JP2002235846A - 車輌の補助ブレーキシステム - Google Patents
車輌の補助ブレーキシステムInfo
- Publication number
- JP2002235846A JP2002235846A JP2001031236A JP2001031236A JP2002235846A JP 2002235846 A JP2002235846 A JP 2002235846A JP 2001031236 A JP2001031236 A JP 2001031236A JP 2001031236 A JP2001031236 A JP 2001031236A JP 2002235846 A JP2002235846 A JP 2002235846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- clutch
- vehicle
- hydraulic
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/04—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
- F02D9/06—Exhaust brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
- B60W30/18045—Rocking, i.e. fast change between forward and reverse
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07509—Braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0246—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/10—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of fluid gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/15—Fork lift trucks, Industrial trucks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
キ作用を実現し、ブレーキの寿命を延ばすとともに、作
業サイクルタイムを短縮して作業の効率を図る。 【解決手段】 このシステムは、遠心式センサ20と、
アクセルセンサ22と、制動用油圧回路22を含むブレ
ーキクラッチ連結手段とを備えている。遠心式センサ2
0は車輌が所定の速度以上で走行中であることを検出す
る。アクセルセンサ22はアクセルペダル6の開度が所
定の開度以下であることを検出する。ブレーキクラッチ
連結手段は、車輌が所定速度以上で走行中でかつアクセ
ル開度が所定開度以下の時に走行方向と逆側のクラッチ
を連結させる。
Description
テム、特に、前進用クラッチ及び後進用クラッチを有す
るトランスミッションを含む車輌の補助ブレーキシステ
ムに関する。
は、エンジン側のトルクが伝達されるトルクコンバータ
と、トルクコンバータからさらにトルクが伝達されるト
ランスミッションとを備えている。トランスミッション
は前進用クラッチ及び後進用クラッチを有しており、い
ずれかのクラッチを連結してトルクを出力軸に出力す
る。また、このようなフォークリフトにおいて制動をか
ける場合はフットブレーキが操作され、これによりドラ
ムブレーキが作動して車輌の走行が制動される。
トのような産業用車輌ではブレーキ操作の頻度が一般車
輌に比べて高い。また、フォークリフトのドラムブレー
キは前輪のみに作用する構成であるために、ドラムブレ
ーキに加わる負荷が大きい。以上に述べたような理由に
より、ドラムブレーキのライニングの磨耗が激しくな
り、ブレーキの寿命が短くなる。
ータを用いているために、アクセルペダルの踏み込みを
解除してアクセルをオフしても、エンジンブレーキが効
きにくく、フットブレーキの操作頻度は高くなる。特
に、トルクコンバータとして分割ステータタイプのトル
クコンバータを採用している場合は、ステータが分割さ
れていないトルクコンバータに比較してギヤ比(速度
比)が小さく、エンジンブレーキがさらに効きにくくな
る。
産業用車輌では、エンジンブレーキが効きにくいため
に、フットブレーキの寿命が短くなるとともに、作業の
サイクルタイムの短縮が困難で作業効率が悪い。
ポンプと油圧モータを用いたハイドロ・スタティック・
トランスミッション(HST)が既に提供されている。
このHSTを用いた場合は、油圧モータに作用する油圧
を制御することによってエンジンブレーキと同等のブレ
ーキ作用を行わせることが可能である。しかし、このH
STシステムはコスト的に高く、効率も比較的低いため
に実際の使用においては解決すべき課題が残っている。
ーキと同様のブレーキ作用を実現し、ブレーキに作用す
る負荷を軽減してブレーキの寿命を延ばすとともに、作
業サイクルタイムを短縮して作業の効率を図ることにあ
る。
ーキシステムは、前進用クラッチ及び後進用クラッチを
有するトランスミッションを含む車輌に設けられ、走行
検出手段と、アクセル開度検出手段と、ブレーキクラッ
チ連結手段とを備えている。走行検出手段は車輌が所定
の速度以上で走行中であることを検出する。アクセル開
度検出手段は車輌のアクセルペダルの開度が所定の開度
以下であることを検出する。ブレーキクラッチ連結手段
は、走行検出手段及びアクセル開度検出手段の検出結果
により、車輌が所定速度以上で走行中でかつアクセル開
度が所定開度以下の時に走行方向と逆側のクラッチを連
結させる。
が所定開度以下になると、走行検出手段とアクセル開度
検出手段の検出結果に基づいて、ブレーキクラッチ連結
手段が走行方向と逆側のクラッチを連結させる。このた
め、エンジンブレーキと同様のブレーキ作用が期待でき
る。この結果、主ブレーキの負荷が軽減され、主ブレー
キの寿命が長くなる。また、惰性による走行が抑えられ
るので、作業のサイクルタイムを短縮することができ、
作業効率が向上する。さらに、特にブレーキライニング
等のブレーキ用の部材を追加することなく実現できるの
で、低コストで実現が可能である。
請求項1のシステムにおいて、前進用クラッチ及び後進
用クラッチはともに油圧クラッチであり、ブレーキクラ
ッチ連結手段は前進用クラッチ及び後進用クラッチに対
して選択的に所定圧力のブレーキ油圧を供給するもので
ある。
ので、油圧を制御することによってブレーキ力のコント
ロールが容易になる。また、潤滑油量を十分に確保する
ことによって、ブレーキ時の発熱を容易に抑えることが
できる。
請求項2のシステムにおいて、アクセル開度検出手段は
アクセルペダルが踏み込まれているか否かを検出するも
のである。
を離せばエンジンブレーキが効くので、作業効率がより
向上する。請求項4に係る補助ブレーキシステムは、請
求項2又3のシステムにおいて、走行検出手段は、車輌
の出力軸の回転に伴って遠心力を受ける遠心子と、遠心
子の遠心力による外周側への移動によってブレーキクラ
ッチ連結手段の前進用クラッチ及び後進用クラッチへの
作動油をドレンさせる走行検出用油圧回路とを備えてい
る。
械的に検出しているので、マイクロコンピュータ等を用
いて検出、制御する場合に比較して安価に構成すること
が可能となる。
請求項2から4のいずれかのシステムにおいて、ブレー
キクラッチ連結手段は前進用クラッチ及び後進用クラッ
チに供給するブレーキ油圧を調整するためのレギュレー
タバルブをさらに有している。
レーキ油圧を調整し、ブレーキ力を容易に調整すること
ができ、種々の仕様に対して最も効率の良いブレーキ力
を得ることができる。
リフトは、主に、本体1と、本体1の前面に設けられた
フォーク部2とから構成されている。本体1には、フォ
ークリフトの走行及びフォーク部2の操作のための各種
装置が設けられている。本体1には、操舵のためのハン
ドル3、フォークリフトの前後進切り換え及びフォーク
部2の操作の切り換えを行うためのシフト4、ブレーキ
ペダル5及びアクセルペダル6(図2参照)等が設けら
れている。
キシステム10の概略ブロック図を示す。本体1内に
は、エンジン11と、エンジン11に装着された動力伝
達装置12とが設けられている。動力伝達装置12は、
エンジン11側に配置されたトルクコンバータ13と、
パワーシフトトランスミッション14とから構成されて
いる。パワーシフトトランスミッション14は、前進用
の油圧クラッチ15と、後進用の油圧クラッチ16とを
有している。
ーキシステム10は、トランスミッション14の出力軸
17に設けられた車輌の走行状態を検出するための遠心
式センサ20と、アクセルのオン、オフ、すなわちアク
セルペダル6が踏まれているか否かを検出するためのア
クセルセンサ21と、これらのセンサ20,21の検出
結果によってブレーキ用のクラッチを作動させるための
制動用油圧回路22とを有している。
圧回路22を含む回路図を示す。まず、各油圧クラッチ
15,16に作動油圧を供給するためのメイン回路につ
いて説明する。このメイン回路は、オイルタンク25か
らオイルストレーナ26を介して作動油を汲み上げるた
めのオイルポンプ27と、オイルポンプ27の出口側に
設けられたメインレギュレータバルブ28と、メインレ
ギュレータバルブ28とトルクコンバータ13との間に
設けられたトルクコンバータ入口圧リリーフバルブ29
とを有している。なお、トルクコンバータ13からの作
動油はオイルフィルタ30及びオイルクーラー31を介
して各油圧クラッチ15,16に潤滑油として供給され
る。
15,16との間には、オイルポンプ27から油路P1
を介して作動油が供給されるアキュムレータ32、イン
チングバルブ33及び前後進切換バルブ34が設けられ
ている。前後進切換バルブ34は、前進用スプール34
f及び後進用スプール34rを有し、シフト4の操作に
より制御される走行用ソレノイドバルブ35によって切
換制御されるようになっている。なお、前進用スプール
34fと後進用スプール34rの対向する面の間にはス
プリング34pが設けられており、両スプール34f,
34rはスプリング34pによって互いに遠ざかる方向
に付勢されている。そして、前後進切換バルブ34の出
口は、前進用油路PFを介して前進用油圧クラッチ15
に連結されるとともに、後進用油路PRを介して後進用
油圧クラッチ16に連結されている。また、走行用ソレ
ノイドバルブ35は内部に切換用スプール35aを有し
ており、このスプール35aの移動によって、油路P4
(後述)と前進用パイロット油路Pfあるいは後進用パ
イロット油路Prとが連結されるようになっている。
ン回路に対して並列に設けられており、オイルポンプ2
7から油路P2を介してブレーキ用の油圧(作動油)が
供給されるブレーキ用ソレノイドバルブ36と、油路P
2の途中に設けられブレーキ用の油圧、すなわちブレー
キ力を調整するためのブレーキ用レギュレータバルブ3
7とを有している。ブレーキ用ソレノイドバルブ36
は、アクセルペダルのオン、オフにより制御されて、ブ
レーキ用油圧を油路P3を介して前後進切換バルブ34
に供給するか否かを制御するためのバルブである。ここ
で、油路P3は前後進切換バルブ34の前進用スプール
34fと後進用スプール34rとの間にブレーキ用の作
動油を導くための油路である。また、ブレーキ用レギュ
レータバルブ37は、スプール37aと、スプール37
aを一方向に付勢するスプリング37bとを有してお
り、外部からスプリング37bのセット長を変えてレギ
ュレータ圧、すなわちブレーキ用油圧を調整可能となっ
ている。なお、ブレーキ用ソレノイドバルブ36の上流
側にはフィルタ38が設けられている。また、油路P2
は、ブレーキ用レギュレータバルブ37の上流側で油路
P4と分岐し、油路P4は走行用ソレノイドバルブ35
に連結されている。
て外周側に移動する遠心子40と、遠心子40を常に内
周側に付勢するスプリング41と、出力軸の回転が停止
して遠心子40がスプリング41により内周側に移動さ
せられたときにブレーキ用の油圧をドレンするための走
行検出用油圧回路42とを有している。走行検出用油圧
回路42は、ブレーキ用ソレノイドバルブ36の下流側
から遠心子40が収納された室に作動油を導く油路P5
と、油路P5をドレンさせるための油路P6とを有して
いる。
ルブ33、前後進切換バルブ34、走行用ソレノイドバ
ルブ35、ブレーキ用レギュレータバルブ36及びブレ
ーキ用ソレノイドバルブ37は、1つのコントロールバ
ルブアッセンブリとして構成されている。
する。
オイルポンプ27が駆動されて、作動油はトルクコンバ
ータ13に供給されるとともに、油路P1を介してアキ
ュムレータ32、インチングバルブ33及び前後進切換
バルブ34に供給されている。また、油路P2を介して
制動用油圧回路22にも供給されている。
に操作されると、このシフト操作による電気的信号によ
って走行用ソレノイドバルブ35が駆動される。走行用
ソレノイドバルブ35が前進側又は後進側に駆動される
と、バルブ内のスプール35aの移動によって、油路P
4と前進用パイロット油路Pfあるいは後進用パイロッ
ト油路Prとが連結される。なお、図3はニュートラル
状態を示している。
走行用ソレノイドバルブ35のスプール35aは図3の
左側に移動する。すると、油路P4と前進用パイロット
油路Pfとが連結される。これにより、前後進切換バル
ブ34では、前進用スプール34fの端部(図3の左端
部)に油圧が供給され、前進用スプール34fはスプリ
ング34pの付勢力に抗して右側に移動する。すると、
ニュートラル状態では互いに遮断されていた油路P1と
前進用油路PFとが連結され、作動油は前進用油圧クラ
ッチ15に供給される。
行用ソレノイドバルブ35のスプール35aは図3の右
側に移動し、油路P4と後進用パイロット油路Prとが
連結される。これにより、前後進切換バルブ34では、
後進用スプール34rの端部(図3の右端部)に油圧が
供給され、後進用スプール34rはスプリング34pの
付勢力に抗して左側に移動する。すると、ニュートラル
状態では互いに遮断されていた油路P1と後進用油路P
Rとが連結され、作動油は後進用油圧クラッチ16に供
給される。
ダル6が踏まれてアクセルがオンの状態となっているの
で、ブレーキ用ソレノイドバルブ36はオフとなってい
る。この場合は、制動用油圧回路22の油路P2と油路
P3とは遮断されており、したがって前後進切換バルブ
34にはブレーキ用の作動油は供給されない。
ステムの動作を、図4のフローチャートを参照して説明
する。
合は、この検出結果が電気信号としてブレーキ用ソレノ
イドバルブ36に与えられ、ブレーキ用ソレノイドバル
ブ36はオフとなる。したがってこのブレーキ用ソレノ
イドバルブ36によって制動用油圧回路22の油路P2
と油路P3とは遮断され、ブレーキ油圧はクラッチ側に
供給されない。すなわち、クラッチブレーキは作動しな
い。
されている場合は、アクセル開度及び出力軸17の回転
速度によって制動用油圧回路22によってクラッチブレ
ーキが作動するか否かが決定される。すなわち、アクセ
ル開度が0以上1/10未満であり、かつ出力軸17の
回転速度が460rpm以上最高回転速度以下(車速が4k
m/h以上に相当)の場合は、クラッチブレーキが作動す
る。具体的には、アクセル開度が0以上1/10未満の
場合は、ブレーキ用ソレノイドバルブ36がオンとな
り、油路P2と油路P3とが連通する。また、出力軸1
7の回転速度が前記速度の範囲の場合は、遠心式センサ
20の遠心子40がスプリング41の付勢力に抗して外
周側に移動し、油路P5とドレン用の油路P6とが遮断
される。したがって、制動用油圧回路22からは、ブレ
ーキ用レギュレータバルブ37によって調圧されたブレ
ーキ油圧が前後進切換バルブ34に供給される。
前後進切換バルブ34においては、前進用スプール34
fは図3における右側に移動して油路P1と前進用油路
PFとを連結している。そして、その右端部が後進用ス
プール34rの左端部に当接して停止している。もちろ
ん、後進用スプール34rは移動していない。
から供給されてきたブレーキ用の作動油は、油路P3を
介して前後進切換バルブ34の両スプール34f,34
rの間に供給され、さらに後進用油路PRを介して後進
側油圧クラッチ16に供給される。したがって、後進用
油圧クラッチ16がブレーキ油圧の分だけオンとなり、
これが前進走行のブレーキとして作用する。
回路22の作用は前記と全く同じで、前後進切換バルブ
34での作用は全く逆となる。したがって、後進走行時
には前進側油圧クラッチ15がブレーキとして作用す
る。
10以下の場合は、ブレーキ用ソレノイドバルブ36が
オフとなって油路P2と油路P3とが遮断されてクラッ
チブレークは作動しない。さらに、出力軸17の回転速
度が0以上460rpm未満(車速が0〜3km/hに相当)
の場合は、遠心式センサ20部分で油路P5と油路P6
とが連結されてブレーキ用作動油はドレンされ、クラッ
チブレーキは作動しない。
て簡単に説明する。インチングバルブ33の内部にはス
プール33aが設けられており、このスプール33aは
ブレーキペダル5に連結されている。ブレーキペダル5
が踏まれていない状態では、インチングバルブ33の上
流側と下流側とが連通しており、作動油は正常に前後進
切換バルブ34に供給される。
プール33aが移動して作動油がドレンされる。すなわ
ち、ブレーキペダル5が踏まれた状態では、油路P1内
の作動油はドレンされるために前後進切換バルブ34に
供給されない。そのため、前進用クラッチ15及び後進
用クラッチ16は連結されず、出力軸17に動力が伝達
されなくなる。
6から足を離せば、あるいはペダルの足を載せていたと
してもほとんど踏み込んでいない場合は、走行方向と逆
側の油圧クラッチによってブレーキが作用する。すなわ
ち、エンジンブレーキと同様の効果が得られるので、惰
性による走行を抑えることができ、作業のサイクルタイ
ムを短縮して作業効率を高めることができる。また、フ
ットブレーキの使用頻度を少なくできるので、ブレーキ
寿命を延ばすことができる。
は、車輌走行中にアクセル開度が所定の開度以下になる
と、ブレーキクラッチ連結手段が走行方向と逆側のクラ
ッチを連結させて車輌を制動する。このため、主ブレー
キの負担が軽減され、寿命が長くなり、しかも惰性によ
る走行を抑えて作業の効率化を図ることができる。
ムが採用されたフォークリフトの外観斜視図。
フローチャート。
Claims (5)
- 【請求項1】前進用クラッチ及び後進用クラッチを有す
るトランスミッションを含む車輌に設けられた補助ブレ
ーキシステムであって、 前記車輌が所定の速度以上で走行中であることを検出す
る走行検出手段と、 車輌のアクセルペダルの開度が所定の開度以下であるこ
とを検出するアクセル開度検出手段と、 前記走行検出手段及びアクセル開度検出手段の検出結果
により、前記車輌が前記所定速度以上で走行中でかつア
クセル開度が前記所定開度以下の時に走行方向と逆側の
クラッチを連結させるブレーキクラッチ連結手段と、を
備えた車輌の補助ブレーキシステム。 - 【請求項2】前記前進用クラッチ及び後進用クラッチは
ともに油圧クラッチであり、 前記ブレーキクラッチ連結手段は、前記前進用クラッチ
及び後進用クラッチに対して選択的に所定圧力のブレー
キ油圧を供給するものである、請求項1に記載の車輌の
補助ブレーキシステム。 - 【請求項3】前記アクセル開度検出手段は、アクセルペ
ダルが踏み込まれているか否かを検出するものである、
請求項2に記載の車輌の補助ブレーキシステム。 - 【請求項4】前記走行検出手段は、 前記車輌の出力軸の回転に伴って遠心力を受ける遠心子
と、 前記遠心子の遠心力による外周側への移動によって前記
ブレーキクラッチ連結手段の前記前進用クラッチ及び後
進用クラッチへの作動油をドレンさせる走行検出用油圧
回路とを備えている、請求項2又は3に記載の車輌の補
助ブレーキシステム。 - 【請求項5】前記ブレーキクラッチ連結手段は、前記前
進用クラッチ及び後進用クラッチに供給するブレーキ油
圧を調整するためのレギュレータバルブをさらに有して
いる、請求項2から4のいずれかに記載の車輌の補助ブ
レーキシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001031236A JP4060537B2 (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 車輌の補助ブレーキシステム |
US10/061,301 US6723023B2 (en) | 2001-02-07 | 2002-02-04 | Vehicle auxiliary braking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001031236A JP4060537B2 (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 車輌の補助ブレーキシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002235846A true JP2002235846A (ja) | 2002-08-23 |
JP4060537B2 JP4060537B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=18895352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001031236A Expired - Fee Related JP4060537B2 (ja) | 2001-02-07 | 2001-02-07 | 車輌の補助ブレーキシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6723023B2 (ja) |
JP (1) | JP4060537B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6684148B2 (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-27 | Nacco Materials Handling Group, Inc. | Transmission control system |
US7974760B2 (en) | 2003-10-20 | 2011-07-05 | Nmhg Oregon, Inc. | Advanced power-shift transmission control system |
US8135531B2 (en) | 2002-06-12 | 2012-03-13 | Nmhg Oregon, Llc | Predictive vehicle controller |
JP2013151204A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Shogo Tsuchida | 必至エンジンブレーキ |
US8775039B2 (en) | 2003-10-20 | 2014-07-08 | Nmhg Oregon, Llc | Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1769421B1 (en) * | 2004-06-18 | 2015-02-18 | NACCO Materials Handling Group, Inc. | Advanced power-shift transmission control system |
DE102004039866B3 (de) * | 2004-08-17 | 2006-02-09 | Siemens Ag | Steuersystem für die Feststellbremse einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges |
JP4404313B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-01-27 | ヤンマー株式会社 | 作業車両の制御装置 |
JP5503954B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-05-28 | 日立建機株式会社 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
DE102011076034A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges |
US8788160B2 (en) * | 2011-08-25 | 2014-07-22 | Caterpillar Inc. | System for allocating transmission clutch wear |
CN107035541A (zh) * | 2015-08-06 | 2017-08-11 | 湖南汽车制造有限责任公司 | 一种发动机排气制动联动控制方法及系统 |
US9545925B1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-01-17 | Caterpillar Inc. | Transmission system implementing automated directional shift braking |
CN107816388A (zh) * | 2017-10-18 | 2018-03-20 | 贵州凯星液力传动机械有限公司 | 一种用于发动机排气制动闭锁离合器的控制方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU557685B2 (en) * | 1983-06-29 | 1987-01-08 | Isuzu Motors Ltd. | Apparatus for maintaining vehicle braking force |
JPH0617714B2 (ja) | 1985-11-11 | 1994-03-09 | 株式会社大金製作所 | 遊星歯車変速機の遊星キヤリア |
JPS62292540A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Isuzu Motors Ltd | 制動力保持制御装置 |
JP2689043B2 (ja) | 1992-02-05 | 1997-12-10 | 本田技研工業株式会社 | プラネタリキャリアへのピニオンシャフトの組付方法 |
JP2887772B2 (ja) | 1992-04-06 | 1999-04-26 | 本田技研工業株式会社 | プラネタリキャリアへのピニオンシャフトのかしめ方法及びかしめ装置 |
JP2811523B2 (ja) * | 1993-02-26 | 1998-10-15 | 小松フォークリフト株式会社 | 産業車両の荷役及び走行制御装置 |
JP2584234Y2 (ja) | 1993-08-25 | 1998-10-30 | 株式会社エクセディ | 車輌の補助ブレーキシステム |
KR0168492B1 (ko) * | 1994-06-06 | 1998-12-15 | 나까무라 히로까즈 | 차량용 제동 장치 |
JPH08226509A (ja) | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Koyo Seiko Co Ltd | 遊星ローラ式動力伝達装置 |
JPH1148823A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用定速走行装置 |
US6249735B1 (en) * | 1998-01-28 | 2001-06-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle state estimation method and vehicular auxiliary brake control apparatus using the method |
JP3799903B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2006-07-19 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両の駐車ブレーキ装置 |
-
2001
- 2001-02-07 JP JP2001031236A patent/JP4060537B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-04 US US10/061,301 patent/US6723023B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6684148B2 (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-27 | Nacco Materials Handling Group, Inc. | Transmission control system |
US6950737B2 (en) * | 2002-06-12 | 2005-09-27 | Nacco Materials Handling Group, Inc. | Transmission control system |
US8135531B2 (en) | 2002-06-12 | 2012-03-13 | Nmhg Oregon, Llc | Predictive vehicle controller |
US7974760B2 (en) | 2003-10-20 | 2011-07-05 | Nmhg Oregon, Inc. | Advanced power-shift transmission control system |
US8775039B2 (en) | 2003-10-20 | 2014-07-08 | Nmhg Oregon, Llc | Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control |
JP2013151204A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Shogo Tsuchida | 必至エンジンブレーキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4060537B2 (ja) | 2008-03-12 |
US6723023B2 (en) | 2004-04-20 |
US20020107111A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928239B2 (ja) | 作業車 | |
JP4327284B2 (ja) | 四輪駆動車両 | |
JP4060537B2 (ja) | 車輌の補助ブレーキシステム | |
US7246670B2 (en) | Work vehicle with hydrostatic steering system | |
US20010010027A1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP4101083B2 (ja) | 作業車の走行変速制御装置 | |
WO2012033193A1 (ja) | 作業車両のエンジンオーバーラン防止制御装置 | |
IT202000016066A1 (it) | Sistema di controllo di una trasmissione idraulica di una macchina da lavoro o agricola | |
EP2075217B1 (en) | Industrial vehicle | |
JP2006521513A (ja) | 自動車を駆動するための動力伝達系 | |
US6589130B1 (en) | Driving system for industrial trucks | |
RU2246061C1 (ru) | Гидравлическое транспортное средство, работающее на масле | |
JP5101388B2 (ja) | 作業車の変速操作装置 | |
JP2014052034A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH079261B2 (ja) | 自動変速機と輪止め装置として使用される一方向クラツチとを持つ自動車 | |
JP4191131B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR100240090B1 (ko) | 유압식 건설기계의 엔진 출력 제어장치 및 그 제어방법 | |
JPH10291432A (ja) | トルクコンバータ車の制動装置 | |
JP4683398B2 (ja) | 油圧駆動式車両のブレーキ装置 | |
JPH10306874A (ja) | 油圧式車両 | |
JP3670718B2 (ja) | 油圧走行車両の油圧制御装置 | |
JP3408622B2 (ja) | 動力伝達装置の油圧リターダ変速方法 | |
JP2004332753A (ja) | 油圧走行駆動装置 | |
JP3714797B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4462164B2 (ja) | 油圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |