JP2002229237A - 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JP2002229237A JP2002229237A JP2001021574A JP2001021574A JP2002229237A JP 2002229237 A JP2002229237 A JP 2002229237A JP 2001021574 A JP2001021574 A JP 2001021574A JP 2001021574 A JP2001021574 A JP 2001021574A JP 2002229237 A JP2002229237 A JP 2002229237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- electrophotographic photoreceptor
- surface treatment
- electrophotographic
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
- G03G5/144—Inert intermediate layers comprising inorganic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
ない電子写真感光体を提供する事であり、更に詳しく
は、黒ポチ等の画像欠陥を防止できる中間層を有する電
子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジの
提供。 【解決手段】 導電性支持体と感光層の間に中間層を有
する電子写真感光体において、該中間層が粒子を含有し
ており、かつ中間層の膜厚1μm当たりの吸光度が、1
000nmの波長に対して0.25以下である事を特徴
とする電子写真感光体。
Description
ーの分野において用いられる電子写真感光体、及び該電
子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリ
ッジに関するものである。
/Se合金、CdS、ZnO等の無機感光体から、環境
への負荷や製造の容易性等の利点に優れる有機感光体に
主流が移り、様々な材料を用いた有機感光体が開発され
ている。なかでも近年では、電荷発生と電荷輸送の機能
を異なる材料に担わせ、層構成としては電荷発生層と電
荷輸送層を積層した感光体が広く用いられている。
像画像形成方式は、ハロゲンランプを光源として原稿の
反射光を感光体上に結像させるアナログ画像形成と、原
稿から生成したデジタル電気信号をLEDやレーザーに
より光信号に変え、これを感光体上に結像させるデジタ
ル方式の画像形成に大別される。最近はパソコン等から
のハードコピー用のプリンターとして、また通常の複写
機においても画像処理や複合機への展開の容易さから、
デジタル方式の潜像画像形成方式が急激に主流となりつ
つある。
面積的に小さい。よってデジタル方式の書き込みでは、
露光部分を現像する反転現像方式との組み合わせが主に
用いられている。この反転現像を用いた画像形成方法の
特有の問題として本来、白地部として画像が得られるべ
きところに、トナーが付着してカブリを生じる現象、即
ち、感光体の局部的な欠陥による黒ポチ等の発生が知ら
れている。これは、デジタルかつ反転現像方式において
は、高電位であるべき感光層表面が、リークによって部
分的に低電位となる為に生じる現象であり、近年のトナ
ーの微粒化やプロセスの改良によって高画質、高解像度
化が進み、ミクロンスケールの潜像欠陥ですら現像され
るようになった結果、顕在化し易くなっている問題であ
る。
る技術が開発されている。例えば、導電性支持体と感光
層の間に中間層を設け、該中間層には酸化チタン粒子を
樹脂中に分散した構成を有する電子写真感光体が知られ
ている。又、表面処理を行った酸化チタンを含有させた
中間層の技術も知られている。例えば、特開平4−30
3846号の酸化鉄、酸化タングステンで表面処理され
た酸化チタン、特開平9−96916号のアミノ基含有
カップリング剤で表面処理された酸化チタン、特開平9
−258469号の有機珪素化合物で表面処理された酸
化チタン、特開平8−328283号のメチルハイドロ
ジェンポリシロキサンで表面処理された酸化チタン等が
挙げられる。しかしこれらの技術を用いても高温高湿
や、低温低湿の厳しい環境下では尚、黒ポチの発生防止
が十分でなく、或いは、繰り返し使用に伴う残留電位の
上昇、露光部電位の上昇が起こり、画像濃度が十分得ら
れないといった問題が発生している。更に、特開平11
−344826号には金属酸化物、或いは有機化合物で
表面処理された樹枝状酸化チタンを用いた中間層を有す
る電子写真感光体が提案されている。しかし、この特許
に示された実施例の追試を行った結果では、尚、高温高
湿での黒ポチ発生の防止効果が十分でない。
術の問題点に鑑み、黒ポチ等の画像欠陥を発生しない電
子写真感光体を提供する事であり、更に詳しくは、黒ポ
チ等の画像欠陥を防止できる中間層を有する電子写真感
光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プ
ロセスカートリッジを提供することにある。
成の何れかを採ることにより達成される。
有する電子写真感光体において、該中間層が粒子を含有
しており、かつ中間層の膜厚1μm当たりの吸光度が、
1000nmの波長に対して0.25以下であることを
特徴とする電子写真感光体。
以上200nm以下の金属酸化物粒子であることを特徴
とする前記1に記載の電子写真感光体。
であることを特徴とする前記2に記載の電子写真感光
体。
であることを特徴とする前記3に記載の電子写真感光
体。
理を施されており、且つ最終表面処理が反応性有機ケイ
素化合物による表面処理であることを特徴とする前記4
に記載の電子写真感光体。
ハイドロジェンポリシロキサンであることを特徴とする
前記5に記載の電子写真感光体。
般式(1)で示される有機ケイ素化合物であることを特
徴とする前記5に記載の電子写真感光体。
8までのアルキル基であることを特徴とする前記7に記
載の電子写真感光体。
も一回の表面処理がアルミナ、シリカ、及びジルコニア
から選択される1種以上の化合物の表面処理であること
を特徴とする前記5〜8の何れか1項に記載の電子写真
感光体。
ルミナの両方もしくはどちらか一方による表面処理を行
い、次いで反応性有機ケイ素化合物による表面処理を行
うことを特徴とする前記4〜9の何れか1項に記載の電
子写真感光体。
有する有機ケイ素化合物による表面処理を施されたこと
を特徴とする前記4に記載の電子写真感光体。
していることを特徴とする前記1〜11の何れか1項に
記載の電子写真感光体。
も帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段を有し、繰
り返し画像形成を行う画像形成装置において、該電子写
真感光体が前記1〜12の何れか1項に記載の電子写真
感光体であることを特徴とする画像形成装置。
も帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段を有し、繰
り返し画像形成を行う画像形成装置に用いられるプロセ
スカートリッジが、前記1〜12の何れか1項に記載の
電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転
写手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを一体と
して有しており、該画像形成装置に出し入れ可能に構成
されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
発明の電子写真感光体(以下、単に感光体とも云う)は
導電性支持体と感光層の間に設ける中間層に粒子を含有
させること、及びその中間層の膜厚あたりの吸光度を一
定の数値以下に構成することを特徴としている。
は、中間層中に粗な部分のあること、例えば、一次粒径
自体が大、一次粒径まで分散されなかった粗大粒子、あ
るいは塗布時の凝集によって生成する凝集粒子等による
ことを見出した。従って、中間層の黒ポチ発生防止機能
を向上させるには、一次粒径の小さい粒子を用い、良く
分散し、均一な層を形成すればよい。この均一性の尺度
が、膜厚あたりの吸光度である。
一次粒径が10nm以上200nm以下の範囲が好まし
い。粒径が小さ過ぎると凝集力が大きくなって、分散に
要するエネルギーが大きくなったり、或いは凝集し易く
なる。粒径が大き過ぎると中間層が本質的に粗となる為
に、黒ポチ防止機能が低下する傾向にある。即ち、数平
均一次粒径が前記範囲の粒子を用いることが好ましい。
子の数平均一次粒径が10nm以上200nm以下であ
るということ、及び中間層の膜厚1μm当たりの吸光度
が、1000nmの波長に対して0.25以下であると
いう系は、波長が粒径よりも明らかに大きい、即ちRa
yleigh散乱領域であり、一般にこの領域では、光
の散乱は、粒径の6乗に比例して減少する事が知られて
いる。即ち、本発明の粒子が、均一に一次粒径近くまで
分散されると、散乱は非常に弱くなり、中間層の吸光度
は極めて0に近づくことになる。逆に凝集等による粗大
粒子が増加すると、散乱が急激に増加して、吸光度は増
大する。よって、膜厚あたりの吸光度が小さくなればな
るほど膜は均一であり、黒ポチ発生防止機能は大きくな
る。
ましくは0.020〜0.20の範囲である。原理的に
下限を決定することは困難であるが、0.020未満と
する事は、現時点では分散時間が長大となる為に現実的
ではない。
を通過後Iになったとしたとき、下記式で表される。
って10,000倍に拡大し、ランダムに100個の粒
子を一次粒子として観察し、画像解析によってフェレ方
向平均径としての測定値である。
定できる。中間層の粒子は有機物、無機物を問わない
が、特には金属酸化物が好ましく、更にN型半導体粒子
が好ましい。具体的には酸化チタン(TiO2)、酸化
亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)等の微粒子が挙
げられるが、中でも酸化チタンが好ましく、更には、良
好な分散性を達成するために表面処理を施したN型半導
体粒子が好ましい。特に表面処理を施した酸化チタン粒
子が好ましい。中間層における粒子の含有率は、体積率
にして10から90%が好ましく、更には25から75
%が好ましい。
リアを電子とする性質をもつ微粒子を示す。すなわち、
導電性キャリアを電子とする性質とは、該N型半導体粒
子を絶縁性バインダーに含有させることにより、基体か
らのホール注入を効率的にブロックし、また、感光層か
らの電子に対してはブロッキング性を示さない性質を有
するものをいう。
半導体粒子表面を金属酸化物や、反応性有機ケイ素化合
物、有機金属化合物等によって被覆することを意味す
る。本発明に用いられる特に好ましいN型半導体粒子の
表面処理を以下に記載する。
は、複数回の表面処理が行われ、且つ該複数回の表面処
理の中で、最後の表面処理が反応性有機ケイ素化合物に
よる表面処理であることを特徴とする。
他の1つは、メチルハイドロジェンポリシロキサンによ
る表面処理であることを特徴としている。
他の1つは、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物によ
る表面処理であることを特徴としている。
施されたN型半導体粒子を含有させて導電性支持体と感
光層の間に中間層を設けることにより、残留電位や、帯
電電位等の電子写真特性を劣化させることなく、黒ポチ
の発生を著しく抑制することができ、更に、レーザー露
光によるモアレの発生も改善することができる。
子の平均粒径は数平均一次粒径が10nm以上200n
m以下の範囲が好ましい。数平均一次粒径が前記範囲の
酸化チタン粒子を用いた中間層塗布液は分散安定性が良
好で、且つこのような塗布液から形成された中間層は十
分な黒ポチ発生防止機能を有する。
状および粒状等の形状があり、このような形状の酸化チ
タンは、結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型およ
びアモルファス型などがあるが、いずれの形状、結晶型
を用いてもよく、また2種以上の形状、結晶型を混合し
て用いても構わない。
理の1つは、複数回の表面処理を行うものであり、かつ
該複数回の表面処理の中で、最後の表面処理が反応性有
機ケイ素化合物による表面処理を行うものである。ま
た、該複数回の表面処理の中で、少なくとも1回の表面
処理がアルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)、及
びジルコニア(ZrO2)から選ばれる少なくとも1種
類以上の化合物を用いて行われ、最後に反応性有機ケイ
素化合物による表面処理を行うものであることが好まし
い。なお、これらの化合物は水和物を有するものも含ま
れる。
表面処理の他の方法としては、複数回の表面処理を行
い、かつ該複数回の表面処理の中で、最後の表面処理に
反応性有機チタン化合物や或いは反応性有機ジルコニウ
ム化合物を用いて表面処理を行うものである。また、該
複数回の表面処理の中で、少なくとも1回の表面処理が
上記同様アルミナ、シリカ、及びジルコニアから選ばれ
る少なくとも1種類以上の化合物を用いて行われ、最後
に反応性有機チタン化合物或いは反応性有機ジルコニウ
ム化合物による表面処理を行うものであることが好まし
い。
体粒子の表面処理を少なくとも2回以上行うことによ
り、N型半導体粒子表面が均一に表面被覆(処理)さ
れ、該表面処理されたN型半導体粒子を中間層に用いる
と、中間層内における酸化チタン粒子等のN型半導体粒
子の分散性が良好で、かつ黒ポチ等の画像欠陥を発生さ
せない良好な感光体を得ることができるのである。
リカを用いて表面処理を行い、次いで反応性有機ケイ素
化合物による表面処理を行うものや、アルミナ、シリカ
を用いた表面処理の後に反応性有機チタン化合物或いは
反応性有機ジルコニウム化合物を用いた表面処理を行う
ものが特に好ましい。
時に行っても良いが、特にアルミナ処理を最初に行い、
次いでシリカ処理を行うことが好ましい。また、アルミ
ナとシリカの処理をそれぞれ行う場合のアルミナ及びシ
リカの処理量は、アルミナよりもシリカの多いものが好
ましい。
ミナ、シリカ、及びジルコニア等の金属酸化物による表
面処理は湿式法で行うことができる。例えば、シリカ、
又はアルミナの表面処理を行ったN型半導体粒子は以下
の様に作製することができる。
いる場合、酸化チタン粒子(数平均一次粒子径:50n
m)を50〜350g/Lの濃度で水中に分散させて水
性スラリーとし、これに水溶性のケイ酸塩又は水溶性の
アルミニウム化合物を添加する。その後、アルカリ又は
酸を添加して中和し、酸化チタン粒子の表面にシリカ、
又はアルミナを析出させる。続いて濾過、洗浄、乾燥を
行い目的の表面処理酸化チタンを得る。前記水溶性のケ
イ酸塩としてケイ酸ナトリウムを使用した場合には、硫
酸、硝酸、塩酸等の酸で中和することができる。一方、
水溶性のアルミニウム化合物として硫酸アルミニウムを
用いたときは水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のア
ルカリで中和することができる。
物の量は、前記表面処理時の仕込量にて酸化チタン粒子
等のN型半導体粒子100質量部に対して、0.1〜5
0質量部、更に好ましくは1〜10質量部の金属酸化物
が用いられる。尚、前述のアルミナとシリカを用いた場
合も例えば酸化チタン粒子の場合、酸化チタン粒子10
0質量部に対して各々1〜10質量部用いることが好ま
しく、アルミナよりもシリカの量が多いことが好まし
い。
われる反応性有機ケイ素化合物による表面処理は以下の
様な湿式法で行うことが好ましい。
機ケイ素化合物を溶解または懸濁させた液に前記金属酸
化物で処理された酸化チタンを添加し、この液を数分か
ら1時間程度撹拌する。そして場合によっては該液に加
熱処理を施した後に、濾過等の工程を経た後乾燥し、表
面を有機ケイ素化合物で被覆した酸化チタン粒子を得
る。なお、有機溶剤や水に対して酸化チタンを分散させ
た懸濁液に前記反応性有機ケイ素化合物を添加しても構
わない。
反応性有機ケイ素化合物により被覆されていることは、
光電子分光法(ESCA)、オージェ電子分光法(Au
ger)、2次イオン質量分析法(SIMS)や拡散反
射FI−IR等の表面分析手法を複合することによって
確認されるものである。
素化合物の量は、前記表面処理時の仕込量にて前記金属
酸化物で処理された酸化チタン100質量部に対し、反
応性有機ケイ素化合物を0.1〜50質量部、更に好ま
しくは1〜10質量部が好ましい。表面処理量が上記範
囲よりも少ないと表面処理効果が十分に付与されず、中
間層内における酸化チタン粒子の分散性等が悪くなる。
また、上記範囲を超えてしまうと電気性能を悪化させる
結果残留電位上昇や帯電電位の低下を招いてしまう。
物としては下記一般式(2)で表される化合物が挙げら
れるが、酸化チタン表面の水酸基等の反応性基と縮合反
応をする化合物であれば、下記化合物に限定されない。
直接結合した形の有機基を表し、Xは加水分解性基を表
し、nは0〜3の整数を表す。) 一般式(2)で表される有機ケイ素化合物において、R
で示されるケイ素に炭素が直接結合した形の有機基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル等のアルキル基、フェニ
ル、トリル、ナフチル、ビフェニル等のアリール基、γ
−グリシドキシプロピル、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル等の含エポキシ基、γ−アクリロキ
シプロピル、γ−メタアクリロキシプロピルの含(メ
タ)アクリロイル基、γ−ヒドロキシプロピル、2,3
−ジヒドロキシプロピルオキシプロピル等の含水酸基、
ビニル、プロペニル等の含ビニル基、γ−メルカプトプ
ロピル等の含メルカプト基、γ−アミノプロピル、N−
β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル等の含アミノ
基、γ−クロロプロピル、1,1,1−トリフロオロプ
ロピル、ノナフルオロヘキシル、パーフルオロオクチル
エチル等の含ハロゲン基、その他ニトロ、シアノ置換ア
ルキル基を挙げられる。また、Xの加水分解性基として
はメトキシ、エトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、
アシルオキシ基が挙げられる。
化合物は、単独でも良いし、2種以上組み合わせて使用
しても良い。
化合物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のR
は同一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の
場合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一
般式(2)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用
いるとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良
く、異なっていても良い。
挙げられる。テトラクロロシラン、ジエトキシジクロロ
シラン、テトラメトキシシラン、フェノキシトリクロロ
シラン、テトラアセトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラアリロキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、テトライソプロポキシシラン、テトラキス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、テトラブトキシシラン、テト
ラフェノキシシラン、テトラキス(2−エチルブトキ
シ)シラン、テトラキス(2−エチルヘキシロキシ)シ
ラン等が挙げられる。
挙げられる。即ち、トリクロロシラン、メチルトリクロ
ロシラン、ビニルトリクロロシラン、エチルトリクロロ
シラン、アリルトリクロロシラン、n−プロピルトリク
ロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、クロロメチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
ルカプトメチルトリメトキシシラン、トリメトキシビニ
ルシラン、エチルトリメトキシシラン、3,3,4,
4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリク
ロロシラン、フェニルトリクロロシラン、3、3、3−
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロ
プロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、2−アミノエチルアミノ
メチルトリメトキシシラン、ベンジルトリクロロシラ
ン、メチルトリアセトキシシラン、クロロメチルトリエ
トキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、3−アリルチオプロピルトリメト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、3−ア
リルアミノプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリ
エトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビス(エチルメチルケト
オキシム)メトキシメチルシラン、ペンチルトリエトキ
シシラン、オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリ
エトキシシラン等が挙げられる。
挙げられる。ジメチルジクロロシラン、ジメトキシメチ
ルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチル−3,
3,3−トリフルオロプロピルジクロロシラン、ジエト
キシシラン、ジエトキシメチルシラン、ジメトキシメチ
ル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、3−ク
ロロプロピルジメトキシメチルシラン、クロロメチルジ
エトキシシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキ
シ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、3,3,
4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメ
チルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン、
ジアセトキシメチルビニルシラン、ジエトキシメチルビ
ニルシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジクロ
ロシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラ
ン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキ
シメチルシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、
3−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、
3−(3−シアノプロピルチオプロピル)ジメトキシメ
チルシラン、3−(2−アセトキシエチルチオプロピ
ル)ジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチル−2−
ピペリジノエチルシラン、ジブトキシジメチルシラン、
3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、
ジエトキシメチルフェニルシラン、ジエトキシ−3−グ
リシドキシプロピルメチルシラン、3−(3−アセトキ
シプロピルチオ)プロピルジメトキシメチルシラン、ジ
メトキシメチル−3−ピペリジノプロピルシラン、ジエ
トキシメチルオクタデシルシラン等が挙げられる。
挙げられる。トリメチルクロロシラン、メトキシトリメ
チルシラン、エトキシトリメチルシラン、メトキシジメ
チル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、3−
クロロプロピルメトキシジメチルシラン、メトキシ−3
−メルカプトプロピルメチルメチルシラン等が挙げられ
る。
化合物は、好ましくは下記一般式(1)で示される有機
ケイ素化合物が用いられる。
エトキシ基、ハロゲン基を表す。
においては、更に好ましくはRが炭素数4から8までの
アルキル基である有機ケイ素化合物が好ましく、具体的
な好ましい化合物例としては、トリメトキシn−ブチル
シラン、トリメトキシi−ブチルシラン、トリメトキシ
ヘキシルシラン、トリメトキシオクチルシランが挙げら
れる。
性有機ケイ素化合物としてはハイドロジェンポリシロキ
サン化合物が挙げられる。該ハイドロジェンポリシロキ
サン化合物の分子量は1000〜20000のものが一
般に入手しやすく、又、黒ポチ発生防止機能も良好であ
る。特にメチルハイドロジェンポリシロキサンを最後の
表面処理に用いると良好な効果が得られる。
はフッ素原子を有する有機ケイ素化合物により表面処理
を施された酸化チタン粒子である。該フッ素原子を有す
る有機ケイ素化合物による表面処理、前記した湿式法で
行うのが好ましい。
子を有する有機ケイ素化合物を溶解または懸濁させ、こ
の中に未処理の酸化チタンを添加し、このような溶液を
数分から1時間程度撹拌して混合し、場合によっては加
熱処理を施した後に、濾過などの工程を経て乾燥し、酸
化チタン表面をフッ素原子を有する有機ケイ素化合物で
被覆する。なお、有機溶剤や水に対して酸化チタンを分
散した懸濁液に前記フッ素原子を有する有機ケイ素化合
物を添加しても構わない。
する有機ケイ素化合物によって被覆されていることは、
光電子分光法(ESCA)、オージェ電子分光法(Au
ger)、2次イオン質量分析法(SIMS)や拡散反
射FI−IR等の表面分析装置を用いて複合的に確認す
ることができる。
機ケイ素化合物としては、3,3,4,4,5,5,
6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラ
ン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジクロ
ロシラン、ジメトキシメチル−3,3,3−トリフルオ
ロプロピルシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,
6−ノナフルオロヘキシルメチルジクロロシラン等が挙
げられる。
に最後に行われる表面処理を反応性有機チタン化合物や
反応性有機ジルコニウム化合物を用いて行われるものも
含まれるが、具体的な表面処理方法は、上記反応性有機
ケイ素化合物による表面処理方法に準ずる方法によって
行われるものである。
機チタン化合物や反応性有機ジルコニウム化合物によっ
て被覆されていることは、光電子分光法(ESCA)、
オージェ電子分光法(Auger)、2次イオン質量分
析法(SIMS)や拡散反射FI−IR等の表面分析手
法を複合的に用いることにより高精度に確認されるもの
である。
る具体的な反応性有機チタン化合物としては、テトラプ
ロポキシチタン、テトラブトキシチタン等の金属アルコ
キシド化合物やジイソプロポキシチタニウムビス(アセ
チルアセテート)、ジイソプロポキシチタニウムビス
(エチルアセトアセテート)、ジイソプロポキシチタニ
ウムビス(ラクテート)、ジブトキシチタニウムビス
(オクチレングリコレート)、ジイソプロポキシチタニ
ウムビス(トリエタノールアミナート)等の金属キレー
ト化合物が挙げられる。また、反応性有機ジルコニウム
化合物としては、テトラブトキシジルコニウムやブトキ
シジルコニウムトリ(アセチルアセテート)等の金属ア
ルコキシド化合物や金属キレート化合物が挙げられる。
粒子等のN型半導体粒子(以下、表面処理N型半導体粒
子ともいう。また、特に、表面処理が施された酸化チタ
ン粒子を表面処理酸化チタンとも云う)を用いた中間層
の構成について説明する。
を行って得られた表面処理酸化チタン等の表面処理N型
半導体粒子をバインダー樹脂とともに溶媒中に分散させ
た液を導電性支持体上に塗布することにより作製され
る。
間に設けられ、該導電性支持体と感光層との良好な接着
性、感光層から導電性支持体への良好な電子注入、移動
性、及び該支持体からの正孔注入を防止するバリア機能
を有する。該中間層のバインダー樹脂としては、ポリア
ミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビ
ニルアルコール樹脂やメラミン樹脂、エポキシ樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱硬化性樹脂やこれらの樹脂の繰り返
し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂が挙げられ
る。これらバインダー樹脂の中でポリアミド樹脂が特に
好ましく、特には共重合、メトキシメチロール化等のア
ルコール可溶性ポリアミドが好ましい。前記バインダー
樹脂中に分散される本発明の表面処理N型半導体粒子の
量は、例えば表面処理酸化チタンの場合では、該バイン
ダー樹脂100質量部に対し、10〜10,000質量
部、好ましくは50〜1,000質量部である。該表面
処理酸化チタンをこの範囲で用いることにより、該酸化
チタンの分散性を良好に保つことができ、黒ポチの発生
しない、良好な中間層を形成することができる。
が好ましい。膜厚を前記範囲で用いることにより、黒ポ
チの発生しない、電子写真特性の良好な中間層を形成で
きる。
中間層塗布液は前記表面処理酸化チタン等の表面処理N
型半導体粒子、バインダー樹脂、分散溶媒等から構成さ
れるが、分散溶媒としては他の感光層の作製に用いられ
る溶媒と同様なものが適宜用いられる。
脂層の形成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−
ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イ
ソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリエ
チレンジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリ
クロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル、ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸
ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が
挙げられる。
されるものではないが、メタノール、エタノール、ブタ
ノール、1−プロパノール、イソプロパノール等が好ま
しく用いられる。また、これらの溶媒は単独或いは2種
以上の混合溶媒として用いることもできる。
布時の乾燥ムラの発生を防止するために高い樹脂溶解性
を有するメタノールと直鎖アルコールとの混合溶媒を用
いることが好ましく、好ましい溶媒の比率は、体積比で
メタノール1に対して直鎖アルコールを0.05〜0.
6の比率で混合したものがよい。この様に塗布溶媒を混
合溶媒とすることで溶媒の蒸発速度が適切に保たれ、塗
布時の乾燥ムラに伴う画像欠陥の発生を抑えることがで
きる。
酸化チタンの分散手段としてはサンドミル、ボールミ
ル、超音波分散等いずれの分散手段を用いても良い。
体を製造するための塗布加工方法としては、浸漬塗布、
スプレー塗布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が用い
られるが、感光層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力
溶解させないため、又、均一塗布加工を達成するためス
プレー塗布又は円形量規制型(円形スライドホッパ型が
その代表例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが好まし
い。なお前記スプレー塗布については例えば特開平3−
90250号及び特開平3−269238号公報に詳細
に記載され、前記円形量規制型塗布については例えば特
開昭58−189061号公報に詳細に記載されてい
る。
の構成について記載する。 導電性支持体 本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシー
ト状、円筒状のどちらを用いても良いが、画像形成装置
をコンパクトに設計するためには円筒状導電性支持体の
方が好ましい。
ことによりエンドレスに画像を形成できることが必要な
円筒状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振
れ0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好まし
い。この真直度及び振れの範囲を超えると、良好な画像
形成が困難になる。
ケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸
化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又
は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用
することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗
103Ωcm以下が好ましい。
感光層構成について記載する。 感光層 本発明の感光体の感光層構成は前記下引層上に電荷発生
機能と電荷輸送機能を1つの層に持たせた単層構造の感
光層構成でも良いが、より好ましくは感光層の機能を電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)に分離した
構成をとるのがよい。機能を分離した構成を取ることに
より繰り返し使用に伴う残留電位増加を小さく制御で
き、その他の電子写真特性を目的に合わせて制御しやす
い。負帯電用の感光体では下引き層の上に電荷発生層
(CGL)、その上に電荷輸送層(CTL)の構成を取
ることが好ましい。正帯電用の感光体では前記層構成の
順が負帯電用感光体の場合の逆となる。本発明の最も好
ましい感光層構成は前記機能分離構造を有する負帯電感
光体構成である。
について説明する。 電荷発生層 電荷発生層:電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を
一種又は複数種含有する。その他の物質としては必要に
よりバインダー樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
荷発生物質(CGM)を用いることができる。例えばフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニ
ウム顔料などを用いることができる。これらの中で繰り
返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCGM
は複数の分子間で安定な凝集構造をとりうる立体、電位
構造を有するものであり、具体的には特定の結晶構造を
有するフタロシアニン顔料、ペリレン顔料のCGMが挙
げられる。例えばCu−Kα線に対するブラッグ角2θ
が27.2°に最大ピークを有するチタニルフタロシア
ニン、同2θが12.4に最大ピークを有するベンズイ
ミダゾールペリレン等のCGMは繰り返し使用に伴う劣
化がほとんどなく、残留電位の増加を小さくすることが
できる。
ダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用
いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマ
ール樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、シリコン変
性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バ
インダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹
脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。
これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う
残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は
0.01μm〜2μmが好ましい。
びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。
その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤
を含有しても良い。
荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばト
リフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル
化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用
いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当な
バインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これら
の中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくで
きるCTMは10-5cm2/V・sec以上の高移動度
を有するものであって、且つ組み合わされるCGMとの
イオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性を
有するものが好ましく、更に好ましくは0.25(e
V)以下である。
表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
しては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂並び
に、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含
む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N
−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられ
る。
しいものはポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネ
ート樹脂は耐摩耗性、CTMの分散性、電子写真特性を
同時に良好にすることにおいて、最も好ましい。バイン
ダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂1
00質量部に対し10〜200質量部が好ましい。又、
電荷輸送層の膜厚は10〜40μmが好ましい。
構成を例示したが、本発明では上記以外の感光体層構成
でも良い。
の画像形成装置の断面図である。図1に於いて50は像
担持体である感光体ドラム(感光体)で、有機感光層を
ドラム上に塗布し、その上に本発明の樹脂層を塗設した
感光体で、接地されて時計方向に駆動回転される。52
はスコロトロンの帯電器で、感光体ドラム50周面に対
し一様な帯電をコロナ放電によって与えられる。この帯
電器(帯電手段)52による帯電に先だって、前画像形
成での感光体の履歴をなくすために発光ダイオード等を
用いた帯電前露光部51による露光を行って感光体周面
の除電をしてもよい。
手段)53により画像信号に基づいた像露光が行われ
る。この図の像露光器53は図示しないレーザーダイオ
ードを露光光源とする。回転するポリゴンミラー53
1、fθレンズ等を経て反射ミラー532により光路を
曲げられた光により感光体ドラム上の走査がなされ、静
電潜像が形成される。
54で現像される。感光体ドラム50周縁にはトナーと
キャリアとから成る現像剤を内蔵した現像器54が設け
られていて、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転
する現像スリーブ541によって現像が行われる。現像
器54内部は現像剤攪拌部材544、現像剤搬送部材5
43、搬送量規制部材542等から構成されており、現
像剤は攪拌、搬送されて現像スリーブに供給されるが、
その供給量は該搬送量規制部材542により制御され
る。該現像剤の搬送量は適用される有機電子写真感光体
の線速、現像剤比重によっても異なるが、一般的には2
0〜200mg/cm2の範囲である。
としてそのまわりに絶縁性樹脂をコーティングしたキャ
リアと、前述のスチレンアクリル系樹脂を主材料として
カーボンブラック等の着色剤と荷電制御剤と本発明の低
分子量ポリオレフィンからなる着色粒子に、シリカ、酸
化チタン等を外添したトナーとからなるもので、現像剤
は搬送量規制部材によって現像スリーブ541上に10
0〜600μmの層厚に規制されて現像域へと搬送さ
れ、現像が行われる。この時通常は感光体ドラム50と
現像スリーブ541の間に直流バイアス、必要に応じて
交流バイアス電圧をかけて現像が行われる。また、現像
剤は感光体に対して接触あるいは非接触の状態で現像さ
れる。
の整った時点で給紙ローラー57の回転作動により転写
域へと給紙される。
して感光体ドラム50の周面に転写手段としての転写ロ
ーラー(転写器)58が圧接され、給紙された記録紙P
を挟着して転写される。
に圧接状態とされた分離ブラシ(分離器)59によって
除電がなされ、感光体ドラム50の周面により分離して
定着装置60に搬送され、熱ローラー601と圧着ロー
ラー602の加熱、加圧によってトナーを溶着したのち
排紙ローラー61を介して装置外部に排出される。なお
前記の転写ローラー58及び分離ブラシ59は記録紙P
の通過後感光体ドラム50の周面より退避離間して次な
るトナー像の形成に備える。
50は、クリーニング器(クリーニング手段)62のブ
レード621の圧接により残留トナーを除去・清掃し、
再び帯電前露光部51による除電と帯電器52による帯
電を受けて次なる画像形成のプロセスに入る。
器及びクリーニング器が一体化されている着脱可能なプ
ロセスカートリッジである。
写機、レーザープリンター、LEDプリンター及び液晶
シャッター式プリンター等の電子写真装置一般に適応す
るが、更に、電子写真技術を応用したディスプレー、記
録、軽印刷、製版及びファクシミリ等の装置にも幅広く
適用することができる。
るが、本発明の様態はこれに限定されない。なお、文中
「部」とは「質量部」を表す。
層分散液を作製した。 (中間層分散液1の作製)ポリアミド樹脂CM8000
(東レ社製)1部をメタノール6.5部、1−プロパノ
ール3.5部の混合溶媒中に加えて溶解し、これにテイ
カ社製酸化チタンSMT500SAS(表面処理は、シ
リカ処理、アルミナ処理、及びメチルハイドロジェンポ
リシロキサン処理、平均粒径58nm)3.5部を加
え、分散機としてサンドミル(芦沢製作所社製サンドミ
ルハードクロームメッキ仕様、ビーズ;オハラ社製ハイ
ビーD24、充填率60%、回転数700rpm、1L
当たりの実分散時間10時間、冷却水温;15±5℃)
を用いてバッチ式にて分散して、中間層分散液1を作製
した。
面処理を、シリカ処理、アルミナ処理、及びヘキシルト
リメトキシシラン処理とした他は中間層分散液1と同様
にして中間層分散液2を作製した。
拌ホモジナイザー(エム・テクニック社製クレアミック
スCLM−0.8S、回転数10000rpm、1L当
たりの実分散時間1hr)を用いた他は中間層分散液1
と同様にして、中間層分散液3を作製した。
環式に改造した超音波ホモジナイザー(日本精機製作所
製US−600、定格出力600W、1L当たりの実分
散時間10hr)を用いた他は中間層分散液1と同様に
して、中間層分散液4を作製した。
拌ホモジナイザー(エム・テクニック社製クレアミック
スCLM−0.8S、回転数10000rpm、1L当
たりの実分散時間1hr)を用いた他は中間層分散液2
と同様にして、中間層分散液5を作製した。
環式に改造した超音波ホモジナイザー(日本精機製作所
製US−600、定格出力600W、1L当たりの実分
散時間10hr)を用いた他は中間層分散液2と同様に
して、中間層分散液6を作製した。
静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシ
ュフィルター公称濾過精度:5ミクロン、圧力;0.5
kgf/cm2)した液を用いた浸漬塗布を行い、円筒
形アルミニウム基体上に2μmの乾燥膜厚で中間層を設
けた。その上にCu−Kα線のX線回折スペクトル(ブ
ラッグ角2θ±0.2度)が27.2度に最大回折ピー
クを有するチタニルフタロシアニン化合物2部、ブチラ
ール樹脂1部、酢酸t−ブチル70部、4−メトキシ−
4−メチル−2−ペンタノン30部をサンドミルを用い
て分散した液を浸漬塗布し、乾燥膜厚約0.3μmの電
荷発生層を形成した。次いで電荷輸送剤(化合物A);
0.75部、ポリカーボネート樹脂「ユーピロン−Z3
00」(三菱ガス化学社製)1部を塩化メチレン7.5
部に溶解した液を電荷発生層上に浸漬塗布して乾燥膜厚
約24μmの電荷輸送層を形成し、100℃にて70分
乾燥して感光体1を作製した。
液2を使用した他は実施例1と同様にして感光体2を作
製した。
液3〜6を使用した他は実施例1と同様にして感光体3
〜6を作製した。
に取り付け、帯電器のグリッド電圧を1000V、反転
現像の現像バイアスを800Vに設定して、高温高湿
(30℃、80%RH)環境でA4紙、1万枚の画像複
写を行い、スタート時及び2千コピー毎に白画像の出力
を行い、黒ポチ画像欠陥の有無を確認した。表1に、各
感光体中間層の膜厚1ミクロンあたり吸光度と併せて結
果を示す。
紙当たり何個あるかで判定した。尚、黒ポチ長径はビデ
オプリンター付き顕微鏡等で測定できる。黒ポチ評価の
判定基準は、下記に示す通りである。
が3個/A4以下 ×・・・0.4mm以上の黒ポチ頻度:4個/A4以
上、19個/A4以下が1枚以上発生 ××・・0.4mm以上の黒ポチ頻度:20個/A4以
上が1枚以上発生 中間層膜厚1ミクロン当たりの吸光度の測定方法 中間層分散液を透明なポリエチレンテレフタレートシー
ト状にワイヤーバー等で塗布し、5分間以上の常温乾燥
を行う。乾燥膜厚はDektak3030(SLOAN
TECHNOLOGY Co.製)、吸光度はU−3
500(日立製作所)にて測定した。
たり吸光度と反転現像プロセスにおける黒ポチ発生には
相関関係が存在し、0.08及び0.13の感光体1、
2では、顕著に改善され、吸光度が0.35以上の感光
体3〜6では黒ポチの発生が感光体1、2に比し多い。
連続コピー終了後も、良好な帯電特性、感度特性を維持
しており、電子写真特性も良好であった。
より、最も厳しいと思われる高温高湿の使用環境におい
て、黒ポチなどの画像欠陥の発生が著しく改良され、且
つ電子写真特性の良好な電子写真感光体を得ることがで
き、且つ該感光体を用いた画像形成装置、及びプロセス
カートリッジを提供することができる。
装置の断面図。
Claims (14)
- 【請求項1】 導電性支持体と感光層の間に中間層を有
する電子写真感光体において、該中間層が粒子を含有し
ており、かつ中間層の膜厚1μm当たりの吸光度が、1
000nmの波長に対して0.25以下であることを特
徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 前記粒子の数平均一次粒径が10nm以
上200nm以下の金属酸化物粒子であることを特徴と
する請求項1に記載の電子写真感光体。 - 【請求項3】 前記金属酸化物粒子がN型半導体粒子で
あることを特徴とする請求項2に記載の電子写真感光
体。 - 【請求項4】 前記N型半導体粒子が酸化チタン粒子で
あることを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光
体。 - 【請求項5】 前記酸化チタン粒子が複数回の表面処理
を施されており、且つ最終表面処理が反応性有機ケイ素
化合物による表面処理であることを特徴とする請求項4
に記載の電子写真感光体。 - 【請求項6】 前記反応性有機ケイ素化合物がメチルハ
イドロジェンポリシロキサンであることを特徴とする請
求項5に記載の電子写真感光体。 - 【請求項7】 前記反応性有機ケイ素化合物が下記一般
式(1)で示される有機ケイ素化合物であることを特徴
とする請求項5に記載の電子写真感光体。 一般式(1) R−Si−(X)3 (Rはアルキル基、アリール基、Xはメトキシ基、エト
キシ基、ハロゲン基を示す) - 【請求項8】 前記一般式(1)のRが炭素数4から8
までのアルキル基であることを特徴とする請求項7に記
載の電子写真感光体。 - 【請求項9】 前記複数回の表面処理のうち少なくとも
一回の表面処理がアルミナ、シリカ、及びジルコニアか
ら選択される1種以上の化合物の表面処理であることを
特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の電子写真
感光体。 - 【請求項10】 前記酸化チタン粒子がシリカ及びアル
ミナの両方もしくはどちらか一方による表面処理を行
い、次いで反応性有機ケイ素化合物による表面処理を行
うことを特徴とする請求項4〜9の何れか1項に記載の
電子写真感光体。 - 【請求項11】 前記酸化チタン粒子がフッ素原子を有
する有機ケイ素化合物による表面処理を施されたことを
特徴とする請求項4に記載の電子写真感光体。 - 【請求項12】 前記中間層がポリアミド樹脂を含有し
ていることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に
記載の電子写真感光体。 - 【請求項13】 電子写真感光体の周辺に、少なくとも
帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段を有し、繰り
返し画像形成を行う画像形成装置において、該電子写真
感光体が請求項1〜12の何れか1項に記載の電子写真
感光体であることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項14】 電子写真感光体の周辺に、少なくとも
帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段を有し、繰り
返し画像形成を行う画像形成装置に用いられるプロセス
カートリッジが、請求項1〜12の何れか1項に記載の
電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転
写手段及びクリーニング手段の少なくとも1つを一体と
して有しており、該画像形成装置に出し入れ可能に構成
されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021574A JP3829626B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US10/058,612 US6620567B2 (en) | 2001-01-30 | 2002-01-28 | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and processing cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021574A JP3829626B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002229237A true JP2002229237A (ja) | 2002-08-14 |
JP3829626B2 JP3829626B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=18887109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021574A Expired - Fee Related JP3829626B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6620567B2 (ja) |
JP (1) | JP3829626B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094226A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
WO2007114396A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | 画像形成装置 |
WO2007135989A1 (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ |
JP2020134931A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6878496B2 (en) * | 2001-06-06 | 2005-04-12 | Konica Corporation | Electrophotoreceptor, image forming method, image forming apparatus and processing cartridge |
DE602004017946D1 (de) * | 2003-09-17 | 2009-01-08 | Ricoh Kk | Elektrophotographischer Photorezeptor, Bildaufzeichnungsgerät, und Prozesskartusche |
US7897312B2 (en) * | 2003-09-18 | 2011-03-01 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming method |
GB2419739B (en) * | 2004-10-29 | 2009-10-21 | Hewlett Packard Development Co | Printing semiconducting components |
JP2008052105A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04303846A (ja) | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH08328283A (ja) | 1995-03-31 | 1996-12-13 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
JPH0996916A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sharp Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及びそれに用いる下引き層用塗布液 |
JP3139381B2 (ja) | 1996-01-18 | 2001-02-26 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体およびその製造方法 |
US5916720A (en) * | 1997-11-04 | 1999-06-29 | Springett; Brian E. | Imaging member having a dual metal layer substrate and a metal oxide layer |
JP3475080B2 (ja) | 1998-05-29 | 2003-12-08 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 |
JP4091205B2 (ja) * | 1998-07-30 | 2008-05-28 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体及びその製造方法並びにそれに用いる酸化チタン |
US6472113B2 (en) * | 2000-04-18 | 2002-10-29 | Konica Corporation | Electrophotoreceptor, image forming apparatus and processing cartridge |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021574A patent/JP3829626B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-28 US US10/058,612 patent/US6620567B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094226A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kyocera Mita Corp | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
JP4617235B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-01-19 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
WO2007114396A1 (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | 画像形成装置 |
US8974998B2 (en) | 2006-03-30 | 2015-03-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method of image forming with a photoreceptor and toner |
WO2007135989A1 (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | 電子写真感光体、画像形成装置及び電子写真カートリッジ |
JP2020134931A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7418121B2 (ja) | 2019-02-18 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020142239A1 (en) | 2002-10-03 |
JP3829626B2 (ja) | 2006-10-04 |
US6620567B2 (en) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288949B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
US6472113B2 (en) | Electrophotoreceptor, image forming apparatus and processing cartridge | |
JP3829626B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2003122067A (ja) | 反転現像方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2002236381A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2003140373A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2002287396A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2003029440A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3876667B2 (ja) | 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP3988685B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3991929B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002196522A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2004177559A (ja) | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2003177561A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4155055B2 (ja) | 有機感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2004077974A (ja) | 反転現像方法、画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2004133018A (ja) | 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2003345045A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2003215825A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2002278118A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2003122039A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002023399A (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2002268335A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2004101800A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2002287471A (ja) | 反転現像方法、画像形成方法、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |