JP2002236229A - 多層プリント配線板 - Google Patents
多層プリント配線板Info
- Publication number
- JP2002236229A JP2002236229A JP2001300754A JP2001300754A JP2002236229A JP 2002236229 A JP2002236229 A JP 2002236229A JP 2001300754 A JP2001300754 A JP 2001300754A JP 2001300754 A JP2001300754 A JP 2001300754A JP 2002236229 A JP2002236229 A JP 2002236229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- multilayer printed
- printed wiring
- wiring board
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 232
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 211
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 211
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 208
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 125
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 91
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 60
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 41
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 39
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 39
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 31
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 18
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 229920001721 polyimide Chemical class 0.000 description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 12
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 12
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 10
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 8
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 7
- 239000009719 polyimide resin Chemical class 0.000 description 7
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 6
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229920012287 polyphenylene sulfone Polymers 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229940122930 Alkalising agent Drugs 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 3
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 3
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical group C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VFFQCUJVGMRYIF-UHFFFAOYSA-N copper;1h-imidazole Chemical compound [Cu+2].C1=CNC=N1 VFFQCUJVGMRYIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000934338 Homo sapiens Myeloid cell surface antigen CD33 Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000080590 Niso Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000983338 Solanum commersonii Osmotin-like protein OSML15 Proteins 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISDDBQLTUUCGCZ-UHFFFAOYSA-N dipotassium dicyanide Chemical compound [K+].[K+].N#[C-].N#[C-] ISDDBQLTUUCGCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-LWMBPPNESA-N levotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-LWMBPPNESA-N 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical group Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N nickel palladium Chemical compound [Ni].[Pd] BSIDXUHWUKTRQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N nickel silver Chemical compound [Ni].[Ag] MOFOBJHOKRNACT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
ができ、光通信用端末機器の小型化に寄与することがで
きる多層プリント配線板を提供する。 【解決手段】 基板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層
とが積層形成され、最外層にソルダーレジスト層が形成
された多層プリント配線板であって、上記ソルダーレジ
スト層の一部に、有機系光導波路が形成されている多層
プリント配線板。
Description
板に関する。
に注目が集まっている。特にIT(情報技術)分野にお
いては、高速インターネット網の整備に、光ファイバを
用いた通信技術が必要となる。光ファイバは、1)低損
失、2)高帯域、3)細径・軽量、4)無誘導、5)省資源等の
特徴を有しており、この特徴を有する光ファイバを用い
た通信システムでは、従来のメタリックケーブルを用い
た通信システムに比べ、中継器数を大幅に削減すること
ができ、建設、保守が容易になり、通信システムの経済
化、高信頼性化を図ることができる。
でなく、多くの異なる波長の光を1本の光ファイバで同
時に多重伝送することができるため、多様な用途に対応
可能な大容量の伝送路を実現することができ、映像サー
ビス等にも対応することができる。
ットワーク通信においては、光ファイバを用いた光通信
を、基幹網の通信のみならず、基幹網と端末機器(パソ
コン、モバイル、ゲーム等)との通信や、端末機器同士
の通信にも用いることが提案されている。このように基
幹網と端末機器との通信等に光通信を用いる場合、端末
機器において情報(信号)処理を行うICが、電気信号
で動作するため、端末機器には、光→電気変換器や電気
→光変換器等の光信号と電気信号とを変換する装置(以
下、光/電気変換器ともいう)を取り付ける必要があ
る。そこで、従来の端末機器では、例えば、光ファイバ
等を介して外部から送られてきた光信号を光/電気変換
器へ伝送したり、光/電気変換器から送られる光信号を
光ファイバ等へ伝送したりする光導波路と半田バンプを
介して電気信号を伝送する多層プリント配線板とを別々
に実装し、信号伝送および信号処理を行っていた。
機器では、光導波路と多層プリント配線板とを別々に実
装しているため、装置全体が大きくなり、端末機器の小
型化を妨げる要因となっていた。
端末機器の小型化に寄与することができる多層プリント
配線板について鋭意検討した結果、多層プリント配線板
に光導波路を形成することにより、上述した課題を解決
することができることに想到し、下記の構成からなる本
発明の多層プリント配線板を完成させた。
は、基板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層とが積層形
成され、最外層にソルダーレジスト層が形成された多層
プリント配線板であって、前記ソルダーレジスト層の一
部に、有機系光導波路が形成されていることを特徴とす
る。
て、上記ソルダーレジスト層には、ICチップ実装用基
板を実装するための開口が形成されていることが望まし
い。
板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層とが積層形成され
た多層プリント配線板であって、片面の最外層の層間樹
脂絶縁層上の全部に有機系光導波路が形成されているこ
とを特徴とする。
て、上記有機系光導波路は、コア部とクラッド部とから
構成されていることが望ましい。
板において、上記有機系光導波路としては、受光用光導
波路と、発光用光導波路とが形成されていることが望ま
しい。
板において、上記層間樹脂絶縁層を挟んだ導体回路同士
は、バイアホールにより接続されていることが望まし
く、上記導体回路は、アディティブ法により形成されて
いることが望ましい。
プリント配線板について説明する。第一の本発明の多層
プリント配線板は、基板の両面に導体回路と層間樹脂絶
縁層とが積層形成され、最外層にソルダーレジスト層が
形成された多層プリント配線板であって、上記ソルダー
レジスト層の一部に有機系光導波路が形成されているこ
とを特徴とする。
導体回路と有機系光導波路とが形成されているため、光
信号と電気信号との両方を伝送することができ、また、
多層プリント配線板内に有機系光導波路が形成されてい
るため、光通信用端末機器の小型化に寄与することがで
きる。
ジスト層の一部に有機系光導波路が形成されている。従
って、上記有機系光導波路を介して光信号の伝送を行う
ことができる。また、有機系光導波路は、層間樹脂絶縁
層との密着性に優れるとともに、容易に加工することが
できる。
波長帯での吸収が少ないものであれば特に限定されず、
例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱
硬化性樹脂の一部が感光性化された樹脂、熱硬化性樹脂
と熱可塑性樹脂との樹脂複合体、感光性樹脂と熱可塑性
樹脂との複合体等が挙げられる。具体的には、例えば、
PMMA(ポリメチルメタクリレート)、重水素化PM
MA、重水素フッ素化PMMA等のアクリル樹脂、フッ
素化ポリイミド等のポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、U
V硬化性エポキシ樹脂、ポリオレフィン系樹脂、重水素
化シリコーン樹脂等のシリコーン樹脂、ベンゾシクロブ
テンから製造されるポリマー等が挙げられる。
成分以外に、例えば、樹脂粒子、無機粒子、金属粒子等
の粒子が含まれていてもよい。これらの粒子を含ませる
ことにより上記有機系光導波路と、層間樹脂絶縁層やソ
ルダーレジスト層等との間で熱膨張係数の整合を図るこ
とができるからである。上記樹脂粒子としては、例え
ば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、熱硬化
性樹脂の一部が感光性化された樹脂、熱硬化性樹脂と熱
可塑性樹脂との樹脂複合体、感光性樹脂と熱可塑性樹脂
との複合体等からなるものが挙げられる。
ノール樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポ
リフェニレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等
の熱硬化性樹脂;これらの熱硬化性樹脂の熱硬化基(例
えば、エポキシ樹脂におけるエポキシ基)にメタクリル
酸やアクリル酸等を反応させ、アクリル基を付与した樹
脂;フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PE
S)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスル
ホン(PPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPE
S)、ポリフェニルエーテル(PPE)、ポリエーテル
イミド(PI)等の熱可塑性樹脂;アクリル樹脂等の感
光性樹脂等からなるものが挙げられる。また、上記熱硬
化性樹脂と上記熱可塑性樹脂との樹脂複合体や、上記ア
クリル基を付与した樹脂や上記感光性樹脂と上記熱可塑
性樹脂との樹脂複合体からなるものを用いることもでき
る。また、上記樹脂粒子としては、ゴムからなる樹脂粒
子を用いることもできる。
ルミナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、
炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合
物、炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ド
ロマイト、塩基性炭酸マグネシウム等のマグネシウム化
合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物、チタニア
等のチタン化合物等からなるものが挙げられる。また、
シリカとチタニアとを一定の割合で混ぜ、溶融させて均
一化したものを用いてもよい。また、上記無機粒子とし
て、リンやリン化合物からなるものを用いることもでき
る。
銅、パラジウム、ニッケル、白金、鉄、亜鉛、鉛、アル
ミニウム、マグネシウム、カルシウム等からなるものが
挙げられる。これらの樹脂粒子、無機粒子および金属粒
子の粒子は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上
併用してもよい。
限定されず、例えば、球状、楕円球状、破砕状、多面体
状等が挙げられる。また、上記粒子の粒径(粒子の一番
長い部分の長さ)は、通信波長より短いことが望まし
い。粒径が通信波長より長いと光信号の伝送を阻害する
ことがあるからである。また、上記範囲内の粒径を有す
る粒子であれば、2種類以上の異なる粒径の粒子を含有
していてもよい。
量は、10〜80重量%であることが望ましく、20〜
70重量%であることがより望ましい。粒子の配合量が
10重量%未満であると、粒子を配合させる効果が得ら
れないことがあり、粒子の配合量が80重量%を超える
と、光信号の伝送が阻害されることがあるからである。
定されないが、その形成が容易であることから、シート
状が好ましい。また、上記有機系光導波路の厚さは5〜
100μmが望ましく、その幅は5〜100μmが望ま
しい。上記幅が5μm未満では、その形成が容易でない
ことがあり、一方、上記幅が100μmを超えると、多
層プリント配線板を構成する導体回路等の設計の自由度
を阻害する原因となることがあるからである。
1:1に近いほうが望ましい。上記厚さと幅との比が
1:1からはずれれば、はずれるほど光信号を伝送する
際の損失が大きくなるからである。さらに、上記光導波
路が通信波長1.55μmでシングルモードの光導波路
である場合には、その厚さおよび幅は5〜15μmであ
ることがより望ましく、上記光導波路が通信波長0.8
5μmでマルチモードの光導波路である場合には、その
厚さおよび幅は20〜80μmであることがより望まし
い。
系光導波路として、受光用光導波路と発光用光導波路と
が形成されていることが望ましい。上記受光用光導波路
とは、光ファイバ等を介して外部から送られてきた光信
号を受光素子へ伝送するための有機系光導波路をいい、
上記発光用光導波路とは、発光素子から送られてきた光
信号を光ファイバ等へ伝送するための有機系光導波路を
いう。また、上記受光用光導波路と上記発光用光導波路
とは同一の材料からなるものであることが望ましい。熱
膨張係数等の整合がはかりやすく、形成が容易であるか
らである。
ミラーが形成されていることが望ましい。光路変換ミラ
ーを形成することにより、光路を所望の角度に変更する
ことが可能だからである。上記光路変換ミラーの形成
は、後述するように、例えば、有機系光導波路の一端を
切削することにより行うことができる。
うにソルダーレジスト層の一部に形成されている。従っ
て、上記多層プリント配線板の最外層の有機系光導波路
非形成部には、ソルダーレジスト層が形成されているこ
ととなる。このように、ソルダーレジスト層が形成され
ているため、該ソルダーレジスト層により層間樹脂絶縁
層や導体回路を保護することができる。
チップ実装用基板を実装するための開口や、表面実装型
電子部品を実装するための開口が形成されていることが
望ましく、特に、ICチップ実装用基板を実装するため
のBGAパッドの開口が形成されていることが望まし
い。ソルダーレジスト層に上記した開口を形成されてい
る場合には、多層プリント配線板の表面にICチップ実
装用基板や表面実装型電子部品を実装することができ、
具体的には、例えば、多層プリント配線板の光導波路を
形成した側には、ICチップとともに発光素子や受光素
子が実装してあるBGA等のICチップ実装用基板を実
装することができる。
板の最外層にもソルダーレジスト層は形成されていても
よく、このソルダーレジスト層には表面実装型電子部品
等を実装するための開口が形成されていてもよい。この
ような開口が形成されている場合には、該開口に、必要
に応じて、表面実装用パッドを形成した後、表面実装型
電子部品を実装することができる。また、この開口に、
PGA(Pin Grid Array)やBGA(Ball Grid Array)
を配設したりすることもでき、これにより多層プリント
配線板と外部基板等とを電気的に接続することもでき
る。
において、上記有機系光導波路が形成されている側に、
発光素子や受光素子等の光学素子が実装された外部基板
(ICチップ実装用基板等)を半田バンプを介して接続
した場合には、半田が有するセルフアライメント作用に
より上記多層プリント配線板と上記外部基板とを確実に
所定の位置に配置することができる。そのため、本発明
の多層プリント配線板における有機系光導波路の取り付
け位置と、上記外部基板における光学素子の取り付け位
置とが正確であれば、両者の間で正確な光信号の伝送を
行うことができる。
ロー処理時に半田が自己の有する流動性により開口の中
央付近により安定な形状で存在しようとする作用をい
い、この作用は、半田がソルダーレジスト層にはじかれ
るとともに、半田が金属に付く場合には、球形になろう
とする表面張力が強く働くために起こるものと考えられ
る。このセルフアライメント作用を利用した場合、上記
半田バンプを介して、上記多層プリント配線板上と、上
記外部基板とを接続する際に、リフロー前には両者に位
置ズレが発生していたとしても、リフロー時に上記外部
基板が移動し、該外部基板を上記多層プリント配線板上
の正確な位置に取り付けることができる。
において、層間樹脂絶縁層を挟んだ導体回路間は、バイ
アホールにより接続されていることが望ましい。導体回
路同士をバイアホールで接続することにより、導体回路
を高密度で配線することができるとともに、導体回路の
設計の自由度が向上するため、有機系光導波路の形成領
域を容易に確保することができる。また、上記導体回路
は、後述する多層プリント配線板の製造方法の説明にあ
るように、アディティブ法により形成されていることが
望ましい。アディティブ法は、その間隔が50μm以下
の微細配線の導体回路を形成するのに適しているからで
ある。なお、上記アディティブ法は、フルアディティブ
法であってもよいし、セミアディティブ法であってもよ
い。また、上記導体回路は、ビルドアップ法により形成
されていてもよい。
配線板の実施形態の一例について、図面を参照しながら
説明する。図1は、第一の本発明の多層プリント配線板
の一実施形態を模式的に示す断面図である。
00は、基板101の両面に導体回路104と層間樹脂
絶縁層102とが積層形成され、基板101を挟んだ導
体回路同士、および、層間樹脂絶縁層102を挟んだ導
体回路同士は、それぞれ、スルーホール109およびバ
イアホール107により電気的に接続されている。ま
た、最外層には半田バンプ117を備えたソルダーレジ
スト層114が形成され、ソルダーレジスト層114の
一部には、光路変換ミラー120を備えた有機系光導波
路118、119が形成されている。なお、有機系光導
波路118、119は、それぞれ、コア部118a、1
19aとクラッド部118b、119bとから構成さ
れ、この有機系光導波路118、119は、一方が受光
用光導波路で、他方が発光用光導波路である。
板100では、光ファイバ(図示せず)等を介して外部
から送られてきた光信号が、有機系光導波路118(コ
ア部118a)に導入され、光路変換ミラー120を介
して受光素子(図示せず)等に送られることとなる。ま
た、発光素子(図示せず)等から送り出された光信号
は、光路変換ミラー120を介して有機系光導波路11
9(コア部119a)に導入され、さらに、光ファイバ
(図示せず)等を介して光信号として外部に送りだされ
ることとなる。
ップ実装用基板やその他の外部基板(図示せず)等と接
続した場合には、多層プリント配線板100とICチッ
プ実装用基板等とを電気的に接続することができ、さら
に、このICチップ実装用基板等に光学素子が実装され
ている場合には、多層プリント配線板100と外部基板
との間で光信号と電気信号とを伝送することができる。
なお、このような構成からなる第一の本発明の多層プリ
ント配線板は、ソルダーレジスト層にICチップ実装用
基板や表面実装型電子部品を実装するための開口を形成
するか、否か、また、BGAやPGAを配設するか、否
か等を適宜選択することにより、パッケージ基板、マザ
ーボード、ドーターボード等として用いることができ
る。
を製造する方法について説明する。 (1)絶縁性基板を出発材料とし、まず、該絶縁性基板
上に導体回路を形成する。上記絶縁性基板としては、例
えば、ガラスエポキシ基板、ポリエステル基板、ポリイ
ミド基板、ビスマレイミド−トリアジン(BT)樹脂基
板、熱硬化性ポリフェニレンエーテル基板、銅張積層
板、RCC基板等が挙げられる。また、窒化アルミニウ
ム基板等のセラミック基板や、シリコン基板を用いても
よい。上記導体回路は、例えば、上記絶縁性基板の表面
に無電解めっき処理等によりベタの導体層を形成した
後、エッチング処理を施すことにより形成することがで
きる。また、銅張積層板やRCC基板にエッチング処理
を施すことにより形成してもよい。
の接続をスルーホールにより行う場合には、例えば、上
記絶縁性基板にドリルやレーザ等を用いて貫通孔を形成
した後、無電解めっき処理等を施すことによりスルーホ
ールを形成しておく。なお、上記貫通孔の直径は、通
常、100〜300μmである。また、スルーホールを
形成した場合には、該スルーホール内に樹脂充填材を充
填することが望ましい。
面に粗化形成処理を施す。上記粗化形成処理としては、
例えば、黒化(酸化)−還元処理、第二銅錯体と有機酸
塩とを含むエッチング液等を用いたエッチング処理、C
u−Ni−P針状合金めっきによる処理等を挙げること
ができる。ここで、粗化面を形成した場合、該粗化面の
平均粗度は、通常、0.1〜5μmが望ましく、導体回
路と層間樹脂絶縁層との密着性、導体回路の電気信号伝
送能に対する影響等を考慮すると2〜4μmがより望ま
しい。なお、この粗化形成処理は、スルーホール内に樹
脂充填材を充填する前に行い、スルーホールの壁面にも
粗化面を形成してもよい。スルーホールと樹脂充填材と
の密着性が向上するからである。
に、熱硬化性樹脂、感光性樹脂、熱硬化性樹脂の一部が
アクリル化された樹脂や、これらと熱可塑性樹脂と含む
樹脂複合体からなる未硬化の樹脂層を形成するか、また
は、熱可塑性樹脂からなる樹脂層を形成する。上記未硬
化の樹脂層は、未硬化の樹脂をロールコーター、カーテ
ンコーター等により塗布したり、未硬化(半硬化)の樹
脂フィルムを熱圧着したりすることにより形成すること
ができる。また、上記熱可塑性樹脂からなる樹脂層は、
フィルム状に成形した樹脂成形体を熱圧着することによ
り形成することができる。
脂フィルムを熱圧着する方法が望ましく、樹脂フィルム
の圧着は、例えば、真空ラミネータ等を用いて行うこと
ができる。また、圧着条件は特に限定されず、樹脂フィ
ルムの組成等を考慮して適宜選択すればよいが、通常
は、圧力0.25〜1.0MPa、温度40〜70℃、
真空度13〜1300Pa、時間10〜120秒程度の
条件で行うことが望ましい。
キシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエス
テル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレン樹
脂、フッ素樹脂等が挙げられる。上記エポキシ樹脂の具
体例としては、例えば、フェノールノボラック型、クレ
ゾールノボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂や、
ジシクロペンタジエン変成した脂環式エポキシ樹脂等が
挙げられる。
ル樹脂等が挙げられる。また、上記熱硬化性樹脂の一部
をアクリル化した樹脂としては、例えば、上記した熱硬
化性樹脂の熱硬化基とメタクリル酸やアクリル酸とをア
クリル化反応させたもの等が挙げられる。
ノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリ
スルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフォン(P
PS)ポリフェニレンサルファイド(PPES)、ポリ
フェニレンエーテル(PPE)ポリエーテルイミド(P
I)等が挙げられる。
樹脂や感光性樹脂(熱硬化性樹脂の一部をアクリル化し
た樹脂も含む)と熱可塑性樹脂とを含むものであれば特
に限定されず、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との具体的
な組み合わせとしては、例えばフェノール樹脂/ポリエ
ーテルスルフォン、ポリイミド樹脂/ポリスルフォン、
エポキシ樹脂/ポリエーテルスルフォン、エポキシ樹脂
/フェノキシ樹脂等が挙げられる。また、感光性樹脂と
熱可塑性樹脂との具体的な組み合わせとしては、例え
ば、アクリル樹脂/フェノキシ樹脂、エポキシ基の一部
をアクリル化したエポキシ樹脂/ポリエーテルスルフォ
ン等が挙げられる。
脂や感光性樹脂と熱可塑性樹脂との配合比率は、熱硬化
性樹脂または感光性樹脂/熱可塑性樹脂=95/5〜5
0/50が望ましい。耐熱性を損なうことなく、高い靱
性値を確保することができるからである。
脂層から構成されていてもよい。具体的には、例えば、
下層が熱硬化性樹脂または感光性樹脂/熱可塑性樹脂=
50/50の樹脂複合体から形成され、上層が熱硬化性
樹脂または感光性樹脂/熱可塑性樹脂=90/10の樹
脂複合体から形成されている等である。このような構成
にすることにより、絶縁性基板等との優れた密着性を確
保するとともに、後工程でバイアホール用開口等を形成
する際の形成容易性を確保することができる。
成物を用いて形成してもよい。上記粗化面形成用樹脂組
成物とは、例えば、酸、アルカリおよび酸化剤から選ば
れる少なくとも1種からなる粗化液に対して難溶性の未
硬化の耐熱性樹脂マトリックス中に、酸、アルカリおよ
び酸化剤から選ばれる少なくとも1種からなる粗化液に
対して可溶性の物質が分散されたものである。なお、上
記「難溶性」および「可溶性」という語は、同一の粗化
液に同一時間浸漬した場合に、相対的に溶解速度の早い
ものを便宜上「可溶性」といい、相対的に溶解速度の遅
いものを便宜上「難溶性」と呼ぶ。
間樹脂絶縁層に上記粗化液を用いて粗化面を形成する際
に、粗化面の形状を保持することができるものが好まし
く、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの複
合体等が挙げられる。また、感光性樹脂を用いることに
より、層間樹脂絶縁層に露光、現像処理を用いてバイア
ホール用開口を形成してもよい。
キシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。また、上記熱
硬化性樹脂を感光化する場合は、メタクリル酸やアクリ
ル酸等を用い、熱硬化基を(メタ)アクリル化反応させ
る。
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ
樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基
を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、
トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂
等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種
以上併用してもよい。それにより、耐熱性等に優れるも
のとなる。
ノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォ
ン、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンサルフ
ァイド、ポリフェニルエーテル、ポリエーテルイミド等
が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以
上併用してもよい。
る少なくとも1種からなる粗化液に対して可溶性の物質
としては、例えば、無機粒子、樹脂粒子、金属粒子、ゴ
ム粒子、液相樹脂、液相ゴム等が挙げられ、これらのな
かでは、無機粒子、樹脂粒子および金属粒子が望まし
い。また、これらは単独で用いても良いし、2種以上併
用してもよい。
ナ、水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、炭酸
カルシウム、水酸化カルシウム等のカルシウム化合物、
炭酸カリウム等のカリウム化合物、マグネシア、ドロマ
イト、塩基性炭酸マグネシウム、タルク等のマグネシウ
ム化合物、シリカ、ゼオライト等のケイ素化合物、チタ
ニア等のチタン化合物等からなるものが挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよ
い。上記アルミナ粒子は、ふっ酸で溶解除去することが
でき、炭酸カルシウムは塩酸で溶解除去することができ
る。また、ナトリウム含有シリカやドロマイトはアルカ
リ水溶液で溶解除去することができる。
樹脂、熱可塑性樹脂等からなるものが挙げられ、酸、ア
ルカリおよび酸化剤から選ばれる少なくとも1種からな
る粗化液に浸漬した場合に、上記耐熱性樹脂マトリック
スよりも溶解速度の早いものであれば特に限定されず、
具体的には、例えば、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素
樹脂、グアナミン樹脂等)、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレ
ン樹脂、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、ビスマレイ
ミド−トリアジン樹脂等からなるものが挙げられる。こ
れらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。なお、上記樹脂粒子は予め硬化処理されていること
が必要である。硬化させておかないと上記樹脂粒子が樹
脂マトリックスを溶解させる溶剤に溶解してしまうた
め、均一に混合されてしまい、酸や酸化剤で樹脂粒子の
みを選択的に溶解除去することができないからである。
銅、スズ、亜鉛、ステンレス、アルミニウム、ニッケ
ル、鉄、鉛等からなるものが挙げられる。これらは、単
独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、上
記金属粒子は、絶縁性を確保するために、表層が樹脂等
により被覆されていてもよい。
いる場合、混合する2種の可溶性の物質の組み合わせと
しては、樹脂粒子と無機粒子との組み合わせが望まし
い。両者とも導電性が低くいため、層間樹脂絶縁層の絶
縁性を確保することができるとともに、難溶性樹脂との
間で熱膨張の調整が図りやすく、粗化面形成用樹脂組成
物からなる層間樹脂絶縁層にクラックが発生せず、層間
樹脂絶縁層と導体回路との間で剥離が発生しないからで
ある。
ば、リン酸、塩酸、硫酸、硝酸や、蟻酸、酢酸等の有機
酸等が挙げられるが、これらのなかでは有機酸を用いる
ことが望ましい。粗化処理した場合に、バイアホールか
ら露出する金属導体層を腐食させにくいからである。ま
た、上記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が挙げられる。上記酸化剤としては、例え
ば、クロム酸、クロム硫酸、アルカリ性過マンガン酸塩
(過マンガン酸カリウム等)の水溶液等を用いることが
望ましい。
以下が望ましい。また、平均粒径が2μm以下の平均粒
径の相対的に大きな粗粒子と平均粒径が相対的に小さな
微粒子とを組み合わせて使用してもよい。即ち、平均粒
径が0.1〜0.8μmの可溶性の物質と平均粒径が
0.8〜2.0μmの可溶性の物質とを組み合わせる等
である。
粒子と平均粒径が相対的に小さな微粒子とを組み合わせ
ることにより、無電解めっき膜の溶解残渣をなくし、め
っきレジスト下のパラジウム触媒量を少なくし、さら
に、浅くて複雑な粗化面を形成することができる。さら
に、複雑な粗化面を形成することにより、粗化面の凹凸
が小さくても実用的なピール強度を維持することができ
る。
や樹脂複合体を用いた層間樹脂絶縁層を形成する場合に
は、未硬化の樹脂絶縁層に硬化処理を施すとともに、バ
イアホール用開口を形成し、層間樹脂絶縁層とする。ま
た、この工程では、必要に応じて、貫通孔を形成しても
よい。上記バイアホール用開口は、レーザ処理により形
成することが望ましい。また、層間樹脂絶縁層の材料と
して感光性樹脂を用いた場合には、露光現像処理により
形成してもよい。
た層間樹脂絶縁層を形成する場合には、熱可塑性樹脂か
らなる樹脂層にバイアホール用開口を形成し、層間樹脂
絶縁層とする。この場合、バイアホール用開口は、レー
ザ処理を施すことにより形成することができる。また、
この工程で貫通孔を形成する場合、該貫通孔は、ドリル
加工やレーザ処理等により形成すればよい。
は、例えば、炭酸ガスレーザ、紫外線レーザ、エキシマ
レーザ等が挙げられる。これらのなかでは、エキシマレ
ーザや短パルスの炭酸ガスレーザが望ましい。
ラム方式のエキシマレーザを用いることが望ましい。ホ
ログラム方式とは、レーザ光をホログラム、集光レン
ズ、レーザマスク、転写レンズ等を介して目的物に照射
する方式であり、この方式を用いることにより、一度の
照射で樹脂フィルム層に多数の開口を効率的に形成する
ことができる。
パルス間隔は、10-4〜10-8秒であることが望まし
い。また、開口を形成するためのレーザを照射する時間
は、10〜500μ秒であることが望ましい。また、光
学系レンズと、マスクとを介してレーザ光を照射するこ
とにより、一度に多数のバイアホール用開口を形成する
ことができる。光学系レンズとマスクとを介することに
より、同一強度で、かつ、照射強度が同一のレーザ光を
複数の部分に照射することができるからである。このよ
うにしてバイアホール用開口を形成した後、必要に応じ
て、デスミア処理を施してもよい。
含む層間樹脂絶縁層の表面に薄膜導体層を形成する。上
記薄膜導体層は、例えば、無電解めっき、スパッタリン
グ等の方法により形成することができる。
銅、ニッケル、スズ、亜鉛、コバルト、タリウム、鉛等
が挙げられる。これらのなかでは、電気特性、経済性等
に優れる点から銅や銅およびニッケルからなるものが望
ましい。また、上記薄膜導体層の厚さとしては、無電解
めっきにより薄膜導体層を形成する場合には、0.3〜
2.0μmが望ましく、0.6〜1.2μmがより望ま
しい。また、スパッタリングにより形成する場合には、
0.1〜1.0μmが望ましい。なお、無電解めっきに
より薄膜導体層を形成する場合には、予め、層間樹脂絶
縁層の表面に触媒を付与しておく。上記触媒としては、
例えば、塩化パラジウム等が挙げられる。
間樹脂絶縁層の表面に粗化面を形成しておいてもよい。
粗化面を形成することにより、層間樹脂絶縁層と薄膜導
体層との密着性を向上させることができる。
た場合には、層間樹脂絶縁層上に薄膜導体層を形成する
際に、貫通孔の壁面にも薄膜導体層を形成することによ
りスルーホールとしてもよい。
成された基板の上にめっきレジストを形成する。上記め
っきレジストは、例えば、感光性ドライフィルムを張り
付けた後、めっきレジストパターンが描画されたガラス
基板等からなるフォトマスクを密着配置し、露光現像処
理を施すことにより形成することができる。
として電解めっきを行い、上記めっきレジスト非形成部
に電解めっき層を形成する。上記電解めっきとしては、
銅めっきが望ましい。また、上記電解めっき層の厚さ
は、5〜20μmが望ましい。その後、上記めっきレジ
ストと該めっきレジスト下の無電解めっき膜および薄膜
導体層とを除去することにより導体回路(バイアホール
を含む)を形成することができる。上記めっきレジスト
の除去は、例えば、アルカリ水溶液等を用いて行えばよ
く、上記薄膜導体層の除去は、硫酸と過酸化水素との混
合液、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、塩化第
二鉄、塩化第二銅等のエッチング液を用いて行えばよ
い。また、上記導体回路を形成した後、必要に応じて、
層間樹脂絶縁層上の触媒を酸や酸化剤を用いて除去して
もよい。電気特性の低下を防止することができるからで
ある。このような(5)〜(7)の工程を経ることによ
り導体回路を形成することができる。
アディティブ法であるが、この方法に代えて、フルアデ
ィティブ法により導体回路を形成してもよい。具体的に
は,上記(5)と同様の方法で形成した薄膜導体層上の
全面に電解めっき層を形成した後、該電解めっき層上の
一部にドライフィルムを用いてエッチングレジストを形
成し、その後、エッチングレジスト非形成部下の電解め
っき層および薄膜導体層をエッチングにより除去し、さ
らに、エッチングレジストを剥離することにより独立し
た導体回路を形成してもよい。
ティブ法等の他の導体回路の製造方法に比べ、エッチン
グ精度が高いため、より微細な導体回路を形成すること
ができるとともに、導体回路設計の自由度が向上し、層
間樹脂絶縁層上に有機系光導波路の形成領域を容易に確
保することができる。また、ビルドアップ法により導体
回路を形成してもよい。
いてスルーホールを形成した場合には、該スルーホール
内に樹脂充填材を充填してもよい。また、スルーホール
内に樹脂充填材を充填した場合、必要に応じて、無電解
めっきを行うことにより樹脂充填材層の表層部を覆う蓋
めっき層を形成してもよい。
は、必要に応じて、該蓋めっき層の表面に粗化処理を行
い、さらに、必要に応じて、(3)〜(7)の工程を繰
り返すことにより、その両面に層間樹脂絶縁層と導体回
路とを積層形成し、多層配線板とする。なお、この工程
では、スルーホールを形成してもよいし、形成しなくて
もよい。
一部に有機系光導波路を形成する。上記有機系光導波路
の形成は、例えば、予め、基材や離型フィルム等の上
に、選択重合法、反応性イオンエッチングとフォトリソ
グラフィーとを用いる方法、直接露光法、射出成形を用
いる方法、フォトブリーチング法、これらを組み合わせ
た方法等を用いて、フィルム状に成形しておいた有機系
光導波路形成用フィルムを層間樹脂絶縁層上に張り付け
たり、層間樹脂絶縁層上に、上記方法を用いて直接形成
すること等により行うことができる。
等の上に、アンダークラッド部となる液状ポリマーをス
ピンコーティング等により塗布成膜し、これを加熱硬化
し、その後、アンダークラッド部上にコア層となるポリ
マーを塗布成膜し、これを加熱硬化する。次に、コア層
の表面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによ
りレジストパターンを形成してRIE(反応性イオンエ
ッチング)等によりコア部の形状にパターニングする。
さらに、アンダークラッド部上(コア部上を含む)にオ
ーバークラッド部となるポリマーを塗布成膜し、これを
加熱硬化すること等によりフィルム状の有機系光導波路
を形成することができる。
ミラーを形成することが望ましい。上記光路変換ミラー
は、有機系光導波路を層間樹脂絶縁層上に取り付ける前
に形成しておいてもよいし、層間樹脂絶縁層上に取り付
けた後に形成してもよいが、該有機系光導波路を層間樹
脂絶縁層上に直接形成する場合を除いて、予め光路変換
ミラーを形成しておくことが望ましい。作業を容易に行
うことができ、また、作業時に多層プリント配線板を構
成する他の部材、例えば、導体回路や層間樹脂絶縁層等
に傷を付けたり、これらを破損させたりするおそれがな
いからである。
は特に限定されず、従来公知の形成方法を用いることが
できる。具体的には、例えば、先端がV形90°のダイ
ヤモンドソーや刃物による機械加工、反応性イオンエッ
チングによる加工、レーザアブレーション等を用いるこ
とができる。
ソルダーレジスト層を形成する。上記ソルダーレジスト
層は、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性エラストマー、エポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂等からなるソルダーレジスト
組成物を用いて形成することができる。
としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂の(メ
タ)アクリレート、イミダゾール硬化剤、2官能性(メ
タ)アクリル酸エステルモノマー、分子量500〜50
00程度の(メタ)アクリル酸エステルの重合体、ビス
フェノール型エポキシ樹脂等からなる熱硬化性樹脂、多
価アクリル系モノマー等の感光性モノマー、グリコール
エーテル系溶剤などを含むペースト状の流動体が挙げら
れ、その粘度は25℃で1〜10Pa・sに調整されて
いることが望ましい。また、ソルダーレジスト層の厚さ
は、有機系光導波路の厚さと同一であることが望まし
い。両者の厚さを同一にすることにより多層プリント配
線板の表面を平坦にすることができるからである。さら
に、場合によっては、ソルダーレジスト層がクラッド部
としての役割を果たすため、コア部における光伝送時の
損失を小さくすることができるという点でも両者の厚さ
は同一であることが望ましい。
ーレジスト層にICチップ実装用基板や各種表面実装型
電子部品を実装するための開口を形成する。上記ICチ
ップ実装用基板等を実装するための開口の形成は、バイ
アホール用開口を形成する方法と同様の方法、即ち、露
光現像処理やレーザ処理を用いて行うことができる。な
お、このような開口は、片面のソルダーレジスト層にの
み形成してもよいし、両面のソルダーレジスト層のそれ
ぞれに形成してもよい。また、ソルダーレジスト層を形
成する際に、予め、所望の位置に開口を有する樹脂フィ
ルムを作製し、該樹脂フィルムを張り付けることによ
り、ICチップ実装用基板等を実装するための開口を有
するソルダーレジスト層を形成してもよい。
口の開口径は、500〜1000μmが望ましい。ま
た、その形状は特に限定されず、例えば、円柱状、楕円
柱状、四角柱状、多角柱状等が挙げられる。
実装するための開口を形成することにより露出した導体
回路部分を、必要に応じて、ニッケル、パラジウム、
金、銀、白金等の耐食性金属により被覆し、表面実装用
パッドとする。これらのなかでは、ニッケル−金、ニッ
ケル−銀、ニッケル−パラジウム、ニッケル−パラジウ
ム−金等の金属により被覆層を形成することが望まし
い。上記被覆層は、例えば、めっき、蒸着、電着等によ
り形成することができるが、これらのなかでは、被覆層
の均一性に優れるという点からめっきにより形成するこ
とが望ましい。
装用パッドに相当する部分に開口部が形成されたマスク
を介して、上記表面実装用パッドに半田ペースト(例え
ば、Sn/Ag=96.5/3.5等)を充填した後、
リフローすることにより半田バンプを形成する。また、
有機系光導波路を形成する面と反対側のソルダーレジス
ト層では、必要に応じて、外部基板接続面に導電性接着
剤等を用いてピンを配設したり、半田ボールを形成した
りすることにより、PGA(Pin Grid Array)やBGA
(Ball Grid Array)としてもよい。上記ピンとしては特
に限定されないが、T型のピンが望ましい。また、その
材質としては、例えば、コバール、42アロイ等が挙げ
られる。
後、リフローする前に、ICチップ実装用基板や、その
他の表面実装型電子部品を搭載し、その後、リフローす
ることにより半田付けを行ってもよい。なお、この場
合、ICチップ実装用基板や表面実装型電子部品を搭載
する(半田付け)する順序は特に限定されないが、接続
端子数の多いものを後に搭載することが望ましい。
A、BGAを形成しなくても、ICチップ実装用基板の
BGAや、表面実装型電子部品に形成されたバンプと、
上記表面実装用パッドとを接続することにより、多層プ
リント配線板にICチップ実装用基板や表面実装型電子
部品を実装することができる。このような工程を経るこ
とにより、第一の本発明の多層プリント配線板を製造す
ることができる。
について説明する。第二の本発明の多層プリント配線板
は、基板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層とが積層形
成された多層プリント配線板であって、片側の最外層の
層間樹脂絶縁層上の全部に有機系光導波路が形成されて
いることを特徴とする。
導体回路と有機系光導波路とが形成されているため、光
信号と電気信号との両方を伝送することができ、また、
多層プリント配線板内に有機系光導波路が形成されてい
るため、光通信用端末機器の小型化に寄与することがで
きる。
層の層間樹脂絶縁層上の全部に有機系光導波路が形成さ
れている。従って、上記有機系光導波路を介して光信号
の伝送を行うことができる。また、有機系光導波路は、
層間樹脂絶縁層との密着性に優れるとともに、容易に加
工することができる。
クラッド部とから構成される有機系光導波路であり、多
層プリント配線板内の光信号伝送経路にコア部が形成さ
れ、その他の部分にクラッド部が形成されている。この
ような構成の有機系光導波路を形成した場合、光信号は
コア部に閉じ込められて伝送されるため、所望の位置に
コア部を形成することにより、所望の経路で光信号を伝
送することができる。また、これに加えて、クラッド部
により導体回路や層間樹脂絶縁層を保護することができ
る。
波長帯での吸収が少ないものであれば特に限定されず、
具体的には、第一の本発明の多層プリント配線板で用い
る材料と同様のものが挙げられる。また、第二の本発明
の多層プリント配線板においても、上記有機系光導波路
には、樹脂粒子、無機粒子、金属粒子等の粒子が含まれ
ていてもよい。
系光導波路として、受光用光導波路と発光用光導波路と
が形成されていることが望ましく、この場合、上記受光
用光導波路と上記発光用光導波路とは同一の材料からな
るものであることが望ましい。熱膨張係数等の整合がは
かりやすく、形成が容易であるからである。
ミラーが形成されていることが望ましい。光路変換ミラ
ーを形成することにより、光路を所望の角度に変更する
ことが可能だからである。
プ実装用基板を実装するための開口や、表面実装型電子
部品を実装するための開口が形成されていることが望ま
しく、特に、ICチップ実装用基板を実装するためのB
GAパッドの開口が形成されていることが望ましい。有
機系光導波路に上記した開口が形成されている場合に
は、多層プリント配線板の表面にICチップ実装用基板
や表面実装型電子部品を実装することができ、具体的に
は、例えば、多層プリント配線板の光導波路を形成した
側には、ICチップとともに発光素子や受光素子が実装
してあるBGA等のICチップ実装用基板を実装するこ
とができる。
板の最外層にもソルダーレジスト層は形成されていても
よく、この開口には表面実装型電子部品等を実装するた
めの開口が形成されていてもよい。このような開口が形
成されている場合には、該開口に必要に応じて、表面実
装層パッドを形成した後、表面実装型電子部品を実装す
ることができる。また、この開口に、PGA(Pin Grid
Array)やBGA(BallGrid Array)を配設したりする
こともでき、これにより多層プリント配線板と外部基板
等とを電気的に接続することもできる。
において、上記有機系光導波路が形成されている側に、
発光素子や受光素子等の光学素子が実装された外部基板
(ICチップ実装用基板等)を半田バンプを介して接続
した場合には、半田が有するセルフアライメント作用に
より上記多層プリント配線板と上記外部基板とを確実に
所定の位置に配置することができる。そのため、本発明
の多層プリント配線板における有機系光導波路(コア
部)の取り付け位置と、上記外部基板における光学素子
の取り付け位置とが正確であれば、両者の間で正確な光
信号の伝送を行うことができる。
ロー処理時に半田が自己の有する流動性により開口の中
央付近により安定な形状で存在しようとする作用をい
い、この作用は、半田が有機系光導波路にはじかれると
ともに、半田が金属に付く場合には、球形になろうとす
る表面張力が強く働くために起こるものと考えられる。
このセルフアライメント作用を利用した場合、上記半田
バンプを介して、上記多層プリント配線板上と、上記外
部基板とを接続する際に、リフロー前には両者に位置ズ
レが発生していたとしても、リフロー時に上記外部基板
が移動し、該外部基板を上記多層プリント配線板上の正
確な位置に取り付けることができる。
するための開口は、有機系光導波路のクラッド部に形成
されていることが望ましい。光信号の伝送を阻害するこ
とがないからである。
においても、第一の本発明の多層プリント配線板と同様
の理由で、層間樹脂絶縁層を挟んだ導体回路間はバイア
ホールにより接続されていることが望ましく、上記導体
回路はアディティブ法により形成されていることが望ま
しい。また、第二の本発明の多層プリント配線板におい
ても、導体回路は、ビルドアップ法により形成されてい
てもよい。
て、有機系光導波路が形成された側と反対側の最外層の
層間樹脂絶縁層上には、ソルダーレジスト層が形成され
ていることが望ましい。ソルダーレジスト層を形成する
ことにより、導体回路や層間樹脂絶縁層を保護すること
ができるからである。
ている場合、該ソルダーレジスト層には、表面実装型電
子部品等を実装するための開口が形成されていることが
望ましい。ソルダーレジスト層に、上記開口が形成され
ている場合には、該ソルダーレジスト層側に各種表面実
装型電子部品等を実装することができる。また、上記開
口内に、PGA(Pin Grid Array)やBGA(Ball Gri
d Array)を配設したりすることができ、これにより多層
プリント配線板と外部基板等とを電気的に接続すること
もできる。
ている側に、半田バンプを介して外部基板を接続した場
合にも、半田が有するセルフアライメント作用により上
記多層プリント配線板と上記外部基板とを確実に所定の
位置に配置することができる。
配線板の実施形態の一例について、図面を参照しながら
説明する。図2は、第二の本発明の多層プリント配線板
の一実施形態を模式的に示す断面図である。
00は、基板201の両面に導体回路204と層間樹脂
絶縁層202とが積層形成され、基板201を挟んだ導
体回路同士、および、層間樹脂絶縁層202を挟んだ導
体回路同士は、それぞれ、スルーホール209およびバ
イアホール207により電気的に接続されている。ま
た、片面の最外層には半田バンプ217を備え、コア部
218a、218a′とクラッド部218b、218
b′とから構成された有機系光導波路218が形成さ
れ、有機系光導波路218は、その一部(コア部218
a、218a′の端部)に光路変換ミラー220を備え
ている。なお、有機系光導波路218において、コア部
218aとその周囲のクラッド部218bとは、受光用
光導波路の役割を果たし、コア部218a′とその周囲
のクラッド部218b′とは、発光用光導波路の役割を
果たす。勿論、両者の役割が逆であってもよい。また、
有機系光導波路218が形成された側と反対側の最外層
には、半田バンプ217を備えたソルダーレジスト層2
14が形成されている。
板200では、光ファイバ(図示せず)等を介して外部
から送られてきた光信号が、有機系光導波路218(コ
ア部218a)に導入され、光路変換ミラー220を介
して受光素子(図示せず)等に送られることとなる。ま
た、発光素子(図示せず)等から送り出された光信号
は、光路変換ミラー220を介して有機系光導波路21
8(コア部218a′)に導入され、さらに、光ファイ
バ(図示せず)等を介して光信号として外部に送りださ
れることとなる。
ップ実装用基板等の外部基板(図示せず)を接続した場
合には、多層プリント配線板200と外部基板とを電気
的に接続することができ、さらに、この外部基板に光学
素子が実装されている場合には、多層プリント配線板2
00と外部基板との間で光信号と電気信号とを伝送する
ことができる。なお、このような構成からなる第二の本
発明の多層プリント配線板もまた、第一の本発明の多層
プリント配線板と同様、パッケージ基板、マザーボー
ド、ドーターボード等として用いることができる。
を製造する方法について説明する。第二の本発明を製造
する方法は、第一の本発明の多層プリント配線板を製造
する方法と比べて、有機系光導波路の形成方法、及び、
少なくとも片方の面には、ソルダーレジスト層を形成し
ない点が異なる。従って、以下、第二の本発明の多層プ
リント配線板の製造方法の説明においては、有機系光導
波路を形成する工程について詳細に説明し、他の工程に
ついては簡単に説明することとする。
においては、まず、第一の本発明の多層プリント配線板
の製造工程の(1)〜(8)と同様にして、基板の両面
に導体回路と層間樹脂絶縁層と積層形成された多層配線
板を製造する。
層上の全部に有機系光導波路を形成する。有機系光導波
路の形成は、例えば、選択重合法、反応性イオンエッチ
ングとフォトリソグラフィーとを用いる方法、直接露光
法、射出成形を用いる方法、フォトブリーチング法、こ
れらを組み合わせた方法等により行うことができる。具
体的には、例えば、下記(a)〜(c)の工程等の有機
系光導波路フィルムを張り付ける工程を含む方法を用い
ることにより有機系光導波路を形成することができる。
に、アンダークラッド部となる液状ポリマーをスピンコ
ーティング等により塗布成膜し、これを加熱硬化し、そ
の後、アンダークラッド部上にコア層となるポリマーを
塗布成膜し、これを加熱硬化する。次に、コア層の表面
にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジ
ストパターンを形成してRIE(反応性イオンエッチン
グ)によりコア部の形状にパターニングする。
とからなるフィルムを最外層の層間樹脂絶縁層の所定の
位置に張り付ける。また、上記アンダークラッド部とコ
ア部とからなるフィルムには、光路変換ミラーを形成し
ておくことが望ましい。上記光路変換ミラーは、上記フ
ィルムを層間樹脂絶縁層上に取り付ける前に形成してお
いてもよいし、層間樹脂絶縁層上に取り付けた後に形成
してもよいが、有機系光導波路を層間樹脂絶縁層上に直
接形成する場合を除いて、予め光路変換ミラーを形成し
ておくことが望ましい。作業を容易に行うことができ、
また、作業時に多層プリント配線板を構成する他の部
材、例えば、導体回路や層間樹脂絶縁層等に傷を付けた
り、これらを破損させたりするおそれがないからであ
る。上記光路変換ミラーの形成方法としては、第一の本
発明の多層プリント配線板を製造する際に用いる方法と
同様の方法を用いることができる。
とからなるフィルムを張り付けた層間樹脂絶縁層上の全
面にオーバークラッド部となるポリマーを塗布成膜し、
これを加熱硬化すること等により有機系光導波路とす
る。また、離型フィルム等上でこのオーバークラッド部
の形成までを行い、その後の、このフィルム状の、光導
波路を層間樹脂絶縁層上に張り付けてもよい。
たフィルムを張り付ける方法に代えて、層間樹脂絶縁層
上の所定の位置に上記した方法と同様の方法を用いて、
アンダークラッド部とコア部とを形成し、その後、オー
バークラッド部を形成して有機系光導波路とする方法を
用いてもよい。
波路を形成した側と反対側の最外層の層間樹脂絶縁層上
にソルダーレジスト層を形成する。なお、ソルダーレジ
スト層の形成は、第一の本発明の多層プリント配線板の
製造工程の(10)と同様にして行うことができる。
路にICチップ実装用基板や表面実装型電子部品を実装
するための開口を形成する。上記ICチップ実装用基板
等を実装するための開口の形成は、例えば、レーザ処理
を用いて行うことができ、このレーザ処理に用いるレー
ザとしては、バイアホール用開口を形成する際に用いる
レーザと同様のレーザ等が挙げられる。また、上記IC
チップ実装用基板等を実装するための開口の開口径は、
500〜1000μmが望ましい。また、その形状は特
に限定されず、例えば、円柱状、楕円柱状、四角柱状、
多角柱状等が挙げられる。また、オーバークラッド部を
形成する際に、予め、所望の位置に開口を有するフィル
ムを作製し、このフィルムを張り付けることによりIC
チップ実装用基板等を実装するための開口を有する有機
系光導波路を形成してもよい。
ト層を形成した場合には、第一の本発明の多層プリント
配線板の製造工程の(11)と同様にして、表面実装型
電子部品等を実装するための開口を形成してもよい。
の多層プリント配線板の製造工程の(12)及び(1
3)と同様にして、表面実装用パッドの形成や、半田バ
ンプの形成、PGAやBGAの配設等を行う。また、第
一の本発明の多層プリント配線板を製造する場合と同
様、半田ペーストを充填した後、ICチップ実装用基板
等を搭載し、半田付けを行ってもよい。なお、この工程
で、半田バンプや、PGA、BGAを形成しなくても、
ICチップ実装用基板のBGAや、表面実装型電子部品
に形成されたバンプと、上記表面実装用パッドとを接続
することにより、多層プリント配線板にICチップ実装
用基板や表面実装型電子部品を実装することができる。
このような工程を経ることにより、第二の本発明の多層
プリント配線板を製造することができる。
9、油化シェルエポキシ社製エピコート1001)30
重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量215、大日本インキ化学工業社製 エピクロン
N−673)40重量部、トリアジン構造含有フェノー
ルノボラック樹脂(フェノール性水酸基当量120、大
日本インキ化学工業社製 フェノライトKA−705
2)30重量部をエチルジグリコールアセテート20重
量部、ソルベントナフサ20重量部に攪拌しながら加熱
溶解させ、そこへ末端エポキシ化ポリブタジエンゴム
(ナガセ化成工業社製 デナレックスR−45EPT)
15重量部と2−フェニル−4、5−ビス(ヒドロキシ
メチル)イミダゾール粉砕品1.5重量部、微粉砕シリ
カ2重量部、シリコン系消泡剤0.5重量部を添加しエ
ポキシ樹脂組成物を調製した。得られたエポキシ樹脂組
成物を厚さ38μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さ
が50μmとなるようにロールコーターを用いて塗布し
た後、80〜120℃で10分間乾燥させることによ
り、層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを作製した。
製、分子量:310、YL983U)100重量部、表
面にシランカップリング剤がコーティングされた平均粒
径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下のS
iO2 球状粒子(アドテック社製、CRS 1101−
CE)170重量部およびレベリング剤(サンノプコ社
製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にとり、攪拌
混合することにより、その粘度が23±1℃で45〜4
9Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬化剤とし
て、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E4MZ−
CN)6.5重量部を用いた。
(ビスマレイミドトリアジン)樹脂からなる絶縁性基板
1の両面に18μmの銅箔8がラミネートされている銅
張積層板を出発材料とした(図3(a)参照)。まず、
この銅張積層板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施
し、パターン状にエッチングすることにより、基板1の
両面に導体回路4とスルーホール9とを形成した。
形成した基板を水洗いし、酸性脱脂した後、ソフトエッ
チングし、次いで、エッチング液を基板の両面にスプレ
イで吹きつけた後、搬送ロールで送ることでそのスルー
ホール9を含む導体回路4の表面に粗化面(図示せず)
を形成した(図3(b)参照)。エッチング液として、
イミダゾール銅 (II)錯体10重量部、グリコール酸7
重量部、塩化カリウム5重量部からなるエッチング液
(メック社製、メックエッチボンド)を使用した。
した後、下記の方法により調製後24時間以内に、スル
ーホール9内および基板1の片面の導体回路非形成部と
導体回路4の外縁部とに樹脂充填材10′の層を形成し
た。即ち、まず、スキージを用いてスルーホール内に樹
脂充填材を押し込んだ後、100℃、20分の条件で乾
燥させた。次に、導体回路非形成部に相当する部分が開
口したマスクを基板上に載置し、スキージを用いて凹部
となっている導体回路非形成部にも樹脂充填材を充填
し、100℃、20分の条件で乾燥させることにより樹
脂充填材10′の層を形成した。ついで、他方の面の導
体回路非形成部と導体回路の外縁部とにも同様にして樹
脂充填材10′の層を形成した(図3(c)参照)。
面を、♯600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用
いたベルトサンダー研磨により、導体回路4の表面やス
ルーホール9のランド表面に樹脂充填材10′が残らな
いように研磨し、次いで、上記ベルトサンダー研磨によ
る傷を取り除くためのバフ研磨を行った。このような一
連の研磨を基板の他方の面についても同様に行った。次
いで、100℃で1時間、120℃で3時間、150℃
で1時間、180℃で7時間の加熱処理を行って樹脂充
填材層10を形成した。
路非形成部に形成された樹脂充填材10の表層部および
導体回路4の表面を平坦化し、樹脂充填材10と導体回
路4の側面とが粗化面を介して強固に密着し、また、ス
ルーホール9の内壁面と樹脂充填材10とが粗化面を介
して強固に密着した絶縁性基板を得た(図3(d)参
照)。この工程により、樹脂充填材層10の表面と導体
回路4の表面とが同一平面となる。
ソフトエッチングし、次いで、エッチング液を基板の両
面にスプレイで吹き付けて、導体回路4の表面とスルー
ホール9のランド表面と内壁とをエッチングすることに
より、導体回路4の全表面に粗化面を形成した。エッチ
ング液として、イミダゾール銅(II)錯体10重量
部、グリコール酸7重量部、塩化カリウム5重量部を含
むエッチング液(メック社製、メックエッチボンド)を
使用した。
し大きめの層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを基板上に載
置し、圧力0.4MPa、温度80℃、圧着時間10秒
の条件で仮圧着して裁断した後、さらに、以下の方法に
より真空ラミネータ装置を用いて張り付けることにより
層間樹脂絶縁層2を形成した(図3(e)参照)。即
ち、層間樹脂絶縁層用樹脂フィルムを基板上に、真空度
65Pa、圧力0.4MPa、温度80℃、時間60秒
の条件で本圧着し、その後、170℃で30分間熱硬化
させた。
1.2mmの貫通孔が形成されたマスクを介して、波長
10.4μmのCO2 ガスレーザにて、ビーム径4.0
mm、トップハットモード、パルス幅8.0μ秒、マス
クの貫通孔の径1.0mm、1ショットの条件で層間樹
脂絶縁層2に、直径80μmのバイアホール用開口6を
形成した(図4(a)参照)。
540を用いてプラズマ処理を行い、層間樹脂絶縁層2
の表面を粗化した。ここで、不活性ガスとしてはアルゴ
ンガスを使用し、電力200W、ガス圧0.6Pa、温
度70℃の条件で2分間プラズマ処理を行った。次に、
同じ装置を用い、内部のアルゴンガスを交換した後、S
V−4540を用い、Niをターゲットにしたスパッタ
リングを、気圧0.6Pa、温度80℃、電力200
W、時間5分間の条件で行い、Niからなる金属層を層
間樹脂絶縁層2の表面に形成した。なおNi層の厚さは
0.1μmである。
水溶液中に、Ni層を形成した基板を浸漬し、Ni層上
に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜を形成し
た(図4(b)参照)。なお、図4(b)においては、
Ni層と無電解銅めっき膜とからなる層を薄膜導体層1
2と示している。 〔無電解めっき水溶液〕 NiSO4 0.003 mol/l 酒石酸 0.200 mol/l 硫酸銅 0.030 mol/l HCHO 0.050 mol/l NaOH 0.100 mol/l α、α′−ビピリジル 100 mg/l ポリエチレングリコール(PEG) 0.10 g/l 〔無電解めっき条件〕 30℃の液温度で40分
成された基板に市販の感光性ドライフィルムを張り付
け、マスクを載置して、100mJ/cm2 で露光し、
0.8%炭酸ナトリウム水溶液で現像処理することによ
り、厚さ20μmのめっきレジスト3を設けた(図4
(c)参照)。
して脱脂し、25℃の水で水洗後、さらに硫酸で洗浄し
てから、以下の条件で電解めっきを施し、めっきレジス
ト3非形成部に、厚さ20μmの電解銅めっき膜13を
形成した(図4(d)参照)。 〔電解めっき液〕 硫酸 2.24 mol/l 硫酸銅 0.26 mol/l 添加剤 19.5 ml/l (アトテックジャパン社製、カパラシドGL) 〔電解めっき条件〕 電流密度 1 A/dm2 時間 65 分 温度 22±2 ℃
NaOHで剥離除去した後、そのめっきレジスト3下の
無電解めっき膜を硫酸と過酸化水素との混合液でエッチ
ング処理して溶解除去し、無電解銅めっき膜12と電解
銅めっき膜13とからなる厚さ18μmの導体回路5
(バイアホール7を含む)を形成した(図5(a)参
照)。
程の工程を繰り返すことにより、上層の層間樹脂絶縁層
と導体回路とを積層形成した(図5(b)〜図5(c)
参照)。さらに、上記(5)の工程で用いた方法と同様
の方法を用いて最外層の導体回路5(バイアホール7を
含む)に粗化面(図示せず)を形成し、多層配線板を得
た。
の表面の所定の位置に、以下の方法を用いて光路変換ミ
ラー20を有する有機系光導波路18、18′を形成し
た(図6(a)参照)。なお、有機系光導波路18、1
8′は、それぞれコア部18a、18a′およびクラッ
ド部18b、18b′から構成されている。即ち、予
め、その一端に先端がV形90°のダイヤモンドソーを
用いて45°光路変換ミラーを形成しておいた、PMM
Aからなるフィルム状の有機系光導波路(マイクロパー
ツ社製:幅25μm、厚さ25μm)を、光路変換ミラ
ー非形成側のその他端の側面と層間樹脂絶縁層の側面と
が揃うように張り付けた。また、有機系光導波路の張り
付けは、該有機系光導波路の層間樹脂絶縁層との接着面
に熱硬化性樹脂からなる接着剤を塗布しておき、圧着
後、60℃で1時間硬化させることにより行った。な
お、本実施例では、60℃/1時間の条件で硬化を行っ
たが、場合によってはステップ硬化をおこなってもよ
い。張り付け時に有機系光導波路により応力が発生しに
くいからである。
チルエーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるよ
うに溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した
感光性付与のオリゴマー(分子量:4000)46.6
7重量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%
のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、
商品名:エピコート1001)15.0重量部、イミダ
ゾール硬化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−C
N)1.6重量部、感光性モノマーである2官能アクリ
ルモノマー(日本化薬社製、商品名:R604)3.0
重量部、同じく多価アクリルモノマー(共栄化学社製、
商品名:DPE6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サ
ンノプコ社製、S−65)0.71重量部を容器にと
り、攪拌、混合して混合組成物を調製し、この混合組成
物に対して光重合開始剤としてベンゾフェノン(関東化
学社製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケト
ン(関東化学社製)0.2重量部、を加えることによ
り、粘度を25℃で2.0Pa・sに調整したソルダー
レジスト組成物を得た。なお、粘度測定は、B型粘度計
(東京計器社製、DVL−B型)で60rpm(min
-1)の場合はローターNo.4、6rpm(min-1)
の場合はローターNo.3によった。
8bを形成した側の層間樹脂絶縁層上の有機系光導波路
非形成部、および、これとは反対側の層間樹脂絶縁層上
の全面に、上記ソルダーレジスト組成物を塗布し、70
℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行
い、ソルダーレジス組成物の層14′を形成した(図6
(b)参照)。
た側のソルダーレジスト組成物の層14′に、ICチッ
プ実装用基板を実装するための開口をレーザにより形成
した。さらに、有機系光導波路を形成しなかった側のソ
ルダーレジスト組成物の層14′に、表面実装型電子部
品を実装するための開口のパターンが描画された厚さ5
mmのフォトマスクをソルダーレジスト層に密着させて
1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DMTG溶液
で現像処理し、任意の形状、サイズの表面実装型電子部
品を実装するための開口を形成した。さらに、80℃で
1時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150
℃で3時間の条件でそれぞれ加熱処理を行ってソルダー
レジスト組成物の層を硬化させ、ICチップ実装用基板
や表面実装型部品等を実装するための開口を有するソル
ダーレジスト層14を基板の両面に形成した(図7
(a)参照)。なお、上記ソルダーレジスト組成物とし
ては、市販のソルダーレジスト組成物を使用することも
できる。
形成した基板を、塩化ニッケル(2.3×10-1mol
/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8×10-1mol
/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×10-1mol/
l)を含むpH=4.5の無電解ニッケルめっき液に2
0分間浸漬して、ICチップ実装用基板等を実装するた
めの開口15に厚さ5μmのニッケルめっき層を形成し
た。さらに、その基板をシアン化金カリウム(7.6×
10-3mol/l)、塩化アンモニウム(1.9×10
-1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.2×10-1
mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(1.7×10-1
mol/l)を含む無電解金めっき液に80℃の条件で
7.5分間浸漬して、ニッケルめっき層上に、厚さ0.
03μmの金めっき層を形成し、表面実装用パッド16
とした。
形成したICチップ実装用基板等を実装するための開口
15に半田ペースト(Sn/Ag=96.5/3.5)
を印刷し、250℃でリフローすることにより、多層プ
リント配線板とした(図7(b)参照)。
おいて、その一端に先端がV形90°のダイヤモンドソ
ーを用いて45°光路変換ミラーを形成しておいたフッ
素化ポリイミドからなるフィルム状の有機系光導波路
(幅50μm、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例
1と同様にして多層プリント配線板を製造した。
おいて、その一端に先端がV形90°のダイヤモンドソ
ーを用いて45°光路変換ミラーを形成しておいたエポ
キシ樹脂からなるフィルム状の有機系光導波路(幅50
μm、厚さ50μm)を用いた以外は、実施例1と同様
にして多層プリント配線板を製造した。
多層配線板を製造した(図3〜図5参照)。
表面の所定の位置に、以下の方法を用いてアンダークラ
ッド部38b、38b′とコア部38a、38a′とか
らなるフィルムを作製し、このフィルムの一端に、先端
がV形90℃のダイアモンドソーを用いて45°光路変
換ミラー40を形成した。次に、この光路変換ミラーを
形成したフィルムを光路変換ミラー非形成側のその他端
の側面と層間樹脂絶縁層2の側面とが揃うように張り付
けた(図8(a)参照)。なお有機系光導波路の張り付
けは、該有機系光導波路の層間樹脂絶縁層との接着面に
熱硬化性樹脂からなる接着剤を塗布しておき、圧着後、
60℃で1時間硬化させることにより行った。
ム上に、アンダークラッド部形成用PMMAをスピンコ
ーティングにより塗布成膜し、これを加熱硬化した。次
に、アンダークラッド部上に、コア層形成用PMMAを
塗布成膜し、これを加熱硬化した。さらに、コア層の表
面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレ
ジストパターンを形成して反応性イオンエッチングによ
りコア部の形状にパターンニングすることによりアンダ
ークラッド部とコア部とからなるフィルムを作製した。
なお、フィルムの厚さは、10μmであった。
ムを張り付けた側の層間樹脂絶縁層2上(フィルム上を
含む)全面に、オーバークラッド部形成用PMMAを塗
布して加熱硬化させることにより、層間樹脂絶縁層2上
の全部に有機系光導波路38を形成した。また、有機系
光導波路を形成した側と反対側の層間樹脂絶縁層2上に
は、実施例1の(15)の工程と同様の方法で調製した
ソルダーレジスト組成物を、実施例1の(16)の工程
と同様の方法で塗布し、さらに、乾燥処理を行うことに
よりソルダーレジス組成物の層14′を形成した(図8
(b)参照)。
処理によりICチップ実装用基板を実装するための開口
を形成した。なお、この開口は、ピッチ1.27mmで
直径600μmとした。また、ソルダーレジスト組成物
の層14′には、実施例1の(17)の工程と同様の方
法により表面実装型電子部品を実装するための開口15
を形成し、ソルダーレジスト層14とした(図9(a)
参照)。
(19)の工程と同様にして、多層プリント配線板とし
た(図9(b)参照)。
いて、フィルムを作製する際に、アンダークラッド部形
成用PMMAおよびコア部形成用PMMAに代えて、そ
れぞれ、アンダークラッド部形成用フッ素化ポリイミド
およびコア部形成用フッ素化ポリイミドを用いてフィル
ムを作製し、(3)の工程において、オーバークラッド
部形成用PMMAに代えて、オーバークラッド部形成用
フッ素化ポリイミドを用いて有機系光導波路を形成した
以外は、実施例4と同様にして多層プリント配線板を製
造した。
いて、フィルムを作製する際に、アンダークラッド部形
成用PMMAおよびコア部形成用PMMAに代えて、そ
れぞれ、アンダークラッド部形成用エポキシ樹脂および
コア部形成用エポキシ樹脂を用いてフィルムを作製し、
(3)の工程において、オーバークラッド部形成用PM
MAに代えて、オーバークラッド部形成用エポキシ樹脂
を用いて有機系光導波路を形成した以外は、実施例4と
同様にして多層プリント配線板を製造した。
いて、フィルムを作製する際に、アンダークラッド部形
成用PMMAに代えて、アンダークラッド部形成用エポ
キシ樹脂を用いてフィルムを作製し、(3)の工程にお
いて、オーバークラッド部形成用PMMAに代えて、オ
ーバークラッド部形成用エポキシ樹脂を用いて有機系光
導波路を形成した以外は、実施例4と同様にして多層プ
リント配線板を製造した。
板について、下記の評価方法により、(1)有機系光導
波路の形状観察、(2)光信号の検出および(3)導通
試験を行い、評価した。
多層プリント配線板を有機系光導波路を通るように刃物
で切断し、その断面を観察した。
波路が形成されている側に、受光素子および発光素子が
実装されたICチップ実装用基板を、受光素子および発
光素子がそれぞれ有機系光導波路(コア部)に対向する
位置に配設されるように接続した。次に、発光素子に対
向する有機系光導波路(コア部)の多層プリント配線板
側面からの露出面に光ファイバを取り付け、受光素子に
対向する有機系光導波路(コア部)の多層プリント配線
板側面からの露出面に検出器を取り付けた後、光ファイ
バを介して光信号を送り、ICチップで演算させた後、
検出器で光信号を検出した。
Cチップ実装用基板を接続し、その後、導通試験を行
い、モニターに表示される結果から導通状態を評価し
た。
ント配線板は、受光用光導波路および発光用光導波路の
2種類の有機系光導波路が所定の位置に形成されてい
た。また、実施例1〜7の多層プリント配線板では、I
Cチップ実装用基板を接続し、光信号を伝送した場合に
所望の光信号を検出することができ、本実施例で製造し
た多層プリント配線板は、充分な光信号伝送能を有して
いることが明らかとなった。さらに、実施例1〜7の多
層プリント配線板では、ICチップ実装用基板を接続し
た場合の導通試験において、電気信号の導通性に問題は
なく、光信号とともに、電気信号も伝送することができ
ることが明らかとなった。さらに、光導波路の850n
m波長光での損失を測定した結果、0.3dB/cmで
あった。
配線板は、上述した構成からなるため、光信号および電
気信号の両方を伝送することができ、また、多層プリン
ト配線板内に有機系光導波路が形成されているため、光
通信用端末機器の小型化に寄与することができる。
態を模式的に示す断面図である。
態を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
工程の一部を模式的に示す断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 基板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層
とが積層形成され、最外層にソルダーレジスト層が形成
された多層プリント配線板であって、前記ソルダーレジ
スト層の一部に、有機系光導波路が形成されていること
を特徴とする多層プリント配線板。 - 【請求項2】 前記ソルダーレジスト層に、ICチップ
実装用基板を実装するための開口が形成されている請求
項1に記載の多層プリント配線板。 - 【請求項3】 基板の両面に導体回路と層間樹脂絶縁層
とが積層形成された多層プリント配線板であって、片面
の最外層の層間樹脂絶縁層上の全部に有機系光導波路が
形成されていることを特徴とする多層プリント配線板。 - 【請求項4】 前記有機系光導波路は、コア部とクラッ
ド部とから構成されている請求項3に記載の多層プリン
ト配線板。 - 【請求項5】 前記有機系光導波路として、受光用光導
波路と、発光用光導波路とが形成されている請求項1〜
4のいずれか1に記載の多層プリント配線板。 - 【請求項6】 前記層間樹脂絶縁層を挟んだ導体回路同
士は、バイアホールにより接続されている請求項1〜5
のいずれか1に記載の多層プリント配線板。 - 【請求項7】 前記導体回路は、アディティブ法により
形成されている請求項1〜6のいずれか1に記載の多層
プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001300754A JP4789381B2 (ja) | 2000-12-06 | 2001-09-28 | 多層プリント配線板 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000371882 | 2000-12-06 | ||
JP2000-371882 | 2000-12-06 | ||
JP2000371882 | 2000-12-06 | ||
JP2001300754A JP4789381B2 (ja) | 2000-12-06 | 2001-09-28 | 多層プリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002236229A true JP2002236229A (ja) | 2002-08-23 |
JP4789381B2 JP4789381B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=26605358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001300754A Expired - Fee Related JP4789381B2 (ja) | 2000-12-06 | 2001-09-28 | 多層プリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789381B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004077560A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Ibiden Co., Ltd. | 多層プリント配線板 |
JP2004265956A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-24 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
WO2004095093A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | 光導波路、光電気混載基板および該光電気混載基板の製造方法 |
US7070207B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-07-04 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication |
JP2007049106A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sanei Kagaku Kk | 平坦化樹脂被覆プリント配線板 |
JP2007148087A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム |
JP2009075619A (ja) * | 2008-12-25 | 2009-04-09 | Kyocera Corp | 光電気集積配線基板 |
US8076782B2 (en) | 2002-04-01 | 2011-12-13 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199827A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-07-18 | Sony Corp | 光導波装置およびその製造方法 |
JP2000208898A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2000321442A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光部品 |
JP2000332301A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001300754A patent/JP4789381B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199827A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-07-18 | Sony Corp | 光導波装置およびその製造方法 |
JP2000208898A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2000321442A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光部品 |
JP2000332301A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光学的信号の入出力機構を有する半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8076782B2 (en) | 2002-04-01 | 2011-12-13 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip |
US8120040B2 (en) | 2002-04-01 | 2012-02-21 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, manufacturing method of substrate for mounting IC chip, device for optical communication, and manufacturing method of device for optical communication |
WO2004077560A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Ibiden Co., Ltd. | 多層プリント配線板 |
JP2004265956A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-24 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
US7894203B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-02-22 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US7070207B2 (en) | 2003-04-22 | 2006-07-04 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayerd printed circuit board, and device for optical communication |
US7693382B2 (en) | 2003-04-22 | 2010-04-06 | Ibiden Co., Ltd. | Substrate for mounting IC chip, multilayered printed circuit board, and device for optical communication |
WO2004095093A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. | 光導波路、光電気混載基板および該光電気混載基板の製造方法 |
JP2007049106A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Sanei Kagaku Kk | 平坦化樹脂被覆プリント配線板 |
DE102006037273B4 (de) * | 2005-08-11 | 2020-07-09 | San-Ei Kagaku Co., Ltd. | Abgeflachte, mit Harz beschichtete gedruckte Leiterplatte |
JP2007148087A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム |
JP2009075619A (ja) * | 2008-12-25 | 2009-04-09 | Kyocera Corp | 光電気集積配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4789381B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8120040B2 (en) | Substrate for mounting IC chip, manufacturing method of substrate for mounting IC chip, device for optical communication, and manufacturing method of device for optical communication | |
US7693382B2 (en) | Substrate for mounting IC chip, multilayered printed circuit board, and device for optical communication | |
JP4036644B2 (ja) | Icチップ実装用基板、icチップ実装用基板の製造方法、および、光通信用デバイス | |
JP4097425B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2003110245A (ja) | 光学素子実装用基板の製造方法、光学素子実装用基板及び光学素子 | |
JP3801921B2 (ja) | 光通信用デバイス、および、光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4540275B2 (ja) | Icチップ実装用基板、および、icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4831901B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP4056315B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4703067B2 (ja) | Icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4789381B2 (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP5092191B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP2002289911A (ja) | 光通信用デバイス | |
JP2002236228A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP3992553B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP4014464B2 (ja) | 光通信用デバイスおよび光通信用デバイスの製造方法 | |
JP3771169B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
JP4393463B2 (ja) | 光通信用デバイス | |
JP2002270860A (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP2005157115A (ja) | Icチップ実装用基板、マザーボード用基板、光通信用デバイス、icチップ実装用基板の製造方法、および、マザーボード用基板の製造方法 | |
JP4149481B2 (ja) | 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法 | |
JP4827809B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP4605955B2 (ja) | Icチップ実装用基板 | |
JP4627942B2 (ja) | Icチップ実装用基板の製造方法 | |
JP4522079B2 (ja) | Icチップ実装用基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |