[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002503144A - 酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法 - Google Patents

酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法

Info

Publication number
JP2002503144A
JP2002503144A JP50158199A JP50158199A JP2002503144A JP 2002503144 A JP2002503144 A JP 2002503144A JP 50158199 A JP50158199 A JP 50158199A JP 50158199 A JP50158199 A JP 50158199A JP 2002503144 A JP2002503144 A JP 2002503144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin bed
deionizing
solution
column
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50158199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157605B2 (ja
JP2002503144A5 (ja
Inventor
ヴィスカルディ,カルロ・フェリース
オーソニオ,マリナ
ディオニシオ,ジュセッペ
Original Assignee
ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ・エッセ・ピ・ア filed Critical ブラッコ・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2002503144A publication Critical patent/JP2002503144A/ja
Publication of JP2002503144A5 publication Critical patent/JP2002503144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157605B2 publication Critical patent/JP4157605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 強酸性カチオン交換体の存在で安定でない物質を脱イオン化するために、脱イオン化する溶液を、炭酸水素塩形態の、塩基性アニオン交換体からなる第一の樹脂床と接触させ、続いて、水素形態の弱酸性カチオン交換体からなる、直列に接続された第二の樹脂床と接触させる、分離型床を用いるイオン交換に基づく方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法 発明の背景 多くの水溶性非イオン化合物は、合成又は発酵により、一定量の塩又はイオン 性不純物とともに製造される。精製の成功に必要な条件の一つは、生成物を塩又 はイオン性不純物から分離するための効率的なツールの可用性である。 過去20年で、非イオン化合物を、合成とともに又は精製処理中に生成した塩 又はイオンから分離するために以下の技術が利用可能になった。 −ナノろ過もしくは限外ろ過(Bungay P.M.ら「Synthetic Membranesl Sience E ngineering Application,D.Reidel,C181,1986;Applegate L.E.「Membrane S eparation Processl Chem.Eng.,63-89,1984) −電気透析(Bungay P.M.ら「Synthetic Membranesl Sience Engineering Appli cation,D.Reidel,C181,1986) −分離型樹脂床又は混合型樹脂床におけるイオン交換(B.Coulter,Ultrapure Water,Nov.87,Continuous Deionization,CM,Mag.,19,29,1993) ―連続脱イオン化(CDI)(Acconazzo,Mauro A.,Fluid/Part.Sep.J.,7, 29M,1994) 最初の2方法は、比較的高分子量の物質から多量の塩を除くために非常に実践 的で経済的なツールを提供するが、塩濃度における非常に高い減少比及び非常に 低い最終塩濃度を達成するためにはそれほど適していない。実際、限外ろ過及び ナノろ過の場合、処理の前後での塩濃度の比と定義される減少比は、負の指数関 数によってダイアフィルトレーション容量及び時問に依存する。理論的観点から 、この事実は、高い減少比が、処理すべき容量及びプラント規模の点で非常に費 用を要することを実証する。 電気透析の場合には、非常に低い塩分値に達することは、溶液の低い導電率の ため、遅くて非効率的である。 さらには、ナノ(もしくは限外)ろ過及び電気透析のいずれも、しばしば合成 副生成物として存在し、しばしば生成物溶液の望まない変色の原因となる比較的 大きな有機イオンを除去することができない。 したがって、上述した理由のため、最終的な脱塩、すなわち、非常に低いイオ ン濃度、たとえば10-4mol/l未満、好ましくは10-5又は10-6mol/l未満への 脱塩は、常にイオン交換又はCDIによって実施されている。 最終脱塩に用いられる現在の技術水準のイオン交換装置は、直列に設けられた 2又は3本のカラムからなり、第一のカラムは、H+形態の強酸性カチオン交換 体を場合によっては弱酸性のカチオン交換体とともに含まなければならず、第二 のカラムは、遊離塩基形態の弱塩基性アニオン交換体又はOH-形態の強塩基性 のアニオン交換体のいずれかであることができるアニオン交換体を含む。 装置は、同じくカチオン交換体を充填された、直列に設けられる第三のカラム を含むこともできる。 このタイプの装置では、第一のカラムに含まれる強酸性カチオン交換体は、中 性塩、たとえばNaCl又はNa2SO4を除去するために必須である。実際、こ れらの塩は、弱酸性交換体による処理によって影響を受けない。理由は、弱酸性 交換体は、強酸をそれらの塩から、たとえばHClをNaClから転位させるこ とができない(塩分割能をもたない)からである。 その結果、従来の分離型樹脂床イオン交換装置は、強酸性イオン交換体そのも のと接触したとき安定でない化合物を脱イオン化することができない。 弱酸性カチオン交換体は混合型樹脂床に適用することはできないため、混合型 樹脂床装置はこの問題を解消することができない。実際、混合型樹脂床を再生す るために必要である、アニオン交換体とカチオン交換体との分離は、アニオン交 換体とカチオン交換体とで密度に大きな差がある場合にしか実施することができ ないが、弱酸性カチオン交換体は、アニオン交換体の密度に非常に近い密度を有 している。 最後に、CDIもまた、カチオン性成分が強酸性である混合型樹脂床に基づく 。 結論として、現在の技術水準では、最終的な脱塩に利用可能なすべての技術、 すなわち、中性塩濃度を10-4mol/l未満に減らす、又は100を超えるファク ターの中性塩濃度を減らすことができるすべての技術は、強酸性カチオン交換体 の使用を免れない。その結果、交換体の強酸性サイトと接触したとき安定でない 化合物又は交換体の強酸性サイトによってプロトン化され、固定され得る化合 物の最終的な脱塩は困難であり、残留塩含量及び収率の点で通常は不十分な結果 しか与えない。 現在利用できる脱塩技術で処理するのが困難なもう一つのケースは、生成物そ のものは強酸性カチオン交換体との接触に対して安定であるが、不純物の一部が 強酸性カチオン交換体と反応して、イオン交換体からもはや除くことができない 他の不純物を生むケースである。この場合、脱塩する溶液と強酸性カチオン交換 体との接触を要しない最終脱塩技術の欠如が、これらの反応性不純物の除去を、 不可能ではないにしても困難にする。発明の説明 本発明の目的は、溶液をH+形態の強酸性カチオン交換体と接触させることな く、被処理溶液中の塩濃度を10-4未満かつ100を超えるファクターの濃度に 減らすことができる分離型樹脂床イオン交換法である。 したがって、本発明の方法は、強酸性カチオン交換体との接触に対して安定で ない物質を効率的に脱塩するためのツールをはじめて提供する。 さらには、OH-形態の強塩基性アニオン交換体の使用は本発明の方法にとっ て必須ではないため、本方法はまた、H+形態の強酸性カチオン交換体及びOH- 形態の強塩基性アニオン交換体の両方と同時に不適合性である物質の溶液を脱塩 するためのツールをはじめて提供する。 本発明の方法では、脱塩する溶液を、直列に接続された2個のイオン交換体の 分離型樹脂床と接触させる。第一の樹脂床は、HCO3 -形態の強塩基性アニオン 交換体からなり、第二の樹脂床は、H+形態の弱酸性カチオン交換体からなる。 第一の樹脂床が、処理される溶液中に存在するアニオンの大部分をHCO3 -で 置換し、第二の樹脂床が、カチオンの大部分をH+イオンで置換し、それにより 、弱い揮発性の炭酸をその塩から転位させる。 この方法の正味の結果は、溶液の実質的な脱塩及び第二の樹脂床からのCO2 の発生である。 本発明のもう一つの態様によると、脱塩する溶液を、OH-形態の弱塩基タイ プ又は強塩基タイプのアニオン交換体を含む、第二の樹脂床の後に直列に接続さ れた第三の小型の樹脂床と接触させることができる。この付加カラムが、被処理 溶液中のイオンの残留濃度を減らす。 最後に、脱塩する溶液を、H+形態の弱酸性カチオン交換体を含む第四の小型 の樹脂床と直列に接触させて、被処理溶液中のイオンの残留濃度をさらに減少さ せることができる。 強塩基性アニオン交換体は通常、Cl-形態で市販されている。HCO3 -形態 は、廉価な市販の炭酸水素塩、たとえばNaHCO3又はNH4HCO3の溶液を 用いるイオン交換により、Cl-形態から容易に得ることができる。この同じ炭 酸水素塩溶液は、処理溶液を脱塩するために使用した後のスペント交換体床を再 生するために使用することができる。 炭酸水素アンモニウムを用いて再生を達成するならば、それはスペント再生剤 溶液から蒸留によってほぼ完全に回収することができ、それにより、第一の樹脂 床の運用費を削減することができる。 弱酸性カチオン交換体は通常、H+形態で販売されており、したがって、使用 の前に再生する必要はない。スペント交換体は、供給業者の技術データシートに よって示されるように、化学量論的量に対してわずかに過剰のHCl又はH2S O4よって容易に再生することができる。 ひとたびイオン交換体が必要なイオン形態に変化したなら、すすいで再生剤残 渣を除いたのち、処理溶液の脱塩に使用する。 脱塩する処理溶液を、HCO3 -形態の強塩基性アニオン交換体を含む第一のカ ラムに供給し、この第一のカラムからの溶出液を、H+形態の弱酸性カチオン交 換体を含む第二のカラムに供給し、その後、場合によっては、溶出液を、遊離塩 基又はOH-形態の弱塩基タイプ又は強塩基タイプのアニオン交換体を含む第三 のカラムに供給することもできる。 この付加カラムが被処理溶液中のイオンの残留濃度を減らす。最後に、第三の カラムからの溶出液を、H+形態の弱酸性カチオン交換体を含む第四の小型カラ ムに供給して、被処理溶液中のイオンの残留濃度をさらに減らしてもよい。 そして、処理溶液を脱塩するために使用した2、3又は4本のカラムを水です すいで脱塩生成物をイオン交換体から取り出す。そして、通常は、このすすぎ工 程で得られた溶出液を脱塩生成物溶液とともに収集する。 強塩基性アニオン交換体は、市販されているタイプI(すなわち、トリメチル アンモニウム官能基をもつもの)もしくはタイプII(すなわち、ジメチル−2− ヒドロキシエチルアンモニウム官能基をもつもの)、ゲルもしくはマクロポーラ スタイプ、たとえばR&H Amberjet 4200もしくは4400又はIRA 900、Diaion Relit e 3Aもしくは3AS、Dow Chemical Monosphere AI500もしくはAII500から選択する ことができる。 利用できるならば、小粒径の等級が、より高速の交換を可能にするため、好ま しい。たとえば、Diaion 3Aもしくは3ASの場合には、「fb」等級が好ましい等 級である。 弱酸性カチオン交換体は、通常はカルボン酸官能基を含む市販タイプから選択 することができる。マクロポーラスマトリックスを有するものに関しては、ゲル マトリックスに基づく製品が好ましい。たとえば、R&H IRC86、Diaion Relite C C及びDow Chemical Dowex CCR3を挙げることができる。 利用できるならば、小粒径の等級が、より高速の交換を可能にするため、好ま しい。たとえば、Dow Chemical Dowex CCR3の場合には、「lb」等級が好まし い等級である。 上記に開示した脱塩方法を実施するための装置が本発明のもう一つの目的であ る。 本発明の装置は、図面によっても詳細に説明する。 図1は、本発明の装置の第一の実施態様を示す。 図2は、本発明の装置の第二の実施態様を示す。 本発明の方法を実施するために必要な装置は、直列に接続された2本のカラム からなる。図1を参照すると、HCO3 -形態の強塩基性アニオン交換体を含む第 一のカラム(C−1)は、分配器及び支持板を備えた標準的な下降流イオン交換 カラムとして構築することができる。 入口は、HCO3 -溶液供給タンク、すすぎ処理のための脱イオン水及び処理溶 液を含むタンクに接続することができる。支持板の下にある液体出口は、すすぎ 廃液を除くための下水、第二のカラムの入口及び、場合により、存在するならば 、HCO3 -回収系に接続することができる。 カラムは、必要ならば、出口よりも上の静水頭によって、又はカラムそのもの もしくは管路中の圧力降下によって、窒素又は空気で加圧されるように設計する ことができる。 第二のカラム(C−2)は、図1の経路(a)、(b)、(c)、(d)によって示 すような下降流作動のための装備を有する標準的なイオン交換カラムとして構築 することができる。第二のカラムは、処理中に発生するCO2のための通気孔を 備えることと、カラムの底にある液体出口が気液分離容器(e)に接続されてい ることとを特徴とする。気液分離容器は、大気圧にあってもよいし、ガスとして 発生するCO2を除去するため、減圧に維持されていてもよい(たとえば図1に示 すような真空ポンプ(f)によって)。 本発明の変形態様では、気液分離装置に代えて、窒素もしくは空気又は蒸気ス トリッパを用いて、溶解したCO2の除去を改善することもできる。 図2に示す本発明の装置の第二の実施態様では、第二のカラム(C−2)は、 経路(h)、(i)、(l)によって示すように上昇流で作動するための装備を有す る。この場合、カラムは2枚の支持板を有し、第一の(n)支持板(第一の実施 態様にもある)が樹脂よりも下に位置し、第二の(m)支持板が樹脂よりも上に 位置する。 カラムは、必要ならば、出口よりも上の静水頭によって、又はカラムそのもの もしくは管路中の圧力降下によって、窒素又は空気で加圧されるように設計する ことができる。この場合、CO2の発生によってカラム中の圧力が所定の値を超 えることを防ぐために、圧力調節装置を設けて通気弁を制御しなければならない 。 第三及び第四のカラムは、設けるならば、下降流作動のための装備を有する標 準的な現在の技術水準のイオン交換カラムとして構築することができる。 本発明の目的であるこの方法は、多数の技術分野、特に、利用可能な非常に効 率的な精製法を有する必要性がなおも強く感じられる医薬品及びファインケミカ ルの製造で非常に有用である。 上記に開示した装置を使用することによって本発明の方法を適用することが可 能である医薬品のうち、非イオン化合物、たとえば放射線撮影技術のためのヨウ 素化造影剤又は磁気共鳴断層撮影のための常磁性造影剤を特に挙げることができ る。これらの生成物は、特に高い濃度で投与しなければならない。好ましい例は 、Iomeprol、Gadoteritol及びGadobuterolである。 本発明の方法を実施するための最良の実験条件を示すため、以下の例を提供す る。実験部 例1 強酸性交換体によって解離される化合物(Gadoteritol、すなわち式(VII)の1 0−(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ ン−1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体)を含有する溶液の脱塩 A.式(II)の5H,9bH,2a,4a,7−オクタヒドロテトラアザシクロ ドデカン〔cd〕ペンタレンの調製 水0.7重量%を含有する1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン23 .8kg(0.138kmol)をアミルアルコール23.8kgに溶解させた。水−ア ミルアルコール共沸混合物及びアミルアルコール過剰分をその順序で減圧 蒸留した。続いて、窒素雰囲気中、トリエチルオルトホルメート24.5kg(0 .166kmol)及びプロピオン酸355gを加えた。発生するエタノールを蒸留 しながら反応混合物を125℃で11時間加熱したのち、反応塊を35℃に冷却 して、流動性油の形態の目的化合物を得た。 B.式(III)の10−ホルミル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカ ン−1,4,7−三酢酸のナトリウム塩の調製 上記Aで得た化合物を、ブロモ酢酸81.5kg(0.469kmol)及び30重 量%NaOH約62.6kgを水100kgにpH5になるまで溶解させることによ って調製した溶液に加えた。粗化合物を添加する間、NaOHを加えることによ ってpHを11に維持した。添加が完了すると、30重量%NaOHでpHを再 び11.1に調節し、反応物を35℃で24時間静置した。 C.式(IV)の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三 酢酸のナトリウム塩の調製 30重量%NaOH77.3kgを加え、混合物を70℃で9時間加熱した。 目的化合物0.131kmol(HPLCによって測定)を三ナトリウム塩の形態で 含有する水溶液を得た。 D.式(VII)のGadoteritolの合成 濃HClでpHを12.3に調節し、式(V)のプロピレンオキシド15.2 kg(0.262kmol)を加えた。40℃で4時間反応させたのち、溶液を50℃ に加熱し、三塩化ガドリニウム0.135kmolを含有する水溶液120kgを加え た。1時間後、混合物を17℃に冷却し、濃HClでpHを1.7に調節し、こ のpHを2時間維持した。次いで、溶液を50℃に加熱し、NaOHでpHを7 に調節し、混合物をこれらの条件で1時間維持した。 E.粗gadoteridolの予備精製 上記Dで得たGadoteritolの粗溶液を冷却し、インラインフィルタ及びR&H Amb erlite XAD1600 150Lを充填したカラムに通して、Desal DK4040F要素を備え たナノろ過装置に移した。反応器が空になったとき、反応器、インラインフィル タ及びカラムを脱イオン水300Lで3回すすいだ。得られたすすぎ溶液を生成 物溶液とともにナノろ過装置で収集した。ナノろ過装置を32バール及び 25℃で作動させて粗gadoteridol溶液を濃縮し、部分的に脱塩した。 処理の最後に、2.9mS/cmの導電率を有する粗Gadoteritol溶液250Lを得 た。 F.最終的な脱塩 次に、Gadoteridol溶液を200L/hで一連の4個のイオン交換床に供給し た。第一の樹脂床(C1)は、HCO3-形態の強塩基性アニオン交換体Diaion R elite 3ASfb120Lからなり、第二の樹脂床(C2)は、H+形態の弱酸性カチ オン交換体Relite CC100Lからなり、第三の樹脂床(C3)は、OH-形態の Relite 3ASfb20Lからなり、第四の樹脂床(C4)は、H+形態のRelite CC20 Lからなるものであった。 すべてのカラムを外気に通気した。第二のカラムの底にある液体出口は、CO2 を除去するため、減圧系に接続された3Lのフラッシュ容器(分離容器)を備 えていた。 第四のカラムの出口は、溶出液中の生成物を検出するための密度検出器を備え ていた。最初の180L分の溶出液を捨てたのち、生成物に富む画分の溶出液を 収集した。 すべての粗Gadoteridol溶液をイオン交換装置に装填すると、脱イオン水60 0Lで生成物を溶離させ、溶出液を生成物に富む画分とともに収集した。生成物 に富む画分は無色であり、塩不純物を実質的に含まなかった(導電率2.2μS/c m)。 最終的な脱イオン化の収率は、HPLC検定に基づいて98%であった。 G.生成物(Gadoterldol)の単離 生成物に富む画分を熱的に濃縮して粘ちような残渣を得て、この残渣を79℃ のイソプロパノール350kgに加えた。 得られたスラリーを還流温度で1時間維持し、冷却し、遠心分離に付した。減 圧で乾燥させたのち、水和水10%を含有するGadoterldol68.2kg(0.1 11kmol)を得た。HPLC検定:98.5%(s.a.) 全収率:80.7% IR及びMSスペクトルは、予想された構造と一致していた。 例2 従来の分離型樹脂床装置における例1の同じ溶液の脱塩 例1に記載の方法を工程Eの最後まで繰り返した。その後、溶液を従来の3樹 脂床イオン交換装置上にパーコレートした。第一の樹脂床は、H+形態の強酸性 カチオン交換体120Lからなり、第二の樹脂床は、遊離塩基形態の弱塩基性ア ニオン交換体120Lからなり、第三の樹脂床は、H+形態の強酸性カチオン交 換体20Lからなるものであった。第三の樹脂床の出口は、溶出液中の生成物を 検出するため、密度トランスミッタを備えていた。生成物溶液をイオン交換体上 にパーコレートする間、第三のカラムの出口の溶出液密度が例1の場合よりもは るかに遅れてかつゆっくりとしか増大しないことが確認された。しかし、樹脂床 の物理的体積は例1の場合とほぼ同じであった。そのうえ、密度が増大し始める と、導電率もまた増大し始め、イオン交換体の塩除去能力が飽和状態になったこ とを示した。 すべての粗Gadoteridol溶液をイオン交換装置に充填したのち、脱イオン水6 00Lで生成物を溶離させて生成物を取り出し、溶出液を生成物に富む画分とと もに収集した。生成物に富む画分は明らかに橙黄色に変色していた。その導電率 は0.9mS/cmであった。 HPLC検定に基づく最終的な脱イオン収率は非常に低かった(72%)。この 例のイオン交換装置の低い収率及び劣る脱塩性能は、H+形態の強酸性カチオン 交換体上での遊離リガンド(HPDO3A)及び遊離ガドリニウムへのGadoteri dolの解離によって説明された。遊離ガドリニウム及び遊離リガンド(HPDO 3A)は、それらが交換体を飽和させるまで、カチオン交換体そのものによって 固定されていた。飽和させた時点でgadoteridol及び塩はいっしょにカチオン交 換装置を通過し始めた。 この説明を裏付けるため、20重量%塩酸でカチオン交換体を再生し、溶出液 を収集し、乾燥状態まで蒸発させた。 乾燥した残渣は、主に三塩化ガドリニウム及び塩酸HPDO3Aからなるもの であった。 例3 従来の混合型樹脂床装置における例1の同じ溶液の脱塩 例1に記載の方法をEの最後まで繰り返した。 その後、溶液を、H+形態の強酸性カチオン交換体R&H Amberjet 1500140L 及びOH-形態の強塩基性アニオン交換体R&H Amberjet 4200140Lからなる従 来の混合型樹脂床装置で処理した。 粗gadoteridol溶液のパーコレートが終了すると、混合型樹脂床を水600L で溶離させてgadoteridolを取り出し、この段階で収集した溶出液を生成物に富 む画分と混合した。 生成物に富む画分は淡黄色であった。その導電率は200μS/cmであった。H PLC検定に基づいて80%の最終的な脱イオン化の収率は、例2の3個の分離 型樹脂床の場合の収率よりも高かったが、それでも、本発明の方法で得られた値 よりもはるかに低かった。 混合型樹脂床は、パーコレート中に溶液のpHを下げず、その結果、生成物が カラム中の溶液の本体の中で解離しないため、分離型樹脂床よりも優れた性能を 示す。しかし、それでも、強酸性樹脂サイトとの接触は、生成物の一部を解離さ せ、それにより、生成物の損失及び脱塩能力の低下を生じさせるのに十分であっ た。 例4 例1の実験に使用したイオン交換体の再生及び再生した交換体のその後の使用 例1で使用したカチオン交換床C2及びC4を、それぞれ、水250kgで希釈 した34重量%HCl 70kg及び脱イオン水55kgで希釈した34重量%HC l 16kgで再生した。C1は、NaHCO360kgを水760kgに溶解するこ とによって得られた溶液で再生し、C3は、水130kgに希釈した30重量%N aOH17kgで再生した。 再生したのち、各カラムを3樹脂床容量の脱イオン水で別々にすすぎ、カラム を直列に接続し、例1の手順を繰り返した。 純度及び全収率(80.7%)におけるわずかな増大の点で同じ結果を得た。 そして、同じ手順で三回目の再生使用サイクルを実施し、純度及び全収率 (80.1%)の点で同じ結果を得た。 例5 酸性pH値で反応して非イオン性不純物を与えるイオン性不純物を含有する化合 物の脱塩及び精製 A.N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−〔(ヒドロキシア セチル)メチルアミノ〕−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボ キサミド〔Iomeprol、式(VIII)〕の溶液 EP0185130に記載された手順にしたがって得た式(XI)の化合物18 0kgを水800kg中に懸濁させ、還流状態まで加熱した。この懸濁液に、30重 量%水酸化ナトリウム620kgを加えた。 反応器の圧を上げながら混合物を120℃に加熱し、この温度を1時間維持し た。次に、温度を50℃に下げ、30重量%水酸化ナトリウム15.4kgを加え た。その後、2時間かけて温度を徐々に40℃まで下げた。 40℃で4時間後、混合物を20℃に冷却し、塩酸でpHを5.5に調節した 。 得られた溶液を吸収樹脂R&H Amberlite 1600 320Lに装填し、溶出液を、Des al DK 4040膜を装備したナノろ過装置に供給した。 装填処理が終わると、40℃の水1600kgを溶離に使用し、溶出液をナノろ 過装置タンクに収集した。 溶離中又はその後、ナノろ過装置を作動させ、装置そのものの中の溶液容量が 約400Lに減少するまで作動させた。 溶出溶液に含まれる塩化ナトリウムの大部分を濃縮と同時に除去した。 得られた溶液は重さ400kgであり、生成物約40重量%、無機イオン性不純 物約0.05mol/kg及び有機イオン性不純物0.07mol/kgを含有していた。 これら後者は、式(IX)の2−〔〔3,5−ジヨード−2,4−ビス(2,3 −ジヒドロキシプロピル)−6−(メチルアミノ)〕フェノキシ〕酢酸を含有して いた。これは、3未満のpHで、又は強酸性カチオン交換体の酸性サイトと接触 すると、すぐに式(X)のラクタム構造N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ プロピル)−3,4−ジヒドロ−5,7−ジヨード−4−メチル−3−オキソ− 2H−1,4,−ベンゾオキサジン−6,8−ジカルボキサミドに転換される。 B.最終的な脱塩 Aで得た溶液を例1のFで記載したイオン交換装置に200L/hで供給した 。 すべての溶液をイオン交換装置に装填したのち、装置に水600Lを供給して 生成物を溶離させ、溶出液を生成物に富む画分とともに収集した。この画分は無 色であり、5.3μS/cmの導電率を有し、有機イオン性不純物を含まず、式(IX )を含み、式(X)の化合物を含まなかった。 最終的な脱イオン収率は98%であった(HPLC測定)。 次に、生成物に富む画分を熱的に濃縮して粘ちような残渣を得、溶液を還流状 態に維持しながら無水エタノール880kgを残渣に加えた。添加が終了すると懸 濁液が得られ、これを還流状態で16時間維持し、25℃に冷却し、遠心分離に 付した。 減圧で乾燥させて、乾燥Iomeprol138kgを得た(HPLC検定99.8%、 全収率76.7%)。 生成物は高純度であった。検出可能な量のイオン性不純物又は化合物(X)を 含有しなかった。54重量%の溶液は無色であり、420〜450nmで非常に低 い光吸収を示しただけであり、450〜650nmでは吸収は見られなかった。 例6 従来の分離型樹脂床装置における例4の同じ化合物の脱塩及び精製 例5のAで記載した同じ工程にしたがって得た、同じ不純物含有量の溶液を、 例2で記載した従来の3樹脂床装置に200L/hで供給した。 すべての粗Iomeprol溶液をイオン交換装置に充填すると、脱イオン水600L で装置を洗浄して生成物を溶離させ、収集した溶出液を生成物に富む画分と混合 した。 生成物に富む画分はわずかに黄緑色であり、15.2μS/cmの導電率を有し、 有機イオン性不純物を実質的に含有せず、式(IX)の化合物を含有し、ただし、 例5で得られた溶液とは違って、式(X)の化合物を、イオン交換処理の前の粗 Iomeprol溶液の式(IX)の化合物の含有量に対応する量で含有していた。 この結果は、強酸性カチオン交換体床の中で達成される低いpH値における、 式(IX)の化合物の、式(X)の化合物のラクタム構造への完全な転換によって 説明される。式(X)の非イオン性ラクタム構造は、その後のアニオン及びカチ オン交換体床によって除去することはできず、したがって、被処理溶液中に残る 。 脱塩収率は、例5の収率と同等であった。そして、生成物に富む画分を、例5 で記載した同じ手順にしたがって処理した。 乾燥した生成物136kgを得たが(収率75.6%)、例5の生成物とは違っ て、ここで得られた生成物は、式(X)の化合物0.07%(これは高純度医薬 品生成物においては有意量である)を含有していた。そのうえ、54重量%水溶 液は、わずかに緑色を有し、例5で得た化合物に対して420〜450nmフィー ルドで有意な吸光度の増大を示し、450〜650nmでは光吸収は確認されなか った。 例7 Gadobutrol(式(XIV)の〔10−[(2,3−ジヒドロキシ−1−(ヒドロキシ メチル)プロピル〕−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン− 1,4,7−三酢酸のガドリニウム錯体)の最終的な脱塩 A.式(XTV)の10−(1−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロキシプロピ ル)−1,4,7−トリスカルボキシメチル−1,4,7,10−テトラアザシ クロドデカンの調製 WO93/24469の例2aに開示された手順にしたがって、ただし10倍 の規模(2,5モル)で、表題のリガンドを調製した。 B.工程Aのリガンドのガドリニウム錯体(Gadobutrol)の調製及び精製 WO93/24469の例2bに開示された手順にしたがって調製したガドリニ ウム錯体を、WO93/24469の例2bに記載された混合型樹脂床の代わり に、上記例1に記載したものと同一であるが、ただし1/100の規模に縮小し た4カラムイオン交換装置(炭酸水素塩形態のアニオン交換体1,2L、H+形 態の弱酸性カチオン交換体1L、OH-形態の強塩基性アニオン交換体0.2L 及びH+形態の弱酸性カチオン交換体0.2L)の中で脱イオン化した。次いで 、脱塩した生成物を、WO93/24469に記載された手順にしたがって結晶 化した。 Gadobutrol1206g(1.99mol)全収率:理論値の79.8%)を得た。 得られた生成物は高純度であった。特に、検出可能なレベルのイオン性不純物 を含有しなかった。 混合型樹脂床に代えて本発明のイオン交換法を用いると、より高い全収率の有 意な増大(72%に対して79.8%)が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月4日(1999.6.4) 【補正内容】 請求の範囲 1.酸性pHで不安定である物質を含有する溶液を脱イオン化するための分離型 樹脂床イオン交換方法であって、 脱イオン化する溶液を、炭酸水素塩形態の強塩基性アニオン交換体からなる第 一の樹脂床と接触させ、続いて、水素形態の弱酸性カチオン交換体からなる、直 列に接続された第二の樹脂床と接触させることを特徴とする方法。 2.アニオン交換体がトリメチルアンモニウムを官能基として含む、請求項1記 載の方法。 3.カチオン交換体がカルボン酸基を官能基として含む、請求項1又は2記載の 方法。 4.第二の樹脂床で処理した溶液を、遊離塩基形態の弱塩基性アニオン交換体又 は水酸化物形態の強塩基性アニオン交換体を含む、第二の樹脂床に直列に接続さ れた第三の樹脂床と接触させる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 5.第三の樹脂床で処理した溶液を、水素形態の弱酸性カチオン交換体を含む、 第三の樹脂床に直列に接続された第四の樹脂床と接触させる、請求項4記載の方 法。 6.放射線撮影用のヨウ素化造影剤の水性溶液を脱イオン化するための、請求項 1〜5のいずれか1項記載の方法。 7.Iomeprolの水性溶液を脱イオン化するための、請求項6記載の方法。 8.磁気共鳴断層撮影用の造影剤の水性溶液を脱イオン化するための、請求項1 〜5のいずれか1項記載の方法。 9.Gadoteridol及びGadobutrolの水性溶液を脱イオン化するための、請求項8 記載の方法。 10.直列に接続された第一(C−1)及び第二(C−2)のカラムを含み、該 第一のカラム(C−1)が、炭酸水素塩形態の強塩基性アニオン交換体からなる 第一の樹脂床を含み、該第二のカラム(C−2)が、水素形態の弱酸性カチオン 交換体からなる第二の樹脂床を含む、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法を 実施するための装置であって、 該第二のカラムが、処理中に発生するCO2のための通気孔(g)を備えるこ とを特徴とする装置。 11.該第二のカラムの底にある液体出口が、大気圧又は減圧にあることができ る気液分離容器(e)に接続されている、請求項10記載の装置。 12.該第二のカラムの底にある液体出口が、窒素もしくは空気又は蒸気ストリ ッピングカラムに接続されている、請求項10記載の装置。 13.該第一(C−1)及び第二(C−2)のカラムの両方が、下降流で作動す る、請求項10〜12のいずれか1項記載の装置。 14.該第一(C−1)及び第二(C−2)のカラムが、下降流及び上昇流でそ れぞれ作動する、請求項10〜12のいずれか1項記載の装置。 15.該第二のカラム(C−2)が、遊離塩基形態の弱塩基性アニオン交換体又 は水酸化物形態の強塩基性アニオン交換体を含む第三のカラムに接続され、該第 三のカラムが、水素形態の弱酸性カチオン交換体を含む第四のカラムに接続され ている、請求項10〜14のいずれか1項記載の装置。 16.該第三及び第四のカラムが、下降流で作動する、請求項15記載の装置。 17.放射線撮影用のヨウ素化造影剤の水性溶液を脱イオン化するための、請求 項10〜16のいずれか1項記載の装置の使用。 18.Iomeprolの水性溶液を脱イオン化するための、請求項10〜16のいずれ か1項記載の装置の使用。 19.磁気共鳴断層撮影用の造影剤の水性溶液を脱イオン化するための、請求項 10〜16のいずれか1項記載の装置の使用。 20.Gadoteridol及びGadobutrolの水性溶液を脱イオン化するための、請求項 10〜16のいずれか1項記載の装置の使用。 【図1】【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸性pHで不安定である物質を脱イオン化するための分離型樹脂床イオン交 換法であって、 脱イオン化する溶液を、炭酸水素塩形態のアニオン交換体からなる第一の樹脂 床と接触させ、続いて、水素形態の弱酸性カチオン交換体からなる、直列に接続 された第二の樹脂床と接触させることを特徴とする方法。 2.第一の樹脂床が炭酸水素塩形態の強塩基性アニオン交換体からなる、請求項 1記載の方法。 3.アニオン交換体がトリメチルアンモニウムを官能基として含む、請求項1又 は2記載の方法。 4.カチオン交換体がカルボン酸基を官能基として含む、請求項1〜3のいずれ か1項記載の方法。 5.第二の樹脂床で処理した溶液を、遊離塩基形態の弱塩基性アニオン交換体又 は水酸化物形態の強塩基性アニオン交換体を含む、第二の樹脂床に直列に接続さ れた第三の樹脂床と接触させる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。 6.第三の樹脂床で処理した溶液を、水素形態の弱酸性カチオン交換体を含む、 第三の樹脂床に直列に接続された第四の樹脂床と接触させる、請求項5記載の方 法。 7.X線撮影用のヨウ素化造影剤の水溶液を脱イオン化するための、請求項1〜 6のいずれか1項記載の方法。 8.Iomeprolの水溶液を脱イオン化するための、請求項7記載の方法。 9.磁気共鳴断層撮影用の造影剤の水溶液を脱イオン化するための、請求項1〜 6のいずれか1項記載の方法。 10.Gadoteridol及びGadobutrolの水溶液を脱イオン化するための、請求項9 記載の方法。 11.請求項1〜10記載の方法を実施するための、下降流で作動するための装 備を有する、直列に接続された2本のカラム(C−1、C−2)を含む装置であ って、 第二のカラムが、処理中に発生するCO2のための通気孔(g)を備えること と、カラムの底にある液体出口が、大気圧又は減圧にあることができる気液分離 容器(e)に接続されていることとを特徴とする装置。 12.気液分離装置(e)に代えて窒素もしくは空気又は蒸気ストリッピングカ ラムを用いる、請求項11記載の装置。 13.請求項1〜10記載の方法を実施するための、直列に接続された2本のカ ラムからなる装置であって、 第二のカラムが、上昇流で作動するための装備を有することを特徴とする装置 。 14.下降流で作動するための装備を有する標準的なイオン交換カラムとして構 築された第三及び第四のカラムに接続された、請求項11〜13のいずれか1項 記載の装置を含む、請求項1〜10記載の方法を実施するための装置。 15.X線撮影用のヨウ素化造影剤の水溶液を脱イオン化するための、請求項1 1〜14記載の装置の用途。 16.Iomeprolの水溶液を脱イオン化するための、請求項15記載の装置の用途 。 17.磁気共鳴断層撮影用の造影剤の水溶液を脱イオン化するための、請求項1 1〜14記載の装置の用途。 18.Gadoteridol及びGadobutrolの水溶液を脱イオン化するための、請求項1 7記載の装置の用途。
JP50158199A 1997-06-11 1998-06-09 酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法 Expired - Lifetime JP4157605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A001370 1997-06-11
IT97MI001370A IT1292127B1 (it) 1997-06-11 1997-06-11 Processo per la dissalazione di sostanze instabili a ph acidi
PCT/EP1998/003467 WO1998056504A1 (en) 1997-06-11 1998-06-09 METHOD FOR THE DEIONIZATION OF SUBSTANCES THAT ARE NOT STABLE AT ACIDIC pH

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503144A true JP2002503144A (ja) 2002-01-29
JP2002503144A5 JP2002503144A5 (ja) 2005-12-22
JP4157605B2 JP4157605B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=11377335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50158199A Expired - Lifetime JP4157605B2 (ja) 1997-06-11 1998-06-09 酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6066259A (ja)
EP (1) EP0991471B1 (ja)
JP (1) JP4157605B2 (ja)
CN (1) CN1120753C (ja)
AT (1) ATE248023T1 (ja)
AU (1) AU8437698A (ja)
CZ (1) CZ293928B6 (ja)
DE (1) DE69817569T2 (ja)
DK (1) DK0991471T3 (ja)
ES (1) ES2205524T3 (ja)
IN (1) IN185470B (ja)
IT (1) IT1292127B1 (ja)
NO (1) NO319927B1 (ja)
PT (1) PT991471E (ja)
WO (1) WO1998056504A1 (ja)
ZA (1) ZA985024B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281255B1 (en) * 2000-06-06 2001-08-28 Graver Technologies, Inc. Methods for regeneration of weakly basic anion exchange resins with a combination of an alkali metal carbonate and an alkali metal bicarbonate
WO2009029464A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Mallinckrodt Inc. Removal of silica from water soluble compounds by nanofiltration and reverse phase chromatography
AU2012244791B2 (en) 2011-04-21 2017-04-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Preparation of high-purity gadobutrol
US20210284662A1 (en) * 2018-07-10 2021-09-16 Biophore India Pharmaceuticals Pvt. Ltd Process for the preparation of 2,2',2''-(10-((2r,3s)-1,3,4-trihydroxy butan-2-yl)-1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4,7-triyl) triacetic acid and its complexes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3388059A (en) * 1967-08-28 1968-06-11 Nalco Chemical Co Acid water treating process
DE1920497B2 (de) * 1969-04-23 1975-10-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aufbereitung von Lösungen mit einem schwach sauren Carboxylkationenaustauscher und einem stark basischen Anionenaustauscher
FR2033719A5 (ja) * 1969-07-02 1970-12-04 Resindion Spa
US3618589A (en) * 1970-03-16 1971-11-09 Sybron Corp Desalination process by ion exchange
US4131645A (en) * 1974-11-21 1978-12-26 Ethyl Corporation Iodine recovery process
IT1193211B (it) * 1979-08-09 1988-06-15 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico,metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono
DE3102693C1 (de) * 1981-01-28 1982-09-30 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe "Verfahren zur Regeneration von in wäßrigen Suspensionen vorliegenden, schwach sauren Ionenaustauscherharzen mit Kohlendioxid"
DE3229019A1 (de) * 1982-08-04 1984-02-09 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum behandeln von abwasser
US5447635A (en) * 1991-02-26 1995-09-05 Bracco International B.V. Process of concentration and purification of organic compounds
IT1248741B (it) * 1991-02-26 1995-01-26 Bracco Spa Processo di concentrazione e di purificazione di composti organici
US5446125A (en) * 1991-04-01 1995-08-29 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Method for removing metal impurities from resist components
DE4304666A1 (de) * 1993-02-16 1994-08-18 Brita Wasserfilter Verfahren zum Entsalzen von Wasser
EP0670184B1 (en) * 1994-03-01 2001-09-05 Mitsubishi Chemical Corporation Method of demineralizing water or an aqueous solution
IT1274027B (it) * 1994-03-03 1997-07-14 Zambon Spa Processo per la preparazione e purificazione di mezzi di contrasto iodurati
US5811581A (en) * 1994-08-04 1998-09-22 Dibra S.P.A. Process for the purification of opacifying contrast agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0991471A1 (en) 2000-04-12
ATE248023T1 (de) 2003-09-15
NO996079D0 (no) 1999-12-09
CN1120753C (zh) 2003-09-10
ZA985024B (en) 1999-01-25
IT1292127B1 (it) 1999-01-25
JP4157605B2 (ja) 2008-10-01
NO996079L (no) 1999-12-09
CZ444199A3 (cs) 2000-06-14
CZ293928B6 (cs) 2004-08-18
CN1260736A (zh) 2000-07-19
DE69817569T2 (de) 2004-04-08
ES2205524T3 (es) 2004-05-01
DK0991471T3 (da) 2003-12-22
AU8437698A (en) 1998-12-30
NO319927B1 (no) 2005-10-03
US6066259A (en) 2000-05-23
ITMI971370A1 (it) 1998-12-11
IN185470B (ja) 2001-01-27
ITMI971370A0 (ja) 1997-06-11
DE69817569D1 (de) 2003-10-02
EP0991471B1 (en) 2003-08-27
PT991471E (pt) 2003-12-31
WO1998056504A1 (en) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1186075A (en) Method for partially desalinating water with a weakly acid and strongly basic ion exchanger materials and subsequently regenerating the ion exchanger materials
US5863438A (en) Processes for deionization and demineralization of fluids
JP2008013379A (ja) 偏光フィルム製造廃液からのヨウ素回収方法
JP4142432B2 (ja) オニウム化合物を含む溶液からオニウム水酸化物を除去するためのプロセス
US20060065602A1 (en) Selective fluoride and ammonia removal by chromatographic separation of wastewater
JP2670154B2 (ja) 逆浸透膜分離プロセスを有する希土類の分離精製システム
KR20120070564A (ko) 수산화테트라알킬암모늄의 제조방법
JP4058110B2 (ja) 不透明造影剤の精製方法
JP2001215294A (ja) 復水脱塩装置
JP4157605B2 (ja) 酸性pHで安定でない物質を脱イオン化する方法
JPH11352283A (ja) 復水処理方法及び復水脱塩装置
US6432306B1 (en) Device for the deionization of substances that are not stable at acidic pH
EP1176143B1 (en) Anhydrous purification of nicotine using an ion exchange resin
JP2004516930A (ja) 同位体の分離方法
JP3765653B2 (ja) 混床式イオン交換樹脂塔の混合樹脂の分離方法および混床式ショ糖精製装置の再生方法
JP2000319233A (ja) ハロゲン化第四級アンモニウム塩溶液の精製方法
JP2003315496A (ja) イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JPWO2006080467A1 (ja) ハイドロタルサイト様化合物、臭化物イオン交換体、及びその利用
JPH1147744A (ja) 復水処理方法
JP2003190948A (ja) バナジウム含有水のイオン交換方法および装置
JP4280119B2 (ja) イオパミドールの製造方法
JP2898125B2 (ja) 復水脱塩装置におけるカチオン交換樹脂の再生方法
Sargent et al. Reversible sorbents for organic acids and amines
WARD Organic Fouling of Strongly Basic Anion Exchange Resins
JP2000203812A (ja) 過酸化水素水の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term