JP2002327993A - 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法 - Google Patents
薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法Info
- Publication number
- JP2002327993A JP2002327993A JP2001134531A JP2001134531A JP2002327993A JP 2002327993 A JP2002327993 A JP 2002327993A JP 2001134531 A JP2001134531 A JP 2001134531A JP 2001134531 A JP2001134531 A JP 2001134531A JP 2002327993 A JP2002327993 A JP 2002327993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin
- heat pipe
- heat
- holes
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0233—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4871—Bases, plates or heatsinks
- H01L21/4882—Assembly of heatsink parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3736—Metallic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ、
この薄型ヒートパイプを用いた薄型ヒートシンクおよび
熱制御システムならびに薄型ヒートパイプの製造方法を
提供する。 【解決手段】 積層品である薄型のヒートパイプ22
は、上下2枚の薄板18、20によって中間の2枚の薄
板10、12が閉塞される。薄板10、12には、それ
ぞれ複数の孔部14、16が一定間隔に形成される。各
孔部14、16は、一部が隣接する他の薄板によって閉
塞され、残部が他の薄板の孔部と連通し、全ての孔部に
よって積層品全体として一本の細管流路17が形成され
る。
この薄型ヒートパイプを用いた薄型ヒートシンクおよび
熱制御システムならびに薄型ヒートパイプの製造方法を
提供する。 【解決手段】 積層品である薄型のヒートパイプ22
は、上下2枚の薄板18、20によって中間の2枚の薄
板10、12が閉塞される。薄板10、12には、それ
ぞれ複数の孔部14、16が一定間隔に形成される。各
孔部14、16は、一部が隣接する他の薄板によって閉
塞され、残部が他の薄板の孔部と連通し、全ての孔部に
よって積層品全体として一本の細管流路17が形成され
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型ヒートパイ
プ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒー
トパイプの製造方法に関する。
プ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒー
トパイプの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器、移動体通信機器、放送
機器等の電子機器については、デジタル化、広帯域化、
大容量化の進展に伴い、電子回路の一層の高度集積化、
信号増幅器の低歪み化が求められている。これらの要求
に応えるために大電力信号部にも多数の半導体素子を集
積して実装することが多く行われている。
機器等の電子機器については、デジタル化、広帯域化、
大容量化の進展に伴い、電子回路の一層の高度集積化、
信号増幅器の低歪み化が求められている。これらの要求
に応えるために大電力信号部にも多数の半導体素子を集
積して実装することが多く行われている。
【0003】また、移動体通信衛星やレーダ等の大電力
が必要な装置については、フェーズドアレーアンテナが
利用されるが、この場合、アンテナに実装される数多く
の増幅器は信号周波数により実装間隔を大きく設けるこ
とが制限されることから密集して実装される。
が必要な装置については、フェーズドアレーアンテナが
利用されるが、この場合、アンテナに実装される数多く
の増幅器は信号周波数により実装間隔を大きく設けるこ
とが制限されることから密集して実装される。
【0004】これら半導体素子や増幅器は発熱源であ
り、上記のように集中して配置されるときには自然放熱
では冷却が不十分であり局部的に高温化するおそれがあ
るため、より効率的な排熱機構を設ける必要がある。ま
た、排熱機構は、小型化および薄型化が求められるとと
もに、さらに、取り付けの容易性、柔軟性を高めるに
は、フレキシブル化が求められる。また、場合によって
は、発熱する電子部品に外付けするタイプのものでな
く、電子部品と一体的に設けるのに適したものが求めら
れる。
り、上記のように集中して配置されるときには自然放熱
では冷却が不十分であり局部的に高温化するおそれがあ
るため、より効率的な排熱機構を設ける必要がある。ま
た、排熱機構は、小型化および薄型化が求められるとと
もに、さらに、取り付けの容易性、柔軟性を高めるに
は、フレキシブル化が求められる。また、場合によって
は、発熱する電子部品に外付けするタイプのものでな
く、電子部品と一体的に設けるのに適したものが求めら
れる。
【0005】また、自動車に搭載される電子機器等は、
エンジン熱や外気温の影響を大きく受けるために、耐熱
性や伝熱性に優れたセラミック配線基板等が用いられて
いるが、この場合、より高度の電子制御機能の付加が期
待される状況において、配線基板自体により優れた排熱
性能が要求されている。
エンジン熱や外気温の影響を大きく受けるために、耐熱
性や伝熱性に優れたセラミック配線基板等が用いられて
いるが、この場合、より高度の電子制御機能の付加が期
待される状況において、配線基板自体により優れた排熱
性能が要求されている。
【0006】排熱機構に用いる装置として、回路基板の
裏面に良熱伝導性の金属板等を取り付けたヒートシンク
が汎用されている。しかしながら、このようなヒートシ
ンクは、上記した電子部品の排熱機構に用いる装置とし
ては排熱能力が不十分である。このため、作動液等の熱
媒体を封入した密閉容器内の内壁に毛細管構造(ウイッ
ク)を設けたヒートパイプをヒートシンクとして用いる
ことが検討されている。
裏面に良熱伝導性の金属板等を取り付けたヒートシンク
が汎用されている。しかしながら、このようなヒートシ
ンクは、上記した電子部品の排熱機構に用いる装置とし
ては排熱能力が不十分である。このため、作動液等の熱
媒体を封入した密閉容器内の内壁に毛細管構造(ウイッ
ク)を設けたヒートパイプをヒートシンクとして用いる
ことが検討されている。
【0007】ヒートパイプは、一端を高温側に他端を低
温側に配置することにより、高温側の温熱により液体状
熱媒体を沸騰させ、気化させる際の潜熱として抜熱した
後、相変化した気体状熱媒体がヒートパイプの内部空間
内を温度による蒸気圧力差で移動し、逆に低温側の冷熱
により気体状熱媒体が冷却されて凝縮する際に潜熱を放
出した後、相変化した液体状熱媒体が毛細管内を毛細管
(あるいは表面張力)現象により移動し、熱媒体が循環
することにより熱輸送を行う機構を有するものである。
温側に配置することにより、高温側の温熱により液体状
熱媒体を沸騰させ、気化させる際の潜熱として抜熱した
後、相変化した気体状熱媒体がヒートパイプの内部空間
内を温度による蒸気圧力差で移動し、逆に低温側の冷熱
により気体状熱媒体が冷却されて凝縮する際に潜熱を放
出した後、相変化した液体状熱媒体が毛細管内を毛細管
(あるいは表面張力)現象により移動し、熱媒体が循環
することにより熱輸送を行う機構を有するものである。
【0008】また、最近では、上記の毛細管構造を設け
ることなく、積層板の内部に細管流路を設けたタイプの
薄型ヒートパイプが検討されている。
ることなく、積層板の内部に細管流路を設けたタイプの
薄型ヒートパイプが検討されている。
【0009】この薄型ヒートパイプは、作動液(熱媒
体)の相変化を伴わず、作動液の温度差(比重差)に伴
う対流で熱を輸送する機構を有するとともに、さらに、
作動液の核沸騰により作動液が振動し、この振動を利用
して作動液の攪拌、振動により熱を輸送する機構を有す
るものである。
体)の相変化を伴わず、作動液の温度差(比重差)に伴
う対流で熱を輸送する機構を有するとともに、さらに、
作動液の核沸騰により作動液が振動し、この振動を利用
して作動液の攪拌、振動により熱を輸送する機構を有す
るものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
薄型ヒートパイプは、薄厚の板の内部に細管流路を形成
するものであるため、例えば、二枚の板の片方あるいは
双方に凹部を形成し、この二枚の板を接合してヒートパ
イプを形成する場合、薄板の剛性が不足し、また、長尺
な凹部は外力によって容易に変形しやすいため、形成し
た凹部の原形状を維持することができず、このため、生
成した細管流路が変形するおそれがある。あるいは、二
枚の板の双方に凹部を形成した後、二枚の板を接合する
場合には、双方の凹部が位置ずれして適正な細管流路を
形成できないおそれもある。
薄型ヒートパイプは、薄厚の板の内部に細管流路を形成
するものであるため、例えば、二枚の板の片方あるいは
双方に凹部を形成し、この二枚の板を接合してヒートパ
イプを形成する場合、薄板の剛性が不足し、また、長尺
な凹部は外力によって容易に変形しやすいため、形成し
た凹部の原形状を維持することができず、このため、生
成した細管流路が変形するおそれがある。あるいは、二
枚の板の双方に凹部を形成した後、二枚の板を接合する
場合には、双方の凹部が位置ずれして適正な細管流路を
形成できないおそれもある。
【0011】上記不具合を解消するには、剛性を確保し
得る限度で、ヒートパイプの厚みを増すか、あるいは、
細管流路の大きさ、長さを制限する等の対応が必要であ
る。しかしながら、前者の場合は、ヒートパイプの薄型
化が阻害され、また、後者の場合は、ヒートパイプの排
熱効率が阻害されるため、いずれも適当ではない。
得る限度で、ヒートパイプの厚みを増すか、あるいは、
細管流路の大きさ、長さを制限する等の対応が必要であ
る。しかしながら、前者の場合は、ヒートパイプの薄型
化が阻害され、また、後者の場合は、ヒートパイプの排
熱効率が阻害されるため、いずれも適当ではない。
【0012】ところで、上記薄型ヒートパイプは、配線
基板積層品の形成材料と同じグリーンシートを用いて製
造されることがある。この場合、ヒートパイプを配線基
板と一体的に製造することができ、また、グリーンシー
トに細管流路のための溝を形成すると、グリーンシート
が柔らかくかつ焼成による収縮を生じる前であるため、
溝の加工性に優れ、さらに、溝を形成した複数のグリー
ンシートを積層した後、焼成することにより製造するこ
とができるため格別の接合工程を要しない等の種々の利
点を有する。ところが、その一方で、グリーンシートに
形成した溝が焼成段階で変形するおそれがあり、また、
積層したグリーンシートが焼成時の圧力に耐えられずに
ヒートパイプ自体の形状が変形するおそれもある。
基板積層品の形成材料と同じグリーンシートを用いて製
造されることがある。この場合、ヒートパイプを配線基
板と一体的に製造することができ、また、グリーンシー
トに細管流路のための溝を形成すると、グリーンシート
が柔らかくかつ焼成による収縮を生じる前であるため、
溝の加工性に優れ、さらに、溝を形成した複数のグリー
ンシートを積層した後、焼成することにより製造するこ
とができるため格別の接合工程を要しない等の種々の利
点を有する。ところが、その一方で、グリーンシートに
形成した溝が焼成段階で変形するおそれがあり、また、
積層したグリーンシートが焼成時の圧力に耐えられずに
ヒートパイプ自体の形状が変形するおそれもある。
【0013】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであり、高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ、
この薄型ヒートパイプを用いた薄型ヒートシンクおよび
熱制御システムならびに薄型ヒートパイプの製造方法を
提供することを目的とする。
のであり、高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ、
この薄型ヒートパイプを用いた薄型ヒートシンクおよび
熱制御システムならびに薄型ヒートパイプの製造方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄型ヒート
パイプは、複数の薄板を積層した積層品の内部に細管流
路を形成した薄型ヒートパイプにおいて、該複数の薄板
は、最外層に配設される薄板を除きそれぞれ複数の孔部
が形成され、各薄板の各孔部は、一部が隣接する他の薄
板によって閉塞され、残部が該他の薄板の孔部と連通
し、全ての孔部によって該積層品全体として一本の該細
管流路が形成されてなることを特徴とする(請求項1に
係る発明)。
パイプは、複数の薄板を積層した積層品の内部に細管流
路を形成した薄型ヒートパイプにおいて、該複数の薄板
は、最外層に配設される薄板を除きそれぞれ複数の孔部
が形成され、各薄板の各孔部は、一部が隣接する他の薄
板によって閉塞され、残部が該他の薄板の孔部と連通
し、全ての孔部によって該積層品全体として一本の該細
管流路が形成されてなることを特徴とする(請求項1に
係る発明)。
【0015】ここで、孔部を閉塞するとは、孔部内を詰
める意ではなく、覆って蓋をすることをいう。また、ヒ
ートパイプの厚みは特に限定するものではないが、好適
には、0.5〜1.5mm程度である。また、薄板の枚
数および一枚の薄板の厚みも特に限定するものではない
が、好適には、50〜150μm程度の厚みの薄板を最
外層の2枚を除いてさらに2枚以上数十枚以下の枚数積
層したものである。本発明の細管流路を有するヒートパ
イプは、前記した作動液循環熱輸送機構および作動液攪
拌、振動熱輸送機構を有する。
める意ではなく、覆って蓋をすることをいう。また、ヒ
ートパイプの厚みは特に限定するものではないが、好適
には、0.5〜1.5mm程度である。また、薄板の枚
数および一枚の薄板の厚みも特に限定するものではない
が、好適には、50〜150μm程度の厚みの薄板を最
外層の2枚を除いてさらに2枚以上数十枚以下の枚数積
層したものである。本発明の細管流路を有するヒートパ
イプは、前記した作動液循環熱輸送機構および作動液攪
拌、振動熱輸送機構を有する。
【0016】本発明の上記の構成により、細管流路の変
形等がなく、高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ
を得ることができる。
形等がなく、高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ
を得ることができる。
【0017】この場合、前記薄板の材料はグリーンシー
トであり、前記孔部を形成したグリーンシートを、積層
し、焼成してなると(請求項2に係る発明)、柔らかい
グリーンシートに容易かつ精密に形成された細管流路の
変形等がなく、すなわち、本発明では、従来のような連
続した1条または複数条の孔部でなく、小さな孔部を一
定間隔に形成したものであるため、従来に比べてグリー
ンシートの剛性が確保されて孔部の変形が少なく、ま
た、従来に比べてグリーンシート焼成時に発生する収縮
歪みが分散されて、個々の孔部の収縮時変形が小さくて
済む。また、ヒートパイプ自体の変形もない。このた
め、好適な薄型ヒートパイプを得ることができる。
トであり、前記孔部を形成したグリーンシートを、積層
し、焼成してなると(請求項2に係る発明)、柔らかい
グリーンシートに容易かつ精密に形成された細管流路の
変形等がなく、すなわち、本発明では、従来のような連
続した1条または複数条の孔部でなく、小さな孔部を一
定間隔に形成したものであるため、従来に比べてグリー
ンシートの剛性が確保されて孔部の変形が少なく、ま
た、従来に比べてグリーンシート焼成時に発生する収縮
歪みが分散されて、個々の孔部の収縮時変形が小さくて
済む。また、ヒートパイプ自体の変形もない。このた
め、好適な薄型ヒートパイプを得ることができる。
【0018】また、本発明に係る熱制御システムは、上
記の薄型ヒートパイプに外部熱源を接続し、該薄型ヒー
トパイプと該外部熱源との間で熱媒体を循環してなるこ
とを特徴とする(請求項3に係る発明)。
記の薄型ヒートパイプに外部熱源を接続し、該薄型ヒー
トパイプと該外部熱源との間で熱媒体を循環してなるこ
とを特徴とする(請求項3に係る発明)。
【0019】ここで、外部熱源は、冷凍機等の冷熱源で
あってもよく、また、ヒータ等の温熱源であってもよ
い。薄型ヒートパイプは、冷熱源を用いた場合は排熱装
置として作用し、温熱源を用いた場合は給熱装置として
作用する。
あってもよく、また、ヒータ等の温熱源であってもよ
い。薄型ヒートパイプは、冷熱源を用いた場合は排熱装
置として作用し、温熱源を用いた場合は給熱装置として
作用する。
【0020】これにより、より高い熱輸送効率を有する
薄型ヒートパイプを得ることができ、あるいは熱輸送効
率の一層の向上を要しないときには薄型ヒートパイプを
より小型化、薄型化することができる。
薄型ヒートパイプを得ることができ、あるいは熱輸送効
率の一層の向上を要しないときには薄型ヒートパイプを
より小型化、薄型化することができる。
【0021】また、本発明に係るヒートシンクは、上記
の薄型ヒートパイプを用いたものであると(請求項4に
係る発明)、好適である。
の薄型ヒートパイプを用いたものであると(請求項4に
係る発明)、好適である。
【0022】また、本発明に係る薄型ヒートパイプの製
造方法は、上記の薄型ヒートパイプの製造方法であっ
て、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数の薄
板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を形成
するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位に相
当する部分の間を相互に連絡する連絡孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数の薄板を積層して該ヒート
パイプ単位の細管流路単位を形成した積層品を得る積層
工程と、各ヒートパイプ単位の連絡した各細管流路に該
積層品の一端部に形成した注入口から熱媒体を注入する
注入工程と、該連絡孔部および該注入口を閉塞する閉塞
工程と、該積層品を分割して複数個のヒートパイプを取
得するヒートパイプ取得工程とを有することを特徴とす
る(請求項5に係る発明)。
造方法は、上記の薄型ヒートパイプの製造方法であっ
て、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数の薄
板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を形成
するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位に相
当する部分の間を相互に連絡する連絡孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数の薄板を積層して該ヒート
パイプ単位の細管流路単位を形成した積層品を得る積層
工程と、各ヒートパイプ単位の連絡した各細管流路に該
積層品の一端部に形成した注入口から熱媒体を注入する
注入工程と、該連絡孔部および該注入口を閉塞する閉塞
工程と、該積層品を分割して複数個のヒートパイプを取
得するヒートパイプ取得工程とを有することを特徴とす
る(請求項5に係る発明)。
【0023】ここで、薄板の材料は特に限定するもので
はないが、好適には、金属材料を用いる。また、薄板の
寸法は特に限定するものではないが、例えば、20mm
×50mmあるいは50mm×50mm程度の平面寸法
のヒートパイプを2枚以上10枚以下程度の枚数一括し
て製造する場合であれば、薄板は、20mm×500m
mあるいは500mm×500mm程度の平面寸法であ
ることが好ましい。なお、薄板の積層枚数、孔部および
細管流路については、上記と同様である。また、各ヒー
トパイプ単位の各細管流路の連絡箇所(連絡孔部)を閉
塞する方法は、薄板材料として金属材を用いるときは、
例えば、連絡箇所をスポット溶接法で閉塞する。そし
て、その箇所を切断して、複数個のヒートパイプに分離
する。
はないが、好適には、金属材料を用いる。また、薄板の
寸法は特に限定するものではないが、例えば、20mm
×50mmあるいは50mm×50mm程度の平面寸法
のヒートパイプを2枚以上10枚以下程度の枚数一括し
て製造する場合であれば、薄板は、20mm×500m
mあるいは500mm×500mm程度の平面寸法であ
ることが好ましい。なお、薄板の積層枚数、孔部および
細管流路については、上記と同様である。また、各ヒー
トパイプ単位の各細管流路の連絡箇所(連絡孔部)を閉
塞する方法は、薄板材料として金属材を用いるときは、
例えば、連絡箇所をスポット溶接法で閉塞する。そし
て、その箇所を切断して、複数個のヒートパイプに分離
する。
【0024】これにより、一回の製造工程で、複数個の
ヒートパイプを一括して得ることができ、能率的であ
る。
ヒートパイプを一括して得ることができ、能率的であ
る。
【0025】上記の薄型ヒートパイプの製造方法の発明
は、当然に、薄型ヒートパイプを用いたヒートシンクあ
るいは熱制御システムにも適用することができる。
は、当然に、薄型ヒートパイプを用いたヒートシンクあ
るいは熱制御システムにも適用することができる。
【0026】なお、薄板材料としてグリーンシートを用
いるときは、グリーンシートを積層し、焼成した後、ヒ
ートパイプ単位に分割し、1つ1つのヒートパイプごと
に熱媒体を注入した後、注入口を閉塞する方法を採用す
ることができ、この場合、熱媒体注入前の複数個のヒー
トパイプ単位を一回の製造工程で得ることができて、能
率的である。
いるときは、グリーンシートを積層し、焼成した後、ヒ
ートパイプ単位に分割し、1つ1つのヒートパイプごと
に熱媒体を注入した後、注入口を閉塞する方法を採用す
ることができ、この場合、熱媒体注入前の複数個のヒー
トパイプ単位を一回の製造工程で得ることができて、能
率的である。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明に係る薄型ヒートパイプ、
薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパ
イプの製造方法の好適な実施の形態(以下、本実施の形
態例という。)について、図を参照して、以下に説明す
る。
薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパ
イプの製造方法の好適な実施の形態(以下、本実施の形
態例という。)について、図を参照して、以下に説明す
る。
【0028】まず、本発明の基本原理について、図1〜
図4を参照して説明する。
図4を参照して説明する。
【0029】図1、図2に示すように、例えばこの場合
2枚の同一平面寸法の金属製の薄板10、12に開口形
状が楕円形の孔部14、16をそれぞれ複数個、一定間
隔に形成する。例えば、孔部14、16の長径R1を2
00μm程度、短径R2を70μm程度に形成し、隣合
う孔部14、14または16、16間の間隔Lを100μ
m程度とする。孔部14、16は、2枚の薄板10、1
2を重ねたときに、各孔部について、一部分が相手の薄
板で閉塞されるとともに残りの部分、すなわち、孔部の
中央部が閉塞された場合は両端部が、あるいは一端部が
閉塞された場合は他端部が相手の薄板の孔部と連通する
ように2枚の薄板10、12間で相互にずれた位置に形
成する。開口方法は、例えば、フォトエッチング、レー
ザ加工、プレス加工等から適宜選択することができる。
2枚の同一平面寸法の金属製の薄板10、12に開口形
状が楕円形の孔部14、16をそれぞれ複数個、一定間
隔に形成する。例えば、孔部14、16の長径R1を2
00μm程度、短径R2を70μm程度に形成し、隣合
う孔部14、14または16、16間の間隔Lを100μ
m程度とする。孔部14、16は、2枚の薄板10、1
2を重ねたときに、各孔部について、一部分が相手の薄
板で閉塞されるとともに残りの部分、すなわち、孔部の
中央部が閉塞された場合は両端部が、あるいは一端部が
閉塞された場合は他端部が相手の薄板の孔部と連通する
ように2枚の薄板10、12間で相互にずれた位置に形
成する。開口方法は、例えば、フォトエッチング、レー
ザ加工、プレス加工等から適宜選択することができる。
【0030】そして、図3に示すように、孔部14、1
6を形成した2枚の薄板10、12を重ねることによ
り、2枚の薄板10、12の全ての孔部14、16が連
通する。
6を形成した2枚の薄板10、12を重ねることによ
り、2枚の薄板10、12の全ての孔部14、16が連
通する。
【0031】さらに、図4に示すように、上記の2枚の
薄板10、12の上下(最外層)に、2枚の薄板10、
12と同一の平面寸法で孔部が形成されていない薄板1
8、20を積層することにより、矢印で示す細管流路1
7が内部に形成された積層品である薄型のヒートパイプ
22が完成する。このようなヒートパイプ22は、外形
形状からみて、むしろヒートパネルと呼ぶことができ
る。
薄板10、12の上下(最外層)に、2枚の薄板10、
12と同一の平面寸法で孔部が形成されていない薄板1
8、20を積層することにより、矢印で示す細管流路1
7が内部に形成された積層品である薄型のヒートパイプ
22が完成する。このようなヒートパイプ22は、外形
形状からみて、むしろヒートパネルと呼ぶことができ
る。
【0032】上記のヒートパイプ22は、例えば、薄板
10、12、18、20の材料としてステンレススチー
ルを用いると、フォトエッチングおよび拡散接合が容易
であるため、50μm程度の厚みの板に最小孔径50〜
70μmφ程度の孔部の加工が可能であり、微細な細管
流路を形成することができる。
10、12、18、20の材料としてステンレススチー
ルを用いると、フォトエッチングおよび拡散接合が容易
であるため、50μm程度の厚みの板に最小孔径50〜
70μmφ程度の孔部の加工が可能であり、微細な細管
流路を形成することができる。
【0033】上記の本発明の薄型ヒートパイプは、作動
液(熱媒体)の温度差(比重差)に伴う対流により熱を
循環、輸送するとともに、さらに、核沸騰により作動液
の振動を利用した作動液の攪拌、振動伝播による熱輸送
機構を有し、高い熱輸送効率を有する。そして、この場
合、微細な径の細管流路を形成可能であって、また、細
管流路の変形等がないため、高い熱輸送効率を維持しつ
つ、極薄に形成可能である。
液(熱媒体)の温度差(比重差)に伴う対流により熱を
循環、輸送するとともに、さらに、核沸騰により作動液
の振動を利用した作動液の攪拌、振動伝播による熱輸送
機構を有し、高い熱輸送効率を有する。そして、この場
合、微細な径の細管流路を形成可能であって、また、細
管流路の変形等がないため、高い熱輸送効率を維持しつ
つ、極薄に形成可能である。
【0034】なお、上記の本発明の薄型ヒートパイプに
おいて、薄板10、12の他にさらに孔部が形成された
薄板を加えて3枚以上の薄板の積層構造としてもよく、
この場合、単に枚数を増やしたことによる剛性向上効果
のみでなく、2枚の薄板の場合に比べて長径を小さくし
た孔部を重ねて連通させることによっても剛性の向上を
図ることができる。またさらに、増設する薄板の連絡口
に連なる細管流路の方向を90°変えてクロスさせるこ
とにより、より均一な熱拡散を得ることができる。
おいて、薄板10、12の他にさらに孔部が形成された
薄板を加えて3枚以上の薄板の積層構造としてもよく、
この場合、単に枚数を増やしたことによる剛性向上効果
のみでなく、2枚の薄板の場合に比べて長径を小さくし
た孔部を重ねて連通させることによっても剛性の向上を
図ることができる。またさらに、増設する薄板の連絡口
に連なる細管流路の方向を90°変えてクロスさせるこ
とにより、より均一な熱拡散を得ることができる。
【0035】つぎに、本実施の形態の第1の例に係る薄
型ヒートパイプについて、図5〜図7を参照して説明す
る。
型ヒートパイプについて、図5〜図7を参照して説明す
る。
【0036】薄板は、この場合、セラミックスのグリー
ンシートを材料として用い、5枚のグリーンシート24
a〜24eを準備する。なお、これらとは別に、配線基
板部26を準備する。また、図5では示していないが、
裏蓋用の薄板28を別途準備する(図7参照)。この裏
蓋用の薄板28は、他の薄板と同様にグリーンシートで
あってもよく、あるいは、ヒートパイプ使用時の外部か
らの衝撃を考慮して金属製としてもよい。なお、以下の
説明は、薄板28が金属製の場合についてのものであ
る。
ンシートを材料として用い、5枚のグリーンシート24
a〜24eを準備する。なお、これらとは別に、配線基
板部26を準備する。また、図5では示していないが、
裏蓋用の薄板28を別途準備する(図7参照)。この裏
蓋用の薄板28は、他の薄板と同様にグリーンシートで
あってもよく、あるいは、ヒートパイプ使用時の外部か
らの衝撃を考慮して金属製としてもよい。なお、以下の
説明は、薄板28が金属製の場合についてのものであ
る。
【0037】そして、上記の本発明の原理で説明したよ
うに、グリーンシート24a〜24eを積層することに
より、1つの細管流路を形成することができるように、
各グリーンシート24a〜24eごとに異なる所定の位
置にそれぞれ複数の孔部30a〜30eを形成する。こ
のうち、グリーシート24aのA部の孔部は、熱媒体の
注入口用である。また、グリーンシート24cは、上層
のグリーンシート24a、24bで形成される細管流路
と下層のグリーンシート24d、24eで形成される細
管流路とを独立して形成して細管流路を長く設ける際
に、細管流路がショートパスしないように隔壁としての
機能を有するものであり、隣接する上下のグリーンシー
ト24b、24dの各々1つの孔部30b、30dと連
通する連絡用の2つの孔部30cのみが形成されてい
る。したがって、図5の孔部形成パターンの場合、細管
流路を便宜的に各グリーンシートに表示すると、実線矢
印で表される(図6参照。)。なお、図5中破線矢印
は、各グリーンシート24b〜24dの各孔部30b〜
30dの間の連絡箇所を表す。
うに、グリーンシート24a〜24eを積層することに
より、1つの細管流路を形成することができるように、
各グリーンシート24a〜24eごとに異なる所定の位
置にそれぞれ複数の孔部30a〜30eを形成する。こ
のうち、グリーシート24aのA部の孔部は、熱媒体の
注入口用である。また、グリーンシート24cは、上層
のグリーンシート24a、24bで形成される細管流路
と下層のグリーンシート24d、24eで形成される細
管流路とを独立して形成して細管流路を長く設ける際
に、細管流路がショートパスしないように隔壁としての
機能を有するものであり、隣接する上下のグリーンシー
ト24b、24dの各々1つの孔部30b、30dと連
通する連絡用の2つの孔部30cのみが形成されてい
る。したがって、図5の孔部形成パターンの場合、細管
流路を便宜的に各グリーンシートに表示すると、実線矢
印で表される(図6参照。)。なお、図5中破線矢印
は、各グリーンシート24b〜24dの各孔部30b〜
30dの間の連絡箇所を表す。
【0038】これら各孔部30a〜30eは、例えば、
配線基板のバイアホールを形成するときと同様にパンチ
ングプレスで形成する。
配線基板のバイアホールを形成するときと同様にパンチ
ングプレスで形成する。
【0039】また、配線基板部26は、上記の薄板材料
と同じグリーンシートを材料として通常の積層方法で積
層し、導体線路、導体パターンあるいはバイアホール等
を形成しておく。
と同じグリーンシートを材料として通常の積層方法で積
層し、導体線路、導体パターンあるいはバイアホール等
を形成しておく。
【0040】そして、グリーンシート24e、グリーン
シート24d、グリーンシート24c、グリーンシート
24b、グリーンシート24aおよび配線基板部26を
この順で積層し、一括して焼成する。
シート24d、グリーンシート24c、グリーンシート
24b、グリーンシート24aおよび配線基板部26を
この順で積層し、一括して焼成する。
【0041】その後、図7に示すように、グリーンシー
ト24eの裏面に薄板28を取り付ける。これにより、
経路の長い1つの細管流路32が内部に形成された積
層、焼成品が完成する。
ト24eの裏面に薄板28を取り付ける。これにより、
経路の長い1つの細管流路32が内部に形成された積
層、焼成品が完成する。
【0042】さらに、注入口(A部)に図示しないチッ
プ管を設け、そのチップ管から熱媒体を注入して、細管
流路に熱媒体を充填した後、チップ管を閉塞して、熱媒
体を封入することにより、ヒートパイプ33がヒートシ
ンクとして裏面に配設された配線基板26(配線基板部
と同じ参照符号26を付す。)が完成する。なお、配線
基板26には、半導体チップ等の電子部品が集積して搭
載される。
プ管を設け、そのチップ管から熱媒体を注入して、細管
流路に熱媒体を充填した後、チップ管を閉塞して、熱媒
体を封入することにより、ヒートパイプ33がヒートシ
ンクとして裏面に配設された配線基板26(配線基板部
と同じ参照符号26を付す。)が完成する。なお、配線
基板26には、半導体チップ等の電子部品が集積して搭
載される。
【0043】ヒートパイプ33は、孔部30cの形成さ
れたグリーンシート焼成品24c(グリーンシート24
cと同一の参照符号を付す。以下、同じ。)を挟んで、
グリーンシート焼成品24a、24bで形成される細管
流路部分とグリーンシート焼成品24d、24eで形成
される細管流路部分とが大部分においてクロスする。
れたグリーンシート焼成品24c(グリーンシート24
cと同一の参照符号を付す。以下、同じ。)を挟んで、
グリーンシート焼成品24a、24bで形成される細管
流路部分とグリーンシート焼成品24d、24eで形成
される細管流路部分とが大部分においてクロスする。
【0044】上記の本実施の形態の第1の例に係る薄型
ヒートパイプは、配線基板に半導体チップ等の電子部品
が集積して搭載されるとき、半導体チップ等からの発熱
をヒートパイプで効率的に受熱し、大気中に効率的に放
出することができる。
ヒートパイプは、配線基板に半導体チップ等の電子部品
が集積して搭載されるとき、半導体チップ等からの発熱
をヒートパイプで効率的に受熱し、大気中に効率的に放
出することができる。
【0045】つぎに、本実施の形態の第2の例に係る薄
型ヒートパイプおよびこの薄型ヒートパイプを用いた熱
制御システムについて、図8〜図10を参照して説明す
る。
型ヒートパイプおよびこの薄型ヒートパイプを用いた熱
制御システムについて、図8〜図10を参照して説明す
る。
【0046】本実施の形態の第2の例に係る薄型ヒート
パイプは、図8に示す材料構成において、上記第1の例
のヒートパイプ33と同様に、上層から順に、配線基板
部34、グリーンシート36a〜36eを有するととも
に、さらに、グリーンシート36fおよび金属製の基台
38を有する。
パイプは、図8に示す材料構成において、上記第1の例
のヒートパイプ33と同様に、上層から順に、配線基板
部34、グリーンシート36a〜36eを有するととも
に、さらに、グリーンシート36fおよび金属製の基台
38を有する。
【0047】グリーンシート36a〜36eには、それ
ぞれグリーンシート24a〜24eの孔部30a〜30
eと同様の孔部40a〜40eが形成されている。ま
た、基台38には、熱媒体を外部から導入するための導
入口42とヒートパイプ内を循環した熱媒体を外部に導
出するための導出口44とが形成されている。そして、
グリーンシート36fには、グリーンシート24eの2
つの孔部30eと基台38の導入口42および導出口4
4とそれぞれと連通する連絡用の2つの孔部40fが形
成されている。
ぞれグリーンシート24a〜24eの孔部30a〜30
eと同様の孔部40a〜40eが形成されている。ま
た、基台38には、熱媒体を外部から導入するための導
入口42とヒートパイプ内を循環した熱媒体を外部に導
出するための導出口44とが形成されている。そして、
グリーンシート36fには、グリーンシート24eの2
つの孔部30eと基台38の導入口42および導出口4
4とそれぞれと連通する連絡用の2つの孔部40fが形
成されている。
【0048】したがって、図8の孔部形成パターンの場
合、細管流路を便宜的に各グリーンシートに表示する
と、実線矢印で表される。なお、図8中破線矢印は、各
グリーンシート36a〜36eの各孔部40a〜40e
ならびに基台38の導入口42および導出口44の間の
連絡箇所を表す。
合、細管流路を便宜的に各グリーンシートに表示する
と、実線矢印で表される。なお、図8中破線矢印は、各
グリーンシート36a〜36eの各孔部40a〜40e
ならびに基台38の導入口42および導出口44の間の
連絡箇所を表す。
【0049】ヒートパイプの製造方法は、基本的に上記
第1の例のヒートパイプ33と同様であるため、重複す
る説明を省く。但し、基台38は、積層した配線基板部
34および各グリーンシート36a〜36eを焼成した
後、取り付ける。これにより、図9に示す、配線基板3
4(配線基板部34と同一の参照符号を付す。)の裏面
に取付けられた、熱媒体封入前の、ヒートシンクとして
のヒートパイプ46が完成する。参照符号48は、各孔
部40a、40bが連通して形成された細管流路の一部
を表す。
第1の例のヒートパイプ33と同様であるため、重複す
る説明を省く。但し、基台38は、積層した配線基板部
34および各グリーンシート36a〜36eを焼成した
後、取り付ける。これにより、図9に示す、配線基板3
4(配線基板部34と同一の参照符号を付す。)の裏面
に取付けられた、熱媒体封入前の、ヒートシンクとして
のヒートパイプ46が完成する。参照符号48は、各孔
部40a、40bが連通して形成された細管流路の一部
を表す。
【0050】上記ヒートパイプ46を取り付けた配線基
板34は、図示しない電子部品を実装した後、電子機器
の所定部に配置され、図10に示すように、例えば冷熱
源としての冷凍機(外部熱源)49に、導入口42およ
び導出口44を接続される。これにより、熱制御システ
ムが構築される。
板34は、図示しない電子部品を実装した後、電子機器
の所定部に配置され、図10に示すように、例えば冷熱
源としての冷凍機(外部熱源)49に、導入口42およ
び導出口44を接続される。これにより、熱制御システ
ムが構築される。
【0051】そして、冷凍機49を稼働して、冷熱媒体
をヒートパイプ46との間で循環する。これにより、上
記第1の例のヒートパイプ33の場合と異なり、冷凍機
による強制冷却によって一層効率的に放熱することがで
きる。また、熱輸送効率の一層の向上を要しないときに
は薄型ヒートパイプをより小型化、薄型化することがで
きる。
をヒートパイプ46との間で循環する。これにより、上
記第1の例のヒートパイプ33の場合と異なり、冷凍機
による強制冷却によって一層効率的に放熱することがで
きる。また、熱輸送効率の一層の向上を要しないときに
は薄型ヒートパイプをより小型化、薄型化することがで
きる。
【0052】なお、外部熱源として冷凍機に代えてヒー
タ等の温熱源を用いた場合は給熱装置として作用させる
ことができる。
タ等の温熱源を用いた場合は給熱装置として作用させる
ことができる。
【0053】つぎに、本実施の形態の第3の例に係る薄
型ヒートパイプの製造方法について、図11〜図13を
参照して説明する。
型ヒートパイプの製造方法について、図11〜図13を
参照して説明する。
【0054】本実施の形態の第3の例に係るヒートパイ
プは、完成状態において、上記第2の例の配線基板34
に取り付けられたヒートパイプ46と略同一の構造を有
する。
プは、完成状態において、上記第2の例の配線基板34
に取り付けられたヒートパイプ46と略同一の構造を有
する。
【0055】但し、本実施の形態の第3の例では、上記
第2の例の配線基板部34に比べて大判のグリーンシー
ト積層品を用いて配線基板部50を形成する。この配線
基板部50は、例えばこの場合3個の配線基板を取得可
能な、3つの配線基板部単位50a〜50cに形成され
ている。配線基板部50は予め焼成して3つの配線基板
単位50a〜50c(配線基板部単位50a〜50cと
同じ参照符号を付す。)としておく。
第2の例の配線基板部34に比べて大判のグリーンシー
ト積層品を用いて配線基板部50を形成する。この配線
基板部50は、例えばこの場合3個の配線基板を取得可
能な、3つの配線基板部単位50a〜50cに形成され
ている。配線基板部50は予め焼成して3つの配線基板
単位50a〜50c(配線基板部単位50a〜50cと
同じ参照符号を付す。)としておく。
【0056】また、ヒートパイプを構成する薄板材料と
してヒートパイプ46の場合のグリーンシートではな
く、大判の複数の金属製の薄板52、54、56、5
8、60を用いる。これらの薄板52、54、56、5
8、60も、配線基板と同様に、例えばこの場合3個の
ヒートパイプを取得可能な、3つのヒートパイプ単位構
成部位52a〜52c、54a〜54c、56a〜56
c、58a〜58c、60a〜60cに形成されてい
る。また、本実施の形態の第3の例に係るヒートパイプ
は、熱媒体封入タイプであり、ヒートパイプ46の基台
38に代えて、3つのヒートパイプの底板を構成する3
つの底板に形成された、他と同様の薄板62が用いられ
る。
してヒートパイプ46の場合のグリーンシートではな
く、大判の複数の金属製の薄板52、54、56、5
8、60を用いる。これらの薄板52、54、56、5
8、60も、配線基板と同様に、例えばこの場合3個の
ヒートパイプを取得可能な、3つのヒートパイプ単位構
成部位52a〜52c、54a〜54c、56a〜56
c、58a〜58c、60a〜60cに形成されてい
る。また、本実施の形態の第3の例に係るヒートパイプ
は、熱媒体封入タイプであり、ヒートパイプ46の基台
38に代えて、3つのヒートパイプの底板を構成する3
つの底板に形成された、他と同様の薄板62が用いられ
る。
【0057】各薄板52、54、56、58、60は、
ヒートパイプ単位相当部位(図11中B1〜B3)ごと
に、上記第2の例と同様の複数の孔部52d〜60dが
形成される。そして、さらに、ヒートパイプ単位の細管
流路単位に相当する部分の間を相互に連絡する孔部(矢
印D、Eで示す。)が薄板52にさらに形成される(孔
部形成工程)。なお、矢印Fは熱媒体導入口用の孔部5
2を示す。
ヒートパイプ単位相当部位(図11中B1〜B3)ごと
に、上記第2の例と同様の複数の孔部52d〜60dが
形成される。そして、さらに、ヒートパイプ単位の細管
流路単位に相当する部分の間を相互に連絡する孔部(矢
印D、Eで示す。)が薄板52にさらに形成される(孔
部形成工程)。なお、矢印Fは熱媒体導入口用の孔部5
2を示す。
【0058】そして、配線基板部50および薄板52、
54、56、58、60をこの順で下層側を構成するよ
うに、順次積層、固着して、図12に示すヒートパイプ
単位62、64、66の細管流路単位68、70、72
を形成した積層品74を得る(積層工程)。
54、56、58、60をこの順で下層側を構成するよ
うに、順次積層、固着して、図12に示すヒートパイプ
単位62、64、66の細管流路単位68、70、72
を形成した積層品74を得る(積層工程)。
【0059】つぎに、各ヒートパイプ単位62、64、
66の連絡した各細管流路単位68、70、72に熱媒
体導入口用の孔部52d(注入口 矢印F)から熱媒体
を注入する(注入工程)。
66の連絡した各細管流路単位68、70、72に熱媒
体導入口用の孔部52d(注入口 矢印F)から熱媒体
を注入する(注入工程)。
【0060】つぎに、各ヒートパイプ単位62、64、
66の各細管流路単位68、70、72の連絡する孔部
(矢印D、E 連絡孔部)を、例えばスポット溶接法等
により閉塞する。また、熱媒体導入口用の孔部52d
(注入口 矢印F)も例えばスポット溶接法等により閉
塞する(閉塞工程)。
66の各細管流路単位68、70、72の連絡する孔部
(矢印D、E 連絡孔部)を、例えばスポット溶接法等
により閉塞する。また、熱媒体導入口用の孔部52d
(注入口 矢印F)も例えばスポット溶接法等により閉
塞する(閉塞工程)。
【0061】さらに、積層品74を、例えばメタルソー
等により分割して、図13に示す、3個の配線基板50
a〜50c(配線基板単位50a〜50cと同じ参照符
号を付す。)にそれぞれ取付けられた3個のヒートパイ
プ76、78、80を得る(ヒートパイプ取得工程)。
等により分割して、図13に示す、3個の配線基板50
a〜50c(配線基板単位50a〜50cと同じ参照符
号を付す。)にそれぞれ取付けられた3個のヒートパイ
プ76、78、80を得る(ヒートパイプ取得工程)。
【0062】上記本実施の形態の第3の例に係る薄型ヒ
ートパイプの製造方法によれば、一回の製造工程で、複
数個のヒートパイプを一括して得ることができ、能率的
である。 (付記1)複数の薄板を積層した積層品の内部に細管流
路を形成した薄型ヒートパイプにおいて、該複数の薄板
は、最外層に配設される薄板を除きそれぞれ複数の孔部
が形成され、各薄板の各孔部は、一部が隣接する他の薄
板によって閉塞され、残部が該他の薄板の孔部と連通
し、全ての孔部によって該積層品全体として一本の該細
管流路が形成されてなることを特徴とする薄型ヒートパ
イプ。 (付記2)前記薄板の材料はグリーンシートであり、前
記孔部を形成したグリーンシートを、積層し、焼成して
なることを特徴とする付記1記載の薄型ヒートパイプ。 (付記3)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプに
外部熱源を接続し、該薄型ヒートパイプと該外部熱源と
の間で熱媒体を循環してなることを特徴とする熱制御シ
ステム。 (付記4)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプを
用いた薄型ヒートシンク。 (付記5)付記1記載の薄型ヒートパイプの製造方法で
あって、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数
の薄板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を
形成するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位
に相当する部分の間を相互に連絡する孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数の薄板を積層して該ヒート
パイプ単位の細管流路単位を形成した積層品を得る積層
工程と、各ヒートパイプ単位の連絡した各細管流路に該
積層品の一端部に形成した注入口から熱媒体を注入する
注入工程と、各ヒートパイプ単位の各細管流路の連絡箇
所および該注入口を閉塞する閉塞工程と、該積層品を分
割して複数個のヒートパイプを取得するヒートパイプ取
得工程とを有することを特徴とする薄型ヒートパイプの
製造方法。 (付記6)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプを
用いたヒートシンクに外部冷熱源を接続し、該薄型ヒー
トパイプと該外部冷熱源との間で熱媒体を循環してなる
ことを特徴とする熱放出システム。 (付記7)付記2記載の薄型ヒートパイプの製造方法で
あって、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数
の薄板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を
形成するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位
に相当する部分の間を相互に連絡する孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数のグリーンシートを積層し
て該ヒートパイプ単位の細管流路単位を形成した積層品
を得る積層工程と、積層したグリーンシートを焼成して
焼成品を得る焼成工程と、該焼成品を分割して複数個の
ヒートパイプ単位を得るヒートパイプ単位取得工程と、
各ヒートパイプ単位の細管流路に熱媒体を注入する注入
工程と、各ヒートパイプ単位の各細管流路の連絡箇所を
閉塞して複数個のヒートパイプを取得するヒートパイプ
取得工程とを有することを特徴とする薄型ヒートパイプ
の製造方法。
ートパイプの製造方法によれば、一回の製造工程で、複
数個のヒートパイプを一括して得ることができ、能率的
である。 (付記1)複数の薄板を積層した積層品の内部に細管流
路を形成した薄型ヒートパイプにおいて、該複数の薄板
は、最外層に配設される薄板を除きそれぞれ複数の孔部
が形成され、各薄板の各孔部は、一部が隣接する他の薄
板によって閉塞され、残部が該他の薄板の孔部と連通
し、全ての孔部によって該積層品全体として一本の該細
管流路が形成されてなることを特徴とする薄型ヒートパ
イプ。 (付記2)前記薄板の材料はグリーンシートであり、前
記孔部を形成したグリーンシートを、積層し、焼成して
なることを特徴とする付記1記載の薄型ヒートパイプ。 (付記3)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプに
外部熱源を接続し、該薄型ヒートパイプと該外部熱源と
の間で熱媒体を循環してなることを特徴とする熱制御シ
ステム。 (付記4)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプを
用いた薄型ヒートシンク。 (付記5)付記1記載の薄型ヒートパイプの製造方法で
あって、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数
の薄板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を
形成するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位
に相当する部分の間を相互に連絡する孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数の薄板を積層して該ヒート
パイプ単位の細管流路単位を形成した積層品を得る積層
工程と、各ヒートパイプ単位の連絡した各細管流路に該
積層品の一端部に形成した注入口から熱媒体を注入する
注入工程と、各ヒートパイプ単位の各細管流路の連絡箇
所および該注入口を閉塞する閉塞工程と、該積層品を分
割して複数個のヒートパイプを取得するヒートパイプ取
得工程とを有することを特徴とする薄型ヒートパイプの
製造方法。 (付記6)付記1または2に記載の薄型ヒートパイプを
用いたヒートシンクに外部冷熱源を接続し、該薄型ヒー
トパイプと該外部冷熱源との間で熱媒体を循環してなる
ことを特徴とする熱放出システム。 (付記7)付記2記載の薄型ヒートパイプの製造方法で
あって、複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数
の薄板を用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を
形成するとともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位
に相当する部分の間を相互に連絡する孔部をさらに形成
する孔部形成工程と、該複数のグリーンシートを積層し
て該ヒートパイプ単位の細管流路単位を形成した積層品
を得る積層工程と、積層したグリーンシートを焼成して
焼成品を得る焼成工程と、該焼成品を分割して複数個の
ヒートパイプ単位を得るヒートパイプ単位取得工程と、
各ヒートパイプ単位の細管流路に熱媒体を注入する注入
工程と、各ヒートパイプ単位の各細管流路の連絡箇所を
閉塞して複数個のヒートパイプを取得するヒートパイプ
取得工程とを有することを特徴とする薄型ヒートパイプ
の製造方法。
【0063】
【発明の効果】請求項1に係る薄型ヒートパイプによれ
ば、複数の薄板は、最外層に配設される薄板を除きそれ
ぞれ複数の孔部が形成され、各薄板の各孔部は、一部が
隣接する他の薄板によって閉塞され、残部が他の薄板の
孔部と連通し、全ての孔部によって積層品全体として一
本の細管流路が形成されてなるため、細管流路の変形等
がなくて高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプを得
ることができる。
ば、複数の薄板は、最外層に配設される薄板を除きそれ
ぞれ複数の孔部が形成され、各薄板の各孔部は、一部が
隣接する他の薄板によって閉塞され、残部が他の薄板の
孔部と連通し、全ての孔部によって積層品全体として一
本の細管流路が形成されてなるため、細管流路の変形等
がなくて高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプを得
ることができる。
【0064】また、請求項2に係る薄型ヒートパイプに
よれば、薄板の材料はグリーンシートであり、孔部を形
成したグリーンシートを、積層し、焼成してなるため、
容易かつ精密に形成された細管流路の変形等がなく、ま
た、ヒートパイプ自体の変形もない、好適な薄型ヒート
パイプを得ることができる。
よれば、薄板の材料はグリーンシートであり、孔部を形
成したグリーンシートを、積層し、焼成してなるため、
容易かつ精密に形成された細管流路の変形等がなく、ま
た、ヒートパイプ自体の変形もない、好適な薄型ヒート
パイプを得ることができる。
【0065】また、請求項3に係る熱制御システムによ
れば、上記の薄型ヒートパイプに外部熱源を接続し、薄
型ヒートパイプと外部熱源との間で熱媒体を循環してな
るため、より高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ
を得ることができ、あるいは熱輸送効率の一層の向上を
要しないときには薄型ヒートパイプをより小型化、薄型
化することができる。
れば、上記の薄型ヒートパイプに外部熱源を接続し、薄
型ヒートパイプと外部熱源との間で熱媒体を循環してな
るため、より高い熱輸送効率を有する薄型ヒートパイプ
を得ることができ、あるいは熱輸送効率の一層の向上を
要しないときには薄型ヒートパイプをより小型化、薄型
化することができる。
【0066】また、請求項5に係る薄型ヒートパイプの
製造方法によれば、孔部形成工程と、積層工程と、注入
工程と、閉塞工程と、ヒートパイプ取得工程とを有する
ため、一回の製造工程で、複数個のヒートパイプを一括
して得ることができ、能率的である。
製造方法によれば、孔部形成工程と、積層工程と、注入
工程と、閉塞工程と、ヒートパイプ取得工程とを有する
ため、一回の製造工程で、複数個のヒートパイプを一括
して得ることができ、能率的である。
【図1】本発明の基本原理を説明するためのものであ
り、図1(a)は1枚の薄板の平面図を示し、図1
(b)は1枚の薄板の断面図を示す。
り、図1(a)は1枚の薄板の平面図を示し、図1
(b)は1枚の薄板の断面図を示す。
【図2】本発明の基本原理を説明するためのものであ
り、図2(a)は図1とは別の1枚の薄板の平面図を示
し、図2(b)は図1とは別の1枚の薄板の断面図を示
す。
り、図2(a)は図1とは別の1枚の薄板の平面図を示
し、図2(b)は図1とは別の1枚の薄板の断面図を示
す。
【図3】本発明の基本原理を説明するためのものであ
り、図3(a)は重ねた状態の2枚の薄板の平面図を示
し、図3(b)は重ねた状態の2枚の薄板の断面図を示
す。
り、図3(a)は重ねた状態の2枚の薄板の平面図を示
し、図3(b)は重ねた状態の2枚の薄板の断面図を示
す。
【図4】本発明の基本原理を説明するためのものであ
り、完成した薄型ヒートパイプの断面図を示す。
り、完成した薄型ヒートパイプの断面図を示す。
【図5】本実施の形態の第1の例に係る薄型ヒートパイ
プを説明するためのものであり、用いる配線基板部およ
びグリーンシートの平面図を示す。
プを説明するためのものであり、用いる配線基板部およ
びグリーンシートの平面図を示す。
【図6】本実施の形態の第1の例に係る薄型ヒートパイ
プを説明するためのものであり、孔部30cを含む図5
中、紙面上下方向断面に対応する積層状態での断面図を
示す。
プを説明するためのものであり、孔部30cを含む図5
中、紙面上下方向断面に対応する積層状態での断面図を
示す。
【図7】本実施の形態の第1の例に係る薄型ヒートパイ
プを説明するためのものであり、図7(a)は薄型ヒー
トパイプの平面図を示し、図7(b)は薄型ヒートパイ
プの断面図を示し、図7(c)は薄型ヒートパイプの裏
面図を示す。
プを説明するためのものであり、図7(a)は薄型ヒー
トパイプの平面図を示し、図7(b)は薄型ヒートパイ
プの断面図を示し、図7(c)は薄型ヒートパイプの裏
面図を示す。
【図8】本実施の形態の第2の例に係る薄型ヒートパイ
プを説明するためのものであり、用いる配線基板部およ
びグリーンシートの平面図を示す。
プを説明するためのものであり、用いる配線基板部およ
びグリーンシートの平面図を示す。
【図9】本実施の形態の第2の例に係る薄型ヒートパイ
プを説明するためのものであり、図9(a)は薄型ヒー
トパイプの平面図を示し、図9(b)は薄型ヒートパイ
プの断面図を示す。
プを説明するためのものであり、図9(a)は薄型ヒー
トパイプの平面図を示し、図9(b)は薄型ヒートパイ
プの断面図を示す。
【図10】本実施の形態の第2の例に係る薄型ヒートパ
イプを用いた熱制御システムを説明するための概略構成
図を示す。
イプを用いた熱制御システムを説明するための概略構成
図を示す。
【図11】本実施の形態の第3の例に係る薄型ヒートパ
イプの製造方法を説明するためのものであり、用いる配
線基板部および薄板の平面図を示す。
イプの製造方法を説明するためのものであり、用いる配
線基板部および薄板の平面図を示す。
【図12】本実施の形態の第3の例に係る薄型ヒートパ
イプの製造方法を説明するためのものであり、図12
(a)は積層品の平面図を示し、図12(b)は積層品
の断面図を示す。
イプの製造方法を説明するためのものであり、図12
(a)は積層品の平面図を示し、図12(b)は積層品
の断面図を示す。
【図13】本実施の形態の第3の例に係る薄型ヒートパ
イプの製造方法を説明するためのものであり、分割して
得た3個の薄型ヒートパイプの平面図を示す。
イプの製造方法を説明するためのものであり、分割して
得た3個の薄型ヒートパイプの平面図を示す。
10、12、18、20、28 薄板 22、33、46、76、78、80 ヒートパイプ 24a〜24e、36a〜36f、 グリーンシート 26、34 配線基板部(配線基板) 17、32、48 細管流路 38 基台 49 冷凍機 50 配線基板部 50a〜50c 配線基板部単位(配線基板単位、配線
基板) 52、54、56、58、60、62 薄板 52a〜52c、54a〜54c、56a〜56c、5
8a〜58c、60a〜60c ヒートパイプ単位構成
部位 62、64、66 ヒートパイプ単位 68、70、72 細管流路単位 74 積層品
基板) 52、54、56、58、60、62 薄板 52a〜52c、54a〜54c、56a〜56c、5
8a〜58c、60a〜60c ヒートパイプ単位構成
部位 62、64、66 ヒートパイプ単位 68、70、72 細管流路単位 74 積層品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 7/20 H01L 23/36 M
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の薄板を積層した積層品の内部に細
管流路を形成した薄型ヒートパイプにおいて、 該複数の薄板は、最外層に配設される薄板を除きそれぞ
れ複数の孔部が形成され、 各薄板の各孔部は、一部が隣接する他の薄板によって閉
塞され、残部が該他の薄板の孔部と連通し、全ての孔部
によって該積層品全体として一本の該細管流路が形成さ
れてなることを特徴とする薄型ヒートパイプ。 - 【請求項2】 前記薄板の材料はグリーンシートであ
り、前記孔部を形成したグリーンシートを、積層し、焼
成してなることを特徴とする請求項1記載の薄型ヒート
パイプ。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の薄型ヒートパ
イプに外部熱源を接続し、該薄型ヒートパイプと該外部
熱源との間で熱媒体を循環してなることを特徴とする熱
制御システム。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載の薄型ヒートパ
イプを用いた薄型ヒートシンク。 - 【請求項5】 請求項1記載の薄型ヒートパイプの製造
方法であって、 複数個のヒートパイプを取得可能な大判の複数の薄板を
用いて各ヒートパイプ単位の前記複数の孔部を形成する
とともに、該ヒートパイプ単位の細管流路単位に相当す
る部分の間を相互に連絡する連絡孔部をさらに形成する
孔部形成工程と、 該複数の薄板を積層して該ヒートパイプ単位の細管流路
単位を形成した積層品を得る積層工程と、 各ヒートパイプ単位の連絡した各細管流路に該積層品の
一端部に形成した注入口から熱媒体を注入する注入工程
と、 該連絡孔部および該注入口を閉塞する閉塞工程と、 該積層品を分割して複数個のヒートパイプを取得するヒ
ートパイプ取得工程とを有することを特徴とする薄型ヒ
ートパイプの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134531A JP2002327993A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134531A JP2002327993A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002327993A true JP2002327993A (ja) | 2002-11-15 |
Family
ID=18982189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134531A Withdrawn JP2002327993A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002327993A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501926A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | クーリギー インコーポレイテッド | 熱交換器及び冷却方法 |
JP2009076650A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sony Corp | 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法 |
JP2010007905A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sony Corp | 熱輸送デバイス及び電子機器 |
JP2010014292A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sony Corp | 熱輸送デバイス、電子機器及び積層構造体 |
JP2010087461A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-04-15 | Fuchigami Micro:Kk | 熱輸送ユニットおよび電子機器 |
JP2012504339A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド | 多孔性セラミック芯を有するセラミックヒートパイプ |
KR101194187B1 (ko) * | 2010-10-04 | 2012-10-25 | 주식회사 세기하이텍 | 히트 스프레더 일체형 냉각모듈의 제조방법 |
KR101239172B1 (ko) | 2011-08-16 | 2013-03-05 | 주식회사 에이디티 | 다방향 방열판 |
WO2015087451A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器 |
EP2876678A4 (en) * | 2012-07-18 | 2016-04-13 | Toyota Jidoshokki Kk | HEAT DISPOSING DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
EP2565920A4 (en) * | 2010-04-28 | 2016-12-21 | Toyota Jidoshokki Kk | HEAT DISPOSING DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
CN107887355A (zh) * | 2017-11-13 | 2018-04-06 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 复合铜箔片及其制造方法 |
CN107924897A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-04-17 | 株式会社T.Rad | 层叠芯体型散热器 |
CN109839019A (zh) * | 2017-11-29 | 2019-06-04 | 新光电气工业株式会社 | 热管及其制造方法 |
EP3531054A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Flat loop heat pipe |
EP3531056A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop type heat pipe |
US20190293362A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-09-26 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
KR20200059479A (ko) * | 2018-11-21 | 2020-05-29 | 씨제이첨단소재 주식회사 | 히트 스프레더 및 이를 포함하는 전자기기 |
US10704838B2 (en) | 2016-09-01 | 2020-07-07 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
US11060798B2 (en) * | 2018-02-06 | 2021-07-13 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
WO2022185680A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | 住友重機械工業株式会社 | 化学蓄熱反応器 |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001134531A patent/JP2002327993A/ja not_active Withdrawn
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008501926A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | クーリギー インコーポレイテッド | 熱交換器及び冷却方法 |
JP2009076650A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Sony Corp | 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法 |
JP2010007905A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sony Corp | 熱輸送デバイス及び電子機器 |
JP4557055B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2010-10-06 | ソニー株式会社 | 熱輸送デバイス及び電子機器 |
JP2010014292A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sony Corp | 熱輸送デバイス、電子機器及び積層構造体 |
JP2010087461A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-04-15 | Fuchigami Micro:Kk | 熱輸送ユニットおよび電子機器 |
JP2012504339A (ja) * | 2008-09-30 | 2012-02-16 | オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド | 多孔性セラミック芯を有するセラミックヒートパイプ |
EP2565920A4 (en) * | 2010-04-28 | 2016-12-21 | Toyota Jidoshokki Kk | HEAT DISPOSING DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
KR101194187B1 (ko) * | 2010-10-04 | 2012-10-25 | 주식회사 세기하이텍 | 히트 스프레더 일체형 냉각모듈의 제조방법 |
KR101239172B1 (ko) | 2011-08-16 | 2013-03-05 | 주식회사 에이디티 | 다방향 방열판 |
EP2876678A4 (en) * | 2012-07-18 | 2016-04-13 | Toyota Jidoshokki Kk | HEAT DISPOSING DEVICE AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
CN105814389A (zh) * | 2013-12-13 | 2016-07-27 | 富士通株式会社 | 环型热管及其制造方法、以及电子设备 |
US20160259383A1 (en) * | 2013-12-13 | 2016-09-08 | Fujitsu Limited | Loop heat pipe, method of manufacturing the same, and electronic device |
WO2015087451A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器 |
JPWO2015087451A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-03-16 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器 |
US11789505B2 (en) | 2013-12-13 | 2023-10-17 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
US11009927B2 (en) | 2013-12-13 | 2021-05-18 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe, method of manufacturing the same, and electronic device |
CN107924897A (zh) * | 2015-09-18 | 2018-04-17 | 株式会社T.Rad | 层叠芯体型散热器 |
CN107924897B (zh) * | 2015-09-18 | 2020-10-23 | 株式会社T.Rad | 层叠芯体型散热器 |
US10704838B2 (en) | 2016-09-01 | 2020-07-07 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
CN107887355A (zh) * | 2017-11-13 | 2018-04-06 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 复合铜箔片及其制造方法 |
CN109839019A (zh) * | 2017-11-29 | 2019-06-04 | 新光电气工业株式会社 | 热管及其制造方法 |
CN109839019B (zh) * | 2017-11-29 | 2021-07-09 | 新光电气工业株式会社 | 热管及其制造方法 |
US11060798B2 (en) * | 2018-02-06 | 2021-07-13 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
EP3531056A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop type heat pipe |
CN110195989A (zh) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 新光电气工业株式会社 | 环路式热管 |
CN110195989B (zh) * | 2018-02-27 | 2021-12-28 | 新光电气工业株式会社 | 环路式热管 |
US11143461B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-10-12 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Flat loop heat pipe |
EP3531054A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Flat loop heat pipe |
US10883770B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-01-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop type heat pipe |
US10876799B2 (en) * | 2018-03-26 | 2020-12-29 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
US20190293362A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-09-26 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Loop heat pipe |
KR102140381B1 (ko) * | 2018-11-21 | 2020-07-31 | 씨제이첨단소재 주식회사 | 히트 스프레더 및 이를 포함하는 전자기기 |
KR20200059479A (ko) * | 2018-11-21 | 2020-05-29 | 씨제이첨단소재 주식회사 | 히트 스프레더 및 이를 포함하는 전자기기 |
WO2022185680A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | 住友重機械工業株式会社 | 化学蓄熱反応器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002327993A (ja) | 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法 | |
JP5178274B2 (ja) | ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板 | |
Kandlikar | Review and projections of integrated cooling systems for three-dimensional integrated circuits | |
US5088005A (en) | Cold plate for cooling electronics | |
US5958572A (en) | Hybrid substrate for cooling an electronic component | |
JP5180883B2 (ja) | 冷却装置および電子機器 | |
EP1294022B1 (en) | Electronic module including a cooling substrate having a fluid cooling circuit therein and related methods | |
US5847927A (en) | Electronic assembly with porous heat exchanger and orifice plate | |
US20140084448A1 (en) | Assembly including plural through wafer vias, method of cooling the assembly and method of fabricating the assembly | |
KR20060129087A (ko) | 열 파이프 강화 팔레트를 가진 rf 전력 증폭기 어셈블리 | |
JP2010007905A (ja) | 熱輸送デバイス及び電子機器 | |
JP6951267B2 (ja) | ヒートパイプ及びその製造方法 | |
JP6413306B2 (ja) | ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器 | |
JP3883580B2 (ja) | 多層セラミック支持体上のチップモジュール、特にマルチチップモジュールにおける排熱装置 | |
Natarajan et al. | Microjet cooler with distributed returns | |
US20210219428A1 (en) | A Carrier Substrate, an Electronic Assembly and an Apparatus for Wireless Communication | |
JP2008543248A5 (ja) | ||
JP2014142143A (ja) | ヒートパイプ | |
JP6988681B2 (ja) | ヒートパイプ及び電子機器 | |
JP3941537B2 (ja) | 熱輸送装置 | |
US7843693B2 (en) | Method and system for removing heat | |
JP4424883B2 (ja) | 薄型ヒートパイプおよびその製造方法 | |
CN109413929B (zh) | 散热板及其制造方法 | |
JPH03186195A (ja) | ヒートパイプを具える放熱体およびその製造方法 | |
JP4496999B2 (ja) | 熱輸送装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |