[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002318345A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JP2002318345A
JP2002318345A JP2001123920A JP2001123920A JP2002318345A JP 2002318345 A JP2002318345 A JP 2002318345A JP 2001123920 A JP2001123920 A JP 2001123920A JP 2001123920 A JP2001123920 A JP 2001123920A JP 2002318345 A JP2002318345 A JP 2002318345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
normal direction
changes discontinuously
refraction
spherical aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123920A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001123920A priority Critical patent/JP2002318345A/ja
Publication of JP2002318345A publication Critical patent/JP2002318345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の正レンズから構成された対物レンズで
あっても、他の部材の追加または追加の工程を経ずに光
情報記録媒体上の情報記録の記録および/または再生に
必要な集光光束を得ることができ、軽量で低コストな光
情報記録媒体の情報の記録および/または再生用の対物
レンズを提供する。 【解決手段】 この対物レンズは、光源側から順に配置
される正屈折力の第1レンズ1と正屈折力の第2レンズ
2とからなり、少なくとも1つの屈折面上に情報の記録
・再生を行うのに必要な像側開口数に対応する位置に、
屈折面の法線方向が不連続に変化する部位として段差4
を設けることにより集光光束径を規制している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体に
ついて情報の記録および/または再生を行うための対物
レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長赤色半導体レーザの実用化
に伴い、従来の光ディスク(光情報記録媒体ともいう)
である、CD(コンパクトディスク)と同程度の大きさ
で大容量化させた高密度の光ディスクであるDVD(デ
ジタルバーサタイルディスク)が開発・製品化されてい
るが、近い将来には、DVDより大容量のより高密度な
次世代の光ディスクが登場することが予想される。この
様な次世代の光ディスクを媒体とした光ピックアップ装
置の光学系では、記録信号の高密度化を図るため、或い
は高密度記録信号を再生するため、対物レンズを介して
情報記録面上に集光するスポットの径を小さくすること
が要求される。そのためには、光源であるレーザの短波
長化とともに対物レンズの高開口数(NA)化が必要で
ある。高NAの対物レンズとして、2枚の正レンズで構
成することにより屈折力を4つの面に分配して各面の曲
率を大きくすることで金型加工時やレンズ成形時の誤差
感度を緩和したレンズが提案されている。
【0003】しかしながら、このようにNAが大きい対
物レンズを2枚のレンズから構成すると、CDやDVD
を媒体とした光ピックアップ装置に搭載される比較的低
NAで1枚構成の対物レンズに比べて重量が大きくな
り、また製造工程の複雑化に起因してコストが高くなる
という問題が発生する。さらに、従来の光ピックアップ
装置では、図11(a)に示すように、1枚構成の対物
レンズ16に、合焦などの駆動に用いられるコイルのた
めのボビン部13と対物レンズ16に入射する光束を規
制する絞り15とを兼ねる部材17を接着する構造のも
のが多く用いられているが、このような部材17を、図
11(b)に示すように、上述の高NAで第1レンズ1
1と第2レンズ12とからなる2枚構成の対物レンズに
接着した場合、駆動部の総重量が大きくなるので、アク
チュエータへの付加が増大することがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な従来技術の問題に鑑み、2枚の正レンズから構成され
た対物レンズであっても、他の部材の追加または追加の
工程を経ずに光情報記録媒体上の情報記録の記録および
/または再生に必要な集光光束を得ることができる機能
を有し、軽量で低コストな光情報記録媒体の情報の記録
および/または再生用の対物レンズを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による対物レンズ
は、光情報記録媒体の情報の記録および/または再生用
の対物レンズであって、光源側から順に配置される正屈
折力の第1レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、
少なくとも1つの屈折面上の、前記光情報記録媒体に情
報の記録および/または再生を行うのに必要な像側開口
数に対応する位置に、屈折面の法線方向が不連続に変化
する部位を設けることにより集光光束径を規制したこと
を特徴とする。
【0006】この対物レンズによれば、正屈折力の第1
レンズと正屈折力の第2レンズとからなり、少なくとも
1つの屈折面上の、光情報記録媒体に情報の記録および
/または再生を行うのに必要な像側開口数に対応する位
置に、屈折面の法線方向が不連続に変化する部位を設け
て集光光束径を規制したことで、別部材の絞りが不要と
なる。
【0007】前記屈折面の法線方向が不連続に変化する
部位を屈折面に設けた段差とすることで法線方向の不連
続性を確実に大きくとることができる。これにより、不
連続部より外側の屈折面を通過した光束は、内側の光束
の集光点には集光せず、情報の記録および/または再生
に有効な光束径はこの不連続部により規制され、所定の
開口数の集光光となる。
【0008】また、前記屈折面の法線方向が不連続に変
化する部位は、前記対物レンズの屈折面のうち、前記対
物レンズの像側主面との光軸上の距離が最も小さい屈折
面上に設けられることが好ましい。前記屈折面の法線方
向が不連続に変化する部位は、全部で4つある対物レン
ズの屈折面のうちどの面上に設けてもよいが、対物レン
ズの像側主面との光軸上の距離が最も小さい屈折面上に
形成されるのが好ましい。
【0009】また、上述の対物レンズは、前記屈折面の
法線方向が不連続に変化する部位と、前記屈折面の法線
方向が不連続に変化する部位が設けられた屈折面とは、
単一の光学材料で一体に形成されることが好ましい。従
来の対物レンズのように光束を規制する絞りを対物レン
ズに別体にして組み込む場合は、絞りとレンズの屈折面
との間に隙間が生じやすいが、この隙間があると対物レ
ンズに有限光あるいは斜め光が入射する場合に、収差補
正が保証されている領域より高い部分を光線が通過する
結果、収差が増大するという問題があるのに対し、本発
明の対物レンズは光束径の規制部分が屈折面そのものの
上に形成されるので有限光入射あるいは斜め光入射に対
しても収差の増大を生じることがない。また、ボビンの
成形時に絞りが不要となるので、対物レンズとボビンを
含めた駆動部の総重量を小さくすることができる。
【0010】また、上述の対物レンズでは、光軸からの
高さをh、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する部
位よりも光軸側の面形状を表す関数をf(h)、前記屈
折面の法線方向が不連続に変化する部位よりも外側の面
形状を表す関数をg(h)としたとき、次式(1)を満
たすことによって、屈折面の法線方向が不連続に変化す
る部位よりも外側の面を通過する光束を、屈折面の法線
方向が不連続に変化する部位よりも光軸側の面を通過す
る光束と、異なる点に集光させることができる。
【0011】 f’(h)≠g’(h) (1)
【0012】また、前記対物レンズを構成する2つのレ
ンズのうち、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する
部位が設けられた屈折面を含むレンズの光軸上の厚さ
を、図10に例を示すように、前記面形状g(h)を前
記屈折面の法線方向が不連続に変化する部位(図10で
は、屈折面上に設けた段差4とした)よりも内側に延長
した場合にdg、前記面形状f(h)の場合にdfとし
たとき、次式(2)を満たすことが好ましい。これによ
り、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する部位を屈
折面上に設けた段差とする場合に、光軸方向に測った前
記段差の幅を任意に選択できるので、前記段差よりも外
側の面を通過する光束のうち、前記段差近傍を通過する
光束の球面収差量を所望の量とすることができる。
【0013】 dg≠df (2)
【0014】上述の面形状g(h)を決定する際、屈折
面の法線方向が不連続に変化する部位よりも外側の面を
通過する光束のうち、屈折面の法線方向が不連続に変化
する部位近傍を通過する光束の球面収差量の絶対値が1
0μm以上となるようにするのが好ましい。この球面収
差量の絶対値が10μm以上であると、屈折面の法線方
向が不連続に変化する部位よりも内側の面を通過する光
束の集光位置における、屈折面の法線方向が不連続に変
化する部位よりも外側の面を通過する光束のスポット径
が小さくなりすぎないので、光ピックアップ装置の受光
手段において、所定の開口数外の集光光による信号の検
出を防ぐことができる。以上より、上述の球面収差量の
絶対値は50μm以上であるのがより好ましい。
【0015】前記面形状g(h)によって生じる球面収
差は、面形状f(h)を周辺部へ延長したときに生じる
球面収差に比して、よりアンダーであることが望まし
い。一般に、対物レンズの合焦動作は、対物レンズと光
情報記録媒体の透明基板との接触を防ぐため、離れた位
置から近づけて行くことによって合焦を行う。このと
き、面形状g(h)によって生じる球面収差がよりオー
バーであると、合焦検出手段は、真の合焦位置の手前で
屈折面の法線方向が不連続に変化する部位よりも外側の
面を通過した光束の合焦位置を検出してしまうことにな
る。しかし、信号処理回路によって、この誤った合焦位
置の検出を回避できる場合には、面形状g(h)によっ
て生じる球面収差は、面形状f(h)を周辺部へ延長し
たときに生じる球面収差に比して、よりオーバーである
ことが望ましい場合が多い。よりオーバーとなる面形状
は、面形状f(h)よりも曲率の弱い面であり、対物レ
ンズの周辺厚を確保するのに有利となるからである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1(a)は本実施の形
態による対物レンズの構成を示す概念図であり、図1
(b)は、図1(a)に示すA部の拡大詳細図である。
【0017】図1(a)に示す対物レンズは、第1レン
ズ1と第2レンズ2とからなる像側開口数0.85の対
物レンズであって、第1レンズ1の光源側の面上の像側
開口数0.85に対応する位置に光束を規制する段差4
を形成し、第1レンズ1とボビン部3とを一体に成形し
ている。
【0018】段差4は図1(b)に示すように、光軸方
向にほぼ平行に延びており、図10のように段差4より
も光軸側の面の形状を表す関数をf(h)、段差4より
も外側の面の形状をg(h)としたとき、その微分関数
f’(h)、g’(h)は、f’(h)≠g’(h)と
なる(h:光軸からの高さ)。また、図10に示すよう
に、段差4のある屈折面を含む第1レンズ1の光軸上の
厚さを、g(h)を段差4よりも内側に延長した場合に
dg、面形状f(h)の場合にdfとしたとき、dg≠
dfである。
【0019】
【実施例】以下、本発明に関する実施例を説明する。実
施例1〜4は、像側開口数0.85、光源波長405n
m、焦点距離1.76mm、倍率0の対物レンズであっ
て、それぞれ第1レンズの光源側の面、第1レンズの光
情報記録媒体側の面、第2レンズの光源側の面、第2レ
ンズの光情報記録媒体側の面上の像側開口数0.85に
対応する位置に光束を規制する段差を形成した対物レン
ズである。なお、各実施例の対物レンズにおける非球面
は、光軸方向をx軸、光軸に垂直な方向の高さをhとし
て次の式で表す。
【0020】x=(h/r)/{1+√(1−(1+
κ)(h/r))}+A+A+・・・ 但し、A,A,・・・:非球面係数、κ:円錐係
数、r:近軸曲率半径であり、r、d、n、はレンズの
曲率半径、面間隔、屈折率を表す。
【0021】〈実施例1〉
【0022】表1に実施例1の対物レンズのレンズデー
タを示す。図2(a)は実施例1の対物レンズの光路図
であり、図2(b)は図2(a)のA1部に形成された
段差の拡大詳細図である。図2(a)に示すように、実
施例1では第1レンズの光源側の面に段差を形成してい
る。
【0023】図3は実施例1の対物レンズの球面収差図
である。図3に示すように、段差より外側の周辺部の面
によって生じる球面収差は、段差より光軸側の面を周辺
部へ延長したときに生じる球面収差に比してよりアンダ
ーとなっており、段差より外側の周辺部の面を通過する
光束のうち、段差近傍を通過する光束の球面収差量の絶
対値は約0.2mm程度となっている。
【0024】
【表1】
【0025】〈実施例2〉
【0026】表2に実施例2の対物レンズのレンズデー
タを示す。図4(a)は実施例2の対物レンズの光路図
であり、図4(b)は図4(a)のA2部に形成された
段差の拡大詳細図である。図4(a)に示すように、実
施例2では第1レンズの光情報記録媒体側の面に段差を
形成している。
【0027】図5は実施例2の対物レンズの球面収差図
である。図5に示すように、段差より外側の周辺部の面
によって生じる球面収差は、段差より光軸側の面を周辺
部へ延長したときに生じる球面収差に比してよりオーバ
ーとなっており、段差より外側の周辺部の面を通過する
光束のうち、段差近傍を通過する光束の球面収差量の絶
対値は約0.2mm程度となっている。
【0028】
【表2】
【0029】〈実施例3〉
【0030】表3に実施例3の対物レンズのレンズデー
タを示す。図6(a)は実施例3の対物レンズの光路図
であり、図6(b)は図6(a)のA3部に形成された
段差の拡大詳細図である。図6(a)に示すように、実
施例3では第2レンズの光源側の面に段差を形成してい
る。
【0031】図7は実施例3の対物レンズの球面収差図
である。図7に示すように、段差より外側の周辺部の面
によって生じる球面収差は、段差より光軸側の面を周辺
部へ延長したときに生じる球面収差に比してよりオーバ
ーとなっており、段差より外側の周辺部の面を通過する
光束のうち、段差近傍を通過する光束の球面収差量の絶
対値は約0.18mm程度となっている。
【0032】
【表3】
【0033】〈実施例4〉
【0034】表4に実施例4の対物レンズのレンズデー
タを示す。図8(a)は実施例4の対物レンズの光路図
であり、図8(b)は図8(a)のA4部に形成された
段差の拡大詳細図である。図8(a)に示すように、実
施例4では第2レンズの光情報記録媒体側の面に段差を
形成している。
【0035】図9は実施例4の対物レンズの球面収差図
である。図9に示すように、段差より外側の周辺部の面
によって生じる球面収差は、段差より光軸側の面を周辺
部へ延長したときに生じる球面収差に比してよりアンダ
ーとなっており、段差より外側の周辺部の面を通過する
光束のうち、段差近傍を通過する光束の球面収差量の絶
対値は約0.075mm程度となっている。
【0036】
【表4】
【0037】なお、本実施例では光束を規制する段差、
すなわち屈折面の法線方向が不連続に変化する部位を屈
折面上に設けたが、集光光束径の規制作用は、不連続部
を回折面、あるいは反射面に設けても同様であり、本明
細書においては、「屈折面」は回折面あるいは反射面を
含むものとして理解されるべきである。
【0038】また、本実施例では、屈折面の法線方向が
不連続に変化する部位として段差を設けたが、本発明は
これに限定されず、上述の式(1)が成立するようにす
れば、必ずしも段差である必要はない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、2枚の正レンズから構
成された対物レンズであっても、他の部材の追加または
追加の工程を経ずに光情報記録媒体上の情報記録の記録
および/または再生に必要な集光光束を得ることができ
る機能を有し、軽量で低コストな光情報記録媒体の情報
の記録および/または再生用の対物レンズを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本実施の形態による対物レンズの
構成を示す概念図であり、図1(b)は、図1(a)に
示すA部の拡大詳細図である。
【図2】図2(a)は実施例1の対物レンズの光路図で
あり、図2(b)は図2(a)のA1部に形成された段
差の拡大詳細図である。
【図3】実施例1の対物レンズの球面収差図である。
【図4】図4(a)は実施例2の対物レンズの光路図で
あり、図4(b)は図4(a)のA2部に形成された段
差の拡大詳細図である。
【図5】実施例2の対物レンズの球面収差図である。
【図6】図6(a)は実施例3の対物レンズの光路図で
あり、図6(b)は図6(a)のA3部に形成された段
差の拡大詳細図である
【図7】実施例3の対物レンズの球面収差図である。
【図8】図8(a)は実施例4の対物レンズの光路図で
あり、図8(b)は図8(a)のA4部に形成された段
差の拡大詳細図である
【図9】実施例4の対物レンズの球面収差図である。
【図10】本実施の形態による対物レンズにおけるd
f、dgの定義を説明するための図である。
【図11】従来の対物レンズ2例を示す図(a),
(b)である。
【符号の説明】
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 ボビン部 4 段差

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光情報記録媒体の情報の記録および/ま
    たは再生用の対物レンズであって、 光源側から順に配置される正屈折力の第1レンズと正屈
    折力の第2レンズとからなり、少なくとも1つの屈折面
    上の、前記光情報記録媒体に情報の記録および/または
    再生を行うのに必要な像側開口数に対応する位置に、屈
    折面の法線方向が不連続に変化する部位を設けることに
    より集光光束径を規制したことを特徴とする対物レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記屈折面の法線方向が不連続に変化す
    る部位は屈折面に設けた段差であることを特徴とする請
    求項1に記載の対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記屈折面の法線方向が不連続に変化す
    る部位は、前記対物レンズの屈折面のうち、前記対物レ
    ンズの像側主面との光軸上の距離が最も小さい屈折面上
    に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載
    の対物レンズ。
  4. 【請求項4】 前記屈折面の法線方向が不連続に変化す
    る部位と、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する部
    位が設けられた屈折面とは、単一の光学材料で一体に形
    成されたことを特徴とする請求項1,2または3に記載
    の対物レンズ。
  5. 【請求項5】 光軸からの高さをh、前記屈折面の法線
    方向が不連続に変化する部位よりも光軸側の面形状を表
    す関数をf(h)、前記屈折面の法線方向が不連続に変
    化する部位よりも外側の面形状を表す関数をg(h)と
    したとき、 f’(h)≠g’(h) を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載の対物レンズ。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズを構成する2つのレンズ
    のうち、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する部位
    が設けられた屈折面を含むレンズの光軸上の厚さを、面
    形状g(h)を前記屈折面の法線方向が不連続に変化す
    る部位よりも内側に延長した場合にdg、面形状f
    (h)の場合にdfとしたとき、 dg≠df を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の対物レンズ。
  7. 【請求項7】 前記面形状g(h)を通過する光束のう
    ち、前記屈折面の法線方向が不連続に変化する部位近傍
    を通過する光束の球面収差量の絶対値が10μm以上で
    あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に
    記載の対物レンズ。
  8. 【請求項8】 前記面形状g(h)によって生じる球面
    収差は、前記面形状f(h)を周辺部へ延長したときに
    生じる球面収差に対して、よりアンダーであることを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の対物レ
    ンズ。
  9. 【請求項9】 前記面形状g(h)によって生じる球面
    収差は、前記面形状f(h)を周辺部へ延長したときに
    生じる球面収差に対して、よりオーバーであることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の対物レ
    ンズ。
JP2001123920A 2001-04-23 2001-04-23 対物レンズ Pending JP2002318345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123920A JP2002318345A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123920A JP2002318345A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318345A true JP2002318345A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123920A Pending JP2002318345A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318345A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634213A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学式記録再生装置用レンズ
JPH10142494A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Sony Corp 対物レンズ装置及び記録再生装置
JP2000098220A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP2001083410A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Konica Corp 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634213A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学式記録再生装置用レンズ
JPH10142494A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Sony Corp 対物レンズ装置及び記録再生装置
JP2000098220A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP2001083410A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Konica Corp 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
KR101039021B1 (ko) 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 광 기록·재생 장치
JP2005156719A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP3608333B2 (ja) 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JP4817036B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JPH05100161A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JP4513946B2 (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000056216A (ja) 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置
JPWO2005098838A1 (ja) 対物レンズ、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002237078A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2006114081A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002318345A (ja) 対物レンズ
JP2003279850A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
KR20090119707A (ko) 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 광 기록·재생 장치
JP2013206496A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JPH09306024A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系
JP2001083410A (ja) 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置
JP4818896B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2007299486A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708