[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002503640A - ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体 - Google Patents

ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体

Info

Publication number
JP2002503640A
JP2002503640A JP2000522106A JP2000522106A JP2002503640A JP 2002503640 A JP2002503640 A JP 2002503640A JP 2000522106 A JP2000522106 A JP 2000522106A JP 2000522106 A JP2000522106 A JP 2000522106A JP 2002503640 A JP2002503640 A JP 2002503640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
alkyl
alkoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000522106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409087B2 (ja
Inventor
エイチ. グラブズ、ロバート
チャン、スクボク
ザ セカンド ジョーンズ、リロイ
ワン、チュンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology
Original Assignee
California Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology filed Critical California Institute of Technology
Publication of JP2002503640A publication Critical patent/JP2002503640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409087B2 publication Critical patent/JP4409087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般的に、オレフィンメタセシス反応において用いるルテニウム及びオスミウムカルベン触媒に関する。より詳細には、本発明は、ルテニウム及びオスミウムカルベン触媒のシッフ塩基誘導体、並びに該誘導体の製造方法に関する。本発明の触媒は一般的には、非修飾の触媒を所望のシッフ塩基リガンドの塩で処理することによって製造される。本発明の触媒において、非修飾触媒のアニオン性リガンドと中性電子供与リガンドは同時に置換される。ルテニウム及びオスミウムカルベン触媒のシッフ塩基誘導体は予想に反し熱安定性の改善を示し、極性のプロトン性溶媒中でさえ、高メタセシス活性を維持する。本発明の触媒はメタセシス反応全てで用いられることができるが、閉環メタセシス(“RCM”)反応のための本発明の触媒の使用が特に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 米国政府は、国立科学財団(the National Science Foundation) によって与え
られた補助金第CHE892272 号に基づき本発明にある種の権利を有する。
【0002】 (背景) オレフィンを開始することができる多数の触媒系が導入されてきた。しかし、
オレフィンにおける最初期の研究は、明瞭ではない多成分触媒系を用いてなされ
た。明瞭な単一成分の金属カルベン錯体が製造され、オレフィンメタセシスにお
いて広範に使用されたのは、ほんの最近のことである。
【0003】 効率的な触媒系の出現によって、オレフィンメタセシスは、化学におけるC−
C結合の生成の強力な道具として登場した。明瞭な触媒系のなかで、Schrock 及
び共同研究者によって開発されたアルコキシイミドモリブデン系1と、Grubbs及
び共同研究者によって開発されたベンジリデンルテニウムカルベン錯体2、3は
重要である。
【0004】
【化14】
【化15】 特に、ルテニウムカルベン触媒系が多いに注目された。その理由は、該触媒系
は、温和な条件下で、種々のメタセシスプロセスのために高い反応性を示すから
ばかりではなく、多数の有機官能基の顕著な耐性の故でもあった。しかし、これ
らのルテニウムカルベン触媒(特に、錯体2及び3)は多様なオレフィンメタセ
シス反応に使用され、顕著な成功を修めた。しかし、更なる改良、例えば、より
良好な温度安定性、極性のプロトン性溶媒における高活性、並びにキラル及びシ
ス/トランス選択性などが、商業上の可能性をより十分に開発するために必要で
ある。
【0005】 (発明の概要) 本発明は一般的に、オレフィンメタセシス反応で使用するためのルテニウム及
びオスミウムカルベン触媒に関する。より詳細には、本発明は、ルテニウム及び
オスミウムカルベン触媒のシッフ塩基誘導体と、該誘導体の製造方法に関する。
【0006】 該シッフ塩基触媒は、一般式
【0007】
【化16】 [ 式中 Mはルテニウム又はオスミウム; X1はアニオン性リガンド; L1は中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
【0008】 Zは、酸素、硫黄、−NR10及び−PR10からなる群から選択される;及び R6、R7、R8、R9及びR10は各々、水素、C1−C20アルキル、アリール、及 びヘテロアリールからなる群から選択される、ここで、各々の非水素基は場合に
よっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群
から選択される1個以上の基によって置換されている;
【0009】 X1、L1、Z、R、R1、R6、R7、R8、R9は各々場合によっては、ヒドロキ シル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、ア
ミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イ
ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲ
ンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む]
【0010】 を有する。 シッフ塩基リガンドは、式
【0011】
【化17】 を有するシッフ塩基の塩を、式
【0012】
【化18】 を有する化合物と接触させることを含む縮合によって製造される [ 式中 M 、X1、L1、Z 、R 、R1、R6、R7、R8、及びR9は上記の通りである;
【0013】 X はアニオン性リガンド;及び L は中性電子供与体] 。 本発明のシッフ塩基触媒は予想に反して、非修飾のルテニウム及びオスミウム
触媒に対し熱安定性の改良を示し、極性のプロトン性溶媒においてさえ、高メタ
セシス活性を維持する。本発明の触媒はメタセシス反応全てに使用されることが
できるが、閉環メタセシス(“RCM”)反応が特に好ましい。その理由は、よ
り高温では、他の競合反応に対しRCM反応は促進されるからである。更に、シ
ッフ塩基誘導体は、更なる機能性を含むための便利な経路を提供するので、キラ
ル及び/又はシス/トランス選択的メタセシス触媒の設計に主要な役割を果たし
うる。
【0014】 (発明の詳細な説明) 本発明は一般的に、オレフィンメタセシス反応で使用するためのルテニウム及
びオスミウムカルベン触媒に関する。より詳細には、本発明は、ルテニウム及び
オスミウムカルベン触媒のシッフ塩基誘導体と、該誘導体の製造方法に関する。
【0015】 非修飾のルテニウム及びオスミウムカルベン錯体は、米国特許第5,312,
940号、第5,342,909号、第5,728,917号、第5,750,
815号、第5,710,298号(以上の特許全てが引用により本明細書に含
まれるものとする)に記載されている。これら全てにおいて開示されたルテニウ
ム及びオスミウムカルベン錯体は、形式的に酸化状態+2であり、電子数16を
有し、配位数5の金属中心を有する。これらの触媒は、一般式
【0016】
【化19】 [ 式中 Mはルテニウム又はオスミウム; X及びX1は各々独立に、アニオン性リガンド; L及びL1は各々独立に、中性電子供与体リガンド; R及びR1は各々独立に、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル 、C2−C20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20ア ルコキシ、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリール
オキシ、C2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20 アルキルスルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択さ れる置換基である。ここで、R又はR1置換基の各々は場合によっては、C1−C 10 アルキル、C1−C10アルコキシ及びアリールからなる群から選択される1個 以上の基によって置換されていてもよく、C1−C10アルキル、C1−C10アルコ
キシ及びアリールの各々は、ハロゲン、C1−C5アルキル、C1−C5アルコキシ
及びフェニルから選択される1個以上の基で更に置換されていてもよい。更に、
触媒リガンドの任意のものは更に1個以上の官能基を含んでもよい。適切な官能
基の例は、ヒドロキシル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エス
テル、エーテル、アミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド
、カーボネート、イソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバ
メート、及びハロゲンを含むが、それらに限定されない。] を有する。
【0017】 これらの触媒の好適な実施の形態において、R置換基は水素、R1置換基は、 C1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、及びアリールからなる群から選択さ
