[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002359263A - 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法 - Google Patents

倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Info

Publication number
JP2002359263A
JP2002359263A JP2001165423A JP2001165423A JP2002359263A JP 2002359263 A JP2002359263 A JP 2002359263A JP 2001165423 A JP2001165423 A JP 2001165423A JP 2001165423 A JP2001165423 A JP 2001165423A JP 2002359263 A JP2002359263 A JP 2002359263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
actuator
hemisphere
locked
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001165423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081247B2 (ja
Inventor
Tatsuro Shimoyama
竜郎 下山
Hidekazu Ito
秀和 伊藤
Koji Uchida
孝二 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2001165423A priority Critical patent/JP4081247B2/ja
Publication of JP2002359263A publication Critical patent/JP2002359263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081247B2 publication Critical patent/JP4081247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクチュエータをロック位置に移動させること
により、装置基台に対し倣い部材を強力かつ高精度にロ
ックすること。 【解決手段】装置基台10に設けられた環状多孔質材1
2に倣い部材20を押し付けて回動不能にロックするロ
ック位置、及び押し付けずにロック解除するロック解除
位置をとり得るロッド53が設けられている。このロッ
ド53は、ダイヤフラムシリンダ40によって2位置間
を移動するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、倣い装置及び倣い
装置における倣い状態保持方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、倣い装置は、凹状半球面を有する
装置基台と、凸状半球面を有する倣い部材としての揺動
体を備えている。装置基台の凹状半球面と揺動体の凸状
半球面とは同じ曲率半径に設定されている。そして、揺
動体は、両半球面が重なり合うように装置基台に組み付
けられ、凹状半球面に沿って回動するようになってい
る。
【0003】この種の倣い装置は、基準ステージの上面
に対し揺動体の当接面を当てると、基準ステージの上面
に沿って揺動体が回動し、その当接面は基準ステージの
上面と平行になる。すなわち、揺動体が基準ステージに
対して倣うこととなる。次いで、装置基台の凹状半球面
と揺動体の凸状半球面との界面にエアによる吸引力を生
じさせ、装置基台に揺動体を吸着させている。この吸着
により揺動体をロックさせることで、その倣い状態を保
持している。そして、その状態を保持しながら揺動体を
基準ステージから一旦離間させる。基準ステージ上にワ
ークを載置した後、倣わせた状態にある揺動体を基準ス
テージ上にあるワークに接近させ、そのワークを揺動体
によって押さえ付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の倣い
装置においては、エアによる吸引では揺動体を倣わせた
状態にロックする保持力に限界がある。具体的に言う
と、エア圧の上限が約−100kPaである。そのた
め、基準ステージから倣い装置を離間させた後の移動経
路上で慣性力もしくは外力により揺動体が位置ずれする
おそれがある。又、揺動体のロック保持力を上げるため
に、揺動体及び基台の外寸を大きくし、凸状半球面及び
凹状半球面の面積を大きくすることが考えられる。しか
し、倣い装置全体が大型化することとなり、その設置ス
ペースを確保するのに困難をきたす。
【0005】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的は、
アクチュエータによる強いロック保持力でもって倣い部
材を倣わせた状態にロックすることが可能な倣い装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、互いに対峙して設け
られる倣い部材及びそれを支持する装置基台のうちいず
れか一方に凹状半球面を設けるとともに、他方に前記凹
状半球面に係合する凸状半球面を設け、前記倣い部材を
半球面に沿って回動させながら対象物に当接させ、その
当接面を対象物の特定面に対し平行となるように倣わせ
る倣い装置において、前記装置基台に倣い部材を押し付
けて回動不能にロックするロック位置、及び押し付けず
にロック解除するロック解除位置をとり得るアクチュエ
ータと、前記アクチュエータがロック位置にあるとき
に、前記装置基台に倣い部材を押し付けるための保持部
材とを備えたことを要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の倣い装置において、前記アクチュエータは、流体の
圧力を受けて変位可能であり、前記保持部材の一端は、
前記倣い部材と前記アクチュエータとのうちいずれか一
方の部材に固定されているとともに、保持部材の他端
は、アクチュエータがロック解除位置に移動したときに
他方の部材に対して離間可能であることを要旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の倣い装置において、前記アクチュエータがロ
ック位置にあるとき、同保持部材及び他方の部材は、そ
れらのうちいずれか1つに設けられた球面軸受けを介し
て係合可能であることを要旨とする。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の倣い装置において、前記球面軸受けの中心は、同球
面軸受けと、前記アクチュエータ又は倣い部材との係合
面を含む面上に存在することを要旨とする。
【0010】請求項5に記載の発明では、前記アクチュ
エータは流体の圧力を受けて変位する可撓性部材を備
え、その可撓性部材の変位に伴いアクチュエータが移動
することを要旨とする。
【0011】請求項6に記載の発明では、互いに対峙し
て設けられる倣い部材及びそれを支持する装置基台のう
ちいずれか一方に凹状半球面を設けるとともに、他方に
前記凹状半球面に係合する凸状半球面を設け、前記倣い
部材を半球面に沿って回動させながら対象物に当接さ
せ、その当接面を対象物の特定面に対し平行となるよう
に倣わせる倣い装置において、前記倣い部材に、流体の
圧力を受けて変形する可撓性部材を、連結部材を介して
駆動連結し、可撓性部材を変形させるのに伴わせて倣い
部材を装置基台に押し付けて回動不能にロックすること
を要旨とする。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の倣い装置において、前記可撓性部材は、伸縮自在な
ベローズであることを要旨とする。請求項8に記載の発
明では、互いに対峙して設けられる倣い部材及びそれを
支持する装置基台のうちいずれか一方に凹状半球面を設
けるとともに、他方に前記凹状半球面に係合する凸状半
球面を設けた倣い装置であって、前記倣い部材を半球面
に沿って回動させながら対象物に当接させ、その当接面
を対象物の特定面に対し平行となるように倣わせた後、
前記倣い部材を回動不能にロックするようにした倣い状
態保持方法において、前記対象物に対して倣い部材を倣
わせた状態で、装置基台に倣い部材を所定の押圧力で押
し付けて仮ロックし、その後、仮ロックするときの押圧
力よりも強い押圧力で倣い部材を本ロックするようにし
たことを要旨とする。
【0013】請求項9に記載の発明では、請求項7に記
載の倣い装置における倣い状態保持方法において、前記
装置基台と倣い部材との界面に流体圧による静圧を生じ
させることにより、対象物に対して倣い部材を倣わせ、
その倣い部材を仮ロックするときに前記静圧を徐々に小
さくすることを要旨とする。
【0014】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、アクチュエータが
ロック解除位置に移動すると、装置基台に対して倣い部
材は回動可能となる。そして、倣い部材を対象物に当接
すると、倣い部材の当接面は対象物の特定面に沿って平
行となるように倣う。この状態で、アクチュエータがロ
ック位置に移動されると、保持部材によって装置基台に
倣い部材が押し付けられ、倣い部材は回動不能にロック
される。この結果、倣い部材はその当接面が対象物の特
定面と平行な状態で強力にロックされる。
【0015】請求項2に記載の発明によると、アクチュ
エータがロック位置からロック解除位置に移動すると、
保持部材の一端は他方の部材から離間する。つまり、保
持部材の他端と他方の部材とは接触していないことか
ら、倣い部材は滑らかに回動することとなる。この結
果、倣い部材の倣い精度が向上する。
【0016】請求項3に記載の発明によると、倣い部材
が対象物に対し倣う場合に、保持部材の中心線と他方の
部材の中心線とがずれていても、その中心線がずれてい
る分だけ、球面軸受けは傾動した状態でアクチュエータ
又は他方の部材に当たる。従って、他方の部材に対する
球面軸受けの片当たりがなくなり、倣い部材を安定した
状態でロックすることが可能となる。
【0017】請求項4に記載の発明によると、前記球面
軸受けの中心は、同球面軸受けと、アクチュエータ又は
倣い部材との係合面を含む面上に存在している。このこ
とから、球面軸受けは、その片当たりが確実に防止さ
れ、倣い部材を安定した状態で保持することができる。
【0018】請求項5に記載の発明によると、流体の圧
力によって可撓性部材が変形すると、その変形によって
アクチュエータがロック位置とロック解除位置との間を
移動する。従って、アクチュエータをリジッドなピスト
ン等とした場合と比較すると、厚みが薄いことからアク
チュエータの小型化を図ることができる。しかも、可撓
性部材はシリンダチューブに対し摺動部分がないことか
ら作動音が静かである。
【0019】請求項6に記載の発明によると、流体の圧
力を受けて可撓性部材が変形すると、倣い部材が装置基
台に対し押し付けられる。この結果、倣い部材は回動不
能にロックされる。このロック時において、連結部材の
中心線と倣い部材の中心線とがずれていても、その中心
線がずれている分だけ可撓性部材が変形することで、倣
い部材を安定した状態でロックすることが可能となる。
【0020】請求項7に記載の発明によると、可撓性部
材はベローズであって、その伸縮動作によって倣い部材
がロック又はロック解除される。例えば、可撓性部材を
非可撓性であるピストン等とした場合と比較して、ベロ
ーズ内に供給した流体の漏れがほとんどなく、又摺動部
分もないことから作動音が静かである。
【0021】請求項8に記載の発明によると、倣い部材
を対象物に当接すると、その当接面は対象物の特定面に
対し平行となるように倣う。この倣い状態で、装置基台
に対し倣い部材を弱い押圧力で押し付け、倣い部材が回
動不能となるように仮ロックする。その後、仮ロックす
るときの押圧力よりも強い押圧力で倣い部材を本ロック
する。こうした方法を採用することにより、倣い部材は
急激にロックされなくなるので、倣った状態にある倣い
部材を位置ずれさせることなく確実にロックすることが
可能になる。この結果、高精度な倣いを実現することが
できる。
【0022】請求項9に記載の発明によれば、装置基台
と倣い部材との界面の静圧によって、装置基台に対する
倣い部材の摩擦力が極めて低くなり、その状態で倣い部
材が対象物に対して倣う。その後、倣い部材を仮ロック
するとき、静圧を徐々に小さくすると、倣い部材は装置
基台に対しゆっくり接近する。そのため、倣い部材はほ
とんど位置ずれすることなく仮ロックされることとな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図面に基づき詳細に説明す
る。なお、倣い装置Fの上下(鉛直)方向をZ軸方向と
し、このZ軸方向に対して直交し、かつ同一水平面上に
おいて互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向とす
る。
【0024】図1〜図3に示すように、倣い装置Fは、
装置基台10を備えている。この装置基台10は、固定
ブロック11と、その下面に設けられた凹状半球面12
aを有する環状多孔質材12とから構成されている。な
お、倣い装置Fは、図示しない搬送機構によってZ軸方
向に沿って往復移動可能になっている。
【0025】環状多孔質材12の形成材料としては、例
えば焼結アルミニウム、焼結銅、焼結ステンレス等の金
属材料を使用することができる。その他にも、焼結三ふ
っ化樹脂、焼結四ふっ化樹脂、焼結ナイロン樹脂、焼結
ポリアセタール樹脂等のような合成樹脂材料や、焼結カ
ーボン、焼結セラミックス等が使用可能である。
【0026】固定ブロック11の下面には、環状多孔質
材12の裏面において開口された環状のエア給排溝14
が形成されている。このエア給排溝14は、エア通路1
5を介して固定ブロック11に設けられたエア給排ポー
トB(図1参照)に連通されている。そして、図示しな
い圧力供給源から加圧流体としての加圧エアがエア給排
ポートBに供給されると、エア給排溝14を介して環状
多孔質材12の凹状半球面12a全体から噴出される。
反対に、エア給排ポートBからエアが吸引されると、環
状多孔質材12の凹状半球面12a全体からエアが吸引
される。
【0027】環状多孔質材12の凹状半球面12aから
噴出したエアは、環状多孔質材12の外周縁及び中央部
から排出される。特に、環状多孔質材12の中央部から
排出されるエアについては、固定ブロック11の外部へ
排出されにくい。エアの排出をスムーズに行うために、
固定ブロック11には、その内部に通じる排気ポートE
がエア排気通路16を介して設けられている。よって、
環状多孔質材12の中央部から排出されるエアは、エア
排気通路16を介して固定ブロック11に設けられた排
気ポートEから外部に排出される。
【0028】環状多孔質材12において凹状半球面12
aの外周縁に位置する箇所には、環状のエア吸引溝17
が形成されている。エア吸引溝17は、エア吸引通路1
7aを介して固定ブロック11に設けられた真空引きポ
ートV(図1参照)に連通されている。そして、図示し
ない吸引ポンプにより真空引きポートVからエアが吸引
されると、エア吸引溝17の開口部からエアが吸引され
る。
【0029】装置基台10において環状多孔質材12の
凹状半球面12aと対峙する箇所には、金属製の揺動体
20が設けられている。揺動体20の上面には、凸状半
球面20aが形成され、この凸状半球面20aの曲率半
径は、前記凹状半球面12aの曲率半径と同じになって
いる。よって、揺動体20の凸状半球面20aが環状多
孔質材12の凹状半球面12aに重なり合うように係合
され、揺動体20は凹状半球面12aに沿って回動す
る。
【0030】揺動体20の中央部下面には、対象物であ
る基準ステージSの上面(特定面)に倣わせるためのツ
ール21が突設されている。本実施形態では、揺動体2
0とツール21から倣い部材が構成されている。
【0031】図3に示す符号rは、凸状半球面20a及
び凹状半球面12aの曲率半径を示し、その曲率中心は
ツール21の先端面21aにある。本実施形態では、ツ
ール21の先端面(当接面)21aに揺動体20の回転
中心Cが存在している。ちなみに、X軸又はY軸周りに
揺動体20が振れる最大角度(最大倣い角度)θは、図
5(a),(b)に示す平常時のバランス状態を0゜と
した場合に、±0.5゜の範囲に設定されている。ここ
でいうバランス状態とは、保持部材としてのロッド53
(又は環状多孔質材12)の中心線L2に対し、揺動体
20の中心線L1が一致していることをいう。よって、
ロッド53の中心線L2に対して揺動体20の中心線L
1がずれている角度θが倣い角度となる。
【0032】固定ブロック11の中央部には、ネジ24
によってホルダ23が取り付けられ、その下端部には揺
動体20の落下防止手段としてのマグネット22が取り
付けられている。マグネット22は、その磁力によって
金属製の揺動体20が微妙に位置ずれするのを防止する
役割を果たす。従って、極めて小さい荷重を受けて動作
する揺動体20であっても、倣わせた状態に確実に保持
することが可能である。
【0033】図3に示すように、固定ブロック11の上
部には、ダイヤフラムシリンダ40が設けられている。
このダイヤフラムシリンダ40は、下面が開口している
シリンダチューブ41を備えており、そのシリンダチュ
ーブ41はその下部開口部を塞ぐようにして固定ブロッ
ク11の上面に取り付けられている。シリンダチューブ
41の内部空間には、固定ブロック11とシリンダチュ
ーブ41とによって挟持された可撓性部材としてのダイ
ヤフラム43が収容されている。ダイヤフラム43は、
円形状に形成され、ゴム製であって可撓性を有してい
る。ダイヤフラム43の形成材料としては、合成樹脂や
ステンレス等の金属に変更することが可能である。
【0034】ダイヤフラム43の存在により、シリンダ
チューブ41の内部空間は2つの圧力作用室44,45
に区画されている。上部圧力作用室44には、図1に示
す上部エア給排ポートNを介してエアが給排される。一
方、下部圧力作用室45には、図1に示す下部エア給排
ポートRを介してエアが給排される。
【0035】ダイヤフラム43の中央部上面には、それ
が必要以上に変形するのを規制するストッパ50が設け
られている。このストッパ50の下面に突設されたロッ
ド取付突部50aはダイヤフラム43に貫通され、その
ロッド取付突部50aにはワッシャ49がはめ込まれて
いる。これにより、ダイヤフラム43の中央部には、ス
トッパ50とワッシャ49とが固定されている。本実施
形態では、ダイヤフラム43、ワッシャ49及びストッ
パ50からアクチュエータが構成されている。
【0036】ストッパ50に形成されたロッド取付突部
50aには、ロッド53の上端部(基端部)が螺合して
取り付けられている。つまり、ロッド53の上端部はス
トッパ50及びワッシャ49を介してダイヤフラム43
に固定されている。そして、それぞれの圧力作用室4
4,45に供給されるエアの圧力によりダイヤフラム4
3が変形することに伴い、ロッド53はZ軸方向に沿っ
て移動するようになっている。具体的に言うと、図4に
示すように、上部圧力作用室44にエアが供給される
と、ダイヤフラム43は下側に曲げられ、ロッド53は
下降して図3に示すロック解除位置に移動する。これに
対して、下部圧力作用室45にエアが供給されると、ダ
イヤフラム43は上側に曲げられ、ロッド53は上昇し
て図4に示すロック位置に移動する。ちなみに、ロッド
53のストロークは、約1mmに設定されている。
【0037】前記ロッド53の上端部外周において、ホ
ルダ23に形成されたバネ収容凹部23aには、弾性力
付与部材としての圧縮バネ51が設けられている。圧縮
バネ51は複数個設けられ、それらは同一円周上に等間
隔をおいて配置されている。そして、圧縮バネ51の上
端は、前記ワッシャ49の下面に当接されており、圧縮
バネ51の弾性力によってロッド53は常に上方へ押圧
されている。
【0038】ロッド53は、ベアリング54を介して前
記ホルダ23に摺動可能に支持されている。ロッド53
の下端部(先端部)は、ホルダ23の下端面から突出さ
れており、揺動体20の中央部に形成された貫通孔56
に遊挿されている。貫通孔56の径は、その上端部から
下端部側へ向かって段階的(3段階)に大きくなってい
る。
【0039】ロッド53の下端部には、3次元方向に自
由に動く球面軸受け570が設けられている。この球面
軸受け570は、ロッド53の下端部に固定され外周面
が半球状に形成されたボール55と、そのボール55の
外周面に沿って摺動可能な揺動リング57と、揺動リン
グ57に一体的に設けられた係合ブロック58とから構
成されている。球面軸受け570の役割により、その係
合ブロック58はボール55の中心を基点として360
゜の方向に傾動可能となっている。そして、球面軸受け
570は、ロッド53の上下移動に伴ってそれと一体的
に移動する。
【0040】係合ブロック58の外周面下部には、環状
の張出し部58aが突設されている。そして、ロッド5
3が上昇することにより、張出し部58aの外周縁上面
は、揺動体20における貫通孔56の内周に形成された
座ぐり面56aに対し押圧される。座ぐり面56aに張
出し部58aの外周縁上面が押圧された状態では、揺動
体20は、環状多孔質材12の凹状半球面12aに押し
付けられ、回動不能にロックされる。これに対して、ロ
ッド53が下降することにより、係合ブロック58の係
合面58bは、座ぐり面56aから離れる。従って、座
ぐり面56aから張出し部58aの外周縁上面が離れた
状態では、揺動体20はロック解除される。
【0041】以上のことから、本実施形態では張出し部
58aの外周縁上面が、係合ブロック58の係合面58
bとなっている。これより以下の説明では、係合ブロッ
ク58における張出し部58aの外周縁上面を単に係合
面58bと言う。係合ブロック58の係合面58bは、
同係合ブロック58の傾動中心を含む面上に存在してい
る。
【0042】次に、上記のように構成された倣い装置F
でワークWを基準ステージSに押し付ける動作を図6
(a)〜(d)に示す説明図と、図7に示すタイムチャ
ートとに基づいて説明する。
【0043】図6(a)に示すように、倣いを開始する
前において、基準ステージSの上方に倣い装置Fが配置
され、基準ステージSの上面とツール21の先端面21
aとが接触されていない。この状態において、ロッド5
3は圧縮バネ51の弾性力でロック位置に配置されてお
り、揺動体20は係合ブロック58の張出し部58aに
支持されることとなる。そして、倣い装置Fが基準ステ
ージSに接近されると、タイミングT1において、エア
給排ポートBに加圧エアが供給され、環状多孔質材12
の凹状半球面12a全体から揺動体20の凸状半球面2
0aに向けて加圧エアが噴出される。これにより、揺動
体20と環状多孔質材12との界面に静圧がもたらさ
れ、揺動体20は環状多孔質材12から僅かに離間す
る。ちなみに、環状多孔質材12と揺動体20との間の
距離は、わずか数μmとなっている。
【0044】又、タイミングT1において、上部エア給
排ポートNに加圧エアが供給されると、その加圧エアは
ダイヤフラムシリンダ40の上部圧力作用室44内に供
給される。すると、ダイヤフラム43が下側に曲げら
れ、ロッド53が図3に示すロック解除位置に移動す
る。このとき、揺動体20は、磁力と静圧のバランスに
より非接触な状態にある。
【0045】図6(b)に示すように、倣い装置Fが基
準ステージSに接近すると、ツール21の先端面21a
は基準ステージSの上面に当接する。そして、タイミン
グT2において、倣い装置Fに所定の荷重(f1)を加
えて、基準ステージSの上面にツール21の先端面21
aを押圧させる。この押圧力は、環状多孔質材12と揺
動体20との間に生じている静圧がなくならない程度で
ある。従って、タイミングT2において、揺動体20の
凸状半球面20aと環状多孔質材12の凹状半球面12
aとが非接触状態に維持される。
【0046】そのため、揺動体20は基準ステージSの
上面の傾斜に合わせて回動する。これによりツール21
の先端面21aは、基準ステージSの上面に対して平行
となるように倣う。具体的にいうと、基準ステージSの
上面がY軸方向に沿って傾斜していれば、揺動体20は
X軸周りに回動して倣う。これに対して、基準ステージ
SがX軸方向に沿って傾斜していれば、揺動体20はY
軸周りに回動して倣う。なお、図6(a)〜(d)に示
す基準ステージSの上面の傾斜角度は、説明を分かり易
くするために誇張して描いてある。
【0047】倣いが完了した後、タイミングT3におい
て、エア給排ポートBに供給される加圧エアが徐々に減
圧され最終的にゼロとなる。減圧を完了するまでの時間
は数秒である。そして、タイミングT4において、加圧
エアの供給が停止されると、環状多孔質材12の表面か
ら加圧エアが噴出されなくなり、環状多孔質材12の凹
状半球面12aに揺動体20の凸状半球面20aが接触
する。エア給排ポートBに供給される加圧エアを徐々に
減圧する理由としては、環状多孔質材12と揺動体20
との間の静圧が急激になくなると、揺動体20が環状多
孔質材12に急接近して位置ずれすることがあるからで
ある。
【0048】その後、タイミングT5において、エア給
排ポートBからエアが吸引されるとともに、真空引きポ
ートVからもエアが吸引される。すると、環状多孔質材
12の凹状半球面12aの表面にエアによる吸引力が働
く。つまり、揺動体20を環状多孔質材12に引き寄せ
ようとする力が働く。これにより、ロッド53が図4に
示すロック位置に移動され、装置基台10に対して揺動
体20は回動不能となり仮ロックされる。従って、ツー
ル21は、揺動体20と環状多孔質材12との間に生じ
る摩擦力により、基準ステージSの上面に倣った状態に
一時的に保持される。ちなみに、このとき環状多孔質材
12に揺動体20をエア圧によって吸着する力は、0.
08N/mm2(8N/cm2)となっている。
【0049】揺動体20の仮ロックが終了したら、タイ
ミングT6において、上部エア給排ポートNに供給され
る加圧エアが徐々に減圧され最終的にゼロとなる。減圧
を完了するまでの時間は数秒である。すると、係合ブロ
ック58の張出し部58aが揺動体20に形成された貫
通孔56の座ぐり面56aに当接する。エア給排ポート
Nに供給される加圧エアを徐々に減圧する理由として
は、加圧エアを急激に減圧すると、係合ブロック58が
揺動体20に勢いよく当たるため、その衝撃により揺動
体20が位置ずれするおそれがあるからである。
【0050】又、タイミングT6において、下部エア給
排ポートRに加圧エアが供給されると、ダイヤフラム4
3が上側に曲げられるのに伴い、エア圧によって既にロ
ック位置にあるロッド53を上方へ押圧する力が更に加
わる。これにより、揺動体20に既に当接している係合
ブロック58が、揺動体20に対して押圧されて本ロッ
クされる。この結果、装置基台10に対して揺動体20
は強力にロックされる。ちなみに、係合ブロック58が
揺動体20に押圧することによって環状多孔質材12に
対し揺動体20が押圧される力は、0.24N/mm2
(24N/cm2)となる。
【0051】従って、揺動体20と環状多孔質材12と
の間に生じる摩擦抵抗力により、揺動体20は、位置ず
れすることなく基準ステージSの上面に倣った状態に本
ロックされる。
【0052】タイミングT7において、揺動体20を倣
わせた状態に維持し、倣い装置Fを上昇させる。そし
て、ツール21の先端面21aが基準ステージSの上面
から離れた位置で、倣い装置Fを待機させる。続いて、
図6(c)に示すように、基準ステージSにワークWを
載置する。その後、図6(d)に示すように、倣い装置
Fを再び下降させ、ツール21の先端面21aをワーク
Wの上面に所定の荷重(f2)で押さえ付ける。押圧す
るときに、ツール21が下側に強く押され、揺動体20
に集中的に外力がかかっても揺動体20は位置ずれしな
い。これは、揺動体20が強力にロックされているから
である。ツール21の先端面21aと、基準ステージS
の上面は平行状態であることから、ワークW全体に均等
に押圧力を付与することができる。従って、ワークWと
して例えばフレキシブルプリント基板(FPC)を用い
れば、それらをボンディングすることに倣い装置Fが使
用される。もちろん、フレキシブルプリント基板のボン
ディング以外に他の分野に適用することも可能である。
【0053】なお、タイミングT7以降の工程におい
て、揺動体20がロックされた状態で何らかの原因によ
り倣い装置Fの電源が突然遮断され、エア給排ポートB
及び真空引きポートVに対するエアの吸引、又は下部エ
ア給排ポートRに対するエアの加圧が停止したとする。
この場合には、マグネット22の磁力及び圧縮バネ51
の弾性力で揺動体20を倣わせた状態にロックすること
が可能である。
【0054】ツール21でワークWを押圧するとき、揺
動体20が本ロックされた状態で、図8(a)に示す外
力fが揺動体20にかかれば、揺動体20は凸状半球面
20aを有していることから、揺動体20の位置がずれ
易くなる。ここで、揺動体20が位置ずれしないように
保持する保持力とは、外力fによって揺動体20の位置
がずれないことをいい、つまり外力fの最大値(最大外
力f)である。その保持力(=最大外力f)と、揺動体
20の回転中心Cから外力fが作用する間の偏心距離a
との関係は、図8(b)に示すような保持力曲線で表す
ことができる。揺動体20の保持力曲線を境界にして下
側は、揺動体20が位置ずれしない領域(斜線部分)で
あり、上側は揺動体20が位置ずれする領域(斜線以外
の部分)である。つまり、偏心距離aが図8(b)に示
す「a1」以下の位置においては、外力fにほとんど影
響されることなく、揺動体20の保持力を確実に確保す
ることができるといえる。又、揺動体20が位置ずれし
ないとは、図8(a)に示される荷重fをかける前後の
A点のZ軸方向の変位変動が0.02μm以下をいう。
【0055】揺動体20の凸状半球面20aと環状多孔
質材12の凹状半球面12aとの界面に生じる摩擦力F
は、F=μfcos(sin-1a/r)となる。この摩擦力F
と外力fとが次式(1)から導き出される式(2)に示
す関係を満たせば、揺動体20は倣い方向(X軸周り及
びY軸周り)に位置ずれしなくなる。
【0056】af<rF……(1) f<(a/r)・F……(2) いま、仮ロック時において、揺動体20と環状多孔質材
12との間に生じる摩擦力をF1、外力fにより揺動体
20が環状多孔質材12に押し付けられる力をN、揺動
体20が環状多孔質材12に真空吸着される力をN1、
揺動体20と環状多孔質材12との摩擦係数をμとす
る。これらの関係は、次式(3)のようになる。
【0057】F1=μ(N+N1)……(3) 従って、摩擦力F1は前記式(1)に示す摩擦力Fより
も大きくなることから、揺動体20の保持力f1も大き
くなる。
【0058】又、本ロック時においては、揺動体20と
環状多孔質材12との間に生じる摩擦力をF2、ダイヤ
フラムシリンダ40によって揺動体20が環状多孔質材
12に押し付けられる力をN2とする。これらの関係
は、次式(4)のようになる。
【0059】F2=μ(N+N1+N2)……(4) 従って、摩擦力F2は、前記式(2)に示す摩擦力F1
よりも大きくなることから、揺動体20の保持力f2も
大きくなる。この結果、図8(b)に示すように、仮ロ
ック時における保持力f1よりも本ロック時における保
持力f2の方が大きい。なお、保持力が増大するのに伴
い、揺動体20がZ軸周りに回動するのを規制する保持
力も増大することとなる。
【0060】従って、本実施形態によれば以下のような
特徴がある。 (1) ダイヤフラムシリンダ40によりロッド53が
ロック位置に移動されることにより、装置基台10に設
けられた環状多孔質材12に対し揺動体20を強力にロ
ックすることができる。このため、基準ステージSの上
面に揺動体20を倣わせた後、その揺動体20が位置ず
れするのを確実に防止することができる。
【0061】(2)環状多孔質材12の面積を大きくし
て揺動体20のロック保持力を大きくする必要がない。
この結果、倣い装置Fが水平方向に大型化するのを防止
することができ、設置する面積が小さい箇所でも倣い装
置Fを配置することができる。
【0062】(3) ロッド53がロック解除位置に配
置されているとき、つまり倣いを行うときには、係合ブ
ロック58は揺動体20から離間している。そのため、
揺動体20を滑らかに回動させることができ、倣い精度
を向上することができる。
【0063】(4) ロッド53に係合ブロック58が
傾動可能に取り付けられているため、座ぐり面56aの
傾きに合わせて係合面58bを常に平行にすることがで
きる。よって、揺動体20が基準ステージSに倣う場合
に、揺動体20の中心線L1とロッド53の中心線L2
とがずれていても、係合ブロック58はそれら中心線L
1,L2がずれている分だけ傾動して揺動体20に平行
に当たる。従って、揺動体20に対する係合ブロック5
8の片当たりがなくなり、揺動体20を安定した状態で
ロックできる。
【0064】(5) 係合ブロック58は傾動可能であ
るため、揺動体20と係合ブロック58とが互いに接す
る面56a,58bをフラットな形状にすることができ
る。これは、例えば両面56a,58b同士が傾動可能
でなく互いに重なり合うようにそれぞれを半球状に形成
する場合に比べて、倣い装置Fを製造し易いメリットが
あり、更には製造コストの上昇を抑えることができる。
【0065】(6) 本ロック時において、球面軸受け
570が吊り上げられ、係合ブロック58の係合面58
bが揺動体20の座ぐり面56aに当接し、倣い角度θ
だけ傾動するときに、その係合ブロック58は滑りを生
じる。その滑り時に発生する摩擦力により、係合ブロッ
ク58の位置ずれ量が大きいほど、揺動体20は倣う方
向へと位置ずれることとなる。すなわち、基準ステージ
Sに倣ったツール21の先端面21aが本ロックすると
きに位置ずれすることとなる。
【0066】本実施形態では、係合ブロック58の傾動
中心は、その係合面58bと同じ面上に位置している。
図9に示すように、係合ブロック58が倣い角度θをも
って傾動した状態で揺動体20と係合ブロックとが傾い
ても、揺動体20の中心部に対する位置ずれ量x1は、
ほとんど無きに等しい。従って、上述した理由から、図
9に示す本実施形態では、基準ステージSに対するツー
ル21の先端面21aの平行を高精度に確保することが
でき、揺動体20をより高精度に保持することができ
る。
【0067】これに対して、係合ブロック58の傾動中
心が、その係合面58bと同じ面上にない場合に次のよ
うになる。すなわち、図10に示すように、係合ブロッ
ク58が倣い角度θをもって傾動すれば、揺動体20の
中心部に対する位置ずれ量x2は、前記位置ずれ量x1
よりもかなり大きくなる。位置ずれ量が大きいほど、ダ
イヤフラムシリンダ40によって係合ブロック58が吊
り上げられたときに、揺動体20は位置ずれし易くな
る。従って、図10に示す比較例では、揺動体20を高
精度に保持することができず、基準ステージSに対する
ツール21の先端面21aの平行が狂うことになる。
【0068】(7) 例えば、球面軸受け570がない
構造、つまりロッド53と係合ブロック58とが単に連
結されているだけの構造を想定した場合、もしくは球面
軸受け570があっても係合ブロック58の係合面58
bが倣い角度θだけ傾動する際に係合ブロック58が滑
らない場合は、係合面58bは座ぐり面56aに対し片
当たりした状態となる。つまり、装置基台10に偏心荷
重がかかり、圧縮歪み(極めて微小な弾性変形)が生じ
ることにより、基準ステージSに対するツール21の先
端面21aの平行が狂うこととなる。本実施形態では、
偏心荷重がかかる位置に球面軸受け570が存在するの
で、係合面58bは座ぐり面56aに対し片当たりした
状態とならない。つまり、装置基台10に偏心荷重がか
かって前記圧縮ひずみを生じさせないので、基準ステー
ジSに対するツール21の先端面21aの平行を高精度
に確保することができる。ちなみに、ツール21の先端
面21aの直径φが100mmであれば、平行度のずれ
を0.3μm以下にすることができる。
【0069】(8) シリンダチューブ41内に収容さ
れたダイヤフラム43を変形させることにより、ロッド
53をロック位置又はロック解除位置に移動させてい
る。ダイヤフラム43は厚みが薄いことから、ダイヤフ
ラムシリンダ40にはそのZ軸方向の寸法を短くするこ
とができるという特徴がある。従って、ピストンを設け
たエアシリンダを用いる場合に比べて、倣い装置FのZ
軸方向の寸法を小さくすることができる。
【0070】(9) ダイヤフラム43はシリンダチュ
ーブ41の内周面と摺動する箇所がないことから作動音
を小さくすることができる。更に、ダイヤフラム43に
摺動抵抗がないことから、摺動抵抗を低減するための潤
滑剤を使用せずに済む。従って、衛生管理の高い環境下
で倣い装置Fを使用することができる。
【0071】(10) ダイヤフラムシリンダ40に設
けられたダイヤフラム43は、ゴム製であって可撓性を
有している。そして、ダイヤフラム43の外周縁は、固
定ブロック11とシリンダチューブ41とによって挟持
されている。このことから、固定ブロック11とシリン
ダチューブ41との間からエアが漏れることがない。従
って、ロッド53の応答性を向上することができる。そ
れとともに、揺動体20を瞬時にロック解除することが
できる。更に、微圧でロッド53をロック位置に移動さ
せることができ、ロック位置への移動が完了したときの
衝撃を小さくすることができる。
【0072】(11) ホルダ23には複数の圧縮バネ
51が設けられ、この圧縮バネ51の端部がダイヤフラ
ム43を把持するワッシャ49に当接されている。その
ため、揺動体20を環状多孔質材12に押し付けるとき
に、シリンダチューブ41の下部圧力作用室45内に供
給されるエアの圧力に加え、圧縮バネ51の弾性力によ
っても装置基台10に揺動体20を押し付けている。従
って、揺動体20をよりいっそう強い力でもってロック
することができる。
【0073】(12) 環状多孔質材12の凹状半球面
12aに揺動体20の凸状半球面20aをエアの吸引力
により吸着させ、揺動体20を仮ロックする。その後、
ダイヤフラムシリンダ40によりロッド53をロック位
置に移動させ、環状多孔質材12の凹状半球面12aに
揺動体20の凸状半球面20aを強く押し付け、揺動体
20を本ロックしている。よって、最初に弱い押し付け
力で揺動体20を仮ロックした後、強い押し付け力で揺
動体20を本ロックしている。これにより、揺動体20
の位置ずれがほとんどなく、極めて高い倣い精度を確保
することができる。
【0074】(13) ツール21の倣いが完了した後
において、エア給排ポートBに供給される加圧エアを徐
々に減圧している。そのため、環状多孔質材12と揺動
体20との間の静圧が次第に小さくなり、環状多孔質材
12に対し揺動体20が急激に接触することがない。こ
の結果、仮ロック時において、揺動体20が位置ずれす
るのを確実に防止できる。
【0075】(13) 揺動体20が仮ロックし終えた
後、上部エア給排ポートNに供給される加圧エアを徐々
に減圧している。そのため、係合ブロック58が揺動体
20にソフトに当たるので、揺動体20に対する衝撃を
低減することができる。従って、揺動体20が位置ずれ
するのを確実に防止できる。
【0076】(第2実施形態)次に、この発明の第2実
施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明
する。
【0077】図11に示すように、本実施形態の倣い装
置Fは、基本的に前記第1実施形態と同じ構成である。
異なる構成としては、エアシリンダ65が用いられてい
ることである。すなわち、このエアシリンダ65のシリ
ンダチューブ41内には、その内部空間を2つの圧力作
用室44,45に区画するアクチュエータとしてのピス
トン66が設けられている。
【0078】ピストン66の外周面に形成されたパッキ
ン装着溝67内には環状のパッキン68が装着されてい
る。そして、このパッキン68によって、ピストン66
の外周面とシリンダチューブ41の内周面との間のシー
ルが図られている。そして、上部エア給排ポートNから
上部圧力作用室44内にエアが供給されることにより、
ロッド53はロック解除位置に移動する。一方、下部エ
ア給排ポートRから下部圧力作用室45内にエアが供給
されることにより、ロッド53はロック位置に移動す
る。ロッド53の上下ストロークは、前記第1実施形態
と同じとなっている。従って、この第2実施形態におい
ても、前述した第1実施形態とほぼ同様の効果を発揮さ
せることができる。
【0079】(第3実施形態)図12,図13に示すよ
うに、前記実施形態で説明したシリンダチューブ41は
固定ブロック11と一体化されている。従って、本実施
形態では、固定ブロック11がシリンダチューブの役割
を果たしている。固定ブロック11に形成されたポート
B,N,R,V,Eのうち、エア給排ポートBのみが他
のポートN,R,V,Eが設けられている面とは反対側
の面に配置されている。
【0080】固定ブロック11の上部開口部には、それ
を塞ぐように蓋体70がCリング71によって取付固定
されている。そして、装置基台10の内部に形成された
ピストン収容空間には、ピストン66が往復動可能に収
容されている。ピストン66の上端面に形成された複数
のバネ収容凹部72には、圧縮バネ51がそれぞれ収容
されている。そして、圧縮バネ51の上端は蓋体70の
内端面に当接されており、圧縮バネ51の弾性力によっ
てピストン66は、係合ブロック58から離間する方向
に押圧されている。ピストン66の外周面には、固定ブ
ロック11の内周面と摺接するウェアリング75が設け
られている。
【0081】マグネット22を保持するホルダ23の上
面中央部には嵌合突部23bが形成され、その嵌合突部
23bは、ピストン66の中央部に形成された貫通孔7
3にパッキン74を介して嵌入されている。このパッキ
ン74によってホルダ23に形成された嵌合突部23b
の外周面と、ピストン66に形成された貫通孔73の内
周面との間からエアが漏れないようになっている。
【0082】ホルダ23の中央部に遊挿されたロッド5
3の上下両端部は、同ホルダ23の外部にそれぞれ突出
されている。その下側の突出部分であるロッド53の下
端部は、ナット76により揺動体20に対し締め付け固
定されている。一方、上側の突出部分であるロッド53
の上端部は、ピストン66の貫通孔73内に位置されて
いる。そして、ロッド53の上端部には球面軸受け57
0設けられている。
【0083】そして、図12に示すように、ピストン6
6が下部ストロークエンドに移動すると、ロッド53が
ロック解除位置に移動する。すると、係合ブロック58
の係合面58bは貫通孔73の座ぐり面73aから離
れ、揺動体20はロック解除される。
【0084】これに対して、図13に示すように、ピス
トン66が上部ストロークエンドに移動すると、ロッド
53がロック位置に移動する。この移動により、係合ブ
ロック58の周縁に形成された張出し部58aは、ピス
トン66における貫通孔73の内周に形成された座ぐり
面73aに対し押圧される。座ぐり面73aに張出し部
58aの外周縁下面が押圧されると、揺動体20は、環
状多孔質材12の表面に押し付けられ、回動不能に本ロ
ックされる。従って、本実施形態の倣い装置Fについて
も前記実施形態と同様の効果を奏する。
【0085】図14に示すように、揺動体20を本ロッ
クするときに、ロッド53にピストン66による流体圧
力にて与えられる力をW1とする。ここで、揺動体20
が倣い角度θだけ傾いた状態で環状多孔質材12による
真空吸着により仮ロックさせる。その状態で、ピストン
66の移動によって、偏心距離a2の位置で上述した力
W1を加える。このとき、偏心距離a2は、ワークWを
押圧するとき外力fに影響されることがない偏心距離a
1よりも小さくなるように設定されている。そのため、
揺動体20が位置ずれするのが防止される。
【0086】又、仮ロック時における揺動体20の摩擦
力F1より、本ロック時における摩擦力F2の方が大き
くなる。このことから、図15に示すように、揺動体2
0のロック保持力についても、偏心距離a3における仮
ロック時の許容外力f1よりも本ロック時の許容外力f
2の方を大きくすることができる。それとともに、Z軸
周りにおける揺動体20のロック保持力も増大すること
となる。
【0087】(第4実施形態)図16,図17に示すよ
うに、固定ブロック11には、上部開口部が蓋体80に
よって塞がれたベローズ収容室81が形成されている。
このベローズ収容室81には伸縮自在なる可撓性部材
(伸縮部材)としてのベローズ82が設けられており、
その下端はベローズ収容室81の底面に固定されてい
る。このベローズ82は、金属によって蛇腹状に形成さ
れ、全体がフレキシブルに折り曲げ可能である。
【0088】揺動体20の頂部に下端部が固定されたロ
ッド53は、固定ブロック11に形成された挿通孔83
を介して前記ベローズ82内に遊挿されている。ロッド
53の上端部には、連結ブロック84を介して前記ベロ
ーズ82の上端に固定されている。ベローズ82の上端
開口部は、連結ブロック84により塞がれている。そし
て、固定ブロック11においてエア給排ポートBとは反
対側の面に形成されたエア加圧ポートPに供給されるエ
アは、エア通路85を介してベローズ82内に供給され
る。本実施形態において、連結ロッド531と連結ブロ
ック84とから連結部材が構成されている。
【0089】本実施形態の倣い装置Fでは、ツール21
を基準ステージSに倣わせるあたり、エア給排ポートB
のみからエアを供給し、環状多孔質材12と揺動体20
との間に静圧を発生される。それとともに、真空引きポ
ートVからエアを吸引し、揺動体20を環状多孔質材1
2側に引きつける。この引きつける力と静圧とが釣り合
うことにより、揺動体20は非接触状態で回動可能とな
る。そして、基準ステージSの上面に対してツール21
の先端面21aを当接させて倣わせる。その後、エア給
排ポートBに供給しているエアのみを止めると、真空引
きポートVから吸引されているのエアの吸引力により、
環状多孔質材12に揺動体20を吸着させて仮ロックす
る。その後、エア加圧ポートPにエアを供給するとベロ
ーズ82が伸張し、連結ロッド531を介して揺動体2
0は環状多孔質材12に対して押し付けられて本ロック
される。
【0090】従って、本実施形態においても、前述した
第1実施形態とほぼ同様の効果を発揮させることができ
る。特に、揺動体20をロック保持するのにベローズ8
2を用いている。このことから、上述した第1〜第3実
施形態と異なり、連結ロッド531の端部に球面軸受け
570を設けなくて済むので、構造の簡素化を図ること
ができる。この結果、組み付け工数や部品点数を低減で
きるので、低コスト化を図ることができる。又、ベロー
ズ82が設けられていることにより、倣い状態において
揺動体20がZ軸周りに回動するのを防止する回り止め
としての役割を果たす。
【0091】(第5実施形態)図18に示すように、本
実施形態の倣い装置Fは基本的に前記第4実施形態と同
じ構成である。異なる構成としては、ベローズ82に代
えて、可撓性部材(変形部材)としてのベローフラム8
8が用いられていることである。すなわち、固定ブロッ
ク11内に形成されたベローフラム収容空間89には、
それを2つの圧力作用室44,45に区画するベローフ
ラム88が設けられている。ベローフラム88の中央部
には連結ブロック84が固定されている。連結ブロック
84の周囲におけるベローフラム88には、その上面側
に撓んでいる湾曲部88aが形成されている。湾曲部8
8aは、連結ロッド531の中心線L2を中心として環
状に形成されている。湾曲部88aの存在により、連結
ロッド531が傾動するのに応じてベローフラム88全
体を柔軟に変形される。このことから、連結ロッド53
1に大きな抵抗を与えることなく、揺動体20を回動さ
せることが可能になる。
【0092】本実施形態における倣い装置Fにおいて、
ツール21を基準ステージSに倣わせた後に第4実施形
態と同様にして揺動体20を仮ロックする。その後、エ
ア加圧ポートPにエアが供給されると、ベローフラム8
8が上側に曲げられ、連結ロッド531を介して揺動体
20は環状多孔質材12に対して押し付けられて本ロッ
クされる。
【0093】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 前記実施形態では、揺動体20に凸状半球面20a
が形成され、環状多孔質材12に凹状半球面12aが形
成されている。これ以外にも、凸状半球面20aと凹状
半球面12aとの関係を逆にしてもよい。すなわち、揺
動体20に凹状半球面を形成し、環状多孔質材12に凸
状半球面を形成してもよい。
【0094】・前記実施形態では、揺動体20を仮ロッ
クすることと、本ロックすることとを分けたが、分けな
くてもよい。すなわち、揺動体20をロックするときに
は、環状多孔質材12に対する押し付け力を、時間の経
過とともに本ロックするのと同じ押し付け力まで次第に
強めてもよい。
【0095】・前記実施形態では、揺動体20の回動を
ロックするのにアクチュエータとしてダイヤフラムシリ
ンダ40やエアシリンダ65等を使用した。これ以外に
も、油圧シリンダや、電動モータ又はソレノイド等の電
動アクチュエータに変更してもよい。
【0096】・前記第1、第2及び第3実施形態におい
て、係合ブロック58の係合面58b、又は貫通孔56
の座ぐり面56aのうち少なくともいずれか一方を粗面
加工してもよい。この構成にすれば、両面56a,58
bの摩擦係数を大きくすることができるので、係合面5
8bが座ぐり面56aに押し付けられたときに、両面5
6a,58bが位置ずれするのを確実に防止できる。
【0097】・前記第1〜第3実施形態では、ロッド5
3の端部に揺動リング57を介して係合ブロック58を
設けているが、この揺動リング57を省略してもよい。
すなわち、ロッド53と係合ブロック58とを一体的に
形成する。但し、この場合には、係合ブロック58の係
合面58bに凸状半球面を形成する。それとともに、貫
通孔56の座ぐり面56aに前記凸状半球面に係合する
凹状半球面を形成する。そして、それぞれの半球面は同
じ曲率半径とし、かつその曲率半径の中心は揺動体20
の凸状半球面20a又は凹状半球面12aと同じにす
る。
【0098】・前記第1実施形態では、ダイヤフラム4
3の形成材料をゴムとしたが、これ以外にステンレス等
の金属に変更してもよい。 ・前記4実施形態では、ベローズ82の形成材料を金属
としたが、他の材料として例えば合成樹脂等に変更して
もよい。
【0099】・第5実施形態ではベローフラム88を用
いたが、それに代えて第1実施形態に示すダイヤフラム
43としてもよい。 ・第2実施形態の別例として、エアシリンダ65と係合
ブロック58とをワイヤ等の線状部材を介して連結して
もよい。ワイヤの材料としては任意の材料にできるが、
耐久性を持たせる上で金属製とすることが好ましい。そ
して、ピストン66を上部ストロークエンドに位置させ
たときにワイヤが緊張し、下部ストロークエンドに位置
させたときにワイヤが緩むように、ワイヤの長さを設定
する。この構成にすれば、ロッド53及び球面軸受け5
70を省略することができるため、構造の簡素化、軽量
化及び低コスト化を図ることができ、製造コストを低減
することができる。又、線状部材として、ワイヤ以外に
も、可撓性のチューブ内にワイヤを収容したケーブルレ
リーズ等に変更することも許容される。更に、第1、第
4及び第5実施形態に示す連結ロッド531及び係合ブ
ロック58に代わる線状部材を使用することも許容され
る。
【0100】・揺動体20と環状多孔質材12との間に
静圧を作用させないようにし、揺動体20と環状多孔質
材12とを摺動可能に当接してもよい。但し、この構成
を採用する場合には、揺動体20と環状多孔質材12と
の材料を低摩擦なものを選定することが好ましい。
【0101】・ 前記実施形態では、環状多孔質材12
の凹状半球面12aの表面にエアによる吸引力を働かせ
ることにより、揺動体20を回動不能に仮ロックしてい
る。これ以外に、エアによる吸引力により仮ロックする
のではなく、ロッド53によって仮ロックしてもよい。
すなわち、シリンダチューブ41内に供給するエアの流
量を少なくし、本ロックするときよりもロッド53を上
昇させる距離を小さくすれば、本ロックするときよりも
小さい押圧力で揺動体20を環状多孔質材12に対して
押圧することが可能になる。
【0102】・ 前記第2実施形態では、ロッド53の
下端部に球面軸受け570を設けた。これに対して、図
19に示すように、揺動体20の中央部に形成された貫
通孔56に球面軸受け570を設けてもよい。そして、
ロッド53がロック位置に移動したときに、そのロッド
53の先端部に形成されたフランジ部が球面軸受け57
0に係合するようにしてもよい。又、前記第3実施形態
の別例として、図示しないが、ピストン66の中央部に
形成された貫通孔73に球面軸受け570を設け、ロッ
ド53がロック位置に移動したときに、そのロッド53
が球面軸受け570に係合するようにしてもよい。
【0103】・ 第1実施形態の別例として、図20に
示す球面軸受け570としてもよい。すなわち、ロッド
53の下端部に半球551を一体的に形成し、その半球
551に係合ブロック58を回動可能に支持する。又、
図示しないが半球551でなく球状のボールであっても
よい。
【0104】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に示す。 (1)請求項2〜4のうちいずれかに記載の倣い装置に
おいて、前記アクチュエータは、シリンダチューブの内
部を2つの空間に区画するピストンであって、そのピス
トンは、両空間のうち少なくとも1つの空間に供給され
る流体の圧力によって移動することを特徴とする倣い装
置。
【0105】(2) 請求項1〜6のいずれかにおい
て、装置基台と倣い部材との界面には、表面全体から流
体を吹き出すことが可能な多孔質材が設けられている倣
い装置。この構成にすれば、多孔質材から流体を吹き出
させることにより、装置基台と倣い部材との界面に静圧
を発生させることができる。従って、装置基台に対する
倣い部材の摩擦をゼロにすることができ、高精度な倣い
を行うことができる。
【0106】(3) 請求項1〜6のうちいずれかにお
いて、前記アクチュエータがロック位置に移動する方向
に弾性力を付与する弾性力付与部材が設けられている。
この構成にすれば、倣い部材のロック保持力を高めるこ
とができる。
【0107】(4) 互いに対峙して設けられる倣い部
材及びそれを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹
状半球面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係
合する凸状半球面を設け、前記倣い部材を半球面に沿っ
て回動させながら対象物に当接させ、その当接面を対象
物の特定面に対し平行となるように倣わせる倣い装置に
おいて、前記倣い部材を装置基台に押し付けるアクチュ
エータを設け、その倣い部材とアクチュエータとを線状
部材を介して作動連結したことを特徴とする倣い装置。
この構成にすれば、倣い装置の構造を簡素化でき、製造
コストの低減を図ることができる。
【0108】(5) 前記技術的思想(4)において、
前記線状部材は、倣い部材がロックされるときに緊張
し、ロック解除されるときに緩むワイヤであることを特
徴とする倣い装置。
【0109】(6) 互いに対峙して設けられる倣い部
材及びそれを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹
状半球面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係
合する凸状半球面を設けた倣い装置であって、前記倣い
部材を半球面に沿って回動させながら対象物に当接さ
せ、その当接面を対象物の特定面に対し平行となるよう
に倣わせた後、前記倣い部材を回動不能にロックするよ
うにした倣い状態保持方法において、前記対象物に対し
て倣い部材を倣わせた状態で、装置基台に対し倣い部材
を時間経過とともに次第に強い押し付け力でロックする
倣い装置における倣い状態保持方法。
【0110】(7) 互いに対峙して設けられる倣い部
材及びそれを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹
状半球面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係
合する凸状半球面を設け、前記倣い部材を半球面に沿っ
て回動させながら対象物に当接させ、その当接面を対象
物の特定面に対し平行となるように倣わせる倣い装置に
おいて、前記対象物に対して倣い部材を倣わせた状態
で、装置基台に倣い部材を所定の押圧力で押し付けて仮
ロックする仮ロック手段(環状多孔質材12)と、仮ロ
ックするときの押圧力よりも強い押圧力で倣い部材を本
ロックするアクチュエータとを備えたことを特徴とする
倣い装置における倣い装置。
【0111】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
アクチュエータをロック位置に移動させることにより、
倣い部材を強力、かつ高精度にロックすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における倣い装置の正面図。
【図2】同じく、倣い装置の底面図。
【図3】同じく、倣い角度0.5゜で揺動体を本ロック
した状態を示す倣い装置の断面図。
【図4】同じく、倣い角度0.5゜で揺動体を対象物に
倣わせた状態を示す倣い装置の断面図。
【図5】同じく、(a)は倣い角度0゜で揺動体を本ロ
ックした状態を示す倣い装置の断面図であり、(b)は
倣い角度0゜で倣わせた状態を示す断面図。
【図6】(a)〜(d)は、倣い装置を用いてワークを
押し付ける工程を示す動作説明図。
【図7】各ポートに供給されるエア等のタイムチャー
ト。
【図8】(a)は、揺動体が位置ずれしないために必要
なパラメータを説明するための説明図、(b)は揺動体
20にかかる外力と、その外力がかかる偏心距離との関
係を示す図。
【図9】球面軸受けの中心が、球面軸受けと揺動体との
係合面を含む面上にある場合を示す概略説明図。
【図10】球面軸受けの中心が、球面軸受けと揺動体と
の係合面を含む面上にない場合を示す概略説明図。
【図11】第2実施形態における倣い装置の断面図。
【図12】第3実施形態において非ロック状態を示す倣
い装置の断面図。
【図13】同じく、ロック状態を示す倣い装置の断面
図。
【図14】揺動体が位置ずれしないために必要なパラメ
ータを説明するための説明図。
【図15】揺動体20にかかる外力と、その外力の偏心
距離との関係を示す図。
【図16】第4実施形態においてベローズを用いた倣い
装置の断面図。
【図17】同じく、倣い装置の底面図。
【図18】第5実施形態においてベローフラムを用いた
倣い装置の断面図。
【図19】第2実施形態とは別の構成示す倣い装置の断
面図。
【図20】第1実施形態とは別の構成示す倣い装置の断
面図。
【符号の説明】
10…装置基台、12a…凹状半球面、20…揺動体
(倣い部材)、20a…凸状半球面、21…ツール(倣
い部材)、21a…ツールの先端面(倣い部材の当接
面)、43…ダイヤフラム(アクチュエータ)、49…
ワッシャ(アクチュエータ)、50…ストッパ(アクチ
ュエータ)、53…ロッド(保持部材)、570…球面
軸受け、531…連結ロッド(連結部材)、66…ピス
トン(アクチュエータ)、82…ベローズ(可撓性部
材)、84…連結ブロック(連結部材)、88…ベロー
フラム(可撓性部材)、S…基準ステージ(対象物)、
F…倣い装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 孝二 愛知県小牧市応時二丁目250番地 シーケ ーディ 株式会社内 Fターム(参考) 5F044 PP04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対峙して設けられる倣い部材及び
    それを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹状半球
    面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係合する
    凸状半球面を設け、前記倣い部材を半球面に沿って回動
    させながら対象物に当接させ、その当接面を対象物の特
    定面に対し平行となるように倣わせる倣い装置におい
    て、 前記装置基台に倣い部材を押し付けて回動不能にロック
    するロック位置、及び押し付けずにロック解除するロッ
    ク解除位置をとり得るアクチュエータと、 前記アクチュエータがロック位置にあるときに、前記装
    置基台に倣い部材を押し付けるための保持部材とを備え
    たことを特徴とする倣い装置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータは、流体の圧力を受
    けて変位可能であり、前記保持部材の一端は、前記倣い
    部材と前記アクチュエータとのうちいずれか一方の部材
    に固定されているとともに、保持部材の他端は、アクチ
    ュエータがロック解除位置に移動したときに他方の部材
    に対して離間可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の倣い装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータがロック位置にある
    とき、同保持部材及び他方の部材は、それらのうちいず
    れか1つに設けられた球面軸受けを介して係合可能であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の倣い装置。
  4. 【請求項4】 前記球面軸受けの中心は、同球面軸受け
    と、前記アクチュエータ又は倣い部材との係合面を含む
    面上に存在することを特徴とする請求項3に記載の倣い
    装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータは流体の圧力を受け
    て変位する可撓性部材を備え、その可撓性部材の変位に
    伴いアクチュエータが移動することを特徴とする倣い装
    置。
  6. 【請求項6】 互いに対峙して設けられる倣い部材及び
    それを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹状半球
    面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係合する
    凸状半球面を設け、前記倣い部材を半球面に沿って回動
    させながら対象物に当接させ、その当接面を対象物の特
    定面に対し平行となるように倣わせる倣い装置におい
    て、 前記倣い部材に、流体の圧力を受けて変形する可撓性部
    材を、連結部材を介して駆動連結し、可撓性部材を変形
    させるのに伴わせて倣い部材を装置基台に押し付けて回
    動不能にロックすることを特徴とする倣い装置。
  7. 【請求項7】 前記可撓性部材は、伸縮自在なベローズ
    であることを特徴とする請求項6に記載の倣い装置。
  8. 【請求項8】 互いに対峙して設けられる倣い部材及び
    それを支持する装置基台のうちいずれか一方に凹状半球
    面を設けるとともに、他方に前記凹状半球面に係合する
    凸状半球面を設けた倣い装置であって、前記倣い部材を
    半球面に沿って回動させながら対象物に当接させ、その
    当接面を対象物の特定面に対し平行となるように倣わせ
    た後、前記倣い部材を回動不能にロックするようにした
    倣い状態保持方法において、 前記対象物に対して倣い部材を倣わせた状態で、装置基
    台に倣い部材を所定の押圧力で押し付けて仮ロックし、
    その後、仮ロックするときの押圧力よりも強い押圧力で
    倣い部材を本ロックするようにしたことを特徴とする倣
    い装置における倣い状態保持方法。
  9. 【請求項9】 前記装置基台と倣い部材との界面に流体
    圧による静圧を生じさせることにより、対象物に対して
    倣い部材を倣わせ、その倣い部材を仮ロックするときに
    前記静圧を徐々に小さくすることを特徴とする請求項7
    に記載の倣い装置における倣い状態保持方法。
JP2001165423A 2001-05-31 2001-05-31 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法 Expired - Fee Related JP4081247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165423A JP4081247B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165423A JP4081247B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359263A true JP2002359263A (ja) 2002-12-13
JP4081247B2 JP4081247B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19008085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165423A Expired - Fee Related JP4081247B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081247B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288999A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2011018937A (ja) * 2007-03-19 2011-01-27 Infineon Technologies Ag 半導体チップの取り付け
JP2012254611A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 部品接合装置及び液滴吐出ヘッド製造装置及び部品接合方法
CN105364634A (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 喜开理株式会社 仿形装置
WO2019155845A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 倣い装置
CN111867348A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 Smc株式会社 模仿装置
WO2021235269A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288999A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP4512399B2 (ja) * 2004-04-05 2010-07-28 東洋機械金属株式会社 成形機
JP2011018937A (ja) * 2007-03-19 2011-01-27 Infineon Technologies Ag 半導体チップの取り付け
JP2012254611A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ricoh Co Ltd 部品接合装置及び液滴吐出ヘッド製造装置及び部品接合方法
CN105364634A (zh) * 2014-09-01 2016-03-02 喜开理株式会社 仿形装置
KR20160026617A (ko) 2014-09-01 2016-03-09 시케이디 가부시키가이샤 모방 장치
JP2016051857A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 Ckd株式会社 倣い装置
CN105364634B (zh) * 2014-09-01 2017-11-24 喜开理株式会社 仿形装置
WO2019155845A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 倣い装置
JPWO2019155845A1 (ja) * 2018-02-09 2021-01-28 コニカミノルタ株式会社 倣い装置
JP7167948B2 (ja) 2018-02-09 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 倣い装置
US11806867B2 (en) 2018-02-09 2023-11-07 Konica Minolta, Inc. Profiling apparatus
CN111867348A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 Smc株式会社 模仿装置
CN111867348B (zh) * 2019-04-25 2023-08-29 Smc株式会社 模仿装置
WO2021235269A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法
JPWO2021235269A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25
JP7352317B2 (ja) 2020-05-19 2023-09-28 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディングヘッド調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081247B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359263A (ja) 倣い装置及び倣い装置における倣い状態保持方法
JP2006317003A (ja) ヒンジ装置
US20080116337A1 (en) Music stand and article retaining apparatus
CA2411136A1 (en) Clutch mechanism for locks
JPH07127794A (ja) 揺動機台
WO2001018336A3 (en) Compression spring hinge mechanism
TW202035889A (zh) 旋轉球頭及萬向接頭組件
JP2009180123A (ja) ラッシュアジャスタ
JPH06200854A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
JPH0299729A (ja) 往復型ピストンエンジンのピストン連結構造
JP2008032204A (ja) 電磁弁及び空気圧式マッサージ装置
JP3828676B2 (ja) ポインティング装置
JP3149153U (ja) コンダクタンス調整装置
JP3886092B2 (ja) バルブ駆動装置
KR101717463B1 (ko) 모방 장치
TWI745733B (zh) 可提供阻尼的內視鏡搖桿結構
JP2000311906A (ja) 倣い装置
JPH09214817A (ja) カメラ用スタンド
JP2000161341A (ja) 携帯無線機のヒンジ装置
JP2003170383A (ja) コンプライアンスユニット
JP2004211584A (ja) ダイヤフラムポンプ
JPH0953747A (ja) 操作レバーを備えたバルブ
JP2019157815A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2003044154A (ja) 操作レバー装置
TWI830899B (zh) 靠模裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4081247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees