[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002374255A - Redundant network system - Google Patents

Redundant network system

Info

Publication number
JP2002374255A
JP2002374255A JP2001180512A JP2001180512A JP2002374255A JP 2002374255 A JP2002374255 A JP 2002374255A JP 2001180512 A JP2001180512 A JP 2001180512A JP 2001180512 A JP2001180512 A JP 2001180512A JP 2002374255 A JP2002374255 A JP 2002374255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
received
data
line
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001180512A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shotaro Iwamoto
正太郎 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001180512A priority Critical patent/JP2002374255A/en
Publication of JP2002374255A publication Critical patent/JP2002374255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上位層において冗長したデータに対して処理
が行われることを、上位層の処理負荷を増加させること
なく回避する。 【解決手段】 受信したフレームに該当する履歴が履歴
情報記憶部16に登録されているかどうかを判定し、登
録されていないときには履歴情報記憶部16に受信した
フレームの履歴を登録すると共に、中継有効として上位
層にフレームを通知する。履歴情報記憶部16に登録さ
れているときにはこれより以前にこの受信したフレーム
の送信元の装置から受信したフレームに該当する履歴を
履歴情報記憶部16から除去すると共に、中継無効と
し、受信したフレームを上位層に通知せず破棄する。受
信したフレームが履歴情報記憶部16に登録されていな
いときにのみフレームを上位層に通知するから、冗長し
たフレームが上位層に通知されることが回避される。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To prevent processing on redundant data in an upper layer without increasing the processing load on the upper layer. SOLUTION: It is determined whether or not a history corresponding to a received frame is registered in a history information storage unit 16. If the history is not registered, the history of the received frame is registered in the history information storage unit 16 and relaying is enabled. To notify the upper layer of the frame. When registered in the history information storage unit 16, the history corresponding to the frame received from the transmission source apparatus of the received frame earlier than this is removed from the history information storage unit 16, the relay is disabled, and the received frame is deleted. Is discarded without notifying the upper layer. Since the frame is notified to the upper layer only when the received frame is not registered in the history information storage unit 16, the notification of the redundant frame to the upper layer is avoided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、装置間の回線を
二重化し、これら二つの回線に同一データを送信するよ
うにした二重化ネットワークシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a duplex network system in which a line between devices is duplicated and the same data is transmitted to these two lines.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、回線が二重化された二重化ネット
ワークシステムにおいては、何れか一方の回線のみから
パケットを受信するようにし、例えば所定時間、パケッ
トを受信しない場合等に回線異常であると判定して回線
を切り替え、他方の回線からパケットを受信するように
している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a duplex network system in which a line is duplicated, a packet is received from only one of the lines. For example, when a packet is not received for a predetermined time, it is determined that the line is abnormal. To switch the line and receive packets from the other line.

【0003】また、双方の回線からパケットを受信する
ようにした場合には、回線が正常である場合、一方の回
線からパケットを受信した時点から所定時間内に他方の
回線からも同一のパケットを受信するはずであるから、
先に受信したパケットを、このパケットの利用者である
上位層に通知し、後に受信したパケットを破棄する等の
処理を行うようにしている。また、例えば、パケットに
通番を付与して履歴として記憶し、これに基づいて冗長
したパケットの検出を行い、冗長が検出されたパケット
は上位層に通知しないようにしている。
[0003] When a packet is received from both lines, if the line is normal, the same packet is also transmitted from the other line within a predetermined time from when the packet is received from one line. Should receive it,
A packet received earlier is notified to an upper layer that is a user of this packet, and processing such as discarding a packet received later is performed. Also, for example, a serial number is assigned to a packet and stored as a history, based on which a redundant packet is detected, and a packet in which redundancy is detected is not notified to an upper layer.

【0004】そして、履歴として記憶されているパケッ
トのうち、冗長が検出されたパケットのみを履歴から削
除したり、或いは履歴として記録されてから所定時間が
経過したパケットを履歴から削除する等といった時間的
な管理を行うことによって、履歴の管理を行うようにし
ている。さらに、フレームの誤り検出を行うことによっ
て回線の異常検出を行ったり、また、一定時間通信が成
立しないことを検出することによって、異常検出を行う
ようにしている。
[0006] Of the packets stored as history, only packets for which redundancy is detected are deleted from the history, or a packet in which a predetermined time has elapsed after being recorded as history is deleted from the history. The history is managed by performing a general management. Further, a line error is detected by detecting a frame error, and an error is detected by detecting that communication is not established for a certain period of time.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように回線を二重化し、送信側装置から双方の回線にパ
ケットを送信し、受信側装置において、二重化回線の両
者からパケットを受信してフレーム送達の信頼性を確保
するようにした場合、上述のように、先に受信したパケ
ットを上位層に通知し、後に受信したパケットを破棄す
るようにした方法にあっては、パケットの内容に関わら
ずパケットを上位層に通知するようにしているため、場
合によっては、冗長したパケットを上位層に通知してし
まい冗長したパケットに対して処理を行ってしまう場合
がある。
However, as described above, the line is duplexed, a packet is transmitted from the transmitting device to both lines, and the receiving device receives the packet from both of the duplicated lines and transmits the frame. In the case of ensuring the reliability of the above, as described above, in the method of notifying the packet received earlier to the upper layer and discarding the packet received later, regardless of the contents of the packet Since the packet is notified to the upper layer, in some cases, the redundant packet may be notified to the upper layer and the redundant packet may be processed.

【0006】また、一般的に上位層側で冗長したパケッ
トに対する処理を行っているが、これは上位層側の処理
の煩雑性、負荷の増加の要因となっている。また、履歴
の管理方式として、新たに受信したパケットと一致した
パケットを履歴から削除するようにした方式にあって
は、履歴に記憶されているパケットと同一のパケットを
再度受信しない場合には、履歴から削除されることなく
履歴として残るため、一方の回線からのパケットが何ら
かによって消失した場合には履歴が削除されず、資源の
枯渇をもたらす場合があるという問題がある。また、履
歴を時間管理する方法を用いる場合にあっては、各パケ
ット毎に管理を行う必要があるため処理負荷が大きいと
いう問題がある。
[0006] Generally, processing for redundant packets is performed on the upper layer side, which causes the complexity of processing on the upper layer side and an increase in load. Also, as a history management method, in a method in which a packet that matches a newly received packet is deleted from the history, if the same packet as the packet stored in the history is not received again, Since the history remains without being deleted from the history, if a packet from one line is lost for some reason, the history is not deleted and there is a problem that resources may be exhausted. Further, in the case of using the method of managing the time of the history, there is a problem that the processing load is large because it is necessary to manage each packet.

【0007】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、上位層側の処理負
荷を軽減し且つ冗長したデータに対して処理が行われる
ことを回避することの可能な二重化ネットワークシステ
ムを提供することを目的としている。
Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional unsolved problem, and reduces the processing load on the upper layer side and avoids performing processing on redundant data. It is an object of the present invention to provide a redundant network system capable of performing such operations.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る二重化ネットワークシステ
ムは、装置間の回線を二重化し、送信側装置から同一デ
ータを各回線に送信するようにした二重化ネットワーク
システムにおいて、前記送信側装置は送信するデータに
当該送信側装置を特定する送信元情報を付加して送信
し、受信側装置は、受信したデータの前記送信元情報と
この受信したデータを識別するための情報とからなる識
別情報を記憶するための履歴記憶手段と、データを受信
したときこの受信したデータに該当する識別情報が前記
履歴記憶手段に記憶されているかどうかを検索する検索
手段と、当該検索手段での検索の結果、受信したデータ
に該当する識別情報が前記履歴記憶手段に記憶されてい
ないときにのみ受信したデータを上位層に中継する中継
手段と、前記検索手段での検索の結果、受信したデータ
に該当する識別情報が前記履歴記憶手段に記憶されてい
ないとき受信したデータの識別情報を前記履歴記憶手段
に記憶し、受信したデータに該当する識別情報が前記履
歴記憶手段に記憶されているとき前記履歴記憶手段に記
憶された識別情報のうちの前記データを受信する以前に
当該データの送信元の装置から受信したデータに該当す
る識別情報を全て削除する履歴管理手段と、を備えるこ
とを特徴としている。
In order to achieve the above object, a duplex network system according to the first aspect of the present invention duplicates a line between devices and transmits the same data from a transmitting device to each line. In the duplex network system as described above, the transmission-side device adds transmission source information for identifying the transmission-side device to the data to be transmitted, and transmits the data. History storage means for storing identification information consisting of information for identifying received data, and searching for, when data is received, whether the identification information corresponding to the received data is stored in the history storage means. Receiving only when the identification information corresponding to the received data is not stored in the history storage means as a result of the search by the searching means. Relay means for relaying the received data to an upper layer; and, as a result of the search by the search means, when the identification information corresponding to the received data is not stored in the history storage means, the identification information of the received data is stored in the history storage means. Means, and when the identification information corresponding to the received data is stored in the history storage means, before the data of the identification information stored in the history storage means is received, the transmission source of the data is received. History management means for deleting all identification information corresponding to data received from the apparatus.

【0009】この請求項1に係る発明では、受信側装置
では、何れか一方の回線からデータを受信したときに
は、履歴記憶手段にこの受信したデータとこの受信した
データの送信元の装置とを識別するための識別情報が記
憶されているかどうかを検索する。そして、履歴記憶手
段に該当する識別情報が存在しないときにのみこの受信
したデータを上位層に通知すると共に、この受信したデ
ータとこの受信したデータの送信元装置とを識別するた
めの識別情報を履歴記憶手段に記憶する。一方、履歴記
憶手段に、受信したデータに該当する識別情報が記憶さ
れている場合には、履歴記憶手段に記憶されている識別
情報のうち、前記受信したデータの送信元装置から受信
したデータに該当する識別情報であり且つ前記受信した
データを受信する以前に受信したデータに該当する識別
情報を削除する。
According to the first aspect of the present invention, when data is received from one of the lines, the receiving device identifies the received data and the transmission source device of the received data in the history storage means. Search is performed to determine whether or not the identification information is stored. Only when there is no corresponding identification information in the history storage means, the received data is notified to the upper layer, and identification information for identifying the received data and the transmission source device of the received data is transmitted. It is stored in the history storage means. On the other hand, when the identification information corresponding to the received data is stored in the history storage unit, the identification information stored in the history storage unit includes the identification information corresponding to the data received from the transmission source device of the received data. The identification information corresponding to the received data before receiving the received data is deleted.

【0010】したがって、双方の回線からデータを受信
しても、履歴記憶手段に記憶されている場合にはこのデ
ータは上位層に通知されないから、上位層に、双方の回
線から受信した同一データが通知されることはない。ま
た、受信したデータの識別情報が履歴記憶手段に記憶さ
れている場合には、この受信したデータを受信する以前
に、この送信元装置から受信したデータに該当する識別
情報が前記履歴記憶手段から削除されるから、履歴記憶
手段の履歴の管理を容易に行うことが可能となる。
Therefore, even if data is received from both lines, if the data is stored in the history storage means, this data is not notified to the upper layer, so that the same data received from both lines is transmitted to the upper layer. You will not be notified. Further, when the identification information of the received data is stored in the history storage unit, before receiving the received data, the identification information corresponding to the data received from the transmission source device is transmitted from the history storage unit. Since the history is deleted, the history of the history storage unit can be easily managed.

【0011】また、請求項2に係る二重化ネットワーク
システムは、前記履歴管理手段は、前記回線のうちの何
れの回線から受信した受信データであるかを表す回線情
報を前記識別情報に付加して前記履歴記憶手段に記憶
し、前記受信側装置は、前記履歴記憶手段に記憶されて
いる、同一装置から受信したデータに該当する識別情報
に付加されている前記回線情報に基づいて前記回線の異
常検出を行う異常検出手段を備えることを特徴としてい
る。
In a redundant network system according to a second aspect of the present invention, the history management means adds line information indicating from which of the lines the data is received to the identification information to the identification information. Stored in a history storage unit, and the receiving side device detects the abnormality of the line based on the line information added to the identification information corresponding to the data received from the same device, stored in the history storage unit. Is provided.

【0012】また、請求項3に係る二重化ネットワーク
システムは、前記異常検出手段は、前記回線情報で特定
される回線が所定数以上同一であるとき当該回線とは異
なる回線が異常であると判定するようになっていること
を特徴としている。この請求項2及び請求項3に係る発
明では、受信したデータが二つの回線のうちの何れの回
線から受信したデータであるかを表す回線情報が識別情
報に付加されて履歴記憶手段に記憶される。そして、履
歴記憶手段に記憶されている識別情報のうち、同一の送
信元装置から受信したデータに該当する識別情報に付加
されている回線情報に基づいて回線異常の検出が行われ
る。
In a redundant network system according to a third aspect, the abnormality detecting means determines that a line different from the line is abnormal when the number of lines specified by the line information is equal to or more than a predetermined number. It is characterized by that. According to the second and third aspects of the present invention, line information indicating which of the two lines the received data is from is added to the identification information and stored in the history storage means. You. Then, of the identification information stored in the history storage means, a line abnormality is detected based on the line information added to the identification information corresponding to the data received from the same transmission source device.

【0013】つまり、同一の送信元装置から受信したデ
ータに該当する識別情報が複数記憶されており且つこれ
らが同一の回線から受信したデータである場合には、他
方の回線からデータを受信していないことを意味するか
ら、他方の回線に異常が発生したとみなすことが可能と
なる。したがって、例えば、同一の回線から受信したデ
ータが所定数以上連続して存在する場合には、他方の回
線が異常であると判定することが可能となる。
That is, when a plurality of pieces of identification information corresponding to data received from the same transmission source device are stored and these are data received from the same line, data is received from the other line. It means that no abnormality has occurred on the other line. Therefore, for example, when data received from the same line exists continuously for a predetermined number or more, it is possible to determine that the other line is abnormal.

【0014】さらに、請求項4に係る二重化ネットワー
クシステムは、前記履歴記憶手段は、送信元の装置毎の
リングバッファで形成されていることを特徴としてい
る。この請求項4に係る発明では、履歴記憶手段は送信
元の装置毎にリングバッファ構造に形成されているか
ら、ポインタを操作することによって以前に受信したデ
ータに該当する識別情報を容易に削除することが可能と
なる。
Further, in the redundant network system according to a fourth aspect, the history storage means is formed of a ring buffer for each transmission source device. In the invention according to claim 4, since the history storage means is formed in a ring buffer structure for each transmission source device, the identification information corresponding to the previously received data is easily deleted by operating the pointer. It becomes possible.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を適用した二重化ネ
ットワークシステムの一例を示す概略構成図であって、
通信装置1及び2が回線L1及びL2からなる二重化回
線Lを介して接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a redundant network system to which the present invention is applied.
Communication apparatuses 1 and 2 are connected via a duplex line L including lines L1 and L2.

【0016】前記通信装置1及び2は同一に形成され、
図1に示すように、回線L1及び回線L2から受信した
フレームに対して処理を行うと共に、回線L1及びL2
に送信すべきフレームを生成しこれを送信する送受信処
理部12と、送受信処理部12で受信したフレーム(以
後、受信フレームという)に対して所定の処理を行うと
共に、二重化回線Lを介して他の通信装置に送信するデ
ータを生成する上位層14と、送受信処理部12で受信
した受信フレームの履歴を記憶するための履歴情報記憶
部16と、この履歴情報記憶部16に記憶された履歴情
報に基づいて二重化回線Lの異常検出を行う回線異常検
出部18とを備えている。
The communication devices 1 and 2 are formed identically,
As shown in FIG. 1, while processing is performed on frames received from the lines L1 and L2, the lines L1 and L2 are processed.
A transmission / reception processing unit 12 for generating a frame to be transmitted to the transmission / reception unit 12 and performing predetermined processing on a frame received by the transmission / reception processing unit 12 (hereinafter referred to as a received frame), An upper layer 14 for generating data to be transmitted to the communication device, a history information storage unit 16 for storing the history of the received frames received by the transmission / reception processing unit 12, and history information stored in the history information storage unit 16. And a line abnormality detector 18 for detecting an abnormality of the duplicated line L based on the

【0017】そして、送受信処理部12では、回線L1
又はL2からフレームを受信すると、この受信フレーム
が履歴情報記憶部16に履歴情報として登録されている
かどうかを検索し、履歴情報として登録されていないと
きには、この受信フレームを上位層14に中継すると共
に、履歴情報として登録する。一方、履歴情報に登録さ
れているときには、受信フレームを破棄すると共に、履
歴情報記憶部16に格納されている履歴情報のうち、こ
の受信フレームの送信元の通信装置からこの受信フレー
ムよりも前に受信したフレームを全て削除する。
Then, the transmission / reception processing unit 12 outputs the line L1
Alternatively, when a frame is received from L2, it is searched whether or not the received frame is registered as history information in the history information storage unit 16. If the received frame is not registered as history information, the received frame is relayed to the upper layer 14 and Registered as history information. On the other hand, when the received frame is registered in the history information, the received frame is discarded, and the history information stored in the history information storage unit 16 is transmitted from the communication device of the transmission source of the received frame before the received frame. Delete all received frames.

【0018】また、送受信処理部12では、上位層14
から送信すべきデータが通知されるとこれを指定の通信
装置宛に送信するためのフレームを生成し、生成したフ
レーム(以後、送信フレームという。)を回線L1及び
L2に送信する。前記フレームとしては、例えば図2に
示すように構成される。つまり、図2に示すように、物
理フレームヘッダ51と、プロトコルヘッダ52と、送
信すべきデータ53と、から構成され、前記プロトコル
ヘッダ52として、フレームの送信先の通信装置を指定
するための宛先アドレス52a、フレームの送信元の通
信装置を特定するための送信元アドレス52b、フレー
ムを送信する毎に更新されるID52c、送信フレーム
のチェックサム値であるサム値52d、を含んで構成さ
れる。
In the transmission / reception processing unit 12, the upper layer 14
When the data to be transmitted is notified from, a frame for transmitting the data to a designated communication device is generated, and the generated frame (hereinafter, referred to as a transmission frame) is transmitted to the lines L1 and L2. The frame is configured, for example, as shown in FIG. In other words, as shown in FIG. 2, the communication apparatus includes a physical frame header 51, a protocol header 52, and data 53 to be transmitted. It includes an address 52a, a source address 52b for specifying a communication source of a frame, an ID 52c updated every time a frame is transmitted, and a sum value 52d which is a checksum value of a transmission frame.

【0019】一方、前記履歴情報記憶部16は、例えば
図3に示すように、送信元の通信装置毎に形成されたリ
ングバッファ構造からなるID−SUM履歴61とこの
ID−SUM履歴61を管理するフィルタ管理テーブル
62とから構成されている。前記ID−SUM履歴61
は、図3に示すように、複数の通信装置について、各通
信装置毎に複数の履歴(この場合32個)を記憶するこ
とができるようになっている。そして、各通信装置に対
応するID−SUM履歴61毎に、このID−SUM履
歴61に登録されている履歴数を表すエントリ数71、
最古の履歴を表す最古ポインタ72、次に登録すべき履
歴を表す次登録ポインタ73、このID−SUM履歴6
1に登録されている履歴を識別するための識別情報が設
定されるIDフィールド74、送信フレームのプロトコ
ルヘッダ52に含まれるID52cが設定されるID7
5、送信フレームのプロトコルヘッダ52に含まれるサ
ム値52dが設定されるSUM76、回線L1及びL2
の何れから通知されたフレームであるかを表す情報が設
定されるPort77が設定されるようになっている。
そして、前記IDフィールド74で特定される履歴毎
に、前記ID75、SUM76、Port77が設定さ
れるようになっている。
On the other hand, the history information storage section 16 manages an ID-SUM history 61 having a ring buffer structure formed for each transmission source communication device and this ID-SUM history 61, as shown in FIG. And a filter management table 62. The ID-SUM history 61
As shown in FIG. 3, a plurality of histories (32 in this case) can be stored for a plurality of communication devices for each communication device. Then, for each ID-SUM history 61 corresponding to each communication device, the number of entries 71 representing the number of histories registered in this ID-SUM history 61;
The oldest pointer 72 indicating the oldest history, the next registration pointer 73 indicating the history to be registered next, the ID-SUM history 6
ID field 74 in which identification information for identifying the history registered in No. 1 is set, and ID 52c in which the ID 52c included in the protocol header 52 of the transmission frame is set.
5. SUM 76 in which sum value 52d included in protocol header 52 of the transmission frame is set, lines L1 and L2
, A Port 77 in which information indicating which of the frames has been notified is set.
The ID 75, SUM 76, and Port 77 are set for each history specified in the ID field 74.

【0020】また、前記フィルタ管理テーブル62は、
ID−SUM履歴61として登録されている送信元の通
信装置のエントリ数62aと、通信装置毎を特定するた
めのアドレス62bとこの通信装置に対応するID−S
UM履歴の記憶位置を表すID−SUM履歴ポインタ6
2cとから構成され、アドレス62b及びID−SUM
履歴ポインタ62cは、ID−SUM履歴として登録さ
れている通信装置毎に形成されている。
The filter management table 62 includes:
The number of entries 62a of the transmission source communication device registered as the ID-SUM history 61, the address 62b for specifying each communication device, and the ID-S corresponding to this communication device
ID-SUM history pointer 6 indicating storage location of UM history
2c, the address 62b and the ID-SUM
The history pointer 62c is formed for each communication device registered as the ID-SUM history.

【0021】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
今、通信装置1から通信装置2宛てにデータを送信する
ものとすると、通信装置1の上位層14では、送信すべ
きデータを生成し、これを送受信処理部12に通知す
る。送受信処理部12では、図4に示す送信時の処理の
一例を表すフローチャートのように、まず、送信フレー
ムを作成する(ステップS1)。つまり、図2に示すよ
うに、プロトコルヘッダ52として、通信装置2のアド
レスからなる宛先アドレス52a、通信装置1のアドレ
スからなる送信元アドレス52b、送受信処理部12で
フレームを送信する毎に更新されるID52c、及び送
信フレームのチェックサム値であるサム値52dを設定
し、これらからなるプロトコルヘッダ52及び所定の物
理フレームヘッダ51をデータ53に付加して送信フレ
ームを生成する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
Now, assuming that data is transmitted from the communication device 1 to the communication device 2, the upper layer 14 of the communication device 1 generates data to be transmitted and notifies the transmission / reception processing unit 12 of the data. The transmission / reception processing unit 12 first creates a transmission frame as shown in the flowchart of FIG. 4 illustrating an example of processing at the time of transmission (step S1). That is, as shown in FIG. 2, the protocol header 52 is updated as the destination address 52a including the address of the communication device 2, the source address 52b including the address of the communication device 1, and each time the frame is transmitted by the transmission / reception processing unit 12. An ID 52c and a sum value 52d, which is a checksum value of the transmission frame, are set, and a protocol header 52 and a predetermined physical frame header 51 including these are added to the data 53 to generate a transmission frame.

【0022】そして、生成した送信フレームを回線L1
に送信し(ステップS2)、続いて回線L2(ステップ
S3)に送信する。一方、受信側の通信装置2では、送
受信処理部12で回線L1及びL2からフレームを受信
し、図5の受信時の処理手順の一例を示すフローチャー
トにしたがって処理を行う。
Then, the generated transmission frame is transmitted to the line L1.
(Step S2), and then to the line L2 (step S3). On the other hand, in the communication device 2 on the receiving side, the transmission / reception processing unit 12 receives the frames from the lines L1 and L2, and performs processing according to the flowchart of FIG.

【0023】まず、フィルタ処理を行う(ステップS1
1)。このフィルタ処理は、図6に示すように、まず、
履歴情報記憶部16のフィルタ管理テーブル62を参照
し、そのアドレス62bが受信フレームに付加された送
信元アドレス52bと該当するものがあるかどうかを検
索する(ステップS21)。このとき、通信装置1が、
以前に、通信装置2からのフレームを受信していない場
合には、フィルタ管理テーブル62に通信装置2に該当
するアドレスが存在しない。
First, a filtering process is performed (step S1).
1). In this filtering process, first, as shown in FIG.
With reference to the filter management table 62 of the history information storage unit 16, it is searched whether or not the address 62b corresponds to the source address 52b added to the received frame (step S21). At this time, the communication device 1
If no frame has been received from the communication device 2 before, there is no address corresponding to the communication device 2 in the filter management table 62.

【0024】したがって、ステップS22からステップ
S23に移行し、履歴情報記憶部16に通信装置2に該
当するID−SUM履歴61を記憶する領域を確保し、
ここに指定された情報を、ID−SUM履歴として登録
し、通信装置2に対応するIDーSUM履歴61を生成
すると共に、通信装置2のアドレス及びそのID−SU
M履歴の格納場所に基づいて、フィルタ管理テーブル6
2のアドレス62a及びID−SUM履歴ポインタ62
cを設定する。
Therefore, the process proceeds from step S22 to step S23, where an area for storing the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 2 is secured in the history information storage unit 16,
The information specified here is registered as an ID-SUM history, an ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 2 is generated, and the address of the communication device 2 and its ID-SU
Filter management table 6 based on the storage location of M history
2 address 62a and ID-SUM history pointer 62
Set c.

【0025】次いで、ステップS24に移行して中継有
効とする。一方、以前に通信装置2からフレームを受信
している場合には、フィルタ管理テーブル62に登録さ
れているから、ステップS22からステップS25に移
行し、通信装置2に該当するID−SUM履歴61を参
照し、最古ポインタ72で指定される履歴から次登録ポ
インタ73で指定される履歴の一つ前の履歴までについ
て、受信フレームのID52c及びサム値52dに該当
する履歴が存在するかどうかを検索する。そして、該当
するものがない場合には、ステップS26からステップ
S27に移行し、次登録ポインタ73で指定される履歴
として、受信フレームのID52c及びサム値52dを
登録する。そして、エントリ数71、次登録ポインタ7
3を更新する。そして、中継有効とする(ステップS2
8)。
Next, the process proceeds to step S24 to make the relay valid. On the other hand, if the frame has been received from the communication device 2 before, since the frame has been registered in the filter management table 62, the process proceeds from step S22 to step S25, and the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 2 is stored. By referring to the history specified by the oldest pointer 72 and the history immediately before the history specified by the next registration pointer 73, a search is performed to determine whether a history corresponding to the ID 52c and the sum value 52d of the received frame exists. I do. If there is no corresponding one, the process proceeds from step S26 to step S27, where the ID 52c and the sum value 52d of the received frame are registered as the history specified by the next registration pointer 73. Then, the number of entries 71, the next registration pointer 7
Update 3 Then, the relay is enabled (step S2
8).

【0026】一方、受信フレームの送信元の通信装置2
に該当するID−SUM履歴61に受信フレームのID
52c及びサム値52dに該当する履歴が存在する場合
には、ステップS26からステップS29に移行し、受
信フレームのID52c及びサム値52dに該当する履
歴及びこれ以前に通信装置2から受信したフレームの履
歴を通信装置2のID−SUM履歴61から削除する。
そして、エントリ数71及び最古ポインタ72を更新す
る。そして、中継無効とする(ステップS30)。
On the other hand, the communication device 2 which is the transmission source of the received frame
ID of the received frame in the ID-SUM history 61 corresponding to
If there is a history corresponding to 52c and the sum value 52d, the process moves from step S26 to step S29, and the history corresponding to the ID 52c and the sum value 52d of the received frame and the history of the frame received from the communication device 2 before this. From the ID-SUM history 61 of the communication device 2.
Then, the number of entries 71 and the oldest pointer 72 are updated. Then, the relay is invalidated (step S30).

【0027】このようにして、履歴情報記憶部16への
履歴の登録/削除、及び中継の有効/無効が設定される
と、図5に戻ってステップS12に移行し、中継有効か
どうかを判定する。そして、中継有効であるときにはス
テップS13に移行し、上位層14に対して受信フレー
ムを通知する。一方、中継無効である場合にはステップ
S14に移行し、上位層14への受信フレームの通知は
行わず受信フレームを破棄する。
When the registration / deletion of the history in the history information storage unit 16 and the validity / invalidity of the relay are set in this way, the flow returns to FIG. 5 and the process shifts to step S12 to determine whether the relay is valid. I do. When the relay is valid, the process shifts to step S13 to notify the upper layer 14 of the received frame. On the other hand, if the relay is invalid, the process proceeds to step S14, where the received frame is discarded without notifying the upper layer 14 of the received frame.

【0028】図7は、受信側の通信装置2の、履歴情報
記憶部16におけるIDーSUM履歴61の更新状況を
表したものである。ID−SUM履歴61は、初期状態
では、図7(a)に示すように、エントリ数71、最古
ポインタ72、次登録ポインタ73は零であり、各履歴
には、何も格納されていない。
FIG. 7 shows the update status of the ID-SUM history 61 in the history information storage unit 16 of the communication device 2 on the receiving side. In the initial state of the ID-SUM history 61, as shown in FIG. 7A, the number of entries 71, the oldest pointer 72, and the next registration pointer 73 are zero, and nothing is stored in each history. .

【0029】この状態から、まず、回線L1からID5
2cが“01”のフレームを受信すると、送受信処理部
12ではこれを処理し、通信装置2に該当するID−S
UM履歴61に登録する。これによって、図7(b)に
示すように、通信装置2に該当するID−SUM履歴6
1の次登録ポインタ73で指定される履歴の位置、この
場合履歴0の位置に、ID75としてID52cで指定
される“01”、SUM76としてサム値52d例えば
“SUM1”が登録され、また、Port77として回
線L1を特定する“1”が登録される。さらに、エント
リ数71が“1”、次登録ポインタ73は“1”に更新
され、最古ポインタ72は“0”のままとなる。
From this state, first, from the line L1 to the ID5
2c receives the frame of “01”, the transmission / reception processing unit 12 processes this, and the ID-S corresponding to the communication device 2
Register it in the UM history 61. As a result, as shown in FIG. 7B, the ID-SUM history 6
In the position of the history designated by the next registration pointer 73 of 1, in this case, the position of the history 0, “01” designated by the ID 52 c as the ID 75, the sum value 52 d such as “SUM 1” as the SUM 76 is registered, and as the Port 77 “1” that specifies the line L1 is registered. Further, the number of entries 71 is updated to "1", the next registration pointer 73 is updated to "1", and the oldest pointer 72 remains "0".

【0030】続いて、再度回線L1からID52cが
“02”のフレームを受信すると、送受信処理部12で
は同様にしてこれを処理し、図7(c)に示すように、
受信フレームのID52c、サム値52d、をID−S
UM履歴61の次登録ポインタ73で指定される領域、
この場合、履歴1の領域に登録すると共に、port7
7は回線L1として登録し、エントリ数71を“2”、
次登録ポインタ73を“2”に更新する。
Subsequently, when the frame whose ID 52c is "02" is received again from the line L1, the transmission / reception processing unit 12 processes the frame in the same manner, and as shown in FIG.
The received frame ID 52c and the sum value 52d are represented by ID-S
An area designated by the next registration pointer 73 in the UM history 61;
In this case, while registering in the area of the history 1, port7
7 is registered as the line L1, and the number of entries 71 is "2";
The next registration pointer 73 is updated to “2”.

【0031】続いて、回線L2からID52cが“0
2”のフレームを受信すると、送受信処理部12ではこ
れを処理するが、通信装置1に該当するID−SUM履
歴61は、最古ポインタ72で指定される履歴0から次
登録ポインタ73で指定される履歴の一つ前の履歴、つ
まり履歴0及び履歴1のうち、履歴1としてすでにID
75が“02”、SUM76が“SUM2”が登録され
ているから、送受信処理部12では中継無効とする。そ
して、受信したフレームを破棄し、さらに、図7(d)
に示すように、通信装置1に対応するID−SUM履歴
61の最古ポインタ72を、受信フレームのID52c
及びサム値52dと一致した履歴の次の履歴、この場
合、履歴1が一致したから履歴2を示すように更新す
る。また、エントリ数71を、最古ポインタ72を進め
た数分、この場合、“2”だけ減算し、“0”とする。
したがって、エントリ数71が“0”であり且つ最古ポ
インタ72と次格納ポインタ73とが等しいので履歴は
存在しない状態、つまり削除された状態と同等となる。
Subsequently, the ID 52c is set to "0" from the line L2.
When receiving the 2 ″ frame, the transmission / reception processing unit 12 processes this. The ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 1 is specified by the next registration pointer 73 from the history 0 specified by the oldest pointer 72. Of the previous history, that is, history 1 of history 0 and history 1
75 is registered as “02” and SUM is registered as “SUM2”, so that the transmission / reception processing unit 12 disables the relay. Then, the received frame is discarded.
As shown in the figure, the oldest pointer 72 of the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 1 is set to the ID 52c of the received frame.
Then, the history following the history that matches the sum value 52d, in this case, since the history 1 matches, the history is updated to indicate the history 2. Also, the number of entries 71 is reduced by the number of times the oldest pointer 72 is advanced, in this case, by “2”, and set to “0”.
Therefore, since the number of entries 71 is "0" and the oldest pointer 72 is equal to the next storage pointer 73, the state is equivalent to a state where no history exists, that is, a deleted state.

【0032】続いて、送受信処理部12が回線L1から
ID52cが“03”のフレームを受信すると、図7
(e)に示すように、このフレームのID52c、サム
値52dを次登録ポインタ73で指定される履歴2に登
録し、エントリ数71、次登録ポインタ73を更新す
る。この状態から、回線L2に異常が発生し回線L2か
らフレームが受信されない状態となると、回線L1から
のみフレームを受信することになり、通信装置2に対応
するID−SUM履歴61には、回線L1からのフレー
ムの履歴が順次登録される。そして、これに応じてエン
トリ数71及び次登録ポインタ73が順次更新され、ま
た、各履歴に登録されるport77として、“回線L
1”が登録されることになる。
Subsequently, when the transmission / reception processing unit 12 receives a frame whose ID 52c is "03" from the line L1, FIG.
As shown in (e), the ID 52c and the sum value 52d of this frame are registered in the history 2 designated by the next registration pointer 73, and the number of entries 71 and the next registration pointer 73 are updated. From this state, when an abnormality occurs in the line L2 and the frame is not received from the line L2, the frame is received only from the line L1, and the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device 2 includes the line L1 Are sequentially registered. The number of entries 71 and the next registration pointer 73 are sequentially updated in accordance with this, and “port L
1 "will be registered.

【0033】ここで、前記回線異常検出部18では、履
歴情報記憶部16の履歴情報をもとに異常検出を行って
いる。すなわち、図8のフローチャートに示すように、
まず、ステップS31で、例えばフィルタ管理テーブル
62に登録されている通信装置のアドレスの順に検索す
るようにすること等によって、履歴情報記憶部16に登
録されている全ての通信装置のアドレスについてチェッ
クを行ったかどうかを判定する。そして、全てについて
チェックが終了していない場合にはステップS32に移
行し、次のアドレスの通信装置に対応するID−SUM
履歴61について、ID−SUM履歴61は満杯である
かどうか、つまり、エントリ数71として、ID−SU
M履歴61に登録可能な履歴数(この場合32個)が登
録されているかどうかを判定する。そして、ID−SU
M履歴61が満杯でない場合には、ステップS31に戻
って次のアドレスの通信装置に対応するID−SUM履
歴61についてのチェックを行う。そして、ID−SU
M履歴61が満杯である場合にはステップS33に移行
し、ID−SUM履歴61に登録されている各履歴につ
いて、そのPort76を参照し全ての履歴におけるP
ort77が同一であるかどうかを判定する。そして、
同一でない場合には、ステップS31に戻って次のアド
レスの通信装置に対応するID−SUM履歴61につい
てチェックを行う。
Here, the line abnormality detecting section 18 detects an abnormality based on the history information in the history information storage section 16. That is, as shown in the flowchart of FIG.
First, in step S31, the addresses of all the communication devices registered in the history information storage unit 16 are checked by, for example, searching in the order of the addresses of the communication devices registered in the filter management table 62. It is determined whether or not it has been performed. If all the checks have not been completed, the process proceeds to step S32, where the ID-SUM corresponding to the communication device of the next address is determined.
Regarding the history 61, whether the ID-SUM history 61 is full, that is, as the number of entries 71, ID-SU
It is determined whether or not the number of histories that can be registered in the M history 61 (32 in this case) is registered. And ID-SU
If the M history 61 is not full, the process returns to step S31 to check the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device at the next address. And ID-SU
If the M history 61 is full, the process moves to step S33, and for each history registered in the ID-SUM history 61, the Port 76 is referred to for all the histories.
It is determined whether ort77 is the same. And
If they are not the same, the process returns to step S31 to check the ID-SUM history 61 corresponding to the communication device of the next address.

【0034】そして、全ての履歴におけるPort77
が同一である場合には、ステップS34に移行し、履歴
に登録されているPort77で特定される回線とは異
なる方の回線が異常であると判定し、例えば上位層に通
知するなどの処理を行う。つまり、何れか一方の回線に
断線等の異常が生じている場合には、一方の回線からの
みしかフレームを受信することができない。したがっ
て、履歴には正常な回線からのフレームが登録されるこ
とになり、また、このとき、双方の回線からフレームを
受信することはないから、順次フレームを受信している
場合であっても、ID−SUM履歴61の履歴は削除さ
れず、順次記憶されることになる。
Then, Port 77 in all histories
If they are the same, the process proceeds to step S34, where it is determined that the line different from the line specified by the Port 77 registered in the history is abnormal, and processing such as notifying the upper layer is performed. Do. That is, when an abnormality such as disconnection occurs in one of the lines, the frame can be received only from one of the lines. Therefore, a frame from a normal line is registered in the history. At this time, since frames are not received from both lines, even if frames are sequentially received, The history of the ID-SUM history 61 is not deleted but is stored sequentially.

【0035】したがって、ID−SUM履歴61の各フ
レームの送信元の回線をチェックすることによって、回
線異常を容易に検出することができることになる。この
ように、送信側の通信装置において、回線L1及びL2
に同一のフレームを送信すると、受信側の通信装置で
は、回線L1及びL2からフレームを受信することにな
るが、送信側の通信装置において、フレームに、このフ
レームを識別するためのID52c及びサム値52dを
付加して送信し、受信側の通信装置においては、受信し
たフレームを上位層14に通知する際にこのフレームを
識別するためのID及びそのサム値をID−SUM履歴
61に登録するようにし、新たにフレームを受信したと
きには、このフレームに付加されているID及びそのサ
ム値がID−SUM履歴61に記憶されているかどうか
を判定し、ID−SUM履歴61に記憶されていないと
きには、受信フレームを上位層14に通知し、ID−S
UM履歴61に記憶されている場合には、受信フレーム
を上位層14に通知せずに破棄するようにしたから同じ
フレームを上位層14に通知することはない。
Therefore, by checking the transmission source line of each frame in the ID-SUM history 61, a line abnormality can be easily detected. Thus, in the communication device on the transmitting side, the lines L1 and L2
When the same frame is transmitted, the communication device on the receiving side receives the frame from the lines L1 and L2, but the communication device on the transmitting side includes an ID 52c for identifying this frame and a sum value in the frame. 52d is added and transmitted. The communication device on the receiving side registers an ID for identifying this frame and its sum value in the ID-SUM history 61 when notifying the received frame to the upper layer 14. When a new frame is received, it is determined whether or not the ID added to this frame and its sum value are stored in the ID-SUM history 61. The received frame is notified to the upper layer 14 and the ID-S
When the received frame is stored in the UM history 61, the received frame is discarded without being notified to the upper layer 14, so that the same frame is not notified to the upper layer 14.

【0036】また、このとき、履歴情報記憶部16で
は、各送信元アドレス毎、つまり送信元の通信装置毎に
ID−SUM履歴61を形成し、同一のフレームを受信
したときには、このフレーム以前に受信したフレームの
履歴をID−SUM履歴61から削除するようにしてい
る。ここで、回線L1及びL2を介しての通信が正常に
行われている場合には、受信側の通信装置では回線L1
及びL2から同一のフレームを受信することになるた
め、ID−SUM履歴61に登録されたフレームの履歴
は順次削除されることになる。また、何らかの原因によ
って一方の回線からのフレームのみしか受信できなかっ
た場合には、このフレームの履歴はID−SUM履歴6
1に残ることになるが、次に、双方の回線からフレーム
を受信したときには、このフレームの送信元の通信装置
からこのフレーム以前に受信したフレームの履歴もID
−SUM履歴61から削除するようにしているから、不
必要な履歴がID−SUM履歴61に残ることはない。
また、履歴毎に時間管理を行うことなく実現することが
できるから、大幅な負荷の増加を伴うことなく実現する
ことができる。
At this time, the history information storage unit 16 forms an ID-SUM history 61 for each transmission source address, that is, for each transmission source communication device. The history of the received frame is deleted from the ID-SUM history 61. Here, when the communication via the lines L1 and L2 is normally performed, the communication device on the receiving side uses the line L1
And the same frame from L2, the history of the frames registered in the ID-SUM history 61 is sequentially deleted. If only a frame from one line can be received for some reason, the history of this frame is the ID-SUM history 6
However, when a frame is received from both lines, the history of the frame received before this frame from the communication device that transmitted the frame is also ID.
-Unnecessary history does not remain in the ID-SUM history 61 because it is deleted from the SUM history 61.
In addition, since it can be realized without performing time management for each history, it can be realized without a significant increase in load.

【0037】また、双方の回線から同一のフレームを受
信したときにのみID−SUM履歴61に記憶した履歴
を削除するようにし、且つフレームを識別するためのI
D75及びSUM76と共にこのフレームを何れの回線
から受信したかを表すPort77をも履歴として登録
するようにしたから、ID−SUM履歴61に残された
履歴についてそのPort76を参照することによっ
て、回線異常を容易に検出することができる。
Also, the history stored in the ID-SUM history 61 is deleted only when the same frame is received from both lines, and the I-SUM for identifying the frame is deleted.
Since the port 77 indicating from which line the frame was received together with the D75 and the SUM 76 is also registered as a history, by referring to the port 76 regarding the history left in the ID-SUM history 61, a line abnormality can be detected. It can be easily detected.

【0038】また、ID−SUM履歴61を通信装置毎
にリングバッファで形成するようにしているから、ポイ
ンタを操作することによって履歴の時間的管理を容易に
行うことができ、以前に受信したフレームの履歴の削除
などをも容易に行うことができる。また、回線L1及び
L2からの受信する同一のフレームに対しての処理を送
受信処理部12において行うようにし、上位層14に
は、フレームのみを通知するようにしているから、上位
層14ではフレームを受信するだけでよく上位層14で
の負荷の増大を伴うことなく実現することができる。
Further, since the ID-SUM history 61 is formed in a ring buffer for each communication device, time management of the history can be easily performed by manipulating the pointer, and the previously received frame can be obtained. Can be easily deleted. Further, the transmission / reception processing unit 12 processes the same frame received from the lines L1 and L2, and notifies the upper layer 14 of only the frame. Can be realized without increasing the load on the upper layer 14.

【0039】なお、上記実施の形態においては、履歴と
して、ID75、SUM76、Port77を記憶する
ようにした場合について説明したが、必ずしもID75
とSUM76とを記憶する必要はない。例えば、送信フ
レームの送信が、送受信処理部12で生成した送信フレ
ーム単位で行われる場合には、同一のID75を有する
フレームが送信されることはないため、ID75とPo
rt77とを記憶するようにすればよいが、例えば、送
信フレームを分割しこの分割フレームに同一のID52
cを負荷して送信するような場合のシステムにおいて
は、分割フレーム毎に同一のID52cが付加されてい
るから、IDのみを記憶した場合には複数の分割フレー
ムに同一のID52cが付加されているため、異なる分
割フレームであっても同一であると判定してしまう。こ
のため、ID75とSUM76とを記憶するようにすれ
ば、ID52cが同一であってもSUM52dが異なる
ことから、同一IDが付加された分割フレームであって
も識別することができる。
In the above embodiment, the case where the ID 75, the SUM 76, and the Port 77 are stored as the history has been described.
And SUM 76 need not be stored. For example, when transmission of a transmission frame is performed in units of transmission frames generated by the transmission / reception processing unit 12, since a frame having the same ID 75 is not transmitted, the ID 75 and Po
rt77 may be stored. For example, a transmission frame is divided and the same ID 52 is assigned to the divided frame.
In a system in which transmission is performed while loading c, the same ID 52c is added to each divided frame. Therefore, when only IDs are stored, the same ID 52c is added to a plurality of divided frames. Therefore, it is determined that the divided frames are the same even in different divided frames. Therefore, if the ID 75c and the SUM 76 are stored, even if the ID 52c is the same, the SUM 52d is different, so that it is possible to identify even a divided frame to which the same ID is added.

【0040】また、上記実施の形態においては、通信装
置1及び2が接続されたシステムに適用した場合につい
て説明したが、これに限るものではなく、複数の通信装
置が接続されている場合であっても適用することができ
ることはいうまでもない。また、各通信装置が、ツリー
型、バス型、或いはリング型等何れの方式で構成されて
いるネットワークシステムであっても適用することがで
きる。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a system to which the communication devices 1 and 2 are connected has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to a case where a plurality of communication devices are connected. Needless to say, it can be applied. Also, the present invention can be applied to a network system in which each communication device is configured in any of a tree type, a bus type, and a ring type.

【0041】また、上記実施の形態においては、履歴情
報記憶部16を、リングバッファ構造に形成した場合に
ついて説明したが、これに限るものではなく、複数の履
歴を記憶することができればよい。しかしながら、履歴
情報記憶部16としてリングバッファ構造を用いること
によって、ポインタ操作を行うことによって、履歴の管
理及び削除を容易に行うことができる。
Further, in the above embodiment, the case where the history information storage section 16 is formed in a ring buffer structure has been described. However, the present invention is not limited to this, and it is sufficient if a plurality of histories can be stored. However, by using a ring buffer structure as the history information storage unit 16 and performing pointer operation, history management and deletion can be easily performed.

【0042】また、上記実施の形態においては、ID−
SUM履歴61に、登録可能な履歴数が登録されている
場合に、そのPort77に格納された回線情報に基づ
いて異常判定を行うようにした場合について説明した
が、これに限るものではなく、例えば、ID−SUM履
歴61に登録されている履歴のうち、所定回数、つまり
回線に異常が生じているとみなすことの可能な回数、連
続して同一回線からフレームを受信しているときに他方
の回線が異常であると判定するようにしてもよい。
Also, in the above embodiment, the ID-
In the case where the number of registrable histories is registered in the SUM history 61, a case has been described where the abnormality determination is performed based on the line information stored in the Port 77. However, the present invention is not limited to this. Out of the histories registered in the ID-SUM history 61, a predetermined number of times, that is, the number of times that a line can be regarded as having an abnormality. It may be determined that the line is abnormal.

【0043】なお、上記実施の形態において、履歴情報
記憶部16が履歴記憶手段に対応し、図6のステップS
21、S22、S25及びS26が検索手段に対応し、
図5のステップS13の処理が中継手段に対応し、図5
のステップS23、S27及びS29の処理が履歴管理
手段に対応し、図8の処理が異常検出手段に対応してい
る。
In the above-described embodiment, the history information storage unit 16 corresponds to the history storage means, and corresponds to step S in FIG.
21, S22, S25 and S26 correspond to search means,
The processing in step S13 in FIG.
Steps S23, S27 and S29 correspond to history management means, and the processing of FIG. 8 corresponds to abnormality detection means.

【0044】[0044]

【発明の効果】本発明の請求項1に係る二重化ネットワ
ークシステムによれば、受信側装置が二重化された双方
の回線から同一のデータを受信しても、既に上位層に通
知したデータは上位層に通知しないようにしたから、冗
長したデータが上位層に通知されることを容易に回避す
ることができ、また、冗長したデータを受信したときに
履歴記憶手段の履歴の削除を行うようにしたから、履歴
記憶手段の履歴の管理を大幅な負荷の増加を伴うことな
く容易に行うことができる。
According to the dual network system of the first aspect of the present invention, even if the receiving device receives the same data from both of the duplexed lines, the data already notified to the upper layer is not transmitted to the upper layer. , It can be easily avoided that redundant data is notified to an upper layer, and the history of the history storage unit is deleted when the redundant data is received. Therefore, the history management of the history storage means can be easily performed without a significant increase in load.

【0045】また、請求項2に係る二重化ネットワーク
システムによれば、受信したデータが二つの回線のうち
の何れの回線から受信したデータであるかを表す回線情
報を識別情報に付加して履歴記憶手段に記憶するように
したから、履歴記憶手段に記憶されている識別情報のう
ち、同一の送信元装置からの受信データに該当する識別
情報に付加されている回線情報に基づいて容易に回線異
常の検出を行うことができる。
According to the dual network system of the present invention, line information indicating which of the two lines the data is received from is added to the identification information to store the history. Means, the line abnormality can be easily determined based on the line information added to the identification information corresponding to the data received from the same transmission source device among the identification information stored in the history storage means. Can be detected.

【0046】また、請求項3に係る二重化ネットワーク
システムによれば、回線情報で特定される回線が所定数
以上同一であるときに、これとは異なる方の回線が異常
であると判定するようにしたから、回線異常を容易に検
出することができる。さらに、請求項4に係る二重化ネ
ットワークシステムによれば、履歴記憶手段を送信元装
置毎にリングバッファで形成したから、識別情報の管理
を容易に行うことができる。
According to the redundant network system of the third aspect, when the number of lines specified by the line information is equal to or more than a predetermined number, the other line is determined to be abnormal. Therefore, a line abnormality can be easily detected. Further, according to the redundant network system of the fourth aspect, since the history storage means is formed by a ring buffer for each transmission source device, management of identification information can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した二重化ネットワークシステム
の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a redundant network system to which the present invention is applied.

【図2】フレームの一例である。FIG. 2 is an example of a frame.

【図3】履歴情報記憶部16の構成を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a history information storage unit 16;

【図4】フレーム送信時の処理の処理手順の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a process when transmitting a frame.

【図5】フレーム受信時の処理の処理手順の一例を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a process when receiving a frame.

【図6】フィルタ処理の処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a filtering process.

【図7】ID−SUM履歴の更新状況の一例を示す説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an update status of an ID-SUM history.

【図8】異常検出処理の処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of an abnormality detection process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 通信装置 12 送受信処理部 14 上位層 16 履歴情報記憶部 18 回線異常検出部 1, 2 communication device 12 transmission / reception processing unit 14 upper layer 16 history information storage unit 18 line abnormality detection unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置間の回線を二重化し、送信側装置か
ら同一データを各回線に送信するようにした二重化ネッ
トワークシステムにおいて、 前記送信側装置は送信するデータに当該送信側装置を特
定する送信元情報を付加して送信し、 受信側装置は、受信したデータの前記送信元情報とこの
受信したデータを識別するための情報とからなる識別情
報を記憶するための履歴記憶手段と、 データを受信したときこの受信したデータに該当する識
別情報が前記履歴記憶手段に記憶されているかどうかを
検索する検索手段と、 当該検索手段での検索の結果、受信したデータに該当す
る識別情報が前記履歴記憶手段に記憶されていないとき
にのみ受信したデータを上位層に中継する中継手段と、 前記検索手段での検索の結果、受信したデータに該当す
る識別情報が前記履歴記憶手段に記憶されていないとき
受信したデータの識別情報を前記履歴記憶手段に記憶
し、受信したデータに該当する識別情報が前記履歴記憶
手段に記憶されているとき前記履歴記憶手段に記憶され
た識別情報のうちの前記データを受信する以前に当該デ
ータの送信元の装置から受信したデータに該当する識別
情報を全て削除する履歴管理手段と、を備えることを特
徴とする二重化ネットワークシステム。
In a duplex network system in which a line between devices is duplicated and the same data is transmitted from a transmission side device to each line, the transmission side device specifies a transmission side device for data to be transmitted. History information storage means for storing identification information including the transmission source information of the received data and information for identifying the received data; and A search means for searching whether or not identification information corresponding to the received data is stored in the history storage means when received; as a result of the search by the search means, the identification information corresponding to the received data is stored in the history. A relay unit that relays the received data to an upper layer only when the data is not stored in the storage unit; and a search result corresponding to the received data as a result of the search by the search unit. When the identification information is not stored in the history storage means, the identification information of the received data is stored in the history storage means, and when the identification information corresponding to the received data is stored in the history storage means, the history storage is performed. History management means for deleting all the identification information corresponding to the data received from the transmission source apparatus of the data before receiving the data among the identification information stored in the means. Network system.
【請求項2】 前記履歴管理手段は、前記回線のうちの
何れの回線から受信した受信データであるかを表す回線
情報を前記識別情報に付加して前記履歴記憶手段に記憶
し、 前記受信側装置は、前記履歴記憶手段に記憶されてい
る、同一装置から受信したデータに該当する識別情報に
付加されている前記回線情報に基づいて前記回線の異常
検出を行う異常検出手段を備えることを特徴とする請求
項1記載の二重化ネットワークシステム。
2. The history management unit adds line information indicating from which of the lines the data is received to the identification information, stores the line information in the history storage unit, and stores the line information in the history storage unit. The apparatus includes an abnormality detection unit configured to perform abnormality detection of the line based on the line information added to identification information corresponding to data received from the same device and stored in the history storage unit. The duplex network system according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記異常検出手段は、前記回線情報で特
定される回線が所定数以上同一であるとき当該回線とは
異なる回線が異常であると判定するようになっているこ
とを特徴とする請求項2記載の二重化ネットワークシス
テム。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the abnormality detecting means determines that a line different from the line is abnormal when the number of lines specified by the line information is equal to or more than a predetermined number. The duplex network system according to claim 2.
【請求項4】 前記履歴記憶手段は、送信元の装置毎の
リングバッファで形成されていることを特徴とする請求
項1乃至3の何れかに記載の二重化ネットワークシステ
ム。
4. The duplex network system according to claim 1, wherein said history storage means is formed of a ring buffer for each transmission source device.
JP2001180512A 2001-06-14 2001-06-14 Redundant network system Pending JP2002374255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180512A JP2002374255A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Redundant network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180512A JP2002374255A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Redundant network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002374255A true JP2002374255A (en) 2002-12-26

Family

ID=19020922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180512A Pending JP2002374255A (en) 2001-06-14 2001-06-14 Redundant network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002374255A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144100A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 富士通株式会社 Packet detection program, packet detection apparatus, and packet detection method
JP2018148485A (en) * 2017-03-08 2018-09-20 日本電気株式会社 Wireless communication device, wireless communication method, relay device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144100A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 富士通株式会社 Packet detection program, packet detection apparatus, and packet detection method
JP2018148485A (en) * 2017-03-08 2018-09-20 日本電気株式会社 Wireless communication device, wireless communication method, relay device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675859B2 (en) Transmission apparatus and transmission system
US6173324B1 (en) Method and apparatus for fault detection and isolation in data
JP3307508B2 (en) Communication network configuration detection method
US7406037B2 (en) Packet forwarding apparatus with redundant routing module
US7660239B2 (en) Network data re-routing
US20100303081A1 (en) Communication system and method for forwarding a packet among a plurality of edge routers
JPH11154979A (en) Multiplexing router device
JP2003174479A (en) Packet communication method and apparatus
US20080126501A1 (en) Service take-over method based on apparatus disaster recovery, service transfer apparatus and backup machine
US6421317B1 (en) Method and apparatus for an automatic load balancing and back-up of a multi-users network
US20120127853A1 (en) Network relay system and method of controlling a network relay system
JP3407717B2 (en) LAN communication path control system and control method
US20070274307A1 (en) Cluster System, Cluster Member, And Program
JP2001237889A (en) Detour path control method and apparatus in data communication network
US7903542B2 (en) Path changeover method and device
US6985448B2 (en) Data transfer system capable of avoiding double reception of same data
JP2002374255A (en) Redundant network system
CN106230717A (en) Route obtaining method in group system and device
JP5409536B2 (en) Gateway device
JP3246409B2 (en) Fault monitoring method
JP2005033360A (en) Bridge apparatus and method for processing bridge thereof
JP5207320B2 (en) Communication path control device, communication path control method, and communication path control program
JP2015154124A (en) Communication system, and communication apparatus
JP2007325228A (en) Method and apparatus for relaying data
JP2018067759A (en) Loop failure detection method, network device and loop failure detection program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210