JP2002369308A - 電気車両システム - Google Patents
電気車両システムInfo
- Publication number
- JP2002369308A JP2002369308A JP2001177155A JP2001177155A JP2002369308A JP 2002369308 A JP2002369308 A JP 2002369308A JP 2001177155 A JP2001177155 A JP 2001177155A JP 2001177155 A JP2001177155 A JP 2001177155A JP 2002369308 A JP2002369308 A JP 2002369308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric vehicle
- vehicle system
- circuit
- chopper
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title abstract 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/32—Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/53—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
- B60L9/22—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines polyphase motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/12—Buck converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/26—Vehicle weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/427—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/429—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 回生パワーの制限等により架線に変換できな
い余剰の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサに
蓄積し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデン
サからのパワーアシストを行って、効果的にエネルギー
を利用する電気車両システムを提供する。 【解決手段】 本発明の電気車両システムは、直流電圧
を制御する昇降圧チョッパ12とインバータ13とを備
えるPAM制御方式昇降圧主回路20と、主電動機群1
4と、入力部16と、応速度ブレーキ力パターンμに基
づいてPAM制御方式昇降圧主回路20を制御する制御
部17と、電源を蓄積及び供給するバッテリ22(また
はコンデンサ)と、バッテリ22(コンデンサ)に至る
経路上に接続されたブリッジ型可逆チョッパ21と、を
備え、昇降圧チョッパ12及びブリッジ型可逆チョッパ
21は、4つ以上のゲート回路12aで構成することが
できる。
い余剰の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサに
蓄積し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデン
サからのパワーアシストを行って、効果的にエネルギー
を利用する電気車両システムを提供する。 【解決手段】 本発明の電気車両システムは、直流電圧
を制御する昇降圧チョッパ12とインバータ13とを備
えるPAM制御方式昇降圧主回路20と、主電動機群1
4と、入力部16と、応速度ブレーキ力パターンμに基
づいてPAM制御方式昇降圧主回路20を制御する制御
部17と、電源を蓄積及び供給するバッテリ22(また
はコンデンサ)と、バッテリ22(コンデンサ)に至る
経路上に接続されたブリッジ型可逆チョッパ21と、を
備え、昇降圧チョッパ12及びブリッジ型可逆チョッパ
21は、4つ以上のゲート回路12aで構成することが
できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流モータ等を用
いて鉄道車両(以下、単に「車両」ともいう)を加減速
させる電気車両システムに関する。特には、回生パワー
の制限等により架線に変換できない余剰の回生エネルギ
ーをバッテリまたはコンデンサに蓄積し、高速域での力
行時に、バッテリまたはコンデンサからのパワーアシス
トを行うことができる電気車両システムに関する。
いて鉄道車両(以下、単に「車両」ともいう)を加減速
させる電気車両システムに関する。特には、回生パワー
の制限等により架線に変換できない余剰の回生エネルギ
ーをバッテリまたはコンデンサに蓄積し、高速域での力
行時に、バッテリまたはコンデンサからのパワーアシス
トを行うことができる電気車両システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、交流モータ等を用いて車両を
加減速させる電気車両においては、駆動電動機を発電機
として電流を発生して車軸にトルクを与え車両を加減速
させる。即ち、車両の発進又は加速時には駆動電動機を
発電機として電流を発生して車軸に駆動トルクを与え、
逆に、車両の減速又は停止時には、電気ブレーキとして
車軸に制動トルクを与えて車両の減速又は停止を行って
いる。
加減速させる電気車両においては、駆動電動機を発電機
として電流を発生して車軸にトルクを与え車両を加減速
させる。即ち、車両の発進又は加速時には駆動電動機を
発電機として電流を発生して車軸に駆動トルクを与え、
逆に、車両の減速又は停止時には、電気ブレーキとして
車軸に制動トルクを与えて車両の減速又は停止を行って
いる。
【0003】また、電気車両のブレーキシステムとして
は、電気ブレーキのほか摩擦ブレーキや流体ブレーキな
どが使用されている。摩擦ブレーキは、圧縮空気や油圧
などによって機械的に制輪子を車軸やブレーキディスク
などに押し付けて摩擦力を発生させ車両を減速及び停止
させるものである。また、流体ブレーキは、油などの流
体を回転翼などで攪拌し、その際の抵抗力をブレーキ力
として車両を減速及び停止させるものである。
は、電気ブレーキのほか摩擦ブレーキや流体ブレーキな
どが使用されている。摩擦ブレーキは、圧縮空気や油圧
などによって機械的に制輪子を車軸やブレーキディスク
などに押し付けて摩擦力を発生させ車両を減速及び停止
させるものである。また、流体ブレーキは、油などの流
体を回転翼などで攪拌し、その際の抵抗力をブレーキ力
として車両を減速及び停止させるものである。
【0004】一般に、電気車両のブレーキにおいて、高
速域での電気ブレーキ力が低速度域に較べて低下するこ
とから、所要ブレーキ力を満足できない部分は機械ブレ
ーキにより補足している。
速域での電気ブレーキ力が低速度域に較べて低下するこ
とから、所要ブレーキ力を満足できない部分は機械ブレ
ーキにより補足している。
【0005】この高速域での機械ブレーキ分担が増える
ことは、車輪やデイスクヘの熱的負荷の増大やブレーキ
シュー・ライニングの摩耗の増大を伴い、近年、特に運
行時分短縮のために高減速度の要求される機会が増えて
いるため、車輪踏面亀裂や凹摩耗などが発生する場合も
ある。
ことは、車輪やデイスクヘの熱的負荷の増大やブレーキ
シュー・ライニングの摩耗の増大を伴い、近年、特に運
行時分短縮のために高減速度の要求される機会が増えて
いるため、車輪踏面亀裂や凹摩耗などが発生する場合も
ある。
【0006】このため、ブレーキ力の機械ブレーキ分担
分をなくし、電気ブレーキのみで賄うことも考えられ
る。この場合には、高速域での電気ブレーキ分担分を増
加させることで実現可能となる。
分をなくし、電気ブレーキのみで賄うことも考えられ
る。この場合には、高速域での電気ブレーキ分担分を増
加させることで実現可能となる。
【0007】図10は、近郊電車における常用最大ブレ
ーキ設定を示す図である。図10に示すように、最近で
は、車種によって、中速度〜高速度にかけて簡単な応速
度ブレーキ力パターンを持たせて、高速域での期待粘着
係数(摩擦係数)μ’を若干緩和したものもある。
ーキ設定を示す図である。図10に示すように、最近で
は、車種によって、中速度〜高速度にかけて簡単な応速
度ブレーキ力パターンを持たせて、高速域での期待粘着
係数(摩擦係数)μ’を若干緩和したものもある。
【0008】ここで、期待粘着係数μ’とは、駆動伝達
力と車軸重量の比であり、 <式1> 期待粘着係数μ’=駆動伝達力/車軸重量 で示される。
力と車軸重量の比であり、 <式1> 期待粘着係数μ’=駆動伝達力/車軸重量 で示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気車両では、主電動機への印加電圧が架線電圧相当の
印加電圧で頭打ちになる速度(以下、単に「定格速度」
ともいう)より高速域の弱磁束領域・特性領域におい
て、主電動機の制御特性上、定トルク領域に較べて電動
機トルクが速度とともに急激に低下する。これは、架線
電圧上限値相当以上の電圧を主電動機に印加できないか
らである。
電気車両では、主電動機への印加電圧が架線電圧相当の
印加電圧で頭打ちになる速度(以下、単に「定格速度」
ともいう)より高速域の弱磁束領域・特性領域におい
て、主電動機の制御特性上、定トルク領域に較べて電動
機トルクが速度とともに急激に低下する。これは、架線
電圧上限値相当以上の電圧を主電動機に印加できないか
らである。
【0010】このため、直流き電区間では、回生失効時
や回生パワーの制限等により、回生ブレーキ時の回生エ
ネルギーを全て架線に返すことが困難であるという問題
があった。また、所要のブレーキ力が得られない場合に
は、機械ブレーキを使用したり、発電抵抗器で回生エネ
ルギーを消費したりしていた。このため、エネルギーの
無駄な消費が生じ、エネルギー効率に無駄が生じる場合
があった。
や回生パワーの制限等により、回生ブレーキ時の回生エ
ネルギーを全て架線に返すことが困難であるという問題
があった。また、所要のブレーキ力が得られない場合に
は、機械ブレーキを使用したり、発電抵抗器で回生エネ
ルギーを消費したりしていた。このため、エネルギーの
無駄な消費が生じ、エネルギー効率に無駄が生じる場合
があった。
【0011】このような場合、インバータにかかる電圧
を上昇させる方法があるが、この場合、力行及び回生の
両方向に対応可能な昇降圧チョッパを設ける必要がある
が、架線返還できるパワーには限界があるため、回生ブ
レーキ力を増加させても処理できない余剰パワーを生じ
る場合があった。
を上昇させる方法があるが、この場合、力行及び回生の
両方向に対応可能な昇降圧チョッパを設ける必要がある
が、架線返還できるパワーには限界があるため、回生ブ
レーキ力を増加させても処理できない余剰パワーを生じ
る場合があった。
【0012】本発明はこのような背景の中でなされたも
のであって、回生パワーの制限等により架線に変換でき
ない余剰の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサ
に蓄積し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデ
ンサからのパワーアシストを行うことにより、効果的に
エネルギーを利用することができる電気車両システムを
提供することを目的とする。
のであって、回生パワーの制限等により架線に変換でき
ない余剰の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサ
に蓄積し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデ
ンサからのパワーアシストを行うことにより、効果的に
エネルギーを利用することができる電気車両システムを
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の電気車両システムは、交流電圧の印可を受
けて該交流電圧に対応したトルクを車軸に与える主電動
機と、電源を蓄積及び供給するバッテリまたはコンデン
サと、入力された直流電圧を交流電圧に変換して、主電
動機に変換した交流電圧を印可するインバータと、イン
バータに接続され、インバータに入力する直流電圧を制
御する昇降圧回路とを有する電圧制御回路と、電圧制御
回路のインバータと昇降圧回路の間の経路上から分岐し
て、バッテリまたはコンデンサに至る経路上に接続され
た変換器回路と、を備える、ことを特徴とする。
め、本発明の電気車両システムは、交流電圧の印可を受
けて該交流電圧に対応したトルクを車軸に与える主電動
機と、電源を蓄積及び供給するバッテリまたはコンデン
サと、入力された直流電圧を交流電圧に変換して、主電
動機に変換した交流電圧を印可するインバータと、イン
バータに接続され、インバータに入力する直流電圧を制
御する昇降圧回路とを有する電圧制御回路と、電圧制御
回路のインバータと昇降圧回路の間の経路上から分岐し
て、バッテリまたはコンデンサに至る経路上に接続され
た変換器回路と、を備える、ことを特徴とする。
【0014】ここで、電圧制御回路は、PAM制御方式
の回路にするとよい。このとき、昇降圧回路は、DC/
DC双方向チョッパの構成にすることもでき、4象現可
逆チョッパまたは2並列2象現直流可逆チョッパの構成
にすることもできる。このとき、直流区間では昇降圧チ
ョッパとして機能し、交流区間ではPWMコンバータと
して機能する、こともできる。
の回路にするとよい。このとき、昇降圧回路は、DC/
DC双方向チョッパの構成にすることもでき、4象現可
逆チョッパまたは2並列2象現直流可逆チョッパの構成
にすることもできる。このとき、直流区間では昇降圧チ
ョッパとして機能し、交流区間ではPWMコンバータと
して機能する、こともできる。
【0015】また、変換器回路は、DC/DC双方向チ
ョッパの構成にすることができ、高周波トランス回路の
構成にすることもできる。このとき、変換器回路とバッ
テリまたはコンデンサの間に、バッテリまたはコンデン
サの過充電を防止する保護回路を設ることもできる。
ョッパの構成にすることができ、高周波トランス回路の
構成にすることもできる。このとき、変換器回路とバッ
テリまたはコンデンサの間に、バッテリまたはコンデン
サの過充電を防止する保護回路を設ることもできる。
【0016】また、昇降圧回路は、電流可逆チョッパの
構成にすることができる。このとき、変換器回路は、電
流可逆チョッパの構成にするとよい。
構成にすることができる。このとき、変換器回路は、電
流可逆チョッパの構成にするとよい。
【0017】さらに、電圧制御回路を所定の粘着ブレー
キパターンμに基づいて制御する制御手段を備える、こ
とができる。このとき、粘着ブレーキパターンμは、車
両速度をVt[km/h]としたとき、「μ=b/(V
t+a)」の関数で示され、係数a及びbは、関数で示
される反比例曲線上の任意の2点での値によって決定さ
れる、ようにするとよい。また、係数aは、約78であ
り、係数bは、約15.84にするとよい。
キパターンμに基づいて制御する制御手段を備える、こ
とができる。このとき、粘着ブレーキパターンμは、車
両速度をVt[km/h]としたとき、「μ=b/(V
t+a)」の関数で示され、係数a及びbは、関数で示
される反比例曲線上の任意の2点での値によって決定さ
れる、ようにするとよい。また、係数aは、約78であ
り、係数bは、約15.84にするとよい。
【0018】上述の本発明の電気車両システムにおいて
は、回生パワーの制限等により架線に変換できない余剰
の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサに蓄積
し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデンサか
らのパワーアシストを行うことにより、効果的にエネル
ギーを利用することができる。
は、回生パワーの制限等により架線に変換できない余剰
の回生エネルギーをバッテリまたはコンデンサに蓄積
し、高速域での力行時に、バッテリまたはコンデンサか
らのパワーアシストを行うことにより、効果的にエネル
ギーを利用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の電気ブレーキの制御
方法について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
方法について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0020】図1及び図2は、本発明の電気車両システ
ムの実施の形態の一例を示すブロック図である。ここ
で、図2(A)は、直流区間における電気車両システム
の実施の形態の一例を示すブロック図であり、図2
(B)は、交流区間における電気車両システムの実施の
形態の一例を示すブロック図である。また、図3は、本
名発明の電気車両システムにおける母線電圧と車両速度
の関係を示す図である。図1〜図3において、この電気
車両システムは、パンタグラフ11から入力された架線
18からの直流電圧を制御する昇降圧DC/DCコンバ
ータ(以下、単に「昇降圧チョッパ」ともいう)12と
DC/AC変換器であるインバータ13とを有するPA
M(Pulse Amplitude Modulation)制御方式昇降圧主回
路20と、PAM制御方式昇降圧主回路20からの電圧
に応じて車輪15の車軸(図示せず)に電動機トルクを
与える三相交流電動機(以下、単に「主電動機群」とも
いう)14と、力行信号やブレーキ信号を入力する入力
部16と、入力部16からの信号に応じて、予め設定さ
れた応速度ブレーキ力パターン(粘着パターン)μに基
づいて、PAM制御方式昇降圧主回路20を制御する制
御部17と、電源を蓄積及び供給するバッテリ22と、
インバータ13と昇降圧チョッパ12の間の経路上から
分岐して、バッテリ22に至る経路上に接続された変換
器回路であるブリッジ型可逆チョッパ(DC/DC双方
向チョッパ)21と、を備えている。
ムの実施の形態の一例を示すブロック図である。ここ
で、図2(A)は、直流区間における電気車両システム
の実施の形態の一例を示すブロック図であり、図2
(B)は、交流区間における電気車両システムの実施の
形態の一例を示すブロック図である。また、図3は、本
名発明の電気車両システムにおける母線電圧と車両速度
の関係を示す図である。図1〜図3において、この電気
車両システムは、パンタグラフ11から入力された架線
18からの直流電圧を制御する昇降圧DC/DCコンバ
ータ(以下、単に「昇降圧チョッパ」ともいう)12と
DC/AC変換器であるインバータ13とを有するPA
M(Pulse Amplitude Modulation)制御方式昇降圧主回
路20と、PAM制御方式昇降圧主回路20からの電圧
に応じて車輪15の車軸(図示せず)に電動機トルクを
与える三相交流電動機(以下、単に「主電動機群」とも
いう)14と、力行信号やブレーキ信号を入力する入力
部16と、入力部16からの信号に応じて、予め設定さ
れた応速度ブレーキ力パターン(粘着パターン)μに基
づいて、PAM制御方式昇降圧主回路20を制御する制
御部17と、電源を蓄積及び供給するバッテリ22と、
インバータ13と昇降圧チョッパ12の間の経路上から
分岐して、バッテリ22に至る経路上に接続された変換
器回路であるブリッジ型可逆チョッパ(DC/DC双方
向チョッパ)21と、を備えている。
【0021】ここで、インバータ13は、例えば、PW
M(Pulse Width Modulation)制御によって直流を交流
に変換する電力変換装置を使用するとよい。さらに、こ
のPWM制御(パルス幅変調制御)を使用したインバー
タ13には、PWM制御(パルス幅変調制御)VVVF
(Variable Voltage Variable Frequency)インバータ
とするとよい。このPWM制御(パルス幅変調制御)V
VVF(可変電圧可変周波数)インバータは、PWM制
御(パルス幅変調制御)によって正負2レベルまたは3
レベルのパルス電圧を出力し、平均電圧として目的の振
幅と周波数を持った交流電圧を得ることができる。
M(Pulse Width Modulation)制御によって直流を交流
に変換する電力変換装置を使用するとよい。さらに、こ
のPWM制御(パルス幅変調制御)を使用したインバー
タ13には、PWM制御(パルス幅変調制御)VVVF
(Variable Voltage Variable Frequency)インバータ
とするとよい。このPWM制御(パルス幅変調制御)V
VVF(可変電圧可変周波数)インバータは、PWM制
御(パルス幅変調制御)によって正負2レベルまたは3
レベルのパルス電圧を出力し、平均電圧として目的の振
幅と周波数を持った交流電圧を得ることができる。
【0022】また、昇降圧チョッパ12は、4つのゲー
ト回路12aで構成されるDC/DC双方向チョッパで
構成されている。また、ブリッジ型可逆チョッパ21
は、4つのゲート回路12aで構成することができる。
ここで、昇降圧チョッパ12及びブリッジ型可逆チョッ
パ21は、2並列2象現直流可逆チョッパとすることも
できる。
ト回路12aで構成されるDC/DC双方向チョッパで
構成されている。また、ブリッジ型可逆チョッパ21
は、4つのゲート回路12aで構成することができる。
ここで、昇降圧チョッパ12及びブリッジ型可逆チョッ
パ21は、2並列2象現直流可逆チョッパとすることも
できる。
【0023】以下、制御部17においてPAM制御方式
昇降圧主回路20を制御する期待粘着ブレーキパターン
μについて説明する。
昇降圧主回路20を制御する期待粘着ブレーキパターン
μについて説明する。
【0024】期待粘着ブレーキパターン(駆動伝達力/
軸重比)μが速度Vt(Velocity of Train)に反比例
するパターンを設定し、 <式2> μ=b/(Vt+a) を満たす関数とする。
軸重比)μが速度Vt(Velocity of Train)に反比例
するパターンを設定し、 <式2> μ=b/(Vt+a) を満たす関数とする。
【0025】ここで、係数a、bは,反比例曲線上の2
点A(Vt_a、μa)、B(Vt_b、μb)を設定
すれば一意に決まり、以下の式で計算することができ
る。 <式3> a=(μb×Vt_b−μa×Vt_a)/(μa−μ
b) b=μa×μb(Vt_b−Vt_a)/(μa−μ
b) Vt_a≦Vt_b μa≧μb
点A(Vt_a、μa)、B(Vt_b、μb)を設定
すれば一意に決まり、以下の式で計算することができ
る。 <式3> a=(μb×Vt_b−μa×Vt_a)/(μa−μ
b) b=μa×μb(Vt_b−Vt_a)/(μa−μ
b) Vt_a≦Vt_b μa≧μb
【0026】ここで、2点A、Bの与え方を変えること
で、いろいろなμパターンが作成できる。例えば、新幹
線における計画粘着式はこのような反比例近似を用いて
おり、 <式4> μ=13.6/(Vt+85) が用いられている。
で、いろいろなμパターンが作成できる。例えば、新幹
線における計画粘着式はこのような反比例近似を用いて
おり、 <式4> μ=13.6/(Vt+85) が用いられている。
【0027】また、在来線は車種別、乾燥・湿潤別の計
算式もある一方で、平均値として、 <式5> μ=32.74/(Vt+187) が用いられている。
算式もある一方で、平均値として、 <式5> μ=32.74/(Vt+187) が用いられている。
【0028】例えば、A(10[km/h]、0.1
8)、B(120[km/h]、0.08)とすると、 <式6> μ=15.84/(Vt+78) となる。
8)、B(120[km/h]、0.08)とすると、 <式6> μ=15.84/(Vt+78) となる。
【0029】図4は、期待粘着ブレーキパターンμが式
6のときの粘着パターン変更による設計減速度(常用最
大ブレーキ設定)を示す図である。図3に示すように、
式6に示した期待粘着ブレーキパターンμは、現状の動
力分散列車の粘着性能に適した値であるといえる。な
お、速度10[km/h]以下をフラットなパターンに
してもよい。
6のときの粘着パターン変更による設計減速度(常用最
大ブレーキ設定)を示す図である。図3に示すように、
式6に示した期待粘着ブレーキパターンμは、現状の動
力分散列車の粘着性能に適した値であるといえる。な
お、速度10[km/h]以下をフラットなパターンに
してもよい。
【0030】次に、<式6>の場合の減速度・停止距離
の算出を示す。電気ブレーキで負担するブレーキ力をF
e_t[N]、電気ブレーキで分担する減速度をβe
[Km/h/s]とする。いま、編成全体両数k
[両]、電動車数n[両]、1両当たりの満車荷重を1
7.0[ton/両]とし、簡単のために電動車質量
(空車)M0[kg/両]、付随車質量(空車)T0
「kg/両」、荷重載荷時の電動車質量ML[kg/
両]とすると、編成全体の最大質量M’[kg]は、 <式7> M’=n×(M0+17000)+(k−n)×(T0+17000) =n×M0+(k−n)×T0+17000×k となる。
の算出を示す。電気ブレーキで負担するブレーキ力をF
e_t[N]、電気ブレーキで分担する減速度をβe
[Km/h/s]とする。いま、編成全体両数k
[両]、電動車数n[両]、1両当たりの満車荷重を1
7.0[ton/両]とし、簡単のために電動車質量
(空車)M0[kg/両]、付随車質量(空車)T0
「kg/両」、荷重載荷時の電動車質量ML[kg/
両]とすると、編成全体の最大質量M’[kg]は、 <式7> M’=n×(M0+17000)+(k−n)×(T0+17000) =n×M0+(k−n)×T0+17000×k となる。
【0031】このとき、列車編成としての並進系運動方
程式は、 <式8> (M’/3.6)×(dVt/dt)=n×μ×ML×
g となる。
程式は、 <式8> (M’/3.6)×(dVt/dt)=n×μ×ML×
g となる。
【0032】また、動軸1軸当たりの慣性モーメントJ
w[kgm2]、車輪の回転角速度ωw[rad/
s]、車輪半径rw[m]、車輪への印加トルクτw
[Nm]、車輪周引張力fw[N]とすると、動軸の回
転系運動方程式は、 <式9> Jw×(dωw/dt)=τw−μ×(ML/4)×g
×rw または、並進系に換算して、 <式10> Jw/rw2×(dVt/dt)×(1/3.6)=f
w−μ×(ML/4)×g 但し、Jw/rw2は、慣性質量[kg]となる。
w[kgm2]、車輪の回転角速度ωw[rad/
s]、車輪半径rw[m]、車輪への印加トルクτw
[Nm]、車輪周引張力fw[N]とすると、動軸の回
転系運動方程式は、 <式9> Jw×(dωw/dt)=τw−μ×(ML/4)×g
×rw または、並進系に換算して、 <式10> Jw/rw2×(dVt/dt)×(1/3.6)=f
w−μ×(ML/4)×g 但し、Jw/rw2は、慣性質量[kg]となる。
【0033】上述の<式7>〜<式10>より、μの項
を消去すると、 <式11> |βe|=dVt/dt =3.6×(4×n×fw)/(M’+4×n×Jw/rw2) となり、編成全体としての減速度βeが算出できる。
を消去すると、 <式11> |βe|=dVt/dt =3.6×(4×n×fw)/(M’+4×n×Jw/rw2) となり、編成全体としての減速度βeが算出できる。
【0034】次に,編成全体の印加電気ブレーキカFe
_t[N]は、 <式12> Fe_t=4×n×fw =(M’+4×n×Jw/rw2)×|βe|×3.6 となり、電動車1軸当たりの期待粘着ブレーキパターン
(粘着係数)μ(=駆動伝達力/軸重比)は、 <式13> μ=M’/(n×ML)×|βe|/(3.6×g) となる。
_t[N]は、 <式12> Fe_t=4×n×fw =(M’+4×n×Jw/rw2)×|βe|×3.6 となり、電動車1軸当たりの期待粘着ブレーキパターン
(粘着係数)μ(=駆動伝達力/軸重比)は、 <式13> μ=M’/(n×ML)×|βe|/(3.6×g) となる。
【0035】いま、<式2>の期待粘着ブレーキパター
ンμならば、この<式2>を<式13>に代入して、 <式14> |βe|=3.6×g×n×ML/M’×b/(Vt+a) =b’/(Vt+a) 但し、b’=3.6×g×n×ML/M’×b を得ることができる。
ンμならば、この<式2>を<式13>に代入して、 <式14> |βe|=3.6×g×n×ML/M’×b/(Vt+a) =b’/(Vt+a) 但し、b’=3.6×g×n×ML/M’×b を得ることができる。
【0036】このとき、速度Vtは以下の微分方程式を
満足する。 <式15> |βe|=―dVt/dt =b’/(Vt+a) Vt×(Vt+a)=−b’
満足する。 <式15> |βe|=―dVt/dt =b’/(Vt+a) Vt×(Vt+a)=−b’
【0037】ここで、<式15>を時刻0[秒]―>t
1[秒]まで定積分すると、 <式16> (1/2)×{Vt(t1)2―Vt(0)2}+a×
{Vt(t1)−Vt(0)}=−b’×t1 となり、<式16>をVtの次数ごとに整理し、実数か
つVt(t1)≧0の条件より、Vt(t1)をt1の
関数としてVtを求めると、 <式17> Vt(t1)=−a+√{a2+Vt(0)2+2×a×
Vt(0)−2×b’×t1} となる。
1[秒]まで定積分すると、 <式16> (1/2)×{Vt(t1)2―Vt(0)2}+a×
{Vt(t1)−Vt(0)}=−b’×t1 となり、<式16>をVtの次数ごとに整理し、実数か
つVt(t1)≧0の条件より、Vt(t1)をt1の
関数としてVtを求めると、 <式17> Vt(t1)=−a+√{a2+Vt(0)2+2×a×
Vt(0)−2×b’×t1} となる。
【0038】従って、Vt(0)―>Vt(t1)まで
の減速時間t1[秒]は、 <式18> t1={Vt(0)−Vt(t1)}×{2×a+Vt
(0)+Vt(t1)}/(2×b’) 走行距離l[m]は、<式17>及び<式18>より、 <式19> l=∫t10{Vt(t1)/3.6}dt ={Vt(0)2×{3×a+2×Vt(0)} ―Vt(t1)2×{3×a+2×Vt(t1)}} /(3.6×6×b’) となる。
の減速時間t1[秒]は、 <式18> t1={Vt(0)−Vt(t1)}×{2×a+Vt
(0)+Vt(t1)}/(2×b’) 走行距離l[m]は、<式17>及び<式18>より、 <式19> l=∫t10{Vt(t1)/3.6}dt ={Vt(0)2×{3×a+2×Vt(0)} ―Vt(t1)2×{3×a+2×Vt(t1)}} /(3.6×6×b’) となる。
【0039】ここで、速度0までの時間t0と距離l0
は、Vt(t1)=0を代入して、 <式20> t0=Vt(0)×{2×a+Vt(0)}/(2×
b’) l(t0)={Vt(0)2×{3×a+2×Vt
(0)}/(3.6×6×b’)} となる。
は、Vt(t1)=0を代入して、 <式20> t0=Vt(0)×{2×a+Vt(0)}/(2×
b’) l(t0)={Vt(0)2×{3×a+2×Vt
(0)}/(3.6×6×b’)} となる。
【0040】編成全体としての平均減速度βavr[k
m/h/s]は、 <式21> βavr=Vt(0)/t0 =2×b’/{2×a+Vt(0)} であり、電動軸の平均期待粘着係数(平均期待粘着ブレ
ーキパターン)μavrは、 <式22> μavr=βavr/(3.6×g) =(2×b×n×ML/M’)/{2×a+Vt(0)} となる。
m/h/s]は、 <式21> βavr=Vt(0)/t0 =2×b’/{2×a+Vt(0)} であり、電動軸の平均期待粘着係数(平均期待粘着ブレ
ーキパターン)μavrは、 <式22> μavr=βavr/(3.6×g) =(2×b×n×ML/M’)/{2×a+Vt(0)} となる。
【0041】次に、ブレーキ力(引張力)、編成パワ
ー、及び運動エネルギーについて説明する。時刻t1
[秒]での印加力Fe_tは、<式12>及び<式14
>より、 <式23> Fe_t=n×ML×g×(M’+4×n×Jw/rw2)/M’×b /(Vt(t1)+a) =n×ML×g×kj×b /√(a2+Vt(0)2+2×a×Vt(0)−2×b’×t1) 但し、慣性係数kjは、kj=(M’+4×n×Jw/
rw2)/M’となる。
ー、及び運動エネルギーについて説明する。時刻t1
[秒]での印加力Fe_tは、<式12>及び<式14
>より、 <式23> Fe_t=n×ML×g×(M’+4×n×Jw/rw2)/M’×b /(Vt(t1)+a) =n×ML×g×kj×b /√(a2+Vt(0)2+2×a×Vt(0)−2×b’×t1) 但し、慣性係数kjは、kj=(M’+4×n×Jw/
rw2)/M’となる。
【0042】ブレーキ初速における編成全体のブレーキ
力は、 <式24> Fe_t(t1=0)=n×ML×g×kj×b/(V
t(0)+a) となる。
力は、 <式24> Fe_t(t1=0)=n×ML×g×kj×b/(V
t(0)+a) となる。
【0043】時刻t1[秒]後の編成パワーP[W]
(車輪周基準)は、 <式25> P(t1)=Fe_t×Vt/3.6 =n×ML×(g/3.6)×kj×b×Vt(t1) /(Vt(t1)+a) =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×{1−a/√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1)} で表され、Vt(t)≧0の範囲において、0≦a≦b
なるいかなるa、bの値を与えても、時刻t1の増加に
伴ってP[W]が単調減少することを示している。
(車輪周基準)は、 <式25> P(t1)=Fe_t×Vt/3.6 =n×ML×(g/3.6)×kj×b×Vt(t1) /(Vt(t1)+a) =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×{1−a/√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1)} で表され、Vt(t)≧0の範囲において、0≦a≦b
なるいかなるa、bの値を与えても、時刻t1の増加に
伴ってP[W]が単調減少することを示している。
【0044】すなわち、いかなる反比例μパターン(粘
着パターン)を与えても、最高速度におけるμパターン
の設定値で最大パワーが決定される。
着パターン)を与えても、最高速度におけるμパターン
の設定値で最大パワーが決定される。
【0045】編成全体の最大パワーPmax[W]は、 <式26> Pmax=P(t1=0) =Fe_t(t=0)×Vt(0)/3.6 =n×ML×(g/3.6)×kj×b×Vt(0) /(Vt(0)+a) となる。
【0046】ここで、時刻0[秒]−>t1[秒]まで
に編成全体で吸収すべき運動エネルギーE[J]は、 <式27> E=∫t10{Pt(t)}dt =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×∫t10{1−a/√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1)} =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×{t1+a/b’×√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1) −a/b’×(a+Vt(0)} となる。
に編成全体で吸収すべき運動エネルギーE[J]は、 <式27> E=∫t10{Pt(t)}dt =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×∫t10{1−a/√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1)} =n×ML×(g/3.6)×kj×b ×{t1+a/b’×√(a2+Vt(0)2 +2×a×Vt(0)−2×b’× t1) −a/b’×(a+Vt(0)} となる。
【0047】次に、本発明の電気車両システムの電機容
量計算を行う。以下においては、簡単のために電気機器
の効率・損失等を無視することとする。
量計算を行う。以下においては、簡単のために電気機器
の効率・損失等を無視することとする。
【0048】いかなる反比例のμパターンを与えても、
編成としての最大パワーが最高速度時になることは、<
式25>により明らかである。これはつまり、最高速度
まで電気ブレーキのみで所要ブレーキ力を期待する以上
は、主電動機群14の制御特性上、定電力域から特性域
への移行速度を最高速度に設定しなければならないこと
を意味する。
編成としての最大パワーが最高速度時になることは、<
式25>により明らかである。これはつまり、最高速度
まで電気ブレーキのみで所要ブレーキ力を期待する以上
は、主電動機群14の制御特性上、定電力域から特性域
への移行速度を最高速度に設定しなければならないこと
を意味する。
【0049】これを通常の架線電圧に直接繋がったイン
バータで実現するならば、架線電圧で規定される主電動
機への最大電圧と主電動機電流の積の定数倍がパワーで
あることから、大電流主電動機が必要になる。このと
き、実際の車両に大電流主電動機を搭載することも考え
られるが、そうすると現状の主電動機に対して大幅な設
計変更を余儀なくされる上、電流値に見合った大電流イ
ンバータの設計も必要となる。
バータで実現するならば、架線電圧で規定される主電動
機への最大電圧と主電動機電流の積の定数倍がパワーで
あることから、大電流主電動機が必要になる。このと
き、実際の車両に大電流主電動機を搭載することも考え
られるが、そうすると現状の主電動機に対して大幅な設
計変更を余儀なくされる上、電流値に見合った大電流イ
ンバータの設計も必要となる。
【0050】これを回避するために、本発明の電機ブレ
ーキシステムにおいては、主電動機群14への印加電圧
を任意に選定できる主回路として、PAM制御方式昇降
圧主回路20を採用し、このPAM方式により最大パワ
ー時でも主電動機群14の電流最大値を増加せさずに回
生ブレーキ力増大を行うことができる。
ーキシステムにおいては、主電動機群14への印加電圧
を任意に選定できる主回路として、PAM制御方式昇降
圧主回路20を採用し、このPAM方式により最大パワ
ー時でも主電動機群14の電流最大値を増加せさずに回
生ブレーキ力増大を行うことができる。
【0051】以上のように、本発明の電気車両システム
の電気ブレーキにおいては、高速域での総合ブレーキ力
を下げて電気ブレーキの分担分を大きくし、低速域で電
気ブレーキのかかる車軸の軸数を増加させるような粘着
ブレーキパターンμを適用することにより、常用最大ブ
レーキの要件である「最高速度から600[m]以内で
Y信号速度である55[km/h]〜45[km/h]
まで減速すること」を満足することができる。これによ
り、常用最大ブレーキを電気ブレーキのみで賄うことが
できる。
の電気ブレーキにおいては、高速域での総合ブレーキ力
を下げて電気ブレーキの分担分を大きくし、低速域で電
気ブレーキのかかる車軸の軸数を増加させるような粘着
ブレーキパターンμを適用することにより、常用最大ブ
レーキの要件である「最高速度から600[m]以内で
Y信号速度である55[km/h]〜45[km/h]
まで減速すること」を満足することができる。これによ
り、常用最大ブレーキを電気ブレーキのみで賄うことが
できる。
【0052】ここで、PAM制御方式昇降圧主回路20
は、現状の直流電車における架線18に接触するパンタ
グラフ11と主電動機群14の間に設けられている。こ
のPAM制御方式昇降圧主回路20としては、DC/D
C双方向チョッパである4象限チョッパの昇降圧チョッ
パ12とPWMインバータ13の組合せ、または2並列
2象現直流可逆チョッパの昇降圧チョッパ12とPWM
インバータ13の組合せを適用している。
は、現状の直流電車における架線18に接触するパンタ
グラフ11と主電動機群14の間に設けられている。こ
のPAM制御方式昇降圧主回路20としては、DC/D
C双方向チョッパである4象限チョッパの昇降圧チョッ
パ12とPWMインバータ13の組合せ、または2並列
2象現直流可逆チョッパの昇降圧チョッパ12とPWM
インバータ13の組合せを適用している。
【0053】これにより、ごく低速では一定電圧印加に
よる非同期PWM制御を行い、その後、1パルスモード
で駆動しながら直流中間回路電圧を速度とともに上昇さ
せ、最高速度で最高電圧を主電動機群14に印加するよ
うに制御することができる。
よる非同期PWM制御を行い、その後、1パルスモード
で駆動しながら直流中間回路電圧を速度とともに上昇さ
せ、最高速度で最高電圧を主電動機群14に印加するよ
うに制御することができる。
【0054】また、本発明の電気車両システムにおける
PAM制御方式昇降圧主回路20の昇降圧チョッパ12
は、4象限チョッパまたは2並列2象現直流可逆チョッ
パを使用している。このため、PWMコンバータと同一
の単相ブリッジ主回路構成となり、主変圧器を準備すれ
ば交流及び直流の両用車両として使用することができ
る。即ち、直流区間では昇降圧チョッパとして機能し、
交流区間ではPWMコンバータとして機能するため、特
に、交流車両の既存主回路の変更を伴わずに、交流車両
が直流き電区間にそのまま乗り入れることができ、且
つ、高速域での力行トルク、回生トルクを増大すること
ができる。
PAM制御方式昇降圧主回路20の昇降圧チョッパ12
は、4象限チョッパまたは2並列2象現直流可逆チョッ
パを使用している。このため、PWMコンバータと同一
の単相ブリッジ主回路構成となり、主変圧器を準備すれ
ば交流及び直流の両用車両として使用することができ
る。即ち、直流区間では昇降圧チョッパとして機能し、
交流区間ではPWMコンバータとして機能するため、特
に、交流車両の既存主回路の変更を伴わずに、交流車両
が直流き電区間にそのまま乗り入れることができ、且
つ、高速域での力行トルク、回生トルクを増大すること
ができる。
【0055】以上述べた通り、本発明の電気車両システ
ムによれば、主電動機最大電流を抑制しながら最高速度
からμパターンに添った電気ブレーキ力を実現できる。
また、弱磁束(定電力)領域を持たせないこともでき、
その場合には、すべり周波数を定トルク域と同じ値に固
定できるため、電動機効率を高く維持することができ
る。また、低速度から1パルスモードで駆動することが
可能であり、主電動機群14やインバータ13の発生熱
的に有利になる。
ムによれば、主電動機最大電流を抑制しながら最高速度
からμパターンに添った電気ブレーキ力を実現できる。
また、弱磁束(定電力)領域を持たせないこともでき、
その場合には、すべり周波数を定トルク域と同じ値に固
定できるため、電動機効率を高く維持することができ
る。また、低速度から1パルスモードで駆動することが
可能であり、主電動機群14やインバータ13の発生熱
的に有利になる。
【0056】また、架線側変換器のスイッチング周波数
を一定にできるため、架線または帰線に流出する高調波
の抑制対策が容易になる。さらに、高周波トランスを用
いることもでき、その場合には、架線18側と絶縁する
ことも可能となる。また、速度0から最高速度まで直流
中間回路電圧を最大電圧に固定し、従来どおりのPWM
制御を行うこともできる。
を一定にできるため、架線または帰線に流出する高調波
の抑制対策が容易になる。さらに、高周波トランスを用
いることもでき、その場合には、架線18側と絶縁する
ことも可能となる。また、速度0から最高速度まで直流
中間回路電圧を最大電圧に固定し、従来どおりのPWM
制御を行うこともできる。
【0057】次に、架線18へ返らない余剰回生パワー
の処理について説明する。上述のように、本発明の電気
車両システムにおいては、常用最大ブレーキを電気ブレ
ーキのみで賄うことが可能なことが明らかになった。例
えば、最高速度130[km/h]からの車両では、電
動車10[両]が要求されるが、最高速度120[km
/h]であれば電動車8[両]と付随車2[両]又は車
両重量次第では電動車7[両]と付随車3[両]でも十
分可能である。
の処理について説明する。上述のように、本発明の電気
車両システムにおいては、常用最大ブレーキを電気ブレ
ーキのみで賄うことが可能なことが明らかになった。例
えば、最高速度130[km/h]からの車両では、電
動車10[両]が要求されるが、最高速度120[km
/h]であれば電動車8[両]と付随車2[両]又は車
両重量次第では電動車7[両]と付随車3[両]でも十
分可能である。
【0058】実際には、連結器の座屈強度の制約から、
遅れ込め制御によるノンブレーキ軸の割合が制限される
ため、電動車7[両]と付随車3[両]程度が電動車M
と付随車Tの比率(以下、単に「MT比率」ともいう)
の下限と考えられる。最高速度からの常用最大ブレーキ
における所要ブレーキ力をμパターン設定によって下げ
ることができるが、電気ブレーキ力自体は、かなり大き
くなっている。
遅れ込め制御によるノンブレーキ軸の割合が制限される
ため、電動車7[両]と付随車3[両]程度が電動車M
と付随車Tの比率(以下、単に「MT比率」ともいう)
の下限と考えられる。最高速度からの常用最大ブレーキ
における所要ブレーキ力をμパターン設定によって下げ
ることができるが、電気ブレーキ力自体は、かなり大き
くなっている。
【0059】例えば、図10で示した従来の通勤電車3
の定トルク域終端のパワーは、編成全体で約5000
[kW]であるが、図4のμパターンどおりに電気ブレ
ーキをかける場合、編成全体の最大パワーは、電動車満
車10[両]編成の場合には、例えば、約15000
[kW]程度にもなる。
の定トルク域終端のパワーは、編成全体で約5000
[kW]であるが、図4のμパターンどおりに電気ブレ
ーキをかける場合、編成全体の最大パワーは、電動車満
車10[両]編成の場合には、例えば、約15000
[kW]程度にもなる。
【0060】このような最大パワーの増加に対して、本
発明の電気車両システムでは、インバータ13と昇降圧
DC/DCコンバータ(昇降圧チョッパ)12の間の経
路上から分岐して設けたDC/DC双方向チョッパ21
で、余剰パワー相当の回生エネルギーを電池電圧に変換
してバッテリ22に蓄積することができる。
発明の電気車両システムでは、インバータ13と昇降圧
DC/DCコンバータ(昇降圧チョッパ)12の間の経
路上から分岐して設けたDC/DC双方向チョッパ21
で、余剰パワー相当の回生エネルギーを電池電圧に変換
してバッテリ22に蓄積することができる。
【0061】一方、高速域での力行時には、電動機トル
クが低下する場合に、バッテリ22からパワーをアシス
トすることで、架線18から得られるパワー以上のパワ
ーを主電動機群14に供給することができ、高速域にお
ける力行時間短縮が可能になる。
クが低下する場合に、バッテリ22からパワーをアシス
トすることで、架線18から得られるパワー以上のパワ
ーを主電動機群14に供給することができ、高速域にお
ける力行時間短縮が可能になる。
【0062】図5、図6、図7、図8及び図9は、本発
明による電気車両システムの他の実施の一形態を示す図
である。図5においては、図1のブリッジ型可変チョッ
パ21の替わりに、高周波トランス回路41を使用して
いる。また、高周波トランス回路41とバッテリ22の
間には、バッテリ22の過充電を防止するための保護回
路42が設けられている。ここで、高周波トランス回路
41は、双方向にそれぞれ4つのゲート回路12aを構
成している。
明による電気車両システムの他の実施の一形態を示す図
である。図5においては、図1のブリッジ型可変チョッ
パ21の替わりに、高周波トランス回路41を使用して
いる。また、高周波トランス回路41とバッテリ22の
間には、バッテリ22の過充電を防止するための保護回
路42が設けられている。ここで、高周波トランス回路
41は、双方向にそれぞれ4つのゲート回路12aを構
成している。
【0063】また、図6においては、図1の昇降圧チョ
ッパ12が電流可逆チョッパとして設けられており、ブ
リッジ型可変チョッパ21の替わりに、電流可逆チョッ
パ52を使用している。ここで、電流可逆チョッパ1
2、52はそれぞれ、2つのゲート回路12aで構成す
ることができる。
ッパ12が電流可逆チョッパとして設けられており、ブ
リッジ型可変チョッパ21の替わりに、電流可逆チョッ
パ52を使用している。ここで、電流可逆チョッパ1
2、52はそれぞれ、2つのゲート回路12aで構成す
ることができる。
【0064】また、図7においては、昇降圧チョッパ1
2では、2つの2象現直流可逆チョッパ71、72がバ
ッテリ22a、22bの昇降圧用チョッパとして設けら
れている。図7(A)に示すように、直流区間では、直
流中間回路電圧を固定したときの大電流インバータ13
による2並列2象現直流可逆チョッパ71、72での、
バッテリ22a、22bへのエネルギーの蓄積を可能と
している。また、図7(B)に示すように、交流区間で
は、2つの2象現直流可逆チョッパ71、72が1つの
PWMコンバータ73として作用する。
2では、2つの2象現直流可逆チョッパ71、72がバ
ッテリ22a、22bの昇降圧用チョッパとして設けら
れている。図7(A)に示すように、直流区間では、直
流中間回路電圧を固定したときの大電流インバータ13
による2並列2象現直流可逆チョッパ71、72での、
バッテリ22a、22bへのエネルギーの蓄積を可能と
している。また、図7(B)に示すように、交流区間で
は、2つの2象現直流可逆チョッパ71、72が1つの
PWMコンバータ73として作用する。
【0065】また、図8においては、昇降圧チョッパ1
2には、2つの2象現直流可逆チョッパ81、82が設
けられており、2象現直流可逆チョッパ81は、直流中
間電圧昇降圧用として作用し、2象現直流可逆チョッパ
82は、バッテリ22の昇降圧用チョッパとして作用す
る。図8(A)に示すように、直流区間では、PAM方
式の2象現直流可逆チョッパ82での、バッテリ22へ
のエネルギーの蓄積を可能としている。また、図8
(B)に示すように、交流区間では、2つの2象現直流
可逆チョッパ81、82が1つのPWMコンバータ83
として作用する。
2には、2つの2象現直流可逆チョッパ81、82が設
けられており、2象現直流可逆チョッパ81は、直流中
間電圧昇降圧用として作用し、2象現直流可逆チョッパ
82は、バッテリ22の昇降圧用チョッパとして作用す
る。図8(A)に示すように、直流区間では、PAM方
式の2象現直流可逆チョッパ82での、バッテリ22へ
のエネルギーの蓄積を可能としている。また、図8
(B)に示すように、交流区間では、2つの2象現直流
可逆チョッパ81、82が1つのPWMコンバータ83
として作用する。
【0066】また、図9においては、昇降圧チョッパ1
2には、3つの2象現直流可逆チョッパ91、92、9
3が設けられており、2象現直流可逆チョッパ81は、
直流中間電圧昇降圧用として作用し、2象現直流可逆チ
ョッパ92は、エネルギ蓄積用のコンデンサC1の昇降
圧用チョッパとして作用し、2象現直流可逆チョッパ9
3は、バッテリ22の昇降圧用チョッパとして作用す
る。図9(A)に示すように、直流区間では、2象現直
流可逆チョッパ92での、コンデンサC1へのエネルギ
ーの蓄積を可能とし、2象現直流可逆チョッパ93で
の、バッテリ22へのエネルギーの蓄積を可能としてい
る。また、図9(B)に示すように、交流区間では、2
つの2象現直流可逆チョッパ91、92が1つのPWM
コンバータ94として作用する。
2には、3つの2象現直流可逆チョッパ91、92、9
3が設けられており、2象現直流可逆チョッパ81は、
直流中間電圧昇降圧用として作用し、2象現直流可逆チ
ョッパ92は、エネルギ蓄積用のコンデンサC1の昇降
圧用チョッパとして作用し、2象現直流可逆チョッパ9
3は、バッテリ22の昇降圧用チョッパとして作用す
る。図9(A)に示すように、直流区間では、2象現直
流可逆チョッパ92での、コンデンサC1へのエネルギ
ーの蓄積を可能とし、2象現直流可逆チョッパ93で
の、バッテリ22へのエネルギーの蓄積を可能としてい
る。また、図9(B)に示すように、交流区間では、2
つの2象現直流可逆チョッパ91、92が1つのPWM
コンバータ94として作用する。
【0067】以上のように、図5〜図9に示した回路構
成においても、図1と同様の効果を得ることができる。
成においても、図1と同様の効果を得ることができる。
【0068】以上本発明の電気車両システムについて説
明したが、上述のバッテリ22、22a、22bの代わ
りに所定の容量のコンデンサを用いることができる。
明したが、上述のバッテリ22、22a、22bの代わ
りに所定の容量のコンデンサを用いることができる。
【0069】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の電気車両シス
テムによれば、き電抵抗制限による架線へ変換できる以
上の回生パワーをバッテリまたはコンデンサで蓄積する
ことができるようになった。このため、回生失効を防止
することができ、信頼度の高い電気ブレーキを実現する
ことができるようになった。
テムによれば、き電抵抗制限による架線へ変換できる以
上の回生パワーをバッテリまたはコンデンサで蓄積する
ことができるようになった。このため、回生失効を防止
することができ、信頼度の高い電気ブレーキを実現する
ことができるようになった。
【0070】また、バッテリまたはコンデンサの利用に
より、停電などのき電停止時の場合にも、車両の移動が
可能になり、非電化区間への乗り入れもできるようにな
った。
より、停電などのき電停止時の場合にも、車両の移動が
可能になり、非電化区間への乗り入れもできるようにな
った。
【0071】また、高速域での力行時には、電動機トル
クが低下する場合に、バッテリまたはコンデンサからパ
ワーをアシストすることで、架線から得られるパワー以
上のパワーを主電動機に供給することができ、高速域に
おける力行時間短縮が可能になった。
クが低下する場合に、バッテリまたはコンデンサからパ
ワーをアシストすることで、架線から得られるパワー以
上のパワーを主電動機に供給することができ、高速域に
おける力行時間短縮が可能になった。
【0072】また、き電回路やバックパワーなどの地上
設備の増強を行うことなく、運転時間の短縮が可能にな
った。
設備の増強を行うことなく、運転時間の短縮が可能にな
った。
【図1】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図2】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図3】図2は、本名発明の電気車両システムにおける
母線電圧と車両速度の関係を示す図である。
母線電圧と車両速度の関係を示す図である。
【図4】期待粘着ブレーキパターンμの粘着パターン変
更による設計減速度(常用最大ブレーキ設定)を示す図
である。
更による設計減速度(常用最大ブレーキ設定)を示す図
である。
【図5】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図6】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図7】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図8】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図9】本発明による電気車両システムの実施の一形態
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図10】近郊電車における常用最大ブレーキ設定を示
す図である。
す図である。
11 パンタグラフ 12 昇降圧DC/DCコンバータ(昇降圧チョッパ) 12a ゲート回路 13 インバータ 14 主電動機群 15 車輪 16 入力部 17 制御部 18 架線 20 PAM制御方式昇降圧主回路 21 ブリッジ型可逆チョッパ 22、22a、22b バッテリ 41 高周波トランス回路 42 保護回路 52 電流可逆チョッパ 71、72、81、82、91、92、93、95 2
象現直流可逆チョッパ 73、83、94 PWMコンバータ C1 コンデンサ
象現直流可逆チョッパ 73、83、94 PWMコンバータ C1 コンデンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02P 3/18 101 H02P 3/18 101Z (72)発明者 山下 道寛 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 渡邉 朝紀 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 Fターム(参考) 5G003 AA00 AA07 BA01 CA11 DA16 FA06 GB03 GB06 5H115 PA08 PA11 PC02 PG01 PI02 PI03 PI16 PO02 PO17 PU08 PV03 PV09 PV23 QE08 QE10 QI03 QI04 QI11 RB22 RB25 SE04 TR14 TR15 TU05 5H530 AA05 AA21 BB40 CC18 CC19 CD34 CF02 DD03 DD05 DD13 EE05 EE06
Claims (13)
- 【請求項1】 交流電圧の印可を受けて該交流電圧に対
応したトルクを車軸に与える主電動機と、 電源を蓄積及び供給するバッテリまたはコンデンサと、 入力された直流電圧を交流電圧に変換して、前記主電動
機に変換した交流電圧を印可するインバータと、前記イ
ンバータに接続され、前記インバータに入力する直流電
圧を制御する昇降圧回路とを有する電圧制御回路と、 前記電圧制御回路の前記インバータと前記昇降圧回路の
間の経路上から分岐して、前記バッテリまたはコンデン
サに至る経路上に接続された変換器回路と、 を備える、 ことを特徴とする電気車両システム。 - 【請求項2】 前記電圧制御回路は、PAM(Pulse Am
plitude Modulation)制御方式の回路である、ことを特
徴とする請求項1記載の電気車両システム。 - 【請求項3】 前記昇降圧回路は、DC/DC双方向チ
ョッパの構成である、ことを特徴とする請求項1又は2
記載の電気車両システム。 - 【請求項4】 前記昇降圧回路は、4象現可逆チョッパ
または2並列2象現直流可逆チョッパの構成である、こ
とを特徴とする請求項1又は2記載の電気車両システ
ム。 - 【請求項5】 前記昇降圧回路は、直流区間では昇降圧
チョッパとして機能し、交流区間ではPWM(Pulse Wi
dth Modulation)コンバータとして機能する、ことを特
徴とする請求項4記載の電気車両システム。 - 【請求項6】 前記変換器回路は、DC/DC双方向チ
ョッパの構成である、ことを特徴とする請求項1乃至5
記載の電気車両システム。 - 【請求項7】 前記変換器回路は、高周波トランス回路
の構成である、ことを特徴とする請求項1乃至5記載の
電気車両システム。 - 【請求項8】 前記変換器回路と前記バッテリまたはコ
ンデンサの間に、前記バッテリまたはコンデンサの過充
電を防止する保護回路を設けた構成である、ことを特徴
とする請求項7記載の電気車両システム。 - 【請求項9】 前記昇降圧回路は、電流可逆チョッパの
構成である、ことを特徴とする請求項1記載の電気車両
システム。 - 【請求項10】 前記変換器回路は、電流可逆チョッパ
の構成である、ことを特徴とする請求項9記載の電気車
両システム。 - 【請求項11】 さらに、前記電圧制御回路を所定の粘
着ブレーキパターンμに基づいて制御する制御手段を備
える、ことを特徴とする請求項1乃至10記載の電気車
両システム。 - 【請求項12】 前記粘着ブレーキパターンμは、車両
速度をVt[km/h]としたとき、 μ=b/(Vt+a)、 の関数で示され、 前記係数a及びbは、前記関数で示される反比例曲線上
の任意の2点での値によって決定される、 ことを特徴とする請求項11記載の電気車両システム。 - 【請求項13】 前記係数aは、約78であり、 前記係数bは、約15.84である、 ことを特徴とする請求項12記載の電気車両システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001177155A JP2002369308A (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 電気車両システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001177155A JP2002369308A (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 電気車両システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002369308A true JP2002369308A (ja) | 2002-12-20 |
Family
ID=19018042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001177155A Pending JP2002369308A (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | 電気車両システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002369308A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006014489A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 電気車の電力変換装置 |
JP2006314182A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
WO2006126272A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 可変速交流電動機の制御装置 |
JP2007074810A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | 交流電気車用電力変換装置 |
JP2008032229A (ja) * | 2003-01-20 | 2008-02-14 | Hitachi Ltd | 回生制御サービス提供方法 |
JP2008228420A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 充放電制御装置及び充放電制御方法 |
JP2008253084A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Railway Technical Res Inst | ハイブリッド電源システム |
JP2009183079A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 鉄道車両駆動装置 |
JP2010252524A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Toshiba Corp | 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法 |
JP2010288451A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-24 | Hitachi Ltd | 交流電気車用電力変換装置及びその制御方法 |
WO2011021266A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
KR101071208B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2011-10-10 | 한국철도기술연구원 | 에이씨 급전방식의 에너지 저장 시스템 |
JP4846064B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
WO2013102960A1 (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | 株式会社 東芝 | 電気車制御装置及び電気車 |
WO2013115365A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
KR101323933B1 (ko) | 2009-08-17 | 2013-10-31 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전기차의 전력 변환 장치 |
JP2015095995A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 近畿車輌株式会社 | 車両用電力変換装置 |
EP2639097A3 (en) * | 2012-03-16 | 2015-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Control device, control method and electric motor car |
EP2810813A4 (en) * | 2012-01-30 | 2015-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | DEVICE FOR CONTROLLING THE PROPULSION OF AN ELECTRIC VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING THE DEVICE |
KR20160029403A (ko) * | 2014-09-05 | 2016-03-15 | 주식회사 지펙케이앤엠 | 전기 자동차용 콘덴서 전원 공급장치 |
WO2016063378A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の補助電源装置 |
EP3059115A1 (de) * | 2015-02-20 | 2016-08-24 | Vossloh Kiepe GmbH | Batterieanordnung für ein fahrzeug |
WO2021008810A1 (de) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Siemens Mobility GmbH | Fahrzeug mit ersatzstromversorgungseinrichtung sowie verfahren zu dessen betrieb |
CN113103879A (zh) * | 2020-01-13 | 2021-07-13 | 大众汽车股份公司 | 用于运行电驱动的或能电驱动的机动车的方法 |
CN115675176A (zh) * | 2022-10-28 | 2023-02-03 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种电动汽车蓄电池与动力电池集成系统及电动汽车 |
US20230133167A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Bidirectional dc-dc converter, traffic system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001177155A patent/JP2002369308A/ja active Pending
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008032229A (ja) * | 2003-01-20 | 2008-02-14 | Hitachi Ltd | 回生制御サービス提供方法 |
JP2006014489A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 電気車の電力変換装置 |
JP4643355B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-03-02 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
JP2006314182A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
WO2006126272A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 可変速交流電動機の制御装置 |
US7902791B2 (en) | 2005-05-26 | 2011-03-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Controller for variable speed alternating current motor |
JP2007074810A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | 交流電気車用電力変換装置 |
JP4607717B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-01-05 | 株式会社日立製作所 | 交流電気車用電力変換装置 |
JP2008228420A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 充放電制御装置及び充放電制御方法 |
JP2008253084A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Railway Technical Res Inst | ハイブリッド電源システム |
JP2009183079A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 鉄道車両駆動装置 |
JP2010252524A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Toshiba Corp | 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法 |
RU2509001C2 (ru) * | 2009-08-17 | 2014-03-10 | Мицубиси Электрик Корпорейшн | Устройство преобразования энергии для силовой установки транспортного средства с электродвигателем |
KR101323933B1 (ko) | 2009-08-17 | 2013-10-31 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전기차의 전력 변환 장치 |
WO2011021266A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
WO2011021443A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
JP4846064B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
JPWO2011021443A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2013-01-17 | 三菱電機株式会社 | 電気車推進用電力変換装置 |
US9013135B2 (en) | 2009-08-17 | 2015-04-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converting apparatus for electric motor vehicle propulsion |
KR101419203B1 (ko) * | 2009-08-17 | 2014-07-15 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전기차 추진용 전력 변환 장치 |
KR101071208B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2011-10-10 | 한국철도기술연구원 | 에이씨 급전방식의 에너지 저장 시스템 |
JP2010288451A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-24 | Hitachi Ltd | 交流電気車用電力変換装置及びその制御方法 |
US9327604B2 (en) | 2012-01-05 | 2016-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electric vehicle control apparatus and electric vehicle |
CN104024029A (zh) * | 2012-01-05 | 2014-09-03 | 株式会社东芝 | 电动车控制装置以及电动车 |
WO2013102960A1 (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-11 | 株式会社 東芝 | 電気車制御装置及び電気車 |
EP2810813A4 (en) * | 2012-01-30 | 2015-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | DEVICE FOR CONTROLLING THE PROPULSION OF AN ELECTRIC VEHICLE AND METHOD FOR CONTROLLING THE DEVICE |
JP2013162582A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
WO2013115365A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
CN104053572A (zh) * | 2012-02-02 | 2014-09-17 | 三菱重工业株式会社 | 充放电控制装置、充电控制方法、放电控制方法以及程序 |
US20150015206A1 (en) * | 2012-02-02 | 2015-01-15 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd | Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program |
US9694704B2 (en) | 2012-02-02 | 2017-07-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Electrical charging/discharging controller, charging control method, discharging control method, and program |
CN104053572B (zh) * | 2012-02-02 | 2016-06-22 | 三菱重工业株式会社 | 充放电控制装置、充电控制方法、放电控制方法 |
EP2639097A3 (en) * | 2012-03-16 | 2015-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Control device, control method and electric motor car |
JP2015095995A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | 近畿車輌株式会社 | 車両用電力変換装置 |
KR101687947B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2016-12-21 | 주식회사 우노이앤피 | 전기 자동차용 콘덴서 전원 공급장치 |
KR20160029403A (ko) * | 2014-09-05 | 2016-03-15 | 주식회사 지펙케이앤엠 | 전기 자동차용 콘덴서 전원 공급장치 |
CN106794776B (zh) * | 2014-10-22 | 2019-04-02 | 三菱电机株式会社 | 电车的辅助电源装置 |
CN106794776A (zh) * | 2014-10-22 | 2017-05-31 | 三菱电机株式会社 | 电车的辅助电源装置 |
WO2016063378A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の補助電源装置 |
US10468992B2 (en) | 2014-10-22 | 2019-11-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Auxiliary power supply device for electric rolling stock |
EP3059115A1 (de) * | 2015-02-20 | 2016-08-24 | Vossloh Kiepe GmbH | Batterieanordnung für ein fahrzeug |
WO2021008810A1 (de) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Siemens Mobility GmbH | Fahrzeug mit ersatzstromversorgungseinrichtung sowie verfahren zu dessen betrieb |
CN113103879A (zh) * | 2020-01-13 | 2021-07-13 | 大众汽车股份公司 | 用于运行电驱动的或能电驱动的机动车的方法 |
US20230133167A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Bidirectional dc-dc converter, traffic system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
CN115675176A (zh) * | 2022-10-28 | 2023-02-03 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种电动汽车蓄电池与动力电池集成系统及电动汽车 |
CN115675176B (zh) * | 2022-10-28 | 2024-05-17 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种电动汽车蓄电池与动力电池集成系统及电动汽车 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002369308A (ja) | 電気車両システム | |
CN101516701B (zh) | 铁道车辆的驱动装置 | |
US7451842B2 (en) | Control system for electric motor car | |
US7937194B2 (en) | System and method for reducing wheel slip and wheel locking in an electric vehicle | |
US6631960B2 (en) | Series regenerative braking torque control systems and methods | |
US7965056B2 (en) | Control apparatus of power conversion system | |
JPH09505786A (ja) | レール式動力ユニット | |
JP4865443B2 (ja) | 鉄道車両システム | |
CN104619565A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2007519587A (ja) | エレベータシステム用省エネルギー可変速駆動装置 | |
JP3924725B2 (ja) | 鉄道車両の駆動装置 | |
US11654780B2 (en) | Vehicle electronic control unit and method | |
JP5911513B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電機制御装置 | |
JP5545709B2 (ja) | 鉄道車両の駆動システム | |
JP4669158B2 (ja) | 電気ブレーキシステム | |
KR101237317B1 (ko) | 4륜구동 하이브리드 차량의 추진 장치 및 방법 | |
Liudvinavičius et al. | New locomotive energy management systems | |
JP2002369304A (ja) | 電気車の制御装置 | |
CN113715852B (zh) | 动力分散式电机车装置 | |
JP2002369309A (ja) | 電気車両システム | |
JP4670827B2 (ja) | 車両制御システム | |
RU2646683C1 (ru) | Электропоезд высокоскоростной, энергосберегающий, экологически чистый и безопасный для людей | |
JP3160268B2 (ja) | 鉄道用低速作業車両等の簡易ブレーキシステム | |
JP3499079B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP6147380B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060307 |