[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002356755A - 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法

Info

Publication number
JP2002356755A
JP2002356755A JP2001160273A JP2001160273A JP2002356755A JP 2002356755 A JP2002356755 A JP 2002356755A JP 2001160273 A JP2001160273 A JP 2001160273A JP 2001160273 A JP2001160273 A JP 2001160273A JP 2002356755 A JP2002356755 A JP 2002356755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hypereutectic
temperature
aluminum alloy
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160273A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyasu Katto
晴康 甲藤
Hiroshi Horikawa
宏 堀川
Akio Hashimoto
暁生 橋本
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2001160273A priority Critical patent/JP2002356755A/ja
Priority to MYPI20015875A priority patent/MY153928A/en
Priority to FR0203168A priority patent/FR2825376B1/fr
Publication of JP2002356755A publication Critical patent/JP2002356755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初晶Siが均一微細に分散し、耐摩耗性およ
び切削性に優れたCu含有過共晶Al−Si合金鋳造部
材を製造する方法を提供する。 【構成】 Si:14.0〜18.0質量%、P:0.
001〜0.02質量%、Cu:2.0〜5.0質量%
を含む過共晶Al−Si合金溶湯を用意し、鋳造時の手
元炉に収容した過共晶Al−Si系アルミニウム合金溶
湯を、(23×Si%+357)℃〜(23×Si%+
387)℃の温度範囲に保持し、手元炉から鋳型に、
(23×Si%+357)℃〜液相線温度の温度域を平
均冷却速度2℃/秒以上1000℃/秒未満で冷却され
るように注入し、初晶Siの平均粒径が7〜30μmに
調整された鋳造組織を形成する。過共晶Al−Si系ア
ルミニウム合金としては、上記Si、P、Cuの他にM
g、Fe、Ca、Mn、Cr、Ti、Bを含有するもの
でもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用のシリンダー
ブロック等の摺動部材に使用される耐摩耗性に優れたC
u含有の過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐摩耗性に優れ減衰能が高いアルミニウ
ム合金鋳造部材として、過共晶Al−Si系アルミニウ
ム合金が、従来から使用されている。過共晶Al−Si
系アルミニウム合金鋳造部材では、マトリックスに晶出
している初晶Siによって耐摩耗性や減衰能が改善され
る。しかし、鋳造凝固時の冷却速度が遅いと初晶Siが
粗大化し、初晶シリコンが割れて耐摩耗性を劣化させる
ばかりでなく、切削加工等にあっては初晶Siを起点と
する欠け等の欠陥が発生し易くなる。また、初晶Siの
分散が、不均一であったり、微細すぎると耐摩耗性の効
果がない。
【0003】そのため、鋳造部材の耐摩耗性や切削性を
確保するためには、初晶Siを適切な大きさである7〜
30μm、好ましくは10〜20μmに制御し、均一に
分散させる必要がある。そこで、初晶Siを微細かつ均
一に分散させるため、鋳造の際に初晶Siが晶出する液
相線温度と固相線温度の間の温度域での冷却温度を速く
したり、逆に初晶Siの大きさをある程度以上の大きさ
に制御するために、鋳造時に溶湯を液相線温度と固相線
温度の間の温度に一時保持し、初晶Siを成長(特開平
11−222636号公報参照)させたりしている。
【0004】また、初晶Siを微細化するために過共晶
Al−Si合金の溶湯にPを添加し、初晶Siの晶出時
に異質核AlPを生成させることも行われている。この
異質核をシードとして多量の初晶Siが晶出するため、
初晶Si粒が微細化し、初晶Siの粗大化が抑制されて
いる。しかし、アルミニウム合金の溶解温度や保持温度
が低いと、AlPが溶湯中で成長・凝集してしまい初晶
Siを微細化するPの作用が十分に発揮されない。そこ
で、過共晶Al−Si合金を鋳造する場合は、溶解温度
および保持温度をそれぞれ850〜900℃および80
0℃以上の高めに、例えばSi含有量が18質量%の過
共晶Al−Si合金では保持温度を850℃に設定して
いる。
【0005】過共晶Al−Si合金の溶解温度および保
持温度を高く設定すると、得られた鋳造部材に吸収ガス
や酸化物に起因する鋳造欠陥が多くなり、機械的性質が
劣化するばかりでなく、高い溶解温度や保持温度は、エ
ネルギの消費量を増加させ、炉や金型の寿命を短くする
ため、製造コストを上昇させる原因にもなる。そこで本
発明等は、鋳造時の手元炉における過共晶Al−Si系
アルミニウム合金溶湯の保持温度をSi含有量との関連
で規制することにより、溶解温度および保持温度を過度
に高く設定する必要なく、Pによる初晶Si微細化効果
を十分に発現させ、耐摩耗性に優れ高い減衰能を示す過
共晶Al−Si合金鋳造部材を得るために、特開平11
−222636号公報として、過共晶Al−Si合金溶
湯を(24.6×Si%+324)℃〜(24.6×S
i%+354)℃の温度範囲に保持し、その温度域にお
いて溶湯を保持・鋳造することを提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、過共晶Al
−Si系アルミニウム合金には、機械的強度を必要とさ
れる物に使用される場合、機械的強度を高めるために、
Cuが数%添加されている。しかし、Cuを含有する過
共晶Al−Si系アルミニウム合金を鋳造して機械部材
を製造する場合、手元炉での溶湯温度を(24.6×S
i%+324)℃以上の温度に保持して鋳造を行って
も、十分な微細効果が得られず初晶Siが粗大化してし
まう場合があった。本発明は、このような問題を解消す
べく案出されたものであり、初晶Siが均一微細に分散
し、耐摩耗性および切削性に優れたCu含有過共晶Al
−Si合金鋳造部材を製造する方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の耐摩耗性に優れ
たCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部
材の製造方法は、その目的を達成するため、Si:1
4.0〜18.0質量%、P:0.001〜0.02質
量%、Cu:2.0〜5.0質量%を含む過共晶Al−
Si合金溶湯を用意し、鋳造時の手元炉に収容した過共
晶Al−Si系アルミニウム合金溶湯を、(23×Si
%+357)℃〜(23×Si%+387)℃の温度範
囲に保持し、手元炉から鋳型に過共晶Al−Si合金溶
湯を注入し、鋳造して初晶Siの平均粒径が7〜30μ
mに調整された鋳造組織を形成することを特徴とする。
【0008】過共晶Al−Si系アルミニウム合金とし
ては、上記Si、P、Cuの他にMg:0.1〜1.0
質量%を含み、Fe含有量を1.5質量%以下、Ca含
有量を0.005質量%以下にするとともに、Mn:
0.3〜0.8質量%、Cr:0.05〜0.3質量
%、Ti:0.01〜0.30質量%、B:0.000
5〜0.01質量%のいずれか1以上を含むものが好ま
しい。さらに、初晶Siの粒径の所定範囲内に調整する
ためには、(23×Si%+357)℃〜液相線温度の
温度域を平均冷却速度2℃/秒以上1000℃/秒未満
で鋳造することが好ましい。
【0009】
【作用】まず、本発明が対象とする過共晶Al−Si系
アルミニウム合金の組成について説明する。Si:14.0〜18.0質量% Siは、Al−Si系アルミニウム合金において、初晶
Siを晶出させて耐摩耗性を発揮させるうえで重要な元
素ある。しかし、Si含有量が14.0重量%に満たな
いと、初晶Siとして晶出できるSi量が少なく、耐摩
耗性の確保に必要で十分なサイズおよび量のSi粒を晶
出させることができない。逆に18.0重量%を超える
多量のSiが含まれると、合金の固相線が上昇し、溶解
性鋳造性が悪くなるとともに、初晶Siの分散が不均一
になりやすく、晶出したSiもサイズが大きくなって、
衝撃値や疲労強度が低下する。
【0010】P:0.001〜0.02質量% この過共晶Al−Si系アルミニウム合金において、初
晶Siを晶出させるシードとして有効な異質核AlPを
生成するためPが添加される。0.001重量%未満の
P含有量では、十分な異質核の生成が望めず、初晶Si
の微細化作用が弱くなる。Pの添加効果は、0.02重
量%で飽和し、0.02重量%を超える多量を添加して
も添加量に見合った改善が得られないばかりでなく、湯
流れ等の鋳造性が悪化する。なお、Pの添加は、アルミ
ニウム合金を溶解後溶湯中に加えてもよいが、予めPを
含有する母合金を溶解用の原料としてもよい。
【0011】Cu:2.0〜5.0質量% Cuはアルミニウム合金のマトリックスを強化する作用
を有し、これによって強度および耐摩耗性を向上させ
る。そしてこのような作用を得るためには、2.0質量
%以上のCuを含有させる必要がある。しかし、Cu含
有量が5.0質量%を超えるとひけ巣の発生が多くな
り、また耐食性も悪くなる。
【0012】本発明では、Si、P、Cuの3成分含有
量を調整することが必須であるが、必要とする鋳物の特
性に応じて他の成分を以下に示す範囲で含有させること
もできる。Mg:0.1〜1.0質量% Mgはアルミニウム合金の硬度、耐摩耗性、機械的強度
等を向上させるのに有効な元素であり、0.1質量%以
上のMgで、これらの作用を得ることができる。しか
し、1.0質量%を超えてMgを含有させると靭性を低
下させる傾向が出てくる。
【0013】Fe:1.5質量%以下 Feは、Al−Si−Fe系金属間化合物およびAl−
Si−Fe−Mn−Cr系金属間化合物を微細な晶出物
として耐摩耗性を向上させるが、アルミニウム合金中に
多量のFeが混入すると、特に、徐冷部やホットスポッ
ト部にAl−Fe系の粗大な化合物が生成し、ミクロポ
ロシティの発生原因となる。その結果、得られたアルミ
ニウム合金の靭性および強度を低下させることになるの
で、本発明においては、Fe含有量は1.5質量%以下
にすることが好ましい。
【0014】Ca:0.005質量%以下 Ca含有量が0.005質量%を超えると、鋳造時に内
部の引けが大きくなり、鋳造性の低下を招く。また、P
による初晶Siの微細化作用を阻害する。したがってC
a含有量は0.005質量%以下にすることが好まし
い。Mn:0.3〜0.8質量% Mnは、Al−Si−Fe−Mn−Cr系金属間化合物
を微細かつ均一に分散させ、耐摩耗性を向上させるとと
もに、アルミニウム合金のマトリックスを強化し、機械
的性質を改善する合金成分である。そして、Mn含有量
が0.3質量%に満たないと耐摩耗性が十分でなく、逆
に0.8質量%を超えると機械的性質の劣化を招く。し
たがってMnの含有量は0.3〜0.8質量%にするこ
とが好ましい。
【0015】Cr:0.05〜0.3質量% Crは、アルミニウム合金のマトリックス中に初晶Si
を均一に分散させるうえで、重要な元素であり、硬度、
機械的性質の向上にも有効に作用する。またAl−Si
−Fe−Mn−Cr系金属間化合物を、微細な晶出物と
して、均一に分散させ、耐摩耗性を向上させるうえでも
重要な合金元素である。そして、このような作用は、
0.05質量%以上の含有量で現れる。しかし、Cr含
有量が0.30質量%を超えると鋳造性および機械的性
質が低下する。したがって、Crを含有させる場合は
0.05〜0.30質量%の範囲にすることが好まし
い。
【0016】Ti:0.01〜0.30質量%、B:
0.0005〜0.01質量% TiおよびBは鋳造の際に微細化材として作用し、鋳造
性を向上させるとともに組織を均一化することにも有効
な元素である。これらの作用を得るためには、0.05
質量%以上のTi、0.0005質量%以上のBを含有
させることが必要である。しかし、0.30質量%を超
えるTi、0.01質量%を超えるBでは、逆に機械的
性質の低下を招く。したがって、Ti、Bを含有させる
場合は、上記範囲にすることが好ましい。上記以外の成
分は不純物とみなし、その含有量は極力少なくすること
が好ましい。
【0017】次に、本発明の特徴である、溶湯の保持・
冷却条件について説明する。手元炉での溶湯保持温度:(23×Si%+357)℃
〜(23×Si%+387)℃ 本発明者等は、先にCu含有量が少ない過共晶Al−S
i系アルミニウム合金の溶湯のAlPが凝集を開始する
温度(24.6×Si%+324)℃を発見し、特開平
11−222636号公報において、AlPが凝集しな
いように溶湯を手元炉で(24.6×Si%+324)
℃に保持して鋳造することを提案した。しかし本発明者
等がさらに研究を進めたところ、このAlPが凝集を開
始する温度は、Cu含有量によって変わり、その量が多
くなると高くなることがわかった。これは、PとCuが
化合物を形成し、このPとCuの化合物が、AlPを凝
集させ易くしているためではないかと推察される。な
お、Cuが近似式に関与しない理由は、Pと比較してC
u量が非常に多いため、Cuを2質量%以上添加して
も、CuとPの化合物量は増加しないためと推測され
る。
【0018】そして、Si:14.0〜18.0質量
%、Cu:2.0〜5.0質量%を含有する過共晶Al
−Si合金の場合、(23×Si%+357)℃未満の
温度でAlPの凝集が開始されることがわかった。そこ
で本発明では、Cuを含有する過共晶Al−Si系アル
ミニウム合金の溶湯を手元炉で(23×Si%+35
7)℃以上に保持することにより、AlPの凝集を防
ぎ、初晶Siが粗大化することを抑制した。溶湯保持温
度がこの範囲に達しないと、添加されたPがAlPとし
て凝集してしまい、初晶Siの核となるAlPが減少ま
たは粗大化するため、初晶Siが粗大化し易くなる。し
かし、この温度範囲を超える溶湯保持温度では、AlP
の凝集による初晶Si核生成に有効なP量を減少させる
ことはない。
【0019】この(23×Si%+357)℃は、後述
する実施例でも説明しているように本発明者等が見い出
した温度であり、Si含有量に応じて、鋳造組織に晶出
する初晶Siの平均粒径および粒数の温度依存曲線に表
れる変曲点を示す。この変曲点以上の温度に過共晶Al
−Si系アルミニウム合金を保持するとき、初晶Siの
粗大化が抑えられ、適正粒径および適正分布密度で初晶
Siが分散するため、耐摩耗性や切削性に優れた鋳造部
材が得られる。しかし、過度に高い保持温度は、金型の
劣化やエネルギの多量消費等の問題を生じる。したがっ
て、本発明においては、鋳造される合金溶湯の保持温度
の上限を変曲点温度よりも30℃高い(23×Si%+
387)℃に設定した。手元炉では、溶湯温度のみを調
節し、適宜の時間経過後に溶湯をそのまますぐに鋳造す
る。
【0020】(23×Si%+357)℃〜液相線温度
での冷却速度:2〜1000℃/秒 Cuを含有する過共晶Al−Si系アルミニウム合金の
溶湯を手元炉で(23×Si%+357)℃以上にに保
持しても。初晶Siが粗大化してしまう場合もある。そ
の原因を調査したところ、手元炉で(23×Si%+3
57)℃以上に保持していても、手元炉と鋳型間にある
重力鋳造における「たまり」やダイカストにおける「射
出スリーブ」等で、鋳造前に一時保持されるときに溶湯
温度が(23×Si%+357)℃未満まで低下してし
まい、短時間であるがその温度で保持され、AlPが凝
集して核の数が少なくなり、その後晶出した初晶Siが
大きくなることが原因であることがわかった。
【0021】さらに研究を行ったところ、初晶Siの粒
径は初晶Siの晶出する液相線温度と固相線温度の間の
冷却速度に影響されると従来考えられていたが、実際
は、初晶Siがまだ晶出していない(23×Si%+3
57)℃と液相線温度の間の冷却温度によって、初晶S
i粒径が左右されることがわかった。図1は、Al−1
5.1質量%Si−2.9質量%Cuのアルミニウム合
金における1mm2当たりの初晶Siの個数と(23×
Si%+357)℃〜液相線温度間の冷却速度の関係
(図中○印)および液相線温度〜固相線温度間の冷却速
度の関係(図中▲印)を示したものである。この図から
わかるように、初晶Siの個数と液相線温度〜固相線温
度間の冷却速度の関係(図中▲印)には、バラツキが見
られるが、初晶Siの個数と(23×Si%+357)
℃〜液相線温度間の冷却速度は非常に高い相関性を示し
ている。
【0022】そこで、本発明では、初晶Siを微細化さ
せるためには、従来考えられていた液相線温度と固相線
温度間の冷却速度より、液相線より上の初晶Siが未だ
晶出していない温度域での冷却速度が重要であることに
着目し、液相線温度とAlPが凝集を開始する温度(2
3×Si%+357)℃間の温度域で、アルミニウム合
金溶湯の冷却速度を制御することとした。すなわち、C
u含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金溶湯を鋳造
する際に、(23×Si%+357)℃〜液相線温度間
を2℃/秒以上〜1000℃/秒未満の速度で冷却する
こととした。この冷却速度範囲内で鋳造すると、確実に
初晶Siを7〜30μmの大きさで均一に分散させるこ
とができる。2℃/秒より遅いと、AlPの凝集が進
み、初晶Si晶出の核となるAlPの個数が少なくなっ
て、結果的に初晶Siの粒径が30μmを超えるように
なる。逆に1000℃/秒以上の速さで冷却するとAl
Pの凝集が進まずその個数が多くなって、晶出した初晶
Siは耐摩耗性の向上に寄与しない7μm未満のものと
なってしまう。
【0023】
【実施例】実施例1 表1に組成を示すように、Si含有量が異なる各種アル
ミニウム合金を用意し、溶解後、各合金溶湯を種々の保
持温度まで冷却し、各保持温度に1分保持した後、直径
18mmの丸棒に金型鋳造した。そして鋳造の際に、保
持温度から液相線温度間の温度域を、平均冷却速度が1
35℃/秒になるように鋳造した。得られた鋳造部材の
鋳造組織を調査し、カールツアイスKS400画像解析
装置を用いて、初晶Siの平均粒径および粒数を測定し
た。その結果例を図2〜図5に示す。
【0024】
【0025】この4つの図より、それぞれ、特定の温度
より低い温度で保持すると急激に初晶Siの数が減少
し、平均粒径が増加することがわかる。この急激に変化
する温度より低い温度域では保持温度の低下に伴って初
晶Siの平均粒径が大きくなる割合および粒数が大きく
なる割合が大きくなるのに対し、上記急激に変化する温
度より高い温度域では保持温度上昇に応じて初晶Siの
平均粒径が小さくなる割合および粒数が増加する割合の
変化がほとんどなくなっている。したがって、上記急激
に変化する温度より高い温度域ではAlPが未だ凝集し
ておらず、この温度からAlPが凝集を始めたものと判
断した。
【0026】この変曲点はSi含有量によって変わって
くることが図2〜図5の違いから明らかである。図2〜
図5から得られた変曲点温度をSi含有量との関係で整
理すると図6に示すように強い相関関係が見られる。そ
こで変曲点温度をT(℃)として近似計算すると、T=
(23×Si%+357)℃の関係が導き出される。
【0027】実施例2 表2に示す組成の各種アルミニウム合金を溶解し、各溶
湯をそれぞれ(23×Si%+387)℃となるように
1時間保持した後、平板状に重力鋳造で鋳造した。たま
り部分での溶湯温度を(23×Si%+377)℃にな
るようにして、鋳型内で(23×Si%+357)℃〜
液相線温度間を1.6℃/秒、3.4℃/秒、10℃/
秒、22℃/秒、122℃/秒、1000℃/秒で冷却
されるように鋳造を行った。そして得られた鋳物を、4
90℃で6時間保持し、溶体化処理を行った後、水焼入
れし、その後180℃で、6時間保持し、時効処理を行
った後、画像解析により初晶Siの平均粒径を測定し
た。各冷却速度で得られた鋳物の断面組織を図7に示
す。また、鋳鉄を相手材とする摩擦摩耗試験も行った。
摩擦摩耗試験では、ピン・オン・ディスクタイプの摩擦
摩耗試験機を用い、摺動速度0.2m/秒、摺動距離4
km、面圧18MPaの条件下を採用した。試験前後で
摩耗試験片の重量を測定し、摩耗試験による試験片の重
量減の比率で耐摩耗性を評価した。その結果を表3に示
す。
【0028】
【0029】
【0030】表3に示す結果からわかるように、本発明
に規定する、(23×Si%+357)℃〜液相線温度
間を2℃/秒以上1000℃/秒未満で冷却した鋳物
は、初晶Siの平均粒径が7〜30μmの範囲内にあ
り、耐摩耗性も優れている。これに対して、2℃/秒未
満で冷却した比較例の鋳物は、初晶Siが50μm前後
にもなり、摩擦摩耗試験中に巨大初晶Siが欠けて脱落
したためか、耐摩耗性が低下していた。また、1000
℃/秒という速い速度で冷却した比較例の鋳物では、初
晶Siの平均粒径が7μmに達せず、耐摩耗性の向上に
寄与できなかったことがわかった。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、Si含有量との関係で定まる(23×Si%+35
7)℃〜(23×Si%+387)℃の温度域に鋳造直
前のCu含有過共晶Al−Si合金を保持した後、鋳型
に鋳造している。この保持処理によって、晶出する初晶
Siのシードとなる異質核AlPの数を制御し、鋳造組
織に晶出する初晶Siの平均粒度および分布密度を適正
化することができ、耐摩耗性、切削性に優れた鋳造部材
が得られる。また、鋳造時、(23×Si%+357)
℃〜液相線温度間の冷却速度を所定範囲内に設定するこ
とにより、Si、P、Cu以外の合金成分に関係なく、
初晶Siの平均粒度を7〜30μmに制御することがで
き、分布密度が一定化して、鋳造部材の耐摩耗性をさら
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Al−15.1質量%Si−2.9質量%C
uのアルミニウム合金における1mm2当たりの初晶S
iの個数と(23×Si%+357)℃〜液相線温度間
の冷却速度の関係(図中○印)および液相線温度〜固相
線温度間の冷却速度の関係(図中▲印)を示したグラフ
【図2】 合金番号No.1(Si含有量13.7重量
%)のCu含有過共晶Al−Si合金溶湯について、初
晶Siの平均粒径および粒数に及ぼす保持温度の影響を
表したグラフ
【図3】 合金番号No.2(Si含有量15.4重量
%)のCu含有過共晶Al−Si合金溶湯について、初
晶Siの平均粒径および粒数に及ぼす保持温度の影響を
表したグラフ
【図4】 合金番号No.3(Si含有量16.4重量
%)のCu含有過共晶Al−Si合金溶湯について、初
晶Siの平均粒径および粒数に及ぼす保持温度の影響を
表したグラフ
【図5】 合金番号No.4(Si含有量17.0重量
%)のCu含有過共晶Al−Si合金溶湯について、初
晶Siの平均粒径および粒数に及ぼす保持温度の影響を
表したグラフ
【図6】 合金番号1〜4の過共晶Al−Si合金溶湯
における変曲点温度TとSi含有量との関係を表したグ
ラフ
【図7】 Si:15.0質量%、P:0.01質量
%、Cu:3.0質量%含有する過共晶Al−Si合金
溶湯を、(a)1.6℃/秒、(b)3.4℃/秒、
(c)122℃/秒、(d)1000℃/秒で冷却鋳造
した材料の表面顕微鏡観察模写図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 611 C22F 1/00 611 (72)発明者 橋本 暁生 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 鈴木 聡 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:14.0〜18.0質量%、P:
    0.001〜0.02質量%、Cu:2.0〜5.0質
    量%を含む過共晶Al−Si合金溶湯を用意し、鋳造時
    の手元炉に収容した過共晶Al−Si系アルミニウム合
    金溶湯を、(23×Si%+357)℃〜(23×Si
    %+387)℃の温度範囲に保持し、手元炉から鋳型に
    過共晶Al−Si合金溶湯を注入し、初晶Siの平均粒
    径が7〜30μmに調整された鋳造組織を形成すること
    を特徴とする耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−S
    i系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 (23×Si%+357)℃〜液相線温
    度の温度域を平均冷却速度2℃/秒以上1000℃/秒
    未満で鋳造する請求項1に記載の耐摩耗性に優れたCu
    含有過Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 過共晶Al−Si合金溶湯が、Si:1
    4.0〜18.0質量%、P:0.001〜0.02質
    量%、Cu:2.0〜5.0質量%、Mg:0.1〜
    1.0質量%を含み、さらにFe含有量を1.5質量%
    以下、Ca含有量を0.005質量%以下にするととも
    に、Mn:0.3〜0.8質量%、Cr:0.05〜
    0.3質量%、Ti:0.01〜0.30質量%、B:
    0.0005〜0.01質量%のいずれか1以上を含み
    残部が実質的にAlである請求項1または2に記載の耐
    摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウ
    ム合金鋳造部材の製造方法。
JP2001160273A 2001-05-29 2001-05-29 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法 Pending JP2002356755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160273A JP2002356755A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法
MYPI20015875A MY153928A (en) 2001-05-29 2001-12-24 A method of manufacturing a wear-resistant cast article of a cu-containing hyper-eutectic al-si alloy
FR0203168A FR2825376B1 (fr) 2001-05-29 2002-03-14 PROCEDE DE FABRICATION D'UN ARTICLE MOULE RESISTANT A L'USURE EN ALLIAGE A1-Si

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160273A JP2002356755A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356755A true JP2002356755A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19003716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160273A Pending JP2002356755A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002356755A (ja)
FR (1) FR2825376B1 (ja)
MY (1) MY153928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193543A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 日本軽金属株式会社 Al-Si-Fe系アルミニウム合金鋳造材及びその製造方法
JP2019209362A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 本田技研工業株式会社 アルミニウム合金の製造方法
CN114262810A (zh) * 2021-11-25 2022-04-01 广州致远新材料科技有限公司 一种亚共晶压铸铝硅合金材料的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2310341T5 (es) 2004-02-27 2015-07-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Componente de motor y método para producirlo

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709663B2 (ja) * 1991-09-20 1998-02-04 日本軽金属株式会社 耐摩耗性に優れたアルミニウム鋳造合金
JPH06293933A (ja) * 1993-04-06 1994-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造方法
JP3378342B2 (ja) * 1994-03-16 2003-02-17 日本軽金属株式会社 耐摩耗性に優れたアルミニウム鋳造合金及びその製造方法
JP3351181B2 (ja) * 1995-07-12 2002-11-25 日産自動車株式会社 耐摩耗アルミニウム合金製摺動部材
JPH11222636A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Nippon Light Metal Co Ltd 過共晶Al−Si合金鋳造部材及びその製造方法
DE10006269A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem Reibpartner über eine Gleitfläche zusammenwirkenden Metall-Bauteiles für ein Antriebsaggregat, insbesondere Brennkraftmaschine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193543A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 日本軽金属株式会社 Al-Si-Fe系アルミニウム合金鋳造材及びその製造方法
JPWO2018193543A1 (ja) * 2017-04-19 2019-11-07 日本軽金属株式会社 Al−Si−Fe系アルミニウム合金鋳造材及びその製造方法
CN110573637A (zh) * 2017-04-19 2019-12-13 日本轻金属株式会社 Al-Si-Fe系铝合金铸造材料及其制造方法
CN110573637B (zh) * 2017-04-19 2022-02-18 日本轻金属株式会社 Al-Si-Fe系铝合金铸造材料及其制造方法
US11603582B2 (en) 2017-04-19 2023-03-14 Nippon Light Metal Company, Ltd. Al—Si—Fe-based aluminum alloy casting material and method for producing the same
JP2019209362A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 本田技研工業株式会社 アルミニウム合金の製造方法
CN114262810A (zh) * 2021-11-25 2022-04-01 广州致远新材料科技有限公司 一种亚共晶压铸铝硅合金材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2825376A1 (fr) 2002-12-06
FR2825376B1 (fr) 2005-03-11
MY153928A (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378342B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム鋳造合金及びその製造方法
CN112391562B (zh) 一种铝合金及其制备方法
US20110116966A1 (en) Aluminum alloy, method of casting aluminum alloy, and method of producing aluminum alloy product
JP3335732B2 (ja) 亜共晶Al−Si系合金及びその鋳造法
CN113817938B (zh) 一种铝合金及其制备方法、应用
CN109439975A (zh) 一种复合变质剂及再生铸造铝合金的复合变质方法
CN115386771B (zh) 铝合金材料及道闸传动结构件的压铸方法
JP3552577B2 (ja) 高温疲労強度及び耐摩耗性に優れたアルミニウム合金製ピストン及びその製造方法
JP3448990B2 (ja) 高温強度及び靭性に優れたダイカスト製品
JP3430684B2 (ja) 高温強度,耐摩耗性及び防振性に優れたダイカスト製内燃機関部品及びその製造方法
WO2019111422A1 (ja) 一体型円形防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
EP3284840B1 (en) Aluminum alloy casting having superior high-temperature strength and thermal conductivity, method for manufacturing same, and aluminum alloy casting piston for internal combustion engine
JP5575028B2 (ja) 高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金鋳物の製造方法および高強度アルミニウム合金部材の製造方法
JP3479204B2 (ja) 非熱処理用アルミニウム合金鋳物及びその製造法
JP2002356755A (ja) 耐摩耗性に優れたCu含有過共晶Al−Si系アルミニウム合金鋳造部材の製造方法
CA2064437C (en) Grain refining alloy and a method for grain refining of aluminium and aluminium alloys
CN106555066A (zh) 一种用微量复合添加剂制备高性能富铁再生铝的方法
CN111041291A (zh) 一种高强度的铝合金材料及其制备方法
Zhao et al. Effects of Sb and heat treatment on the microstructure of Al-15.5 wt% Mg2Si alloy
CN116144990A (zh) 一种耐磨铝硅合金及其制备方法
JP3416503B2 (ja) 過共晶Al−Si系合金ダイカスト部材及びその製造方法
JPH0517845A (ja) 過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末およびその製造方法
CN106011545B (zh) 一种铝‑锑中间合金及其制备方法和应用
JP2002309333A (ja) アルミニウム合金、すべり軸受用アルミニウム合金およびすべり軸受
CN115584430B (zh) 一种高含量珠光体厚大断面灰铸铁及其制备方法