[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002501054A - 骨吸収の阻害剤として及び細胞接着の阻害剤としての新規のスルホンアミド誘導体 - Google Patents

骨吸収の阻害剤として及び細胞接着の阻害剤としての新規のスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JP2002501054A
JP2002501054A JP2000528545A JP2000528545A JP2002501054A JP 2002501054 A JP2002501054 A JP 2002501054A JP 2000528545 A JP2000528545 A JP 2000528545A JP 2000528545 A JP2000528545 A JP 2000528545A JP 2002501054 A JP2002501054 A JP 2002501054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
formula
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000528545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501054A5 (ja
Inventor
ペイマン アヌシルヴァン
ウィリアム ウィル デイビッド
クノル ヨッヘン
ショイネマン カールハインツ
カルニアトー ドニ
グールベスト ジャンフランソワ
ガデック トマス
マクダウエル ロバート
キャサリン ボダリー セイラ
アンドルー カスバートソン ロバート
Original Assignee
アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー
ジェネンテク・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー, ジェネンテク・インコーポレイテッド filed Critical アヴェンティス ファルマ ドイチェラント ゲーエムベーハー
Publication of JP2002501054A publication Critical patent/JP2002501054A/ja
Publication of JP2002501054A5 publication Critical patent/JP2002501054A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/16Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical acylated on said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)においてR1、R2、R4、R5及びR6が特許請求の範囲に示した意味を有するスルホンアミド誘導体、それらの生理学上許容できる塩並びにそれらのプロドラッグに関する。式(I)の化合物は、価値のある製薬活性化合物である。それらはビトロネクチン受容体拮抗薬であり且つ細胞付着の阻害剤であり、且つ、破骨細胞による骨吸収を阻害する。これらは、例えば望ましくない程度の骨吸収によって少なくとも部分的に引き起こされる病気、例えば骨粗鬆症の治療及び予防に好適である。本発明はさらに、式(I)の化合物の製造方法、それらの使用、特に製薬活性成分としての使用、及びそれらを含有する製薬製剤にも関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、次式I:
【化5】 (ここで、R1、R2、R4、R5及びR6は下に示す意味を有する) のスルホンアミド誘導体、それらの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラ
ッグに関する。式Iの化合物は、価値のある製薬活性化合物である。これらはビ トロネクチン受容体拮抗薬及び細胞付着阻害剤であり、破骨細胞による骨吸収を
阻害する。これらは、例えば少なくとも部分的に望ましくない度合いの骨吸収に
よって引き起こされる病気、例えば骨粗鬆症の治療及び予防に好適である。本発
明はさらに、式Iの化合物の製造方法、それらの特に製薬活性成分としての使用 及びそれらを含有する製薬製剤(医薬品)にも関する。
【0002】 人間の骨は、骨吸収と骨形成とを含む一定の動的再生プロセスを受ける。これ
らのプロセスは、その目的を専門とするいくつかのタイプの細胞によって制御さ
れる。骨吸収は、破骨細胞による骨基質の破壊に基づく。大部分の骨障害は骨形
成と骨吸収との間の平衡が乱れることに基づく。骨粗鬆症は、骨の質量が低く、
骨の脆さが増大し、それによって骨折の危険性が高くなることによって特徴付け
られる病気である。これは、リモデリング(再造形)プロセスの進行の間に骨吸
収に対して新しい骨の形成が不足することの結果として起こる。慣用の骨粗鬆症
の処置には、例えばビスホスホネート、エストロゲン、エストロゲン/プロゲス
テロン(ホルモン置換治療、HRT)、エストロゲン作働薬/拮抗薬(選択的エ
ストロゲン受容体変調剤、SERM)、カルシトニン、ビタミンD類似体、副甲
状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)、成長ホルモン分泌促進薬又は弗化ナトリウ
ムの投与が包含される(Jardineら、Annual Reports in Medical Chemistry、19
96、31、211)。
【0003】 活性破骨細胞は、400μmまでの直径を有する多核細胞であり、骨基質を除
去する。活性破骨細胞は骨基質の表面に接着するようになり、それらの細胞膜と
骨基質との間の領域であるいわゆる「シーリングゾーン」中に蛋白質分解酵素及
び酸を分泌する。酸性環境及び前記プロテアーゼ(蛋白質分解酵素)が骨の破壊
を引き起こす。式Iの化合物は、破骨細胞による骨吸収を阻害する。
【0004】 過去の研究から、骨への破骨細胞の接着は破骨細胞の細胞表面上のインテグリ
ン受容体によって制御されることが示されている。インテグリンは、特に血小板
上のフィブリノゲン受容体αIIbβ3及びビトロネクチン受容体αVβ3を包含する
、受容体の上科である。ビトロネクチン受容体αVβ3は膜糖蛋白質であり、内皮
細胞、血管平滑筋の細胞、破骨細胞及び腫瘍細胞のような多くの細胞の細胞表面
上に発現する。破骨細胞膜上に発現するビトロネクチン受容体αVβ3は、骨への
接着のプロセス及び骨吸収を制御し、かくして骨粗鬆症に寄与する。この場合の
αVβ3は、トリペプチド部分Arg−Gly−Asp(又はRGD)を含有する
オステオポンチン、骨唾液蛋白質及びトロンボスポンチン(thrombospontin)の
ような骨基質蛋白質に結合する。
【0005】 Hortonらは、RGDペプチド及び抗ビトロネクチン受容体抗体(23C6)が
破骨細胞による歯の破壊及び破骨細胞の移動を阻害すると報告している(Horton
ら、Exp. Cell. Res.、1991、195、368)。SatoらはJ. Cell Biol.、1990、111 、1713に、組織培養における骨吸収のよく効く阻害剤として及び破骨細胞の骨へ
の接着の阻害剤として、蛇毒からのRGDペプチドであるエキスタチン(echist
atin)を報告している。Fischerら(Endocrinology、1993、132、1411)は、エ キスタチンが生体内で骨吸収をも阻害するということをラットにおいて示すこと
ができた。
【0006】 さらに、大動脈の血管平滑筋のヒト細胞上のビトロネクチン受容体αVβ3は、
これらの細胞の新生内膜中への浸透を刺激し、ついには血管形成術後の再狭窄及
び動脈硬化症をもたらすということが示されている(Brownら、Cardiovascular
Res.、1994、28、1815)。
【0007】 Brookら(Cell、1994、79、1157)は、αVβ3に対する抗体又はαVβ3拮抗薬 は血管形成の間に血管細胞の細胞消滅を誘発することによって腫瘍の収縮を引き
起こすことができるということを示している。ビトロネクチン受容体αVβ3はそ
の他のタイプの様々な癌のプログレッションにも関わりがあり、悪性黒色腫細胞
中に過剰に発現する(Englemanら、Annual Reports in Medicinal Chemistry、1
996、31、191)。黒色腫の浸潤はこの過剰発現と関係があった(Strackeら、Enc
yclopedia of Cancer、第III巻、1855、Academic Press、1997;Hillisら、Clin
ical Science、1996、91、639)。Carronら(Cancer Res.、1998、58、1930)は
、αVβ3拮抗薬を用いた腫瘍成長の阻害及び悪性腫瘍の高カルシウム血症の阻害
を報告している。
【0008】 Chereshら(Science、1995、270、1500)は、抗αVβ3抗体又はαVβ3拮抗薬 がラットの目におけるbFGF誘発血管形成プロセスを阻害するということを報
告している。この性質は、網膜症の処置において治療用に用いることができる。
かくして、ビトロネクチン受容体及びそれに関係する相互作用の影響は、治療及
び予防のために好適な製薬活性成分を必要とし続ける様々な病状に影響を及ぼす
可能性をもたらす。
【0009】 国際公開WO94/12181号パンフレットには置換芳香環システムが、そ
して国際公開WO94/08577号パンフレットには置換ヘテロ環が、フィブ
リノゲン受容体拮抗薬及び血小板凝集の阻害剤として記載されている。ヨーロッ
パ特許公開第528586号公報及び同第528587号公報には、アミノアル
キル置換又はヘテロ環置換フェニルアラニン誘導体が開示され、国際公開WO9
5/32710号パンフレットには破骨細胞による骨吸収の阻害剤としてのアリ
ール誘導体が開示されている。国際公開WO96/00574号パンフレットに
はベンゾジアゼピンが、そして国際公開WO96/00730号パンフレットに
はフィブリノゲン受容体拮抗薬テンプレート、特に窒素含有5員環に結合したベ
ンゾジアゼピンが、ビトロネクチン受容体拮抗薬として記載されている。国際公
開WO98/00395号パンフレット(ドイツ国特許出願第19653382
号)には、チロシン骨格から誘導されたビトロネクチン受容体拮抗薬が記載され
ている。ヨーロッパ特許公開第820991号公報(ドイツ国特許出願第196
29816.4号明細書)にはシクロアルキル誘導体が、ヨーロッパ特許出願第
97−122520.6号明細書にはカルバミン酸エステル誘導体が記載され、
これらはビトロネクチン受容体拮抗薬である。さらなる研究から、式Iのスルホ ンアミド誘導体がビトロネクチン受容体の、及び破骨細胞による骨吸収の、特に
強力な阻害剤であることが示された。
【0010】 本発明は、次式Iのすべての立体異性体の形及びすべての比のそれらの混合物 の形の化合物、並びにそれらの生理学上許容できる塩、並びにそれらのプロドラ
ッグに関する:
【化6】 [式中、R1及びR2は、 ・R1及びR2が互いに独立的に水素又は置換されていない若しくはR3で置換さ れた(C1〜C6)−アルキルを表わすか、或いは ・R1とR2とが一緒になって飽和又は不飽和二価(C2〜C9)−アルキレン基、
例えば基−(CH2)p−(ここで、pは2、3、4、5、6、7、8又は9である
)を表わす {このアルキレン基は、置換されていなくても、ハロゲン、(C1〜C6)−アル
キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−
アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5 〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3〜C12)−シク ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル−及び オキソより成る群から選択される1種以上の基で置換されていてもよく、ここで
、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3(特に1若しくは 2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であっても1個若しくは2 個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、前記(C2〜C9)−ア
ルキレン基中の炭素−炭素結合と縮合することもできる} か、のいずれかであり、 R3は(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C1〜C 8 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1 〜C4)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテ ロアリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シア
ノ、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、アミノ、−NH−(C1〜C4)−アルキル
、−N−((C1〜C4)−アルキル)2、−NH−CO−(C1〜C4)−アルキル 又は−CO−(C1〜C4)−アルキルであり、 R4は水素、(C1〜C6)−アルキル−CO−O−(C1〜C4)−アルキル− 若しくは(C1〜C6)−アルキル {これは、置換されていなくても、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、
(C1〜C4)−アルキル−S(O)2−、NR77’及びN+77’R7”Q- (ここで、R7、R7’及びR7”は互いに独立的に水素、(C1〜C6)−アルキ ル、(C5〜C14)−アリール若しくは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C6
−アルキルであり、 Q-は生理学上許容できるアニオンである) より成る群から選択される基で置換されていてもよい} であるか、又は次式:
【化7】 の基(ここで、波線はこの基が結合する結合を示す)の1つであるか、のいずれ
かであり、 R5は(C1〜C20)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、ま た、アルキル基、モノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロア
ルキル基中の1個以上の炭素原子(特に1、2、3若しくは4個の炭素原子)は
窒素、酸素及び硫黄より成る群から選択される同一の若しくは異なる原子で置き
換えられていてもよく、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキル−O−CO−、ヒドロキシル、(C1〜C 6 )−アルキル−O−CO−O−又はニトロである]。
【0011】 式Iの化合物中に複数回現れることができる基(例えば基R3)はすべて、それ
ぞれ互いに独立的に前記の意味を持ち、それぞれの場合において同一であっても
異なっていてもよい。互いに独立的に前記の意味を持つことができる基は、それ
ぞれの場合において同一であっても異なっていてもよい。
【0012】 アルキル基は、直鎖状であっても分枝鎖状であってもよく、飽和であっても一
不飽和であっても多不飽和であってもよい。このことはまた、それらが置換基を
有する場合又は別の基の置換基として現れる場合(例えばアルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基若しくはアリールアルキル基において)にも適用される。同じ
ことがアルキレン基(=二価アルキル基=飽和又は不飽和アルカンジイル基)に
も適用される。好適な1〜20個の炭素原子を有するアルキル基の例には、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデ
シル及びエイコシル、これらのすべての基のn−異性体、イソプロピル、イソブ
チル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソデシル、3−メチルペ
ンチル、2,3,4−トリメチルヘキシル、sec−ブチル、t−ブチル、t−
ペンチルがある。好ましい群のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチル基から
成る。前記の一価基に対応する二価基、例えばメチレン、1,1−エチレン(=
メチルメチレン)、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレ
ン(=1−メチルエチレン及び2−メチルエチレン)、2,3−ブチレン(=1
,2−ジメチル−1,2−エチレン)、1,4−ブチレン、1,6−ヘキシレン
は、アルキレン基の例である。
【0013】 不飽和アルキル基は、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル若
しくは3−メチル−2−ブテニルのようなアルケニル基又はエチニル、1−プロ
ピニル若しくはプロパルギルのようなアルキニル基である。不飽和アルキレン基
、即ちアルケニレン基(=アルケンジイル基)及びアルキニレン基(=アルキン
ジイル基)も同様に直鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。アルケニレン基
の例にはビニレン又はプロペニレンがあり、アルキニレン基の例にはエチニレン
又はプロピニレンがある。アルキル基はまた、それらが置換基である場合にも不
飽和であってよい。アルキル部分が不飽和のアリールアルキル基の例には、スチ
リル(=2−フェニルエテニル)がある。
【0014】 特に記載がない限り、シクロアルキル基は単環式、二環式又は三環式であって
よく、即ち、これらは、好適な数の炭素原子を有することを条件として、モノシ
クロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基であることがで
きる。モノシクロアルキル基は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、
シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル又はシクロオクタデシルであ
り、これらは例えば(C1〜C4)−アルキルで置換されていてもよい。置換シク
ロアルキル基の例としては、4−メチルシクロヘキシル及び2,3−ジメチルシ
クロペンチルを挙げることができる。
【0015】 ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基は、置換されていなくてもよく
、任意の所望の好適な位置において例えば1個以上のオキソ基及び(或いは)1
個の又は2個以上の同一の若しくは異なる(C1〜C4)−アルキル基(例えばメ
チル若しくはイソプロピル、好ましくはメチル基)で置換されていてもよい。二
環式又は三環式基が結合される自由結合は、分子中の任意の所望の位置に配置さ
れることができる。従って、この基は、橋頭原子又は橋中の原子を介して結合す
ることができる。前記自由結合はまた、任意の所望の立体化学的位置、例えばエ
キソ位置又はエンド位置に配置されることができる。ビシクロアルキル基及びト
リシクロアルキル基の例には、カンファニル、ボルニル、アダマンチル(例えば
1−アダマンチル及び2−アダマンチル)、カラニル、エピイソボルニル、エピ
ボルニル、ノルボルニル及びノルピナニルがある。
【0016】 ハロゲンは、例えば弗素、塩素、臭素又は沃素である。
【0017】 (C5〜C14)−アリールには、5〜14個の環炭素原子の内の1個以上が窒 素、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子に置き換えられたヘテロ環式(C5〜C14 )−アリール基(=(C5〜C14)−ヘテロアリール基)、及び炭素環式(C6
14)−アリール基が包含される。炭素環式(C6〜C14)−アリール基の例に は、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルがあり、
1−ナフチル、2−ナフチル及びフェニルが好ましい。特に記載がない限り、ア
リール基、特にフェニル基は、置換されていなくてもよく、1個以上の基、好ま
しくは1、2若しくは3個の同一の若しくは異なる基で置換されていてもよい。
特に、アリール基は(C1〜C8)−アルキル(特に(C1〜C4)−アルキル)、
(C1〜C8)−アルコキシ(特に(C1〜C4)−アルコキシ)、ハロゲン(例え
ば弗素、塩素及び臭素)、ニトロ、アミノ、トリフルオルメチル、ヒドロキシル
、メチレンジオキシ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C 1 〜C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジル並びにベン
ジルオキシより成る群から選択される同一の又は異なる基で置換されていること
ができる。一般的にニトロ基は、本発明に従う式Iの化合物中の置換基として2 個までしか存在できない。
【0018】 一置換フェニル基において、置換基は2位、3位又は4位に配置させることが
でき、3位及び4位が好ましい。フェニルが二置換されている場合、置換基は2
,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位又は3,5位にあることがで
きる。二置換フェニル基においては、2個の置換基が結合部位に対して3,4位
に配置されるのが好ましい。三置換フェニル基においては、これら置換基が2,
3,4位、2,3,5位、2,3,6位、2,4,5位、2,4,6位又は3,
4,5位にあることができる。同様に、ナフチル基及びその他のアリール基は、
任意の所望の位置において置換されていることができ、例えば1−ナフチル基は
2位、3位、4位、5位、6位、7位及び8位において、2−ナフチル基は1位
、3位、4位、5位、6位、7位及び8位において置換されていることができる
【0019】 炭素環式系に加えて、(C5〜C14)−アリール基はまた、1、2、3、4又 は5個の環炭素原子がヘテロ原子、特に窒素、酸素及び硫黄より成る群から選択
される同一の又は異なるヘテロ原子で置き換えられた単環式又は多環式(例えば
二環式若しくは三環式)芳香環系であることもできる。ヘテロ環式(C5〜C14 )−アリール基及び(C5〜C14)−ヘテロアリール基の例には、2−ピリジル 、3−ピリジル及び4−ピリジルのようなピリジル、2−ピロリル及び3−ピロ
リルのようなピロリル、2−フリル及び3−フリルのようなフリル、2−チエニ
ル及び3−チエニルのようなチエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ピリダジ
ニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル
、フタラジニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、シ
ンノリニル、β−カルボリニル、又はこれらの基のベンゾ縮合、シクロペンタ縮
合、シクロヘキサ縮合若しくはシクロヘプタ縮合誘導体がある。これらヘテロ環
式系は、すべての好適な位置において、前記の炭素環式アリール系のものと同じ
置換基で置換されることができる。
【0020】 これらのヘテロアリール基のシリーズの中では、N、O及びSより成る群から
選択される1、2又は3個のヘテロ原子(特に1又は2個のヘテロ原子)を有す
る単環式又は二環式芳香環系(これらは置換されていなくてもよく、(C1〜C6 )−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、弗素、塩素、ニトロ、アミノ、トリ
フルオルメチル、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、フェニ
ル、フェノキシ、ベンジルオキシ及びベンジルより成る群から選択される1、2
若しくは3個の置換基で置換されていてもよい)が好ましい。N、O及びSより
成る群から選択される1〜3個のヘテロ原子(特に1又は2個のヘテロ原子)を
有する単環式又は二環式芳香族5員〜10員環系(これらは、(C1−C4)−ア
ルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル、フェノキシ、ベンジル及びベン
ジルオキシより成る群から選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよ
い)が特に好ましい。N、O及びSより成る群から選択される1又は2個のヘテ
ロ原子(特に1個のヘテロ原子)を有する5員又は6員単環式ヘテロアリール基
及び9又は10員二環式ヘテロアリール基(置換されていないもの又は前記のよ
うに置換されたもの)が特に好ましい。
【0021】 2つの基R1−及びR2−が一緒になって飽和又は不飽和二価(C2〜C9)−ア
ルキレン基を表わす場合、これらの2つの基はそれらが結合した2個の窒素原子
及びこれら2個の窒素原子が結合したグアニジノ基の中央の炭素原子と一緒にな
って単環式1,3−ジアザヘテロ環を形成する。この単環式1,3−ジアザヘテ
ロ環は、その2位において基(CH2)2−CO−NH中の窒素原子に結合する。こ
の1,3−ジアザヘテロ環は、(C2〜C9)−アルキレン基において示したよう
に置換されていてもよく、そしてグアニジノ窒素原子上を置換されていてもよい
。かかる1,3−ジアザヘテロ環の基の例には、2−イミダゾリル基、4,5−
ジヒドロ−2−イミダゾリル基、1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ニル基又は4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イ
ル基がある。5員〜7員環が(C2〜C9)−アルキレン基中の炭素−炭素結合と
縮合する場合、2つの基R1及びR2はそれらが結合した2個の窒素原子及びこれ
ら2個の窒素原子が結合したグアニジノ基の中央の炭素原子と一緒になって二環
式ヘテロ環を形成し、この二環式ヘテロ環は、基(CH2)2−CO−NH中の窒素
原子に結合し、前記のように置換されていてもよい。この縮合した5員〜7員環
は、飽和であっても一不飽和であっても二不飽和であっても芳香族であってもよ
い。かくして、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環
、シクロヘキサジエン環、シクロヘプタン環又はベンゼン環が縮合することがで
きる。基(CH2)2−CO−NH中の窒素原子に結合することができるかかる二環
式ヘテロ環の基の例には、1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロ−1,3
−ジアザペンタレン−2−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−2−イル基、3
a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イ
ル基、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル基
、4,7−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル基又は1H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル基がある。縮合環が置換され且つ(又は)
(C2〜C9)−アルキレン基が置換されている場合、これらは互いに独立的に同
一の又は異なる基R3で一置換又は二置換されるのが好ましく、二置換の場合、 2個の基R3は同一であっても異なっていてもよい。R1及び(又は)R2が表わ すアルキル基が置換されている場合、これらは互いに独立的に同一の又は異なる
基R3で一置換又は二置換される(特に一置換される)のが好ましく、二置換の 場合、2個の基R3は同一であっても異なっていてもよい。
【0022】 式Iの化合物中に存在する光学活性炭素原子は、互いに独立的にR配置又はS 配置を有することができる。式Iの化合物は、純粋なエナンチオマー若しくは純 粋なジアステレオマーの形、又はエナンチオマー混合物の形(例えばラセミ体の
形)若しくはジアステレオマー混合物の形で存在することができる。本発明は、
純粋なエナンチオマー及びエナンチオマー混合物並びに純粋なジアステレオマー
及びジアステレオマー混合物の両方に関する。本発明は、式Iの2種以上の立体 異性体の混合物及び混合物中の立体異性体のすべての比を含む。式Iの化合物は 、随意にE異性体又はZ異性体として存在することができる。本発明は、純粋な
E異性体及び純粋なZ異性体の両方並びにすべての比のE/Z混合物に関する。
本発明はまた、式Iの化合物のすべての互変異性形態をも含み、例えば、式Iに示
した形に加えて、アシルグアニジン単位が−CO−N=C(NHR1)−NR2 6 基として存在する形及び移動性水素原子の様々な位置によって異なるその他の すべての形も含む。E/Z異性体を包含するジアステレオマーは、例えばクロマ
トグラフィーによって個々の異性体に分離することができる。ラセミ体は、慣用
的な方法、例えばキラル相上のクロマトグラフィー又は分割によって、2つのエ
ナンチオマーに分離することができる。また、立体化学的に一様の出発物質を用
いることによって又は立体選択的反応を用いることによって、立体化学的に一様
の式Iの化合物を得ることもできる。
【0023】 式Iの化合物の生理学上許容できる塩は、無毒性の生理学上許容できる、特に 生理学上利用可能な塩である。酸性基、例えばカルボキシル基を含有する式Iの 化合物のこのような塩には、例えばアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、例
えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩、並びに生理
学上許容できる第四級アンモニウムイオンとの塩並びにアンモニア及び生理学上
許容できる有機アミン(例えばトリエチルアミン、エタノールアミン又はトリス
−(2−ヒドロキシエチル)アミン)との酸付加塩がある。塩基性基を含有する
式Iの化合物は、酸付加塩、例えば塩酸、硫酸若しくは燐酸のような無機酸又は 酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸
若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機カルボン酸及びスルホン酸との酸
付加塩を形成する。塩基性基及び酸性基、例えばグアニジノ基及びカルボキシル
基を含有する式Iの化合物はツヴィッターイオン(双性イオン)(ベタイン)と して存在することができ、これらも本発明に包含される。
【0024】 R4が正電荷を帯びたアンモニウム基で置換されたアルキル基である場合に式I
の化合物中に含有される生理学上許容できるアニオンQ-は、特に、無毒性の生 理学上利用可能な、特に製薬上利用可能な無機又は有機酸の一価アニオン又は多
価アニオン同等物、例えば前記の酸付加塩の形成にとって好適な酸の内の1つの
アニオン又はアニオン同等物である。かくして、Q-は例えば塩化物、硫酸、燐 酸、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホ
ン酸又はp−トルエンスルホン酸アニオンより成る群から選択されるアニオン(
又はアニオン同等物)であることができる。
【0025】 式Iの化合物の塩は、当業者に周知の慣用の方法によって、例えば式Iの化合物
を溶剤若しくは分散剤中で無機若しくは有機酸若しくは塩基と一緒にすることに
よって、又は別の塩からカチオン交換若しくはアニオン交換によって、得ること
ができる。本発明はまた、生理学上の許容性が低いために医薬中に用いるのに直
接的には適さないが例えば式Iの化合物の別の化学的変性を実施するための中間 体として又は生理学上許容できる塩の製造のための出発物質としては好適である
式Iの化合物のすべての塩をも包含する。
【0026】 本発明はさらに、式Iの化合物のすべての溶媒和物、例えば水和物又はアルコ ール付加物、並びに式Iの化合物の誘導体、例えばエステル、プロドラッグ及び その他の生理学上許容できる誘導体、並びに式Iの化合物の活性代謝物質をも包 含する。本発明は特に生理学的条件下において式Iの化合物に転化させることが できる式Iの化合物のプロドラッグに関する。式Iの化合物についての好適なプロ
ドラッグ、即ち所望の態様において改善される性質を有する式Iの化合物の化学 的に変性された誘導体は、当業者に周知である。プロドラッグに関するもっと詳
細な情報は、例えばFisherら、Advanced Drug Delivery Reviews、19、(1996)、
115〜130;Design of Prodrugs、H. Bundgaard編集、Elsevier、1985;H. Bundg
aard、Drugs of the Future、16、(1991)、443;Saulnierら、Bioorg. Med. Che
m. Lett.、4、(1994)、1985;Safadiら、Pharmaceutical Res.、10、(1993)、13
50に見出される。必要ならばこれらを参照されたい。式Iの化合物についての好 適なプロドラッグは特に、カルボン酸基(特に基COOR4中のR4が水素である
場合に存在するCOOH基)のエステルプロドラッグ(例えば(C1〜C6)−ア
ルキルエステル又は(C1〜C4)−アルキルエステル)、並びにアミノ基及び特
にグアニジノ基のようなアシル化可能な窒素含有基のアシルプロドラッグ及びカ
ルバメートプロドラッグである。アシルプロドラッグ又はカルバメートプロドラ
ッグにおいては、これらの基中の窒素原子上に配置された水素原子が1回以上、
例えば2回、アシル基又はカルバメート基で置換される。アシルプロドラッグ及
びカルバメートプロドラッグについての好適なアシル基及びカルバメート基は、
例えば基R10−CO−及びR11−O−CO−である: {ここで、R10は水素、(C1〜C18)−アルキル、(C3〜C14)−シクロアル
キル、(C3〜C14)−シクロアルキル−(C1〜C8)−アルキル−、(C5−C 14 )−アリール (その中の1〜5個の炭素原子がN、O又はSのようなヘテロ原子で置き換えら
れていてよい) 又は(C5〜C14)−アリール−(C1〜C8)−アルキル− (そのアリール部分中の1〜5個の炭素原子がN、O又はSのようなヘテロ原子
で置き換えられていてよい) であり、 R11はR10について示した意味の内の水素以外のものを有する}。
【0027】 式Iの化合物において、基R1及びR2は水素又は一緒になって飽和若しくは不 飽和(特に飽和)二価(C2〜C5)−アルキレン基、特に(C2〜C4)−アルキ
レン基、特に(C2〜C3)−アルキレン基 {これらアルキレン基は、置換されていなくても、ハロゲン、(C1〜C6)−ア
ルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14
−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、( C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3〜C12)−シ
クロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル−及 びオキソより成る群から選択される1個の基又は2個の同一の若しくは異なる基
で置換されていてもよく、ここで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されて
いなくてもR3(特に1若しくは2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環
式環であっても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であって
もよく、前記アルキレン基中の炭素−炭素結合と縮合することもできる} であるのが好ましい。式Iの化合物において、基R1及びR2は水素又は基−(CH 2 )p− (ここで、pは数2、3、4若しくは5、好ましくは数2、3若しくは4、特に
好ましくは数2若しくは3である) {この基は、置換されていなくても、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、(C 1 〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−
ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3〜C12)−シクロアルキル 、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル−及びオキソより 成る群から選択される1個の基又は2個の同一の若しくは異なる基で置換されて
いてもよく、ここで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR 3 (特に1若しくは2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であって
も1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、基−
(CH2)p−中の炭素−炭素結合と縮合することもできる} であるのが特に好ましい。より特定的には、基R1及びR2は一緒になって基−( CH2)p− (ここで、pは数2、3、4又は5、好ましくは数2、3又は4、特に好ましく
は数2又は3である) であるのが好ましく、これは置換されていないのが好ましい。基R1及びR2は、
一緒になって二価基−CH2−CH2−CH2−であるのが特に好ましく、即ちR1 及びR2がそれらが結合した窒素原子及びこれら窒素原子が結合したグアニジノ 基の中央の炭素原子と一緒になって1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミ
ジニル基を形成するのが特に好ましい。
【0028】 R3は、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、( C5〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C1 〜C8)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリ ール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−、(C5〜C14)−
ヘテロアリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、
シアノ、オキソ、−N−((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1
4)−アルキルであるのが好ましい。R3は、(C1〜C4)−アルキル、(C3 〜C10)−モノシクロアルキル、(C5〜C12)−ビシクロアルキル、(C5〜C 12 )−トリシクロアルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリ ール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリ フルオルメチル、シアノ、オキソ、−N((C1〜C4)−アルキル)2又は−N H−CO−(C1〜C4)−アルキルであるのがより一層好ましい。R3は、(C1 〜C4)−アルキル、(C3〜C10)−モノシクロアルキル、(C5〜C12)−ビ シクロアルキル、(C5〜C12)−トリシクロアルキル、(C1〜C4)−アルコ キシ、(C6〜C14)−アリール、ハロゲン、トリフルオルメチル、シアノ、オ キソ、−N((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1〜C4)−ア ルキルであるのが特に好ましい。
【0029】 R4は、水素又は置換若しくは非置換(C1〜C6)−アルキルであるのが好ま しく、水素又は置換されていない若しくは(C1−C4)−アルコキシ、(C1− C4)−アルキル−S(O)2−及びNR77’ (ここで、R7及びR7’は互いに独立的に水素若しくは(C1−C4)−アルキル
である) より成る群から選択される基で置換された(C1〜C6)−アルキルであるのが特
に好ましい。R4は、水素又は置換若しくは非置換(C1−C4)−アルキルであ るのが特に好ましく、水素又は置換されていない若しくは前記のように置換され
た(C1−C4)−アルキルであるのがさらに好ましい。
【0030】 R5は、(C1〜C20)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、( C5〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6 〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリー
ル−(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C 6 )−アルキル− (ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モノシクロアルキル基
、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ置換されていても1
、2若しくは3個の同一の若しくは異なる基R3で置換されていてもよい) であるのが好ましい。R5は、(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C15)−モノ シクロアルキル、(C5〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシク
ロアルキル、(C6〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C 6 〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロア
リール−(C1〜C6)−アルキル− (ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モノシクロアルキル基
、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ置換されていなくて
も1、2若しくは3個の同一の若しくは異なる基R3で置換されていてもよい) であるのがより一層好ましい。これらの好ましいものに加えて、好ましい群の基
5は、(C3〜C20)−モノシクロアルキル基、(C5〜C20)−ビシクロアル キル基及び(C5〜C20)−トリシクロアルキル基(これらは前記のように置換 又は変性されていてもよい)によって構成され、そして(C5〜C15)−モノシ クロアルキル、(C5〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシクロ
アルキルであるのがさらに好ましい。別の好ましい群の基R5は、(C1〜C20
−アルキル、(C6〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C 6 〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロア
リール−(C1〜C6)−アルキル(これらは前記のように置換又は変性されてい
てもよい)によって構成され、その中でも(C6〜C14)−アリール及び(C5
14)−ヘテロアリール(置換又は変性されたものを含む)が好ましい。特に好
ましい群の基R5は、フェニル及びナフチル基、即ちフェニル、1−ナフチル及 び2−ナフチル基によって構成され、これらは置換されていなくてもよく、前記
のように置換されていてもよい。
【0031】 R6は水素又は(C1〜C6)−アルキル−O−CO−であるのが好ましく、水 素又は(C1−C4)−アルキル−O−CO−であるのが特に好ましく、特に水素
であるのが好ましい。
【0032】 式(I)の好ましい化合物は、1つ以上の基が好ましい意味又はそれらそれぞ
れの明示的な意味の内の1つ若しくはいくつかの特定的なものを持つ化合物であ
り、かかる好ましい意味又は特定的な明示的意味のすべての組合せが本発明の主
題である。式Iの特に好ましい化合物は、 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくは不飽和二価(C2〜 C5)−アルキレン基、特に基−(CH2)p−(ここで、pは数2、3、4若しく は5である)を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C5)−アルキレン基及び基−(CH2)p−が、置換されていなくて
も、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜 C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、( C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6
−アルキル−、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル−(C1〜C6)−アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換さ
れていてもよく、ここで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくて
もR3(特に1若しくは2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であ
っても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、
前記(C2〜C5)−アルキレン基及び基−(CH2)p−中の炭素−炭素結合と縮合
することもでき、 R3が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C1〜C 8 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール 、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテ
ロアリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シア
ノ、オキソ、−N−((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1〜C4 )−アルキルであり、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、ここで、このアルキルは、置 換されていなくても、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキル−S
(O)2−及びNR77’ (ここで、R7及びR7’は互いに独立的に水素又は(C1〜C4)−アルキルであ
る) より成る群から選択される基で置換されていてもよく、 R5が(C1〜C20)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C6)−アルキル−O−CO−である、すべての立体異 性体の形及びすべての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学
上許容できる塩並びにそれらのプロドラッグである。
【0033】 式Iのさらに特に好ましい化合物は、 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくは不飽和二価(C2〜 C4)−アルキレン基、特に基−(CH2)p−(ここで、pは数2、3若しくは4 である)を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C4)−アルキレン基及び基−(CH2)p−が、置換されていなくて
も、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜 C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、( C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6
−アルキル−、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル−(C1〜C6)−アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換さ
れていてもよく、ここで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくて
もR3(特に1若しくは2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であ
っても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、
前記(C2〜C4)−アルキレン基及び基−(CH2)p−中の炭素−炭素結合と縮合
することもでき、 R3が(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C10)−モノシクロアルキル、(C5 〜C12)−ビシクロアルキル、(C5〜C12)−トリシクロアルキル、(C1〜C 4 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1 〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シアノ、オキソ、−N −((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1〜C4)−アルキルであ り、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、 R5が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C15)−モノシクロアルキル、(C5 〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C4)−アルキル−O−CO−である、すべての立体異 性体の形及びすべての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学
上許容できる塩並びにそれらのプロドラッグである。
【0034】 式Iの特に好ましい化合物は、 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくはは不飽和二価(C2 〜C3)−アルキレン基、特に基−(CH2)p−(ここで、pは数2若しくは3で ある)を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C3)−アルキレン及び基−(CH2)p−基が、置換されていなくて
も、ハロゲン、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜 C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、( C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6
−アルキル−、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキ
ル−(C1〜C6)−アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換さ
れていてもよく、ここで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくて
もR3(特に1若しくは2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であ
っても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、
前記(C2〜C3)−アルキレン基及び基−(CH2)p−中の炭素−炭素結合と縮合
することもでき、 R3が(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C10)−モノシクロアルキル、(C5 〜C12)−ビシクロアルキル、(C5〜C12)−トリシクロアルキル、(C1〜C 4 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、ハロゲン、トリフルオルメチル、
シアノ、オキソ、−N−((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1
4)−アルキルであり、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、 R5が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C15)−モノシクロアルキル、(C5 〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C4)−アルキル−O−CO−である、すべての立体異 性体の形及びすべての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学
上許容できる塩並びにそれらのプロドラッグである。
【0035】 式Iのさらに好ましい化合物は、R5が(C6〜C14)−アリール又は(C5〜C 14 )−ヘテロアリール、好ましくは(C6〜C14)−アリールであり、ここで、 アリール基及びヘテロアリール基は置換されていなくても1、2若しくは3個の
同一の若しくは異なる基R3で置換されていてもよい、すべての立体異性体の形 及びすべての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学上許容で
きる塩、並びにそれらのプロドラッグである。式Iのさらに好ましい化合物は、 R5が1−ナフチル基又は2−ナフチルのようなナフチル基(これは置換されて いなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよいが、非置換1− ナフチル基若しくは非置換2−ナフチル基のように置換されていないのが好まし
い)である、すべての立体異性体の形及びすべての比のそれらの混合物の形の化
合物、並びにそれらの生理学上許容できる塩、並びにそれらのプロドラッグであ
る。
【0036】 式Iの好ましい化合物は、追加的に、2個の基R4O−CO−及びR5−SO2
NH−が結合した炭素原子がS配置を有する、すべての立体異性体の形及びすべ
ての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学上許容できる塩、
並びにそれらのプロドラッグである。
【0037】 式Iの化合物の特定的な群は、R1及びR2が、 ・R1及びR2が互いに独立的に水素又は置換されていない若しくはR3で置換さ れた(C1〜C6)−アルキルを表わすか、或いは ・R1とR2とが一緒になって飽和又は不飽和二価(C2〜C9)−アルキレン基、
例えば基−(CH2)p−(ここで、pは2、3、4、5、6、7、8又は9である
)を表わす {このアルキレン基は、置換されていなくても、ハロゲン、(C1〜C6)−アル
キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−
アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5 〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3〜C12)−シク ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル−及び オキソより成る群から選択される1種以上の基で置換されていてもよく、ここで
、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3(特に1若しくは 2個の基R3)で置換されていてもよく、炭素環式環であっても1個若しくは2 個の環窒素原子を含有するヘテロ環式環であってもよく、前記(C2〜C9)−ア
ルキレン基中の炭素−炭素結合と縮合することもできる} か、のいずれかであり、 R3は(C1〜C8)−アルキル、(C1〜C8)−アルコキシ、(C5〜C14)−
アリール、(C5〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−、(C5〜C14 )−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C4)−アルキ ル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、アミノ
、−NH−(C1〜C4)−アルキル、−N−((C1〜C4)−アルキル)2、−N H−CO−(C1〜C4)−アルキル又は−CO−(C1〜C4)−アルキルであり
、 R4は水素、(C1〜C6)−アルキル−CO−O−(C1〜C4)−アルキル− 若しくは(C1〜C6)−アルキル {これは、置換されていなくても、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、
(C1〜C4)−アルキル−S(O)2−、NR77’及びN+77’R7”Q- (ここで、R7、R7’及びR7”は互いに独立的に水素、(C1〜C6)−アルキ ル、(C5〜C14)−アリール若しくは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C6
−アルキルであり、 Q-は生理学上許容できるアニオンである) より成る群から選択される基で置換されていてもよい} であるか、又は次式:
【化8】 の基(ここで、波線はこの基が結合する結合を示す)の1つであるか、のいずれ
かであり、 R5は(C1〜C20)−アルキル、(C5〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
(C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、ま た、アルキル基、モノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロア
ルキル基中の1個以上の炭素原子(特に1、2、3若しくは4個の炭素原子)は
窒素、酸素及び硫黄より成る群から選択される同一の若しくは異なる原子で置き
換えられていてもよく、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキル−O−CO−、ヒドロキシル、(C1〜C 6 )−アルキル−O−CO−O−又はニトロである、すべての立体異性体の形及 びすべての比のそれらの混合物の形の化合物、並びにそれらの生理学上許容でき
る塩、並びにそれらのプロドラッグによって構成される。
【0038】 本発明はまた、式Iの化合物の製造方法にも関する。この化合物は一般的に、 例えば収束性合成において、式Iから逆行合成的に誘導することができる2個以 上のフラグメントを結合させることによって製造することができる。式Iの化合 物の製造においては、合成の過程で、それぞれの合成工程において望ましくない
反応若しくは副反応をもたらすことがある官能基を後に所望の官能基に転化され
る前駆体の形で導入するか、又は合成問題に適した保護基方策によって官能基を
一時的に保護するかのいずれかが一般的に有利であったり必要であったりするこ
とがある。かかる方策は当業者によく知られている(例えばGreens及びWuts、Pr
otective Groups in Organic Synthesis、Willey、1991を参照されたい)。前駆
体基の例としては、ニトロ基及びシアノ基を挙げることができ、これらは後に還
元(例えば接触水素化)によってそれぞれアミノ基及びアミノメチル基に転化さ
せることができる。
【0039】 式Iの化合物は、例えば、次式II:
【化9】 (ここで、R4及びR5は式Iについて前記したように定義され、また、官能基は 後に式Iの化合物中に存在する基に転化される前駆体の形で存在することもでき 、また、官能基は保護された形で存在することもでき、 Xは求核置換可能な脱離基である) のカルボン酸又はカルボン酸誘導体をそれ自体周知の態様で次式III:
【化10】 (ここで、R1、R2及びR6は式Iについて前記したように定義され、また、官能
基は後に式Iの化合物中に存在する基に転化させることができる前駆体の形で存 在することもでき、また、官能基は保護された形で存在することもできる) のグアニジン又はグアニジン誘導体と結合させることによって調製することがで
きる。
【0040】 式II中の基COXは、カルボン酸基COOH又は活性化されたカルボン酸誘導
体であるのが好ましい。Xは、例えばヒドロキシル又はハロゲン、特に塩素若し
くは臭素、アルコキシ、好ましくはメトキシ若しくはエトキシ、アリールオキシ
、例えばフェノキシ若しくはペンタフルオルフェノキシ、フェニルチオ、メチル
チオ、2−ピリジルチオ又は窒素原子によって結合した窒素ヘテロ環の基、特に
アゾール、例えば1−イミダゾリルである。Xはさらに、例えば((C1−C4
−アルキル)−O−CO−O−又はトリルスルホニルオキシであることもでき、
かくして活性化酸誘導体は混合酸無水物であることができる。
【0041】 Xがヒドロキシルである場合、即ち式IIIのグアニジンをカルボン酸と反応さ せる場合、このカルボン酸は便宜上最初に活性化される。この活性化は、例えば
ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)又はO−((シアノ(エトキシカ
ルボニル)メチレン)アミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテト
ラフルオロ硼酸塩(TOTU){Konigら、Proc. 21st Europ. Peptide Symp. 1
990 (Giralt、Andreu編集)、Escom、Leiden 1991、143頁}又はその他のペプチ ド化学において慣用的な活性化用試薬を用いて実施することができる。
【0042】 式IIIの遊離のグアニジンに加えて、グアニジニウム塩も式IIの化合物との反 応に用いることができ、この塩から遊離のグアニジンがその場で又は塩基を用い
た別工程で調製される。式IIの活性化カルボン酸誘導体と式IIIのグアニジン( 誘導体)との反応は、それ自体周知の態様で、プロトン系又は非プロトン系極性
(しかし不活性)有機溶媒中で実施するのが好ましい。この場合、例えばメチル
エステル(X=メトキシ)又はエチルエステル(X=エトキシ)とグアニジンと
の反応において、メタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、ジメチルホ
ルムアミド又はテトラヒドロフランのような溶媒が0℃〜これら溶媒の沸点まで
の温度において好適であると認められている。COXタイプの化合物と塩を含有
しないグアニジンとの反応は、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタン又はジオキソランのような非プロトン系不活性溶媒中で、例えば
カリウムt−ブトキシド又はナトリウムメトキシドのような塩基を適宜添加して
実施するのが有利である。しかしながら、例えば水酸化ナトリウムのような塩基
を用いる場合には、式IIの化合物とグアニジンとの反応における溶媒として水を
用いることもできる。Xが例えば塩素である場合、この反応は、生じるハロゲン
化水素酸と結合させるために、酸スカベンジャー(例えば追加の塩基)を添加し
又は過剰のグアニジン(誘導体)の存在下で、実施するのが有利である。反応混
合物はまとめ上げられ、所望ならば次いで反応生成物を当業者によく知られてい
る慣用的な方法によって精製する。
【0043】 式II及びIIIの化合物から得られる生成物中に随意に依然として存在する保護 基は次いで標準的な方法によって除去される。例えばt−ブチルエステル基はト
リフルオル酢酸で処理することによってカルボン酸基に転化され、ベンジル基は
水素化によって取り除かれ、フルオレニルメトキシカルボニル基は第2アミンに
よって取り除かれる。所望ならば次いで標準的な方法によってさらなる反応、例
えばアシル化反応又はエステル化反応が実施される。さらに、次いで生理学上許
容できる塩又はプロドラッグへの転化を既知の方法によって実施することができ
る。
【0044】 式Iの化合物を与えるために結合される式II及びIIIの出発化合物は、商品とし
て入手することもでき、文献に記載された方法によって又はその類似形によって
調製することもできる。式IIの出発化合物の調製を例として反応式1に図示する
が、本発明はこの合成やこれら出発成分に限定されるものではない。示された合
成に対して本発明に従う別の化合物の調製に必要な変更を行なうことは当業者に
何ら問題をもたらさない。
【0045】
【化11】
【0046】 かくして、式IVのカルボキシベンズアルデヒドを例えばピリジン及びピペリジ
ンの存在下で式Vのマロン酸エステル塩と反応させて式VIの桂皮酸誘導体を得て 、これを例えば炭素上のパラジウムの存在下において水素化して式VIIの化合物 を得ることができる。そのカルボン酸基を活性化させた後に、式VIIの化合物を 式VIIIの2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体と縮合させて、式IXの化合物を得
ることができる(反応式1)。前記の縮合は、例えばTOTU又はその他の慣用
のカルボン酸活性化剤の存在下で実施することができる。
【0047】 式VIIIにおいてYは、本発明に従う式Iの最終化合物中に存在してその後に分 子中に残ることができる基R5−SO2−であることもでき、また、2位のアミノ
基を一時的に保護し、後の工程において除去されて遊離のアミノ基{これは次い
でスルホンアミドの製造のための標準的な手順によって(例えば遊離アミンを式
5−SO2−Clのスルホニルクロリドと反応させることによって)R5−SO2 −NHに転化させることができる}を与える基であることもできる。Yが表わす
保護基の一例はベンジルオキシカルボニル基(Z基)であり、これは接触水素化
によって除去することができる。式R5−SO2−Clのスルホニルクロリド及び
その他の基R5−SO2を導入するのに適したスルホン酸誘導体は、商品として入
手することもでき、文献に記載された手順若しくはその類似形に従って調製する
こともできる。式VIII及びIXの化合物中に存在するt−ブチルエステルの代わり
に、酸基を一時的に保護するだけの別のエステル又は本発明に従う式Iの最終化 合物中にも存在することができて分子中に残ることができる別のエステルを存在
させることもできる。また、カルボニル基をアルケンに転化させるための別の方
法、例えばWittig反応によって、式VIの化合物の類似体化合物を得ることもでき
る。
【0048】 式IXの化合物は、式IIにおいてXがメトキシである化合物の例である。これら
の化合物及び前記の合成から得られ且つ活性化カルボン酸誘導体である基を含有
する類似体化合物は、式IIIの化合物と直接反応させることができる。しかしな がら、前記の合成において得られる化合物を最初に標準的条件下においてメチル
エステル基又は式IXの化合物中に懸案の位置に存在する別のエステル基を開裂さ
せることによって対応するカルボン酸に転化させ、次いでこれをその場で(例え
ばTOTU若しくはDCCIによって)活性化させた後又は活性化カルボン酸誘
導体に転化させた後に、式IIIのグアニジンと反応させることもできる。活性化 酸誘導体として例えばカルボン酸クロリド(式II、X=Cl)を調製することが
意図される場合には、この転化は例えば塩化チオニルを用いて実施することがで
きる。カルボン酸から例えばメチルエステル(式II、X=メトキシ)を調製する
ことが意図される場合には、これはメタノール中の塩化水素ガスを用いて処理す
ることによって実施することができる。その他の活性化酸誘導体は、カルボン酸
クロリドから、又はそれらの元となるカルボン酸(式II、X=OH)から直接、
それ自体既知の態様で調製することができる。例えば、酸をカルボニルジイミダ
ゾールで処理することによってイミダゾリド(式II、X=1−イミダゾリル)が
得られ{Staab、Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1、351-367 (1962)を参照された
い}、また、例えば不活性溶媒中でトリエチルアミンのようなアミンの存在下に
おいて塩化トシルと反応させることによって又はクロルギ酸エチルのようなクロ
ルギ酸エステルと反応させることによって混合酸無水物が得られる。活性化カル
ボン酸誘導体を調製するための数多くの好適な方法が、J. March、Advanced Org
anic Chemistry、第3版、John Wiley & Sons、1985、第350頁に出典文献の詳細
と共に示されている。
【0049】 式Iの化合物は価値のある製薬活性成分であり、例えば骨障害、腫瘍の病気又 は心臓血管の障害の治療及び予防に好適である。式Iの化合物及びそれらの生理 学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグは、動物、好ましくは哺乳類、特に
人間に、治療又は予防用の医薬として投与することができる。これらは、それら
単独で、互いの混合物状で、又は製薬製剤の形で、投与することができる。この
製薬製剤は、慣用の製薬上無害の担体及び(若しくは)添加剤に加えて、効き目
のある薬量の少なくとも1種の式Iの化合物及び(若しくは)その生理学上許容 できる塩及び(若しくは)そのプロドラッグを活性成分として含有する、経腸若
しくは非経口投与を可能にするものである。
【0050】 従って、本発明はまた、医薬として用いるための式Iの化合物及び(又は)そ れらの生理学上許容できる塩及び(又は)それらのプロドラッグにも関し、また
、前記の又は後記の病気の治療及び予防、例えば骨障害又は腫瘍の病気の治療及
び予防用の医薬の製造のための式Iの化合物及び(又は)それらの生理学上許容 できる塩及び(又は)それらのプロドラッグの使用にも関し、また、これらの病
気の治療及び予防のための式Iの化合物及び(又は)それらの生理学上許容でき る塩及び(又は)それらのプロドラッグの使用にも関する。本発明はさらに、効
き目のある量の少なくとも1種の式Iの化合物及び(又は)その生理学上許容で きる塩及び(又は)そのプロドラッグを慣用の製薬上無害の担体と共に含有する
製薬製剤又は製薬組成物に関する。
【0051】 これら医薬は、例えば丸薬、錠剤、ラッカー光沢錠剤、被覆錠剤、顆粒、硬質
及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、シロップ剤、乳剤、懸濁液又はエアロゾル混
合物の形で経口投与することができる。しかしながら、例えば座薬の形で直腸経
路で、又は非経口で、例えば注射溶液若しくは輸液溶液、マイクロカプセル、植
込み剤(体内埋植剤)若しくは棒状体の形で静脈、筋肉内若しくは皮下経路で、
又は例えば軟膏、溶液若しくはチンキ剤の形で経皮的に若しくは局所的に、又は
その他の方法、例えばエアロゾル若しくは鼻スプレーの形で、投与を行なうこと
もできる。
【0052】 本発明に従う製薬組成物は、それ自体周知で当業者によく知られた態様で調製
され、式Iの化合物及び(又は)その(それらの)生理学上許容できる塩及び( 又は)その(それらの)プロドラッグに加えて、製薬上不活性な無機及び(又は
)有機担体が用いられる。丸薬、錠剤、被覆錠剤及び硬質ゼラチンカプセルの製
造のためには、例えばラクトース、トウモロコシ澱粉又はその誘導体、タルク、
ステアリン酸又はその塩等を用いることができる。軟質ゼラチンカプセル及び座
薬用の担体には、例えば脂肪、ワックス、半固体状及び液状ポリオール、天然又
は硬化油等がある。溶液(例えば注射用溶液)又は乳剤若しくはシロップ剤の製
造のための好適な担体には、例えば水、アルコール、グリセロール、ポリオール
、ショ糖、転化糖、グルコース、植物油等がある。マイクロカプセル、植込み剤
又は棒状体用の好適な担体には、例えばグリコール酸と乳酸とのコポリマーがあ
る。製薬製剤には、式Iの化合物及び(又は)それらの生理学上許容できる塩及 び(又は)それらのプロドラッグを約0.5〜90重量%含有させるのが一般的
である。製薬製剤中の式Iの活性成分及び(又は)その生理学上許容できる塩及 び(又は)そのプロドラッグの量は、0.2〜500mgであるのが一般的であ
り、1〜200mgであるのが好ましい。
【0053】 活性成分及び担体に加えて、製薬製剤には、例えば増量剤、錠剤分解物質、結
合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存料、甘味料、着色料、風味剤若し
くは芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝用物質及び溶剤若しくは可溶化剤又は貯留効
果を達成するための添加剤、並びに浸透圧を変えるための塩、コーティング剤、
又は酸化防止剤のような添加剤を追加的に含有させることができる。また、これ
らには2種以上の式Iの化合物及び(又は)それらの生理学上許容できる塩及び (又は)それらのプロドラッグを含有させることもできる。さらに、少なくとも
1種の式Iの化合物及び(又は)その生理学上許容できる塩及び(又は)そのプ ロドラッグに加えて、それらに1種以上のその他の治療又は予防活性成分を含有
させることもできる。
【0054】 式Iの化合物はビトロネクチン受容体の拮抗薬であり且つ細胞接着の阻害剤で ある。これらは、例えば破骨細胞が骨表面に結合するのを阻害し、それによって
破骨細胞による骨吸収を阻害する能力を有する。式Iの化合物の活性は、例えば 、ビトロネクチン受容体を含有する細胞に対するビトロネクチンの結合の阻害を
測定する分析において、示すことができる。かかる分析の詳細は後に与える。ビ
トロネクチン受容体拮抗薬としての式Iの化合物及びそれらの生理学上許容でき る塩及びそれらのプロドラッグは、細胞−細胞相互作用プロセス若しくは細胞−
基質相互作用プロセスにおけるビトロネクチン受容体とそれらのリガンドとの間
の相互作用に基づく病気又はこのタイプの相互作用の阻害によって影響を受け得
る病気の治療及び予防に、或いはこのタイプの相互作用の阻害が望まれる病気の
予防、緩和又は治療に、一般的に好適である。最初に説明したように、かかる相
互作用は例えば骨吸収、血管形成又は血管平滑筋の細胞の増殖において役割を果
たす。従って、式Iの化合物及びそれらの生理学上許容できる塩及びそれらのプ ロドラッグは、例えば望ましくない程度の骨吸収、血管形成又は血管平滑筋の細
胞の増殖によって少なくとも部分的に引き起こされる病気の緩和又は治療に好適
である。
【0055】 治療及び予防のために本発明に従う式Iの化合物を用いることができる骨の病 気は、特に骨粗鬆症、高カルシウム血症、骨減少症(例えば転移によって引き起
こされるもの)、歯の障害、上皮小体機能亢進症、リウマチ性動脈炎(慢性関節
リウマチ)における関節周囲の腐蝕及びパジェット病である。さらに、式Iの化 合物は、グルココルチコイド、ステロイド若しくはコルチコステロイド治療によ
って又は性ホルモンの欠乏によって引き起こされる骨障害の緩和、回避又は治療
用に用いることができる。これらのすべての障害は、骨の損失によって特徴付け
られ、これは、骨形成と骨破壊との間の不平衡に基づくものであり、破骨細胞に
よる骨吸収を阻害することによって有利に影響を及ぼすことができる。式Iの化 合物及び(又は)それらの生理学上許容できる塩及び(又は)それらのプロドラ
ッグはまた、例えば骨粗鬆症の治療又は予防において、慣用の骨粗鬆症治療と組
み合わせて、例えばビスホスホネート、エストロゲン、エストロゲン/プロゲス
テロン、エストロゲン作働薬/拮抗薬、カルシトニン、ビタミンD類似体、副甲
状腺ホルモン、成長ホルモン分泌促進薬又は弗化ナトリウムと組み合わせて、骨
吸収の阻害剤として有利に用いることもできる。式Iの化合物及び(又は)それ らの生理学上許容できる塩及び(又は)それらのプロドラッグ並びに上に列挙し
たもののような骨粗鬆症の治療又は予防に有効なその他の活性成分の投与は、同
時に又は任意の順序で連続的に行なうことができ、そして一緒にして又は別々に
行なうことができる。かかる組合せ治療又は予防において用いるためには、式I の化合物及び(又は)それらの生理学上許容できる塩及び(又は)それらのプロ
ドラッグと上に列挙したもののような1種以上のその他の活性成分とを単一の製
薬製剤(例えば錠剤又は顆粒)中に一緒に存在させることもでき、2つ以上の別
々の製薬製剤中に存在させることもでき、後者の場合、これらは単一のパッケー
ジ中に含有させることもでき、2つ以上の別々のパッケージ中に含有させること
もできる。かかる組合せ治療又は予防における式Iの化合物及び(又は)それら の生理学上許容できる塩及び(又は)それらのプロドラッグの使用並びにかかる
組合せ治療又は予防用の医薬の製造におけるそれらの使用もまた、本発明によっ
てカバーされる。本発明はさらに、効き目のある量の少なくとも1種の式Iの化 合物及び(又は)その生理学上許容できる塩及び(又は)そのプロドラッグを上
に列挙したもののような骨粗鬆症の治療若しくは予防又は骨吸収の阻害に有効な
少なくとも1種のその他の活性成分並びに慣用的な製薬上無害の担体と共に含む
製薬製剤に関する。製薬製剤に対する前記の説明は、かかる製薬組合せ製剤にも
同様に適用される。
【0056】 破骨細胞による骨吸収の阻害剤としての用途に加えて、式Iの化合物及びそれ らの生理学上許容できる塩及びそれらのプロドラッグは、腫瘍成長及び腫瘍転移
の阻害剤として、抗炎症剤として、動脈硬化症若しくは再狭窄のような心臓血管
障害の治療若しくは予防用に、又は腎症若しくは例えば糖尿病性網膜症のような
網膜症の治療若しくは予防用にも用いることができる。腫瘍成長及び腫瘍転移の
阻害剤としての式Iの化合物及び(又は)それらの生理学上許容できる塩及び( 又は)それらのプロドラッグはまた、慣用の癌治療と組み合わせて有利に用いる
こともできる。慣用の癌治療の例は、Bertino(編集)、Encyclopedia of Cance
r、Academic Press、1997に与えられているので、必要ならばこれを参照された い。慣用の骨粗鬆症治療と組み合わせた式Iの化合物の使用に関する前記のすべ ての説明、例えば可能な投与態様及び製薬組合せ製剤に関するものは、慣用の癌
治療と組み合わせた式Iの化合物の使用にも同様に適用される。
【0057】 式Iの化合物を用いる場合、その薬量は広い範囲内で変えることができ、慣用 的には、それぞれの場合において個々の条件に適するようにすべきである。この
薬量は、例えば、用いる化合物や、処置されるべき病気の性状及び重さ、急性状
態を処置するのか慢性状態を処置するのか又は予防を実施するのかということ等
に依存する。経口投与の場合、体重約75kgの成人において効果的な結果を達
成するためには、1日の薬量を0.01〜100mg/kgにするのが一般的で
あり、0.1〜50mg/kgにするのが好ましく、0.1〜5mg/kgにす
るのが特に好ましく、例えば0.3〜0.5mg/kgにする(それぞれの場合
において、体重1kg当たりのmg数)。また、静脈内投与の場合には、1日の
薬量を約0.01〜100mg/kgにするのが一般的であり、0.05〜10
mg/kgにするのが好ましい(それぞれの場合において体重1kg当たり)。
1日の薬量は、特に比較的多量の投与の場合には、数回、例えば2、3又は4回
の分割投与に分けることができる。通常通り、個々の挙動に応じて、示された1
日の薬量よりも適宜に多くしたり少なくしたりすることが必要なことがある。
【0058】 製薬活性成分としての用途の他に、式Iの化合物はまた、活性成分を特異的に 作用部位に輸送するための活性成分のビヒクル又はキャリヤーとして用いること
もできる(標的薬剤:例えばTargeted Drug Delivery、R. C. Juliano、Handboo
k of Experimental Pharmacology、第100巻、G. V. R. Bornら編集、Springer V
erlagを参照されたい)。輸送されるべき活性成分は、特に前記の病気の処置の ために用いることができるものである。
【0059】 式Iの化合物及びそれらの塩はさらに、生体外診断における診断目的で、並び にビトロネクチン受容体を妨害し又は細胞−細胞若しくは細胞−基質相互作用に
影響を及ぼすことが望まれる生化学的調査における助剤として、用いることがで
きる。これらはさらに、式Iの化合物から例えば置換基又は官能基の変性又は導 入によって得ることができるその他の化合物、特にその他の製薬活性成分を調製
するための合成中間体としても用いることができる。
【0060】 実施例 生成物は質量スペクトル(MS)及び(又は)NMRスペクトルで同定した。
最後の合成工程及び(又は)仕上げ手順(例えば凍結乾燥)をどのように実施し
たかに応じて、場合によって化合物はその一部が又は全部が塩の形で、例えば酢
酸塩、トリフルオル酢酸塩又は塩酸塩の形で得られた。
【0061】 例1 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1
,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベン
ゾイルアミノ)プロピオン酸
【化12】
【0062】 (a) 4−(2−メトキシカルボニルビニル)安息香酸 マロン酸モノメチルカリウム塩18.74g(0.12モル)をピリジン18
ミリリットル中に懸濁させた。4−カルボキシベンズアルデヒド15.01g(
0.1モル)及びピペリジン0.85g(0.01モル)を室温において撹拌し
ながら添加した。この混合物をCO2の発生が完了するまで(約2時間)還流し 、次いでさらにピリジン60ミリリットルを添加し、この混合物をさらに1時間
還流下で撹拌した。この反応混合物を撹拌しながら氷500ミリリットル及び濃
塩酸110ミリリットルで処理した。添加が完了した後に、この混合物をさらに
20分間撹拌し、生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、イソプロパノールから再結
晶した。収量12.85g。 1H−NMR(200MHz、d6−DMSO):δ=3.75(s、3H、O
CH3);6.76(d、J=15Hz、1H、CCOOCH3);7.73(
d、J=15Hz、1H、Ar−C);7.84(d、J=9Hz、2H、A
r−H);7.98(d、J=9Hz、2H、Ar−H);13.11(s、幅
広、1H、COOH)。 MS(CI+):m/e=207.2(M+H+)。 HPLC:RP18、Nucleosil 300-5-C18、250×4mm;緩衝剤A:H2 O、0.1%トリフルオル酢酸(TFA);緩衝剤B:アセトニトリル(80%
v/v)/H2O(20%v/v)、0.1%TFA;勾配:最初に5分間90 %緩衝剤A/10%緩衝剤B、次いで20分の間に90%緩衝剤Bに、次いで5
分間90%緩衝剤B;流量1ミリリットル/分;Rt=18.05分。
【0063】 (b) 4−(2−メトキシカルボニルエチル)安息香酸 4−(2−メトキシカルボニルビニル)安息香酸8g(38.8ミリモル)を
ジオキサン250ミリリットル中に懸濁させ、Pd/C(10%濃度)上で室温
において水素1バールで7時間水素化した。この混合物を濾過し、溶媒を真空下
で除去した。収量8.05g。 1H−NMR(200MHz、d6−DMSO):δ=2.67(t、J=8H
z、2H、C 2−COOCH3);2.93(t、J=8Hz、2H、Ar−C 2 );3.59(s、3H、OCH3);7.35(d、2H、Ar−H);7
.86(d、J=9Hz、2H、Ar−H);12.80(s、幅広、1H、C
OOH)。 MS(CI+):m/e=209.2(M+H+)。 HPLC:RP18、Nucleosil 300-5-C18、250×4mm;緩衝剤A:H2 O、0.1%TFA;緩衝剤B:アセトニトリル(80%v/v)/H2O(2 0%v/v)、0.1%TFA;勾配:最初に5分間90%緩衝剤A、10%緩
衝剤B、次いで20分の間に90%緩衝剤Bに、次いで5分間90%緩衝剤B;
流量1ミリリットル/分;Rt=17.03分。
【0064】 (c) (2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−(2−メ
トキシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチル 4−(2−メトキシカルボニルエチル)安息香酸354mg(1.7ミリモル
)及び(2S)−3−アミノ−2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオン
酸t−ブチル500mg(1.7ミリモル)をジメチルホルムアミド3ミリリッ
トル中に溶解させ、O−((シアノ−(エトキシカルボニル)−メチリデン)ア
ミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(T
OTU)557mg(1.7ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン204
mg(1.7ミリモル)で処理し、この混合物をpH7〜8で室温において7時
間撹拌した。真空下で溶媒を除去し、、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、この溶
液を中性になるまでKHSO4溶液及びNaHCO3溶液でそれぞれ3回洗浄した
。有機相を分離し、乾燥させ、溶媒を真空下での蒸留によって除去した。収量7
70mg。 MS(ES+):m/e=485.2(M+H+)。
【0065】 (d) (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル (2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−(2−メトキシ
カルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチル6.88g(1
4.2ミリモル)をメタノール200ミリリットル中に溶解させ、酢酸852m
g(14.2ミリモル)を添加した。この混合物をPd/C(5%濃度)上で室
温において水素1バールで7時間水素化した。この混合物を濾過し、溶媒を真空
下で除去した。残渣をn−ヘプタンで洗浄し、真空下で乾燥させた。収@量6. 9g。 MS(ES+):m/e=351.2(M+H+)。
【0066】 (e) (2S)−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルア
ミノ)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエ
ステル (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル0.123g(0.35ミリモル
)をジメチルホルムアミド2ミリリットル中に溶解させ、トリエチルアミン0.
196ミリリットル(1.4ミリモル)及び1−ナフタレンスルホニルクロリド
0.159g(0.7ミリモル)で処理した。この溶液を室温において4時間撹
拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、この溶液
を水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空
下で除去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてn−ヘプ
タン/酢酸エチル(1/1)で溶離させた。収量47mg。 MS(ES+):m/e=541.3(M+H+)。
【0067】 (f) (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(
2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチ
ル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル (2S)−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)
−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル
47mg(0.087ミリモル)をジメチルホルムアミド2ミリリットル中に溶
解させ、2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン86mg(0.
87ミリモル)を添加した。反応を室温において20時間撹拌した。溶媒を真空
下で除去し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジクロルメ
タン/メタノール(1/1)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノール/
酢@酸/水(85/15/1.5/1.5)で溶離させた。収量46mg。 MS(ES+):m/e=608.3(M+H+)。
【0068】 (g) (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(
2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチ
ル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル45mg(0.074ミリモ
ル)をジクロルメタン2ミリリットル中に溶解させ、トリフルオル酢酸2ミリリ
ットルを添加した。この溶液を室温において3時間撹拌した。溶媒を真空下で除
去し、残渣にトルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。残渣をアセト
ニトリル/水(1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。収量50mg。 MS(ES+):m/e=552(M+H+)。
【0069】 例2 (2S)−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸
【化13】
【0070】 (a) (2S)−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルア
ミノ)−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエス
テル (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル0.123g(0.35ミリモル
)をジメチルホルムアミド2ミリリットル中に溶解させ、トリエチルアミン0.
196ミリリットル(1.4ミリモル)及び8−キノリンスルホニルクロリド0
.159g(0.7ミリモル)で処理した。この溶液を室温において4時間撹拌
した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、この溶液を
水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下
で除去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてn−ヘプタ
ン/酢酸エチル(1/1)で溶離させた。収量67mg。 MS(ES+):m/e=542.2(M+H+)。
【0071】 (b) (2S)−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)−3−(4−(2
−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル
)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル (2S)−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)
−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル6
5mg(0.12ミリモル)をジメチルホルムアミド1ミリリットル中に溶解さ
せ、2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン59mg(0.6ミ
リモル)を添加した。反応を室温において20時間撹拌した。溶媒を真空下で除
去し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジクロルメタン/
メタノール(1/1)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノール/酢酸/
水(85/15/1.5/1.5)で溶離させた。収量72mg。 MS(ES+):m/e=609.3(M+H+)。
【0072】 (c) (2S)−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)−3−(4−(2
−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル
)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸 (2S)−2−(キノリン−8−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1
,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベン
ゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル72mg(0.11ミリモル)
をジクロルメタン2ミリリットル中に溶解させ、トリフルオル酢酸2ミリリット
ルを添加した。この溶液を室温において3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し
、残渣にトルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。残渣をアセトニト
リル/水(1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。収量54mg。 MS(ES+):m/e=553(M+H+)。
【0073】 例3 (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−
(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エ
チル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化14】
【0074】 (a) (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3
−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t
−ブチルエステル (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル0.123g(0.35ミリモル
)をジメチルホルムアミド2ミリリットル中に溶解させ、トリエチルアミン0.
196ミリリットル(1.4ミリモル)及び4−アセチルアミノベンゼンスルホ
ニルクロリド0.164g(0.7ミリモル)で処理した。この溶液を室温にお
いて4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解さ
せ、この溶液を水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し
、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにか
けてn−ヘプタン/酢酸エチル(1/2)で溶離させた。収量90mg。 MS(ES+):m/e=548(M+H+)。
【0075】 (b) (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3
−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモ
イル)エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4
−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチ
ルエステル87mg(0.16ミリモル)をジメチルホルムアミド1ミリリット
ル中に溶解させ、2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン79m
g(0.8ミリモル)を添加した。反応を室温において20時間撹拌した。溶媒
を真空下で除去し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジク
ロルメタン/メタノール(1/1)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノ
ール/酢酸/水(85/15/1.5/1.5)で溶離させた。収量57mg。 MS(ES+):m/e=615.3(M+H+)。
【0076】 (c) (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3
−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモ
イル)エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸 (2S)−2−(4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4
−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)
エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル57mg(0.0
9ミリモル)をジクロルメタン2ミリリットル中に溶解させ、トリフルオル酢酸
2ミリリットルを添加した。この溶液を室温において3時間撹拌した。溶媒を真
空下で除去し、残渣にトルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。残渣
をアセトニトリル/水(1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。収量42mg
。 MS(ES+):m/e=559.2(M+H+)。
【0077】 例4 (2S)−2−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカ
ルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ
)プロピオン酸
【化15】
【0078】 (a) 2−((1S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−(4−(2−メト
キシカルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)エチルスルファモイル)安息香酸メ
チルエステル (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル0.123g(0.35ミリモル
)をジメチルホルムアミド2ミリリットル中に溶解させ、トリエチルアミン0.
196ミリリットル(1.4ミリモル)及び2−(メトキシカルボニル)ベンゼ
ンスルホニルクロリド0.164g(0.7ミリモル)で処理した。この溶液を
室温において4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中
に溶解させ、この溶液を水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ
、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィーにかけてn−ヘプタン/酢酸エチル(1/1)で溶離させた。収量75mg
。 MS(ES+):m/e=549(M+H+)。
【0079】 (b) (2S)−2−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4
,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイ
ルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル 2−((1S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−(4−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)ベンゾイルアミノ)エチルスルファモイル)安息香酸メチルエ
ステル75mg(0.13ミリモル)をジメチルホルムアミド1ミリリットル中
に溶解させ、2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン68mg(
0.69ミリモル)を添加した。反応を室温において20時間撹拌した。溶媒を
真空下で除去し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジクロ
ルメタン/メタノール(1/1)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノー
ル/酢酸/水(85/15/1.5/1.5)で溶離させた。収量54mg。 MS(ES+):m/e=683.3(M+H+)。
【0080】 (c) (2S)−2−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2
−イルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4
,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイ
ルアミノ)プロピオン酸 (2S)−2−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル
カルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4,5,
6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミ
ノ)プロピオン酸t−ブチルエステル54mg(0.08ミリモル)をジクロル
メタン2ミリリットル中に溶解させ、トリフルオル酢酸2ミリリットルを添加し
た。この溶液を室温において3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣にト
ルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。残渣をアセトニトリル/水(
1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。収量34mg。 MS(ES+):m/e=627(M+H+)。
【0081】 一般手順1(例5〜24の化合物の合成) 工程a:スルホニルクロリドとの反応 (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−メトキシカルボニルエチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸t−ブチルエステル0.2gをジメチルホルムアミド
2ミリリットル中に溶解させ、4モル当量のトリエチルアミン及び2モル当量の
好適なスルホニルクロリドで処理した。この溶液を室温において4時間撹拌した
。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、この溶液を水で
3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除
去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてn−ヘプタン/
酢酸エチル(1/1)で溶離させた。
【0082】 工程b:アシルグアニジンの生成 工程aの生成物をジメチルホルムアミド1ミリリットル中に溶解させ、5モル
当量の2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンを添加した。この
反応混合物を室温において20時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシ
リカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジクロルメタン/メタノール(1
/1)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノール/酢酸/水(85/15
/1.5/1.5)で溶離させた。
【0083】 工程c:t−ブチルエステルの開裂 工程bの生成物をジクロルメタン2ミリリットル中に溶解させ、トリフルオル
酢酸2ミリリットルを添加した。この溶液を室温において3時間撹拌した。溶媒
を真空下で除去し、残渣にトルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。
残渣をアセトニトリル/水(1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。
【0084】 例5 (2S)−2−(4−t−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2
−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル
)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化16】
【0085】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−t−ブチルベンゼンスルホニルクロリ
ドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表1】
【0086】 例6 (2S)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸
【化17】
【0087】 一般手順1に従い、工程aにおいてプロパン−1−スルホニルクロリドを用い
て、標記の化合物を合成した。
【表2】
【0088】 例7 (2S)−2−(2−フェニルエテンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化18】
【0089】 一般手順1に従い、工程aにおいてtrans−β−スチレンスルホニルクロ
リドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表3】
【0090】 例8 (2S)−2−(4−プロピルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化19】
【0091】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−(n−プロピル)ベンゼンスルホニル
クロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表4】
【0092】 例9 (2S)−2−(2−メチルプロパン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(
2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチ
ル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化20】
【0093】 一般手順1に従い、工程aにおいて2−メチルプロパン−1−スルホニルクロ
リドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表5】
【0094】 例10 (2S)−2−(4−ブトキシベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化21】
【0095】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−(n−ブトキシ)ベンゼンスルホニル
クロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表6】
【0096】 例11 (2S)−2−(2−シアノベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化22】
【0097】 一般手順1に従い、工程aにおいて2−シアノベンゼンスルホニルクロリドを
用いて、標記の化合物を合成した。
【表7】
【0098】 例12 (2S)−2−(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−1−イルメタンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4,5,6−
テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)
プロピオン酸
【化23】
【0099】 一般手順1に従い、工程aにおいて10−カンファースルホニルクロリドを用
いて、標記の化合物を合成した。
【表8】
【0100】 例13 (2S)−2−(4−クロルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化24】
【0101】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−クロルベンゼンスルホニルクロリドを
用いて、標記の化合物を合成した。
【表9】
【0102】 例14 (2S)−2−(3−クロルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化25】
【0103】 一般手順1に従い、工程aにおいて3−クロルベンゼンスルホニルクロリドを
用いて、標記の化合物を合成した。
【表10】
【0104】 例15 (2S)−3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)−2−(3−トリフルオルメチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)プロピオン酸
【化26】
【0105】 一般手順1に従い、工程aにおいて3−トリフルオルメチルベンゼンスルホニ
ルクロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表11】
【0106】 例16 (2S)−2−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸
【化27】
【0107】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド
を用いて、標記の化合物を合成した。
【表12】
【0108】 例17 (2S)−2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ
)プロピオン酸
【化28】
【0109】 一般手順1に従い、工程aにおいてベンゼンスルホニルクロリドを用いて、標
記の化合物を合成した。
【表13】
【0110】 例18 (2S)−3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)−2−(チオフェン−2−スル
ホニルアミノ)プロピオン酸
【化29】
【0111】 一般手順1に従い、工程aにおいて2−チオフェンスルホニルクロリドを用い
て、標記の化合物を合成した。
【表14】
【0112】 例19 (2S)−2−(ビフェニル−4−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1
,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベン
ゾイルアミノ)プロピオン酸
【化30】
【0113】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−ビフェニルスルホニルクロリドを用い
て、標記の化合物を合成した。
【表15】
【0114】 例20 (2S)−2−(ナフタレン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1
,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベン
ゾイルアミノ)プロピオン酸
【化31】
【0115】 一般手順1に従い、工程aにおいて2−ナフタレンスルホニルクロリドを用い
て、標記の化合物を合成した。
【表16】
【0116】 例21 (2S)−3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)−2−(2,4,6−トリメチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)プロピオン酸
【化32】
【0117】 一般手順1に従い、工程aにおいて2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルクロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表17】
【0118】 例22 (2S)−3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)−2−(4−トリフルオルメチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)プロピオン酸
【化33】
【0119】 一般手順1に従い、工程aにおいて4−トリフルオルメチルベンゼンスルホニ
ルクロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表18】
【0120】 例23 (2S)−2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,4
,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイ
ルアミノ)プロピオン酸
【化34】
【0121】 一般手順1に従い、工程aにおいてブタン−1−スルホニルクロリドを用いて
、標記の化合物を合成した。
【表19】
【0122】 例24 (2S)−2−メタンスルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,4,5,6−
テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)
プロピオン酸
【化35】
【0123】 一般手順1に従い、工程aにおいてメタンスルホニルクロリドを用いて、標記
の化合物を合成した。
【表20】
【0124】 一般手順2(例25〜27の化合物の合成) 工程a:スルホニルクロリドとの反応 (2S)−2−アミノ−3−(4−(2−カルボキシエチル)ベンゾイルアミ
ノ)プロピオン酸t−ブチルエステル塩酸塩0.1gをジメチルホルムアミド3
ミリリットル中に溶解させ、3モル当量のジイソプロピルエチルアミン及び2モ
ル当量の好適なスルホニルクロリドで0℃において処理した。この溶液を0℃に
おいて3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルを添加することによって希
釈し、この溶液を硫酸水素カリウム水溶液で2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム水
溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真
空下で除去した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーにかけてジクロ
ルメタン/メタノール/酢酸エチル/水(97.5/2.5/0.25/0.2
5)で溶離させた。
【0125】 工程b:アシルグアニジンの生成 工程aの生成物をテトラヒドロフラン2ミリリットル中に溶解させ、1.2モ
ル当量の2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、4モル当量の
ジイソプロピルエチルアミン及び1.1モル当量のO−(7−アザベンゾトリア
ゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェートを添加した。反応を室温において20時間撹拌した。溶媒を真空下
で除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、この溶液を飽和重炭酸ナトリウム水
溶液で2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカゲルを
用いたクロマトグラフィーにかけてジクロルメタン/メタノール/酢酸/水(8
5/15/1.5/1.5)で溶離させ、次いでジクロルメタン/メタノール/
酢酸/水(9/1/0.1/0.1)で溶離させた。
【0126】 工程c:t−ブチルエステルの開裂 工程bの生成物をトリフルオル酢酸/水(95/5)1.5ミリリットル中に
溶解させた。この溶液を室温において1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、
残渣にトルエンを添加し、次いでこれを真空下で除去した。残渣をアセトニトリ
ル/水(1/1)中に溶解させ、凍結乾燥させた。
【0127】 例25 (2S)−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸
【化36】
【0128】 一般手順2に従い、工程aにおいてプロパン−2−スルホニルクロリドを用い
て、標記の化合物を合成した。
【表21】
【0129】 例26 (2S)−2−クロルメタンスルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,4,5
,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルア
ミノ)プロピオン酸
【化37】
【0130】 一般手順2に従い、工程aにおいてクロルメタンスルホニルクロリドを用いて
、標記の化合物を合成した。
【表22】
【0131】 例27 (2S)−3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−
イルカルバモイル)エチル)ベンゾイルアミノ)−2−(2,2,2−トリフル
オルエタンスルホニルアミノ)プロピオン酸
【化38】
【0132】 一般手順2に従い、工程aにおいて2,2,2−トリフルオルエタンスルホニ
ルクロリドを用いて、標記の化合物を合成した。
【表23】
【0133】 例28 (2S)−2−(4−t−ブチルベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−(2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸エチルエステル
【化39】
【0134】 (2S)−2−(4−t−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(
2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチ
ル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸700mgをエタノール100ミリリット
ル中に溶解させ、濃硫酸15滴を添加した。この反応溶液を3.5時間煮沸した
。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、飽和重炭酸ナト
リウム水溶液で3回洗浄した。水性相をジクロルメタンで1回抽出し、有機相を
一緒にして飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を2N塩酸中に溶解させた
。この塩酸を真空下で除去し、残渣をアセトニトリル中に溶解させ、水に添加し
た。この混合物を凍結乾燥させた。収量480mg。 MS(ES+):m/e=586.4(M+H)+
【0135】 例29 (2S)−2−(4−t−ブチルベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−(2−
(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)
ベンゾイルアミノ)プロピオン酸イソプロピルエステル
【化40】
【0136】 (2S)−2−(4−t−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−(
2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチ
ル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸700mgをイソプロパノール100ミリ
リットル中に溶解させ、濃硫酸15滴を添加した。この反応溶液を2.5日間煮
沸した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で3回洗浄した。水性相をジクロルメタンで1回抽出し、有
機相を一緒にして飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を2N塩酸中に溶解
させた。この塩酸を真空下で除去し、残渣をアセトニトリル中に溶解させ、水に
添加した。この混合物を凍結乾燥させた。収量444mg。 MS(ES+):m/e=600.4(M+H)+
【0137】 例30 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸エチルエステル
【化41】
【0138】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸590mgをエタノール80ミリリットル中に溶
解させ、濃硫酸12滴を添加した。この反応溶液を3時間煮沸した。溶媒を真空
下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
で3回洗浄した。水性相をジクロルメタンで1回抽出し、有機相を一緒にして飽
和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、
濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を2N塩酸中に溶解させた。この塩酸を
真空下で除去し、残渣をアセトニトリル中に溶解させ、水に添加した。この混合
物を凍結乾燥させた。収量381mg。 MS(ES+):m/e=580.3(M+H)+
【0139】 例31 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸イソプロピルエステル
【化42】
【0140】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸1.5gをイソプロパノール250ミリリットル
中に溶解させ、濃硫酸1ミリリットルを添加した。この反応溶液を3日間煮沸し
た。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロルメタン中に溶解させ、飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液で3回洗浄した。水性相をジクロルメタンで1回抽出し、有機相
を一緒にして飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を2N塩酸中に溶解させ
た。この塩酸を真空下で除去し、残渣をアセトニトリル中に溶解させ、水に添加
した。この混合物を凍結乾燥させた。収量950mg。 MS(ES+):m/e=594.3(M+H)+
【0141】 例32 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ−3−(4−(2−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
イルアミノ)プロピオン酸イソブチルエステル
【化43】
【0142】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベ
ンゾイルアミノ)プロピオン酸600mgをイソブタノール12ミリリットル中
に溶解させ、濃硫酸0.1ミリリットルを添加した。この反応溶液を24時間煮
沸した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィーにか
けてジクロルメタン/メタノール/酢酸/水(9/1/0.1/0.1)で溶離
させた。生成物を酢酸/水中に溶解させ、凍結乾燥させた。収量250mg。 MS(ES+):m/e=608.5(M+H)+
【0143】 薬理学的試験
【0144】 本発明に従う化合物による骨吸収の阻害は、例えば国際公開WO95/327
10号パンフレット(必要ならばこれを参照されたい)に記載されたものに類似
した破骨細胞吸収試験{ピット分析(PIT ASSAY)}によって測定することがで きる。
【0145】 本発明に従う化合物のビトロネクチン受容体αvβ3に対する阻害活性は、例え
ば以下に記載したようにして測定することができる。
【0146】 ヒトビトロネクチンに対する293細胞の結合の阻害を測定するための試験(V
n/293細胞試験)
【0147】 1.ヒトビトロネクチンの精製 ヒト血漿からヒトビトロネクチンを単離してYatohyoらの方法(Cell Structur
e and Function、1988、23、281-292)に従ってアフィニティークロマトグラフ ィーによって精製する。
【0148】 2.細胞試験 ヒト胎児腎臓細胞系である293細胞に、ビトロネクチン受容体αVβ3のαV 及びβ3サブユニットについてのDNA配列によって同時トランスフェクション をもたらし、FACS法に従って高速発現(>500000αVβ3受容体/細胞
)について選別する。選別された細胞を培養し、FACSによって再び分取して
、細胞1個当たりにαVβ31000000コピーよりも高い発現速度の安定な細
胞系(15D)を得る。
【0149】 底が平たいLinbro96孔組織培養プレートを4℃において燐酸塩緩衝剤添加塩
水溶液(PBS)中のヒトビトロネクチンで一晩コーティング(0.01mg/
ミリリットル、0.05ミリリットル/孔)しておき、次いで0.5%濃度のB
SA(ウシ血清アルブミン)でブロックする。グルコース含有DMEM培地中に
10-10モル/リットル〜2×10-3モル/リットルの試験物質の溶液を調製し 、それぞれの場合において前記プレートにこの溶液を0.05ミリリットル/孔
の量で添加する。高レベルのαVβ3を発現する細胞(例えば15D)をグルコー
ス含有DMEM培地中に懸濁させ、この懸濁液を培地0.05ミリリットル当た
りに細胞25000個の含有量に調節する。この細胞懸濁液0.05ミリリット
ルを各孔に添加し、プレートを37℃において90分間インキュベートする。こ
のプレートを温かいPBSで3回洗浄して未結合の細胞を除去する。未結合細胞
を、0.25%Triton X-100を含有させたクエン酸緩衝液(25mM、pH5.
0)中に溶解させる。次いでヘキソースアミダーゼ基質p−ニトロフェニル−N
−アセチル−β−D−グルコサミニドを添加し、このプレートを37℃において
90分間インキュベートする。グリシン(50mM)/EDTA(5mM)緩衝
液(pH10.4)によって反応を停止させ、それぞれの孔の吸光を405〜6
50nmにおいて測定する。データを標準的方法に従って分析する。
【0150】 次の結果が得られた。
【表24】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 13/12 13/12 19/10 19/10 27/02 27/02 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 409/12 409/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アヌシルヴァン ペイマン ドイツ連邦共和国 デー65779 ケルクハ イム、ツァイルスハイマーシュトラーセ 46 (72)発明者 デイビッド ウィリアム ウィル ドイツ連邦共和国 デー65824 シュヴァ ルバッハ、タウヌスシュトラーセ 9アー (72)発明者 ヨッヘン クノル ドイツ連邦共和国 デー65830 クリフテ ル、ヘーヒステルシュトラーセ 21 (72)発明者 カールハインツ ショイネマン ドイツ連邦共和国 デー65835 リーダー バッハ、イム コールルス 11 (72)発明者 ドニ カルニアトー フランス国 エフ91460 マルクーシ、ア ブニュ ド レタンヌフ、10 (72)発明者 ジャンフランソワ グールベスト フランス国 エフ77140 クレイ スイイ、 リュ ド ラ ビブロンヌ、12 (72)発明者 トマス ガデック アメリカ合衆国 94611 カリフォルニア、 オークランド、チェルシー ドライブ 2838 (72)発明者 ロバート マクダウエル アメリカ合衆国 94114 カリフォルニア、 サンフランシスコ、チャーチ ストリート 1264 (72)発明者 セイラ キャサリン ボダリー アメリカ合衆国 94066 カリフォルニア、 サン ブルーノー、クレストムーア ドラ イブ 3530 (72)発明者 ロバート アンドルー カスバートソン オーストラリア国 3068 ヴィクトリア、 ノース フィッツロイ、レイ ストリート 75 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB07 CC29 CC92 DD14 DD29 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 GA04 GA07 NA14 ZA33 ZA36 ZA45 ZA81 ZA97 ZB11 ZB26 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 FA51 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA45 ZA81 ZA97 ZB11 ZB26 ZC42

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれら の混合物の形の化合物、又はそれらの生理学上許容できる塩、或いはそれらのプ
    ロドラッグ: 【化1】 [式中、R1及びR2は、 ・R1及びR2が互いに独立的に水素又は置換されていない若しくはR3で置換さ れた(C1〜C6)−アルキルを表わすか、或いは ・基R1−とR2−とが一緒になって飽和又は不飽和二価(C2〜C9)−アルキレ
    ン基を表わす {このアルキレン基は、置換されていなくても、ハロゲン、(C1〜C6)−アル
    キル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−
    アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5 〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3〜C12)−シク ロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)−アルキル−及び オキソより成る群から選択される1種以上の基で置換されていてもよく、ここで
    、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3で置換されていて もよく、炭素環式環であっても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘテロ
    環式環であってもよく、前記(C2〜C9)−アルキレン基中の炭素−炭素結合と
    縮合することもできる} か、のいずれかであり、 R3は(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C1〜C 8 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1 〜C4)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C5〜C14)−ヘテ ロアリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シア
    ノ、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、アミノ、−NH−(C1〜C4)−アルキル
    、−N−((C1〜C4)−アルキル)2、−NH−CO−(C1〜C4)−アルキル 又は−CO−(C1〜C4)−アルキルであり、 R4は、水素、(C1〜C6)−アルキル−CO−O−(C1〜C4)−アルキル −若しくは(C1〜C6)−アルキル {これは、置換されていなくても、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アルコキシ、
    (C1〜C4)−アルキル−S(O)2−、NR77’及びN+77’R7”Q- (ここで、R7、R7’及びR7”は互いに独立的に水素、(C1〜C6)−アルキ ル、(C5〜C14)−アリール若しくは(C5〜C14)−アリール−(C1〜C6
    −アルキル−であり、 Q-は生理学上許容できるアニオンである) より成る群から選択される基で置換されていてもよい} であるか、又は次式: 【化2】 の基(ここで、波線はこの基が結合する結合を示す)の1つであるか、のいずれ
    かであり、 R5は(C1〜C20)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
    (C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
    ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
    置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、ま た、アルキル基、モノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロア
    ルキル基中の1個以上の炭素原子は窒素、酸素及び硫黄より成る群から選択され
    る同一の若しくは異なる原子で置き換えられていてもよく、 R6は水素、(C1〜C6)−アルキル−O−CO−、ヒドロキシル、(C1〜C 6 )−アルキル−O−CO−O−又はニトロである]。
  2. 【請求項2】 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくは不
    飽和二価(C2〜C5)−アルキレン基を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C5)−アルキレン基が、置換されていなくても、ハロゲン、(C 1 〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、 (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロ
    アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3 〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)− アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換されていてもよく、こ
    こで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3で置換されて いてもよく、炭素環式環であっても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘ
    テロ環式環であってもよく、前記(C2〜C5)−アルキレン基中の炭素−炭素結
    合と縮合することもでき、 R3が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C1〜C 8 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール 、(C6〜C14)−アリール−(C1〜C4)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテ
    ロアリール−(C1〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シア
    ノ、オキソ、−N−((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1〜C4 )−アルキルであり、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、ここで、このアルキルは、置 換されていなくても、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキル−S
    (O)2−及びNR77’ (ここで、R7及びR7’は互いに独立的に水素又は(C1〜C4)−アルキルであ
    る) より成る群から選択される基で置換されていてもよく、 R5が(C1〜C20)−アルキル、(C3〜C20)−モノシクロアルキル、(C5 〜C20)−ビシクロアルキル、(C5〜C20)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
    (C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
    ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
    置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C6)−アルキル−O−CO−である、請求項1記載の 式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれらの混合物の形の化合 物、又はそれらの生理学上許容できる塩、或いはそれらのプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくは不
    飽和二価(C2〜C4)−アルキレン基を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C4)−アルキレン基が、置換されていなくても、ハロゲン、(C 1 〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、 (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロ
    アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3 〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)− アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換されていてもよく、こ
    こで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3で置換されて いてもよく、炭素環式環であっても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘ
    テロ環式環であってもよく、前記(C2〜C4)−アルキレン基中の炭素−炭素結
    合と縮合することもでき、 R3が(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C10)−モノシクロアルキル、(C5 〜C12)−ビシクロアルキル、(C5〜C12)−トリシクロアルキル、(C1〜C 4 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、(C6〜C14)−アリール−(C1 〜C4)−アルキル−、ハロゲン、トリフルオルメチル、シアノ、オキソ、−N −((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1〜C4)−アルキルであ り、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、 R5が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C15)−モノシクロアルキル、(C5 〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
    (C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
    ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
    置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C4)−アルキル−O−CO−である、請求項1又は2 記載の式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれらの混合物の形 の化合物、又はそれらの生理学上許容できる塩、或いはそれらのプロドラッグ。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が水素であるか又は一緒になって飽和若しくは不
    飽和二価(C2〜C3)−アルキレン基を表わすかのいずれかであり、 この(C2〜C3)−アルキレン基が、置換されていなくても、ハロゲン、(C 1 〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、 (C6〜C14)−アリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C5〜C14)−ヘテロ
    アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6)−アルキル−、(C3 〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−シクロアルキル−(C1〜C6)− アルキル−及びオキソより成る群から選択される基で置換されていてもよく、こ
    こで、5員〜7員飽和又は不飽和環は、置換されていなくてもR3で置換されて いてもよく、炭素環式環であっても1個若しくは2個の環窒素原子を含有するヘ
    テロ環式環であってもよく、前記(C2〜C3)−アルキレン基中の炭素−炭素結
    合と縮合することもでき、 R3が(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C10)−モノシクロアルキル、(C5 〜C12)−ビシクロアルキル、(C5〜C12)−トリシクロアルキル、(C1〜C 4 )−アルコキシ、(C6〜C14)−アリール、ハロゲン、トリフルオルメチル、
    シアノ、オキソ、−N−((C1〜C4)−アルキル)2又は−NH−CO−(C1
    4)−アルキルであり、 R4が水素又は(C1〜C6)−アルキルであり、 R5が(C1〜C10)−アルキル、(C3〜C15)−モノシクロアルキル、(C5 〜C15)−ビシクロアルキル、(C5〜C15)−トリシクロアルキル、(C6〜C 14 )−アリール、(C5〜C14)−ヘテロアリール、(C6〜C14)−アリール−
    (C1〜C6)−アルキル−又は(C5〜C14)−ヘテロアリール−(C1〜C6) −アルキル−であり、ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、モ
    ノシクロアルキル基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基はそれぞれ
    置換されていなくても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよく、 R6が水素又は(C1〜C4)−アルキル−O−CO−である、請求項1〜3の いずれかに記載の式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれらの 混合物の形の化合物、又はそれらの生理学上許容できる塩、或いはそれらのプロ
    ドラッグ。
  5. 【請求項5】 R5が(C6〜C14)−アリール又は(C5〜C14)−ヘテロ アリールであり、ここで、アリール基及びヘテロアリール基は置換されていなく
    ても1、2若しくは3個の基R3で置換されていてもよい、請求項1〜4のいず れかに記載の式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれらの混合 物の形の化合物、又はそれらの生理学上許容できる塩、或いはそれらのプロドラ
    ッグ。
  6. 【請求項6】 R5がナフチル基である、請求項1〜5のいずれかに記載の 式Iのすべての立体異性体の形若しくはすべての比のそれらの混合物の形の化合 物、又はその生理学上許容できる塩、或いはそのプロドラッグ。
  7. 【請求項7】 2−(R5−スルホニルアミノ)−3−(4−(2−(1, 4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモイル)エチル)ベンゾ
    イルアミノ)プロピオン酸 (ここで、2−(R5−スルホニルアミノ)置換基は、ベンゼンスルホニルアミ ノ、4−(n−プロピル)ベンゼンスルホニルアミノ、4−t−ブチルベンゼン
    スルホニルアミノ、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルアミノ、4−メ
    トキシベンゼンスルホニルアミノ、4−(n−ブトキシ)ベンゼンスルホニルア
    ミノ、3−クロルベンゼンスルホニルアミノ、4−クロルベンゼンスルホニルア
    ミノ、3−トリフルオルメチルベンゼンスルホニルアミノ、4−トリフルオルメ
    チルベンゼンスルホニルアミノ、4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアミノ
    、2−シアノベンゼンスルホニルアミノ、ナフタレン−1−スルホニルアミノ、
    ナフタレン−2−スルホニルアミノ、ビフェニル−4−スルホニルアミノ、チオ
    フェン−2−スルホニルアミノ、キノリン−8−スルホニルアミノ、メタンスル
    ホニルアミノ、プロパン−1−スルホニルアミノ、プロパン−2−スルホニルア
    ミノ、ブタン−1−スルホニルアミノ、2−メチルプロパン−1−スルホニルア
    ミノ、クロルメタンスルホニルアミノ、2,2,2−トリフルオルエタンスルホ
    ニルアミノ、7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
    1−イルメタンスルホニルアミノ及び2−フェニルエタンスルホニルアミノより
    成る群から選択される) である、請求項1〜4のいずれかに記載の式Iのすべての立体異性体の形若しく はすべての比のそれらの混合物の形の化合物、又はその生理学上許容できる塩、
    或いはそのプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3
    −(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモ
    イル)エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸又はその(C1〜C4)−アルキ
    ルエステルである、請求項1〜7のいずれかに記載の式Iの化合物、又はその生 理学上許容できる塩、或いはそのプロドラッグ。
  9. 【請求項9】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−3
    −(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバモ
    イル)エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸である、請求項1〜8のいずれ
    かに記載の式Iの化合物、或いはその生理学上許容できる塩。
  10. 【請求項10】 (2S)−2−(ナフタレン−1−スルホニルアミノ)−
    3−(4−(2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルカルバ
    モイル)エチル)ベンゾイルアミノ)プロピオン酸エチルエステルである、請求
    項1〜8のいずれかに記載の式Iの化合物、又はその生理学上許容できる塩。
  11. 【請求項11】 式Iから逆行合成的に誘導することができる2種以上のフ ラグメントを結合させることを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の式Iの 化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 次式II: 【化3】 (ここで、R4及びR5は請求項1〜10のいずれかに記載のように定義され、ま
    た、官能基は前駆体の形又は保護された形で存在することができ、 Xは求核置換可能な脱離基である) のカルボン酸又はカルボン酸誘導体を次式III: 【化4】 (ここで、R1、R2及びR6は請求項1〜10のいずれかに記載のように定義さ れ、また、官能基は前駆体の形又は保護された形で存在することができる) のグアニジン又はグアニジン誘導体と反応させる、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 医薬として用いるための、請求項1〜10のいずれかに記
    載の式Iの化合物又はその生理学上許容できる塩或いはそのプロドラッグ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれかに記載の式Iの少なくとも1種 の化合物及び(又は)その生理学上許容できる塩並びに(或いは)そのプロドラ
    ッグを製薬上無害の担体と共に含む、製薬製剤。
  15. 【請求項15】 ビトロネクチン受容体拮抗薬として用いるための、請求項
    1〜10のいずれかに記載の式Iの化合物又はその生理学上許容できる塩或いは そのプロドラッグ。
  16. 【請求項16】 骨吸収の阻害剤として又は骨粗鬆症の治療若しくは予防用
    に用いるための、請求項1〜10のいずれかに記載の式Iの化合物又はその生理 学上許容できる塩或いはそのプロドラッグ。
  17. 【請求項17】 腫瘍成長又は腫瘍転移の阻害剤として用いるための、請求
    項1〜10のいずれかに記載の式Iの化合物又はその生理学上許容できる塩或い はそのプロドラッグ。
  18. 【請求項18】 抗炎症剤として又は心臓血管障害、再狭窄、動脈硬化症、
    腎症若しくは網膜症の治療若しくは予防用に用いるための、請求項1〜10のい
    ずれかに記載の式Iの化合物又はその生理学上許容できる塩或いはそのプロドラ ッグ。
JP2000528545A 1998-01-23 1999-01-16 骨吸収の阻害剤として及び細胞接着の阻害剤としての新規のスルホンアミド誘導体 Abandoned JP2002501054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1248998A 1998-01-23 1998-01-23
US09/012,489 1998-01-23
PCT/EP1999/000242 WO1999037621A1 (en) 1998-01-23 1999-01-16 Novel sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501054A true JP2002501054A (ja) 2002-01-15
JP2002501054A5 JP2002501054A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=21755208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528545A Abandoned JP2002501054A (ja) 1998-01-23 1999-01-16 骨吸収の阻害剤として及び細胞接着の阻害剤としての新規のスルホンアミド誘導体

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP1049677A1 (ja)
JP (1) JP2002501054A (ja)
KR (1) KR20010034319A (ja)
CN (1) CN1177832C (ja)
AP (1) AP1269A (ja)
AR (1) AR014456A1 (ja)
AU (1) AU752882B2 (ja)
BG (1) BG104630A (ja)
BR (1) BR9907735A (ja)
CA (1) CA2318221A1 (ja)
EA (1) EA003102B1 (ja)
HR (1) HRP20000493A2 (ja)
HU (1) HUP0100520A3 (ja)
ID (1) ID26219A (ja)
IL (1) IL137423A0 (ja)
NO (1) NO318795B1 (ja)
NZ (1) NZ505613A (ja)
PL (1) PL341871A1 (ja)
SK (1) SK10632000A3 (ja)
TR (1) TR200002160T2 (ja)
TW (1) TWI247742B (ja)
UA (1) UA63990C2 (ja)
WO (1) WO1999037621A1 (ja)
YU (1) YU47200A (ja)
ZA (1) ZA99476B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530491A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 イエリニ・アクチェンゲゼルシャフト 血管形成を阻害する新規化合物及びその使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006169A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
EP1028114A1 (en) 1999-02-13 2000-08-16 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel guanidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
EP1065208A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted purine derivatives as inhibitors of cell adhesion
EP1065207A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Aventis Pharma Deutschland GmbH Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use, and pharmaceutical compositions comprising them
EP1070707A1 (en) * 1999-07-21 2001-01-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH 1,4,5,6-tetrahydropyrimidine derivative as a vitronectin inhibitor
US6849639B2 (en) 1999-12-14 2005-02-01 Amgen Inc. Integrin inhibitors and their methods of use
EP1108721A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Aventis Pharma Deutschland GmbH Thienylalanine derivatives as inhibitors of cell adhesion
US20030199571A1 (en) * 1999-12-24 2003-10-23 Gordon Bruton (Hetero) Bicyclymethanesulfonylamino-substituted hydroxamic acid derivatives
FR2808798A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-16 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine
FR2847254B1 (fr) 2002-11-19 2005-01-28 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives antagonistes du recepteur de la vitronectine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les refermant
FR2870541B1 (fr) 2004-05-18 2006-07-14 Proskelia Sas Derives de pyrimidines antigonistes du recepteur de la vitronectine
GB0412553D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 Univ Aberdeen Therapeutic agents for the treatment of bone conditions
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
FR2873585B1 (fr) * 2004-07-27 2006-11-17 Aventis Pharma Sa Nouvelles formulations galeniques de principes actifs
GB0705400D0 (en) 2007-03-21 2007-05-02 Univ Aberdeen Therapeutic compounds andm their use
GB0817207D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd therapeutic apsac compounds and their use
GB0817208D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd Therapeutic apsap compounds and their use
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
CN106572997A (zh) 2014-05-30 2017-04-19 辉瑞公司 作为选择性雄激素受体调节剂的腈衍生物
US10005733B2 (en) 2014-12-17 2018-06-26 Pimco 2664 Limited N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamide and N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)-benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2186720T3 (es) * 1994-05-27 2003-05-16 Merck & Co Inc Composiciones para inhibir la reabsorcion osea mediada por osteoclastos.
JP3895792B2 (ja) * 1995-12-08 2007-03-22 プロスケリア・エス・ア・エス 骨形成促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530491A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 イエリニ・アクチェンゲゼルシャフト 血管形成を阻害する新規化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
YU47200A (sh) 2002-11-15
UA63990C2 (uk) 2004-02-16
HUP0100520A3 (en) 2002-11-28
NO20003765L (no) 2000-09-25
AU752882B2 (en) 2002-10-03
PL341871A1 (en) 2001-05-07
WO1999037621A1 (en) 1999-07-29
BR9907735A (pt) 2000-10-17
NZ505613A (en) 2002-11-26
CN1293662A (zh) 2001-05-02
EA200000785A1 (ru) 2001-02-26
HRP20000493A2 (en) 2001-06-30
AU2518199A (en) 1999-08-09
BG104630A (en) 2001-04-30
AP1269A (en) 2004-04-03
ID26219A (id) 2000-12-07
HUP0100520A1 (hu) 2001-07-30
EP1049677A1 (en) 2000-11-08
SK10632000A3 (sk) 2001-02-12
IL137423A0 (en) 2001-07-24
NO20003765D0 (no) 2000-07-21
CN1177832C (zh) 2004-12-01
TWI247742B (en) 2006-01-21
AP2000001863A0 (en) 2000-09-30
AR014456A1 (es) 2001-02-28
TR200002160T2 (tr) 2001-07-23
EA003102B1 (ru) 2002-12-26
NO318795B1 (no) 2005-05-09
ZA99476B (en) 1999-08-05
CA2318221A1 (en) 1999-07-29
KR20010034319A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501054A (ja) 骨吸収の阻害剤として及び細胞接着の阻害剤としての新規のスルホンアミド誘導体
JP2001526271A (ja) 骨吸収防止剤及びビトロネクチン受容体拮抗薬としての新規のアシルグアニジン誘導体
US6313119B1 (en) Sulfonamide derivatives as inhibitors of bone resorption and as inhibitors of cell adhesion
US6566366B1 (en) Thienyl substituted acylguanidines as inhibitors of bone resorption and vitronectin receptor antagonists
JP4642242B2 (ja) 細胞接着の阻害剤としての新規のグアニジン誘導体
EP1210348B9 (en) Naphthyridine derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions comprising them
JP2003503497A (ja) 細胞接着の阻害剤としての置換プリン誘導体
EP1240161B1 (en) Thienylalanine derivatives as inhibitors of cell adhesion
JP5143989B2 (ja) ビトロネクチン受容体の新規な拮抗薬誘導体
JP4550286B2 (ja) 新規なアシルグアニジン誘導体、それらの製造方法、薬剤としてのそれらの使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP2004505084A (ja) セル接着の防止剤としての新規なグアニジノ誘導体
CZ20002672A3 (cs) Sulfonamidové deriváty jako inhibitory kostní resorpce a jako inhibitory buněčné adheze
JP2002530383A (ja) イミノグアニジン誘導体、それらの製造方法及び薬剤としてのそれらの使用
CZ20002246A3 (cs) Derivát acylguanidinu jako inhibitor resorpce kostí jako antagonist vitronektinového receptoru

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070731