JP2002233993A - パンチ - Google Patents
パンチInfo
- Publication number
- JP2002233993A JP2002233993A JP2001026097A JP2001026097A JP2002233993A JP 2002233993 A JP2002233993 A JP 2002233993A JP 2001026097 A JP2001026097 A JP 2001026097A JP 2001026097 A JP2001026097 A JP 2001026097A JP 2002233993 A JP2002233993 A JP 2002233993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- substrate
- members
- holes
- punch member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、紙の辺縁部に該辺縁部に沿って複
数個の綴じ孔を円滑に且つ確実に穿設することができる
パンチを提供する。 【解決手段】 本発明のパンチAは、右側パンチ部材A2
と左側パンチ部材A1とが折り重ね自在に接続されてなる
パンチであって、上記右側パンチ部材A2及び上記左側パ
ンチ部材A1は、表裏面間に亘って貫通したパンチ孔11が
複数個、一直線状に所定間隔毎に貫設されてなるパンチ
基板1と、このパンチ基板1の上端部に上記パンチ孔11
列に沿ってその上端部を回動自在に枢着し且つ裏面に上
記パンチ孔11の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個のパ
ンチ刃22を突設してなるパンチ押圧板2とからなるの
で、左右パンチ部材A1、A2を展開状態にして左右パンチ
部材A1、A2によって大判の紙に綴り孔を簡単に且つ確実
に穿設することができる。
数個の綴じ孔を円滑に且つ確実に穿設することができる
パンチを提供する。 【解決手段】 本発明のパンチAは、右側パンチ部材A2
と左側パンチ部材A1とが折り重ね自在に接続されてなる
パンチであって、上記右側パンチ部材A2及び上記左側パ
ンチ部材A1は、表裏面間に亘って貫通したパンチ孔11が
複数個、一直線状に所定間隔毎に貫設されてなるパンチ
基板1と、このパンチ基板1の上端部に上記パンチ孔11
列に沿ってその上端部を回動自在に枢着し且つ裏面に上
記パンチ孔11の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個のパ
ンチ刃22を突設してなるパンチ押圧板2とからなるの
で、左右パンチ部材A1、A2を展開状態にして左右パンチ
部材A1、A2によって大判の紙に綴り孔を簡単に且つ確実
に穿設することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手帳やファイル等
の紙を綴じるためのリング部が挿脱自在に挿通可能な綴
じ孔を紙に穿設するためのパンチに関する。
の紙を綴じるためのリング部が挿脱自在に挿通可能な綴
じ孔を紙に穿設するためのパンチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、表側台紙と裏側台紙とをこれ
らの対向端縁同士を連設して表裏台紙を開閉自在に構成
するとともに、上記表裏台紙の連設部分に紙を綴じるた
めの複数個のリング部を前後方向に所定間隔毎に配設し
てなる手帳やファイルが多数提供されている。
らの対向端縁同士を連設して表裏台紙を開閉自在に構成
するとともに、上記表裏台紙の連設部分に紙を綴じるた
めの複数個のリング部を前後方向に所定間隔毎に配設し
てなる手帳やファイルが多数提供されている。
【0003】そして、上記ファイルや手帳に綴じる紙と
して、平面縦長長方形状の紙の辺縁部に該辺縁部に沿っ
て上記ファイルや手帳のリング部が挿脱自在に挿通可能
な綴じ孔を複数個、穿設してなる紙が市販されている。
して、平面縦長長方形状の紙の辺縁部に該辺縁部に沿っ
て上記ファイルや手帳のリング部が挿脱自在に挿通可能
な綴じ孔を複数個、穿設してなる紙が市販されている。
【0004】しかしながら、上記のように予め綴じ孔が
穿設された紙以外の紙をファイルや手帳に綴じたい時も
あり、上記のように綴じ孔が穿設されていない紙の辺縁
部に該辺縁部に沿って複数個の綴じ孔を同時に且つ確実
に穿設することができるパンチが所望されていた。
穿設された紙以外の紙をファイルや手帳に綴じたい時も
あり、上記のように綴じ孔が穿設されていない紙の辺縁
部に該辺縁部に沿って複数個の綴じ孔を同時に且つ確実
に穿設することができるパンチが所望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙の辺縁部
に該辺縁部に沿って複数個の綴じ孔を円滑に且つ確実に
穿設することができるパンチを提供する。
に該辺縁部に沿って複数個の綴じ孔を円滑に且つ確実に
穿設することができるパンチを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のパンチ
は、右側パンチ部材と左側パンチ部材とが折り重ね自在
に接続されてなるパンチであって、上記右側パンチ部材
及び上記左側パンチ部材は、表裏面間に亘って貫通した
パンチ孔が複数個、一直線状に所定間隔毎に貫設されて
なるパンチ基板と、このパンチ基板の上端部に上記パン
チ孔列に沿ってその上端部を回動自在に枢着し且つ裏面
に上記パンチ孔の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個の
パンチ刃を突設してなるパンチ押圧板とからなることを
特徴とする。
は、右側パンチ部材と左側パンチ部材とが折り重ね自在
に接続されてなるパンチであって、上記右側パンチ部材
及び上記左側パンチ部材は、表裏面間に亘って貫通した
パンチ孔が複数個、一直線状に所定間隔毎に貫設されて
なるパンチ基板と、このパンチ基板の上端部に上記パン
チ孔列に沿ってその上端部を回動自在に枢着し且つ裏面
に上記パンチ孔の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個の
パンチ刃を突設してなるパンチ押圧板とからなることを
特徴とする。
【0007】請求項2に記載のパンチは、請求項1に記
載のパンチにおいて、右側パンチ部材及び左側パンチ部
材における一方のパンチ基板の裏面に嵌合突部を、他方
のパンチ基板の裏面に嵌合凹部を形成して、これらの左
右パンチ部材を背中合わせ状に折り重ねた際に上記嵌合
突部と上記嵌合凹部とを嵌脱させるように構成している
ことを特徴とする。
載のパンチにおいて、右側パンチ部材及び左側パンチ部
材における一方のパンチ基板の裏面に嵌合突部を、他方
のパンチ基板の裏面に嵌合凹部を形成して、これらの左
右パンチ部材を背中合わせ状に折り重ねた際に上記嵌合
突部と上記嵌合凹部とを嵌脱させるように構成している
ことを特徴とする。
【0008】請求項3に記載のパンチは、請求項1又は
請求項2に記載のパンチにおいて、パンチ基板の上端部
又は下端部には、表裏面間に亘って貫通し且つ手帳或い
はファイル等における紙を綴じるためのリング部を挿脱
自在に挿通させるリング挿通孔が一直線状に所定間隔毎
に貫設されていることを特徴とする。
請求項2に記載のパンチにおいて、パンチ基板の上端部
又は下端部には、表裏面間に亘って貫通し且つ手帳或い
はファイル等における紙を綴じるためのリング部を挿脱
自在に挿通させるリング挿通孔が一直線状に所定間隔毎
に貫設されていることを特徴とする。
【0009】請求項4に記載のパンチは、請求項3に記
載のパンチにおいて、右側パンチ部材と左側パンチ部材
とを折り重ねた際、上記右側パンチ部材のリング挿通孔
と上記左側パンチ部材のリング挿通孔とが合致すること
を特徴とする。
載のパンチにおいて、右側パンチ部材と左側パンチ部材
とを折り重ねた際、上記右側パンチ部材のリング挿通孔
と上記左側パンチ部材のリング挿通孔とが合致すること
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明のパンチの使用要領について説明する。
先ず、左右パンチ部材が互いに背中合わせ状に折り重ね
られた状態にある時には、上記左右パンチ部材を左右に
展開させて、これらの表面を面一状にした上で該左右パ
ンチ部材のパンチ押圧板をその上端部を中心にして起立
方向に回動させることによって、左右パンチ部材のパン
チ基板に対してパンチ押圧板を開く。
先ず、左右パンチ部材が互いに背中合わせ状に折り重ね
られた状態にある時には、上記左右パンチ部材を左右に
展開させて、これらの表面を面一状にした上で該左右パ
ンチ部材のパンチ押圧板をその上端部を中心にして起立
方向に回動させることによって、左右パンチ部材のパン
チ基板に対してパンチ押圧板を開く。
【0011】次に、上記左右パンチ部材における一対の
パンチ基板の面一状となった表面上にこれらパンチ基板
に跨がった状態に一枚の紙を載置した後、上記左右パン
チ部材のパンチ押圧板の夫々をその上端部を中心にして
上記左右パンチ部材のパンチ基板に近接する方向に回動
させる。すると、上記左右パンチ部材のパンチ押圧板の
裏面に突設したパンチ刃が上記紙を貫通して上記左右パ
ンチ部材のパンチ基板に貫設したパンチ孔に嵌合され、
上記紙の上辺縁部には該上辺縁部に沿って複数個の綴じ
孔が円滑に且つ確実に穿設される。
パンチ基板の面一状となった表面上にこれらパンチ基板
に跨がった状態に一枚の紙を載置した後、上記左右パン
チ部材のパンチ押圧板の夫々をその上端部を中心にして
上記左右パンチ部材のパンチ基板に近接する方向に回動
させる。すると、上記左右パンチ部材のパンチ押圧板の
裏面に突設したパンチ刃が上記紙を貫通して上記左右パ
ンチ部材のパンチ基板に貫設したパンチ孔に嵌合され、
上記紙の上辺縁部には該上辺縁部に沿って複数個の綴じ
孔が円滑に且つ確実に穿設される。
【0012】上記では左右パンチ部材を互いに左右に展
開した状態にした上で、上記左右パンチ部材の双方を用
いて所望の紙に綴じ孔を穿設する場合の要領を説明した
が、上記左右パンチ部材を互いに背中合わせ状に折り重
ねた状態とし、上記左右パンチ部材のうちの何れか一方
のパンチ部材によって上記と同様の要領で所望の紙に複
数個の綴じ孔を穿設してもよい。
開した状態にした上で、上記左右パンチ部材の双方を用
いて所望の紙に綴じ孔を穿設する場合の要領を説明した
が、上記左右パンチ部材を互いに背中合わせ状に折り重
ねた状態とし、上記左右パンチ部材のうちの何れか一方
のパンチ部材によって上記と同様の要領で所望の紙に複
数個の綴じ孔を穿設してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のパンチAの一例を図面を
参照しつつ説明する。図1乃至図4に示したように、上
記パンチAは、左側パンチ部材A1と右側パンチ部材A2と
の対向側端面間のヒンジ部A3を介して互いに折り重ね自
在に接続されてなる。なお、上記左右パンチ部材A1、A2
は、上記ヒンジ部A3並びに後述する嵌合凸部16及び嵌合
凹部17を除き、上記ヒンジ部A3を中心として線対称の構
造をとっているので、上記左右パンチ部材A1、A2におけ
る同一構成部分については同一符号を付すこととする。
参照しつつ説明する。図1乃至図4に示したように、上
記パンチAは、左側パンチ部材A1と右側パンチ部材A2と
の対向側端面間のヒンジ部A3を介して互いに折り重ね自
在に接続されてなる。なお、上記左右パンチ部材A1、A2
は、上記ヒンジ部A3並びに後述する嵌合凸部16及び嵌合
凹部17を除き、上記ヒンジ部A3を中心として線対称の構
造をとっているので、上記左右パンチ部材A1、A2におけ
る同一構成部分については同一符号を付すこととする。
【0014】上記左右パンチ部材A1、A2のパンチ基板1
は、平面横長長方形状の合成樹脂製板状体から形成さ
れ、その中央部には長辺縁に沿って表裏面間に亘って貫
通した複数個(図1では2個)の平面円形状のパンチ孔
11、11が所定間隔を存して貫設されており、更に、上記
パンチ孔11の表面側開口部は縮径されて小径開口部111
に形成されている。
は、平面横長長方形状の合成樹脂製板状体から形成さ
れ、その中央部には長辺縁に沿って表裏面間に亘って貫
通した複数個(図1では2個)の平面円形状のパンチ孔
11、11が所定間隔を存して貫設されており、更に、上記
パンチ孔11の表面側開口部は縮径されて小径開口部111
に形成されている。
【0015】又、上記パンチ基板1の表面上におけるパ
ンチ孔11、11の外側近傍部の夫々には、綴じ孔B1を穿設
する紙Bを位置決めするための側面逆L字状の位置決め
部材14、14が突設されている。
ンチ孔11、11の外側近傍部の夫々には、綴じ孔B1を穿設
する紙Bを位置決めするための側面逆L字状の位置決め
部材14、14が突設されている。
【0016】そして、上記パンチ基板1の上端部におい
て、上記パンチ孔11、11の上方に位置する部分に、該パ
ンチ基板1の表裏面間に亘って貫通する平面略正方形状
の貫通孔12、12が貫設されている。更に、上記貫通孔12
の表面側開口部上の夫々には、後述するパンチ押圧板2
の上端部を回動自在に枢支するための枢着軸121 が上記
パンチ基板1の長辺方向に沿った方向に指向した状態に
架設されている。
て、上記パンチ孔11、11の上方に位置する部分に、該パ
ンチ基板1の表裏面間に亘って貫通する平面略正方形状
の貫通孔12、12が貫設されている。更に、上記貫通孔12
の表面側開口部上の夫々には、後述するパンチ押圧板2
の上端部を回動自在に枢支するための枢着軸121 が上記
パンチ基板1の長辺方向に沿った方向に指向した状態に
架設されている。
【0017】又、上記パンチ基板1の表面にはパンチ押
圧板2が折り重ね自在に配設されており、該パンチ押圧
板2の上端部を上記パンチ基板1の上端部に設けている
枢着軸121 に起伏、回動自在に枢着させている。具体的
には、上記パンチ押圧板2は、横幅及び縦幅が上記パン
チ基板1の縦幅及び横幅よりも一回り小さい平面横長長
方形状の合成樹脂製板状体から形成され、その上端縁に
は長辺縁に沿って上記パンチ基板1の貫通孔12、12の貫
設間隔と同一間隔を存して一対の枢着被嵌部21、21が突
設されている。
圧板2が折り重ね自在に配設されており、該パンチ押圧
板2の上端部を上記パンチ基板1の上端部に設けている
枢着軸121 に起伏、回動自在に枢着させている。具体的
には、上記パンチ押圧板2は、横幅及び縦幅が上記パン
チ基板1の縦幅及び横幅よりも一回り小さい平面横長長
方形状の合成樹脂製板状体から形成され、その上端縁に
は長辺縁に沿って上記パンチ基板1の貫通孔12、12の貫
設間隔と同一間隔を存して一対の枢着被嵌部21、21が突
設されている。
【0018】そして、上記パンチ押圧板2の枢着被嵌部
21、21の夫々を上記パンチ基板1の枢着軸121 、121 の
夫々に回動自在に枢着させることにより、上記パンチ基
板1の表面において、上記パンチ押圧板2をその上端部
を中心にして起伏する方向に回動自在に配設しており、
上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1の表面に重ね合
わせた状態においては、上記パンチ押圧板2の下端面と
上記パンチ基板1の下端面とが略合致した状態となるよ
うに構成されている。
21、21の夫々を上記パンチ基板1の枢着軸121 、121 の
夫々に回動自在に枢着させることにより、上記パンチ基
板1の表面において、上記パンチ押圧板2をその上端部
を中心にして起伏する方向に回動自在に配設しており、
上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1の表面に重ね合
わせた状態においては、上記パンチ押圧板2の下端面と
上記パンチ基板1の下端面とが略合致した状態となるよ
うに構成されている。
【0019】更に、上記パンチ押圧板2の裏面における
上記パンチ基板1のパンチ孔11、11に対向した部分に
は、上記パンチ孔11の小径開口部111 の内径に略等しい
外径を有する小径短筒形状のパンチ刃22、22が一体成形
によって突設されている。なお、上記パンチ刃22の先端
面は円周方向に鋸刃状221 に形成され、紙を円滑に且つ
確実に貫通できるように構成されている。
上記パンチ基板1のパンチ孔11、11に対向した部分に
は、上記パンチ孔11の小径開口部111 の内径に略等しい
外径を有する小径短筒形状のパンチ刃22、22が一体成形
によって突設されている。なお、上記パンチ刃22の先端
面は円周方向に鋸刃状221 に形成され、紙を円滑に且つ
確実に貫通できるように構成されている。
【0020】そして、上記パンチ押圧板2の下端面にお
ける左右端縁から所定幅だけ内側に入った両側部分の夫
々には、上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1に対し
て押し付けるための平面半円形状の押圧突片23、23が下
方に向かって突設されており、上記パンチ押圧板2を伏
動方向に回動させて上記パンチ基板1の表面に重ね合わ
せた状態においては、上記パンチ押圧板2の押圧突片2
3、23は上記パンチ基板1の下端縁から下方に向かって
突出した状態となる。
ける左右端縁から所定幅だけ内側に入った両側部分の夫
々には、上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1に対し
て押し付けるための平面半円形状の押圧突片23、23が下
方に向かって突設されており、上記パンチ押圧板2を伏
動方向に回動させて上記パンチ基板1の表面に重ね合わ
せた状態においては、上記パンチ押圧板2の押圧突片2
3、23は上記パンチ基板1の下端縁から下方に向かって
突出した状態となる。
【0021】又、上記パンチ押圧板2における上記パン
チ基板1の位置決め部材14、14に対向する部分には、上
記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1上に重ね合わせた
時に上記パンチ押圧板2の位置決め部材14、14を収納す
るための平面長半円形状の切り込み部24、24が上記パン
チ押圧板2の表裏面間に亘って貫通した状態に貫設され
ている。
チ基板1の位置決め部材14、14に対向する部分には、上
記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1上に重ね合わせた
時に上記パンチ押圧板2の位置決め部材14、14を収納す
るための平面長半円形状の切り込み部24、24が上記パン
チ押圧板2の表裏面間に亘って貫通した状態に貫設され
ている。
【0022】更に、上記パンチ押圧板2の上端部におけ
る左右端面の夫々には、図1に示すように、係止片25、
25がパンチ基板1の表面側に向かって突設されており、
この係止片25、25を上記パンチ基板1の上部における左
右端部に表裏面間に亘って貫通した状態に貫設された平
面縦長長方形状の係止孔15、15に係脱自在に係止させる
ことによって上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1上
に重ね合わせた状態に保持できるように構成されてい
る。
る左右端面の夫々には、図1に示すように、係止片25、
25がパンチ基板1の表面側に向かって突設されており、
この係止片25、25を上記パンチ基板1の上部における左
右端部に表裏面間に亘って貫通した状態に貫設された平
面縦長長方形状の係止孔15、15に係脱自在に係止させる
ことによって上記パンチ押圧板2を上記パンチ基板1上
に重ね合わせた状態に保持できるように構成されてい
る。
【0023】そして、上記左右パンチ部材A1、A2は、そ
れらのパンチ基板1、1の対向側端面間に配設されたヒ
ンジ部A3を介して互いに折り重ね自在に接続されてお
り、具体的には、上記左右パンチ部材A1、A2は、上記ヒ
ンジ部A3を中心にしてこれらのパンチ基板1、1の裏面
同士が互いに近接する方向に折り曲げると、パンチ基板
1、1の裏面同士が全面的に背中合わせ状に当接した状
態に折り重ねられるように構成されている。
れらのパンチ基板1、1の対向側端面間に配設されたヒ
ンジ部A3を介して互いに折り重ね自在に接続されてお
り、具体的には、上記左右パンチ部材A1、A2は、上記ヒ
ンジ部A3を中心にしてこれらのパンチ基板1、1の裏面
同士が互いに近接する方向に折り曲げると、パンチ基板
1、1の裏面同士が全面的に背中合わせ状に当接した状
態に折り重ねられるように構成されている。
【0024】上記ヒンジ部A3は、図5に示したように、
上記右側パンチ部材A2のパンチ基板1の左側端面に一定
間隔毎に水平方向に突設された枢着軸A31 、A31 、A31
と、上記左側パンチ部材A1のパンチ基板1の右側端面に
上記枢着軸A31 、A31 、A31に対向した状態に水平方向
に突設された枢着被嵌部A32 、A32 、A32 とからなり、
上記枢着軸A31 に上記枢着被嵌部A32 を回動自在に被
嵌、枢支させることにより構成されている。
上記右側パンチ部材A2のパンチ基板1の左側端面に一定
間隔毎に水平方向に突設された枢着軸A31 、A31 、A31
と、上記左側パンチ部材A1のパンチ基板1の右側端面に
上記枢着軸A31 、A31 、A31に対向した状態に水平方向
に突設された枢着被嵌部A32 、A32 、A32 とからなり、
上記枢着軸A31 に上記枢着被嵌部A32 を回動自在に被
嵌、枢支させることにより構成されている。
【0025】又、上記左右パンチ部材A1、A2間における
対向するパンチ孔11a 、11a 間、即ち、左側パンチ部材
A1の右側のパンチ孔11a と右側パンチ部材A2の左側のパ
ンチ孔11a の間隔は、左側パンチ部材A1に設けているパ
ンチ孔11、11間の間隔及び左側パンチ部材A1に設けてい
るパンチ孔11、11間の間隔に等しくなるように構成され
ている。
対向するパンチ孔11a 、11a 間、即ち、左側パンチ部材
A1の右側のパンチ孔11a と右側パンチ部材A2の左側のパ
ンチ孔11a の間隔は、左側パンチ部材A1に設けているパ
ンチ孔11、11間の間隔及び左側パンチ部材A1に設けてい
るパンチ孔11、11間の間隔に等しくなるように構成され
ている。
【0026】更に、上記パンチ基板1の上端部には、そ
の上端縁に沿って表裏面間に亘って貫通した平面円形状
の左右一対のリング挿通孔13、13が貫設されており、こ
のリング挿通孔13、13に手帳やファイルCのリング部C
1、C1を挿脱自在に挿通可能に構成している。そして、
上記左右パンチ部材A1、A2を上記ヒンジ部A3を中心にし
て折り曲げ、これらのパンチ基板1、1の裏面同士が背
中合わせ状に当接した状態に重ね合わせると、左右パン
チ部材A1、A2間における対向するリング挿通孔13、13同
士が完全に合致するように構成されている。
の上端縁に沿って表裏面間に亘って貫通した平面円形状
の左右一対のリング挿通孔13、13が貫設されており、こ
のリング挿通孔13、13に手帳やファイルCのリング部C
1、C1を挿脱自在に挿通可能に構成している。そして、
上記左右パンチ部材A1、A2を上記ヒンジ部A3を中心にし
て折り曲げ、これらのパンチ基板1、1の裏面同士が背
中合わせ状に当接した状態に重ね合わせると、左右パン
チ部材A1、A2間における対向するリング挿通孔13、13同
士が完全に合致するように構成されている。
【0027】更に、図6及び図7に示したように、上記
左右パンチ部材A1、A2におけるパンチ基板1、1の裏面
の上下端縁部の夫々には、該パンチ基板1の長さ方向に
小間隔を存して形成された嵌合突部16と嵌合凹部17がこ
れらを一組として複数組づつ上記パンチ基板1、1の長
さ方向に所定間隔毎に形成されている。
左右パンチ部材A1、A2におけるパンチ基板1、1の裏面
の上下端縁部の夫々には、該パンチ基板1の長さ方向に
小間隔を存して形成された嵌合突部16と嵌合凹部17がこ
れらを一組として複数組づつ上記パンチ基板1、1の長
さ方向に所定間隔毎に形成されている。
【0028】そして、上記左右パンチ部材A1、A2を上記
ヒンジ部A3から折り曲げて、これらのパンチ基板1、1
の裏面同士が互いに全面的に当接した状態に重ね合わせ
ると、一方のパンチ部材A1の嵌合突部16が他方のパンチ
部材A2の嵌合凹部17に嵌脱自在に嵌合して、上記左右パ
ンチ部材A1、A2は折り重ねた状態を確実に維持するよう
に構成されている。
ヒンジ部A3から折り曲げて、これらのパンチ基板1、1
の裏面同士が互いに全面的に当接した状態に重ね合わせ
ると、一方のパンチ部材A1の嵌合突部16が他方のパンチ
部材A2の嵌合凹部17に嵌脱自在に嵌合して、上記左右パ
ンチ部材A1、A2は折り重ねた状態を確実に維持するよう
に構成されている。
【0029】次に、上記パンチAの使用要領について説
明する。先ず、左右パンチ部材A1、A2同士が互いに折り
重ねられた状態となっている場合には、ヒンジ部A3を中
心にしてこれらの左右パンチ部材A1、A2を引き離すこと
により嵌合突部16と嵌合凹部17との嵌合状態を解除する
とともに、左右パンチ部材A1、A2を更にヒンジ部A3を中
心として回動させることにより水平状に展開し、この状
態にして机上等の水平面に安定した状態に載置する。
明する。先ず、左右パンチ部材A1、A2同士が互いに折り
重ねられた状態となっている場合には、ヒンジ部A3を中
心にしてこれらの左右パンチ部材A1、A2を引き離すこと
により嵌合突部16と嵌合凹部17との嵌合状態を解除する
とともに、左右パンチ部材A1、A2を更にヒンジ部A3を中
心として回動させることにより水平状に展開し、この状
態にして机上等の水平面に安定した状態に載置する。
【0030】しかる後、図8(a)に示したように、上
記左右パンチ部材A1、A2のパンチ押圧板2、2をその上
端部を中心にして起立、回動させ、上記パンチ押圧板
2、2を上記パンチ基板1、1の表面から離間させる。
記左右パンチ部材A1、A2のパンチ押圧板2、2をその上
端部を中心にして起立、回動させ、上記パンチ押圧板
2、2を上記パンチ基板1、1の表面から離間させる。
【0031】次に、図8(b)に示したように、上記左
右パンチ部材A1、A2の互いに左右に面一状となるように
展開させたパンチ基板1、1の表面上にこれらの表面間
に跨がった状態に一枚の紙Bをその上端面が上記位置決
め部材14、14に当接するまで挿入、載置する。しかる
後、上記左右パンチ部材A1、A2のパンチ押圧板2、2の
押圧突片23、23・・・を摘むようにしてパンチ押圧板
2、2を上記パンチ基板1、1側に同時に押圧すること
によって、上記パンチ押圧板2、2をその上端部を中心
にして上記パンチ基板1、1の表面に伏動させる。
右パンチ部材A1、A2の互いに左右に面一状となるように
展開させたパンチ基板1、1の表面上にこれらの表面間
に跨がった状態に一枚の紙Bをその上端面が上記位置決
め部材14、14に当接するまで挿入、載置する。しかる
後、上記左右パンチ部材A1、A2のパンチ押圧板2、2の
押圧突片23、23・・・を摘むようにしてパンチ押圧板
2、2を上記パンチ基板1、1側に同時に押圧すること
によって、上記パンチ押圧板2、2をその上端部を中心
にして上記パンチ基板1、1の表面に伏動させる。
【0032】すると、上記パンチ押圧板2、2のパンチ
刃22、22・・・は、上記パンチ基板1、1上に載置した
紙Bを貫通した後、上記パンチ基板1、1のパンチ孔1
1、11・・・に嵌脱自在に嵌合する。
刃22、22・・・は、上記パンチ基板1、1上に載置した
紙Bを貫通した後、上記パンチ基板1、1のパンチ孔1
1、11・・・に嵌脱自在に嵌合する。
【0033】この時、上記パンチ押圧板2、2は、その
二つの押圧突片23、23・・・を同時に押圧することによ
り上記パンチ基板1、1側に押圧されていることから、
上記パンチ押圧板2、2にはその全面に亘って略均等な
上記パンチ基板1、1側に向かう押圧力が作用してお
り、よって、上記パンチ押圧板2、2の全てのパンチ刃
22、22・・・は、上記パンチ基板1上の紙Bを確実に貫
通し、上記紙Bの上端縁部には該上端縁に沿って複数個
の綴じ孔B1、B1・・・が表裏面間に亘って貫通した状態
に円滑に且つ確実に穿設される。
二つの押圧突片23、23・・・を同時に押圧することによ
り上記パンチ基板1、1側に押圧されていることから、
上記パンチ押圧板2、2にはその全面に亘って略均等な
上記パンチ基板1、1側に向かう押圧力が作用してお
り、よって、上記パンチ押圧板2、2の全てのパンチ刃
22、22・・・は、上記パンチ基板1上の紙Bを確実に貫
通し、上記紙Bの上端縁部には該上端縁に沿って複数個
の綴じ孔B1、B1・・・が表裏面間に亘って貫通した状態
に円滑に且つ確実に穿設される。
【0034】なお、上記パンチ押圧板2のパンチ刃22で
紙Bの上端縁部を打ち抜くことにより生成した打ち抜き
カスは、上記パンチ基板1のパンチ孔11における小径開
口部111 よりも一回り大きく形成された裏面側の開口部
から円滑に且つ確実に吐き出される。
紙Bの上端縁部を打ち抜くことにより生成した打ち抜き
カスは、上記パンチ基板1のパンチ孔11における小径開
口部111 よりも一回り大きく形成された裏面側の開口部
から円滑に且つ確実に吐き出される。
【0035】次に、図9に示したように、上記パンチ押
圧板2、2をその上端部を中心にして起立、回動させて
上記パンチ基板1、1から離間させ、上記パンチ基板
1、1上の紙Bを抜き取るのであるが、この時、上記パ
ンチ押圧板2、2の押圧突片23、23・・・は上記パンチ
基板1、1の下端縁から下方に向かって突出した状態と
なっていることから、上記パンチ押圧片23、23・・・の
裏面を表面側に向かって押し上げることによって上記パ
ンチ押圧板2、2を上記パンチ基板1、1上から円滑に
且つ確実に離間させることができる。
圧板2、2をその上端部を中心にして起立、回動させて
上記パンチ基板1、1から離間させ、上記パンチ基板
1、1上の紙Bを抜き取るのであるが、この時、上記パ
ンチ押圧板2、2の押圧突片23、23・・・は上記パンチ
基板1、1の下端縁から下方に向かって突出した状態と
なっていることから、上記パンチ押圧片23、23・・・の
裏面を表面側に向かって押し上げることによって上記パ
ンチ押圧板2、2を上記パンチ基板1、1上から円滑に
且つ確実に離間させることができる。
【0036】そして、上記パンチAは、不使用時には、
図10に示したように、左右パンチ部材A1、A2をヒンジ
部A3を中心してこれらのパンチ基板1、1の裏面同士が
互いに近接する方向に折り曲げてパンチ基板1、1の裏
面同士が全面的に当接した状態に重ね合わせ、手帳Cの
リング部C1、C1・・・の夫々に上記パンチAのリング挿
通孔13、13を着脱自在に被嵌させることによって上記手
帳C内に体裁良く収納しておくことができ、そして、上
記パンチAの使用時には、上記手帳Cのリング部C1、C1
・・・から上記パンチAを取り外し、このパンチAによ
り上記要領で上記手帳Cに綴じたい紙に綴じ孔B1を穿設
し、その紙を直ちに上記手帳Cに綴じることができる。
図10に示したように、左右パンチ部材A1、A2をヒンジ
部A3を中心してこれらのパンチ基板1、1の裏面同士が
互いに近接する方向に折り曲げてパンチ基板1、1の裏
面同士が全面的に当接した状態に重ね合わせ、手帳Cの
リング部C1、C1・・・の夫々に上記パンチAのリング挿
通孔13、13を着脱自在に被嵌させることによって上記手
帳C内に体裁良く収納しておくことができ、そして、上
記パンチAの使用時には、上記手帳Cのリング部C1、C1
・・・から上記パンチAを取り外し、このパンチAによ
り上記要領で上記手帳Cに綴じたい紙に綴じ孔B1を穿設
し、その紙を直ちに上記手帳Cに綴じることができる。
【0037】最後に、上記使用要領では、上記パンチA
は、その左右パンチ部材A1、A2を左右に展開状態にして
用いた場合を説明したが、左右パンチ部材A1、A2をヒン
ジ部A3を中心してこれらのパンチ基板1、1の裏面同士
を背中合わせ状に折り重ねた状態とし、この状態で一方
のパンチ部材A1(A2) のみを用いて所望の紙Bに綴り孔
B1を穿設してもよい。
は、その左右パンチ部材A1、A2を左右に展開状態にして
用いた場合を説明したが、左右パンチ部材A1、A2をヒン
ジ部A3を中心してこれらのパンチ基板1、1の裏面同士
を背中合わせ状に折り重ねた状態とし、この状態で一方
のパンチ部材A1(A2) のみを用いて所望の紙Bに綴り孔
B1を穿設してもよい。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載のパンチは、右側パンチ
部材と左側パンチ部材とが折り重ね自在に接続されてな
るパンチであって、上記右側パンチ部材及び上記左側パ
ンチ部材は、表裏面間に亘って貫通したパンチ孔が複数
個、一直線状に所定間隔毎に貫設されてなるパンチ基板
と、このパンチ基板の上端部に上記パンチ孔列に沿って
その上端部を回動自在に枢着し且つ裏面に上記パンチ孔
の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個のパンチ刃を突設
してなるパンチ押圧板とからなることを特徴とするの
で、左右パンチ部材を展開状態にして左右パンチ部材に
よって大判の紙に綴り孔を簡単に且つ確実に穿設するこ
とができる。
部材と左側パンチ部材とが折り重ね自在に接続されてな
るパンチであって、上記右側パンチ部材及び上記左側パ
ンチ部材は、表裏面間に亘って貫通したパンチ孔が複数
個、一直線状に所定間隔毎に貫設されてなるパンチ基板
と、このパンチ基板の上端部に上記パンチ孔列に沿って
その上端部を回動自在に枢着し且つ裏面に上記パンチ孔
の夫々に嵌脱自在に嵌合可能な複数個のパンチ刃を突設
してなるパンチ押圧板とからなることを特徴とするの
で、左右パンチ部材を展開状態にして左右パンチ部材に
よって大判の紙に綴り孔を簡単に且つ確実に穿設するこ
とができる。
【0039】そして、上記パンチは、その左右パンチ部
材を互いに折り重ねることによってコンパクトな状態と
して鞄等に収納し軽快に携行することができ、外出先に
おいても必要な時には左右パンチ部材を即座に展開状態
にして大判の紙に綴り孔を簡単に穿設することができ
る。
材を互いに折り重ねることによってコンパクトな状態と
して鞄等に収納し軽快に携行することができ、外出先に
おいても必要な時には左右パンチ部材を即座に展開状態
にして大判の紙に綴り孔を簡単に穿設することができ
る。
【0040】又、上記パンチは、その左右パンチ部材を
互いに折り重ねた状態にして、一方のパンチ部材でもっ
て所望の紙に綴り孔を簡単に且つ確実に穿設することも
できる。
互いに折り重ねた状態にして、一方のパンチ部材でもっ
て所望の紙に綴り孔を簡単に且つ確実に穿設することも
できる。
【0041】そして、請求項2に記載のパンチは、請求
項1に記載のパンチにおいて、右側パンチ部材及び左側
パンチ部材における一方のパンチ基板の裏面に嵌合突部
を、他方のパンチ基板の裏面に嵌合凹部を形成して、こ
れらの左右パンチ部材を背中合わせ状に折り重ねた際に
上記嵌合突部と上記嵌合凹部とを嵌脱させるように構成
していることを特徴とするので、左右パンチ部材同士を
折り重ねて折り畳んだコンパクトな状態を確実に保持す
ることができる。
項1に記載のパンチにおいて、右側パンチ部材及び左側
パンチ部材における一方のパンチ基板の裏面に嵌合突部
を、他方のパンチ基板の裏面に嵌合凹部を形成して、こ
れらの左右パンチ部材を背中合わせ状に折り重ねた際に
上記嵌合突部と上記嵌合凹部とを嵌脱させるように構成
していることを特徴とするので、左右パンチ部材同士を
折り重ねて折り畳んだコンパクトな状態を確実に保持す
ることができる。
【0042】更に、請求項3に記載のパンチは、請求項
1又は請求項2に記載のパンチにおいて、パンチ基板の
上端部又は下端部には、表裏面間に亘って貫通し且つ手
帳或いはファイル等における紙を綴じるためのリング部
を挿脱自在に挿通させるリング挿通孔が一直線状に所定
間隔毎に貫設されていることを特徴とするので、不使用
時には、上記パンチのリング挿通孔に上記手帳或いはフ
ァイル等のリング部を挿脱自在に挿通させることによっ
て上記パンチを手帳やファイル内に体裁良く収納してお
くことができる一方、綴じ孔が穿設されていない紙を手
帳に綴じたい時には上記手帳又はファイル等のリング部
から上記パンチを取り外し、このパンチで紙に綴じ孔を
穿設して、その紙を直ちに手帳又はファイル等に綴じる
ことができる。
1又は請求項2に記載のパンチにおいて、パンチ基板の
上端部又は下端部には、表裏面間に亘って貫通し且つ手
帳或いはファイル等における紙を綴じるためのリング部
を挿脱自在に挿通させるリング挿通孔が一直線状に所定
間隔毎に貫設されていることを特徴とするので、不使用
時には、上記パンチのリング挿通孔に上記手帳或いはフ
ァイル等のリング部を挿脱自在に挿通させることによっ
て上記パンチを手帳やファイル内に体裁良く収納してお
くことができる一方、綴じ孔が穿設されていない紙を手
帳に綴じたい時には上記手帳又はファイル等のリング部
から上記パンチを取り外し、このパンチで紙に綴じ孔を
穿設して、その紙を直ちに手帳又はファイル等に綴じる
ことができる。
【0043】最後に、請求項4に記載のパンチは、請求
項3に記載のパンチにおいて、右側パンチ部材と左側パ
ンチ部材とを折り重ねた際、上記右側パンチ部材のリン
グ挿通孔と上記左側パンチ部材のリング挿通孔とが合致
することを特徴とするので、不使用時に左右パンチ部材
を折り重ねてコンパクトな状態とした上で、上記パンチ
のリング挿通孔を上記手帳或いはファイル等のリング部
に挿脱自在に被嵌させることによって上記パンチを手帳
やファイル内に体裁良くコンパクトに収納しておくこと
ができる。
項3に記載のパンチにおいて、右側パンチ部材と左側パ
ンチ部材とを折り重ねた際、上記右側パンチ部材のリン
グ挿通孔と上記左側パンチ部材のリング挿通孔とが合致
することを特徴とするので、不使用時に左右パンチ部材
を折り重ねてコンパクトな状態とした上で、上記パンチ
のリング挿通孔を上記手帳或いはファイル等のリング部
に挿脱自在に被嵌させることによって上記パンチを手帳
やファイル内に体裁良くコンパクトに収納しておくこと
ができる。
【図1】本発明のパンチを示した斜視図である。
【図2】図1のパンチを示した平面図である。
【図3】図1のパンチの縦断面図である。
【図4】図1のパンチの縦断面図である。
【図5】図1のヒンジ部を示した縦断面図である。
【図6】図1のパンチの底面図である。
【図7】図1のパンチのパンチ基板を示した縦断面図で
ある。
ある。
【図8】図1のパンチの使用状態を示した斜視図であ
る。
る。
【図9】図1のパンチの使用状態を示した斜視図であ
る。
る。
【図10】図1のパンチを折り畳んでファイル等に収納
した状態を示した斜視図である。
した状態を示した斜視図である。
1 パンチ基板 11 パンチ孔 13 リング挿通孔 2 パンチ押圧板 22 パンチ刃 23 押圧突片 A パンチ A1 左側パンチ部材 A2 右側パンチ部材 A3 ヒンジ部 B 紙 B1 綴じ孔 C 手帳 C1 リング部
Claims (4)
- 【請求項1】 右側パンチ部材と左側パンチ部材とが折
り重ね自在に接続されてなるパンチであって、上記右側
パンチ部材及び上記左側パンチ部材は、表裏面間に亘っ
て貫通したパンチ孔が複数個、一直線状に所定間隔毎に
貫設されてなるパンチ基板と、このパンチ基板の上端部
に上記パンチ孔列に沿ってその上端部を回動自在に枢着
し且つ裏面に上記パンチ孔の夫々に嵌脱自在に嵌合可能
な複数個のパンチ刃を突設してなるパンチ押圧板とから
なることを特徴とするパンチ。 - 【請求項2】 右側パンチ部材及び左側パンチ部材にお
ける一方のパンチ基板の裏面に嵌合突部を、他方のパン
チ基板の裏面に嵌合凹部を形成して、これらの左右パン
チ部材を背中合わせ状に折り重ねた際に上記嵌合突部と
上記嵌合凹部とを嵌脱させるように構成していることを
特徴とする請求項1に記載のパンチ。 - 【請求項3】 パンチ基板の上端部又は下端部には、表
裏面間に亘って貫通し且つ手帳或いはファイル等におけ
る紙を綴じるためのリング部を挿脱自在に挿通させるリ
ング挿通孔が一直線状に所定間隔毎に貫設されているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパンチ。 - 【請求項4】 右側パンチ部材と左側パンチ部材とを折
り重ねた際、上記右側パンチ部材のリング挿通孔と上記
左側パンチ部材のリング挿通孔とが合致することを特徴
とする請求項3に記載のパンチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001026097A JP2002233993A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | パンチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001026097A JP2002233993A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | パンチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002233993A true JP2002233993A (ja) | 2002-08-20 |
Family
ID=18890980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001026097A Pending JP2002233993A (ja) | 2001-02-01 | 2001-02-01 | パンチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002233993A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107839930A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-27 | 重庆恒茂包装制品有限公司 | 自动接袋包裹机以及全自动系统 |
-
2001
- 2001-02-01 JP JP2001026097A patent/JP2002233993A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107839930A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-03-27 | 重庆恒茂包装制品有限公司 | 自动接袋包裹机以及全自动系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002233993A (ja) | パンチ | |
EP1839823A1 (en) | Punching device for oval edge decoration | |
JP5345646B2 (ja) | パンチ | |
US7703364B2 (en) | Card slot punch device | |
JP3096428B2 (ja) | 綴込具 | |
JP3211911U (ja) | 穴開けパンチ、パンチ付き綴じ具および、ファイル | |
JP2002103292A (ja) | パンチ | |
JP3943733B2 (ja) | 1穴2穴3穴4穴穿孔用の1穴パンチ器 | |
KR200181462Y1 (ko) | 펀치 천공구를 구비한 바인다 파일 | |
JP3030518U (ja) | 穴あけ機能があるとじ込み具 | |
US20120039664A1 (en) | Binder having structure for punching document | |
JP3065312U (ja) | 穴明けパンチ | |
JP3126884U (ja) | 穿孔パンチ | |
KR200163691Y1 (ko) | 종이천공기 | |
KR200290344Y1 (ko) | 천공 기능을 구비한 서류철 바인더 | |
JP3058320U (ja) | 携帯用計算機を備えたノートブック | |
JPH11138499A (ja) | 多用途穿孔パンチング装置 | |
JP2007007913A (ja) | ファイル、綴じ具、及び手動操作部材 | |
JP2004122486A (ja) | 書類綴り具 | |
JP2001025999A (ja) | 回動型多穴多用途パンチ並びに同器の軽操作及び紙しわ防止装置。 | |
JP2001293990A (ja) | 文房具ファイル | |
JP2855569B2 (ja) | 事務用パンチ | |
JP3040421U (ja) | ファイル表紙 | |
JP3111706U (ja) | 卓上綴込み表示具 | |
JP2005104102A (ja) | ファイル用バインダの綴金具 |