[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002319940A - Information sharing system and information sharing method, and program for executing the method - Google Patents

Information sharing system and information sharing method, and program for executing the method

Info

Publication number
JP2002319940A
JP2002319940A JP2001121070A JP2001121070A JP2002319940A JP 2002319940 A JP2002319940 A JP 2002319940A JP 2001121070 A JP2001121070 A JP 2001121070A JP 2001121070 A JP2001121070 A JP 2001121070A JP 2002319940 A JP2002319940 A JP 2002319940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
information
function
database
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001121070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3792532B2 (en
Inventor
Shinichi Okada
伸一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2001121070A priority Critical patent/JP3792532B2/en
Publication of JP2002319940A publication Critical patent/JP2002319940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3792532B2 publication Critical patent/JP3792532B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノウハウ及び一連のプロトコルの流れをDB
に蓄積し、発生した現象をDBの蓄積情報と照合して発
生した現象の対応に利用する。 【解決手段】 故障時のモニタデータがモニタデータ入
力機能1よりDB構築機能2へ入力されると、DB構築
機能2よる解析結果のデータが解析結果DB3へ記録さ
れる。さらに、解析結果DB3よりDB照合機能4へデ
ータが入力され、異常現象DB6に記録されている過去
のデータと照合されて、同様の現象が存在する場合は所
定の対処方法に従って対処する。同様の現象が存在しな
い場合は、試験シナリオ自動生成機能8が再現試験用の
シナリオを作成し、解析後に対策方法をまとめて解析結
果DB3に記録してノウハウとして蓄積する。また、解
析結果DB3より解析機能5へデータが入力されてビジ
ュアル的に表示される。
(57) [Summary] [Problem] Database of know-how and a series of protocol flows
The stored phenomenon is collated with the stored information in the DB and used for dealing with the occurred phenomenon. SOLUTION: When monitor data at the time of failure is input from a monitor data input function 1 to a DB construction function 2, data of an analysis result by the DB construction function 2 is recorded in an analysis result DB3. Further, data is input from the analysis result DB 3 to the DB collating function 4, collated with past data recorded in the abnormal phenomenon DB 6, and if a similar phenomenon exists, it is dealt with according to a predetermined measure. If a similar phenomenon does not exist, the test scenario automatic generation function 8 creates a scenario for the reproduction test, collects the countermeasures after the analysis, records it in the analysis result DB 3, and accumulates it as know-how. Further, data is input to the analysis function 5 from the analysis result DB 3 and is visually displayed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データベースに蓄
積された情報を共有化する情報共有化システムに関し、
特に、現場などで発生した故障情報をデータベースに蓄
積して共有化し、蓄積された情報に基づいて故障発生時
の早期対応を行うための情報共有化システムに関するも
のである。
[0001] The present invention relates to an information sharing system for sharing information stored in a database.
In particular, the present invention relates to an information sharing system for accumulating and sharing failure information generated at a site or the like in a database and performing an early response when a failure occurs based on the accumulated information.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、ノウハウなどは個人的に蓄積され
ていて、他の者がそのノウハウを利用するためには、情
報を聞き出すなり一緒に作業をするなりしてマスターな
どの方法が一般的に行われている。したがって、現場な
どで故障が発生した場合は、過去に経験した担当者が対
応するか、経験した担当者から情報を聞き出して対応す
るなどしている。あるいは、日報などの申し送り書類に
基づいて、過去の故障情報などを取得しながら発生した
故障に対する対応を行っている。
2. Description of the Related Art Generally, know-how and the like are stored personally, and in order for other people to use the know-how, a method of listening to information or working together is a general method such as a master. It has been done. Therefore, when a failure occurs at a site or the like, a person in charge who has experienced in the past responds or responds by hearing information from the person in charge who has experienced it. Alternatively, based on an invoice document such as a daily report, a failure which has occurred while acquiring past failure information is dealt with.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、過去の
情報を取得する前に経験した担当者がいなくなると、一
般的に、その担当者が所持していたノウハウは消滅して
しまう。したがって、過去の故障事例も新たな現象とし
て対応しなければならず、結果的に、故障発生時におけ
る早期対応ができなくなってしまう。また、担当者が蓄
積しているノウハウは、利用できる担当者が限られてし
まったり、ノウハウを引き継いだ場合に、これまでの情
報の継続性がなくなって同じ対応や類似の対応を繰り返
したりして、結果的に対応を遅らせてしまうこともあ
る。
However, if there is no person who has experienced before acquiring past information, the know-how possessed by that person generally disappears. Therefore, past failure cases must be dealt with as new phenomena, and as a result, early response at the time of failure occurrence becomes impossible. Also, the know-how accumulated by the person in charge may be limited to the person in charge who can use it, or if the know-how is inherited, the continuity of the existing information may be lost and the same or similar response may be repeated. As a result, the response may be delayed.

【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ノウハウ及び一連のプロト
コルの流れ自体をデータベースに蓄積し、発生した現象
をデータベースの蓄積情報と照合することによって、適
宜、所望の情報を取り出して利用できるような情報共有
化システムを提供することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to accumulate know-how and a flow of a series of protocols in a database, and to collate the occurred phenomenon with information accumulated in the database. Accordingly, it is an object of the present invention to provide an information sharing system that can appropriately extract and use desired information.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の情報共有化システムは、データベースに
蓄積された情報を共有化して有効に利用する情報共有化
システムであって、情報発生のプロトコルの流れを検索
キーとして、データベースの照合機能によって過去の情
報との照合を行い、検索結果において、同様の情報がデ
ータベースに存在する場合は、予め定めた対処方法に従
って対処し、同様の情報がデータベースに存在しない場
合は、情報を再現するシナリオを作成・解析した後に、
新たな情報としてデータベースに蓄積することを特徴と
する。
In order to solve the above-mentioned problems, an information sharing system according to the present invention is an information sharing system for sharing and effectively using information stored in a database. Using the flow of the generated protocol as a search key, the database is checked against the past information by the check function of the database. If the information does not exist in the database, create and analyze a scenario that reproduces the information,
It is characterized in that it is stored in a database as new information.

【0006】すなわち、本発明の情報共有化システムに
よれば、先ず、現場で発生した情報(つまり、現象)の
プロトコルデータを入力する。ここで、プロトコルデー
タはISDN(Integrated Services Digital Networ
k)やIP(Internet Protocol)などのデータである。
そして、過去に同様の現象が発生していないかどうかを
照合する。このとき、現象の発生したプロトコルの一連
の流れをデータベースの検索キーとする。検索結果にお
いて同様の現象がデータベースに存在している場合は予
め定めた対処方法にしたがって対処を行う。一方、同様
の現象が存在しない場合は、現象を再現するための再現
試験用のシナリオを作成して解析した後、新たな対処方
法を纏めてデータベースに登録し、新たなノウハウとし
て蓄積する。このようにして、現象の発生したプロトコ
ルの検索キーと再現試験シナリオの手順と対処方法の手
順とを1つの項目としてデータベースに蓄積しておくこ
とにより、現象の再発生時に利用して早急に対処を行う
ことができる。
That is, according to the information sharing system of the present invention, first, protocol data of information (ie, a phenomenon) generated at a site is input. Here, the protocol data is ISDN (Integrated Services Digital Network).
k) and data such as IP (Internet Protocol).
Then, it is checked whether a similar phenomenon has occurred in the past. At this time, a series of flows of the protocol in which the phenomenon occurred is used as a search key of the database. If a similar phenomenon exists in the database in the search result, a measure is taken according to a predetermined measure. On the other hand, if a similar phenomenon does not exist, a scenario for a reproduction test for reproducing the phenomenon is created and analyzed, and new coping methods are collectively registered in a database and accumulated as new know-how. In this way, the search key of the protocol in which the phenomenon occurred, the procedure of the reproduction test scenario, and the procedure of the coping method are stored as one item in the database, so that it can be used immediately when the phenomenon occurs again to cope with the situation immediately. It can be performed.

【0007】また、本発明の情報共有化システムを高機
能プロトコルテスタに適用した場合の具体的な構成は、
発生した故障情報のモニタデータを入力するモニタデー
タ入力機能と、モニタデータ入力機能によって入力され
たモニタデータを、時間や相手端末や発着呼の正常/異
常などの項目によって解析し、一覧表示を行うデータベ
ース構築機能と、モニタデータ入力機能により入力され
たモニタデータ及び過去の故障情報に関するデータを格
納する解析結果データベースと、シーケンスパターンや
回線伝達能力や回線切断理由などを検索キーとし、今回
発生した故障情報に関するモニタデータが過去の故障情
報に関するデータと一致するか否かの照合を行うデータ
ベース照合機能と、今回発生した故障情報と過去の故障
情報とを容易に判別するために、データに含まれる呼状
態シーケンスをビジュアル的に表示する解析機能と、過
去の故障情報に関するデータを記憶する異常現象データ
ベースと、故障情報の再現試験用や基本機能確認試験用
の試験シナリオを格納する試験シナリオデータベース
と、モニタデータからの情報に基づいて、再現試験用の
試験シナリオを自動的に生成する試験シナリオ自動生成
機能と、各データベースに構築された様々な試験シナリ
オを組み合わせて連続試験を実施することにより再現試
験やデグレ試験を行う擬似端末機能とを備えることを特
徴とする。
[0007] Further, when the information sharing system of the present invention is applied to a high-performance protocol tester, a specific configuration is as follows.
A monitor data input function for inputting monitor data of generated failure information, and monitor data input by the monitor data input function are analyzed according to items such as time, a partner terminal, and normal / abnormal of an incoming / outgoing call, and a list is displayed. A database construction function, an analysis result database that stores monitor data input by the monitor data input function and data on past fault information, and a fault that occurred this time using search keys such as sequence patterns, line transmission capability, and reasons for line disconnection A database collation function for collating whether the monitor data relating to the information matches the data relating to the past failure information, and a call included in the data in order to easily discriminate the failure information generated this time from the past failure information. An analysis function that visually displays the status sequence and information on past failure information An abnormal phenomenon database that stores data to be stored, a test scenario database that stores test scenarios for failure information reproduction tests and basic function confirmation tests, and a test scenario for reproduction tests automatically based on information from monitor data. It is characterized in that it has a test scenario automatic generation function for generating automatically and a pseudo-terminal function for performing a reproduction test and a degress test by performing a continuous test by combining various test scenarios constructed in each database.

【0008】すなわち、本発明の情報共有化システム、
つまり高機能プロトコルテスタによれば、個人の中に蓄
積されていたノウハウをデータベース化することによっ
て、担当者が変わってもこれまでの情報を継続すること
ができる。したがって、故障現象の再発生時に過去の事
例が存在しているか否かを照合して、もし存在していれ
ば過去の事例の経験に基づいて早急な対応を行うことが
できる。また、過去の事例が存在しない新規な故障モー
ドについては、新たな資産としてデータベースに保存し
ておき、今後の故障現象に役立てることができる。
That is, the information sharing system of the present invention,
In other words, according to the high-performance protocol tester, the know-how accumulated in the individual is stored in a database, so that the information so far can be continued even if the person in charge changes. Therefore, it is possible to collate whether or not a past case exists at the time of reoccurrence of a failure phenomenon, and if so, take immediate action based on the experience of the past case. In addition, a new failure mode in which no past case exists can be stored as a new asset in the database, and can be used for future failure phenomena.

【0009】また、本発明の情報共有化システム、つま
り高機能プロトコルテスタは、前記データベース照合機
能の照合結果において、今回発生した故障情報に関する
モニタデータが、過去の故障情報に関するデータと一致
しなかったとき、試験シナリオ自動生成機能が、モニタ
データより再現試験用の試験シナリオを自動生成して解
析結果データベースに保存し、且つ、擬似端末機能に試
験シナリオを送信し、擬似端末機能に再現試験やデグレ
試験を行わせることを特徴とする。すなわち、本発明の
高機能プロトコルテスタによれば、新規に発生した故障
モードを新たな資産としてデータベースに保存してお
き、今後の故障現象に役立てることができる。
Further, in the information sharing system of the present invention, that is, the high-performance protocol tester, in the comparison result of the database collation function, the monitor data relating to the failure information generated this time does not match the data relating to the past failure information. At this time, the test scenario automatic generation function automatically generates a test scenario for the reproduction test from the monitor data, saves the test scenario in the analysis result database, transmits the test scenario to the pseudo terminal function, and reproduces the test or degrades the pseudo terminal function. It is characterized by performing a test. That is, according to the high-performance protocol tester of the present invention, a newly generated failure mode is stored as a new asset in the database, and can be used for future failure phenomena.

【0010】また、本発明の高機能プロトコルテスタ
は、データベース構築機能とデータベース照合機能と解
析機能とをパソコンにインストールして、IPA(Inte
rnet Protocol Address)解析ツールを構築することを
特徴とする。さらに、本発明の高機能プロトコルテスタ
は、IPA解析ツールと、交換機の故障情報を抽出する
IPA端末と、IPA端末からのデータを格納するデー
タベース及び異常現象データベース及び試験シナリオデ
ータベースを備える共通データベースサーバとによって
LANが構築され、IPA解析ツールが、遠隔地におい
て交換機の故障情報を解析することを特徴とする。 す
なわち、従来は、担当者がIPA端末の組込まれたワー
クステーション(WS)のある場所で故障解析を行う
か、ファクシミリ(FAX)などの紙ベースによって遠
隔で解析を行っていたものを、このようなIPA解析ツ
ールを使用することによってオフィスのパソコン上で解
析を行うことができる。
The high-performance protocol tester of the present invention installs a database construction function, a database collation function, and an analysis function on a personal computer, and executes IPA (Integer).
rnet Protocol Address) analysis tool. Further, the high-performance protocol tester of the present invention includes an IPA analysis tool, an IPA terminal for extracting failure information of the exchange, a common database server including a database for storing data from the IPA terminal, an abnormal phenomenon database, and a test scenario database. A LAN is constructed, and the IPA analysis tool analyzes the failure information of the exchange at a remote location. That is, in the related art, a person in charge of performing a failure analysis at a place where a workstation (WS) in which an IPA terminal is incorporated or a remote analysis using a paper base such as a facsimile (FAX) is used. The analysis can be performed on a personal computer in an office by using a suitable IPA analysis tool.

【0011】また、本発明の情報共有化の方法は、デー
タベースに蓄積された情報を共有化して有効に利用する
情報共有化の方法であって、情報発生のプロトコルの流
れを検索キーとして、データベースの照合機能により過
去の情報との照合を行う手順と、検索結果において、同
様の情報がデータベースに存在する場合は、予め定めた
対処方法に従って対処する手順と、検索結果において、
同様の情報がデータベースに存在しない場合は、情報を
再現するシナリオを作成・解析した後に、新たな情報と
してデータベースに蓄積する手順とを含むことを特徴と
する。
Further, the information sharing method of the present invention is an information sharing method for sharing information stored in a database and making effective use of the information. The procedure for collating with past information by the collation function, and in the search result, when similar information exists in the database, the procedure for coping according to a predetermined coping method;
When similar information does not exist in the database, the method includes a step of creating and analyzing a scenario for reproducing the information, and then storing the scenario in the database as new information.

【0012】また、本発明の情報共有化の方法を高機能
プロトコルテスタに適用した場合の具体的な情報共有化
の方法は、データベースに蓄積された故障情報を共有化
して有効に利用する情報共有化の方法であって、故障情
報のモニタデータがモニタデータ入力機能よりデータベ
ース構築機能へ入力される手順と、データベース構築機
能よる解析結果のデータが解析結果データベースへ記録
される手順と、解析結果データベースよりデータベース
照合機能へデータが入力され、異常現象データベースに
記録されている過去のデータと照合される手順と、入力
された故障情報のモニタデータが過去の故障情報のデー
タと同様の場合は、所定の対処方法に従って対処すると
共に、解析結果データベースより解析機能へデータが入
力されてビジュアル的に表示される手順と、入力された
故障情報のモニタデータが過去の故障情報のデータと異
なる場合は、試験シナリオ自動生成機能が再現試験用の
シナリオを自動生成し、解析後に対策方法をまとめて解
析結果データベースへ記録する手順と、作成された試験
シナリオが擬似端末機能へ送信され、擬似端末機能が、
試験シナリオデータベースからの情報と組み合わせて連
続試験を実行し、且つ、試験結果を解析機能にビジュア
ル的に表示させる手順とを含むことを特徴とする。
A specific information sharing method when the information sharing method of the present invention is applied to a high-performance protocol tester is an information sharing method in which failure information stored in a database is shared and used effectively. A procedure in which monitor data of failure information is input to a database construction function from a monitor data input function, a procedure in which data of an analysis result by the database construction function is recorded in an analysis result database, and an analysis result database. The procedure in which data is input to the database collation function and collated with past data recorded in the abnormal phenomenon database.If the input failure information monitor data is the same as the past failure information data, The data is input to the analysis function from the analysis result database and the visual If the displayed procedure and the input failure information monitor data are different from the past failure information data, the test scenario automatic generation function automatically generates a scenario for the reproduction test, and summarizes the countermeasures after analysis. The procedure for recording in the analysis result database and the created test scenario are transmitted to the pseudo terminal function.
Executing a continuous test in combination with the information from the test scenario database and visually displaying the test results on an analysis function.

【0013】また、本発明は、上記発明における情報共
有化の方法を実現させるためのプログラムを提供するこ
ともできる。ここで云うプログラムとは、記録媒体に格
納されていて、コンピュータシステムによって読み取ら
れ、伝送媒体あるいは伝送媒体中の伝送波により他のコ
ンピュータシステムに伝送される情報である。また、プ
ログラムを伝送する伝送媒体は、インターネットなどの
ネットワークや電話回線などの通信回線のように情報を
伝送する機能を有する媒体のことをいう。
Further, the present invention can provide a program for realizing the information sharing method in the above invention. The program referred to here is information stored in a recording medium, read by a computer system, and transmitted to another computer system by a transmission medium or a transmission wave in the transmission medium. A transmission medium for transmitting a program is a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明にお
ける情報共有化システムの実施の形態について説明す
る。以下の実施の形態では、故障情報をデータベース
(以下、DBと略す)に蓄積し、故障発生時には、DB
の蓄積情報に基づいて早期対応を行うことのできる情報
共有化システムを実現するための『高機能プロトコルテ
スタのデータベース構築機能』について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the information sharing system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiment, failure information is stored in a database (hereinafter, abbreviated as DB).
A "database construction function of a high-performance protocol tester" for realizing an information sharing system capable of performing an early response based on the accumulated information of the database will be described.

【0015】この『高機能プロトコルテスタのデータベ
ース構築機能』の概要としては、先ず、現場で発生した
異常現象のプロトコルデータをデータベース構築機能に
入力する。尚、プロトコルデータはISDN(Integrat
ed Services Digital Network)やIP(Internet Prot
ocol)などのデータである。そして、DB照合機能によ
って、過去に同様の現象が発生していないかどうかを照
合する。このとき、現象の発生したプロトコルの一連の
流れをDBの検索キーとする。ここで、検索結果におい
て同様の現象がDBに存在している場合は、予め定めた
対処方法にしたがって対処を行う。一方、同様の現象が
存在しない場合は、再現試験用のシナリオを作成して解
析した後、新たな対処方法を纏めてDBに登録し、新た
なノウハウとして蓄積する。このようにして、現象の発
生したプロトコルの検索キーと再現試験シナリオの手順
と対処方法の手順とを1つの項目としてDBに蓄積して
おくことにより、現象の再発生時における対処を早急に
行うことができる。
As an outline of the "database construction function of the advanced protocol tester", first, protocol data of an abnormal phenomenon that has occurred in the field is input to the database construction function. The protocol data is ISDN (Integrat
ed Services Digital Network) and IP (Internet Prot)
ocol). Then, whether or not the same phenomenon has occurred in the past is checked by the DB checking function. At this time, a series of flows of the protocol in which the phenomenon occurred is used as a DB search key. Here, when a similar phenomenon exists in the DB in the search result, a measure is taken according to a predetermined measure. On the other hand, if a similar phenomenon does not exist, a scenario for a reproduction test is created and analyzed, and new coping methods are collectively registered in the DB and accumulated as new know-how. In this way, the search key of the protocol in which the phenomenon occurred, the procedure of the reproduction test scenario, and the procedure of the coping method are stored as one item in the DB, so that coping with the reoccurrence of the phenomenon is promptly performed. be able to.

【0016】先ず、『高機能プロトコルテスタのデータ
ベース構築機能』を実現するためのシステムの概要につ
いて説明する。『高機能プロトコルテスタのデータベー
ス構築機能』を実現するシステムは、プロトコルアナラ
イザなどのモニタデータを入力として、その解析結果を
DB化することにより、過去の故障データと照合する機
能や、故障箇所の解析を簡単に実現するための機能や、
試験シナリオと擬似端末機能とによってネットワークシ
ステム開発時のデグレード試験を実施する機能などを有
し、故障などを早急に取除くことのできるする統合型デ
バッグシステムである。以下、『高機能プロトコルテス
タのデータベース構築機能』を実現する本発明の情報共
有化システムを、単に、『高機能プロトコルテスタ』と
称することにする。
First, an outline of a system for realizing the "database construction function of the advanced protocol tester" will be described. The system that realizes the "database construction function of the advanced protocol tester" receives monitor data from a protocol analyzer, etc., and converts the analysis results into a DB to compare with past failure data and analyze failure locations. Functions for easily realizing
This is an integrated debug system that has a function of performing a degrade test at the time of network system development using a test scenario and a pseudo terminal function, and can quickly remove a failure or the like. Hereinafter, the information sharing system of the present invention that implements the "database construction function of a high-performance protocol tester" is simply referred to as a "high-performance protocol tester."

【0017】図1は、本発明の実施の形態における高機
能プロトコルテスタの構成図である。この高機能プロト
コルテスタは、各種機能と各種データベースとによって
構成されている。すなわち、本発明の高機能プロトコル
テスタは、モニタデータ入力機能1とDB構築機能2と
解析結果DB3とDB照合機能4と解析機能5と異常現
象DB6と試験シナリオDB7と試験シナリオ自動生成
機能8と擬似端末機能9とによって構成されている。
FIG. 1 is a configuration diagram of an advanced protocol tester according to an embodiment of the present invention. This advanced protocol tester is composed of various functions and various databases. That is, the high-performance protocol tester of the present invention includes a monitor data input function 1, a DB construction function 2, an analysis result DB3, a DB collation function 4, an analysis function 5, an abnormal phenomenon DB 6, a test scenario DB 7, a test scenario automatic generation function 8, A pseudo terminal function 9 is provided.

【0018】モニタデータ入力機能1は、IPAなどの
アナライザのモニタデータをフレキシブルディスク(以
下、FDと略す)などにより入力する機能である。DB
構築機能2は、モニタデータ入力機能1によって入力さ
れたモニタデータを、時間や相手端末や発着呼の正常/
異常などの項目によって解析して一覧表示を行う機能を
有している。解析結果DB3は、モニタデータ入力機能
1により入力された全データが記録されている。DB照
合機能4は、シーケンスパターンや回線伝達能力や回線
切断理由などを検索キーとして、今回のデータが過去の
異常現象と一致するか否かの照合を行う機能を有してい
る。
The monitor data input function 1 is a function for inputting monitor data of an analyzer such as an IPA using a flexible disk (hereinafter abbreviated as FD). DB
The construction function 2 converts the monitor data input by the monitor data input function 1 into the time, the partner terminal, and the normal / incoming / outgoing call.
It has a function to analyze and display a list based on items such as abnormalities. The analysis result DB 3 records all data input by the monitor data input function 1. The DB collation function 4 has a function of collating whether or not the current data matches a past abnormal phenomenon using a sequence pattern, a line transmission capability, a line disconnection reason, or the like as a search key.

【0019】解析機能5は、異常箇所を簡単に判別可能
にするために、データに含まれる呼状態シーケンスをビ
ジュアル的に表示する機能を有している。異常現象DB
6は、過去の異常現象データを記憶しており、DB照合
機能4によって抽出されて今回のデータとの間で検索・
照合を行う機能を有している。試験シナリオDB7は、
再現試験や基本機能確認試験用の試験シナリオを記録し
ている。試験シナリオ自動生成機能8は、モニタデータ
から再現試験用の試験シナリオを自動的に生成する機能
を有している。擬似端末機能9は、各DBに構築された
様々な試験シナリオを組み合わせて連続試験を実施する
ことにより、再現試験やデグレ試験を行う機能を有して
いる。
The analysis function 5 has a function of visually displaying a call state sequence included in data so that an abnormal part can be easily determined. Abnormal phenomenon DB
Numeral 6 stores past abnormal phenomenon data, which is extracted by the DB collation function 4 and searched / retrieved with the current data.
It has a function to perform collation. Test scenario DB7 is
Test scenarios for reproduction tests and basic function confirmation tests are recorded. The test scenario automatic generation function 8 has a function of automatically generating a test scenario for a reproduction test from monitor data. The pseudo terminal function 9 has a function of performing a reproduction test or a degress test by performing a continuous test by combining various test scenarios constructed in each DB.

【0020】また、図1に示すシステム構成図の中の一
方方向矢印はデータの入力方向を示し、双方向矢印は相
互にデータの参照を行う状態を示している。つまり、故
障のモニタデータがモニタデータ入力機能1よりDB構
築機能2へ入力されると、DB構築機能2よる解析結果
のデータが解析結果DB3へ記録される。さらに、解析
結果DB3よりDB照合機能4へデータが入力され、異
常現象DB6に記録されている過去のデータと照合され
て、同様の現象が存在する場合は所定の対処方法に従っ
て対処する。また、解析結果DB3より解析機能5へデ
ータが入力されてビジュアル的に表示される。一方、同
様の現象が存在しない場合は、試験シナリオ自動生成機
能8が再現試験用のシナリオを自動生成し、解析後に対
策方法をまとめて解析結果DB3に記録してノウハウと
して蓄積する。また、この試験シナリオは擬似端末機能
9へ送信される。これによって、擬似端末機能9は、試
験シナリオDB7からの情報と組み合わせて連続試験な
どを実行し、試験結果を解析機能5にビジュアル的に表
示させる。
In the system configuration diagram shown in FIG. 1, a one-way arrow indicates a data input direction, and a two-way arrow indicates a state where data is referred to each other. That is, when the monitor data of the failure is input from the monitor data input function 1 to the DB construction function 2, the data of the analysis result by the DB construction function 2 is recorded in the analysis result DB3. Further, data is input from the analysis result DB 3 to the DB collating function 4, collated with past data recorded in the abnormal phenomenon DB 6, and if a similar phenomenon exists, it is dealt with according to a predetermined measure. Further, data is input to the analysis function 5 from the analysis result DB 3 and is visually displayed. On the other hand, if the same phenomenon does not exist, the test scenario automatic generation function 8 automatically generates a scenario for the reproduction test, collects the countermeasure methods after the analysis, records it in the analysis result DB 3, and accumulates it as know-how. This test scenario is transmitted to the pseudo terminal function 9. Thereby, the pseudo terminal function 9 executes a continuous test or the like in combination with the information from the test scenario DB 7, and causes the analysis function 5 to visually display the test result.

【0021】次に、図1の高機能デバックシステムにお
ける各機能及び各DBについて詳細に説明する。先ず、
モニタデータ入力機能1について説明する。図2は、モ
ニタデータ入力機能で表示されるメイン画面である。す
なわち、図2に示すように、高機能デバックシステムの
メイン画面として、『高機能プロトコルテスタのデータ
ベース構築機能』メニュー画面が表示され、このメイン
画面の[モニタデータの入力]ボタンを押下すると、図
1に示すDB構築機能2へ入力するためのモニタデータ
を選択するための標準のファイル選択ダイアログが開か
れる。ここで、IPAやISDN PROTOCOL ANALYZERなどの
プロトコルアナライザのモニタデータが、フレキシブル
ディスク(FD)などの記録媒体によってDB構築機能
2へ入力される。
Next, each function and each DB in the advanced debug system of FIG. 1 will be described in detail. First,
The monitor data input function 1 will be described. FIG. 2 is a main screen displayed by the monitor data input function. That is, as shown in FIG. 2, a "database construction function of a high-performance protocol tester" menu screen is displayed as a main screen of the high-performance debug system, and when an "input monitor data" button on the main screen is pressed, the figure shown in FIG. A standard file selection dialog for selecting monitor data to be input to the DB construction function 2 shown in FIG. Here, monitor data of a protocol analyzer such as IPA or ISDN PROTOCOL ANALYZER is input to the DB construction function 2 by a recording medium such as a flexible disk (FD).

【0022】次に、図1のDB構築機能2について説明
する。図3は、DB構築機能による解析結果の画面であ
る。すなわち、図2のメニュー画面から[モニタデータ
の入力]ボタンを押下して入力されたデータは、DB構
築機能2により解析されて図3に示すように一覧表示さ
れる。このとき、解析結果の画面には以下のような情報
が表示される。すなわち、ヘッダ部は、入力されたモニ
タデータの共通情報を表示する部分であり、「回線番
号」には自端末(モニタした回線)の回線番号が表示さ
れ、「モニタ期間」にはモニタされた期間が表示され
る。
Next, the DB construction function 2 of FIG. 1 will be described. FIG. 3 is a screen of an analysis result by the DB construction function. That is, the data input by pressing the “input monitor data” button from the menu screen of FIG. 2 is analyzed by the DB construction function 2 and displayed in a list as shown in FIG. At this time, the following information is displayed on the analysis result screen. That is, the header portion is a portion for displaying the common information of the input monitor data, the line number of the terminal itself (monitored line) is displayed in the "line number", and the line is monitored in the "monitor period". The period is displayed.

【0023】次に、一覧表示部は、入力されたデータを
1呼毎に分解して、呼毎の情報を一覧表示する部分であ
る。尚、マウスにより1呼または複数呼を選択(反転表
示)することも可能である。すなわち、「No.」に
は、呼の通し番号が表示され、「月/日時分」には、呼
の開始日時が表示される。「相手端末」には、相手端末
の回線番号が表示され、「発信/着信」には、呼の方向
(発側/着側)が表示される。「正常/異常」には、呼
の状態(正常呼/異常呼)が表示され、「異常原因」に
は、呼の状態が異常の場合に異常原因が表示される。
Next, the list display section is a section for decomposing input data for each call and displaying a list of information for each call. It is also possible to select (highlight) one or more calls with the mouse. That is, the serial number of the call is displayed in “No.”, and the start date and time of the call is displayed in “Month / Date and Time”. The "party terminal" displays the line number of the partner terminal, and the "outgoing / incoming" displays the call direction (calling / destination). "Normal / abnormal" indicates the state of the call (normal / abnormal call), and "abnormal cause" indicates the cause of the abnormality if the call state is abnormal.

【0024】尚、DB解析機能2では、「正常/異常」
の判定方法と「異常原因」については、以下に述べるも
のについて異常呼と判断する。先ず、「不完了呼」は、
レイヤ3メッセージ「呼設定」を検出した後、「応答」
よりも前に「切断」、「解放」、「解放完了」を検出し
た場合とする。次に、「異常理由表示」は、完了呼であ
るが、正常切断以外の理由表示を持つ「切断」、「解
放」、「解放完了」を検出した場合とする。尚、「不完
了呼」、「異常理由表示」の切断メッセージの理由表示
は、一覧表示部の異常原因の項目に表示される。
In the DB analysis function 2, "normal / abnormal"
With regard to the determination method and the “cause of abnormality”, the following are determined to be abnormal calls. First, "incomplete call"
"Response" after detecting the layer 3 message "call setup"
It is assumed that “disconnect”, “release”, and “release complete” are detected earlier than before. Next, “abnormal reason display” is a completed call, but it is assumed that “disconnection”, “release”, and “release complete” having a reason display other than normal disconnection are detected. In addition, the reason display of the disconnection message of "incomplete call" and "error reason display" is displayed in the item of the cause of the error in the list display section.

【0025】次に、統計データ部は、入力データ内の全
ての呼の統計データを端末毎に表示する部分である。す
なわち、「No.」には端末の通し番号が表示され、
「相手端末」には相手端末の番号が表示される。「発信
呼数」には対応する相子端末に対する発信の呼数が表示
され、「発信異常」には発信呼数の内、呼の状態が異常
な呼数が表示される。「着信呼数」には対応する相手端
末に対する着信の呼数が表示され、「着信異常」には着
信呼数の内、呼の状態が異常な呼数が表示される。
Next, the statistical data section is a section for displaying the statistical data of all the calls in the input data for each terminal. That is, the serial number of the terminal is displayed in “No.”,
In the “partner terminal”, the number of the partner terminal is displayed. The “number of outgoing calls” indicates the number of outgoing calls to the corresponding terminal, and the “outgoing abnormalities” indicates the number of outgoing calls having an abnormal call state. The “number of incoming calls” displays the number of incoming calls to the corresponding partner terminal, and the “abnormal incoming calls” displays the number of calls with abnormal call status among the number of incoming calls.

【0026】また、図3の解析結果の画面には、以下の
ような機能ボタンがある。すなわち、[データ照合]ボ
タンは、一覧表示部に表示されたデータをマウスにより
1呼又は複数呼選択した後に、このボタンを押下するこ
とにより、選択された呼に対して異常現象DBとのDB
照合の機能が実施される。以降の動作については後述す
るDB照合機能のところで説明する。[解析]ボタン
は、一覧表示部に表示されたデータをマウスにより1呼
選択した後に、このボタンを押下することにより、選択
された呼に対する解析機能が実施される。以降の動作に
ついては後述する解析機能のところで説明する。[閉じ
る]ボタンは解析結果の画面を閉じる。尚、この時、D
Bに登録されていないデータは破棄される。
Further, the analysis result screen shown in FIG. 3 has the following function buttons. That is, the [data collation] button is used to select one or more calls with the mouse from the data displayed on the list display section, and then press this button to display a DB with the abnormal phenomenon DB for the selected call.
A collation function is implemented. Subsequent operations will be described in the DB collation function described later. When the [Analysis] button is used to select one call from the data displayed on the list display unit with the mouse and then press this button, an analysis function for the selected call is performed. Subsequent operations will be described later in the analysis function. The [Close] button closes the analysis result screen. At this time, D
Data not registered in B is discarded.

【0027】また、ユーザは、図3の解析結果画面にお
いて以下のような操作を行う。先ず、今回の現象が過去
に異常現象として登録済であるか否かの照合を行う。こ
のとき、一覧表示の画面から、照合したい呼情報(1呼
又は複数呼)をマウスで選択する。そして、選択された
状態で画面の[データ照合]ボタンを押下することによ
り、図1の異常現象DB6とのDB照合の機能が実施さ
れる。以降の動作については後述するDB照合機能で説
明する。次に、今回の現象の異常箇所を判別するため
に、図1の解析機能5を使用して、呼状態やシーケンス
をビジュアル的に表示する。このとき、図3の解析結果
画面における一覧表示から、照合したい呼情報(1呼又
は複数呼)をマウスで選択する。そして、選択された状
態で画面の[解析]ボタンを押下することにより、図1
の解析機能5が実施される。以降の動作については後述
する解析機能で説明する。
The user performs the following operation on the analysis result screen shown in FIG. First, it is checked whether or not the current phenomenon has been registered as an abnormal phenomenon in the past. At this time, the call information (one or more calls) to be collated is selected from the list display screen with the mouse. Then, by pressing the [Data collation] button on the screen in the selected state, the function of DB collation with the abnormal phenomenon DB 6 in FIG. 1 is performed. Subsequent operations will be described later with a DB collation function. Next, in order to determine the abnormal part of the current phenomenon, the call state and the sequence are visually displayed using the analysis function 5 of FIG. At this time, call information (one or more calls) to be collated is selected from the list display on the analysis result screen of FIG. 3 with the mouse. By pressing the [Analyze] button on the screen in the selected state,
Analysis function 5 is performed. Subsequent operations will be described in the analysis function described later.

【0028】次に、図1の解析結果DB3について説明
する。解析結果DB3には、DB構築機能2によって登
録されたデータが登録される。解析結果DB3に登録さ
れているデータは、図2のメニュー画面から[解析結果
データベース閲覧]ボタンを押下することにより閲覧す
ることができる。図4は、解析結果DBに登録されてい
る項目表である。つまり、解析結果DBには1つの登録
データ毎に以下の項目が記録されている。
Next, the analysis result DB 3 of FIG. 1 will be described. Data registered by the DB construction function 2 is registered in the analysis result DB3. The data registered in the analysis result DB 3 can be browsed by pressing the [Browse Analysis Result Database] button from the menu screen of FIG. FIG. 4 is an item table registered in the analysis result DB. That is, the following items are recorded in the analysis result DB for each registered data.

【0029】1)「解析DB識別番号」は、解析結果D
Bのデータの識別番号であり、登録時に自動的に付与さ
れる。尚、識別番号の法則については後述する。 2)「連続指定」は、何個口の呼の何番目かを識別する
値であり、登録時に自動的に付与される。尚、連続指定
の法則については後述する。 3)「名称」はデータの名称であり、登録時にユーザが
自由に設定できる。 4)「自端末番号」は自端末(モニタした回線)の電話
番号である。 5)「相手端末番号」は相手端末の電話番号である。 6)「発着種別」は呼の方向(発信/着信)を示すもの
である。 7)「呼の状態」は呼の状態(正常/異常)を示すもの
である。尚、呼の状態(正常/異常)の判定方法につい
ては前述のDB構築機能2で説明済である。
1) The “analysis DB identification number” is the analysis result D
The identification number of the data of B, which is automatically given at the time of registration. The rule of the identification number will be described later. 2) “Consecutive designation” is a value for identifying the number of the number of mouth calls and is automatically given at the time of registration. The rule of continuous designation will be described later. 3) “Name” is the name of the data, and can be freely set by the user at the time of registration. 4) The "own terminal number" is the telephone number of the own terminal (monitored line). 5) "Other party terminal number" is the telephone number of the other party terminal. 6) “Destination type” indicates the call direction (outgoing / incoming). 7) "Call status" indicates the call status (normal / abnormal). The method of determining the call status (normal / abnormal) has been described in the DB construction function 2 described above.

【0030】8)「開始時刻」は、呼の開始時刻(呼設
定の送受信時刻)である。 9)「呼設定(伝達能力)」は、レイヤ3メッセージ
「呼設定」の伝達能力である。 10)「呼設定(低位レイヤ)」は、レイヤ3メッセー
ジ呼設定の低位レイヤ整合性である。 11)「呼設定(高位レイヤ)」は、レイヤ3メッセー
ジ呼設定の高位レイヤ整合性である。 12)「理由表示」は、レイヤ3メッセージ「切断」
「解放」「解放完了」の理由表示である。 13)「シーケンスパターン」は、あらかじめ登録され
たパターンから登録時に自動的に付与されるシーケンス
パターンである。尚、シーケンスパターンの詳細につい
ては後述する。 14)「呼データ」は、1呼単位で切取られたシーケン
スデータである。 15)「全モニタデータ」は、全ての呼が含まれるモニ
タデータである。
8) "Start time" is a call start time (call setting transmission / reception time). 9) “Call setting (transmission capability)” is the transmission capability of the layer 3 message “call setting”. 10) "Call setup (lower layer)" is the lower layer consistency of the layer 3 message call setup. 11) "call setup (higher layer)" is the higher layer consistency of the layer 3 message call setup. 12) “Reason display” is a layer 3 message “Disconnect”
This is a reason display of “release” and “release complete”. 13) The “sequence pattern” is a sequence pattern that is automatically assigned at the time of registration from a pattern registered in advance. The details of the sequence pattern will be described later. 14) "Call data" is sequence data cut out in units of one call. 15) "All monitor data" is monitor data including all calls.

【0031】解析結果DB3の登録時に自動的に付与さ
れるものについては、先ず、識別番号がある。この識別
番号は、解析結果DB3に登録される呼データを識別す
るための番号である。識別番号の書式は以下の様に表さ
れる。 解析結果DB識別番号 XX−X−X−XXX−XXXX−XXXXX 尚、それぞれの項目と機能は以下の通りである。 ヘッダ:解析結果DBヘッダ(01) 呼方向:発側0/着側1 切断方向:端末からの切断0/網からの切断1 理由表示:切断の理由表示値 シーケンスパターン:呼のシーケンスパターン 連番:通しの連番 ここで、識別番号に「呼方向」「切断方向」等の情報を
組み込むことにより、後述するDB照合時の検索を効率
良く実施することができる。尚、DB照合の詳細は後述
するDB照合機能で説明する。
First, an identification number is automatically assigned when the analysis result DB 3 is registered. This identification number is a number for identifying the call data registered in the analysis result DB3. The format of the identification number is expressed as follows. Analysis result DB identification number XX-XXX-XXX-XXXX-XXXXXX Each item and function are as follows. Header: Analysis result DB header (01) Call direction: Calling side 0 / Destination side 1 Disconnecting direction: Disconnecting from terminal 0 / Disconnecting from network 1 Reason display: Disconnection reason display value Sequence pattern: Call sequence pattern Serial number : Serial number Here, by incorporating information such as “call direction” and “disconnection direction” into the identification number, a search at the time of DB collation described later can be efficiently performed. The details of the DB collation will be described later with reference to a DB collation function.

【0032】次に、解析結果DB3の登録時に自動的に
付与される連続指定について説明する。解析結果DB3
は、1呼に対して1つのデータが作成される。複数呼の
連続実施により異常現象が発生する様な場合には、上記
の識別番号は同じで連続指定の項目に何呼口の内の何呼
目かを設定することにより1つのデータであることを認
識させる。尚、連続指定の付与は登録時に自動的に行な
われる。連続指定の書式は以下の様に表される。 尚、それぞれの項目と機能は以下の通りである。 呼の連番:対応データは連続する呼群の内の何番目
かを指定する。 全呼数:連続する呼群の全数を示す。
Next, the continuous designation automatically given when the analysis result DB 3 is registered will be described. Analysis result DB3
, One data is created for one call. In the case where an abnormal phenomenon occurs due to continuous execution of multiple calls, the above identification number is the same, and it is one data by setting the number of the caller in the number of callouts in the item designated consecutively Recognize The designation of the continuous designation is automatically performed at the time of registration. The format of the continuous specification is shown as follows. The items and functions are as follows. Call sequence number: The corresponding data specifies the number of a continuous call group. Total number of calls: Indicates the total number of consecutive call groups.

【0033】次に、シーケンスパターンについて説明す
る。シーケンスパターンは、様々な呼のシーケンスをパ
ターン化して分類し、識別用の番号を割り当てたもので
ある。例えば、自端末と網との間で「呼設定」と「解放
完了」が行われたときのシーケンスについては、情報要
素の内容に関係無く「001−001」のシーケンスパ
ターンとして定義される。同様に起こり得るシーケンス
パターンを事前に登録することにより、後述するDB照
合機能での検索を効率良く実施することができる。ま
た、登録されていない新規のシーケンスパターンのデー
タが発生した場合は、新規シーケンスパターンとして追
加登録する。
Next, a sequence pattern will be described. The sequence pattern is obtained by patterning and classifying various call sequences and assigning identification numbers. For example, a sequence when “call setup” and “release complete” are performed between the own terminal and the network is defined as a sequence pattern “001-001” regardless of the content of the information element. Similarly, by registering a sequence pattern that can occur in advance, it is possible to efficiently perform a search by the DB collation function described later. When data of a new sequence pattern that has not been registered occurs, it is additionally registered as a new sequence pattern.

【0034】次に、図1に示すDB照合機能4について
説明する。DB構築機能2による解析結果の画面(図
3)で、1呼又は複数呼選択した状態で、[データ照
合]ボタンを押下すると、DB照合機能4により今回の
データが過去の異常現象DB6に同様の項目を含んでい
るかを自動的に照合する。DB照合の結果、異常現象D
B6に同様の項目が検出された場合は、図5に示す照合
結果の画面が表示される。すなわち、図5は、同様のデ
ータが検出された場合の照合結果の画面である。また、
DB照合の結果、異常現象DB6に同様の項目が無く新
規データであると判断された場合は、図6に示す照合結
果画面が表示される。すなわち、図6は、同様のデータ
が検出されず、新規のデータの場合における照合結果の
画面である。
Next, the DB collating function 4 shown in FIG. 1 will be described. When one or more calls are selected on the screen (FIG. 3) of the analysis result by the DB construction function 2 and the [Data collation] button is pressed, the data collation by the DB collation function 4 is similar to the past abnormal phenomenon DB 6. Automatically collates if it contains any item. Abnormal phenomenon D as a result of DB collation
When a similar item is detected in B6, a screen of the collation result shown in FIG. 5 is displayed. That is, FIG. 5 is a screen of the collation result when similar data is detected. Also,
As a result of the DB collation, when it is determined that there is no similar item in the abnormal phenomenon DB 6 and the data is new data, a collation result screen shown in FIG. 6 is displayed. That is, FIG. 6 shows a screen of the comparison result in a case where similar data is not detected and is new data.

【0035】図5、図6の照合結果の画面には以下のよ
うな情報が表示される。先ず、基本情報部はデータの基
本情報を表示する部分であり、「異常現象DB識別番
号」は、異常現象DB6での識別番号であり、登録時に
自動的に付与される。尚、識別番号の法則については、
前述の解析結果DBで説明した識別番号の法則と同じで
ある。但し、識別番号のヘッダ部は「異常現象DBヘッ
ダ(02)」になる。「連続指定」は、何呼口の呼の何
番目かを識別する値であり、登録時に自動的に付与され
る。尚、連続指定の法則については、前述の解析結果D
Bで説明した連続指定の法則と同じである。また、「月
/日時分」は呼の開始日時が表示され、「自端末」は自
端末(モニタした回線)の回線番号が表示される。「相
手端末」は相手端末の回線番号が表示され、「発信/着
信」は呼の方向(発側/着側)が表示され、「正常/異
常」は呼の状態(正常呼/異常呼)が表示される。
The following information is displayed on the comparison result screens shown in FIGS. First, the basic information section is a part for displaying basic information of data, and the “abnormal phenomenon DB identification number” is an identification number in the abnormal phenomenon DB 6 and is automatically given at the time of registration. In addition, regarding the law of the identification number,
This is the same as the rule of the identification number described in the analysis result DB described above. However, the header part of the identification number is “abnormal phenomenon DB header (02)”. “Continuous designation” is a value for identifying the number of the call of which caller, and is automatically given at the time of registration. For the rule of continuous designation, see the analysis result D described above.
This is the same as the rule of continuous designation described in B. In addition, "month / date / time" indicates the start date and time of the call, and "own terminal" indicates the line number of the own terminal (monitored line). For "other party terminal", the line number of the other party terminal is displayed, for "outgoing / incoming", the call direction (originating / receiving side) is displayed, and for "normal / abnormal", the call status (normal call / abnormal call). Is displayed.

【0036】次に、照合箇所部は、DB照合機能が異常
現象DBのデータと照合した項目を表示する部分あり、
「伝達能力」はレイヤ3メッセージ「呼設定」の伝達能
力であり、「低位レイヤ」はレイヤ3メッセージ「呼設
定」の低位レイヤ整合性である。「高位レイヤ」はレイ
ヤ3メッセージ「呼設定」の高位レイヤ整合性であり、
「切断理由」はレイヤ3メッセージ「切断」、「解
放」、「解放完了」の理由表示であり、「シーケンスパ
ターン」はあらかじめ登録されたパターンから登録時に
自動的に付与されシーケンスパターンである。尚、シー
ケンスパターンについては、前述の解析結果DBのとこ
ろで述べたシーケンスパターンと同じである。
Next, the collation location part displays an item collated by the DB collation function with the data of the abnormal phenomenon DB.
The “transmission capability” is the transmission capability of the layer 3 message “call setting”, and the “lower layer” is the lower layer consistency of the layer 3 message “call setting”. "Higher layer" is the higher layer consistency of the layer 3 message "call setup",
“Reason for disconnection” is a reason display for the layer 3 messages “disconnect”, “release”, and “release complete”, and “sequence pattern” is a sequence pattern automatically given from a pre-registered pattern at the time of registration. Note that the sequence pattern is the same as the sequence pattern described in the analysis result DB described above.

【0037】次に、試験シナリオ部は、対応する試験シ
ナリオDBの情報を表示する部分であり、「試験グルー
プ」は試験シナリオDBでの試験グループであって、新
規登録の場合は固定グループの他にユーザが作成したグ
ループを登録することができる。「再現試験シナリオ
名」は、異常現象時における再現試験用の試験シナリオ
のファイル名であり、新規登録の場合は、試験シナリオ
自動生成機能等により対応する試験シナリオを簡単に作
成することができる。
Next, the test scenario section is a section for displaying the information of the corresponding test scenario DB, and the "test group" is a test group in the test scenario DB. The group created by the user can be registered in. The “reproduction test scenario name” is a file name of a test scenario for a reproduction test at the time of an abnormal phenomenon. In the case of new registration, a corresponding test scenario can be easily created by a test scenario automatic generation function or the like.

【0038】また、図5、図6の照合結果の画面には以
下のような機能ボタンがある。すなわち、[解析]ボタ
ンは、対象のデータに解析機能が実施される。以降の動
作については後述する解析機能5のところで詳細に説明
する。[シナリオ生成]ボタンは、対象の新規データに
試験シナリオ自動生成機能が実施される。以降の動作に
ついては試験シナリオ自動生成機能8のところで詳細に
説明する。[対処方法]ボタンは、対象のデータに異常
現象DBで同様のデータが検出された場合、[対処方
法]が表示される。この場合、ワープロ文書などにリン
クすることができる。[登録]ボタンは、対象の新規デ
ータを異常現象DBに登録する。[削除]ボタンは、対
象のデータを削除する。尚、対象データの照合結果、同
様のデータが異常現象DB上に検出されている場合は、
新旧どちらのデータを削除するかを選択する確認画面が
表示される。
The screen of the comparison result in FIGS. 5 and 6 has the following function buttons. That is, the [Analysis] button performs an analysis function on the target data. The subsequent operation will be described in detail in the analysis function 5 described later. [Scenario generation] button performs the test scenario automatic generation function on the target new data. The subsequent operation will be described in detail in the test scenario automatic generation function 8. [Corrective action] button displays [Corrective action] when similar data is detected in the abnormal phenomenon DB in the target data. In this case, it can be linked to a word processing document or the like. [Register] button registers the target new data in the abnormal phenomenon DB. The [Delete] button deletes the target data. If similar data is detected on the abnormal phenomenon DB as a result of matching the target data,
A confirmation screen for selecting which of the old and new data to delete is displayed.

【0039】また、照合結果の画面には以下のようなチ
ェックボックスがある。すなわち、チェックボックス名
として、「□今後同様のデータが検出された場合は自動
的に新データを削除する。」とあり、正常呼などの頻度
の高いパターンについては、その都度照合で検出される
手間を省くために、新しいデータを自動的に削除するた
めの機能として付加されている。
Further, the check result screen has the following check boxes. That is, the check box name is "□ Automatically delete new data if similar data is detected in the future." Patterns with high frequency such as normal calls are detected by matching each time. In order to save time, it is added as a function for automatically deleting new data.

【0040】次に、図5、図6の照合結果の画面の操作
方法について説明する。先ず、DB照合の結果、異常現
象DB6に同様の項目が検出された場合は、解析機能を
使用して詳細な情報を確認し、同様のものならば新旧ど
ちらかのデータを削除する。また、今回の異常現象につ
いては検出された同様のデータに対する対処方法を参照
して対処を行う。さらに、[解析]ボタンを押下するこ
とにより解析機能を実施する。以降の動作は「解析機能
5」で述べる。また、解析の結果、同様のもので有るこ
とが明確になったら、[削除]ボタンを押下して新旧ど
ちらかのデータを削除する。さらに、[対処方法]ボタ
ンを押下して今回の現象の対処方法を閲覧し、実際に対
処を実施する。
Next, a method of operating the comparison result screen shown in FIGS. 5 and 6 will be described. First, as a result of DB collation, if a similar item is detected in the abnormal phenomenon DB 6, detailed information is confirmed using an analysis function. In addition, this abnormal phenomenon is dealt with by referring to a method of dealing with similar detected data. Further, an analysis function is performed by pressing an [analysis] button. Subsequent operations will be described in “analysis function 5”. Also, as a result of the analysis, when it is clear that the data is the same, the [Delete] button is pressed to delete either the new or old data. Furthermore, the user presses the [Response] button to view the remedies for this phenomenon, and actually implement the remedies.

【0041】次に、DB照合の結果、異常現象DBに同
様の項目が無く、新規データであると判断された場合
は、再現試験用の試験シナリオを作成後、異常現象DB
6にデータを登録する。この場合、解析機能5、擬似端
末機能9などにより異常原因を究明し、対処方法を異常
現象DB6に書き込む。このとき、[シナリオ作成]ボ
タンを押下して再現試験用の試験シナリオを作成する。
以降の動作は、「試験シナリオ自動生成機能8」で述べ
る。さらに、[登録]ボタンを押下して異常現象DB6
にデータを登録する。その上で、解析機能5と擬似端末
機能9を使用して異常現象の原因を究明する。以降の動
作は、「解析機能5」「擬似端末機能9」で述べる。さ
らに、[対処方法]ボタンを押下して、対処方法を異常
現象DBに登録する。尚、対処方法の書式は特別に定め
ていない。すなわち、市販のワープロソフトのデータを
保存する領域を、DB内に提供するだけの機能になって
いる。
Next, as a result of the DB comparison, if it is determined that there is no similar item in the abnormal phenomenon DB and the data is new data, a test scenario for a reproduction test is created, and then the abnormal phenomenon DB is created.
Register the data in 6. In this case, the cause of the abnormality is determined by the analysis function 5, the pseudo terminal function 9, and the like, and the coping method is written in the abnormal phenomenon DB 6. At this time, a [Create Scenario] button is pressed to create a test scenario for a reproduction test.
The subsequent operation will be described in “Test scenario automatic generation function 8”. Further, the user clicks the [Registration] button to display the abnormal phenomenon DB6.
Register data in. Then, the cause of the abnormal phenomenon is determined using the analysis function 5 and the pseudo terminal function 9. Subsequent operations will be described in “analysis function 5” and “pseudo terminal function 9”. Further, the user presses a [method] button to register the countermeasure in the abnormal phenomenon DB. The format of the coping method is not specified. That is, the function of only providing an area for storing data of commercially available word processing software in the DB is provided.

【0042】次に、図1に示す解析機能5について説明
する。解析機能5は、呼状態やシーケンスなどをビジュ
アル的に表示することにより、異常箇所を簡単に判別す
ることが出来る様にするための機能である。先ず、図2
のメイン画面におけるメニュー画面の[解析機能の起
動]ボタン、又は図3の解析結果の画面や図5、図6の
照合結果の画面の[解析]ボタンを押下することによ
り、解析機能が起動して初期画面を表示する。
Next, the analysis function 5 shown in FIG. 1 will be described. The analysis function 5 is a function for visually indicating a call state, a sequence, and the like, so that an abnormal part can be easily determined. First, FIG.
The analysis function is activated by pressing the [activation of analysis function] button on the menu screen of the main screen of FIG. 3 or the [analysis] button of the analysis result screen of FIG. 3 or the comparison result screen of FIGS. 5 and 6. To display the initial screen.

【0043】次に、解析機能の初期画面からファイル指
定を行う。すなわち、初期画面のメニューから「ファイ
ル」→「開く」を選択することによりファイル指定画面
が表示されるので、解析対象となるプロトコルアナライ
ザのモニタデータを指定する。尚、図3の解析結果の画
面、図5、図6の照合結果の画面の[解析]ボタンから
起動した場合は、自動的にファイルが指定された状態で
起動される。
Next, a file is designated from the initial screen of the analysis function. That is, by selecting “File” → “Open” from the menu of the initial screen, the file specification screen is displayed, and the monitor data of the protocol analyzer to be analyzed is specified. Note that when the file is started from the [Analysis] button on the analysis result screen of FIG. 3 and the comparison result screen of FIGS. 5 and 6, the file is automatically started with the file specified.

【0044】次に、表示機能について説明する。シーケ
ンス表示は、ファイル入力指定を行うとプロトコルシー
ケンスを画面表示する。呼状態表示は、メニューにより
「表示」→「呼状態を表示する」を指定するとプロトコ
ルシーケンスの呼状態が表示される。ログ情報表示は、
メニューにより「表示」→「ログ情報を表示する」を指
定することにより対応するメッセージのログ情報が表示
される。信号詳細表示は、メニューより「表示」→「詳
細情報を表示する」を指定することにより、選択されて
いる信号の詳細情報が表示される。強調表示は、メニュ
ーより「表示」→「強調」を指定することによりシーケ
ンス表示内の特定項目に対して強調指定画面が表示され
る。ここで強調表示メニューより所望の項目をチェック
して強調表示する。
Next, the display function will be described. In the sequence display, when a file input is designated, a protocol sequence is displayed on a screen. In the call state display, when "display"->"display call state" is designated by the menu, the call state of the protocol sequence is displayed. Log information display
By specifying “Display” → “Display log information” on the menu, the log information of the corresponding message is displayed. In the signal detail display, by specifying “display” → “display detailed information” from the menu, detailed information of the selected signal is displayed. For highlighting, by selecting “display” → “emphasis” from the menu, a highlight designation screen is displayed for a specific item in the sequence display. Here, a desired item is checked from the highlighting menu and highlighted.

【0045】次に、ファイルの追加指定について説明す
る。現在表示している回線に空きがある場合は、その回
線に対して新たなシーケンスを読みこみ、合成されたシ
ーケンスを表示することができる。合成したシーケンス
を作成するためには「ファイル」→「追加」を選択す
る。ここでは、最大4回線分の合成シーケンスを表示す
ることができる。
Next, a description will be given of a file addition designation. If there is a vacancy in the currently displayed line, a new sequence can be read for that line and the combined sequence can be displayed. To create a synthesized sequence, select "File" → "Add". Here, a combined sequence of up to four lines can be displayed.

【0046】次に、フィルタリング機能について説明す
る。メニューより「フィルタリング」を指定することに
よりシーケンス表示されている項目から特定のメッセー
ジ情報を抽出表示する。つまり、以下のような8項目が
表示される。 (1)メッセージ種別 メッセージ種別によるフィルタリングを行う時には、メ
ッセージ種別の指定方法として全対象、メッセージ種別
区分(呼設定/通信中/切断/その他)個別指定、および
任意の16進コード入力指定が可能である。 (2)呼番号 呼番号によるフィルタリングを行う時には、呼番号と生
成区分(端末生成/網生成/両側生成)を指定する。 (3)発番号 発番号によるフィルタリングを行う時には、発番号を指
定する。番号指定時には、番号固定指定及びワイルドカ
ードの使用が可能である。 (4)発サブアドレス 発サブアドレスによるフィルタリングを行う時には、A
FIとサブアドレス情報を指定する。 (5)着番号 着番号によるフィルタリングを行う時は着番号を指定す
る。尚、番号指定時には番号固定指定及びワイルドカー
ドの使用が可能である。 (6)着サブアドレス 着サブアドレスによるフィルタリングを行う時には、A
FIとサブアドレス情報を指定する。 (7)理由表示 理由表示によるフィルタリングを行う時は、理由表示の
値を指定する。この時に任意の値の入力が可能である。 (8)診断理由 診断理由によるフィルタリングを行う時は理由種別と値
を指定する。
Next, the filtering function will be described. By specifying "Filtering" from the menu, specific message information is extracted and displayed from the items displayed in sequence. That is, the following eight items are displayed. (1) Message type When filtering by message type, it is possible to specify all message types, individual message type classification (call setting / communication / disconnection / other), and arbitrary hexadecimal code input specification as the message type specification method. is there. (2) Call number When filtering by a call number, a call number and a generation category (terminal generation / network generation / both-side generation) are specified. (3) Calling number When filtering by calling number, specify the calling number. At the time of number designation, fixed number designation and use of a wild card are possible. (4) Source sub address When filtering by source sub address, A
Specify FI and sub-address information. (5) Called number When filtering by called number, specify the called number. Note that when specifying a number, it is possible to specify a fixed number and use a wild card. (6) Destination subaddress When filtering by destination subaddress, A
Specify FI and sub-address information. (7) Reason display When filtering by reason display, specify the value of the reason display. At this time, an arbitrary value can be input. (8) Diagnosis reason When filtering by diagnosis reason, specify the reason type and value.

【0047】尚、印刷機能としては、画面の内容を印刷
する場合は、メニューにより「ファイル」→「印刷」を
選択する。これにより、画面イメージで呼状態とシーケ
ンス表示とログ情報についての全情報を出力する。ま
た、この処理を終了する場合は、メニューにより「ファ
イル」→「終了」を選択すれば、選択後に画面が消去さ
れる。
As for the printing function, when printing the contents of the screen, select "File"->"Print" from the menu. As a result, all information on the call state, the sequence display, and the log information is output as a screen image. To end this processing, select “File” → “End” from the menu, and the screen is erased after the selection.

【0048】次に、図1に示す異常現象DB6について
説明する。異常現象DB6には、照合機能によって登録
されたデータが登録されている。この異常現象DB6に
登録されているデータは、図2のメイン画面におけるメ
ニュー画面から、[異常現象データベース関覧]ボタン
を押下することにより閲覧することができる。尚、異常
現象DB6には1つの登録データ毎に図7に示すような
項目が記録されている。図7は異常現象DBの登録内容
である。すなわち、 a)「異常現象DB識別番号」は、異常現象DBのデー
タの識別番号であり、登録時に自動的に付与される。
尚、識別番号の法則については、前述の解析結果DB3
の識別番号で述べた通りである。但し、識別番号のヘッ
ダ部は「異常現象DBヘッダ(02)」となる。 b)「連続指定」は、何呼口の呼の何番目かを識別する
値であり、登録時に自動的に付与される。尚、連続指定
の法則については、解析結果DB3の連続指定で述べた
通りである。 c)「名称」は、データの名称であり登録時にユーザが
自由に設定することができる。 d)「自端末番号」は、自端末(モニタした回線)の電
話番号である。 e)「相手端末番号」は、相手端末の電話番号である。 f)「発着種別」は、呼の方向(発信/着信)である。 g)「呼の状態」は、呼の状態(正常/異常)である。
尚、呼の状態(正常/異常)の判定方法については、前
述のDB構築機能2の画面説明で述べた通りである。
Next, the abnormal phenomenon DB 6 shown in FIG. 1 will be described. In the abnormal phenomenon DB 6, data registered by the collation function is registered. The data registered in the abnormal phenomenon DB 6 can be browsed by pressing an “abnormal phenomenon database reference” button from the menu screen in the main screen of FIG. Note that the abnormal phenomenon DB 6 records items as shown in FIG. 7 for each piece of registration data. FIG. 7 shows the registered contents of the abnormal phenomenon DB. That is, a) “abnormal phenomenon DB identification number” is an identification number of data of the abnormal phenomenon DB, and is automatically given at the time of registration.
Note that the rule of the identification number is described in the analysis result DB3 described above.
As described above. However, the header part of the identification number is “abnormal phenomenon DB header (02)”. b) "Consecutive designation" is a value for identifying the number of the call of which caller, and is automatically given at the time of registration. The rule of the continuous designation is as described in the continuous designation of the analysis result DB3. c) “Name” is the name of the data and can be freely set by the user at the time of registration. d) The “own terminal number” is the telephone number of the own terminal (monitored line). e) "Other party terminal number" is the telephone number of the other party terminal. f) “Departure / arrival type” is the call direction (outgoing / incoming). g) “Call status” is the status of the call (normal / abnormal).
The method for determining the call state (normal / abnormal) is as described in the description of the screen of the DB construction function 2 described above.

【0049】h)「開始時刻」は、呼の開始時刻(呼設
定の送受信時刻)である。 i)「呼設定(伝達能力)」は、レイヤ3メッセージ
「呼設定」の伝達能力である。 j)「呼設定(低位レイヤ)」は、レイヤ3メッセージ
呼設定の低位レイヤ整合性である。 k)「呼設定(高位レイヤ)」は、レイヤ3メッセージ
呼設定の高位レイヤ整合性である。 l)「理由表示」は、レイヤ3メッセージ「切断」、
「解放」、「解放完了」の理由表示である。 m)「シーケンスパターン」は、あらかじめ登録された
パターンから登録時に自動的に付与されシーケンスパタ
ーンである。尚、シーケンスパターンについては、前述
の解析結果DB3のシーケンスパターンで述べた通りで
ある。 n)「呼データ」は、1呼単位で切取られたシーケンス
データである。 o)「全モニタデータ」は、全ての呼が含まれるモニタ
データである。 p)「試験グループ」は、試験シナリオDBでの試験グ
ループである。 q)「再現試験シナリオ」は、異常現象時における再現
試験用の試験シナリオのファイル名である。 r)「対処方法ファイル」は、異常現象に対する対処方
法の記述されたファイルであり、市販のワープロソフト
のデータを保存する領域を提供している。 s)「自動削除チェックボックスフラグ」は、正常呼な
どの頻度の高いパターンについて、その都度照合で検出
される手間を省くために、新しいデータを自動的に省く
為の機能である[自動削除チェックボックス]の状態を
保存している。尚、d)〜o)の項目に記録されるデー
タは解析結果DB3から引き継いでいる。また、a)〜
c)とp)〜s)の項目についてのみ、異常現象DB6
に登録される際に新規に作成される。
H) "Start time" is a call start time (call setting transmission / reception time). i) “Call setting (transmission capability)” is the transmission capability of the layer 3 message “call setting”. j) "call setup (lower layer)" is the lower layer consistency of the layer 3 message call setup. k) "call setup (higher layer)" is the higher layer consistency of the layer 3 message call setup. l) "Reason display" is a layer 3 message "Disconnect",
It is a reason display of "release" and "release complete". m) The “sequence pattern” is a sequence pattern automatically given from a pre-registered pattern at the time of registration. The sequence pattern is as described in the above-mentioned sequence pattern of the analysis result DB3. n) "Call data" is sequence data cut out in units of one call. o) "All monitor data" is monitor data including all calls. p) “Test group” is a test group in the test scenario DB. q) “Reproduction test scenario” is a file name of a test scenario for a reproduction test at the time of an abnormal phenomenon. r) The "response method file" is a file in which a response method for an abnormal phenomenon is described, and provides an area for storing data of commercially available word processing software. s) The “automatic deletion check box flag” is a function for automatically omitting new data in order to save the trouble of matching each time for a frequently-used pattern such as a normal call. Box] status. The data recorded in the items d) to o) are inherited from the analysis result DB3. A) ~
Abnormal phenomenon DB6 only for items c) and p) to s)
It is created anew when it is registered in.

【0050】次に、試験シナリオDB7の登録内容につ
いて説明する。試験シナリオDB7には、異常現象DB
6と連携した形の再現試験用の試験シナリオ群とノード
システム開発時の基本機能確認用の試験シナリオ群が登
録されている。試験シナリオDB7に登録されているデ
ータは、メニュー画面から[試験シナリオデータベース
閲覧]ボタンを押下することにより閲覧することができ
る。また、試験シナリオDB7には1つの登録データ毎
に以下の項目が記録されている。尚、異常現象DB6と
の連携の場合、「再現試験シナリオ」のファイルと「連
続指定」の値により「試験設定ファイル」が自動的に作
成される。 「試験グループ」は、試験シナリオDB7での試験グ
ループであり、基本機能確認や異常現象毎に分類されて
いる。 「試験設定ファイル」は、擬似端末機能の連続試験用
の試験項目設定ファイルであり、組み合わせる試験シナ
リオのファイル名や順序が記録されている。 「試験シナリオ」は、試験シナリオのファイル名であ
り、試験設定ファイルに登録された分の複数の登録が可
能である。 「試験結果」は、擬似端末機能を使用して実施した試
験結果ログが記録されている。
Next, the registered contents of the test scenario DB 7 will be described. The test scenario DB 7 has an abnormal phenomenon DB
6 and a test scenario group for confirming basic functions at the time of developing a node system are registered. The data registered in the test scenario DB 7 can be browsed by pressing a “browse test scenario database” button from the menu screen. Further, the following items are recorded in the test scenario DB 7 for each registered data. In the case of cooperation with the abnormal phenomenon DB 6, a "test setting file" is automatically created based on the "reproduction test scenario" file and the "continuous designation" value. The “test group” is a test group in the test scenario DB 7 and is classified for each basic function confirmation and abnormal phenomenon. The "test setting file" is a test item setting file for a continuous test of the pseudo terminal function, in which file names and order of test scenarios to be combined are recorded. The “test scenario” is a file name of the test scenario, and a plurality of registrations corresponding to the names registered in the test setting file are possible. “Test result” records a log of a test result performed using the pseudo terminal function.

【0051】次に、試験グループの分類について説明す
る。試験シナリオDB7に初めから登録済みの試験グル
ープは下記の通りである。 「レイヤ3コンフォーマンス」は、各呼状態において
レイヤ3メッセージを送出することにより交換機の基本
動作を確認する。 「1Call スルー」は、呼設定から解放完了までの一
連の呼の流れの正常性を確認する。 「付加サービス」は、様々な付加サービスが正常に起
動する事を確認する。 「レイヤ2コンフォーマンス」は、各状態においてレ
イヤ2メッセージを送出することにより交換機の基本動
作を確認する。 尚、上記以外の分類に当てはまる試験シナリオについて
は、ユーザーが自由に試験グループとして登録すること
ができる。
Next, the classification of the test groups will be described. The test groups already registered in the test scenario DB 7 from the beginning are as follows. "Layer 3 conformance" confirms the basic operation of the exchange by transmitting a layer 3 message in each call state. “1 Call Through” confirms the normality of a series of call flows from call setup to release completion. “Additional service” confirms that various additional services start normally. “Layer 2 conformance” confirms the basic operation of the exchange by transmitting a layer 2 message in each state. Note that the user can freely register test scenarios that fall into the categories other than the above as test groups.

【0052】次に、図1における試験シナリオ自動生成
機能8について説明する。試験シナリオ自動生成機能8
は、モニタデータから再現試験用の試験シナリオを自動
的に生成する機能である。先ず、起動する場合は、図2
のメイン画面を開き、メニュー画面の[試験シナリオ自
動生成機能の起動]ボタンを押下するか、又は図5、図
6の照合結果の画面の[シナリオ生成]ボタンを押下す
ることにより、試験シナリオ自動生成機能8が起動して
初期画面が表示される。次に、試験シナリオの自動生成
については、最初にモニタデータの入力を行う。すなわ
ち、初期画面のメニューから「ファイル」→「シナリオ
生成」を選択することによりシナリオ生成のファイル指
定画面が表示さるので、解析対象となるプロトコルアナ
ライザのモニタデータを指定する。また、照合結果の画
面の[シナリオ生成]ボタンから起動した場合は、自動
的にファイルが指定された状態で起動される。
Next, the test scenario automatic generation function 8 in FIG. 1 will be described. Test scenario automatic generation function 8
Is a function for automatically generating a test scenario for a reproduction test from monitor data. First, when starting up,
Open the main screen of the test scenario, and press the [Start Test Scenario Automatic Generation Function] button on the menu screen, or press the [Generate Scenario] button on the comparison result screen shown in FIGS. The generation function 8 is activated and an initial screen is displayed. Next, regarding the automatic generation of a test scenario, first, monitor data is input. In other words, by selecting “File” → “Scenario generation” from the menu of the initial screen, the scenario specification file specification screen is displayed, and the monitor data of the protocol analyzer to be analyzed is specified. When the file is started from the [Scenario generation] button on the collation result screen, the file is automatically started with the file specified.

【0053】次に、試験シナリオの生成については、フ
ァイル入力指定を行なうと、試験シナリオが自動的に生
成される。そして、生成された試験シナリオより試験シ
ナリオファイルを開く。このとき、メニューから「ファ
イル」→「ファイルを開く」を選択することにより試験
シナリオのファイル指定画面が表示されるので、試験シ
ナリオファイル(拡張子PRD)を指定する。尚、試験
シナリオの自動生成中にエラーが発生した場合は、エラ
ーが発生した部分に情報が追加される。
Next, with regard to generation of a test scenario, when a file input is designated, a test scenario is automatically generated. Then, a test scenario file is opened from the generated test scenario. At this time, by selecting “File” → “Open File” from the menu, a test scenario file designation screen is displayed, and a test scenario file (extension PRD) is designated. If an error occurs during the automatic generation of the test scenario, information is added to the part where the error has occurred.

【0054】また、受信レベルの設定は、「オプショ
ン」→「各種設定」を選択すると、受信レベルの設定と
タイミングコマンドの埋め込みの設定が可能となる。
「受信レベル設定」では、受信照合機能のレベルを設定
できる。したがって、ユーザはこの画面で受信レベルを
設定することにより、自動生成される試験シナリオにお
いて受信メッセージの照合のレベルを変化させることが
できる。尚、受信レベルと受信メッセージの照合の関係
は次のようになる。 受信レベル1:照合しない(デフォルト)。 受信レベル2:メッセージ種別を照合する。 受信レベル3:TEIと呼番号以外の全ての情報を照合
する。 また、タイミングコマンドの設定については、「オプシ
ョン」→「各種設定」を選択すると、受信レベルの設定
とタイミングコマンドの埋め込みの設定が可能となる。
ここで、「タイミング条件」では、シナリオ中にタイミ
ングコマンドを埋め込むかどうかを選択することができ
る。
As for the setting of the reception level, when "option" → "various settings" is selected, the setting of the reception level and the setting of the embedding of the timing command can be performed.
In the “reception level setting”, the level of the reception collation function can be set. Therefore, by setting the reception level on this screen, the user can change the verification level of the received message in the automatically generated test scenario. The relationship between the reception level and the collation of the received message is as follows. Reception level 1: Not collated (default). Reception level 2: Check the message type. Reception level 3: Checks all information other than TEI and call number. As for the setting of the timing command, selecting “option” → “various settings” enables setting of the reception level and setting of embedding of the timing command.
Here, in the “timing condition”, it is possible to select whether to embed a timing command in a scenario.

【0055】次に、試験シナリオファイルのエディット
表示と編集について説明する。ファイルの表示について
は、試験シナリオ自動生成機能8では、複数の試験シナ
リオファイルを表示及び編集することができる。また、
ファイルの編集については、表示しているウィンドウ内
は自由に編集することが可能である。ここでは、「編
集」→「コピー」・「切取り」・「貼付け」の機能が使
用できる。ファイルの保存については、「ファイル」→
「ファイルを保存」を選択すると、編集した試験シナリ
オファイルを保存することができる。ファイルの印刷に
ついては、「ファイル」→「印刷」を選択すると、現在
選択しているウィンドウの内容をプリンタに出力するこ
とができる。シナリオの合成については、「ファイル」
→「合成」を選択すると、複数のファイルからひとつの
シナリオを作成することができる。ここでは、最大4回
線分の合成シーケンスを作成することが可能である。ま
た、合成時に送信タイミングのミリ秒単位での時間調整
が可能のため微妙な調整も可能になる。また、処理を終
了する場合は、メニューにより「ファイル」→「終了」
を選択すれば、選択後に画面が消去される。
Next, the edit display and editing of the test scenario file will be described. Regarding the display of files, the test scenario automatic generation function 8 can display and edit a plurality of test scenario files. Also,
Regarding file editing, the displayed window can be freely edited. Here, the functions of “edit” → “copy”, “cut”, and “paste” can be used. To save a file, go to “File” →
When "Save file" is selected, the edited test scenario file can be saved. When printing a file, selecting “File” → “Print” allows the contents of the currently selected window to be output to the printer. "File" for scenario synthesis
→ If you select "Synthesis", one scenario can be created from multiple files. Here, it is possible to create a combined sequence for up to four lines. Further, since the transmission timing can be adjusted in milliseconds at the time of synthesis, fine adjustment can be performed. To end the process, select “File” → “Exit” from the menu.
If you select, the screen will be erased after the selection.

【0056】次に、図1における擬似端末機能9につい
て説明する。高機能プロトコルテスタ(擬似端末機能)
は、ISDN(Integrated Services Digital Networ
k)ユーザ・網インタフェースにおいて、試験シナリオ
DB7に構築された様々な試験シナリオを組み合わせて
擬似呼を発生させ、プロトコル試験及び複数回線からの
同時試験による過負荷試験、又は障害発生時の再現試験
等を行なうための制御プログラムである。以下に高機能
プロトコルテスタ(擬似端末機能)の機能概要を示す。
Next, the pseudo terminal function 9 in FIG. 1 will be described. Advanced protocol tester (simulated terminal function)
Is ISDN (Integrated Services Digital Network)
k) At the user / network interface, a pseudo call is generated by combining various test scenarios constructed in the test scenario DB 7, and an overload test by a protocol test and a simultaneous test from a plurality of lines, or a reproduction test at the time of failure occurrence, etc. Is a control program for performing the following. The functional outline of the advanced protocol tester (pseudo terminal function) is shown below.

【0057】(1)連続試験グループ編集機能 試験シナリオ内の端末番号に実際の回線番号を割り当て
たり、複数の試験シナリオや「初期化」、「タイマ」、
「くり返し」などの機能を組み合わせて連続試験用のグ
ループとして保存する機能である。 (2)試験(擬似呼発生)機能 上記の連続試験グループの設定項目に従って該当するI
SDN回線に擬似呼を発生させる機能である。高機能プ
ロトコルテスタは1試験で最大4端末の擬似ができ、同
時に3試験を並列実行することが可能である。 (3)試験履歴保存機能 上記の連続試験における試験結果の履歴を画面表示及び
データベースに記録する機能である。試験中に試験シナ
リオで指定した期待されるメッセージを受信しなかった
場合や、指定した情報要素の内容と異なるメッセージを
受信した場合に、試験結果にエラー時のログを保存す
る。
(1) Edit function of continuous test group An actual line number is assigned to a terminal number in a test scenario, a plurality of test scenarios, "initialization", "timer",
This is a function that combines functions such as "repeat" and saves them as a group for continuous testing. (2) Test (pseudo call generation) function
This function generates a pseudo call on the SDN line. The advanced protocol tester can simulate up to four terminals in one test, and can execute three tests in parallel at the same time. (3) Test history storage function This is a function to record the history of test results in the above-described continuous test on a screen and in a database. When an expected message specified in the test scenario is not received during the test, or when a message different from the content of the specified information element is received, an error log is stored in the test result.

【0058】次に、擬似端末機能9の起動について説明
する。図2に示すメイン画面において、メニュー画面の
[擬似端末機能の起動]ボタンを押下することにより、
擬似端末機能が起動して図8に示すような高機能プロト
コルテスタのメニュー画面が表示される。高機能プロト
コルテスタは、ISDNボード毎に1試験で最大4回線
使用する試験を実施することができる。高機能プロトコ
ルテスタにはISDNボードが3枚装着されているの
で、初めにどの試験機(ボード)を使用して試験を実施
するのかを選択する必要がある。したがって、試験機
(ボード)の選択はメニュー画面より空き状態にあるボ
ードを選択して行う。また、図8に示す高機能プロトコ
ルテスタのメニュー画面のボード一覧には次のような情
報が表示される。すなわち、「ボード」欄には、ボード
1〜3が表示される、また、「使用状況」欄には、対応
するボードの現在の使用状況が、「使用中/空き」で表
示される。
Next, the activation of the pseudo terminal function 9 will be described. In the main screen shown in FIG. 2, by pressing a “pseudo terminal function start” button on the menu screen,
The pseudo terminal function is activated, and a menu screen of the advanced protocol tester as shown in FIG. 8 is displayed. The advanced protocol tester can perform a test using up to four lines in one test per ISDN board. Since three ISDN boards are mounted on the high-performance protocol tester, it is necessary to first select which test machine (board) is to be used for the test. Therefore, a tester (board) is selected by selecting an empty board from the menu screen. The following information is displayed in the board list on the menu screen of the high-performance protocol tester shown in FIG. That is, the boards 1 to 3 are displayed in the “board” column, and the current usage status of the corresponding board is displayed as “used / empty” in the “usage status” column.

【0059】また、試験機(ボード)の選択の手順は次
に用に行う。 ボード一覧より使用したい試験機(ボード)の使用状
況が[空き]であることを確認する。尚、既に他の試験
で使用中の場合は[使用中]と表示されている。 ボード選択欄で使用する試験機(ボード1〜3)を選
択する。 [試験設定]ボタンを押下するとボード選択欄で指定
された試験機(ボード)の試験一覧画面が表示される。
この試験一覧画面は、図2のメニュー画面で[設定]ボ
タンを押下すると、ボード選択欄で指定された試験機
(ボード)の試験一覧画面が表示される。図9は、擬似
端末機能における試験一覧画面の一例である。
The procedure for selecting a tester (board) is as follows. From the board list, check that the usage status of the tester (board) you want to use is [empty]. Note that “in use” is displayed when the test is already being used in another test. The tester (boards 1 to 3) to be used is selected in the board selection field. When the [Test Setting] button is pressed, a test list screen of the tester (board) specified in the board selection field is displayed.
When the [Setting] button is pressed on the menu screen of FIG. 2, the test list screen of the test machine (board) specified in the board selection field is displayed. FIG. 9 is an example of a test list screen in the pseudo terminal function.

【0060】このとき、試験一覧画面の試験一覧には次
のような情報が表示される。すなわち、「試験」の表示
は、[新規試験]により登録された試験が表示される。
「状況」の表示は、対応する試験の現在の状況(つま
り、使用中/終了/項目設定/履歴表示/待機)が表示
される。また、試験一覧画面には次のようなボタンがあ
る。 [回線の設定]ボタン:回線番号などの設定を行う。 [新規試験]ボタン:新しい試験を登録する。 [試験を開く]ボタン:既に登録した試験を開く。 [設定]ボタン:試験の項目を設定する。 [開始]ボタン:試験を開始する。 [履歴表示]ボタン:試験結果を表示する。 [削除]ボタン:登録されている試験を削除する。 [終了]ボタン:試験一覧画面を終了する。
At this time, the following information is displayed in the test list on the test list screen. That is, the display of “test” indicates a test registered by [new test].
The “status” display shows the current status of the corresponding test (ie, in use / finished / item setting / history display / standby). The test list screen has the following buttons. [Line Settings] button: Makes settings such as line numbers. [New test] button: Register a new test. [Open test] button: Opens an already registered test. [Setting] button: Sets the test items. [Start] button: Starts the test. [History display] button: Displays the test results. [Delete] button: Deletes the registered test. [Exit] button: Exits the test list screen.

【0061】次に、回線の設定について説明する。先
ず、図9の試験一覧画面で[回線の設定]ボタンを選択
すると、図10に示すような高機能プロトコルテスタに
おける回線の設定画面が表示される。この回線の設定画
面における回線設定の一覧には以下の情報が表示され
る。「回線」には、高機能プロトコルテスタの現在選択
中のISDNボードに実装されている回線等が表示され
る。設定可能な回線の種別を図11に示す。「使用状
況」には、対応する回線の現在の状況を表示する。例え
ば、xxxで使用中/空きと表示する。尚、xxxは試
験名である。「電話番号」には、対応する回線の電話番
号を表示する。
Next, setting of a line will be described. First, when the [line setting] button is selected on the test list screen in FIG. 9, a line setting screen in the high-performance protocol tester as shown in FIG. 10 is displayed. The following information is displayed in the line setting list on the line setting screen. In the “line”, a line or the like mounted on the ISDN board currently selected by the advanced protocol tester is displayed. FIG. 11 shows the types of lines that can be set. The "usage status" displays the current status of the corresponding line. For example, xxx indicates “used / empty”. Here, xxx is the test name. "Telephone number" displays the telephone number of the corresponding line.

【0062】図11に示す高機能プロトコルテスタにお
ける回線の種別については、「回線1」、「回線2」、
「回線3」、「回線4」は、それぞれ、選択中のボード
の回線1、2、3、4(試験シナリオ内の@1、@2、
@3、@4に対応するもの)である。また、「外部端末
1」、「外部端末2」、「外部端末3」、「外部端末
4」は、それぞれ、高機能プロトコルテスタ以外の外部
端末1、2、3、4(試験シナリオ内の@D、@E、@
F、@Gに対応するもの)であり、着番号にのみ指定可
なものである。さらに、「着番号1」、「着番号2」、
「着番号3」、「着番号4」は、それぞれ、着番号挿入
機能使用時に試験シナリオ内の端末1、2、3、4(S
TA:、STB:、STC:、STD:)に記述された着番
号を固定的に置きかえるための番号1、2、3、4であ
る。
The line types in the advanced protocol tester shown in FIG. 11 are “line 1”, “line 2”,
“Line 3” and “Line 4” respectively correspond to lines 1, 2, 3, and 4 of the selected board (# 1, # 2,
# 3, # 4). The “external terminal 1”, “external terminal 2”, “external terminal 3”, and “external terminal 4” are external terminals 1, 2, 3, and 4 (以外 in the test scenario), respectively, other than the advanced protocol tester. D, @E, @
F, $ G), and can be specified only for the called number. Furthermore, “Destination number 1”, “Destination number 2”,
“Destination number 3” and “Destination number 4” respectively correspond to terminals 1, 2, 3, 4 (S
TA :, STB :, STC :, STD :) are numbers 1, 2, 3, and 4 for fixedly replacing the called numbers.

【0063】また、図10の回線設定の画面には以下の
ようなボタンと入力欄がある。[電話番号]は、一覧で
選択した回線に現在設定されている電話番号を表示す
る。また、電話番号の入力もこの入力欄から行う。[設
定]は、電話番号の入力欄に入力した電話番号を有効に
する。また、有効になった電話番号は一覧に表示され
る。[着番号挿入を行なう]は、@による指定以外で、
試験シナリオに電話番号が直接記述されていた場合は、
シナリオに記述されていた電話番号を着番号1〜4に割
り付ける機能であり、チェックボックスをチェックする
と有効になる。[OK]は、回線の設定画面で設定した
項目を有効にして画面を閉じる。[キャンセル]は、回
線の設定画面で設定した項目を無効にして画面を閉じ
る。[更新]は、回線の設定状況を最新の状態にする。
The line setting screen shown in FIG. 10 has the following buttons and input fields. [Telephone number] displays the telephone number currently set for the line selected from the list. The input of the telephone number is also performed from this input field. [Setting] validates the telephone number entered in the telephone number input field. The activated telephone numbers are displayed in a list. [Insert called number] is not specified by @,
If the test scenario included a phone number directly,
This function assigns the telephone numbers described in the scenario to the called numbers 1 to 4, and is enabled by checking the check box. [OK] enables the items set on the line setting screen and closes the screen. [Cancel] invalidates the items set on the line setting screen and closes the screen. [Update] updates the line setting status to the latest status.

【0064】次に、回線設定の手順について説明する。
すなわち、以下の手順で回線に電話番号を設定する。 回線一覧より設定したい回線の使用状況が[空き]で
あることを確認する。尚、既に他の試験で使用中の場合
は[xxxで使用中](xxxは試験名)と表示され
る。また、[使用中]の回線の設定を変更することは出
来ない。 回線選択欄で電話番号を設定する回線を選択する。 選択した回線に対応する電話番号が電話番号入力欄に
表示される。 電話番号入力欄を書き換えることにより、回線に対応
した新しい電話番号を入力することができる。 電話番号入力後[設定]ボタンを押して設定を有効に
する。有効になった電話番号は一覧に表示される。 全ての回線の電話番号設定後、[OK]ボタンを押し
て回線の設定画面で設定した項目を有効にして画面を閉
じる。
Next, the procedure for setting the line will be described.
That is, a telephone number is set to a line in the following procedure. Check that the usage status of the line you want to set from the line list is [Free]. Note that, when already being used in another test, [used in xxx] (xxx is the test name) is displayed. Also, it is not possible to change the setting of the [in use] line. Select the line to set the telephone number in the line selection field. The telephone number corresponding to the selected line is displayed in the telephone number input field. By rewriting the telephone number input field, a new telephone number corresponding to the line can be input. After entering the phone number, press the [Settings] button to enable the settings. The activated phone numbers will be listed. After setting the telephone numbers of all the lines, press the [OK] button to validate the items set on the line setting screen and close the screen.

【0065】次に、新規試験について説明する。図9の
試験一覧画面で[新規試験]ボタンを選択すると試験名
入力の画面が表示される。ここで、試験名を入力して
[保存]ボタンを押下すると、試験名に対応した新規の
試験項目設定の画面が表示される。次に、試験を開く場
合は、試験一覧画面で[試験を開く]ボタンを選択する
と試験設定ファイル(*BPR)を選択するダイアログが表
示される。ここで、試験設定ファイルを選択して[開
く]ボタンを押下すると、試験一覧に選択した試験が表
示される。
Next, the new test will be described. When the [New Test] button is selected on the test list screen in FIG. 9, a screen for inputting a test name is displayed. Here, when the test name is input and the [Save] button is pressed, a new test item setting screen corresponding to the test name is displayed. Next, when opening a test, selecting the [Open test] button on the test list screen displays a dialog for selecting a test setting file (* BPR). Here, when the test setting file is selected and the [Open] button is pressed, the selected test is displayed in the test list.

【0066】次に、試験項目の設定について説明する。
図12は、高機能プロトコルテスタにおける回線の種別
試験項目設定画面である。試験一覧画面で一覧より試験
を選択して[設定]ボタンを押下すると、選択した試験
の試験項目設定画面が図12のように表示される。この
とき、図12の試験項目設定画面には以下の情報が表示
される。[試験項目一覧]は、[試験ファイル選択]や
[挿入機能選択]から追加された試験項目が表示され
る。また、ここに登録された項目が試験設定ファイルに
書きこまれる。[試験ファイル選択]は、指定されたデ
ィレクトリにある試験ファイル(PRD)の一覧が表示
される。試験ファイルはマウスでドラッグ&ドロップも
しくは選択後[追加]ボタンを押下することにより[試
験項目一覧]に追加挿入することができる。[試験ファ
イルの確認]は、上記の[試験項目一覧][試験ファイ
ル選択]でマウスにより選択した試験ファイル(PR
D)の内容を表示する。[挿入機能選択]は、試験中に
よく使用する[初期化]、[タイマ]、[くり返し]の
機能が登録されている。挿入機能はマウスでドラッグ&
ドロップもしくは各ボタンを押下することにより[試験
項目一覧]に追加挿入することができる。[使用回線]
は、端末1〜4と外部端末1〜4に対する電話番号が表
示される。電話番号は事前に回線設定画面でで登録して
おく必要がある。
Next, setting of test items will be described.
FIG. 12 shows a line type test item setting screen in the advanced protocol tester. When a test is selected from the list on the test list screen and the [SET] button is pressed, a test item setting screen for the selected test is displayed as shown in FIG. At this time, the following information is displayed on the test item setting screen of FIG. [Test item list] displays test items added from [Select test file] or [Select insert function]. The items registered here are written in the test setting file. [Select Test File] displays a list of test files (PRD) in the specified directory. A test file can be additionally inserted into the [test item list] by dragging and dropping with the mouse or selecting and then pressing the [add] button. [Confirmation of test file] is the test file (PR) selected with the mouse in [Test item list] and [Select test file].
Display the contents of D). [Insert function selection] registers [Initialize], [Timer], and [Repeat] functions that are frequently used during the test. Insert function with mouse drag &
By dropping or pressing each button, it can be additionally inserted in [test item list]. [Used line]
Indicates telephone numbers for the terminals 1 to 4 and the external terminals 1 to 4. The phone number must be registered on the line setting screen in advance.

【0067】また、図12の試験項目設定画面には以下
のボタンがある。[↑][↓]は、選択された試験項目
一覧の試験ファイル又は挿入機能選択を上下に移動す
る。[削除]は、選択された試験ファイル又は挿入機能
選択を試験項目一覧から削除する。[参照]は、試験フ
ァイルの保存されているディレクトリを選択するための
リストビューを表示する。ここで選択されたディレクト
リは左にあるディレクトリ欄に表示される。[追加]
は、選択された試験ファイルを試験項目一覧に追加挿入
する。尚、マウスによるドラッグ&ドロップでの追加挿
入も可能である。[初期化]は、ISDNボードを初期
化する機能を有する。したがって、ボタンの押下で試験
項目一覧に追加挿入する。尚、マウスによるドラッグ&
ドロップでの追加挿入も可能である。[タイマ]は、試
験と試験の間に待ち時間を設けるタイマ機能である。ボ
タンの押下で試験項目一覧に追加挿入する。尚、マウス
によるドラッグ&ドロップでの追加挿入も可能である。
[くり返し]は、処理を試験項目一覧の先頭に戻す機能
である。したがって、ボタンの押下で試験項目一覧に追
加挿入する。尚、マウスによるドラッグ&ドロップでの
追加挿入も可能である。[設定]は、試験項目設定画面
で設定した項目を有効にして画面を閉じる。[キャンセ
ル]は、試験項目設定画面で設定した項目を無効にして
画面を閉じる。
The test item setting screen shown in FIG. 12 has the following buttons. [↑] [↓] moves the test file or insertion function selection of the selected test item list up or down. [Delete] deletes the selected test file or insertion function selection from the test item list. [Browse] displays a list view for selecting a directory where the test file is stored. The directory selected here is displayed in the directory column on the left. [add to]
Inserts the selected test file into the test item list. Note that additional insertion by dragging and dropping with a mouse is also possible. [Initialize] has a function of initializing the ISDN board. Therefore, when the button is pressed, it is additionally inserted into the test item list. In addition, drag &
Additional insertion by drop is also possible. [Timer] is a timer function for providing a waiting time between tests. Press the button to insert it into the test item list. Note that additional insertion by dragging and dropping with a mouse is also possible.
[Repeat] is a function for returning the processing to the top of the test item list. Therefore, when the button is pressed, it is additionally inserted into the test item list. Note that additional insertion by dragging and dropping with a mouse is also possible. [Setting] enables the items set on the test item setting screen and closes the screen. [Cancel] invalidates the items set on the test item setting screen and closes the screen.

【0068】また、図12の試験項目設定画面の[設
定]メニューには以下の項目がある。[タイマー値設
定]は、システムで使用する各種タイマ値を設定する。
[試験オプション]−[試験毎にID要求をする]は、
チェックをすると試験毎にTEI割り当てを行う。チェ
ックが無い場合は、試験項目設定で登録された1番目の
試験を実施時に1回のみTEI割り当てを行なう。尚、
デフォルトはチェック無しである。[試験オプション]
−[正常な履歴を保存する]は、チェックをすると正常
終了した試験の履歴も保存する。チェックが無い場合
は、異常終了した試験の履歴のみを保存する。尚、デフ
ォルトはチェック無しである。[閉じる]は、試験項目
設定画面で設定した項目を無効にして画面を閉じる。
Further, the [Setting] menu on the test item setting screen in FIG. 12 has the following items. [Timer value setting] sets various timer values used in the system.
[Test option]-[Request ID for each test]
If checked, TEI assignment is performed for each test. If there is no check, the TEI is assigned only once when the first test registered in the test item setting is performed. still,
Default is unchecked. [Test option]
-[Save normal history] saves the history of successfully completed tests when checked. If there is no check, save only the history of the test that ended abnormally. The default is unchecked. [Close] invalidates the items set on the test item setting screen and closes the screen.

【0069】また、[設定]メニューで[タイマー値設
定]を選択すると、タイマー設定画面に以下に示す項目
が表示される。[網クリアタイマ]は、試験異常時に次
の試験シナリオを実行するまでの待機時間を設定する。
[MSG受信タイマ]は、網からのメッセージの受信タ
イムアウト時間を設定する。[シナリオ間タイマ]は、
試験シナリオと試験シナリオの間に自動的に待ち時間を
挿入する。
When "Timer value setting" is selected in the "Setting" menu, the following items are displayed on the timer setting screen. [Network clear timer] sets a standby time until the next test scenario is executed when a test is abnormal.
[MSG reception timer] sets a timeout period for receiving a message from the network. [Inter-scenario timer]
Automatically insert wait time between test scenarios.

【0070】次に、試験項目設定の手順について説明す
る。試験項目を設定する手順は以下の通りである。 [使用回線選択]の端末1〜4と外部1〜4に回線設
定画面で登録した電話番号が表示されていることを確認
する。 [試験ファイル選択]の[参照]ボタンを押下して試
験ファイルの保存されているディレクトリに移動して、
配下の試験ファイル(PRD)を一覧表示する。 一覧表示された試験ファイルをマウスにより選択する
と、[試験ファイルの確認]の表示欄に試験ファイル
(PRD)の内容が表示される。 「挿入機能選択」には、試験中によく使用する[初期
化]、[タイマ]、[くり返し]の機能が登録されてい
る。 試験ファイルと挿入機能は、マウスでドラッグ&ドロ
ップもしくは選択後[追加]ボタンを押下することによ
り[試験項目一覧]に追加挿入することができる。試験
項目一覧に登録された試験は試験設定ファイル(BP
R)として管理される。 必要な試験項目設定後、[設定]ボタンを押下し、設
定した項目を有効にして試験項目設定画面を閉じる。
Next, the procedure for setting the test items will be described. The procedure for setting the test items is as follows. It is confirmed that the telephone numbers registered on the line setting screen are displayed on the terminals 1 to 4 and the external devices 1 to 4 of [Selection of used line]. Click the [Browse] button in [Select test file] to move to the directory where the test file is saved,
A list of subordinate test files (PRD) is displayed. When a test file in the list is selected with a mouse, the contents of the test file (PRD) are displayed in the display field of [Confirmation of test file]. In the “insertion function selection”, [initialization], [timer], and [repetition] functions that are frequently used during the test are registered. The test file and insertion function can be additionally inserted into the [test item list] by dragging and dropping or selecting with the mouse and pressing the [Add] button. The test registered in the test item list is the test setting file (BP
R). After setting the necessary test items, press the [Setting] button to enable the set items and close the test item setting screen.

【0071】次に、試験開始の手順を説明する。 試験一覧画面で全ての試験の状況が[待機]であるこ
とを確認する。既に他の試験が実行されている場合、該
当する試験の状況は[実行中]と表示される。この時に
待機中の試験を選択して[開始]ボタンを押下するとエ
ラーが表示される。 試験一覧画面で実施したい試験を一覧より選択して
[開始]ボタンを押下すると試験開始の確認画面が表示
される。ここで、[OK]ボタンを押下すると、試験に
対応した試験履歴の画面が表示される。また、試験項目
一覧の該当する試験の状況は[実行中]と表示される。
以降は次にに述べる履歴表示の説明に従って試験結果の
確認を行う。
Next, the procedure for starting the test will be described. Check that the status of all tests is [Standby] on the test list screen. If another test has already been performed, the status of the relevant test is displayed as "running". At this time, if you select a test in standby and press the [Start] button, an error is displayed. On the test list screen, select the test you want to execute from the list and press the [Start] button to display the test start confirmation screen. Here, when the [OK] button is pressed, a screen of a test history corresponding to the test is displayed. In addition, the status of the corresponding test in the test item list is displayed as [in progress].
Thereafter, the test results are confirmed in accordance with the description of the history display described below.

【0072】次に、履歴表示について説明する。図9の
試験一覧画面で一覧より試験を選択して[開始]もしく
は[履歴表示]ボタンを押下すると、選択した試験に対
応した試験履歴の画面が表示される。このとき、試験履
歴の画面には、モニタ画面、ビューア画面共通で以下の
情報が表示される。尚、試験履歴の画面の図面について
は省略する。[モニタ]タブは、試験履歴(モニタ)の
画面に切り替えを行う。[ビューア]タブは、試験履歴
(ビューア)の画面に切り替えを行う。尚、[履歴表
示]ボタンを押下して試験履歴の画面を表示した場合
は、試験履歴画面の左上には[ビューア]のタブのみが
表示され、[モニタ]に切り替えることはできない。
Next, the history display will be described. When a test is selected from the list on the test list screen of FIG. 9 and the [Start] or [History display] button is pressed, a screen of a test history corresponding to the selected test is displayed. At this time, the following information is displayed on the test history screen for both the monitor screen and the viewer screen. The drawing of the screen of the test history is omitted. The [Monitor] tab switches to the screen of the test history (monitor). The [Viewer] tab switches to the screen of the test history (viewer). When the [History Display] button is pressed to display the test history screen, only the [Viewer] tab is displayed at the upper left of the test history screen and cannot be switched to [Monitor].

【0073】[試験項目一覧] は、試験項目設定で設
定された試験ファイル(PRD)や挿入機能が一覧表示
される。試験が[実行中]の場合は、現在試験中の項目
が反転表示される。[試験結果]は、[試験項目一覧]
に従って実行した試験の試験結果の履歴が試験ファイル
毎に表示される。試験ファイル名の右側の4桁の数字
は、この試験が何週目かを示すカウンタになっている。
例えば次のようになっている。 (試験結果ファイル) (結果) (意味) TEST01_0001 OK 1週目の試験TEST01正常終了 TEST02_0001 NG 1週目の試験TEST02異常終了 TEST03_0001 OK 1週目の試験TEST03正常終了 尚、この欄に表示される試験結果ファイル(TRD形
式)は、試験毎に作成されるフォルダに保存される。ま
た、試験結果ファイルは、試験項目設定画面の[試験オ
プション]メニューで設定された値によって「全ての試
験履歴を保存する」か、「異常終了の場合のみ保存す
る」かを選択することができる。
[Test item list] displays a list of test files (PRD) and insertion functions set in the test item setting. If the test is [in progress], the item currently being tested is highlighted. [Test result] is [List of test items]
Is displayed for each test file. The four-digit number on the right side of the test file name is a counter indicating the week of this test.
For example: (Test result file) (Result) (Meaning) TEST01_0001 OK 1st week test TEST01 completed normally TEST02_0001 NG 1st week test TEST02 abnormally finished TEST03_0001 OK 1st week test TEST03 completed normally Test shown in this column The result file (TRD format) is stored in a folder created for each test. The test result file can be set to “Save all test histories” or “Save only in case of abnormal termination” depending on the value set in the [Test Option] menu on the test item setting screen. .

【0074】また、試験履歴画面には、モニタ画面およ
びビューア画面共通で以下のようなメニューがある。
[外部ビューア]は、試験結果ファイルの解析を行う外
部プログラムを設定する。メニューを選択すると外部ビ
ューア設定画面が表示される。試験履歴画面(ビュー
ア)の[試験結果]に表示された試験結果ファイル名を
ダブルクリックすると、設定したプログラムが起動され
る。[閉じる]は、試験履歴の画面を閉じる。試験が
[実行中]の場合は試験履歴の画面を閉じることはでき
ない。[終了]ボタンで試験を終了する必要がある。
The test history screen has the following menus common to the monitor screen and the viewer screen.
[External Viewer] sets an external program for analyzing the test result file. When the menu is selected, the external viewer setting screen is displayed. Double-click the test result file name displayed in [Test Result] on the test history screen (viewer) to start the set program. [Close] closes the test history screen. When the test is [Running], the test history screen cannot be closed. The test must be terminated with the [Exit] button.

【0075】次に、試験履歴(モニタ)の画面(図面は
省略)について説明する。試験が[実行中]の試験履歴
画面で[モニタ]タブを選択すると、試験履歴(モニ
タ)の画面が表示される。この試験履歴(モニタ)の画
面には以下の項目が表示される。[モニタ表示領域]
は、現在実行中の試験の試験結果(TRD)がリアルタ
イムで表示される。モニタは[表示モード」のボタンに
よって[詳細]と[簡易]の表示を選択することができ
る。[レイヤーモード表示]は、現在実行中の試験のレ
イヤーモードが表示される。
Next, the screen of the test history (monitor) (not shown) will be described. When the [Monitor] tab is selected on the test history screen where the test is [Running], the test history (monitor) screen is displayed. The following items are displayed on the screen of the test history (monitor). [Monitor display area]
Displays the test result (TRD) of the test currently being executed in real time. The monitor can select the display of [Details] and [Simple] by the button of [Display mode]. [Layer mode display] displays the layer mode of the test currently being executed.

【0076】また、試験履歴画面(モニタ)には以下の
ボタンがある。[一時停止]は、現在実行中の試験ファ
イルの試験が終了した時点で試験を一時停止する。一時
停止した試験は[再開]ボタンを押下することにより次
の試験ファイルより再開することができる。[再開]
は、[一時停止]ボタンによって一時停止された試験を
再開する。再開は一時停止時に最後に実施した試験の次
の試験から行う。[リピート中止]は、試験ファイル内
の試験シナリオに記述された[くり返し]の効果を一時
的に無効にする。くり返し処理中にこのボタンを押下す
ると現在の試験ファイルの試験終了後、次の試験項目に
移行する。[終了]は、現在実行中の試験ファイルの試
験が終了した時点で全ての試験を終了する。表示モード
[詳細]は、[モニタ表示領域]に表示される試験結果
の表示モードを詳細表示に切り替える。表示モード[簡
易]は、[モニタ表示領域]に表示される試験結果の表
示モードを簡易表示に切り替える。[閉じる]は、試験
履歴の画面を閉じる。尚、試験が[実行中]の場合は試
験履歴の画面を閉じることはできない。[終了]ボタン
で試験を終了する。
The test history screen (monitor) has the following buttons. [Pause] suspends the test when the test of the test file currently being executed ends. The paused test can be restarted from the next test file by pressing the [Resume] button. [Resume]
Resumes the test that was paused by the Pause button. Resume is performed from the test following the last test performed at the time of suspension. [Repeat Cancel] temporarily negates the effect of [Repeat] described in the test scenario in the test file. If this button is pressed during the repetition processing, the process moves to the next test item after the test of the current test file is completed. [End] ends all tests when the test of the test file currently being executed ends. The display mode [detail] switches the display mode of the test result displayed in the [monitor display area] to the detailed display. The display mode [simple] switches the display mode of the test result displayed in the [monitor display area] to the simple display. [Close] closes the test history screen. When the test is [executing], the screen of the test history cannot be closed. End the test with the [End] button.

【0077】次に、試験履歴(ビューア)の画面(図面
は省略)について説明する。図9の試験一覧画面で一覧
より試験を選択して[履歴表示]ボタンを押下する、も
しくは試験が[実行中]の試験履歴画面で[ビューア]
タブを選択すると、試験履歴(ビューア)の画面が表示
される。この試験履歴画面(ビューア)には以下の情報
が表示される。[ビューア表示領域]は、マウスにより
選択した[試験ファイル選択]の試験ファイル(PR
D)及び[試験結果]試験結果ファイル(TRD)の内
容を表示する。試験結果ファイルは、試験項目設定画面
の[試験オプション]メニューで保存すると、設定され
た結果についてのみ表示される。また、試験履歴画面
(ビューア)には以下のボタンがあります。[更新]
は、試験結果を最新の状態に更新する。[閉じる]は、
試験履歴の画面を閉じる。
Next, the screen of the test history (viewer) (not shown) will be described. Select a test from the list on the test list screen in Fig. 9 and press the [History Display] button, or click [Viewer] on the test history screen when the test is [Running].
When a tab is selected, a screen of a test history (viewer) is displayed. The following information is displayed on this test history screen (viewer). The [Viewer Display Area] contains the test file (PR
D) and [Test Result] The contents of the test result file (TRD) are displayed. When a test result file is saved in the [Test Option] menu on the test item setting screen, only the set results are displayed. The test history screen (viewer) has the following buttons. [update]
Updates the test results to the latest state. [Close]
Close the test history screen.

【0078】次に試験削除について説明する。試験削除
の手順は以下の通りである。試験一覧画面で削除した
い試験の状況が[待機]であることを確認する。既に他
の試験が実行されている場合、該当する試験の状況は
[実行中]と表示される。[実行中]の試験は削除でき
ない。 試験一覧画面で削除したい試験を一覧より選択して
[削除]ボタンを押下すると確認画面が表示される。
[OK]ボタンを押下すると、選択した試験は一覧より
削除される。実際には完全に削除された訳ではなく、試
験フォルダとデータは残っているので、[試験を開く]
ボタンで再度登録することができる。
Next, test deletion will be described. The procedure for deleting a test is as follows. Check that the status of the test you want to delete on the test list screen is [Standby]. If another test has already been performed, the status of the relevant test is displayed as "running". Tests in progress cannot be deleted. On the test list screen, select the test you want to delete from the list and press the [Delete] button to display the confirmation screen.
When the [OK] button is pressed, the selected test is deleted from the list. The test folder and data are not actually deleted, but the test folder and data remain.
You can register again with the button.

【0079】次に、試験一覧画面の終了の手順について
説明する。以下に試験一覧画面の終了の手順を示す。 試験一覧画面で全ての試験の状況が[待機]であるこ
とを確認する。既に他の試験が実行されている場合、該
当する試験の状況は[実行中]と表示される。[実行
中]の試験がある場合、[終了]ボタンを押下するとエ
ラー表示される。 試験一覧画面で[終了]ボタンを押下すると試験一覧
画面を終了して高機能プロトコルテスタメニュー画面に
処理を戻す。
Next, the procedure for terminating the test list screen will be described. The procedure for closing the test list screen is shown below. Check that the status of all tests is [Standby] on the test list screen. If another test has already been performed, the status of the relevant test is displayed as "running". If there is a test of [Running], an error is displayed when the [End] button is pressed. When the [Exit] button is pressed on the test list screen, the test list screen is terminated and the process returns to the advanced protocol tester menu screen.

【0080】次に、高機能プロトコルテスタの終了につ
いて説明する。以下に高機能プロトコルテスタの終了の
手順を示す。 メニュー画面のボード一覧で全ての試験機(ボード)
の使用状況が[空き]であることを確認する。試験が実
行されている場合は、該当するボードの状況は[使用
中]と表示される。[使用中]の試験がある場合は、
[終了]ボタンを押下するとエラー表示される。 メニュー画面で[終了]ボタンを押下するとメニュー
画面を閉じて、高機能プロトコルテスタを終了する。
Next, the termination of the advanced protocol tester will be described. The procedure for terminating the advanced protocol tester is shown below. All testing machines (boards) in the board list on the menu screen
Confirm that the usage status of is "free". If a test is running, the status of the board will be displayed as "in use". If there is an [in use] test,
An error message is displayed when the [End] button is pressed. When the [Exit] button is pressed on the menu screen, the menu screen is closed and the advanced protocol tester ends.

【0081】次に試験終了について説明する。実行中の
試験は以下の状態になったときに全て終了する。すなわ
ち、正常終了は次の何れかの場合である。 設定されていた試験項目が全て終了した時。 挿入機能[くり返し]が設定されている試験において
試験履歴(モニタ)の画面でユーザが[リピート中止]
ボタンを押下した後、[くり返し]を除く試験項目が全
て終了した時。 試験履歴(モニタ)の画面でユーザが[終了]ボタン
を押下した後、現在実行中の試験が終了した時。
Next, the end of the test will be described. The running test ends when the following conditions are reached. That is, the normal end is any of the following cases. When all set test items are completed. In the test where the insertion function [Repeat] is set, the user clicks [Cancel Repeat] on the test history (monitor) screen.
When all test items except [Repeat] are completed after pressing the button. When the currently running test ends after the user presses the [End] button on the test history (monitor) screen.

【0082】次に、試験結果NGの条件について説明す
る。以下に高機能プロトコルテスタの試験結果NGの条
件を示す。 受信メッセージタイムアウト このNGは高機能プロトコルテスタが試験シナリオで受
信を期待したメッセージを受信できない場合に発生す
る。但し受信しないことのみを検出するものでメッセー
ジの内容は問わない。例えば、「呼設定」を送信後、試
験シナリオでは「呼設定受付」を受信することを期待し
ているが実際は受信しない場合などである。 受信メッセージ照合エラー このNGは、高機能プロトコルテスタが実際に網から受
信したメッセージのデータ内容と試験シナリオで受信を
期待したメッセージのデータ内容の照合結果が不一致の
場合に発生する。例えば、「呼設定」を送信後、試験シ
ナリオでは「呼設定受付」を受信することを期待してい
るが実際は「応答」を受信した場合などである。
Next, the conditions of the test result NG will be described. The conditions of the test result NG of the advanced protocol tester are shown below. Reception message timeout This NG occurs when the intelligent protocol tester cannot receive the message expected to be received in the test scenario. However, the content of the message does not matter regardless of whether the message is not received. For example, there is a case where after the “call setting” is transmitted, the test scenario expects to receive “call setting reception” but does not actually receive it. Received message collation error This NG occurs when the result of collation between the data content of the message actually received from the network by the advanced protocol tester and the data content of the message expected to be received in the test scenario does not match. For example, there is a case where after the “call setting” is transmitted, the test scenario expects to receive the “call setting reception” but actually receives the “response”.

【0083】次に、この本発明の高機能プロトコルテス
タにおけるシステムの動作環境について説明する。本シ
ステムを構成する構成品はハードウェアとソフトウェア
からなり、先ず、ハードウェアの構成品について説明す
る。ハードウェアは、パソコンとディスプレイと高機能
プロトコルテスタ用ISDNボードとからなる。パソコ
ンは、高機能プロトコルテスタのISDNボードと制御
用のソフトウェアをインストールしたものである。IS
A(Industrial Standard Architecture)バスを3スロ
ット搭載した市販のAT互換機を高機能プロトコルテス
タ専用に使用する。
Next, the operating environment of the system in the advanced protocol tester of the present invention will be described. The components that make up this system consist of hardware and software. First, the hardware components will be described. The hardware consists of a personal computer, a display, and an ISDN board for a high-performance protocol tester. The personal computer has an ISDN board of a high-performance protocol tester and control software installed. IS
A commercially available AT compatible machine equipped with three slots of an A (Industrial Standard Architecture) bus is used exclusively for a high-performance protocol tester.

【0084】高機能プロトコルテスタ用ISDNボード
は、高機能プロトコルテスタにおいてISDNの呼制御
を行なうボードである。側面にあるISAバス用コネク
タをパソコンのISAバスに装着して使用する。正面の
ISDN基本インタフェースコネクタにISDN網から
のISDN基本インタフェースケーブルを接続すること
により網に対して擬似端末として使用できるようにな
る。また、ボードは4回線接続できるようになってい
る。高機能プロトコルテスタはISDNボードを3枚装
着することが可能なので、最大12個の擬似端末を使用
した呼制御の試験を実施することができる。
The ISDN board for a high-performance protocol tester is a board for performing ISDN call control in the high-performance protocol tester. Attach the ISA bus connector on the side to the ISA bus of the personal computer. By connecting the ISDN basic interface cable from the ISDN network to the front ISDN basic interface connector, the network can be used as a pseudo terminal. The board can be connected to four lines. Since the advanced protocol tester can mount three ISDN boards, it is possible to perform a call control test using a maximum of 12 pseudo terminals.

【0085】次にソフトウェアについて説明する。高機
能プロトコルテスタシステムのインストールディスク
(CD−ROM)の内容は次のようになっている。 高機能プロトコルテスタ(データベース構築機能)プ
ログラム ・システム統合メニュー ・ 3つのデータベース(解析結果DB、異常現象D
B、試験シナリオDB) ・DB構築機能:モニタデータを解析し一覧表示する。 ・DB閲覧機能:3つのデータベースにアクセスする。 ・DB照合機能:過去の異常現象データと照合する。 高機能プロトコルテスタ(擬似端末機能)プログラム ・試験シナリオによる擬似呼発生機能 ・試験シナリオ選択機能 ・シーケンス異常、メッセージ異常の検出機能 ・1試験4回線で最大3試験同時実行機能 自動解析機能プログラム ・既存のプロトコルアナライザのモニタデータの自動解
析機能 ・シーケンス、呼状態の表示機能 自動生成機能プログラム ・既存のプロトコルアナライザのモニタデータから試験
シナリオを自動作成する機能 試験シナリオ作成・編集プログラム ・ 試験シナリオを新規に作成したり、既にある試験シ
ナリオを修正する機能尚、付属品としては、本システム
の操作方法が記載されている操作説明書と、試験シナリ
オDBに予め登録された試験シナリオについての説明書
を含む試験シナリオDB対応の試験票などである。
Next, the software will be described. The contents of the installation disk (CD-ROM) of the advanced protocol tester system are as follows. High-performance protocol tester (database construction function) program-System integration menu-Three databases (analysis result DB, abnormal phenomenon D)
B, test scenario DB) DB construction function: Analyzes monitor data and displays a list. -DB browsing function: accesses three databases. -DB collation function: collate with past abnormal phenomenon data. High function protocol tester (pseudo terminal function) program ・ Pseudo call generation function by test scenario ・ Test scenario selection function ・ Sequence error and message error detection function ・ Maximum 3 tests simultaneous execution function with 1 test 4 lines Automatic analysis function program ・ Existing Automatic analysis function of monitor data of protocol analyzer of sequence ・ Display function of sequence and call status Automatic generation function program ・ Function to automatically create test scenario from monitor data of existing protocol analyzer Test scenario creation / edit program ・ New test scenario Ability to create and modify existing test scenarios In addition, the accessories include an operation manual that describes the operation method of this system and a manual about the test scenario registered in advance in the test scenario DB. Test scenarios for test scenario DB A.

【0086】次に、本システムの動作環境の一例につい
て述べる。高機能プロトコルテスタ本体の動作環境とし
ては、機種はAT互換機、CPUはIntel(登録商標)P
entiumII(登録商標)相当以上、メモリは128MB、
HDDはOSを除く空き領域が20MB、OSはMicros
oft(登録商標)Windows(登録商標) 95/98、画面サ
イズは800×600以上、その他についてはISA対
応の拡張カードスロット×3、などである。また、IS
DN回線としては、高機能プロトコルテスタのISDN
ボードは、1枚のボードでISDN基本回線を4回線収
容することができる。さらに、高機能プロトコルテスタ
接続回線の条件としては、回線インタフェースはISD
N基本回線、レイヤ1は呼毎起動及び常時起動、レイヤ
2はP−P、P−MP、但し、使用する試験シナリオの
種別による。レイヤ3は付加サービス対応可能でシナリ
オに従った動作のみである。
Next, an example of the operation environment of the present system will be described. The operating environment of the high-performance protocol tester is as follows: model is AT compatible, CPU is Intel (R) P
entiumII (registered trademark) equivalent or more, memory is 128 MB,
HDD has 20MB free space except OS, OS is Micros
oft (registered trademark) Windows (registered trademark) 95/98, the screen size is 800 x 600 or more, and the others are expansion card slots x 3 compatible with ISA. Also, IS
As the DN line, ISDN of the advanced protocol tester
The board can accommodate four ISDN basic lines with one board. Further, as a condition of the connection line of the high-performance protocol tester, the line interface is ISD.
N basic line, layer 1 is activated on a call basis and always activated, layer 2 is PP, P-MP, depending on the type of test scenario used. Layer 3 is capable of supporting additional services, and operates only according to a scenario.

【0087】次に、本発明における高機能プロトコルテ
スタを用いたシステムの利用イメージについて説明す
る。図13は、故障箇所の解析補助機能としての高機能
プロトコルテスタの利用イメージ図である。例えば、全
国113センタにおいて交換機11がIPA端末12に
接続されている。今、あるセンターにおいて交換機11
に異常現象が発生すると、IPA端末12が故障のモニ
タデータを取得する。そして、IPA端末12より解析
部門の高機能プロトコルテスタ13へデータ送信が行わ
れる。すると、高機能プロトコルテスタ13は、受け取
ったモニタデータから過去の異常現象との照合を行う。
そして、高機能プロトコルテスタ13は、試験シナリオ
自動生成機能と擬似端末機能によって再現試験を行い、
解析機能によって異常箇所を特定する。さらに、この異
常データを資産として異常現象データベースに登録す
る。これによって、次回以降の異常現象の照合資料とす
ることができる。
Next, a description will be given of a usage image of a system using the high-performance protocol tester according to the present invention. FIG. 13 is a conceptual diagram of the use of a high-performance protocol tester as an auxiliary function for analyzing a failure location. For example, the exchange 11 is connected to the IPA terminal 12 at 113 centers nationwide. Now, at a certain center, exchange 11
When the abnormal phenomenon occurs, the IPA terminal 12 acquires the failure monitor data. Then, data is transmitted from the IPA terminal 12 to the high-performance protocol tester 13 in the analysis section. Then, the advanced protocol tester 13 checks the received monitor data against past abnormal phenomena.
Then, the advanced protocol tester 13 performs a reproduction test using the test scenario automatic generation function and the pseudo terminal function,
Identify the abnormal location by the analysis function. Further, this abnormal data is registered as an asset in the abnormal phenomenon database. Thereby, it can be used as collation data of the abnormal phenomenon after the next time.

【0088】図14は、ノードシステム開発時の試験端
末としての高機能プロトコルテスタの利用イメージ図で
ある。この利用例の場合は、開発部門が管理する高機能
プロトコルテスタ23が、試験シナリオDBと擬似端末
機能とによって、交換機21に対する基本機能とデグレ
ード試験を実施する。尚、異常現象発生時の処理方法は
図13の場合と同じである。
FIG. 14 is a conceptual diagram of using a high-performance protocol tester as a test terminal when developing a node system. In the case of this usage example, the advanced protocol tester 23 managed by the development department performs a basic function and a degrade test on the exchange 21 by using the test scenario DB and the pseudo terminal function. The processing method when an abnormal phenomenon occurs is the same as in the case of FIG.

【0089】さらに、本発明における高機能プロトコル
テスタを用いてシステムのネットワーク機能を強化する
ことにより、解析補助機能を切り出してIPA解析ツー
ルとして使用することもできる。図15は、本発明にお
ける高機能プロトコルテスタよりIPA解析ツールを切
り出したシステムの応用例である。全国113センタに
おいて交換機31がIPA端末32に接続されている。
また、IPA端末32から共通データベースサーバ33
とIPA解析ツール34がLANによって接続されてい
る。共通データベースサーバ33は、異常現象のIPA
データのDBと異常現象DBと試験シナリオDBとを備
えている。また、IPA解析ツール34は既存のパソコ
ンによって構成されている。
Further, by enhancing the network function of the system using the high-performance protocol tester of the present invention, an analysis assisting function can be cut out and used as an IPA analysis tool. FIG. 15 shows an application example of a system in which an IPA analysis tool is cut out from a high-performance protocol tester according to the present invention. The exchange 31 is connected to the IPA terminal 32 at 113 centers nationwide.
Also, from the IPA terminal 32 to the common database server 33
And the IPA analysis tool 34 are connected by a LAN. The common database server 33 uses the IPA
It has a data DB, an abnormal phenomenon DB, and a test scenario DB. Further, the IPA analysis tool 34 is constituted by an existing personal computer.

【0090】先ず、高機能プロトコルテスタの中から、
DB構築機能とDB照合機能と解析機能のみを取り出し
て、パッケージソフトとして全国のIPAデータの解析
担当者に配布する。そして、各担当者は、受け取ったパ
ッケージソフトを通常使用しているパソコンにインスト
ールする。尚、擬似端末機能を含まないためにボードな
どが不用であるので、普通のノートパソコンでの利用も
可能である。
First, from among the high-performance protocol testers,
Only the DB construction function, the DB collation function, and the analysis function are taken out and distributed as packaged software to persons in charge of analyzing IPA data nationwide. Then, each person in charge installs the received package software on a personal computer that is normally used. Since a board or the like is unnecessary because it does not include the pseudo terminal function, it can be used in a normal notebook personal computer.

【0091】このように構築したシステムにおいて、あ
るセンターにおいて交換機31に異常現象が発生する
と、IPA端末32が異常発生時に故障のモニタデータ
を取得する。そして、IPA端末32より、故障時のI
PAデータを共通データベースサーバ33とIPA解析
ツール34とに送信する。さらに、IPA解析ツール3
4は、DB照合機能によって共通データベースサーバ3
3とIPAデータの照合を行う。これによって、従来
は、担当者がIPA端末の組込まれたWSのある場所で
故障解析を行うか、FAXなどの紙ベースによって遠隔
で解析を行っていたものを、IPA解析ツール34を使
用することによってオフィスのパソコン上で解析を行う
ことができる。
In the system constructed as described above, when an abnormal phenomenon occurs in the exchange 31 at a certain center, the IPA terminal 32 acquires failure monitor data when an abnormality occurs. Then, from the IPA terminal 32, the I
The PA data is transmitted to the common database server 33 and the IPA analysis tool 34. Furthermore, IPA analysis tool 3
4 is a common database server 3 by the DB collation function
3 and the IPA data. By using the IPA analysis tool 34, a person in charge of performing a failure analysis at a place where a WS with an IPA terminal is installed or a remote analysis based on a paper such as a facsimile can be used. The analysis can be performed on a personal computer in the office.

【0092】以上述べた実施の形態は本発明を説明する
ための一例であり、本発明は、上記の実施の形態に限定
されるものではなく、発明の要旨の範囲で種々の変形が
可能である。すなわち、上記の利用例においては、交換
機で異常現象が発生した場合の利用形態について述べた
が、これに限ることはなく、例えば、金融機関の端末機
や行政機関の端末機などおいても利用することができ
る。
The embodiment described above is an example for explaining the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the invention. is there. That is, in the above-mentioned use example, the use mode in the case where an abnormal phenomenon occurs in the exchange has been described. can do.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報共有
化システム、すなわち、高機能プロトコルテスタによれ
ば、個人の中に蓄積されていたノウハウをデータベース
化することによって、担当者が変わってもこれまでの情
報を継続することができる。したがって、故障現象の再
発生時に過去の事例が存在しているか否かを照合して、
もし存在していれば過去の事例の経験に基づいて早急な
対応を行うことができる。また、過去の事例が存在しな
い新規な故障モードについては、新たな資産としてデー
タベースに保存しておき、今後の故障現象に役立てるこ
とができる。
As described above, according to the information sharing system of the present invention, that is, the advanced protocol tester, the person in charge can be changed by making the know-how accumulated in the individual into a database. Even the previous information can be continued. Therefore, at the time of the re-occurrence of the failure phenomenon, it is checked whether or not a past case exists,
If it does, it can take immediate action based on the experience of past cases. In addition, a new failure mode in which no past case exists can be stored as a new asset in the database, and can be used for future failure phenomena.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態における高機能プロトコ
ルテスタの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a high-performance protocol tester according to an embodiment of the present invention.

【図2】 モニタデータ入力機能で表示されるメイン画
面である。
FIG. 2 is a main screen displayed by a monitor data input function.

【図3】 DB構築機能による解析結果の画面である。FIG. 3 is a screen of an analysis result by a DB construction function.

【図4】 解析結果DBに登録されている登録内容であ
る。
FIG. 4 shows registration contents registered in an analysis result DB.

【図5】 同様のデータが検出された場合の照合結果の
画面である。
FIG. 5 is a screen of a collation result when similar data is detected.

【図6】 同様のデータが検出されず、新規データの場
合における照合結果の画面である。
FIG. 6 is a comparison result screen when similar data is not detected and is new data.

【図7】 異常現象DBに登録されている登録内容であ
る。
FIG. 7 shows registration contents registered in the abnormal phenomenon DB.

【図8】 高機能プロトコルテスタのメニュー画面であ
る。
FIG. 8 is a menu screen of a high-performance protocol tester.

【図9】 高機能プロトコルテスタの試験一覧画面であ
る。
FIG. 9 is a test list screen of the high-performance protocol tester.

【図10】 高機能プロトコルテスタにおける回線の設
定画面である。
FIG. 10 is a line setting screen in the high-performance protocol tester.

【図11】 高機能プロトコルテスタにおける回線の種
別を示す図表である。
FIG. 11 is a table showing types of lines in a high-performance protocol tester.

【図12】 高機能プロトコルテスタにおける回線の種
別試験項目設定画面である。
FIG. 12 shows a line type test item setting screen in the high-performance protocol tester.

【図13】 故障箇所の解析補助機能としての高機能プ
ロトコルテスタの利用イメージ図である。
FIG. 13 is a conceptual diagram of using a high-performance protocol tester as an auxiliary function for analyzing a failure location.

【図14】 ノードシステム開発時の試験端末としての
高機能プロトコルテスタの利用イメージ図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram of using a high-performance protocol tester as a test terminal when developing a node system.

【図15】 高機能プロトコルテスタよりIPA解析ツ
ールを切り出したシステムの応用例である。
FIG. 15 is an application example of a system in which an IPA analysis tool is cut out from a high-performance protocol tester.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 モニタデータ入力機能 2 DB構築機能 3 解析結果DB 4 DB照合機能 5 解析機能 6 異常現象DB 7 試験シナリオDB 8 試験シナリオ自動生成機能 9 擬似端末機能 11、21、31 交換機 12、32 IPA端末 13、23 高機能プロトコルテスタ 33 共通データベースサーバ 34 IPA解析ツール DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Monitor data input function 2 DB construction function 3 Analysis result DB 4 DB collation function 5 Analysis function 6 Abnormal phenomenon DB 7 Test scenario DB 8 Test scenario automatic generation function 9 Pseudo terminal function 11, 21, 31 Exchanger 12, 32 IPA terminal 13 , 23 Advanced Protocol Tester 33 Common Database Server 34 IPA Analysis Tool

フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 ND03 ND23 ND35 NK02 NK43 PP02 PP12 PP22 PQ02 PQ36 PQ46 QM08 UU40 5K030 GA11 HA08 HC01 HC02 KA01 KA07 KA13 MC07 Continued on the front page F term (reference) 5B075 KK07 ND03 ND23 ND35 NK02 NK43 PP02 PP12 PP22 PQ02 PQ36 PQ46 QM08 UU40 5K030 GA11 HA08 HC01 HC02 KA01 KA07 KA13 MC07

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データベースに蓄積された情報を共有化
して有効に利用する情報共有化システムであって、 情報発生のプロトコルの流れを検索キーとして、データ
ベースの照合機能によって過去の情報との照合を行い、 検索結果において、 同様の情報が前記データベースに存在する場合は、予め
定めた対処方法に従って対処し、 同様の情報が前記データベースに存在しない場合は、情
報を再現するシナリオを作成・解析した後に、新たな情
報として前記データベースに蓄積することを特徴とする
情報共有化システム。
1. An information sharing system for effectively using information stored in a database by sharing information stored in a database, wherein a flow of an information generation protocol is used as a search key to compare with past information by a database matching function. In the search results, if the same information exists in the database, take a measure according to a predetermined countermeasure, and if the same information does not exist in the database, create and analyze a scenario that reproduces the information. And information stored in the database as new information.
【請求項2】 発生した故障情報のモニタデータを入力
するモニタデータ入力機能と、 前記モニタデータ入力機能によって入力されたモニタデ
ータを、時間や相手端末や発着呼の正常/異常などの項
目によって解析し、一覧表示を行うデータベース構築機
能と、 前記モニタデータ入力機能により入力されたモニタデー
タ及び過去の故障情報に関するデータを格納する解析結
果データベースと、 シーケンスパターンや回線伝達能力や回線切断理由など
を検索キーとし、今回発生した故障情報に関するモニタ
データが過去の故障情報に関するデータと一致するか否
かの照合を行うデータベース照合機能と、 今回発生した故障情報と過去の故障情報とを容易に判別
するために、データに含まれる呼状態シーケンスをビジ
ュアル的に表示する解析機能と、 過去の故障情報に関するデータを記憶する異常現象デー
タベースと、 故障情報の再現試験用や基本機能確認試験用の試験シナ
リオを格納する試験シナリオデータベースと、 前記モニタデータからの情報に基づいて、再現試験用の
試験シナリオを自動的に生成する試験シナリオ自動生成
機能と、 前記各データベースに構築された様々な試験シナリオを
組み合わせて連続試験を実施することにより再現試験や
デグレ試験を行う擬似端末機能とを備えることを特徴と
する請求項1に記載の情報共有化システム。
2. A monitor data input function for inputting monitor data of generated failure information, and the monitor data input by the monitor data input function are analyzed by items such as time, a partner terminal, and a normal / abnormal call. A database construction function for displaying a list, an analysis result database for storing monitor data input by the monitor data input function and data relating to past failure information, and searching for a sequence pattern, a line transmission capability, a line disconnection reason, and the like. A database matching function that uses the key as a key to check whether the monitor data related to the fault information that occurred this time matches the data related to past fault information, and to easily distinguish between the fault information that occurred this time and the past failure information Analyzer that visually displays the call state sequence contained in the data An abnormal phenomenon database that stores data on past failure information; a test scenario database that stores test scenarios for a failure information reproduction test and a basic function confirmation test; and a reproduction based on information from the monitor data. A test scenario automatic generation function for automatically generating a test scenario for a test; The information sharing system according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記データベース照合機能の照合結果に
おいて、今回発生した故障情報に関するモニタデータ
が、過去の故障情報に関するデータと一致しなかったと
き、 前記試験シナリオ自動生成機能が、 前記モニタデータより再現試験用の試験シナリオを自動
生成して前記解析結果データベースに保存し、且つ、前
記擬似端末機能に前記試験シナリオを送信し、該擬似端
末機能に再現試験やデグレ試験を行わせることを特徴と
する請求項2に記載の情報共有化システム。
3. When the monitor data relating to the fault information generated this time does not match the data relating to past failure information in the collation result of the database collation function, the test scenario automatic generation function reproduces the monitor data from the monitor data. A test scenario for a test is automatically generated and stored in the analysis result database, and the test scenario is transmitted to the pseudo terminal function so that the pseudo terminal function performs a reproduction test and a degress test. The information sharing system according to claim 2.
【請求項4】 前記データベース構築機能とデータベー
ス照合機能と解析機能とをパソコンにインストールし
て、IPA解析ツールを構築することを特徴とする請求
項2または請求項3に記載の情報共有化システム。
4. The information sharing system according to claim 2, wherein the database construction function, the database collation function, and the analysis function are installed on a personal computer to construct an IPA analysis tool.
【請求項5】 前記IPA解析ツールと、交換機の故障
情報を抽出するIPA端末と、前記IPA端末からのデ
ータを格納するデータベース及び前記異常現象データベ
ース及び前記試験シナリオデータベースを備える共通デ
ータベースサーバとによってLANが構築され、 前記IPA解析ツールが、遠隔地において前記交換機の
故障情報を解析することを特徴とする請求項2〜請求項
4の何れかに記載の情報共有化システム。
5. A LAN comprising the IPA analysis tool, an IPA terminal for extracting fault information of the exchange, and a common database server including a database for storing data from the IPA terminal, the abnormal phenomenon database, and the test scenario database. The information sharing system according to any one of claims 2 to 4, wherein the IPA analysis tool analyzes failure information of the exchange at a remote location.
【請求項6】 データベースに蓄積された情報を共有化
して有効に利用する情報共有化の方法であって、 情報発生のプロトコルの流れを検索キーとして、データ
ベースの照合機能により過去の情報との照合を行う手順
と、 検索結果において、同様の情報が前記データベースに存
在する場合は、予め定めた対処方法に従って対処する手
順と、 検索結果において、同様の情報が前記データベースに存
在しない場合は、情報を再現するシナリオを作成・解析
した後に、新たな情報として前記データベースに蓄積す
る手順とを含むことを特徴とする情報共有化の方法。
6. An information sharing method for sharing information stored in a database and effectively using the information, wherein a flow of a protocol for generating information is used as a search key to compare with past information by a database matching function. And, in the search result, when the same information is present in the database, a procedure to cope according to a predetermined coping method; and, in the search result, when the same information does not exist in the database, A procedure for creating and analyzing a scenario to be reproduced and then storing it as new information in the database.
【請求項7】 データベースに蓄積された故障情報を共
有化して有効に利用する情報共有化の方法であって、 故障情報のモニタデータがモニタデータ入力機能よりデ
ータベース構築機能へ入力される手順と、 前記データベース構築機能よる解析結果のデータが解析
結果データベースへ記録される手順と、 前記解析結果データベースよりデータベース照合機能へ
データが入力され、異常現象データベースに記録されて
いる過去のデータと照合される手順と、 入力された故障情報のモニタデータが過去の故障情報の
データと同様の場合は、所定の対処方法に従って対処す
ると共に、解析結果データベースより解析機能へデータ
が入力されてビジュアル的に表示される手順と、 入力された故障情報のモニタデータが過去の故障情報の
データと異なる場合は、試験シナリオ自動生成機能が再
現試験用のシナリオを自動生成し、解析後に対策方法を
まとめて解析結果データベースへ記録する手順と、 作成された試験シナリオが擬似端末機能へ送信され、該
擬似端末機能が、試験シナリオデータベースからの情報
と組み合わせて連続試験を実行し、且つ、試験結果を解
析機能にビジュアル的に表示させる手順とを含むことを
特徴とする情報共有化の方法。
7. An information sharing method for sharing failure information stored in a database and effectively using the failure information, comprising: inputting monitor data of the failure information to a database construction function from a monitor data input function; A procedure in which the data of the analysis result by the database construction function is recorded in the analysis result database; and In the case where the input failure information monitor data is the same as the past failure information data, a measure is taken according to a predetermined measure, and the data is inputted from the analysis result database to the analysis function and displayed visually. Procedure and the input failure information monitor data is different from the past failure information data. In this case, the test scenario automatic generation function automatically generates a scenario for the reproduction test, collects the countermeasures after analysis and records it in the analysis result database, and transmits the created test scenario to the pseudo terminal function. A terminal function for executing a continuous test in combination with information from a test scenario database and visually displaying test results on an analysis function.
【請求項8】 データベースに蓄積された情報を共有化
して有効に利用する情報共有化の方法を実行させるプロ
グラムであって、 情報発生のプロトコルの流れを検索キーとして、データ
ベースの照合機能により過去の情報との照合を行う手順
と、 検索結果において、同様の情報が前記データベースに存
在する場合は、予め定めた対処方法に従って対処する手
順と、 検索結果において、同様の情報が前記データベースに存
在しない場合は、情報を再現するシナリオを作成・解析
した後に新たな情報として前記データベースに蓄積する
手順とを含む情報共有化の方法を実行させるプログラ
ム。
8. A program for executing an information sharing method for sharing and effectively utilizing information stored in a database, wherein a flow of an information generation protocol is used as a search key, and a past process is performed by a database matching function. A procedure for collating with information, a procedure for coping according to a predetermined coping method when similar information is present in the database in the search result, and a procedure for coping with similar information in the database in the search result. Is a program for executing a method of information sharing including a step of creating and analyzing a scenario for reproducing information and then storing the scenario as new information in the database.
JP2001121070A 2001-04-19 2001-04-19 Information sharing system Expired - Fee Related JP3792532B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121070A JP3792532B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121070A JP3792532B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Information sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319940A true JP2002319940A (en) 2002-10-31
JP3792532B2 JP3792532B2 (en) 2006-07-05

Family

ID=18971007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121070A Expired - Fee Related JP3792532B2 (en) 2001-04-19 2001-04-19 Information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792532B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134535A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Ltd Software development support apparatus, software development support method, and software development support program
JP2014063322A (en) * 2012-09-20 2014-04-10 Anritsu Corp Test device and test method
JP2018173703A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 Failure analysis apparatus, failure analysis method, and failure analysis program
CN113608035A (en) * 2021-06-11 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 Radiation stray test device, test method, computer device and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018195795A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 Test method, test server, and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134535A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Ltd Software development support apparatus, software development support method, and software development support program
JP2014063322A (en) * 2012-09-20 2014-04-10 Anritsu Corp Test device and test method
JP2018173703A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 Failure analysis apparatus, failure analysis method, and failure analysis program
CN113608035A (en) * 2021-06-11 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 Radiation stray test device, test method, computer device and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792532B2 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488648A (en) Behavior monitoring and analyzing system for stored program controlled switching system
US6804796B2 (en) Method and test tool for verifying the functionality of a software based unit
TW564347B (en) Terminal for computer network and recording method of control history
JP2003058395A (en) Log collecting/analyzing system, log collecting method, log collecting program for making computer perform, log analyzing method, log analyzing program for making computer perform, log collecting device, log analyzing device, log collecting terminal and log server
US6055298A (en) Method and system for execution of test procedures with respect to electronic exchange
JPH11238065A (en) Data base merging method
JP3792532B2 (en) Information sharing system
JP3395163B2 (en) Apparatus and method for automatically verifying communication software
JPH0850555A (en) Fault analysis device and fault detection device
JP2008258846A (en) Ethernet switch and remote capture system
JP3704871B2 (en) Failure investigation information device
CN112596752B (en) Internet of things method and system for electronic evidence obtaining equipment
JP3937371B2 (en) Competition control method and competition control system
JPH09128341A (en) Collection method for lan terminal information
JP7385245B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing program
JP4230694B2 (en) Information browsing system, client device, server device, browsing time total method and program
CN115719233A (en) Complaint data processing method and device, electronic equipment and storage medium
JP2003308416A (en) Business processing system
JP3144344B2 (en) Remote communication meeting system
JP3607479B2 (en) Switchboard operation system
JP3191899B2 (en) Facsimile apparatus and communication history storage method
KR100406031B1 (en) The exchange simulation method using the oms and thereof system
CN115934574A (en) Automatic recording method, system, electronic device and medium for interface test case
JP2000099482A (en) Problem management system
CN115145822A (en) Webpage testing method and device, storage medium and computer terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees