[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002302961A - 支柱及び支柱の基礎 - Google Patents

支柱及び支柱の基礎

Info

Publication number
JP2002302961A
JP2002302961A JP2001145645A JP2001145645A JP2002302961A JP 2002302961 A JP2002302961 A JP 2002302961A JP 2001145645 A JP2001145645 A JP 2001145645A JP 2001145645 A JP2001145645 A JP 2001145645A JP 2002302961 A JP2002302961 A JP 2002302961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
column
concrete
present
flat steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145645A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Goto
常郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001145645A priority Critical patent/JP2002302961A/ja
Publication of JP2002302961A publication Critical patent/JP2002302961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の支柱は、車がぶっかったりして損傷し
た場合、これを立て替えるには、基礎のコンクリートを
破壊して立て直さねばならず、時間と経費がかかる大変
な仕事であった。 【解決手段】 パイプ(1)の先に円板(2)を溶接
し、その先に平鋼を捩じったねじり平鋼(3)を溶接し
た支柱(8A)を、ねじり平鋼の形をした穴(4)を開
けたコンクリートの基礎に捩じ込んで立てるようにした
為、支柱の立て替え工事が、簡単になり、同時に支柱を
立てる工事も、簡単に出来るようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地面に支柱を立て
る時の、支柱とその基礎にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来支柱を立てる時は、土の中に立てる
時と、コンクリートの中に立てる時がある。先ず土の中
に立てる、土中建込について説明すると、先ず簡単な方
法は地面に直接打ち込んだり、深い穴を堀り、支柱を穴
に埋め込んで立てている。次に図6に示す如く、地面に
穴を堀って底に砂利(5)を敷き、四角い枠を置いて中
に支柱(8)を立て、コンクリートを流し込んで基礎
(9)を作り、固まってから埋め戻す方法がある。
【0003】次にコンクリートの中に立てる、コンクリ
ート建込について説明すると、図7に示す如く、地面に
コンクリートの壁などを埋め込む場合、地面を堀って砂
利(5)を敷き、壁を作るコンクリートの枠を設置し、
枠の中に予め円筒形の枠を入れおいてコンクリートを流
し込む。こうすると壁のコンクリートの表面に円筒形の
穴(4A)が出来る。そこでこの穴に支柱(8)を立
て、隙間をモルタルまたはアスファルトで塗り固めてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の支柱
は、車がぶっかったりして損傷した場合、これを立て替
えるには、図6の場合は、コンクリートの基礎毎掘り起
こして立て直し、図7の場合はコンクリートの壁を破壊
して立て直さねばならず、時間と経費がかかる大変な仕
事であった。同時に支柱を立てる工事も、現場で枠を設
置し、コンクリートを打って固まるのを待たねばなら
ず、時間と経費がかかっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで先ず支柱を図1に
示す如く、パイプ(1)の先に円板(2)を溶接し、そ
の先に平鋼を捩じったねじり平鋼(3)を溶接した支柱
(8A)にした。このねじり平鋼は、長い平鋼を同じピ
ッチで真っ直ぐに捩じった物であり、本出願人が、先に
ねじり平鋼を捩じれる方法と機械を開発し、既に特願平
10−272512により特許出願済みで、今では簡単
に製造出来る。
【0006】次に基礎を図2に示す如く、四角い型にコ
ンクリートを流し込んで基礎を作る際に、型の中に予め
ねじり平鋼を入れて置く。そしてコンクリートを流し込
み、コンクリートが固まる前に、ねじり平鋼を引き抜く
と、中心にねじり平鋼の形をした穴(4)が開いた基礎
(9A)が出来る。
【0007】そこで地面にこの基礎(9A)を埋め込
み、基礎の穴に支柱(8A)のねじり平鋼を捩じ込め
ば、支柱を立てる事が出来る。この支柱に車がぶっかっ
たりして曲がった場合、必ず基礎の少し上の部分が曲が
り、基礎の部分は変形する事がない。そこで曲がった支
柱を回しながら抜く事が出来るので、代わりに新しい支
柱を捩じ込んで立てるだけでよい。このようにして支柱
の立て替え工事が、簡単に出来るようになった。
【0008】同時に支柱を立てる工事も、先ず立てる位
置を決め、そこに本発明の基礎を埋め込み、それに本発
明の支柱を捩じ込むだけで、簡単に立てる事が出来る。
この基礎は工場で生産して現場に持ち込むので、現場で
枠を設置する事も、コンクリートを打って固まるのを待
つ事もなく、簡単に出来るようになった。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施例は、単独で立てる
場合は立看板、道路反射鏡、道路標識、街路灯等があ
り、連続して使用する場合は、フェンス、ガードレール
等があり、利用範囲が極めて広い。そこで主な物3つを
選んで説明する。これまで説明したように、パイプの先
に円板を溶接し、更にその先にねじり平鋼を溶接した本
発明の支柱(8A)と、コンクリートの基礎の中に、ね
じり平鋼の形をした穴を開けた本発明の基礎(9A)を
用意する。
【0010】そこで地面に支柱を立てる場合の第1の実
施例として、図3に示す道路反射鏡について説明する。
先ず地面上に支柱を立てる位置を決め、その位置に本発
明の基礎を埋め込む穴を、やや大き目に掘り、底に砂利
(5)を入れて敷き固める。砂利の上に基礎(9A)を
置いて位置決めをし、土砂を埋め戻して突き固めると、
基礎を設置する事が出来る。
【0011】この基礎に、本発明の支柱(8A)を捩じ
込めば、簡単に基礎の上に支柱を立てる事が出来る。こ
の時支柱の円板(2)が基礎に接触しているので、ぐら
つく事はない。後は支柱に反射鏡を取付けて調整すれば
よい。
【0012】次に第2の実施例として、図4に示す街路
灯について説明する。この場合は基礎を埋め込み、支柱
を立てるまでは一緒であるが、本発明の支柱(8A)に
街路灯の支柱を嵌め込んで取付け、それに電灯を取付け
ている。いきなり大きな支柱を捩じ込むのが困難な場合
は、このようにすると便利である。
【0013】更に第3の実施例として、図5に示すガー
ドレールについて、コンクリートに支柱を立てる場合を
説明する。先ず地面に埋め込んだコンクリートの壁を作
るには、地面を掘って枠を設置する。枠の中の支柱を立
てる位置に、更に縦に長い四角い枠を入れて置く。この
ようにしてコンクリートを流し込み、外枠と四角い枠を
外せば、四角い穴(4B)が開いたコンクリート(6)
の壁が出来る。この穴に本発明の基礎(9A)を落し込
み、隙間をモルタルまたはアスファルトで固めれば、壁
に基礎が出来る。この基礎に本発明の支柱(8A)を捩
じ込み、後はガードレールを取付ければよい。
【0014】
【発明の効果】このように支柱の先端にねじり平鋼を取
付けた本発明の支柱と、コンクリートの中にねじり平鋼
の形状の穴を開けた本発明の基礎は、支柱が損傷した場
合の交換が極めて容易であり、又設置するのも短期間で
出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明支柱の正面図。
【図2】本発明基礎の(A)平面図、(B)正面図。
【図3】本発明第1実施例、道路反射鏡の側面図。
【図4】本発明第2実施例、街路灯の側面図。
【図5】本発明第3実施例、ガードレールの(A)正面
図、(B)側面図。
【図6】従来の土中建込の正面断面図。
【図7】従来のコンクリート建込の正面断面図。
【符号の説明】
1 パイプ 2 円板 3
ねじり平鋼 4、4A、4B 穴 5 砂利 6
コンクリート 7 土 8 従来の支柱 8
A 本発明の支柱 9 従来の基礎 9A 本発明の基礎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイプ(1)の先に円板(2)を溶接し、
    その先に平鋼を捩じったねじり平鋼(3)を溶接した支
    柱(8A)を、ねじり平鋼の形をした穴(4)を開けた
    コンクリートの基礎(9A)に捩じ込んで立てる事を特
    徴とする、支柱及び支柱の基礎。
JP2001145645A 2001-04-06 2001-04-06 支柱及び支柱の基礎 Pending JP2002302961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145645A JP2002302961A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 支柱及び支柱の基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145645A JP2002302961A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 支柱及び支柱の基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302961A true JP2002302961A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18991421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145645A Pending JP2002302961A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 支柱及び支柱の基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141286A4 (en) * 2007-04-09 2010-04-28 Tsuneo Goto SPIRAL STEEL PIPE
WO2012014840A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 Goto Tsuneo スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
JP2016156154A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社 Gtスパイラル 支持用金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141286A4 (en) * 2007-04-09 2010-04-28 Tsuneo Goto SPIRAL STEEL PIPE
WO2012014840A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 Goto Tsuneo スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
JP2016156154A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社 Gtスパイラル 支持用金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722821B1 (en) Helice pier post and method of installation
KR20120046666A (ko) 지상구축물의 기초구축 방법 및 기초구축용 부재
KR101674435B1 (ko) 연약지반용 시설물 설치 지주
JP2005090116A (ja) 鉄骨柱の立設方法およびこれに使用する位置決め用枠体
KR101837951B1 (ko) 도로시설물 지주 고정용 파일
JP4017922B2 (ja) 支柱及び支柱の基礎
KR101165451B1 (ko) 가로시설물용 지주 기초구조물 및 이의 시공방법
JP2002302961A (ja) 支柱及び支柱の基礎
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
KR20120020738A (ko) 지주 기초구조물 및 이의 시공방법
JP5661519B2 (ja) 現場での溶接を必要としない標識類の立設構造および立設方法
JP2000282714A (ja) 柱状構造物
CN212612595U (zh) 标牌基础
KR20120020739A (ko) 가로시설물용 두부 확장 지주 기초구조물 및 이의 시공방법
JP2009144382A (ja) 支柱立設用コンクリートブロック
JP3821296B2 (ja) 組立式防火塀及びその施工方法
KR102391544B1 (ko) 직타 공법을 이용한 지주 고정장치 및 고정방법
JP2012255917A (ja) 看板掲示用サインポール
JP3836745B2 (ja) スパイラル基礎
KR200224744Y1 (ko) 지주설치용 콘크리트 기초장치
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JP3396812B2 (ja) 地中基礎施工用資材、地中基礎及びその施工方法
JPH02183061A (ja) 支柱の植設方法
KR200323116Y1 (ko) 지주설치부가 구비된 콘크리트 옹벽블록
JP6473559B1 (ja) 支柱固定方法