れる。より一層好適な実施の形態では、R1置換基は、フェニル又はビニルであ り、フェニル又はビニルは場合によっては、C1−C5アルキル、C1−C5アルコ
キシ、フェニル、及び官能基からなる群から選択される1個以上の基で置換され
ている。特に好適な実施の形態では、R1は、クロライド、ブロマイド、ヨーダ イド、フルオライド、−NO2、−NMe2、メチル、メトキシ及びフェニルから
なる群から選択される1個以上の基で置換されているフェニル又はビニルである
。最適な実施の形態では、R1置換基はフェニルである。
【0018】 これらの触媒の好適な実施の形態では、L及びL1は各々独立に、ホスフィン 、スルホン化ホスフィン、ホスファイト、ホスフィニト、ホスホニト、アルシン
、スチビン、エーテル、アミン、アミド、イミン、スルホキシド、カルボキシル
、ニトロシル、ピリジン及びチオエーテルである。より好適な実施の形態では、
L及びL1は各々、式PR345[ 式中、R3、R4及びR5は各々独立にアリー ル又はC1−C10アルキル、特に第1級アルキル、第2級アルキル又はシクロア ルキル] を有するホスフィンである。最適の実施の形態では、L及びL1リガン ドは各々、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P(イソプ
ロピル)3、及び−P(フェニル)3からなる群から選択される。
【0019】 これらの触媒の好適な実施の形態では、X及びX1は各々独立に、水素、ハラ イド、又は以下の基の一つである。:C1−C20アルキル、アリール、C1−C20 アルコキシド、アリールオキシド、C3−C20アルキルジケトネート、アリール ジケトネート、C1−C20カルボキシレート、アリールスルホネート、C1−C20 アルキルスルホネート、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキルスルホニル
、又はC1−C20アルキルスルフィニル。場合によっては、X及びX1は、C1− C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群から選択される 1個以上の基によって置換されていてもよい。C1−C10アルキル、C1−C10
ルコキシ、及びアリールは各々、ハロゲン、C1−C5アルキル、C1−C5アルコ
キシ、及びフェニルから選択される1個以上の基で更に置換されていてもよい。
より好適な実施の形態では、X及びX1は、ハライド、ベンゾエート、C1−C5 カルボキシレート、C1−C5アルキル、フェノキシ、C1−C5アルコキシ、C1 −C5アルキルチオ、アリール、及びC1−C5アルキルスルホネートである。よ り一層好適な実施の形態では、X及びX1は各々、ハライド、CF3CO2、CH3 CO2、CFH2CO2、(CH33CO、(CF32(CH3)CO、(CF3) (CH32CO、PhO、MeO、EtO、トシレート、メシレート、又はトリ
フルオロメタンスルホネートである。最適な実施の形態では、X及びX1は各々 クロライドである。
【0020】 本発明の触媒は、X及びLが一般式
【0021】
【化20】 [ 式中 N及びZは金属中心Mに配位している; Zは、O(“酸素”)、S(“硫黄”)、NR10、及びPR10からなる群から選
択される;及び
【0022】 R6、R7、R8、R9及びR10は各々独立に、水素、C1−C20アルキル、アリー ル、及びヘテロアリールからなる群から選択される。各々の非水素基は、C1− C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群から選択される 1個以上の基によって置換されていてもよい。C1−C10アルキル、C1−C10
ルコキシ、及びアリールは各々、ハロゲン、C1−C5アルキル、C1−C5アルコ
キシ、及びフェニルから選択される1個以上の基で更に置換されていてもよい。
]
【0023】 を有するシッフ塩基リガンドによって同時に置換されているということを除いて
上記触媒と同様である。 “アルキル”という用語は包括的であるものとし、第1級、第2級、第3級、
及びシクロアルキル基を含むようなアルキル基の全ての形態を含む。アリール基
及びヘテロアリール基の例は、アントラシル、アダマンチル、フリル、イミダゾ
リル、イソキノリル、フェニル、ナフチル、フェナントラシル、ピリジル、ピリ
ミジル、ピリル、及びキノリルを含むが、それらに限定されない。更に、隣接R
基であるR6及びR7は一緒に、置換された、又は非置換の環状基(即ち、アリー
ル、シクロアルキル、又はヘテロアリール)を形成してもよい。R6、R7、R8 、R9及びR10の各々は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10及びア リールからなる群から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。更にシ
ッフ塩基リガンドは1個以上の官能基を含んでもよい。適切な官能基の例は、ヒ
ドロキシル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテ
ル、アミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィッド、カーボネート、イ
ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート及びハロゲン
を含むが、それらに限定されない。
【0024】 得られる触媒は、一般式
【0025】
【化21】 [ 式中 M、R、R1、R6、R7、R8、R9、Z、X1及びL1は上記定義の通りである]
【0026】 を有する。 好適な実施の形態において、Mはルテニウム;Rは水素;R1はC1−C20アル
キル、C2−C20アルケニル及びアリールからなる群から選択される;L1は式P
345のホスフィン(式中、R3、R4及びR5は各々、アリール、C1−C10 第1級アルキル、第2級アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択される
);及びX1は、ハライド、CF3CO2、CH3CO2、CFH2CO2、(CH3 3 CO、(CF32(CH3)CO、(CF3)(CH32CO、PhO、MeO 、EtO、トシレート、メシレート、及びトリフルオロメタンスルホネートから
なる群から選択される。
【0027】 より好適な実施の形態では、本発明の触媒は、一般式
【0028】
【化22】 [ 式中 R、R1、R9、X1及びL1は上記定義の通りであり、R11は、アリール基又はヘ
テロアリール基、ここで、アリール基又はヘテロアリール基は場合によっては、
1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ及びアリールからなる群から選択され
る1個以上の基によって置換されている]
【0029】 を有する。シッフ塩基触媒誘導体の一般式に関し、Mはルテニウム;Zは酸素;
8は水素、R11は、R6とR7の結合によって形成されるアリール基又はヘテロ アリール基である。
【0030】 シッフ塩基錯体の一層好適な実施の形態において X1はクロライド; L1は、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P(イソプロ ピル)3、及び−P(フェニル)3からなる群から選択される; Rは水素; R1はフェニル又はビニル、ここで、フェニル又はビニルは場合によっては、C1 −C5アルキル、C1−C5アルコキシ、及びフェニルからなる群から選択される 1個以上の基で置換されている;
【0031】 R9はその芳香族環上で最低1個の基で置換されているアリール又はヘテロアリ ール;及び R11は最低1個の電子吸引基で置換されているアリール又はヘテロアリール。特
に好適な実施の形態では、R9は、最低1個の嵩高い置換基と最低1個の電子吸 引基で置換されているフェニルであり、R11は、最低1個の電子吸引基で置換さ
れているフェニルである。電子吸引基の適切な例は、ハライド、1個以上のハラ
イドで置換されているC1−C10アルキル、及びニトロを含むが、それらに限定 されない。嵩高い置換基の適切な例は、第3級C3−C10アルキル及びアリール を含むが、それらに限定されない。
【0032】 本発明の最適な実施の形態の2つは
【0033】
【化23】 及び
【0034】
【化24】 である。 それら自身の正確さにおいて価値あることに加えて、本発明のシッフ塩基化合
物のキレート構造は、キラル及び/又はシス/トランス選択的メタセシス触媒の
設計のために十分に硬い構造を提供する。例えば、反応の性質に依存して、触媒
をキラル又はプロキラルであるようにさせることは望ましくありうる。このよう
な化合物の例示的使用には、キラルオレフィンの速度論分割や、プロキラルトリ
エン閉環反応における非対称誘導がある。シス/トランス選択性は、異なる生成
物に至る反応中間体の相対的エネルギーに影響を与えるリガンドの立体的大きさ
を制御することによって達成されることができる。
【0035】 本発明の別の実施の形態において、シッフ塩基錯体の製造方法が提出される。
一般的に、該方法では、一般式
【0036】
【化25】 を有するシッフ塩基の塩を、一般式
【0037】
【化26】 を有する触媒と反応させる [ 式中 M、R、R1、R6、R7、R8、R9、X、X1、L及びL1は上記定義の通りであ る] 。
【0038】 任意の塩を形成することができるが、タリウム塩が特に有効であると知見され
た。 好適な実施の形態では、シッフ塩基は、一般式
【0039】
【化27】 を有するアルデヒド又はケトンと、一般式H2NR9を有するアミンとの縮合から
製造される。
【0040】 より好適な実施の形態では、縮合反応は、アルデヒドR11(HC=O)(OH
)、及びアミンH2NR9の間で起り、一般式
【0041】
【化28】 [ 式中、X1、L1、R、R1、R9、R11は上記定義の通りである] を有する触媒を得る。特に好適なアルデヒドは、置換された、及び非置換のサリ
チルアルデヒドである。
【0042】 明瞭化を目的として、ルテニウム及びオスミウム触媒のシッフ塩基誘導体類の
合成を、具体的な触媒としてルテニウム錯体2又は3を例にとって説明する。し
かしながら、これから説明する方法は、一般に応用可能であることは理解される
べきである。
【0043】 スキーム1
【0044】
【化29】 スキーム1で示されるように、サリチルアルジミン(salicylaldi
mine)配位子6a−hは、サリチルアルデヒド類4と脂肪族又は芳香族アミ
ン誘導体類5との単純な縮合により極めて高い収率で調製された。サリチルアル
ジミン(salicylaldimine)配位子は、タリウムエトキシドで処
理することにより、対応するタリウム塩に定量的に転化された。得られるシッフ
塩基配位子は、錯体2又は3におけるX及びL配位子を置換したものである。
【0045】 所望のシッフ塩基触媒8a−hを得る置換反応の効率は、配位子における置換
基の大きさ(bulk)に依存して変化した。例えば、フェノキシ部分の6位に
メチル基を持つ配位子のタリウム塩(7f)は錯体2又は3で容易に置換される
が、同位置に大きな置換基(例えばt−ブチル基)を持つ配位子の反応は、各種
置換条件下において低い転化率であった。錯体3は、第2位及び第6位に置換基
を持つアニリン類から誘導された配位子と反応して、複数の錯体を生成する。し
かしながら、おそらく立体的な理由から、ベンゾイミンの第2位及び第6位に非
常に大きな置換基(例えばトリイソプロピルシリルオキシ基)を持つ配位子は、
錯体3との反応において非常に低い反応性を呈した。このことにも拘らず、上記
のシッフ塩基配位子置換は、驚くほど強力であり、多様なシッフ塩基触媒の合成
を可能にするものである。
【0046】 あらゆる場合のシッフ塩基ルテニウム錯体への錯体3の定量的転化(NMRに
より確認)に拘らず、殆どの有機溶媒に対する生成錯体の高い溶解性に起因して
、単離再結晶収率は低かった。ルテニウムシッフ塩基ベンジリデン種8a−hは
、空気又は湿気に対して非常に安定な固体であり、幾つかの場合には、シリカゲ
ルを使用するカラムクロマトグラフィーにより更に精製することが可能である。
更に、該錯体は、85℃の高温に加熱された場合においてさえも、溶液(CH2 Cl2又はC66)中において無視しうる程度の分解しか示さない。例えば、表 1に示されるように、ルテニウム錯体3(既に述べたルテニウムメタセシス触媒
の代表例)は、85℃においてたった30分後に著しく分解したが、本発明の錯
体8bは実質的に変化しなかった。
【0047】
【表1】 以下で更に詳細に説明するが、前記のルテニウム及びオスミウムメタセシス触
媒に勝るこれら触媒の熱安定性は予想外に大きく、このことによりこれら触媒は
産業分野への利用が更に見込まれる。
【0048】 シッフ塩基置換されたルテニウム錯体の構造解析 ホスフィン一つと塩素配位子一つとのシッフ塩基配位子による置換は、全ての
置換反応(スキーム1 における7→8)に関して、特有のNMRスペクトル変化
により明瞭に確認された。配位結合したホスフィンとカルベンプロトンHαとの
間の結合定数は、カルベンフラグメントの原子によって規定される平面の相対的
配向並びにP−Ru−P平面の相対的配向に対して感受性のあることが確認され
た。カルベン平面がP−Ru−P平面に対して90度であるとき、結合定数JPH =0であり、それらが同一平面となる場合は結合定数JPH>10である。
【0049】 錯体3 に対して(シングレット、20.1ppm、CD2Cl2溶媒)、化合物
8a−hにおけるベンジリデンプロトンの化学シフトは、19.8ppmから1
8.7ppmの間にダブレットとして現れた(表2)。予期される通り、電子吸
引性の大きな置換基を持つ配位子を有してなる錯体は、より低磁場へシフトして
いた。プロトン−リン結合もまた、シッフ塩基配位子の性質によって変化した。
特筆すべきことは、結合定数JPHが、シッフ塩基配位子上の置換基の電子供与に
対してよりも立体的な大きさに対して感受性が高いことである。このことは、ル
テニウム金属中心を取り巻く配位結合は類似していても、各化学種の相対的な結
合配置は、各配位子が必要とする立体空間に依存して微妙に変化することを示唆
している。例えば、立体的に密な配位子が小さな結合定数JPH(例えば8fの場
合2.7Hz)を示すとき、この値はシッフ塩基が必要とする立体空間が減少す
ることにより増加する(例えば8dにおいて4.8Hz)。プロトンNMRスペ
クトル法により確認されるように、8a−hにおける配位結合したホスフィン配
位子に関する31Pスペクトルもまた、シッフ塩基配位子の電子特性に依存する。
例えば、リンの化学シフトがアニリン誘導型配位子に関して51乃至54ppm
の範囲にあるとき、その値は化合物8hに関しては上磁場(39ppm)にシフ
トする。
【0050】
【表2】 錯体8a−hを代表して、シッフ塩基置換されたベンジリデン種8bの構造を
単結晶X線解析により更に同定した。X線構造解析に好適な結晶は濃縮させたジ
イソプロピルエーテル溶液から−20℃で単離させた。この解析によるデータ収
集及び精密化データを表3にまとめた。尚、選択した結合距離及び結合角度を表
4に記載した。
【0051】
【表3】
【表4】 固体状態において、分子は歪んだ3角両錐の配位形態をとる。嵩高い2,6−
ジイソプロピルベンゾイミン(2,6−diisopropyl benzim
ine)は、トリシクロヘキシルホスフィンに対してアキシアルなトランス位を
占め、フェノキシ部分は、O1−Ru−Cl結合角がほぼ線状(173.0°)
なエカトリアル位にある。シッフ塩基配位子の二つの芳香族環は、互いに対して
80.1°の角度で位置している。錯体3におけるベンジリデン部分が、P1−
Ru−P2平面に対して垂直である場合、8b構造中のカルベンユニットのP−
Ru−N1平面に対する角度は87.14°である。カルベン平面のこの歪みは
、8bに関するJPHの値がゼロではないことと一致する。Ru−C1(カルベン
炭素)結合距離[1.850(6)Å]は、以下の関連化合物RuCl2(=C HCH=CPh2)PCy3[d(Ru−C),1.851(21)Å]、〔Ru
Cl(=C(OMe)−(CH=CPh2)(CO)(Pi−Pr32〕〔BF4 〕[d(Ru−C),1.874(3)Å]又はRuCl2(=CH−p−C6 4 Cl)(PCy32[d(Ru−C),1.838(3)Å]における結合距 離と類似している。
【0052】 メタセシス反応におけるシッフ塩基誘導体類の利用 本発明に係るシッフ塩基触媒は、どのようなメタセシス反応にも利用可能であ
る。一般に、メタセシス反応を実施する方法は、少なくとも一の本発明触媒をオ
レフィンと接触させることからなる。本発明の実施は、溶媒があってもなくても
可能である。無溶媒反応の場合、本発明の触媒は典型的に、反応を引き起こされ
るオレフィン中に溶解する。ここで使用される場合の用語「オレフィン」とは、
少なくとも一の炭素−炭素二重結合を持つ未置換又は置換炭化水素である。炭化
水素は直鎖、分岐又は環状化合物である。炭化水素置換基の代表例としては、C 1 −C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、アリール、C1 −C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ、C2−C20アルケニルオキシ、
2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、C2−C20アルコキシカルボニル
、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキルスルホニル、C1−C20アルキル スルフィニル、並びに、以下の群すなわちヒドロキシル、チオール、チオエーテ
ル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、アミン、イミン、アミド、ニト
ロ、カルボン酸、ジスルフィド、カルボネート、イソシアネート、カルボジイミ
ド、カルボアルコキシ、カルバメート及びハロゲンからなる群から選択された官
能基を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0053】 特に重要なメタセシス反応の一つは、環状オレフィンの開環メタセシス重合(
ROMP)である。ROMPを行う環状オレフィンの代表例としては、ノルボレ
ン、シクロブテン、ノルボルナジエン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン
、シクロヘプテン、シクロオクテン、7−オキサノルボルネン、7−オキサノル
ボルナジエン、シクロオクタジエン及びシクロドデセンを挙げることができるが
、これらに限定されない。もう一つの重要なメタセシス反応は、閉環メタセシス
(RCM)である。RCMにおいて、非環状ジエン(二つの炭素−炭素二重結合
を持つオレフィン)は、少なくとも一の本発明触媒と接触して、環状オレフィン
となる。本発明触媒はどのようなメタセシス反応にも利用できるが、高温におい
て競合反応に打ち勝つことからRCM反応における利用が特に好適である。
【0054】 スキーム2は、あるRCM反応におけるシッフ塩基ルテニウムカルベン錯体8
a−hの利用を示している。 スキーム2
【0055】
【化30】 一般に、本発明化合物は、既に記載のルテニウム及びオスミウムカルベン錯体
に比べ室温での反応性に乏しい傾向がある。しかしながら、高温においては反応
性は著しく向上する。例えば、ジアリルマロン酸ジエチルエステル9の閉環は、
錯体8g(8mol%、CH2Cl2)の存在下で、室温において12時間の内に
進行するが、70℃においては同一カルベン触媒(3mol%、C66)の存在
下で、反応は1時間の内に完了する。もう一つの例として、錯体8bを使用する
と、反応が55℃で実施される場合、収率は100%に近く、その温度で2日経
過した後でさえも触媒分解の形跡は見られなかった。ジエン反応物においては多
くの競合経路があることから、この高収率は驚異的な予期せぬ結果である。
【0056】 室温と高温との間における反応性の顕著な差は、これら触媒の産業上の利用に
関し幾つかの利点をもたらすものである。例えば、本発明のシッフ塩基触媒を利
用することにより、重合反応混合物の可使時間(モノマー/触媒混合物が機能す
る時間)を調整する簡潔で単純な方法が提供される。温度依存性の重合反応速度
を利用して、成形部分を作製する予備重合工程(すなわちオレフィンモノマーを
触媒と混合し、反応混合物を型内にキャスティング/射出/注入する)を全て、
室温において行うことができる。本発明の触媒はこの温度においてはそれほど活
性がないので、早期重合の心配なく該予備工程を実施することができる。反応の
進行準備が整ったら、混合物を所望の温度まで加熱して所望の速度で重合反応を
生じさせることができる。好適な温度は個々の本発明触媒に依存する。しかしな
がら、高温とは典型的に少なくとも約40℃である。
【0057】 他の一例として、本発明の触媒は、大型成形品の製造にも利用できる。肉厚部
の重合は、発熱反応であることに起因して重合反応の途中で前記メタセシス触媒
が失活する傾向にあることから、特に問題視されていた。結果として、上記成形
品の重合は、肉厚部分の中心部が不完全な重合の影響を特に受けやすい不均質な
ものとなる傾向にあった。対照的に、本発明触媒は熱安定性が大きなことから、
上記問題は本発明触媒を利用することにより回避することができる。
【0058】 本発明の触媒における更に別な特徴の一つは、極性プロティック溶媒中におい
てさえも触媒活性を維持する能力にある。極性プロティック溶媒の利用は、特に
所望基質が一般的な非極性溶媒に不溶である場合に不可欠である。例えば、一般
的な非極性溶媒に不溶なジアリルアミン塩酸塩10は、錯体8aの存在下でメチ
ルアルコール中で見事に環状化した(5mol%、40℃、12時間)。
【0059】 以上をまとめると、ルテニウム及びオスミウム錯体のシッフ塩基誘導体類は、
高い熱安定性と高いメタセシス活性(極性プロティック溶媒中においてさえも)
とを示すそれ自身重要な触媒である。加えて、それらは付加的な官能基を取り入
れる簡便な経路を提供することから、シッフ塩基誘導体類は、キラル又はシス/
トランス選択性のオレフィンメタセシス触媒設計における重要な役割を演ずるこ
とが可能である。
【0060】 (実施例) 特に断りのない場合、全操作は標準的なシュレンク法(Schlenk te
chniques)又はドライボックス法(dry−box procedur
es)を採用して実施した。アルゴンはバスフ(BASF)製R3−11触媒(
Chemalog)及び4Åモレキュラーシーブ(Linde)からなるカラム
を通過させて精製した。固体有機金属化合物は、窒素充填したバキュームアトモ
スフィアーズ(Vacuum Atmospheres)製ドライボックス中に
移し保管した。1H−NMR(300.1MHz)及び13C−NMR(75.4 9MHz)のスペクトルを、ジェネラルエレクトリック(General El
ectric)製QE−300スペクトロメーターで記録した。31P−NMR(
161.9MHz)スペクトルを、JEOL(日本電子)製GX−400スペク
トロメーターで記録した。NMRの化学シフトは、テトラメチルシラン(英明細
書;tetramethylsulane)(TMS)から低磁場側をppmで
記録し(δスケール)、ここでTMSはプロトンスペクトルの内部溶媒として使
用し、リン酸はリンスペクトルの内部溶媒として使用した。高分解能質量スペク
トル(HRMS)は、カリフォルニア大学内(Riverside所在)サザー
ンカリフォルニアマススペクトロメトリーファシリティー(Southern
California Mass Spectrometry Facilit
y)より提供された。分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル
60F254でプレコートされたプレート(厚さ0.25mm)を蛍光指示薬と
共に使用して実施した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、EMサイエン
ス(EM Science)製シリカゲル60(230−400メッシュ)を使
用して実施した。全ての溶媒は18Lの容器内で厳密に脱気し、二つの連続精製
カラムに通した。錯体3及び2,6−ジメチル−4−メトキシアニリンは、Ng
uyenらによるJ.Am.Chem.Soc.115号、第9858乃至98
59頁(1993年)、Soneらによる日本化学会誌7号第1237乃至12
40頁(1982年)に記載の手順に従って調製した。特に断りのない場合、他
の全ての化合物はアルドリッチケミカルカンパニー(Aldrich Chem
ical Company)から購入し、一般的な方法で使用した。
【0061】 シッフ塩基(6a−h)調製の一般的手順 サリチルアルデヒドと脂肪族又は芳香族アミン誘導体類との縮合は、80℃の
エチルアルコール内で2時間かけて攪拌しながら実施した。0℃に冷却すること
により、黄色固体が反応混合物から析出した。この固体を濾過し、冷エチルアル
コールで洗浄し、更に真空中で乾燥させ、所望のサリチルアドイミン(sali
cyladimine)配位子を極めて高い収率で得た。変更点は各反応に関し
て記載する。
【0062】 シッフ塩基6a(R1=H、R2=2,6−i−PrC63 サリチルアルデヒト(0.37g、3.0mmol)、2,6−ジイソプロピ
ルアニリン(0.53g、3.0mmol)及びエタノール(15mL)から、
表題の化合物0.76g(90%)を黄色固体として得た。蟻酸を滴下し、縮合
反応を加速させた。融点mp.60−61℃、1H−NMR(CDCl3)δ値1
3.16(s,1H)、8.34(s,1H)、7.46(d,J=7.2Hz
,1H)、7.40(t,J=7.2Hz,1H)、7.22(bs,3H)、
7.10(d,J=8.4Hz,1H)、6.99(t,J=7.5Hz,1H
)、3.20(septet,J=6.6Hz,2H)、1.20(d,j=6
.9Hz,12H)、13C−NMR(CDCl3)δ値166.4、161.0 、145.9、138.4、133.0、132.0、125.3、123.0
、118.8、118.4、117.1、27.9、23.3、C1923NO[
M]+281.1780に対するHRMS(EI)値281.1786。
【0063】 シッフ塩基6b(R1=4−NO2、R2=2,6−i−PrC63 5−ニトロサリチルアルデヒド(1.10g、6.60mmol)、2,6−
ジイソプロピルアニリン(1.20g、6.60mmol)及びエタノール(2
5mL)から、表題の化合物2.0g(93%)を黄色固体として得た。融点m
p.122−124℃、1H−NMR(CDCl3)δ値14.35(s,1H)
、8.43(s,1H)、8.38(d,J=2.7Hz,1H)、8.32(
d,J=9.3Hz,1H)、7.25(bs,3H)、7.15(d,J=9
.0Hz,1H)、2.97(septet,J=6.9Hz,2H)、1.2
2(d,J=6.9Hz,12H)、13C−NMR(CDCl3)δ値166. 8、165.2、144.4、139.7、138.4、128.3、128.
2、126.1、123.3、118.3、117.3、28.1、23.3、
192323[M+H]+327.1709に対するHRMS(CI)値32 7.1708。
【0064】 シッフ塩基6c(R1=4−NO2、R2=2,6−Me−4−MeOC62 5−ニトロサリチルアルデヒド(6.68g、40mmol)、2,6−ジメ
チル−4−メトキシアニリン(6.65g、6.44mmol)及びエタノール
(140mL)から、表題の化合物11.52g(96%)を黄色固体として得
た。融点mp.122−124℃、1H−NMR(CDCl3)δ値14.67(
s,1H)、8.41(s,1H)、8.33(d,J=2.7Hz,1H)、
8.28(dd,J=9.1,2.7Hz,1H)、7.10(d,J=9.1
Hz,1H)、6.68(s,2H)、3.81(s,3H)、2.24(s,
6H)、13C−NMR(CDCl3)δ値167.6、165.0、157.3 、130.2、128.3、128.2、118.5、117.5、113.9
、55.4、18.9、C161724[M+H]+301.1188に対する HRMS(CI)値301.1196。
【0065】 シッフ塩基6d(R1=4−NO2、R2=2,6−Me−4−BrC62 5−ニトロサリチルアルデヒド(0.67g、4.0mmol)、4−ブロモ
−2,6−ジメチルアニリン(0.80g、4.0mmol)及びエタノール(
15mL)から、表題の化合物1.41g(91%)を黄色固体として得た。融
点mp.194−196℃、1H−NMR(CDCl3)δ値13.96(s,1
H)、8.41(s,1H)、8.35(d,J=2.7Hz,1H)、8.3
0(d,J=9.0Hz,1H)、7.28(s,2H)、7.13(d,J=
9.0Hz,1H)、2.19(s,6H)、13C−NMR(CDCl3)δ値 166.4、165.5、145.6、139.8、131.0、130.2、
128.4、128.2、118.5、118.2、117.3、18.1、M
S(CI)350(100)、348(92)、268(29)、131(91
)、104(25)、77(29)。
【0066】 シッフ塩基6e(R1=4−NO2、R2=2,6−Cl−4−CF362 5−ニトロサリチルアルデヒド(1.30g、8.0mmol)、4−アミノ
−3,5−ジクロロ三フッ化ベンゼン(1.80g、8.0mmol)及びエタ
ノール(25mL)から、表題の化合物2.70g(90%)を黄色固体として
得た。融点mp.173−174℃、1H−NMR(CDCl3)δ値12.96
(s,1H)、8.68(s,1H)、8.43(d,J=2.7Hz,1H)
、8.36(dd,J=9.3,2.7Hz,1H)、7.70(s,2H)、
7.17(d,J=9.3Hz,1H)、13C−NMR(CDCl3)δ値16 8.7、166.1、145.7、140.1、129.4、129.1、12
7.6、125.8、125.7、118.5、116.9、C141123 3 Cl2[M+H]+378.9864に対して計算したHRMS(CI)値37 8.9866。
【0067】 シッフ塩基6f(R1=6−Me−4−NO2、R2=2,6−i−PrC63 3−メチル−5−ニトロサリチルアルデヒド(0.63g、3.40mmol
)、2,6−ジイソプロピルアニリン(0.80g、3.40mmol)及びエ
タノール(20mL)から、表題の化合物1.10g(95%)を黄色固体とし
て得た。融点mp.120−121℃、1H−NMR(CDCl3)δ値14.5
0(s,1H)、8.38(s,1H)、8.21(s,1H)、7.23(s
,4H)、2.95(septet,J=6.9Hz,2H)、2.42(s,
3H)、1.20(d,J=6.9Hz,12H)、13C−NMR(CDCl3 )δ値165.4、144.4、139.1、138.5、132.9、128
.5、128.2、126.0、125.9、123.2、116.3、28.
0、23.3、15.4、C202523[M+H]+341.1865に対す るHRMS(DCI)値341.1873。
【0068】 シッフ塩基6g(R1=4−NO2、R2=2,6−i−Pr−4−NO2−C6 2 5−ニトロサリチルアルデヒド(1.0g、6.0mmol)、2,6−ジイ
ソプロピル−4−ニトロアニリン(1.30g、6.0mmol)及びエタノー
ル(20mL)から、表題の化合物2.0g(91%)を黄色固体として得た。
融点mp.118−120℃、1H−NMR(CDCl3)δ値13.34(s,
1H)、8.43(s,2H)、8.33(dd,J=9.0,2.4Hz,1
H)、8.09(s,2H)、7.18(d,J=9.0Hz,1H)、3.0
0(septet,J=6.9Hz,2H)、1.23(d,J=6.9Hz,
12H)、13C−NMR(CDCl3)δ値166.0、165.7、150. 3、145.8、140.3、134.0、128.8、128.6、118.
9、118.1、117.1、28.3、22.6、C192235[M+H] + 372.1559に対するHRMS(DCI)値372.1560。
【0069】 シッフ塩基6h(R1=4−NO2、R2=1−アダマンタンメチル) 5−ニトロサリチルアルデヒド(0.84g、5.0mmol)、1−アダマ
ンタンメチルアニリン(0.90g、5.0mmol)及びエタノール(15m
L)から、表題の化合物1.40g(92%)を黄色固体として得た。融点mp
.178−180℃、1H−NMR(CDCl3)δ値15.18(s,1H)、
8.21(s,1H)、8.16(t,J=9.0Hz,2H)、6.86(d
,J=9.3Hz,1H)、3.29(s,2H)、2.00(s,3H)、1
.65(m,6H)、1.55(bs,6H)、13C−NMR(CDCl3)δ 値172.9、164.4、137.2、129.1、128.5、120.4
、115.1、68.4、40.1、33.9、27.9、C182323[M
+H]+315.1709に対するHRMS(DCI)値315.1710。
【0070】 タリウム塩(7a−h)調製の一般的手順 ベンゼン又はTHF(10mL)に適切なシッフ塩基(6a−h)を溶解させ
た溶液に、ベンゼン又はTHF(5mL)にタリウムエトキシドを溶解させた溶
液を室温で滴下させて添加した。ガラスピペットを使用して、タリウムエトキシ
ドのベンゼン又はTHF溶液を、グラスウール栓に通し、不純物を除去した。添
加直後に、淡黄色の固体が生成し、この反応混合物を室温において2時間攪拌し
た。窒素又はアルゴン雰囲気の下で前記固体を濾過することにより、タリウム塩
(7a−h)各々を定量収率で得た。この塩は、更に精製することなく直ちに次
の工程に使用した。
【0071】 シッフ塩基置換されたルテニウム錯体(8a−h)調製の一般的手順 THF(5mL)に適切なタリウム塩(7a−h)を溶解させた溶液を、TH
F(5mL)にルテニウム錯体3を溶解させた溶液に添加した。この反応混合物
を室温において3時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣を必要最少量のベン
ゼンに溶解させ、0℃まで冷却した。塩化タリウム(反応副産物)を濾過により
除去した。次いで、所望の錯体を冷ベンゼン(10mL×3)で洗浄し、濾液を
蒸発させた。固体残渣をペンタン(−70℃)から再結晶させ、シッフ塩基置換
されたルテニウム錯体(8a−h)各々を程々に良好な収率で褐色固体として得
た。変更点は各反応に関して以下に記載する。
【0072】 ルテニウムシッフ塩基錯体8a ルテニウム錯体3(1.20g、1.50mmol)、タリウム塩7a(0.
78g、1.60mmol)及びTHF(20mL)から、表題の化合物0.8
9g(75%)を褐色固体として得た。融点mp.119−122℃、1H−N MR(CD2Cl2)δ値19.68(d,J=3.6Hz,1H)、8.06(
d,J=5.4Hz,1H)、7.92(d,J=7.5Hz,2H)、7.5
3(t,J=7.2Hz,1H)、7.33−7.00(m,8H)、6.60
(t,J=7.2Hz,1H)、3.36(septet,J=6.9Hz,1
H)、2.51(q,J=11.7Hz,3H)、2.13(septet,J
=6.9Hz,1H)、1.79−1.52(m,20H)、1.38(d,J
=6.6Hz,3H)、1.22(m,10H)、1.11(d,J=6.9H
z,3H)、0.75(dd,J=21.3,6.9Hz,6H)、31P−NM
R(CD2Cl2)δ値52.23、MS(FAB)787(3)、386(12
)、315(26)、297(19)、281(49)、279(19)、25
5(8)、231(20)、154(23)、119(23)、117(100
)。
【0073】 ルテニウムシッフ塩基錯体8b ルテニウム錯体3(1.65g、2.0mmol)、タリウム塩7b(1.1
0g、2.10mmol)及びTHF(40mL)から、表題の化合物1.40
g(82%)を褐色固体として得た。融点mp.140−145℃、1H−NM R(CD2Cl2)δ値19.77(d,J=3.3Hz,1H)、8.27(d
,J=2.7Hz,1H)、8.14(d,J=5.4Hz,1H)、8.10
(dd,J=9.6,2.7Hz,1H)、7.94(d,J=7.8Hz,2
H)、7.60(t,J=7.2Hz,1H)、7.30(t,J=7.8Hz
,2H)、7.21(m,2H)、7.09(dd,J=6.9,1.8Hz,
1H)、6.99(d,J=9.3Hz,1H)、3.26(septet,J
=6.6Hz,1H)、2.52(q,J=11.5Hz,3H)、2.11(
septet,J=6.6Hz,1H)、1.73(bs,20H)、1.40
(d,J=6.6Hz,3H)、1.23(m,10H)、1.15(d,J=
6.9Hz,3H)、0.78(dd,J=17.4,6.9Hz,6H)、31 P−NMR(CD2Cl2)δ値52.23、C4460ClN23PRu[M]+ 832.3074に対するHRMS(FAB)値832.3104。
【0074】 ルテニウムシッフ塩基錯体8c ルテニウム錯体3(0.25g、0.30mmol)、タリウム塩7c(0.
16g、0.32mmol)及びTHF(3mL)から、表題の化合物0.13
g(54%)を褐色固体として得た。融点mp.139−142℃、1H−NM R(CD2Cl2)δ値19.49(d,J=4.7Hz,1H)、8.22(d
,J=2.8Hz,1H)、8.08−8.04(m,3H)、7.98(d,
J=7.8Hz,2H)、7.56(d,J=7.4Hz,1H)、7.35(
d,J=1.3Hz,1H)、7.27(t,J=7.5Hz,2H)、7.0
0(d,J=9.6Hz,1H)、3.79(s,3H)、2.38(s,6H
)、1.75−1.21(m,30H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値50
.51、C4154ClN24PRu[M]+806.2553に対するHRMS (FAB)値806.2520。
【0075】 ルテニウムシッフ塩基錯体8d ルテニウム錯体3(0.41g、0.50mmol)、タリウム塩7d(.0
32g、0.55mmol)及びTHF(25mL)から、表題の化合物0.3
5g(80%)を褐色固体として得た。融点mp.128−131℃、1H−N MR(CD2Cl2)δ値19.48(d,J=4.8Hz,1H)、8.22(
d,J=2.7Hz,1H)、8.07(dd,J=9.3,2.7Hz,1H
)、8.03(d,J=5.7Hz,1H)、7.98(d,J=7.8Hz,
2H)、7.58(t,J=7.8Hz,1H)、7.28(t,J=7.8H
z,2H)、7.17(s,1H)、7.00(d,J=9.6Hz,1H)、
2.47(q,J=12.0Hz,3H)、2.37(s,3H)、1.78−
1.63(bs,20H)、1.50(d,J=13.5Hz,3H)、1.3
0−1.16(m,10H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値50.62、C 4051BrN23PRu[M]+856.1532に対するHRMS(FAB) 値856.1573。
【0076】 ルテニウムシッフ塩基錯体8e ルテニウム錯体3(0.34g、0.40mmol)、タリウム塩7e(0.
26g、0.44mmol)及びTHF(20mL)から、表題の化合物0.3
0g(85%)を褐色固体として得た。融点mp.145−149℃、1H−N MR(CD2Cl2)δ値19.39(d,J=4.5Hz,1H)、8.25(
d,J=2.7Hz,1H)、8.09(dd,J=9.3,2.7Hz,1H
)、7.99(m,3H)、7.69(d,J=18.0Hz,1H)、7.5
7(t,J=7.2Hz,1H)、7.35(s,1H)、7.28(t,J=
7.8Hz,1H)、7.02(d,J=9.6Hz,1H)、2.48(q,
J=11.7Hz,3H)、1.73−1.54(m,15H)、1.39(m
,5H)、1.22(bs,10H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値50.
65、C3945
【0077】 Cl3323PRu[M]+886.1199に対するHRMS(FAB)値 886.1179。 ルテニウムシッフ塩基錯体8f ルテニウム錯体3(0.82g、1.0mmol)、タリウム塩7f(0.6
0g、1.10mmol)及びTHF(35mL)から、表題の化合物0.68
g(80%)を褐色固体として得た。融点mp.155−158℃、1H−NM R(CD2Cl2)δ値19.69(d,J=2.7Hz,1H)、8.11(d
,J=4.5Hz,2H)、7.89(d,J=7.8Hz,1H)、7.55
(t,J=7.2Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.24(t,J=7
.5Hz,2H)、7.17(m,3H)、7.07(d,J=7.2Hz,1
H)、3.22(septet,J=6.6Hz,1H)、2.58(q,J=
11.4Hz,3H)、2.38(s,3H)、1.91(septet,J=
6.6Hz,1H)、1.80−1.54(m,20H)、1.36(d,J=
6.6Hz,3H)、1.19(bs,13H)、1.10(d,J=6.6H
z,3H)、0.85(d,J=6.9Hz,3H)、0.72(d,J=6.
3Hz,3H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値53.50、C4562ClN 23PRu[M]+846.3230に対するHRMS(FAB)値846.3 279。
【0078】 ルテニウムシッフ塩基錯体8g ルテニウム錯体3(0.66g、0.80mmol)、タリウム塩7g(0.
51g、0.88mmol)及びTHF(50mL)から、表題の化合物0.5
9g(67%)を褐色固体として得た。融点mp.160−163℃、1H−N MR(CD2Cl2)δ値19.72(d,J=3.3Hz,1H)、8.30(
d,J=2.7Hz,1H)、8.13(d,J=3.0Hz,1H)、8.1
0(s,2H)、8.05(d,J=2.1Hz,1H)、7.95(d,J=
2.4Hz,1H)、7.92(d,J=7.8Hz,2H)、7.61(t,
J=7.2Hz,1H)、7.30(t,J=7.8Hz,2H)、7.00(
d,J=9.6Hz,1H)、3.29(septet,J=6.6Hz,1H
)、2.48(q,J=11.4Hz,2H)、2.18(septet,J=
6.6Hz,1H)、1.72(bs,20H)、1.45(d,J=6.9H
z,3H)、1.20(m,13H)、0.80(dd,J=21.0,6.6
Hz,6H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値52.54、C4459ClN35PRu[M]+877.2924に対するHRMS(FAB)値877.28
87。
【0079】 ルテニウムシッフ塩基錯体8h ルテニウム錯体3(0.33g、0.40mmol)、タリウム塩7h(0.
23g、0.44mmol)及びTHF(20mL)から、表題の化合物0.1
8g(54%)を褐色固体として得た。融点mp.162−166℃、1H−N MR(CD2Cl2)δ値18.68(d,J=13.5Hz,1H)、7.95
(dd,J=9.3Hz,1H)、7.89(d,J=7.5Hz,2H)、7
.79(d,J=3.0Hz,1H)、7.64(t,J=7.5Hz,1H)
、7.38(d,J=7.5Hz,1H)、7.30(t,J=7.8Hz、1
H)、6.97(d,J=9.3Hz,1H)、6.09(d,J=10.8H
z,1H)、3.00(dd,J=10.8,2.7Hz,2H)、2.29(
q,J=11.4Hz,3H)、1.99(bs,3H)、1.84(bs,3
H)、1.73(m,20H)、1.57(m,10H)、1.25(d,J=
8.7Hz,9H)、31P−NMR(CD2Cl2)δ値38.95、C4360
lN23PRu[M]+820.3074に対するHRMS(FAB)値820 .3079。
【0080】 ルテニウムシッフ塩基触媒8a−hを使用するジアリルマロン酸ジエチルの閉
環メタセシスにおける一般的手順 全ての反応は空気雰囲気の実験台上で実施し、各触媒(8a−h)を8mol
%秤量して乾燥NMR試料管に入れ、0.5mLのCD2Cl2又はC66に溶解
させた。CD2Cl2又はC66(0.5mL)にジアリルマロン酸ジエチル(0
.1mmol)を溶解させた溶液を添加した。次いで、試料管に蓋をし、パラフ
ィンフィルムで包帯し、周期的に振盪した。反応中の触媒の活性及び安定性を調
べるために、分析は室温及び高温(65℃まで)において実施した。生成物の生
成及びジエンの消失を、アリル基由来のメチレンピークを積分することによりモ
ニターした。
【0081】 ルテニウム錯体8bのX線構造 X線構造解析に好適な結晶は、イソプロピルエーテル溶液から−20℃におい
て数日かけて成長させた。データ収集に使用した褐色結晶は、0.10mm×0
.13mm×0.44mmであった。データ収集は160Kにおいて実施した。
合計17106反射を収集し、この内7741は独立反射であった。データ収集
パラメータを表2に一部まとめた。構造は、ジーメンス(Siemens)製S
HELXS−86プログラムを使用してダイレクトメソッドにより解析した。分
子は等方的に精密化(refine)し(ジクロロメタン溶媒にH原子が乗った
状態)、各溶媒分子に関する分数による母集団パラメータも精密化(refin
e)した。水素原子は本来計算された位置にある。最終的に、二点(H38a及
びH38b)以外の全座標を精密化(refine)し、Uisoを付着原子のUe q の1.2倍に固定した。精密化(refinement)はSHELXL−9 3を使用するフルマトリックス最小二乗法によるものとした。
【0082】 ルテニウム錯体3及び8b存在下の分解実験 二つのNMR管試料をトルエン−d8中で調製した。一つは4.0mmolの
8bを含み、もう一つは4.2mmolの錯体3を含み、内部標準はアントラセ
ンとした。試料を1H−NMRによって分析し、85℃の油浴につけた。30分 後、試料を再び分析し、該油浴に戻した。更に30分後、NMRによる最終分析
を実施した。簡便な分析を目的として、NMRにおけるカルベンシグナルの強度
をアントラセンシグナルに対して測定し、この値を使用して残りのカルベン触媒
各々のモル濃度を計算した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 チャン、スクボク 大韓民国 ソウル ヤンチョン−ク モク −ドン 907−706 モクドン アパートメ ント コンプレックス (72)発明者 ジョーンズ、リロイ ザ セカンド アメリカ合衆国 60440 イリノイ州 ボ リングブルック ブランブル アベニュー 1164 (72)発明者 ワン、チュンミン アメリカ合衆国 08904 ニュージャージ ー州 ハイランド パーク クロウェルズ ロード 288 アパートメント ディ Fターム(参考) 4F204 AA03 AA12 AB01 AB04 AR06 EA03 EB01 EF01 EF02 EK13 4H050 AA01 AA02 AB40 WB11 WB13 WB14 WB16 WB17 WB21 4J032 CA23 CA24 CA28 CA34 CA35 CA38 CD02 CD07

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [ 式中、 Mはルテニウム又はオスミウム; X1はアニオン性リガンド; L1は中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; Zは、酸素、硫黄、−NR10及び−PR10からなる群から選択される;及び R6、R7、R8、R9及びR10は各々、水素、C1−C20アルキル、アリール、及 びヘテロアリールからなる群から選択される、ここで、各々の非水素基は場合に
    よっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群
    から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、Z、R、R1、R6、R7、R8、R9は各々場合によっては、ヒドロキ シル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、ア
    ミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イ
    ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲ
    ンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む] の一般式を有する化合物。
  2. 【請求項2】 Mはルテニウム; Rは水素; R1はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル及びアリールからなる群から選 択される; L1は式PR345のホスフィン(式中、R3、R4及びR5は各々、アリール、 C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル及びシクロアルキルからなる群から 選択される);及び X1は、ハライド、CF3CO2、CH3CO2、CFH2CO2、(CH33CO、 (CF32(CH3)CO、(CF3)(CH32CO、PhO、MeO、EtO
    、トシレート、メシレート、及びトリフルオロメタンスルホネートからなる群か
    ら選択される; であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X1はクロライド; L1は、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P(イソプロ ピル)3、及び−P(フェニル)3からなる群から選択される; R1はフェニル又はビニル、ここで、フェニル又はビニルは場合によっては、C1 −C5アルキル、C1−C5アルコキシ、及びフェニルからなる群から選択される 1個以上の基で置換されている; R6とR7は一緒にアリール基又はヘテロアリール基を形成する; R8は水素;及び R9はアリール又はヘテロアリール; であることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R6とR7は一緒にフェニル基を形成する; R9はフェニル; であることを特徴とする請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 式 【化2】 [ 式中、 X1はアニオン性リガンド; L1は中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; R9は、水素、C1−C20アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群か
    ら選択される、ここで、非水素基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1
    10アルコキシ、及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって
    置換されている; R11は、アリール又はヘテロアリール、ここで、アリール又はヘテロアリールは
    場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ及びアリールからな
    る群から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、R、R1、R9及びR11は各々場合によっては、ヒドロキシル、チオー
    ル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、アミン、イミン
    、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イソシアネート
    、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲンからなる群
    から選択される1個以上の官能基を含む] を有する化合物。
  6. 【請求項6】 X1は、ハライド、CF3CO2、CH3CO2、CFH2CO2 、(CH33CO、(CF32(CH3)CO、(CF3)(CH32CO、Ph
    O、MeO、EtO、トシレート、メシレート、及びトリフルオロメタンスルホ
    ネートからなる群から選択される; L1は式PR345のホスフィン(式中、R3、R4及びR5は各々、アリール、 C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル及びシクロアルキルからなる群から 選択される); Rは水素; R1はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル及びアリールからなる群から選 択される; であることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 X1はクロライド; L1は、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P(イソプロ ピル)3、及び−P(フェニル)3からなる群から選択される; R1はフェニル又はビニル、ここで、フェニル又はビニルは場合によっては、C1 −C5アルキル、C1−C5アルコキシ、及びフェニルからなる群から選択される 1個以上の基で置換されている; R9及びR11は各々アリール又はヘテロアリール; であることを特徴とする請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R9及びR11は各々フェニルであることを特徴とする請求項 7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R9及びR11は両方とも、C1−C10アルキル、C1−C10ア ルコキシ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換され
    ているフェニルである、ここで、R9及びR11基の各々は場合によっては、ヒド ロキシル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル
    、アミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート
    、イソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハ
    ロゲンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む; であることを特徴とする請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 式 【化3】 又は 【化4】 を有することを特徴とする請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式 【化5】 を有する触媒の製造方法であって、 式 【化6】 を有するシッフ塩基の塩を、 式 【化7】 を有する化合物と接触させることを含むことを特徴とする方法 [ 式中、 Mはルテニウム又はオスミウム; X及びX1は各々アニオン性リガンド; L及びL1は各々中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; Zは、酸素、硫黄、−NR10及び−PR10からなる群から選択される;及び R6、R7、R8、R9及びR10は各々、水素、C1−C20アルキル、アリール、及 びヘテロアリールからなる群から選択される、ここで、各々の非水素基は場合に
    よっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群
    から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、Z、R、R1、R6、R7、R8、R9は各々場合によっては、ヒドロキ シル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、ア
    ミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イ
    ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲ
    ンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む] 。
  12. 【請求項12】 シッフ塩基の塩はタリウム塩であることを特徴とする請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 Mはルテニウム; Rは水素; R1はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル及びアリールからなる群から選 択される; L及びL1は式PR345のホスフィン(式中、R3、R4及びR5は各々、アリ ール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル及びシクロアルキルからなる 群から選択される);及び X及びX1は、ハライド、CF3CO2、CH3CO2、CFH2CO2、(CH33 CO、(CF32(CH3)CO、(CF3)(CH32CO、PhO、MeO、
    EtO、トシレート、メシレート、及びトリフルオロメタンスルホネートからな
    る群から選択される; であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 X及びX1は各々クロライド; L及びL1は、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P(イ ソプロピル)3、及び−P(フェニル)3からなる群から選択される; R1はフェニル又はビニル、ここで、フェニル又はビニルは場合によっては、C1 −C5アルキル、C1−C5アルコキシ、及びフェニルからなる群から選択される 1個以上の基で置換されている; R6とR7は一緒にアリール基又はヘテロアリール基を形成する; R8は水素;及び R9はアリール又はヘテロアリール; であることを特徴とする請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R6とR7は一緒にフェニル基を形成する; R9はフェニル; であることを特徴とする請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式 【化8】 を有する触媒の製造方法であって、 式 R11(HC=NR9)(O-) を有するシッフ塩基の塩を 式 【化9】 を有する化合物と接触させることを含むことを特徴とする方法 [ 式中、 X及びX1は各々、アニオン性リガンド; L及びL1は各々、中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; R9は、水素、C1−C20アルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群か
    ら選択される、ここで、非水素基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1
    10アルコキシ、及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって
    置換されている; R11は、アリール又はヘテロアリール、ここで、アリール又はヘテロアリールは
    場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ及びアリールからな
    る群から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、R、R1、R9及びR11は各々場合によっては、ヒドロキシル、チオー
    ル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、アミン、イミン
    、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イソシアネート
    、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲンからなる群
    から選択される1個以上の官能基を含む] 。
  17. 【請求項17】 シッフ塩基の塩はタリウム塩であることを特徴とする請求
    項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 X及びX1は各々、ハライド、CF3CO2、CH3CO2、 CFH2CO2、(CH33CO、(CF32(CH3)CO、(CF3)(CH32CO、PhO、MeO、EtO、トシレート、メシレート、及びトリフルオ ロメタンスルホネートからなる群から選択される; L及びL1は各々、式PR345のホスフィン(式中、R3、R4及びR5は各々 、アリール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル又はシクロアルキル) ; Rは水素; R1はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル及びアリールからなる群から選 択される; であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 X及びX1は各々クロライド; L及びL1は各々、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3、−P (イソプロピル)3、及び−P(フェニル)3である; R1はフェニル又はビニル、ここで、フェニル又はビニルは場合によっては、C1 −C5アルキル、C1−C5アルコキシ、及びフェニルからなる群から選択される 1個以上の基で置換されている; R9及びR11は各々アリール又はヘテロアリール; であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 R9及びR11は各々フェニルであることを特徴とする請求 項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 R9及びR11は両方とも、C1−C10アルキル、C1−C10 アルコキシ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換さ
    れているフェニルである、ここで、R9及びR11基の各々は場合によっては、ヒ ドロキシル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテ
    ル、アミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネー
    ト、イソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及び
    ハロゲンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む; であることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 触媒は、 式 【化10】 又は 【化11】 を有することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 オレフィンを、 式 【化12】 [ 式中、 Mはルテニウム又はオスミウム; X1はアニオン性リガンド; L1は中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; Zは、酸素、硫黄、−NR10及び−PR10からなる群から選択される;及び R6、R7、R8、R9及びR10は各々、水素、C1−C20アルキル、アリール、及 びヘテロアリールからなる群から選択される、ここで、各々の非水素基は場合に
    よっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群
    から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、Z、R、R1、R6、R7、R8、R9は各々場合によっては、ヒドロキ シル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、ア
    ミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イ
    ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲ
    ンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む] を有する触媒と接触させることを含むことを特徴とするメタセシス反応の実施方
    法。
  24. 【請求項24】 オレフィンは環状オレフィンであることを特徴とする請求
    項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 物品を成型する方法であって、 (i)室温で型に、オレフィンと、 式 【化13】 [ 式中、 Mはルテニウム又はオスミウム; X1はアニオン性リガンド; L1は中性電子供与体; R及びR1は各々、水素、又はC1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C2
    20アルキニル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキシ
    、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ、
    2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキル スルホニル及びC1−C20アルキルスルフィニルからなる群から選択される置換 基、ここで、置換基は場合によっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキ
    シ及びアリールからなる群から選択される1個以上の基によって置換されている
    ; Zは、酸素、硫黄、−NR10及び−PR10からなる群から選択される;及び R6、R7、R8、R9及びR10は各々、水素、C1−C20アルキル、アリール、及 びヘテロアリールからなる群から選択される、ここで、各々の非水素基は場合に
    よっては、C1−C10アルキル、C1−C10アルコキシ、及びアリールからなる群
    から選択される1個以上の基によって置換されている; X1、L1、Z、R、R1、R6、R7、R8、R9は各々場合によっては、ヒドロキ シル、チオール、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、エステル、エーテル、ア
    ミン、イミン、アミド、ニトロ、カルボン酸、ジスルフィド、カーボネート、イ
    ソシアネート、カルボジイミド、カルボアルコキシ、カルバメート、及びハロゲ
    ンからなる群から選択される1個以上の官能基を含む] を有する触媒を加える工程と、 (ii)型の温度を最低40℃にする工程とを 含むことを特徴とする方法。
JP2000522106A 1997-11-21 1998-11-19 ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体 Expired - Fee Related JP4409087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6672197P 1997-11-21 1997-11-21
US60/066,721 1998-11-12
US09/192,175 1998-11-12
US09/192,175 US5977393A (en) 1997-11-21 1998-11-12 Schiff base derivatives of ruthenium and osmium olefin metathesis catalysts
PCT/US1998/023259 WO1999026949A1 (en) 1997-11-21 1998-11-19 Schiff base derivatives of ruthenium and osmium olefin metathesis catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503640A true JP2002503640A (ja) 2002-02-05
JP4409087B2 JP4409087B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=26747086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522106A Expired - Fee Related JP4409087B2 (ja) 1997-11-21 1998-11-19 ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5977393A (ja)
EP (1) EP1042333B1 (ja)
JP (1) JP4409087B2 (ja)
AT (1) ATE268334T1 (ja)
AU (1) AU1374399A (ja)
DE (1) DE69824314T2 (ja)
ES (1) ES2222616T3 (ja)
WO (1) WO1999026949A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263469A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Rimtec Kk 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
WO2024225204A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 株式会社カネカ ルテニウム錯体、シリル基含有化合物の製造方法、シリル基含有重合体混合物、硬化性組成物、及び硬化物

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159890A (en) * 1996-04-30 2000-12-12 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst system for olefin metathesis
US6156692A (en) * 1996-04-30 2000-12-05 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst composition for olefin metathesis
EP0844263B1 (de) * 1996-11-15 2003-01-15 Ciba SC Holding AG Katalysatorgemisch für die ringöffnende Metathesepolymerisation
CA2280268C (en) * 1997-03-06 2007-11-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. New catalysts
US6410664B1 (en) 1997-03-24 2002-06-25 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin polymers and copolymers
ES2184448T3 (es) * 1998-05-01 2003-04-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Complejos cataliticos metalicos que contienen un ligando tridentado para la polimerizacion de olefinas.
US7507854B2 (en) * 1998-09-01 2009-03-24 Materia, Inc. Impurity reduction in Olefin metathesis reactions
US6900347B2 (en) 1998-09-01 2005-05-31 Tilliechem, Inc. Impurity inhibition in olefin metathesis reactions
US6696597B2 (en) 1998-09-01 2004-02-24 Tilliechem, Inc. Metathesis syntheses of pheromones or their components
DE69941219D1 (de) 1998-09-10 2009-09-17 Univ New Orleans Foundation Katalysatorkomplex mit phenylindenyliden-ligand
DE60022322T2 (de) 1999-02-05 2006-06-29 Advanced Polymer Technologies Inc. Polyolefinzusammensetzungen mit verbesserter uv- und oxidationsbeständigkeit und verfahren zu deren herstellung sowie verwendung
AU2002221605A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Basf Aktiengesellschaft Dicationic ruthenium complexes and use of the same for olefin metathesis reactions
DE10137051A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Bayer Ag Neue Übergangsmetall-Komplexe und deren Einsatz in Übergangsmetall-katalysierten Reaktionen
WO2003020504A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Materia, Inc. Infusion of cyclic olefin resins into porous materials
WO2003044060A2 (en) * 2001-11-15 2003-05-30 Materia, Inc. Chelating carbene ligand precursors and their use in the synthesis of metathesis catalysts
WO2003062253A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Universiteit Gent Metal complexes for use in metathesis
EP1329455A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Universiteit Gent Metal carbene complexes, methods and intermediates for making them and their use in metathesis reactions
US7005525B2 (en) * 2002-12-17 2006-02-28 Brookhaven Science Associates, Llc Recyclable catalysts methods of making and using the same
US6737531B1 (en) 2002-12-17 2004-05-18 Brookhaven Science Associates, Llc Catalysts for hydrogenation and hydrosilylation, methods of making and using the same
EP1603857A4 (en) * 2003-01-13 2006-05-17 Cargill Inc PROCESS FOR PRODUCING INDUSTRIAL CHEMICALS
WO2005048283A2 (en) * 2003-07-18 2005-05-26 Northwestern University Surface and site-specific polymerization by direct-write lithography
WO2005016946A2 (en) 2003-08-13 2005-02-24 University Of South Florida Platinum complexes for the treatment of tumors
US20070185343A1 (en) * 2004-02-26 2007-08-09 Universiteit Gent Metal complexes for use in olefin metathesis and atom group transfer reactions
CA2554006A1 (en) 2004-02-26 2005-09-09 Universiteit Gent Metal complexes for use in olefin metathesis and atom group transfer reactions
GB0517137D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Viacatt N V Multicoordinated metal complexes for use in metalthesis reactions
WO2007081987A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Method of making hydrogenated metathesis products
EP2046719B1 (en) 2006-07-12 2013-09-04 Elevance Renewable Sciences, Inc. Ring opening cross-metathesis reaction of cyclic olefins with seed oils and the like
WO2008010961A2 (en) 2006-07-13 2008-01-24 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes and ethylene via olefin metathesis
JP2010501718A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高融点ポリマーセグメントのメタセシスによるランダムブロックコポリマーの製造
EP2057205B1 (en) 2006-08-25 2017-02-08 Dow Global Technologies LLC Production of meta-block copolymers by polymer segment interchange
RU2009110768A (ru) 2006-08-25 2010-09-27 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Получение телехелатных соединений путем деполимеризации в результате метатезиса
US8048961B2 (en) * 2006-08-25 2011-11-01 Dow Global Technologies Llc Production of metathesis products by amorphous polymer segment interchange
EP2076484B1 (en) * 2006-10-13 2020-01-08 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes via olefin metathesis
EP2076483A4 (en) 2006-10-13 2013-12-04 Elevance Renewable Sciences METHODS FOR PRODUCING ORGANIC COMPOUNDS BY METATHESIS AND HYDROCYANATION
DK2121546T3 (en) * 2006-10-13 2018-03-12 Elevance Renewable Sciences Process for preparing omega-dicarboxylic acid olefin derivative by metathesis
US20080306230A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 General Electric Company Composition and Associated Method
WO2008156451A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Agency For Science, Technology And Research N-heterocyclic carbene metallacycle catalysts and methods
US8241575B2 (en) * 2008-01-28 2012-08-14 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymer sensor device
EP2280017B1 (en) * 2009-07-21 2013-01-02 Rimtec Corporation Catalytic complex for olefin metathesis reactions, process for the preparation thereof and use thereof
WO2012026980A2 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Materia, Inc. Vartm flow modifications for low viscosity resin systems
KR20140047659A (ko) 2011-06-17 2014-04-22 마터리아 인코포레이티드 올레핀 복분해 조성물을 위한 접착 촉진제 및 겔-개질제
CA2848401A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Materia, Inc. Improved electrolytic cell covers comprising a resin composition polymerized with a group 8 olefin metathesis catalyst
WO2013082264A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Amyris, Inc. Synthesis of olefins
US9234985B2 (en) 2012-08-01 2016-01-12 California Institute Of Technology Birefringent polymer brush structures formed by surface initiated ring-opening metathesis polymerization
WO2014022482A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 California Institute Of Technology Solvent-free enyne metathesis polymerization
EP2903996B1 (en) 2012-10-05 2018-08-01 California Institute of Technology Photoinitiated olefin metathesis polymerization
US9527982B2 (en) 2012-12-19 2016-12-27 Materia, Inc. Storage stable adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
MY188144A (en) 2013-02-27 2021-11-23 Materia Inc Metal carbene olefin metathesis two catalyst composition
US9598531B2 (en) 2013-02-27 2017-03-21 Materia, Inc. Olefin metathesis catalyst compositions comprising at least two metal carbene olefin metathesis catalysts
EP2970522B1 (en) 2013-03-15 2025-05-21 Materia, Inc. In-mold coating of romp polymers
WO2014169055A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Materia, Inc. Cross metathesis of poly-branched poly-olefins
WO2014198022A1 (en) * 2013-06-09 2014-12-18 Lanxess Deutschland Gmbh Ruthenium- or osmium-based complex catalysts
BR112015032367B1 (pt) 2013-06-24 2022-02-22 Materia, Inc Material de isolamento térmico, método para revestir uma superfície de um objeto com o mesmo, artigos de manufatura e uso do dito material
ES2992740T3 (en) 2013-07-03 2024-12-17 Materia Inc Liquid molding compositions
EP3041812B1 (en) 2013-09-04 2022-08-10 California Institute of Technology Functionalized linear and cyclic polyolefins
WO2015065649A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 California Institute Of Technology Direct photopatterning of robust and diverse materials
WO2015130802A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Materia, Inc. Adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
RU2674471C2 (ru) 2014-07-03 2018-12-11 Гуан Мин Инновейшн Компани (Ухань) Катализаторы на основе переходного металла 8 группы, способ их получения и способ их применения в реакции метатезиса
US10239965B2 (en) 2015-02-12 2019-03-26 Materia, Inc. Cyclic olefin resin compositions comprising functional elastomers
CN107250202B (zh) 2015-02-14 2021-10-01 马特里亚公司 对烃类流体的抵抗性提高的romp聚合物
WO2018057290A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Materia, Inc. Preparation of amino acids and amino acid derivatives
US11713361B2 (en) 2018-04-20 2023-08-01 Arlanxeo Deutschland Gmbh Hydrogenation catalyst compositions and their use for hydrogenation of nitrile rubber

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710298A (en) * 1992-04-03 1998-01-20 California Institute Of Technology Method of preparing ruthenium and osmium carbene complexes
US5312940A (en) * 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization
US5840820A (en) * 1995-04-13 1998-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium
US5831108A (en) * 1995-08-03 1998-11-03 California Institute Of Technology High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263469A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Rimtec Kk 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
WO2024225204A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 株式会社カネカ ルテニウム錯体、シリル基含有化合物の製造方法、シリル基含有重合体混合物、硬化性組成物、及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
AU1374399A (en) 1999-06-15
DE69824314T2 (de) 2005-06-09
ES2222616T3 (es) 2005-02-01
ATE268334T1 (de) 2004-06-15
DE69824314D1 (de) 2004-07-08
WO1999026949A1 (en) 1999-06-03
US5977393A (en) 1999-11-02
EP1042333A4 (en) 2002-05-02
JP4409087B2 (ja) 2010-02-03
EP1042333A1 (en) 2000-10-11
EP1042333B1 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503640A (ja) ルテニウム及びオスミウムメタセシス触媒のシッフ塩基誘導体
JP5066656B2 (ja) カルベンリガンドを持った触媒錯体
JP5619724B2 (ja) 置換された骨格を有するn−ヘテロ環状カルベンリガンドを有するルテニウムオレフィン複分解触媒
US6613910B2 (en) One-pot synthesis of group 8 transition metal carbene complexes useful as olefin metathesis catalysts
EP2350105B1 (en) Method for preparation of ruthenium-indenylidene carbene catalysts
Cantat et al. New mono-and bis-carbene samarium complexes: synthesis, X-ray crystal structures and reactivity
Schrock et al. Further studies of imido alkylidene complexes of tungsten, well-characterized olefin metathesis catalysts with controllable activity
JP4410422B2 (ja) イミダゾリジンに基づく金属カルベンメタセシス触媒
JP2002540213A (ja) 高いオレフィンメタセシス活性を示す、トリアゾールイリデン配位子により配位された新規なルテニウム金属アルキルジエン錯体
EP3386936B1 (en) Olefin metathesis catalysts
KR20070070150A (ko) 양이온성 치환기를 함유하는 올레핀 복분해 반응의촉매로서의 전이 금속 카르벤 착물
JP2014503356A (ja) Z選択的オレフィンメタセシス触媒及びその合成手順
EP3496855B1 (en) Metathesis catalysts
EP2921229A1 (en) Aluminum catalyst
Jun et al. Synthesis, Reactions, and Rearrangement of X (PR'3) 2M [C (: PR) X](M= Pt, Pd; X= Cl, Br; R'= Et, Ph; R= 2, 4, 6-tri-tert-butylphenyl): Mechanism of the Transition Metal Promoted Conversion of X2C: PR to RC. tplbond. P
EP0537335A1 (en) Synthesis of molybdenum and tungsten complexes
Alexander et al. Mixed-metal gold phosphine cluster complexes and their reactivity toward triphenylphosphine
Antinolo et al. Formation of. eta. 2-iminoacyl compounds by protonation of a ketenimine ligand in bis ((trimethylsilyl) cyclopentadienyl) compounds of niobium. Molecular structures of [Nb (. eta. 5-C5H4SiMe3) 2Cl (. eta. 2 (C, N)-EtPhHCCNPh)]+ BF4-and [Nb (. eta. 5-C5H4SiMe3) 2F (. eta. 2 (C, N)-Ph2HCCNPh)]+ BF4
US8981126B2 (en) Cyclopropenylidene-stabilized phosphenium cations
JP4131074B2 (ja) ルテニウム化合物の製造方法
Ros et al. The reaction of alkynes with triangulo-clusters [Pt 3 (μ-CO) 3 (PR 3) 3]
Pinillos et al. Oxidative addition reactions to novel heterotrinuclear iridium complexes with mixed bridging ligands. Crystal Structure of [{Ir (. mu.-pz)(. mu.-StBu) I2 (CO)[P (OMe) 3]} 2Pd]
Lee et al. Subtle ligand/media effects. Modulation of cis/trans isomerism in hydrogen peroxide oxidation of Pt (II) to Pt (IV) complexes
EP4406647A1 (en) Organic metal complex catalyst for olefin metathesis reaction
Ohashi et al. Hexapalladium cluster: Unique cluster construction reaction of cyclic Pd3 (CNC6H3Me2-2, 6) 6 and linear [Pd3 (CNC6H3Me2-2, 6) 8] 2+

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees