[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002325051A - 非接触通信方式 - Google Patents

非接触通信方式

Info

Publication number
JP2002325051A
JP2002325051A JP2001128043A JP2001128043A JP2002325051A JP 2002325051 A JP2002325051 A JP 2002325051A JP 2001128043 A JP2001128043 A JP 2001128043A JP 2001128043 A JP2001128043 A JP 2001128043A JP 2002325051 A JP2002325051 A JP 2002325051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
frequency
reception device
communication system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Kaneko
雅保 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001128043A priority Critical patent/JP2002325051A/ja
Publication of JP2002325051A publication Critical patent/JP2002325051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、法的に許された微弱な電波範囲内
での非接触通信の実用化をはることを課題とする。 【解決手段】 データの書込及び読み出し操作を行うた
めの第1の非接触送受信装置と、上記データの記憶及び
読み出し機能を有する第2の非接触送受信装置と、を含
み、上記第1の非接触送受信装置と上記第2の非接触送
受信装置の間の通信は夫々の装置に設けられたアンテナ
共振回路の電磁結合により上記データを表す電気信号を
伝達することにより行うようにした非接触通信方式であ
って、上記第1の非接触送受信装置は、上記データ信号
を搬送する搬送波信号の信号源を備え、上記第2の非接
触送受信装置は、搬送波信号の信号源を備えていないよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、非接触通信方式に
関し、更に詳しく述べると、近距離通信に対しては微弱
電波を利用し、比較的遠距離の通信に対しては特定のI
SM帯域周波数で動作させるようにシステムを分割して
構築するようにした非接触通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】非接触通信において、比較的近距離から
遠距離までの広範囲な通信距離を確保して使用する場合
には、その放射電解強度も強くしなければならず、いわ
ゆるISMバンド13.56Mhzを使用する必要があ
った。
【0003】図3は、周波数13.56Mhzの搬送波
信号発生装置の回路ブロック図であり、同図に示すとお
り、基準周波数13.5Mhzを1/m(例えばm=2
25)に分周して(60Khzとして)、位相比較器に
供給し、後述する1/n(例えばn=226)分周器か
らの信号と位相比較し、位相差を低域通過フィルタLP
Fを通して電圧制御発振器VCOに印加し、該発振器V
COからの出力13.56Mhzを取り出すとともに、
その出力の一部を上記1/n分周器を介して上記位相比
較器に帰還してVCOのフィードバック制御を行うよう
になっている。
【0004】この方法により搬送波信号を発生する場合
には、回路構成上必要な高精度の発振周波数を得るため
に水晶発振器を使用する必要がある。また、機器内で使
用しているクロック信号等を基準としてPLL回路等を
使って上記規格を満たす13.56Mhz信号を発生さ
せる必要がある。従って、これを実行するためには回路
規模が増大し、製造コスト、消費電力の増大をきたすこ
とがあった。
【0005】さらに、このような比較的通信電力の大き
い非接触搬送信号源を持つ非接触通信実装機器において
は、電波法上の条件を満たすこと及び適合証明を取得す
ることが必要となり、機器製造販売上の制約を受け、或
いは、製造業者の負担が増大することがあった。また、
使用者にとっても、通信障害等の理由からその装置を実
装した機器の操作が制限されることも考えられる。
【0006】DV等のディジタル機器、映像信号のディ
ジタル符号化、4:2:2コンポーネント符号化、ディ
ジタルVTR等のクロック信号として、サンプリング周
波数13.5Mhz、或いはそのm倍の周波数が広く採
用されている。
【0007】このような装置の内部において、非接触通
信用の搬送信号として、13.56Mhzを生成する
と、上記クロック系の信号(13.5Mhz)との回路
分離が容易でなく、相互干渉、非直線歪み等を生じ、そ
れにより、13.56Mhz通信用搬送はその信号近傍
にAM性或いはFM性の側波スプリアス(60Khz及
びその高次)等が発生する場合があり、数百KHzほど
の通信帯域を要する低変調ASK通信においては通信の
信頼性を著しく低下させる要因となっている。
【0008】法的に許された微弱電波の利用範囲におい
て、非接触通信を実現することが可能な場合、特定のI
SMバンドにとらわれることなく、通信周波数、信号変
調方式を任意に設定することがある程度可能であるが、
搬送信号周波数を13.5Mhz以外に設定したのでは
搬送波信号生成回路そのものの規模あるいはコストがそ
れほど簡素化できない。
【0009】また、メモリー・タグに関して言えば、搬
送信号周波数が13.5Mhz以外の周波数の通信で
は、ISMバンド13.56Mhzを使用した機器との
共通化が容易に図れないという欠点を持つ。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記周波数
13.5Mhzを使用している装置、或いはその周波数
を容易に生成可能な装置、若しくはディジタル機器内に
おいて、その信号を超近接用非接触(コンタクトレス)
通信時の搬送信号に限って利用する非接触通信装置を提
供することを課題とする。
【0011】本発明は、法的に許された微弱な電波範囲
内での非接触通信の実用化により、法的免許、認可は不
要とし、ディジタル機器本体に対する製造上の負担を大
幅に改善することを課題とする。また、機器操作に関し
ては、微弱電波のため、他の機器等に与える電波障害に
より、その使用制限を受けることも無いようにすること
を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は下記の手段を備えた非接触通信装置を提
供する。即ち、データの書込及び読み出し操作を行うた
めの第1の非接触送受信装置と、上記データの記憶及び
読み出し機能を有する第2の非接触送受信装置と、を含
み、上記第1の非接触送受信装置と上記第2の非接触送
受信装置の間の通信は夫々の装置に設けられたアンテナ
共振回路の電磁結合により上記データを表す電気信号を
伝達することにより行うようにした非接触通信方式であ
って、上記第1の非接触送受信装置は、上記データ信号
を搬送する搬送波信号の信号源を備え、上記第2の非接
触送受信装置は、搬送波信号の信号源を備えていないよ
うにした非接触通信方式を提供する。
【0013】また、上記の非接触通信方式において、前
記第1の非接触送受信装置は、主としてディジタル機器
の本体に搭載され、前記搬送波周波数は13.5Mhz
とし、この搬送波周波数は、当該機器が使用しているク
ロック周波数13.5Mhz、又はその整数倍のクロッ
ク信号から生成するようにした非接触通信方式を提供す
る。
【0014】さらにまた、上記の非接触通信方式におい
て、データの書込及び読み出し操作を行うための第3の
非接触送受信装置を備え、該第3の非接触送受信装置
は、上記第1の非接触送受信装置の搬送波信号と僅かに
周波数の異なる搬送波信号を発生する信号源を備えた非
接触通信方式を提供する。
【0015】また、上記の非接触通信方式において、前
記第1の非接触送受信装置は搬送波信号周波数13.5
Mhzの信号源、前記第3の非接触送受信装置は搬送波
信号周波数13.56Mhzの信号源を有し、これらの
非接触送受信装置は共通の通信プロトコルで動作し、前
記第2の非接触送受信装置に対する通信及び記憶データ
の共有を図った非接触通信方式も提供する。
【0016】上記の非接触通信方式において、前記第1
の非接触送受信装置は、近接非接触通信を行うためのア
ンテナを備え、その放射電界強度が法的に許された微弱
電波の範囲内に制限されるような小電力で動作し、前記
第3の非接触送受信装置は、上記第1の非接触送受信装
置よりも比較的遠距離の非接触通信が行えるアンテナを
備え、その放射電界強度が法的に許された特定の範囲内
にあるような電力で動作するようにした非接触通信方式
を提供する。
【0017】また、上記の非接触通信方式において、前
記第1、第2、及び第3の非接触送受信装置のアンテナ
共振周波数は共通の通信帯域を有する非接触通信方式も
提供する。
【0018】さらにまた、上記の非接触通信方式におい
て、前記第1の非接触送受信装置は、任意の周波数の搬
送波信号源及び任意の変調方式で作成され、前記第3の
非接触送受信装置は、法的に許される特定の非接触用搬
送信号周波数でのみ動作するように作成された非接触通
信方式も提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の一実施
形態の説明をする。図1は、本発明が適用されるリーダ
ライタ−の回路ブロック図である。同図において、1は
システム通信制御を行うマイコンである。2は、マイコ
ン1から送られてくるデータの符号化(マンチェスタ符
号化)、後述する復調回路7から送られてくる受信デー
タの復号化、CRC(誤り訂正)符号化、CRCチェッ
ク等、主にロジック信号処理を行う信号処理回路であ
る。
【0020】3は、搬送波信号発生器で、上記信号処理
回路2のロジック部へクロック信号として信号を供給す
る他、後述する搬送波生成回路4へも信号を供給する。
4は搬送波生成回路で、上記搬送波信号発生器3から送
られてくる信号を差動信号に変換して後続の電力増幅器
5に送る。5は電力増幅器である。
【0021】上記信号処理回路2で符号化されたデータ
信号は変調回路6により変調信号を生成して高周波電力
増幅器5に供給し、該増幅器において搬送波を変調して
ASK変調信号として非接触通信用のアンテナ共振回路
8に供給する。18はアンテナ共振回路8を所定の通信
周波数に共振させるための共振キャパシタである。7は
復調回路でアンテナ共振回路8から入力される受信信号
を復調して信号処理回路2に送る。
【0022】以上は、信号の読み書きを行う回路であ
り、これをリーダライタ回路と呼ぶことにする。この回
路は図5に示すようにVTR等の機器に実装されるか、
あるいはハンディ・リーダライタとして単品機器として
構成することもできる。次に、メモリー・タグ・ブロッ
クの概要を説明する。
【0023】図2は、メモリー・タグ回路のブロック図
である。同図において、9はメモリー・タグ・ブロック
のアンテナ共振回路で、共振キャパシタ10の容量値に
よって決まる共振周波数に共振する。
【0024】上記アンテナ共振回路9を上記リーダ−ラ
イタ回路のアンテナ共振回路8に近づけると、共振回路
8と9の相互誘導Mにより搬送波信号の伝達が可能にな
る。即ち、相互誘導Mによりアンテナ端に生じた信号は
RF(無線周波)検出回路11に送られ、そこでエンベ
ロープ(包絡線)検波され、そのDC(直流)成分は電
源生成回路12に送られて、このメモリー・タグ回路の
電源として使われる。
【0025】上記リーダ−ライタ回路から振幅変動成分
として送られてくるデータは、RF検出回路で検出され
て復調回路13に供給されて復調された後、ロジック制
御部16に送られ、そこで信号処理されて、メモリー1
7に書き込まれる。このメモリー17から読み出された
データは、変調回路14を介してアンテナ共振回路9に
印加され、このアンテナ共振回路9の等価的な負荷をデ
ータに応じて切り換えることにより出力データとしてア
ンテナ共振回路9から外部に出力される。
【0026】この負荷変動は、相互誘導Mによりアンテ
ナ共振回路8端の負荷変動として現れ、該アンテナ端に
おいては、搬送波信号の振幅変動成分として復調回路7
に供給される。なお、メモリ・タグ回路のクロック信号
はRF検出器11が接続されている端とは反対側のアン
テナ端より搬送波信号を検出し、クロック抽出ブロック
15より生成される。
【0027】このように、通信信号処理におけるシステ
ム系クロックは、搬送波信号より生成されるため、ある
程度の周波数変更でも追従動作する特徴を持つが、その
搬送周波数の増減に伴って所定の通信速度も増減するこ
とになる。つまり搬送信号13.56Mhzと13.5
Mhzとでは0.44%ほど通信速度、及び帯域は減少
する。
【0028】いまリーダライタ用の非接触通信用搬送波
信号として搬送波信号周波数13.5Mhzを使用する
リーダライタを具備する機器を装置1(図7)、搬送信
号周波数ISMバンド13.56Mhzを使用するリー
ダライタを具備する機器を装置3(図5)、上記の周波
数で共振するアンテナを持つ非接触メモリータグ回路を
具備する機器を装置2(図6)とする。
【0029】内部検出は主に機器本体において近距離で
の非接触通信を、外部検出は機器本体外において比較的
に遠距離での通信を実現するための目的で設けられてい
る機能を指す。外部検出で容易にカセット(メモリー・
タグ)間の通信を行うためには検出用アンテナを大型化
したり、通信電力を大きくする必要がある。
【0030】この場合、許容される放射電界強度は、法
的に許される微弱な電波の範囲を満足することが難しい
ので、非接触通信用に割り当てられた特定のISMバン
ド周波数13.56Mhzを使うのが一般的である。従
って、搬送波信号の生成手段は、規格を満足するように
水晶発振器で構成するか、或いはシステムのクロックを
利用したPLL回路等で構成する必要がある。また、機
器製造販売に際しては、電波法的な条件及び適合証明の
取得が必要となり、非接触機能実装時の負担が大きかっ
た。
【0031】ところで、2つのアンテナ対向面の間の距
離と結合係数kの関係は、図11に示すように距離が小
さい所では非常に大きいが、距離が大きくなるに従って
急激に減少する。それ故、機器等に実装する非接触装置
の通信機能を、装置1のように外部検出用アンテナを設
けずに、ただ単に近接距離非接触通信を目的とする内部
検出専用機能のみに限定すると、メモリー・タグ間の通
信は、法的に許された微弱な電波の範囲内でもアンテナ
間の電磁結合が容易に得られるため、通信が可能とな
る。このことは、ISMバンド周波数に制約されること
なく、自由な周波数設定ができ、かつ、特別な法的許可
を要すること無く機器の製造販売ができるようになる。
【0032】本発明は、上記の現状に鑑み、従来、全て
の場合にISMバンド(帯域)周波数を使って構築して
いた非接触通信システムを、近距離通信時には、微弱な
電波の範囲内で構築し、比較的遠距離間の通信に対して
は、特定のISMバンド周波数を利用した別途システム
で構築するようにした分割システムを提供する。
【0033】このうち法的な規制を受けない微弱な電波
を利用する通信用搬送波信号周波数の候補として、現在
ディジタル機器で広く用いられている周波数13.5M
hzを使うことが考えられる。本発明は、この周波数1
3.5Mhzを利用したシステムを新たに近接距離通信
用として構成するもので、図7に一例を示し、ここでは
13.5Mhzシステムと呼ぶことにする。
【0034】図7に示す装置に対して、図5に示すよう
な比較的遠距離の非接触通信が可能な通信電力とアンテ
ナを持つ、法的に規制された特定のISMバンド周波数
13.56Mhzを利用する非接触通信システムを1
3.56Mhzシステムと呼ぶことにする。メモリ−・
タグ(図2)は、通信距離(能力)に応じて両分割シス
テム間で非接触通信機能を実現することになる。
【0035】上記13.5Mhzシステムは、内部検出
専用アンテナしか装備していない機器として実現され
る。この種の機器としては、図7に示すカムコーダ(カ
メラ一体型テープレコーダ)が考えられる。カムコーダ
に、メモリ−・タグを装備したカセットをローディング
装着後、近接間距離で内部検出専用非接触アンテナで電
磁結合して通信を行う。
【0036】13.5Mhzシステムは、ハード的に
は、13.56Mhzシステムに非常に接近した搬送信
号周波数で動作する装置を使うため、システムIC、ア
ンテナ等が13.56Mhzシステムのものと共用でき
る。13.5Mhzシステムと13.56Mhzシステ
ムの違いは、その通信用搬送信号周波数とアンテナから
の放射電力が法的に規制されない微弱な電波の範囲内に
制限されているか否かにある。
【0037】13.5Mhzシステムは、通信プロトコ
ルが同じなら13.56Mhシステムとの互換性を容易
に確保できる。13.5Mhzあるいは13.56Mh
システムで開発されたメモリー・タグ回路(カセット内
に内蔵)は、13.5Mhzシステム内においては微弱
電力であるため、主に数ミリ程度の近距離間通信(リー
ドライト)しか実現できないが、13.56Mhシステ
ムにおいて使用した場合は数〜10センチ近くの外部通
信が可能となる。
【0038】図5にそのような装置を例示する。家庭に
常設された外部検出用非接触アンテナを装備したVT
R,あるいは外部検出用ハンディ・リーダライタ−機器
がこれに相当する。搬送信号源を持たないメモリー・タ
グ回路は電波法上の規制が無く、このように任意の使い
方ができる。
【0039】次に回路構成上のメリットを述べる。図
1、図2に示すような非接触システムでは、数百kbp
sのASK変調(振幅変調)が用いられることが多い。
メモリ−・タグ回路からのレスポンス(応答)は電磁結
合により微少な振幅変動成分としてリーダ・ライタ側で
検出されるため、通信に使用される搬送信号は、その純
度(キャリアC/N、スプリアス等の割合)が大きな問
題となる。
【0040】純度の悪化はメモリー・タグとの通信にお
いてエラーを発生したり、あるいは通信距離を短くせざ
るをえなくなる。その様子を図8を参照して下記に説明
する。同図は、数mm間の近接非接触通信を目的として
設計されたシステムについて、キャリア純度に対する通
信距離の関係を示したものである。
【0041】純度の設定にあたっては、いわゆる通信搬
送波をAM変調したものとFM変調したものを使用し
た。即ち、図10で示すように純度はAM変調波、FM
変調波について夫々キャリア(搬送波)との比(−d
b)で表している。mod1K,mod48Kは夫々変
調信号で±1Khz,48Khz離調した所に側波成分
(スプリアス)発生する。
【0042】図10に示す例では、タグ間の通信距離2
mmを実現するためには、搬送信号の振幅変動成分、つ
まり近傍スプリアスAM性、400hzならば−16d
b以下の純度、1khzならば−28db以下の純度が
要求されることになる。
【0043】更に48khz、216khzにおいては
−50db程度の純度が要求され、ASK通信において
は振幅変動分にかなり弱いことがわかる。また、通信の
変調コーディックとしては、マンチェスター符号変調方
式が用いられ、その変調方式にも因るが、キャリアに近
接するスプリアスほど影響が少なく、純度要求も緩いこ
とがわかる。
【0044】FM性の近傍スプリアスも同様で、アンテ
ナの共振特性歪みにより等価的にAM分に変換されるた
め、同様に通信障害を発生させる。なお、mod40
0, mod1Kでの通信障害は問題なかったので図上
では割愛している。
【0045】このように、通信障害を誘引する通信用搬
送波のスプリアス純度はAM,FM性もキャリア近傍ほ
ど許容され、更にFM性にすれば余裕が増えることがわ
かる。搬送信号生成過程における振幅制限器、あるい
は、図4のロジック・インバーター等での振幅成分の除
去はスプリアス・レベルの大幅改善は見込めないもの
の、振幅変動成分がFMに等価されるため、許容純度は
改善されることになる。
【0046】13.5Mhzクロック系のディジタル機
器内において、13.56Mhzシステムを構成する場
合、上記理由で、搬送波信号を生成する過程において、
純度を悪化させる要因を排除するためにシステムを電気
的に分離構成することに注意をはらう必要がある。特に
両差分周波数の60Khz及びその高次の近傍スプリア
スは発生し易く、要求されるキャリア純度を満足するこ
とがはなはだ困難となることがある。
【0047】ところが、非接触通信システムを超近接距
離のみに限定すると、いわゆる法的に許される微弱電波
の範囲内でもシステムの実現が可能となり、法的に規制
される周波数の使用は必要がなくなる。これにより、周
波数の規制が緩和され、あえて特定のISMバンド周波
数13.56Mhzを非接触用搬送波信号として採用す
る必要がなくなる。
【0048】このことは、クロック信号と同じ周波数、
13.5Mhzを使用すれば、信号干渉により発生する
スプリアスを限りなくキャリアに近接でき、純度そのも
のの改善が特に無くても、通信障害となりにくい領域に
追い込むことができることがわかる。
【0049】またハード的にみても、搬送通信用信号の
生成回路の構成が簡単となることがある。13.56M
hzシステムを構成する場合、周波数を13.56±
0.007Mhzにするという周波数偏差についての法
的な規制があるため、この精度が得られる水晶(クリス
タル)発振器かPLL回路構成が必要になる(図3)。
【0050】しかし、13.5Mhzシステムでは、こ
のような信号生成回路は必要ない。何故ならば、13.
5Mhzクロック信号を直接利用でき、必要に応じて振
幅制限器、あるいはロジック・インバーター等の簡単な
AM除去回路等を付加するだけで済むからである(図
4)。このようにシステム、回路構成が簡素化され大幅
なコストダウンが実現できる。
【0051】次に法的に許容された微弱電波の範囲内で
システムを実現するための手段を説明する。通信可能距
離は、アンテナ形状、結合度及び空中線電力の大きさに
比例するが、国内法では搬送波信号発生源を持つリーダ
ーライタ側のアンテナのみに絶対利得Gaが−30db
i以下のループアンテナを使用することと規定されてい
る。この実力は数10センチ間の非接触通信を充分可能
とするものである。
【0052】カード大のアンテナでは、上記値は、およ
そ−50dbi程度である。非接触通信を近距離に限定
すればこのようなアンテナを構成しなくても数mm角の
微少ループアンテナでも実現できる。小型のアンテナ間
であっても近接距離になければ通信に必要な適当な電磁
結合度が容易に得られるためである。(図11)。
【0053】例えば、図11において通信可能なアンテ
ナ間の結合係数をk=0.1以上とすれば、30*26
mm角のアンテナでは11mmまで通信可能となるが、
7.4*6.6mm角のアンテナでは3mmまで近づけ
ば通信可能となる。
【0054】試作アンテナの絶対利得を諸元を例に試算
すると共振周波数13.5Mhz、損失抵抗=13Ω、
巻=10ターン、ループ面積=5*5平方mm角のルー
プアンテナの絶対利得Gaは−90dbiほどとなり、
放射効率的にはかなり悪いアンテナということがわか
る。このようなアンテナで空中線電力数10mWでドラ
イブした場合、放射電界強度も法的に許される微弱電波
の範囲内に充分に留まることが容易に理解されよう。
【0055】一つの機器内において内部検出、外部検出
端子等を設けて近距離から比較的遠距離まで非接触通信
を実現する場合は、13.56Mhzシステムで構築し
なければならず、実装時の機器本体(カムコーダ)の負
担は大きなものとなる。
【0056】しかし機器本体側は必要最小限の近接非接
触機能に限定した13.5Mhzシステムとして、比較
的遠距離に置かれる装置を別途アクセサリー機能として
構成した13.56Mhzシステムで作成するという具
合に、システム機能を分担した機器構成とすれば、機器
本体の実装時の負担が大幅に軽減されることになる。ま
た別途に設けられるアクセサリーはプロトコルを書き換
えれば容易に他機種対応可能となるため、機種構成が増
えることはない。
【0057】
【発明の効果】本発明の非接触通信方式は、数ミリメー
トル間の近接距離で通信を行う場合には、システムから
副次的に放射される電界強度は法的に許された微弱電波
の範囲内で実現可能である。従って、通信用周波数は、
国際的に取り決められた特定のISMバンド13.56
Mhz以外の周波数を使うことができるという利点があ
る。
【0058】本発明の非接触通信方式は、その選択すべ
き周波数として特に13.5Mhzを利用する場合、こ
の周波数は、いわゆる4:2:2コンポーネント符号化
方式における基準サンプリング(クロック)周波数とし
て広く採用されているので、簡単な構成で非接触通信用
搬送波信号として利用することが可能となる。従って、
信号生成回路を構成する必要が無くなり大幅なコストダ
ウンとなる。
【0059】搬送波を基準サンプリング周波数(クロッ
ク)と同一信号周波数にすることにより、機器実装時の
信号間の干渉等により悪化する通信用搬送信号のキャリ
ア純度に対する要求が大幅に軽減されるため、通信信頼
性が向上する。
【0060】本発明の非接触通信方式は、アンテナ共振
周波数のセンターが60Kzしかずれないため、メモリ
−タグに関して言えば通信プロトコルが共通ならば1
3.56Mhzシステムとの相互通信が可能となる。こ
のことは例えば近接通信用としてカムコーダ−機器本体
における非接触通信機能を必要最小限に限定すれば1
3.5Mhzシステムで構築でき、本体とは別に外部検
出用アクセサリーとして13.56Mhzシステムを別
途構築すればよいことを意味する。その場合は、アクセ
サリー単品のみが法的認可対象となるのは言うまでもな
い。このように、機器本体に対する実装時の負担が大幅
に改善される。
【0061】本発明の非接触通信方式は、機器本体に実
装される非接触機能は、法的に許された微弱な電波の範
囲内で動作するため、他機器への電波障害等の理由によ
り使用制限されることはない。例えば、カセットにメモ
リータグを内蔵し、カムコーダ(VTR)本体と通信す
るシステムでは、カセット交換時に、あるいはデータの
リードライト時等に随時通信を行うが、微弱な電波の範
囲内で通信しているため、使用環境により制限されるこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のリーダライタのブロック
図である。
【図2】本発明の一実施形態のメモリータグのブロック
図である。
【図3】本発明の非接触通信方式に用いられる搬送信号
発生器の一例の回路ブロック図である。
【図4】本発明の非接触通信方式に用いられる搬送信号
発生器の他の例の回路ブロック図である。
【図5】周波数13.56Mhzの搬送信号源を備えた
装置の一例を示す模式図である。
【図6】周波数13.5Mhzの搬送信号で動作する非
接触メモリータグと周波数13.56Mhzの搬送信号
で動作する非接触メモリ−タグの模式図である。
【図7】周波数13.56Mhzの搬送信号源を備えた
装置の一例を示す模式図である。
【図8】AM波に対するキャリア純度の通信距離への影
響を示す特性図である。
【図9】FM波に対するキャリア純度の通信距離への影
響を示す特性図である。
【図10】キャリア純度の説明用の線図である。
【図11】アンテナ対向面間距離と結合係数の関係を示
す回路特性図である。
【符号の説明】
1・・・ マイコン、 2・・・ 信号処理回路、 3・・・ 搬送
信号発生器、 4・・・ 搬送波 生成回路、 5・・・ 電力
増幅器、 6・・・ 変調回路、 7・・・ 復調回路、8・・・
ア ンテナ共振回路、18・・・ 共振キャパシタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの書込及び読み出し操作を行うた
    めの第1の非接触送受信装置と、 上記データの記憶及び読み出し機能を有する第2の非接
    触送受信装置と、を含み、 上記第1の非接触送受信装置と上記第2の非接触送受信
    装置の間の通信は夫々の装置に設けられたアンテナ共振
    回路の電磁結合により上記データを表す電気信号を伝達
    することにより行うようにした非接触通信方式であっ
    て、 上記第1の非接触送受信装置は、上記データ信号を搬送
    する搬送波信号の信号源を備え、 上記第2の非接触送受信装置は、搬送波信号の信号源を
    備えていないようにした非接触通信方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の非接触通信方式におい
    て、 前記第1の非接触送受信装置は、主としてディジタル機
    器の本体に搭載され、前記搬送波周波数は13.5Mh
    zとし、この搬送波周波数は、当該機器が使用している
    クロック周波数13.5Mhz、又はその整数倍のクロ
    ック信号から生成するようにした非接触通信方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の非接触通信方式におい
    て、 データの書込及び読み出し操作を行うための第3の非接
    触送受信装置を備え、 該第3の非接触送受信装置は、上記第1の非接触送受信
    装置の搬送波信号と僅かに周波数の異なる搬送波信号を
    発生する信号源を備えた非接触通信方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の非接触通信方式におい
    て、 前記第1の非接触送受信装置は搬送波信号周波数13.
    5Mhzの信号源、前記第3の非接触送受信装置は搬送
    波信号周波数13.56Mhzの信号源を有し、これら
    の非接触送受信装置は共通の通信プロトコルで動作し、 前記第2の非接触送受信装置に対する通信及び記憶デー
    タの共有を図った非接触通信方式。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の非接触通信方式におい
    て、 前記第1の非接触送受信装置は、近接非接触通信を行う
    ためのアンテナを備え、その放射電界強度が法的に許さ
    れた微弱電波の範囲内に制限されるような小電力で動作
    し、 前記第3の非接触送受信装置は、上記第1の非接触送受
    信装置よりも比較的遠距離の非接触通信が行えるアンテ
    ナを備え、その放射電界強度が法的に許された特定の範
    囲内にあるような電力で動作するようにした非接触通信
    方式。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の非接触通信方式におい
    て、 前記第1、第2、及び第3の非接触送受信装置のアンテ
    ナ共振周波数は共通の通信帯域を有する非接触通信方
    式。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の非接触通信方式におい
    て、 前記第1の非接触送受信装置は、任意の周波数の搬送波
    信号源及び任意の変調方式で作成され、 前記第3の非接触送受信装置は、法的に許される特定の
    非接触用搬送信号周波数でのみ動作するように作成され
    た非接触通信方式。
JP2001128043A 2001-04-25 2001-04-25 非接触通信方式 Pending JP2002325051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128043A JP2002325051A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 非接触通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128043A JP2002325051A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 非接触通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325051A true JP2002325051A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128043A Pending JP2002325051A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 非接触通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051880A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Amplet,Inc. 非接触無電源icカードシステム
JP2009534771A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ノキア コーポレイション 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051880A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Amplet,Inc. 非接触無電源icカードシステム
JP2009534771A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ノキア コーポレイション 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法
JP2012039868A (ja) * 2006-04-24 2012-02-23 Nokia Corp 装置が充電されていない又は一部のみ充電されているときのモバイル多機能装置における近距離無線通信を管理及び制御するためのシステム及び方法
US9762715B2 (en) 2006-04-24 2017-09-12 Nokia Technologies Oy System and method for manage and control near field communication for a mobile multifunctional device when the device is uncharged or only partially charged

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761880B1 (en) Rfid apparatus
US8914061B2 (en) Contactless integrated circuit having NFC and UHF operating modes
US5847662A (en) Radio card communication apparatus
EP2338238B1 (en) Concurrent wireless power transmission and near-field communication
US7031662B2 (en) Wireless communication circuit, wireless communication terminal and method, recording medium, and program
JP5073379B2 (ja) 非接触電子装置
US20090146796A1 (en) Communication apparatus
KR102074947B1 (ko) Nfc 안테나 모듈 및 이를 포함하는 nfc 모듈
US20090291635A1 (en) Radio-frequency communication device, system and method
JPH08139516A (ja) 情報処理装置
WO2019204988A1 (zh) 一种近场通信天线系统和终端设备
US6272320B1 (en) Base station for a contactless interrogation system comprising a phase locked and voltage controlled oscillator
JPH08191258A (ja) 非接触式icカードシステム用送受信装置
US11411610B2 (en) Near field communication (NFC) device and method of detecting resonance frequency of the same
US20100252631A1 (en) High speed contactless communication
JP2002325051A (ja) 非接触通信方式
JP2004206383A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
US10361751B2 (en) Modulation index setting circuits of near field communication (NFC) devices, NFC devices, and methods of operating NFC devices
US20240171147A1 (en) Matching circuit of near field communication (nfc) device, resonance circuit of nfc device and nfc device
JP2004048251A (ja) 携帯端末装置
JP2003067689A (ja) 通信装置および方法
JPH05210768A (ja) 無線通信装置
JPH07154312A (ja) 無線周波符号識別方法
JPH08340287A (ja) 非接触識別コード読取装置
CN115333579A (zh) 近场通信设备