[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002323274A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP2002323274A
JP2002323274A JP2001117278A JP2001117278A JP2002323274A JP 2002323274 A JP2002323274 A JP 2002323274A JP 2001117278 A JP2001117278 A JP 2001117278A JP 2001117278 A JP2001117278 A JP 2001117278A JP 2002323274 A JP2002323274 A JP 2002323274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
liquid
liquid separator
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078812B2 (ja
Inventor
Kurahito Yamazaki
庫人 山▲崎▼
Shigeki Ito
繁樹 伊藤
Teruyuki Hotta
照之 堀田
Yasushi Yamanaka
康司 山中
Atsushi Inaba
淳 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2002323274A publication Critical patent/JP2002323274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078812B2 publication Critical patent/JP4078812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0441Condensers with an integrated receiver containing a drier or a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0444Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver
    • F25B2339/0446Condensers with an integrated receiver characterised by the refrigerant tubes connecting the header of the condenser to the receiver; Inlet or outlet connections to receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/03Suction accumulators with deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0415Refrigeration circuit bypassing means for the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • F25B2400/162Receivers characterised by the plug or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のレシーバサイクルおよびアキュムレー
タサイクルとは異なる新規な方式により蒸発器出口冷媒
の過熱度を制御する。 【解決手段】 凝縮器2に第1熱交換部2aと第2熱交
換部2bとを設け、第1熱交換部2aと第2熱交換部2
bとの間に冷媒の気液分離を行う気液分離器2cを設置
し、減圧装置3を固定絞りにより構成する。気液分離器
2c内の冷媒bが飽和ガス状態となるので、圧縮機1の
吐出冷媒aの状態は第1熱交換部2aの熱交換量H1に
より決まる過熱状態となる。そして、圧縮機1での圧縮
過程は基本的に等エントロピ変化であるから、吐出冷媒
aの状態が決まると、蒸発器4出口冷媒eは等エントロ
ピ線L3により決まる過熱度SHをとることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両空調用等に好
適な冷凍サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍サイクル装置の基本構成は、
蒸発器出口冷媒の過熱度(スーパーヒート)制御と凝縮
器出口冷媒の過冷却度(サブクール)制御との違いから
レシーバサイクルとアキュムレータサイクルとに大別さ
れる。
【0003】レシーバサイクルは図58のモリエル線図
に示すように圧縮機1の吐出冷媒を凝縮器2で冷却して
凝縮させ、凝縮器2の出口に設けたレシーバ7により凝
縮器出口冷媒の気液を分離する。そして、レシーバ7か
らの液冷媒を温度式膨張弁31により減圧、膨張させ、
次に、この減圧後の低圧冷媒を蒸発器4で吸熱して蒸発
させる。
【0004】このレシーバサイクルでは、レシーバ7内
に冷媒の気液界面を形成してレシーバ7内の冷媒を飽和
液線L2上に維持するので、凝縮器2の出口冷媒の過冷
却度SCは0℃に制御される。一方、温度式膨張弁31
は蒸発器4の出口冷媒の過熱度SHをフィードバックし
て弁開度を自動調整し、それにより、蒸発器出口冷媒の
過熱度SHを所定範囲(例えば、3〜15℃)に維持し
ている。
【0005】これに対し、アキュムレータサイクルは図
59のモリエル線図に示すように凝縮器2の出口にキャ
ピラリーチューブのような固定絞り3を直接接続し、凝
縮器2の出口冷媒を固定絞り3で直接減圧、膨張させ
る。そして、この減圧後の低圧冷媒を蒸発器4で吸熱し
て蒸発させ、この蒸発器4を通過した冷媒をアキュムレ
ータ8に流入させ、このアキュムレータ8で蒸発器出口
冷媒の気液を分離し、アキュムレータ8内のガス冷媒を
圧縮機1に吸入させる。
【0006】アキュムレータサイクルによると、アキュ
ムレータ8内に冷媒の気液界面を形成してアキュムレー
タ8内の冷媒を飽和ガス線L1上に維持するので、圧縮
機1への吸入冷媒の過熱度SHは0℃に維持される。
【0007】一方、減圧手段として固定絞り3を用いて
いるので、凝縮器2の出口冷媒の過冷却度SCは固定絞
り3の流量特性とサイクル高圧圧力とサイクル冷媒流量
とにより成り行きで決定され、通常は、サイクル運転条
件の変動により過冷却度SCは0〜20℃程度の範囲で
変動する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者のレシ
ーバサイクルでは、温度式膨張弁31が蒸発器出口冷媒
の過熱度SHをフィードバックして弁開度を自動調整す
るものであるため、必然的に複雑で精密な弁機構が必要
となり、コスト高となる。
【0009】また、温度式膨張弁31は蒸発器出口冷媒
の過熱度SHを感知するため、温度式膨張弁31の設置
場所を蒸発器近傍、換言すると、室内側に設定する必要
が生じる。その結果、温度式膨張弁31の絞り通路部で
発生する冷媒通過音が室内の空調使用者(乗員)に伝播
しやすくなり、冷媒通過音の問題が顕在化する。
【0010】これに対して、アキュムレータサイクルで
は、減圧手段として固定絞り3を用いているので、温度
式膨張弁31に比してはるかに低コストで製造できる。
また、固定絞り3は蒸発器近傍に設置する必要がなく、
そのため、室外側(車両のエンジンルーム側)に固定絞
り3を設置できるので、室内へ伝播される冷媒通過音を
大幅に低減できる利点がある。
【0011】しかし、車両空調用冷凍サイクル装置で
は、車両エンジンにより圧縮機1を駆動するので、車両
エンジンの回転数変動に伴って圧縮機1の回転数も大幅
に変動する。そのため、減圧手段が固定絞り3である
と、圧縮機1の大幅な回転数変動に対して冷媒流量調整
作用が十分対応できず、凝縮器出口冷媒の過冷却度SC
が大きく変動し、その変動幅が過大となる。
【0012】例えば、圧縮機1の高回転時には圧縮機吐
出能力の増大により高圧圧力が上昇して凝縮器出口冷媒
の過冷却度SCが大きくなりすぎる。この過大な過冷却
度SCの発生は、高圧圧力の上昇による圧縮機駆動動力
の増加を招き、サイクル効率を悪化させる。
【0013】また、別の不具合としてアキュムレータ8
の搭載性が悪い点がある。すなわち、アキュムレータ8
は蒸発器4の出口側、すなわち低圧通路部に設けられ、
比容積の大きい低圧冷媒の気液分離を行うため、高圧側
に設置されるレシーバ7に比較してタンク容積を大きく
する必要がある。そのため、車両エンジンルーム内のよ
うな狭隘なスペース内に冷凍サイクル機器を搭載する際
に、アキュムレータ8の搭載性がレシーバ7より大幅に
悪化する。
【0014】本発明は上記点に鑑みて、従来のレシーバ
サイクルおよびアキュムレータサイクルとは異なる新規
な方式により蒸発器出口冷媒の過熱度を制御する冷凍サ
イクル装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮し吐出する
圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された冷媒を凝
縮させる凝縮器(2)と、凝縮器(2)の出口冷媒を減
圧する減圧装置(3、30)と、減圧装置(3、30)
で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(4)とを備
え、蒸発器(4)を通過した冷媒を圧縮機(1)に吸入
させる冷凍サイクル装置において、凝縮器(2)に冷媒
流れ方向の順に第1熱交換部(2a)と第2熱交換部
(2b)とを設けるとともに、第1熱交換部(2a)と
第2熱交換部(2b)との間に気液分離器(2c)を設
け、圧縮機(1)から吐出された過熱ガス冷媒を第1熱
交換部(2a)にて放熱させ、気液分離器(2c)にて
気液分離されたガス冷媒を少なくとも第2熱交換部(2
b)に流入させて凝縮させ、圧縮機(1)の吐出冷媒の
過熱度により第1熱交換部(2a)から気液分離器(2
c)に流入する冷媒の状態が変化して気液分離器(2
c)内に溜まる液冷媒量が変化することを特徴とする。
【0016】請求項1の冷凍サイクル装置では、図2の
モリエル線図に例示するように気液分離器(2c)内の
冷媒bが飽和ガス状態となるので、圧縮機(1)の吐出
冷媒aの状態は第1熱交換部(2a)の熱交換量(H
1)により決まる過熱状態となる。そして、圧縮機
(1)での圧縮過程は基本的に等エントロピ変化である
から、吐出冷媒aの状態が決まると、蒸発器(4)出口
冷媒eは等エントロピ線L3により決まる過熱度SHを
とることになる。従って、第1熱交換部(2a)の熱交
換量(H1)を適度に設定することにより、蒸発器出口
冷媒eの過熱度SHを適度の値に制御することができ
る。
【0017】つまり、請求項1に記載の発明では、圧縮
機(1)の吐出冷媒の過熱度が変化すると、第1熱交換
部(2a)から気液分離器(2c)に流入する冷媒の状
態が過熱域と気液2相域の間で変化して気液分離器(2
c)内に溜まる液冷媒量が変化するので、吐出冷媒の過
熱度変化に対応してサイクル内循環冷媒流量が変化し、
圧縮機(1)の吐出冷媒の過熱度および蒸発器(4)の
出口冷媒の過熱度を所定範囲に制御できる。これによ
り、従来のレシーバサイクルおよびアキュムレータサイ
クルとは異なる新方式の冷凍サイクル装置を提供でき
る。
【0018】請求項1に記載の発明では、気液分離器
(2c)内に溜まる液冷媒量の変化によりサイクルの過
熱度制御を行うことができるから、従来のレシーバサイ
クルにおける温度式膨張弁を必要とせず、減圧装置
(3、30)を簡単な固定絞りあるいは可変絞りにより
構成することができ、減圧装置(3、30)を低コスト
で製造できる。また、このような減圧装置(3、30)
は蒸発器出口冷媒の過熱度を感知する必要がないため、
蒸発器近傍に設置する必要がなく、室外側に設置できる
ので、減圧装置(3、30)での冷媒通過音が室内へ伝
播されることを大幅に低減できる。
【0019】しかも、請求項1による気液分離器(2
c)は高圧側流路に設けられ、比容積の小さい高圧冷媒
の気液分離を行うため、従来のアキュムレータサイクル
におけるアキュムレータに比較してタンク容積を小さく
することができる。そのため、請求項1による気液分離
器(2c)は車両エンジンルーム内のような狭隘なスペ
ース内に冷凍サイクル機器を搭載する際にもアキュムレ
ータに比較して搭載性を向上できる。
【0020】更に、減圧装置(3、30)を従来のアキ
ュムレータサイクルと同様に固定絞りで構成しても、圧
縮機回転数の変動による、凝縮器出口冷媒cの過冷却度
SCの変動幅を小さくできるという利点が得られる。す
なわち、従来のアキュムレータサイクルでは後述の図3
に例示するように圧縮機吸入側冷媒eの過熱度SHは圧
縮機回転数の変化にかかわらず、0℃一定に維持され
る。これに対し、請求項1の冷凍サイクルでは、圧縮機
回転数が上昇すると、第1熱交換部(2a)の熱交換量
(H1)が増加して圧縮機吸入冷媒eの過熱度SHが増
加するので、圧縮機吸入冷媒eの比容積が増加する。従
って、圧縮機回転数の上昇に伴う冷媒流量の増加割合
は、請求項1の冷凍サイクルの方が従来のアキュムレー
タサイクルより小さくなる。
【0021】このことは、圧縮機回転数の上昇に伴う凝
縮器放熱必要量の増加割合が従来のアキュムレータサイ
クルより小さくなることを意味しており、その結果、圧
縮機回転数の上昇時における高圧圧力(凝縮器出口冷媒
cの過冷却度SC)の増加を抑えて、圧縮機駆動動力の
増加を抑制できる。
【0022】また、従来のアキュムレータサイクルで
は、圧縮機作動を断続して蒸発器温度を制御する方式を
採用する場合に、圧縮機を停止状態から再起動するとき
にアキュムレータ内の液冷媒が蒸発して低圧圧力が下が
りにくいという現象が発生する。その結果、圧縮機作動
(ON)時間が長くなり、圧縮機駆動動力が増加する
が、請求項1の気液分離器(2c)は高圧側に設けられ
るため、圧縮機の再起動時に低圧圧力が下がりにくいと
いう現象が発生せず、圧縮機駆動動力をアキュムレータ
サイクルより低減できる。
【0023】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、気液分離器(2c)内に溜まる液冷媒を減圧装置
(3、30)の上流側に戻す連通路(12、13、2
3)を備えることを特徴とする。
【0024】これにより、気液分離器(2c)内で気液
分離したガス冷媒を第2熱交換部(2b)に流入させる
と同時に、連通路(12、13、23)を通して気液分
離器内の液冷媒を減圧装置上流側に戻すことができる。
そのため、サイクル内の冷媒不足を防止して、これに起
因する冷房能力不足、圧縮機へのオイル戻り不足を防止
できる。
【0025】請求項3に記載の発明のように、連通路
(12、13、23)に絞り(14)を備えれば、連通
路からの液冷媒戻り量を絞り開度により容易に設定でき
る。
【0026】請求項4に記載の発明では、冷媒を圧縮し
吐出する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された
冷媒を凝縮させる凝縮器(2)と、凝縮器(2)の出口
冷媒を減圧する減圧装置(3、30)と、減圧装置
(3、30)で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器
(4)とを備え、蒸発器(4)を通過した冷媒を圧縮機
(1)に吸入させる冷凍サイクル装置において、サイク
ル内循環冷媒を気液分離する気液分離器(2c、40)
と、気液分離器(2c)内に溜まる液冷媒量を圧縮機
(1)の吐出冷媒の過熱度により調整する冷媒量調整手
段(39、51、54a、52)とを備え、圧縮機
(1)の吐出冷媒の過熱度が増加することにより気液分
離器(2c、40)内の液冷媒量を減少させ、サイクル
内循環冷媒の流量を増加させることを特徴とする。
【0027】これによると、圧縮機(1)吐出冷媒の過
熱度が増加するときは冷媒量調整手段(39、51、5
4a、52)により気液分離器(2c、40)内の液冷
媒量を減少させ、サイクル内循環冷媒の流量を増加させ
るので、蒸発器(4)の出口冷媒および圧縮機(1)吐
出冷媒の過熱度の増加を抑制できる。
【0028】逆に、圧縮機(1)吐出冷媒の過熱度が減
少するときは冷媒量調整手段(39、51、54a、5
2)により気液分離器(2c、40)内の液冷媒量を増
加させ、サイクル内循環冷媒の流量を減少させるので、
蒸発器(4)の出口冷媒および圧縮機(1)吐出冷媒の
過熱度の減少を抑制できる。
【0029】このように、圧縮機(1)吐出冷媒の過熱
度に応じた、気液分離器内の液冷媒量調整作用を発揮し
て、蒸発器(4)の出口冷媒および圧縮機(1)吐出冷
媒の過熱度を制御することにより、従来のレシーバサイ
クルおよびアキュムレータサイクルとは異なる新方式の
冷凍サイクル装置を提供できる。
【0030】従って、請求項4においても、従来のレシ
ーバサイクルにおける温度式膨張弁を必要とせず、減圧
装置(3、30)をコスト低減できる。また、減圧装置
(3、30)を室外側に設置できるので、減圧装置
(3、30)での冷媒通過音が室内へ伝播されることを
大幅に低減できる。
【0031】しかも、請求項4では、吐出冷媒の過熱度
を気液分離器(2c)に直接フィードバックするので、
気液分離器(2c)に溜まる液冷媒量を圧縮機吐出冷媒
の過熱度変化に素早く応答して的確に調整できる。
【0032】そのため、気液分離器(2c)内への液冷
媒の溜まり過ぎ、およびこれに起因する循環冷媒流量不
足をより確実に防止できる。その結果、冷媒流量不足に
基づく冷房能力不足、圧縮機(1)へのオイル戻り不足
(潤滑不足)といった不具合を防止できる。
【0033】請求項5に記載の発明のように、請求項4
の冷媒量調整手段(39、51、54a、52)はサイ
クル運転時に常に液冷媒量の調整作用を行うようにする
と良い。
【0034】請求項6に記載の発明では、請求項4また
は5において、気液分離器(2c、40)はサイクル内
循環冷媒の主流路から分岐した一部の冷媒の気液分離を
行うように構成され、気液分離器(2c、40)にて気
液分離されたガス冷媒および液冷媒のうち、少なくとも
一方を分岐位置よりも下流側の位置に戻すことを特徴と
する。
【0035】このように、主流路から分岐した一部の冷
媒の気液分離を行うことにより、気液分離器(2c)の
容積の小型化を効果的に達成できる。
【0036】請求項7に記載の発明では、請求項4ない
し6のいずれか1つにおいて、気液分離器は凝縮器
(2)で放熱した冷媒の気液を分離する気液分離器(2
c)であり、冷媒量調整手段は圧縮機(1)の吐出冷媒
の一部をバイパスして気液分離器(2c)に導入する吐
出冷媒バイパス手段(39)であることを特徴とする。
【0037】このように、圧縮機吐出冷媒の一部をバイ
パスして直接、気液分離器(2c)に導入することによ
り、圧縮機吐出冷媒の過熱度に応じて気液分離器(2
c)に溜まる液冷媒量を直接調整して圧縮機吐出冷媒お
よび蒸発器出口冷媒の過熱度を良好に制御できる。
【0038】更に、気液分離器(2c)は高圧側流路に
設けられるものであるから、請求項1と同様に、従来の
アキュムレータサイクルに対する利点を持っている。
【0039】請求項8に記載の発明では、請求項4ない
し6のいずれか1つにおいて、気液分離器は減圧装置
(3、30)下流の低圧冷媒の気液を分離する気液分離
器(40)であり、冷媒量調整手段は、圧縮機(1)の
吐出冷媒の一部をバイパスして減圧した後に気液分離器
(40)に導入する吐出冷媒バイパス手段(39)であ
ることを特徴とする。
【0040】請求項8は、気液分離器(40)を低圧側
流路に設けている点で請求項7と相違しているものの、
圧縮機吐出冷媒の一部をバイパスして気液分離器(4
0)に導入することにより、圧縮機吐出冷媒の過熱度の
増減を気液分離器(40)に直接フィードバックできる
点は請求項7と同じである。従って、請求項8において
も、圧縮機吐出冷媒の過熱度変化に応じて気液分離器
(40c)に溜まる液冷媒量を応答よく調整することが
でき、圧縮機吐出冷媒および蒸発器出口冷媒の過熱度を
良好に制御できる。
【0041】請求項9に記載の発明では、請求項4ない
し6のいずれか1つにおいて、冷媒量調整手段は、気液
分離器(2c、40)内の液冷媒の加熱量を吐出冷媒の
過熱度に応じて調整する加熱手段(51、54a)であ
ることを特徴とする。
【0042】これにより、圧縮機吐出冷媒の過熱度を加
熱手段(51、54a)の加熱量にフィードバックし
て、気液分離器(2c、40)に溜まる液冷媒量を調整
することにより、圧縮機吐出冷媒および蒸発器出口冷媒
の過熱度を制御できる。
【0043】請求項10に記載の発明では、請求項4な
いし6のいずれか1つにおいて、冷媒量調整手段は、気
液分離器(2c、40)内の液冷媒をサイクル内に戻す
ための連通路(12、23)に設けられた弁(52)で
あり、この弁(52)の開度を圧縮機(1)の吐出冷媒
の過熱度の増加に応じて増加させることを特徴とする。
【0044】これにより、気液分離器(2c、40)内
の液冷媒戻し用の連通路(12、23)の弁開度に圧縮
機吐出冷媒の過熱度をフィードバックして、気液分離器
(2c、40)に溜まる液冷媒量を調整することによ
り、圧縮機吐出冷媒および蒸発器出口冷媒の過熱度を制
御できる。
【0045】請求項11に記載の発明のように、請求項
7において、気液分離器(2c)にて気液分離されたガ
ス冷媒および液冷媒の両方を、凝縮器(2)内の冷媒流
路において前記分岐位置よりも下流側の位置に戻すよう
にしてもよい。
【0046】これによると、気液分離器(2c)にて気
液分離されたガス冷媒および液冷媒の両方を再度、凝縮
器(2)内で冷却して、凝縮器(2)出口冷媒の過冷却
度を大きくして、サイクル冷却性能を向上できる。
【0047】請求項12に記載の発明のように、請求項
1ないし10のいずれか1つにおいて、減圧装置を固定
絞り(3)により構成すれば、減圧装置を簡素化し、低
コストで製造できる。
【0048】請求項13に記載の発明のように、請求項
1ないし10のいずれか1つにおいて、減圧装置を、高
圧冷媒の状態に応じて絞り開度を可変する可変絞り(3
0)により構成すれば、減圧装置の可変絞り開度を高圧
冷媒の状態に応じて調整し、冷媒流量の調整範囲を増大
できるので、固定絞りの場合より凝縮器出口冷媒cの過
冷却度SCの変化幅を縮小してサイクル効率を向上でき
る。
【0049】請求項14に記載の発明では、請求項13
において、可変絞りとして、前後の差圧により開度を調
整する差圧式の絞り弁(305)を用いることを特徴と
する。
【0050】これによると、請求項13の作用効果に加
えて、圧縮機作動を断続して蒸発器温度を制御する方式
を採用する場合に圧縮機駆動動力の低減に有利である。
すなわち、圧縮機の停止(OFF)時には差圧式の絞り
弁(305)を閉弁状態とすることにより、高圧側冷媒
が低圧側に流入することを防止して、低圧圧力の上昇を
遅らせることができる。これにより、圧縮機の停止(O
FF)時間を長くして、圧縮機駆動動力を効果的に低減
できる。
【0051】請求項15に記載の発明では、請求項1な
いし14のいずれか1つにおいて、車両に搭載される冷
凍サイクル装置であり、蒸発器(4)を車室内側に配置
し、減圧装置(3、30)を車室外側に配置することを
特徴とする。
【0052】このように、車両用の冷凍サイクル装置に
おいて減圧装置(3、30)を車室外側に配置すること
により、減圧装置(3、30)の冷媒通過音が車室内へ
伝播することを防止できる。
【0053】請求項16に記載の発明のように、請求項
1ないし3のいずれか1つにおいて、第1熱交換部(2
a)および第2熱交換部(2b)を1つの熱交換器とし
て一体に構成すれば、第1熱交換部(2a)および第2
熱交換部(2b)を一体構造物として取り扱うことがで
き、実用上好都合である。
【0054】請求項17に記載の発明のように、請求項
16において、第1熱交換部(2a)および第2熱交換
部(2b)に気液分離器(2c)を一体に構成してもよ
い。これによれば、第1熱交換部(2a)、第2熱交換
部(2b)および気液分離器(2c)の三者を一体構造
物として取り扱うことができ、実用上より好都合であ
る。
【0055】請求項18に記載の発明のように、請求項
1ないし3のいずれか1つにおいて、第1熱交換部(2
a)および第2熱交換部(2b)をそれぞれ独立の熱交
換器として構成してもよい。
【0056】請求項19に記載の発明のように、請求項
1ないし18のいずれか1つにおいて、蒸発器(4)の
出口側と圧縮機(1)の吸入側との間に、冷媒流路を拡
大して吸入冷媒の脈動音を低減する容積室(68)を備
えれば、アキュムレータを持たないサイクル構成であっ
ても、吸入冷媒の脈動音を低減できる。
【0057】請求項20に記載の発明のように、請求項
19において、容積室(68)に吸入冷媒の気液分離機
能を持たせ、容積室(68)にて気液分離されたガス冷
媒を圧縮機(1)に吸入させれば、圧縮機(1)への液
戻りを確実に防止できる。
【0058】請求項21に記載の発明では、冷媒流路を
構成するチューブ(15)を有する熱交換部(2a、2
b)と、熱交換部(2a、2b)の左右両側に配置さ
れ、チューブ(15)の端部が連通するヘッダタンク
(17、18)とを有し、熱交換部に冷媒流れ方向の順
に第1熱交換部(2a)と第2熱交換部(2b)とを設
けるとともに、第1熱交換部(2a)と第2熱交換部
(2b)との間に冷媒の気液を分離する気液分離器(2
c)を設け、第1熱交換部(2a)は圧縮機(1)から
吐出された過熱ガス冷媒を放熱させるものであり、気液
分離器(2c)は、第1熱交換部(2a)で放熱した冷
媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷媒を第2熱交
換部(2b)に流入させるものであり、第2熱交換部
(2b)は、気液分離器(2c)から流入するガス冷媒
を凝縮させるものであり、気液分離器(2c)を左右両
側のヘッダタンク(17、18)の一方(18)に一体
に構成したことを特徴とする。
【0059】請求項21は請求項17の冷凍サイクル装
置に適用される凝縮器に係るものであり、第1熱交換部
(2a)、第2熱交換部(2b)および気液分離器(2
c)の三者を一体にした熱交換器構成となっているの
で、車両等への搭載に際しても、気液分離器を含む熱交
換器全体の構造物をまとめて一度に搭載でき、搭載作業
を簡素化できるとともに、搭載スペースを縮小できる。
【0060】更に、左右両側のヘッダタンク(17、1
8)の一方(18)に気液分離器(2c)を一体に構成
するから、ヘッダタンクに沿って気液分離器を配置する
ことができ、この両者間の連通路を簡単に構成できる。
しかも、連通路の位置を比較的広範囲にわたって選択で
きるので、気液分離器(2c)の一体化が容易である。
【0061】なお、請求項21において、気液分離器
(2c)と一方のヘッダタンク(18)との一体構成
は、気液分離器を含む熱交換器全体の構造物を一体ろう
付けする構成にすれば、組付生産性の向上等の点から有
利であるが、これに限定されずに、例えば、ねじ止め等
の機械的結合手段を用いて、気液分離器(2c)と一方
のヘッダタンク(18)とを一体に構成してもよい。ま
た、気液分離器(2c)と一方のヘッダタンク(18)
とを押し出し加工等により一体成形することも可能であ
る。
【0062】請求項22に記載の発明では、請求項21
において、気液分離器(2c)は、第1熱交換部(2
a)から流入する冷媒に旋回流を形成するようになって
おり、旋回流に伴う遠心力にて流入冷媒の気液を分離す
ることを特徴とする。
【0063】これにより、気液分離器(2c)では流入
冷媒自身の旋回流を利用して、流入冷媒の気液を良好に
遠心分離することができる。そのため、気液分離器(2
c)のタンク容積を比較的小さく抑えつつ、冷媒の気液
を確実に分離できる。
【0064】請求項23に記載の発明では、請求項21
または22において、気液分離器(2c)内下部に溜ま
る液冷媒を一方のヘッダタンク(18)に戻す連通路
(23、23a、23b)を備えることを特徴とする。
【0065】これにより、液冷媒戻し用の連通路を簡単
に構成できる。
【0066】請求項24に記載の発明では、請求項23
において、気液分離器(2c)の下端部を脱着可能に閉
塞するキャップ部材(26)を備え、キャップ部材(2
6)に連通路(23a)を形成することを特徴とする。
【0067】これによると、脱着可能なキャップ部材
(26)に液冷媒戻し用の連通路(23a)を形成する
から、キャップ部材(26)の交換だけで、各種冷凍サ
イクルに適合した連通路(23a)を設定でき、連通路
(23a)のチューニングが容易となる。
【0068】請求項25に記載の発明では、請求項24
において、キャップ部材(26)に、連通路(23a)
を通過する液冷媒から異物を除去するフィルタ(33)
を一体に設けることを特徴とする。
【0069】これにより、異物除去用のフィルタ(3
3)をキャップ部材(26)と予め一体化しておくこと
ができ、フィルタ(33)の気液分離器(2c)内への
組付性を向上できる。
【0070】請求項26に記載の発明では、冷媒流路を
構成するチューブ(15)を有する熱交換部(2d、2
f)と、熱交換部(2d、2f)の左右両側に配置さ
れ、チューブ(15)の端部が連通するヘッダタンク
(17、18)と、両ヘッダタンク(17、18)のう
ち、いずれか一方のヘッダタンク(17)に設けられ、
圧縮機(1)の吐出冷媒が流入する冷媒入口(24)
と、この冷媒入口(24)を設けたヘッダタンク(1
7)側に配置され、熱交換部(2d、2f)で放熱した
冷媒の気液を分離する気液分離器(2c)と、冷媒入口
(24)に流入する吐出冷媒の一部を分岐して気液分離
器(2c)内に導入するバイパス通路(39)とを備え
ることを特徴とする。
【0071】請求項26に記載の発明は、請求項7に記
載の冷凍サイクル装置に適用される凝縮器であって、冷
媒入口(24)に流入する圧縮機吐出冷媒の一部をバイ
パス通路(39)により分岐して気液分離器(2c)内
に直ちに導入するため、圧縮機吐出冷媒の過熱度を気液
分離器(2c)内の液冷媒量調整作用に直接フィードバ
ックできる。
【0072】そのため、圧縮機吐出冷媒の過熱度変化に
対する液冷媒量調整作用の応答性を向上できる。しか
も、吐出冷媒の過熱度による液冷媒量調整作用のため
に、流路の短い簡単なバイパス通路(39)を形成する
だけでよく、凝縮器外部に長いバイパス配管を特別に設
置する必要がない。
【0073】請求項27に記載の発明では、請求項26
において、冷媒入口(24)から圧縮機吐出冷媒が流入
するヘッダタンク(17)内の空間と、気液分離器(2
c)内とを連通する連通穴を設け、この連通穴によりバ
イパス通路(39)を構成したことを特徴とする。
【0074】これにより、バイパス通路(39)をヘッ
ダタンク(17)内の空間と気液分離器(2c)内とを
直結する連通穴によりバイパス通路(39)を簡単に構
成できる。
【0075】請求項28に記載の発明では、請求項26
または27において、両ヘッダタンク(17、18)と
チューブ(15)とにより構成される熱交換部(2d、
2f)の冷媒流路が、両ヘッダタンク(17、18)で
それぞれ1回以上Uターンする蛇行状となっており、冷
媒入口(24)を設けたヘッダタンク(17)と、気液
分離器(2c)との間に、蛇行状冷媒流路の途中から熱
交換部(2d、2f)で放熱した冷媒の一部を分岐して
気液分離器(2c)内に導入する入口側連通路(37)
と、気液分離器(2c)内のガス冷媒を蛇行状冷媒流路
において入口側連通路(37)よりも下流側部位に導入
するガス戻し用連通路(36)と、気液分離器(2c)
内の液冷媒を蛇行状冷媒流路において入口側連通路(3
7)よりも下流側部位に導入する液戻し用連通路(1
2、23、23a、23b)とを設けたことを特徴とす
る。
【0076】これによると、気液分離器(2c)には、
入口側連通路(37)から熱交換部(2d、2f)で放
熱した冷媒の一部が流入するとともにバイパス通路(3
9)から圧縮機吐出冷媒の一部が流入するだけであるか
ら、気液分離器(2c)の必要容積を縮小できる。
【0077】また、気液分離器(2c)内のガス冷媒お
よび液冷媒をガス戻し用連通路(36)と液戻し用連通
路(12、23、23a、23b)とにより、凝縮器の
蛇行状冷媒流路の下流側部に戻して冷却できるから、凝
縮器出口冷媒の過冷却度を大きくして、サイクル冷却性
能を向上できる。
【0078】更に、ガス戻し用連通路(36)および液
戻し用連通路(12、23、23a、23b)を、それ
ぞれ、ヘッダタンク(17)と気液分離器(2c)の壁
面を貫通する簡単な流路で構成できる。
【0079】請求項29に記載の発明では、請求項28
において、蛇行状冷媒流路における入口側連通路(3
7)の分岐点と、蛇行状冷媒流路におけるガス戻し用連
通路(36)および液戻し用連通路(12、23、23
a、23b)の合流点との間に絞り手段(60)を設け
たことを特徴とする。
【0080】これによると、絞り手段(60)の圧損に
より入口側連通路(37)の前後、すなわち、ヘッダタ
ンク(17)と気液分離器(2c)との間に確実に圧力
差を生じさせることができる。そのため、蛇行状冷媒流
路の途中から熱交換部(2d、2f)で放熱した冷媒の
一部を気液分離器(2c)内に確実に導入することがで
き、また、同時に、気液分離器(2c)内のガス冷媒及
び液冷媒を確実に導出することができ、気液分離器(2
c)による冷媒流量調整作用を安定的に行うことができ
る。
【0081】請求項30に記載の発明では、請求項28
または29において、バイパス通路(39)からの圧縮
機吐出冷媒と、入口側連通路(37)からの冷媒とを混
合する混合室(63)を有し、混合室(63)で混合し
た冷媒を気液分離器(2c)内に導入することを特徴と
する。
【0082】これにより、圧縮機吐出冷媒と入口側連通
路(37)からの冷媒(熱交換部(2d、2f)で放熱
した冷媒)とを混合室(63)にて良好に混合すること
ができ、この両冷媒間の熱交換を良好に行うことができ
る。そのため、圧縮機吐出冷媒の過熱度のフィードバッ
クによる冷媒流量調整作用をより的確に行うことができ
る。
【0083】請求項31に記載の発明では、請求項28
ないし30のいずれか1つにおいて、気液分離器(2
c)は冷媒の気液分離用のタンク空間(65b)を構成
する筒状本体部(65)を有し、筒状本体部(65)
に、筒状本体部(65)の上下方向に延びる少なくとも
1つの補助通路(65a)を設け、この補助通路(65
a)によりガス戻し用連通路(36)および液戻し用連
通路(12、23、23a、23b)の少なくとも一方
を構成することを特徴とする。
【0084】これにより、気液分離器(2c)の筒状本
体部(65)に、ガス戻し用連通路(36)と液戻し用
連通路(12、23、23a、23b)の少なくとも一
方を一体に構成することができる。
【0085】請求項32に記載の発明では、請求項30
において、気液分離器(2c)は冷媒の気液分離用のタ
ンク空間(65b)を構成する筒状本体部(65)を有
し、筒状本体部(65)に、筒状本体部(65)の上下
方向に平行に延びる少なくとも2つの補助通路(65
a、65d)を設け、2つの補助通路の一方の補助通路
(65a)によりガス戻し用連通路(36)および液戻
し用連通路(12、23、23a、23b)の少なくと
も一方を構成し、2つの補助通路の他方の補助通路(6
5d)により混合室(63)を構成することを特徴とす
る。
【0086】これにより、気液分離器(2c)の筒状本
体部(65)に、ガス戻し用連通路(36)と液戻し用
連通路(12、23、23a、23b)の少なくとも一
方と、混合室(63)を一体に構成することができる。
【0087】請求項33に記載の発明では、請求項31
または32において、筒状本体部(65)と、冷媒入口
(24)を設けるヘッダタンク(17)とを一体成形品
により構成することを特徴とする。
【0088】これにより、気液分離器(2c)の筒状本
体部(65)にヘッダタンク(17)をろう付け等によ
り接合する必要がなく、凝縮器製造の生産性を向上でき
るとともに、ろう材の回り込みによる連通路面積の変動
や連通路閉塞といった不具合を防止できる。
【0089】請求項34に記載の発明では、請求項28
ないし30のいずれか1つにおいて、気液分離器(2
c)の下端部を脱着可能に閉塞するキャップ部材(2
6)を備え、キャップ部材(26)に液戻し用連通路
(23a)を形成することを特徴とする。
【0090】これにより、請求項24と同様に、脱着可
能なキャップ部材(26)の交換だけで、各種冷凍サイ
クルに適合した連通路(23a)を設定でき、連通路
(23a)のチューニングが容易となる。
【0091】請求項35に記載の発明では、請求項26
において、気液分離器(2c)は冷媒の気液分離用のタ
ンク空間(65b)を構成する筒状本体部(65)を有
し、筒状本体部(65)と、冷媒入口(24)を設ける
ヘッダタンク(17)とを一体成形品により構成したこ
とを特徴とする。
【0092】これにより、気液分離器(2c)も筒状本
体部(65)にヘッダタンク(17)をろう付け等によ
り接合する必要がなく、凝縮器製造の生産性を向上でき
る。
【0093】請求項36に記載の発明では、請求項28
ないし34のいずれか1つにおいて、気液分離器(2
c)内に水分吸収用の乾燥剤(34)が収容されてお
り、乾燥剤(34)は、入口側連通路(37)および液
戻し用連通路(12、23、23a、23b)のうち、
少なくとも1つの通路開口部と対向しており、乾燥剤
(34)と通路開口部との対向部位における空間を、他
の部位における空間より大きくしたことを特徴とする。
【0094】これにより、乾燥剤(34)が振動等によ
り移動したときでも、各通路開口部の冷媒流れを確保し
やすくなる。
【0095】請求項37に記載の発明では、請求項30
において、気液分離器(2c)と、冷媒入口(24)を
設けたヘッダタンク(17)との間に接合される板部材
(67)を有し、混合室(63)を少なくとも板部材
(67)により構成することを特徴とする。
【0096】これにより、気液分離器(2c)およびヘ
ッダタンク(17)とは別体の板部材(67)を用い
て、混合室(63)を簡単に自由な位置に設定できる。
また、この板部材(67)を用いて、ガス戻し用連通路
(36)や液戻し用連通路(12、23、23a、23
b)を簡単に自由な位置に設定することも可能となる。
【0097】請求項38に記載の発明では、請求項13
において、可変絞りを、高圧冷媒の過冷却度に応じて絞
り開度を可変する過冷却度制御弁(30)により構成し
たことを特徴とする。
【0098】これによると、凝縮器冷却能力が低下する
ような条件(例えば、車両アイドル時)においても、過
冷却度制御弁(30)の絞り開度可変作用により高圧冷
媒の過冷却度を確保して冷房性能を確保しやすい。
【0099】また、圧縮機(1)の作動を断続制御する
冷凍サイクル装置では、圧縮機停止時に過冷却度制御弁
(30)が閉弁することにより、圧縮機停止時間を長く
することができ、かつ、圧縮機作動時には過冷却度制御
弁(30)が過冷却度制御のために絞り気味となること
により、低圧圧力の低下が早くなって、圧縮機作動時間
を短くでき、この結果、圧縮機稼働率を引き下げて圧縮
機駆動動力を低減できる。
【0100】請求項39に記載の発明では、請求項30
において、混合室(63)を、冷媒入口(24)を設け
たヘッダタンク(17)の内部に区画形成したことを特
徴とする。
【0101】これにより、ヘッダタンク(17)自身を
利用して混合室(63)を簡単に形成でき、混合室(6
3)を簡素化できる。
【0102】請求項40に記載の発明では、車両用冷凍
サイクル装置の凝縮器において、熱交換部の左右方向
に、冷媒流れ方向の順に第1熱交換部(2a)と第2熱
交換部(2b)とを設けるとともに、第1熱交換部(2
a)と第2熱交換部(2b)との間の冷媒流路に、冷媒
の気液を分離する気液分離器(2c)を介在し、第1熱
交換部(2a)は圧縮機(1)から吐出された過熱ガス
冷媒を放熱させるものであり、気液分離器(2c)は、
第1熱交換部(2a)で放熱した冷媒の気液を分離して
液冷媒を溜め、ガス冷媒を第2熱交換部(2b)に流入
させるものであり、第2熱交換部(2b)は、気液分離
器(2c)から流入するガス冷媒を凝縮させるものであ
り、第1熱交換部(2a)および第2熱交換部(2b)
にて冷媒が上下方向に流れるようにしたことを特徴とす
る。
【0103】ところで、車両用冷凍サイクル装置の凝縮
器では、車両バンパー等の障害物(後述の図53、54
の符号72参照)が前面側に配置されることにより、凝
縮器冷却風の風速分布が車両走行時に上下方向において
大きく変化する。従って、第1、第2熱交換部(2a、
2b)を上下方向に積層配置する場合(後述の図53、
54参照)には、上記障害物の影響で第1熱交換部(2
a)の風速分布(熱交換量)が大となり、第2熱交換部
(2b)の風速分布(熱交換量)が小となる場合が発生
する。
【0104】この結果、第1熱交換部(2a)の熱交換
量が過大となり、圧縮機(1)吐出冷媒の過熱度、ひい
ては蒸発器出口冷媒の過熱度が過大となり、圧縮機
(1)へのオイル戻りの悪化等の不具合を引き起こすこ
とがある。
【0105】しかるに、請求項40によると、第1熱交
換部(2a)および第2熱交換部(2b)にて冷媒が上
下方向に流れるようにしたから、たとえ、車両バンパー
等の障害物(72)の影響で凝縮器冷却風の風速分布が
上下方向において大きく変化しても、この風速分布の変
化が第1、第2熱交換部(2a、2b)の両方に等しく
影響する。そのため、車両走行時に第1熱交換部(2
a)の熱交換量だけが偏って増大すると言う現象を抑制
できる。これにより、第1熱交換部(2a)の熱交換量
が過大になって、蒸発器出口冷媒の過熱度が過大になる
ことを防止できる。
【0106】請求項41に記載の発明では、請求項40
において、第1、第2熱交換部(2a、2b)の上下両
側に、第1、第2熱交換部(2a、2b)のチューブ
(15)の端部が開口するヘッダタンク(17、18)
を配置し、上下両側のヘッダタンク(17、18)の内
部には、第1熱交換部(2a)の冷媒流路と第2熱交換
部(2b)の冷媒流路とを仕切る仕切り手段(19、2
0)を少なくとも配置し、上下両側のヘッダタンク(1
7、18)の一方において、第1熱交換部(2a)側の
冷媒流路の部位に、圧縮機(1)の吐出冷媒が流入する
入口部(24)を設け、上下両側のヘッダタンク(1
7、18)の他方において、第1熱交換部(2a)側の
冷媒流路の部位に、第1熱交換部(2a)で放熱した冷
媒を気液分離器(2c)内に流入させる連通手段(7
3)を設けたことを特徴とする。
【0107】請求項41は、請求項40の凝縮器を具体
化するために好適な構成を提供するものである。
【0108】請求項42に記載の発明では、冷媒を圧縮
し吐出する圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出され
た冷媒を凝縮させる凝縮器(2)と、凝縮器(2)の出
口冷媒を減圧する減圧装置(3、30)と、減圧装置
(3、30)で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器
(4)とを備え、蒸発器(4)を通過した冷媒を圧縮機
(1)に吸入させる冷凍サイクル装置において、凝縮器
(2)で放熱した冷媒の気液を分離する気液分離器(2
c)と、気液分離器(2c、40)内に溜まる液冷媒量
をサイクル内循環冷媒の過熱度により調整する冷媒量調
整手段(39、51、54a、52)とを備え、過熱度
が増加することにより、気液分離器(2c、40)内の
液冷媒量を減少させ、サイクル内循環冷媒の流量を増加
させることを特徴とする。
【0109】請求項42において、サイクル内循環冷媒
の過熱度とは具体的には、圧縮機(1)吐出冷媒または
蒸発器(4)出口冷媒の過熱度である。
【0110】請求項42の冷凍サイクル装置によると、
サイクル内循環冷媒の過熱度が増加するときは冷媒量調
整手段(39、51、54a、52)により気液分離器
(2c、40)内の液冷媒量を減少させ、サイクル内循
環冷媒の流量を増加させるので、蒸発器(4)の出口冷
媒および圧縮機(1)吐出冷媒の過熱度の増加を抑制で
きる。
【0111】逆に、サイクル内循環冷媒の過熱度が減少
するときは冷媒量調整手段(39、51、54a、5
2)により気液分離器(2c、40)内の液冷媒量を増
加させ、サイクル内循環冷媒の流量を減少させるので、
蒸発器(4)の出口冷媒および圧縮機(1)吐出冷媒の
過熱度の減少を抑制できる。
【0112】このように、サイクル内循環冷媒の過熱度
に応じた、気液分離器内の液冷媒量調整作用を発揮し
て、蒸発器(4)の出口冷媒および圧縮機(1)吐出冷
媒の過熱度を制御することにより、従来のレシーバサイ
クルおよびアキュムレータサイクルとは異なる新方式の
冷凍サイクル装置を提供できる。請求項39において
も、請求項4と同様の作用効果を発揮できる。
【0113】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0114】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本発明を
車両空調用冷凍サイクル装置に適用した場合を示す第1
実施形態であり、圧縮機1は電磁クラッチ1aを介して
車両エンジンEによりベルト駆動される。圧縮機1から
吐出された高圧のガス冷媒は凝縮器2に流入し、ここ
で、外気と熱交換して冷却され、凝縮される。
【0115】ここで、凝縮器2は、冷媒流れ方向の順に
設けた第1熱交換部2aと第2熱交換部2bとを有して
おり、そして、第1熱交換部2aと第2熱交換部2bと
の間に冷媒の気液分離を行う気液分離器2cを設置する
構成となっている。
【0116】気液分離器2cは上下方向に延びる細長の
タンク形状を有し、液冷媒とガス冷媒の密度差を利用し
て冷媒の気液を分離するものである。気液分離器2c
は、そのタンク内空間の下方部に液冷媒を溜めてガス冷
媒を第2熱交換部2bへ向けて導出する。
【0117】なお、凝縮器2は車両走行による走行風を
受けて冷却される部位、具体的には車両エンジンルーム
内の最前部等に配置され、走行風および凝縮器用冷却フ
ァン(図示せず)の送風空気により冷却される。
【0118】また、本例の凝縮器2は第1熱交換部2
a、第2熱交換部2bおよび気液分離器2cを一体に組
み付けて、この三者をアルミニュウムの一体ろう付け等
の方法で一体構造に組み付けている。
【0119】但し、第1熱交換部2a、第2熱交換部2
bおよび気液分離器2cの三者をそれぞれ別体で構成
し、これら三者の間を適宜の配管等により連結しても機
能的には同じであるから、このような別体方式としても
よいことはもちろんである。
【0120】減圧装置3は凝縮器2で通過した冷媒を低
圧の気液2相状態に減圧するためのものであり、本例で
はオリフィス、ノズル、キャピラリーチューブ等の固定
絞りで構成してある。
【0121】蒸発器4は減圧装置3を通過した低圧冷媒
を空調用送風機5の送風空気から吸熱して蒸発させるも
のである。蒸発器4は空調室内ユニットのケース6内に
配置され、蒸発器4で冷却された冷風は周知のごとく図
示しないヒータコア部で温度調整された後に車室内へ吹
き出す。蒸発器4で蒸発したガス冷媒は圧縮機1に吸入
される。
【0122】なお、蒸発器4のフロスト(着霜)防止の
ため、蒸発器4の温度は周知のように圧縮機1の作動の
断続制御、圧縮機1の吐出容量制御等により所定温度以
上に制御される。
【0123】次に、上記構成において第1実施形態の作
用を説明する。図2は第1実施形態の冷凍サイクル装置
によるモリエル線図であり、圧縮機1が車両エンジンE
により駆動されると、圧縮機1の吐出ガス冷媒aは過熱
ガス状態であり、このガス冷媒aはまず、凝縮器2の第
1熱交換部2aに流入し、ここで、冷却空気(外気)と
熱交換して放熱して気液分離器2c内に流入する。
【0124】第1実施形態の冷凍サイクル装置では、気
液分離器2c内に常に液冷媒が貯留されて気液界面を形
成するようになっている。すなわち、第1熱交換部2a
から過熱ガスが流入するときは気液分離器2c内の貯留
液冷媒の一部を蒸発させ、また、逆に、第1熱交換部2
aから気液2相の湿りガスが流入するときは気液分離器
2c内で2相冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。
【0125】このようにして、気液分離器2c内に常に
冷媒の気液界面を形成するので、気液分離器2c内の冷
媒bはモリエル線図の飽和ガス線L1上に位置し、過熱
度SH=0℃となる。そして、気液分離器2c内で気液
分離された飽和ガス冷媒bが凝縮器2の第2熱交換部2
bに流入し、再び、冷却空気(外気)と熱交換して放熱
して凝縮する。
【0126】この第2熱交換部2bの出口冷媒cの過冷
却度SCは次のようにサイクル運転条件の変動に応じて
成り行きで決定される。すなわち、減圧装置3を固定絞
りで構成してあるので、従来のアキュムレータサイクル
で既述したように固定絞りの種類により決まる流量特性
と、サイクル高圧圧力とサイクル冷媒流量とにより過冷
却度SCが成り行きで決定される。
【0127】上記の過冷却冷媒cは次に減圧装置3の固
定絞りで減圧されて低圧の気液2相冷媒dとなり、この
低圧冷媒dは次に蒸発器4でケース6内の送風空気から
吸熱して蒸発して過熱度SHを持った過熱ガス冷媒eと
なり、この過熱ガス冷媒eが圧縮機1に吸入され、再度
圧縮される。
【0128】ところで、第1実施形態の冷凍サイクル装
置では、凝縮器2の中間の気液分離器2c内の冷媒bは
上記のように飽和ガス線L1上の飽和状態に維持されて
いるから、圧縮機1の吐出ガス冷媒aは凝縮器2の第1
熱交換部2aでの熱交換量(放熱量)H1により決まる
過熱状態となる。つまり、熱交換量H1の増減により吐
出ガス冷媒aの状態が決まる。
【0129】そして、圧縮機1での圧縮過程は基本的に
断熱圧縮による等エントロピ変化であるから、吐出ガス
冷媒aの状態が決まると、等エントロピ線L3により圧
縮機1吸入側冷媒eの状態、すなわち、吸入側冷媒eの
過熱度SHが決まる。従って、吸入側冷媒eの過熱度S
Hがサイクル運転条件の変動により成り行きで変動する
としても、予め、第1熱交換部2aの熱交換量H1を適
切に設定しておくことにより、吸入側冷媒eの過熱度S
Hを例えば、0〜20℃程度の範囲に制御することが可
能となる。
【0130】より具体的には、吐出ガス冷媒aの過熱度
SHが増大する時には、第1熱交換部2aから気液分離
器2c内に流入する冷媒が過熱域の状態となって、気液
分離器2c内に溜まる液冷媒量を減少させて、サイクル
内循環冷媒流量を増加させ、その結果、吸入側冷媒eの
過熱度SHの増大を抑制する。また、吐出ガス冷媒aの
過熱度SHが減少する時には、第1熱交換部2aから気
液分離器2c内に流入する冷媒が気液2相域の状態とな
って、気液分離器2c内に溜まる液冷媒量を増加させ
て、サイクル内循環冷媒流量を減少させ、その結果、吸
入側冷媒eの過熱度SHの減少を抑制する。このような
作用により、吐出ガス冷媒aの過熱度SHおよび吸入側
冷媒eの過熱度SHが所定範囲に調整される。
【0131】ところで、第1実施形態によると、上記の
ように第1熱交換部2aの熱交換量H1により圧縮機吐
出ガス冷媒aの状態が決まり、それにより、吸入側冷媒
eの過熱度SHが制御される方式にしているから、凝縮
器出口冷媒cの過冷却度制御の面でも従来のアキュムレ
ータサイクルより有利となる。
【0132】すなわち、図3は横軸に圧縮機回転数をと
り、縦軸に吸入側冷媒eの過熱度SHとサイクル内循環
冷媒流量(質量流量)をとったもので、従来のアキュム
レータサイクルでは前述のごとく吸入側冷媒eは圧縮機
回転数の変化にかかわらず、の過熱度SH=0℃一定
(飽和ガス)に維持される。
【0133】これに対し、第1実施形態の冷凍サイクル
では、エンジン回転数上昇に伴って、圧縮機回転数が上
昇すると、高圧圧力(高圧冷媒温度)が上昇して、高圧
冷媒温度と冷却空気との温度差が増大し、これにより、
第1熱交換部2aの熱交換量H1が増加するので、吸入
側冷媒eの過熱度SHが増加して圧縮機吸入冷媒eの比
容積が増加する。従って、圧縮機回転数の上昇に伴う冷
媒流量の増加割合は、第1実施形態の冷凍サイクルの方
が従来のアキュムレータサイクルより小さくなる。
【0134】このことは、圧縮機回転数の上昇に伴う凝
縮器放熱必要量の増加割合が従来のアキュムレータサイ
クルより小さくなることを意味しており、その結果、圧
縮機回転数の上昇時における高圧圧力(凝縮器出口冷媒
cの過冷却度SC)の増加を抑えて、圧縮機駆動動力の
増加を抑制できる。
【0135】(第2実施形態)図4は第2実施形態によ
る車両空調用冷凍サイクル装置であり、第1実施形態と
の相違点は、減圧装置30を固定絞りではなく可変絞り
で構成する点である。この減圧装置30では、その上流
側の冷媒状態、すなわち、高圧側の冷媒状態(冷媒温
度、冷媒圧力)に応動する弁駆動機構30aを設けて、
この弁駆動機構30aにより弁体30bの絞り開度を高
圧側の冷媒状態に応じて変化させる。
【0136】第2実施形態によると、減圧装置30の絞
り開度を高圧側の冷媒状態に応じて調整し、冷媒流量の
調整範囲を増大できるので、固定絞りの場合より凝縮器
出口冷媒cの過冷却度SCの変化幅を縮小することがで
き、凝縮器出口冷媒cの過冷却度SCをサイクル効率に
とって好ましい範囲に制御できる。その結果、第2実施
形態では、固定絞りの場合よりサイクル効率を向上でき
る。
【0137】(第3実施形態)第3実施形態は、蒸発器
4のフロスト(着霜)防止のため、圧縮機1の作動の断
続制御により蒸発器4の温度を所定温度以上に制御する
ものである。
【0138】図5は第3実施形態を示すもので、蒸発器
4の温度Teを検出する温度センサ(サーミスタ)10
をケース6内に設けている。蒸発器4の温度Teとし
て、具体的には蒸発器4の吹出空気温度Teを温度セン
サ10により検出する。そして、温度センサ10の検出
信号を電子制御装置11に入力して、蒸発器4の実際の
温度Teが所定の停止側温度T1(例えば、3℃)まで
低下すると、このことを電子制御装置11により判定し
て、電子制御装置11から電磁クラッチ1aのOFF信
号を発生する。これにより、電磁クラッチ1aが開離状
態となり、圧縮機1を停止(OFF)させる。
【0139】一方、圧縮機1の停止により蒸発器4の実
際の温度Teが所定の作動側温度T2(例えば、4℃)
まで上昇すると、このことを電子制御装置11により判
定して、電磁クラッチ1aのON信号を発生する。これ
により、電磁クラッチ1aが接続状態となり、圧縮機1
が作動(ON)状態に復帰する。
【0140】このように圧縮機1の作動を蒸発器4の温
度Teに応じて断続することにより、蒸発器4の温度T
eを所定の停止側温度T1以上に維持して、蒸発器4の
フロスト(着霜)を防止できる。なお、T1とT2の温
度差(例えば、1℃)はハンチング防止のヒステリシス
幅である。
【0141】このように、圧縮機1の作動の断続制御に
より蒸発器4の温度を所定温度以上に維持する制御を行
う場合に、従来の図59のアキュムレータサイクルで
は、アキュムレータ8内に液冷媒が常に溜まっているの
で、圧縮機1が停止状態から再起動したときに、アキュ
ムレータ8内の液冷媒が蒸発して圧縮機1に吸入される
ので、低圧圧力が低下しにくい。この結果、圧縮機1の
再起動後に、蒸発器4の温度Teが下がりにくくなり、
圧縮機1の作動(ON)時間が長くなり、圧縮機1の駆
動動力を増加させる。
【0142】これに対し、第1〜第3実施形態の冷凍サ
イクルでは高圧側に気液分離器2cを設け、圧縮機1の
吸入側にアキュムレータ8を設けていないから、圧縮機
1の作動の断続制御に際して、アキュムレータ8内の液
冷媒の蒸発に起因する圧縮機1の作動(ON)時間の延
長が発生せず、従来の図38のアキュムレータサイクル
より圧縮機1の駆動動力を低減できる。
【0143】図6は圧縮機1の作動の断続制御に伴う低
圧挙動を示すもので、図中、実線は本発明(第1〜第3
実施形態)の冷凍サイクルによる低圧挙動であり、破線
は従来の図38のによる低圧挙動であり、本発明による
と、圧縮機1の作動(ON)時間をアキュムレータサイ
クルより低減できることを示している。
【0144】(第4実施形態)第4実施形態は、第2実
施形態(図4)による高圧側冷媒の状態に応じて絞り開
度を変化させる可変絞りからなる減圧装置30の具体例
を提示するものである。図7は第4実施形態による減圧
装置30を例示しており、冷媒配管300は図4の凝縮
器2出口側と蒸発器4の入口側との間に配置されるもの
で、通常、アルミニュウム等の金属から形成されてい
る。冷媒配管300の内部に減圧装置30のボディ部材
301が内蔵されている。このボディ部材301は例え
ば樹脂にて概略円筒状に成形され、冷媒配管300の内
部のストッパー部302により位置決めされる。
【0145】また、ボディ部材301の外周面の凹状溝
303にはシール用Oリング304が保持され、このO
リング304を冷媒配管300の内壁面に圧入すること
により、ボディ部材301はストッパー部302により
位置決めされた位置にて保持される。
【0146】減圧装置30はボディ部材301内に構成
されるものであって、大別して次の3つの要素を備えて
いる。第1は冷媒流れ方向Aの上流側に配置された差圧
式の可変絞り弁305であり、第2はこの可変絞り弁3
05の下流側に配置された固定絞り306であり、第3
はこの可変絞り弁305と固定絞り306との間に設け
られた中間部空間(助走空間)307である。
【0147】可変絞り弁305は固定弁座部308とこ
の固定弁座部308対して変位可能な弁体309とこの
弁体309に閉弁方向のばね力を作用させるばね手段と
しての圧縮コイルばね310を有している。
【0148】固定弁座部308はその中心部に円柱状支
持部311を有し、この円柱状支持部311の外周側に
複数の連通穴312を開けている。また、固定弁座部3
08はねじ等によりボディ部材301の上流側端部の内
周面に締め付け固定される。なお、固定弁座部308の
ボディ部材301に対する締め付け位置を調整すること
により、コイルばね310のばね力(設定荷重)を調整
することができる。
【0149】弁体309は円筒形状であり、その中心部
に小径の円形穴からなる絞り通路313が形成されてい
る。弁体309の上流側端部と固定弁座部308の円柱
状支持部311との間隔が変化することにより、絞り通
路313の入口部の開口面積が調整される。
【0150】弁体309の前後の圧力差が弁体309に
対して開弁方向の力として作用し、コイルばね310の
ばね力が弁体309に対して閉弁方向の力として作用す
るので、弁体309の前後の圧力差がコイルばね310
のばね力により決まる所定値に維持されるように弁体3
09が軸方向に変位して、絞り通路313の入口部の開
口面積を調整する。すなわち、可変絞り弁305は定差
圧弁としての役割を果たすものであって、図7(b)は
弁体309がコイルばね310側へ変位して開弁した状
態を示す。
【0151】固定絞り306は、ボディ部材301の最
下流端部に形成されるもので、その絞り形状は断面円弧
状の滑らかな通路縮小形状を持つノズル形状からなる。
中間部空間307は、その上流側の可変絞り弁305の
絞り通路313から噴出した冷媒流れを下流側の固定絞
り306の通路断面積より拡大することにより、噴出冷
媒流れの流速の高い部分と流速の低い部分とを混合して
冷媒流速を均一化し、それにより、固定絞り306本来
の流量特性による絞り作用を確実に発揮させるためのも
のである。
【0152】また、ボディ部材301の最上流端部には
フィルタ部材314が配置されている。このフィルタ部
材314は冷媒中に含まれる金属切り粉等の異物を捕捉
して、減圧装置30における微小な絞り通路部の目詰ま
りを防止するものである。
【0153】第4実施形態の減圧装置30によると、前
段側の絞りをなす可変絞り弁305が上記したように定
差圧弁を構成しており、圧縮機1の停止(OFF)時に
は可変絞り弁305前後の差圧が減少するので、可変絞
り弁305の弁体309が図7(a)のようにコイルば
ね310のばね力により固定弁座部308の円柱状支持
部311に圧着して、可変絞り弁305が閉弁状態とな
る。
【0154】そのため、冷凍サイクルにおいて、圧縮機
1の停止時に高圧側から低圧側へ冷媒が流入することを
可変絞り弁305の閉弁により阻止することができ、こ
れにより、圧縮機1の停止時における低圧圧力の上昇を
遅らせることができる。その結果、圧縮機1の停止時間
を延ばして、圧縮機1の駆動動力を、第1実施形態のよ
うに減圧装置3を固定絞りで構成する場合より更に低減
できる。
【0155】図8は圧縮機1の作動の断続制御による低
圧挙動を示すもので、第4実施形態のように減圧装置
30を差圧式可変絞り弁305で構成した場合と、第
1実施形態のように減圧装置3を固定絞りで構成した場
合と、従来の図38のアキュムレータサイクルとにお
ける低圧挙動を比較して示す。図8から分かるように、
第4実施形態によると、圧縮機1の作動(ON)時間を
アキュムレータサイクルより低減できることに加えて、
圧縮機1の停止時間を延長できるので、圧縮機1の駆動
動力を最も効果的に低減できる。
【0156】(第5実施形態)第5実施形態はサイクル
内の冷媒不足の防止と圧縮機1へのオイル戻り性の向上
を図るものである。
【0157】本発明者の実験検討によると、第1〜第4
実施形態の冷凍サイクルでは次のような理由から気液分
離器2c内に液冷媒が溜まりやすいことが分かった。第
1には、夏期高温時のように冷房熱負荷が大きい条件下
で、凝縮器2への外気冷却風の分布があり、特に、第1
熱交換部2aの冷却効果が偏って増大する場合には、第
1熱交換部2aでの冷媒凝縮量が増大して気液分離器2
c内に液冷媒が溜まりやすい。第2には、気液分離器2
c内のガス冷媒が周囲雰囲気との熱交換により冷却さ
れ、凝縮することにより、気液分離器2c内に液冷媒が
溜まりやすい。
【0158】この結果、サイクル内の循環冷媒流量の不
足(冷房能力の不足)が発生するとともに、圧縮機1へ
のオイル戻り性が悪化して、圧縮機1の潤滑性に悪影響
を及ぼす可能性がある。
【0159】そこで、第5実施形態では、図9に示すよ
うに、気液分離器2cの下部(底面部)と、凝縮器2下
流側(減圧装置3の上流側)との間を連通する液戻し用
の連通路12を設けている。
【0160】これにより、気液分離器2c内の液冷媒お
よびオイルを連通路12から直接的にサイクル内に還流
できるので、サイクル内の循環冷媒流量の不足、圧縮機
1へのオイル戻り不足を防止できる。
【0161】(第6実施形態)第6実施形態は第5実施
形態の変形である。第6実施形態では、図10に示すよ
うに気液分離器2c内にU字状の吸入管13を設け、こ
の吸入管13の先端開口部13aを気液分離器2c内上
方のガス冷媒域に配置して、この先端開口部13aから
気液分離器2c内上方のガス冷媒を吸入する。また、吸
入管13のU字形状の底部に液冷媒およびオイルを吸入
する連通穴(オイル戻し穴)13bを開けている。
【0162】これにより、気液分離器2c内下方の液冷
媒およびオイルを連通穴13bから吸入して、サイクル
内の循環冷媒流量の不足、圧縮機1へのオイル戻り不足
を防止できる。従って、吸入管13が第5実施形態の連
通路12の役割を兼ねることになる。
【0163】(第7実施形態)第7実施形態も第5実施
形態の変形である。第7実施形態では、図11に示すよ
うに液戻し用の連通路12にサイクル内への還流液冷媒
量を設定する絞り部14を設けている。
【0164】すなわち、連通路12からサイクル内へ還
流される液冷媒量(オイル量)は、通常、サイクルの大
きさ(サイクル内冷媒封入量)により変える必要があ
り、また、凝縮器2の第2熱交換部2bの冷媒流路圧損
が大きいと、同一通路面積でも連通路12からの還流液
冷媒量(オイル量)が大きくなってしまう。従って、連
通路12の通路面積はサイクルの大きさや第2熱交換部
2bの冷媒流路圧損に対応して変える必要がある。
【0165】そこで、第7実施形態では、連通路12に
絞り部14を設け、絞り部14の絞り開口面積を適当に
設定することにより、最適な還流液冷媒量(オイル量)
を容易に設定できる。
【0166】この絞り部14としては、オリフィスやキ
ャピラリチューブといった固定絞りを使用できる。ま
た、固定絞りの代わりに、絞り開口面積を調整可能な可
変絞りを使用してもよい。
【0167】(第8実施形態)第8実施形態は、気液分
離器2cを凝縮器2に一体化する場合における液冷媒還
流のための構成に関する。第8実施形態による凝縮器2
の全体構成を図12により説明すると、凝縮器2は水平
方向に延びて冷媒流路を構成する多数本の偏平チューブ
15とこれに接合されるコルゲートフィン16とから構
成される熱交換部を有し、この熱交換部の上側に第1熱
交換部2aを構成し、その下側に第2熱交換部2bを構
成している。
【0168】この両熱交換部2a、2bの左右両側にヘ
ッダタンク(サイドタンク)17、18を上下方向に配
置し、ヘッダタンク17、18の内部空間は少なくとも
1枚の仕切り板19、20により上下に仕切られてい
る。偏平チューブ15の左右の端部はそれぞれヘッダタ
ンク17、18の内部に連通する。
【0169】ヘッダタンク18には、上下方向に延びる
細長のタンク形状からなる気液分離器2cが一体に接合
され、ヘッダタンク18の上部空間は第1連通路21に
より気液分離器2cの上部空間に連通する。また、気液
分離器2c内の上部のガス冷媒域は第2連通路22によ
りヘッダタンク18の下部空間の上方部に連通してい
る。更に、気液分離器2c内の下部の液冷媒貯留域は第
3連通路23によりヘッダタンク18の下部空間の下方
部に連通している。
【0170】圧縮機1の吐出冷媒は入口ジョイント24
からヘッダタンク17の上部空間を経て第1熱交換部2
aの偏平チューブ15を矢印aのように水平方向に通過
してヘッダタンク18の上部空間に流入する。そして、
ここから第1連通路21を矢印bのように通過して気液
分離器2c内の上部に流入する。気液分離器2c内で冷
媒の気液が密度差により分離され、気液分離器2c内の
下方側に液冷媒が溜まり、上方側にガス冷媒が集まる。
【0171】気液分離器2c内のガス冷媒は、矢印cの
ように第2連通路22を通過してヘッダタンク18の下
部空間に流入し、その後に、第2熱交換部2bの偏平チ
ューブ15を矢印dのように通過してヘッダタンク17
の下部空間に流入する。また、気液分離器2c内の下方
側に溜まる液冷媒は矢印eのように第3連通路23を通
過してヘッダタンク18の下部空間に流入し、更に、第
2熱交換部2bの偏平チューブ15を矢印dのように通
過してヘッダタンク17の下部空間に流入する。ヘッダ
タンク17の下部空間の冷媒は出口ジョイント25から
凝縮器2の外部へ出て、減圧装置3側へ向かう。
【0172】第8実施形態によると、第1、第2熱交換
部2a、2b及び気液分離器2cを1つの凝縮器2内に
一体化することができ、アルミニュウムの一体ろう付け
等により、第1、第2熱交換部2a、2b及び気液分離
器2cを低コストで効率よく組付できる。
【0173】しかも、これに加え、図9、11の連通路
12、あるいは図10のU字状の吸入管13を必要とす
ることなく、気液分離器2cとヘッダタンク18の壁面
を貫通する第3連通路23を設けるだけの、極めて簡単
な構成で、気液分離器2c内の液冷媒を第2熱交換部2
bへ戻すことができる。
【0174】(第9実施形態)第9実施形態は、上記第
8実施形態と同様に気液分離器2cを凝縮器2に一体化
する場合において、液冷媒戻し用の連通路をなす第3連
通路23部分の通路開口面積のチューニングを容易化す
るものである。
【0175】図13〜図15は第9実施形態を示すもの
で、図14は図13のA部拡大図であり、キャップ部材
26の取り外し状態を示す。また、図15はキャップ部
材26の取り付け状態におけるA部拡大図である。第9
実施形態の凝縮器2の全体構成(冷媒通路構成)は第8
実施形態と同じであるので、説明を省略する。
【0176】第9実施形態では気液分離器2cの下端部
に着脱可能なキャップ(蓋)部材26を設けている。こ
のキャップ部材26は雄ねじ部27を有し、この雄ねじ
部27を気液分離器2cの下端部の内周壁面に設けた雌
ねじ部28に締め付け固定するようになっている。
【0177】また、キャップ部材26において、雄ねじ
部27の直ぐ上方の円柱部29の外周面にはシール用O
リング30が嵌合装着してあり、この円柱部29の直ぐ
上方には円筒部31が形成してあり、この円筒部31の
外周面にもシール用Oリング32が嵌合装着してある。
この両Oリング30、32が気液分離器2cの下端部の
内周壁面に弾性的に圧接することにより、気液分離器2
cの下端部の内周壁面とキャップ部材26との間のシー
ルを維持するようになっている。
【0178】円筒部31の上端部には、異物除去用のフ
ィルタ33が一体に設けてある。このフィルタ33は例
えば、円筒状の網状体で構成され、気液分離器2c内の
下方側に溜まる液冷媒は図15の矢印fのようにフィル
タ33の上端の網部及び円筒面の網部を通過することに
より、液冷媒中の異物を除去できる。
【0179】フィルタ33を通過した液冷媒は円筒部3
1の内側通路31aを図15の矢印gのように下方へ流
れる。そして、円筒部31の壁面にはヘッダタンク18
に向かう連通路(穴)23aが開けてあり、一方、気液
分離器2cとヘッダタンク18の下部壁面には、この連
通路23aに対向する部位に連通路(穴)23bが開け
てある。この両連通路23a、23bにより円筒部31
の内側通路31aをヘッダタンク18内の下部に連通さ
せる。
【0180】従って、円筒部31の内側通路31aの液
冷媒は矢印eのように両連通路23a、23bを通過し
てヘッダタンク18内の下部に流入する。すなわち、両
連通路23a、23bは図12の連通路23を構成して
いる。
【0181】ここで、キャップ部材26側の連通路23
aの通路面積を気液分離器2cとヘッダタンク18側の
連通路23bの通路面積より十分小さくしてあるので、
気液分離器2c内からヘッダタンク18側へ還流する液
冷媒量は、ほぼキャップ部材26側の連通路23aの通
路面積により規定できる。
【0182】キャップ部材26は気液分離器2cに対し
て着脱可能な別体部品であるから、キャップ部材26だ
けの交換により連通路23aの通路面積を変更して、適
用対象の冷凍サイクル毎に最適な還流液冷媒量を容易に
設定できる。しかも、キャップ部材26にはフィルタ3
3も一体に設けてあるから、1つのキャップ部材26に
フィルタ機能と液冷媒の還流用通路構成とを一体化で
き、構成を簡素化できるとともに、フィルタ33の気液
分離器2cへの組付を簡単に行うことができる。また、
フィルタ33の点検交換も容易に行うことができる。
【0183】なお、キャップ部材26のフィルタ33の
上方には水分吸収用の乾燥剤34が配置されている。こ
の乾燥剤34もキャップ部材26を取り外すことにより
気液分離器2cの外部へ取り出すことが可能である。
【0184】(第10実施形態)第10実施形態は、気
液分離器2cにおける気液分離作用を向上させるための
構成に関する。図16〜図18は第10実施形態を示す
もので、第10実施形態の凝縮器2の全体構成(冷媒通
路構成)において、第8、第9実施形態と同一もしくは
均等部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0185】第10実施形態では、ヘッダタンク18の
仕切り板20(図17)より上部の空間内の冷媒を気液
分離器2c内に流入させる流入口35を、図18に示す
ように気液分離器2cの中心から偏心させて冷媒が気液
分離器2c内へ円筒内周面の接線方向hから流入するよ
うに設定してある。これにより、気液分離器2cの内部
の上方部において、冷媒は円筒内周面に沿った旋回流i
を形成する。
【0186】なお、図17、図18では、ヘッダタンク
18の仕切り板20(図17)より上部の空間内の冷媒
を流入口35に導く接続管35aを図示しているが、こ
れは図17、18の構成を理解しやすくするために便宜
上図示しているだけで、実際は、ヘッダタンク18の外
周壁面に直接、気液分離器2cの外周壁面を接合して、
両者2c、18を一体化する構造(図12〜図15参
照)を採用できるので、気液分離器2cに流入口35を
開口するとともに、ヘッダタンク18にこの流入口35
と連通する連通穴を開口するだけでよい。
【0187】一方、気液分離器2cの内部の上方部にお
いて、旋回流iの中心部にガス戻し管36を上下方向に
延びるように配置している。ガス戻し管36の下端部は
気液分離器2cの中心部に開口している。ガス戻し管3
6の上部は気液分離器2cの上面部を貫通して外部に取
り出され、そして、この外部に取り出されたガス戻し管
36は下方に曲げられ、仕切り板20よりも下方の部位
(図17参照)にてヘッダタンク18内に連通してい
る。
【0188】従って、第10実施形態では、流入口35
の部分が図12の第1連通路21の役割を果たし、ガス
戻し管36が図12の第2連通路22の役割を果たすこ
とになる。また、気液分離器2cの底部付近には図12
の第3連通路23と同様の液冷媒戻し用の第3連通路2
3が設定してある。
【0189】第10実施形態によると、凝縮器2の上部
の第1熱交換部2aを通過し冷却された冷媒は、ヘッダ
タンク18の上部空間を経て流入口35から気液分離器
2c内へ円筒内周面の接線方向h(図18)から流入す
る。これにより、気液分離器2c内部の上方部におい
て、流入冷媒が円筒内周面に沿った旋回流iを形成す
る。
【0190】この旋回流iにより遠心力が冷媒流れに作
用して、密度の大きい液冷媒、オイルは気液分離器2c
の内周面に押し付けられ、気液分離器2cの内周面を図
17のごとく下方へ落下していく。これに対し、密度の
小さいガス冷媒は気液分離器2cの中心部に集まるの
で、ガス戻し管36の下端開口部からガス冷媒のみを吸
入することができる。
【0191】このように、流入口35からの流入冷媒の
気液を旋回流iの遠心力を利用して強制的に分離するの
で、気液分離器2cのタンク容積が小さくても流入冷媒
の気液を確実に分離できる。
【0192】そして、ガス戻し管36のガス冷媒はヘッ
ダタンク18の下部空間を経て第2熱交換部2bに流入
し、再度、冷却されて凝縮される。なお、気液分離器2
c内の下部に溜まる液冷媒の一部は、第3連通路23を
通過してヘッダタンク18の下部空間に流入し、ここで
ガス冷媒と混合した後に第2熱交換部2bに流入する。
第2熱交換部2bで凝縮した冷媒はヘッダタンク17の
下部空間を経て出口ジョイント25から凝縮器2の外部
へ出て、減圧装置3側へ向かう。
【0193】(第11実施形態)前述の第5実施形態に
おいて既述したように、第1実施形態等の冷凍サイクル
では、夏期高温時のように冷房熱負荷が大きい条件下
で、凝縮器2への外気冷却風の分布があり、特に、第1
熱交換部2aの冷却効果が偏って増大する場合には、第
1熱交換部2aでの冷媒凝縮量が増大して気液分離器2
c内に液冷媒が溜まりやすい。この結果、サイクル内の
循環冷媒流量が減少して、サイクル内の循環冷媒流量が
不足する場合がある。
【0194】このサイクル内の冷媒不足が生じると、蒸
発器4出口冷媒の過熱度が過多となり、冷房能力不足を
引き起こす。
【0195】上記のように気液分離器2c内に液冷媒が
多量に溜まってサイクル内の冷媒不足が発生する事態で
は、蒸発器4出口冷媒の過熱度が過多になるとともに、
圧縮機1吐出冷媒の過熱度も過多になる。そこで、第1
1実施形態では、圧縮機1吐出冷媒の過熱度を気液分離
器2cに直接フィードバックして、気液分離器2c内に
溜まる液冷媒量を調整することにより、圧縮機1吐出冷
媒の過熱度を制御できるようにするものである。
【0196】図19(a)は第11実施形態の冷凍サイ
クルを示すもので、気液分離器2cに対する冷媒流路構
成を次のように変更している。凝縮器2の冷媒流路(サ
イクル主流路)の途中から一部の冷媒を分岐(バイパ
ス)して、気液分離器2c内の上部に流入させる入口流
路37を設けている。この入口流路37の取り出し位置
37aは、冷凍サイクルの定常運転時に、凝縮器2の冷
媒流路途中における所定乾き度域の気液2相冷媒が流入
する位置に設定してある。また、入口流路37に分岐さ
れる冷媒流量は、全流量に対して例えば、10%程度の
少量である。
【0197】ガス戻し流路36は、図16〜図18のガ
ス戻し管36に相当するもので、気液分離器2c内の上
部のガス冷媒を取り出して凝縮器2の下流側冷媒流路
(後述)に戻すためのものである。液戻し用の連通路1
2は、図9、11の連通路12、及び図16等の第3連
通路23に相当するもので、気液分離器2c内の下部の
液冷媒を外部へ取り出して凝縮器2の下流側冷媒流路に
戻すためのものである。
【0198】そして、ガス戻し流路36と液戻し用液連
通路12は1本の流路38に合流しており、この流路3
8は取り出し位置37aより所定量下流の所定位置38
aにて凝縮器2の冷媒流路に接続される。なお、ガス戻
し流路36と液戻し用連通路12は合流せずに、それぞ
れ個別に凝縮器2の冷媒流路に接続してもよい。
【0199】上記の所定位置38aと凝縮器2の冷媒流
路出口との間には所定長さの冷媒流路が設けてあるの
で、流路38から凝縮器2の冷媒流路へ流入した冷媒は
再度、冷却される。
【0200】従って、凝縮器2の熱交換部は、本例で
は、入口ジョイント24と位置37aとの間の第1熱交
換部2dと、位置37aと位置38aとの間の第2熱交
換部2eと、位置38aと出口ジョイント25との間の
第3熱交換部2fとに区分される。もちろん、位置37
aと位置38aとの間に所定の圧損を確保できる構成で
あれば、位置37aと位置38aとの間に第2熱交換部
2eを配置しない構成にすることができる。
【0201】更に、第11実施形態の特徴として、圧縮
機1からの吐出冷媒(過熱ガス冷媒)の一部を分岐(バ
イパス)して、直接、気液分離器2c内の上部に導入す
る吐出冷媒バイパス通路39を設けている。この吐出冷
媒バイパス通路39に分岐される冷媒流量も、前記入口
流路37への分岐流量と同様に、全流量に対して例え
ば、10%程度の少量である。
【0202】次に、第11実施形態の冷凍サイクルの作
動を説明する。冷凍サイクルの始動直後の過渡状態が終
了して定常状態に移行すると、入口流路37からの所定
乾き度域の気液2相冷媒の流入量と、吐出冷媒バイパス
通路39からの吐出冷媒流入量との比、およびガス戻し
流路36からのガス冷媒流出量と、連通路12からの液
冷媒流出量との比がそれぞれ適当な値に設定され、気液
分離器2c内に安定した液面が形成される。
【0203】ここで、第1熱交換部2dの部分が偏って
冷却される等の現象が生じると、第1熱交換部2dでの
冷媒凝縮量が増加して、気液分離器2c内に溜まる液冷
媒の量が増加していく。すると、夏場のような冷房高負
荷時にはサイクル内の循環冷媒量が不足するようにな
り、蒸発器出口冷媒の過熱度が大きくなる。この結果、
圧縮機1吐出冷媒の過熱度が大きくなり、バイパス通路
39から気液分離器2c内に過熱度が大きい冷媒が流入
する。
【0204】この過熱度の大きい高温冷媒の流入によ
り、気液分離器2c内の液冷媒の蒸発が促進され、液冷
媒量を減少させ、気液分離器2cからガス戻し流路36
を経て凝縮器2へ戻される冷媒量を増加させるので、サ
イクル内の循環冷媒量を増加させることができる。これ
により、蒸発器出口冷媒の過熱度を減少させることがで
き、気液分離器2c内の液冷媒の液面レベルも定常時の
安定レベルに維持させることができる。
【0205】一方、冷房熱負荷が小さくて、蒸発器出口
冷媒の過熱度が0付近であったり、圧縮機1に液冷媒戻
りが生じるような条件下では、圧縮機1吐出冷媒の過熱
度も小さくなるので、気液分離器2c内に導入されるバ
イパス吐出冷媒による液冷媒の蒸発作用が低下する。そ
のため、気液分離器2cでは、逆に、入口流路37から
の気液2相冷媒の気液分離による液冷媒の貯留量が増加
していく。
【0206】そして、気液分離器2c内での液冷媒量の
増加により、再び、サイクル内循環冷媒量が不足する事
態が発生すれば、圧縮機1吐出冷媒の過熱度増加が気液
分離器2c内にフィードバックされ、気液分離器2c内
の液冷媒の液面レベルを定常時の安定レベルに維持でき
る。
【0207】以上のごとく、第11実施形態によると、
バイパス吐出冷媒を気液分離器2c内に直接導入するこ
とにより、圧縮機1吐出冷媒の過熱度変化を気液分離器
2c内の液冷媒量の調整に応答良くフィードバックする
ことができる。そして、この液冷媒量の調整作用を通じ
てサイクル内の循環冷媒量を調整し、圧縮機1吐出冷媒
の過熱度を制御していることになる。圧縮機1での圧縮
過程は基本的に等エントロピ変化であるから、圧縮機1
吐出冷媒の過熱度を制御できれば、蒸発器出口冷媒の過
熱度を制御できることになる。
【0208】図19(b)は第11実施形態の作動を示
すモリエル線図である。なお、図19(b)では、図面
作成上の都合から気液分離器2cを凝縮器2より圧力の
低い状態として図示しているが、気液分離器2cが圧縮
機1吐出側と減圧装置3の上流側との間に位置して、凝
縮器2と略同等の圧力下にあることはもちろんである。
【0209】第11実施形態では、気液分離器2c内の
液冷媒量の調整により蒸発器出口冷媒の過熱度増加を抑
制できるので、蒸発器出口冷媒の過熱度の上限を例え
ば、15℃程度に抑えることが可能となる。第11実施
形態によると、サイクル内の循環冷媒量の不足をより確
実に防止して、これに起因する冷房能力の不足や圧縮機
1へのオイル戻り不足を防止できる。
【0210】(第12実施形態)第11実施形態では凝
縮器2の冷媒流路途中に気液分離器2cを設定している
が、第12実施形態は図20のように凝縮器2の冷媒流
路出口側に気液分離器2cを設定している。このように
しても、バイパス吐出冷媒の導入により気液分離器2c
内の液冷媒量の調整作用を同様に発揮することができ、
第11実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
【0211】(第13実施形態)上記の各実施形態で
は、いずれも、凝縮器2で放熱した冷媒の気液分離を行
うように気液分離器2cをサイクル高圧側に設定してい
るが、第13実施形態では図21のように蒸発器4側の
低圧冷媒の気液分離を行うように気液分離器40をサイ
クル低圧側に設定している。
【0212】このため、第13実施形態では、吐出冷媒
バイパス通路39の途中に吐出冷媒の圧力を低圧圧力ま
で減圧する減圧装置41を設けている。この減圧装置4
1はキャピラリチューブ、オリフィス等の固定絞りで構
成できる。また、蒸発器4の冷媒流路途中から所定の乾
き度域の気液2相冷媒の一部をバイパスして、気液分離
器40内の上部に流入させる入口流路42が設けてあ
る。
【0213】更に、気液分離器40内で気液分離された
ガス冷媒を気液分離器40の上部から外部へ取り出すガ
ス戻し流路43と、気液分離器40内で気液分離され下
部に溜まった液冷媒を外部へ取り出す液戻し流路44と
を設け、この両流路43、44を1つの流路45に合流
させて、この流路45を蒸発器4の冷媒流路のうち、入
口流路42の取り出し位置より所定量下流の所定位置に
接続している。なお、ガス戻し流路43と液戻し流路4
4は合流せずに、それぞれ個別に蒸発器4の冷媒流路に
接続してもよい。
【0214】第13実施形態では蒸発器4の冷媒の気液
分離を行うように気液分離器40をサイクル低圧側に設
定しているが、圧縮機1の吐出冷媒の一部をバイパスさ
せて気液分離器40内に導入することにより、圧縮機1
吐出冷媒の過熱度変化を気液分離器40内の液冷媒量の
調整にフィードバックできる点は高圧側の気液分離器2
cを設定する場合と同じであり、同様の作用効果を発揮
できる。
【0215】なお、第13実施形態による低圧側の気液
分離器40は、蒸発器4の冷媒流路の途中でなく、蒸発
器4の冷媒流路の出口側、あるいは入口側に設けてもよ
い。
【0216】(第14実施形態)第11実施形態(図1
9)および第12実施形態(図20)では、いずれも、
サイクル高圧側の気液分離器2c内に圧縮機1の吐出冷
媒の一部をバイパスさせて導入する方式としているが、
第14実施形態は第11、第12実施形態の作用効果を
電気的機構により達成するものである。
【0217】第14実施形態では図22に示すように、
圧縮機1の吐出側に冷媒温度センサ46と冷媒圧力セン
サ47とを設け、この両センサ46、47の検出信号を
電子制御装置48の過熱度判定手段49に入力し、この
判定手段49にて圧縮機1の吐出冷媒の過熱度を判定す
る。そして、過熱度判定手段49により判定された過熱
度の信号を加熱量制御手段50に加える。一方、気液分
離器2cの下部には液冷媒を加熱する電気ヒータ51を
設けておく。
【0218】加熱量制御手段50により吐出冷媒の過熱
度が大きくなるにつれて電気ヒータ51の加熱量を増加
するように電気ヒータ51の通電を制御する。
【0219】従って、第14実施形態によると、吐出冷
媒の過熱度の増加に応じて電気ヒータ51の加熱量を増
加させて、気液分離器2c内の液冷媒の蒸発量を増加で
きるので、第11、第12実施形態と同様の作用効果を
発揮できる。
【0220】(第15実施形態)図23は第15実施形
態であり、気液分離器2cの連通路12に弁52を設
け、この弁52の開度を圧縮機1の吐出冷媒の過熱度に
応動する弁駆動機構53により調整するようにしたもの
である。
【0221】過熱度応動の弁駆動機構53は温度式膨張
弁におけるダイヤフラム機構のように、圧縮機1の吐出
冷媒の温度と圧力とに応じて変位する機械的機構により
構成できる。そして、圧縮機1の吐出冷媒の過熱度の増
加に応じて、弁駆動機構53により弁52の開度を増加
させる。これにより、連通路12からの液冷媒の流出量
を吐出冷媒の過熱度の増加に応じて増加させることがで
き、第11、第12実施形態と同様の作用効果を発揮で
きる。
【0222】なお、第15実施形態における機械的な過
熱度応動の弁駆動機構53の代わりに、第14実施形態
における冷媒温度センサ46、冷媒圧力センサ47、及
び過熱度判定手段49を用いて、圧縮機1の吐出冷媒の
過熱度を電気的に判定し、一方、弁52をモータ等の電
気アクチュエータにより駆動するようにして、弁52の
開度を過熱度判定手段49の出力に応じて電気的に調整
してもよい。
【0223】また、第15実施形態では、連通路12か
らの液冷媒の流出量を弁52の開度変化により調整し、
それにより、サイクル内循環冷媒流量を調整できるか
ら、ガス戻し流路36を廃止することも可能である。
【0224】(第16実施形態)図24は第16実施形
態であり、圧縮機1の吐出冷媒配管54に気液分離器2
cの外表面に密着する熱伝導部54aを設けている。そ
のため、圧縮機1の吐出冷媒の過熱度が大きくなると、
それに応じて熱伝導部54aによる気液分離器2c内の
液冷媒の加熱量が増加し、液冷媒の蒸発を促進させる。
従って、第11、第12実施形態と同様の作用効果を発
揮できる。
【0225】(第17実施形態)図25は第17実施形
態であり、第11実施形態(図19)を実現する気液分
離器一体型凝縮器2の具体例に関する。図25におい
て、図19と同一もしくは均等部分には同一符号を付し
ている。
【0226】第17実施形態による凝縮器2の基本構造
は、図12〜図18に示すものと同様であり、左右の両
ヘッダタンク17、18の間に、水平方向に延びる多数
本の偏平チューブ15とこれに接合されるコルゲートフ
ィン16とから構成される熱交換部を配置するものであ
る。
【0227】但し、図12〜図18の凝縮器構造では、
入口ジョイント24と出口ジョイント25を両方とも一
方のヘッダタンク17に配置し、そして、気液分離器2
cを他方のヘッダタンク18に配置しているが、第17
実施形態では、入口ジョイント24を配置した一方のヘ
ッダタンク17に気液分離器2cを配置し、出口ジョイ
ント25を他方のヘッダタンク18に配置している。
【0228】そして、第17実施形態では、一方のヘッ
ダタンク17内の上側に仕切り板19を設けるととも
に、このヘッダタンク17内の下側に絞り60を有する
板部材60aを設けている。他方のヘッダタンク18内
部には絞り60を有する板部材60aと同一高さの位置
に仕切り板20を配置している。
【0229】ヘッダタンク17において、圧縮機1の吐
出冷媒が入口ジョイント24から流入する、仕切り板1
9の上側空間は、吐出冷媒バイパス通路39により気液
分離器2c内の上部側に直接連通している。
【0230】凝縮器2の熱交換部において、絞り60を
有する板部材60aと仕切り板20より上方側は第1熱
交換部2d(図19の第1熱交換部2dに相当)を構成
し、また、下方側は第2熱交換部2f(図19の第3熱
交換部2fに相当)を構成している。
【0231】第1熱交換部2dを通過して冷却され凝縮
した冷媒は通常、所定乾き度域の気液2相冷媒であり、
この冷媒は、ヘッダタンク17において、上側の仕切り
板19と下側の絞り60付きの板部材60aとの中間の
空間に流入し、この中間の空間から冷媒の主流は絞り6
0を通過してヘッダタンク17内の最下部の空間に流入
する。これと同時に、上記中間空間の冷媒の一部は入口
流路37から気液分離器2c内に流入する。
【0232】また、気液分離器2c内下部のオイルを含
む液冷媒が液冷媒戻し用連通路12によりヘッダタンク
17内の最下部の空間に流入するようになっている。こ
こで、ヘッダタンク17内の中間の空間と最下部の空間
との間に、絞り60による圧損によって所望の圧力差を
設定できる。従って、上記中間空間の冷媒の一部を入口
流路37から気液分離器2c内に確実に流入させること
ができ、また、気液分離器2c内の液冷媒を連通路12
を通してヘッダタンク17内の最下部の空間に確実に流
入させることができる。
【0233】なお、上記した吐出冷媒バイパス通路3
9、入口流路37および液冷媒戻し用連通路12は、い
ずれも、ヘッダタンク17と気液分離器2cの壁面を貫
通する連通穴により簡単に形成できる。従って、吐出冷
媒バイパス通路39等を形成するための配管を特別に設
置する必要がない。なお、液冷媒戻し用連通路12は図
19の液冷媒戻し用連通路12に相当し、また、図12
等の連通路23に相当する。
【0234】更に、気液分離器2c内上部のガス冷媒を
取り出すガス冷媒取り出し管36を設け、このガス冷媒
取り出し管36からガス冷媒をヘッダタンク17内の最
下部の空間に流入するようになっている。このガス冷媒
取り出し管36は、凝縮器2の一体ろう付け時に同時に
気液分離器2cとヘッダタンク17に接合できる。
【0235】以上のような構成により、第17実施形態
においても、第11実施形態と同様の冷媒流れを形成し
て同様の作用効果を発揮できる。すなわち、圧縮機1の
吐出冷媒が入口ジョイント24から第1熱交換部2dを
通過して冷却され凝縮して所定乾き度域の気液2相冷媒
となり、この気液2相冷媒の一部はヘッダタンク17内
の中間の空間および入口流路37を通過して気液分離器
2c内に流入する。
【0236】これと同時に、入口ジョイント24からの
吐出冷媒の一部がバイパス通路39により直接、気液分
離器2c内に流入して気液分離器2c内の液冷媒と熱交
換するので、圧縮機吐出冷媒の過熱度を気液分離器2c
内にフィードバックして、気液分離器2c内に溜まる液
冷媒量を調整できる。これにより、サイクル循環冷媒流
量を調整して、圧縮機吐出冷媒の過熱度を調整できる。
【0237】また、液冷媒戻し用連通路12により気液
分離器2c内の液冷媒をヘッダタンク17内の最下部の
空間に確実に流入させることができるので、圧縮機1へ
のオイル戻り不足、およびサイクル循環冷媒流量の不足
を効果的に防止できる。
【0238】(第18実施形態)上記第17実施形態で
は、凝縮器2における冷媒流れを、ヘッダタンク17側
およびヘッダタンク18側でそれぞれ1回ずつUターン
させるSターン流れとしているが、第18実施形態では
図26に示すように、一方のヘッダタンク17側で冷媒
流れを1回Uターンさせ、他方のヘッダタンク18側で
冷媒流れを2回UターンさせるWターン流れとしてい
る。
【0239】このため、第18実施形態では、一方のヘ
ッダタンク17内において、絞り60の下側に仕切り板
61を追加設置して、この仕切り板61より下方の最下
部の空間に出口ジョイント25を設けている。これによ
り、凝縮器2の下側の第2熱交換部2fにおいて他方の
ヘッダタンク18内の下側空間でUターンする冷媒流れ
を形成して、Wターン流れを形成できる。その他は上記
第17実施形態と同じである。
【0240】第18実施形態によると、入口ジョイント
24と出口ジョイント25を、ともに一方のヘッダタン
ク17側にまとめて配置することができ、車両搭載時に
おける冷媒配管接続作業を一方のヘッダタンク17側で
まとめて行うことができる。
【0241】(第19実施形態)上記第17、第18実
施形態では、入口ジョイント24からの圧縮機吐出冷媒
を冷却する第1熱交換部2dを凝縮器2の上側に配置
し、そして、第1熱交換部2dを通過した冷媒と、気液
分離器2cからのガス冷媒および液冷媒との混合冷媒を
冷却する第2熱交換部2fを凝縮器2の下側に配置して
いるが、第19実施形態では、図27に示すように、圧
縮機吐出冷媒を冷却する第1熱交換部2dを凝縮器2の
下側に配置し、そして、第1熱交換部2dを通過した冷
媒と、気液分離器2cからのガス冷媒および液冷媒との
混合冷媒を冷却する第2熱交換部2fを凝縮器2の上側
に配置している。
【0242】このため、第19実施形態では、ヘッダタ
ンク17内部において、仕切り板19の上側に絞り60
付きの板部材60aを配置し、入口ジョイント24をヘ
ッダタンク17の最下部の空間に配置している。ヘッダ
タンク17内の絞り60の上側空間と、気液分離器2c
内上部のガス冷媒空間とが隣接するので、気液分離器2
cとヘッダタンク17の壁面に連通穴からなるガス戻し
流路36を開けて、気液分離器2c内上部のガス冷媒を
ヘッダタンク17内の絞り60の上側空間に直接導入す
るようになっている。
【0243】また、気液分離器2c内下部の液冷媒の貯
留部位と、ヘッダタンク17内の絞り60の上側空間と
が離れるので、この両者の間をパイプ部材からなる液戻
し用の連通路12により接続して、気液分離器2c内下
部の液冷媒をヘッダタンク17内の絞り60の上側空間
に導入するようになっている。
【0244】一方、ヘッダタンク18においては、、仕
切り板20を、絞り60と同一高さの部位(タンク18
内の上方寄りの部位)に配置し、出口ジョイント25を
仕切り板20より上方の空間に配置している。
【0245】第19実施形態の構成によると、第1熱交
換部2dを通過した冷媒の入口流路37が仕切り板19
の上側に位置し、圧縮機1の吐出冷媒のバイパス通路3
9が仕切り板19の下側に位置しているから、バイパス
通路39からのガス冷媒が気液分離器2c内で液冷媒と
の密度差により上方へ向かう。これに対し、第1熱交換
部2dを通過した冷媒は所定乾き度域の気液2相冷媒で
あって、そのうち液相冷媒は気液分離器2c内で入口流
路37の開口位置から重力により落下する。
【0246】従って、入口流路37からの液相冷媒にバ
イパス通路39からのガス冷媒を良好に混合でき、両者
間の熱交換を良好に行うことができる。その結果、圧縮
機吐出冷媒の過熱度を気液分離器2c内の液冷媒に的確
にフィードバックして、気液分離器2c内に溜まる液冷
媒量を的確に調整できる。
【0247】また、第19実施形態の構成によれば、入
口ジョイント24を下方側に、出口ジョイント25を上
方側に配置しているので、車両側の圧縮機吐出側配管が
凝縮器2の下方側に位置し、車両側の高圧液冷媒配管が
凝縮器2の上方側に位置する搭載レイアウトに対して好
都合である。
【0248】(第20実施形態)第20実施形態は図2
5の第17実施形態の変形であり、図28に示すように
気液分離器2c内に隔壁62により区画され上下方向に
延びる混合室63を形成し、この混合室63にバイパス
通路39および入口流路37を連通させている。
【0249】これにより、バイパス通路39から圧縮機
吐出冷媒が混合室63内に流入すると同時に、第1熱交
換部2dを通過した気液2相冷媒が入口流路37から混
合室63内に流入する。そして、気液2相冷媒と圧縮機
吐出冷媒が混合室63内で混合、熱交換した後に、その
混合冷媒が混合室63上部の出口連通路64から気液分
離器2c内に流入する。
【0250】第20実施形態によると、混合室63が上
下方向に延びる縦長の小断面積の空間を構成しているか
ら、入口流路37からの気液2相冷媒と入口ジョイント
24からの圧縮機吐出冷媒を混合室63内で良好に混
合、熱交換させることができる。そのため、気液分離器
2c内に溜まる液冷媒量を圧縮機吐出冷媒の過熱度に応
じて的確に調整できる。
【0251】(第21実施形態)第21実施形態は、気
液分離器2cの形成方法を改良するものである。図29
〜図31において、気液分離器2cは上下方向に延びる
筒状本体部65と、この筒状本体部65の下端開口部を
閉塞する下側キャップ部材26と、筒状本体部65の上
端開口部を閉塞する上側キャップ部材66とを有してい
る。
【0252】筒状本体部65および両キャップ部材2
6、66はいずれもアルミニュウムで成形され、そし
て、筒状本体部65にはその長手方向(上下方向)の全
長にわたって補助通路65aが成形してある。この補助
通路65aは例えば、図30に示す長円形状の断面形状
を有し、気液分離器2cの断面円形状のタンク空間65
bと平行に形成されている。
【0253】従って、気液分離器2cの円形断面のタン
ク空間と長円状断面の補助通路65aとを押し出し加工
等により一体成形できる。なお、筒状本体部65にはそ
の長手方向(上下方向)の全長にわたってヘッダタンク
17側へ突き出す突出部65cを形成し、この突出部6
5cの部位に補助通路65aを形成するとともに、突出
部65cの側面部をヘッダタンク17に接合(ろう付
け)するようになっている。
【0254】補助通路65aは気液分離器2cのタンク
空間65b内上部のガス冷媒を取り出して、ヘッダタン
ク17内の絞り60の下側空間に導入するガス戻し流路
36を構成するものであり、そのため、補助通路65a
の上端部付近は筒状本体部65の突出部65cに開けた
入口連通穴36aによりタンク空間65b内の上部に連
通している。また、補助通路65aの下端部付近は筒状
本体部65の突出部65cに開けた出口連通穴36bに
よりヘッダタンク17内の絞り60の下側空間に連通し
ている。
【0255】なお、上下の両キャップ部材26、66に
は、それぞれ筒状本体部65のタンク空間65bの下端
開口部及び上端開口部に対応する大面積の突部26a、
66aと、補助通路65aの下端開口部及び上端開口部
に対応する小面積の突部26b、66bが成形してあ
る。そして、大面積の突部26a、66aをタンク空間
65bの下端開口部及び上端開口部に、また、小面積の
突部26b、66bを補助通路65aの下端開口部及び
上端開口部にそれぞれ嵌合、接合することにより、タン
ク空間65b及び補助通路65aの上下の両開口部を同
時に閉塞できる。
【0256】また、筒状本体部65の突出部65cにお
いて、補助通路65aの側方の部位(図30の下側部
位)において上下方向に、3つの連通路39、37、1
2が開けてある。そのうち上部の連通路は、ヘッダタン
ク17内の仕切り板19より上部の空間に流入する圧縮
機吐出冷媒を気液分離器2cのタンク空間65b内に流
入させる圧縮機吐出冷媒バイパス通路39を構成する。
このバイパス通路39は入口連通穴36aより下方に位
置している。
【0257】中間の連通路は、第1熱交換部2dを通過
した気液2相冷媒を、ヘッダタンク17内の仕切り板1
9と絞り60との中間の空間を経て気液分離器2cのタ
ンク空間65b内に流入させる入口流路37を構成す
る。
【0258】そして、下部の連通路は、気液分離器2c
のタンク空間65b内下部の液冷媒をヘッダタンク17
内の絞り60の下側空間に流入させる液戻し用連通路1
2を構成する。
【0259】第21実施形態によると、気液分離器2c
のタンク空間65b内上部のガス冷媒をヘッダタンク1
7内の絞り60の下側空間に導入するガス戻し流路36
を構成する補助通路65aを、気液分離器2cの筒状本
体部65に一体成形できるから、図25、図26、図2
8のようにパイプ部材からなるガス戻し流路36を気液
分離器2cの外部に配置し、接合する必要がなくなる。
従って、図25、図26、図28の構成に比して、省ス
ペース、コスト低減を図ることができる。
【0260】なお、図27の第19実施形態のように、
気液分離器2cの外部にパイプ部材からなる液戻し用連
通路12を配置し、接合する場合には、筒状本体部65
の補助通路65aにより液戻し用連通路12を構成して
も良い。
【0261】(第22実施形態)第22実施形態は、上
記第21実施形態の変形であり、図32〜図34に示す
ように、気液分離器2cの筒状本体部65における突出
部65cに、補助通路65aと平行にもう1つの補助通
路65dを設けている。この両補助通路65a、65d
を含めて筒状本体部65は押し出し加工等にて一体成形
できる。
【0262】第1の補助通路65aがガス戻し流路36
を構成する点は上記第21実施形態と同じであるが、本
例では、第1補助通路65aの下端部付近に液戻し用連
通路12を連通させて、気液分離器2cのタンク空間6
5b内下部の液冷媒を連通路12により第1補助通路6
5aの下端部付近に導入し、ここで、液冷媒とガス冷媒
とを混合して第1補助通路65aの下端部付近に開けて
ある出口連通穴36bからヘッダタンク17内の絞り6
0の下側空間に導入する。よって、本例の第1補助通路
65aの下端部付近は、液戻し通路の役割を兼ねてい
る。
【0263】これに対して、第2補助通路65dは図2
8の第20実施形態の混合室63を構成するものであ
る。このため、第2補助通路65dは、ヘッダタンク1
7内の仕切り板19より上側空間に圧縮機吐出冷媒バイ
パス通路(連通穴)39を介して連通している。また、
第2補助通路65dは、ヘッダタンク17内の仕切り板
19と絞り60との中間の空間に入口流路(連通穴)3
7を介して連通している。
【0264】更に、第2補助通路65dにおいて圧縮機
吐出冷媒バイパス通路39より上側の部位に、第2補助
通路65dの出口連通路64を構成する連通穴が開けて
あり、この出口連通路64により第2補助通路65dの
上部が気液分離器2cのタンク空間65b内の上部に連
通している。
【0265】これにより、バイパス通路39から圧縮機
吐出冷媒が第2補助通路65d(混合室63)内に流入
すると同時に、第1熱交換部2dを通過した気液2相冷
媒が入口流路37から第2補助通路65d(混合室6
3)に流入する。そして、気液2相冷媒と圧縮機吐出冷
媒が第2補助通路65d(混合室63)内で混合、熱交
換した後に、その混合冷媒が第2補助通路65d(混合
室63)上部の出口連通路64から気液分離器2cのタ
ンク空間65b内に流入する。
【0266】以上のように、第22実施形態によると、
ガス戻し流路36を構成する第1補助通路65a、およ
び混合室63を構成する第2補助通路65dを、気液分
離器2cの筒状本体部65に一体成形しているから、ろ
う付け等による接合部品数を減らして、低コストで製造
可能な簡素な凝縮器構成にすることができる。
【0267】なお、第22実施形態では、筒状本体部6
5に第1、第2の2つの補助通路65a、65dを設け
ているので、下側キャップ部材26および上側キャップ
部材66に、第2の補助通路65dを閉塞する小面積の
突部26c、66cが追加されている。
【0268】(第23実施形態)上記第21、第22実
施形態では、気液分離器2cの筒状本体部65とヘッダ
タンク17とをそれぞれ別体で成形し、この両者17、
65をろう付け等により接合する構成としているが、第
23実施形態では、この両者17、65を図35のよう
に押し出し加工等により一体成形している。
【0269】より具体的に説明すると、第23実施形態
では筒状本体部65の突出部65cの断面積を上記第2
1、第22実施形態より拡大して、この突出部65cの
部分に、ガス戻し流路36を構成する補助通路65aと
ヘッダタンク17とを一体成形している。図35は、図
30、図33に相当する上面図であり、筒状本体部65
のタンク空間65bと補助通路65aとヘッダタンク1
7は、筒状本体部65の長手方向(上下方向)に平行に
延びる中空形状であるから、押し出し加工により容易に
一体成形できる。
【0270】(第24実施形態)図36は第24実施形
態であり、上記第23実施形態に対して、混合室63を
構成する第2補助通路65dをも一体成形するものであ
る。
【0271】第23、第24実施形態によると、気液分
離器2cの筒状本体部65に補助通路65a、65d部
分およびヘッダタンク17部分を一体成形できるので、
これらの部分をそれぞれ別体で成形し、一体に接合する
工程が不要となり、更なるコスト低減が可能となる。ま
た、ろう付け時に、溶融ろう材が筒状本体部65とヘッ
ダタンク17間の連通路部分に侵入して、連通路部分を
塞ぐといった不具合の発生をなくすこともできる。
【0272】(第25実施形態)図37、図38は第2
5実施形態であり、図28の第20実施形態の変形であ
る。第20実施形態では、気液分離器2c内に隔壁62
により区画され上下方向に延びる混合室63を形成し、
入口ジョイント24からの圧縮機吐出冷媒をバイパス通
路39により混合室63内に流入させると同時に、第1
熱交換部2dを通過した気液2相冷媒を入口流路37に
より混合室63内に流入させている。
【0273】これに対して、第25実施形態では図37
に示すように、気液分離器2cの上下方向に延びる外壁
面とヘッダタンク17の上下方向に延びる外壁面との間
に、厚肉の板部材67を配置し、この板部材67の開口
部により混合室63を形成している。
【0274】更に、具体的に説明すると、図38は板部
材67の形状の具体例を示すもので、本例の板部材67
は、気液分離器2cおよびヘッダタンク17の板厚より
十分大きい板厚t例えば、5mm程度を有する厚肉材に
より上下方向に延びる縦長の板部材として形成してい
る。また、板部材67の材質は気液分離器2cおよびヘ
ッダタンク17と同様にアルミニュウムとしている。そ
して、この板部材67のうち、気液分離器2c側の面に
混合室63の形成のために縦長の長方形の凹状部67a
を形成している。
【0275】この板部材67のうち、凹状部67aの背
面部に上下2つの貫通穴を設け、上側の貫通穴によりバ
イパス通路39を形成し、また、下側の貫通穴により入
口流路37を形成する。混合室63は気液分離器2cの
壁面を貫通する出口連通路64により気液分離器2cに
連通する。更に、板部材67のうち、凹状部67aの下
方部に、板部材67の板厚tを貫通する貫通穴を開けて
液戻し用の連通路12を形成する。
【0276】そして、上記の各部を形成した板部材67
を気液分離器2cの外壁面とヘッダタンク17の外壁面
との間に組み込み、アルミニュウムの一体ろう付けにて
板部材67を気液分離器2cおよびヘッダタンク17の
外壁面に接合する。これにより、気液分離器2cと板部
材67との間に、凹状部67aを利用した混合室63を
形成することができる。
【0277】圧縮機吐出冷媒は入口ジョイント24から
ヘッダタンク17内の仕切り板19の上側空間に流入
し、この上側空間からバイパス通路39を通過して混合
室63内の上部に流入する。また、第1熱交換部2dを
通過した気液2相冷媒は仕切り板19の下側空間に流入
し、この気液2相冷媒は入口流路37を通過して混合室
63内の下部に流入する。
【0278】そして、この気液2相冷媒と圧縮機吐出冷
媒は混合室63内で混合した後に、出口連通路64から
気液分離器2c内に流入する。また、気液分離器2c内
に溜まる液冷媒は、連通路12を通してヘッダタンク1
7内の最下部の空間(絞り60の下側空間)に流入す
る。
【0279】第25実施形態によると、気液分離器2c
の外壁面とヘッダタンク17の外壁面との間に組み込ん
だ板部材67によって混合室63を形成するから、板部
材67の形状により混合室63の大きさや位置を自由に
選択できる利点がある。
【0280】なお、第25実施形態では、板部材67
を、気液分離器2cおよびヘッダタンク17の板厚より
十分大きい板厚tを有する厚肉材とし、板部材67に凹
状部67aを形成することにより、混合室63を形成し
ているが、板部材67を気液分離器2cおよびヘッダタ
ンク17と同様の板厚を持つ薄肉材として、板部材67
をプレス成形して凹状部67aに相当する形状を作り、
これにより、混合室63を形成するようにしてもよい。
【0281】(第26実施形態)図39.図40は第2
6実施形態であり、上記第25実施形態の変形である。
上記第25実施形態では、気液分離器2c内上部のガス
冷媒を取り出してヘッダタンク17内の最下部の空間
(絞り60の下側空間)に流入させるガス戻し流路36
を配管(パイプ材)により形成しているが、第26実施
形態では、第25実施形態の板部材67を利用してガス
戻し流路36を形成している。
【0282】より具体的に説明すると、第26実施形態
の板部材67は図40に示すように、気液分離器2c側
の面に混合室63の形成のために第1凹状部67aを形
成するとともに、この第1凹状部67aの側方に第1凹
状部67aと平行に上下方向に延びる第2凹状部67b
を形成している。
【0283】この第2凹状部67bはガス戻し流路36
を形成するためのものであり、そのため、板部材67の
上下方向寸法のほぼ全長にわたって形成してある。気液
分離器2cの上端部近傍に入口連通穴36aを開け、こ
の入口連通穴36aにより気液分離器2c内の上端部近
傍を第2凹状部67bの上端部近傍に連通している。ま
た、板部材67において第2凹状部67bの下端部近傍
の部位には出口連通穴36bを開け、この出口連通穴3
6bにより第2凹状部67bの下端部近傍をヘッダタン
ク17内の絞り60の下側空間に連通している。
【0284】第26実施形態によると、気液分離器2c
内上部のガス冷媒を入口連通穴36aにより板部材67
のガス戻し流路36(第2凹状部67b)の上部に流入
させ、ガス冷媒はこのガス戻し流路36を下方へ流れ
る。その後、ガス冷媒はガス戻し流路36の下部に位置
する出口連通穴36bによりヘッダタンク17内の絞り
60の下側空間に流入する。
【0285】従って、板部材67に混合室63のみなら
ず、ガス戻し流路36をも一体成形できる。そのため、
ガス戻し流路36形成のために専用の配管を設定する必
要がなく、専用配管の設定のためのスペースが不要にな
るので、凝縮器2の車両搭載性をより一層改善できる。
【0286】なお、第26実施形態において、第1凹状
部67aによる混合室63、バイパス通路39、入口流
路37、液戻し用の連通路12等は上記第25実施形態
と同一構成であるから、図39では図示を省略してい
る。
【0287】(第27実施形態)図41.図42は第2
7実施形態であり、上記第25実施形態の変形である。
上記第25実施形態では、板部材67の下方部に円形の
貫通穴を開けて液戻し用の連通路12を形成している
が、第27実施形態では液戻し用連通路12の形態を次
のように変更している。
【0288】すなわち、第27実施形態では、板部材6
7において混合室63を形成する第1凹状部67aの下
側に、所定間隔を開けて、液戻し用連通路12を形成す
る第2凹状部67cを形成している。この第1、第2凹
状部67a、67cの形状はともに縦長の長方形であ
る。
【0289】そして、気液分離器2cの底部近傍の部位
に入口連通穴12aを開けて、第2凹状部67cの下端
部近傍の部位を入口連通穴12aにより気液分離器2c
内の底部近傍に連通している。また、第2凹状部67c
の背面部の上端部近傍の部位に出口連通穴12bを開け
て、この出口連通穴12bにより第2凹状部67cの上
端部近傍の部位をヘッダタンク17内の絞り60の下側
空間に連通している。
【0290】第27実施形態では、図26の第18実施
形態と同様に絞り60の下側に仕切り板61を追加設置
して、この仕切り板61下方の最下部の空間に出口ジョ
イント25を設けている。これにより、凝縮器2の下側
の第2熱交換部2fにおいて他方のヘッダタンク18内
の下側空間でUターンする冷媒流れを形成して、Wター
ン流れを形成できる。
【0291】第27実施形態によると、仕切り板61下
方の最下部の空間に出口ジョイント25を設けているの
で、液戻し用連通路12の出口連通穴12bは仕切り板
61の上側空間に連通させている。つまり、出口連通穴
12bは仕切り板61の上側に位置している。
【0292】一方、液戻し用連通路12の入口連通穴1
2aは気液分離器2c内の液冷媒およびオイルを確実に
取り出すために、極力、気液分離器2c内の底部に近接
して配置することが要求される。従って、液戻し用連通
路12の入口連通穴12aと出口連通穴12bは上下方
向にずれた配置となる。
【0293】第27実施形態では、板部材67に第2凹
状部67cを形成して液戻し用連通路12を形成してい
るから、入口連通穴12aと出口連通穴12bが上下方
向にずれても、第2凹状部67cの介在により容易に対
応できる。
【0294】なお、上述の第25〜第27実施形態で
は、板部材67のうち、気液分離器2c側の面に、第1
凹状部67a、第2凹状部67b、67cを形成してい
るが、板部材67のうち、ヘッダタンク17側の面に第
1凹状部67a(混合室63)、第2凹状部67b(ガ
ス戻し流路36)、および第2凹状部67c(液戻し用
連通路12)を形成してもよい。
【0295】(第28実施形態)第28実施形態は、気
液分離器2c内に配置される水分吸収用乾燥剤34によ
る冷媒流れの悪化を抑制する改善に関する。第28実施
形態による凝縮器2の全体構成は、例えば、第17実施
形態の図25と同じでよいので、凝縮器全体構成図は省
略する。
【0296】水分吸収用乾燥剤34は、気液分離器2c
の縦長形状に沿って縦長状の形状(図25参照)に形成
され、気液分離器2c底部のキャップ部材26上に配置
される。そして、水分吸収用乾燥剤34の底部をキャッ
プ部材26の上面部に載せて支持するようになってい
る。
【0297】このような構成では、車両走行時の振動等
が乾燥剤34に加わると、乾燥剤34が移動して、乾燥
剤34に対向する入口流路37および液戻し用の連通路
12の開口面積が狭められるという現象が発生し、その
結果、入口流路37から気液分離器2c内への冷媒流
入、および気液分離器2c内から連通路12への冷媒流
入が阻害されることがある。
【0298】そこで、第28実施形態では上記点に鑑み
て、図43に示すように水分吸収用乾燥剤34の縦長形
状において、入口流路37および液戻し用の連通路12
の開口に対向する部位にくびれ部34a、34bを設け
ている。
【0299】より具体的に説明すると、乾燥剤34は通
常、水分吸収性に優れたゼオライトの粒状体を袋状部材
の内部に収容して保持する構成になっている。この袋状
部材はフエルトのような冷媒の流通可能な材質からな
り、この袋状部材の周方向の寸法を入口流路37および
液戻し用の連通路12の開口に対向する部位では部分的
に小さくすることにより上記くびれ部34a、34bを
形成することができる。
【0300】これによると、車両の振動等により乾燥剤
34が、入口流路37および液戻し用の連通路12の開
口に接近する方向に移動しても、くびれ部34a、34
bの存在により入口流路37および液戻し用の連通路1
2の開口付近の冷媒流路を確保できる。従って、乾燥剤
34の移動にかかわらず、気液分離器2c内と入口流路
37および液戻し用連通路12との間の冷媒入出を常に
良好に行うことができる。
【0301】なお、図43の例では、乾燥剤34にくび
れ部34a、34bを形成しているが、図44に示すよ
うに、入口流路37および液戻し用の連通路12の開口
の周辺に、ヘッダタンク17側へ凹んだ凹部37b、1
2cを形成してもよい。
【0302】これによれば、凹部37b、12cにより
乾燥剤34に対向する流路開口面積を拡大できるので、
図43と同様に、乾燥剤34の移動にかかわらず、入口
流路37および液戻し用連通路12における冷媒の入出
を常に良好に行うことができる。
【0303】(第29実施形態)第29実施形態は、図
45に示すように、蒸発器4の出口側と圧縮機1の吸入
側との間に、圧縮機1の吸入冷媒の流れを急拡大する容
積を持つ容積室68を設置している。なお、図45は図
1の冷凍サイクルにこの容積室68を追加した状態を示
す。
【0304】容積室68は圧縮機吸入冷媒の流れを急拡
大、急縮小させ、この急拡大、急縮小による損失により
吸入冷媒の脈動音を低減する。すなわち、容積室68は
膨張型消音器を構成する。これにより、吸入冷媒の脈動
音が車室内へ伝播することを低減できる。
【0305】ところで、本発明では、レシーバサイクル
と異なり、蒸発器出口冷媒の過熱度を直接制御していな
いので、サイクル内循環冷媒流量が小さくなる低流量時
(すなわち、低外気温時におけるエンジンアイドル時の
ように冷房熱負荷が小さく、且つ、圧縮機1の回転数が
低い時)、蒸発器出口冷媒が過熱域から気液2相域に移
行して、圧縮機1への液冷媒戻りが発生することがあ
る。
【0306】そこで、第29実施形態では、容積室68
に蒸発器4の出口冷媒(圧縮機吸入冷媒)の気液分離機
能を追加している。具体的には、図45に示すように、
容積室68を横長のタンク本体68aにより形成すると
ともに、このタンク本体68aの横長方向(水平方向)
の一端側に蒸発器4からの冷媒入口69を設け、他端側
に圧縮機1の吸入配管70を設ける。
【0307】そして、吸入配管70の入口70aをタン
ク本体68a内空間の上部に配置し、タンク本体68a
内上部のガス冷媒を吸入するようにしている。これによ
り、上記低流量時における圧縮機1への液冷媒戻りを防
止できる。
【0308】また、吸入配管70の入口70aより下流
側の部分をタンク本体68a内の底面付近に配置して、
吸入配管70のうち、タンク本体68a内の底面に近接
する部位に液冷媒およびオイルを吸入する連通穴(オイ
ル戻し穴)70bを開けている。従って、連通穴70b
から液冷媒およびオイルを吸入することにより、圧縮機
1へのオイル戻り性を確保できる。
【0309】また、第29実施形態では、圧縮機1とし
てその吐出容量を変更可能な可変容量圧縮機を用いてい
る。この可変容量圧縮機1は低負荷時には吐出容量を減
少させるようになっており、これにより、低負荷時にお
ける圧縮機動力を効果的に低減できる。
【0310】その反面、低負荷時に可変容量圧縮機1が
小容量で作動することにより、低負荷時のサイクル内循
環冷媒流量の小流量化を促進することになるが、第29
実施形態によると、膨張型消音器を構成する容積室68
の気液分離機能により圧縮機1への液冷媒戻りを防止で
きる。つまり、可変容量圧縮機1による省動力効果の発
揮と、液冷媒戻り防止を両立できる。
【0311】なお、容積室68は本来、消音効果を発揮
するための容積があれば良く、また、気液分離機能も低
流量時のみに発揮できればよいので、容積室68は従来
のアキュムレータに比較してはるかに小さい容積でよ
い。
【0312】(第30実施形態)第30実施形態は、図
28の第20実施形態による混合室63の構成(形成方
法)を変更するものである。
【0313】すなわち、第30実施形態では図47、4
8に示すように、気液分離器2c内にその内壁面に沿う
円筒状のスペーサ部材71を配置する。このスペーサ部
材71はアルミニュウム等の金属で形成され、気液分離
器2cの内壁面に接合される。このスペーサ部材71の
外周面において、気液分離器2cとヘッダタンク17の
壁面を貫通する連通穴からなるバイパス通路39および
入口流路37と対向する部位に、上下方向に延びる凹部
71aを形成し、この凹部71aと気液分離器2cの平
坦接合面2gの内壁面とにより区画される空間によって
上下方向に延びる混合室63を形成している。そして、
凹部71aの上下方向の中間部位に、混合室63を気液
分離器2c内に連通する出口連通路64を開口してい
る。
【0314】これにより、圧縮機吐出冷媒の一部がバイ
パス通路39から混合室63内に流入すると同時に、第
1熱交換部2dを通過した気液2相冷媒が入口流路37
から混合室63内に流入する。そして、気液2相冷媒と
圧縮機吐出冷媒が混合室63内で混合、熱交換した後
に、その混合冷媒が混合室63の出口連通路64から気
液分離器2c内に流入する。
【0315】第30実施形態によると、スペーサ部材7
1の凹部71aと気液分離器2cの内壁面とによって混
合室63を形成しているから、スペーサ部材71の凹部
71aの形状の選択により混合室63の大きさや位置を
自由に設定できる。また、スペーサ部材71の外周面に
おいて、混合室63形成用の凹部71aとは別の部位
に、ガス戻し用流路36および液戻し用の連通路12を
形成する凹部を形成すれば、スペーサ部材71にガス戻
し用流路36および液戻し用の連通路12を形成するこ
とができる。なお、図48(b)ではガス戻し用流路3
6の図示を省略している。
【0316】(第31実施形態)第31実施形態は、混
合室63の更に別の構成(形成方法)に関するものであ
る。図49に示すように、第31実施形態では気液分離
器2cの平坦接合面2gに、上下方向に延びる凹部2h
を形成し、この凹部2hとヘッダタンク17の外壁面
(平坦接合面2gに対応した平坦面となっている)とに
より区画される空間によって上下方向に延びる混合室6
3を形成している。この混合室63には、ヘッダタンク
17の壁面を貫通する連通穴からなるバイパス通路39
および入口流路37が開口しており、また、凹部2hの
上下方向の中間部位に混合室63を気液分離器2c内に
連通する出口連通路64を開口している。
【0317】第31実施形態によると、第31実施形態
のスペーサ部材71のような追加部品なしで混合室63
を形成できる。
【0318】(第32実施形態)第32実施形態は図4
の第2実施形態(請求項13)のように、高圧冷媒の状
態に応じて絞り開度を可変する可変絞り30を減圧装置
として用いる場合に、この可変絞り30を、高圧冷媒の
過冷却度(サブクール)に応じて絞り開度を可変する過
冷却度制御弁により構成するようにしたものである。
【0319】図50は第32実施形態による可変絞り、
すなわち、過冷却度制御弁30を示すもので、320は
弁ハウジングで、凝縮器2の出口側から高圧冷媒が流入
する高圧冷媒入口321と、減圧後の低圧冷媒を流出さ
せる低圧冷媒出口322を有する。この高圧冷媒入口3
21と低圧冷媒出口322との間に絞り流路323を形
成し、この絞り流路323の開度を図50の上下方向に
移動可能に配置された弁324により可変する構成にな
っている。なお、図50は弁324が絞り流路323の
弁座部に当接した全閉状態を示している。
【0320】弁324にはばね手段をなすコイルばね3
25から所定のばね力Psがばね支持部材325aを介
して開弁方向の力として加わる。また、弁324にはダ
イヤフラム326の変位による力が感温作動棒327を
介して加わる。ダイヤフラム326によりダイヤフラム
ケース328内の空間が上下の2つの圧力室329、3
30に仕切られている。
【0321】上側の第1圧力室329には、サイクル内
循環冷媒と同一もしくは近似した性質の冷媒が気液2相
状態で封入されており、感温作動棒327およびダイヤ
フラム326を介して入口高圧冷媒の温度Thが第1圧
力室329内の封入冷媒に伝達されることにより、第1
圧力室329内の封入冷媒は、入口高圧冷媒の温度Th
に対応した飽和圧力PTを発生する。
【0322】一方、下側の第2圧力室330には、弁ハ
ウジング320の連通穴331を介して入口高圧冷媒の
圧力Phが導入される。これにより、上下の2つの圧力
室329、330の圧力差は入口高圧冷媒の過冷却度の
変化に応じて変化する。
【0323】ここで、入口高圧冷媒の過冷却度の変化に
よる過冷却度制御弁30の作動を具体的に説明すると、
入口高圧冷媒の過冷却度が小さくなるときは入口高圧冷
媒の温度Thが高くなり、第1圧力室329内の封入冷
媒の飽和圧力PTが高くなる。これにより、PT>(P
h+Ps)の関係となり、弁324が閉弁方向に変位し
て絞り流路323の開度を減少させるので、高圧圧力P
hが上昇して入口高圧冷媒の過冷却度が増加する。
【0324】逆に、入口高圧冷媒の過冷却度が大きくな
るときは入口高圧冷媒の温度Thが低くなり、第1圧力
室328内の封入冷媒の飽和圧力PTが低くなる。これ
により、PT<(Ph+Ps)の関係となり、弁324
が開弁方向に変位して絞り流路323の開度を増加させ
るので、高圧圧力Phが低下して入口高圧冷媒の過冷却
度が減少する。
【0325】このようにして、凝縮器2の出口冷媒の過
冷却度をコイルスプリング325のばね力Psにより設
定される所定範囲に制御することができる。
【0326】ところで、第32実施形態によると、減圧
装置をなす可変絞りとして、凝縮器2の出口冷媒の過冷
却度を制御する過冷却度制御弁30を用いているため、
次のような利点が得られる。
【0327】すなわち、減圧装置3として第1実施形態
のように固定絞りを用いる場合には、冷房熱負荷が高く
て、且つ、凝縮器冷却風量が減少する、車両エンジンE
のアイドル時のような条件では、凝縮器冷却能力が不足
して高圧冷媒の過冷却度が減少し、冷房性能が低下する
場合がある。しかし、第32実施形態によると、上記の
ごとき高負荷で、且つ、凝縮器冷却能力が不足する時に
おいても、過冷却度制御弁30の可変絞り作用により高
圧圧力Phを高めて、凝縮器2出口冷媒の過冷却度を確
保でき、冷房性能を確保しやすい。
【0328】また、減圧装置3として第1実施形態のよ
うに固定絞りを用いる場合には固定絞りが常時開通した
ままであるので、圧縮機1の作動の断続制御において、
圧縮機1の作動(ON)時間が長く、停止(OFF)時
間が短くなる傾向にある(前述の図8の参照)。
【0329】これに反し、第32実施形態では圧縮機1
の停止(OFF)時に高圧圧力Phが低下すると、過冷
却度制御弁30の弁324が閉弁するので、圧縮機停止
時における低圧圧力の上昇を遅らせて、圧縮機停止時間
を長くできる。また、圧縮機1の作動(ON)時には凝
縮器2出口冷媒の過冷却度の確保のために、過冷却度制
御弁30の弁324が絞り開度を絞り気味に制御するた
めに、低圧圧力の低下を早めて、圧縮機作動時間を短く
できる(前述の図8の参照)。よって、圧縮機稼働率
を低下して、圧縮機駆動動力を低減できる。
【0330】また、高圧圧力Phの上昇を過冷却度制御
弁30の弁324の開弁作動にフィードバックできるの
で、異常高圧時には弁324が全開となり、高圧圧力P
hの上昇を抑制するすることができる。
【0331】(第33実施形態)第33実施形態は、図
22の第14実施形態と類似した過熱度制御を行うもの
である。図51は第33実施形態による冷凍サイクル装
置であり、蒸発器4の出口側(圧縮機1の吸入側)に冷
媒温度センサ46aと冷媒圧力センサ47aとを設け、
この両センサ46a、47aの検出信号を電子制御装置
48の過熱度判定手段49に入力し、この判定手段49
にて蒸発器4の出口冷媒の過熱度を判定する。そして、
過熱度判定手段49により判定された過熱度の信号を加
熱量制御手段50に加える。この加熱量制御手段50に
より、気液分離器2cの下部に設けた液冷媒加熱用の電
気ヒータ51の通電を制御する。
【0332】つまり、蒸発器4の出口冷媒の過熱度吐出
冷媒の過熱度が大きくなるにつれて電気ヒータ51の加
熱量を増加するように、電気ヒータ51の通電を加熱量
制御手段50により制御する。
【0333】従って、第33実施形態によると、蒸発器
4の出口冷媒の過熱度の増加に応じて電気ヒータ51の
加熱量を増加させて、気液分離器2c内の液冷媒の蒸発
量を増加でき、サイクル内循環冷媒流量を増加できる。
すなわち、蒸発器4の出口冷媒の過熱度の変化に応じ
て、気液分離器2c内の液冷媒量を変化させ、それによ
り、サイクル内循環冷媒流量を調整して蒸発器4の出口
冷媒の過熱度を所定範囲に制御することができる。
【0334】なお、第33実施形態による考え方を図2
3の第15実施形態に適用し、図23の第15実施形態
における弁52の開度を調整する弁駆動機構53を、圧
縮機1の吐出冷媒の過熱度でなく、蒸発器4の出口冷媒
の過熱度に応動する機構に変更しても良い。
【0335】(第34実施形態)第34実施形態は、図
28の第20実施形態、図32〜図34の第22実施形
態、図37、38の第25実施形態、図47、48の第
30実施形態、図49の第31実施形態等において説明
した混合室63の形成をより簡素化するものである。
【0336】第34実施形態を具体的に説明すると、図
52に示すように、凝縮器2の一方のヘッダタンク17
において、上側の仕切り板19に吐出冷媒バイパス通路
39を開口するとともに、この上側の仕切り板19と下
側の絞り60付きの仕切り板69aとの間に、別の仕切
り板19aを追加し、この仕切り板19aと上側の仕切
り板19との間に混合室63を形成している。つまり、
第34実施形態では、ヘッダタンク17自身を利用し
て、ヘッダタンク17の内部に混合室63を直接、区画
形成している。
【0337】これにより、入口ジョイント24からヘッ
ダタンク17の上側空間(仕切り板19より上側の空
間)内に流入した圧縮機吐出冷媒の一部はバイパス通路
39から混合室63内に直接流入する。また、第1熱交
換部2dで放熱した気液2相冷媒の一部、すなわち、矢
印j部(両仕切り板19、19aの間)の気液2相冷媒
も混合室63内に直接流入する。
【0338】ここで、矢印j部の偏平チューブ15の端
部は混合室63内に直接開口するので、本第34実施形
態では、矢印j部の偏平チューブ15の端部の開口部が
そのまま、混合室63の入口流路37を構成することに
なる。バイパス通路39からの圧縮機吐出冷媒と矢印j
の気液2相冷媒は混合室63内にて良好に混合され、熱
交換する。
【0339】一方、ヘッダタンク17と気液分離器2c
との間の壁面には、混合室63を気液分離器2c内に連
通させる出口連通路64が設けてあるので、混合室63
内にて混合した冷媒はその後、出口連通路64から気液
分離器2c内に流入する。これにより、気液分離器2c
内に溜まる液冷媒量を圧縮機吐出冷媒の過熱度に応じて
調整することができる。
【0340】第34実施形態によると、ヘッダタンク1
7内に混合室63を直接、区画形成しているから、図2
8のように気液分離器2c内に混合室63を形成するた
めの形状の複雑な隔壁部材62、あるいは図37、38
の板部材67等を必要とせずに、混合室63を簡単に形
成できる。また、図32〜図34の第22実施形態で
は、気液分離器2cを構成する筒状本体部65に、混合
室63を形成する第2補助通路65dを開けているが、
第34実施形態によると、この第2補助通路65dが不
要となり、構成を簡素化できる。
【0341】(第35実施形態)第35実施形態は、凝
縮器2における風速分布に起因して蒸発器4出口冷媒の
過熱度が過大になることを防止するものである。
【0342】先ず、凝縮器2の風速分布に起因する、蒸
発器4出口冷媒の過熱度変化を説明すると、図53は図
12と同様の凝縮器2であり、凝縮器2の前面側には通
常、車両のバンパーのような障害物72が設置される。
この障害物72の設置部位の具体例としては、凝縮器2
の上下方向において、第1熱交換部2aの下方側で、第
2熱交換部2bの上方側の部位等である。
【0343】このため、車両の高速走行時における凝縮
器2の風速分布は、第1熱交換部2aの部位、および第
2熱交換部2bのうち、障害物72よりも下方の部位で
大となり、第2熱交換部2bのうち、障害物72の配置
部位では風速分布が小さくなる。
【0344】図53の右側部はこの風速分布の大小関係
を、車両エンジンのアイドル時(停車時)と車両の高速
走行時とに場合分けして示している。また、図54は凝
縮器2の第1熱交換部2aを通過する冷却風と、第2
熱交換部2bのうち、障害物72よりも下方の部位を通
過する冷却風と、第2熱交換部2bのうち、障害物7
2の配置部位を通過する冷却風との風速分布の大小を
矢印の大きさで視覚的に示している。
【0345】ところで、図53のように第1熱交換部2
aと第2熱交換部2bとの間の冷媒流路に気液分離器2
cを配置し、第1熱交換部2aを通過した冷媒を全量、
気液分離器2cに流入させるタイプ(全入れタイプ)の
冷凍サイクル装置(第1実施形態等)においては、車両
バンパー等の障害物72の影響で車両の高速走行時には
凝縮器2を通過する冷却風に大きな風速分布が生じて、
圧縮機出口冷媒の過熱度、ひいては蒸発器4出口冷媒の
過熱度が過大になってしまう場合がある。
【0346】より具体的に説明すると、第1熱交換部2
a部の風速分布が高速走行時に大きくなると、第1熱交
換部2aの熱交換量が図55のモリエル線図に示すよう
に、アイドル時のH1から高速走行時のH1’に増大す
る。これに伴って、圧縮機出口冷媒の過熱度が増大し、
その結果、蒸発器4出口冷媒の過熱度がアイドル時のS
H1から高速走行時のSH2に増大してしまう。このよ
うに、蒸発器4出口冷媒の過熱度が増大すると、圧縮機
1へのオイル戻りが悪化し、圧縮機1の耐久寿命等に悪
影響を及ぼす。
【0347】そこで、第35実施形態では、凝縮器2の
冷却風の風速分布の影響を回避するために、凝縮器2で
の冷媒の流れ形態を次のように変更している。
【0348】図56は第35実施形態による凝縮器2の
冷媒流れ形態を示すもので、凝縮器2のヘッダタンク1
7、18を第1、第2熱交換部2a、2bの上下に配置
し、そして、第1、第2熱交換部2a、2bにおける冷
媒流路を冷媒が上下方向に流れるように形成し、第1、
第2熱交換部2a、2bを凝縮器2の左右方向に配置し
ている。
【0349】第35実施形態では、凝縮器2の下端部
に、入口ジョイント24、出口ジョイント25、および
仕切り板19、19aを有するヘッダタンク17を配置
し、凝縮器2の上端部には、仕切り板20を有するヘッ
ダタンク18を配置している。なお、第35実施形態の
凝縮器2を含む冷凍サイクル装置の全体構成は図10と
同じであり、圧縮機1の吐出冷媒は先ず、入口ジョイン
ト24からヘッダタンク17の左側空間(第1熱交換部
2a側の入口冷媒流路)に流入し、ここから、圧縮機吐
出冷媒は第1熱交換部2aの偏平チューブ15に分配さ
れ、偏平チューブ15を矢印kのように上昇して冷却風
に放熱する。
【0350】このように第1熱交換部2aの偏平チュー
ブ15を通過した冷媒は、ヘッダタンク18の左側空間
(第1熱交換部2a側の出口冷媒流路)に流入し、ここ
から更に、ヘッダタンク18の左側端部の連通口(連通
手段)73を通過して気液分離器2c内の上部に流入す
る。そして、気液分離器2cにて冷媒の気液が分離さ
れ、気液分離器2c内の下側に飽和液冷媒が溜まり、ま
た、上側に飽和ガス冷媒が溜まる。
【0351】気液分離器2c内にはガス吸入管13を配
置し、このガス吸入管13の先端開口部13aを気液分
離器2c内の上方のガス領域に開口しているので、先端
開口部13aから飽和ガス冷媒がガス吸入管13に吸入
される。このガス吸入管13は気液分離器2cの底面部
を貫通して外部へ取り出され、ヘッダタンク17の左右
方向の中間部の空間(第2熱交換部2a側の入口冷媒流
路)に接続してある。また、ガス吸入管13のうち、気
液分離器2cの底面部近傍位置に連通穴(オイル吸入
穴)13bを開けて、気液分離器2c内の底面部近傍の
液冷媒およびオイルをガス吸入管13に吸入するように
なっている。
【0352】ガス吸入管13を通してヘッダタンク17
の左右方向の中間部の空間に導入されるガス冷媒は、第
2熱交換部2bの左側部の偏平チューブ15を矢印mの
ように上昇して冷却風に放熱する。第2熱交換部2bの
左側部を通過した冷媒はヘッダタンク18の左側空間
(第2熱交換部2b側の途中のUターン冷媒流路)に流
入し、ここで、Uターンして第2熱交換部2bの右側部
の偏平チューブ15を矢印nのように下降して冷却風に
放熱する。第2熱交換部2bの右側部を通過した冷媒は
ヘッダタンク17の右側空間(第2熱交換部2b側の出
口冷媒流路)に流入し、出口ジョイント25から凝縮器
2の外部へ出て、減圧装置3へ向かう。
【0353】以上の説明から理解されるように、第35
実施形態によると、第1熱交換部2aを通過した冷媒を
全量、気液分離器2cに流入させ、気液分離させるタイ
プの冷凍サイクル装置において、第1、第2熱交換部2
a、2bの双方において冷媒が上下方向に流れるように
しているから、図57に示すように、車両バンパー等の
障害物72の影響で車両の高速走行時に凝縮器2の上下
方向において大きな風速分布が生じても、この風速分布
が第1熱交換部2aのみに偏ることなく、両熱交換部2
a、2bに均等に影響する。
【0354】この結果、第35実施形態では、第1熱交
換部2aの高速走行時における熱交換量の増加割合を、
図53のように両熱交換部2a、2bを左右方向に冷媒
が流れるタイプに比べて十分小さくできる。これによ
り、圧縮機出口冷媒の過熱度の増大を抑制し、ひいては
蒸発器4出口冷媒の過熱度の増大を抑制できるので、圧
縮機1へのオイル戻りの悪化等の不具合を防止できる。
【0355】(他の実施形態)なお、上記の各実施形態
において固定絞りからなる減圧装置3を図示している場
合に、この減圧装置3の代わりに、図4の可変絞りから
なる減圧装置30、あるいは図7の可変絞りと固定絞り
との組み合わせからなる減圧装置30、あるいは第32
実施形態の過冷却度制御弁30をどの実施形態でも使用
できることはもちろんである。
【0356】また、第13実施形態(図21)の低圧側
の気液分離器40に対して、第14〜第16実施形態
(図22から図24)による冷媒量調整手段を適用する
こともできる。
【0357】また、図25〜図36に示す第17〜第2
4実施形態において、気液分離器2cの下端部を閉塞す
るキャップ部材26を、図13〜図15に示す第9実施
形態と同様に脱着可能な構成にするとともに、キャップ
部材26に液戻し用連通路12の一部を構成する連通路
(穴)23aを形成するようにしてもよい。これによ
り、第17〜第24実施形態においても、キャップ部材
26を交換するだけで、液戻し用連通路12のチューニ
ングを簡単に行うことができる。
【0358】また、上記の各実施形態では本発明を車両
空調用冷凍サイクル装置に適用する場合について説明し
たが、本発明を車両空調用以外の用途の冷凍サイクル装
置にも適用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す冷凍サイクル図で
ある。
【図2】第1実施形態のモリエル線図である。
【図3】第1実施形態の作用説明用の特性図である。
【図4】第2実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図5】第3実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図6】第3実施形態による圧縮機断続制御と低圧挙動
との関係の説明図である。
【図7】(a)は第4実施形態の減圧装置を示す断面図
で、(b)は(a)の可変絞り弁の開弁状態を示す要部
断面図である。
【図8】第4実施形態による圧縮機断続制御と低圧挙動
との関係の説明図である。
【図9】第5実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図10】第6実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図11】第7実施形態を示す冷凍サイクル図である。
【図12】第8実施形態による気液分離器一体型凝縮器
を示す斜視図である。
【図13】第9実施形態による気液分離器一体型凝縮器
を示す正面図である。
【図14】図13のA部拡大図で、キャップ部材の取り
外し状態を示す。
【図15】図13のA部拡大図で、キャップ部材の取り
付け状態を示す。
【図16】第10実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す斜視図である。
【図17】図16の要部の部分断面図である。
【図18】図16の要部の上面図である。
【図19】(a)は第11実施形態を示す冷凍サイクル
図で、(b)はそのモリエル線図である。
【図20】第12実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図21】第13実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図22】第14実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図23】第15実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図24】第16実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図25】第17実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図26】第18実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図27】第19実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図28】第20実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図29】第21実施形態による気液分離器一体型凝縮
器の要部斜視図で、気液分離器のキャップ部材の分解状
態を示す。
【図30】図29のA矢視上面図である。
【図31】図30のB−B矢視断面図である。
【図32】第22実施形態による気液分離器一体型凝縮
器の要部斜視図で、気液分離器のキャップ部材の分解状
態を示す。
【図33】図32のA矢視上面図である。
【図34】図33のB−B矢視断面図である。
【図35】第23実施形態による気液分離器の筒状本体
部とヘッダタンクとの一体成形構造の上面図である。
【図36】第24実施形態による気液分離器の筒状本体
部とヘッダタンクとの一体成形構造の上面図である。
【図37】第25実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図38】(a)は第25実施形態に用いる板部材の斜
視図、(b)はこの板部材の断面図である。
【図39】第26実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図40】第26実施形態に用いる板部材の斜視図であ
る。
【図41】第27実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図42】第27実施形態に用いる板部材の斜視図であ
る。
【図43】第28実施形態による気液分離器一体型凝縮
器において、気液分離器とヘッダータンク部分の模式的
断面図である。
【図44】第28実施形態の変形例を示す、気液分離器
とヘッダータンク部分の模式的断面図である。
【図45】第29実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図46】第29実施形態に用いる冷媒吸入脈動音低減
用容積室を示す模式的断面図である。
【図47】第30実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図48】(a)は第30実施形態の要部の分解斜視
図、(b)は第30実施形態の要部の断面図である。
【図49】(a)は第31実施形態の要部の分解斜視
図、(b)は第31実施形態の要部の断面図である。
【図50】第32実施形態で用いる過冷却度制御弁の模
式的断面図である。
【図51】第33実施形態を示す冷凍サイクル図であ
る。
【図52】第34実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図53】第35実施形態の課題の説明図である。
【図54】車両障害物による風速分布を説明する凝縮器
搭載状態の概略斜視図である。
【図55】凝縮器風速分布による蒸発器出口冷媒の過熱
度への影響を説明するモリエル線図である。
【図56】第35実施形態による気液分離器一体型凝縮
器を示す模式的断面図である。
【図57】第35実施形態による凝縮器風速分布と熱交
換量との関係の説明図である。
【図58】従来のレシーバサイクルのモリエル線図であ
る。
【図59】従来のアキュムレータサイクルのモリエル線
図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…凝縮器、2a…第1熱交換部、2b…
第2熱交換部、2c…気液分離器、3…減圧装置(固定
絞り)、30…減圧装置(可変絞り)、4…蒸発器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60H 1/32 624 B60H 1/32 624G F25B 1/00 101 F25B 1/00 101G 311 311B 391 391 39/04 39/04 S (31)優先権主張番号 特願2001−43971(P2001−43971) (32)優先日 平成13年2月20日(2001.2.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−50923(P2001−50923) (32)優先日 平成13年2月26日(2001.2.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 堀田 照之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山中 康司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 稲葉 淳 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された冷媒を凝縮させる凝縮
    器(2)と、前記凝縮器(2)の出口冷媒を減圧する減
    圧装置(3、30)と、前記減圧装置(3、30)で減
    圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(4)とを備え、
    前記蒸発器(4)を通過した冷媒を前記圧縮機(1)に
    吸入させる冷凍サイクル装置において、 前記凝縮器(2)に冷媒流れ方向の順に第1熱交換部
    (2a)と第2熱交換部(2b)とを設けるとともに、
    前記第1熱交換部(2a)と前記第2熱交換部(2b)
    との間に気液分離器(2c)を設け、 前記圧縮機(1)から吐出された過熱ガス冷媒を前記第
    1熱交換部(2a)にて放熱させ、 前記気液分離器(2c)にて気液分離されたガス冷媒を
    少なくとも前記第2熱交換部(2b)に流入させて凝縮
    させ、 前記圧縮機(1)の吐出冷媒の過熱度により前記第1熱
    交換部(2a)から前記気液分離器(2c)に流入する
    冷媒の状態が変化して前記気液分離器(2c)内に溜ま
    る液冷媒量が変化することを特徴とする冷凍サイクル装
    置。
  2. 【請求項2】 前記気液分離器(2c)内に溜まる液冷
    媒を前記減圧装置(3、30)の上流側に戻す連通路
    (12、13、23)を備えることを特徴とする請求項
    1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記連通路(12、13、23)に絞り
    (14)を備えることを特徴とする請求項2に記載の冷
    凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された冷媒を凝縮させる凝縮
    器(2)と、前記凝縮器(2)の出口冷媒を減圧する減
    圧装置(3、30)と、前記減圧装置(3、30)で減
    圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(4)とを備え、
    前記蒸発器(4)を通過した冷媒を前記圧縮機(1)に
    吸入させる冷凍サイクル装置において、 サイクル内循環冷媒を気液分離する気液分離器(2c、
    40)と、 前記気液分離器(2c、40)内に溜まる液冷媒量を前
    記圧縮機(1)の吐出冷媒の過熱度により調整する冷媒
    量調整手段(39、51、54a、52)とを備え、 前記圧縮機(1)の吐出冷媒の過熱度が増加することに
    より、前記気液分離器(2c、40)内の液冷媒量を減
    少させ、前記サイクル内循環冷媒の流量を増加させるこ
    とを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 【請求項5】 前記冷媒量調整手段(39、51、54
    a、52)はサイクル運転時に常に前記液冷媒量の調整
    作用を行うようになっていることを特徴とする請求項4
    に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 【請求項6】 前記気液分離器(2c、40)は前記サ
    イクル内循環冷媒の主流路から分岐した一部の冷媒の気
    液分離を行うように構成され、 前記気液分離器(2c、40)にて気液分離されたガス
    冷媒および液冷媒のうち、少なくとも一方を前記分岐位
    置よりも下流側の位置に戻すことを特徴とする請求項4
    または5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 【請求項7】 前記気液分離器は前記凝縮器(2)で放
    熱した冷媒の気液を分離する気液分離器(2c)であ
    り、 前記冷媒量調整手段は前記圧縮機(1)の吐出冷媒の一
    部をバイパスして前記気液分離器(2c)に導入する吐
    出冷媒バイパス手段(39)であることを特徴とする請
    求項4ないし6のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装
    置。
  8. 【請求項8】 前記気液分離器は前記減圧装置(3、3
    0)下流の低圧冷媒の気液を分離する気液分離器(4
    0)であり、 前記冷媒量調整手段は、前記圧縮機(1)の吐出冷媒の
    一部をバイパスして減圧した後に前記気液分離器(4
    0)に導入する吐出冷媒バイパス手段(39)であるこ
    とを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載
    の冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 前記冷媒量調整手段は、前記気液分離器
    (2c、40)内の液冷媒の加熱量を前記吐出冷媒の過
    熱度に応じて調整する加熱手段(51、54a)である
    ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記
    載の冷凍サイクル装置。
  10. 【請求項10】 前記冷媒量調整手段は、前記気液分離
    器(2c、40)内の液冷媒をサイクル内に戻すための
    連通路(12、23)に設けられた弁(52)であり、
    前記弁(52)の開度を前記吐出冷媒の過熱度の増加に
    応じて増加させることを特徴とする請求項4ないし6の
    いずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 【請求項11】 前記気液分離器(2c)にて気液分離
    されたガス冷媒および液冷媒の両方を、前記凝縮器
    (2)内の冷媒流路において前記分岐位置よりも下流側
    の位置に戻すことを特徴とする請求項7に記載の冷凍サ
    イクル装置。
  12. 【請求項12】 前記減圧装置を固定絞り(3)により
    構成したことを特徴とする請求項1ないし11のいずれ
    か1つに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 【請求項13】 前記減圧装置を、高圧冷媒の状態に応
    じて絞り開度を可変する可変絞り(30)により構成し
    たことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つ
    に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 【請求項14】 前記可変絞りとして、前後の差圧によ
    り開度を調整する差圧式の絞り弁(305)を用いるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 【請求項15】 車両に搭載される冷凍サイクル装置で
    あって、 前記蒸発器(4)を車室内側に配置し、前記減圧装置
    (3、30)を車室外側に配置することを特徴とする請
    求項1ないし14のいずれか1つに記載の冷凍サイクル
    装置。
  16. 【請求項16】 前記第1熱交換部(2a)および前記
    第2熱交換部(2b)を1つの熱交換器として一体に構
    成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    つに記載の冷凍サイクル装置。
  17. 【請求項17】 前記第1熱交換部(2a)および前記
    第2熱交換部(2b)に前記気液分離器(2c)を一体
    に構成したことを特徴とする請求項16に記載の冷凍サ
    イクル装置。
  18. 【請求項18】 前記第1熱交換部(2a)および前記
    第2熱交換部(2b)をそれぞれ独立の熱交換器として
    構成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1つに記載の冷凍サイクル装置。
  19. 【請求項19】 前記蒸発器(4)の出口側と前記圧縮
    機(1)の吸入側との間に、冷媒流路を拡大して吸入冷
    媒の脈動音を低減する容積室(68)を備えることを特
    徴とする請求項1ないし18のいずれか1つに記載の冷
    凍サイクル装置。
  20. 【請求項20】 前記容積室(68)に前記吸入冷媒の
    気液分離機能を持たせ、前記容積室(68)にて気液分
    離されたガス冷媒を前記圧縮機(1)に吸入させること
    を特徴とする請求項19に記載の冷凍サイクル装置。
  21. 【請求項21】 冷媒流路を構成するチューブ(15)
    を有する熱交換部(2a、2b)と、前記熱交換部(2
    a、2b)の左右両側に配置され、前記チューブ(1
    5)の端部が連通するヘッダタンク(17、18)とを
    有し、 前記熱交換部に冷媒流れ方向の順に第1熱交換部(2
    a)と第2熱交換部(2b)とを設けるとともに、 前記第1熱交換部(2a)と前記第2熱交換部(2b)
    との間に冷媒の気液を分離する気液分離器(2c)を設
    け、 前記第1熱交換部(2a)は圧縮機(1)から吐出され
    た過熱ガス冷媒を放熱させるものであり、 前記気液分離器(2c)は、前記第1熱交換部(2a)
    で放熱した冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷
    媒を前記第2熱交換部(2b)に流入させるものであ
    り、 前記第2熱交換部(2b)は、前記気液分離器(2c)
    から流入するガス冷媒を凝縮させるものであり、 前記気液分離器(2c)を前記左右両側のヘッダタンク
    (17、18)の一方(18)に一体に構成したことを
    特徴とする冷凍サイクル装置の凝縮器。
  22. 【請求項22】 前記気液分離器(2c)は、前記第1
    熱交換部(2a)から流入する冷媒に旋回流を形成する
    ようになっており、 前記旋回流に伴う遠心力にて前記流入冷媒の気液を分離
    することを特徴とする請求項21に記載の冷凍サイクル
    装置の凝縮器。
  23. 【請求項23】 前記気液分離器(2c)内に溜まる液
    冷媒を前記一方のヘッダタンク(18)に戻す連通路
    (23、23a、23b)を備えることを特徴とする請
    求項21または22に記載の冷凍サイクル装置の凝縮
    器。
  24. 【請求項24】 前記気液分離器(2c)の下端部を脱
    着可能に閉塞するキャップ部材(26)を備え、 前記キャップ部材(26)に前記連通路(23a)を形
    成することを特徴とする請求項23に記載の冷凍サイク
    ル装置の凝縮器。
  25. 【請求項25】 前記キャップ部材(26)に、前記連
    通路(23a)を通過する液冷媒から異物を除去するフ
    ィルタ(33)を一体に設けることを特徴とする請求項
    24に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  26. 【請求項26】 冷媒流路を構成するチューブ(15)
    を有する熱交換部(2d、2f)と、 前記熱交換部(2d、2f)の左右両側に配置され、前
    記チューブ(15)の端部が連通するヘッダタンク(1
    7、18)と、 前記両ヘッダタンク(17、18)のうち、いずれか一
    方のヘッダタンク(17)に設けられ、前記圧縮機
    (1)の吐出冷媒が流入する冷媒入口(24)と、 前記冷媒入口(24)を設けた前記ヘッダタンク(1
    7)側に配置され、前記熱交換部(2d、2f)で放熱
    した冷媒の気液を分離する気液分離器(2c)と、 前記冷媒入口(24)に流入する前記吐出冷媒の一部を
    分岐して前記気液分離器(2c)内に導入するバイパス
    通路(39)とを備えることを特徴とする冷凍サイクル
    装置の凝縮器。
  27. 【請求項27】 前記冷媒入口(24)から前記吐出冷
    媒が流入する前記ヘッダタンク(17)内の空間と、前
    記気液分離器(2c)内とを連通する連通穴を設け、前
    記連通穴により前記バイパス通路(39)を構成したこ
    とを特徴とする請求項26に記載の冷凍サイクル装置の
    凝縮器。
  28. 【請求項28】 前記両ヘッダタンク(17、18)と
    前記チューブ(15)とにより構成される前記熱交換部
    (2d、2f)の冷媒流路が、前記両ヘッダタンク(1
    7、18)でそれぞれ1回以上Uターンする蛇行状とな
    っており、 前記冷媒入口(24)を設けた前記ヘッダタンク(1
    7)と、前記気液分離器(2c)との間に、 前記蛇行状冷媒流路の途中から前記熱交換部(2d、2
    f)で放熱した冷媒の一部を分岐して前記気液分離器
    (2c)内に導入する入口側連通路(37)と、 前記気液分離器(2c)内のガス冷媒を前記蛇行状冷媒
    流路において前記入口側連通路(37)よりも下流側部
    位に導入するガス戻し用連通路(36)と、 前記気液分離器(2c)内の液冷媒を前記蛇行状冷媒流
    路において前記入口側連通路(37)よりも下流側部位
    に導入する液戻し用連通路(12、23、23a、23
    b)とを設けたことを特徴とする請求項26または27
    に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  29. 【請求項29】 前記蛇行状冷媒流路における前記入口
    側連通路(37)の分岐点と、前記蛇行状冷媒流路にお
    ける前記ガス戻し用連通路(36)および前記液戻し用
    連通路(12、23、23a、23b)の合流点との間
    に絞り手段(60)を設けたことを特徴とする請求項2
    8に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  30. 【請求項30】 前記バイパス通路(39)からの前記
    吐出冷媒と、前記入口側連通路(37)からの冷媒とを
    混合する混合室(63)を有し、 前記混合室(63)で混合した冷媒を前記気液分離器
    (2c)内に導入することを特徴とする請求項28また
    は29に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  31. 【請求項31】 前記気液分離器(2c)は冷媒の気液
    分離用のタンク空間(65b)を構成する筒状本体部
    (65)を有し、 前記筒状本体部(65)に、前記筒状本体部(65)の
    上下方向に延びる少なくとも1つの補助通路(65a)
    を設け、 前記補助通路(65a)により前記ガス戻し用連通路
    (36)および前記液戻し用連通路(12、23、23
    a、23b)の少なくとも一方を構成することを特徴と
    する請求項28ないし30のいずれか1つに記載の冷凍
    サイクル装置の凝縮器。
  32. 【請求項32】 前記気液分離器(2c)は冷媒の気液
    分離用のタンク空間(65b)を構成する筒状本体部
    (65)を有し、 前記筒状本体部(65)に、前記筒状本体部(65)の
    上下方向に平行に延びる少なくとも2つの補助通路(6
    5a、65d)を設け、 前記2つの補助通路の一方の補助通路(65a)により
    前記ガス戻し用連通路(36)および前記液戻し用連通
    路(12、23、23a、23b)の少なくとも一方を
    構成し、 前記2つの補助通路の他方の補助通路(65d)により
    前記混合室(63)を構成することを特徴とする請求項
    30に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  33. 【請求項33】 前記筒状本体部(65)と、前記冷媒
    入口(24)を設ける前記ヘッダタンク(17)とを一
    体成形品により構成することを特徴とする請求項31ま
    たは32に記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  34. 【請求項34】 前記気液分離器(2c)の下端部を脱
    着可能に閉塞するキャップ部材(26)を備え、 前記キャップ部材(26)に前記液戻し用連通路(23
    a)を形成することを特徴とする請求項28ないし30
    のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  35. 【請求項35】 前記気液分離器(2c)は冷媒の気液
    分離用のタンク空間(65b)を構成する筒状本体部
    (65)を有し、 前記筒状本体部(65)と、前記冷媒入口(24)を設
    ける前記ヘッダタンク(17)とを一体成形品により構
    成したことを特徴とする請求項26に記載の冷凍サイク
    ル装置の凝縮器。
  36. 【請求項36】 前記気液分離器(2c)内に水分吸収
    用の乾燥剤(34)が収容されており、 前記乾燥剤(34)は、前記入口側連通路(37)およ
    び前記液戻し用連通路(12、23、23a、23b)
    のうち、少なくとも1つの通路開口部と対向しており、 前記乾燥剤(34)と前記通路開口部との対向部位にお
    ける空間を、他の部位における空間より大きくしたこと
    を特徴とする請求項28ないし34のいずれか1つに記
    載の冷凍サイクル装置の凝縮器。
  37. 【請求項37】 前記気液分離器(2c)と、前記冷媒
    入口(24)を設けた前記ヘッダタンク(17)との間
    に接合される板部材(67)を有し、 前記混合室(63)を少なくとも前記板部材(67)に
    より構成することを特徴とする請求項30に記載の冷凍
    サイクル装置の凝縮器。
  38. 【請求項38】 前記可変絞りを、高圧冷媒の過冷却度
    に応じて絞り開度を可変する過冷却度制御弁(30)に
    より構成したことを特徴とする請求項13に記載の冷凍
    サイクル装置。
  39. 【請求項39】 前記混合室(63)を、前記冷媒入口
    (24)を設けた前記ヘッダタンク(17)の内部に区
    画形成したことを特徴とする請求項30に記載の冷凍サ
    イクル装置の凝縮器。
  40. 【請求項40】 熱交換部の左右方向に、冷媒流れ方向
    の順に第1熱交換部(2a)と第2熱交換部(2b)と
    を設けるとともに、 前記第1熱交換部(2a)と前記第2熱交換部(2b)
    との間の冷媒流路に、冷媒の気液を分離する気液分離器
    (2c)を介在し、 前記第1熱交換部(2a)は圧縮機(1)から吐出され
    た過熱ガス冷媒を放熱させるものであり、 前記気液分離器(2c)は、前記第1熱交換部(2a)
    で放熱した冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷
    媒を前記第2熱交換部(2b)に流入させるものであ
    り、 前記第2熱交換部(2b)は、前記気液分離器(2c)
    から流入するガス冷媒を凝縮させるものであり、 前記第1熱交換部(2a)および前記第2熱交換部(2
    b)にて冷媒が上下方向に流れるようにしたことを特徴
    とする車両用冷凍サイクル装置の凝縮器。
  41. 【請求項41】 前記第1、第2熱交換部(2a、2
    b)の上下両側に、前記第1、第2熱交換部(2a、2
    b)のチューブ(15)の端部が開口するヘッダタンク
    (17、18)を配置し、 前記上下両側のヘッダタンク(17、18)の内部に
    は、前記第1熱交換部(2a)の冷媒流路と前記第2熱
    交換部(2b)の冷媒流路とを仕切る仕切り手段(1
    9、20)を少なくとも配置し、 前記上下両側のヘッダタンク(17、18)の一方にお
    いて、前記第1熱交換部(2a)側の冷媒流路の部位
    に、前記圧縮機(1)の吐出冷媒が流入する入口部(2
    4)を設け、 前記上下両側のヘッダタンク(17、18)の他方にお
    いて、前記第1熱交換部(2a)側の冷媒流路の部位
    に、前記第1熱交換部(2a)で放熱した冷媒を前記気
    液分離器(2c)内に流入させる連通手段(73)を設
    けたことを特徴とする請求項40に記載の車両用冷凍サ
    イクル装置の凝縮器。
  42. 【請求項42】 冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(1)
    と、前記圧縮機(1)から吐出された冷媒を凝縮させる
    凝縮器(2)と、前記凝縮器(2)の出口冷媒を減圧す
    る減圧装置(3、30)と、前記減圧装置(3、30)
    で減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(4)とを備
    え、前記蒸発器(4)を通過した冷媒を前記圧縮機
    (1)に吸入させる冷凍サイクル装置において、 前記凝縮器(2)で放熱した冷媒の気液を分離する気液
    分離器(2c)と、 前記気液分離器(2c、40)内に溜まる液冷媒量をサ
    イクル内循環冷媒の過熱度により調整する冷媒量調整手
    段(39、51、54a、52)とを備え、 前記過熱度が増加することにより、前記気液分離器(2
    c、40)内の液冷媒量を減少させ、前記サイクル内循
    環冷媒の流量を増加させることを特徴とする冷凍サイク
    ル装置。
JP2001117278A 2000-04-26 2001-04-16 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4078812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126161 2000-04-26
JP2000279956 2000-09-14
JP2001001535 2001-01-09
JP2001043971 2001-02-20
JP2000-279956 2001-02-26
JP2001050923 2001-02-26
JP2000-126161 2001-02-26
JP2001-50923 2001-02-26
JP2001-43971 2001-02-26
JP2001-1535 2001-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323274A true JP2002323274A (ja) 2002-11-08
JP4078812B2 JP4078812B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27531508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117278A Expired - Fee Related JP4078812B2 (ja) 2000-04-26 2001-04-16 冷凍サイクル装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6427480B1 (ja)
EP (2) EP1150076B1 (ja)
JP (1) JP4078812B2 (ja)
KR (1) KR100376933B1 (ja)
CN (1) CN1181301C (ja)
AU (1) AU757032B2 (ja)
BR (1) BR0101602B1 (ja)
DE (2) DE60114074T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347254A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Denso Corporation Refrigerant cycle system and condenser
JP2004239469A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置
WO2009133644A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2010523933A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 熱交換器
JP2013092339A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
US8881548B2 (en) 2009-05-08 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2015111116A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置
CN110411049A (zh) * 2019-08-13 2019-11-05 珠海格力电器股份有限公司 冷水机组及其控制方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757784B2 (ja) 2000-04-06 2006-03-22 株式会社デンソー 減圧装置およびそれを用いた冷凍サイクル装置
KR100502297B1 (ko) * 2002-03-19 2005-07-20 위니아만도 주식회사 액냉매 바이패스용 파이프가 구비된 응축기
DE10213176A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Behr Gmbh & Co Kältmittelkondensator
DE10350192A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-19 Denso Corp., Kariya Kühlkreissystem
ITTO20020982A1 (it) * 2002-11-13 2004-05-14 Rhoss S P A Macchina frigorifera con recupero di calore
JP2006509991A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 冷媒回路および冷凍装置
DE10320572A1 (de) * 2003-05-07 2004-12-30 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Kondensieren eines Kältemittels
KR100540808B1 (ko) * 2003-10-17 2006-01-10 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법
US7384152B2 (en) * 2004-04-22 2008-06-10 Nec Viewtechnology, Ltd. Liquid-cooled projector
JP4056504B2 (ja) * 2004-08-18 2008-03-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置及びこれを備えた電子機器
FR2879169B1 (fr) * 2004-12-09 2009-10-30 Valeo Thermique Moteur Sas Dispositif de bouchon-filtre pour un reservoir, en particulier pour un reservoir d'un condensateur de climatisation
DE502005009433D1 (de) 2005-02-18 2010-05-27 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Wärmetauscher
US7213412B2 (en) * 2005-04-28 2007-05-08 Delphi Technologies, Inc. Condenser with integral receiver and capable of upflow operation
DE102005028510A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-21 Behr Gmbh & Co. Kg Verstellbarer innerer Wärmeübertrager
KR101217021B1 (ko) * 2006-07-07 2013-01-02 한라공조주식회사 리시버 드라이어의 하부캡 설치구조
JP2008045778A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
EP1887295B1 (en) * 2006-08-11 2017-07-26 VALEO AUTOSYSTEMY Sp. Z. o.o. Condenser with an improved tank
DE102007032717A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Daimler Ag Wärmeübertrager
US8413461B2 (en) * 2007-07-24 2013-04-09 Johnson Controls Technology Company Auxiliary cooling system
EP2198215B1 (en) * 2007-09-14 2019-05-22 Carrier Corporation Heat exchanger and method for a refrigeration system
KR101480546B1 (ko) * 2007-10-25 2015-01-08 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP2009270775A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sanden Corp 冷凍サイクル
GB2461287A (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Land Rover Uk Ltd A balanced flow air conditioning system
FR2952173B1 (fr) * 2009-11-03 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Condenseur de circuit de refrigeration a encombrement vertical reduit par subdivision en unites alignees suivant une direction longitudinale
US9376303B2 (en) * 2010-03-09 2016-06-28 Cleland Sales Corp. Temperature-controlled beverage dispenser
KR20120061534A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 현대자동차주식회사 수냉식 응축기
JP5626198B2 (ja) * 2010-12-28 2014-11-19 株式会社デンソー 冷媒放熱器
JP2012140060A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 冷却装置
DE102011002984A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Behr Gmbh & Co. Kg Kältemittelkondensatorbaugruppe
JP5320419B2 (ja) * 2011-02-04 2013-10-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
US10168085B2 (en) 2011-03-09 2019-01-01 Mahle International Gmbh Condenser having a refrigerant reservoir assembly containing a desiccant bag
JP5694018B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
JP5607576B2 (ja) * 2011-05-23 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用空調制御装置、車両用空調制御方法、及び車両用空調制御プログラム
JP2013023186A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP5798402B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
CN102954633B (zh) * 2011-08-30 2015-08-05 郑州大学 空调储液节流经济器及其空调设备
JP5852368B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
KR101317377B1 (ko) 2011-11-21 2013-10-22 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
KR101316859B1 (ko) * 2011-12-08 2013-10-10 현대자동차주식회사 차량용 컨덴서
CN103712385B (zh) * 2012-10-02 2017-09-19 株式会社不二工机 储存器
KR101438603B1 (ko) * 2012-10-05 2014-09-05 현대자동차 주식회사 차량용 에어컨 시스템
KR101461871B1 (ko) * 2012-10-19 2014-11-13 현대자동차 주식회사 차량용 응축기
KR101416369B1 (ko) * 2012-11-08 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 에어컨 시스템
CN103900300B (zh) * 2012-12-24 2016-03-30 美的集团股份有限公司 空调器及其控制方法
KR101950738B1 (ko) * 2012-12-26 2019-02-22 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
WO2014191035A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Carrier Corporation Refrigeration circuit
DE102013211963A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensatorbaugruppe
US10443912B2 (en) * 2013-10-25 2019-10-15 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Refrigerant circulation device, method for circulating refrigerant and acid suppression method
JP6381890B2 (ja) 2013-10-25 2018-08-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷媒循環装置、冷媒循環方法および異性化抑制方法
KR102174510B1 (ko) * 2013-11-05 2020-11-04 엘지전자 주식회사 냉장고의 냉각 사이클
CN104634000A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 美的集团股份有限公司 换热器组件、换热系统和空调器
DE112015000465B4 (de) * 2014-07-24 2022-09-08 Hanon Systems Klimaanlagensystem für ein Fahrzeug
US10184703B2 (en) * 2014-08-19 2019-01-22 Carrier Corporation Multipass microchannel heat exchanger
JP6432339B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-05 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
FR3032267A1 (fr) * 2015-01-30 2016-08-05 Valeo Systemes Thermiques Ensemble comprenant une bouteille pour echangeur de chaleur, notamment echangeur de chaleur de vehicule automobile, et echangeur de chaleur contenant un tel ensemble.
PT3314177T (pt) 2015-06-29 2021-07-06 Trane Int Inc Sistema de arrefecimento e método de funcionamento correspondente
JP6580149B2 (ja) * 2015-10-08 2019-09-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
US10000109B2 (en) * 2016-06-24 2018-06-19 Denso International America, Inc. Vehicle air conditioning system
DE102016010169A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Dürr Somac GmbH Vorrichtung zur Prüfung von Befülladaptern für Kältemittel
CN107062667B (zh) * 2016-12-19 2022-07-29 格力电器(芜湖)有限公司 一种冷媒循环系统及其冷媒循环方法
US10274235B2 (en) 2017-03-10 2019-04-30 Lennox Industries Inc. System design for noise reduction of solenoid valve
CN107352045A (zh) * 2017-08-03 2017-11-17 北京强度环境研究所 一种气流热交换高低温试验系统
CN113357864B (zh) * 2017-08-09 2023-01-20 重庆海尔制冷电器有限公司 一种冰箱的控制方法和装置
JP6897478B2 (ja) * 2017-10-11 2021-06-30 株式会社デンソー 熱交換器
CN107917523B (zh) * 2017-10-25 2019-12-20 西安交通大学 一种热泵用室外换热器及其控制方法
CN107839430B (zh) * 2017-11-07 2024-06-11 中国第一汽车股份有限公司 汽车用空调系统
FR3078395B1 (fr) * 2018-02-26 2020-01-24 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'obturation pour bouteille d'un condensateur
CN109323486B (zh) * 2018-11-07 2024-07-30 珠海格力电器股份有限公司 冷凝设备和空调系统
JP7474577B2 (ja) * 2019-10-23 2024-04-25 株式会社Uacj 伝熱二重管、伝熱二重管用内管及びその製造方法
IT201900025159A1 (it) * 2019-12-20 2021-06-20 Friulair S R L Apparato di condizionamento
CN111235794B (zh) * 2020-03-06 2020-11-10 上海恩意材料科技有限公司 一种用于高温卷染的热交换装置
EP3878535A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-15 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. A receiver dryer
CN112269415B (zh) * 2020-09-30 2022-12-16 深圳永晟中业达健康科技有限公司 一种低压舱的控制方法及装置
US11879676B2 (en) 2021-07-30 2024-01-23 Danfoss A/S Thermal expansion valve for a heat exchanger and heat exchanger with a thermal expansion valve
US20230034594A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Danfoss A/S Thermal expansion valve for a residential refrigeration application
CN115095915A (zh) * 2022-05-18 2022-09-23 上海伯涵热能科技有限公司 一种由定变频压缩机驱动双制冷回路组合变负荷空调主机
CN115888163B (zh) * 2022-11-22 2024-03-01 常州东立冷冻科技有限公司 一种组装式满液蒸发冷一体机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724226A (en) * 1971-04-20 1973-04-03 Gulf Research Development Co Lng expander cycle process employing integrated cryogenic purification
JPS5898679A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形回転圧縮機の騒音減衰装置
US4580415A (en) * 1983-04-22 1986-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual refrigerant cooling system
JPH0247672B2 (ja) 1983-12-12 1990-10-22 Mitsubishi Electric Corp Reitosaikuru
JPS6127466A (ja) 1984-07-19 1986-02-06 松下電器産業株式会社 非共沸混合冷媒用気液分離器
JPH03164661A (ja) 1989-11-24 1991-07-16 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0492714A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用冷房装置
JP3044395B2 (ja) 1990-12-28 2000-05-22 株式会社ゼクセル レシーバドライヤ一体型コンデンサ
JPH0566071A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JPH0650615A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JP3413943B2 (ja) 1994-04-01 2003-06-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル
CN1135341C (zh) 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
CA2128178A1 (en) 1994-07-15 1996-01-16 Michel Antoine Grenier Ground source heat pump system
JPH0960986A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Denso Corp 冷凍サイクル装置
FR2750761B1 (fr) 1996-07-03 1998-10-09 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur a filtre pour installation de climatisation de vehicule automobile
FR2757610B1 (fr) * 1996-12-23 1999-03-05 Valeo Thermique Moteur Sa Condenseur a reservoir separe perfectionne, notamment pour un circuit de climatisation de vehicule automobile
JPH10185336A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Denso Corp 冷凍サイクル装置
FR2762898B1 (fr) 1997-04-30 1999-07-02 Valeo Climatisation Boucle de fluide refrigerant pour installation de climatisation de vehicule
FR2769361B1 (fr) * 1997-10-02 1999-12-24 Valeo Thermique Moteur Sa Boite collectrice a reservoir integre pour echangeur de chaleur, en particulier pour un condenseur de refrigeration
JPH11190561A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tokyo Gas Co Ltd 冷凍システム
FR2779215B1 (fr) 1998-05-28 2000-08-04 Valeo Climatisation Circuit de climatisation utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique, notamment pour vehicule
JP4032548B2 (ja) * 1999-01-22 2008-01-16 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
US6170272B1 (en) * 1999-04-29 2001-01-09 Systematic Refrigeration, Inc. Refrigeration system with inertial subcooling

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347254A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Denso Corporation Refrigerant cycle system and condenser
JP2004239469A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2010523933A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 熱交換器
US9410709B2 (en) 2007-04-05 2016-08-09 Johnson Controls Technology Company Multichannel condenser coil with refrigerant storage receiver
US9212825B2 (en) 2008-04-30 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2009133644A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN102016442A (zh) * 2008-04-30 2011-04-13 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP5188572B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
US8881548B2 (en) 2009-05-08 2014-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2013092339A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2015137779A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
WO2015111116A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置
CN110411049A (zh) * 2019-08-13 2019-11-05 珠海格力电器股份有限公司 冷水机组及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150076A2 (en) 2001-10-31
EP1403597A8 (en) 2004-06-30
EP1150076B1 (en) 2005-10-19
JP4078812B2 (ja) 2008-04-23
KR100376933B1 (ko) 2003-03-26
DE60114074D1 (de) 2006-03-02
US20020023448A1 (en) 2002-02-28
US6427480B1 (en) 2002-08-06
EP1150076A3 (en) 2002-02-06
DE60114074T2 (de) 2006-07-27
DE60130927D1 (de) 2007-11-22
EP1403597B1 (en) 2007-10-10
KR20010098882A (ko) 2001-11-08
BR0101602B1 (pt) 2010-06-15
AU3874201A (en) 2001-11-01
AU757032B2 (en) 2003-01-30
CN1320794A (zh) 2001-11-07
EP1403597A1 (en) 2004-03-31
BR0101602A (pt) 2001-11-20
DE60130927T2 (de) 2008-07-10
CN1181301C (zh) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323274A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4259531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
US8099978B2 (en) Evaporator unit
US6516628B2 (en) Refrigerant cycle system with hot-gas bypass structure
JP4548350B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP4692295B2 (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP5050563B2 (ja) エジェクタ及びエジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
US8201620B2 (en) Evaporator unit
US8365552B2 (en) Evaporator unit having tank provided with ejector nozzle
JP4978686B2 (ja) 蒸発器ユニット
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5062066B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用蒸発器ユニット
JP4416048B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP4577291B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP2004232924A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009058179A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP4003613B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003170734A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2003161538A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2003130497A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2008075904A (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees