JP2002353506A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002353506A JP2002353506A JP2001154422A JP2001154422A JP2002353506A JP 2002353506 A JP2002353506 A JP 2002353506A JP 2001154422 A JP2001154422 A JP 2001154422A JP 2001154422 A JP2001154422 A JP 2001154422A JP 2002353506 A JP2002353506 A JP 2002353506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- gallium nitride
- based compound
- electrode
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光透光面にPdを含む透光性電極が形成さ
れており、透光性電極を通して、光を取り出す構造の半
導体発光素子において、順方向電圧が低く、発光領域全
体で均一に発光し、信頼性が良好な半導体発光素子を提
供することにある。 【解決手段】 基板上に少なくとも第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層と、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層とを備え、更に、第2導電型窒化ガリウム
系化合物半導体層の表面上に形成された透光性電極と、
この透光性電極上、その側面、および第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層の表面上で前記側面の周囲に隣
接する領域を連続的に覆う導電型の膜と、第2導電型窒
化ガリウム系化合物半導体層の表面または導電型の膜上
に形成されたパッド電極とをそれぞれ備えたことを特徴
とする。
れており、透光性電極を通して、光を取り出す構造の半
導体発光素子において、順方向電圧が低く、発光領域全
体で均一に発光し、信頼性が良好な半導体発光素子を提
供することにある。 【解決手段】 基板上に少なくとも第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層と、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層とを備え、更に、第2導電型窒化ガリウム
系化合物半導体層の表面上に形成された透光性電極と、
この透光性電極上、その側面、および第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層の表面上で前記側面の周囲に隣
接する領域を連続的に覆う導電型の膜と、第2導電型窒
化ガリウム系化合物半導体層の表面または導電型の膜上
に形成されたパッド電極とをそれぞれ備えたことを特徴
とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム系化
合物半導体発光素子及びその製造方法に関し、更に詳し
くは、青色領域から紫外光領域で発光可能な窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子(レーザ及び発光ダイオード
LED)であって、特に窒化ガリウム系化合物半導体層
を発光透光面とする発光素子の電極構造に関する。
合物半導体発光素子及びその製造方法に関し、更に詳し
くは、青色領域から紫外光領域で発光可能な窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子(レーザ及び発光ダイオード
LED)であって、特に窒化ガリウム系化合物半導体層
を発光透光面とする発光素子の電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に従来の窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子の電極構造図を示す。図9において、絶縁性
のサファイヤ基板100上に、n型コンタクト層20
0、活性層300、p型クラッド層400、p型コンタ
クト層410が順に積層され、p型コンタクト層410
表面上に第一の層500(パラジウムPd等)とその上
に第二の層600(酸化物を含む透明導電膜)が形成さ
れ、さらに第一の層500が露出されたその上にパッド
電極700が形成されており、さらにn電極800がn
型コンタクト層200に形成されている窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子が、例えば、特開平9−1299
19号公報に開示されている。
体発光素子の電極構造図を示す。図9において、絶縁性
のサファイヤ基板100上に、n型コンタクト層20
0、活性層300、p型クラッド層400、p型コンタ
クト層410が順に積層され、p型コンタクト層410
表面上に第一の層500(パラジウムPd等)とその上
に第二の層600(酸化物を含む透明導電膜)が形成さ
れ、さらに第一の層500が露出されたその上にパッド
電極700が形成されており、さらにn電極800がn
型コンタクト層200に形成されている窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子が、例えば、特開平9−1299
19号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9の電極構造は、p
型コンタクト層410上に、第一の層500(パラジウ
ムPd)と、前記第一の層と同形状の第二の層600
(酸化物を含む透明導電膜)とが形成され、パッド電極
700は前記第一の層500(パラジウムPd)が露出
されたその上に形成されている構成となっている。
型コンタクト層410上に、第一の層500(パラジウ
ムPd)と、前記第一の層と同形状の第二の層600
(酸化物を含む透明導電膜)とが形成され、パッド電極
700は前記第一の層500(パラジウムPd)が露出
されたその上に形成されている構成となっている。
【0004】ここで、前記第一の層500は透光性金属
薄膜であるが、パッド電極700を前記第一の層500
の表面上に形成している。この構成により前記窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子に前記パッド電極700よ
り外部から電流を供給した場合、前記パッド電極700
の近傍が、特に他の発光領域より強く発光していること
が分かった。これはパッド電極直下においてオーミック
性接触が他の領域に比して良好であるために、外部から
供給された電流は前記第一の層500を拡がることが少
ないため、パッド電極近傍のみが発光していると考えら
れる。さらにまた、前記理由より外部から供給された電
流は前記パッド電極の構成では第二の層600(酸化物
を含む透明導電膜)にも電流が均一に流れず、このため
発光部の発光パターンは不均一になり、さらにパッド電
極近傍のみに電流が流れるために、電流が流れる面積が
小さくなり、前記半導体発光素子の順方向電圧が増大
し、前記半導体発光素子の発熱が大きくなり、このため
に半導体発光素子の信頼性を悪化させる原因となってい
る。
薄膜であるが、パッド電極700を前記第一の層500
の表面上に形成している。この構成により前記窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子に前記パッド電極700よ
り外部から電流を供給した場合、前記パッド電極700
の近傍が、特に他の発光領域より強く発光していること
が分かった。これはパッド電極直下においてオーミック
性接触が他の領域に比して良好であるために、外部から
供給された電流は前記第一の層500を拡がることが少
ないため、パッド電極近傍のみが発光していると考えら
れる。さらにまた、前記理由より外部から供給された電
流は前記パッド電極の構成では第二の層600(酸化物
を含む透明導電膜)にも電流が均一に流れず、このため
発光部の発光パターンは不均一になり、さらにパッド電
極近傍のみに電流が流れるために、電流が流れる面積が
小さくなり、前記半導体発光素子の順方向電圧が増大
し、前記半導体発光素子の発熱が大きくなり、このため
に半導体発光素子の信頼性を悪化させる原因となってい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に少なくとも第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
と、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層とを備
え、更に、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の
表面上に形成された透光性電極と、この透光性電極上、
その側面、および第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層の表面上で前記側面の周囲に隣接する領域を連続的
に覆う導電型の膜と、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層の表面または導電型の膜上に形成されたパッド
電極とをそれぞれ備えたことを特徴とする窒化ガリウム
系化合物半導体発光素子が提供される。
に少なくとも第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
と、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層とを備
え、更に、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の
表面上に形成された透光性電極と、この透光性電極上、
その側面、および第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層の表面上で前記側面の周囲に隣接する領域を連続的
に覆う導電型の膜と、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層の表面または導電型の膜上に形成されたパッド
電極とをそれぞれ備えたことを特徴とする窒化ガリウム
系化合物半導体発光素子が提供される。
【0006】すなわち、本発明は、透光性電極上、その
側面、および第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
の表面上で前記側面の周囲に隣接する領域を連続的に導
電型の膜で覆い、その導電型の膜上または第2導電型窒
化ガリウム系化合物半導体層の表面上にパッド電極を設
けることによって、外部からパッド電極を介して供給さ
れる電流を分散してできるだけ均一に流れるようにし、
それによって均一な発光パターンを得ることができるよ
うにするものである。
側面、および第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
の表面上で前記側面の周囲に隣接する領域を連続的に導
電型の膜で覆い、その導電型の膜上または第2導電型窒
化ガリウム系化合物半導体層の表面上にパッド電極を設
けることによって、外部からパッド電極を介して供給さ
れる電流を分散してできるだけ均一に流れるようにし、
それによって均一な発光パターンを得ることができるよ
うにするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、さらに、第2
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上に形成さ
れた、少なくともPd(パラジウム)を含む透光性電極
をオーミック性電極[又はオーミック電極、半導体・金
属接触の電流−電圧特性が線形であるときの電極(金
属)]とし、導電型の膜を透明導電体膜とし、かつパッ
ド電極としてPd(パラジウム)を含まない電流阻止層
を備えた積層構造を採用することによって、透光性電極
には電流を流れやすくするのに対し、パッド電極の直下
への電流の流れを防止し、それによって電流の流れを発
光素子全体に分散させて発光素子の順方向電圧の増大を
防止すると共により均一な発光パターンを得ることがで
きる。なお、上記Pd以外にもNi(ニッケル)、Co
(コバルト)などを透光性電極に含ませることで、Pd
と同様のオーミック性を得ることができる。
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上に形成さ
れた、少なくともPd(パラジウム)を含む透光性電極
をオーミック性電極[又はオーミック電極、半導体・金
属接触の電流−電圧特性が線形であるときの電極(金
属)]とし、導電型の膜を透明導電体膜とし、かつパッ
ド電極としてPd(パラジウム)を含まない電流阻止層
を備えた積層構造を採用することによって、透光性電極
には電流を流れやすくするのに対し、パッド電極の直下
への電流の流れを防止し、それによって電流の流れを発
光素子全体に分散させて発光素子の順方向電圧の増大を
防止すると共により均一な発光パターンを得ることがで
きる。なお、上記Pd以外にもNi(ニッケル)、Co
(コバルト)などを透光性電極に含ませることで、Pd
と同様のオーミック性を得ることができる。
【0008】ここで、パッド電極について、電流阻止層
を備えた積層構造とは、パッド電極の直下への電流の流
れを防止できる層を1つの層として備えた積層構造を意
味し、具体的には、パッド電極を、少なくとも2層以上
からなる積層体で構成し、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層に接触する側の層として、前記半導体層の
表面に対して非オーミック性接触の金属、例えば、Pd
(パラジウム)を含まない、Ti(チタン)、Ta(タ
ンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Al
(アルミニウム)又はW(タングステン)などからなる
層を採用することが挙げられる。なお、前記半導体層に
接触しない、反対側の層としてはAu(金)からなる層
が挙げられる。
を備えた積層構造とは、パッド電極の直下への電流の流
れを防止できる層を1つの層として備えた積層構造を意
味し、具体的には、パッド電極を、少なくとも2層以上
からなる積層体で構成し、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層に接触する側の層として、前記半導体層の
表面に対して非オーミック性接触の金属、例えば、Pd
(パラジウム)を含まない、Ti(チタン)、Ta(タ
ンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Al
(アルミニウム)又はW(タングステン)などからなる
層を採用することが挙げられる。なお、前記半導体層に
接触しない、反対側の層としてはAu(金)からなる層
が挙げられる。
【0009】さらに、本発明によれば、パッド電極が第
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の一部上に、透
光性電極が前記一部の周囲で、かつ第2導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層の表面上にそれぞれ形成される、
すなわち、前記透光性電極上に前記導電型の膜としての
透明導電体膜が形成され、前記透光性電極と前記透明導
電体膜の一部が除去され、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層表面が露出され、その上に前記パッド電極
が形成されると、前記パッド電極直下においては電流が
注入されることなく前記パッド電極直下の(下方の)発
光層で発光することを防ぎ、このため、前記透光性電極
と透明導電体膜に均一に電流が拡散し、均一な発光パタ
ーンを持ち順方向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子が得られる。
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の一部上に、透
光性電極が前記一部の周囲で、かつ第2導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層の表面上にそれぞれ形成される、
すなわち、前記透光性電極上に前記導電型の膜としての
透明導電体膜が形成され、前記透光性電極と前記透明導
電体膜の一部が除去され、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層表面が露出され、その上に前記パッド電極
が形成されると、前記パッド電極直下においては電流が
注入されることなく前記パッド電極直下の(下方の)発
光層で発光することを防ぎ、このため、前記透光性電極
と透明導電体膜に均一に電流が拡散し、均一な発光パタ
ーンを持ち順方向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半
導体発光素子が得られる。
【0010】さらに、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極の一部が除去され、その除去された領域に前記パッ
ド電極が形成され、前記透明導電体膜が前記透光性電極
と前記パッド電極を覆うように形成されると、第2導電
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面上に前記パッド電
極が形成されているため、前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく前記パッド電極直下の(下
方の)発光層で発光することを防止でき、このため、前
記透光性電極と透明導電体膜に均一に電流が拡散し、均
一な発光パターンを持ち順方向電圧が小さい窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子が得られる。さらに前記透明
導電体膜をパッド電極上に形成しているために、パッド
電極のはがれ防止にもなる。
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極の一部が除去され、その除去された領域に前記パッ
ド電極が形成され、前記透明導電体膜が前記透光性電極
と前記パッド電極を覆うように形成されると、第2導電
型窒化ガリウム系化合物半導体層表面上に前記パッド電
極が形成されているため、前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく前記パッド電極直下の(下
方の)発光層で発光することを防止でき、このため、前
記透光性電極と透明導電体膜に均一に電流が拡散し、均
一な発光パターンを持ち順方向電圧が小さい窒化ガリウ
ム系化合物半導体発光素子が得られる。さらに前記透明
導電体膜をパッド電極上に形成しているために、パッド
電極のはがれ防止にもなる。
【0011】ここで、図8は、本発明の電極断面を模式
的に示す拡大図である。図8に示すように、前記パッド
電極の最下層を構成する層の厚さは、前記透光性電極の
膜厚より厚く設定され、前記パッド電極の最上層のAu
(金)と前記透光性電極とが接触しないように設定され
ているために、Auと透光性電極の反応が防止でき、前
記パッド電極近傍の透光性電極の層厚が薄くなり高抵抗
化することがなく、均一な発光パターンが得られる。
的に示す拡大図である。図8に示すように、前記パッド
電極の最下層を構成する層の厚さは、前記透光性電極の
膜厚より厚く設定され、前記パッド電極の最上層のAu
(金)と前記透光性電極とが接触しないように設定され
ているために、Auと透光性電極の反応が防止でき、前
記パッド電極近傍の透光性電極の層厚が薄くなり高抵抗
化することがなく、均一な発光パターンが得られる。
【0012】さらに、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層表面に前記パッド電極が形成され、前記パッド
電極と前記透光性電極が接触しないように前記パッド電
極の周囲で、かつ第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層表面上に前記透光性電極が形成され、さらに前記透
明導電体膜が前記パッド電極と前記透光性電極を覆うよ
うに形成されると、第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面上に直接前記パッド電極が形成されているた
め、前記パッド電極直下においては電流が注入されるこ
となく前記パッド電極直下の(下方の)発光層で発光す
ることはなく、従って前記透光性電極と透明導電体膜に
均一に電流が拡散するために均一な発光パターンで順方
向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が
得られる。さらに、前記パッド電極と前記薄膜の透光性
電極が接触することなく形成されているので、透光性電
極のオーミック性接触をとるために熱処理を行う際に、
前記パッド電極を構成している最上層のAu(金)と前
記Pdを含む透光性電極が反応し、他の透光性電極領域
より前記反応領域が高抵抗化するために電流が流れにく
くなり発光パターンがやや暗くなるような現象を防止で
き、発光パターンが均一な窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子が得られる。
半導体層表面に前記パッド電極が形成され、前記パッド
電極と前記透光性電極が接触しないように前記パッド電
極の周囲で、かつ第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層表面上に前記透光性電極が形成され、さらに前記透
明導電体膜が前記パッド電極と前記透光性電極を覆うよ
うに形成されると、第2導電型窒化ガリウム系化合物半
導体層表面上に直接前記パッド電極が形成されているた
め、前記パッド電極直下においては電流が注入されるこ
となく前記パッド電極直下の(下方の)発光層で発光す
ることはなく、従って前記透光性電極と透明導電体膜に
均一に電流が拡散するために均一な発光パターンで順方
向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が
得られる。さらに、前記パッド電極と前記薄膜の透光性
電極が接触することなく形成されているので、透光性電
極のオーミック性接触をとるために熱処理を行う際に、
前記パッド電極を構成している最上層のAu(金)と前
記Pdを含む透光性電極が反応し、他の透光性電極領域
より前記反応領域が高抵抗化するために電流が流れにく
くなり発光パターンがやや暗くなるような現象を防止で
き、発光パターンが均一な窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子が得られる。
【0013】さらに、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極上の一部領域に誘電体絶縁膜が形成され、前記透光
性電極と誘電体絶縁膜上に前記透明導電体膜が覆うよう
に形成され、さらに前記透明導電体膜上にパッド電極が
形成され、さらにパッド電極は前記誘電体絶縁膜上方に
形成されると、前記パッド電極の下方に前記誘電体絶縁
膜が形成されているために前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく前記パッド電極直下の(下
方の)発光層で発光することを防止できる。このため、
注入された電流は均一に前記透明導電体膜を流れ、その
後透光性電極から第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層に電流が注入されるため、均一な発光パターンで順
方向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
が得られる。
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極上の一部領域に誘電体絶縁膜が形成され、前記透光
性電極と誘電体絶縁膜上に前記透明導電体膜が覆うよう
に形成され、さらに前記透明導電体膜上にパッド電極が
形成され、さらにパッド電極は前記誘電体絶縁膜上方に
形成されると、前記パッド電極の下方に前記誘電体絶縁
膜が形成されているために前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく前記パッド電極直下の(下
方の)発光層で発光することを防止できる。このため、
注入された電流は均一に前記透明導電体膜を流れ、その
後透光性電極から第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層に電流が注入されるため、均一な発光パターンで順
方向電圧が小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
が得られる。
【0014】さらに、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層表面に前記誘電体絶縁膜が形成され、前記誘電
体絶縁膜上に前記透光性電極が形成され、前記透光性電
極上に前記透明導電体膜が覆うように形成され、さらに
前記透明導電体膜上にパッド電極が形成され、さらにパ
ッド電極は前記誘電体絶縁膜上方に形成されると、前記
パッド電極の下方の前記第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層表面に前記誘電体絶縁膜が形成されているた
め、前記パッド電極直下においては電流が注入されるこ
となく前記パッド電極直下の(下方の)発光層で発光す
ることを防止できる。このため、注入された電流は均一
に前記透明導電体膜を流れ、その後透光性電極から第2
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に電流が注入され
るため、均一な発光パターンで順方向電圧が小さい窒化
ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
半導体層表面に前記誘電体絶縁膜が形成され、前記誘電
体絶縁膜上に前記透光性電極が形成され、前記透光性電
極上に前記透明導電体膜が覆うように形成され、さらに
前記透明導電体膜上にパッド電極が形成され、さらにパ
ッド電極は前記誘電体絶縁膜上方に形成されると、前記
パッド電極の下方の前記第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層表面に前記誘電体絶縁膜が形成されているた
め、前記パッド電極直下においては電流が注入されるこ
となく前記パッド電極直下の(下方の)発光層で発光す
ることを防止できる。このため、注入された電流は均一
に前記透明導電体膜を流れ、その後透光性電極から第2
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層に電流が注入され
るため、均一な発光パターンで順方向電圧が小さい窒化
ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
【0015】さらに、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極の一部が除去され、前記透光性電極上および前記一
部が除去された領域に前記透明導電体膜が覆うように形
成され、さらに前記透明導電体膜上にパッド電極が形成
され、さらにパッド電極は前記透光性電極の一部が除去
された上方に形成されると、前記透明導電体膜が前記第
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層表面に形成され
ているために、注入された電流は前記透明導電体膜が形
成された領域には流れず、前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく、前記パッド電極直下の
(下方の)発光層で発光することはない。このため、注
入された電流は均一に前記透明導電体膜から前記透光性
電極を流れるため、均一な発光パターンで順方向電圧が
小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られ
る。
半導体層表面に前記透光性電極が形成され、前記透光性
電極の一部が除去され、前記透光性電極上および前記一
部が除去された領域に前記透明導電体膜が覆うように形
成され、さらに前記透明導電体膜上にパッド電極が形成
され、さらにパッド電極は前記透光性電極の一部が除去
された上方に形成されると、前記透明導電体膜が前記第
2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層表面に形成され
ているために、注入された電流は前記透明導電体膜が形
成された領域には流れず、前記パッド電極直下において
は電流が注入されることなく、前記パッド電極直下の
(下方の)発光層で発光することはない。このため、注
入された電流は均一に前記透明導電体膜から前記透光性
電極を流れるため、均一な発光パターンで順方向電圧が
小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られ
る。
【0016】さらに、前記透明導電体膜上のパッド電極
は、積層体を成し、前記透明導電体膜と接触する接触側
が、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Cr(クロ
ム)、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、W
(タングステン)、非接触側層(最上層)がAu(金)
から成ると、前記透明導電体膜と接触する側に前記金属
を使用することにより、透明導電体膜とパッド電極の密
着性が向上し、前記パッド電極の剥がれが低減し、この
ため前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造歩
留まりが向上できる。
は、積層体を成し、前記透明導電体膜と接触する接触側
が、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Cr(クロ
ム)、Mo(モリブデン)、Al(アルミニウム)、W
(タングステン)、非接触側層(最上層)がAu(金)
から成ると、前記透明導電体膜と接触する側に前記金属
を使用することにより、透明導電体膜とパッド電極の密
着性が向上し、前記パッド電極の剥がれが低減し、この
ため前記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造歩
留まりが向上できる。
【0017】ここで、導電型の膜としての透明導電体膜
を前記Pdを含む透光性電極としての保護膜として用い
るのが好ましい。透明導電体膜の材料としては、In2
O3,SnO2,ZnO,Cd2SnO4,CdSnO3の
うち少なくともひとつを用いる。In2O3の場合はドー
パントとしてSn,W,Mo,Zr,Ti,Sb,F等
のうちひとつを用いる。SnO2の場合はドーパントと
してSb,P,Te,W,Cl,F等のうちひとつを用
いる。Cd2SnO4の場合はドーパントとしてTaを用
いる。ZnOの場合はドーパントとしてAl,In,
B,F等のうちひとつを用いる。透明導電体膜の形成に
は、蒸着法、スパツタ法、CVD法等、通常この分野で
透明導電体膜の形成法として知られた方法を用いること
ができる。
を前記Pdを含む透光性電極としての保護膜として用い
るのが好ましい。透明導電体膜の材料としては、In2
O3,SnO2,ZnO,Cd2SnO4,CdSnO3の
うち少なくともひとつを用いる。In2O3の場合はドー
パントとしてSn,W,Mo,Zr,Ti,Sb,F等
のうちひとつを用いる。SnO2の場合はドーパントと
してSb,P,Te,W,Cl,F等のうちひとつを用
いる。Cd2SnO4の場合はドーパントとしてTaを用
いる。ZnOの場合はドーパントとしてAl,In,
B,F等のうちひとつを用いる。透明導電体膜の形成に
は、蒸着法、スパツタ法、CVD法等、通常この分野で
透明導電体膜の形成法として知られた方法を用いること
ができる。
【0018】本発明は、別の観点によれば、基板上に、
少なくとも第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層と
第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層とを積層する
工程と、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表
面上に少なくともパラジウムを含む透光性電極を形成す
る工程と、前記透光性電極上、その側壁および前記透光
性電極の周囲に隣接する第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層の表面の一部を連続的に覆うように、導電型
の膜を形成する工程と、第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層の上方にある、前記透光性電極と導電型の膜
の積層部分の一部、または導電型の膜を形成する前に透
光性電極の一部を除去する工程と、前記積層部分の一部
または透光性電極の一部の除去により露出した、第2導
電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上にパッド電
極を形成する工程とからなる窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子の製造方法を提供できる。
少なくとも第1導電型窒化ガリウム系化合物半導体層と
第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層とを積層する
工程と、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表
面上に少なくともパラジウムを含む透光性電極を形成す
る工程と、前記透光性電極上、その側壁および前記透光
性電極の周囲に隣接する第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層の表面の一部を連続的に覆うように、導電型
の膜を形成する工程と、第2導電型窒化ガリウム系化合
物半導体層の上方にある、前記透光性電極と導電型の膜
の積層部分の一部、または導電型の膜を形成する前に透
光性電極の一部を除去する工程と、前記積層部分の一部
または透光性電極の一部の除去により露出した、第2導
電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上にパッド電
極を形成する工程とからなる窒化ガリウム系化合物半導
体発光素子の製造方法を提供できる。
【0019】基板としては、通常発光素子の基板として
使用されるものであれば特に限定されるものではない。
例えば、シリコン、ゲルマニウム等の半導体基板、Si
Ge、SiC、GaAs、GaP等の化合物半導体基
板、ガラス、サファイヤ、石英、樹脂等の絶縁性基板の
いずれの基板を使用することもできるが、なかでも絶縁
性基板が好ましい。
使用されるものであれば特に限定されるものではない。
例えば、シリコン、ゲルマニウム等の半導体基板、Si
Ge、SiC、GaAs、GaP等の化合物半導体基
板、ガラス、サファイヤ、石英、樹脂等の絶縁性基板の
いずれの基板を使用することもできるが、なかでも絶縁
性基板が好ましい。
【0020】半導体層、つまり第1導電型窒化ガリウム
系化合物半導体層と、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層とは、公知の方法、例えば有機金属気相成長
(MOCVD)法、分子線結晶成長(MBE)法、CV
D法、等により形成することができる。また、pn接合
を構成するためのp型およびn型の不純物は、半導体層
の形成と同時にドーピングしてもよいし、半導体層形成
後、イオン注入や熱拡散法によりドーピングしてもよ
い。
系化合物半導体層と、第2導電型窒化ガリウム系化合物
半導体層とは、公知の方法、例えば有機金属気相成長
(MOCVD)法、分子線結晶成長(MBE)法、CV
D法、等により形成することができる。また、pn接合
を構成するためのp型およびn型の不純物は、半導体層
の形成と同時にドーピングしてもよいし、半導体層形成
後、イオン注入や熱拡散法によりドーピングしてもよ
い。
【0021】また、本発明の透光性電極は、主として半
導体層に直接接続して形成され、電流注入領域を構成す
る。また、透光性電極は、電流注入領域に効率よく電流
を注入することができ、かつ半導体層からの発光を効率
よく取り出す(例えば透光率30〜100%程度)こと
ができる電極であり得る。なお、電流注入領域上から電
流阻止層上にわたって形成されていてもよい。透光性電
極の材料は、上記透光率を有する材料であれば特に限定
されるものではなく、例えば、ニッケル、アルミニウ
ム、金、銅、銀、チタン、タンタル、鉛、パラジウム、
白金、Co等の金属、SnO2、ZnO、ITO等の透
明導電材料等を挙げることができる。これら材料は、単
層膜又は積層膜のいずれで形成されていてもよい。その
膜厚は、上記材料を使用した場合に適当な透光性を有す
るように適宜調整することができ、例えば、透光性電極
の膜厚としては、20nm程度以下であることが好まし
い。
導体層に直接接続して形成され、電流注入領域を構成す
る。また、透光性電極は、電流注入領域に効率よく電流
を注入することができ、かつ半導体層からの発光を効率
よく取り出す(例えば透光率30〜100%程度)こと
ができる電極であり得る。なお、電流注入領域上から電
流阻止層上にわたって形成されていてもよい。透光性電
極の材料は、上記透光率を有する材料であれば特に限定
されるものではなく、例えば、ニッケル、アルミニウ
ム、金、銅、銀、チタン、タンタル、鉛、パラジウム、
白金、Co等の金属、SnO2、ZnO、ITO等の透
明導電材料等を挙げることができる。これら材料は、単
層膜又は積層膜のいずれで形成されていてもよい。その
膜厚は、上記材料を使用した場合に適当な透光性を有す
るように適宜調整することができ、例えば、透光性電極
の膜厚としては、20nm程度以下であることが好まし
い。
【0022】以下、本発明を、図に示す具体的な実施の
形態に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書におい
て、窒化ガリウム系半導体とは、例えば、InxAlyG
a1- x-yN(0≦x,0≦y,x+y≦1)も含むもの
とする。また、本明細書では、半導体発光素子は、発光
ダイオードや半導体レーザを含む。
形態に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書におい
て、窒化ガリウム系半導体とは、例えば、InxAlyG
a1- x-yN(0≦x,0≦y,x+y≦1)も含むもの
とする。また、本明細書では、半導体発光素子は、発光
ダイオードや半導体レーザを含む。
【0023】(本発明の実施の形態1)図1は、本発明
の一実施の形態1として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図1におい
て、1はサファイア基板、2は第1導電型としてのn型
窒化ガリウム系化合物半導体層、3は窒化ガリウム系化
合物半導体発光層、4は第2導電型としてのp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層、5は透光性電極、6は導電型
の膜としての透明導電体膜、7(71を含む)はP側パ
ッド電極、8はAuワイヤー接続部、9はn型用電極で
ある。
の一実施の形態1として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図1におい
て、1はサファイア基板、2は第1導電型としてのn型
窒化ガリウム系化合物半導体層、3は窒化ガリウム系化
合物半導体発光層、4は第2導電型としてのp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層、5は透光性電極、6は導電型
の膜としての透明導電体膜、7(71を含む)はP側パ
ッド電極、8はAuワイヤー接続部、9はn型用電極で
ある。
【0024】本発明の実施の形態1の電極作製工程を詳
細に説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極
5、透明導電体膜6を形成する。ここで、透光性電極5
はPdを3nm厚形成し、発光領域を形成するためにレ
ジストを塗布し、通常のフォトエッチング工程を用い、
透光性電極5を硝酸と塩酸の混合液にてエッチングす
る。その透光性電極5を覆うように形成される透明導電
体膜6はIn2O3にドーパントとしてSnを用い、その
厚さは400nm厚形成する。次に、透明導電体膜6に
よる保護領域を形成するためにレジストを塗布し、通常
のフォトエッチング工程を用い、透明導電体膜6を前記
エッチング液(塩化鉄系の溶液)にて除去する。ここ
で、透明導電体膜6の形成領域は、前記透光性電極5の
表面上のみならず側面、さらには、透光性電極5が形成
されていないp型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面
上をも覆うように連続的に形成されている。さらに、開
口部領域51を形成するためレジストを塗布し、通常の
フォトエッチング工程を用い、透明導電体膜6の一部を
塩化鉄系の溶液にてエッチングし、次に透光性電極5を
硝酸と塩酸の混合液にてエッチングし、p型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層4の表面を直径にして80μm露出
させた開口部51を形成する。前記露出領域にパッド電
極7及び71として、Ti(チタン)71は前記Pd膜
厚より厚く形成するため、その厚さは15nm形成し、
次に、Au(金)7の厚さは500nm形成する。
細に説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極
5、透明導電体膜6を形成する。ここで、透光性電極5
はPdを3nm厚形成し、発光領域を形成するためにレ
ジストを塗布し、通常のフォトエッチング工程を用い、
透光性電極5を硝酸と塩酸の混合液にてエッチングす
る。その透光性電極5を覆うように形成される透明導電
体膜6はIn2O3にドーパントとしてSnを用い、その
厚さは400nm厚形成する。次に、透明導電体膜6に
よる保護領域を形成するためにレジストを塗布し、通常
のフォトエッチング工程を用い、透明導電体膜6を前記
エッチング液(塩化鉄系の溶液)にて除去する。ここ
で、透明導電体膜6の形成領域は、前記透光性電極5の
表面上のみならず側面、さらには、透光性電極5が形成
されていないp型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面
上をも覆うように連続的に形成されている。さらに、開
口部領域51を形成するためレジストを塗布し、通常の
フォトエッチング工程を用い、透明導電体膜6の一部を
塩化鉄系の溶液にてエッチングし、次に透光性電極5を
硝酸と塩酸の混合液にてエッチングし、p型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層4の表面を直径にして80μm露出
させた開口部51を形成する。前記露出領域にパッド電
極7及び71として、Ti(チタン)71は前記Pd膜
厚より厚く形成するため、その厚さは15nm形成し、
次に、Au(金)7の厚さは500nm形成する。
【0025】(2)次に、レジストをドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0026】(3)次に、n型窒化ガリウム系化合物半
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さは1
5nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部
との電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7
およびn型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さは1
5nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部
との電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7
およびn型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
【0027】ここで、前記開口部51にp型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層4と非オーミック性接触でありパッ
ド電極の一部であるTi71を形成することにより、前
記Ti71の領域には電流が流れにくく、注入された電
流は前記透明導電体膜6を均一に流れ、その下層の透光
性電極にも均一に流れ、P側用パッド電極7の直下には
電流が流れなくなるため、P側用パッド電極7直下のみ
で発光することがない。従って発光領域において均一な
発光パターンが得られる。さらにまたP側用パッド電極
7直下に電流が集中することがないために本発光素子の
順方向電圧が増大することを防止できる。
ム系化合物半導体層4と非オーミック性接触でありパッ
ド電極の一部であるTi71を形成することにより、前
記Ti71の領域には電流が流れにくく、注入された電
流は前記透明導電体膜6を均一に流れ、その下層の透光
性電極にも均一に流れ、P側用パッド電極7の直下には
電流が流れなくなるため、P側用パッド電極7直下のみ
で発光することがない。従って発光領域において均一な
発光パターンが得られる。さらにまたP側用パッド電極
7直下に電流が集中することがないために本発光素子の
順方向電圧が増大することを防止できる。
【0028】(本発明の実施の形態2)図2は、本発明
の一実施の形態2として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図2におい
て、1はサファイア基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明導電
体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極であ
る。
の一実施の形態2として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図2におい
て、1はサファイア基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明導電
体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極であ
る。
【0029】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極5
を形成する。透光性電極5はPdを2nm厚形成する。
発光領域を形成するためにレジストを塗布し、通常のフ
ォトエッチング工程を用い、透光性電極5を前記エッチ
ング液にてエッチングする。次に、透光性電極5を前記
エッチング液(硝酸と塩酸の混合液)を用いてエッチン
グし、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面を直
径にして80μm露出させて開口部51を形成する。
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極5
を形成する。透光性電極5はPdを2nm厚形成する。
発光領域を形成するためにレジストを塗布し、通常のフ
ォトエッチング工程を用い、透光性電極5を前記エッチ
ング液にてエッチングする。次に、透光性電極5を前記
エッチング液(硝酸と塩酸の混合液)を用いてエッチン
グし、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面を直
径にして80μm露出させて開口部51を形成する。
【0030】次に、前記露出領域にP側パッド電極7及
び71として、Hf(ハフニウム)71は前記Pd膜厚
より厚く形成するため、その厚さは15nm形成し、次
に、Au(金)7を厚さ500nm形成する。その直径
は100μmとした。
び71として、Hf(ハフニウム)71は前記Pd膜厚
より厚く形成するため、その厚さは15nm形成し、次
に、Au(金)7を厚さ500nm形成する。その直径
は100μmとした。
【0031】次に、前記P側パッド電極7及び71と透
光性電極5を覆うように形成する透明導電体膜6はIn
2O3にドーパントとしてSnを用い、その厚さは300
nm厚形成する。次に、透明導電体膜6による保護領域
を形成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッ
チング工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液
にて除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、
前記透光性電極5の表面上のみならず側面さらには、透
光性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合
物半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されてい
る。
光性電極5を覆うように形成する透明導電体膜6はIn
2O3にドーパントとしてSnを用い、その厚さは300
nm厚形成する。次に、透明導電体膜6による保護領域
を形成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッ
チング工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液
にて除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、
前記透光性電極5の表面上のみならず側面さらには、透
光性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合
物半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されてい
る。
【0032】(2)次に、レジストをドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0033】(3)次に、n型窒化ガリウム系化合物半
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは200nm)及びHf(厚さは5
nm)の積層構造を用いる。
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは200nm)及びHf(厚さは5
nm)の積層構造を用いる。
【0034】次に、パッド電極と外部との電気的接触を
持たせるために、P側用パッド電極7およびN型用電極
9の上にAuワイヤー8を接続する。ここで、前記開口
部51にp型窒化ガリウム系化合物半導体層4と非オー
ミック性接触でありパッド電極の一部であるHf71を
形成することにより、前記Hf71の領域には電流が流
れにくく、このためにP側用パッド電極7の直下には電
流が流れなくなり、注入された電流は透明導電体膜と透
光性電極に均一に流れるため、P側用パッド電極7直下
のみで発光することがなくなり、透光性電極で形成され
た発光領域において均一な発光パターンが得られる。さ
らにまたP側用パッド電極7直下に電流が集中すること
がないために本発光素子の順方向電圧が増大することが
ないことを特徴としている。さらに、P側用パッド電極
7上に透明導電体膜6を形成して押さえの作用によりワ
イヤーボンド中にP側用パッド電極7の剥がれがなくな
り製造歩留りが向上する。
持たせるために、P側用パッド電極7およびN型用電極
9の上にAuワイヤー8を接続する。ここで、前記開口
部51にp型窒化ガリウム系化合物半導体層4と非オー
ミック性接触でありパッド電極の一部であるHf71を
形成することにより、前記Hf71の領域には電流が流
れにくく、このためにP側用パッド電極7の直下には電
流が流れなくなり、注入された電流は透明導電体膜と透
光性電極に均一に流れるため、P側用パッド電極7直下
のみで発光することがなくなり、透光性電極で形成され
た発光領域において均一な発光パターンが得られる。さ
らにまたP側用パッド電極7直下に電流が集中すること
がないために本発光素子の順方向電圧が増大することが
ないことを特徴としている。さらに、P側用パッド電極
7上に透明導電体膜6を形成して押さえの作用によりワ
イヤーボンド中にP側用パッド電極7の剥がれがなくな
り製造歩留りが向上する。
【0035】(本発明の実施の形態3)図3は、本発明
の一実施の形態3として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図3におい
て、1はサファイア基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明導電
体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極であ
る。
の一実施の形態3として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図3におい
て、1はサファイア基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明導電
体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極であ
る。
【0036】本発明の電極作製工程を詳細に説明する。 (1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガリウム系化合
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極5
を形成する。透光性電極5はPdを2nm厚形成する。
次に、P型窒化カリウム系化合物半導体層4上に通常の
フォトエッチング工程にて、発光領域と開口部領域51
を形成する。透光性電極5を前記エッチング液にてエッ
チングし、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面
に発光領域、開口部領域51とし直径にして100μm
露出させる。露出させた領域内に直径にして80μmの
P側パッド電極7(71を含む)を形成する。
物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層3、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層する。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電極5
を形成する。透光性電極5はPdを2nm厚形成する。
次に、P型窒化カリウム系化合物半導体層4上に通常の
フォトエッチング工程にて、発光領域と開口部領域51
を形成する。透光性電極5を前記エッチング液にてエッ
チングし、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面
に発光領域、開口部領域51とし直径にして100μm
露出させる。露出させた領域内に直径にして80μmの
P側パッド電極7(71を含む)を形成する。
【0037】ここで、前記透光性電極5とP側パッド電
極は接触しないことを特徴としている。P側パッド電極
はTi(チタン)71厚さは30nm形成、その上にA
u(金)7厚さは400nm厚形成する。そのP側パッ
ド電極と透光性電極5及びp型窒化ガリウム系化合物半
導体層4の表面を覆うように形成される透明導電体膜6
はIn2O3にドーパントとしてSn層を形成し、その厚
さは300nm厚形成する。
極は接触しないことを特徴としている。P側パッド電極
はTi(チタン)71厚さは30nm形成、その上にA
u(金)7厚さは400nm厚形成する。そのP側パッ
ド電極と透光性電極5及びp型窒化ガリウム系化合物半
導体層4の表面を覆うように形成される透明導電体膜6
はIn2O3にドーパントとしてSn層を形成し、その厚
さは300nm厚形成する。
【0038】次に、透明導電体膜6による保護領域を形
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記
透光性電極5の表面上のみならず側面さらには、透光性
電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物半
導体層4表面上も覆うように連続的に形成されている。
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記
透光性電極5の表面上のみならず側面さらには、透光性
電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物半
導体層4表面上も覆うように連続的に形成されている。
【0039】(2)次に、レジストをドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0040】(3)次に、n型窒化ガリウム系化合物半
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さは1
5nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部
との電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7
およびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びTi(厚さは1
5nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部
との電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7
およびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
【0041】ここで、P側パッド電極7のAuと透光性
電極5のPdを接触させていない構成とすることにより
前記Auと接触している領域のPdの厚さが薄くなるこ
とがなくなり、P側パッド電極7の近傍において高抵抗
な領域がなくなり均一に透光性電極5に電流が注入され
る。このために透光性電極5で形成されている発光領域
において発光パターンが均一になる。Auと接触すると
Pdの厚さが薄くなる原因はよくわからないが、Auに
Pdが引き込まれるような反応が生じていると考えられ
る。
電極5のPdを接触させていない構成とすることにより
前記Auと接触している領域のPdの厚さが薄くなるこ
とがなくなり、P側パッド電極7の近傍において高抵抗
な領域がなくなり均一に透光性電極5に電流が注入され
る。このために透光性電極5で形成されている発光領域
において発光パターンが均一になる。Auと接触すると
Pdの厚さが薄くなる原因はよくわからないが、Auに
Pdが引き込まれるような反応が生じていると考えられ
る。
【0042】従って、P側パッド電極7のAuと透光性
電極5のPdが接触しない構成とし、P側パッド電極7
のAuと透光性電極5のPdは透明導電体膜6により接
続されていることを特徴としている。さらに、前記開口
部51に非オーミック性接触でありパッド電極の一部で
あるTi71を形成することにより、前記Ti71の領
域には電流が流れにくく、このためにP側用パッド電極
7の直下には電流が流れなくなり、注入された電流は透
明導電体膜と透光性電極を均一に流れ、P側用パッド電
極7直下のみで発光することがないため、透光性電極5
で形成された発光領域において均一な発光パターンが得
られ、さらにP側用パッド電極7直下に電流が集中する
ことがないために本発光素子の順方向電圧が増大するこ
とを防止できる。
電極5のPdが接触しない構成とし、P側パッド電極7
のAuと透光性電極5のPdは透明導電体膜6により接
続されていることを特徴としている。さらに、前記開口
部51に非オーミック性接触でありパッド電極の一部で
あるTi71を形成することにより、前記Ti71の領
域には電流が流れにくく、このためにP側用パッド電極
7の直下には電流が流れなくなり、注入された電流は透
明導電体膜と透光性電極を均一に流れ、P側用パッド電
極7直下のみで発光することがないため、透光性電極5
で形成された発光領域において均一な発光パターンが得
られ、さらにP側用パッド電極7直下に電流が集中する
ことがないために本発光素子の順方向電圧が増大するこ
とを防止できる。
【0043】(本発明の実施の形態4)図4は、本発明
の一実施の形態4として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図4におい
て、60は導電性GaN基板、2はn型窒化ガリウム系
化合物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光
層、4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光
性電極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明
導電体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極
である。
の一実施の形態4として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図4におい
て、60は導電性GaN基板、2はn型窒化ガリウム系
化合物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光
層、4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光
性電極、7(71を含む)はP側パッド電極、6は透明
導電体膜、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極
である。
【0044】本発明の実施の形態4の電極作製工程を詳
細に説明する。 (1)導電性GaN基板60上に、n型窒化ガリウム系
化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層
3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層す
る。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電
極5を形成する。透光性電極5はPdを3.5nm厚形
成する。次に、発光領域と開口部51を形成するため
に、通常のフォトエッチング工程を用いて、前記透光性
電極5をエッチングする。透光性電極5を前記エッチン
グ液を用いてエッチングし、発光領域を形成し、さら
に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面を直径
にして80μm露出させる。次に、前記露出領域に直径
にして100μmのP側パッド電極7及び71を、Ti
71厚さは前記Pd膜厚より厚く形成するため、その厚
さは30nm形成し、次に、Au7を厚さ500nm形
成する。次に、前記P側パッド電極7及び71と透光性
電極5を覆うように透明導電体膜を形成する。その透明
導電体膜6はIn2O3にドーパントとしてSnを用い、
その厚さは300nm厚形成する。
細に説明する。 (1)導電性GaN基板60上に、n型窒化ガリウム系
化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発光層
3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積層す
る。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に透光性電
極5を形成する。透光性電極5はPdを3.5nm厚形
成する。次に、発光領域と開口部51を形成するため
に、通常のフォトエッチング工程を用いて、前記透光性
電極5をエッチングする。透光性電極5を前記エッチン
グ液を用いてエッチングし、発光領域を形成し、さら
に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4の表面を直径
にして80μm露出させる。次に、前記露出領域に直径
にして100μmのP側パッド電極7及び71を、Ti
71厚さは前記Pd膜厚より厚く形成するため、その厚
さは30nm形成し、次に、Au7を厚さ500nm形
成する。次に、前記P側パッド電極7及び71と透光性
電極5を覆うように透明導電体膜を形成する。その透明
導電体膜6はIn2O3にドーパントとしてSnを用い、
その厚さは300nm厚形成する。
【0045】次に、透明導電体膜6による保護領域を形
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記
透光性電極5の表面上のみならず側面、さらには、透光
性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物
半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されてい
る。
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記
透光性電極5の表面上のみならず側面、さらには、透光
性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物
半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されてい
る。
【0046】(2)次に、導電性GaN基板60の裏面
にn型用電極9を形成する。該n型用電極9は、Al
(厚さは500nm)及びHf(厚さは5nm)の積層
構造を用いる。次に、パッド電極7と外部との電気的接
触を持たせるために、P側用パッド電極7の上にAuワ
イヤー8を接続する。ここで、本実施の形態1で記載し
た特徴に加えて、導電性基板を用いることにより上下に
電極が形成でき、より製造方法が簡略化される。
にn型用電極9を形成する。該n型用電極9は、Al
(厚さは500nm)及びHf(厚さは5nm)の積層
構造を用いる。次に、パッド電極7と外部との電気的接
触を持たせるために、P側用パッド電極7の上にAuワ
イヤー8を接続する。ここで、本実施の形態1で記載し
た特徴に加えて、導電性基板を用いることにより上下に
電極が形成でき、より製造方法が簡略化される。
【0047】(本発明の実施の形態5)図5は、本発明
の一実施の形態5として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図5におい
て、1はサファイヤ基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、73は誘電体絶縁膜、6は透明導電体膜、7(72
を含む)はP側パッド電極、8はAuワイヤーの接続
部、9はn型用電極である。
の一実施の形態5として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図5におい
て、1はサファイヤ基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光性電
極、73は誘電体絶縁膜、6は透明導電体膜、7(72
を含む)はP側パッド電極、8はAuワイヤーの接続
部、9はn型用電極である。
【0048】(1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガ
リウム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順
次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に
透光性電極5を形成する。透光性電極5はPdを3nm
厚形成する。次に、発光領域を形成するために、通常の
フォトエッチング工程を用いて、前記エッチング液にて
透光性電極5をエッチングする。その上に誘電体絶縁膜
SiO273を厚さ100nm形成する。次に、前記透
光性電極5と誘電体絶縁膜73を覆うように透明導電体
膜6を形成する。前記透明導電体膜6はIn2O3にドー
パントとしてSnを用い、その厚さは300nm厚形成
する。
リウム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順
次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に
透光性電極5を形成する。透光性電極5はPdを3nm
厚形成する。次に、発光領域を形成するために、通常の
フォトエッチング工程を用いて、前記エッチング液にて
透光性電極5をエッチングする。その上に誘電体絶縁膜
SiO273を厚さ100nm形成する。次に、前記透
光性電極5と誘電体絶縁膜73を覆うように透明導電体
膜6を形成する。前記透明導電体膜6はIn2O3にドー
パントとしてSnを用い、その厚さは300nm厚形成
する。
【0049】次に、透明導電体膜6表面上にP側パッド
電極7及び72として、Mo(モリブデン)72厚さは
20nm形成し、次に、Au(金)7を厚さは500n
m形成する。前記誘電体絶縁膜73、P側パッド電極7
及び72の直径は各々100μmとした。次に、透明導
電膜6による保護領域を形成するためにレジストを塗布
し、通常のフォトエッチング工程を用い、透明導電体膜
6を前記エッチング液にて除去する。ここで、透明導電
体膜6の形成領域は、前記透光性電極5の表面上のみな
らず側面、さらには、透光性電極5が形成されていない
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面上も覆うよう
に連続的に形成されている。
電極7及び72として、Mo(モリブデン)72厚さは
20nm形成し、次に、Au(金)7を厚さは500n
m形成する。前記誘電体絶縁膜73、P側パッド電極7
及び72の直径は各々100μmとした。次に、透明導
電膜6による保護領域を形成するためにレジストを塗布
し、通常のフォトエッチング工程を用い、透明導電体膜
6を前記エッチング液にて除去する。ここで、透明導電
体膜6の形成領域は、前記透光性電極5の表面上のみな
らず側面、さらには、透光性電極5が形成されていない
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面上も覆うよう
に連続的に形成されている。
【0050】(2)次に、レジストをドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0051】(3)次に、n型窒化ガリウム系化合物半
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びHf(厚さは3
nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部と
の電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7お
よびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びHf(厚さは3
nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部と
の電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7お
よびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。
【0052】ここで、P側パッド電極7の直下に誘電体
絶縁膜73を形成しているためにP側パッド電極7の下
方は発光せず、透明導電体膜6を介して電流が均一に注
入され、透光性電極5にも電流が均一に注入されるた
め、発光領域は均一に発光する。さらにP側パッド電極
7と透明導電体膜6の密着性を向上させるために72に
Moを形成し密着性を向上させることによりP側パッド
電極の剥がれがなくなり、その製造歩留りが向上すると
いう特徴がある。
絶縁膜73を形成しているためにP側パッド電極7の下
方は発光せず、透明導電体膜6を介して電流が均一に注
入され、透光性電極5にも電流が均一に注入されるた
め、発光領域は均一に発光する。さらにP側パッド電極
7と透明導電体膜6の密着性を向上させるために72に
Moを形成し密着性を向上させることによりP側パッド
電極の剥がれがなくなり、その製造歩留りが向上すると
いう特徴がある。
【0053】(本発明の実施の形態6)図6は、本発明
の一実施の形態6として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図6におい
て、1はサファイヤ基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、73は誘電体
絶縁膜、5は透光性電極、6は透明導電体膜、7(72
を含む)はP側パッド電極、8はAuワイヤーの接続
部、9はn型用電極である。
の一実施の形態6として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図6におい
て、1はサファイヤ基板、2はn型窒化ガリウム系化合
物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光層、
4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、73は誘電体
絶縁膜、5は透光性電極、6は透明導電体膜、7(72
を含む)はP側パッド電極、8はAuワイヤーの接続
部、9はn型用電極である。
【0054】(1)サファイヤ基板1上に、n型窒化ガ
リウム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順
次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に
誘電体絶縁膜73を厚さ100nm形成し、次に通常の
フォトエッチング工程を用いて、フッ酸をエッチング液
にて、直径にして100μm残るように形成する。次
に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4と誘電体絶縁
膜73上に透光性電極5としてPdを4nm厚形成す
る。発光領域を形成するために、通常のフォトエッチン
グ工程を用いて、前記透光性電極5を前記エッチング液
にてエッチングする。次に、前記透光性電極5を覆うよ
うに透明導電体膜6を形成する。前記透明導電体膜6は
In2O3にドーパントとしてSnを用い、その厚さは2
00nm厚形成する。次に、透明導電体膜6による保護
領域を形成するためにレジストを塗布し、通常のフォト
エッチング工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチン
グ液にて除去する。
リウム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導
体発光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順
次積層する。p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上に
誘電体絶縁膜73を厚さ100nm形成し、次に通常の
フォトエッチング工程を用いて、フッ酸をエッチング液
にて、直径にして100μm残るように形成する。次
に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4と誘電体絶縁
膜73上に透光性電極5としてPdを4nm厚形成す
る。発光領域を形成するために、通常のフォトエッチン
グ工程を用いて、前記透光性電極5を前記エッチング液
にてエッチングする。次に、前記透光性電極5を覆うよ
うに透明導電体膜6を形成する。前記透明導電体膜6は
In2O3にドーパントとしてSnを用い、その厚さは2
00nm厚形成する。次に、透明導電体膜6による保護
領域を形成するためにレジストを塗布し、通常のフォト
エッチング工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチン
グ液にて除去する。
【0055】次に、誘電体絶縁膜73上に配置するよう
に透明導電体膜6表面上にP側パッド電極7及び72と
して、Ta(タンタル)72厚さは30nm形成し、A
u(金)7を厚さは500nm形成する。前記誘電体絶
縁膜73上のP側パッド電極7及び72の直径は各々8
0μmとした。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、
前記透光性電極5の表面上のみならず側面、さらには、
透光性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化
合物半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されて
いる。
に透明導電体膜6表面上にP側パッド電極7及び72と
して、Ta(タンタル)72厚さは30nm形成し、A
u(金)7を厚さは500nm形成する。前記誘電体絶
縁膜73上のP側パッド電極7及び72の直径は各々8
0μmとした。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、
前記透光性電極5の表面上のみならず側面、さらには、
透光性電極5が形成されていないp型窒化ガリウム系化
合物半導体層4表面上も覆うように連続的に形成されて
いる。
【0056】(2)次に、レジストをドライエッチング
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
用のマスクとして用い、ドライエッチング法によりn型
窒化ガリウム系化合物半導体層2表面が露出するまでエ
ッチングを行う。
【0057】(3)次に、n型窒化ガリウム系化合物半
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びHf(厚さは5
nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部と
の電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7お
よびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。こ
こで、P側パッド電極7の直下で、透光性電極5の真下
に誘電体絶縁膜73を形成しているためにP側パッド電
極7の下方は発光せず、注入された電流は透明導電体膜
6を介して均一に透光性電極5に流れ、透光性電極5と
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4が接触して形成さ
れた発光領域で均一に発光する。さらにP側パッド電極
7と透明導電体膜6の密着性を向上させるために72に
Taを形成することによりP側パッド電極の剥がれがな
くなり、その製造歩留りが向上するという特徴がある。
導体層2の表面にn型用電極9を形成する。該n型用電
極9は、Al(厚さは150nm)及びHf(厚さは5
nm)の積層構造を用いる。次に、パッド電極と外部と
の電気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7お
よびN型用電極9の上にAuワイヤー8を接続する。こ
こで、P側パッド電極7の直下で、透光性電極5の真下
に誘電体絶縁膜73を形成しているためにP側パッド電
極7の下方は発光せず、注入された電流は透明導電体膜
6を介して均一に透光性電極5に流れ、透光性電極5と
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4が接触して形成さ
れた発光領域で均一に発光する。さらにP側パッド電極
7と透明導電体膜6の密着性を向上させるために72に
Taを形成することによりP側パッド電極の剥がれがな
くなり、その製造歩留りが向上するという特徴がある。
【0058】(本発明の実施の形態7)図7は、本発明
の一実施の形態7として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図7におい
て、60は導電性Si基板、2はn型窒化ガリウム系化
合物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光
層、4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光
性電極、6は透明導電体膜、7(72を含む)はP側パ
ッド電極、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極
である。
の一実施の形態7として作製された窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子の電極断面模式図である。図7におい
て、60は導電性Si基板、2はn型窒化ガリウム系化
合物半導体層、3は窒化ガリウム系化合物半導体発光
層、4はp型窒化ガリウム系化合物半導体層、5は透光
性電極、6は透明導電体膜、7(72を含む)はP側パ
ッド電極、8はAuワイヤーの接続部、9はn型用電極
である。
【0059】(1)Si基板60上に、n型窒化ガリウ
ム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発
光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積
層する。次に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上
に透光性電極5としてPdを3nm厚形成する。発光領
域と開口部51を形成するために、通常のフォトエッチ
ング工程を用いて、前記エッチング液を用いてエッチン
グし、発光領域を形成し、次に前記透光性電極5の中心
付近に直径80μmの開口部51を形成する。前記透光
性電極5と開口部51を覆うように透明導電体膜6を形
成する。この透明導電体膜6はIn2O3にドーパントと
してSnを用い、その厚さは150nm厚形成する。
ム系化合物半導体層2、窒化ガリウム系化合物半導体発
光層3、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4を順次積
層する。次に、p型窒化ガリウム系化合物半導体層4上
に透光性電極5としてPdを3nm厚形成する。発光領
域と開口部51を形成するために、通常のフォトエッチ
ング工程を用いて、前記エッチング液を用いてエッチン
グし、発光領域を形成し、次に前記透光性電極5の中心
付近に直径80μmの開口部51を形成する。前記透光
性電極5と開口部51を覆うように透明導電体膜6を形
成する。この透明導電体膜6はIn2O3にドーパントと
してSnを用い、その厚さは150nm厚形成する。
【0060】次に、透明導電体膜6により保護領域を形
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。次に、前記開口部51上に配置するように透
明導電体膜6表面上にP側パッド電極7及び72とし
て、W(タングステン)72厚さは20nm形成し、A
u7を厚さは500nm形成する。前記開口部51上の
P側パッド電極7及び72の直径は各々80μmとし
た。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記透光性
電極5の表面上のみならず側面、さらには、透光性電極
5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物半導体
層4表面上も覆うように連続的に形成されている。
成するためにレジストを塗布し、通常のフォトエッチン
グ工程を用い、透明導電体膜6を前記エッチング液にて
除去する。次に、前記開口部51上に配置するように透
明導電体膜6表面上にP側パッド電極7及び72とし
て、W(タングステン)72厚さは20nm形成し、A
u7を厚さは500nm形成する。前記開口部51上の
P側パッド電極7及び72の直径は各々80μmとし
た。ここで、透明導電体膜6の形成領域は、前記透光性
電極5の表面上のみならず側面、さらには、透光性電極
5が形成されていないp型窒化ガリウム系化合物半導体
層4表面上も覆うように連続的に形成されている。
【0061】(2)次に、Si基板60の裏面にn型用
電極9を形成する。前記n型用電極9は、Al(厚さ1
50nm)を用いる。次に、パッド電極7と外部との電
気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7上にA
uワイヤー8を接続する。
電極9を形成する。前記n型用電極9は、Al(厚さ1
50nm)を用いる。次に、パッド電極7と外部との電
気的接触を持たせるために、P側用パッド電極7上にA
uワイヤー8を接続する。
【0062】このように、前記開口部51に、すなわち
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面上に非オーミ
ック性の透明導電体膜6を形成することにより、P側用
パッド電極7の直下には電流が流れなくなり、P側用パ
ッド電極7直下では発光することがないため、発光領域
において均一な発光パターンが得られる。実施の形態5
または6の誘電体絶縁膜を電流阻止層として用いる変わ
りに、透明導電体膜6を電流阻止層として用いることが
できるため、容易に電流阻止型構造の半導体発光素子が
可能となり、さらにその製造方法がより簡便であるとい
う特徴を有している。
p型窒化ガリウム系化合物半導体層4表面上に非オーミ
ック性の透明導電体膜6を形成することにより、P側用
パッド電極7の直下には電流が流れなくなり、P側用パ
ッド電極7直下では発光することがないため、発光領域
において均一な発光パターンが得られる。実施の形態5
または6の誘電体絶縁膜を電流阻止層として用いる変わ
りに、透明導電体膜6を電流阻止層として用いることが
できるため、容易に電流阻止型構造の半導体発光素子が
可能となり、さらにその製造方法がより簡便であるとい
う特徴を有している。
【0063】ここで、上記実施の形態1、2、3、4、
5、6、7においては、前記n型用電極9は、前記発光
領域を中心とした周囲にわたりn型窒化ガリウム系化合
物半導体層2に形成されていてもよい。さらに、上記実
施の形態1から7において、通常のスパッタリング法を
用いてIn2O3膜、Au、Ti、Ta、Moを形成し、
電子ビーム蒸着法を用いてPd、Al、Hf、Wを各々
形成した。以上、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
構造はホモ構造の発光素子について説明したが、窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子であれば、ダブルヘテロ
構造、シングルヘテロ構造、量子井戸構造等あらゆる構
造に適用できることは言うまでもない。
5、6、7においては、前記n型用電極9は、前記発光
領域を中心とした周囲にわたりn型窒化ガリウム系化合
物半導体層2に形成されていてもよい。さらに、上記実
施の形態1から7において、通常のスパッタリング法を
用いてIn2O3膜、Au、Ti、Ta、Moを形成し、
電子ビーム蒸着法を用いてPd、Al、Hf、Wを各々
形成した。以上、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
構造はホモ構造の発光素子について説明したが、窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子であれば、ダブルヘテロ
構造、シングルヘテロ構造、量子井戸構造等あらゆる構
造に適用できることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、透光性電極上、その側
面およびその透光性電極に近接した第2導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層表面の一部を連続的に導電型の膜
で覆い、その導電型の膜上にパッド電極を設けることに
よって、外部からパッド電極を介して供給される電流を
分散してできるだけ均一に流れるようにし、それによっ
て均一な、発光パターンを得ることができる。
面およびその透光性電極に近接した第2導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層表面の一部を連続的に導電型の膜
で覆い、その導電型の膜上にパッド電極を設けることに
よって、外部からパッド電極を介して供給される電流を
分散してできるだけ均一に流れるようにし、それによっ
て均一な、発光パターンを得ることができる。
【0065】さらに本発明によれば、発光面に設けられ
たパッド電極直下を電流が流れにくい電流阻止構成とす
ることにより、パッド電極直下のみが強く発光すること
がなくなり、発光面全面でより均一な発光パターンが得
られ、さらにパッド電極直下のみに電流が流れることが
ないため発光素子の順方向電圧の増大をもたらすことを
防止できる、このため、信頼性に優れた窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子を実現できる。
たパッド電極直下を電流が流れにくい電流阻止構成とす
ることにより、パッド電極直下のみが強く発光すること
がなくなり、発光面全面でより均一な発光パターンが得
られ、さらにパッド電極直下のみに電流が流れることが
ないため発光素子の順方向電圧の増大をもたらすことを
防止できる、このため、信頼性に優れた窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子を実現できる。
【図1】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態1としての電極断面模式図である。
の実施の形態1としての電極断面模式図である。
【図2】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態2としての電極断面模式図である。
の実施の形態2としての電極断面模式図である。
【図3】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態3としての電極断面模式図である。
の実施の形態3としての電極断面模式図である。
【図4】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態4としての電極断面模式図である。
の実施の形態4としての電極断面模式図である。
【図5】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態5としての電極断面模式図である
の実施の形態5としての電極断面模式図である
【図6】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態6としての電極断面模式図である。
の実施の形態6としての電極断面模式図である。
【図7】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
の実施の形態7としての電極断面模式図である。
の実施の形態7としての電極断面模式図である。
【図8】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
電極断面を模式的に示す拡大図である。
電極断面を模式的に示す拡大図である。
【図9】従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の
電極構造の断面模式図である。
電極構造の断面模式図である。
1、100…サファイヤ基板 60… n型GaN基板またはSi基板 2、200…n型窒化ガリウム系化合物半導体層 3、300…窒化ガリウム系化合物半導体発光層 4、400…p型窒化ガリウム系化合物半導体層 410…p型窒化ガリウム系化合物半導体コンタクト層 5、500…透光性電極 51…透光性電極の開口部 6、600…透明導電体膜 7、700…p側パッド電極 73…誘電体絶縁膜 8…Auワイヤーの接続部 9…n側パッド電極
フロントページの続き (72)発明者 木村 大覚 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA05 AA43 CA40 CA83 CA88 CA93 CB03 5F073 AA61 CA01 CB03 CB22 DA23
Claims (10)
- 【請求項1】 基板上に少なくとも第1導電型窒化ガリ
ウム系化合物半導体層と、第2導電型窒化ガリウム系化
合物半導体層とを備え、更に、 第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上に形
成された透光性電極と、 この透光性電極上、その側面、および第2導電型窒化ガ
リウム系化合物半導体層の表面上で前記側面の周囲に隣
接する領域を連続的に覆う導電型の膜と、 第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面または
導電型の膜上に形成されたパッド電極とをそれぞれ備え
たことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子。 - 【請求項2】 透光性電極が少なくともPdを含むオー
ミック性電極であり、導電型の膜が透明導電体膜からな
り、パッド電極が第2導電型窒化ガリウム系化合物半導
体層の表面上に形成され、かつPdを含まない電流阻止
層を備えたことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリ
ウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項3】 パッド電極が第2導電型窒化ガリウム系
化合物半導体層上の一部に形成され、透光性電極が第2
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上で、かつ
前記一部の周囲に隣接して形成されたことを特徴とする
請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素
子。 - 【請求項4】 導電型の膜が、更にパッド電極を覆うこ
とを特徴とする請求項3に記載の窒化ガリウム系化合物
半導体発光素子。 - 【請求項5】 パッド電極が第2導電型窒化ガリウム系
化合物半導体層の表面上に形成され、透光性電極が第2
導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上で、かつ
パッド電極と接触しないように前記パッド電極の周囲に
形成され、さらに導電型の膜がパッド電極と透光性電極
を覆うように形成されたことを特徴とする請求項1に記
載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項6】 透光性電極上の一部と導電型の膜との間
に形成された誘電体絶縁膜をさらに備え、パッド電極が
導電型の膜上で、かつ前記誘電体絶縁膜の上方に形成さ
れたことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウム系
化合物半導体発光素子。 - 【請求項7】 第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層の表面上の一部と透光性電極との間に形成された誘電
体絶縁膜をさらに備え、パッド電極が導電型の膜上で、
かつ前記誘電体絶縁膜の上方に形成されたことを特徴と
する請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光
素子。 - 【請求項8】 透光性電極が第2導電型窒化ガリウム系
化合物半導体層上の一部表面を除く周囲の表面に形成さ
れ、導電型の膜が前記一部表面およびこの一部表面に隣
接する透光性電極の側面を連続的に含んで覆い、さらに
パッド電極が導電型の膜上で、かつ前記一部表面の上方
に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子。 - 【請求項9】 パッド電極が、導電型の膜上に形成さ
れ、かつこの導電型の膜と接触する接触側が、Ti(チ
タン)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モ
リブデン)、Al(アルミニウム)又はW(タングステ
ン)の層で、非接触側がAu(金)の層の少なくとも2
種以上の層を備えた積層体からなることを特徴とする請
求項6〜8のいずれか1つに記載の窒化ガリウム系化合
物半導体発光素子。 - 【請求項10】 基板上に、少なくとも第1導電型窒化
ガリウム系化合物半導体層と第2導電型窒化ガリウム系
化合物半導体層とを積層する工程と、 第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面上に透
光性電極を形成する工程と、 前記透光性電極上、その側面、および前記透光性電極の
周囲に隣接する第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体
層の表面の一部を連続的に覆う導電型の膜を形成する工
程と、 第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層の上方にあ
る、前記透光性電極と導電型の膜の積層部分の一部、ま
たは導電型の膜を形成する前に透光性電極の一部を除去
する工程と、 前記積層部分の一部または透光性電極の一部の除去によ
り露出した、第2導電型窒化ガリウム系化合物半導体層
の表面上にパッド電極を形成する工程とからなる窒化ガ
リウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154422A JP2002353506A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001154422A JP2002353506A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002353506A true JP2002353506A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=18998765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001154422A Pending JP2002353506A (ja) | 2001-05-23 | 2001-05-23 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002353506A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004327980A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2005123501A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2007103712A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Arima Optoelectronics Corp | 高輝度のGaN系発光ダイオ−ド |
JP2008135554A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 |
WO2008102787A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | GaN系LED素子および発光装置 |
JP2008226866A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系LED素子および発光装置 |
JP2008244425A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系LED素子および発光装置 |
JP2009522803A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2010504640A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | 電流分散のための電極延長部を有する発光ダイオード |
WO2010024375A1 (ja) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
CN101807655A (zh) * | 2009-02-17 | 2010-08-18 | Lg伊诺特有限公司 | 制造半导体发光器件的方法 |
US7952116B2 (en) | 2005-11-16 | 2011-05-31 | Showa Denko K.K. | Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device |
US8021902B2 (en) | 2009-02-27 | 2011-09-20 | Tsinghua University | Method for fabricating light emitting diode |
CN102315348A (zh) * | 2010-07-05 | 2012-01-11 | Lg伊诺特有限公司 | 发光器件及其制造方法 |
CN102339921A (zh) * | 2010-07-20 | 2012-02-01 | 夏普株式会社 | 半导体发光装置及其制造方法 |
US8115212B2 (en) | 2004-07-29 | 2012-02-14 | Showa Denko K.K. | Positive electrode for semiconductor light-emitting device |
US8120057B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-02-21 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
JP2013150018A (ja) * | 2008-09-09 | 2013-08-01 | Bridgelux Inc | 向上した電極構造を有する発光素子 |
JP2014131074A (ja) * | 2006-05-19 | 2014-07-10 | Bridgelux Inc | Led用低光学損失電極構造体 |
US10263158B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-04-16 | Nichia Corporation | Light emitting element |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001154422A patent/JP2002353506A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004327980A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2005123501A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子 |
US8115212B2 (en) | 2004-07-29 | 2012-02-14 | Showa Denko K.K. | Positive electrode for semiconductor light-emitting device |
JP2007103712A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Arima Optoelectronics Corp | 高輝度のGaN系発光ダイオ−ド |
US7952116B2 (en) | 2005-11-16 | 2011-05-31 | Showa Denko K.K. | Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device |
JP4861437B2 (ja) * | 2006-01-09 | 2012-01-25 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2009522803A (ja) * | 2006-01-09 | 2009-06-11 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 |
US7998761B2 (en) | 2006-01-09 | 2011-08-16 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Light emitting diode with ITO layer and method for fabricating the same |
JP2014131074A (ja) * | 2006-05-19 | 2014-07-10 | Bridgelux Inc | Led用低光学損失電極構造体 |
JP2010504640A (ja) * | 2006-09-25 | 2010-02-12 | ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド | 電流分散のための電極延長部を有する発光ダイオード |
JP2008135554A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子、発光装置及び半導体発光素子の製造方法 |
USRE49298E1 (en) | 2007-02-01 | 2022-11-15 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
USRE49406E1 (en) | 2007-02-01 | 2023-01-31 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
US8120057B2 (en) | 2007-02-01 | 2012-02-21 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
JP2008226866A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-09-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系LED素子および発光装置 |
JP2008244425A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系LED素子および発光装置 |
WO2008102787A1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | GaN系LED素子および発光装置 |
US20120171796A1 (en) * | 2007-02-21 | 2012-07-05 | Shin Hiraoka | Gan led element and light emitting device having a structure to reduce light absorption by a pad electrode included therein |
US8158994B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-04-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | GaN LED element and light emitting device having a structure to reduce light absorption by a pad electrode included therein |
US8461617B2 (en) | 2008-08-29 | 2013-06-11 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device |
KR101199218B1 (ko) * | 2008-08-29 | 2012-11-07 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치 |
JP5177227B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
WO2010024375A1 (ja) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
JP2013150018A (ja) * | 2008-09-09 | 2013-08-01 | Bridgelux Inc | 向上した電極構造を有する発光素子 |
US9324915B2 (en) | 2008-09-09 | 2016-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light-emitting device with improved electrode structures |
US8785963B2 (en) | 2009-02-17 | 2014-07-22 | Lg Innotek Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor light emitting device |
CN101807655A (zh) * | 2009-02-17 | 2010-08-18 | Lg伊诺特有限公司 | 制造半导体发光器件的方法 |
US8021902B2 (en) | 2009-02-27 | 2011-09-20 | Tsinghua University | Method for fabricating light emitting diode |
CN102315348A (zh) * | 2010-07-05 | 2012-01-11 | Lg伊诺特有限公司 | 发光器件及其制造方法 |
JP2012028381A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Sharp Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
CN102339921A (zh) * | 2010-07-20 | 2012-02-01 | 夏普株式会社 | 半导体发光装置及其制造方法 |
US10263158B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-04-16 | Nichia Corporation | Light emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6316792B1 (en) | Compound semiconductor light emitter and a method for manufacturing the same | |
JP2002353506A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4183299B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP3940438B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3009095B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TWI305425B (ja) | ||
JP4493153B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2005277372A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2007049159A (ja) | 窒化物系発光素子及びその製造方法 | |
JP3207773B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
US10741721B2 (en) | Light-emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4164689B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI274429B (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof | |
KR20060059783A (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
TWI230472B (en) | Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof | |
JPH10341039A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4386185B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP4301136B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR20080005314A (ko) | 방사선 방출 반도체 소자 | |
KR20120030430A (ko) | 발광 반도체 디바이스 및 제조방법 | |
US20040000672A1 (en) | High-power light-emitting diode structures | |
JP2002016286A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2941743B2 (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JPH10308533A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置 | |
JP2004221112A (ja) | 酸化物半導体発光素子 |