JP2002302312A - 巻取制御装置 - Google Patents
巻取制御装置Info
- Publication number
- JP2002302312A JP2002302312A JP2001106232A JP2001106232A JP2002302312A JP 2002302312 A JP2002302312 A JP 2002302312A JP 2001106232 A JP2001106232 A JP 2001106232A JP 2001106232 A JP2001106232 A JP 2001106232A JP 2002302312 A JP2002302312 A JP 2002302312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- drivable
- winding
- speed
- load torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000002789 length control Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 駆動装置の容量の増大を抑えつつ運転サイク
ルタイムの増長を最小限に留める。 【解決手段】 運転中に加減速分トルクと張力分トルク
とを加算器111で加算することにより、駆動装置に回
転速度に応じて要求される負荷トルクτMを算出し、巻
戻駆動可能トルク演算回路113で駆動装置の回転速度
に対応した駆動可能トルクを演算する。巻戻トルク裕度
演算部112で巻戻駆動負荷トルクτMと巻戻駆動可能
トルクτDとを比較してトルク裕度を算出し、変速率裕
度演算回路114でトルク裕度に応じて巻戻駆動負荷ト
ルクτMが常に巻戻駆動可能トルクτDを超えないよう
に速度変化率を設定する。
ルタイムの増長を最小限に留める。 【解決手段】 運転中に加減速分トルクと張力分トルク
とを加算器111で加算することにより、駆動装置に回
転速度に応じて要求される負荷トルクτMを算出し、巻
戻駆動可能トルク演算回路113で駆動装置の回転速度
に対応した駆動可能トルクを演算する。巻戻トルク裕度
演算部112で巻戻駆動負荷トルクτMと巻戻駆動可能
トルクτDとを比較してトルク裕度を算出し、変速率裕
度演算回路114でトルク裕度に応じて巻戻駆動負荷ト
ルクτMが常に巻戻駆動可能トルクτDを超えないよう
に速度変化率を設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻取装置の巻取動
作を制御する巻取制御装置に関する。
作を制御する巻取制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、紙の巻取装置の構成を示す図で
ある。巻取ロール2に巻かれた紙を所定の張力Tを保ち
ながら巻戻ロール1に巻き戻して必要な処理を施し、再
度巻取ロール2に巻き取るようになっている。巻取ロー
ル2は、その表面がリアドラム4、フロントドラム5、
ライダーロール6のそれぞれの表面に押し当てられてお
り、リアドラム4、フロントドラム5、ライダーロール
6がそれぞれ駆動することによって、その駆動力が表面
に伝達されて回転するようになっている。
ある。巻取ロール2に巻かれた紙を所定の張力Tを保ち
ながら巻戻ロール1に巻き戻して必要な処理を施し、再
度巻取ロール2に巻き取るようになっている。巻取ロー
ル2は、その表面がリアドラム4、フロントドラム5、
ライダーロール6のそれぞれの表面に押し当てられてお
り、リアドラム4、フロントドラム5、ライダーロール
6がそれぞれ駆動することによって、その駆動力が表面
に伝達されて回転するようになっている。
【0003】巻戻ロール1の巻戻軸3には巻戻電動機7
により駆動力が伝達され、巻戻電動機7は駆動相違11
によって駆動される。また、リアドラム4の軸にはリア
ドラム電動機8により駆動力が伝達され、リアドラム電
動機7は駆動装置12によって駆動される。フロントド
ラム9の軸にはフロントドラム電動機9により駆動力が
伝達され、フロントドラム電動機9は駆動装置13によ
って駆動される。
により駆動力が伝達され、巻戻電動機7は駆動相違11
によって駆動される。また、リアドラム4の軸にはリア
ドラム電動機8により駆動力が伝達され、リアドラム電
動機7は駆動装置12によって駆動される。フロントド
ラム9の軸にはフロントドラム電動機9により駆動力が
伝達され、フロントドラム電動機9は駆動装置13によ
って駆動される。
【0004】巻取ロール2により紙を巻き取る場合、巻
き取りをしていくにしたがって巻戻ロール1の巻戻径d
が減少する。紙の張力Tおよび巻取速度v(走行速度)
を一定とすれば、巻戻径dの減少に伴い、巻戻ロール1
の回転速度が速くなり、駆動装置11に要求される負荷
トルクは小さくなる。
き取りをしていくにしたがって巻戻ロール1の巻戻径d
が減少する。紙の張力Tおよび巻取速度v(走行速度)
を一定とすれば、巻戻径dの減少に伴い、巻戻ロール1
の回転速度が速くなり、駆動装置11に要求される負荷
トルクは小さくなる。
【0005】図7は、紙の巻取装置の従来の運転パター
ンの一例を示す図である。紙の巻取装置では、一般に1
本の巻戻ロール1から複数の製品使用寸法のロールを巻
き取るため、同図の最上段に示す巻取速度vの運転パタ
ーンのように、加速、一定速、減速を繰り返す運転とし
ている。ここで、m本目のロールを巻き取る運転サイク
ルを”m卸(m おろし)”と呼ぶことにする。また、
規格長さの巻取ロールとするために、巻取速度vの時間
積分が設定値となるように巻取速度パターンを制御して
いる。この制御を”定尺制御”と呼ぶことにする。
ンの一例を示す図である。紙の巻取装置では、一般に1
本の巻戻ロール1から複数の製品使用寸法のロールを巻
き取るため、同図の最上段に示す巻取速度vの運転パタ
ーンのように、加速、一定速、減速を繰り返す運転とし
ている。ここで、m本目のロールを巻き取る運転サイク
ルを”m卸(m おろし)”と呼ぶことにする。また、
規格長さの巻取ロールとするために、巻取速度vの時間
積分が設定値となるように巻取速度パターンを制御して
いる。この制御を”定尺制御”と呼ぶことにする。
【0006】図7には、巻取速度vの下段に、巻取速度
パターンを各卸で同一とした場合の巻戻ロール1の巻戻
径d、巻戻回転速度n、負荷が駆動装置11に要求する
巻戻負荷トルクτM、駆動装置11の巻戻駆動可能トル
クτDの変化をそれぞれ示している。同図に示すよう
に、巻戻径dの減少に伴い、巻戻回転速度nは速くな
り、巻戻負荷トルクτM(の絶対値)は卸毎に小さくな
っていく。
パターンを各卸で同一とした場合の巻戻ロール1の巻戻
径d、巻戻回転速度n、負荷が駆動装置11に要求する
巻戻負荷トルクτM、駆動装置11の巻戻駆動可能トル
クτDの変化をそれぞれ示している。同図に示すよう
に、巻戻径dの減少に伴い、巻戻回転速度nは速くな
り、巻戻負荷トルクτM(の絶対値)は卸毎に小さくな
っていく。
【0007】巻戻負荷トルクτMは、巻戻径dが最大の
ときの減速中、すなわち1卸における減速中で最大とな
る。これは、同一張力の条件下では、トルクが巻戻径に
比例することと(式(1)参照)、減速分のトルクが巻
戻径の4乗比例の慣性モーメントに比例すること(式
(2)参照)、かつ両者が同一方向に作用することによ
るためである。
ときの減速中、すなわち1卸における減速中で最大とな
る。これは、同一張力の条件下では、トルクが巻戻径に
比例することと(式(1)参照)、減速分のトルクが巻
戻径の4乗比例の慣性モーメントに比例すること(式
(2)参照)、かつ両者が同一方向に作用することによ
るためである。
【0008】τ=T×d/2 …(1) ここに、τ:トルク[N・m]、T:張力[N]、d:紙ロ
ール外径(直径)[m]である。
ール外径(直径)[m]である。
【0009】 J=(1/32)×π×L×ρ×(d4−DS 4) …(2) ここに、J:紙ロールの慣性モーメント[kg・m2]、
π:円周率、L:紙幅[m]、ρ:紙密度[kg/m3]、
d: 紙ロール外径(直径)[m]、DS:紙ロール内径
(直径)[m]である。
π:円周率、L:紙幅[m]、ρ:紙密度[kg/m3]、
d: 紙ロール外径(直径)[m]、DS:紙ロール内径
(直径)[m]である。
【0010】駆動装置11の巻戻駆動可能トルクτ
Dは、交流電動機をインバータで駆動する場合、以下に
説明するように低速回転域で大きく低減される特性であ
る。
Dは、交流電動機をインバータで駆動する場合、以下に
説明するように低速回転域で大きく低減される特性であ
る。
【0011】図8は、駆動装置11の回路構成の一例を
示す図である。同図の駆動装置11は、直流電源20を
6アームの半導体スイッチ21a〜21fから成るイン
バータで交流可変電圧・可変周波電源に変換し、交流電
動機である巻戻電動機7を可変速駆動するようになって
いる。
示す図である。同図の駆動装置11は、直流電源20を
6アームの半導体スイッチ21a〜21fから成るイン
バータで交流可変電圧・可変周波電源に変換し、交流電
動機である巻戻電動機7を可変速駆動するようになって
いる。
【0012】このようなインバータを用いた駆動装置1
1において直流に近い低周波出力をする場合は、6アー
ムの半導体スイッチのうち、主に2アームのみがスイッ
チング動作を行うので、発熱・温度上昇がこの2アーム
に集中してしまう。このため、駆動装置11の許容通電
電流は、図9に示すように0[Hz](=直流)を中心
とする低周波域、すなわち低速回転域で低減せざるを得
ない。なお、同図において、縦軸上のIOLは短時間過
負荷許容電流、INは連続定格電流、ILFは低周波許
容電流であり、横軸上のF1は電流低周波数、F2は電
流低域開始周波数である。
1において直流に近い低周波出力をする場合は、6アー
ムの半導体スイッチのうち、主に2アームのみがスイッ
チング動作を行うので、発熱・温度上昇がこの2アーム
に集中してしまう。このため、駆動装置11の許容通電
電流は、図9に示すように0[Hz](=直流)を中心
とする低周波域、すなわち低速回転域で低減せざるを得
ない。なお、同図において、縦軸上のIOLは短時間過
負荷許容電流、INは連続定格電流、ILFは低周波許
容電流であり、横軸上のF1は電流低周波数、F2は電
流低域開始周波数である。
【0013】広くインバータ駆動に使用されている誘導
電動機においても、電流の大きい領域では1次電流とト
ルクとがほぼ比例関係となるので、許容通電電流と同様
に駆動可能トルクも低速回転域で低減が必要となる。
電動機においても、電流の大きい領域では1次電流とト
ルクとがほぼ比例関係となるので、許容通電電流と同様
に駆動可能トルクも低速回転域で低減が必要となる。
【0014】実際の運転では、図7に示すように駆動装
置11の巻戻駆動可能トルクτD(の絶対値)が、低速
回転域では低減能力値τDLFにまで低減されることと
なる。この点を踏まえた上で、全ての運転域で(巻戻駆
動可能トルクτD)≧(巻戻負荷トルクτM)となるよ
うな容量を備えた駆動装置を適用する必要がある。な
お、巻戻駆動可能トルクτDおよび巻戻負荷トルクτM
はそれぞれ絶対値で比較するものとする。
置11の巻戻駆動可能トルクτD(の絶対値)が、低速
回転域では低減能力値τDLFにまで低減されることと
なる。この点を踏まえた上で、全ての運転域で(巻戻駆
動可能トルクτD)≧(巻戻負荷トルクτM)となるよ
うな容量を備えた駆動装置を適用する必要がある。な
お、巻戻駆動可能トルクτDおよび巻戻負荷トルクτM
はそれぞれ絶対値で比較するものとする。
【0015】図10は、巻戻径変化による巻戻回転速度
と巻戻トルクとの関係を補足説明するための図である。
ここで、巻取運転中の基底回転速度NB〜最高回転速度
NTの範囲では、トルク特性は、過負荷定格トルクτ
MOLに示すように一般に定出力特性となる(トルクは
逓減特性となる)。これは、前述した式(1)の関係を
有効に利用するためである。
と巻戻トルクとの関係を補足説明するための図である。
ここで、巻取運転中の基底回転速度NB〜最高回転速度
NTの範囲では、トルク特性は、過負荷定格トルクτ
MOLに示すように一般に定出力特性となる(トルクは
逓減特性となる)。これは、前述した式(1)の関係を
有効に利用するためである。
【0016】巻戻負荷トルクτMの内訳は、機械損失ト
ルクを省略すると加減速分トルクτ d(減速分トルク又
は加速分トルク)と張力分トルクτTとの代数和とな
る。張力分トルクτTが径比例となるのに対して、加減
速分トルクτdは径の4乗比例となるため、図示のよう
に、巻戻負荷トルクτMは、トルク低減特性以上に低速
回転域で大きな負荷トルクを要求する特性となる。同図
は、巻戻径dが所定値d1〜最小値DSの範囲では必要
なトルクを満足しているが、最大値dmax〜d1の範囲で
はトルク不足となっている例であり、この状態では運転
に不都合が生じてしまう。
ルクを省略すると加減速分トルクτ d(減速分トルク又
は加速分トルク)と張力分トルクτTとの代数和とな
る。張力分トルクτTが径比例となるのに対して、加減
速分トルクτdは径の4乗比例となるため、図示のよう
に、巻戻負荷トルクτMは、トルク低減特性以上に低速
回転域で大きな負荷トルクを要求する特性となる。同図
は、巻戻径dが所定値d1〜最小値DSの範囲では必要
なトルクを満足しているが、最大値dmax〜d1の範囲で
はトルク不足となっている例であり、この状態では運転
に不都合が生じてしまう。
【0017】このため、駆動装置11では、過負荷定格
トルクτMOLを全運転域で巻戻負荷トルクτM以上と
する必要があり、かつ低速回転域での低減能力値τ
DLFを考慮して巻戻駆動可能トルクτDに十分大きな
容量を適用する必要があった。以上により、一定巻取速
度パターンで運転した場合について説明した。
トルクτMOLを全運転域で巻戻負荷トルクτM以上と
する必要があり、かつ低速回転域での低減能力値τ
DLFを考慮して巻戻駆動可能トルクτDに十分大きな
容量を適用する必要があった。以上により、一定巻取速
度パターンで運転した場合について説明した。
【0018】図11は、紙の巻取装置の従来の別の運転
パターンの一例を示す図である。図7と対比して分かる
ように、巻戻径dの大きな範囲(1卸、2卸)での減速
時間を長く、すなわち速度変化率を低減するように設定
しておき、巻戻負荷トルクτ Mのピーク値を低減してい
る。この巻戻径dに応じた減速時間の設定例を図12に
示す。駆動トルク不足となる巻戻径dmax〜d1の範囲で
減速時間を長くする設定とし、トルク不足を回避してい
る。なお、前述したように、加減速分トルクτ dは巻戻
径変化の4乗比例となるため、巻戻径dの減少に伴い減
速時間は短縮可能である。
パターンの一例を示す図である。図7と対比して分かる
ように、巻戻径dの大きな範囲(1卸、2卸)での減速
時間を長く、すなわち速度変化率を低減するように設定
しておき、巻戻負荷トルクτ Mのピーク値を低減してい
る。この巻戻径dに応じた減速時間の設定例を図12に
示す。駆動トルク不足となる巻戻径dmax〜d1の範囲で
減速時間を長くする設定とし、トルク不足を回避してい
る。なお、前述したように、加減速分トルクτ dは巻戻
径変化の4乗比例となるため、巻戻径dの減少に伴い減
速時間は短縮可能である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術においては、次のような問題があった。
従来の技術においては、次のような問題があった。
【0020】(1)各運転サイクルで減速時間を一定と
した場合 図7に示したように、巻戻径dが大きい範囲(1卸)の
低速回転域での巻戻負荷トルクτMのピーク値が大きい
ため、この低速回転域でも駆動可能トルクτDが巻戻負
荷トルクτMのピーク値以上となるような容量を備えた
駆動装置を選定しなければならず、駆動装置外形が大き
くなると共に高価なシステムとならざるを得なかった。
した場合 図7に示したように、巻戻径dが大きい範囲(1卸)の
低速回転域での巻戻負荷トルクτMのピーク値が大きい
ため、この低速回転域でも駆動可能トルクτDが巻戻負
荷トルクτMのピーク値以上となるような容量を備えた
駆動装置を選定しなければならず、駆動装置外形が大き
くなると共に高価なシステムとならざるを得なかった。
【0021】(2)巻戻径dに応じて減速時間を調整す
る場合 図11に示したように、巻戻径dが大きい範囲では減速
時間を長く設定しておくことで、減速時の巻戻負荷トル
クτMのピーク値を平準化し、上記(1)に比較して駆
動装置の容量を低減することができる。しかし、減速時
間を予め長く設定しておくことは、運転サイクル時間の
増大を招き、操業率を著しく低下させてしまう欠点があ
った。
る場合 図11に示したように、巻戻径dが大きい範囲では減速
時間を長く設定しておくことで、減速時の巻戻負荷トル
クτMのピーク値を平準化し、上記(1)に比較して駆
動装置の容量を低減することができる。しかし、減速時
間を予め長く設定しておくことは、運転サイクル時間の
増大を招き、操業率を著しく低下させてしまう欠点があ
った。
【0022】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、低速回転域でのトルク低
減特性がある場合であっても、駆動装置の容量の増大を
低減し、かつ運転サイクル時間の増長を最小限に留める
ことのできる巻取制御装置を提供することにある。
り、その目的とするところは、低速回転域でのトルク低
減特性がある場合であっても、駆動装置の容量の増大を
低減し、かつ運転サイクル時間の増長を最小限に留める
ことのできる巻取制御装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明に係る巻取制御装置は、円柱
状に巻かれた材料を駆動装置によって所定の張力を保ち
ながら巻き戻したあと再度巻き取る巻取装置の巻取動作
を制御する巻取制御装置において、駆動装置に要求され
る負荷トルクおよび駆動装置の駆動可能トルクを演算す
る演算手段と、負荷トルクおよび駆動可能トルクに基づ
いて速度変化率を設定する設定手段と、を有することを
特徴とする。
め、請求項1記載の本発明に係る巻取制御装置は、円柱
状に巻かれた材料を駆動装置によって所定の張力を保ち
ながら巻き戻したあと再度巻き取る巻取装置の巻取動作
を制御する巻取制御装置において、駆動装置に要求され
る負荷トルクおよび駆動装置の駆動可能トルクを演算す
る演算手段と、負荷トルクおよび駆動可能トルクに基づ
いて速度変化率を設定する設定手段と、を有することを
特徴とする。
【0024】本発明にあっては、運転設定および運転パ
ターンに応じて駆動装置に要求される負荷トルク、およ
び駆動装置の回転速度に対応した駆動可能トルクを演算
し、負荷トルクおよび駆動可能トルクに基づいて速度変
化率を設定するようにしたことで、回転速度に応じて加
速、減速時の速度変化率が可変制御されるので、最も効
率的な運転パターンが与えられ、最適な運転を実現でき
るようにしている。
ターンに応じて駆動装置に要求される負荷トルク、およ
び駆動装置の回転速度に対応した駆動可能トルクを演算
し、負荷トルクおよび駆動可能トルクに基づいて速度変
化率を設定するようにしたことで、回転速度に応じて加
速、減速時の速度変化率が可変制御されるので、最も効
率的な運転パターンが与えられ、最適な運転を実現でき
るようにしている。
【0025】請求項2記載の本発明に係る巻取制御装置
は、円柱状に巻かれた材料を駆動装置によって所定の張
力を保ちながら巻き戻したあと再度巻き取る巻取装置の
巻取動作を制御する巻取制御装置において、材料の回転
速度を検出する検出手段と、材料径を演算する径演算手
段と、材料の慣性モーメントを演算する慣性モーメント
演算手段と、この慣性モーメントおよび設定された速度
変化率に基づいて加減速分トルクを演算する加減速分ト
ルク演算手段と、加減速分トルクと張力分トルクとを加
算することにより駆動装置の負荷トルクを算出する負荷
トルク算出手段と、回転速度に対する駆動装置のトルク
特性を予め記憶しておくトルク特性記憶手段と、前記検
出手段により検出された回転速度およびこのトルク特性
に基づいて駆動装置の駆動可能トルクを演算する駆動可
能トルク演算手段と、前記負荷トルク算出手段により算
出された負荷トルクと前記駆動可能トルク演算手段によ
り演算された駆動可能トルクと比較し、負荷トルクが駆
動可能トルクを超えないように速度変化率を設定する速
度変化率設定手段と、を有することを特徴とする。
は、円柱状に巻かれた材料を駆動装置によって所定の張
力を保ちながら巻き戻したあと再度巻き取る巻取装置の
巻取動作を制御する巻取制御装置において、材料の回転
速度を検出する検出手段と、材料径を演算する径演算手
段と、材料の慣性モーメントを演算する慣性モーメント
演算手段と、この慣性モーメントおよび設定された速度
変化率に基づいて加減速分トルクを演算する加減速分ト
ルク演算手段と、加減速分トルクと張力分トルクとを加
算することにより駆動装置の負荷トルクを算出する負荷
トルク算出手段と、回転速度に対する駆動装置のトルク
特性を予め記憶しておくトルク特性記憶手段と、前記検
出手段により検出された回転速度およびこのトルク特性
に基づいて駆動装置の駆動可能トルクを演算する駆動可
能トルク演算手段と、前記負荷トルク算出手段により算
出された負荷トルクと前記駆動可能トルク演算手段によ
り演算された駆動可能トルクと比較し、負荷トルクが駆
動可能トルクを超えないように速度変化率を設定する速
度変化率設定手段と、を有することを特徴とする。
【0026】本発明にあっては、負荷トルクと駆動可能
トルクとを比較し、このときのトルク裕度に応じて速度
変化率を設定するようにしたことで、最適な運転が実現
できるようにしている。
トルクとを比較し、このときのトルク裕度に応じて速度
変化率を設定するようにしたことで、最適な運転が実現
できるようにしている。
【0027】請求項3記載の本発明に係る巻取制御装置
は、請求項2記載の巻取制御装置において、負荷トルク
と駆動可能トルクとを比較したときのトルク裕度を、負
荷トルクおよび駆動可能トルクを変数として予め演算し
記憶しておくトルク裕度記憶手段を有し、前記速度変化
率設定手段は、前記負荷トルク算出手段により算出され
た負荷トルクの現在値、前記駆動可能トルク演算手段に
より演算された駆動可能トルクの現在値、前記トルク裕
度記憶手段に記憶されたトルク裕度に基づいて速度変化
率を算出することを特徴とする。
は、請求項2記載の巻取制御装置において、負荷トルク
と駆動可能トルクとを比較したときのトルク裕度を、負
荷トルクおよび駆動可能トルクを変数として予め演算し
記憶しておくトルク裕度記憶手段を有し、前記速度変化
率設定手段は、前記負荷トルク算出手段により算出され
た負荷トルクの現在値、前記駆動可能トルク演算手段に
より演算された駆動可能トルクの現在値、前記トルク裕
度記憶手段に記憶されたトルク裕度に基づいて速度変化
率を算出することを特徴とする。
【0028】本発明にあっては、負荷トルクおよび駆動
可能トルクを変数としてトルク裕度を予め演算し記憶し
ておき、負荷トルクおよび駆動可能トルクのそれぞれの
現在値と、記憶されたトルク裕度とに基づいて速度変化
率を算出するようにしたことで、より簡単な構成で最適
な運転を実現することができる。
可能トルクを変数としてトルク裕度を予め演算し記憶し
ておき、負荷トルクおよび駆動可能トルクのそれぞれの
現在値と、記憶されたトルク裕度とに基づいて速度変化
率を算出するようにしたことで、より簡単な構成で最適
な運転を実現することができる。
【0029】請求項4記載の本発明に係る巻取制御装置
は、請求項3記載の巻取制御装置において、前記負荷ト
ルクのリアルタイムの変数として材料の慣性モーメント
を用い、前記駆動可能トルクのリアルタイムの変数とし
て材料の回転速度を用いることを特徴とする。
は、請求項3記載の巻取制御装置において、前記負荷ト
ルクのリアルタイムの変数として材料の慣性モーメント
を用い、前記駆動可能トルクのリアルタイムの変数とし
て材料の回転速度を用いることを特徴とする。
【0030】請求項5記載の本発明に係る巻取制御装置
は、請求項3記載の巻取制御装置において、前記負荷ト
ルクのリアルタイムの変数として材料径を用い、前記駆
動可能トルクのリアルタイムの変数として材料の回転速
度を用いることを特徴とする。
は、請求項3記載の巻取制御装置において、前記負荷ト
ルクのリアルタイムの変数として材料径を用い、前記駆
動可能トルクのリアルタイムの変数として材料の回転速
度を用いることを特徴とする。
【0031】請求項6記載の巻取制御装置は、請求項2
又は3記載の巻取制御装置において、負荷トルクが駆動
可能トルクを超えないように設定したときの材料の回転
速度および材料径と速度変化率との対応関係を予め演算
し記憶しておく対応関係記憶手段を有し、前記速度変化
率設定手段は、前記検出手段により検出された回転速
度、前記径演算手段により演算された材料径、前記対応
関係記憶手段により記憶された対応関係に基づいて速度
変化率を得ることを特徴とする。
又は3記載の巻取制御装置において、負荷トルクが駆動
可能トルクを超えないように設定したときの材料の回転
速度および材料径と速度変化率との対応関係を予め演算
し記憶しておく対応関係記憶手段を有し、前記速度変化
率設定手段は、前記検出手段により検出された回転速
度、前記径演算手段により演算された材料径、前記対応
関係記憶手段により記憶された対応関係に基づいて速度
変化率を得ることを特徴とする。
【0032】本発明にあっては、材料の回転速度および
材料径と速度変化率との対応関係を予め演算し記憶して
おき、材料の回転速度および材料径のそれぞれの現在値
と、この対応関係とに基づいて速度変化率が直ちに得ら
れるようにしたことで、さらに簡単な構成で最適な運転
を実現することができる。
材料径と速度変化率との対応関係を予め演算し記憶して
おき、材料の回転速度および材料径のそれぞれの現在値
と、この対応関係とに基づいて速度変化率が直ちに得ら
れるようにしたことで、さらに簡単な構成で最適な運転
を実現することができる。
【0033】請求項7記載の本発明に係る巻取制御装置
は、請求項6記載の巻取制御装置において、前記対応関
係記憶手段は、巻取開始時に、そのときの張力設定値に
応じて前記対応関係を演算し記憶することを特徴とす
る。
は、請求項6記載の巻取制御装置において、前記対応関
係記憶手段は、巻取開始時に、そのときの張力設定値に
応じて前記対応関係を演算し記憶することを特徴とす
る。
【0034】本発明にあっては、巻取開始時に、そのと
きの張力設定値に応じて回転速度および材料径と速度変
化率との対応関係を演算し記憶するようにしたことで、
より高い精度で速度変化率を求めることができ、最適な
運転を実現することができる。
きの張力設定値に応じて回転速度および材料径と速度変
化率との対応関係を演算し記憶するようにしたことで、
より高い精度で速度変化率を求めることができ、最適な
運転を実現することができる。
【0035】請求項8記載の巻取制御装置は、請求項2
乃至7のいずれかに記載の巻取制御装置において、前記
負荷トルク算出手段は、加減速トルクと張力分トルクと
機械損失トルクとを加算することにより負荷トルクを算
出することを特徴とする。
乃至7のいずれかに記載の巻取制御装置において、前記
負荷トルク算出手段は、加減速トルクと張力分トルクと
機械損失トルクとを加算することにより負荷トルクを算
出することを特徴とする。
【0036】本発明にあっては、負荷トルクを演算する
要素として機械損失トルク(メカニカルロストルク)も
加えることにより、さらに高い精度で速度変化率を求め
ることができ、最適な運転を実現することができる。
要素として機械損失トルク(メカニカルロストルク)も
加えることにより、さらに高い精度で速度変化率を求め
ることができ、最適な運転を実現することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
て図面を用いて説明する。
【0038】[第1の実施の形態]図1は、一実施の形
態における巻取制御装置の構成を示すブロック図であ
る。同図の巻取制御装置は、図6に示した巻取装置の巻
取動作を制御するために用いられるものである。
態における巻取制御装置の構成を示すブロック図であ
る。同図の巻取制御装置は、図6に示した巻取装置の巻
取動作を制御するために用いられるものである。
【0039】巻戻回転速度検出器101は、巻戻ロール
1を回転させる巻戻軸3へ動力を伝える駆動軸の回転速
度を検出することによって巻戻ロール1の回転速度を検
出する。
1を回転させる巻戻軸3へ動力を伝える駆動軸の回転速
度を検出することによって巻戻ロール1の回転速度を検
出する。
【0040】巻取回転速度検出器102は、巻取ロール
2を回転させるリアドラム4やフロントドラム5へ動力
を伝える駆動軸の回転速度を検出することによって、巻
取ロール2の回転速度を検出する。
2を回転させるリアドラム4やフロントドラム5へ動力
を伝える駆動軸の回転速度を検出することによって、巻
取ロール2の回転速度を検出する。
【0041】巻戻径演算回路105は、巻戻回転速度検
出器101の出力信号と巻取回転速度検出器102の出
力信号とを比較し、既知の巻取軸3の直径DSに基づい
て巻戻ロール1の巻戻径dを演算する。
出器101の出力信号と巻取回転速度検出器102の出
力信号とを比較し、既知の巻取軸3の直径DSに基づい
て巻戻ロール1の巻戻径dを演算する。
【0042】巻戻慣性モーメント演算回路106は、巻
戻径dを用いて式(2)に基づき、巻戻ロール1の巻戻
慣性モーメントを演算する。
戻径dを用いて式(2)に基づき、巻戻ロール1の巻戻
慣性モーメントを演算する。
【0043】加減速トルク演算回路107は、巻戻慣性
モーメントと加速率/減速率から加減速分トルク(加速
分トルク又は減速分トルク)τdを演算する。
モーメントと加速率/減速率から加減速分トルク(加速
分トルク又は減速分トルク)τdを演算する。
【0044】張力設定器(TRH)108は、紙の張力
Tを設定するためのものであり、張力分トルク演算回路
109は、この設定された張力Tおよび巻戻径dから張
力分トルクτTを演算する。
Tを設定するためのものであり、張力分トルク演算回路
109は、この設定された張力Tおよび巻戻径dから張
力分トルクτTを演算する。
【0045】加算器111は、加減速分トルクτdと張
力分トルクτTとを加算することにより巻戻負荷トルク
τMを算出する。この巻戻負荷トルクτMは、運転設定
および運転パターンに応じて要求される負荷トルクであ
る。
力分トルクτTとを加算することにより巻戻負荷トルク
τMを算出する。この巻戻負荷トルクτMは、運転設定
および運転パターンに応じて要求される負荷トルクであ
る。
【0046】巻戻駆動可能トルク演算回路113は、駆
動装置11のトルク特性が既知であることから予めこれ
を記憶しておき、このトルク特性と巻戻回転速度検出器
101の出力信号とに基づき、巻戻回転速度に対応した
巻戻駆動可能トルクτDを演算する。
動装置11のトルク特性が既知であることから予めこれ
を記憶しておき、このトルク特性と巻戻回転速度検出器
101の出力信号とに基づき、巻戻回転速度に対応した
巻戻駆動可能トルクτDを演算する。
【0047】巻戻トルク裕度演算回路112は、加算器
111によって算出された巻戻負荷トルクτM と巻戻
駆動可能トルク演算回路113によって演算された巻戻
駆動可能トルクτDとを比較することにより、巻戻回転
速度に対応したトルクの余裕(トルク裕度)を演算す
る。
111によって算出された巻戻負荷トルクτM と巻戻
駆動可能トルク演算回路113によって演算された巻戻
駆動可能トルクτDとを比較することにより、巻戻回転
速度に対応したトルクの余裕(トルク裕度)を演算す
る。
【0048】変速率裕度演算回路114は、トルク裕度
に応じた適切な速度変化率(加速率又は減速率)を演算
し、この演算結果に基づく速度変化率変更指令Rchを
速度基準演算回路104へ出力する。速度変化率の演算
は、トルク裕度が少ない場合には、巻戻負荷トルクτM
のピーク値が低減するように減速率を定め、トルク裕度
が大きい場合には、巻戻負荷トルクτMのピーク値が増
大するように加速率を定める。
に応じた適切な速度変化率(加速率又は減速率)を演算
し、この演算結果に基づく速度変化率変更指令Rchを
速度基準演算回路104へ出力する。速度変化率の演算
は、トルク裕度が少ない場合には、巻戻負荷トルクτM
のピーク値が低減するように減速率を定め、トルク裕度
が大きい場合には、巻戻負荷トルクτMのピーク値が増
大するように加速率を定める。
【0049】速度基準演算回路(MRH)104は、速
度変化率変更指令Rchによる加速率(ACC)又は減
速率(DEC)を加減速トルク演算回路107に出力す
るとともに、この加速率又は減速率に基づいて巻取速度
の設定変更を行い、定尺制御回路103へ出力する。
度変化率変更指令Rchによる加速率(ACC)又は減
速率(DEC)を加減速トルク演算回路107に出力す
るとともに、この加速率又は減速率に基づいて巻取速度
の設定変更を行い、定尺制御回路103へ出力する。
【0050】定尺制御回路103は、設定した巻取長さ
を得るための制御回路であり、速度基準演算回路104
により設定変更された巻取速度に従って速度制御を行
う。すなわち、全回転速域において(巻戻駆動負荷トル
クτM)<(巻戻駆動可能トルクτD)の関係が確保さ
れるように制御する。
を得るための制御回路であり、速度基準演算回路104
により設定変更された巻取速度に従って速度制御を行
う。すなわち、全回転速域において(巻戻駆動負荷トル
クτM)<(巻戻駆動可能トルクτD)の関係が確保さ
れるように制御する。
【0051】次に、本巻取制御装置における代表的な動
作について図2を用いて説明する。同図は、巻取速度
(紙の走行速度)が略台形状のパターンで、巻戻径dが
大きい場合(1卸、2卸)の巻戻回転速度nおよび巻戻
トルクτの運転パターンを示す図である。
作について図2を用いて説明する。同図は、巻取速度
(紙の走行速度)が略台形状のパターンで、巻戻径dが
大きい場合(1卸、2卸)の巻戻回転速度nおよび巻戻
トルクτの運転パターンを示す図である。
【0052】先に説明したように、巻戻駆動可能トルク
τDは、低速回転域で大幅な低減が必要な特性であり、
巻戻負荷トルクτMは、巻戻径dに比例し、加速中や一
定速中に比べて減速中に大きくなる特性である。
τDは、低速回転域で大幅な低減が必要な特性であり、
巻戻負荷トルクτMは、巻戻径dに比例し、加速中や一
定速中に比べて減速中に大きくなる特性である。
【0053】ここで、問題となるのは図中のA1部、A
2部に示す低速回転域での減速期間である。本巻取制御
装置では、このような低速回転域においても減速時間の
長大化を最小限に抑えつつ(巻戻駆動負荷トルクτM)
<(巻戻駆動可能トルクτD)となるように減速率が設
定、すなわち減速時間が長くなるように設定される。
2部に示す低速回転域での減速期間である。本巻取制御
装置では、このような低速回転域においても減速時間の
長大化を最小限に抑えつつ(巻戻駆動負荷トルクτM)
<(巻戻駆動可能トルクτD)となるように減速率が設
定、すなわち減速時間が長くなるように設定される。
【0054】同図のA1部では、高速回転域td1にお
ける減速率に対して、低速回転域t d2における減速率
が低く設定されたときの状態を示す。これにより、低速
回転域td2での減速時間が最小限の必要分だけ長くな
り、巻戻駆動負荷トルクτMのピーク値が巻戻駆動可能
トルクτDを超えない値まで低下するようになる。
ける減速率に対して、低速回転域t d2における減速率
が低く設定されたときの状態を示す。これにより、低速
回転域td2での減速時間が最小限の必要分だけ長くな
り、巻戻駆動負荷トルクτMのピーク値が巻戻駆動可能
トルクτDを超えない値まで低下するようになる。
【0055】したがって、本実施の形態によれば、運転
中に巻戻駆動負荷トルクτMおよび巻戻駆動可能トルク
τDを演算し、巻戻駆動負荷トルクτMが巻戻駆動可能
トルクτDを超えないように速度変化率を設定するよう
にしたことで、回転速度に応じて加速、減速時の速度変
化率が可変制御されるので、最も効率的な運転パターン
が与えられ最適な運転を実現でき、もって駆動装置の容
量の増大を抑えつつ運転サイクルタイムの増長を最小限
にとどめることができる。また、これにより、駆動装置
の定格容量を大幅に低減することができる。
中に巻戻駆動負荷トルクτMおよび巻戻駆動可能トルク
τDを演算し、巻戻駆動負荷トルクτMが巻戻駆動可能
トルクτDを超えないように速度変化率を設定するよう
にしたことで、回転速度に応じて加速、減速時の速度変
化率が可変制御されるので、最も効率的な運転パターン
が与えられ最適な運転を実現でき、もって駆動装置の容
量の増大を抑えつつ運転サイクルタイムの増長を最小限
にとどめることができる。また、これにより、駆動装置
の定格容量を大幅に低減することができる。
【0056】[第2の実施の形態]第2の実施の形態の
特徴としては、巻戻負荷トルクτMおよび巻戻駆動可能
トルクτDをリアルタイムの変数とし、張力を既知とし
たときの駆動装置のトルク裕度、あるいは設定すべき速
度変化率を予め演算し記憶しておき、運転時には変数を
与えることによって直ちにトルク裕度や速度変化率が得
られるようにしたことにある。なお、本実施形態におけ
る巻取制御装置の基本的な構成は図1と同様であり、ま
た運転パターンも図2と同様であるので、これらの説明
については省略する。
特徴としては、巻戻負荷トルクτMおよび巻戻駆動可能
トルクτDをリアルタイムの変数とし、張力を既知とし
たときの駆動装置のトルク裕度、あるいは設定すべき速
度変化率を予め演算し記憶しておき、運転時には変数を
与えることによって直ちにトルク裕度や速度変化率が得
られるようにしたことにある。なお、本実施形態におけ
る巻取制御装置の基本的な構成は図1と同様であり、ま
た運転パターンも図2と同様であるので、これらの説明
については省略する。
【0057】先に説明したように、巻戻負荷トルクτM
は巻取慣性モーメントを用いて演算されるので、巻戻負
荷トルクτMのリアルタイムの変数として慣性モーメン
トを用いることができる。また、慣性モーメントは巻戻
径dを用いて演算されるので、巻戻負荷トルクτMのリ
アルタイムの変数として巻戻径dを用いることもでき
る。一方、駆動可能トルクτDのリアルタイムの変数と
しては巻戻回転速度nを用いることができる。
は巻取慣性モーメントを用いて演算されるので、巻戻負
荷トルクτMのリアルタイムの変数として慣性モーメン
トを用いることができる。また、慣性モーメントは巻戻
径dを用いて演算されるので、巻戻負荷トルクτMのリ
アルタイムの変数として巻戻径dを用いることもでき
る。一方、駆動可能トルクτDのリアルタイムの変数と
しては巻戻回転速度nを用いることができる。
【0058】また、張力を仕様上の最大値で見込むこと
とし、巻戻負荷トルクτMが駆動可能トルクτDを超え
ないように設定され、巻戻径dおよび巻戻回転速度nが
与えられたときの設定すべき速度変化率をオフラインで
予め演算し、巻戻径dおよび巻戻回転速度nと速度変化
率との対応関係を記憶しておくようにすることもでき
る。この場合、運転中は巻戻径dおよび巻戻回転速度n
を変数とし上記対応関係に基づいて速度変化率を直ちに
得ることができる。
とし、巻戻負荷トルクτMが駆動可能トルクτDを超え
ないように設定され、巻戻径dおよび巻戻回転速度nが
与えられたときの設定すべき速度変化率をオフラインで
予め演算し、巻戻径dおよび巻戻回転速度nと速度変化
率との対応関係を記憶しておくようにすることもでき
る。この場合、運転中は巻戻径dおよび巻戻回転速度n
を変数とし上記対応関係に基づいて速度変化率を直ちに
得ることができる。
【0059】この動作設定例を図3に示す。同図は、巻
戻径dおよび巻戻回転速度nと減速時間との対応関係を
示すグラフである。同図では、縦軸に減速時間tdを用
いて速度変化率が間接的に得られるようにしている。減
速時間tdは巻戻径dおよび巻戻回転速度nを変数とし
た関数曲面SRとなる。
戻径dおよび巻戻回転速度nと減速時間との対応関係を
示すグラフである。同図では、縦軸に減速時間tdを用
いて速度変化率が間接的に得られるようにしている。減
速時間tdは巻戻径dおよび巻戻回転速度nを変数とし
た関数曲面SRとなる。
【0060】なお、減速時間tdの軸上のtd'近辺は
低速回転域、td"近辺は高速回転域である。巻戻径d
の軸上のDsは巻戻軸径、d1は速度変化率が大幅に変
化するときの境界値、dmaxは巻戻径最大値である。
低速回転域、td"近辺は高速回転域である。巻戻径d
の軸上のDsは巻戻軸径、d1は速度変化率が大幅に変
化するときの境界値、dmaxは巻戻径最大値である。
【0061】したがって、本実施の形態によれば、巻取
制御装置を非常に簡易な構成で実現することができる。
制御装置を非常に簡易な構成で実現することができる。
【0062】また、運転開始にあたり、その時の張力設
定値に応じて適切な速度変化率を自動計算し、速度基準
演算(MRH)回路104を制御するようにすれば、よ
り精度の高い速度変化率の制御が可能となる。
定値に応じて適切な速度変化率を自動計算し、速度基準
演算(MRH)回路104を制御するようにすれば、よ
り精度の高い速度変化率の制御が可能となる。
【0063】[第3の実施の形態]図4は、本実施の形
態における巻取制御装置の構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態では、上記各実施の形態に対して、機
械損失トルク(メカロストルク)を考慮している点が異
なる。
態における巻取制御装置の構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態では、上記各実施の形態に対して、機
械損失トルク(メカロストルク)を考慮している点が異
なる。
【0064】同図では、図1に対して機械損失トルク設
定器110を新たに設け、加算器115で機械損失トル
クと加減速分トルクと張力分トルクとを加算することに
より、巻戻負荷トルクτMを得るようにしている。これ
により、さらに精度の高い速度変化率を算出することが
できる。
定器110を新たに設け、加算器115で機械損失トル
クと加減速分トルクと張力分トルクとを加算することに
より、巻戻負荷トルクτMを得るようにしている。これ
により、さらに精度の高い速度変化率を算出することが
できる。
【0065】[他の実施の形態への適用]以上、第1、
第2、第3の実施の形態について説明したが、全ての実
施の形態に共通して巻戻回転速度nの代わりに巻取速度
Vを使用して簡易化することが可能である。この場合
は、巻戻径大のときの巻戻回転速度nと巻取速度Vを対
応させて速度変化率変更点を設定すればよい。巻戻径d
が小さくなるにしたがって速度変化率低減範囲が必要以
上に若干長くなり、運転サイクルタイムもやや伸びる。
しかし、実用上はこの方法でも従来技術に対して大きな
効果が得られる。
第2、第3の実施の形態について説明したが、全ての実
施の形態に共通して巻戻回転速度nの代わりに巻取速度
Vを使用して簡易化することが可能である。この場合
は、巻戻径大のときの巻戻回転速度nと巻取速度Vを対
応させて速度変化率変更点を設定すればよい。巻戻径d
が小さくなるにしたがって速度変化率低減範囲が必要以
上に若干長くなり、運転サイクルタイムもやや伸びる。
しかし、実用上はこの方法でも従来技術に対して大きな
効果が得られる。
【0066】上記各実施の形態においては、一例として
紙の巻取装置を用いた場合について説明したが、その他
の、例えば鉄コイルの巻取装置でも同様に本発明の適用
が可能である。図5は、調質圧延装置の機械構成の一例
を示す図である。同図は、圧延ロール53,54を速度
マスターとした速度制御であり、巻戻機は電動機57に
より制動方向のトルクを発生させながら、巻取機は電動
機58により引張方向のトルクを発生させながらそれぞ
れ張力(トルク)制御で運転される。
紙の巻取装置を用いた場合について説明したが、その他
の、例えば鉄コイルの巻取装置でも同様に本発明の適用
が可能である。図5は、調質圧延装置の機械構成の一例
を示す図である。同図は、圧延ロール53,54を速度
マスターとした速度制御であり、巻戻機は電動機57に
より制動方向のトルクを発生させながら、巻取機は電動
機58により引張方向のトルクを発生させながらそれぞ
れ張力(トルク)制御で運転される。
【0067】巻戻機に対しては巻戻径が大の範囲での減
速停止直前の低速域で本手法の適用が有効であり、巻取
機に対しては巻取径が大の範囲での加速開始の低速域で
本手法の適用が有効であり、駆動装置の定格容量を大幅
に低減することができる。
速停止直前の低速域で本手法の適用が有効であり、巻取
機に対しては巻取径が大の範囲での加速開始の低速域で
本手法の適用が有効であり、駆動装置の定格容量を大幅
に低減することができる。
【0068】上記各実施の形態においては、速度変化率
をトルク裕度に応じて変化させるものとして説明した
が、速度変曲点での張力変動を抑制するために速度変化
率が略一定となるような速度基準の"丸め付け"を行うこ
ととし、この丸めを大きく設定することにより、低速回
転域で要求される負荷トルクが低減され同様の効果を得
ることができる。丸め付けによる場合において、運転サ
イクルタイムへの影響を低減するには、巻戻機であれば
減速時の低速回転域のみの丸め付けを大きく、巻取機で
あれば加速時の低速回転域のみの丸め付けを大きく設定
すればよい。
をトルク裕度に応じて変化させるものとして説明した
が、速度変曲点での張力変動を抑制するために速度変化
率が略一定となるような速度基準の"丸め付け"を行うこ
ととし、この丸めを大きく設定することにより、低速回
転域で要求される負荷トルクが低減され同様の効果を得
ることができる。丸め付けによる場合において、運転サ
イクルタイムへの影響を低減するには、巻戻機であれば
減速時の低速回転域のみの丸め付けを大きく、巻取機で
あれば加速時の低速回転域のみの丸め付けを大きく設定
すればよい。
【0069】上記各実施の形態においては、交流電動機
を駆動する駆動装置にインバータを用いた場合を一例と
して説明したが、インバータに限られるものではない。
回転速度によりトルク特性が変化する駆動装置を用いた
場合には、上記と同様に速度変化率を回転速度に応じて
設定することにより、駆動装置の容量を最適化した運転
制御を実現することができる。
を駆動する駆動装置にインバータを用いた場合を一例と
して説明したが、インバータに限られるものではない。
回転速度によりトルク特性が変化する駆動装置を用いた
場合には、上記と同様に速度変化率を回転速度に応じて
設定することにより、駆動装置の容量を最適化した運転
制御を実現することができる。
【0070】例えば、直流他励電動機をレオナード装置
で駆動する場合、定出力範囲(界磁制御範囲)が広くな
ると、界磁を弱めるにしたがって電機子反作用により整
流状態が悪化する方向となり、電機子電流を制限する必
要が生じる場合がある。このような場合、界磁弱め量が
大きい、すなわち回転速度が高い領域で速度変化率を低
減することで、駆動装置の容量の最適化を図ることがで
きる。
で駆動する場合、定出力範囲(界磁制御範囲)が広くな
ると、界磁を弱めるにしたがって電機子反作用により整
流状態が悪化する方向となり、電機子電流を制限する必
要が生じる場合がある。このような場合、界磁弱め量が
大きい、すなわち回転速度が高い領域で速度変化率を低
減することで、駆動装置の容量の最適化を図ることがで
きる。
【0071】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る巻
取制御装置によれば、駆動装置の負荷トルクおよび駆動
可能トルクを演算し、負荷トルクおよび駆動可能トルク
に基づいて速度変化率を設定するようにしたことで、回
転速度に応じて加速、減速時の速度変化率が可変制御さ
れるので、最も効率的な運転パターンが与えられ最適な
運転を実現でき、もって駆動装置の容量の増大を抑えつ
つ運転サイクルタイムの増長を最小限にとどめることが
できる。また、これにより、駆動装置の定格容量を大幅
に低減することができる。
取制御装置によれば、駆動装置の負荷トルクおよび駆動
可能トルクを演算し、負荷トルクおよび駆動可能トルク
に基づいて速度変化率を設定するようにしたことで、回
転速度に応じて加速、減速時の速度変化率が可変制御さ
れるので、最も効率的な運転パターンが与えられ最適な
運転を実現でき、もって駆動装置の容量の増大を抑えつ
つ運転サイクルタイムの増長を最小限にとどめることが
できる。また、これにより、駆動装置の定格容量を大幅
に低減することができる。
【図1】第1の実施の形態における巻取制御装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】巻戻回転速度および巻戻トルクの運転パターン
を示す図である。
を示す図である。
【図3】巻戻径および巻戻回転速度を変数とした減速時
間の関数曲面を示す図である。
間の関数曲面を示す図である。
【図4】第3の実施の形態における巻取制御装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図5】調質圧延装置の機械構成の一例を示す図であ
る。
る。
【図6】紙の巻取装置の構成を示す図である。
【図7】紙の巻取装置の従来の運転パターンの一例を示
す図である。
す図である。
【図8】巻戻電動機を駆動する駆動装置の回路構成の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図9】駆動装置の許容通電電流の周波数特性を示す図
である。
である。
【図10】巻戻径変化による巻戻回転速度と巻戻トルク
との関係を補足説明するための図である。
との関係を補足説明するための図である。
【図11】紙の巻取装置の従来の別の運転パターンの一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図12】巻戻径に応じた減速時間の設定例を示す図で
ある。
ある。
1 巻戻ロール 2 巻取ロール 3 巻戻軸 4 リアドラム 5 フロントドラム 6 ライダーロール 7 巻戻電動機 8 リアドラム電動機 9 フロントドラム電動機 11,12,13 駆動装置 20 直流電源 21a,21b,21c 半導体スイッチ 21d,21e,21f 半導体スイッチ 101 巻戻回転速度検出器 102 巻取回転速度検出器 103 定尺制御回路 104 速度基準演算回路 105 巻戻径演算回路 106 巻戻慣性モーメント演算回路 107 加減速トルク演算回路 108 張力設定器 109 張力分トルク演算回路 110 機械損失トルク設定器 111 加算器 112 巻戻トルク裕度演算回路 113 巻戻駆動可能トルク演算回路 114 変速率裕度演算回路 115 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯浅 理之 東京都港区三田3−13−16 東芝ジーイ ー・オートメーションシステムズ株式会社 内 (72)発明者 飯塚 伸行 東京都港区三田3−13−16 東芝ジーイ ー・オートメーションシステムズ株式会社 内 Fターム(参考) 3F105 AA01 AB15 BA02 BA08 BA22 CA02 CA06 CA13 CB02 CC01 CC02 CC03 CC04 CC08 DA05 DA12 DA15 DA17 DA23 DA45 DB05
Claims (8)
- 【請求項1】 円柱状に巻かれた材料を駆動装置によっ
て所定の張力を保ちながら巻き戻したあと再度巻き取る
巻取装置の巻取動作を制御する巻取制御装置において、 駆動装置に要求される負荷トルクおよび駆動装置の駆動
可能トルクを演算する演算手段と、 負荷トルクおよび駆動可能トルクに基づいて速度変化率
を設定する設定手段と、 を有することを特徴とする巻取制御装置。 - 【請求項2】 円柱状に巻かれた材料を駆動装置によっ
て所定の張力を保ちながら巻き戻したあと再度巻き取る
巻取装置の巻取動作を制御する巻取制御装置において、 材料の回転速度を検出する検出手段と、 材料径を演算する径演算手段と、 材料の慣性モーメントを演算する慣性モーメント演算手
段と、 この慣性モーメントおよび設定された速度変化率に基づ
いて加減速分トルクを演算する加減速分トルク演算手段
と、 加減速分トルクと張力分トルクとを加算することにより
駆動装置の負荷トルクを算出する負荷トルク算出手段
と、 回転速度に対する駆動装置のトルク特性を予め記憶して
おくトルク特性記憶手段と、 前記検出手段により検出された回転速度およびこのトル
ク特性に基づいて駆動装置の駆動可能トルクを演算する
駆動可能トルク演算手段と、 前記負荷トルク算出手段により算出された負荷トルクと
前記駆動可能トルク演算手段により演算された駆動可能
トルクと比較し、負荷トルクが駆動可能トルクを超えな
いように速度変化率を設定する速度変化率設定手段と、 を有することを特徴とする巻取制御装置。 - 【請求項3】 負荷トルクと駆動可能トルクとを比較し
たときのトルク裕度を、負荷トルクおよび駆動可能トル
クを変数として予め演算し記憶しておくトルク裕度記憶
手段を有し、 前記速度変化率設定手段は、前記負荷トルク算出手段に
より算出された負荷トルクの現在値、前記駆動可能トル
ク演算手段により演算された駆動可能トルクの現在値、
前記トルク裕度記憶手段に記憶されたトルク裕度に基づ
いて速度変化率を算出することを特徴とする請求項2記
載の巻取制御装置。 - 【請求項4】 前記負荷トルクのリアルタイムの変数と
して材料の慣性モーメントを用い、前記駆動可能トルク
のリアルタイムの変数として材料の回転速度を用いるこ
とを特徴とする請求項3記載の巻取制御装置。 - 【請求項5】 前記負荷トルクのリアルタイムの変数と
して材料径を用い、前記駆動可能トルクのリアルタイム
の変数として材料の回転速度を用いることを特徴とする
請求項3記載の巻取制御装置。 - 【請求項6】 負荷トルクが駆動可能トルクを超えない
ように設定したときの材料の回転速度および材料径と速
度変化率との対応関係を予め演算し記憶しておく対応関
係記憶手段を有し、 前記速度変化率設定手段は、前記検出手段により検出さ
れた回転速度、前記径演算手段により演算された材料
径、前記対応関係記憶手段により記憶された対応関係に
基づいて速度変化率を得ることを特徴とする請求項2乃
至5のいずれかに記載の巻取制御装置。 - 【請求項7】 前記対応関係記憶手段は、巻取開始時
に、そのときの張力設定値に応じて前記対応関係を演算
し記憶することを特徴とする請求項6記載の巻取制御装
置。 - 【請求項8】 前記負荷トルク算出手段は、加減速トル
クと張力分トルクと機械損失トルクとを加算することに
より負荷トルクを算出することを特徴とする請求項2乃
至7のいずれかに記載の巻取制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001106232A JP2002302312A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 巻取制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001106232A JP2002302312A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 巻取制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002302312A true JP2002302312A (ja) | 2002-10-18 |
Family
ID=18958777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001106232A Pending JP2002302312A (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 巻取制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002302312A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031097A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Yaskawa Electric Corp | 巻戻し張力制御装置 |
JP2012025500A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Seiko Epson Corp | 記録装置の制御方法、及び記録装置 |
EP2905246A4 (en) * | 2012-10-08 | 2016-06-29 | Comexi Group Industries Sau | METHOD AND SYSTEM FOR ADJUSTING REWINDING VOLTAGE FOR A MACHINE COMPRISING A REWINDING UNIT, COMPUTER PROGRAM USING THE METHOD, AND MACHINE COMPRISING A REWINDING UNIT |
-
2001
- 2001-04-04 JP JP2001106232A patent/JP2002302312A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007031097A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Yaskawa Electric Corp | 巻戻し張力制御装置 |
JP2012025500A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Seiko Epson Corp | 記録装置の制御方法、及び記録装置 |
EP2905246A4 (en) * | 2012-10-08 | 2016-06-29 | Comexi Group Industries Sau | METHOD AND SYSTEM FOR ADJUSTING REWINDING VOLTAGE FOR A MACHINE COMPRISING A REWINDING UNIT, COMPUTER PROGRAM USING THE METHOD, AND MACHINE COMPRISING A REWINDING UNIT |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090110844A (ko) | 전기 구동부를 제어하기 위한 방법 | |
US9831815B2 (en) | Drive control device using PWM control of synchronous rectification type | |
JP2002302312A (ja) | 巻取制御装置 | |
JP2991498B2 (ja) | ケーブル巻取り装置 | |
JPS62222975A (ja) | 巻取装置におけるテンシヨンコントロ−ルシステム | |
JP2001019248A (ja) | 速度制御方法及び速度制御装置 | |
JP3269317B2 (ja) | 糸の巻取方法 | |
JPH0451462B2 (ja) | ||
JPH10174489A (ja) | 巻取機制御装置 | |
JP3526372B2 (ja) | 巻取設備の制御方法 | |
JPH0438666B2 (ja) | ||
JP3601132B2 (ja) | 帯状シート巻取装置の速度設定装置 | |
JPH0543001Y2 (ja) | ||
JP3035132B2 (ja) | リワインダ制御装置 | |
JPH0433706B2 (ja) | ||
JPH0231480Y2 (ja) | ||
JP3259540B2 (ja) | 紡糸巻取機 | |
JPS6226825Y2 (ja) | ||
JPH05111287A (ja) | 巻取機制御装置 | |
CN114108143A (zh) | 马达驱动系统与马达驱动方法 | |
JP2524015B2 (ja) | テ―プ駆動装置 | |
JPH0745066B2 (ja) | 巻取り機及び巻戻し機の張力制御装置 | |
JP2532744B2 (ja) | テ―プ駆動装置 | |
KR100203258B1 (ko) | 캡스턴 모터의 감속 제어시스템 | |
JP2000086037A (ja) | リワインダ定尺制御装置 |