒で、1μmピクセ
レーションで得られた。
【0183】 170および1700分子を有するビーズは容易に検出することができ、17
−蛍光ビーズは、図24を構成する画像において識別することができた。非標識
ストレプトアビジンのみを有するビーズは、評価し得る強度を生じなかった。
【図面の簡単な説明】
本発明の、これらおよび他の物体、特徴および利点は、以下の詳細な説明から
容易に明らかとなる。
【図1(a)-1(f)】 図1(a)-1(f)は、第一のレセプター結合SSAを
示す。
【図2(a)-2(f)】 図2(a)-2(f)は、第二のレセプター結合SSAを
示す。
【図3(a)-3(d)】 図3(a)-3(d)は、第一の酵素SSAを示す。
【図4(a)-4(d)】 図4(a)-4(d)は、第二の酵素SSAを示す。
【図5(a)および5(b)】 図5(a)および5(b)は、ウェルの底上に位置
するサンプルをイメージ化するための従来技術の装置の概要図である。
【図6】 図6は、本発明のサンプルのイメージに使用するライン−スキャ
ン共焦点顕微鏡の第一の実施態様の概要図である。
【図7】 図7は、従来技術の顕微鏡の概要図である。
【図8(a)および8(b)】 図8(a)および8(b)は、それぞれ、スキャン
ニングモニターを伴わない、本発明の多色刷り実施態様の光線路の平面図および
側面図である。
【図8(c)】 図8(c)は、単一ビーム自動焦点の光線路の平面図である。
【図9(a)および9(b)】 図9(a)および9(b)は、それぞれ、スキャン
ニングモニターを伴う、本発明の多色刷り実施態様の光線路の平面図および側面
図である。
【図9(c)】 図9(c)は、単一ビーム自動焦点の光線路の平面図である。
【図10】 図10は、2つのビーム自動焦点システムの側面図である。
【図11(a)-11(c)】 図11(a)-11(c)は、直交座標表示CCDカ
メラおよびリードアウトレジスターを示す。
【図12(a)および12(b)】 図12(a)および12(b)は、通常の暗視
野イメージ化を用いる本発明のライン−スキャン共焦点顕微鏡により形成される
光線路の断面図である。
【図13(a)および13(b)】 図13(a)および13(b)は、逆暗視野イ
メージ化を用いる本発明のライン−スキャン共焦点顕微鏡により形成される光線
路の断面図である。
【図14】 図14は、逆の暗-フィールドイメージ化を用いる本発明のラ イン−スキャン共焦点顕微鏡により形成される光線路の断面図であって、サンプ
ル面の回折制限領域よりも大きな領域を示している。
【図15(a)-15(f)】 図15(a)-15(f)は、本発明によるレセプタ
ー結合アッセイの第一の実施態様を示す。
【図16(a)-16(f)】 図16(a)-16(f)は、本発明によるレセプタ
ー結合アッセイの第二の実施態様を示す。
【図17(a)-17(d)】 図17(a)-17(d)は、本発明による酵素アッ
セイの第一の実施態様を示す。
【図18(a)-18(d)】 図18(a)-18(d)は、本発明による酵素アッ
セイの第二の実施態様を示す。
【図19(a)-19(p)】 図19(a)-19(p)は、カルバコールに対する
神経芽細胞のカルシウム応答を示す。注入前の時間、0、1.2、2.4、3.
6、4.8、6.0、7.2、8.4、9.6、10.8、12.0、13.2
、14.4、15.6秒における応答は見られない(すなわち、それぞれ、図1 9(a)-(o))
【図20(a)-20(h)】 図20(a)-20(h)は、50mM KClに対 する神経芽細胞のカルシウム応答を示す。0、0.6、3.0、5.4、7.8
、10.2、12.6および15.0秒における応答が見られる(すなわち、そ れぞれ、図20(a)-(h))。
【図21(a)-21(c)】 図21(a)-21(c)は、均質性生存細胞レセプ
ター結合アッセイを示す。図21(a)は、蛍光標識したペプチドリガンドで染色
した細胞を示す。図21(b)は、LDS751で染色した細胞質から生ずるマス
クを示す。図21(c)は、図21(a)および(b)のオバーレイであり、それらは
、種々のレセプター活性を示す。
【図22(a)-22(d)】 図22(a)-22(d)は、均質性生存細胞レセプ
ター結合アッセイを示す。図22(a)は、細胞表面レセプターに対する標識およ
び非標識リガンドの競合的結合を描写する。図22(b)-(d)は、グラフにおい て指した点での免疫蛍光のイメージを示す。
【図23(a)-23(d)】 図23(a)-23(d)は、Cy3標識化リガンド
による均質性生存細胞レセプター結合アッセイを示す。
【図24(a)-24(d)】 図24(a)-24(d)は、種々のCy5標識によ
る4μm直径シリカビーズを示す。図24(a)は、標識されていないビーズのイ
メージを示す。図24(b)-(d)は、それぞれ、ビーズあたりの平均が17、1 70または1700のCy5標識化分子であるビーズのイメージを示す。図24
(d)に示すイメージは、図24(a)-(c)のイメージと比べて10倍小さいスケ ールである。
【図25(a)-25(c)】 図25(a)-25(c)は、イオンチャンネルアッ
セイのデータをグラフとして示す。図25(a)は、カルバコールの添加に対する
神経芽細胞による応答に関連する。図25(b)-(c)は、50mM KClの添加
に対する神経芽細胞によるカルシウム応答に関連する。この場合、開口432は
図の平面上にあり、レンズ440は対物レンズ470の後焦点面460上に開口
432により形成された照明ストライプを中継し、これは図6の平面に垂直の対
象平面におけるライン484に変換する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 リチャード・エル・ハンセン アメリカ合衆国08534ニュージャージー州 ペニントン、サーチ・アベニュー114番 (72)発明者 ウィリアム・カーシュ アメリカ合衆国08536ニュージャージー州 プレインズボロー、フォックス・ラン・ド ライブ22−06番 (72)発明者 ニール・エイ・ニクラウス アメリカ合衆国08520ニュージャージー州 イースト・ウィンザー、ウィンザー−ペリ ンビル・ロード865番 Fターム(参考) 2G043 AA03 BA16 DA02 DA06 EA01 FA02 FA03 GA02 GA07 GB18 GB19 HA01 HA02 HA09 HA15 KA09 LA03 MA01 NA05 2G045 AA25 AA28 CB01 CB21 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 DB03 FA16 FA34 FA36 FB01 FB02 FB03 HA14 2H052 AA08 AA09 AB24 AC04 AC05 AC06 AC15 AC27 AD09 AF14

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)それに沿って放射が伝搬される、光軸に横向きに伸びる電磁放射の伸長した ビームを形成する手段; b)対象が位置する第1平面における第1伸長した領域に伸長したビームを向け 、集束させる手段、および対象から放射される電磁放射を1個またはそれ以上の
    伸長した第2領域に向ける手段であり、各第2伸長した領域は第1平面に接合し
    た異なる第2平面上である; c)第2接合面の最後の一つにおいて、または少なくとも一つの第2接合平面に 接合した第3平面において、対象から放射される電磁放射が一致する検出エレメ
    ントの方形アレイを含む検出デバイス;そして d)放射された電磁放射が検出エレメントの方形アレイに送達され、検出デバイ スにより放射された電磁放射を走査と同調して示す多くの電子シグナルに変換さ
    れるように、対象に対して伸長したビームを動かすことにより、または対象を伸
    長したビームに対して動かすことにより対象を走査する手段: を含む、共焦点イメージングシステム。
  2. 【請求項2】 更に a)第2伸長した領域と整列した長軸を有する伸長した空間フィルター;および b)検出デバイス上に、第2接合平面のイメージを形成する手段: を含む、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  3. 【請求項3】 対象に向かう電磁放射の伸長されたビームが2個またはそれ
    以上の波長を含む、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  4. 【請求項4】 空間フィルターが可変幅を有する、請求項2記載の共焦点イ
    メージングシステム。
  5. 【請求項5】 検出デバイスがm×nアレイを含み、mがアレイの第1次元
    の検出エレメントの数であり、nが第2次元の検出エレメントの数であり、nが
    mより大きいものである、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  6. 【請求項6】 放射された電磁放射が向けられる伸長された領域が、検出デ
    バイスのアレイと整列した長軸を有し、長軸が第2次元と同じ方向に伸びる、請
    求項5記載の共焦点イメージングシステム。
  7. 【請求項7】 アレイの第1次元に伸びるカラムを形成する少なくとも2つ
    のディテクターが一緒に収納されている、請求項5記載の共焦点イメージングシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 アレイの多くのディテクターエレメントが一緒に収納されて
    いる、請求項5記載の共焦点イメージングシステム。
  9. 【請求項9】 検出デバイスがCCDアレイである、請求項5記載の共焦点
    イメージングシステム。
  10. 【請求項10】 検出デバイスが方形形態CCDアレイである、請求項1記
    載の共焦点イメージングシステム。
  11. 【請求項11】 対象から放射される放射が蛍光放射である、請求項1記載
    の共焦点イメージングシステム。
  12. 【請求項12】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、 a)第1波長を有する電磁放射の第1集束ビーム、ここで第1ビームは対物レン ズを通して不連続表面に向かい、対物レンズを通して該不連続表面により反射さ
    れて戻る; b)第2波長を有する電磁放射の第2集束ビーム、ここで第2ビームは対物レン ズを通して連続表面に向かい、対物レンズを通して該連続表面により反射されて
    戻る; c)対物レンズに反射して戻ってきた第1波長の放射を第2波長から分ける手段 ; d)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第1集束ビームの検出のため の第1ディテクター; e)対物レンズを通して連続表面から戻ってきた第2集束ビームの検出のための 第2ディテクター; f)対物レンズを表面に対して、または表面を対物レンズに対して移動させる移 動手段;そして g)第1および第2ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラーであ り、コントローラーは支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置に
    したがって、移動手段を操作する: を含む焦点システムを更に含む、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  13. 【請求項13】 走査手段が対象を通して伸長したビームを移動させるため
    の回転光学手段を含む、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  14. 【請求項14】 走査手段が対象が位置する移動可能ステージを含む、請求
    項1記載の共焦点イメージングシステム。
  15. 【請求項15】 更に試薬を対象が位置する第1平面に分配する手段を含む
    、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  16. 【請求項16】 更に対象の温度を制御する手段を含む、請求項1記載の共
    焦点イメージングシステム。
  17. 【請求項17】 対象上に向かう電磁放射の伸長したビームが1個またはそ
    れ以上の波長を含み、第2平面が一つである、請求項2記載の共焦点イメージン
    グシステム。
  18. 【請求項18】 電磁放射の2個またはそれ以上の波長が第1平面の第1伸
    長領域の対象から放射され、更に放射波長を分離し1個またはそれ以上の検出デ
    バイスにより少なくとも1個の分離した波長が検出される、請求項1、3または
    17のいずれかに記載の共焦点イメージングシステム。
  19. 【請求項19】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、 a)第1波長を有する電磁放射の第1集束ビーム、ここで第1ビームは対物レン ズを通して不連続表面に向かい、対物レンズを通して該不連続表面により反射さ
    れて戻る; b)第2波長を有する電磁放射の第2集束ビーム、ここで第2ビームは対物レン ズを通して連続表面に向かい、対物レンズを通して該連続表面により反射されて
    戻る; c)対物レンズを表面に対して、または表面を対物レンズに対して移動させる移 動手段;そして d)焦点ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラー、ここでコント ローラーは支持体上の集束ビームの位置にしたがって焦点ディテクターからのシ
    グナルに反応して移動手段を調節する: を含む焦点システムを更に含む、請求項1記載の共焦点イメージングシステム。
  20. 【請求項20】 第1および第2波長が同じである、請求項12記載の共焦
    点イメージングシステム。
  21. 【請求項21】 コントローラーがコンピューターを含む、請求項12また
    は19のいずれかに記載の共焦点イメージングシステム。
  22. 【請求項22】 支持体がマイクロタイタープレートであり、不連続表面が
    マイクロタイタープレートの底である、請求項12または19のいずれかに記載
    の共焦点イメージングシステム。
  23. 【請求項23】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、2個またはそれ以上の電磁放射の波長が対象から放
    出され、 a)第1波長を有する電磁放射の第1集束ビーム、ここで第1ビームは対物レン ズを通して不連続表面に向かい、対物レンズを通して該不連続表面により反射さ
    れて戻る; b)第2波長を有する電磁放射の第2集束ビーム、ここで第2ビームは対物レン ズを通して連続表面に向かい、対物レンズを通して該連続表面により反射されて
    戻る; c)対物レンズに反射して戻ってきた第1波長の放射を第2波長から分ける手段 ; d)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第1集束ビームの検出のため の第1ディテクター; e)対物レンズを通して連続表面から戻ってきた第2集束ビームの検出のための 第2ディテクター; f)対物レンズを表面に対して、または表面を対物レンズに対して移動させる移 動手段;そして g)第1および第2ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラーであ り、コントローラーは支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置に
    したがって、第1ディテクターまたは第2ディテクターからのシグナルに反応し
    て移動手段を操作する: を含む焦点システムを更に含む、請求項18記載の共焦点イメージングシステム
  24. 【請求項24】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体
    の不連続表面に対象が位置し、2個またはそれ以上の電磁放射の波長が対象から
    放出され、 a)第1波長を有する電磁放射の第1集束ビーム、ここで第1ビームは対物レン ズを通して不連続表面に向かい、対物レンズを通して該不連続表面により反射さ
    れて戻る; b)第2波長を有する電磁放射の第2集束ビーム、ここで第2ビームは対物レン ズを通して連続表面に向かい、対物レンズを通して該連続表面により反射されて
    戻る; c)対物レンズを表面に対して、または表面を対物レンズに対して移動させる移 動手段;そして d)焦点ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラー、ここでコント ローラーは支持体上の集束ビームの位置にしたがって焦点ディテクターからのシ
    グナルに反応して移動手段を調節する: を含む焦点システムを更に含む、請求項18記載の共焦点イメージングシステム
  25. 【請求項25】 a)不連続表面または不連続表面上に位置する対象に集束すべき電磁放射の第1 ビームを方向付けする対物レンズ; b)第1波長を有する電磁放射の第2ビーム、ここで第2ビームは該対物レンズ を通って不連続表面に集束し、該不連続表面により反射して対物レンズを通して
    戻る; c)第2波長を有する電磁放射の第3ビーム、ここで第3ビームは該対物レンズ を通って連続表面に集束し、該連続表面により反射して対物レンズを通して戻る
    ; d)対物レンズを通して反射して戻ってきた第1波長の放射を第2波長の放射と 分ける手段; e)対物レンズを通して不連続表面により反射された第2ビームの検出のための 第1ディテクター; f)対物レンズを通して連続表面により反射された第3ビームの検出のための第 2ディテクター; g)対物レンズを支持体に対して、または指示体を対物レンズに対して移動し、 対物レンズを通して反射して戻るビームの焦点をコントロールする移動手段;そ
    して h)第1および第2ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラーであ り、コントローラーは支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置に
    したがって、第1ディテクターまたは第2ディテクターからのシグナルに反応し
    て移動手段を操作する: を含む、不連続表面および不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を含む支持体
    と共に使用する、集束システム。
  26. 【請求項26】 a)不連続表面または不連続表面上に位置する対象に集束すべき電磁放射の第1 ビームを方向付けする対物レンズ; b)対物レンズを通って不連続表面に方向付けされ、該不連続表面により反射し て対物レンズを通して戻る電磁放射の集束ビーム; c)対物レンズを通して反射して戻ってきた集束ビームの検出のための焦点ディ テクター; d)対物レンズを支持体に対して、または指示体を対物レンズに対して移動し、 対物レンズを通して反射して戻るビームの焦点をコントロールする移動手段;そ
    して e)焦点ディテクターおよび移動手段に接続したコントローラーであり、コント ローラーは支持体上の集束ビームの位置にしたがって、焦点ディテクターからの
    シグナルに反応して移動手段を操作する: を含む、不連続表面および不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を含む支持体
    と共に使用する、集束システム。
  27. 【請求項27】 第1および第2波長が同じである、請求項25記載の集束
    システム。
  28. 【請求項28】 コントローラーがコンピューターを含む、請求項25また
    は26のいずれかに記載の集束システム。
  29. 【請求項29】 支持体がマイクロタイタープレートであり、不連続表面が
    マイクロタイタープレートの底である、請求項25または26のいずれかに記載
    の集束システム。
  30. 【請求項30】 生物学的アッセイにおける対象から放射される電磁放射を
    請求項1記載の共焦点イメージングシステムを使用して測定する段階を含む、生
    物学的アッセイのモニター法。
  31. 【請求項31】 生物学的アッセイにおける対象から放射される電磁放射を
    請求項25または26のいずれかに記載の焦点システムを備えた顕微鏡を使用し
    て測定する段階を含む、生物学的アッセイのモニター法。
  32. 【請求項32】 生物学的アッセイにおける対象から放射される電磁放射を
    請求項12または19のいずれかに記載の共焦点イメージングシステムを使用し
    て測定する段階を含む、生物学的アッセイのモニター法。
  33. 【請求項33】 生物学的アッセイがトランスフェクション効率アッセイ、
    感染アッセイ、FRETアッセイ、タンパク質移動アッセイ、タンパク質局在ア
    ッセイ、イオン局在アッセイ、pH示差アッセイ、細胞移動アッセイ、細胞小器
    官移動アッセイ、形態学アッセイ、化学化合物スクリーニングアッセイ、リガン
    ド−タンパク質結合アッセイ、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、核酸アッ
    セイ、反応性酸素種のアッセイ、酵素活性アッセイまたは動力学アッセイである
    、請求項30記載の方法。
  34. 【請求項34】 生物学的アッセイがトランスフェクション効率アッセイ、
    感染アッセイ、FRETアッセイ、タンパク質移動アッセイ、タンパク質局在ア
    ッセイ、イオン局在アッセイ、pH示差アッセイ、細胞移動アッセイ、細胞小器
    官移動アッセイ、形態学アッセイ、化学化合物スクリーニングアッセイ、リガン
    ド−タンパク質結合アッセイ、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、核酸アッ
    セイ、反応性酸素種のアッセイ、酵素活性アッセイまたは動力学アッセイである
    、請求項31記載の方法。
  35. 【請求項35】 生物学的アッセイがトランスフェクション効率アッセイ、
    感染アッセイ、FRETアッセイ、タンパク質移動アッセイ、タンパク質局在ア
    ッセイ、イオン局在アッセイ、pH示差アッセイ、細胞移動アッセイ、細胞小器
    官移動アッセイ、形態学アッセイ、化学化合物スクリーニングアッセイ、リガン
    ド−タンパク質結合アッセイ、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、核酸アッ
    セイ、反応性酸素種のアッセイ、酵素活性アッセイまたは動力学アッセイである
    、請求項32記載の方法。
  36. 【請求項36】 a)請求項1の共焦点イメージングシステムを使用した対象から放射される電磁 放射の測定、そして b)複数のシグナルの受信; 複数のシグナルのシグナルの閾値との比較; 複数のシグナルの閾値との比較に基づいた複数のシグナルに対応する一組の縮約
    データ値の製造;そして 一組の縮約データ値に対応する対象の複数の領域の部分の空間的に関係に基づい
    た少なくとも二つのグループへの縮約データのグループ化 を含む過程を使用した、検出デバイスにより産生された複数の電子シグナルのグ
    ループ化: の段階を含む、対象の試験法。
  37. 【請求項37】 a)請求項25または26の集束システムを備えた顕微鏡を使用した対象から放 射される電磁放射の測定、対象から放射される電磁放射は検出装置に集められ、
    複数の電子シグナルに変換される;そして b)複数のシグナルの受信; 複数のシグナルのシグナルの閾値との比較; 複数のシグナルの閾値との比較に基づいた複数のシグナルに対応する一組の縮約
    データ値の製造;そして 一組の縮約データ値に対応する対象の複数の領域の部分の空間的に関係に基づい
    た少なくとも二つのグループへの縮約データのグループ化 を含む過程を使用した、検出デバイスにより産生された複数の電子シグナルのグ
    ループ化: の段階を含む、対象の試験法。
  38. 【請求項38】 a)それに沿って放射が伝搬される、光軸に横向きに伸びる電磁放射の伸長した ビームの形成; b)対象が位置する第1平面における第1伸長した領域への伸長したビームの方 向付けおよび集束、および対象から放射される電磁放射の1個またはそれ以上の
    伸長した第2領域への方向付け、ここで各第2伸長した領域は第1平面に接合し
    た異なる第2平面上である; c)第2接合面の最後の一つにおいて、または少なくとも一つの第2接合平面に 接合した第3平面において、対象から放射される電磁放射が一致する検出エレメ
    ントの方形アレイを含む検出デバイスの設置;そして d)放射された電磁放射が検出エレメントの方形アレイに送達され、検出デバイ スにより放射された電磁放射を走査と同調して示す多くの電子シグナルに変換さ
    れるように、対象に対して伸長したビームを動かすことによる、または対象を伸
    長したビームに対して動かすことによる対象の走査: の段階を含む、対象の試験法。
  39. 【請求項39】 更に a)第2伸長した領域と整列した長軸を有する伸長した空間フィルターによる放 射された電磁放射の空間的フィルタリング;および b)検出デバイス上への、第2接合平面のイメージの形成: を含む、請求項38記載の対象の試験法。
  40. 【請求項40】 対象に向かう電磁放射の伸長されたビームが2個またはそ
    れ以上の波長を含む、請求項38記載の対象の試験法。
  41. 【請求項41】 空間フィルターが可変幅を有する、請求項39記載の対象
    の試験法。
  42. 【請求項42】 検出デバイスがm×nアレイを含み、mがアレイの第1次
    元の検出エレメントの数であり、nが第2次元の検出エレメントの数であり、n
    がmより大きいものである、請求項38記載の対象の試験法。
  43. 【請求項43】 放射された電磁放射が向けられる伸長された領域が、検出
    デバイスのアレイと整列した長軸を有し、長軸が第2次元と同じ方向に伸びる、
    請求項42記載の対象の試験法。
  44. 【請求項44】 アレイの第1次元に伸びるカラムを形成する少なくとも2
    つのディテクターが一緒に収納されている、請求項42記載の対象の試験法。
  45. 【請求項45】 アレイの多くのディテクターエレメントが一緒に収納され
    ている、請求項42記載の対象の試験法。
  46. 【請求項46】 検出デバイスがCCDアレイである、請求項42記載の対
    象の試験法。
  47. 【請求項47】 検出デバイスが方形形態CCDアレイである、請求項38
    記載の対象の試験法。
  48. 【請求項48】 対象から放射される放射が蛍光放射である、請求項38記
    載の対象の試験法。
  49. 【請求項49】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、 a)第1集束ビームが対物レンズを通して不連続表面により反射されて対物レン ズを通して戻るような、不連続表面への対物レンズを通した第1波長を有する電
    磁放射の第1集束ビームの方向付け; b)第2集束ビームが対物レンズを通して連続表面により反射されて対物レンズ を通して戻るような、連続表面への対物レンズを通した第2波長を有する電磁放
    射の第1集束ビームの方向付け; c)対物レンズに反射して戻ってきた第1波長の放射の第2波長からの分離; d)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第1集束ビームの第1ディテ クターによる検出; e)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第2集束ビームの第2ディテ クターによる検出;そして f)支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置にしたがった第1デ ィテクターまたは第2ディテクターからのシグナルに反応した対物レンズの支持
    体に対するまたは支持体の対物レンズに対する移動: を含む焦点システムを更に含む、請求項38記載の対象の試験法。
  50. 【請求項50】 更に試薬を対象が位置する第1平面に分配する手段を含む
    、請求項38記載の対象の試験法。
  51. 【請求項51】 更に対象の温度を制御する手段を含む、請求項38記載の
    対象の試験法。
  52. 【請求項52】 対象上に向かう電磁放射の伸長したビームが1個またはそ
    れ以上の波長を含み、第2平面が一つである、請求項39記載の対象の試験法。
  53. 【請求項53】 更に a)放射波長の分離;そして b)1個またはそれ以上の検出デバイスによる少なくとも一つの分離波長の検出 : の段階を更に含む、電磁放射の2個またはそれ以上の波長が対象から第1平面の
    第1伸長領域に放射されている、請求項38、40または52のいずれかに記載
    の記載の対象の試験法。
  54. 【請求項54】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、 a)対物レンズを通して不連続表面により反射されて対物レンズを通して戻るよ うな、不連続表面への対物レンズを通した電磁放射の集束ビームの方向付け; b)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた集束ビームの焦点ディテクタ ーによる検出; c)支持体上の集束ビームの位置にしたがった焦点ディテクターからのシグナル に反応した対物レンズの支持体に対するまたは支持体の対物レンズに対する移動
    : を含む焦点システムを更に含む、請求項38記載の対象の試験法。
  55. 【請求項55】 第1および第2波長が同じである、請求項38記載の対象
    の試験法。
  56. 【請求項56】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、2個またはそれ以上の電磁放射の波長が対象から放
    出され、 a)第1集束ビームが対物レンズを通して不連続表面により反射されて対物レン ズを通して戻るような、不連続表面への対物レンズを通した第1波長を有する電
    磁放射の第1集束ビームの方向付け; b)第2集束ビームが対物レンズを通して連続表面により反射されて対物レンズ を通して戻るような、連続表面への対物レンズを通した第2波長を有する電磁放
    射の第1集束ビームの方向付け; c)対物レンズに反射して戻ってきた第1波長の放射の第2波長からの分離; d)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第1集束ビームの第1ディテ クターによる検出; e)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第2集束ビームの第2ディテ クターによる検出;そして f)支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置にしたがった第1デ ィテクターまたは第2ディテクターからのシグナルに反応した対物レンズの支持
    体に対するまたは支持体の対物レンズに対する移動: を含む焦点システムを更に含む、請求項53記載の対象の試験法。
  57. 【請求項57】 不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を有する支持体の
    不連続表面に対象が位置し、2個またはそれ以上の電磁放射の波長が対象から放
    出され、 a)対物レンズを通して不連続表面により反射されて対物レンズを通して戻るよ うな、不連続表面への対物レンズを通した電磁放射の集束ビームの方向付け; b)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた集束ビームの焦点ディテクタ ーによる検出; c)支持体上の集束ビームの位置にしたがった焦点ディテクターからのシグナル に反応した対物レンズの支持体に対するまたは支持体の対物レンズに対する移動
    : を含む焦点システムを更に含む、請求項53記載の対象の試験法。
  58. 【請求項58】 a)不連続表面または不連続表面上に位置する対象への対物レンズを通した第1 ビームの方向付け; b)不連続表面に集束し、該不連続表面により対物レンズに反射して戻る、第1 波長を有する電磁放射の第2ビームの対物レンズを通した方向付け; c)連続表面に集束し、該連続表面により対物レンズに反射して戻る、第2波長 を有する電磁放射の第3ビームの対物レンズを通した方向付け; d)対物レンズを通して反射して戻ってきた第1波長の放射の第2波長の放射と の分離; e)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第2ビームの第1ディテクタ ーによる検出; f)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた第3ビームの第2ディテクタ ーによる検出;そして g)対物レンズを通して反射して戻ったビームの焦点のコントロールのための、 支持体上の第1集束ビームまたは第2集束ビームの位置にしたがった第1ディテ
    クターまたは第2ディテクターからのシグナルに反応した対物レンズの支持体に
    対するまたは支持体の対物レンズに対する移動: を含む、不連続表面および不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を含む支持体
    と共に使用する、集束法。
  59. 【請求項59】 a)不連続表面または不連続表面上に位置する対象への対物レンズを通した第1 ビームの方向付け; b)不連続表面に集束し、該不連続表面により対物レンズに反射して戻る、電磁 放射の集束ビームの対物レンズを通した方向付け; c)対物レンズを通して不連続表面から戻ってきた集束ビームの焦点ディテクタ ーによる検出; d)対物レンズを通して反射して戻ったビームの焦点のコントロールのための、 支持体上の集束ビームの位置にしたがった焦点ディテクターからのシグナルに反
    応した対物レンズの支持体に対するまたは支持体の対物レンズに対する移動: を含む、不連続表面および不連続表面と同じ方向に伸びる連続表面を含む支持体
    と共に使用する、集束法。
  60. 【請求項60】 第1および第2波長が同じである、請求項58記載の集束
    法。
  61. 【請求項61】 a)複数のシグナルの受信; b)複数のシグナルのシグナルの閾値との比較; c)複数のシグナルの閾値との比較に基づいた複数のシグナルに対応する一組の 縮約データ値の製造;そして d)一組の縮約データ値に対応する対象の複数の領域の部分の空間的に関係に基 づいた少なくとも二つのグループへの縮約データのグループ化 を含む過程を使用した、検出デバイスにより産生された複数の電子シグナルのグ
    ループ化の段階を更に含む、請求項38記載の方法。
  62. 【請求項62】 a)請求項58または59の集束法の使用; b)対象から放射される電磁放射の測定、放射される放射を検出装置に集めるこ とによる対象から放射される電磁放射の測定、ここで複数の電子シグナルに変換
    される; c)複数のシグナルのシグナルの閾値との比較; 複数のシグナルの閾値との比較に基づいた複数のシグナルに対応する一組の縮約
    データ値の製造;そして 一組の縮約データ値に対応する対象の複数の領域の部分の空間的に関係に基づい
    た少なくとも二つのグループへの縮約データのグループ化 を含む過程を使用した、検出デバイスにより産生された複数の電子シグナルのグ
    ループ化: の段階を含む、対象の試験法。
  63. 【請求項63】 対象が生物学的アッセイである、請求項38、49または
    54のいずれかに記載の対象の試験法。
  64. 【請求項64】 請求項58または59のいずれかに記載の焦点法を使用す
    る段階を含む、生物学的アッセイのモニター法。
  65. 【請求項65】 生物学的アッセイがトランスフェクション効率アッセイ、
    感染アッセイ、FRETアッセイ、タンパク質移動アッセイ、タンパク質局在ア
    ッセイ、イオン局在アッセイ、pH示差アッセイ、細胞移動アッセイ、細胞小器
    官移動アッセイ、形態学アッセイ、化学化合物スクリーニングアッセイ、リガン
    ド−タンパク質結合アッセイ、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、核酸アッ
    セイ、反応性酸素種のアッセイ、酵素活性アッセイまたは動力学アッセイである
    、請求項63記載の方法。
  66. 【請求項66】 生物学的アッセイがトランスフェクション効率アッセイ、
    感染アッセイ、FRETアッセイ、タンパク質移動アッセイ、タンパク質局在ア
    ッセイ、イオン局在アッセイ、pH示差アッセイ、細胞移動アッセイ、細胞小器
    官移動アッセイ、形態学アッセイ、化学化合物スクリーニングアッセイ、リガン
    ド−タンパク質結合アッセイ、タンパク質−タンパク質結合アッセイ、核酸アッ
    セイ、反応性酸素種のアッセイ、酵素活性アッセイまたは動力学アッセイである
    、請求項64記載の方法。
JP2000537103A 1998-03-16 1999-03-16 共焦点顕微鏡イメージングシステム Expired - Fee Related JP4812937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4252798A 1998-03-16 1998-03-16
US09/042,527 1998-03-16
PCT/US1999/005589 WO1999047963A1 (en) 1998-03-16 1999-03-16 Confocal microscopy imaging system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002507762A true JP2002507762A (ja) 2002-03-12
JP2002507762A5 JP2002507762A5 (ja) 2008-03-21
JP4812937B2 JP4812937B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=21922413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537103A Expired - Fee Related JP4812937B2 (ja) 1998-03-16 1999-03-16 共焦点顕微鏡イメージングシステム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1064579A4 (ja)
JP (1) JP4812937B2 (ja)
KR (2) KR100618502B1 (ja)
CN (1) CN100380160C (ja)
AU (1) AU758571B2 (ja)
BR (1) BR9908767B1 (ja)
CA (1) CA2324262C (ja)
IL (2) IL138496A0 (ja)
NO (1) NO20004601L (ja)
WO (1) WO1999047963A1 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 光走査型顕微鏡およびその使用
JP2008507719A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ジーイー・ヘルスケア・ナイアガラ・インク 共焦点蛍光顕微鏡法及び装置
JP2008058311A (ja) * 2002-05-16 2008-03-13 Applera Corp 生物学的試験のためのレンズアセンブリ
JP2008523376A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド 生体の画像化の方法、ならびにそのための装置およびコンピュータソフトウェア
JP2009528577A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マルチモード撮像のシステム及び方法
JPWO2009048142A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-24 株式会社ニコン 観察装置
JP2011514532A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 蛍光顕微鏡において単一色素分子の局在化のための方法および装置
WO2011108371A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 オリンパス株式会社 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム
WO2012039352A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた光分析方法
JP2012073032A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Lifetech:Kk 蛍光一粒子検出方法および検出システム
WO2012050011A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた粒子の拡散特性値の測定方法
JP2013530407A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ルミネックス コーポレーション 光分布を利用する粒子画像生成デバイスにおける測定精度を向上するためのシステム及び方法
US8785886B2 (en) 2010-09-10 2014-07-22 Olympus Corporation Optical analysis method using the light intensity of a single light-emitting particle
US8803106B2 (en) 2010-10-19 2014-08-12 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis for observing polarization characteristics of a single light-emitting particle
US8900812B2 (en) 2011-01-26 2014-12-02 Olympus Corporation Method for identifying polymorphism of nucleic acid molecules
US8911944B2 (en) 2011-01-26 2014-12-16 Olympus Corporation Method for identifying polymorphism of nucleic acid molecules
US8958066B2 (en) 2010-09-10 2015-02-17 Olympus Corporation Optical analysis method using measurement of light of two or more wavelength bands
US9068944B2 (en) 2011-04-13 2015-06-30 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9103718B2 (en) 2010-11-25 2015-08-11 Olympus Corporation Optical analysis device and optical analysis method using a wavelength characteristic of light of a single light-emitting particle
US9116127B2 (en) 2011-04-18 2015-08-25 Olympus Corporation Quantitative determination method for target particles, photometric analysis device, and computer program for photometric analysis
US9157860B2 (en) 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US9188535B2 (en) 2012-04-18 2015-11-17 Olympus Corporation Single particle detection device, single particle detection method, and computer program for single particle detection, using optical analysis
US9329117B2 (en) 2011-11-10 2016-05-03 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9354176B2 (en) 2011-08-11 2016-05-31 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
US9395357B2 (en) 2010-07-26 2016-07-19 Olympus Corporation Method of detecting sparse particles in a solution using a light-emitting probe
US9423349B2 (en) 2011-08-15 2016-08-23 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9428796B2 (en) 2012-02-22 2016-08-30 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
US9435727B2 (en) 2011-03-29 2016-09-06 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9488578B2 (en) 2011-08-26 2016-11-08 Olympus Corporation Single particle detection device, single particle detection method, and computer program for single particle detection, using optical analysis
US9494779B2 (en) 2012-02-17 2016-11-15 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single particle detection
US9528923B2 (en) 2011-08-30 2016-12-27 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9575060B2 (en) 2012-04-18 2017-02-21 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
JP2017040664A (ja) * 2007-12-21 2017-02-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
US9739698B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9771612B2 (en) 2012-03-21 2017-09-26 Olympus Corporation Method for detecting a target nucleic acid molecule
US9841418B2 (en) 2011-08-30 2017-12-12 Olympus Corporation Method for detecting target particle
US9863806B2 (en) 2011-01-20 2018-01-09 Olympus Corporation Optical analysis method and optical analysis device using the detection of light from a single light-emitting particle
US10310245B2 (en) 2013-07-31 2019-06-04 Olympus Corporation Optical microscope device, microscopic observation method and computer program for microscopic observation using single light-emitting particle detection technique
US10371631B2 (en) 2011-08-26 2019-08-06 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US10794828B2 (en) 2006-08-07 2020-10-06 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
US11016026B2 (en) 2015-12-09 2021-05-25 Olympus Corporation Optical analysis method and optical analysis device using single light-emitting particle detection
KR20220055263A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 한국생산기술연구원 미세 입자의 정성 및 정량 분석 장치

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876946A (en) * 1997-06-03 1999-03-02 Pharmacopeia, Inc. High-throughput assay
US20030036855A1 (en) 1998-03-16 2003-02-20 Praelux Incorporated, A Corporation Of New Jersey Method and apparatus for screening chemical compounds
GB2338568B (en) * 1998-06-19 2000-12-20 Optiscan Pty Ltd Two photon endoscope or microscope method and apparatus
US6690463B2 (en) * 2000-02-10 2004-02-10 Evotec Biosystems Ag Fluorescence intensity and lifetime distribution analysis
DE60014188T2 (de) * 2000-10-27 2005-11-17 Amersham Biosciences Corp. Verfahren zum screening von chemischen verbindungen
FR2820828B1 (fr) * 2001-02-09 2003-05-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'observation d'echantillons par fluorescence, notamment de facon sequentielle
DE10117723A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Evotec Ag Probenträger, insbesondere für biochemische Reaktionen
US7219016B2 (en) 2001-04-20 2007-05-15 Yale University Systems and methods for automated analysis of cells and tissues
DE10122607B4 (de) * 2001-05-10 2006-11-30 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Anordnung zur direkten Fourierabbildung von Proben
DE10157511A1 (de) 2001-11-23 2003-06-12 Evotec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur der Größe und/oder Form eines Messvolumens in einer chemischen und/oder biologischen Probe
JP2003177131A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Olympus Optical Co Ltd 生物学的な結合親和性を検出する方法
GB0211068D0 (en) * 2002-05-14 2002-06-26 Amersham Biosciences Uk Ltd Method for assessing biofilms
GB0211072D0 (en) * 2002-05-15 2002-06-26 Amersham Biosciences Uk Ltd Reagent and method for the determination of changes in a cellular morphological parameter
DE102004014048B4 (de) * 2004-03-19 2008-10-30 Sirona Dental Systems Gmbh Vermessungseinrichtung und Verfahren nach dem Grundprinzip der konfokalen Mikroskopie
US7170675B2 (en) 2004-05-19 2007-01-30 Celloptic, Inc. Method and system for wide-field multi-photon microscopy having a confocal excitation plane
CN1310023C (zh) * 2004-11-10 2007-04-11 哈尔滨工业大学 三差动共焦显微三维超分辨成像方法
DE202005010588U1 (de) * 2005-07-04 2005-10-13 Weiss Umwelttechnik Gmbh Simulationsanlagen-Messtechnik Anordnung zum Prüfen von pharmazeutischen Substanzen
US7329860B2 (en) * 2005-11-23 2008-02-12 Illumina, Inc. Confocal imaging methods and apparatus
KR100737170B1 (ko) * 2006-01-20 2007-07-10 경북대학교 산학협력단 양자점 형광체를 이용한 이동식 형광 측정장치
JP5048757B2 (ja) 2006-05-05 2012-10-17 イェール・ユニバーシティー 診断指標または予測指標としての細胞内局在プロフィールの使用
CA2657324A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Yale University Methods for making cancer prognoses based on subcellular localization of biomarkers
GB0625775D0 (en) 2006-12-22 2007-02-07 Isis Innovation Focusing apparatus and method
JP4957458B2 (ja) * 2007-08-27 2012-06-20 株式会社Jvcケンウッド ボイスコイル及びスピーカ
KR101532611B1 (ko) * 2009-04-28 2015-07-01 삼성전자주식회사 주밍샷 효과를 나타내는 디지털 영상 처리 장치 및 방법
US8692708B2 (en) * 2010-03-30 2014-04-08 Sony Corporation Radiometric imaging device and corresponding method
WO2012118436A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 Applied Precision, Inc. Systems and methods for illumination phase control in fluorescence microscopy
EP2745094B1 (en) * 2011-09-06 2019-05-08 Koninklijke Philips N.V. Optical biosensor with a plurality of sensor regions
DE102011087196A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopbeleuchtungssystem und -verfahren
CH706326A2 (de) * 2012-03-14 2013-09-30 Tecan Trading Ag Verfahren und Mikroplatten-Reader zum Untersuchung von biologischen Zellen oder Zellkulturen.
CN102841083B (zh) * 2012-06-11 2014-08-20 北京大学 一种激光扫描位相显微成像方法及系统
US8654352B1 (en) * 2012-08-08 2014-02-18 Asm Technology Singapore Pte Ltd Chromatic confocal scanning apparatus
CN104155279B (zh) * 2013-05-13 2017-04-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种线形共聚焦紫外拉曼光谱仪
US10677734B2 (en) 2014-09-05 2020-06-09 Thermo Fisher Scientific Oy Method and apparatus for optical measurement of liquid sample
CN104296684B (zh) * 2014-11-05 2016-11-30 哈尔滨工业大学 基于表面镀膜共焦显微形貌测量装置的膜厚误差校正方法
GB2534402A (en) * 2015-01-22 2016-07-27 Idea Biomedical Ltd Auto-focussing method and device
CN104677884B (zh) * 2015-03-17 2017-07-11 北京理工大学 高空间分辨激光分光瞳差动共焦质谱显微成像方法与装置
CN104697452A (zh) * 2015-03-24 2015-06-10 宁波高新区零零七工业设计有限公司 激光成像系统
US9599807B2 (en) * 2015-06-30 2017-03-21 General Electric Company Optical microscope and method for detecting lens immersion
LU93022B1 (de) * 2016-04-08 2017-11-08 Leica Microsystems Verfahren und Mikroskop zum Untersuchen einer Probe
CN108061964B (zh) * 2017-10-25 2020-03-27 中国科学技术大学 一种可用于大样品的高速三维显微成像装置和方法
CN108319008B (zh) * 2018-02-02 2019-11-12 华中科技大学 一种光学显微成像方法及装置
CN108680542B (zh) * 2018-03-26 2020-01-10 华中科技大学 一种阵列式线扫描荧光显微成像装置
CN108445619A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 中国工程物理研究院流体物理研究所 光学扫描系统及方法
EP4097634A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 Stellenbosch University Method for determining mitochondrial events
CN111239047B (zh) * 2020-03-09 2023-10-27 深圳中科飞测科技股份有限公司 一种光学设备及实现自动聚焦的方法
JP2023541449A (ja) 2020-09-14 2023-10-02 シンギュラー・ゲノミクス・システムズ・インコーポレイテッド 多次元撮像のための方法およびシステム
CN114813706B (zh) * 2022-06-29 2022-12-13 国科大杭州高等研究院 一种血细胞高光谱光镊捕获能量共振转移分析仪

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221917A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Tamron Co Ltd 顕微鏡の自動焦点調節方法およびその装置
JPH05502305A (ja) * 1989-12-05 1993-04-22 ワシントン ユニヴァーシティ 単絞り共焦走査式生体顕微鏡
JPH05188301A (ja) * 1991-09-09 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ顕微鏡
JPH05332733A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Hitachi Ltd 検出光学系並びに立体形状検出方法
JPH07128596A (ja) * 1993-09-08 1995-05-19 Nikon Corp コンフォーカル顕微鏡
JPH07248453A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Olympus Optical Co Ltd 観察画像の位置調整装置
JPH07281100A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nikon Corp オートフォーカス顕微鏡用の挟持標本体
WO1997021979A1 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 Spectral Diagnostic Ltd. Spectral bio-imaging methods for biological research, medical diagnostics and therapy
JPH09512446A (ja) * 1994-04-21 1997-12-16 ラルフ ザッカーマン, 定常状態でのルミネセンスの存続時間による分析物の検出
JPH09329749A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Nikon Corp 光走査型顕微鏡
JPH10311950A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡
JP2000512744A (ja) * 1996-05-16 2000-09-26 アフィメトリックス,インコーポレイテッド 標識材料を検出するシステムおよび方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306413A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡
US4844617A (en) * 1988-01-20 1989-07-04 Tencor Instruments Confocal measuring microscope with automatic focusing
US5034613A (en) * 1989-11-14 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Two-photon laser microscopy
US5274240A (en) * 1990-01-12 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Capillary array confocal fluorescence scanner and method
GB9015793D0 (en) * 1990-07-18 1990-09-05 Medical Res Council Confocal scanning optical microscope
US5162641A (en) * 1991-02-19 1992-11-10 Phoenix Laser Systems, Inc. System and method for detecting, correcting and measuring depth movement of target tissue in a laser surgical system
US5465147A (en) * 1991-04-29 1995-11-07 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for acquiring images using a ccd detector array and no transverse scanner
US5587832A (en) * 1993-10-20 1996-12-24 Biophysica Technologies, Inc. Spatially light modulated confocal microscope and method
US5900949A (en) * 1996-05-23 1999-05-04 Hewlett-Packard Company CCD imager for confocal scanning microscopy
US5880465A (en) * 1996-05-31 1999-03-09 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with oscillating objective lens
US5915048A (en) * 1996-06-05 1999-06-22 Zetetic Institute Method and apparatus for discriminating in-focus images from out-of-focus light signals from background and foreground light sources
DE19627568A1 (de) * 1996-07-09 1998-01-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung und Verfahren zur konfokalen Mikroskopie
DE19632594A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Johannes Prof Dr Schwider Konfokales Mikroskop unter Anwendung von refraktiven Mikrolinsen-Feldern
US5760901A (en) * 1997-01-28 1998-06-02 Zetetic Institute Method and apparatus for confocal interference microscopy with background amplitude reduction and compensation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502305A (ja) * 1989-12-05 1993-04-22 ワシントン ユニヴァーシティ 単絞り共焦走査式生体顕微鏡
JPH04221917A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Tamron Co Ltd 顕微鏡の自動焦点調節方法およびその装置
JPH05188301A (ja) * 1991-09-09 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ顕微鏡
JPH05332733A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Hitachi Ltd 検出光学系並びに立体形状検出方法
JPH07128596A (ja) * 1993-09-08 1995-05-19 Nikon Corp コンフォーカル顕微鏡
JPH07248453A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Olympus Optical Co Ltd 観察画像の位置調整装置
JPH07281100A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nikon Corp オートフォーカス顕微鏡用の挟持標本体
JPH09512446A (ja) * 1994-04-21 1997-12-16 ラルフ ザッカーマン, 定常状態でのルミネセンスの存続時間による分析物の検出
WO1997021979A1 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 Spectral Diagnostic Ltd. Spectral bio-imaging methods for biological research, medical diagnostics and therapy
JPH11500832A (ja) * 1995-12-12 1999-01-19 スペクトラル ダイアグノスティック リミテッド 生物学研究、医療診断および治療用の分光生物撮像法、蛍光交配方法および細胞分類方法
JP2000512744A (ja) * 1996-05-16 2000-09-26 アフィメトリックス,インコーポレイテッド 標識材料を検出するシステムおよび方法
JPH09329749A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Nikon Corp 光走査型顕微鏡
JPH10311950A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 走査型顕微鏡

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448103B2 (en) 2002-05-16 2016-09-20 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
JP2008058311A (ja) * 2002-05-16 2008-03-13 Applera Corp 生物学的試験のためのレンズアセンブリ
US9157860B2 (en) 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US9310301B2 (en) 2002-05-16 2016-04-12 Applied Biosystems, Llc Lens assembly for biological testing
JP2006031004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 光走査型顕微鏡およびその使用
JP2008507719A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ジーイー・ヘルスケア・ナイアガラ・インク 共焦点蛍光顕微鏡法及び装置
JP2008523376A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド 生体の画像化の方法、ならびにそのための装置およびコンピュータソフトウェア
JP2009528577A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マルチモード撮像のシステム及び方法
US10794828B2 (en) 2006-08-07 2020-10-06 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
JPWO2009048142A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-24 株式会社ニコン 観察装置
JP2017040664A (ja) * 2007-12-21 2017-02-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
US10412366B2 (en) 2007-12-21 2019-09-10 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
JP2011514532A (ja) * 2008-03-19 2011-05-06 ルプレヒト−カールス−ウニヴェルジテート ハイデルベルク 蛍光顕微鏡において単一色素分子の局在化のための方法および装置
US8541759B2 (en) 2010-03-01 2013-09-24 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis
US8471220B2 (en) 2010-03-01 2013-06-25 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis
WO2011108369A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 オリンパス株式会社 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム
US8710413B2 (en) 2010-03-01 2014-04-29 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis
WO2011108370A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 オリンパス株式会社 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム
WO2011108371A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 オリンパス株式会社 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム
JP2013530407A (ja) * 2010-06-30 2013-07-25 ルミネックス コーポレーション 光分布を利用する粒子画像生成デバイスにおける測定精度を向上するためのシステム及び方法
US9395357B2 (en) 2010-07-26 2016-07-19 Olympus Corporation Method of detecting sparse particles in a solution using a light-emitting probe
US8785886B2 (en) 2010-09-10 2014-07-22 Olympus Corporation Optical analysis method using the light intensity of a single light-emitting particle
US8958066B2 (en) 2010-09-10 2015-02-17 Olympus Corporation Optical analysis method using measurement of light of two or more wavelength bands
JP5914341B2 (ja) * 2010-09-21 2016-05-11 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた光分析方法
WO2012039352A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた光分析方法
US8680485B2 (en) 2010-09-21 2014-03-25 Olympus Corporation Optical analysis method using the detection of a single light-emitting particle
JP2012073032A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Lifetech:Kk 蛍光一粒子検出方法および検出システム
US8681332B2 (en) 2010-10-13 2014-03-25 Olympus Corporation Method of measuring a diffusion characteristic value of a particle
WO2012050011A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた粒子の拡散特性値の測定方法
JP5904947B2 (ja) * 2010-10-13 2016-04-20 オリンパス株式会社 単一発光粒子検出を用いた粒子の拡散特性値の測定方法
US8803106B2 (en) 2010-10-19 2014-08-12 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis for observing polarization characteristics of a single light-emitting particle
JP5907882B2 (ja) * 2010-10-19 2016-04-26 オリンパス株式会社 単一発光粒子の偏光特性を観測する光分析装置、光分析方法及びそのための光分析用コンピュータプログラム
US9103718B2 (en) 2010-11-25 2015-08-11 Olympus Corporation Optical analysis device and optical analysis method using a wavelength characteristic of light of a single light-emitting particle
US9863806B2 (en) 2011-01-20 2018-01-09 Olympus Corporation Optical analysis method and optical analysis device using the detection of light from a single light-emitting particle
US8911944B2 (en) 2011-01-26 2014-12-16 Olympus Corporation Method for identifying polymorphism of nucleic acid molecules
US8900812B2 (en) 2011-01-26 2014-12-02 Olympus Corporation Method for identifying polymorphism of nucleic acid molecules
US9435727B2 (en) 2011-03-29 2016-09-06 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9068944B2 (en) 2011-04-13 2015-06-30 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9116127B2 (en) 2011-04-18 2015-08-25 Olympus Corporation Quantitative determination method for target particles, photometric analysis device, and computer program for photometric analysis
US9354176B2 (en) 2011-08-11 2016-05-31 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
US9423349B2 (en) 2011-08-15 2016-08-23 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9488578B2 (en) 2011-08-26 2016-11-08 Olympus Corporation Single particle detection device, single particle detection method, and computer program for single particle detection, using optical analysis
US10371631B2 (en) 2011-08-26 2019-08-06 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9528923B2 (en) 2011-08-30 2016-12-27 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9841418B2 (en) 2011-08-30 2017-12-12 Olympus Corporation Method for detecting target particle
US9329117B2 (en) 2011-11-10 2016-05-03 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US9494779B2 (en) 2012-02-17 2016-11-15 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single particle detection
US9428796B2 (en) 2012-02-22 2016-08-30 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
US9771612B2 (en) 2012-03-21 2017-09-26 Olympus Corporation Method for detecting a target nucleic acid molecule
US9575060B2 (en) 2012-04-18 2017-02-21 Olympus Corporation Method for detecting a target particle
US9188535B2 (en) 2012-04-18 2015-11-17 Olympus Corporation Single particle detection device, single particle detection method, and computer program for single particle detection, using optical analysis
US10310245B2 (en) 2013-07-31 2019-06-04 Olympus Corporation Optical microscope device, microscopic observation method and computer program for microscopic observation using single light-emitting particle detection technique
US9739698B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Olympus Corporation Optical analysis device, optical analysis method and computer program for optical analysis using single light-emitting particle detection
US11016026B2 (en) 2015-12-09 2021-05-25 Olympus Corporation Optical analysis method and optical analysis device using single light-emitting particle detection
KR20220055263A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 한국생산기술연구원 미세 입자의 정성 및 정량 분석 장치
KR102447224B1 (ko) 2020-10-26 2022-09-27 한국생산기술연구원 미세 입자의 정성 및 정량 분석 장치

Also Published As

Publication number Publication date
IL164319A0 (en) 2005-12-18
BR9908767A (pt) 2001-10-16
CN100380160C (zh) 2008-04-09
IL138496A0 (en) 2001-10-31
CA2324262C (en) 2010-05-25
NO20004601L (no) 2000-11-10
AU3354799A (en) 1999-10-11
KR20050088500A (ko) 2005-09-06
KR20010041945A (ko) 2001-05-25
WO1999047963A8 (en) 1999-11-18
KR100560588B1 (ko) 2006-03-16
AU758571B2 (en) 2003-03-27
JP4812937B2 (ja) 2011-11-09
EP1064579A4 (en) 2007-11-07
WO1999047963A9 (en) 1999-12-23
BR9908767B1 (pt) 2011-09-06
KR100618502B1 (ko) 2006-09-01
NO20004601D0 (no) 2000-09-15
WO1999047963A1 (en) 1999-09-23
EP1064579A1 (en) 2001-01-03
CA2324262A1 (en) 1999-09-23
CN1301357A (zh) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812937B2 (ja) 共焦点顕微鏡イメージングシステム
US6388788B1 (en) Method and apparatus for screening chemical compounds
US7957911B2 (en) Method and apparatus for screening chemical compounds
EP1330787B1 (en) Method for screening chemical compounds
JP3683591B2 (ja) 細胞に基づくスクリーニングシステム
EP1153299B1 (en) Chemical and biochemical assay method and apparatus
JP5112694B2 (ja) 生体物質の分析
US7881509B2 (en) Method of, and apparatus and computer software for, imaging biological objects
Oheim et al. Quantitative colocalisation imaging: concepts, measurements, and pitfalls
AU2003204937B2 (en) Confocal microscopy imaging system
AU2001215764B2 (en) Method and apparatus for screening chemical compounds
AU2007203332A1 (en) Method and apparatus for screening chemical compounds
AU2001215764A1 (en) Method and apparatus for screening chemical compounds
Ng Recent Developments in High Spatio-Temporal Image-Based Tracking of Proteins in Subcellular Spatial Proteomics Applications
Zemanová et al. High-Throughput Screening of Interactions Between G ProteinCoupled Receptors and Ligands Using Confocal Optics Microscopy
Gradl et al. High-Throughput/High-Content Automated Image Acquisition and Analysis
CASANO et al. Uses of High Content Screening in Chemical Optimization

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees