JP2002341896A - ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路 - Google Patents
ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路Info
- Publication number
- JP2002341896A JP2002341896A JP2001141974A JP2001141974A JP2002341896A JP 2002341896 A JP2002341896 A JP 2002341896A JP 2001141974 A JP2001141974 A JP 2001141974A JP 2001141974 A JP2001141974 A JP 2001141974A JP 2002341896 A JP2002341896 A JP 2002341896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- digital audio
- frame
- circuit
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 19
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 16
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010606 normalization Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
とがないディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路
を提供する。 【解決手段】 無音データ挿入部5は、ディジタルオー
ディオデータDaに、一定サンプル数の無音データであ
って圧縮データの先頭無音データが丁度1フレームとな
る数の無音データを付加する。フィルタバンク6、スケ
ールファクタ抽出・正規化回路7、心理聴覚分析部9、
ビット割当部10、量子化回路11はMPEG/Audio規格に
基づいてデータ圧縮を行う。ビットストリーム生成部1
2は、圧縮データに制御情報を付加してビットストリー
ムを生成し出力する。この時、圧縮データの最初の1フ
レームを削除し、また、最後のフレームの有効サンプル
数をアンシラリデータとして付加する。伸長回路は、そ
の有効サンプル数に基づいて合成することにより、圧縮
データ最後部の無音部分を除去する。
Description
oving Picture coding Experts Group)/Audio Layer 2
規格によるディジタルオーディオデータの圧縮/伸長に
用いられるディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回
路に関する。
規格に基づくディジタルオーディオデータの圧縮、伸長
技術が放送やオーディオ等の分野で広く用いられつつあ
る。ところで、CD再生や放送においては、同じソフト
を繰り返し再生するということはあまり行われないが、
ゲーム等の分野においては、短い効果音を繰り返し再生
するということが行われ、このため、ゲーム等の分野に
おいてMPEG/Audio規格に基づく圧縮/伸長技術を用いる
場合は、この繰り返し再生ができることが必要となる。
udio規格によるデータ圧縮においては、圧縮データの前
部と後部に無音部分が挿入されてしまい、このため、繰
り返し再生を行うと、この無音部分のため音が途切れて
しまう問題があった。図4(a)に圧縮前のPCM(Pul
se Code Moduration)によるディジタルオーディオデー
タを示し、同図(b)に圧縮処理後の圧縮データを示
す。この図に示すように、MPEG2/Audio Layer2規格によ
る圧縮においては、1フレーズの圧縮データの前部に一
定サンプル数(二百数十サンプル;以下Aサンプルと言
う)の無音部分が挿入され、また、後部に、最後のフレ
ームの有効サンプル数を除いた無効サンプル数に基づく
無音部分が挿入される。
されたもので、その目的は、繰り返し再生において音の
途切れが生じることがないディジタルオーディオ圧縮回
路および伸長回路を提供することにある。
解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、
ディジタルオーディオデータを一定数のフレーム毎に分
割し、各フレームについて帯域分割によって複数のサブ
バンドに分割し、各サブバンドについて心理聴覚分析に
よってデータ圧縮し、圧縮データに制御情報を付加して
出力するディジタルオーディオ圧縮回路において、前記
ディジタルオーディオデータに、一定サンプル数の無音
データであって圧縮データの先頭無音データが1フレー
ムとなるサンプル数の無音データを付加する手段と、前
記圧縮データの最初のフレームを削除する手段とを設け
たことを特徴とするディジタルオーディオ圧縮回路であ
る。
のディジタルオーディオ圧縮回路において、前記圧縮デ
ータの最後の1フレームを削除する手段をさらに設けた
ことを特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載のディジタルオーディオ圧縮回路において、前記
圧縮データに、該圧縮データの最後のフレームの有効サ
ンプル数を示すデータを付加する手段をさらに設けたこ
とを特徴とする。請求項4に記載の発明は、ディジタル
オーディオデータを一定数のフレーム毎に分割し、各フ
レームについて帯域分割によって複数のサブバンドに分
割し、各サブバンドについて心理聴覚分析によってデー
タ圧縮し、圧縮データに制御情報を付加して出力するデ
ィジタルオーディオ圧縮回路において、前記圧縮データ
の最後の1フレームを削除する手段を設けたことを特徴
とするディジタルオーディオ圧縮回路である。
ディオデータを一定数のフレーム毎に分割し、各フレー
ムについて帯域分割によって複数のサブバンドに分割
し、各サブバンドについて心理聴覚分析によってデータ
圧縮し、圧縮データに制御情報を付加して出力するディ
ジタルオーディオ圧縮回路において、前記圧縮データ
に、該圧縮データの最後のフレームの有効サンプル数を
示すデータを付加する手段を設けたことを特徴とするデ
ィジタルオーディオ圧縮回路である。
請求項5に記載のディジタルオーディオ圧縮回路によっ
て圧縮された圧縮データを伸長するディジタルオーディ
オ伸長回路であって、前記圧縮データの各フレームにつ
いてサブバンドデータに復号するサブバンドデコーダ
と、該サブバンドデコーダから出力されるサブバンドデ
ータを合成してディジタルオーディオデータに戻す合成
手段とを具備するディジタルオーディオ伸長回路におい
て、前記ディジタルオーディオ伸長回路は、前記圧縮デ
ータに前記有効サンプル数が付加されていた場合には、
該有効サンプル数が示すデータまで出力することを特徴
とするディジタルオーディオ伸長回路である。
一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態に
よるデータ圧縮回路1の構成を示すブロック図である。
このデータ圧縮回路1は、入力端子2へ印加されるPC
MによるディジタルオーディオデータDaを、MPEG2/Au
dio Layer2 規格によって圧縮し、出力端子3から圧縮
データによって形成したビットストリームを出力する。
て、5は無音データ挿入部であり、また、6,7,9,
10,11,12はデータ圧縮部を構成する。このデー
タ圧縮部においてMPEG2/Audio Layer2 規格によるデー
タ圧縮を行うと、前述したように、フレーズの先頭部分
にAサンプルの無音部分が挿入される。そこで、無音デ
ータ挿入部5においては、入力端子2のPCMデータD
aの先頭に予め(1152−A)サンプルの無音部分を
挿入する。図2(a)に無音データ挿入部5の出力であ
る圧縮前のPCMデータを示す。この無音データ挿入部
5の処理により、圧縮処理終了時において、フレーズ先
頭の無音部分は丁度1フレームとなる。このようにする
理由は後に説明する。なお、上記「1152」は、MPEG
/Audio Layer2規格における1フレームのサンプル数で
ある。
たPCMデータは、所定サンプル毎にブロック化され、
2つのパスに分かれて処理される。まず、一方のパスに
おけるサブバンド分析フィルタバンク6は、32サンプ
ルデータ(サブフレーム)毎にPCMデータを等しい帯
域幅を持つ32バンドのサブバンドデータに分割する。
すなわち、1フレームを36サブフレームに分割し、各
サブフレーム毎に32バンドのサブバンドデータに分割
する。この場合、各々のサブバンドデータは1/32の
サンプリング周波数にダウンサンプルされる。スケール
ファクタ抽出・正規化回路7は、1フレームにおける各
々のサブバンドデータに対し、最大絶対値を持つサンプ
ルを検出する。その値を対数に変換し量子化したものを
スケールファクタと呼ぶ。そして、このスケールファク
タによって各サブバンドサンプルを除算し、それらの値
を±1の範囲内に正規化する。
フーリエ変換)による周波数スペクトルの計算を行い、
それに基づき各サブバンド毎のマスキングしきい値、す
なわち、許容量子化雑音電力を計算して出力する。ビッ
ト割当部10は心理聴覚分析部9の出力と、ビットレー
トで決まる1フレームで使用可能なビット数の制限の下
で反復ループ処理により各サブバンド毎の量子化ビット
数を決定する。量子化部11は、各サブバンド毎に設定
された量子化ビット数でスケールファクタ抽出・正規化
回路7から出力されるサブバンドデータを量子化し、ビ
ットストリーム生成部12へ出力する。
子化された1フレーズのサブバンドサンプルの内の先頭
の1フレーム(1152サンプル)を削除する。図2(a)
は無音データ挿入部5から出力されるPCMデータを示
し、(b)は圧縮後のデータを示している。この図に示
すように、圧縮データの先頭部分には、1フレーム(11
52サンプル)の無音データが含まれており、上記の処理
によってこの無音部分が削除される。次に、ビットスト
リーム生成部12は、各サブバンドに対するビット割当
情報およびスケールファクタをマルチプレックスし、そ
れにヘッダを付けてビットストリームを作成する。この
時、最後のフレームの有効サンプル数(図2(b)参
照)を検出し、その有効サンプル数を最後のフレームの
アンシラリデータとしてビットストリームに書き込む。
以上のようにして作成されたビットストリームが出力端
子3から出力される。なお、図2(b)においては無音
部分を拡大して記述しているが、実際のビット数は圧縮
によって大幅に縮小される。
圧縮されたディジタルオーディオデータを伸長するデー
タ伸長回路について説明する。図3はデータ伸長回路2
0の構成を示すブロック図である。この図において、2
1は圧縮データによるビットストリームが印加される入
力端子であり、この入力端子21のビットストリームは
ビットストリームデコード回路26へ供給される。ビッ
トストリームデコード回路26は、ビット割当情報およ
びスケールファクタ情報等を分離し、制御情報抽出回路
22へ出力する。また、各サブフレームデータ(32サ
ンプル分のデータ)を順次サブバンドデコーダ23へ出
力する。ここで、各フレーズの最終フレームにおいて
は、アンシラリデータに含まれる有効サンプル数で定義
されたサブフレームまでサブバンドデコーダ23へ出力
し、最終フレームのそれ以外のサブフレーム(すなわ
ち、無効なサンプル)はサブバンドデコーダ23へ出力
しない。
およびスケールファクタ情報をサブバンドデコーダ23
へ出力する。サブバンドデコーダ23は、圧縮データの
各サブフレームについて、32のサブバンド毎のサブバ
ンドデータに復号する。すなわち、各サブバンドデータ
についての逆量子化を行い、スケールファクタを乗算し
て復号し、復号した32のサブバンドデータをサブバン
ド合成フィルタバンク24へ出力する。サブバンド合成
フィルタバンク24は、サブバンドデコーダ31から出
力される32のサブバンドデータを合成してPCMデー
タに戻し、出力端子25へ出力する。
タ圧縮回路1のビットストリーム生成部12においてP
CMデータの先頭の無音部分が削除され、また、ビット
ストリームデコード回路26において最後のフレームの
無音部分が削除される。これにより、データ伸長回路2
0の出力端子25から、図2(c)に示すように、無音
部分のないPCMデータが出力され、この結果、伸長後
のPCMデータを繰り返し再生しても、無音部分によっ
て音が途切れることがない。
デコード回路26において最後のフレームの有効サンプ
ル数を抽出しているが、制御情報抽出回路22が同サン
プル数を抽出し、その結果に従ってサブバンドデコーダ
23へ入力されるサブフレームを制御してもよい。ま
た、図5に示すように、制御情報抽出回路22が最後の
フレームの有効サンプル数を抽出してサブバンド合成フ
ィルタバンク24へ出力するようにしてもよい。この場
合、サブバンド合成フィルタバンク23が最後のフレー
ムの先頭から有効サンプル数が示すサンプルデータを含
むサブフレームデータまでを合成してPCMデータに戻
し、そのフレーム中の他のサブデータについては合成を
行わない。これにより、図2(b)に示すフレーズ最後
のフレームの無音部分が結果として32サンプル単位で
削除される。
12において、図2(b)に示す最後のフレームを全部
削除してもよい。この場合、原PCMデータの一部が削
除されてしまうが、処理は簡単となる。また、上記実施
形態においては、ビットストリームの最終フレームのア
ンシラリデータに有効サンプル数を書き込むようになっ
ているが、これに代えて、有効サンプル数をビットスト
リームとは別のデータとしてサブバンド合成フィルタバ
ンク24へ伝達してもよい。
ば、伸長後のデータにおける無音部分を無くすことがで
き、これにより、伸長後データによる繰り返し再生にお
いて、音の途切れが生じることがない利点が得られる。
また、この発明によれば、伸長後のデータの先頭部分に
無音部分が生じないので、再生命令発行から音がでるま
での遅延時間を従来より短くすることができる効果があ
る。
の構成を示すブロック図である。
ある。
の構成を示すブロック図である。
するための説明図である。
路の構成を示すブロック図である。
ットストリーム生成部、20…データ伸長回路、22…
制御情報抽出回路、23…サブバンドデコーダ、24…
サブバンド合成フィルタバンク、26…ビットストリー
ムデコード回路。
Claims (6)
- 【請求項1】 ディジタルオーディオデータを一定数の
フレーム毎に分割し、各フレームについて帯域分割によ
って複数のサブバンドに分割し、各サブバンドについて
心理聴覚分析によってデータ圧縮し、圧縮データに制御
情報を付加して出力するディジタルオーディオ圧縮回路
において、 前記ディジタルオーディオデータに、一定サンプル数の
無音データであって圧縮データの先頭無音データが1フ
レームとなるサンプル数の無音データを付加する手段
と、 前記圧縮データの最初のフレームを削除する手段と、 を設けたことを特徴とするディジタルオーディオ圧縮回
路。 - 【請求項2】 前記圧縮データの最後の1フレームを削
除する手段をさらに設けたことを特徴とする請求項1に
記載のディジタルオーディオ圧縮回路。 - 【請求項3】 前記圧縮データに、該圧縮データの最後
のフレームの有効サンプル数を示すデータを付加する手
段をさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載のデ
ィジタルオーディオ圧縮回路。 - 【請求項4】 ディジタルオーディオデータを一定数の
フレーム毎に分割し、各フレームについて帯域分割によ
って複数のサブバンドに分割し、各サブバンドについて
心理聴覚分析によってデータ圧縮し、圧縮データに制御
情報を付加して出力するディジタルオーディオ圧縮回路
において、 前記圧縮データの最後の1フレームを削除する手段を設
けたことを特徴とするディジタルオーディオ圧縮回路。 - 【請求項5】 ディジタルオーディオデータを一定数の
フレーム毎に分割し、各フレームについて帯域分割によ
って複数のサブバンドに分割し、各サブバンドについて
心理聴覚分析によってデータ圧縮し、圧縮データに制御
情報を付加して出力するディジタルオーディオ圧縮回路
において、 前記圧縮データに、該圧縮データの最後のフレームの有
効サンプル数を示すデータを付加する手段を設けたこと
を特徴とするディジタルオーディオ圧縮回路。 - 【請求項6】 請求項3または請求項5に記載のディジ
タルオーディオ圧縮回路によって圧縮された圧縮データ
を伸長するディジタルオーディオ伸長回路であって、前
記圧縮データの各フレームについてサブバンドデータに
復号するサブバンドデコーダと、該サブバンドデコーダ
から出力されるサブバンドデータを合成してディジタル
オーディオデータに戻す合成手段とを具備するディジタ
ルオーディオ伸長回路において、 前記ディジタルオーディオ伸長回路は、前記圧縮データ
に前記有効サンプル数が付加されていた場合には、該有
効サンプル数が示すデータまで出力することを特徴とす
るディジタルオーディオ伸長回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141974A JP3601473B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路 |
US10/141,639 US20020169599A1 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-07 | Digital audio compression and expansion circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141974A JP3601473B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002341896A true JP2002341896A (ja) | 2002-11-29 |
JP3601473B2 JP3601473B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=18988347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001141974A Expired - Fee Related JP3601473B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020169599A1 (ja) |
JP (1) | JP3601473B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283944A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Yamaha Corp | 楽音データ再生装置 |
JP2007179604A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム |
KR100851715B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2008-08-11 | 야마하 가부시키가이샤 | 데이터의 압축 및 압축해제를 위한 방법, 장치 및 회로 |
JP2008197254A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Yamaha Corp | 音声の圧縮符号化および復号化のための方法および装置 |
JP2009500688A (ja) * | 2005-07-11 | 2009-01-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号の処理装置及び方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7376159B1 (en) * | 2002-01-03 | 2008-05-20 | The Directv Group, Inc. | Exploitation of null packets in packetized digital television systems |
US7286473B1 (en) | 2002-07-10 | 2007-10-23 | The Directv Group, Inc. | Null packet replacement with bi-level scheduling |
US7647221B2 (en) * | 2003-04-30 | 2010-01-12 | The Directv Group, Inc. | Audio level control for compressed audio |
US7912226B1 (en) | 2003-09-12 | 2011-03-22 | The Directv Group, Inc. | Automatic measurement of audio presence and level by direct processing of an MPEG data stream |
US7865256B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-01-04 | Yamaha Corporation | Audio playback apparatus |
JP4735196B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-07-27 | ヤマハ株式会社 | オーディオ再生装置 |
JP2007304515A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sony Corp | オーディオ信号伸張圧縮方法及び装置 |
JP2011064961A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Corp | 音声再生装置および方法 |
US20120029926A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for dependent-mode coding of audio signals |
US9208792B2 (en) | 2010-08-17 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for noise injection |
US9729120B1 (en) | 2011-07-13 | 2017-08-08 | The Directv Group, Inc. | System and method to monitor audio loudness and provide audio automatic gain control |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3937788B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ編集方法及び装置 |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001141974A patent/JP3601473B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-07 US US10/141,639 patent/US20020169599A1/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005283944A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Yamaha Corp | 楽音データ再生装置 |
US7711555B2 (en) | 2005-05-31 | 2010-05-04 | Yamaha Corporation | Method for compression and expansion of digital audio data |
KR100851715B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2008-08-11 | 야마하 가부시키가이샤 | 데이터의 압축 및 압축해제를 위한 방법, 장치 및 회로 |
US8155152B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-10 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8180631B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-05-15 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of processing an audio signal, utilizing a unique offset associated with each coded-coefficient |
US8554568B2 (en) | 2005-07-11 | 2013-10-08 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of processing an audio signal, utilizing unique offsets associated with each coded-coefficients |
US8149876B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-03 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8149878B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-03 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8149877B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-03 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8155144B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-10 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8510119B2 (en) | 2005-07-11 | 2013-08-13 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of processing an audio signal, utilizing unique offsets associated with coded-coefficients |
US8155153B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-04-10 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
JP2009500688A (ja) * | 2005-07-11 | 2009-01-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号の処理装置及び方法 |
US8255227B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-08-28 | Lg Electronics, Inc. | Scalable encoding and decoding of multichannel audio with up to five levels in subdivision hierarchy |
US8275476B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-09-25 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signals |
US8326132B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-12-04 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8417100B2 (en) | 2005-07-11 | 2013-04-09 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of encoding and decoding audio signal |
US8510120B2 (en) | 2005-07-11 | 2013-08-13 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of processing an audio signal, utilizing unique offsets associated with coded-coefficients |
JP2007179604A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | 楽曲再生装置、再生制御方法、および、プログラム |
JP2008197254A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Yamaha Corp | 音声の圧縮符号化および復号化のための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3601473B2 (ja) | 2004-12-15 |
US20020169599A1 (en) | 2002-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102595303B (zh) | 代码转换设备和方法以及用于解码多对象音频信号的方法 | |
JP3601473B2 (ja) | ディジタルオーディオ圧縮回路および伸長回路 | |
US7627471B2 (en) | Providing translations encoded within embedded digital information | |
JP4899359B2 (ja) | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP2006048043A (ja) | オーディオデータの高周波数の復元方法及びその装置 | |
JP2011059714A (ja) | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP2971796B2 (ja) | 低ビット速度のオーディオエンコーダおよびデコーダ | |
US20030014241A1 (en) | Method of and apparatus for converting an audio signal between data compression formats | |
US20060100885A1 (en) | Method and apparatus to encode and decode an audio signal | |
JP4317355B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法および音響データ配信システム | |
CN107547984A (zh) | 一种基于智能终端的音频输出方法及音频输出系统 | |
US6463405B1 (en) | Audiophile encoding of digital audio data using 2-bit polarity/magnitude indicator and 8-bit scale factor for each subband | |
KR20080066537A (ko) | 부가정보를 가지는 오디오신호의 부호화/복호화 방법 및장치 | |
JP2009284212A (ja) | デジタル音声信号解析方法、その装置、及び映像音声記録装置 | |
KR100368456B1 (ko) | 음성속도 및 음정가변 어학학습장치 | |
JPH10116098A (ja) | オーディオ信号を符号化又は復号化する方法及び回路配置 | |
KR20080112000A (ko) | 음색 유사성을 활용한 부호화/복호화 방법 | |
KR20070098726A (ko) | 미디어 신호를 부호화/복호화하는 방법 및 장치 | |
KR20010040705A (ko) | 오디오 인코더 장치에서 효과적으로 고정 마스킹 임계값을구현하기 위한 시스템 및 방법 | |
JPH10228289A (ja) | 音声圧縮伸長装置およびその方法 | |
WO2002005433A1 (en) | A method, a device and a system for compressing a musical and voice signal | |
KR101281945B1 (ko) | 오디오 코딩 장치 및 방법 | |
JP2001094432A (ja) | サブバンド符号化・復号方法 | |
JP4159927B2 (ja) | ディジタルオーディオデコーダ | |
JP2004029377A (ja) | 圧縮データ処理装置、方法および圧縮データ処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |