[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002217010A - 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石 - Google Patents

着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石

Info

Publication number
JP2002217010A
JP2002217010A JP2001011804A JP2001011804A JP2002217010A JP 2002217010 A JP2002217010 A JP 2002217010A JP 2001011804 A JP2001011804 A JP 2001011804A JP 2001011804 A JP2001011804 A JP 2001011804A JP 2002217010 A JP2002217010 A JP 2002217010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic
magnetic powder
bonded magnet
powder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011804A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shindo
幹夫 新藤
Masahiro Tobise
飛世  正博
Yoshitsugu Fujimoto
義継 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001011804A priority Critical patent/JP2002217010A/ja
Publication of JP2002217010A publication Critical patent/JP2002217010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着磁性を向上した(Sm,La)−Fe−M
n−N系異方性磁粉、及びそれを配合してなる異方性ボ
ンド磁石を提供する。 【解決手段】 重量百分率で、R(RはSm及びLaか
らなり、La含有量が0.1〜5%である)20〜30%、M
n1〜10%、N4〜7%、及び残部Feで表される主要成
分組成を有し、配向した2−17型硬質磁性相の結晶粒の
集合体からなることを特徴とする着磁性を向上した異方
性磁粉。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広範囲な磁石応用品
分野、例えば各種の回転機、静電現像方式のプリンタや
複写機等に用いるマグネットロール、ボイスコイルモー
タやリニアモータ等に代表される各種のアクチュエー
タ、音響用スピーカ、ブザー、センサー、吸着又は磁界
発生用磁石等に有用であり、2−17型結晶構造相を主相
とする、着磁性を向上した(Sm,La)−Fe−Mn
−N系異方性磁粉、及びそれを用いた異方性ボンド磁石
に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素(R)、Fe及び窒素(N)
からなる異方性のR−Fe−N系ボンド磁石の生産が開
始されている。異方性のR−Fe−N系ボンド磁石は異
方性のフェライト焼結磁石に比べて形状自由度に富み、
加工性に優れ、高い磁気特性を有することから、今後各
種磁石応用品分野への採用が検討されている。
【0003】従来の異方性のR−Fe−N系ボンド磁石
は、例えば特許第2703281号公報に開示されるように、
窒化したSm−Fe−N系合金を平均粒径で約2μmの
単磁区微粒子に粉砕し、次いで前記微粉とバインダーと
を所定比率で配合し、混練し、得られたコンパウンドを
磁場中成形し、作製される。しかし、前記Sm−Fe−
N系磁粉は酸化されやすい他、コンパウンド中への充填
性が悪く実用上有用な最大エネルギー積(BH)maxを得る
ために高い成形圧力を必要とするという問題がある。こ
の問題に対し、特開平8-55712号公報では、一般式Rα
Fe100−α−β−γMnβγ(但し、Rは希土類
元素の少なくとも1種であり、α,β及びγはそれぞれ
原子%であり、3≦α≦20,0.5≦β≦25,及び17≦γ
≦25である)で表される組成を有し、その主相が少なく
とも前記R,Fe,Mn及びNを成分とする菱面体晶又
は六方晶の結晶構造を有する相であり、平均粒径が10μ
m以上である磁性材料粉末を提案している。この磁性材
料粉末はニュークリエーション型のSmFe17
化合物とは異なり、過剰に窒素を含有する効果によりピ
ンニング型になっており、かつMnの含有効果により大
粒径の粗粉状態でも高い保磁力が得られるという特徴を
有する。しかし、この磁性粉末とバインダーとを所定比
率で配合し、コンパウンドを作製し、磁場中成形し得ら
れた異方性ボンド磁石は磁場配向性及び着磁性が悪く、
改善が求められていた。磁場中成形における配向磁場強
度は成形方式、成形体の形状及び寸法、磁極数等により
変動するが、概略、平行異方性を付与する場合の配向磁
場強度は0.64〜1.2MA/m(8〜15KOe)程度であり、ラジ
アル異方性又は多極異方性を付与する場合の配向磁場強
度は0.24〜0.64MA/m(3〜8KOe)程度である。工業生
産上、配向磁場強度が低い程成形時のコイルの発熱が少
なく、汎用性のある磁場発生電源、及び成形用金型を採
用できるので実用性が高い。従って、より低い配向磁場
強度で磁場中成形し、所望の方向に良好な異方性(より
高い(BH)max)を付与したボンド磁石成形品を得ること
が望まれている。着磁性は室温の着磁磁界強度:1.9MA/
m(25kOe)以下で着磁したときの(BH)maxで評価され
る。着磁磁場強度を1.9MA/m(25kOe)以下に制限する理
由は、異方性ボンド磁石を所定の磁気回路に組み込んだ
状態で着磁する場合等、工業生産上1.9MA/m(25kOe)超
の着磁磁界強度で着磁することが困難な場合が多いから
である。
【0004】特開2000−49006号公報には、原子%で、
α100−(α+β+γ+δ)βγδ(Rが
Sm及びLaからなりLa含有量が0.05〜1%であり、
TはFe又はFe及びCoであり、MはAl,Ti,
V,Cr,Mn,Cu,Ga,Zr,Nb,Mo,H
f,Ta,W及びZnの群から選択される少なくとも1
種であり、α,β,γ及びδはそれぞれ、6≦α≦15,
0.5≦β≦10,0≦γ≦4,及び4≦δ≦30)で表され
る組成を有し、平均結晶粒径が0.01〜1μmの2−17型
硬質磁性相から実質的になる希土類磁石粉末及びボンド
磁石を開示している。しかし、それらはいずれも等方性
であり、前記磁石粉末粒子がほぼ一定方向に配向した結
晶粒の集合体ではない点で本発明の異方性磁粉とは異な
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする課題は、着磁性を向上した(Sm,L
a)−Fe−Mn−N系異方性磁粉、及びそれを配合し
てなる異方性ボンド磁石を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の着磁性を向上した異方性磁粉は、重量百分率で、R
(RはSm及びLaからなり、La含有量が0.1〜5%
である)20〜30%,Mn1〜10%,N4〜7%,及び残部
Feで表される主要成分組成を有し、配向した2−17型
硬質磁性相の結晶粒の集合体からなることを特徴とす
る。
【0007】また本発明の異方性ボンド磁石は、重量百
分率で、R(RはSm及びLaからなり、La含有量が
0.1〜5%である)20〜30%,Mn1〜10%,N4〜7
%,及び残部Feで表される主要成分組成を有し、配向
した2−17型硬質磁性相の結晶粒の集合体からなる、着
磁性を向上した異方性磁粉と、バインダーとから実質的
になることを特徴とする。
【0008】本発明の異方性磁粉の平均粒径は10〜300
μmが好ましい。平均粒径が10μm未満では固有保磁力
HcJ及び(BH)maxが低下し、平均粒径が300μm超では工
業生産上磁粉粒子内部まで完全に窒化するのが困難にな
り、さらに表面性が悪化して磁気回路のギャップの小さ
い用途への適用が困難になる。本発明の異方性磁粉の平
均粒径は20〜200μmがより好ましく、25〜125μmが特
に好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の異方性磁粉の組成
限定理由を説明する。%と単に記しているのは重量百分
率を意味する。R含有量は20〜30%が好ましく、22〜28
がより好ましい。R含有量が20%未満では室温のHcJが3
97.9kA/m(5kOe)未満になり、30%超では(BH)maxが大
きく低下する。RはSm,La及び不可避的R成分から
なり、La含有量は0.1〜5%にするのが好ましく、0.5
〜4%にするのがより好ましい。Y,Ce,Pr,N
d,Pm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb及びLuの群から選択される少なくとも1種が
不可避的R成分に該当する。La含有量が0.1%未満お
よび5%超では(BH)maxの低下が顕著になる。Smミッ
シュメタルやジジム等の安価な混合希土類合金をR用原
料合金として用いるのが実用的である。室温のHcJ≧39
7.9kA/m(5kOe)を得るために、Rに占めるSm比率を5
0原子%以上にするのが好ましく、95原子%以上にする
のがより好ましい。
【0010】Mn含有量は1〜10%とするのが好まし
く、2〜6%とするのがより好ましい。Mn含有量が1
%未満では保磁力を高める効果が事実上得られず、10%
超では(BH)maxの低下が顕著になる。
【0011】窒素含有量は4〜7%が好ましい。窒素含有
量が4%未満及び7%超ではiHc及び(BH)maxが大きく低下
し、有用な磁気特性を得ることが困難になる。
【0012】Feの一部をCoで置換することによりキ
ュリー点、磁化及び耐酸化性が向上するので好ましい。
Co含有量は0.1〜20%とするのが好ましく、1〜10%
とするのがより好ましい。Co含有量が0.1%未満では
実質的な添加効果を得られず、20%超では磁化の低下が
大きくなり好ましくない。またFeの一部をGa,A
l,Zn,Sn,Cr,Ni,Ti,Zr,Hf,V,
Nb,Ta,Mo,W,Pd,C,Si及びGeの群か
ら選択される少なくも1種の元素で置換することにより
磁気特性や耐食性を向上できるので好ましい。これら元
素の含有量の合計は0.5〜10%が好ましい。前記含有量
が0.5%未満では実質的に添加効果が得られず、10%超
では磁化の低下が顕著になる。
【0013】本発明の異方性磁粉には製造上混入が避け
られないO,H,C,Al,Si,F,Na,Mg,C
a及びLiの群から選択される少なくも1種の不可避的
不純物元素を合計で5%以下含有することが許容され
る。
【0014】窒化に供するR−Fe−Mn系母合金は、
例えば還元/拡散法、高周波溶解法、アーク溶解法、又
はストリップキャスト法により作製することができる。
【0015】還元/拡散法によりR−Fe−Mn系母合
金を作製する場合の好ましい製造条件を以下に説明す
る。まず、R酸化物粉末、及び平均粒径が約100μmの
Fe粉末及びFe−Mn粉末を用い、本発明の異方性磁
粉に対応するR−Fe−Mn系母合金の主要成分組成に
配合し、さらに前記配合物中のR酸化物が化学反応式上
100%還元される量(化学量論的必要量)の0.5〜2倍に
相当する量の還元剤(金属Ca)を前記配合物に添加
し、混合する。次に混合物を不活性ガス雰囲気中で1000
〜1300℃×1〜20時間加熱し、R酸化物を還元し、次い
で還元したR,Fe及びMnを十分に相互拡散させた後
室温まで冷却する。還元剤の添加量が化学量論的必要量
の0.5倍未満では工業生産上有益な還元反応が実現され
ず、2倍超では最終的に得られる異方性磁粉に残留する
Ca量が増大し磁気特性の低下を招く。また前記加熱条
件が1000℃×1時間未満では工業生産上有益な還元/拡
散反応が進行せず、1300℃×20時間超では還元/拡散反
応炉の劣化が顕著になる。得られた反応生成物を洗浄液
中に投入し、CaO等の反応副生成物を洗い流した後、
脱水及び真空での加熱乾燥を行い、還元/拡散法による
R−Fe−Mn系母合金が得られる。このR−Fe−M
n系母合金には不可避的に所定量のCa,O,及びCが
混入する。Ca含有量は通常0.4重量%以下になり、洗
浄及び乾燥条件を適宜選択することにより0.2重量%以
下にすることができ、特に0.1重量%以下にすることが
できる。酸素含有量は通常0.8重量%以下になり、洗浄
及び乾燥条件を適宜選択することにより0.4重量%以下
にすることができ、特に0.2重量%以下にすることがで
きる。炭素含有量は通常0.3重量%以下になり、洗浄及
び乾燥条件を適宜選択することにより0.2重量%以下に
することができ、特に0.1重量%以下にすることができ
る。
【0016】高周波溶解法、アーク溶解法、又はストリ
ップキャスト法により作製したR−Fe−Mn系母合金
は、不活性ガス(窒素を除く)雰囲気中で1010〜1280℃
×1〜40時間加熱する均質化熱処理を行い、次いで室温
まで冷却することによりαFeやSmFe等の偏析相
を低減することができる。均質化熱処理の条件が1010℃
×1時間未満ではαFeやSmFe等の偏析相の固溶
が進まず、1280℃×40時間超では均質化熱処理の効果が
飽和し、Sm等の蒸発による組成ずれが顕著になる。
【0017】窒化について説明する。水素が1〜95体積
%で残部が窒素からなる(水素+窒素)の混合ガス、あ
るいはNHの体積%が10〜90%で残部水素からなる
(NH +水素)の混合ガスの雰囲気中で300〜650℃×
0.1〜30時間加熱するガス窒化を採用するのが好まし
い。ガス窒化の加熱条件は400〜550℃×0.5〜20時間が
より好ましい。300℃×0.1時間未満では窒化が事実上行
われず、650℃×30時間超では逆にRN相やαFe、ア
モルファス相を生成し磁気特性が顕著に低下する。窒化
ガスの圧力は2.0×10〜1.0×10Pa (0.2〜10atm)
が好ましく、5.0×10 〜5.0×10Pa (0.5〜5atm)
がより好ましい。2.0×10Pa(0.2atm)未満では窒化
反応が非常に遅くなり、1.0×10Pa (10atm)超では
高圧ガス設備によるコスト増を招く。
【0018】窒化後に、真空雰囲気中又は不活性ガス雰
囲気中(窒素ガスを除く)で300〜600℃×0.5〜50時間
の熱処理を行うと残留磁束密度,HcJ,及び(BH)maxを高
めることができる。こうして得られた異方性磁粉には10
〜1000ppm(重量比)の水素の含有が許容される。
【0019】本発明の異方性磁粉の主相は2−17型結晶
構造を有する硬質磁性相であり、不可避的に存在するα
Fe及び/又は不純物相(酸化物、炭化物等)以外は2
−17型結晶構造を有する硬質磁性相のみからなるのが好
ましい。室温のHcJ≧397.9kA/m(5kOe)を得るために、
本発明の異方性磁粉に存在するαFeの比率を、平均面
積率で5%以下にする必要があり、3%以下とするのが
好ましく、1%以下とするのが特に好ましい。硬質磁性
相、及び不可避的に存在するαFe等の同定、並びに各
相の面積比率の算出は、電子顕微鏡又は光学顕微鏡等に
より撮影した異方性磁粉の断面組織写真、電子回折結
果、並びにX線回折結果等を考慮して求める。例えば、
対象とする異方性磁粉粒子の断面組織を撮影した透過型
電子顕微鏡写真及びその断面組織の同定結果を符合させ
て求めることができる。
【0020】ニュークリエーション型のSmFe17
化合物とは異なり、本発明の異方性磁粉は過剰の窒
素を含有し、ピンニング型の保磁力機構を有している。
【0021】本発明の異方性ボンド磁石において、異方
性磁粉:バインダーの配合重量比は、80:20〜98.5:1.
5 が好ましく、95:5〜98:2がより好ましい。前記
配合重量比未満では異方性フェライト焼結磁石以上の(B
H)maxを得ることが困難であり、前記配合重量比超では
(BH)max及び密度が低下する。
【0022】バインダーとして、公知の熱硬化性樹脂、
熱可塑性樹脂、又はゴム材料を用いるのが実用性が高
い。磁場中圧縮成形法による場合は熱硬化性樹脂が好ま
しく、磁場中押出成形法又は磁場中射出成形法による場
合は熱可塑性樹脂が好ましい。また例えば厚み方向に異
方性を付与した厚み0.1〜5mmのシート状成形体をカ
レンダーロール成形する場合は熱硬化性樹脂、熱可塑性
樹脂、又はゴム材料が好ましい。また磁場中圧縮成形に
より本発明のボンド磁石を成形する場合、粘性の低い結
着樹脂を選定することが、0.24〜0.80MA/m (3〜10kO
e)、より好ましくは0.24〜0.48MA/m(3〜6kOe)、特
に好ましくは0.24〜0.40 MA/m(3〜5kOe)という実用
的な配向磁場強度下で磁場中成形し、得られる異方性ボ
ンド磁石に良好な配向度を付与するために重要である。
これは磁場中押出成形又は磁場中射出成形による場合も
同様である。特に、結着樹脂を有機溶媒で希釈し、低粘
性状態とし、これに所定量の異方性磁粉を分散させてス
ラリー化し、このスラリーにより室温の磁場中圧縮成
形、磁場中押出成形、又は磁場中射出成形を行えば良好
な異方性を付与した異方性ボンド磁石が得られる。ある
いは通常のコンパウンドのペレットにより、不活性ガス
雰囲気中、通常100〜350℃の温度で磁場中成形すれば、
良好な異方性を付与した異方性ボンド磁石が得られる。
この場合は異方性磁粉を分散したコンパウンドのペレッ
トが所定温度に加熱されて異方性磁粉の保磁力及び結着
樹脂の粘度が低下し、成形体に良好な異方性が付与でき
る。
【0023】本発明の異方性ボンド磁石の成形性、強
度、又は耐酸化性を高めるために、公知の表面改質剤
(シラン系カップリング剤等)、潤滑剤、充填剤及び酸
化防止剤の少なくとも1種をそれらの合計で、本発明の
コンパウンドの総重量に対し2重量%以下添加してもよ
い。また異方性ボンド磁石の耐食性を高めるか、あるい
は磁粉の剥離防止のために、本発明の異方性ボンド磁石
の表面に平均膜厚で0.5〜30μmの耐食性被膜(エポキ
シ樹脂膜等)を被覆することが好ましい。耐食性被膜の
平均膜厚が0.5μm未満では事実上被膜効果が得られ
ず、30μm超では被覆効果が飽和する。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はそれら実施例により限定されるものではない。
【0025】(実施例1)高周波溶解により表1の窒化
磁粉に対応するSm−La−Fe−Mn系母合金溶湯を
作製し、鋳型鋳造した。得られたSm−La−Fe−M
n系母合金インゴットをアルゴンガス雰囲気中、1100℃
で10時間加熱し、次いで室温まで冷却する均質化熱処理
を行った。次にインゴットを窒素ガス雰囲気中で粉砕
し、75μmアンダーに分級した。次にアンモニア35体積
%,水素65体積%の混合気流中で490℃×5時間加熱
し、次いで室温まで冷却し、平均粒径38μm(Sympatec
社製、HEROS・RODOSにより測定)の異方性磁粉を得た。
この異方性磁粉はThZn17型結晶構造の硬質磁性
相と微小なαFeからなり、αFeの平均面積率は0.1
%であった。VSM用の銅容器中に所定量の異方性磁粉
とパラフィンワックスとを充填し、密封した。次いで銅
容器を1.9MA/m(25kOe)の平行磁場を印加したまま80℃
に加熱してパラフィンワックスを溶かし、異方性磁粉を
配向させ、室温まで冷却して磁粉を固定した。次いで最
大印加磁場1.6MA/m(20kOe)のVSMを用いて、室温の磁
気特性を測定した。得られた測定値を100%磁粉のみに
換算した結果を表1に示す。なお、(BH)maxは異方性磁
粉の理論密度を7.65Mg/mとして求めた。
【0026】(比較例1)実施例1で作製した異方性磁
粉を窒素ガスを粉砕媒体とするジェットミルにより平均
粒径4μm(HEROS・RODOSによる)に微粉砕し、次いで
ヘキサンを用いた湿式ボールミルにより平均粒径2μm
(HEROS・RODOSによる)に微粉砕した。得られた微粉に
より以後は実施例1と同様にして微粉の磁気特性を評価
した。結果を表1に示す。
【0027】(実施例2〜5)表1の各窒化磁粉組成に
対応するSm−La−Fe−Mn系母合金インゴットを
作製した。それらインゴットをそれぞれ用い、以後は実
施例1と同様にして平均粒径10〜300μmの異方性磁粉
を作製し、磁気特性を測定した。これら異方性磁粉はい
ずれもThZn17型結晶構造の硬質磁性相と微小な
αFeからなり、αFeの平均面積率は0.2%以下であ
った。評価結果を表1に示す。
【0028】(比較例2〜5)比較例2では実施例2の
異方性磁粉を、比較例3では実施例3の異方性磁粉を、
比較例4では実施例4の異方性磁粉を、比較例5では実
施例5の異方性磁粉を、それぞれ、窒素ガスを粉砕媒体
とするジェットミルにより平均粒径4μm(HEROS・ROD
OSによる)に微粉砕し、次いでヘキサンを用いた湿式ボ
ールミルにより平均粒径2μm(HEROS・RODOSによる)
に微粉砕した。得られた各微粉により以後は実施例1と
同様にして微粉の磁気特性を評価した。結果を表1に示
す。
【0029】(比較例6、7)母合金溶湯組成を変えた
以外は実施例1と同様にして、表1の窒化磁粉に対応す
る主要成分組成のSm−Fe−Mn系母合金インゴット
(比較例6)及びLa過剰組成のSm−La−Fe−M
n系母合金インゴット(比較例7)を作製した。これら
インゴットをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にし
て磁粉の磁気特性を評価した。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表6において、実施例1〜5と比較例1〜
5との比較から、La含有量が1〜5%であり、平均粒
径が10〜300μmの場合に、平均粒径2μmに比べて高
い(BH)max及びHcJが得られることがわかる。また実施例
1〜5と比較例6、7との比較から、同一平均粒径にし
たときに、La含有量が1〜5%の場合に高い(BH)max
及びHcJが得られることがわかる。
【0032】(実施例6)実施例2で作製した平均粒径
38μmの異方性磁粉:92.2重量部と、液状エポキシ樹
脂:2.6重量部と、硬化剤(DDS:シ゛アミノシ゛フェニルスルフォン):
2.6重量部、及び有機溶媒のメチルエチルケトン(沸点79.5℃):
2.6重量部を配合し、ミキサーに投入した。次に50r.p.
m.で20分間撹拌しスラリー化した。このスラリーによ
り、室温で、配向磁場強度0.64MA/m(8kOe)の平行磁
場を印加し、5.9×10Pa(6ton/cm)の成形圧力で
縦10mm,横10mm,長さ10mmの立方体形状の成形体
を圧縮成形した。得られた成形体をアルゴン気流中85℃
で1時間加熱し脱溶媒した。次にアルゴン気流中170℃
で2時間加熱硬化し、本発明の異方性ボンド磁石を得
た。室温、着磁磁場強度1.9MA/m(25kOe)の条件で得ら
れた異方性ボンド磁石の磁気特性を測定した結果、異方
性付与方向の(BH)max=95.5kJ/m(12MGOe)であり、
異方性付与方向に対し垂直方向の(BH)max=8.0kJ/m
(1.0MGOe)であった。
【0033】実施例6から、平均粒径38μmの粗粉であ
っても本発明の異方性磁粉は磁場配向性及び着磁性が良
好であり、高性能の異方性ボンド磁石を得られることが
わかる。またこの結果から同時に個々の磁粉粒子はほぼ
一方向に配向していることが判定できる。
【0034】
【発明の効果】以上記述の通り、本発明によれば、平均
粒径が10μm以上の大粒径にした場合でも良好な着磁性
を有する異方性磁粉、及びそれを配合してなる高性能の
異方性ボンド磁石を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量百分率で、R(RはSm及びLaか
    らなり、La含有量が0.1〜5%である)20〜30%,M
    n1〜10%,N4〜7%,及び残部Feで表される主要成
    分組成を有し、配向した2−17型硬質磁性相の結晶粒の
    集合体からなることを特徴とする着磁性を向上した異方
    性磁粉。
  2. 【請求項2】 平均粒径が10〜300μmである請求項1
    に記載の異方性磁粉。
  3. 【請求項3】 重量百分率で、R(RはSm及びLaか
    らなり、La含有量が0.1〜5%である)20〜30%,M
    n1〜10%,N4〜7%,及び残部Feで表される主要成
    分組成を有し、配向した2−17型硬質磁性相の結晶粒の
    集合体からなり、着磁性を向上した異方性磁粉と、バイ
    ンダーとから実質的になることを特徴とする異方性ボン
    ド磁石。
  4. 【請求項4】 前記異方性磁粉の平均粒径が10〜300μ
    mである請求項3に記載の異方性ボンド磁石。
JP2001011804A 2001-01-19 2001-01-19 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石 Pending JP2002217010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011804A JP2002217010A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011804A JP2002217010A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217010A true JP2002217010A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18878895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011804A Pending JP2002217010A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167987B2 (en) 2017-05-17 2021-11-09 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder and method of producing anisotropic magnetic powder
US20220093297A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sm-Fe-N-BASED MAGNETIC MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US11676748B2 (en) 2015-12-24 2023-06-13 Nichia Corporation Anisotropic magnetic powders and method of producing the same
US11935676B2 (en) 2020-09-24 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sm—Fe—N-based magnetic material and manufacturing method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11676748B2 (en) 2015-12-24 2023-06-13 Nichia Corporation Anisotropic magnetic powders and method of producing the same
US11167987B2 (en) 2017-05-17 2021-11-09 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder and method of producing anisotropic magnetic powder
US11685654B2 (en) 2017-05-17 2023-06-27 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder
US20220093297A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sm-Fe-N-BASED MAGNETIC MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN114255947A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 丰田自动车株式会社 Sm-Fe-N系磁性材料及其制造方法
US11935676B2 (en) 2020-09-24 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sm—Fe—N-based magnetic material and manufacturing method thereof
US12080455B2 (en) * 2020-09-24 2024-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sm—Fe—N-based magnetic material and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirosawa et al. High‐coercivity iron‐rich rare‐earth permanent magnet material based on (Fe, Co) 3B‐Nd‐M (M= Al, Si, Cu, Ga, Ag, Au)
US5872501A (en) Rare earth bonded magnet and rare earth-iron-boron type magnet alloy
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JPH01103805A (ja) 永久磁石
WO2004029998A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JPH1053844A (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石合金及びその製造法並びに該希土類−鉄−ボロン系磁石合金を用いたボンド磁石
JPH0316761B2 (ja)
JP2004146713A (ja) R−t−n系磁粉の製造方法およびr−t−n系ボンド磁石の製造方法
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JP3391704B2 (ja) 希土類磁石
JP3856869B2 (ja) 樹脂含有圧延シート磁石およびその製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPH08335506A (ja) 高保磁力鉄基永久磁石及びボンド磁石
JP2739860B2 (ja) 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JP2000049006A (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP3652752B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH0474425B2 (ja)
JP2005272924A (ja) 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4934787B2 (ja) 磁性合金およびボンド磁石
JPH08203714A (ja) 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石