JP2002334331A - 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2002334331A JP2002334331A JP2001140009A JP2001140009A JP2002334331A JP 2002334331 A JP2002334331 A JP 2002334331A JP 2001140009 A JP2001140009 A JP 2001140009A JP 2001140009 A JP2001140009 A JP 2001140009A JP 2002334331 A JP2002334331 A JP 2002334331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- matching
- rate
- procedure
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つの処理を所
定の範囲内で一定量毎に繰り返し実行する。照合手段3
0は、変換手段10の毎回の処理毎に、検査画像と登録
画像とを複数の照合領域内で比較照合して、各照合領域
内の一致率403を求める。最大一致率抽出手段40
は、一致率403の中から照合領域毎に最大一致率40
4を求める。演算手段50は、照合領域毎の最大一致率
404の平均値である最大一致率平均405を求める。
判定手段60は、最大一致率平均405が予め設定され
たしきい値以上の場合に検査画像と登録画像が同一であ
ると判定する。
Description
彩、テクスチャパターンなどの周期性がある画像におい
て、予め登録された画像と新たに入力された画像におけ
る類似の程度を評価して、新たに入力された画像が予め
登録された画像と同一かどうかを判定する画像照合装
置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体に関するも
のである。
ている。例えば、文献「小林,”細線化画像パターンマ
ッチングによる指紋照合”,電子情報通信学会論文誌
(D-II),vo1.J79-D-II,no.3,pp.330-340,March1996.
」に記載された画像照合装置の1例である指紋照合装
置では、画像そのものをパターンマッチングして、2枚
の画像が同じ指紋画像であるか、異なる指紋画像である
かを判定している。図23はこのようなパターンマッチ
ングによる指紋照合装置の構成を示すブロック図であ
る。この指紋照合装置は、画像入力装置101と、画像
データベース201と、処理装置309とから構成され
る。
に置かれた指の指紋の凹凸をセンサで検出して、センサ
が出力した信号に対してアナログ/ディジタル変換と2
値化などの画像処理を行う。画像入力装置101の出力
は、指紋の凸部分を黒の輝度をもつ画素(黒画素)によ
って表し、指紋の凹部分を白の輝度をもつ画素(白画
素)によって表す2値画像である。なお、指紋の凸部分
を白画素、指紋の凹部分を黒画素としてもよい。ここ
で、画像入力装置101が出力する画像を検査画像と呼
ぶ。
得した指紋画像を登録データとして記憶している。ここ
で、画像データベース201が記憶している画像を登録
画像と呼ぶ。処理装置309は、画像入力装置101か
ら出力された検査画像と画像データベース201から出
力された登録画像とを比較照合して、2枚の画像が同じ
指紋画像であるか、異なる指紋画像であるかを判定す
る。判定の精度(照合精度)を向上させるために、処理
装置309は、変換手段19と、照合手段39と、最大
一致率抽出手段49と、判定手段69とを備えている。
画素を一定の変化量だけ平行移動(シフト)および回転
させた検査画像を出力する。照合手段39は、変換手段
19から出力された検査画像と画像データベース201
から出力された登録画像とにおいて、同一位置の画素ご
とに輝度値を比較して、輝度値が一致する画素の数を予
め設定された照合領域内で集計し、集計した一致画素数
と登録画像の黒画素数から検査画像と登録画像の類似の
程度(一致率)を求める。さらに、照合手段39は、平
行移動量が予め設定された範囲を外れるまで、変換手段
19による平行移動および回転と自身による比較照合と
を繰り返させるために、変換手段19に対して平行移動
量418を出力する。
が出力した一致率419の中から最大値(最大一致率)
420を求めて出力する。判定手段69は、最大一致率
420とあらかじめ設定されたしきい値とを比較して、
最大一致率419がしきい値以上である場合には同じ指
紋画像と判定し、最大一致率419がしきい値より小さ
い場合には異なる指紋画像と判定する。
を示すフローチャート図である。まず、画像入力装置1
01は、センサ上に置かれた指の指紋を検出して、検査
画像を生成する(ステップS51)。処理装置309
は、画像入力装置101から検査画像が入力され(ステ
ップS52)、画像データベース201から登録画像が
入力されると(ステップS53)、変換手段19によっ
て検査画像を平行移動及び回転させながら(ステップS
54)、変換手段19から出力された検査画像と画像デ
ータベース201から出力された登録画像とを照合手段
39で比較照合して一致率419を求める(ステップS
55)。
の中から最大一致率420を最大一致率抽出手段49に
よって求める(ステップS56,S57)。処理装置3
09は、平行移動量が予め設定された範囲を外れるまで
(ステップS58においてNO)、前記平行移動と比較
照合とを繰り返す。最後に、処理装置309の判定手段
69は、最大一致率420がしきい値以上である場合に
は(ステップS59においてYES)同じ指紋画像と判
定し、最大一致率420がしきい値より小さい場合には
異なる指紋画像と判定する。なお、変換手段19の処理
は、検査画像を対象とする代わりに、登録画像を対象と
して実行されることもある。
紋照合装置によって登録画像と検査画像を比較照合する
様子を示す。図25は同じ指から取得した指紋画像同士
を位置ずれ補正した上で照合(本人照合)した結果を示
している。図25から分かるように、登録画像と検査画
像は、全体的には一致しているが、一部で不一致が生じ
ている。本人照合にも係わらず、このような部分的不一
致が生じる理由は、柔らかい皮膚の模様である指紋を接
触型のセンサで検出した際に、指紋の形状が局所的に歪
むためである。図23の指紋照合装置において、判定指
標として用いる最大一致率は、本人照合の場合では10
0%になることが理想的である。しかし、実際の最大一
致率は、指紋の局所的な歪みに起因する登録画像と検査
画像の部分的な不一致により、100%を大きく下回っ
てしまう。以上の理由から、最大一致率は本人照合と他
人照合との間で差が小さくなる。このため、従来の指紋
照合装置では、同じ指紋画像であるか、異なる指紋画像
であるかを判定するためのしきい値設定が困難となり、
照合精度が低下するという問題点があった。この問題
は、指紋照合装置以外の他の画像照合装置、特に検査画
像の基となる検査対象が柔らかい場合に、同様に発生す
る可能性がある。本発明は、上記課題を解決するために
なされたもので、検査画像に局所的な歪みが存在する場
合でも、照合精度を向上させることができる画像照合装
置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体を提供する
ことを目的とする。
は、第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のう
ち少なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定
量毎に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する
第1の変換手段(10)と、この第1の変換手段の毎回
の処理毎に、前記第1の変換手段から出力される第1の
画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記第2
の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合して、各
照合領域内の一致率(403)を求める第1の照合手段
(30)と、この第1の照合手段から出力される一致率
の中から前記照合領域毎に最大一致率(404)を求め
る最大一致率抽出手段(40)と、前記最大一致率抽出
手段から出力された照合領域毎の最大一致率の平均値で
ある最大一致率平均(405)を求める演算手段(5
0)と、この演算手段から出力された最大一致率平均が
予め設定されたしきい値以上の場合に前記第1の画像と
前記第2の画像が同一であると判定する判定手段(6
0)とを備えるものである。また、本発明の画像照合装
置は、第1の変換手段(10)と、第1の照合手段(3
0)と、最大一致率抽出手段(40)と、前記第1の照
合手段から出力される一致率の中から前記照合領域毎に
最小一致率(406)を求める最小一致率抽出手段(4
1)と、前記最大一致率抽出手段から出力された最大一
致率と前記最小一致率抽出手段から出力された最小一致
率との差分を前記照合領域毎に求め、この差分の平均値
である一致率差分平均(407)を求める演算手段(5
1)と、この演算手段から出力された一致率差分平均が
予め設定されたしきい値以上の場合に前記第1の画像と
前記第2の画像が同一であると判定する判定手段(6
1)とを備えるものである。また、本発明の画像照合装
置は、第1の変換手段(10)と、第1の照合手段(3
0)と、最大一致率抽出手段(40)と、最小一致率抽
出手段(41)と、前記最大一致率抽出手段から出力さ
れた最大一致率を前記最小一致率抽出手段から出力され
た最小一致率で割った商を前記照合領域毎に求め、この
商の平均値である一致率商平均を求める演算手段(5
1)と、この演算手段から出力された一致率商平均が予
め設定されたしきい値以上の場合に前記第1の画像と前
記第2の画像が同一であると判定する判定手段(61)
とを備えるものである。また、本発明の画像照合装置
は、第1の変換手段(10)と、第1の照合手段(3
0)と、最大一致率抽出手段(40)と、最小一致率抽
出手段(41)と、前記最大一致率抽出手段から出力さ
れた照合領域毎の最大一致率の平均値である最大一致率
平均(408)と前記最小一致率抽出手段から出力され
た照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一致率平
均(409)とを求める演算手段(52)と、この演算
手段から出力された最大一致率平均が予め設定された第
1のしきい値以上で、かつ前記演算手段から出力された
最小一致率平均が予め設定された第2のしきい値(第1
のしきい値≧第2のしきい値)より小さい場合に前記第
1の画像と前記第2の画像が同一であると判定する判定
手段(62)とを備えるものである。また、本発明の画
像照合装置は、第1の変換手段(10)と、第1の照合
手段(30)と、最小一致率抽出手段(41)と、この
最小一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最小一
致率の平均値である最小一致率平均(409)を求める
演算手段(53)と、この演算手段から出力された最小
一致率平均が予め設定されたしきい値より小さい場合に
前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判定す
る判定手段(63)とを備えるものである。
は、前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎
の最大一致率の中から大きい順に予め指定された個数の
最大一致率を抽出する取捨選択手段(70)をさらに備
え、前記演算手段は、前記取捨選択手段によって抽出さ
れた最大一致率のみを用いて前記最大一致率平均を求め
るものである。また、本発明の画像照合装置の1構成例
は、前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎
の最大一致率の中から大きい順に予め指定された個数の
最大一致率を抽出すると共に、前記最小一致率抽出手段
から出力された照合領域毎の最小一致率の中から小さい
順に予め指定された個数の最小一致率を抽出する取捨選
択手段(70)をさらに備え、前記演算手段は、前記取
捨選択手段によって抽出された最大一致率及び最小一致
率のみを用いて、前記一致率差分平均、前記一致率商平
均、前記最大一致率平均、前記最小一致率平均を求める
ものである。また、本発明の画像照合装置の1構成例
は、前記最小一致率抽出手段から出力された照合領域毎
の最小一致率の中から小さい順に予め指定された個数の
最小一致率を抽出する取捨選択手段(70)をさらに備
え、前記演算手段は、前記取捨選択手段によって抽出さ
れた最小一致率のみを用いて前記最小一致率平均を求め
るものである。
は、第1の初期位置にある前記第1の画像に対して平行
移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つの処理を予
め設定された範囲内で一定量毎に繰り返し実行し、処理
後の第1の画像を出力する第2の変換手段(11)と、
この第2の変換手段の毎回の処理毎に、前記第2の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを比
較照合して一致率を求める第2の照合手段(31)と、
この第2の照合手段から出力された一致率が最大となる
とき、前記第1の初期位置から現在位置までの前記第1
の画像の平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転
角度の両方を記憶する記憶手段(80)とをさらに備
え、前記第1の変換手段(12)は、前記記憶手段で記
憶された平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転
角度を前記第1の初期位置に加えた位置を第2の初期位
置として、この第2の初期位置に前記第1の画像を移動
させた上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び
回転処理のうち少なくとも1つの処理を実行するもので
ある。また、本発明の画像照合装置の1構成例は、前記
第1の変換手段(12)に予め設定される範囲を、前記
第2の変換手段(11)に予め設定される範囲よりも小
さくするものである。また、本発明の画像照合装置の1
構成例は、前記第2の変換手段(11)が前記第1の画
像に対して実行する1回当たりの平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度を、前記第1の変換手段
(12)が前記第1の画像に対して実行する1回当たり
の平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度よ
りも大きくするものである。また、本発明の画像照合装
置の1構成例は、前記第2の照合手段(31)が一致率
を求める照合領域の面積を、前記第1の照合手段(3
2)が一致率を求める各照合領域の合計面積よりも小さ
くするものである。
は、第1の初期位置にある前記第1の画像と前記第2の
画像のそれぞれの基準点を検出する基準点検出手段(8
5)と、前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置
を一致させるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、
回転角度または平行移動量及び回転角度の両方を求める
補正量演算手段(90)とをさらに備え、前記第1の変
換手段(13)は、前記補正量演算手段で得られた平行
移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前記第
1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置として、こ
の第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた上で、
この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のう
ち少なくとも1つの処理を実行するものである。また、
本発明の画像照合装置の1構成例は、第1の初期位置に
ある前記第1の画像と前記第2の画像のそれぞれの基準
点を検出する基準点検出手段(85)と、前記第1の画
像と第2の画像の各基準点の位置を一致させるのに必要
な前記第1の画像の平行移動量、回転角度又は平行移動
量及び回転角度の両方を求める補正量演算手段(90)
とをさらに備え、前記第2の変換手段(14)は、前記
補正量演算手段で得られた平行移動量、回転角度または
平行移動量及び回転角度を前記第1の初期位置に加えた
位置を新たな第1の初期位置として、この第1の初期位
置に前記第1の画像を移動させた上で、この第1の画像
に対して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも1
つの処理を実行するものである。
して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つの
処理を予め設定された範囲内で一定量毎に繰り返し実行
し、処理後の第1の画像をメモリに格納する第1の変換
手順と、この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処
理後の第1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像
又は前記第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較
照合して、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納
する第1の照合手順と、この一致率の中から前記照合領
域毎に最大一致率を求めてメモリに格納する最大一致率
抽出手順と、前記照合領域毎の最大一致率の平均値であ
る最大一致率平均を求めてメモリに格納する演算手順
と、この最大一致率平均が予め設定されたしきい値以上
の場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一である
と判定する判定手順とを実行するようにしたものであ
る。また、本発明の画像照合方法は、第1の変換手順
と、第1の照合手順と、最大一致率抽出手順と、前記一
致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求めてメモ
リに格納する最小一致率抽出手順と、前記最大一致率と
前記最小一致率との差分を前記照合領域毎に求め、この
差分の平均値である一致率差分平均を求めてメモリに格
納する演算手順と、この一致率差分平均が予め設定され
たしきい値以上の場合に前記第1の画像と前記第2の画
像が同一であると判定する判定手順とを実行するように
したものである。また、本発明の画像照合方法は、第1
の変換手順と、第1の照合手順と、最大一致率抽出手順
と、最小一致率抽出手順と、前記最大一致率を前記最小
一致率で割った商を前記照合領域毎に求め、この商の平
均値である一致率商平均を求めてメモリに格納する演算
手順と、この一致率商平均が予め設定されたしきい値以
上の場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であ
ると判定する判定手順とを実行するようにしたものであ
る。また、本発明の画像照合方法は、第1の変換手順
と、第1の照合手順と、最大一致率抽出手順と、最小一
致率抽出手順と、前記照合領域毎の最大一致率の平均値
である最大一致率平均と前記照合領域毎の最小一致率の
平均値である最小一致率平均とを求めてメモリに格納す
る演算手順と、前記最大一致率平均が予め設定された第
1のしきい値以上で、かつ前記最小一致率平均が予め設
定された第2のしきい値(第1のしきい値≧第2のしき
い値)より小さい場合に前記第1の画像と前記第2の画
像が同一であると判定する判定手順とを実行するように
したものである。また、本発明の画像照合方法は、第1
の変換手順と、第1の照合手順と、最小一致率抽出手順
と、前記照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一
致率平均を求めてメモリに格納する演算手順と、この最
小一致率平均が予め設定されたしきい値より小さい場合
に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判定
する判定手順とを実行するようにしたものである。
は、前記演算手順の前に、前記最大一致率抽出手順で得
られた照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め
指定された個数の最大一致率を抽出してメモリに格納す
る取捨選択手順を実行し、前記演算手順は、前記取捨選
択手順によって抽出された最大一致率のみを用いて前記
最大一致率平均を求めるようにしたものである。また、
本発明の画像照合方法の1構成例は、前記演算手順の前
に、前記最大一致率抽出手順で得られた照合領域毎の最
大一致率の中から大きい順に予め指定された個数の最大
一致率を抽出してメモリに格納すると共に、前記最小一
致率抽出手順で得られた照合領域毎の最小一致率の中か
ら小さい順に予め指定された個数の最小一致率を抽出し
てメモリに格納する取捨選択手順を実行し、前記演算手
順は、前記取捨選択手順によって抽出された最大一致率
及び最小一致率のみを用いて、前記一致率差分平均、前
記一致率商平均、前記最大一致率平均、前記最小一致率
平均を求めるようにしたものである。また、本発明の画
像照合方法の1構成例は、前記演算手順の前に、前記最
小一致率抽出手順で得られた照合領域毎の最小一致率の
中から小さい順に予め指定された個数の最小一致率を抽
出してメモリに格納する取捨選択手順を実行し、前記演
算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された最小一
致率のみを用いて前記最小一致率平均を求めるようにし
たものである。
は、各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画
像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも
1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎に繰り返
し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納する第2
の変換手順と、この第2の変換手順の毎回の処理毎に、
前記処理後の第1の画像と前記第2の画像とを比較照合
して一致率を求めてメモリに格納する第2の照合手順
と、この一致率が最大となるとき、前記第1の初期位置
から現在位置までの前記第1の画像の平行移動量、回転
角度又は平行移動量及び回転角度の両方をメモリに格納
する記憶手順とを実行し、前記第1の変換手順は、前記
記憶手順で記憶された平行移動量、回転角度又は平行移
動量及び回転角度を前記第1の初期位置に加えた位置を
第2の初期位置として、この第2の初期位置に前記第1
の画像を移動させた上で、この第1の画像に対して平行
移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つの処理を実
行するようにしたものである。また、本発明の画像照合
方法の1構成例は、前記第1の変換手順で予め設定され
る範囲を、前記第2の変換手順で予め設定される範囲よ
りも小さくするようにしたものである。また、本発明の
画像照合方法の1構成例は、前記第2の変換手順で前記
第1の画像に対して実行する1回当たりの平行移動量、
回転角度又は平行移動量及び回転角度を、前記第1の変
換手順で前記第1の画像に対して実行する1回当たりの
平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度より
も大きくするようにしたものである。また、本発明の画
像照合方法の1構成例は、前記第2の照合手順で一致率
を求める照合領域の面積を、前記第1の照合手順で一致
率を求める各照合領域の合計面積よりも小さくするよう
にしたものである。
は、各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画
像と前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出してメモ
リに格納する基準点検出手順と、前記第1の画像と第2
の画像の各基準点の位置を一致させるのに必要な前記第
1の画像の平行移動量、回転角度または平行移動量及び
回転角度の両方を求めてメモリに格納する補正量演算手
順とを実行し、前記第1の変換手順は、前記補正量演算
手順で得られた平行移動量、回転角度又は平行移動量及
び回転角度を前記第1の初期位置に加えた位置を第2の
初期位置として、この第2の初期位置に前記第1の画像
を移動させた上で、この第1の画像に対して平行移動処
理及び回転処理のうち少なくとも1つの処理を実行する
ようにしたものである。また、本発明の画像照合方法の
1構成例は、各手順の前に、第1の初期位置にある前記
第1の画像と前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出
してメモリに格納する基準点検出手順と、前記第1の画
像と第2の画像の各基準点の位置を一致させるのに必要
な前記第1の画像の平行移動量、回転角度又は平行移動
量及び回転角度の両方を求めてメモリに格納する補正量
演算手順とを実行し、前記第2の変換手順は、前記補正
量演算手順で得られた平行移動量、回転角度または平行
移動量及び回転角度を前記第1の初期位置に加えた位置
を新たな第1の初期位置として、この第1の初期位置に
前記第1の画像を移動させた上で、この第1の画像に対
して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つの
処理を実行するようにしたものである。
画像の位置ずれを補正するために第1の画像を平行移
動、回転または平行移動及び回転させる処理と、この処
理後の第1の画像と第2の画像とを比較照合して類似の
程度(一致率)を求める処理とを繰り返す中で、複数の
照合領域ごとに最大一致率を求め、各照合領域の一致率
を平均する点が従来の画像照合装置とは異なる。
の形態として画像が指紋である場合について述べる。図
1は、本発明の第1の実施の形態となる画像照合装置の
構成を示すブロック図である。この画像照合装置は、画
像入力装置100と、画像データベース200と、処理
装置300とから構成される。
(不図示)上に置かれた指の指紋の凹凸をセンサで検出
して、このセンサが出力した信号に対してアナログ/デ
ィジタル変換(A/D変換)や2値化などの画像処理を
行う。画像入力装置100の出力は、指紋の凸部分を黒
の輝度をもつ画素(黒画素)によって表し、指紋の凹部
分を白の輝度をもつ画素(白画素)によって表す2値画
像である。なお、指紋の凸部分を白画素、指紋の凹部分
を黒画素としてもよい。以下、画像入力装置100が出
力する画像を検査画像と呼ぶ。
2次元状に配置された小さなセンスユニットの電極と絶
縁膜を介して触れた指の皮膚との間に形成される静電容
量を検出して、指紋の凹凸パターンを感知する容量検出
形指紋センサと、このセンサの出力信号をA/D変換す
るA/D変換器と、このA/D変換器の出力データに対
して2値化などの画像処理を実行するプロセッサと、画
像データを記憶する半導体メモリなどの記憶装置とから
構成される。容量検出形指紋センサについては、例えば
文献「M.Tartagni and R.Guerrieri,"A fingerprint se
nsor based onthe feedback capacitive sensing schem
e",IEEE J.Solid-State Circuits,vol.33,pp.133-142,J
an,1998」に記載されている。
得した指紋画像を登録データとして記憶している。この
画像データベース200は、ハードディスク装置や不揮
発性メモリなどの記憶装置によって構成される。以下、
画像データベース200が記憶している画像を登録画像
と呼ぶ。
ら出力された検査画像と画像データベース200から出
力された登録画像とを比較照合して、2枚の画像が同じ
指紋画像であるか、異なる指紋画像であるかを判定す
る。判定の精度(照合精度)を向上させるために、処理
装置300は、変換手段10と、領域指定手段20と、
照合手段30と、最大一致率抽出手段40と、演算手段
50と、判定手段60とを備えている。従来例との違い
は、領域指定手段20と演算手段50とを備える点であ
る。このような処理装置300は、プロセッサと半導体
メモリなどの記憶装置とによって実現できる。
画素を初期位置(画像入力装置100から入力された時
点の位置)から後述する平行移動量指定信号401に従
って一定量だけ平行移動(シフト)させた検査画像を出
力する。この変換手段10によるシフト動作を説明する
と、まず検査画像に対して座標系を設定し、この座標系
で決まる各画素の座標を平行移動するために一次変換
し、最後に一次変換後の各画素の座標を基に画像を再構
成することで、平行移動させた検査画像を生成する。
像を分割した複数の照合領域の中から1つずつ順番に指
定する照合領域指定信号402を出力する。領域指定手
段20は、各照合領域の左下の頂点の座標と右上の頂点
の座標とを照合領域指定信号402によって指定するこ
とにより、照合領域を指定する。
れた検査画像と画像データベース200から出力された
登録画像とにおいて、同一位置の画素ごとに輝度値を比
較照合して、輝度値が一致する黒画素の数を前記照合領
域の内で集計し、集計した一致画素数を登録画像の全黒
画素数で割ることにより、検査画像と登録画像の類似の
程度(一致率)403を求める。なお、一致画素数×2
/(登録画像の全黒画索数+検査画像の全黒画素数)を
一致率403としてもよい。
在位置(変換手段10による平行移動が行われた後の位
置)までの検査画像の移動量が予め設定された範囲内で
ある場合、検査画像の平行移動と一致率の算出とを再度
実行するために、変換手段10に対して検査画像の1回
当たりの移動量を指定する平行移動量指定信号401を
出力する。変換手段10は、平行移動量指定信号401
で指定された量だけ検査画像を平行移動させる。
が出力した一致率403の中から最大の一致率(最大一
致率)404を求めて出力する。演算手段50は、最大
一致率抽出手段40から出力された照合領域毎の各最大
一致率404の平均値(最大一致率平均)405を計算
して出力する。
あらかじめ設定されたしきい値とを比較して、最大一致
率平均405がしきい値以上である場合には同じ指紋画
像と判定し、最大一致率平均405がしきい値より小さ
い場合には異なる指紋画像と判定する。
動作を示す。まず、画像入力装置100は、センサ上に
置かれた指の指紋を検出して、検査画像を生成する(ス
テップS1)。処理装置300は、画像入力装置100
から検査画像が入力され(ステップS2)、画像データ
ベース200から登録画像が入力されると(ステップS
3)、変換手段10によって検査画像を平行移動させる
(ステップS4)。
像に設定した複数の照合領域の中から1つを指定する照
合領域指定信号402を出力する(ステップS5)。照
合手段30は、変換手段10から出力された検査画像と
画像データベース200から出力された登録画像とを比
較照合して、輝度値が一致する黒画素の数を照合領域指
定信号402で指定された照合領域内で集計し、この照
合領域内の一致率403を求める(ステップS6)。
段30から出力された一致率403が照合領域指定信号
402で指定された照合領域内での最大値かどうかを判
定し(ステップS7)、最大値であればこの最大値を照
合領域指定信号402で指定された照合領域における最
大一致率404として記憶する(ステップS8)。
照合領域の中に比較照合が未了の領域が存在するかどう
かを判定し(ステップS9)、比較照合が未了の照合領
域が存在する場合、この未了の領域の中から次に比較照
合すべき照合領域を1つ指定する照合領域指定信号40
2を出力する(ステップS5)。こうして、比較照合が
未了の照合領域毎にステップS5〜S8の処理が実施さ
れ、照合領域毎に最大一致率404が計算される。
照合が未了の領域が存在しなくなった場合(ステップS
9においてNO)、照合手段30は、初期位置から現在
位置までの検査画像の移動量が予め設定された範囲内か
どうかを判定して(ステップS10)、移動量が設定さ
れた範囲内であれば、変換手段10に平行移動量指定信
号401を出力する。変換手段10は、平行移動量指定
信号401で指定された量だけ検査画像を平行移動させ
る(ステップS5)。こうして、初期位置から現在位置
までの検査画像の移動量が予め設定された範囲内である
限り、ステップS4〜S9の処理が繰り返される。
手段30から出力された一致率403が大きい場合には
(ステップS7においてYES)、この一致率403が
新たな最大一致率404として記憶されることは言うま
でもない(ステップS8)。検査画像の移動量が予め設
定された範囲を超えたとき(ステップS10においてN
O)、演算手段50は、最大一致率抽出手段40から出
力された照合領域毎の各最大一致率404の平均値であ
る最大一致率平均405を計算する(ステップS1
1)。
あらかじめ設定されたしきい値とを比較して(ステップ
S12)、最大一致率平均405がしきい値以上である
場合には同じ指紋画像と判定し、最大一致率平均405
がしきい値より小さい場合には異なる指紋画像と判定す
る。
較照合を領域指定手段20が指定した照合領域ごとに繰
り返し実行する中で、各照合領域に対応する最大一致率
404を抽出する。従来の画像照合装置との違いは、領
域指定手段20が指定した各照合領域における比較照合
と変換手段10による平行移動とが繰り返し実行される
中で、最適な平行移動量で最大一致率を求めてその結果
を平均する点である。
25で示す検査画像及び登録画像と同一の検査画像及び
登録画像に対し、検査画像を照合領域ごとに最適な平行
移動量で位置補正した後に、登録画像と比較照合した様
子を示す模式図であり、図3(a)は登録画像を2つに
分割した照合領域のうち照合領域Aと検査画像との比較
照合を示し、図3(b)は照合領域Bと検査画像との比
較照合を示している。登録画像の照合領域Aと検査画像
とが検査画像の平行移動によって最適に位置合わせされ
たとき、照合領域Aにおける一致率403が最大とな
り、同様に、登録画像の照合領域Bと検査画像とが最適
に位置合わせされたとき、照合領域Bにおける一致率4
03が最大となる。
位置合わせを行うことにより、図23の画像照合装置で
は一致しなかった部分(図3及び図25において破線で
囲んだ部分)を一致させることができる。したがって、
皮膚の歪み等により生じる部分的な不一致を補正し、同
じ指から取得した指紋画像同士の照合(本人照合)の場
合における最大一致率平均405を異なる指から取得し
た指紋画像同士の照合(他人照合)の場合に比べて大き
くすることができる。以上のように、本実施の形態で
は、本人照合と他人照合の間で最大一致率平均405の
差を拡大することができ、照合精度を向上させることが
できる。
の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブロック
図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付してあ
る。本実施の形態と第1の実施の形態との違いは、処理
装置301が、最小一致率抽出手段41を備えると共
に、演算手段50の代わりに演算手段51を備え、判定
手段60の代わりに判定手段61を備える点である。
が出力した一致率403の中から最小の一致率(最小一
致率)406を求めて出力する。演算手段51は、最大
一致率抽出手段50から出力された最大一致率404と
最小一致率抽出手段41から出力された最小一致率40
6との差(一致率差分)を照合領域指定信号402で指
定された照合領域毎に計算し、続いて照合領域毎に計算
した各一致率差分の平均値(一致率差分平均)407を
計算して出力する。なお、照合領域毎の最大一致率40
4の平均値である最大一致率平均と照合領域毎の最小一
致率406の平均値である最小一致率平均とを計算し
て、最大一致率平均と最小一致率平均との差分を一致率
差分平均407としてもよい。
あらかじめ設定されたしきい値とを比較して、一致率差
分平均407がしきい値以上である場合には同じ指紋画
像と判定し、一致率差分平均407がしきい値より小さ
い場合には異なる指紋画像と判定する。
動作を示す。ステップS1〜S8の処理は第1の実施の
形態と全く同じである。最小一致率抽出手段41は、照
合手段30から出力された一致率403が照合領域指定
信号402で指定された照合領域内での最小値かどうか
を判定し(ステップS13)、最小値であればこの最小
値を照合領域指定信号402で指定された照合領域にお
ける最小一致率406として記憶する(ステップS1
4)。
全く同じであるので、比較照合が未了の照合領域毎にス
テップS5〜S8,S13,S14の処理が実施され、
照合領域毎に最大一致率404と最小一致率406とが
計算される。また、ステップS10の処理も第1の実施
の形態と全く同じであるので、初期位置から現在位置ま
での検査画像の移動量が予め設定された範囲内である限
り、ステップS5〜S8,S13,S14,S9の処理
が繰り返される。
超えたとき(ステップS10においてNO)、演算手段
51は、最大一致率404と最小一致率406とから一
致率差分平均407を計算して出力する(ステップS1
5)。判定手段61は、一致率差分平均407とあらか
じめ設定されたしきい値とを比較して(ステップS1
6)、一致率差分平均407がしきい値以上である場合
には同じ指紋画像と判定し、一致率差分平均407がし
きい値より小さい場合には異なる指紋画像と判定する。
移動量と照合手段30が出力する一致率403との関係
を示す図であり、図6(a)は同じ指から取得した指紋
画像同士の照合(本人照合)の場合を示し、図6(b)
は異なる指から取得した指紋画像同士の照合(他人照
合)の場合を示している。図6において、Cは本人照合
の場合における一致率差分であり、Dは他人照合の場合
における一致率差分である。
分は、本人照合の場合と他人照合の場合で明らかな違い
があることが分かる。この理由を図7に示す指紋の拡大
模式図を用いて説明する。図7(a)、図7(b)は本
人照合の場合を示し、図7(b)は図7(a)の検査画
像を矢印の方向に平行移動させた場合を示している。図
7(c)、図7(d)は他人照合の場合を示し、図7
(d)は図7(c)の検査画像を矢印の方向に平行移動
させた場合を示している。
素)の周期性が登録画像と検査画像で同一なので、図7
(a)の最大一致率が得られた位置の近傍で図7(b)
のように最小一致率も得られるという傾向がある。これ
に対して、指紋の凸部分の周期性が登録画像と検査画像
で異なる他人照合の場合には、図7(c)、図7(d)
のように登録画像と検査画像の交差による一致画素が多
くなり、本人照合の場合に説明したような傾向がない。
この違いが、本人照合と他人照合の間で判定指標(一致
率差分)の差が大きくなる理由である。以上のように、
本実施の形態では、本人照合と他人照合の間で判定指標
の差を第1の実施の形態の場合よりも拡大することがで
き、照合精度を更に向上させることができる。
の実施の形態となる画像照合装置の照合動作を示すフロ
ーチャート図であり、図5と同一の処理には同一の符号
を付してある。本実施の形態においても、画像照合装置
としての構成は第2の実施の形態とほぼ同様であるの
で、図4の符号を用いて説明する。
は、処理装置301の演算手段51が一致率差分平均を
求める代わりに、最大一致率404を最小一致率406
で割った商(一致率商)を照合領域指定信号402で指
定された照合領域毎に計算し、続いて照合領域毎に計算
した各商の平均値(一致率商平均)を計算する点と、判
定手段61が演算手段51から出力された一致率商平均
を判定指標として、この一致率商平均をあらかじめ設定
されたしきい値と比較する点である。なお、照合領域毎
の最大一致率404の平均値である最大一致率平均と照
合領域毎の最小一致率406の平均値である最小一致率
平均とを計算して、最大一致率平均を最小一致率平均で
割った商を一致率商平均としてもよい。
を説明する。ステップS1〜S8,S13,S14,S
9,S10の処理は第2の実施の形態と全く同じであ
る。初期位置から現在位置までの検査画像の移動量が予
め設定された範囲を超えたとき(ステップS10におい
てNO)、演算手段51は、最大一致率404と最小一
致率406とから一致率商平均を計算する(ステップS
17)。
かじめ設定されたしきい値とを比較して(ステップS1
8)、一致率商平均がしきい値以上である場合には同じ
指紋画像と判定し、一致率商平均がしきい値より小さい
場合には異なる指紋画像と判定する。本実施の形態で
は、検査画像と登録画像の最小一致率406が最大一致
率404に対して2桁以上小さい場合に、本人照合と他
人照合の間で判定指標の差を拡大することができ、照合
精度を向上させることができる。
の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブロック
図であり、図4と同一の構成には同一の符号を付してあ
る。本実施の形態と第2の実施の形態との違いは、処理
装置302の演算手段52が照合領域毎の各最大一致率
404の平均値である最大一致率平均408と照合領域
毎の各最小一致率406の平均値である最小一致率平均
409とを計算する点と、判定手段62が最大一致率平
均408と最小一致率平均409のそれぞれをあらかじ
め設定されたしきい値と比較して、最大一致率平均40
8が第1のしきい値以上で、かつ最小一致率平均409
が第2のしきい値(第1のしきい値≧第2のしきい値)
より小さい場合のみ、検査画像と登録画像が同じ指紋画
像であると判定する点である。
合動作を示すフローチャート図であり、図5と同一の処
理には同一の符号を付してある。ステップS1〜S8,
S13,S14,S9,S10の処理は第2の実施の形
態と全く同じである。初期位置から現在位置までの検査
画像の移動量が予め設定された範囲を超えたとき(ステ
ップS10においてNO)、演算手段52は、照合領域
毎の各最大一致率404の平均値である最大一致率平均
408と照合領域毎の各最小一致率406の平均値であ
る最小一致率平均409とを計算して出力する(ステッ
プS19)。
れた最大一致率平均408とあらかじめ設定された第1
のしきい値とを比較して(ステップS20)、最大一致
率平均408が第1のしきい値より小さい場合に異なる
指紋画像と判定する。ステップS20において最大一致
率平均408が第1のしきい値以上の場合、判定手段6
2は、演算手段52から出力された最小一致率平均40
9とあらかじめ設定された第2のしきい値とを比較して
(ステップS21)、最小一致率平均409が第2のし
きい値より小さい場合には同じ指紋画像と判定し、最小
一致率平均409が第2のしきい値以上の場合には異な
る指紋画像と判定する。
行移動量と照合手段30が出力する一致率403との関
係を示す図であり、図11(a)は同じ指から取得した
指紋画像同士の照合(本人照合)の場合を示し、図11
(b)は異なる指から取得した指紋画像同士の照合(他
人照合)の場合を示している。図23の従来の照合装置
においてしきい値設定が可能な一致率の範囲は図11に
示すEである。これに対して、本実施の形態では、最大
一致率だけでなく、最小一致率も判定指標に加えるた
め、図11に示すE,Fの範囲内でしきい値設定が可能
となる。
設定が可能な一致率の範囲を拡大することができ、照合
精度を向上させることができる。なお、第1のしきい値
と第2のしきい値を同一の値とする場合には、この値を
図11に示すEの範囲内(正確には、他人照合の場合の
最大一致率平均より大で、本人照合の場合の最大一致率
平均以下の範囲)、またはFの範囲内(正確には、他人
照合の場合の最小一致率平均以下で、本人照合の場合の
最小一致率平均より大の範囲)のいずれかに設定する。
また、第1のしきい値と第2のしきい値を異なる値とす
る場合には、第1のしきい値をEの範囲内に設定し、第
2のしきい値をFの範囲内に設定すればよい。
5の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図9と同一の構成には同一の符号を付して
ある。本実施の形態と第4の実施の形態との違いは、処
理装置303が、最大一致率抽出手段50を持たない点
と、演算手段52の代わりに、照合領域毎の各最小一致
率406の平均値である最小一致率平均409を計算す
る演算手段53を備える点と、判定手段62の代わり
に、最小一致率平均409がしきい値より小さい場合に
検査画像と登録画像が同じ指紋画像であると判定する判
定手段63を備える点である。
合動作を示すフローチャート図であり、図5と同一の処
理には同一の符号を付してある。ステップS1〜S6,
S13,S14,S9,S10の処理は第2の実施の形
態と同じである。初期位置から現在位置までの検査画像
の移動量が予め設定された範囲を超えたとき(ステップ
S10においてNO)、演算手段53は、照合領域毎の
各最小一致率406の平均値である最小一致率平均40
9を計算して出力する(ステップS22)。
れた最小一致率平均409とあらかじめ設定されたしき
い値とを比較して(ステップS23)、最小一致率平均
409がしきい値より小さい場合には同じ指紋画像と判
定し、最小一致率平均409がしきい値以上の場合には
異なる指紋画像と判定する。
0を削減することで処理を簡易にできるため、第4の実
施の形態に比べて処理時間を短縮することができる。な
お、本実施の形態では、しきい値を図11に示すFの範
囲内(正確には、他人照合の場合の最小一致率平均以下
で、本人照合の場合の最小一致率平均より大の範囲)に
設定する必要がある。
6の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付して
ある。本実施の形態と第1の実施の形態との違いは、処
理装置304が、取捨選択手段70を備える点である。
取捨選択手段70は、照合領域毎に計算されたm個(m
は2以上の自然数で、照合領域の個数)の最大一致率4
04の中から大きい順にn個(nは自然数で、n<m)
の最大一致率404を抽出して最大一致率410として
出力する。
合動作を示すフローチャート図であり、図2と同一の処
理には同一の符号を付してある。ステップS1〜S10
の処理は第1の実施の形態と全く同じである。初期位置
から現在位置までの検査画像の移動量が予め設定された
範囲を超えたとき(ステップS10においてNO)、取
捨選択手段70は、照合領域毎の各最大一致率404の
中から大きい順にn個の最大一致率404を抽出して最
大一致率410として出力し、演算手段50は、取捨選
択手段70から出力されたn個の最大一致率410の平
均値である最大一致率平均405を計算する(ステップ
S24)。
あらかじめ設定されたしきい値とを比較して(ステップ
S25)、最大一致率平均405がしきい値以上である
場合には同じ指紋画像と判定し、最大一致率平均405
がしきい値より小さい場合には異なる指紋画像と判定す
る。
補正が困難な照合領域を、最大一致率平均405を計算
する演算の対象から除くことによって、本人照合の場合
における最大一致率平均405をさらに大きくすること
ができる。最大一致率平均405をさらに大きくするこ
とよって、照合精度を第1の実施の形態よりも向上させ
ることができる。
の基になる構成として第1の実施の形態の処理装置30
0を用いているが、第2の実施の形態〜第5の実施の形
態の構成を用いてもよい。第2〜第4の実施の形態の場
合には、照合領域毎に計算されたm個の最大一致率40
4の中から大きい順にn個の最大一致率404を取捨選
択手段で抽出すると共に、照合領域毎に計算されたm個
の最小一致率406の中から小さい順にl個(lは自然
数で、l<m)の最小一致率406を取捨選択手段で抽
出し、抽出した最大一致率404及び最小一致率406
を演算手段51,52に与えるようにすればよい。
に計算されたm個の最小一致率406の中から小さい順
にl個(lは自然数で、l<m)の最小一致率406を
取捨選択手段で抽出し、抽出した最小一致率406を演
算手段53に与えるようにすればよい。
7の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付して
ある。本実施の形態と第1の実施の形態との違いは、第
1に、処理装置305が、登録画像と検査画像の相対的
な位置ずれを大まかに補正する手段として、変換手段1
1と照合手段31と記憶手段80とを備え、変換手段1
1による平行移動と照合手段31による比較照合とを繰
り返す中で、最大一致率が得られたときの移動量を記憶
手段80に記憶させる点である。第2に、第1の実施の
形態の変換手段10に相当する変換手段12に対して記
憶手段80から移動量を出力して、この移動量と第1の
初期位置に基づく第2の初期位置から変換手段12によ
る検査画像の平行移動を開始させる点である。
画素を第1の初期位置(画像入力装置100から入力さ
れた時点の位置)から後述する平行移動量指定信号41
1に従って一定量だけ平行移動させた検査画像を出力す
る。照合手段31は、変換手段11から出力された検査
画像と画像データベース200から出力された登録画像
とにおいて、同一位置の画素ごとに輝度値を比較照合し
て、輝度値が一致する黒画素の数を第2の照合領域内で
集計し、集計した一致画素数を登録画像の黒画素数で割
ることにより、検査画像と登録画像の一致率412を求
める。
から現在位置(変換手段11による平行移動が行われた
後の位置)までの検査画像の移動量を表す移動量信号4
13を記憶手段80に出力すると共に、この移動量が予
め設定された第1の範囲内である場合、検査画像の平行
移動と一致率の算出とを再度実行するために、変換手段
11に対して検査画像の1回当たりの移動量を指定する
平行移動量指定信号411を出力する。変換手段11
は、平行移動量指定信号411で指定された量だけ検査
画像を平行移動させる。ここで、第1の範囲は、第1の
実施の形態の照合手段30に設定された範囲と同じであ
る。
れた一致率412が最大となるとき照合手段31から出
力されている移動量信号413を記憶して、これを移動
量信号414として変換手段12に出力する。変換手段
12は、前記第1の初期位置に移動量信号414が表す
移動量を加えた位置を第2の初期位置として、画像入力
装置100から入力された検査画像を第2の初期位置に
移動させた上で、この検査画像の各画素を平行移動量指
定信号402に従って一定量だけ平行移動させた検査画
像を出力する。
れた検査画像と画像データベース200から出力された
登録画像の一致率403を照合手段30と同様にして求
める。さらに、照合手段32は、第2の初期位置から現
在位置(変換手段12による平行移動が行われた後の位
置)までの検査画像の移動量が予め設定された第2の範
囲内である場合、検査画像の1回当たりの移動量を指定
する平行移動量指定信号402を出力する。変換手段1
2は、平行移動量指定信号402で指定された量だけ検
査画像を平行移動させる。ここで、第2の範囲は前記第
1の範囲より小さい範囲に設定される。
合動作を示すフローチャート図であり、図2と同一の処
理には同一の符号を付してある。まず、画像入力装置1
00は、センサ上に置かれた指の指紋を検出して、検査
画像を生成する(ステップS1)。処理装置305は、
画像入力装置100から検査画像が入力され(ステップ
S26)、画像データベース200から登録画像が入力
されると(ステップS27)、変換手段11によって検
査画像を平行移動させる(ステップS28)。なお、最
初の平行移動量は0でよい。そして、照合手段31は、
変換手段11から出力された検査画像と画像データベー
ス200から出力された登録画像とを比較照合して一致
率412を求める(ステップS29)。
れた一致率412が最大値かどうかを判定し(ステップ
S30)、最大値であれば、このとき照合手段31から
出力されている移動量信号413を記憶する(ステップ
S31)。照合手段31は、第1の初期位置から現在位
置までの検査画像の移動量が予め設定された第1の範囲
内かどうかを判定して(ステップS32)、移動量が第
1の範囲内であれば、変換手段11に平行移動量指定信
号411を出力する。こうして、第1の初期位置から現
在位置までの検査画像の移動量が第1の範囲内である限
り、ステップS28〜S31の処理が繰り返される。
き(ステップS32においてNO)、記憶手段80は、
記憶していた移動量信号413を移動量信号414とし
て出力する。そして、検査画像の移動量が第1の範囲を
超えたとき、変換手段12は、前記第1の初期位置に移
動量信号414が表す移動量を加えた位置を第2の初期
位置として、画像入力装置100から入力された検査画
像を第2の初期位置に移動させる(ステップS33)。
そして、変換手段12は、この検査画像を平行移動量指
定信号402に従って平行移動させる(ステップS3
4)。
全く同じである。照合手段32は、変換手段12から出
力された検査画像と画像データベース200から出力さ
れた登録画像とを比較照合して、輝度値が一致する黒画
素の数を照合領域指定信号402で指定された照合領域
内で集計し、一致率403を求める(ステップS3
5)。ステップS7〜S9の処理は第1の実施の形態と
全く同じである。
位置までの検査画像の移動量が予め設定された第2の範
囲内かどうかを判定して(ステップS36)、移動量が
第2の範囲内であれば、変換手段12に平行移動量指定
信号402を出力する。このようにして、第2の初期位
置から現在位置までの検査画像の移動量が第2の範囲内
である限り、ステップS34,S5,S35,S7〜S
9の処理が繰り返される。ステップS11,S12の処
理は第1の実施の形態と全く同じである。
相対的な位置ずれを大まかに補正するために第1の範囲
内で最大一致率を求め、この最大一致率が得られた位置
を第2の初期位置として第1の範囲より小さい第2の範
囲内で第1の実施の形態で説明した処理を実行するの
で、第1の実施の形態の照合手段30に設定される範囲
と前記第1の範囲とを同じにすれば、第1の範囲内では
最大一致率だけを求めればよいので、第1の実施の形態
に比べて処理時間を短縮することができる。
は、登録画像と検査画像の相対的な位置ずれを大まかに
補正するために照合手段31が出力する平行移動量指定
信号411と、照合領域毎に比較照合するために照合手
段32が出力する平行移動量指定信号402の違いにつ
いて言及していないが、平行移動量指定信号411が表
す1回当たりの移動量を平行移動量指定信号402が表
す1回当たりの移動量より大きくしてもよい。この場合
にも、画像照合装置としての構成及びその照合動作は、
図16、図17で示した通りである。
検査画像の相対的な位置ずれを大まかに補正するときの
検査画像の1回当たりの移動量を大きくするので、変換
手段11による平行移動処理の回数と照合手段31によ
る比較照合の回数を削減することができ、第7の実施の
形態に比べて処理時間を短縮することができる。
は、照合手段31が一致率412を計算する第2の照合
領域と照合手段32が一致率403を計算する照合領域
の違いについて言及していないが、照合手段31に予め
設定される第2の照合領域の面積を、領域指定手段20
から指定されるm個の照合領域を全て合計した面積より
小さくしてもよい。この場合にも、画像照合装置として
の構成及びその照合動作は、図16、図17で示した通
りである。
と検査画像の相対的な位置ずれを大まかに補正するとき
に、比較照合する画素数を削減できるため処理時間を短
縮することができる。
装置305の基になる構成として第1の実施の形態の処
理装置300を用いているが、第2の実施の形態〜第6
の実施の形態の構成を用いてもよい。第2〜第6の実施
の形態の場合には、変換手段11と照合手段31と記憶
手段80とを追加し、変換手段10の代わりに変換手段
12を使用し、照合手段30の代わりに照合手段32を
使用すればよい。
第10の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブ
ロック図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付
してある。本実施の形態と第1の実施の形態との違い
は、処理装置306が、登録画像と検査画像の相対的な
位置ずれを大まかに補正する手段として、基準点検出手
段85と補正量演算手段90とを備え、第1の実施の形
態の変換手段10に相当する変換手段13に対して補正
量演算手段90から移動量を出力して、この移動量と第
1の初期位置に基づく第2の初期位置から変換手段13
による検査画像の平行移動を開始させる点である。
0から出力された検査画像と画像データベース200か
ら出力された登録画像の各々について、近似的中心点な
どの画像の基準点を検出して、検査画像の基準点の座標
415と登録画像の基準点の座標416を出力する。近
似的中心点の検索は、例えば長方形の各辺の平行線との
交点数を用いて、逐次に中心位置に接近する方法(参考
文献:伊藤ほか,”中心点に着目した指紋画像の一分類
法,”信学技法,PRU89−79,pp15−22,
1989)などによって実現できる。なお、指紋画像の
場合、近似的中心点は指紋の曲率が大きい位置となる。
5によって検出された検査画像の基準点の位置と登録画
像の基準点の位置とを一致させるのに必要な検査画像の
平行移動量を求めて、この平行移動量を表す移動量信号
417を出力する。この補正量演算手段90は、検査画
像の基準点の位置ベクトルと登録画像の基準点の位置ベ
クトルとの差を求めて平行移動量とする方法によって実
現できる。
信号417が表す移動量を加えた位置を第2の初期位置
として、画像入力装置100から入力された検査画像を
第2の初期位置に移動させた上で、この検査画像の各画
素を平行移動量指定信号402に従って一定量だけ平行
移動させた検査画像を出力する。
合動作を示すフローチャート図であり、図2と同一の処
理には同一の符号を付してある。まず、画像入力装置1
00は、センサ上に置かれた指の指紋を検出して、検査
画像を生成する(ステップS1)。処理装置306は、
画像入力装置100から検査画像が入力され(ステップ
S37)、画像データベース200から登録画像が入力
されると(ステップS38)、基準点検出手段85によ
って検査画像と登録画像のそれぞれの基準点を検出する
(ステップS39)。
の位置と登録画像の基準点の位置とを一致させるのに必
要な検査画像の平行移動量を求めて、この平行移動量を
表す移動量信号417を出力する(ステップS40)。
次に、変換手段13は、前記第1の初期位置に移動量信
号417が表す移動量を加えた位置を第2の初期位置と
して、画像入力装置100から入力された検査画像を第
2の初期位置に移動させる(ステップS41)。そし
て、変換手段13は、この検査画像を平行移動量指定信
号402に従って平行移動させる(ステップS42)。
ステップS5〜S12の処理は第1の実施の形態と全く
同じである。
相対的な位置ずれを大まかに補正するために基準点検出
手段85によって検査画像と登録画像のそれぞれの基準
点を検出し、これらの基準点が一致する位置を第2の初
期位置として第1の実施の形態で説明した処理を実行す
るので、第1の実施の形態に比べて処理時間を短縮する
ことができる。
の基になる構成として第1の実施の形態の処理装置30
0を用いているが、第2の実施の形態〜第6の実施の形
態の構成を用いてもよい。第2〜第6の実施の形態の場
合には、基準点検出手段85と補正量演算手段90とを
追加し、変換手段10の代わりに変換手段13を使用す
ればよい。
すように第7の実施の形態と第10の実施の形態とを組
み合わせてもよい。図20において、図16、図18と
同一の構成には同一の符号を付してある。変換手段14
は、第1の初期位置に移動量信号417が表す移動量を
加えた位置を新たな第1の初期位置として、画像入力装
置100から入力された検査画像をこの新たな第1の初
期位置に移動させた上で、この検査画像の各画素を平行
移動量指定信号411に従って一定量だけ平行移動させ
た検査画像を出力する。
合動作を示すフローチャート図であり、図2、図12、
図14と同一の処理には同一の符号を付してある。ステ
ップS1,S37〜S40の処理は第10の実施の形態
と全く同じである。また、ステップS26,S27の処
理は第7の実施の形態と全く同じである。
信号417が表す移動量を加えた位置を新たな第1の初
期位置として、画像入力装置100から入力された検査
画像をこの新たな第1の初期位置に移動させる(ステッ
プS43)。そして、変換手段14は、この検査画像を
平行移動量指定信号411に従って平行移動させる(ス
テップS44)。
33,S34,S5,S35,S7〜S9,S36,S
11,S12は第7の実施の形態のと全く同じである。
こうして、本実施の形態では、第7の実施の形態による
処理高速化の効果と、第10の実施の形態による処理高
速化の効果を同時に得ることができる。
第12の実施の形態となる画像照合装置の構成を示すブ
ロック図である。第1〜第11の実施の形態で示した画
像照合装置の構成はコンピュータ308で実現すること
ができる。このコンピュータ308は、CPU500、
ROM(Read Only Memory)501、RAM(Random Ac
cess Memory )502、フレキシブルディスク装置等の
補助記憶装置503、ハードディスク装置等の大容量の
補助記憶装置504、映像出力のためのディスプレイ装
置(不図示)とのインタフェースとなるインタフェース
装置505、キーボード(不図示)とのインタフェース
となるインタフェース装置506、画像入力装置100
とのインタフェースとなるインタフェース装置507と
いった構成を有している。
あるいは補助記憶装置504で実現することができる。
図22の装置において、本発明の画像照合方法を実現さ
せるためのプログラムは、フレキシブルディスク、CD
−ROM、メモリカード等の記録媒体に記録された状態
で提供される。この記録媒体をコンピュータ308の補
助記憶装置503に挿入すると、媒体に記録されたプロ
グラムが読み取られる。そして、CPU500は、読み
込んだプログラムをRAM502あるいは補助記憶装置
504に書き込み、このプログラムに従って第1〜第1
1の実施の形態で説明したような処理を実行する。こう
して、第1〜第11の実施の形態と同様の処理を実現す
ることができる。
は、照合する画像が指紋画像である場合について説明し
たが、動物の鼻紋や虹彩やテクスチャーパターンなどの
ように周期性をもつ画像であれば、本発明を適用するこ
とができる。特に、動物の鼻紋などのように柔らかい物
体の形状を接触型の検出装置で検出したことが原因で画
像が変形した場合に、本発明を適応することによって照
合精度を向上させることができる。
登録画像において輝度値が完全に一致する黒画素を一致
画素としているが、輝度値が完全に一致する白画素を一
致画素として、一致画素数/登録画像の白画素数、また
は一致画素数×2/(登録画像の白画素数+検査画像の
白画素数)を一致率としてもよい。また、以上の実施の
形態では、登録画像と検査画像を2値画像としている
が、2値化処理する前の例えば256階調の濃淡画像を
用いてもよい。この場合には、検査画像と登録画像の輝
度値の差が所定の範囲内にある画素を一致画素とすれば
よい。
登録画像の位置ずれを補正するために検査画像を平行移
動させているが、検査画像を回転させてもよく、平行移
動と回転の両方を実行してもよい。平行移動と回転の両
方を実行する場合には、位置ずれだけでなく角度ずれも
補正することができる。平行移動と回転の両方を実行す
る場合には、例えば検査画像を一定角度だけ回転させた
後、前記のように検査画像の平行移動を繰り返し、平行
移動量の合計が予め設定された範囲を超えた時点で、再
び検査画像を一定角度だけ回転させ、検査画像の平行移
動を繰り返すといった処理を行えばよい。
場合には、平行移動量と回転角度のそれぞれの範囲を照
合手段30〜32に設定する必要がある。照合手段30
〜32は、第1または第2の初期位置から現在位置まで
の検査画像の移動量が予め設定された平行移動量の範囲
内であれば、検査画像の1回当たりの移動量を指定する
平行移動量指定信号402,411を出力し、第1また
は第2の初期位置から現在位置までの検査画像の回転角
度が予め設定された回転角度の範囲内であれば、検査画
像の1回当たりの回転角度を指定する回転角度指定信号
を出力する。回転だけを行う場合には、回転角度指定信
号を出力する。
号402,411に従って検査画像を平行移動させ、回
転角度指定信号に従って検査画像を回転させる。また、
平行移動と回転の両方を実行する場合、照合手段31
は、第1の初期位置から現在位置までの検査画像の移動
量を表す移動量信号413と、第1の初期位置から現在
位置までの検査画像の回転角度を表す角度信号とを出力
し、記憶手段80は、一致率412が最大となるとき照
合手段31から出力されている移動量信号413と角度
信号とを記憶して変換手段12に出力する。
合、基準点検出手段85で登録画像と検査画像のそれぞ
れについて複数の基準点を求めると、補正量演算手段9
0は、検査画像の基準点の位置と登録画像の基準点の位
置とを一致させるのに必要な検査画像の回転角度を求め
て、この回転角度を表す角度信号を出力する。変換手段
12〜14は、記憶手段80または補正量演算手段90
から出力された角度信号が表す回転角度を第1の初期位
置に加えた位置を新たな第1の初期位置または第2の初
期位置とする。また、変換手段10〜14の処理は、検
査画像を対象とする代わりに、登録画像を対象として実
行してもよい。
した画像照合装置として特開平5−242222号公報
と特開平9−282458号公報とが開示されている。
特開平5−242222号公報に開示された画像照合装
置では、登録画像を照合領域に分割して、特徴点照合し
た結果がしきい値を超えた照合領域の数で判定してい
る。この方法は、部分領域ごとに特徴点照合を行って同
じ指紋であるか異なる指紋であるかを判定する。これに
対して、本発明は、照合領域単体では一致・不一致の判
定を行わず、各照合領域の一致率を平均した値を指標と
して一致・不一致を判定する点が根本的に異なる。
た画像照合装置では、登録画像を照合領域に分割するだ
けでなく、登録画像の照合領域に対応する検査画像の照
合領域を中心位置から相対位置を基に対応づけて、対応
する照合領域間で相関値を求めて一致・不一致を判定す
る。これに対して、本発明では、登録画像または検査画
像の一方を照合領域に分割して、他方の画像は全面を照
合領域として使用して一致率を求める点が根本的に異な
る。
合する画像照合装置として特開平10−214343が
開示されている。特開平10−214343号公報に開
示された画像照合装置では、切り出した画像を他方の画
像上を走査させながら比較照合したときの一致度の分布
を記憶して、一致度分布の集計結果から一致・不一致を
判定する。この手法は、一致度分布を記憶装置に記憶し
ており、さらに一致度分布間の位置関係を予め記憶して
おく必要がある。これに対して、本発明は、検査画像と
登録画像を比較照合して、各照合領域に対応する一致率
のみを記憶することによって簡易な処理で一致・不一致
を判定している点が根本的に異なる。
致率を求めることにより、照合領域の各々で最適な位置
合わせを行うことができ、第1の画像又は第2の画像の
局所的な歪みを補正することができる。その結果、第1
の画像又は第2の画像に局所的な歪みが存在する場合で
も、本人照合と他人照合の間で最大一致率平均の差を拡
大することができ、照合精度を向上させることができ
る。
最大一致率抽出手段、最小一致率抽出手段、最大一致率
抽出手段から出力された最大一致率と最小一致率抽出手
段から出力された最小一致率との差分を照合領域毎に求
め、この差分の平均値である一致率差分平均を求める演
算手段、及び演算手段から出力された一致率差分平均が
予め設定されたしきい値以上の場合に第1の画像と第2
の画像が同一であると判定する判定手段を設けることに
より、第1の画像又は第2の画像の局所的な歪みを補正
することができる。また、一致率差分平均を判定指標と
することにより、最大一致率だけを用いる場合に比べ
て、本人照合と他人照合の間で判定指標の差を拡大する
ことができるので、照合精度をさらに向上させることが
できる。
最大一致率抽出手段、最小一致率抽出手段、最大一致率
抽出手段から出力された最大一致率を最小一致率抽出手
段から出力された最小一致率で割った商を照合領域毎に
求め、この商の平均値である一致率商平均を求める演算
手段、及び演算手段から出力された一致率商平均が予め
設定されたしきい値以上の場合に第1の画像と第2の画
像が同一であると判定する判定手段を設けることによ
り、第1の画像又は第2の画像の局所的な歪みを補正す
ることができる。また、一致率商平均を判定指標とする
ことにより、第1の画像と第2の画像の最小一致率が最
大一致率に対して2桁以上小さい場合に、本人照合と他
人照合の間で判定指標の差を拡大することができるの
で、照合精度をさらに向上させることができる。
最大一致率抽出手段、最小一致率抽出手段、最大一致率
抽出手段から出力された照合領域毎の最大一致率の平均
値である最大一致率平均と最小一致率抽出手段から出力
された照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一致
率平均とを求める演算手段、及び演算手段から出力され
た最大一致率平均が予め設定された第1のしきい値以上
で、かつ演算手段から出力された最小一致率平均が予め
設定された第2のしきい値より小さい場合に第1の画像
と第2の画像が同一であると判定する判定手段を設ける
ことにより、第1の画像又は第2の画像の局所的な歪み
を補正することができる。また、しきい値設定が可能な
一致率の範囲を拡大することができるので、照合精度を
さらに向上させることができる。
最小一致率抽出手段、最小一致率抽出手段から出力され
た照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一致率平
均を求める演算手段、及び演算手段から出力された最小
一致率平均が予め設定されたしきい値より小さい場合に
第1の画像と第2の画像が同一であると判定する判定手
段を設けることにより、第1の画像又は第2の画像の局
所的な歪みを補正することができる。また、最大一致率
抽出手段を削減することで処理を簡易にできるため、処
理時間を短縮することができる。
照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定さ
れた個数の最大一致率を抽出する取捨選択手段を設ける
ことにより、皮膚の歪み等が大きく補正が困難な照合領
域を、最大一致率平均を計算する演算の対象から除くこ
とによって、本人照合の場合における最大一致率平均を
さらに大きくすることができる。その結果、照合精度を
さらに向上させることができる。
照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定さ
れた個数の最大一致率を抽出すると共に、最小一致率抽
出手段から出力された照合領域毎の最小一致率の中から
小さい順に予め指定された個数の最小一致率を抽出する
取捨選択手段を設けることにより、皮膚の歪み等が大き
く補正が困難な照合領域を、一致率差分平均、一致率商
平均、最大一致率平均、最小一致率平均を計算する演算
の対象から除くことによって、本人照合の場合における
最大一致率平均をさらに大きくすることができる。その
結果、照合精度をさらに向上させることができる。
照合領域毎の最小一致率の中から小さい順に予め指定さ
れた個数の最小一致率を抽出する取捨選択手段を設ける
ことにより、皮膚の歪み等が大きく補正が困難な照合領
域を、最小一致率平均を計算する演算の対象から除くこ
とによって、本人照合の場合における最小一致率平均を
さらに小さくすることができる。その結果、照合精度を
さらに向上させることができる。
び記憶手段を設け、第1の変換手段に予め設定される範
囲を第2の変換手段に予め設定される範囲よりも小さく
し、第1の変換手段が、記憶手段で記憶された平行移動
量、回転角度または平行移動量及び回転角度を第1の初
期位置に加えた位置を第2の初期位置として、この第2
の初期位置に第1の画像を移動させた上で、この第1の
画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少なくと
も1つの処理を実行することにより、登録画像と検査画
像の相対的な位置ずれを大まかに補正するための第2の
変換手段、第2の照合手段及び記憶手段では最大一致率
だけを求めればよいので、処理時間を短縮することがで
きる。
て実行する1回当たりの平行移動量、回転角度または平
行移動量及び回転角度を、第1の変換手段が第1の画像
に対して実行する1回当たりの平行移動量、回転角度ま
たは平行移動量及び回転角度よりも大きくすることによ
り、登録画像と検査画像の位置ずれを大まかに補正する
ときの検査画像の1回当たりの移動量を大きくするの
で、第2の変換手段による平行移動処理の回数と第2の
照合手段による比較照合の回数を削減することができ、
処理時間を短縮することができる。
合領域の面積を、第1の照合手段が一致率を求める各照
合領域の合計面積よりも小さくすることにより、登録画
像と検査画像の相対的な位置ずれを大まかに補正すると
きに、比較照合する画素数を削減することができるの
で、処理時間を短縮することができる。
を設け、第1の変換手段が、補正量演算手段で得られた
平行移動量、回転角度または平行移動量及び回転角度を
第1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置として、
この第2の初期位置に第1の画像を移動させた上で、こ
の第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち
少なくとも1つの処理を実行することにより、登録画像
と検査画像の位置ずれを大まかに補正するために基準点
検出手段によって検査画像と登録画像の基準点を検出
し、これらの基準点が一致する位置を第2の初期位置と
するので、処理時間を短縮することができる。
を設け、第2の変換手段が、補正量演算手段で得られた
平行移動量、回転角度または平行移動量及び回転角度を
第1の初期位置に加えた位置を新たな第1の初期位置と
して、この第1の初期位置に第1の画像を移動させた上
で、この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理
のうち少なくとも1つの処理を実行することにより、第
2の変換手段、第2の照合手段及び記憶手段による処理
高速化の効果と、基準点検出手段及び補正量演算手段に
よる処理高速化の効果を同時に得ることができる。
置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
ごとに検査画像と登録画像とを比較照合する様子を示す
図である。
置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
の平行移動量と一致率との関係を示す図である。
ための指紋の拡大模式図である。
置の照合動作を示すフローチャート図である。
置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
像の平行移動量と一致率との関係を示す図である。
装置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
装置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
装置の構成を示すブロック図である。
装置の照合動作を示すフローチャート図である。
合装置の構成を示すブロック図である。
合装置の照合動作を示すフローチャート図である。
合装置の構成を示すブロック図である。
合装置の照合動作を示すフローチャート図である。
合装置の構成を示すブロック図である。
図である。
ローチャート図である。
の指紋の拡大模式図である。
00、301、302、303、304、305、30
6、307…処理装置、10、11、12、13、14
…変換手段、20…領域指定手段、30、31、32…
照合手段、40…最大一致率抽出手段、41…最小一致
率抽出手段、50、51、52、53…演算手段、6
0、61、62、63…判定手段、70…取捨選択手
段、80…記憶手段、85…基準点検出手段、90…補
正量演算手段。
Claims (43)
- 【請求項1】 第1の画像と第2の画像が同一かどうか
を判定する画像照合装置において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する第1
の変換手段と、 この第1の変換手段の毎回の処理毎に、前記第1の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを前
記第1の画像又は前記第2の画像を分割した複数の照合
領域内で比較照合して、各照合領域内の一致率を求める
第1の照合手段と、 この第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最大一致率を求める最大一致率抽出手段
と、 前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
大一致率の平均値である最大一致率平均を求める演算手
段と、 この演算手段から出力された最大一致率平均が予め設定
されたしきい値以上の場合に前記第1の画像と前記第2
の画像が同一であると判定する判定手段とを備えること
を特徴とする画像照合装置。 - 【請求項2】 第1の画像と第2の画像が同一かどうか
を判定する画像照合装置において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する第1
の変換手段と、 この第1の変換手段の毎回の処理毎に、前記第1の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを前
記第1の画像又は前記第2の画像を分割した複数の照合
領域内で比較照合して、各照合領域内の一致率を求める
第1の照合手段と、 この第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最大一致率を求める最大一致率抽出手段
と、 前記第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最小一致率を求める最小一致率抽出手段
と、 前記最大一致率抽出手段から出力された最大一致率と前
記最小一致率抽出手段から出力された最小一致率との差
分を前記照合領域毎に求め、この差分の平均値である一
致率差分平均を求める演算手段と、 この演算手段から出力された一致率差分平均が予め設定
されたしきい値以上の場合に前記第1の画像と前記第2
の画像が同一であると判定する判定手段とを備えること
を特徴とする画像照合装置。 - 【請求項3】 第1の画像と第2の画像が同一かどうか
を判定する画像照合装置において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する第1
の変換手段と、 この第1の変換手段の毎回の処理毎に、前記第1の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを前
記第1の画像又は前記第2の画像を分割した複数の照合
領域内で比較照合して、各照合領域内の一致率を求める
第1の照合手段と、 この第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最大一致率を求める最大一致率抽出手段
と、 前記第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最小一致率を求める最小一致率抽出手段
と、 前記最大一致率抽出手段から出力された最大一致率を前
記最小一致率抽出手段から出力された最小一致率で割っ
た商を前記照合領域毎に求め、この商の平均値である一
致率商平均を求める演算手段と、 この演算手段から出力された一致率商平均が予め設定さ
れたしきい値以上の場合に前記第1の画像と前記第2の
画像が同一であると判定する判定手段とを備えることを
特徴とする画像照合装置。 - 【請求項4】 第1の画像と第2の画像が同一かどうか
を判定する画像照合装置において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する第1
の変換手段と、 この第1の変換手段の毎回の処理毎に、前記第1の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを前
記第1の画像又は前記第2の画像を分割した複数の照合
領域内で比較照合して、各照合領域内の一致率を求める
第1の照合手段と、 この第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最大一致率を求める最大一致率抽出手段
と、 前記第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最小一致率を求める最小一致率抽出手段
と、 前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
大一致率の平均値である最大一致率平均と前記最小一致
率抽出手段から出力された照合領域毎の最小一致率の平
均値である最小一致率平均とを求める演算手段と、 この演算手段から出力された最大一致率平均が予め設定
された第1のしきい値以上で、かつ前記演算手段から出
力された最小一致率平均が予め設定された第2のしきい
値(第1のしきい値≧第2のしきい値)より小さい場合
に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判定
する判定手段とを備えることを特徴とする画像照合装
置。 - 【請求項5】 第1の画像と第2の画像が同一かどうか
を判定する画像照合装置において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像を出力する第1
の変換手段と、 この第1の変換手段の毎回の処理毎に、前記第1の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを前
記第1の画像又は前記第2の画像を分割した複数の照合
領域内で比較照合して、各照合領域内の一致率を求める
第1の照合手段と、 前記第1の照合手段から出力される一致率の中から前記
照合領域毎に最小一致率を求める最小一致率抽出手段
と、 この最小一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
小一致率の平均値である最小一致率平均を求める演算手
段と、 この演算手段から出力された最小一致率平均が予め設定
されたしきい値より小さい場合に前記第1の画像と前記
第2の画像が同一であると判定する判定手段とを備える
ことを特徴とする画像照合装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の画像照合装置において、 前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
大一致率の中から大きい順に予め指定された個数の最大
一致率を抽出する取捨選択手段をさらに備え、前記演算
手段は、前記取捨選択手段によって抽出された最大一致
率のみを用いて前記最大一致率平均を求めることを特徴
とする画像照合装置。 - 【請求項7】 請求項2−4の何れかに記載の画像照合
装置において、 前記最大一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
大一致率の中から大きい順に予め指定された個数の最大
一致率を抽出すると共に、前記最小一致率抽出手段から
出力された照合領域毎の最小一致率の中から小さい順に
予め指定された個数の最小一致率を抽出する取捨選択手
段をさらに備え、 前記演算手段は、前記取捨選択手段によって抽出された
最大一致率及び最小一致率のみを用いて、前記一致率差
分平均、前記一致率商平均、前記最大一致率平均、前記
最小一致率平均を求めることを特徴とする画像照合装
置。 - 【請求項8】 請求項5記載の画像照合装置において、 前記最小一致率抽出手段から出力された照合領域毎の最
小一致率の中から小さい順に予め指定された個数の最小
一致率を抽出する取捨選択手段をさらに備え、 前記演算手段は、前記取捨選択手段によって抽出された
最小一致率のみを用いて前記最小一致率平均を求めるこ
とを特徴とする画像照合装置。 - 【請求項9】 請求項1−5の何れかに記載の画像照合
装置において、 第1の初期位置にある前記第1の画像に対して平行移動
処理及び回転処理のうち少なくとも1つの処理を予め設
定された範囲内で一定量毎に繰り返し実行し、処理後の
第1の画像を出力する第2の変換手段と、 この第2の変換手段の毎回の処理毎に、前記第2の変換
手段から出力される第1の画像と前記第2の画像とを比
較照合して一致率を求める第2の照合手段と、 この第2の照合手段から出力された一致率が最大となる
とき、前記第1の初期位置から現在位置までの前記第1
の画像の平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転
角度の両方を記憶する記憶手段とをさらに備え、 前記第1の変換手段は、前記記憶手段で記憶された平行
移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前記第
1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置として、こ
の第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた上で、
この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のう
ち少なくとも1つの処理を実行することを特徴とする画
像照合装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の画像照合装置におい
て、 前記第1の変換手段に予め設定される範囲を、前記第2
の変換手段に予め設定される範囲よりも小さくすること
を特徴とする画像照合装置。 - 【請求項11】 請求項9記載の画像照合装置におい
て、 前記第2の変換手段が前記第1の画像に対して実行する
1回当たりの平行移動量、回転角度又は平行移動量及び
回転角度を、前記第1の変換手段が前記第1の画像に対
して実行する1回当たりの平行移動量、回転角度又は平
行移動量及び回転角度よりも大きくすることを特徴とす
る画像照合装置。 - 【請求項12】 請求項9記載の画像照合装置におい
て、 前記第2の照合手段が一致率を求める照合領域の面積
を、前記第1の照合手段が一致率を求める各照合領域の
合計面積よりも小さくすることを特徴とする画像照合装
置。 - 【請求項13】 請求項1−5の何れかに記載の画像照
合装置において、 第1の初期位置にある前記第1の画像と前記第2の画像
のそれぞれの基準点を検出する基準点検出手段と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
または平行移動量及び回転角度の両方を求める補正量演
算手段とをさらに備え、 前記第1の変換手段は、前記補正量演算手段で得られた
平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前
記第1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置とし
て、この第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた
上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処
理のうち少なくとも1つの処理を実行することを特徴と
する画像照合装置。 - 【請求項14】 請求項9記載の画像照合装置におい
て、 第1の初期位置にある前記第1の画像と前記第2の画像
のそれぞれの基準点を検出する基準点検出手段と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度の両方を求める補正量演算
手段とをさらに備え、 前記第2の変換手段は、前記補正量演算手段で得られた
平行移動量、回転角度または平行移動量及び回転角度を
前記第1の初期位置に加えた位置を新たな第1の初期位
置として、この第1の初期位置に前記第1の画像を移動
させた上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び
回転処理のうち少なくとも1つの処理を実行することを
特徴とする画像照合装置。 - 【請求項15】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合方法において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最大一致率の平均値である最大一致率
平均を求めてメモリに格納する演算手順と、 この最大一致率平均が予め設定されたしきい値以上の場
合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判
定する判定手順とを実行することを特徴とする画像照合
方法。 - 【請求項16】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合方法において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記最大一致率と前記最小一致率との差分を前記照合領
域毎に求め、この差分の平均値である一致率差分平均を
求めてメモリに格納する演算手順と、 この一致率差分平均が予め設定されたしきい値以上の場
合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判
定する判定手順とを実行することを特徴とする画像照合
方法。 - 【請求項17】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合方法において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記最大一致率を前記最小一致率で割った商を前記照合
領域毎に求め、この商の平均値である一致率商平均を求
めてメモリに格納する演算手順と、 この一致率商平均が予め設定されたしきい値以上の場合
に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判定
する判定手順とを実行することを特徴とする画像照合方
法。 - 【請求項18】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合方法において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最大一致率の平均値である最大一致率
平均と前記照合領域毎の最小一致率の平均値である最小
一致率平均とを求めてメモリに格納する演算手順と、 前記最大一致率平均が予め設定された第1のしきい値以
上で、かつ前記最小一致率平均が予め設定された第2の
しきい値(第1のしきい値≧第2のしきい値)より小さ
い場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一である
と判定する判定手順とを実行することを特徴とする画像
照合方法。 - 【請求項19】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合方法において、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一致率
平均を求めてメモリに格納する演算手順と、 この最小一致率平均が予め設定されたしきい値より小さ
い場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一である
と判定する判定手順とを実行することを特徴とする画像
照合方法。 - 【請求項20】 請求項15記載の画像照合方法におい
て、 前記演算手順の前に、前記最大一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定
された個数の最大一致率を抽出してメモリに格納する取
捨選択手順を実行し、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最大一致率のみを用いて前記最大一致率平均を求めるこ
とを特徴とする画像照合方法。 - 【請求項21】 請求項16−18の何れかに記載の画
像照合方法において、 前記演算手順の前に、前記最大一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定
された個数の最大一致率を抽出してメモリに格納すると
共に、前記最小一致率抽出手順で得られた照合領域毎の
最小一致率の中から小さい順に予め指定された個数の最
小一致率を抽出してメモリに格納する取捨選択手順を実
行し、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最大一致率及び最小一致率のみを用いて、前記一致率差
分平均、前記一致率商平均、前記最大一致率平均、前記
最小一致率平均を求めることを特徴とする画像照合方
法。 - 【請求項22】 請求項19記載の画像照合方法におい
て、 前記演算手順の前に、前記最小一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最小一致率の中から小さい順に予め指定
された個数の最小一致率を抽出してメモリに格納する取
捨選択手順を実行し、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最小一致率のみを用いて前記最小一致率平均を求めるこ
とを特徴とする画像照合方法。 - 【請求項23】 請求項15−19の何れかに記載の画
像照合方法において、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像に
対して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つ
の処理を予め設定された範囲内で一定量毎に繰り返し実
行し、処理後の第1の画像をメモリに格納する第2の変
換手順と、 この第2の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを比較照合して一致率を求
めてメモリに格納する第2の照合手順と、 この一致率が最大となるとき、前記第1の初期位置から
現在位置までの前記第1の画像の平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度の両方をメモリに格納する
記憶手順とを実行し、 前記第1の変換手順は、前記記憶手順で記憶された平行
移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前記第
1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置として、こ
の第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた上で、
この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のう
ち少なくとも1つの処理を実行することを特徴とする画
像照合方法。 - 【請求項24】 請求項23記載の画像照合方法におい
て、 前記第1の変換手順で予め設定される範囲を、前記第2
の変換手順で予め設定される範囲よりも小さくすること
を特徴とする画像照合方法。 - 【請求項25】 請求項23記載の画像照合方法におい
て、 前記第2の変換手順で前記第1の画像に対して実行する
1回当たりの平行移動量、回転角度又は平行移動量及び
回転角度を、前記第1の変換手順で前記第1の画像に対
して実行する1回当たりの平行移動量、回転角度又は平
行移動量及び回転角度よりも大きくすることを特徴とす
る画像照合方法。 - 【請求項26】 請求項23記載の画像照合方法におい
て、 前記第2の照合手順で一致率を求める照合領域の面積
を、前記第1の照合手順で一致率を求める各照合領域の
合計面積よりも小さくすることを特徴とする画像照合方
法。 - 【請求項27】 請求項15−19の何れかに記載の画
像照合方法において、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像と
前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出してメモリに
格納する基準点検出手順と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
または平行移動量及び回転角度の両方を求めてメモリに
格納する補正量演算手順とを実行し、 前記第1の変換手順は、前記補正量演算手順で得られた
平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前
記第1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置とし
て、この第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた
上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処
理のうち少なくとも1つの処理を実行することを特徴と
する画像照合方法。 - 【請求項28】 請求項23記載の画像照合方法におい
て、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像と
前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出してメモリに
格納する基準点検出手順と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度の両方を求めてメモリに格
納する補正量演算手順とを実行し、 前記第2の変換手順は、前記補正量演算手順で得られた
平行移動量、回転角度または平行移動量及び回転角度を
前記第1の初期位置に加えた位置を新たな第1の初期位
置として、この第1の初期位置に前記第1の画像を移動
させた上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び
回転処理のうち少なくとも1つの処理を実行することを
特徴とする画像照合方法。 - 【請求項29】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合プログラムにおいて、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最大一致率の平均値である最大一致率
平均を求めてメモリに格納する演算手順と、 この最大一致率平均が予め設定されたしきい値以上の場
合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判
定する判定手順とをコンピュータに実行させることを特
徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項30】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合プログラムにおいて、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記最大一致率と前記最小一致率との差分を前記照合領
域毎に求め、この差分の平均値である一致率差分平均を
求めてメモリに格納する演算手順と、 この一致率差分平均が予め設定されたしきい値以上の場
合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判
定する判定手順とをコンピュータに実行させることを特
徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項31】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合プログラムにおいて、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記最大一致率を前記最小一致率で割った商を前記照合
領域毎に求め、この商の平均値である一致率商平均を求
めてメモリに格納する演算手順と、 この一致率商平均が予め設定されたしきい値以上の場合
に前記第1の画像と前記第2の画像が同一であると判定
する判定手順とをコンピュータに実行させることを特徴
とする画像照合プログラム。 - 【請求項32】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合プログラムにおいて、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最大一致率を求め
てメモリに格納する最大一致率抽出手順と、 前記一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最大一致率の平均値である最大一致率
平均と前記照合領域毎の最小一致率の平均値である最小
一致率平均とを求めてメモリに格納する演算手順と、 前記最大一致率平均が予め設定された第1のしきい値以
上で、かつ前記最小一致率平均が予め設定された第2の
しきい値(第1のしきい値≧第2のしきい値)より小さ
い場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一である
と判定する判定手順とをコンピュータに実行させること
を特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項33】 第1の画像と第2の画像が同一かどう
かを判定する画像照合プログラムにおいて、 第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のうち少
なくとも1つの処理を予め設定された範囲内で一定量毎
に繰り返し実行し、処理後の第1の画像をメモリに格納
する第1の変換手順と、 この第1の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを前記第1の画像又は前記
第2の画像を分割した複数の照合領域内で比較照合し
て、各照合領域内の一致率を求めてメモリに格納する第
1の照合手順と、 この一致率の中から前記照合領域毎に最小一致率を求め
てメモリに格納する最小一致率抽出手順と、 前記照合領域毎の最小一致率の平均値である最小一致率
平均を求めてメモリに格納する演算手順と、 この最小一致率平均が予め設定されたしきい値より小さ
い場合に前記第1の画像と前記第2の画像が同一である
と判定する判定手順とをコンピュータに実行させること
を特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項34】 請求項29記載の画像照合プログラム
において、 前記演算手順の前に、前記最大一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定
された個数の最大一致率を抽出してメモリに格納する取
捨選択手順をコンピュータに実行させ、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最大一致率のみを用いて前記最大一致率平均を求めるこ
とを特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項35】 請求項30−32の何れかに記載の画
像照合プログラムにおいて、 前記演算手順の前に、前記最大一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最大一致率の中から大きい順に予め指定
された個数の最大一致率を抽出してメモリに格納すると
共に、前記最小一致率抽出手順で得られた照合領域毎の
最小一致率の中から小さい順に予め指定された個数の最
小一致率を抽出してメモリに格納する取捨選択手順をコ
ンピュータに実行させ、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最大一致率及び最小一致率のみを用いて、前記一致率差
分平均、前記一致率商平均、前記最大一致率平均、前記
最小一致率平均を求めることを特徴とする画像照合プロ
グラム。 - 【請求項36】 請求項33記載の画像照合プログラム
において、 前記演算手順の前に、前記最小一致率抽出手順で得られ
た照合領域毎の最小一致率の中から小さい順に予め指定
された個数の最小一致率を抽出してメモリに格納する取
捨選択手順をコンピュータに実行させ、 前記演算手順は、前記取捨選択手順によって抽出された
最小一致率のみを用いて前記最小一致率平均を求めるこ
とを特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項37】 請求項29−33の何れかに記載の画
像照合プログラムにおいて、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像に
対して平行移動処理及び回転処理のうち少なくとも1つ
の処理を予め設定された範囲内で一定量毎に繰り返し実
行し、処理後の第1の画像をメモリに格納する第2の変
換手順と、 この第2の変換手順の毎回の処理毎に、前記処理後の第
1の画像と前記第2の画像とを比較照合して一致率を求
めてメモリに格納する第2の照合手順と、 この一致率が最大となるとき、前記第1の初期位置から
現在位置までの前記第1の画像の平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度の両方をメモリに格納する
記憶手順とをコンピュータに実行させ、 前記第1の変換手順は、前記記憶手順で記憶された平行
移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前記第
1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置として、こ
の第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた上で、
この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処理のう
ち少なくとも1つの処理を実行することを特徴とする画
像照合プログラム。 - 【請求項38】 請求項37記載の画像照合プログラム
において、 前記第1の変換手順で予め設定される範囲を、前記第2
の変換手順で予め設定される範囲よりも小さくすること
を特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項39】 請求項37記載の画像照合プログラム
において、 前記第2の変換手順で前記第1の画像に対して実行する
1回当たりの平行移動量、回転角度又は平行移動量及び
回転角度を、前記第1の変換手順で前記第1の画像に対
して実行する1回当たりの平行移動量、回転角度又は平
行移動量及び回転角度よりも大きくすることを特徴とす
る画像照合プログラム。 - 【請求項40】 請求項37記載の画像照合プログラム
において、 前記第2の照合手順で一致率を求める照合領域の面積
を、前記第1の照合手順で一致率を求める各照合領域の
合計面積よりも小さくすることを特徴とする画像照合プ
ログラム。 - 【請求項41】 請求項29−33の何れかに記載の画
像照合プログラムにおいて、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像と
前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出してメモリに
格納する基準点検出手順と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
または平行移動量及び回転角度の両方を求めてメモリに
格納する補正量演算手順とをコンピュータに実行させ、 前記第1の変換手順は、前記補正量演算手順で得られた
平行移動量、回転角度又は平行移動量及び回転角度を前
記第1の初期位置に加えた位置を第2の初期位置とし
て、この第2の初期位置に前記第1の画像を移動させた
上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び回転処
理のうち少なくとも1つの処理を実行することを特徴と
する画像照合プログラム。 - 【請求項42】 請求項37記載の画像照合プログラム
において、 各手順の前に、第1の初期位置にある前記第1の画像と
前記第2の画像のそれぞれの基準点を検出してメモリに
格納する基準点検出手順と、 前記第1の画像と第2の画像の各基準点の位置を一致さ
せるのに必要な前記第1の画像の平行移動量、回転角度
又は平行移動量及び回転角度の両方を求めてメモリに格
納する補正量演算手順とをコンピュータに実行させ、 前記第2の変換手順は、前記補正量演算手順で得られた
平行移動量、回転角度または平行移動量及び回転角度を
前記第1の初期位置に加えた位置を新たな第1の初期位
置として、この第1の初期位置に前記第1の画像を移動
させた上で、この第1の画像に対して平行移動処理及び
回転処理のうち少なくとも1つの処理を実行することを
特徴とする画像照合プログラム。 - 【請求項43】 請求項29−42の何れかに記載の画
像照合プログラムを記録したことを特徴とする記録媒
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140009A JP3742312B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140009A JP3742312B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002334331A true JP2002334331A (ja) | 2002-11-22 |
JP3742312B2 JP3742312B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=18986690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001140009A Expired - Fee Related JP3742312B2 (ja) | 2001-05-10 | 2001-05-10 | 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3742312B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114494121A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-05-13 | 苏州镁伽科技有限公司 | 图像偏移的校正方法、校正装置、存储介质及电子设备 |
-
2001
- 2001-05-10 JP JP2001140009A patent/JP3742312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114494121A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-05-13 | 苏州镁伽科技有限公司 | 图像偏移的校正方法、校正装置、存储介质及电子设备 |
CN114494121B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-07-12 | 苏州镁伽科技有限公司 | 图像偏移的校正方法、校正装置、存储介质及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3742312B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3742279B2 (ja) | 画像照合装置、画像照合方法及び画像照合プログラムを記録した記録媒体 | |
US5963656A (en) | System and method for determining the quality of fingerprint images | |
US20190392129A1 (en) | Identity authentication method | |
US6233348B1 (en) | Fingerprint registering apparatus, fingerprint identifying apparatus, and fingerprint identifying method | |
US9042606B2 (en) | Hand-based biometric analysis | |
JP5930023B2 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム | |
US20080298648A1 (en) | Method and system for slap print segmentation | |
US20080013803A1 (en) | Method and apparatus for determining print image quality | |
CN100357958C (zh) | 指纹图像的二进制编码方法 | |
JP4809155B2 (ja) | 手の甲認証システム及び手の甲認証方法 | |
WO2008054940A2 (en) | Print matching method and apparatus using pseudo-ridges | |
WO2017161636A1 (zh) | 一种基于指纹的终端支付方法及装置 | |
EP3702958B1 (en) | Method for verifying the identity of a user by identifying an object within an image that has a biometric characteristic of the user and separating a portion of the image comprising the biometric characteristic from other portions of the image | |
US20070292005A1 (en) | Method and apparatus for adaptive hierarchical processing of print images | |
JP6629150B2 (ja) | 手のひら検知装置、掌紋認証装置、手のひら検知方法、及びプログラム | |
US7072496B2 (en) | Slap print segmentation system and method | |
JP6349817B2 (ja) | 位置合わせ装置、位置合わせ方法及び位置合わせ用コンピュータプログラム | |
US20240257552A1 (en) | Non-contact three-dimensional palm vein modeling method and apparatus, and authentication method | |
JP2865528B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP3742312B2 (ja) | 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3742313B2 (ja) | 画像照合装置、画像照合方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2865529B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2865530B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
US20250173994A1 (en) | Detection device, detection method, and non-transitory computer-readable recording medium storing detection program | |
JPH0757085A (ja) | 指紋照合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3742312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |