JP2002222416A - 画質改善装置 - Google Patents
画質改善装置Info
- Publication number
- JP2002222416A JP2002222416A JP2001019178A JP2001019178A JP2002222416A JP 2002222416 A JP2002222416 A JP 2002222416A JP 2001019178 A JP2001019178 A JP 2001019178A JP 2001019178 A JP2001019178 A JP 2001019178A JP 2002222416 A JP2002222416 A JP 2002222416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- covariance
- color
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 claims description 86
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 66
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 52
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 17
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 10
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像から鮮鋭性を損なうことなくノイズを除
去する。 【解決手段】 総合画質決定要素計算手段1はノイズに
より劣化した画像データを入力し、画像データの総合画
質の決定要素を評価する値を個別に計算する。総合画質
計算手段は、総合画質の決定要素を評価する値から、画
像データの総合画質を表す値を計算する。総合画質判定
手段3は画像データの総合画質を表す値が最適であるか
否かを判定し、画像データの総合画質を表す値が最適で
ない場合に、総合画質決定要素改善手段が画像データの
総合画質の決定要素を個別に改善する方向に更新し更新
画像データを生成する。
去する。 【解決手段】 総合画質決定要素計算手段1はノイズに
より劣化した画像データを入力し、画像データの総合画
質の決定要素を評価する値を個別に計算する。総合画質
計算手段は、総合画質の決定要素を評価する値から、画
像データの総合画質を表す値を計算する。総合画質判定
手段3は画像データの総合画質を表す値が最適であるか
否かを判定し、画像データの総合画質を表す値が最適で
ない場合に、総合画質決定要素改善手段が画像データの
総合画質の決定要素を個別に改善する方向に更新し更新
画像データを生成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はノイズにより劣化
したディジタル画像の画質を改善する画質改善装置に関
するものである。
したディジタル画像の画質を改善する画質改善装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画質改善装置における画質の改善
方法として、文献「画像工学の基礎」(安居院猛、中嶋
正之、pp.30,昭晃堂、1988)には、ノイズ除
去処理の例が開示されており、ノイズにより劣化してい
る画像に、3×3の空間的マスクを作用させて隣接画素
間での平均化等の演算を行ってノイズを平均化すること
により、ノイズを目立たなくさせている。ここでは、空
間的マスクの大きさや係数を変化させることにより、ノ
イズ除去の効果を調節することが可能である。
方法として、文献「画像工学の基礎」(安居院猛、中嶋
正之、pp.30,昭晃堂、1988)には、ノイズ除
去処理の例が開示されており、ノイズにより劣化してい
る画像に、3×3の空間的マスクを作用させて隣接画素
間での平均化等の演算を行ってノイズを平均化すること
により、ノイズを目立たなくさせている。ここでは、空
間的マスクの大きさや係数を変化させることにより、ノ
イズ除去の効果を調節することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の画質改善装置は
以上のように構成され、ノイズを除去するために、空間
的マスクを用いた隣接画素間での平均化等の演算を行っ
ているため、画像中のエッジがぼけて鮮鋭性が劣化する
という課題があった。
以上のように構成され、ノイズを除去するために、空間
的マスクを用いた隣接画素間での平均化等の演算を行っ
ているため、画像中のエッジがぼけて鮮鋭性が劣化する
という課題があった。
【0004】また、従来の画質改善装置では、ノイズ除
去に使用する空間的マスクの大きさや係数を変化させる
ことにより、ノイズ除去量と画像中のエッジのボケ具合
を調節することが可能であるが、エッジを保存しようと
すればノイズ除去が不十分となり、また逆に、ノイズ除
去を強く作用させようとすればエッジがぼけるという課
題があった。
去に使用する空間的マスクの大きさや係数を変化させる
ことにより、ノイズ除去量と画像中のエッジのボケ具合
を調節することが可能であるが、エッジを保存しようと
すればノイズ除去が不十分となり、また逆に、ノイズ除
去を強く作用させようとすればエッジがぼけるという課
題があった。
【0005】さらに、従来の画質改善装置では、画像の
総合的な画質が鮮鋭性や粒状性のどちらか悪い方で決定
されてしまうため、鮮鋭性が劣化してしまうと総合的な
画質を改善することが困難であるという課題があった。
総合的な画質が鮮鋭性や粒状性のどちらか悪い方で決定
されてしまうため、鮮鋭性が劣化してしまうと総合的な
画質を改善することが困難であるという課題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ノイズにより劣化した画像から鮮
鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に画質を
改善することができる画質改善装置を得ることを目的と
する。
めになされたもので、ノイズにより劣化した画像から鮮
鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に画質を
改善することができる画質改善装置を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画質改善
装置は、ノイズにより劣化した画像データを入力し、画
像データの総合画質の決定要素を評価する値を個別に計
算する総合画質決定要素計算手段と、上記総合画質決定
要素計算手段により計算された総合画質の決定要素を評
価する値から、画像データの総合画質を表す値を計算す
る総合画質計算手段と、上記総合画質計算手段により計
算された総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、画像データの総合画質を表す値が最適であるか否か
を判定し、最適である場合に補正画像データとして出力
する総合画質判定手段と、画像データの総合画質を表す
値が最適でない場合に、画像データの総合画質の決定要
素を個別に改善する方向に更新し、更新画像データを生
成する総合画質決定要素改善手段とを備え、上記総合画
質決定要素計算手段が、上記総合画質決定要素改善手段
により生成された更新画像データを入力し、上記総合画
質決定要素計算手段、上記総合画質計算手段、上記総合
画質判定手段、及び総合画質決定要素改善手段の各処理
を繰り返すことにより、上記総合画質判定手段が画像デ
ータの総合画質を表す値の最大値を求めるものである。
装置は、ノイズにより劣化した画像データを入力し、画
像データの総合画質の決定要素を評価する値を個別に計
算する総合画質決定要素計算手段と、上記総合画質決定
要素計算手段により計算された総合画質の決定要素を評
価する値から、画像データの総合画質を表す値を計算す
る総合画質計算手段と、上記総合画質計算手段により計
算された総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、画像データの総合画質を表す値が最適であるか否か
を判定し、最適である場合に補正画像データとして出力
する総合画質判定手段と、画像データの総合画質を表す
値が最適でない場合に、画像データの総合画質の決定要
素を個別に改善する方向に更新し、更新画像データを生
成する総合画質決定要素改善手段とを備え、上記総合画
質決定要素計算手段が、上記総合画質決定要素改善手段
により生成された更新画像データを入力し、上記総合画
質決定要素計算手段、上記総合画質計算手段、上記総合
画質判定手段、及び総合画質決定要素改善手段の各処理
を繰り返すことにより、上記総合画質判定手段が画像デ
ータの総合画質を表す値の最大値を求めるものである。
【0008】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素計算手段が、画像データの総合画質の決定要素
を評価する値である鮮鋭度を計算する鮮鋭度計算手段
と、画像データの総合画質の決定要素を評価する値であ
る粒状度を計算する粒状度計算手段とを備え、総合画質
決定要素改善手段が、画像データの鮮鋭度を改善する鮮
鋭度改善手段と、画像データの粒状度を改善する粒状度
改善手段とを備えたものである。
決定要素計算手段が、画像データの総合画質の決定要素
を評価する値である鮮鋭度を計算する鮮鋭度計算手段
と、画像データの総合画質の決定要素を評価する値であ
る粒状度を計算する粒状度計算手段とを備え、総合画質
決定要素改善手段が、画像データの鮮鋭度を改善する鮮
鋭度改善手段と、画像データの粒状度を改善する粒状度
改善手段とを備えたものである。
【0009】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データにおける色チャネル間の共分散データを計
算する共分散計算手段と、上記共分散計算手段により計
算された画像データにおける色チャネル間の共分散デー
タと、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データを
得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段と、上
記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上記
画像データ読込手段により読み込まれた画像データにお
ける画素データに作用させて更新画像データを生成する
フィルタ作用手段とを備えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データにおける色チャネル間の共分散データを計
算する共分散計算手段と、上記共分散計算手段により計
算された画像データにおける色チャネル間の共分散デー
タと、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データを
得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段と、上
記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上記
画像データ読込手段により読み込まれた画像データにお
ける画素データに作用させて更新画像データを生成する
フィルタ作用手段とを備えたものである。
【0010】この発明に係る画質改善装置は、共分散計
算手段により計算された画像データにおける色チャネル
間の共分散データに基づき、画像データにおける画素ベ
クトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備
え、フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主
成分分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分
散データにより、ノイズにより劣化していない原画像と
のk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新
画像データを得るためのフィルタを導出するものであ
る。
算手段により計算された画像データにおける色チャネル
間の共分散データに基づき、画像データにおける画素ベ
クトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備
え、フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主
成分分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分
散データにより、ノイズにより劣化していない原画像と
のk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新
画像データを得るためのフィルタを導出するものであ
る。
【0011】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データをサブブロックに分割するサブブロック分
割手段と、上記サブブロック分割手段により分割された
対象のサブブロックにおける色チャネル間の共分散デー
タを計算する共分散計算手段と、上記共分散計算手段に
より計算された対象のサブブロックにおける色チャネル
間の共分散データと、所定のノイズの色チャネル間の共
分散データにより、ノイズにより劣化していない原画像
とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対
象のサブブロックにおける更新画像データを得るための
フィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フィルタ
導出手段により導出されたフィルタを、上記サブブロッ
ク分割手段により分割された対象のサブブロックにおけ
る画素データに作用させて対象のサブブロックにおける
更新画像データを生成するフィルタ作用手段とを備えた
ものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データをサブブロックに分割するサブブロック分
割手段と、上記サブブロック分割手段により分割された
対象のサブブロックにおける色チャネル間の共分散デー
タを計算する共分散計算手段と、上記共分散計算手段に
より計算された対象のサブブロックにおける色チャネル
間の共分散データと、所定のノイズの色チャネル間の共
分散データにより、ノイズにより劣化していない原画像
とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対
象のサブブロックにおける更新画像データを得るための
フィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フィルタ
導出手段により導出されたフィルタを、上記サブブロッ
ク分割手段により分割された対象のサブブロックにおけ
る画素データに作用させて対象のサブブロックにおける
更新画像データを生成するフィルタ作用手段とを備えた
ものである。
【0012】この発明に係る画質改善装置は、共分散計
算手段により計算された対象のサブブロックにおける色
チャネル間の共分散データに基づき、対象のサブブロッ
クにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成
分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成分分
析手段による主成分分析の結果と、所定のノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化して
いない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を
最小とする対象のサブブロックにおける更新画像データ
を得るためのフィルタを導出するものである。
算手段により計算された対象のサブブロックにおける色
チャネル間の共分散データに基づき、対象のサブブロッ
クにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成
分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成分分
析手段による主成分分析の結果と、所定のノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化して
いない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を
最小とする対象のサブブロックにおける更新画像データ
を得るためのフィルタを導出するものである。
【0013】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データを色クラスに分割する色クラス分割手段
と、上記色クラス分割手段により分割された対象の色ク
ラスに属する画素から共分散データを計算する色クラス
用共分散計算手段と、上記色クラス用共分散計算手段に
より計算された対象の色クラスにおける共分散データ
と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする対象のサブブロッ
クにおける更新画像データを得るためのフィルタを導出
するフィルタ導出手段と、上記フィルタ導出手段により
導出されたフィルタを選択する色クラス用フィルタ選択
手段と、上記色クラス用フィルタ選択手段により選択さ
れたフィルタを、上記色クラス分割手段により分割され
た対象の色クラスにおける画素データに作用させて対象
の色クラスにおける更新画像データを生成するフィルタ
作用手段とを備えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データを色クラスに分割する色クラス分割手段
と、上記色クラス分割手段により分割された対象の色ク
ラスに属する画素から共分散データを計算する色クラス
用共分散計算手段と、上記色クラス用共分散計算手段に
より計算された対象の色クラスにおける共分散データ
と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする対象のサブブロッ
クにおける更新画像データを得るためのフィルタを導出
するフィルタ導出手段と、上記フィルタ導出手段により
導出されたフィルタを選択する色クラス用フィルタ選択
手段と、上記色クラス用フィルタ選択手段により選択さ
れたフィルタを、上記色クラス分割手段により分割され
た対象の色クラスにおける画素データに作用させて対象
の色クラスにおける更新画像データを生成するフィルタ
作用手段とを備えたものである。
【0014】この発明に係る画質改善装置は、色クラス
用共分散計算手段により計算された対象の色クラスにお
ける共分散データに基づき、対象の色クラスにおける画
素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を
備え、フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による
主成分分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共
分散データにより、ノイズにより劣化していない原画像
とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対
象の色クラスにおける更新画像データを得るためのフィ
ルタを導出するものである。
用共分散計算手段により計算された対象の色クラスにお
ける共分散データに基づき、対象の色クラスにおける画
素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を
備え、フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による
主成分分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共
分散データにより、ノイズにより劣化していない原画像
とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対
象の色クラスにおける更新画像データを得るためのフィ
ルタを導出するものである。
【0015】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データにおける対象画素の近傍領域に属する画素
の共分散データを計算する近傍領域用共分散計算手段
と、上記近傍領域用共分散計算手段により計算された対
象画素の近傍領域に属する画素の共分散データと、所定
のノイズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする更新画像データを得るための
フィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フィルタ
導出手段により導出されたフィルタを、上記画像データ
読込手段により読み込まれた画像データにおける画素デ
ータに作用させて更新画像データを生成するフィルタ作
用手段とを備えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データにおける対象画素の近傍領域に属する画素
の共分散データを計算する近傍領域用共分散計算手段
と、上記近傍領域用共分散計算手段により計算された対
象画素の近傍領域に属する画素の共分散データと、所定
のノイズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする更新画像データを得るための
フィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フィルタ
導出手段により導出されたフィルタを、上記画像データ
読込手段により読み込まれた画像データにおける画素デ
ータに作用させて更新画像データを生成するフィルタ作
用手段とを備えたものである。
【0016】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読みこまれ
た画像データにおける対象画素と同色クラスの画素が所
定の画素数になるように、対象画素の近傍領域を設定す
る同色クラス近傍領域設定手段と、上記同色クラス近傍
領域設定手段により設定された対象画素の近傍領域に属
する画素の共分散データを計算する近傍領域用共分散計
算手段と、上記近傍領域用共分散計算手段により計算さ
れた対象画素の近傍領域に属する画素の共分散データ
と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データを
得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段とを備
えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読みこまれ
た画像データにおける対象画素と同色クラスの画素が所
定の画素数になるように、対象画素の近傍領域を設定す
る同色クラス近傍領域設定手段と、上記同色クラス近傍
領域設定手段により設定された対象画素の近傍領域に属
する画素の共分散データを計算する近傍領域用共分散計
算手段と、上記近傍領域用共分散計算手段により計算さ
れた対象画素の近傍領域に属する画素の共分散データ
と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データによ
り、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空
間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データを
得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段とを備
えたものである。
【0017】この発明に係る画質改善装置は、近傍領域
用共分散計算手段により計算された画像データにおける
対象画素の近傍領域に属する画素の共分散データに基づ
き、対象画素の近傍領域に属する画素の画素ベクトルの
分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備え、フィル
タ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分分析の
結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データに
より、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色
空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データ
を得るためのフィルタを導出するものである。
用共分散計算手段により計算された画像データにおける
対象画素の近傍領域に属する画素の共分散データに基づ
き、対象画素の近傍領域に属する画素の画素ベクトルの
分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備え、フィル
タ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分分析の
結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散データに
より、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色
空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像データ
を得るためのフィルタを導出するものである。
【0018】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバ
イスプロファイルを読み込み、上記画像データ読込手段
により読み込まれたRGB色空間における画像データと
所定のノイズの色チャネル間の共分散データを、使用す
る機器に依存しない標準のXYZ色空間に変換する色空
間変換手段と、上記色空間変換手段により変換された標
準のXYZ色空間における画像データの色チャネル間の
共分散データを計算する共分散計算手段と、上記共分散
計算手段により計算された標準のXYZ色空間における
画像データの色チャネル間の共分散データと、上記色空
間変換手段により変換された標準のXYZ色空間におけ
る所定のノイズの色チャネル間の共分散データにより、
ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空間に
おける平均二乗誤差を最小とする更新画像データを得る
ためのフィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フ
ィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上記色空
間変換手段により変換された標準のXYZ色空間におけ
る画像データにおける画素データに作用させて更新画像
データを生成するフィルタ作用手段と、表示機器の仕様
を記述した表示機器用デバイスプロファイルを読み込
み、上記フィルタ作用手段により生成された標準のXY
Z色空間における更新画像データを、RGB色空間に逆
変換する色空間逆変換手段とを備えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバ
イスプロファイルを読み込み、上記画像データ読込手段
により読み込まれたRGB色空間における画像データと
所定のノイズの色チャネル間の共分散データを、使用す
る機器に依存しない標準のXYZ色空間に変換する色空
間変換手段と、上記色空間変換手段により変換された標
準のXYZ色空間における画像データの色チャネル間の
共分散データを計算する共分散計算手段と、上記共分散
計算手段により計算された標準のXYZ色空間における
画像データの色チャネル間の共分散データと、上記色空
間変換手段により変換された標準のXYZ色空間におけ
る所定のノイズの色チャネル間の共分散データにより、
ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空間に
おける平均二乗誤差を最小とする更新画像データを得る
ためのフィルタを導出するフィルタ導出手段と、上記フ
ィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上記色空
間変換手段により変換された標準のXYZ色空間におけ
る画像データにおける画素データに作用させて更新画像
データを生成するフィルタ作用手段と、表示機器の仕様
を記述した表示機器用デバイスプロファイルを読み込
み、上記フィルタ作用手段により生成された標準のXY
Z色空間における更新画像データを、RGB色空間に逆
変換する色空間逆変換手段とを備えたものである。
【0019】この発明に係る画質改善装置は、共分散計
算手段により計算された標準のXYZ色空間における画
像データの色チャネル間の共分散データに基づき、画像
データにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う
主成分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成
分分析手段による主成分分析の結果と、標準のXYZ色
空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デー
タにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk次
元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デ
ータを得るためのフィルタを導出するものである。
算手段により計算された標準のXYZ色空間における画
像データの色チャネル間の共分散データに基づき、画像
データにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う
主成分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成
分分析手段による主成分分析の結果と、標準のXYZ色
空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デー
タにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk次
元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デ
ータを得るためのフィルタを導出するものである。
【0020】この発明に係る画質改善装置は、総合画質
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データの色チャネル間の共分散データを計算する
共分散計算手段と、撮影機器の仕様を記述した入力機器
用デバイスプロファイルを読み込み、上記画像データ読
込手段により読み込まれたRGB色空間における画像デ
ータと、上記共分散計算手段により計算された画像デー
タの色チャネル間の共分散データと、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データを、使用する機器に依存しな
い標準のXYZ色空間に変換する色空間変換手段と、上
記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空間
における画像データの色チャネル間の共分散データと、
上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空
間における所定のノイズの色チャネル間の共分散データ
により、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元
色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デー
タを得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段
と、上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタ
を、上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ
色空間における画像データの画素データに作用させて更
新画像データを生成するフィルタ作用手段と、表示機器
の仕様を記述した表示機器用デバイスプロファイルを読
み込み、上記フィルタ作用手段により生成された標準の
XYZ色空間における更新画像データを、RGB色空間
に逆変換する色空間逆変換手段とを備えたものである。
決定要素改善手段が、k個の色チャネルで構成される、
ノイズにより劣化した画像データを読み込む画像データ
読込手段と、上記画像データ読込手段により読み込まれ
た画像データの色チャネル間の共分散データを計算する
共分散計算手段と、撮影機器の仕様を記述した入力機器
用デバイスプロファイルを読み込み、上記画像データ読
込手段により読み込まれたRGB色空間における画像デ
ータと、上記共分散計算手段により計算された画像デー
タの色チャネル間の共分散データと、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データを、使用する機器に依存しな
い標準のXYZ色空間に変換する色空間変換手段と、上
記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空間
における画像データの色チャネル間の共分散データと、
上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空
間における所定のノイズの色チャネル間の共分散データ
により、ノイズにより劣化していない原画像とのk次元
色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デー
タを得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段
と、上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタ
を、上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ
色空間における画像データの画素データに作用させて更
新画像データを生成するフィルタ作用手段と、表示機器
の仕様を記述した表示機器用デバイスプロファイルを読
み込み、上記フィルタ作用手段により生成された標準の
XYZ色空間における更新画像データを、RGB色空間
に逆変換する色空間逆変換手段とを備えたものである。
【0021】この発明に係る画質改善装置は、色空間変
換手段により変換された標準のXYZ色空間における画
像データの色チャネル間の共分散データに基づき、画像
データにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う
主成分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成
分分析手段による主成分分析の結果と、標準のXYZ色
空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デー
タにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk次
元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デ
ータを得るためのフィルタを導出するものである。
換手段により変換された標準のXYZ色空間における画
像データの色チャネル間の共分散データに基づき、画像
データにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う
主成分分析手段を備え、フィルタ導出手段が、上記主成
分分析手段による主成分分析の結果と、標準のXYZ色
空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デー
タにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk次
元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像デ
ータを得るためのフィルタを導出するものである。
【0022】この発明に係る画質改善装置は、所定のノ
イズの色チャネル間の共分散データを記述したノイズデ
ータを読み込むノイズデータ読込手段を備えたものであ
る。
イズの色チャネル間の共分散データを記述したノイズデ
ータを読み込むノイズデータ読込手段を備えたものであ
る。
【0023】この発明に係る画質改善装置は、k個の色
チャネルで構成される、ノイズにより劣化した画像デー
タの均一濃度領域から所定のノイズの色チャネル間の共
分散データを計算するノイズデータ計算手段を備えたも
のである。
チャネルで構成される、ノイズにより劣化した画像デー
タの均一濃度領域から所定のノイズの色チャネル間の共
分散データを計算するノイズデータ計算手段を備えたも
のである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
質改善装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、1は、ノイズにより劣化した画像データD1の総合
画質の決定要素を評価する値を、例えば画像データD1
の周波数情報に人間の視覚の周波数応答を作用させて、
個別に計算する総合画質決定要素計算手段である。ここ
で、総合画質の決定要素とは、例えば鮮鋭性であり、評
価する値とは鮮鋭性の尺度を示す鮮鋭度である。人間が
画像を観察した際に感じる視覚的な総合画質は、色再現
性、階調再現性、鮮鋭性、粒状性等、非常に多くの要素
により決定される。これらの要素は総合画質の決定要素
と見なすことができる。
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
質改善装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、1は、ノイズにより劣化した画像データD1の総合
画質の決定要素を評価する値を、例えば画像データD1
の周波数情報に人間の視覚の周波数応答を作用させて、
個別に計算する総合画質決定要素計算手段である。ここ
で、総合画質の決定要素とは、例えば鮮鋭性であり、評
価する値とは鮮鋭性の尺度を示す鮮鋭度である。人間が
画像を観察した際に感じる視覚的な総合画質は、色再現
性、階調再現性、鮮鋭性、粒状性等、非常に多くの要素
により決定される。これらの要素は総合画質の決定要素
と見なすことができる。
【0025】また、図1において、2は個別に計算され
た総合画質の決定要素を評価する値から画像データD1
の総合画質を表す値、すなわち総合画質の尺度を計算す
る総合画質計算手段、3は、総合画質を表す値の最大値
を求めることにより、総合画質を表す値が最適であるか
否かを判定し、最適である場合に補正画像データD3と
して出力する総合画質判定手段、4は、総合画質を表す
値が最適でない場合に、総合画質の決定要素を個別に改
善する方向に更新し、更新画像データD2を生成する総
合画質決定要素改善手段である。
た総合画質の決定要素を評価する値から画像データD1
の総合画質を表す値、すなわち総合画質の尺度を計算す
る総合画質計算手段、3は、総合画質を表す値の最大値
を求めることにより、総合画質を表す値が最適であるか
否かを判定し、最適である場合に補正画像データD3と
して出力する総合画質判定手段、4は、総合画質を表す
値が最適でない場合に、総合画質の決定要素を個別に改
善する方向に更新し、更新画像データD2を生成する総
合画質決定要素改善手段である。
【0026】次に動作について説明する。図2はこの発
明の実施の形態1による画質改善装置の処理の流れを示
すフローチャートである。ステップST1において、総
合画質決定要素計算手段1はノイズにより劣化した画像
データD1を入力する。ステップST2において、総合
画質決定要素計算手段1は、画像データD1に対して、
色情報の再現性を示す色再現性、明暗情報の再現性を示
す階調再現性、エッジ部分等の明瞭さを示す鮮鋭性、ノ
イズやざらつきの程度を示す粒状性、あるいはコントラ
スト等に代表される総合画質の決定要素について、例え
ば画像データD1の周波数情報に人間の視覚の周波数応
答を作用させることにより、総合画質の決定要素を評価
する値を個別に計算する。
明の実施の形態1による画質改善装置の処理の流れを示
すフローチャートである。ステップST1において、総
合画質決定要素計算手段1はノイズにより劣化した画像
データD1を入力する。ステップST2において、総合
画質決定要素計算手段1は、画像データD1に対して、
色情報の再現性を示す色再現性、明暗情報の再現性を示
す階調再現性、エッジ部分等の明瞭さを示す鮮鋭性、ノ
イズやざらつきの程度を示す粒状性、あるいはコントラ
スト等に代表される総合画質の決定要素について、例え
ば画像データD1の周波数情報に人間の視覚の周波数応
答を作用させることにより、総合画質の決定要素を評価
する値を個別に計算する。
【0027】ステップST3において、総合画質計算手
段2は、個別に計算された総合画質の決定要素を評価す
る値から総合画質を表す値、すなわち総合画質の尺度を
計算する。この計算には、予め行われた主観評価実験の
結果に基づいて定められた総合画質決定要素と総合画質
との関係を記述している関数を用いたり、あるいは総合
画質決定要素と総合画質との関係をルックアップテーブ
ル化したものを用いても良い。
段2は、個別に計算された総合画質の決定要素を評価す
る値から総合画質を表す値、すなわち総合画質の尺度を
計算する。この計算には、予め行われた主観評価実験の
結果に基づいて定められた総合画質決定要素と総合画質
との関係を記述している関数を用いたり、あるいは総合
画質決定要素と総合画質との関係をルックアップテーブ
ル化したものを用いても良い。
【0028】ステップST4において、総合画質判定手
段3は、総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、総合画質計算手段2により計算された総合画質を表
す値が最適であるか否かを判定し、最適であると判定さ
れた場合に、ステップST5において、総合画質判定手
段3は総合画質を表す値が最適である画像データを補正
画像データD3として出力し画質改善処理を終了する。
段3は、総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、総合画質計算手段2により計算された総合画質を表
す値が最適であるか否かを判定し、最適であると判定さ
れた場合に、ステップST5において、総合画質判定手
段3は総合画質を表す値が最適である画像データを補正
画像データD3として出力し画質改善処理を終了する。
【0029】ここでは、総合画質計算手段2により計算
された総合画質を表す値を記憶しておき、次のステップ
ST6,ST7からステップST2に戻り、ステップS
T2,ST3の処理を行う。ステップST4において、
総合画質判定手段3が新たに計算された総合画質を表す
値と、記憶されている総合画質を表す値を比較する。こ
のステップST6からステップST4の処理を複数回繰
り返すことにより、総合画質判定手段3は総合画質を表
す値の最大値を求める。
された総合画質を表す値を記憶しておき、次のステップ
ST6,ST7からステップST2に戻り、ステップS
T2,ST3の処理を行う。ステップST4において、
総合画質判定手段3が新たに計算された総合画質を表す
値と、記憶されている総合画質を表す値を比較する。こ
のステップST6からステップST4の処理を複数回繰
り返すことにより、総合画質判定手段3は総合画質を表
す値の最大値を求める。
【0030】一方、ステップST4において、総合画質
が最適ではないと判定された場合には、ステップST6
において、総合画質決定要素改善手段4は、総合画質の
決定要素を個別に改善する方向に更新し、更新画像デー
タD2を生成する。ステップST7において、総合画質
決定要素計算手段1は更新画像データD2を入力し、上
記ステップST2からST6の処理を繰り返すことによ
り、総合画質判定手段3が総合画質の最適な補正画像デ
ータD3を求める。
が最適ではないと判定された場合には、ステップST6
において、総合画質決定要素改善手段4は、総合画質の
決定要素を個別に改善する方向に更新し、更新画像デー
タD2を生成する。ステップST7において、総合画質
決定要素計算手段1は更新画像データD2を入力し、上
記ステップST2からST6の処理を繰り返すことによ
り、総合画質判定手段3が総合画質の最適な補正画像デ
ータD3を求める。
【0031】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、総合画質の決定要素を評価する値を個別に計算し、
計算された総合画質の決定要素を評価する値により総合
画質を表す値を計算し、総合画質の最適な補正画像デー
タD3を求めることにより、画像の善し悪しについての
情報を詳細に獲得することができ、しかも画質改善の効
果を定量的に把握することができるので、ノイズにより
劣化した画像から鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去
し、総合的に画質を改善することができるという効果が
得られる。
ば、総合画質の決定要素を評価する値を個別に計算し、
計算された総合画質の決定要素を評価する値により総合
画質を表す値を計算し、総合画質の最適な補正画像デー
タD3を求めることにより、画像の善し悪しについての
情報を詳細に獲得することができ、しかも画質改善の効
果を定量的に把握することができるので、ノイズにより
劣化した画像から鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去
し、総合的に画質を改善することができるという効果が
得られる。
【0032】実施の形態2.この実施の形態は、総合画
質の決定要素として、鮮鋭度と粒状度に着目したもので
あり、画質改善装置の全体構成は実施の形態1の図1に
示すものと同等である。
質の決定要素として、鮮鋭度と粒状度に着目したもので
あり、画質改善装置の全体構成は実施の形態1の図1に
示すものと同等である。
【0033】図3はこの発明の実施の形態2による画質
改善装置における総合画質決定要素計算手段1の構成を
示すブロック図であり、図において、5は画像データD
1の総合画質の決定要素を評価する値である鮮鋭度を計
算する鮮鋭度計算手段、6は画像データD1の総合画質
の決定要素を評価する値である粒状度を計算する粒状度
計算手段である。
改善装置における総合画質決定要素計算手段1の構成を
示すブロック図であり、図において、5は画像データD
1の総合画質の決定要素を評価する値である鮮鋭度を計
算する鮮鋭度計算手段、6は画像データD1の総合画質
の決定要素を評価する値である粒状度を計算する粒状度
計算手段である。
【0034】また、図4はこの発明の実施の形態2によ
る画質改善装置における総合画質決定要素改善手段4の
構成を示すブロック図であり、図において、7は画像デ
ータD1の鮮鋭度を改善する鮮鋭度改善手段、8は画像
データD1の粒状度を改善する粒状度改善手段である。
る画質改善装置における総合画質決定要素改善手段4の
構成を示すブロック図であり、図において、7は画像デ
ータD1の鮮鋭度を改善する鮮鋭度改善手段、8は画像
データD1の粒状度を改善する粒状度改善手段である。
【0035】次に動作について説明する。図5はこの発
明の実施の形態2による画質改善装置の処理の流れを示
すフローチャートである。ステップST11において、
総合画質決定要素計算手段1は画像データD1を入力す
る。ステップST12において、総合画質決定要素計算
手段1の鮮鋭度計算手段5は、エッジ部分等の明瞭さを
示す鮮鋭性について、例えば画像データD1の周波数情
報に人間の鮮鋭性に関する視覚の周波数応答を作用させ
ることにより、鮮鋭性を評価する値である鮮鋭度を計算
する。
明の実施の形態2による画質改善装置の処理の流れを示
すフローチャートである。ステップST11において、
総合画質決定要素計算手段1は画像データD1を入力す
る。ステップST12において、総合画質決定要素計算
手段1の鮮鋭度計算手段5は、エッジ部分等の明瞭さを
示す鮮鋭性について、例えば画像データD1の周波数情
報に人間の鮮鋭性に関する視覚の周波数応答を作用させ
ることにより、鮮鋭性を評価する値である鮮鋭度を計算
する。
【0036】ステップST13において、総合画質決定
要素計算手段1の粒状度計算手段6は、ノイズやざらつ
きの程度を示す粒状性について、例えば画像データD1
の周波数情報に人間の粒状性に関する視覚の周波数応答
を作用させることにより、粒状性を評価する値である粒
状度を計算する。
要素計算手段1の粒状度計算手段6は、ノイズやざらつ
きの程度を示す粒状性について、例えば画像データD1
の周波数情報に人間の粒状性に関する視覚の周波数応答
を作用させることにより、粒状性を評価する値である粒
状度を計算する。
【0037】ステップST14において、総合画質計算
手段2は、上記ステップST12で計算した鮮鋭度と、
上記ステップST13で計算した粒状度から総合画質を
表す値、すなわち総合画質の尺度を計算する。この計算
には、予め行われた主観評価実験の結果に基づいて定め
られた鮮鋭度と粒状度と総合画質との関係を記述してい
る関数を用いたり、あるいは鮮鋭度と粒状度と総合画質
との関係をルックアップテーブル化しておいたものを用
いても良い。
手段2は、上記ステップST12で計算した鮮鋭度と、
上記ステップST13で計算した粒状度から総合画質を
表す値、すなわち総合画質の尺度を計算する。この計算
には、予め行われた主観評価実験の結果に基づいて定め
られた鮮鋭度と粒状度と総合画質との関係を記述してい
る関数を用いたり、あるいは鮮鋭度と粒状度と総合画質
との関係をルックアップテーブル化しておいたものを用
いても良い。
【0038】ステップST15において、総合画質判定
手段3は、総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、総合画質を表す値が最適であるか否かを判定し、最
適であると判定された場合に、ステップST16におい
て、総合画質判定手段3は総合画質を表す値が最適であ
る画像データを補正画像データD3として出力し画質改
善処理を終了する。
手段3は、総合画質を表す値の最大値を求めることによ
り、総合画質を表す値が最適であるか否かを判定し、最
適であると判定された場合に、ステップST16におい
て、総合画質判定手段3は総合画質を表す値が最適であ
る画像データを補正画像データD3として出力し画質改
善処理を終了する。
【0039】ここでは、総合画質計算手段2により計算
された総合画質を表す値を記憶しておき、次のステップ
ST17,ST18,ST19からステップST12に
戻り、ステップST12,ST13,ST14の処理を
繰り返すことにより、新たに計算された総合画質を表す
値と、記憶されている総合画質を表す値を比較し、この
処理を複数回繰り返すことにより、総合画質判定手段3
が総合画質を表す値の最大値を求める。
された総合画質を表す値を記憶しておき、次のステップ
ST17,ST18,ST19からステップST12に
戻り、ステップST12,ST13,ST14の処理を
繰り返すことにより、新たに計算された総合画質を表す
値と、記憶されている総合画質を表す値を比較し、この
処理を複数回繰り返すことにより、総合画質判定手段3
が総合画質を表す値の最大値を求める。
【0040】一方、総合画質が最適ではないと判定され
た場合には、ステップST17において、総合画質決定
要素改善手段4の鮮鋭度改善手段7は鮮鋭度を改善する
方向に更新し、ステップST18において、総合画質決
定要素改善手段4の粒状度改善手段8は粒状度を改善す
る方向に更新し、更新画像データD2を生成する。鮮鋭
度及び粒状度の改善手法としては、ハイパスフィルタあ
るいはローパスフィルタ、メディアンフィルタ、Wie
nerフィルタ、カルマンフィルタ等のフィルタ処理を
用いることができる。
た場合には、ステップST17において、総合画質決定
要素改善手段4の鮮鋭度改善手段7は鮮鋭度を改善する
方向に更新し、ステップST18において、総合画質決
定要素改善手段4の粒状度改善手段8は粒状度を改善す
る方向に更新し、更新画像データD2を生成する。鮮鋭
度及び粒状度の改善手法としては、ハイパスフィルタあ
るいはローパスフィルタ、メディアンフィルタ、Wie
nerフィルタ、カルマンフィルタ等のフィルタ処理を
用いることができる。
【0041】そしてステップST19において、総合画
質決定要素計算手段1は更新画像データD2を入力し、
上記ステップST12に戻り、ステップST12からス
テップST19までの処理を繰り返すことにより、総合
画質判定手段3は総合画質が最適な補正画像データD3
を求める。
質決定要素計算手段1は更新画像データD2を入力し、
上記ステップST12に戻り、ステップST12からス
テップST19までの処理を繰り返すことにより、総合
画質判定手段3は総合画質が最適な補正画像データD3
を求める。
【0042】総合画質の決定要素としては、色再現、階
調再現、鮮鋭度、粒状度等、非常に多くの要素が挙げら
れるが、鮮鋭度と粒状度は画像の空間的な情報を評価す
る上で非常に重要な要素であり、鮮鋭度と粒状度を改善
することにより総合画質の改善が期待できる。しかし、
鮮鋭度を改善しようとしてハイパスフィルタを作用させ
ると、ノイズまでもが顕著となって粒状度が劣化した
り、あるいは逆に、粒状度を改善するためにローパスフ
ィルタを作用させると画像のエッジ成分がぼけてしまい
鮮鋭度が劣化するというように、最適な画質を得ること
が困難であるが、この実施の形態では、鮮鋭度と粒状度
と総合画質との関係を保持しているので、総合画質が最
適となったか否かを判断することが可能である。
調再現、鮮鋭度、粒状度等、非常に多くの要素が挙げら
れるが、鮮鋭度と粒状度は画像の空間的な情報を評価す
る上で非常に重要な要素であり、鮮鋭度と粒状度を改善
することにより総合画質の改善が期待できる。しかし、
鮮鋭度を改善しようとしてハイパスフィルタを作用させ
ると、ノイズまでもが顕著となって粒状度が劣化した
り、あるいは逆に、粒状度を改善するためにローパスフ
ィルタを作用させると画像のエッジ成分がぼけてしまい
鮮鋭度が劣化するというように、最適な画質を得ること
が困難であるが、この実施の形態では、鮮鋭度と粒状度
と総合画質との関係を保持しているので、総合画質が最
適となったか否かを判断することが可能である。
【0043】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、鮮鋭度と粒状度と総合画質との関係を保持している
ので、総合画質が最適となったか否かを判断することが
でき、ノイズにより劣化した画像から鮮鋭性を損なうこ
となくノイズを除去し、総合的に画質を改善することが
できるという効果が得られる。
ば、鮮鋭度と粒状度と総合画質との関係を保持している
ので、総合画質が最適となったか否かを判断することが
でき、ノイズにより劣化した画像から鮮鋭性を損なうこ
となくノイズを除去し、総合的に画質を改善することが
できるという効果が得られる。
【0044】実施の形態3.図6はこの発明の実施の形
態3による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の
構成を示すブロック図である。総合画質を改善する上
で、粒状度の改善に際して鮮鋭度が低下しては、最適な
総合画質を得ることは困難である。そこで、この実施の
形態3では、鮮鋭度の低下が伴わない手段により粒状度
を改善するものである。
態3による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の
構成を示すブロック図である。総合画質を改善する上
で、粒状度の改善に際して鮮鋭度が低下しては、最適な
総合画質を得ることは困難である。そこで、この実施の
形態3では、鮮鋭度の低下が伴わない手段により粒状度
を改善するものである。
【0045】図6において、11は、k個の色チャネル
で構成される、ノイズにより劣化したディジタル画像の
画像データD1を読み込む画像データ読込手段である。
なお、画像データD1は、実施の形態1の図1における
画像データD1が、総合画質決定要素計算手段1,総合
画質計算手段2及び総合画質判定手段3を経由し、総合
画質決定要素改善手段4に入力されるものである。
で構成される、ノイズにより劣化したディジタル画像の
画像データD1を読み込む画像データ読込手段である。
なお、画像データD1は、実施の形態1の図1における
画像データD1が、総合画質決定要素計算手段1,総合
画質計算手段2及び総合画質判定手段3を経由し、総合
画質決定要素改善手段4に入力されるものである。
【0046】また、図6において、12は所定のノイズ
の色チャネル間の共分散データを記述したノイズデータ
D4を読み込むノイズデータ読込手段、13は画像デー
タ読込手段11により読み込まれた画像データD1の色
チャネル間の共分散データを計算する共分散計算手段で
ある。この色チャネル間の共分散データは、他の色によ
り変化するその色のバラツキの程度を示す。
の色チャネル間の共分散データを記述したノイズデータ
D4を読み込むノイズデータ読込手段、13は画像デー
タ読込手段11により読み込まれた画像データD1の色
チャネル間の共分散データを計算する共分散計算手段で
ある。この色チャネル間の共分散データは、他の色によ
り変化するその色のバラツキの程度を示す。
【0047】さらに、図6において、14は、共分散計
算手段13により計算された画像データD1の色チャネ
ル間の共分散データと、ノイズデータ読込手段12によ
り読み込まれた所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
を得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段、1
5は、フィルタ導出手段14により導出されたフィルタ
を、画像データ読込手段11により読み込まれた画像デ
ータD1に作用させて、更新画像データD2を生成する
フィルタ作用手段である。
算手段13により計算された画像データD1の色チャネ
ル間の共分散データと、ノイズデータ読込手段12によ
り読み込まれた所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
を得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段、1
5は、フィルタ導出手段14により導出されたフィルタ
を、画像データ読込手段11により読み込まれた画像デ
ータD1に作用させて、更新画像データD2を生成する
フィルタ作用手段である。
【0048】さらに、図6において、16はフィルタ作
用手段15により生成された更新画像データD2を記憶
し出力する更新画像記憶手段である。この更新画像デー
タD2は、実施の形態1の図1における総合画質決定要
素改善手段4より出力され、総合画質決定要素計算手段
1に入力され、図6の画像データ読込手段11に入力さ
れる。
用手段15により生成された更新画像データD2を記憶
し出力する更新画像記憶手段である。この更新画像デー
タD2は、実施の形態1の図1における総合画質決定要
素改善手段4より出力され、総合画質決定要素計算手段
1に入力され、図6の画像データ読込手段11に入力さ
れる。
【0049】次に動作について説明する。図7はこの発
明の実施の形態3による画質改善装置の総合画質決定要
素改善手段の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップST21において、画像データ読込手段11は
k個の色チャネルで構成されるディジタル画像の画像デ
ータD1を読み込む。ステップST22において、ノイ
ズデータ読込手段12は所定のノイズの色チャネル間の
共分散データを記述したノイズデータD4を読み込む。
明の実施の形態3による画質改善装置の総合画質決定要
素改善手段の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップST21において、画像データ読込手段11は
k個の色チャネルで構成されるディジタル画像の画像デ
ータD1を読み込む。ステップST22において、ノイ
ズデータ読込手段12は所定のノイズの色チャネル間の
共分散データを記述したノイズデータD4を読み込む。
【0050】ステップST23において、共分散計算手
段13は、画像データ読込手段11により読み込まれた
画像データD1の色チャネル間の共分散データを計算す
る。ステップST24において、フィルタ導出手段14
は、共分散計算手段13により計算された画像データD
1の色チャネル間の共分散データと、ノイズデータ読込
手段12により読み込まれたノイズデータD4に記述さ
れている所定のノイズの共分散データを用いて、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする補正画像を得るためのフィル
タを導出する。
段13は、画像データ読込手段11により読み込まれた
画像データD1の色チャネル間の共分散データを計算す
る。ステップST24において、フィルタ導出手段14
は、共分散計算手段13により計算された画像データD
1の色チャネル間の共分散データと、ノイズデータ読込
手段12により読み込まれたノイズデータD4に記述さ
れている所定のノイズの共分散データを用いて、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする補正画像を得るためのフィル
タを導出する。
【0051】ステップST25において、フィルタ作用
手段15は、フィルタ導出手段14により導出されたフ
ィルタを、画像データ読込手段11により読み込まれた
画像データD1の画素データに作用させて更新画像デー
タD2を生成する。ステップST26において、更新画
像記憶手段16は、生成された更新画像データD2を記
憶し出力する。
手段15は、フィルタ導出手段14により導出されたフ
ィルタを、画像データ読込手段11により読み込まれた
画像データD1の画素データに作用させて更新画像デー
タD2を生成する。ステップST26において、更新画
像記憶手段16は、生成された更新画像データD2を記
憶し出力する。
【0052】ノイズ除去の動作について、さらに詳しく
説明する。以下では、Red、Green、Blueの
3個の色チャネルで構成される画像データD1を例とし
ているが、色チャネル数は3に限定しなくても良い。
説明する。以下では、Red、Green、Blueの
3個の色チャネルで構成される画像データD1を例とし
ているが、色チャネル数は3に限定しなくても良い。
【0053】ノイズにより劣化していない原画像の画素
ベクトルをfi とし、1画素単位で混入する加法ノイズ
ベクトルをni とすると、ノイズにより劣化されて観測
される観測画像の画素ベクトルgi は次の(1)式によ
り示される。 gi =fi +ni (1) ここでiは画素番号(1≦i≦XY)であり、XとYは
画像の水平及び垂直方向の画素数である。(1)式の各
ベクトルは、次の(2)式で示されるように各色チャネ
ルの画素値を要素に持っている。
ベクトルをfi とし、1画素単位で混入する加法ノイズ
ベクトルをni とすると、ノイズにより劣化されて観測
される観測画像の画素ベクトルgi は次の(1)式によ
り示される。 gi =fi +ni (1) ここでiは画素番号(1≦i≦XY)であり、XとYは
画像の水平及び垂直方向の画素数である。(1)式の各
ベクトルは、次の(2)式で示されるように各色チャネ
ルの画素値を要素に持っている。
【0054】
【数1】 ここで、gRi,gGi,gBiは、それぞれ、観測画像の画
素ベクトルにおけるRedのi番目の画素、Green
のi番目の画素、Blueのi番目の画素で、fRi,f
Gi,fBiは、それぞれ、原画像の画素ベクトルにおける
Redのi番目の画素、Greenのi番目の画素、B
lueのi番目の画素で、nRi,nGi,nBiは、それぞ
れ、ノイズの画素ベクトルにおけるRedのi番目の画
素、Greenのi番目の画素、Blueのi番目の画
素である。
素ベクトルにおけるRedのi番目の画素、Green
のi番目の画素、Blueのi番目の画素で、fRi,f
Gi,fBiは、それぞれ、原画像の画素ベクトルにおける
Redのi番目の画素、Greenのi番目の画素、B
lueのi番目の画素で、nRi,nGi,nBiは、それぞ
れ、ノイズの画素ベクトルにおけるRedのi番目の画
素、Greenのi番目の画素、Blueのi番目の画
素である。
【0055】観測画像の平均画素ベクトルをgm 、更新
画像の画素ベクトルをf^i 、更新画像の平均画素ベク
トルをf^m とする。いま、色空間において原画像と更
新画像との平均二乗誤差を最小化するフィルタGが求め
られたとすると、更新画像と観測画像は次の(3)式に
より関係づけられる。 (f^i −f^m )=G(gi −gm ) (3)
画像の画素ベクトルをf^i 、更新画像の平均画素ベク
トルをf^m とする。いま、色空間において原画像と更
新画像との平均二乗誤差を最小化するフィルタGが求め
られたとすると、更新画像と観測画像は次の(3)式に
より関係づけられる。 (f^i −f^m )=G(gi −gm ) (3)
【0056】原画像と更新画像との平均二乗誤差Eは、
(3)式と画素番号iに関する期待値演算<・>を用い
て次式のように表される。 E=<‖(fi −fm )−(f^i −f^m )‖2 > =<‖(fi −fm )−G(gi −gm )‖2 > (4) ここで、fm は原画像の平均画素ベクトルである。
(3)式と画素番号iに関する期待値演算<・>を用い
て次式のように表される。 E=<‖(fi −fm )−(f^i −f^m )‖2 > =<‖(fi −fm )−G(gi −gm )‖2 > (4) ここで、fm は原画像の平均画素ベクトルである。
【0057】図8は上記(1)式から(4)式に示され
ている画質改善の各ベクトルの対応関係を示す図であ
る。
ている画質改善の各ベクトルの対応関係を示す図であ
る。
【0058】平均二乗誤差Eを規範とする推定問題で
は、対象とする原画像や観測画像は確率変数として扱わ
れ、期待値演算は集合平均により定義される。しかし、
観測画像は通常1枚だけであり集合平均の計算はできな
い。そこでエルゴード性を仮定して、適当な空間平均で
置き換えるのが一般的である。上記(4)式おいても、
平均二乗誤差Eの期待値演算は1枚の画像中の適当な領
域内での平均演算で置き換えられる。
は、対象とする原画像や観測画像は確率変数として扱わ
れ、期待値演算は集合平均により定義される。しかし、
観測画像は通常1枚だけであり集合平均の計算はできな
い。そこでエルゴード性を仮定して、適当な空間平均で
置き換えるのが一般的である。上記(4)式おいても、
平均二乗誤差Eの期待値演算は1枚の画像中の適当な領
域内での平均演算で置き換えられる。
【0059】フィルタGの導出においても同様に考える
ことにする。したがって、ノイズ除去の効果はフィルタ
導出における期待値演算の対象領域の設定方法に強く依
存することになる。この領域選定については、後述の実
施の形態において詳しく述べる。
ことにする。したがって、ノイズ除去の効果はフィルタ
導出における期待値演算の対象領域の設定方法に強く依
存することになる。この領域選定については、後述の実
施の形態において詳しく述べる。
【0060】原画像とノイズに相関がない場合、フィル
タGは(4)式をGの各成分で偏微分した式を0とお
き、Gについて解くことにより以下のように得られる。 G=Cff(Cff+Cnn)-1 (5) ここで、CffとCnnは次の(6)式、(7)式に示す原
画像とノイズの共分散行列をそれぞれ表している。 Cff=<(fi −fm )(fi −fm )T > (6) Cnn=<ni ni T> (7) ここで、Tは転置行列を示している。
タGは(4)式をGの各成分で偏微分した式を0とお
き、Gについて解くことにより以下のように得られる。 G=Cff(Cff+Cnn)-1 (5) ここで、CffとCnnは次の(6)式、(7)式に示す原
画像とノイズの共分散行列をそれぞれ表している。 Cff=<(fi −fm )(fi −fm )T > (6) Cnn=<ni ni T> (7) ここで、Tは転置行列を示している。
【0061】したがって、原画像とノイズの共分散行列
からフィルタGを設計することができる。一般的にはC
ffは未知であるが、Cnnは画像中の均一な濃度領域にお
ける分散をノイズ分散としたり、あるいは一様物体の撮
影により得られる分散をノイズ分散とする等のノイズキ
ャラクタライゼーション(較正化)によって推定するこ
とが可能である。
からフィルタGを設計することができる。一般的にはC
ffは未知であるが、Cnnは画像中の均一な濃度領域にお
ける分散をノイズ分散としたり、あるいは一様物体の撮
影により得られる分散をノイズ分散とする等のノイズキ
ャラクタライゼーション(較正化)によって推定するこ
とが可能である。
【0062】さらに、ノイズの白色性及び原画像との無
相関は一般的には保証されないが、原画像とは独立な全
ての画質劣化要因をノイズとみなせば、最終的に観察さ
れるノイズの統計的性質は白色に近づくと考えられる。
また、原画像とノイズが無相関であるとの仮定から、観
測画像の共分散行列Cggを用いて、 Cff=Cgg−Cnn (8) と表すことができるため、Cffも推定可能となる。
相関は一般的には保証されないが、原画像とは独立な全
ての画質劣化要因をノイズとみなせば、最終的に観察さ
れるノイズの統計的性質は白色に近づくと考えられる。
また、原画像とノイズが無相関であるとの仮定から、観
測画像の共分散行列Cggを用いて、 Cff=Cgg−Cnn (8) と表すことができるため、Cffも推定可能となる。
【0063】実際のノイズ除去は、(3)式から導かれ
る次の(9)式により行われる。 f^i =G(gi −gm )+gm (9) ここで、ノイズの平均が0であることからf^=gm と
仮定している。
る次の(9)式により行われる。 f^i =G(gi −gm )+gm (9) ここで、ノイズの平均が0であることからf^=gm と
仮定している。
【0064】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、従来のように隣接画素間での演算は行わず、画像デ
ータのk個の色チャネル間の共分散データとノイズの色
チャネル間の共分散データにより導出されたフィルタに
より、1画素ずつ更新しているので、エッジ部分におい
ても鮮鋭性を劣化させることなくノイズを除去すること
ができるという効果が得られる。
ば、従来のように隣接画素間での演算は行わず、画像デ
ータのk個の色チャネル間の共分散データとノイズの色
チャネル間の共分散データにより導出されたフィルタに
より、1画素ずつ更新しているので、エッジ部分におい
ても鮮鋭性を劣化させることなくノイズを除去すること
ができるという効果が得られる。
【0065】実施の形態4.図9はこの発明の実施の形
態4による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の
構成を示すブロック図であり、図において、17は、共
分散計算手段13により計算された画像データD1の色
チャネル間の共分散データに基づき、画像データD1の
画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段
であり、その他の構成は実施の形態3の図6に示す構成
と同等である。
態4による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の
構成を示すブロック図であり、図において、17は、共
分散計算手段13により計算された画像データD1の色
チャネル間の共分散データに基づき、画像データD1の
画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段
であり、その他の構成は実施の形態3の図6に示す構成
と同等である。
【0066】次に動作について説明する。図10はこの
発明の実施の形態4による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST31,ST32,ST33は、実施の
形態3の図7におけるステップST21,ST22,S
T23と同じである。ステップST34において、主成
分分析手段17は、共分散計算手段13により計算され
た画像データの色チャネル間の共分散データに基づき、
画像データD1の画素ベクトルの分布の主成分分析を行
う。
発明の実施の形態4による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST31,ST32,ST33は、実施の
形態3の図7におけるステップST21,ST22,S
T23と同じである。ステップST34において、主成
分分析手段17は、共分散計算手段13により計算され
た画像データの色チャネル間の共分散データに基づき、
画像データD1の画素ベクトルの分布の主成分分析を行
う。
【0067】ステップST35において、フィルタ導出
手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の結
果と、ノイズデータ読込手段12により読み込まれた所
定のノイズの共分散データにより、ノイズにより劣化し
ていない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差
を最小とする更新画像を得るためのフィルタを導出す
る。
手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の結
果と、ノイズデータ読込手段12により読み込まれた所
定のノイズの共分散データにより、ノイズにより劣化し
ていない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差
を最小とする更新画像を得るためのフィルタを導出す
る。
【0068】ステップST36,ST37は、実施の形
態3の図7におけるステップST25,ST26と同じ
である。
態3の図7におけるステップST25,ST26と同じ
である。
【0069】上記実施の形態3では、観測画像の画素ベ
クトルに直接フィルタを作用させたが、画像データの色
チャネル間の共分散データに基づき、画素ベクトルの分
布の主成分分析を行い、更新画像を得る点について、さ
らに詳しく説明する。
クトルに直接フィルタを作用させたが、画像データの色
チャネル間の共分散データに基づき、画素ベクトルの分
布の主成分分析を行い、更新画像を得る点について、さ
らに詳しく説明する。
【0070】いま、原画像の共分散行列Cffを(6)式
により求め、その固有ベクトルをp j =(pj1,pj2,
pj3)T ,j=1〜3を用いて以下のように展開する。 Cff=Pf Λf Pf T (10) ここで、Λfは原画像の共分散行列Cffの固有値σ
f1 2 ,σf2 2 ,σf3 2 を対角要素に持つ対角行列であ
り、Pf は原画像の共分散行列Cffの固有ベクトル
p f1,pf2,pf3を要素に持つ行列である。
により求め、その固有ベクトルをp j =(pj1,pj2,
pj3)T ,j=1〜3を用いて以下のように展開する。 Cff=Pf Λf Pf T (10) ここで、Λfは原画像の共分散行列Cffの固有値σ
f1 2 ,σf2 2 ,σf3 2 を対角要素に持つ対角行列であ
り、Pf は原画像の共分散行列Cffの固有ベクトル
p f1,pf2,pf3を要素に持つ行列である。
【0071】ノイズに関しても同様に、(7)式により
算出されるノイズの共分散行列Cnnは、対角化行列を用
いて次式のように展開できる。 Cnn=Pn Λn Pn T (11)
算出されるノイズの共分散行列Cnnは、対角化行列を用
いて次式のように展開できる。 Cnn=Pn Λn Pn T (11)
【0072】共分散行列の固有ベクトルは主成分ベクト
ルであることから、上記(10)式及び(11)式は原
画像及びノイズの主成分分析をそれぞれ表している。
ルであることから、上記(10)式及び(11)式は原
画像及びノイズの主成分分析をそれぞれ表している。
【0073】(11)式において、Λnはノイズの共分
散行列Cnnの固有値σn1 2 ,σn2 2,σn3 2 を要素に持
つ対角行列であり、Pn はCnnの固有ベクトルpn1,p
n2,pn3を要素に持つ行列である。白色ノイズの場合に
はσn1 2 =σn2 2 =σn3 2 であり、この結果Cnnの固有
ベクトルとして任意の直交ベクトルを選択することがで
きる。そこで、 Pf =Pn =P (12) となるようにPn を定める。(10)式、(11)式、
(12)式を(5)式へ代入すれば、フィルタGは次の
(13)式で示される。 G=PΛf (Λf +Λn)-1PT (13) ここで、 G=PWPT (14) とおけば、Wは次の(15)式に示される対角行列とな
る。
散行列Cnnの固有値σn1 2 ,σn2 2,σn3 2 を要素に持
つ対角行列であり、Pn はCnnの固有ベクトルpn1,p
n2,pn3を要素に持つ行列である。白色ノイズの場合に
はσn1 2 =σn2 2 =σn3 2 であり、この結果Cnnの固有
ベクトルとして任意の直交ベクトルを選択することがで
きる。そこで、 Pf =Pn =P (12) となるようにPn を定める。(10)式、(11)式、
(12)式を(5)式へ代入すれば、フィルタGは次の
(13)式で示される。 G=PΛf (Λf +Λn)-1PT (13) ここで、 G=PWPT (14) とおけば、Wは次の(15)式に示される対角行列とな
る。
【0074】
【数2】
【0075】(14)式及び(15)式は、スペースイ
ンバリアント(位置不変)な線形システムにおけるWi
enerフィルタと類似した形となっている。即ち、P
T 及びPはフーリエ変換、フーリエ逆変換演算に相当
し、Wはフーリエ面でのフィルタリング操作に対応して
いる。
ンバリアント(位置不変)な線形システムにおけるWi
enerフィルタと類似した形となっている。即ち、P
T 及びPはフーリエ変換、フーリエ逆変換演算に相当
し、Wはフーリエ面でのフィルタリング操作に対応して
いる。
【0076】(15)式を実際に求めるためには、原画
像とノイズの各々の分散が既知でなければならない。通
常獲得されるのはノイズ混入後の観測画像だけである
が、画像システムにおいて予めキャラクタライゼーショ
ン等を行うことでノイズ分散を予測することは可能であ
る。ノイズ分散を予測することができれば、次の(1
6)式の関係を用いることができる。 σf1 2 =σg1 2 −σn1 2 σf2 2 =σg2 2 −σn2 2 σf3 2 =σg3 2 −σn3 2 (16)
像とノイズの各々の分散が既知でなければならない。通
常獲得されるのはノイズ混入後の観測画像だけである
が、画像システムにおいて予めキャラクタライゼーショ
ン等を行うことでノイズ分散を予測することは可能であ
る。ノイズ分散を予測することができれば、次の(1
6)式の関係を用いることができる。 σf1 2 =σg1 2 −σn1 2 σf2 2 =σg2 2 −σn2 2 σf3 2 =σg3 2 −σn3 2 (16)
【0077】さらに、ノイズの白色性から、実際に加え
られたノイズのRGB空間での分散σnR 2 ,σnG 2 ,σ
nB 2 と、固有ベクトル空間での分散σn1 2 ,σn2 2 ,σ
n3 2は一致する。すなわち、 σnR 2 =σnG 2 =σnB 2 =σn1 2 =σn2 2 =σn3 2 =σn 2 (17) ここで、共通の分散をσn 2とおいている。σn 2は適当
な画像中の一様濃度領域等を用いて行われるノイズキャ
ラクタライゼーションにより得られる。(16)式、
(17)式を(15)式に代入すれば、Wは観測画像と
ノイズ分散から定めることができる。
られたノイズのRGB空間での分散σnR 2 ,σnG 2 ,σ
nB 2 と、固有ベクトル空間での分散σn1 2 ,σn2 2 ,σ
n3 2は一致する。すなわち、 σnR 2 =σnG 2 =σnB 2 =σn1 2 =σn2 2 =σn3 2 =σn 2 (17) ここで、共通の分散をσn 2とおいている。σn 2は適当
な画像中の一様濃度領域等を用いて行われるノイズキャ
ラクタライゼーションにより得られる。(16)式、
(17)式を(15)式に代入すれば、Wは観測画像と
ノイズ分散から定めることができる。
【0078】以上の手順により求められたWを(14)
式へ代入し、さらに(3)式へ代入すれば、原画像との
平均二乗誤差を最小とする更新画像の画素ベクトルf^
i は次の(18)式により求めることができる。 f^i =PWPT(gi −gm )+gm (18) ここで、ノイズの平均が0であることからf^m =gm
と仮定している。
式へ代入し、さらに(3)式へ代入すれば、原画像との
平均二乗誤差を最小とする更新画像の画素ベクトルf^
i は次の(18)式により求めることができる。 f^i =PWPT(gi −gm )+gm (18) ここで、ノイズの平均が0であることからf^m =gm
と仮定している。
【0079】また、主成分分析により得られる原画像の
主成分の分散はσf1 2 >σf2 2 >σ f3 2 であることか
ら、例えばσf1 2 >>σn 2,σf2 2 >>σn 2,σf3 2
<<σn 2の場合には、(15)式からWは次の(19)
式となる。
主成分の分散はσf1 2 >σf2 2 >σ f3 2 であることか
ら、例えばσf1 2 >>σn 2,σf2 2 >>σn 2,σf3 2
<<σn 2の場合には、(15)式からWは次の(19)
式となる。
【数3】 したがって、このような場合には第3主成分をノイズと
して削減すれば、原画像との平均二乗誤差Eを最小とす
ることができる。
して削減すれば、原画像との平均二乗誤差Eを最小とす
ることができる。
【0080】画像信号は、各色チャネル間において相関
を持つことが推測される。一方、白色ノイズは色チャネ
ル間に相関は持っていない。従って、ある主成分空間へ
の座標変換により信号成分を表す座標軸を設定できたと
すれば、それに直交している最も低次の主成分軸がノイ
ズ成分であると見なすことができる。この信号成分を抽
出するための座標変換が主成分分析により達成されるの
で、主成分分析を行うことにより効率良くノイズを除去
することが可能となる。
を持つことが推測される。一方、白色ノイズは色チャネ
ル間に相関は持っていない。従って、ある主成分空間へ
の座標変換により信号成分を表す座標軸を設定できたと
すれば、それに直交している最も低次の主成分軸がノイ
ズ成分であると見なすことができる。この信号成分を抽
出するための座標変換が主成分分析により達成されるの
で、主成分分析を行うことにより効率良くノイズを除去
することが可能となる。
【0081】さらに、主成分分析を行った後に作用させ
る係数行列は、上記(19)式に示すように対角行列と
なり、従来手法によるノイズ除去において問題となる過
剰なノイズ除去処理を容易に防ぐことが可能となり、ロ
バスト(安定)なノイズ除去処理を提供することができ
る。
る係数行列は、上記(19)式に示すように対角行列と
なり、従来手法によるノイズ除去において問題となる過
剰なノイズ除去処理を容易に防ぐことが可能となり、ロ
バスト(安定)なノイズ除去処理を提供することができ
る。
【0082】また、特定のノイズは白色ではないとして
も、ノイズの発生源が多数存在する場合には、最終的に
観察されるノイズ特性は白色に近づくため、ノイズの白
色性については厳密に明らかにしなくても本手法を適用
することができる。
も、ノイズの発生源が多数存在する場合には、最終的に
観察されるノイズ特性は白色に近づくため、ノイズの白
色性については厳密に明らかにしなくても本手法を適用
することができる。
【0083】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、主成分分析手段17が、共分散計算手段13により
計算された画像データの色チャネル間の共分散データに
基づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行い、フィ
ルタ導出手段14が、主成分分析の結果とノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、更新画像を得るための
フィルタを導出しているので、効率良くノイズを除去す
ることができるという効果が得られる。
ば、主成分分析手段17が、共分散計算手段13により
計算された画像データの色チャネル間の共分散データに
基づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行い、フィ
ルタ導出手段14が、主成分分析の結果とノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、更新画像を得るための
フィルタを導出しているので、効率良くノイズを除去す
ることができるという効果が得られる。
【0084】実施の形態5.実施の形態3及び実施の形
態4では、ノイズの共分散データを予め推定しておき、
それをファイルに格納しておいたノイズデータD4を読
み込んで使用していたが、この実施の形態5では、ノイ
ズの共分散データを与えられた画像データD1から計算
してノイズ除去に使用する。
態4では、ノイズの共分散データを予め推定しておき、
それをファイルに格納しておいたノイズデータD4を読
み込んで使用していたが、この実施の形態5では、ノイ
ズの共分散データを与えられた画像データD1から計算
してノイズ除去に使用する。
【0085】図11はこの発明の実施の形態5による画
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、18はノイズにより劣化
した画像データD1を読み込み、画像データD1中の均
一濃度領域から所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータを算出するノイズデータ算出手段であり、その他の
構成は実施の形態4の図9に示す構成からノイズデータ
読込手段12を除いた構成と同等である。
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、18はノイズにより劣化
した画像データD1を読み込み、画像データD1中の均
一濃度領域から所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータを算出するノイズデータ算出手段であり、その他の
構成は実施の形態4の図9に示す構成からノイズデータ
読込手段12を除いた構成と同等である。
【0086】次に動作について説明する。図12はこの
発明の実施の形態5による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST41は実施の形態4の図10における
ステップST31と同じである。ステップST42にお
いて、ノイズデータ計算手段18は画像データD1を読
み込んで、画像データD1中の均一濃度領域から所定の
ノイズの色チャネル間の共分散データを計算する。そし
て、実施の形態4の図10におけるステップST33へ
移行し、実施の形態4と同様にその後の処理を行う。
発明の実施の形態5による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST41は実施の形態4の図10における
ステップST31と同じである。ステップST42にお
いて、ノイズデータ計算手段18は画像データD1を読
み込んで、画像データD1中の均一濃度領域から所定の
ノイズの色チャネル間の共分散データを計算する。そし
て、実施の形態4の図10におけるステップST33へ
移行し、実施の形態4と同様にその後の処理を行う。
【0087】この実施の形態におけるノイズデータ計算
手段18では、ユーザにより読込画像の中から均一濃度
領域を指定し、その領域の分散をノイズ分散としたり、
または、画像を小領域に分割して、各小領域毎に計算さ
れた分散を比較し、最も小さい分散をノイズ分散とした
り、さらに、これらに代わる手法を用いても良い。
手段18では、ユーザにより読込画像の中から均一濃度
領域を指定し、その領域の分散をノイズ分散としたり、
または、画像を小領域に分割して、各小領域毎に計算さ
れた分散を比較し、最も小さい分散をノイズ分散とした
り、さらに、これらに代わる手法を用いても良い。
【0088】また、この実施の形態5では、主成分分析
手段17により、画像データの色チャネル間の共分散デ
ータに基づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行っ
ているが、実施の形態3のように、主成分分析を行わな
くても良い。
手段17により、画像データの色チャネル間の共分散デ
ータに基づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行っ
ているが、実施の形態3のように、主成分分析を行わな
くても良い。
【0089】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、実施の形態4と同様の効果が得られると共に、読み
込んだ画像データD1の中からノイズ分散を推定するこ
とにより、事前のノイズキャラクタライゼーションやユ
ーザからの入力が不要となり、ユーザに対して便宜を提
供することができるという効果が得られる。
ば、実施の形態4と同様の効果が得られると共に、読み
込んだ画像データD1の中からノイズ分散を推定するこ
とにより、事前のノイズキャラクタライゼーションやユ
ーザからの入力が不要となり、ユーザに対して便宜を提
供することができるという効果が得られる。
【0090】実施の形態6.上記各実施の形態では、画
像データD1全体から更新画像を得るためのフィルタを
導出していたが、フィルタ導出範囲及びフィルタ適用範
囲を分割しても良く、この実施の形態では、画像データ
D1をサブブロックに分割し、分割したサブブロック毎
にフィルタを導出する。
像データD1全体から更新画像を得るためのフィルタを
導出していたが、フィルタ導出範囲及びフィルタ適用範
囲を分割しても良く、この実施の形態では、画像データ
D1をサブブロックに分割し、分割したサブブロック毎
にフィルタを導出する。
【0091】図13はこの発明の実施の形態6による画
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、19は画像データ読込手
段11により読み込まれた画像データD1をサブブロッ
クに分割するサブブロック分割手段で、その他の構成は
実施の形態4の図9に示すものと同等である。
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、19は画像データ読込手
段11により読み込まれた画像データD1をサブブロッ
クに分割するサブブロック分割手段で、その他の構成は
実施の形態4の図9に示すものと同等である。
【0092】次に動作について説明する。図14はこの
発明の実施の形態6による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST51,ST52は実施の形態4の図1
0におけるステップST31,ST32と同じである。
発明の実施の形態6による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST51,ST52は実施の形態4の図1
0におけるステップST31,ST32と同じである。
【0093】ステップST53において、サブブロック
分割手段19は、画像データ読込手段11により読み込
まれた画像データD1をサブブロックに分割する。図1
5は領域分割の模式図であり、図に示すように、サブブ
ロック分割手段19は、読み込まれた画像データD1を
dx 画素×dy 画素のサブブロックに分割する。
分割手段19は、画像データ読込手段11により読み込
まれた画像データD1をサブブロックに分割する。図1
5は領域分割の模式図であり、図に示すように、サブブ
ロック分割手段19は、読み込まれた画像データD1を
dx 画素×dy 画素のサブブロックに分割する。
【0094】ステップST54において、分割された全
サブブロックについて、次のステップST55からST
59までの処理が終了したかを確認し、終了していなけ
れば、ステップST55において、共分散計算手段13
は、対象のサブブロックにおける色チャネル間の共分散
データを計算し、ステップST56において、主成分分
析手段17は、対象のサブブロックにおける色チャネル
間の共分散データに基づき、対象のサブブロックにおけ
る画素ベクトルの分布の主成分分析を行う。
サブブロックについて、次のステップST55からST
59までの処理が終了したかを確認し、終了していなけ
れば、ステップST55において、共分散計算手段13
は、対象のサブブロックにおける色チャネル間の共分散
データを計算し、ステップST56において、主成分分
析手段17は、対象のサブブロックにおける色チャネル
間の共分散データに基づき、対象のサブブロックにおけ
る画素ベクトルの分布の主成分分析を行う。
【0095】ステップST57において、フィルタ導出
手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の結
果とノイズデータ読込手段12により読み込まれた所定
のノイズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする、対象のサブブロックにおけ
る更新画像を得るためのフィルタを導出し、ステップS
T58において、フィルタ作用手段15は、フィルタ導
出手段14により導出されたフィルタを対象サブブロッ
クの画素データに作用させて、サブブロックにおける更
新画像データを生成する。
手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の結
果とノイズデータ読込手段12により読み込まれた所定
のノイズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズ
により劣化していない原画像とのk次元色空間における
平均二乗誤差を最小とする、対象のサブブロックにおけ
る更新画像を得るためのフィルタを導出し、ステップS
T58において、フィルタ作用手段15は、フィルタ導
出手段14により導出されたフィルタを対象サブブロッ
クの画素データに作用させて、サブブロックにおける更
新画像データを生成する。
【0096】ステップST59において、更新画像記憶
手段16は、対象のサブブロックにおける更新画像デー
タを記憶し、ステップST54に戻る。ステップST5
5からステップST59の処理を繰り返し、ステップS
T54において、全てのサブブロックに対して更新画像
データが生成されると、ステップST60において、更
新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更新
画像データD2を記憶し出力する。
手段16は、対象のサブブロックにおける更新画像デー
タを記憶し、ステップST54に戻る。ステップST5
5からステップST59の処理を繰り返し、ステップS
T54において、全てのサブブロックに対して更新画像
データが生成されると、ステップST60において、更
新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更新
画像データD2を記憶し出力する。
【0097】この実施の形態6では、主成分分析手段1
7により色チャネル間の共分散データに基づき画素ベク
トルの分布の主成分分析を行っているが、実施の形態3
のように主成分分析は行わなくても良い。また、所定の
ノイズの色チャネル間の共分散データをノイズデータD
4から読み込んでいるが、実施の形態5のように、ノイ
ズデータ計算手段18により画像データD1から計算し
求めても良い。
7により色チャネル間の共分散データに基づき画素ベク
トルの分布の主成分分析を行っているが、実施の形態3
のように主成分分析は行わなくても良い。また、所定の
ノイズの色チャネル間の共分散データをノイズデータD
4から読み込んでいるが、実施の形態5のように、ノイ
ズデータ計算手段18により画像データD1から計算し
求めても良い。
【0098】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、画像の隣接領域においては、画像信号は相関を有し
ているため、空間的にサブブロックに分割することによ
り、より高い相関を有する画像信号成分を抽出すること
ができ、一方、ノイズは空間的にサブブロックに分割さ
れたとしても、色チャネル間に相関は持たないため、信
号成分とノイズ成分との分離能が向上するために、いっ
そうのノイズ除去が可能となるという効果が得られる。
ば、画像の隣接領域においては、画像信号は相関を有し
ているため、空間的にサブブロックに分割することによ
り、より高い相関を有する画像信号成分を抽出すること
ができ、一方、ノイズは空間的にサブブロックに分割さ
れたとしても、色チャネル間に相関は持たないため、信
号成分とノイズ成分との分離能が向上するために、いっ
そうのノイズ除去が可能となるという効果が得られる。
【0099】実施の形態7.上記実施の形態6では、画
像データD1を空間的なサブブロックへ分割していた
が、この実施の形態7では、画像データD1を画像デー
タの深さ方向、すなわちRGB色空間における分布に基
づいて領域分割を行う。
像データD1を空間的なサブブロックへ分割していた
が、この実施の形態7では、画像データD1を画像デー
タの深さ方向、すなわちRGB色空間における分布に基
づいて領域分割を行う。
【0100】図16はこの発明の実施の形態7による画
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、20は画像データD1を
色クラスに分割する色クラス分割手段、21は分割され
た色クラスに属する画素から共分散データを計算する色
クラス用共分散計算手段、22はフィルタ導出手段14
により導出されたフィルタに対し、色クラス毎の画素デ
ータに作用させるためのフィルタを選択する色クラス用
フィルタ選択手段であり、その他の構成は実施の形態4
の図9と同等である。
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブ
ロック図であり、図において、20は画像データD1を
色クラスに分割する色クラス分割手段、21は分割され
た色クラスに属する画素から共分散データを計算する色
クラス用共分散計算手段、22はフィルタ導出手段14
により導出されたフィルタに対し、色クラス毎の画素デ
ータに作用させるためのフィルタを選択する色クラス用
フィルタ選択手段であり、その他の構成は実施の形態4
の図9と同等である。
【0101】次に動作について説明する。図17はこの
発明の実施の形態7による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST71,ST72は、実施の形態4の図
10のステップST31,ST32と同じである。
発明の実施の形態7による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST71,ST72は、実施の形態4の図
10のステップST31,ST32と同じである。
【0102】ステップST73において、色クラス分割
手段20は、画像データ読込手段11により読み込まれ
た画像データD1を色クラス、すなわちRGB色空間に
おける領域に分割する。図18は領域分割の模式図で、
RGB色空間における領域分割の例を示す図であり、読
み込まれた画像データD1が3つの色クラスへ分割され
ていることを示している。
手段20は、画像データ読込手段11により読み込まれ
た画像データD1を色クラス、すなわちRGB色空間に
おける領域に分割する。図18は領域分割の模式図で、
RGB色空間における領域分割の例を示す図であり、読
み込まれた画像データD1が3つの色クラスへ分割され
ていることを示している。
【0103】ステップST74において、色クラス用共
分散計算手段21は、それぞれの色クラスに属する全て
の画素から共分散データを計算し、ステップST75に
おいて、主成分分析手段17は、色クラス用共分散計算
手段21により計算された共分散データに基づき、その
色クラスに属する画素ベクトルの分布の主成分分析を行
い、ステップST76において、フィルタ導出手段14
は、主成分分析手段17による主成分分析の結果と、ノ
イズデータ読込手段12により読み込まれた所定のノイ
ズの共分散データにより、ノイズにより劣化していない
原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小と
する、色クラスにおける更新画像を得るためのフィルタ
を導出する。
分散計算手段21は、それぞれの色クラスに属する全て
の画素から共分散データを計算し、ステップST75に
おいて、主成分分析手段17は、色クラス用共分散計算
手段21により計算された共分散データに基づき、その
色クラスに属する画素ベクトルの分布の主成分分析を行
い、ステップST76において、フィルタ導出手段14
は、主成分分析手段17による主成分分析の結果と、ノ
イズデータ読込手段12により読み込まれた所定のノイ
ズの共分散データにより、ノイズにより劣化していない
原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を最小と
する、色クラスにおける更新画像を得るためのフィルタ
を導出する。
【0104】ステップST77において、全ての色クラ
スについて、次のステップST78以降の処理が終了し
ているかを確認し、終了していなければ、ステップST
78において、色クラス用フィルタ選択手段22は、フ
ィルタ導出手段14により導出されたフィルタを適宜選
択し、ステップST79において、フィルタ作用手段1
5は、色クラス用フィルタ選択手段22により選択され
たフィルタを対象の色クラスの画素データに作用させて
更新画像データを作成する。
スについて、次のステップST78以降の処理が終了し
ているかを確認し、終了していなければ、ステップST
78において、色クラス用フィルタ選択手段22は、フ
ィルタ導出手段14により導出されたフィルタを適宜選
択し、ステップST79において、フィルタ作用手段1
5は、色クラス用フィルタ選択手段22により選択され
たフィルタを対象の色クラスの画素データに作用させて
更新画像データを作成する。
【0105】ステップST80において、更新画像記憶
手段16は対象の色クラスにおける更新画像データを記
憶しステップST77に戻る。ステップST78からス
テップST80を繰り返し、ステップST77におい
て、全ての色クラスに対して更新画像データが生成され
ると、ステップST81において、更新画像記憶手段1
6は画像データD1全体に対する更新画像データD2を
記憶して出力する。
手段16は対象の色クラスにおける更新画像データを記
憶しステップST77に戻る。ステップST78からス
テップST80を繰り返し、ステップST77におい
て、全ての色クラスに対して更新画像データが生成され
ると、ステップST81において、更新画像記憶手段1
6は画像データD1全体に対する更新画像データD2を
記憶して出力する。
【0106】この実施の形態7では、主成分分析手段1
7により色クラスにおける画素から計算された共分散デ
ータに基づき色クラスの画素ベクトルの分布の主成分分
析を行っているが、実施の形態3のように主成分分析は
行わなくても良い。また、所定のノイズの色チャネル間
の共分散データをノイズデータD4から読み込んでいる
が、実施の形態5のように、ノイズデータ計算手段18
により画像データD1から計算し求めても良い。
7により色クラスにおける画素から計算された共分散デ
ータに基づき色クラスの画素ベクトルの分布の主成分分
析を行っているが、実施の形態3のように主成分分析は
行わなくても良い。また、所定のノイズの色チャネル間
の共分散データをノイズデータD4から読み込んでいる
が、実施の形態5のように、ノイズデータ計算手段18
により画像データD1から計算し求めても良い。
【0107】色空間における領域分割について、さらに
詳しく述べる。ディジタル画像の領域分割には様々な手
法が提案されているが、この実施の形態では、RGB値
に基づいて、Red,Green,Blue,Cya
n,Magenta,Yellow,Skin,Gra
y,Black,Whiteの10の色クラスへ領域分
割する手法を導入するが、この手法に限らなくても良
い。
詳しく述べる。ディジタル画像の領域分割には様々な手
法が提案されているが、この実施の形態では、RGB値
に基づいて、Red,Green,Blue,Cya
n,Magenta,Yellow,Skin,Gra
y,Black,Whiteの10の色クラスへ領域分
割する手法を導入するが、この手法に限らなくても良
い。
【0108】読み込まれた画像データD1には既にノイ
ズが混入しており、色クラスへの領域分割においては、
既に混入しているノイズの影響を受けることなく、被写
体が本来有している色クラスへ分割されなければならな
い。
ズが混入しており、色クラスへの領域分割においては、
既に混入しているノイズの影響を受けることなく、被写
体が本来有している色クラスへ分割されなければならな
い。
【0109】この誤分類防止の一手法として、領域分割
対象の観測画像を予め3×3画素のマスクを用いて平滑
化する。この平均化は領域分割のための前処理として行
うものであり、実際のノイズ除去処理の対象は平滑化を
行わない観測画像である。
対象の観測画像を予め3×3画素のマスクを用いて平滑
化する。この平均化は領域分割のための前処理として行
うものであり、実際のノイズ除去処理の対象は平滑化を
行わない観測画像である。
【0110】前処理の施された観測画像の画素ベクトル
は、RGB空間の単位面上に射影され、その位置により
いずれかの色クラスへ分類される。この操作を全画素に
ついて行うことにより領域分割が達成される。具体的に
は以下の手順で行われる。
は、RGB空間の単位面上に射影され、その位置により
いずれかの色クラスへ分類される。この操作を全画素に
ついて行うことにより領域分割が達成される。具体的に
は以下の手順で行われる。
【0111】まず、単位面への射影は以下の式で表され
る。 ri =g’Ri/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) gi =g’Gi/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) bi =g’Bi/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) (20) ここで、ri ,gi ,bi は、それぞれRGB空間の単
位面上に射影されたRed成分、Green成分、Bl
ue成分の画素ベクトルであり、g’Ri,g’ Gi,g’
Biは、それぞれ3×3画素のマスクを用いて平滑化され
たRed成分、Green成分、Blue成分の画素ベ
クトルである。
る。 ri =g’Ri/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) gi =g’Gi/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) bi =g’Bi/(g’Ri+g’Gi+g’Bi) (20) ここで、ri ,gi ,bi は、それぞれRGB空間の単
位面上に射影されたRed成分、Green成分、Bl
ue成分の画素ベクトルであり、g’Ri,g’ Gi,g’
Biは、それぞれ3×3画素のマスクを用いて平滑化され
たRed成分、Green成分、Blue成分の画素ベ
クトルである。
【0112】さらに、以下のような直交座標系(u1 ,
u2 )に変換する。
u2 )に変換する。
【数4】
【0113】図19は単位面上における領域分割を示す
図であり、図19に示すとおり、色クラスへの領域分割
は、この単位面上で以下のように行われる。 (1)単位面の各辺を3等分する座標を求め、この3等
分点と原点と単位面の各頂点とが作る領域をそれぞれR
ed,Green,Blueクラスとする。 (2)Red,Green,Blueクラスの間隙にあ
る領域をそれぞれYellow,Cyan,Magen
taクラスとする。 (3)原点を中心とした半径rg 内の領域をGrayク
ラスとする。 (4)Grayクラス内でTw を閾値としてR+G+B
>Tw となる領域をWhiteクラスとする。 (5)予め統計的に定められた肌色領域を近似する確率
楕円内をSkinクラスとする。 (6)TK を閾値として、R+G+B<TK となる領域
をBlackクラスとする。
図であり、図19に示すとおり、色クラスへの領域分割
は、この単位面上で以下のように行われる。 (1)単位面の各辺を3等分する座標を求め、この3等
分点と原点と単位面の各頂点とが作る領域をそれぞれR
ed,Green,Blueクラスとする。 (2)Red,Green,Blueクラスの間隙にあ
る領域をそれぞれYellow,Cyan,Magen
taクラスとする。 (3)原点を中心とした半径rg 内の領域をGrayク
ラスとする。 (4)Grayクラス内でTw を閾値としてR+G+B
>Tw となる領域をWhiteクラスとする。 (5)予め統計的に定められた肌色領域を近似する確率
楕円内をSkinクラスとする。 (6)TK を閾値として、R+G+B<TK となる領域
をBlackクラスとする。
【0114】上記分類により色クラス間にオーバーラッ
プが生じる場合には、後に行われた分類結果を優先す
る。Skinクラスを近似する確率楕円はu1 ,u2 の
平均u 1m,u2m、分散σ2 u1 ,σ2 u2、共分散aから次
の(22)式で求められる。
プが生じる場合には、後に行われた分類結果を優先す
る。Skinクラスを近似する確率楕円はu1 ,u2 の
平均u 1m,u2m、分散σ2 u1 ,σ2 u2、共分散aから次
の(22)式で求められる。
【数5】 ここで、λは対象としている画素ベクトルが楕円の中に
入る確率を表すパラメータで、その値が大きいほど楕円
に入る確率は高くなる。
入る確率を表すパラメータで、その値が大きいほど楕円
に入る確率は高くなる。
【0115】この実施の形態では、単位面に射影して分
割する例を説明したが、色空間に分布している画素を比
較して、色空間において近接している画素を単位面に射
影しないで、クラスタに分類することにより、色クラス
に分割する手法を用いても良い。
割する例を説明したが、色空間に分布している画素を比
較して、色空間において近接している画素を単位面に射
影しないで、クラスタに分類することにより、色クラス
に分割する手法を用いても良い。
【0116】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、色空間において近接している画素間には高い相関が
あるため、この相関を用いることによりノイズ除去効果
を向上することができるという効果が得られる。
ば、色空間において近接している画素間には高い相関が
あるため、この相関を用いることによりノイズ除去効果
を向上することができるという効果が得られる。
【0117】実施の形態8.図20はこの発明の実施の
形態8による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段
の構成を示すブロック図であり、図において、23は対
象画素の近傍領域における画素の共分散データを計算す
る近傍領域用共分散計算手段である。この実施の形態
は、実施の形態4の図9における共分散計算手段13
を、近傍領域用共分散計算手段23に置き換えたもの
で、画像データD1の空間的な近傍領域から1画素毎に
フィルタを導出するものである。
形態8による画質改善装置の総合画質決定要素改善手段
の構成を示すブロック図であり、図において、23は対
象画素の近傍領域における画素の共分散データを計算す
る近傍領域用共分散計算手段である。この実施の形態
は、実施の形態4の図9における共分散計算手段13
を、近傍領域用共分散計算手段23に置き換えたもの
で、画像データD1の空間的な近傍領域から1画素毎に
フィルタを導出するものである。
【0118】次に動作について説明する。図21はこの
発明の実施の形態8による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST101,ST102は実施の形態4の
図10におけるステップST31,ST32と同じであ
る。
発明の実施の形態8による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST101,ST102は実施の形態4の
図10におけるステップST31,ST32と同じであ
る。
【0119】ステップST103において、近傍領域用
共分散計算手段23は、読み込まれた画像データD1か
ら対象画素を抽出する。ステップST104において、
全画素について、次のステップST105からステップ
ST109,ST103の処理が終了しているかを確認
し、終了していなければ、ステップST105におい
て、近傍領域用共分散計算手段23は、抽出された対象
画素の近傍領域の画素の共分散データを計算する。図2
2は領域分割の模式図であり、近傍領域用共分散計算手
段23は、dx 画素×dy 画素の近傍領域における画素
の共分散データを計算する。
共分散計算手段23は、読み込まれた画像データD1か
ら対象画素を抽出する。ステップST104において、
全画素について、次のステップST105からステップ
ST109,ST103の処理が終了しているかを確認
し、終了していなければ、ステップST105におい
て、近傍領域用共分散計算手段23は、抽出された対象
画素の近傍領域の画素の共分散データを計算する。図2
2は領域分割の模式図であり、近傍領域用共分散計算手
段23は、dx 画素×dy 画素の近傍領域における画素
の共分散データを計算する。
【0120】ステップST106において、主成分分析
手段17は、対象画素の近傍領域d x 画素×dy 画素に
おける画素の共分散データに基づき、近傍領域dx 画素
×d y 画素における画素ベクトル分布の主成分分析を行
う。ステップST107において、フィルタ導出手段1
4は、主成分分析手段17による主成分分析の結果と、
ノイズデータ読込手段12により読み込まれた所定のノ
イズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする、対象画素の更新画素を得るため
のフィルタを導出し、ステップST108において、フ
ィルタ作用手段15は、フィルタ導出手段14により導
出されたフィルタを対象画素の画素データに作用させ
て、更新画素データを生成する。
手段17は、対象画素の近傍領域d x 画素×dy 画素に
おける画素の共分散データに基づき、近傍領域dx 画素
×d y 画素における画素ベクトル分布の主成分分析を行
う。ステップST107において、フィルタ導出手段1
4は、主成分分析手段17による主成分分析の結果と、
ノイズデータ読込手段12により読み込まれた所定のノ
イズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする、対象画素の更新画素を得るため
のフィルタを導出し、ステップST108において、フ
ィルタ作用手段15は、フィルタ導出手段14により導
出されたフィルタを対象画素の画素データに作用させ
て、更新画素データを生成する。
【0121】ステップST109において、更新画像記
憶手段16は、対象画素の更新画素データを記憶し、ス
テップST103に戻り次の対象画素を抽出する。ステ
ップST104からステップST109を繰り返し、ス
テップST104において、全画素に対して更新画素デ
ータが生成されると、ステップST110において、更
新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更新
画像データD2を記憶し出力する。
憶手段16は、対象画素の更新画素データを記憶し、ス
テップST103に戻り次の対象画素を抽出する。ステ
ップST104からステップST109を繰り返し、ス
テップST104において、全画素に対して更新画素デ
ータが生成されると、ステップST110において、更
新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更新
画像データD2を記憶し出力する。
【0122】この実施の形態では、図22に示すよう
に、読み込んだ画像データD1の左から右へ、上から下
へと1画素毎にフィルタを導出し、導出されたフィルタ
は、対象画素に対して作用される。また、ノイズ除去の
効果は近傍領域の大きさに依存するため、最適なノイズ
除去効果が得られるように適宜調節することが可能であ
る。
に、読み込んだ画像データD1の左から右へ、上から下
へと1画素毎にフィルタを導出し、導出されたフィルタ
は、対象画素に対して作用される。また、ノイズ除去の
効果は近傍領域の大きさに依存するため、最適なノイズ
除去効果が得られるように適宜調節することが可能であ
る。
【0123】また、この実施の形態では、主成分分析手
段17により、近傍領域における画素ベクトル分布の主
成分分析を行っているが、実施の形態3のように、主成
分分析を行わなくとも良い。さらに、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データをノイズデータD4から読み
込んでいるが、実施の形態5のように、ノイズデータ計
算手段18により画像データD1から計算し求めても良
い。
段17により、近傍領域における画素ベクトル分布の主
成分分析を行っているが、実施の形態3のように、主成
分分析を行わなくとも良い。さらに、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データをノイズデータD4から読み
込んでいるが、実施の形態5のように、ノイズデータ計
算手段18により画像データD1から計算し求めても良
い。
【0124】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、1画素ずつフィルタを導出し作用させることによ
り、サブブロック方式で発生が予想されるブロック間ひ
ずみを生じることなく、ノイズを除去することができる
という効果が得られる。
ば、1画素ずつフィルタを導出し作用させることによ
り、サブブロック方式で発生が予想されるブロック間ひ
ずみを生じることなく、ノイズを除去することができる
という効果が得られる。
【0125】実施の形態9.実施の形態7では色空間的
な領域分割を行い、実施の形態8では近傍領域の領域分
割を行っているが、この実施の形態は、これら両方の分
割方法を組み合わせたものである。
な領域分割を行い、実施の形態8では近傍領域の領域分
割を行っているが、この実施の形態は、これら両方の分
割方法を組み合わせたものである。
【0126】図23はこの発明の実施の形態9による画
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成示すブロ
ック図であり、図において、24は、画像データ読込手
段11により読み込まれた画像データD1における対象
画素と同色クラスの画素が所定の画素数Tになるよう
に、対象画素の近傍領域を設定する同色クラス近傍領域
設定手段で、その他の構成は実施の形態8の図20に示
す構成と同等である。
質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成示すブロ
ック図であり、図において、24は、画像データ読込手
段11により読み込まれた画像データD1における対象
画素と同色クラスの画素が所定の画素数Tになるよう
に、対象画素の近傍領域を設定する同色クラス近傍領域
設定手段で、その他の構成は実施の形態8の図20に示
す構成と同等である。
【0127】次に動作について説明する。図24はこの
発明の実施の形態9による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST121,ST122,ST123,S
T124は、実施の形態8の図21のステップST10
1,ST102,ST103,ST104と同じであ
る。
発明の実施の形態9による画質改善装置の総合画質決定
要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST121,ST122,ST123,S
T124は、実施の形態8の図21のステップST10
1,ST102,ST103,ST104と同じであ
る。
【0128】ステップST125において、同色クラス
近傍領域設定手段24は、画像データ読込手段11によ
り読み込まれた画像データD1における対象画素と同色
クラスの画素が所定の画素数Tになるように、対象画素
の近傍領域を設定する。図25は実施の形態9による領
域分割の模式図であり、対象画素と同色クラスの画素が
所定の画素数Tになるように、近傍領域をdx 画素×d
y 画素や、(dx +2)画素×(dy +2)画素のよう
に設定する。
近傍領域設定手段24は、画像データ読込手段11によ
り読み込まれた画像データD1における対象画素と同色
クラスの画素が所定の画素数Tになるように、対象画素
の近傍領域を設定する。図25は実施の形態9による領
域分割の模式図であり、対象画素と同色クラスの画素が
所定の画素数Tになるように、近傍領域をdx 画素×d
y 画素や、(dx +2)画素×(dy +2)画素のよう
に設定する。
【0129】対象画素の近傍dx 画素×dy 画素の領域
において、中心である対象画素と同一の色クラスに属す
る画素だけを用いてフィルタを導出する。この際、対象
画素の画素値との差の絶対値が、ノイズの標準偏差の3
倍を越えている画素は、対象画素と同一色クラスであっ
てもフィルタ導出には用いないようにしても良い。
において、中心である対象画素と同一の色クラスに属す
る画素だけを用いてフィルタを導出する。この際、対象
画素の画素値との差の絶対値が、ノイズの標準偏差の3
倍を越えている画素は、対象画素と同一色クラスであっ
てもフィルタ導出には用いないようにしても良い。
【0130】このようにフィルタ導出に用いる画素を選
択していくと、対象画素毎にフィルタ導出に用いる画素
数が異なりノイズ除去効果が不均一となる。したがっ
て、予めフィルタ導出に用いる画素数Tを設定してお
き、それに満たない場合にはdx画素×dy 画素の領域
を(dx +2)画素×(dy +2)画素へ拡大する。
択していくと、対象画素毎にフィルタ導出に用いる画素
数が異なりノイズ除去効果が不均一となる。したがっ
て、予めフィルタ導出に用いる画素数Tを設定してお
き、それに満たない場合にはdx画素×dy 画素の領域
を(dx +2)画素×(dy +2)画素へ拡大する。
【0131】ステップST126において、近傍領域用
共分散計算手段23は、設定された近傍領域の同色クラ
スの画素の共分散データを計算する。この場合、設定さ
れた近傍領域に同色クラスの画素が所定の画素数T以上
に存在する場合には、近傍領域内の所定の画素数Tだけ
の同色クラスの画素を任意に抽出して、共分散データを
計算する。
共分散計算手段23は、設定された近傍領域の同色クラ
スの画素の共分散データを計算する。この場合、設定さ
れた近傍領域に同色クラスの画素が所定の画素数T以上
に存在する場合には、近傍領域内の所定の画素数Tだけ
の同色クラスの画素を任意に抽出して、共分散データを
計算する。
【0132】ステップST127において、主成分分析
手段17は、同色クラスの画素の共分散データに基づ
き、近傍領域内の同色クラスの画素ベクトル分布の主成
分分析を行う。ステップST128において、フィルタ
導出手段14は、主成分分析手段17による主成分分析
の結果と、ノイズデータ読込手段12により読み込まれ
た所定のノイズの色チャネル間の共分散データにより、
ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空間に
おける平均二乗誤差を最小とする、対象画素の更新画素
を得るためのフィルタを導出し、ステップST129に
おいて、フィルタ作用手段15は、フィルタ導出手段1
4により導出されたフィルタを対象画素の画素データに
作用させて、更新画素データを生成する。
手段17は、同色クラスの画素の共分散データに基づ
き、近傍領域内の同色クラスの画素ベクトル分布の主成
分分析を行う。ステップST128において、フィルタ
導出手段14は、主成分分析手段17による主成分分析
の結果と、ノイズデータ読込手段12により読み込まれ
た所定のノイズの色チャネル間の共分散データにより、
ノイズにより劣化していない原画像とのk次元色空間に
おける平均二乗誤差を最小とする、対象画素の更新画素
を得るためのフィルタを導出し、ステップST129に
おいて、フィルタ作用手段15は、フィルタ導出手段1
4により導出されたフィルタを対象画素の画素データに
作用させて、更新画素データを生成する。
【0133】ステップST130において、更新画像記
憶手段16は、対象画素の更新画素データを記憶し、ス
テップST123に戻り次の対象画素を抽出する。ステ
ップ124からステップST130の処理を繰り返し、
ステップST124において、全画素に対して更新画素
データが生成されると、ステップST131において、
更新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更
新画像データD2を記録し出力する。
憶手段16は、対象画素の更新画素データを記憶し、ス
テップST123に戻り次の対象画素を抽出する。ステ
ップ124からステップST130の処理を繰り返し、
ステップST124において、全画素に対して更新画素
データが生成されると、ステップST131において、
更新画像記憶手段16は画像データD1全体に対する更
新画像データD2を記録し出力する。
【0134】この実施の形態では、主成分分析手段17
により、近傍領域内の同色クラスの画素ベクトル分布の
主成分分析を行っているが、実施の形態3のように、主
成分分析を行わなくとも良い。また、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データをノイズデータD4から読み
込んでいるが、実施の形態5のように、ノイズデータ計
算手段18により画像データD1から計算し求めても良
い。
により、近傍領域内の同色クラスの画素ベクトル分布の
主成分分析を行っているが、実施の形態3のように、主
成分分析を行わなくとも良い。また、所定のノイズの色
チャネル間の共分散データをノイズデータD4から読み
込んでいるが、実施の形態5のように、ノイズデータ計
算手段18により画像データD1から計算し求めても良
い。
【0135】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、空間的に隣接する画素と、色空間において隣接して
いる画素とを用いて共分散データを計算することによ
り、画像信号成分の相関をいっそう高めることができる
ため、無相関であるノイズ成分の分離能が高くなり、ノ
イズ除去の効果を向上することができるという効果が得
られる。
ば、空間的に隣接する画素と、色空間において隣接して
いる画素とを用いて共分散データを計算することによ
り、画像信号成分の相関をいっそう高めることができる
ため、無相関であるノイズ成分の分離能が高くなり、ノ
イズ除去の効果を向上することができるという効果が得
られる。
【0136】実施の形態10.上記各実施の形態では、
画像データD1を構成している色チャネルをそのままR
GB空間の色チャネルとして使用しているが、この実施
の形態は、使用する機器の仕様を記述したデバイスプロ
ファイルを用いて、画像データD1の画素値空間である
RGB空間から、国際照明委員会で定めたCIE XY
Z色空間等の、使用する機器に依存しない標準のXYZ
色空間へ変換してフィルタを導出するものである。
画像データD1を構成している色チャネルをそのままR
GB空間の色チャネルとして使用しているが、この実施
の形態は、使用する機器の仕様を記述したデバイスプロ
ファイルを用いて、画像データD1の画素値空間である
RGB空間から、国際照明委員会で定めたCIE XY
Z色空間等の、使用する機器に依存しない標準のXYZ
色空間へ変換してフィルタを導出するものである。
【0137】図26はこの発明の実施の形態10による
画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示す
ブロック図であり、図において、D5はディジタルカメ
ラ等の撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバイスプ
ロファイル、D6はモニタやプリンタ等の表示機器の仕
様を記述した表示機器用デバイスプロファイルである。
画質改善装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示す
ブロック図であり、図において、D5はディジタルカメ
ラ等の撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバイスプ
ロファイル、D6はモニタやプリンタ等の表示機器の仕
様を記述した表示機器用デバイスプロファイルである。
【0138】また、図26において、25は、入力機器
用デバイスプロファイルD5を読み込み、画像データ読
込手段11により読み込まれた、RGB色空間における
画像データD1とノイズデータ読込手段12に読み込ま
れた所定のノイズの色チャネル間の共分散データを、使
用する機器に依存しない標準のXYZ色空間に変換する
色空間変換手段である。
用デバイスプロファイルD5を読み込み、画像データ読
込手段11により読み込まれた、RGB色空間における
画像データD1とノイズデータ読込手段12に読み込ま
れた所定のノイズの色チャネル間の共分散データを、使
用する機器に依存しない標準のXYZ色空間に変換する
色空間変換手段である。
【0139】さらに、図26において、26は、表示機
器用デバイスプロファイルD6を読み込み、フィルタ作
用手段15により作用された標準のXYZ色空間におけ
る更新画像データを、RGB色空間に逆変換する色空間
逆変換手段であり、その他の構成は実施の形態3の図6
に示す構成と同等である。
器用デバイスプロファイルD6を読み込み、フィルタ作
用手段15により作用された標準のXYZ色空間におけ
る更新画像データを、RGB色空間に逆変換する色空間
逆変換手段であり、その他の構成は実施の形態3の図6
に示す構成と同等である。
【0140】次に動作について説明する。図27はこの
発明の実施の形態10による画質改善装置の総合画質決
定要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST141,ST142は実施の形態3の
図7におけるステップST21,ST22と同じであ
る。
発明の実施の形態10による画質改善装置の総合画質決
定要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST141,ST142は実施の形態3の
図7におけるステップST21,ST22と同じであ
る。
【0141】ステップST143において、色空間変換
手段25は、入力機器用デバイスプロファイルD5を読
み込み、画像データ読込手段11により読み込まれた、
RGB色空間における画像データD1とノイズデータ読
込手段12に読み込まれた所定のノイズの色チャネル間
の共分散データを、使用する機器に依存しない標準のX
YZ色空間に変換する。
手段25は、入力機器用デバイスプロファイルD5を読
み込み、画像データ読込手段11により読み込まれた、
RGB色空間における画像データD1とノイズデータ読
込手段12に読み込まれた所定のノイズの色チャネル間
の共分散データを、使用する機器に依存しない標準のX
YZ色空間に変換する。
【0142】ステップST144において、共分散計算
手段13は標準のXYZ色空間における画像データD1
の色チャネル間の共分散データを計算する。ステップS
T145において、フィルタ導出手段14は、標準のX
YZ色空間における画像データD1の色チャネル間の共
分散データと標準のXYZ色空間における所定のノイズ
の色チャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣
化していない原画像との平均二乗誤差を最小とする更新
画像を得るためのフィルタを導出する。
手段13は標準のXYZ色空間における画像データD1
の色チャネル間の共分散データを計算する。ステップS
T145において、フィルタ導出手段14は、標準のX
YZ色空間における画像データD1の色チャネル間の共
分散データと標準のXYZ色空間における所定のノイズ
の色チャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣
化していない原画像との平均二乗誤差を最小とする更新
画像を得るためのフィルタを導出する。
【0143】ステップST146において、フィルタ作
用手段15は、フィルタ導出手段14により導出された
フィルタを、標準のXYZ色空間における画像データD
1の画素データに作用させて、標準のXYZ色空間にお
ける更新画像データを生成する。
用手段15は、フィルタ導出手段14により導出された
フィルタを、標準のXYZ色空間における画像データD
1の画素データに作用させて、標準のXYZ色空間にお
ける更新画像データを生成する。
【0144】ステップST147において、色空間逆変
換手段26は、表示機器用デバイスプロファイルD6を
読み込み、標準のXYZ色空間における更新画像データ
を、RGB色空間における更新画像データに逆変換す
る。ステップST148において、更新画像記憶手段1
6は、逆変換された更新画像データを更新画像データD
2として記憶し出力する。
換手段26は、表示機器用デバイスプロファイルD6を
読み込み、標準のXYZ色空間における更新画像データ
を、RGB色空間における更新画像データに逆変換す
る。ステップST148において、更新画像記憶手段1
6は、逆変換された更新画像データを更新画像データD
2として記憶し出力する。
【0145】この実施の形態は実施の形態3に適用して
いるが、実施の形態4から実施の形態9に適用しても良
い。
いるが、実施の形態4から実施の形態9に適用しても良
い。
【0146】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、所定のノイズにより劣化していない原画像との平均
二乗誤差を最小とする更新画像を得るときに、平均二乗
誤差の最小化を標準のXYZ色空間において実行するこ
とにより、原画像との平均二乗誤差、すなわち原画像と
の色差を最小とすることができるという効果が得られ
る。
ば、所定のノイズにより劣化していない原画像との平均
二乗誤差を最小とする更新画像を得るときに、平均二乗
誤差の最小化を標準のXYZ色空間において実行するこ
とにより、原画像との平均二乗誤差、すなわち原画像と
の色差を最小とすることができるという効果が得られ
る。
【0147】この実施の形態10を適用することによ
り、画像データD1を色彩情報と空間情報に分離して評
価並びに改善することができるため、空間情報である鮮
鋭度と粒状度に基づいて総合画質を改善し、さらに、色
彩情報についても最適となるような補正を行うことが可
能である。従来、色補正は色補正マトリクス等により行
われていたが、色補正効果を有するように、この発明に
おけるフィルタを導出することも可能である。
り、画像データD1を色彩情報と空間情報に分離して評
価並びに改善することができるため、空間情報である鮮
鋭度と粒状度に基づいて総合画質を改善し、さらに、色
彩情報についても最適となるような補正を行うことが可
能である。従来、色補正は色補正マトリクス等により行
われていたが、色補正効果を有するように、この発明に
おけるフィルタを導出することも可能である。
【0148】実施の形態11.図28はこの発明の実施
の形態11による画質改善装置の総合画質決定要素改善
手段の構成を示すブロック図であり、この実施の形態
も、実施の形態10と同様に、使用する機器に依存しな
い標準のXYZ色空間へ変換してフィルタを導出するも
のである。
の形態11による画質改善装置の総合画質決定要素改善
手段の構成を示すブロック図であり、この実施の形態
も、実施の形態10と同様に、使用する機器に依存しな
い標準のXYZ色空間へ変換してフィルタを導出するも
のである。
【0149】実施の形態10の図26と異なる点は、共
分散計算手段13がRGB色空間における画像データD
1の色チャネル間の共分散データを計算し、色空間変換
手段25が、RGB色空間における画像データD1の色
チャネル間の共分散データを、標準のXYZ色空間にお
ける画像データD1の色チャネル間の共分散データに変
換し、主成分分析手段17が、標準のXYZ色空間にお
ける画像データD1の色チャネル間の共分散データに基
づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行っているこ
とである。
分散計算手段13がRGB色空間における画像データD
1の色チャネル間の共分散データを計算し、色空間変換
手段25が、RGB色空間における画像データD1の色
チャネル間の共分散データを、標準のXYZ色空間にお
ける画像データD1の色チャネル間の共分散データに変
換し、主成分分析手段17が、標準のXYZ色空間にお
ける画像データD1の色チャネル間の共分散データに基
づき、画素ベクトルの分布の主成分分析を行っているこ
とである。
【0150】次に動作について説明する。図29はこの
発明の実施の形態11による画質改善装置の総合画質決
定要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST151,ST152は、実施の形態1
0の図27におけるステップST141,ST142と
同じである。ステップST153において、共分散計算
手段13は画像データ読込手段11により読み込まれた
RGB色空間における画像データD1の色チャネル間の
共分散データを計算する。
発明の実施の形態11による画質改善装置の総合画質決
定要素改善手段の処理の流れを示すフローチャートであ
る。ステップST151,ST152は、実施の形態1
0の図27におけるステップST141,ST142と
同じである。ステップST153において、共分散計算
手段13は画像データ読込手段11により読み込まれた
RGB色空間における画像データD1の色チャネル間の
共分散データを計算する。
【0151】ステップST154において、色空間変換
手段25は、入力機器用デバイスプロファイルD5を読
み込み、画像データ読込手段11により読み込まれたR
GB色空間における画像データD1と、共分散計算手段
13により計算されたRGB色空間における画像データ
D1の色チャネル間の共分散データと、ノイズデータ読
込手段12に読み込まれた所定のノイズの色チャネル間
の共分散データを、使用する機器に依存しない標準のX
YZ色空間に変換する。
手段25は、入力機器用デバイスプロファイルD5を読
み込み、画像データ読込手段11により読み込まれたR
GB色空間における画像データD1と、共分散計算手段
13により計算されたRGB色空間における画像データ
D1の色チャネル間の共分散データと、ノイズデータ読
込手段12に読み込まれた所定のノイズの色チャネル間
の共分散データを、使用する機器に依存しない標準のX
YZ色空間に変換する。
【0152】ステップST155において、主成分分析
手段17が、標準のXYZ色空間における画像データD
1の色チャネル間の共分散データに基づき、画素ベクト
ルの分布の主成分分析を行う。
手段17が、標準のXYZ色空間における画像データD
1の色チャネル間の共分散データに基づき、画素ベクト
ルの分布の主成分分析を行う。
【0153】ステップST156において、フィルタ導
出手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の
結果と、標準のXYZ色空間における所定のノイズの色
チャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化し
ていない原画像との平均二乗誤差を最小とする更新画像
を得るためのフィルタを導出する。ステップST15
7,ST158,ST159は、実施の形態10の図2
7におけるステップST146,ST147,ST14
8と同じである。
出手段14は、主成分分析手段17による主成分分析の
結果と、標準のXYZ色空間における所定のノイズの色
チャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化し
ていない原画像との平均二乗誤差を最小とする更新画像
を得るためのフィルタを導出する。ステップST15
7,ST158,ST159は、実施の形態10の図2
7におけるステップST146,ST147,ST14
8と同じである。
【0154】この実施の形態は、実施の形態4に適用し
ているが、実施の形態3、実施の形態5から実施の形態
9に適用しても良い。
ているが、実施の形態3、実施の形態5から実施の形態
9に適用しても良い。
【0155】以上のように、この実施の形態11によれ
ば、実施の形態10と同様の効果が得られる。
ば、実施の形態10と同様の効果が得られる。
【0156】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、総合
画質決定要素計算手段と、総合画質計算手段と、総合画
質判定手段と、総合画質決定要素改善手段とを備えたこ
とにより、画像の善し悪しについての情報を詳細に獲得
することができ、しかも画質改善の効果を定量的に把握
することができるので、ノイズにより劣化した画像から
鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に画質
を改善することができるという効果がある。
画質決定要素計算手段と、総合画質計算手段と、総合画
質判定手段と、総合画質決定要素改善手段とを備えたこ
とにより、画像の善し悪しについての情報を詳細に獲得
することができ、しかも画質改善の効果を定量的に把握
することができるので、ノイズにより劣化した画像から
鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に画質
を改善することができるという効果がある。
【0157】この発明によれば、総合画質決定要素計算
手段が鮮鋭度計算手段と粒状度計算手段とを備え、総合
画質決定要素改善手段が鮮鋭度改善手段と粒状度改善手
段とを備えたことにより、鮮鋭度と粒状度と総合画質と
の関係を保持しているので、総合画質が最適となったか
否かを判断することができ、ノイズにより劣化した画像
から鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に
画質を改善することができるという効果がある。
手段が鮮鋭度計算手段と粒状度計算手段とを備え、総合
画質決定要素改善手段が鮮鋭度改善手段と粒状度改善手
段とを備えたことにより、鮮鋭度と粒状度と総合画質と
の関係を保持しているので、総合画質が最適となったか
否かを判断することができ、ノイズにより劣化した画像
から鮮鋭性を損なうことなくノイズを除去し、総合的に
画質を改善することができるという効果がある。
【0158】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、共分散計算手段と、フ
ィルタ導出手段と、フィルタ作用手段とを備えたことに
より、1画素ずつ更新しているので、エッジ部分におい
ても鮮鋭性を劣化させることなくノイズを除去すること
ができるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、共分散計算手段と、フ
ィルタ導出手段と、フィルタ作用手段とを備えたことに
より、1画素ずつ更新しているので、エッジ部分におい
ても鮮鋭性を劣化させることなくノイズを除去すること
ができるという効果がある。
【0159】この発明によれば、画像データにおける画
素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を
備えたことにより、効率良くノイズを除去することがで
きるという効果がある。
素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手段を
備えたことにより、効率良くノイズを除去することがで
きるという効果がある。
【0160】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、サブブロック分割手段
と、共分散計算手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ
作用手段とを備えたことにより、より高い相関を有する
画像信号成分を抽出することができ、一方、ノイズは空
間的にサブブロックに分割されたとしても、色チャネル
間に相関は持たないため、信号成分とノイズ成分との分
離能が向上するために、いっそうのノイズ除去が可能と
なるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、サブブロック分割手段
と、共分散計算手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ
作用手段とを備えたことにより、より高い相関を有する
画像信号成分を抽出することができ、一方、ノイズは空
間的にサブブロックに分割されたとしても、色チャネル
間に相関は持たないため、信号成分とノイズ成分との分
離能が向上するために、いっそうのノイズ除去が可能と
なるという効果がある。
【0161】この発明によれば、対象のサブブロックに
おける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分
析手段を備えたことにより、効率良くノイズを除去する
ことができるという効果がある。
おける画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分
析手段を備えたことにより、効率良くノイズを除去する
ことができるという効果がある。
【0162】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、色クラス分割手段と、
色クラス用共分散計算手段と、フィルタ導出手段と、色
クラス用フィルタ選択手段と、フィルタ作用手段とを備
えたことにより、色空間において近接している画素間に
は高い相関があるため、よりノイズ除去効果を向上する
ことができるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、色クラス分割手段と、
色クラス用共分散計算手段と、フィルタ導出手段と、色
クラス用フィルタ選択手段と、フィルタ作用手段とを備
えたことにより、色空間において近接している画素間に
は高い相関があるため、よりノイズ除去効果を向上する
ことができるという効果がある。
【0163】この発明によれば、対象の色クラスにおけ
る画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手
段を備えたことにより、効率良くノイズを除去すること
ができるという効果がある。
る画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成分分析手
段を備えたことにより、効率良くノイズを除去すること
ができるという効果がある。
【0164】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、近傍領域用共分散計算
手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手段とを備
えたことにより、1画素ずつフィルタを導出し作用させ
ることで、サブブロック方式で発生が予想されるブロッ
ク間ひずみを生じることなく、ノイズを除去することが
できるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、近傍領域用共分散計算
手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手段とを備
えたことにより、1画素ずつフィルタを導出し作用させ
ることで、サブブロック方式で発生が予想されるブロッ
ク間ひずみを生じることなく、ノイズを除去することが
できるという効果がある。
【0165】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、同色クラス近傍領域設
定手段と、近傍領域用共分散計算手段と、フィルタ導出
手段とを備えたことにより、画像信号成分の相関をいっ
そう高めることができるため、無相関であるノイズ成分
の分離能が高くなり、ノイズ除去の効果を向上すること
ができるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、同色クラス近傍領域設
定手段と、近傍領域用共分散計算手段と、フィルタ導出
手段とを備えたことにより、画像信号成分の相関をいっ
そう高めることができるため、無相関であるノイズ成分
の分離能が高くなり、ノイズ除去の効果を向上すること
ができるという効果がある。
【0166】この発明によれば、対象画素の近傍領域に
属する画素の画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主
成分分析手段を備えたことにより、効率良くノイズを除
去することができるという効果がある。
属する画素の画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主
成分分析手段を備えたことにより、効率良くノイズを除
去することができるという効果がある。
【0167】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、色空間変換手段と、共
分散計算手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手
段と、色空間逆変換手段とを備えたことにより、所定の
ノイズにより劣化していない原画像との平均二乗誤差を
最小とする更新画像を得るときに、平均二乗誤差の最小
化を標準のXYZ色空間において実行することで、原画
像との平均二乗誤差、すなわち原画像との色差を最小と
することができるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、色空間変換手段と、共
分散計算手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手
段と、色空間逆変換手段とを備えたことにより、所定の
ノイズにより劣化していない原画像との平均二乗誤差を
最小とする更新画像を得るときに、平均二乗誤差の最小
化を標準のXYZ色空間において実行することで、原画
像との平均二乗誤差、すなわち原画像との色差を最小と
することができるという効果がある。
【0168】この発明によれば、標準のXYZ色空間に
おける画像データの色チャネル間の共分散データに基づ
き、画像データにおける画素ベクトルの分布の主成分分
析を行う主成分分析手段を備えたことにより、効率良く
ノイズを除去することができるという効果がある。
おける画像データの色チャネル間の共分散データに基づ
き、画像データにおける画素ベクトルの分布の主成分分
析を行う主成分分析手段を備えたことにより、効率良く
ノイズを除去することができるという効果がある。
【0169】この発明によれば、総合画質決定要素改善
手段が、画像データ読込手段と、共分散計算手段と、色
空間変換手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手
段と、色空間逆変換手段とを備えたことにより、所定の
ノイズにより劣化していない原画像との平均二乗誤差を
最小とする更新画像を得るときに、平均二乗誤差の最小
化を標準のXYZ色空間において実行することで、原画
像との平均二乗誤差、すなわち原画像との色差を最小と
することができるという効果がある。
手段が、画像データ読込手段と、共分散計算手段と、色
空間変換手段と、フィルタ導出手段と、フィルタ作用手
段と、色空間逆変換手段とを備えたことにより、所定の
ノイズにより劣化していない原画像との平均二乗誤差を
最小とする更新画像を得るときに、平均二乗誤差の最小
化を標準のXYZ色空間において実行することで、原画
像との平均二乗誤差、すなわち原画像との色差を最小と
することができるという効果がある。
【0170】この発明によれば、ノイズデータ読込手段
を備えたことにより、フィルタ導出手段が、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィ
ルタを容易に導出することができるという効果がある。
を備えたことにより、フィルタ導出手段が、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィ
ルタを容易に導出することができるという効果がある。
【0171】この発明によれば、ノイズデータ計算手段
を備えたことにより、事前のノイズキャラクタライゼー
ションやユーザからの入力が不要となり、ユーザに対し
て便宜を提供することができるという効果がある。
を備えたことにより、事前のノイズキャラクタライゼー
ションやユーザからの入力が不要となり、ユーザに対し
て便宜を提供することができるという効果がある。
【図1】 この発明の実施の形態1による画質改善装置
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による画質改善装置
の処理の流れを示すフローチャートである。
の処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2による画質改善装置
の総合画質決定要素計算手段の構成を示すブロック図で
ある。
の総合画質決定要素計算手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態2による画質改善装置
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態2による画質改善装置
の処理の流れを示すフローチャートである。
の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態3による画質改善装置
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態3による画質改善装置
の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロー
チャートである。
の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図8】 この発明の実施の形態3による画質改善装置
における画質改善の各ベクトルの対応関係を示す図であ
る。
における画質改善の各ベクトルの対応関係を示す図であ
る。
【図9】 この発明の実施の形態4による画質改善装置
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図10】 この発明の実施の形態4による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図11】 この発明の実施の形態5による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
【図12】 この発明の実施の形態5による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図13】 この発明の実施の形態6による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
【図14】 この発明の実施の形態6による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図15】 この発明の実施の形態6による画質改善装
置における領域分割の模式図である。
置における領域分割の模式図である。
【図16】 この発明の実施の形態7による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
【図17】 この発明の実施の形態7による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図18】 この発明の実施の形態7による画質改善装
置における領域分割の模式図である。
置における領域分割の模式図である。
【図19】 この発明の実施の形態7による画質改善装
置の単位面上における領域分割を示す図である。
置の単位面上における領域分割を示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態8による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
【図21】 この発明の実施の形態8による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態8による画質改善装
置における領域分割の模式図である。
置における領域分割の模式図である。
【図23】 この発明の実施の形態9による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック図
である。
【図24】 この発明の実施の形態9による画質改善装
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図25】 この発明の実施の形態9による画質改善装
置における領域分割の模式図である。
置における領域分割の模式図である。
【図26】 この発明の実施の形態10による画質改善
装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック
図である。
装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック
図である。
【図27】 この発明の実施の形態10による画質改善
装置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
装置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図28】 この発明の実施の形態11による画質改善
装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック
図である。
装置の総合画質決定要素改善手段の構成を示すブロック
図である。
【図29】 この発明の実施の形態11による画質改善
装置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
装置の総合画質決定要素改善手段の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
1 総合画質決定要素計算手段、2 総合画質計算手
段、3 総合画質判定手段、4 総合画質決定要素改善
手段、5 鮮鋭度計算手段、6 粒状度計算手段、7
鮮鋭度改善手段、8 粒状度改善手段、11 画像デー
タ読込手段、12ノイズデータ読込手段、13 共分散
計算手段、14 フィルタ導出手段、15 フィルタ作
用手段、16 更新画像記憶手段、17 主成分分析手
段、18ノイズデータ計算手段、19 サブブロック分
割手段、20 色クラス分割手段、21 色クラス用共
分散計算手段、22 色クラス用フィルタ選択手段、2
3 近傍領域用共分散計算手段、24 同色クラス近傍
領域設定手段、25 色空間変換手段、26 色空間逆
変換手段、D1 画像データ、D2 更新画像データ、
D3 補正画像データ、D4 ノイズデータ、D5 入
力機器用デバイスプロファイル、D6 表示機器用デバ
イスプロファイル。
段、3 総合画質判定手段、4 総合画質決定要素改善
手段、5 鮮鋭度計算手段、6 粒状度計算手段、7
鮮鋭度改善手段、8 粒状度改善手段、11 画像デー
タ読込手段、12ノイズデータ読込手段、13 共分散
計算手段、14 フィルタ導出手段、15 フィルタ作
用手段、16 更新画像記憶手段、17 主成分分析手
段、18ノイズデータ計算手段、19 サブブロック分
割手段、20 色クラス分割手段、21 色クラス用共
分散計算手段、22 色クラス用フィルタ選択手段、2
3 近傍領域用共分散計算手段、24 同色クラス近傍
領域設定手段、25 色空間変換手段、26 色空間逆
変換手段、D1 画像データ、D2 更新画像データ、
D3 補正画像データ、D4 ノイズデータ、D5 入
力機器用デバイスプロファイル、D6 表示機器用デバ
イスプロファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽石 秀昭 千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33号 千葉 大学内 (72)発明者 津村 徳道 千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33号 千葉 大学内 Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CB17 CC01 CE02 CE03 CE06 CH08 CH18 DA17 5C077 LL02 MP08 PP01 PP03 PP31 PP32 PP43 PP46 PP47 PP49 PP61 PP68 PQ08 PQ12 PQ20
Claims (17)
- 【請求項1】 ノイズにより劣化した画像データを入力
し、画像データの総合画質の決定要素を評価する値を個
別に計算する総合画質決定要素計算手段と、 上記総合画質決定要素計算手段により計算された総合画
質の決定要素を評価する値から、画像データの総合画質
を表す値を計算する総合画質計算手段と、 上記総合画質計算手段により計算された総合画質を表す
値の最大値を求めることにより、画像データの総合画質
を表す値が最適であるか否かを判定し、最適である場合
に補正画像データとして出力する総合画質判定手段と、 画像データの総合画質を表す値が最適でない場合に、画
像データの総合画質の決定要素を個別に改善する方向に
更新し、更新画像データを生成する総合画質決定要素改
善手段とを備え、 上記総合画質決定要素計算手段が、上記総合画質決定要
素改善手段により生成された更新画像データを入力し、
上記総合画質決定要素計算手段、上記総合画質計算手
段、上記総合画質判定手段、及び総合画質決定要素改善
手段の各処理を繰り返すことにより、上記総合画質判定
手段が画像データの総合画質を表す値の最大値を求める
ことを特徴とする画質改善装置。 - 【請求項2】 総合画質決定要素計算手段が、 画像データの総合画質の決定要素を評価する値である鮮
鋭度を計算する鮮鋭度計算手段と、 画像データの総合画質の決定要素を評価する値である粒
状度を計算する粒状度計算手段とを備え、 総合画質決定要素改善手段が、 画像データの鮮鋭度を改善する鮮鋭度改善手段と、 画像データの粒状度を改善する粒状度改善手段とを備え
たことを特徴とする請求項1記載の画質改善装置。 - 【請求項3】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読み込まれた画像データ
における色チャネル間の共分散データを計算する共分散
計算手段と、 上記共分散計算手段により計算された画像データにおけ
る色チャネル間の共分散データと、所定のノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化して
いない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を
最小とする更新画像データを得るためのフィルタを導出
するフィルタ導出手段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上
記画像データ読込手段により読み込まれた画像データに
おける画素データに作用させて更新画像データを生成す
るフィルタ作用手段とを備えたことを特徴とする請求項
1記載の画質改善装置。 - 【請求項4】 共分散計算手段により計算された画像デ
ータにおける色チャネル間の共分散データに基づき、画
像データにおける画素ベクトルの分布の主成分分析を行
う主成分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
データを得るためのフィルタを導出することを特徴とす
る請求項3記載の画質改善装置。 - 【請求項5】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読み込まれた画像データ
をサブブロックに分割するサブブロック分割手段と、 上記サブブロック分割手段により分割された対象のサブ
ブロックにおける色チャネル間の共分散データを計算す
る共分散計算手段と、 上記共分散計算手段により計算された対象のサブブロッ
クにおける色チャネル間の共分散データと、所定のノイ
ズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズにより
劣化していない原画像とのk次元色空間における平均二
乗誤差を最小とする対象のサブブロックにおける更新画
像データを得るためのフィルタを導出するフィルタ導出
手段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上
記サブブロック分割手段により分割された対象のサブブ
ロックにおける画素データに作用させて対象のサブブロ
ックにおける更新画像データを生成するフィルタ作用手
段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画質改善
装置。 - 【請求項6】 共分散計算手段により計算された対象の
サブブロックにおける色チャネル間の共分散データに基
づき、対象のサブブロックにおける画素ベクトルの分布
の主成分分析を行う主成分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対象のサ
ブブロックにおける更新画像データを得るためのフィル
タを導出することを特徴とする請求項5記載の画質改善
装置。 - 【請求項7】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読み込まれた画像データ
を色クラスに分割する色クラス分割手段と、 上記色クラス分割手段により分割された対象の色クラス
に属する画素から共分散データを計算する色クラス用共
分散計算手段と、 上記色クラス用共分散計算手段により計算された対象の
色クラスにおける共分散データと、所定のノイズの色チ
ャネル間の共分散データにより、ノイズにより劣化して
いない原画像とのk次元色空間における平均二乗誤差を
最小とする対象のサブブロックにおける更新画像データ
を得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを選択
する色クラス用フィルタ選択手段と、 上記色クラス用フィルタ選択手段により選択されたフィ
ルタを、上記色クラス分割手段により分割された対象の
色クラスにおける画素データに作用させて対象の色クラ
スにおける更新画像データを生成するフィルタ作用手段
とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画質改善装
置。 - 【請求項8】 色クラス用共分散計算手段により計算さ
れた対象の色クラスにおける共分散データに基づき、対
象の色クラスにおける画素ベクトルの分布の主成分分析
を行う主成分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする対象の色
クラスにおける更新画像データを得るためのフィルタを
導出することを特徴とする請求項7記載の画質改善装
置。 - 【請求項9】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読み込まれた画像データ
における対象画素の近傍領域に属する画素の共分散デー
タを計算する近傍領域用共分散計算手段と、 上記近傍領域用共分散計算手段により計算された対象画
素の近傍領域に属する画素の共分散データと、所定のノ
イズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィ
ルタを導出するフィルタ導出手段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上
記画像データ読込手段により読み込まれた画像データに
おける画素データに作用させて更新画像データを生成す
るフィルタ作用手段とを備えたことを特徴とする請求項
1記載の画質改善装置。 - 【請求項10】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読みこまれた画像データ
における対象画素と同色クラスの画素が所定の画素数に
なるように、対象画素の近傍領域を設定する同色クラス
近傍領域設定手段と、 上記同色クラス近傍領域設定手段により設定された対象
画素の近傍領域に属する画素の共分散データを計算する
近傍領域用共分散計算手段と、 上記近傍領域用共分散計算手段により計算された対象画
素の近傍領域に属する画素の共分散データと、所定のノ
イズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズによ
り劣化していない原画像とのk次元色空間における平均
二乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィ
ルタを導出するフィルタ導出手段とを備えたことを特徴
とする請求項1記載の画質改善装置。 - 【請求項11】 近傍領域用共分散計算手段により計算
された画像データにおける対象画素の近傍領域に属する
画素の共分散データに基づき、対象画素の近傍領域に属
する画素の画素ベクトルの分布の主成分分析を行う主成
分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
データを得るためのフィルタを導出することを特徴とす
る請求項9又は請求項10記載の画質改善装置。 - 【請求項12】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバイスプロファ
イルを読み込み、上記画像データ読込手段により読み込
まれたRGB色空間における画像データと所定のノイズ
の色チャネル間の共分散データを、使用する機器に依存
しない標準のXYZ色空間に変換する色空間変換手段
と、 上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空
間における画像データの色チャネル間の共分散データを
計算する共分散計算手段と、 上記共分散計算手段により計算された標準のXYZ色空
間における画像データの色チャネル間の共分散データ
と、上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ
色空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
データを得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手
段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上
記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空間
における画像データにおける画素データに作用させて更
新画像データを生成するフィルタ作用手段と、 表示機器の仕様を記述した表示機器用デバイスプロファ
イルを読み込み、上記フィルタ作用手段により生成され
た標準のXYZ色空間における更新画像データを、RG
B色空間に逆変換する色空間逆変換手段とを備えたこと
を特徴とする請求項1記載の画質改善装置。 - 【請求項13】 共分散計算手段により計算された標準
のXYZ色空間における画像データの色チャネル間の共
分散データに基づき、画像データにおける画素ベクトル
の分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、標準のXYZ色空間における所定のノイ
ズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズにより
劣化していない原画像とのk次元色空間における平均二
乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィル
タを導出することを特徴とする請求項12記載の画質改
善装置。 - 【請求項14】 総合画質決定要素改善手段が、 k個の色チャネルで構成される、ノイズにより劣化した
画像データを読み込む画像データ読込手段と、 上記画像データ読込手段により読み込まれた画像データ
の色チャネル間の共分散データを計算する共分散計算手
段と、 撮影機器の仕様を記述した入力機器用デバイスプロファ
イルを読み込み、上記画像データ読込手段により読み込
まれたRGB色空間における画像データと、上記共分散
計算手段により計算された画像データの色チャネル間の
共分散データと、所定のノイズの色チャネル間の共分散
データを、使用する機器に依存しない標準のXYZ色空
間に変換する色空間変換手段と、 上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空
間における画像データの色チャネル間の共分散データ
と、上記色空間変換手段により変換された標準のXYZ
色空間における所定のノイズの色チャネル間の共分散デ
ータにより、ノイズにより劣化していない原画像とのk
次元色空間における平均二乗誤差を最小とする更新画像
データを得るためのフィルタを導出するフィルタ導出手
段と、 上記フィルタ導出手段により導出されたフィルタを、上
記色空間変換手段により変換された標準のXYZ色空間
における画像データの画素データに作用させて更新画像
データを生成するフィルタ作用手段と、 表示機器の仕様を記述した表示機器用デバイスプロファ
イルを読み込み、上記フィルタ作用手段により生成され
た標準のXYZ色空間における更新画像データを、RG
B色空間に逆変換する色空間逆変換手段とを備えたこと
を特徴とする請求項1記載の画質改善装置。 - 【請求項15】 色空間変換手段により変換された標準
のXYZ色空間における画像データの色チャネル間の共
分散データに基づき、画像データにおける画素ベクトル
の分布の主成分分析を行う主成分分析手段を備え、 フィルタ導出手段が、上記主成分分析手段による主成分
分析の結果と、標準のXYZ色空間における所定のノイ
ズの色チャネル間の共分散データにより、ノイズにより
劣化していない原画像とのk次元色空間における平均二
乗誤差を最小とする更新画像データを得るためのフィル
タを導出することを特徴とする請求項14記載の画質改
善装置。 - 【請求項16】 所定のノイズの色チャネル間の共分散
データを記述したノイズデータを読み込むノイズデータ
読込手段を備えたことを特徴とする請求項3から請求項
15のうちのいずれか1項記載の画質改善装置。 - 【請求項17】 k個の色チャネルで構成される、ノイ
ズにより劣化した画像データの均一濃度領域から所定の
ノイズの色チャネル間の共分散データを計算するノイズ
データ計算手段を備えたことを特徴とする請求項3から
請求項15のうちのいずれか1項記載の画質改善装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019178A JP2002222416A (ja) | 2001-01-26 | 2001-01-26 | 画質改善装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019178A JP2002222416A (ja) | 2001-01-26 | 2001-01-26 | 画質改善装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002222416A true JP2002222416A (ja) | 2002-08-09 |
Family
ID=18885101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001019178A Pending JP2002222416A (ja) | 2001-01-26 | 2001-01-26 | 画質改善装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002222416A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009044640A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理のための装置、方法、および、プログラム |
US7564490B2 (en) | 2004-08-23 | 2009-07-21 | Fujifilm Corporation | Noise reduction apparatus, method and program |
JP2010500125A (ja) * | 2006-08-07 | 2010-01-07 | エレクトロ−オプティカル サイエンシス インコーポレイテッド | デジタル画像のノイズを低減する方法 |
JP2010087769A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置 |
JP2010147660A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Nikon Corp | 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム |
WO2010106887A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Noise reduction device, noise reduction method, noise reduction program, and recording medium |
US7847838B2 (en) | 2006-02-22 | 2010-12-07 | Fujifilm Corporation | Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera |
KR20120062722A (ko) * | 2009-07-21 | 2012-06-14 | 디엑스오 랩스 | 이미지 캡쳐 시스템에서 결함 평가방법 및 관련 시스템 |
US9177367B2 (en) | 2012-06-12 | 2015-11-03 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP2016503613A (ja) * | 2012-11-07 | 2016-02-04 | ヴィド スケール インコーポレイテッド | 高ダイナミックレンジビデオをノイズ除去するための時間フィルタ |
JP2020047264A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-03-26 | オプトス ピーエルシー | 画像品質評価 |
WO2021256399A1 (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | 国立大学法人京都大学 | データ処理方法、データ処理装置およびデータ処理プログラム |
-
2001
- 2001-01-26 JP JP2001019178A patent/JP2002222416A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564490B2 (en) | 2004-08-23 | 2009-07-21 | Fujifilm Corporation | Noise reduction apparatus, method and program |
US8395684B2 (en) | 2006-02-22 | 2013-03-12 | Fujifilm Corporation | Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera |
US7847838B2 (en) | 2006-02-22 | 2010-12-07 | Fujifilm Corporation | Noise reduction apparatus, method and program for controlling same, image sensor and digital camera |
JP2010500125A (ja) * | 2006-08-07 | 2010-01-07 | エレクトロ−オプティカル サイエンシス インコーポレイテッド | デジタル画像のノイズを低減する方法 |
JP2009044640A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理のための装置、方法、および、プログラム |
JP2010087769A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Noritsu Koki Co Ltd | 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置 |
JP2010147660A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Nikon Corp | 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム |
WO2010106887A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Noise reduction device, noise reduction method, noise reduction program, and recording medium |
JP2010218110A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減プログラム、記録媒体 |
US8971660B2 (en) | 2009-03-16 | 2015-03-03 | Ricoh Company, Ltd. | Noise reduction device, noise reduction method, noise reduction program, and recording medium |
KR20120062722A (ko) * | 2009-07-21 | 2012-06-14 | 디엑스오 랩스 | 이미지 캡쳐 시스템에서 결함 평가방법 및 관련 시스템 |
JP2012533957A (ja) * | 2009-07-21 | 2012-12-27 | ディーエックスオー ラブズ | 画像取込システムにおける欠陥を推定するための方法および関連したシステム |
KR101666137B1 (ko) | 2009-07-21 | 2016-10-13 | 디엑스오 랩스 | 이미지 캡쳐 시스템에서 결함 평가방법 및 관련 시스템 |
US9177367B2 (en) | 2012-06-12 | 2015-11-03 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
JP2016503613A (ja) * | 2012-11-07 | 2016-02-04 | ヴィド スケール インコーポレイテッド | 高ダイナミックレンジビデオをノイズ除去するための時間フィルタ |
US10044913B2 (en) | 2012-11-07 | 2018-08-07 | Vid Scale, Inc. | Temporal filter for denoising a high dynamic range video |
JP2020047264A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-03-26 | オプトス ピーエルシー | 画像品質評価 |
US11080851B2 (en) | 2018-08-17 | 2021-08-03 | Optos Plc | Method, apparatus, and computer-readable medium for assessing quality of images produced by scanning system for eye examination |
WO2021256399A1 (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | 国立大学法人京都大学 | データ処理方法、データ処理装置およびデータ処理プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101096825B1 (ko) | 이미지 처리방법, 처리장치, 및 프로그램 | |
CN100562894C (zh) | 一种图像合成方法及装置 | |
JP4542528B2 (ja) | 画像のコントラスト強調方法及び画像のコントラスト強調システム | |
JP3862620B2 (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
KR101266817B1 (ko) | 디지털 영상들의 개선된 전경/배경 분리 | |
JP5362878B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3769487B2 (ja) | 画像肌色検出における金髪画素除去方法 | |
WO2010071189A1 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP2002222416A (ja) | 画質改善装置 | |
JP2001126075A (ja) | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 | |
KR20090101911A (ko) | 코딩된 화상 및 영상에서 블록 아티팩트 검출 | |
JP2002503894A (ja) | 新しいエッジ検出に基づくノイズ除去アルゴリズム | |
EP2889833A1 (en) | Method and apparatus for image quality assessment | |
JP3543103B2 (ja) | カラー画像処理方法および処理装置 | |
JPH0630308A (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP5558431B2 (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
JP2011076302A (ja) | 輪郭抽出装置、輪郭抽出方法、および輪郭抽出プログラム | |
JP4039245B2 (ja) | 画像の暗領域の空間平滑化方法及び装置 | |
JPH11308463A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3731741B2 (ja) | カラー動画像処理方法および処理装置 | |
JP2010147660A (ja) | 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム | |
JPH05176179A (ja) | 圧縮・伸張処理された画像データの評価方法及びその装置 | |
KR101297465B1 (ko) | 컬러 영상을 흑백 영상으로 변환하는 변환 방법 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체 | |
JP3501151B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 | |
JP7004351B2 (ja) | カラーデバンディング処理に関する装置と画像処理システムと処理プログラムと記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071112 |