[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002220420A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2002220420A
JP2002220420A JP2001346911A JP2001346911A JP2002220420A JP 2002220420 A JP2002220420 A JP 2002220420A JP 2001346911 A JP2001346911 A JP 2001346911A JP 2001346911 A JP2001346911 A JP 2001346911A JP 2002220420 A JP2002220420 A JP 2002220420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
tert
polymer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844056B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Yuji Harada
裕次 原田
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Masaru Sasako
勝 笹子
Masataka Endo
政孝 遠藤
Shinji Kishimura
眞治 岸村
Mitsutaka Otani
充孝 大谷
Satoru Miyazawa
覚 宮澤
Kentaro Tsutsumi
憲太郎 堤
Kazuhiko Maeda
一彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Central Glass Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Central Glass Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001346911A priority Critical patent/JP3844056B2/ja
Publication of JP2002220420A publication Critical patent/JP2002220420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844056B2 publication Critical patent/JP3844056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)で示される繰り返し単位を含む
高分子化合物。 【化1】 (R1、R2、R3はH、F、アルキル又はフッ素化され
たアルキル、R4、R5はH、F、アルキル又はフッ素化
されたアルキル、R4とR5の少なくとも一方にフッ素原
子を含む。R6は酸不安定基、R7はH又はアルキル、0
<d+e<5、0<g+h≦5、0<(a+b)/(a
+b+c)<1、0<c/(a+b+c)<0.8。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、200nm以下、特には190nm以下の波長
における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に優れ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工技術に適
したレジスト材料のベースポリマーとして有用な高分子
化合物並びにレジスト材料及びこれを用いたパターン形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】LSI
の高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化
が急速に進んでいる。微細化が急速に進歩した背景に
は、投影レンズの高NA化、レジストの性能向上、短波
長化があげられる。特にi線(365nm)からKrF
(248nm)への短波長化は大きな変革をもたらし、
0.18μmルールのデバイスの量産も可能となってき
ている。レジストの高解像度化、高感度化に対して、酸
を触媒とした化学増幅ポジ型レジスト材料(特公平2−
27660号、特開昭63−27829号公報等に記
載)は、優れた特徴を有するもので、遠紫外線リソグラ
フィーに特に主流なレジスト材料となった。
【0003】KrFエキシマレーザー用レジスト材料
は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、
0.25ミクロンルールを経て、現在0.18ミクロン
ルールの量産化への適用、更に0.15ミクロンルール
の検討も始まっており、微細化の勢いはますます加速さ
れている。KrFからArF(193nm)への波長の
短波長化は、デザインルールの微細化を0.13μm以
下にすることが期待されるが、従来用いられてきたノボ
ラックやポリビニルフェノール系の樹脂が193nm付
近に非常に強い吸収を持つため、レジスト用のベース樹
脂として用いることができない。透明性と、必要なドラ
イエッチング耐性の確保のため、アクリル系やシクロオ
レフィン系の脂環族系の樹脂が検討された(特開平9−
73173号、特開平10−10739号、特開平9−
230595号公報、WO97/33198)。更に
0.10μm以下の微細化が期待できるF2(157n
m)に関しては、透明性の確保がますます困難になり、
アクリル系では全く光を透過せず、シクロオレフィン系
においてもカルボニル結合を持つものは強い吸収を持つ
ことがわかった。ポリビニルフェノールにおいては16
0nm付近に吸収のウィンドウがあり、若干透過率が向
上するが、実用的レベルにはほど遠く、カルボニル、炭
素炭素間の2重結合を低減することが透過率確保のため
の必要条件であることが判明し、この点の解決が望まれ
た。
【0004】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、300nm以下、特にF2(157nm)、K
2(146nm)、KrAr(134nm)、Ar
2(126)nmなどの真空紫外光における透過率と解
像度、更にドライエッチング耐性に優れた化学増幅レジ
スト材料のベースポリマーとして有用な新規高分子化合
物並びにこれを含むレジスト材料及びこのレジスト材料
を用いたパターン形成方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、フッ素化されたスチレン誘導体と、カルボン酸の水
素原子が酸不安定基で置換されたフッ素化アルキル置換
基を有するアクリルモノマーを共重合させることによっ
て得られたポリマーをベース樹脂として用いることによ
って、透明性と解像度とドライエッチング耐性を確保し
たレジスト材料を提供することが可能であることを知見
し、本発明をなすに至ったものである。
【0006】即ち、本発明は、下記高分子化合物、レジ
スト材料及びパターン形成方法を提供する。 請求項1:下記一般式(1)で示される繰り返し単位を
含むことを特徴とする高分子化合物。
【化2】 (式中、R1、R2、R3は同一又は異種の水素原子、フ
ッ素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしく
は環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
る。R4、R5は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜
10のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
り、R4とR5の少なくともどちらか一方にフッ素原子を
含む。R6は酸不安定基であり、R7は水素原子、又は炭
素数1〜10のアルキル基である。0≦d<5、0≦e
≦5、0<f<5、0≦g≦5、0≦h≦5の範囲であ
り、0<d+e<5、0<g+h≦5である。また、0
≦a/(a+b+c)<1、0≦b/(a+b+c)<
1、0<(a+b)/(a+b+c)<1であり、0<
c/(a+b+c)<0.8である。) 請求項2:請求項1記載の高分子化合物を含むことを特
徴とするレジスト材料。 請求項3:(A)請求項1記載の高分子化合物、(B)
有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴とする
化学増幅ポジ型レジスト材料。 請求項4:更に、(D)塩基性化合物を含有する請求項
3記載のレジスト材料。 請求項5:更に、(E)溶解阻止剤を含有する請求項3
又は4記載のレジスト材料。 請求項6:(1)請求項2乃至5のいずれか1項に記載
のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)次い
で加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以
下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現
像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方
法。 請求項7:露光波長が180nm以下100nm以上の
真空紫外光、又は1〜30nmの軟X線光もしくは電子
線であることを特徴とする請求項6記載のパターン形成
方法。
【0007】即ち、上述したように、ポリビニルフェノ
ールにおいては160nm付近に吸収のウインドウがあ
り、若干透過率が向上するが、実用的レベルにはほど遠
く、カルボニル、炭素炭素間の2重結合を低減すること
が透過率確保のための必要条件であることが判明した
が、アクリルに対してフェノールは、エッチング耐性
や、アルカリ可溶性において優れた特性を示し、更にハ
ロゲン置換、そのなかでも特にフッ素置換されたものが
ウィンドウを大きくすることによって透過率向上効果が
あり、実用的に近い透過率を得ることができることがわ
かった。
【0008】しかし、F2露光における問題として、フ
ェノール化合物をベースポリマーとして用いた場合、露
光量を大きくしていくと一旦露光部が溶解していくが、
すぐさま溶解速度が低下していくネガ化が観測されるこ
とがあり、フェノールだけでなく脂環性ポリマーを用い
た場合においてもネガ化が観測された。これに対しては
αメチルフェノールや、フェノールをフッ素化したポリ
マーなどがネガ化の挙動を抑制しているためであること
がわかったが、十分ではない。しかしながら、(メタ)
アクリルポリマーでは全くネガ化しないことがわかっ
た。更に(メタ)アクリルポリマーは溶解コントラスト
に優れ、透過率が低くても矩形なパターンを得ることが
できることがわかり、更に検討を進めた結果、本発明に
到達したものである。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)で示される
繰り返し単位を含むももである。
【0010】
【化3】 (式中、R1、R2、R3は同一又は異種の水素原子、フ
ッ素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしく
は環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
る。R4、R5は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜
10のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
り、R4とR5の少なくともどちらか一方にフッ素原子を
含む。R6は酸不安定基であり、R7は水素原子、又は炭
素数1〜10のアルキル基である。0≦d<5、0≦e
≦5、0<f<5、0≦g≦5、0≦h≦5の範囲であ
り、0<d+e<5、0<g+h≦5である。また、0
≦a/(a+b+c)<1、0≦b/(a+b+c)<
1、0<(a+b)/(a+b+c)<1であり、0<
c/(a+b+c)<0.8である。)
【0011】ここで、R1〜R5の炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基及びR7のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等を例示で
き、特に炭素数1〜8、とりわけ炭素数1〜6のものが
好ましい。フッ素化されたアルキル基としては、上記ア
ルキル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換
されたものであり、トリフルオロメチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプ
ロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオ
ロプロピル基などが挙げられる。
【0012】上記R6で示される酸不安定基としては、
種々選定されるが、特に下記式(2)、(3)で示され
る基、下記式(4)で示される炭素数4〜40の三級ア
ルキル基、炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素
数4〜20のオキソアルキル基等であることが好まし
い。
【0013】
【化4】
【0014】式(2)において、R8は炭素数4〜2
0、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル
基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭
素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)
で示される基を示し、三級アルキル基として具体的に
は、tert−ブチル基、tert−アミル基、1,1
−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、
1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシ
ル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−
シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニ
ル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、
トリアルキルシリル基として具体的には、トリメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブ
チルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基として具
体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−
2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オ
キソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。a1は0
〜6の整数である。
【0015】式(3)において、R9、R10は水素原子
又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分
岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル
基、n−オクチル基等を例示できる。R11は炭素数1〜
18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を
有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が
水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキル
アミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体
的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
【0016】
【化5】
【0017】R9とR10、R9とR11、R10とR11とは環
を形成してもよく、環を形成する場合にはR9、R10
11はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0018】上記式(2)の酸不安定基としては、具体
的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカル
ボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、
1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1
−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エ
チルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシ
クロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−
2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル
−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1
−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒ
ドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示でき
る。更に、下記式(2)−1〜(2)−9で示される置
換基を挙げることもできる。
【0019】
【化6】
【0020】ここで、R12は炭素数1〜10の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基、R13は水素原子、又
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基である。
【0021】また、R14は炭素数2〜10の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルキル基である。
【0022】式(3)で示される化合物を例示すると、
1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−n
−プロポキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、
1−n−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル
基、1−sec−ブトキシエチル基、1−tert−ブ
トキシエチル基、1−tert−アミロキシエチル基、
1−エトキシ−n−プロピル基、1−シクロヘキシロキ
シエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル
基、1−メトキシ−1−メチル−エチル基、1−エトキ
シ−1−メチル−エチル基等の直鎖状もしくは分岐状ア
セタール基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピ
ラニル基等の環状アセタール基等が挙げられ、好ましく
はエトキシエチル基、ブトキシエチル基、エトキシプロ
ピル基が挙げられる。
【0023】また、一般式(3a)あるいは(3b)で
表される酸不安定基によって分子間あるいは分子内架橋
されていてもよい。
【0024】
【化7】
【0025】式中、R19、R20は水素原子又は炭素数1
〜8の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基を示す。
又は、R19とR20は結合して環を形成してもよく、環を
形成する場合にはR19、R20は炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基を示す。R21は炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、b、dは0
又は1〜10、好ましくは0又は1〜5の整数、cは1
〜7の整数である。Aは、(c+1)価の炭素数1〜5
0の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化
水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子
を介在してもよく、又はその炭素原子に結合する水素原
子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又は
フッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO
−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示
す。
【0026】この場合、好ましくは、Aは2〜4価の炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン
基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、炭素
数6〜30のアリーレン基であり、これらの基はヘテロ
原子を介在していてもよく、またその炭素原子に結合す
る水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、アシル基
又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。ま
た、cは好ましくは1〜3の整数である。
【0027】特に好ましくは、式(3a)において、R
19がメチル基又はエチル基、R20が水素原子又はメチル
基、b、dが0、cが1、Aがエチレン、1,4−ブチ
レン又は1,4−シクロヘキシレンである。
【0028】次に、式(4)においてR12、R13、R14
は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、
フッ素などのヘテロ原子を含んでもよく、R12とR13
12とR14、R13とR14とは互いに結合して環を形成し
てもよい。
【0029】式(4)に示される三級アルキル基として
は、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−
エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1
−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダマ
ンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、ter
t−アミル基等を挙げることができる。
【0030】また、三級アルキル基としては、下記に示
す式(4)−1〜(4)−18を具体的に挙げることも
できる。
【0031】
【化8】
【0032】式(4)−1〜(4)−18中、R22は同
一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状の
アルキル基、又は炭素数6〜20のフェニル基等のアリ
ール基を示す。R23、R25は水素原子、又は炭素数1〜
20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R
24は炭素数6〜20のフェニル基等のアリール基を示
す。
【0033】更に下記式(4)−19、(4)−20に
示すように、2価以上のアルキレン基、アリーレン基で
あるR26を含んで、ポリマーの分子内あるいは分子間が
架橋されていてもよい。式(4)−19、(4)−20
中、R22は前述と同様、R26は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、又はフェニレ
ン基等のアリーレン基を示し、酸素原子や硫黄原子、窒
素原子などのヘテロ原子を含んでいてもよい。b1は1
〜3の整数である。
【0034】
【化9】
【0035】更に、式(4)中のR12、R13、R14は酸
素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有していてもよく、
具体的には下記式(5)−1〜(5)−7に示すものを
挙げることができる。
【0036】式(2)、(3)、(4)中のR8
11、R14は、フェニル基、p−メチルフェニル基、p
−エチルフェニル基、p−メトキシフェニル基等のアル
コキシ置換フェニル基等の非置換又は置換アリール基、
ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基等や、これ
らの基に酸素原子を有する、あるいは炭素原子に結合す
る水素原子が水酸基に置換されたり、2個の水素原子が
酸素原子で置換されてカルボニル基を形成する下記式
(5)−1〜(5)−7で示されるようなアルキル基、
あるいは式(5)−8、(5)−9で示されるオキソア
ルキル基を挙げることができる。
【0037】
【化10】
【0038】また、R6の酸不安定基として用いられる
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシ
リル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリ
ル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられ
る。
【0039】炭素数4〜20のオキソアルキル基として
は、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基
が挙げられる。
【0040】
【化11】
【0041】なお、上記一般式(2)、(3)、(4)
に挙げられる酸不安定基は、フッ素化されたヒドロキシ
スチレン[単位(a)]の水酸基の水素原子を置換する
こともできる。
【0042】また、本発明の高分子化合物は、上記単位
に加え、更に密着性を向上させるための置換基を含むモ
ノマー、ドライエッチング耐性を向上させるためのモノ
マー、(メタ)アクリレートモノマーに由来する単位を
含むことができる。密着性向上のためのモノマーとは、
フェノール、酸無水物、エステル(ラクトン)、カーボ
ネート、アルコール、カルボン酸、カルボン酸アミド、
スルホン酸アミド、ケトンなどの親水性置換基を含むも
のであり、例えば下記式(6)−1〜(6)−60で示
されるものが挙げられる。
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】R1、R2、R3、R4は前述と同様であり、
27、R28、R29は水素原子、フッ素原子、又は炭素数
1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又
はフッ素化されたアルキル基である。R’は単結合又は
炭素数1〜4のアルキレン基、R’’、R’’’は水素
原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ
素化されたアルキル基である。i、jは1あるいは2で
ある。
【0048】上記式(1)、(2)において、a、b、
cは、0≦a/(a+b+c)<1、好ましくは0≦a
/(a+b+c)≦0.9、より好ましくは0≦a/
(a+b+c)≦0.8、0≦b/(a+b+c)<
1、0≦b/(a+b+c)≦0.7、より好ましくは
0≦b/(a+b+c)≦0.5、0<(a+b)/
(a+b+c)<1、好ましくは0.05≦(a+b)
/(a+b+c)≦0.9、より好ましくは0.1≦
(a+b)/(a+b+c)≦0.8、0<c/(a+
b+c)<0.8、好ましくは0.1≦c/(a+b+
c)≦0.7、より好ましくは0.2≦c/(a+b+
c)≦0.6である。
【0049】この場合、上記a、b、cの単位以外の上
に例示した他の単位を(Q)xと表す場合、x/(a+
b+c+x)は0〜0.5、特に0〜0.4であり、a
+b+c+x=1である。
【0050】また、本発明の高分子化合物の重量平均分
子量は、2,000〜200,000、特に3,000
〜100,000である。
【0051】上記高分子化合物を製造する場合、一般的
には上記単位を与えるモノマー類と溶媒を混合し、触媒
を添加して、場合によっては加熱あるいは冷却しながら
重合反応を行う。重合反応は開始剤(あるいは触媒)の
種類、開始の方法(光、熱、放射線、プラズマなど)、
重合条件(温度、圧力、濃度、溶媒、添加物)などによ
っても支配される。本発明の高分子化合物の重合におい
ては、AIBNなどのラジカルによって重合が開始され
るラジカル重合、アルキルリチウムなどの触媒を用いた
イオン重合(アニオン重合)などが一般的である。これ
らの重合は、その常法に従って行うことができる。
【0052】本発明の高分子化合物は、レジスト材料の
ベース樹脂として好適に用いられる。従って、本発明の
レジスト材料は、上記高分子化合物をベース樹脂として
含むものである。この場合、本発明のレジスト材料は特
には化学増幅型として有効に用いられ、とりわけ化学増
幅ポジ型として用いることが好ましい。
【0053】本発明に係る化学増幅ポジ型レジスト材料
は、(A)上記高分子化合物、(B)有機溶剤、(C)
酸発生剤を含有し、好ましくは(D)塩基性化合物、及
び/又は(E)溶解阻止剤を含むものである。
【0054】ここで、本発明で使用される(B)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂、溶解阻止剤
等が溶解可能な有機溶媒であればいずれでもよく、全ベ
ース樹脂100部(重量部、以下同じ)に対し、100
〜5,000部、特に200〜3,000部が用いられ
る。このような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサ
ノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3
−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタ
ノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキ
シ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピル
ビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸ter
t−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレ
ングリコール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテ
ート等のエステル類が挙げられる。また、フッ素化され
た有機溶媒も用いることができる。具体的に例示する
と、2−フルオロアニソール、3−フルオロアニソー
ル、4−フルオロアニソール、2,3−ジフルオロアニ
ソール、2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフ
ルオロアニソール、5,8−ジフルオロ−1、4−ベン
ゾジオキサン、2,3−ジフルオロベンジルアルコー
ル、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、2’,
4’−ジフルオロプロピオフェノン、2,4−ジフルオ
ロトルエン、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミ
アセタール、トリフルオロアセトアミド、トリフルオロ
エタノール、2,2,2−トリフルオロエチルブチレー
ト、エチルヘプタフルオロブチレート、エチルヘプタフ
ルオロブチルアセテート、エチルヘキサフルオログルタ
リルメチル、エチル−3−ヒドロキシ−4,4,4−ト
リフルオロブチレート、エチル−2−メチル−4,4,
4−トリフルオロアセトアセテート、エチルペンタフル
オロベンゾエート、エチルペンタフルオロプロピオネー
ト、エチルペンタフルオロプロピニルアセテート、エチ
ルパーフルオロオクタノエート、エチル−4,4,4−
トリフルオロアセトアセテート、エチル−4,4,4−
トリフルオロブチレート、エチル−4,4,4−トリフ
ルオロクロトネート、エチルトリフルオロスルホネー
ト、エチル−3−(トリフルオロメチル)ブチレート、
エチルトリフルオロピルベート、エチルトリフルオロア
セテート、フルオロシクロヘキサン、2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノール、1,
1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロ−7,7−ジ
メチル−4,6−オクタンジオン、1,1,1,3,
5,5,5−ヘプタフルオロペンタン−2,4−ジオ
ン、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2
−ペンタノール、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタ
フルオロ−2−ペンタノン、イソプロピル−4,4,4
−トリフルオロアセトアセテート、メチルパーフルオロ
デナノエート、メチルパーフルオロ(2−メチル−3−
オキサヘキサノエート)、メチルパーフルオロノナノエ
ート、メチルパーフルオロオクタノエート、メチル−
2,3,3,3−テトラフルオロプロピオネート、メチ
ルトリフルオロアセトアセテート、メチルトリフルオロ
アセトアセテート、1,1,1,2,2,6,6,6−
オクタフルオロ−2,4−ヘキサンジオン、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタ
ノール、1H,1H,2H,2H−パーフルオロ−1−
デカノール、パーフルオロ(2,5−ジメチル−3,6
−ジオキサンアニオニック)酸メチルエステル、2H−
パーフルオロ−5−メチル−3,6−ジオキサノナン、
1H,1H,2H,3H,3H−パーフルオロノナン−
1,2−ジオール、1H,1H,9H−パーフルオロ−
1−ノナノール、1H,1H−パーフルオロオクタノー
ル、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタノー
ル、2H−パーフルオロ−5,8,11,14−テトラ
メチル−3,6,9,12,15−ペンタオキサオクタ
デカン、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロ
トリヘキシルアミン、パーフルオロ−2,5,8−トリ
メチル−3,6,9−トリオキサドデカン酸メチルエス
テル、パーフルオロトリペンチルアミン、パーフルオロ
トリプロピルアミン、1H,1H,2H,3H,3H−
パーフルオロウンデカン−1,2−ジオール、トルフル
オロブタノール、1,1,1−トリフルオロ−5−メチ
ル−2,4−ヘキサンジオン、1,1,1−トリフルオ
ロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1
−プロパノール、1,1,1−トリフルオロ−2−プロ
ピルアセテート、パーフルオロブチルテトラヒドロフラ
ン、パーフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、パー
フルオロデカリン、パーフルオロ(1,2−ジメチルシ
クロヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルシク
ロヘキサン)、プロピレングリコールトリフルオロメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエ
ーテルトリフルオロメチルアセテート、トリフルオロメ
チル酢酸ブチル、3−トリフルオロメトキシプロピオン
酸メチル、パーフルオロシクロヘキサノン、プロピレン
グリコールトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロ
酢酸ブチル、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメ
チル−2,4−ヘキサンジオンなどが挙げられる。これ
らの1種を単独で又は2種以上を混合して使用すること
ができるが、これらに限定されるものではない。本発明
では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発
生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジ
メチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、乳
酸エチルの他、安全溶剤であるプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好まし
く使用される。
【0055】(C)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(7)のオニウム塩、式(8)のジアゾメタン誘導
体、式(9)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホン
誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネー
ト誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イルス
ルホネート誘導体等が挙げられる。
【0056】(R30b+- (7) (但し、R30は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素
数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウ
ム、スルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを
表し、bは2又は3である。)
【0057】R30のアルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−
オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、
p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o
−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−te
rt−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフ
ェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキ
ルフェニル基が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核性
対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハ
ライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオ
ロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネー
ト等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスル
ホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタ
ンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0058】
【化16】 (但し、R31、R32は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基又は
炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0059】R31、R32のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオ
ロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロベンゼン基、クロロベンゼン
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0060】
【化17】 (但し、R33、R34、R35は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
34、R35は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R34、R35はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0061】R33、R34、R35のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R31、R32で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R34、R35のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0062】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−(シクロヘキシルカルボニル)
−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソ
プロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)
プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジス
ルホン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘
導体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0063】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
部に対して0.2〜15部、特に0.5〜8部とするこ
とが好ましく、0.2部に満たないと露光時の酸発生量
が少なく、感度及び解像力が劣る場合があり、15部を
超えるとレジストの透過率が低下し、解像力が劣る場合
がある。
【0064】(D)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適しており、このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0065】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0066】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0067】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0068】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン等)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素
化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有
する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒
素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒ
ドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリ
ンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−
ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0069】更に、下記一般式(10)及び(11)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0070】
【化18】 (式中、R41、R42、R43、R47、R48はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキ
レン基、R44、R45、R46、R49、R50は水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R44
45、R45とR46、R44とR46、R44とR45とR46、R
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。S、
T、Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、S、
T、U=0のとき、R44、R45、R46、R49、R50は水
素原子を含まない。)
【0071】ここで、R41、R42、R43、R47、R48
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0072】また、R44、R45、R46、R49、R50のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0073】更に、R44とR45、R45とR46、R44とR
46、R44とR45とR46、R49とR50が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0074】S、T、Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0075】上記式(10)、(11)の化合物として
具体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)
メトキシ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メト
キシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6
等が挙げられる。
【0076】特に第三級アミン、アニリン誘導体、ピロ
リジン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、アミ
ノ酸誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒド
ロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性
含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリス
{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス
{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリ
ス[2−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]
アミン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0077】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100部に対して0.01〜2部、特
に0.01〜1部が好適である。配合量が0.01部よ
り少ないと配合効果がなく、2部を超えると感度が低下
しすぎる場合がある。
【0078】本発明においては、必要により(E)成分
として溶解阻止剤を配合することができる。(E)成分
の溶解阻止剤としては、酸の作用によりアルカリ現像液
への溶解性が変化する分子量3,000以下の化合物、
特に2,500以下の低分子量のフェノールあるいはカ
ルボン酸誘導体の一部あるいは全部を酸に不安定な置換
基で置換した化合物を挙げることができる。
【0079】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、ビスフェノールA、ビス
フェノールH、ビスフェノールS、4,4−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールフタレイン、
チモールフタレイン等が挙げられ、酸に不安定な置換基
としては、上記酸不安定基と同様のものが挙げられる。
【0080】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)
フェニル)メタン、ビス(4−(2’−テトラヒドロフ
ラニルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert
−ブトキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−
ビス(4’−(2’’−テトラヒドロフラニルオキシ)
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−
ブトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−t
ert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニル
メチルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’
−(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉
草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(2’’
−テトラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸te
rt−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキ
シフェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス
(4−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)
吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−ter
t−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸
tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エ
トキシエトキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、
4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−
(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(2’−テトラヒドロフラニルオキ
シ)フェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキ
シフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシ
カルボニルオキシフェニル)メタン、トリス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオ
キシ)フェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−
(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エ
タン、1,1,2−トリス(4’−(2’’−テトラヒ
ドロフラニルオキシ)フェニル)エタン、1,1,2−
トリス(4’−tert−ブトキシフェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−tert−ブトキシカルボ
ニルオキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス
(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−(1’−
エトキシエトキシ)フェニル)エタン、1,1,2−ト
リス(4’−(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニ
ル)エタン等が挙げられる。
【0081】本発明のレジスト材料中の溶解阻止剤の添
加量としては、レジスト材料中の固形分100部に対し
て20部以下、好ましくは15部以下である。20部よ
り多いとモノマー成分が増えるためレジスト材料の耐熱
性が低下する。
【0082】本発明のレジスト材料には、更に溶解向上
剤を配合し得る。本発明で使用できる溶解向上剤はフッ
素を含むベースポリマーの有する疎水性を改善する目的
で使用される。即ち、VUVエキシマレーザーの照射に
よってベースポリマーが水溶化又はアルカリ可溶化した
としても光照射されない部分の疎水性が高すぎる場合は
現像液の濡れ性が低く、効率のよい現像工程が取り得な
いことがある。そこで、予め水溶性化合物を添加するこ
とが高解像度を確保するために有効な手段となる。本発
明に使用できる溶解向上剤としては公知の水溶性化合
物、水溶性樹脂、アルカリ可溶性化合物、アルカリ可溶
性樹脂などであれば特に制限なく使用できる。この際、
VUV波長における透明性を高めるため、フッ素化され
た化合物であってもよい。即ち、アルキレングリコール
又はそのオリゴマーや重合体、カルボン酸含有化合物や
高酸価の樹脂、ヒドロキシ基含有化合物や高ヒドロキシ
価の樹脂などが好適であるが、その他としてアミン、ア
ミド、シラノール、イミド、スルホン酸など水溶性置換
基を含有した化合物又は樹脂も使用できる。
【0083】本発明のレジスト材料には、ベース樹脂と
して本発明の組成物以外にポリアクリル酸及びその誘導
体、ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸交互重合体及
びポリアクリル酸又はその誘導体との3あるいは4元共
重合体、テトラシクロドデセン誘導体−無水マレイン酸
交互重合体及びポリアクリル酸又はその誘導体との3あ
るいは4元共重合体、ノルボルネン誘導体−マレイミド
交互重合体及びポリアクリル酸又はその誘導体との3あ
るいは4元共重合体、テトラシクロドデセン誘導体−マ
レイミド交互重合体及びポリアクリル酸又はその誘導体
との3あるいは4元共重合体、あるいはポリノルボルネ
ン及びメタセシス開環重合体から選択される1種あるい
は2種以上の高分子重合体をブレンドすることが可能で
ある。
【0084】更に、本発明のレジスト材料には、分子内
に≡C−COOHで示される基を有する化合物を配合す
ることができる。
【0085】分子内に≡C−COOHで示される基を有
する化合物としては、例えば下記I群及びII群から選
ばれる1種又は2種以上の化合物を使用することができ
るが、これらに限定されるものではない。本成分の配合
により、レジストのPED安定性が向上し、窒化膜基板
上でのエッジラフネスが改善されるのである。 [I群]下記一般式(A1)〜(A10)で示される化
合物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を
−R401−COOH(R401は炭素数1〜10の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分
子中のフェノール性水酸基(C)と≡C−COOHで示
される基(D)とのモル比率がC/(C+D)=0.1
〜1.0である化合物。 [II群]下記一般式(A11)〜(A15)で示され
る化合物。
【0086】
【化19】 (但し、式中R408は水素原子又はメチル基を示す。R
402、R403はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖
状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基を示す。R
404は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の
アルキル基又はアルケニル基、あるいは−(R409h
COOR’基(R’は水素原子又は−R40 9−COO
H)を示す。R405は−(CH2i−(i=2〜1
0)、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、
スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示す。R406
炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリ
ーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は
硫黄原子を示す。R407は水素原子又は炭素数1〜8の
直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞ
れ水酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基を示
す。R409は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアル
キレン基を示す。R410は水素原子又は炭素数1〜8の
直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基又は−
411−COOH基を示す。R411は炭素数1〜10の直
鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。jは0〜5の整
数である。u、hは0又は1である。s1、t1、s
2、t2、s3、t3、s4、t4はそれぞれs1+t
1=8、s2+t2=5、s3+t3=4、s4+t4
=6を満足し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つ
の水酸基を有するような数である。κは式(A6)の化
合物を重量平均分子量1,000〜5,000とする数
である。λは式(A7)の化合物を重量平均分子量1,
000〜10,000とする数である。)
【0087】
【化20】 (R402、R403、R411は上記と同様の意味を示す。R
412は水素原子又は水酸基を示す。s5、t5は、s5
≧0、t5≧0で、s5+t5=5を満足する数であ
る。h’は0又は1である。)
【0088】本成分として、具体的には下記一般式AI
−1〜14及びAII−1〜10で示される化合物を挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0089】
【化21】 (R’’は水素原子又はCH2COOH基を示し、各化
合物においてR’’の10〜100モル%はCH2CO
OH基である。α、κは上記と同様の意味を示す。)
【0090】
【化22】
【0091】なお、上記分子内に≡C−COOHで示さ
れる基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。上記分子内に≡C−
COOHで示される基を有する化合物の添加量は、ベー
ス樹脂100部に対して0〜5部、好ましくは0.1〜
5部、より好ましくは0.1〜3部、更に好ましくは
0.1〜2部である。5部より多いとレジスト材料の解
像性が低下する場合がある。
【0092】また、現像液の濡れ性や、現像後のパター
ン欠陥を防止するために、スルホン酸アミド化合物、カ
ルボン酸アミド化合物、ポリエーテル化合物など水和性
化合物を添加することもできる。
【0093】更に、本発明のレジスト材料には、添加剤
としてアセチレンアルコール誘導体を配合することがで
き、これによりレジスト溶液中におけるマイクロバブル
の発生を抑制させることができる。
【0094】アセチレンアルコール誘導体としては、下
記一般式(S1)、(S2)で示されるものを好適に使
用することができる。
【0095】
【化23】 (式中、R501、R502、R503、R504、R505はそれぞ
れ水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下
記値を満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X
+Y≦40である。)
【0096】アセチレンアルコール誘導体として好まし
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)、サーフィノールE1004(日信化学
工業(株)製)等が挙げられる。
【0097】上記アセチレンアルコール誘導体の添加量
は、レジスト材料100重量%中0.01〜2重量%、
より好ましくは0.02〜1重量%である。0.01重
量%より少ないと塗布性及びマイクロバブル抑制効果が
十分に得られない場合があり、2重量%より多いとレジ
スト材料の解像性が低下する場合がある。
【0098】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0099】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(いずれも大日本インキ工業(株)製)、「X−7
0−092」、「X−70−093」(いずれも信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましく
は、フロラード「FC−430」(住友スリーエム
(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業
(株)製)が挙げられる。また、現像液の濡れ性を向上
するために、種々炭化水素鎖のノニオン系界面活性剤を
添加することもできる。
【0100】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウエハー等の基板上に
スピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜1.0μ
mとなるように塗布し、これをホットプレート上で60
〜200℃、10秒〜10分間、好ましくは80〜15
0℃、30秒〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100
mJ/cm2程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、10秒〜5分間、好ましくは
80〜130℃、30秒〜3分間ポストエクスポージャ
ベーク(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましく
は2〜3%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、
10秒〜3分間、好ましくは30秒〜2分間、浸漬(d
ip)法、パドル(puddle)法、スプレー(sp
ray)法等の常法により現像することにより基板上に
目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特
に高エネルギー線の中でも254〜120nmの遠紫外
線又はエキシマレーザー、特に193nmのArF、1
57nmのF2、146nmのKr2、134nmのKr
Ar、126nmのAr2などのエキシマレーザー、1
3nm、11nm、8nmの軟X線による微細パターン
ニングに最適である。また、上記範囲を上限及び下限か
ら外れる場合は、目的のパターンを得ることができない
場合がある。
【0101】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、200nm以下、特には190nm以下の
波長における感度、解像性、プラズマエッチング耐性に
優れている。従って、本発明のレジスト材料は、これら
の特性より、特にF2エキシマレーザーの露光波長での
吸収が小さいレジスト材料となり得るもので、微細でし
かも基板に対して垂直なパターンを容易に形成でき、こ
のため超LSI製造用の微細パターン形成材料として好
適である。
【0102】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるもので
はない。
【0103】[合成例1]Polymer1の合成 500mLのフラスコ中に4−アセトキシスチレン4.
54g、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン
7.24g、α−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロイソプロピル−2−ヒドロキシイソプロピル)ア
クリル酸tert−ブチルエステル8.24gを投入
し、トルエン80gに溶解させた。次に系中の酸素を十
分に除去した後、開始剤AIBN(アゾビスイソブチロ
ニトリル)0.61gを仕込み、60℃まで昇温して2
4時間重合反応を行った。
【0104】反応混合物をヘキサン/エーテル(3:
2)混合溶媒中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた
後、重合体を1Lのフラスコに移し、メタノール/TH
F(4:1)混合溶媒150gに溶解させた。系中にト
リエチルアミン5g及び蒸留水2gを添加し、60℃ま
で昇温して24時間加水分解反応を行った。
【0105】反応混合物を濃縮後、アセトンに再溶解さ
せ、それを2%酢酸水溶液1L中に注ぎ、得られた重合
体を沈澱させた。更に得られた重合体をアセトンに溶解
させ、それを1%酢酸水溶液1L中に注いで重合体を沈
澱させた後、十分に乾燥を行った。このようにして得ら
れた14.7gの標題のポリマーは、光散乱法により重
量平均分子量が11,000g/molであり、GPC
溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.70の重合
体であることが確認できた。更に、1H−NMRの測定
により、得られたポリマーは4−ヒドロキシスチレン、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、α−
(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ル−2−ヒドロキシイソプロピル)アクリル酸tert
−ブチルエステルを28:41:31で含有することが
わかった。
【0106】[合成例2]Polymer2の合成 500mLのフラスコ中に2,3−ジフルオロ−4−ア
セトキシスチレン12.0g、α−(1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロイソプロピル−2−メトキシイ
ソプロピル)アクリル酸tert−ブチルエステル8.
0gを投入し、トルエン80gに溶解させた。次に系中
の酸素を十分に除去した後、開始剤AIBN0.57g
を仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反応を行っ
た。
【0107】反応混合物をヘキサン/エーテル(3:
2)混合溶媒中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた
後、重合体を1Lのフラスコに移し、メタノール/TH
F(4:1)混合溶媒150gに溶解させた。系中にト
リエチルアミン12g及び蒸留水4gを添加し、60℃
まで昇温して24時間加水分解反応を行った。
【0108】反応混合物を濃縮後、アセトンに再溶解さ
せ、それを2%酢酸水溶液1L中に注ぎ、得られた重合
体を沈澱させた。更に得られた重合体をアセトンに溶解
させ、それを1%酢酸水溶液1L中に注いで重合体を沈
澱させた後、十分に乾燥を行った。このようにして得ら
れた13.9gの標題のポリマーは、光散乱法により重
量平均分子量が12,000g/molであり、GPC
溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.75の重合
体であることが確認できた。更に、1H−NMRの測定
により、得られたポリマーは2,3−ジフルオロ−4−
ヒドロキシスチレン、α−(1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロイソプロピル−2−メトキシイソプロピ
ル)アクリル酸tert−ブチルエステルを68:32
で含有することがわかった。
【0109】[合成例3]Polymer3の合成 500mLのフラスコ中に4−アセトキシスチレン4.
3g、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン
6.85g、α−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロイソプロピル−2−ヒドロキシイソプロピル)ア
クリル酸1−エチルシクロペンチルエステル8.9gを
投入し、トルエン80gに溶解させた。次に系中の酸素
を十分に除去した後、開始剤AIBN0.58gを仕込
み、60℃まで昇温して24時間重合反応を行った。
【0110】反応混合物をヘキサン/エーテル(3:
2)混合溶媒中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた
後、重合体を1Lのフラスコに移し、メタノール/TH
F(4:1)混合溶媒150gに溶解させた。系中にト
リエチルアミン5g及び蒸留水2gを添加し、60℃ま
で昇温して24時間加水分解反応を行った。
【0111】反応混合物を濃縮後、アセトンに再溶解さ
せ、それを2%酢酸水溶液1L中に注ぎ、得られた重合
体を沈澱させた。更に得られた重合体をアセトンに溶解
させ、それを1%酢酸水溶液1L中に注いで重合体を沈
澱させた後、十分に乾燥を行った。このようにして得ら
れた14.2gの標題のポリマーは、光散乱法により重
量平均分子量が12,000g/molであり、GPC
溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.75の重合
体であることが確認できた。更に、1H−NMRの測定
により、得られたポリマーは4−ヒドロキシスチレン、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン、α−
(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピ
ル−2−ヒドロキシイソプロピル)アクリル酸1−エチ
ルシクロペンチルエステルを31:40:29で含有す
ることがわかった。
【0112】
【化24】
【0113】次に、上記ポリマーを下記のように評価し
た。上記合成例1〜3で得られたポリマー1gをプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート10gに
十分に溶解させ、0.2μmのフィルターで濾過して、
ポリマー溶液を調製した。一方、比較例として分子量1
0,000、分散度(Mw/Mn)1.10の単分散ポ
リヒドロキシスチレンの30%をテトラヒドロピラニル
基で置換したポリマーを合成し、透過率比較例ポリマー
1とした。また、分子量15,000、分散度1.70
のポリメチルメタクリレートを比較例ポリマー2、メタ
/パラ比40/60で分子量9,000、分散度2.5
0のノボラックポリマーを比較例ポリマー3とした。得
られた比較例ポリマー1gをプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート10gに十分に溶解させ、
0.2μmのフィルターで濾過して、同様にポリマー溶
液を調製した。
【0114】上記ポリマー溶液をMgF2基板にスピン
コーティングし、ホットプレートを用いて100℃で9
0秒間ベークし、厚さ200nmのポリマー層をMgF
2基板上に作成した。真空紫外光度計(日本分光製、V
UV200S)を用いて248nm、193nm、15
7nmにおける透過率を測定した。結果を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】また、上記ポリマー溶液をSi基板にスピ
ンコートし、ホットプレートを用いて100℃で90秒
間ベークして膜厚300nmのポリマー膜を作成した。
ポリマー膜を作成したウエハーを、下記2系統の条件で
評価した。結果を表2に示す。 (1)CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験 東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE
−8500Pを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜
厚差を求めた。エッチング条件は下記に示す通りであ
る。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 1,300W ギャップ 9mm CHF3ガス流量 30ml/min CF4ガス流量 30ml/min Arガス流量 100ml/min 時間 60sec (2)Cl2/BCl3系ガスでのエッチング試験 日電アネルバ株式会社製ドライエッチング装置L−50
7D−Lを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差
を求めた。エッチング条件は下記に示す通りである。 チャンバー圧力 40.0Pa RFパワー 300W ギャップ 9mm Cl2ガス流量 30ml/min BCl3ガス流量 30ml/min CHF3ガス流量 100ml/min O2ガス流量 2ml/min 時間 60sec
【0117】
【表2】
【0118】レジストの評価 次に、上記ポリマー及び下記に示す酸発生剤(PAG
1、2)、塩基性化合物を、フッ素系界面活性剤FC−
430(住友スリーエム(株)製)を100ppm含有
したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト(PGMEA)に十分に溶解させ、0.1μmのPT
FEフィルターで濾過してレジスト溶液を調製した。表
3にその組成を示す。得られたレジスト液を、シリコン
ウエハーにDUV−30(日産化学製)を55nmの膜
厚で成膜して、KrF光(248nm)で反射率を1%
以下に抑えた基板上にスピンコーティングし、ホットプ
レートを用いて100℃で90秒間ベークし、レジスト
の厚みを300nmの厚さにした。これをエキシマレー
ザーステッパー(ニコン社、NSR−S202A,NA
−0.6、σ0.75、2/3輪帯照明)を用いて露光
し、露光後直ちに110℃で90秒間ベークし、2.3
8%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液
で60秒間現像を行って、ラインアンドスペースが1:
1のパターンを得た。
【0119】得られたレジストパターンを次のように評
価した。結果を表3に示す。 評価方法:0.25μmのラインアンドスペースを1:
1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)とし
て、この露光量において分離しているラインアンドスペ
ースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。
【0120】
【表3】
【0121】
【化25】
【0122】表1〜3の結果より、本発明の高分子化合
物を用いたレジスト材料は、F2エキシマレーザー(1
57nm)付近の波長における十分な透明性と、解像力
と感度を満たし、エッチング後の膜厚差が小さいことよ
り、優れた耐ドライエッチング性を有していることがわ
かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 502R (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 原田 裕次 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 渡辺 淳 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社新機能材料技術研究 所内 (72)発明者 笹子 勝 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 遠藤 政孝 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 岸村 眞治 大阪府門真市大字門真1006番地 (72)発明者 大谷 充孝 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 宮澤 覚 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 堤 憲太郎 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 前田 一彦 東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1 セントラル硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AB16 AC04 AC05 AC06 AC08 AD03 BE00 BG00 CC03 CC20 FA01 FA03 FA12 FA17 2H096 AA25 BA11 BA20 EA03 EA05 EA06 EA07 GA08 JA02 JA03 4J100 AB07P AB10Q AL31R BA02R BA03P BA03R BA04R BA20R BA72R BB07P BB07Q BB18P BB18Q BC03R BC04R BC07R BC22R BC23R BC59R CA03 CA05 DA61 DA62 EA01 JA38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される繰り返し単
    位を含むことを特徴とする高分子化合物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は同一又は異種の水素原子、フ
    ッ素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしく
    は環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
    る。R4、R5は水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜
    10のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基であ
    り、R4とR5の少なくともどちらか一方にフッ素原子を
    含む。R6は酸不安定基であり、R7は水素原子、又は炭
    素数1〜10のアルキル基である。0≦d<5、0≦e
    ≦5、0<f<5、0≦g≦5、0≦h≦5の範囲であ
    り、0<d+e<5、0<g+h≦5である。また、0
    ≦a/(a+b+c)<1、0≦b/(a+b+c)<
    1、0<(a+b)/(a+b+c)<1であり、0<
    c/(a+b+c)<0.8である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高分子化合物を含むこと
    を特徴とするレジスト材料。
  3. 【請求項3】 (A)請求項1記載の高分子化合物、
    (B)有機溶剤、(C)酸発生剤を含有することを特徴
    とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  4. 【請求項4】 更に、(D)塩基性化合物を含有する請
    求項3記載のレジスト材料。
  5. 【請求項5】 更に、(E)溶解阻止剤を含有する請求
    項3又は4記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 (1)請求項2乃至5のいずれか1項に
    記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、(2)
    次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300n
    m以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程
    と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用い
    て現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成
    方法。
  7. 【請求項7】 露光波長が180nm以下100nm以
    上の真空紫外光、又は1〜30nmの軟X線光もしくは
    電子線であることを特徴とする請求項6記載のパターン
    形成方法。
JP2001346911A 2000-11-21 2001-11-13 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3844056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346911A JP3844056B2 (ja) 2000-11-21 2001-11-13 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353876 2000-11-21
JP2000-353876 2000-11-21
JP2001346911A JP3844056B2 (ja) 2000-11-21 2001-11-13 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220420A true JP2002220420A (ja) 2002-08-09
JP3844056B2 JP3844056B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26604338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346911A Expired - Fee Related JP3844056B2 (ja) 2000-11-21 2001-11-13 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844056B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323588A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Soda Co Ltd フッ素原子含有ポリマー
WO2006085419A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7195856B2 (en) * 2003-09-01 2007-03-27 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern formation method using the same
WO2008053698A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composé et composé polymérique
WO2013069750A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 Jsr株式会社 レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体
WO2013146532A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 Jsr株式会社 液浸露光用感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323588A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Soda Co Ltd フッ素原子含有ポリマー
US7195856B2 (en) * 2003-09-01 2007-03-27 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern formation method using the same
EP1515186A3 (en) * 2003-09-01 2009-11-11 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern formation method using the same
WO2006085419A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7687221B2 (en) 2005-02-10 2010-03-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and resist pattern forming method
US8519073B2 (en) 2006-10-31 2013-08-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound and polymeric compound
WO2008053698A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composé et composé polymérique
WO2013069750A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 Jsr株式会社 レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体
JPWO2013069750A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 Jsr株式会社 レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体
US9268225B2 (en) 2011-11-11 2016-02-23 Jsr Corporation Composition, resist pattern-forming method, compound, method for production of compound, and polymer
WO2013146532A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 Jsr株式会社 液浸露光用感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JPWO2013146532A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 Jsr株式会社 液浸露光用感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
KR102063522B1 (ko) 2012-03-28 2020-01-09 제이에스알 가부시끼가이샤 액침 노광용 감방사선성 수지 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844056B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579658B2 (en) Polymers, resist compositions and patterning process
JP3962893B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100660513B1 (ko) 고분자 화합물, 화학 증폭 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US6835524B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3844057B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3861966B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
EP1126322A2 (en) Fluorine-containing polymers, resist compositions and patterning process
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3797415B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6790586B2 (en) Resist compositions and patterning process
JP4132510B2 (ja) 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002145962A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001133979A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001302728A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844056B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3912483B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3876968B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4780262B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP4255633B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3763403B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2002155118A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844055B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3952135B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844052B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3844054B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees