[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002211854A - ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。 - Google Patents

ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。

Info

Publication number
JP2002211854A
JP2002211854A JP2001012783A JP2001012783A JP2002211854A JP 2002211854 A JP2002211854 A JP 2002211854A JP 2001012783 A JP2001012783 A JP 2001012783A JP 2001012783 A JP2001012783 A JP 2001012783A JP 2002211854 A JP2002211854 A JP 2002211854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
rescue
failed
cars
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012783A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ohira
克己 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001012783A priority Critical patent/JP2002211854A/ja
Publication of JP2002211854A publication Critical patent/JP2002211854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダブルデッキエレベーターの救出運転の際、
救出号機が故障号機の上かご及び下かごに自動的に床合
せできるようにする。 【解決手段】 故障号機Bが発生したとき、救出号機A
の上下のかご1A、2Aの一方、例えば下かご2Aに保
守員が乗車して救出運転する。これで、下かご2Aは故
障号機Bの下かご2Bの位置に停止する。保守員は下か
ご2A及び下かご2Bの側面の救出口を開いて、下かご
2B内の乗客を下かご2A内に救出する。その後、救出
号機Aは上かご1Bと下かご2B間の距離Carlen
2分だけ上昇して、下かご2Aは上かご1Bの位置に停
止する。これで、上かご1Bの救出ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダブルデッキエ
レベーターが故障したとき、隣接するダブルデッキエレ
ベーターで救出運転する装置及びその救出運転方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】上かごと下かごから構成されるダブルデ
ッキエレベーターが故障等で階間に停止して、走行不能
になったとき、この故障号機に隣接したダブルデッキエ
レベーターを救出号機として保守員が乗車し、故障号機
の側方まで走行させ、かごの側面に設けられた救出口か
ら、故障かご内の乗客を救出する装置が、例えば特開昭
57−189985号公報に示されている。また、ダブ
ルデッキエレベーターの救出運転においては、救出号機
の上かご及び下かごのどちらかに保守員が乗車し、故障
号機の上かご及び下かごの乗客を救出するか、又は特開
平10−67474号公報に示されるように、救出号機
の両かごに保守員が乗車して、故障号機の乗客を同時に
救出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のダ
ブルデッキエレベーターの救出運転装置では、救出号機
の上かご又は下かごに保守員が乗車して、故障号機の乗
客を救出する場合、一方のかごの救出完了後、他方のか
ごを救出する際、手動運転で床合せをする必要があり、
救出作業に時間がかかるという問題点がある。また、救
出号機の両かごに保守員が乗車して救出する場合、上か
ごの床面から下かごの床面までの距離が、救出号機と故
障号機とで異なっていると、同時に救出することができ
ず、他方のかごの救出の際、手動運転で床合せをする必
要があり、救出作業に時間がかかるという問題点があ
る。
【0004】また、救出号機の上かご又は下かごに保守
員が乗車して、故障号機の上かご及び下かごの乗客を救
出する場合、故障号機のどちらのかごを優先して救出す
べきかが判断できないという問題点がある。
【0005】この発明は、上記問題点を解消するために
なされたもので、救出号機が故障号機の一方のかごから
他方のかごへ移動する際に自動的に床合せができ、また
救出の優先度を自動的に判断できるようにしたダブルデ
ッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
るダブルデッキエレベーターの救出運転装置は、救出号
機の上下のかごの内保守員が乗車したかごが故障号機の
一方のかごの位置に停止した状態で、保守員が移動信号
発生器を操作すると、救出号機が移動して保守員が乗車
したかごが、故障号機の他方のかごの位置に停止するよ
うにしたものである。
【0007】また、第2発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、第1発明のものにおいて、移
動信号発生器として戸開ボタン及び戸閉ボタンを用い、
この両ボタンが同時に操作されると移動信号が出力され
るようにしたものである。
【0008】また、第3発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、第1又は第2発明のものにお
いて、上下のかご内の救出スイッチのいずれが操作され
たかによって、救出号機の保守員の乗車したかごが、故
障号機の他方のかごの位置に移動するときの走行方向を
決定するようにしたものである。
【0009】また、第4発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、救出号機の上かごと下かご間
の距離と故障号機の上かごと下かご間の距離とを比較し
て、救出号機の移動方向及び移動距離を決定し、故障号
機の上下のかごの一方のかごが故障号機の一方のかごの
位置に停止した状態で、保守員が移動信号発生器を操作
すると、上記決定結果により救出号機が移動するように
したものである。
【0010】また、第5発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、第1〜第3発明のものにおい
て、故障号機の上下のかご内のどちらでインタホンが操
作されたかを判定し、救出かごの保守員が乗車したかご
が、インタホンが操作されたと判定されたかごの位置に
停止するようにしたものである。
【0011】また、第6発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、第1〜第3発明のものにおい
て、故障号機の上下のかごのどちらのかご内負荷が大き
いかを判定し、救出かごの保守員が乗車したかごが、か
ご内負荷の大きいかごの位置に停止するようにしたもの
である。
【0012】また、第7発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転装置は、第1〜第3、第5及び第6発
明のものにおいて、救出号機の上下のかご内負荷及び故
障号機の上下のかご内負荷の合計値と、あらかじめ設定
された救出号機の上下のかごの一方のかごの積載荷重と
を比較して、救出号機の上下のかごの両方を救出かごと
して使用するか、又は一方のかごを使用するかを決定し
て、これを決定かご内に表示するようにしたものであ
る。
【0013】また、第8発明に係るダブルデッキエレベ
ーターの救出運転方法は、救出号機の上下のかごの一方
のかごに保守員が乗車して、故障号機の一方のかごの位
置に停止させて故障号機内の乗客を救出し、救出後に保
守員が移動信号発生器を操作すると、救出号機が移動し
て保守員が乗車したかごが、故障号機の他方のかごの位
置に停止する各ステップを備えたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3はこの
発明の第1〜第3及び第8発明の一実施の形態を示す図
で、図1は全体構成図、図2は制御盤のブロック線図、
図3は動作フローチャートであり、図中同一符号は同一
部分を示す。
【0015】図1において、Aはダブルデッキエレベー
ターの救出号機で、1Aはその上かご、2Aは同じく下
かご、Bは救出号機Aに隣接するダブルデッキエレベー
ターの故障号機で、1Bはその上かご、2Bは同じく下
かごである。また、Carlen1は救出号機Aの上か
ご1Aの床面から下かご2Aの床面までの距離(以下か
ご長という)、Carlen2は故障号機Bのかご長で
ある。
【0016】3Aは三相交流電源、4Aは交流電源3A
に接続された制御盤、5Aは制御盤4Aの出力により駆
動される巻上機(電動機を含む)、6Aは巻上機5Aに
よって駆動され一端にかごが、他端につり合おもり7A
が結合されている。8Aはかごに結合された調速機ロー
プ9Aで回転し、かごの速度を検出する調速機、10A
は調速機8Aに結合されたパルス発生器、10Aaはそ
の出力で回転速度に比例するパルス信号である。
【0017】11Aはかご1A内に設けられたインタホ
ンで、11Aaはその出力信号、12Aは上かご1A内
に設けられたかご内操作盤で、12Aaはかご内操作盤
12Aに配置された救出スイッチ、戸開ボタン、戸閉ボ
タンなどの出力信号、13Aは上かご1A内の負荷を検
出する荷重検出器で、13Aaはその出力信号である荷
重信号、14A〜16Aはそれぞれ11A〜13Aに対
応するインタホン、かご内操作盤及び荷重検出器で、1
4Aa〜16Aaはそれらの出力信号である。なお、図
示していないが、故障号機Bの制御盤4B、上かご1B
及び下かご2B内の機器等も、救出号機Aと同一に配置
されているものとする。
【0018】図2において、17A、17Bはそれぞれ
制御盤4A、4B内に設けられたマイクロコンピュータ
(以下マイコンという。)、18A、18Bはパルス発
生器10A、10Bからのパルス信号10Aa,10B
aを計数するカウンタ、21A、21B、22A,22
Bは上かご1A、1B及び下かご2A,2Bの荷重信号
13Aa,13Ba,16Aa,16Baをマイコン1
7A、17Bに取り込むためのA/D変換器、19A,
20A、23A〜30A、19B,20B、23B〜3
0Bは入出力バッファである。
【0019】次に、この実施の形態の動作を図3を参照
して説明する。今、故障号機Bが発生し、これを隣接す
る救出号機Aが救出に向かうものとする。まず、保守員
は下かご2Aに乗る。ステップS1でかご内操作盤12
Aの出力信号12Aaから下かご救出スイッチが操作さ
れたかを判断する。保守員が救出スイッチを操作する
と、ステップS2へ進み下かご2A内で故障号機Bに対
する救出運転が行われる。
【0020】この救出運転は、例えば特開昭57−18
9985号公報に記載されているように、故障号機Bの
パルス発生器10Bのパルス信号10Baを計数するカ
ウンタ18Bの出力を入出力バッファ20Aを介して入
力し、これを故障号機Bのかご位置データとして認識す
る。そして、救出号機Aはこのかご位置データを目標値
として運転して、故障号機B側方位置に停止する。
【0021】ここで、上かご1A、下かご2A及び上か
ご1B、下かご2Bの側面には救出口が設けられてい
る。保守員は下かご2Aの救出口を開いた後、故障号機
Bの下かご2Bの救出口を外側から開いて、下かご2B
の乗客を下かご2A内に救出する。そして、救出が完了
すれば、両下かご2B、2Aの救出口を閉じる。これ
で、保守員は故障号機Bの上かご1Bの救出に向かうた
め、移動信号を出力する移動信号発生器として機能する
かご内操作盤15Aの戸開ボタン及び戸閉ボタンを同時
に操作する。
【0022】ステップS3でかご内操作盤15Aの出力
信号15Aaを検出して、戸開ボタン及び戸閉ボタンが
同時に操作されるのを待ち、同時に操作されたと判断す
るとステップS4へ進む。ステップS4で上かご1Bへ
の救出運転に移行して、救出号機Aを故障かごBのかご
長Carlen2だけ上昇させる。ステップS5で上記
のように救出口を開いて、上かご1Bの乗客を下かご2
A内に救出する。
【0023】なお、下かご救出スイッチが操作されたこ
とで、救出運転した後の走行方向を上昇と決定してい
る。すなわち、どのかごの救出スイッチが操作されたか
を認識して方向を決定しているが、これに限るものでは
なく、かご内操作盤15Aの行先ボタン(図示しない)
の操作によって、走行方向を決定するようにしてもよ
い。
【0024】次に、保守員が上かご1Aに乗って救出ス
イッチを操作して救出運転する場合は、ステップS1か
らステップS6へ進み、上かご救出スイッチが操作され
たかを判断する。上かご救出スイッチは操作されている
ので、ステップS7へ進んで上かご1Aで故障号機Bに
対する救出運転を行い、上かご1Aを故障号機Bの上か
ご1Bの位置に停止させる。これで、上かご1B乗客を
上かご1A内に救出する。以下、ステップS8〜S10
で、戸開ボタン及び戸閉ボタンを同時に操作して、下か
ご2Bの救出に移行する。
【0025】すなわち、上かご救出スイッチが操作され
ていることで、救出号機Aの走行方向を下方に決定し、
救出かごAを故障かごBのかご長Carlen2だけ下
降させ、下かご2Bの乗客を上かご1A内に救出する。
ここで、ステップS1、S3、S6、S8は移動方向決
定手段を、ステップS4,S9は救出移動手段を構成し
ている。
【0026】このようにして、故障号機Bが生じたと
き、救出号機Aの一方のかごで故障号機Bの一方のかご
の乗客を救出し、救出完了後救出号機Aを移動させて故
障号機Bの他方の乗客を救出するようにしたため、救出
号機Aを故障号機Bの一方のかごから他方のかごへ移動
させる際に自動的に床合せができ、少ない保守員で短時
間で両かご1B、2Bの乗客を救出することが可能とな
る。
【0027】実施の形態2.図4はこの発明の第4発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートである。な
お、図1及び図2は実施の形態2にも共用する。この実
施の形態は、保守員が救出号機Aの両方のかご1A、2
Aに乗って、故障号機Bの両方のかご1B、2Bの乗客
を救出するものである。次に、この実施の形態の動作を
説明する。
【0028】ステップS11で救出スイッチが操作され
るのを待ち、操作されると救出運転を開始し、ステップ
S12へ進み、故障号機Bのかご長Carlen2と救
出号機Aのかご長Carlen1とを比較する。Car
len2=Carlen1であれば、ステップS13へ
進み、上かご1Aで上かご1Bを下かご2Aで下かご2
Bを同時に救出運転する。Carlen2>Carle
n1であれば、ステップS14で下かご2Aで下かご2
Bを救出した後、ステップS15で戸開ボタン及び戸閉
ボタンが同時に操作されると、ステップS16へ進む。
【0029】ステップS16で救出号機AをCarle
n2−Carlen1だけ上昇させ、ステップS17で
上かご1Aで上かご1Bを救出する。また、ステップS
12でCarlen2<Carlen1と判定される
と、ステップS18,S19で下かご2Bの救出後、ス
テップS20で救出号機AをCarlen1−Carl
en2だけ下降させ、ステップS21で上かご1Bを救
出する。ここで、ステップS12は移動情報判定手段
を、ステップS16,S20は救出移動手段を構成して
いる。上記は救出号機Aが故障号機Bに対して上昇して
接近する場合であるが、下降して接近する場合も同様で
ある。どちらの場合も、先に床レベルが一致したかごか
ら救出するようにしている。
【0030】このようにして、両かご1A,2Aにそれ
ぞれ保守員が乗車し、一方のかごの救出が完了すると、
救出号機Aと故障号機Bのかご長Carlen1,Ca
rlen2を比較して、救出号機の移動方向及び移動距
離を決定しているため、両号機のかご長Carlen
1,Carlen2が一致しない場合でも、確実に両か
ご1B,2Bの乗客を救出することが可能となる。上記
のように、両号機のかご長Carlen1,Carle
n2が異なることは通常には生じない。しかし、かご長
を可変式に構成したものがあり、これが故障等で可変可
能になった場合に、上記事態が発生する。この場合にも
適用が可能となるものである。
【0031】実施の形態3.図5はこの発明の第5発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートである。な
お、図1及び図2は実施の形態3にも共用する。この実
施の形態は、インタホンの操作を検出して救出優先かご
を判定するものである。次に、この実施の形態の動作を
説明する。
【0032】まず、保守員は下かご2Aに乗る。ステッ
プS31で下かご救出スイッチが操作されたかを判断す
る。保守員が救出スイッチを操作すると、ステップS3
2へ進み、故障号機Bのかご2B内のインタホン14B
が操作されたかを判断する。すなわち、インタホン14
Bが操作されると、出力信号14Baが入出力バッファ
30Aに記憶されるので、その出力によって判断する。
インタホン14Bが操作されたと判断すると、ステップ
S33で下かご2Bを優先して救出する。
【0033】ステップS32で下かご2Bのインタホン
14Bが操作されていないと判断すると、ステップS3
4へ進み、上かご1Bのインタホン11Bが操作された
かを、インタホン11Bの出力信号11Baを記憶する
入力出力バッファ29Aの出力によって判断する。イン
タホン11Bが操作されたと判断すると、ステップS3
5で上かご1Bを優先して救出する。ステップS34で
インタホン11Bも操作されていない、すなわちどちら
のインタホン11B、14Bも操作されていないと判断
すると、ステップS33へ進んで、標準的に下かご2B
から救出する。
【0034】次に、ステップS31で下かご救出スイッ
チが操作されていないと判断すると、ステップS36へ
進み、上かご救出スイッチが操作されているかを判断
し、操作されていると判断すると、下かご救出スイッチ
の場合と同様に、ステップS37〜S40で救出かごを
決定する。ここで、ステップS32,S34,S37,
S39は救出優先かご決定手段を、ステップS33,S
35,S38,S40は優先救出手段を構成している。
【0035】このようにして、インタホン11B、14
Bの操作によって、乗客の有無を判断して救出優先かご
を決定するようにしたため、救出の優先度が自動的に判
断され、適確な救出処理を実行することが可能となる。
【0036】実施の形態4.図6はこの発明の第6発明
の一実施の形態を示す部分動作フローチャートで、図5
のX部の置換される。なお、図1及び図2は実施の形態
4にも共用する。この実施の形態は、かご内負荷を検出
して救出優先かごを判定するものである。次に、この実
施の形態の動作を説明する。
【0037】図5のステップS31で下かご救出スイッ
チが操作されたと判断されると、ステップS41で下か
ご2Bの荷重検出器16Bからの荷重信号16Baが、
A/D変換器22Bを介して入出力バッファ26Aに記
憶された下かご負荷と、上かご1Bの荷重検出器13B
(図示しない)からの荷重信号13Baが、A/D変換
器21Bを介して入出力バッファ25Aに記憶された上
かご負荷とを比較する。そして、下かご負荷が上かご負
荷以上であれば、ステップS33で下かご2Bを救出す
る。
【0038】また、下かご負荷が上かご負荷未満であれ
ば、ステップS35で上かご1Bを救出する。上かご救
出スイッチが操作されたときも同様であり、ステップS
42の判断により、上かご負荷が下かご負荷以上であれ
ば、ステップS38で上かご1Bを救出し、上かご負荷
が下かご負荷未満であれば、ステップS40で下かご2
Bを救出する。ここで、ステップS41,S42は救出
優先かご決定手段を構成している。
【0039】このようにして、荷重検出器13A、16
A,13B、16Bの出力によって、乗客の多少を判断
して救出優先かごを決定するようにしたため、救出の優
先度が自動的に判断され、適確な救出処置を実行するこ
とが可能となる。
【0040】実態の形態5.図7はこの発明の第7発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートである。な
お、図1及び図2は実施の形態5にも共用する。この実
施の形態は、救出運転が一方のかごだけでできるか、両
方のかごが必要かを保守員に知らせるようにしたもので
ある。次に、この実施の形態の動作を説明する。ステッ
プS51で、救出号機Aの上かご1A及び下かご2Aの
荷重信号13Aa,16Aaと、故障号機Bの上かご1
B及び下かご2Bの荷重信号13Ba、16Baの合計
値(以下全荷重という)を求める。
【0041】そしてこの全荷重と救出かごAの例えば下
かご2Aの積載荷重(実際に使用する際に積載し得る最
大荷重)とを比較する。全荷重の方が大であれば、ステ
ップS52へ進み、救出号機Aの上かご1A及び下かご
2Aのかご内位置表示器(図示しない)に上記情報を表
示し、両方のかご1A、2Aで救出に向かうことを警告
する。ステップS53で上かご救出スイッチ及び下かご
救出スイッチが操作されたかを判断する。両方のかご救
出スイッチが操作された、すなわち両方のかご1A、2
Aに保守員が乗り込んだと判定されると、ステップS5
4へ進む。
【0042】ステップS54で図4のステップS11〜
S21と同様の手順によって、先に床レベルが一致する
方から救出する。また、ステップS53で救出スイッチ
が操作されないと判断すると、ステップS56で、[図
5のステップS31〜S40]又は[図5のステップS3
1,S36,図6のステップS41、S42、及び図5
のステップS33〜S40]と同様の手順によって、イ
ンタホン11A,11Bが操作された方から、又はかご
内負荷の大きい方から救出する。
【0043】また、ステップS51で全荷重が積載荷重
以下であると判断すると、ステップS55で一方のかご
で救出できることを表示して、ステップS56へ進む。
なお、両方のかごで救出するか、一方のかごで救出する
かを、かご内位置表示器に表示するものとしたが、行先
ボタンに内蔵された呼び登録灯や戸開ボタン及び戸閉ボ
タンに内蔵された表示灯を利用してもよく、乗場位置表
示器を用いてもよい。
【0044】例えば、ステップS52の代わりに、ステ
ップS53で救出スイッチが操作されると同時に戸開ボ
タン灯を点滅させ、ステップS55の代わりに、救出ス
イッチが操作されると同時に戸閉ボタン灯を点滅させる
ように構成する。ここで、ステップS51,S52,S
55は救出かご選択手段を構成している。
【0045】このようにして、全荷重と積載荷重とを比
較して、救出かごとして両方のかごを使用するか、一方
のかごを使用するかを選択し、これを救出かご内に表示
するようにしたため、救出かごを合理的に選択して、保
守員に知らせることが可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したとおりこの説明の第1発明
では、救出号機の上下のかごの内保守員が乗車したかご
が故障かごの一方のかごの位置に停止した状態で、保守
員が移動信号発生器を操作すると、救出号機が移動して
保守員が乗車したかごが、故障号機のかごの位置に停止
するようにし、第2発明では、移動信号発生器として戸
開ボタン及び戸閉ボタンを用い、この両ボタンが同時に
操作されると移動信号が出力されるようにし、第3発明
では、上下のかご内の救出スイッチのいずれが操作され
たかによって、救出かごの移動方向を決定するようにし
たものである。
【0047】これにより、救出号機を故障号機の一方の
かごから他方のかごへ移動させる際に自動的の床合せが
でき、少ない保守員で短時間で故障号機の乗客を救出す
ることができる。
【0048】また、第4発明では、救出号機の上かごと
下かご間の距離と故障号機の上かごと下かご間の距離と
を比較して、救出号機の移動方向及び移動距離を決定し
て救出号機を移動するようにしたので、保守員が上下の
かごに乗車して救出する際、救出号機と故障号機で上か
ごと下かご間の距離が異なる場合でも、確実に故障号機
の乗客を救出することができる。
【0049】また、第5発明では、故障号機の上下のか
ご内のどちらでインタホンが操作されたかを判定し、第
6発明では、故障号機の上下のかごのどちらのかご内負
荷が大きいかを判定して、救出かごの保守員が乗車した
かごを、故障かごの位置に停止するようにしたので、救
出の優先度が自動的に判断され、適確な救出処置を実行
することができる。
【0050】また、第7発明では、救出号機及び故障号
機のかご内負荷の合計値と、救出号機のかごの積載荷重
とを比較して、救出号機の上下のかごの両方を使用する
か、又は一方を使用するかを決定して、これを決定かご
内に表示するようにしたので、救出かごを合理的に選択
して、保守員に知らせることができる。
【0051】また、第8発明では、救出号機の上下のか
ごの一方のかごに保守員が乗車して故障号機の一方のか
ごの位置に停止して故障号機内の乗客を救出し、救出後
に保守員が移動信号発生器を操作すると、救出号機が移
動して保守員が乗車したかごが、故障号機の他方のかご
の位置に停止する各ステップを備えたので、第1発明と
同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】 図1の制御盤のブロック線図。
【図3】 この発明の実施の形態1を示す動作フローチ
ャート。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す動作フローチ
ャート。
【図5】 この発明の実施の形態3を示す動作フローチ
ャート。
【図6】 この発明の実施の形態4を示す動作フローチ
ャート。
【図7】 この発明の実施の形態5を示す動作フローチ
ャート。
【符号の説明】
A 救出号機、 B 故障号機、 1A,1B 上か
ご、 2A,2B 下かご、4A,4B 制御盤、 1
0A パルス発生器、 11A 上かごインタホン、
12A 上かご内操作盤、 13A 上かご荷重検出
器、 14A 下かごインタホン、 15A 下かご内
操作盤、 16A 下かご荷重検出器、 17A、17
B マイコン、 Carlen1,Carlen2 か
ご長。S1,S3,S6,S8 移動方向決定手段、
S4,S9 救出移動手段、S12 移動情報判定手
段、 S16,S20 救出移動手段、 S32,S3
4、S37,S39 救出優先かご移動手段、 S3
3,S35、S38,S40 優先救出手段、 S4
1、S42 救出優先かご決定手段、 S51,S5
2,S55救出かご選択手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上かご及び下かごを持つダブルデッキエ
    レベーターが設置され、上記ダブルデッキエレベーター
    が故障により停止したとき、この故障号機に隣接するダ
    ブルデッキエレベーターを救出号機として、上記故障号
    機の位置まで走行させて、上記故障号機内の乗客を上記
    救出号機内に救出する運転装置において、上記上下のか
    ご内に人為的に操作されると移動信号を出力する移動信
    号発生器を設け、上記救出号機の上下のかごの内保守員
    が乗車したかごが上記故障号機の一方のかごの位置に停
    止した状態で、上記移動信号が出力されると、上記救出
    号機が移動して上記救出号機の保守員が乗車したかご
    が、上記故障号機の他方のかごの位置に停止する救出移
    動手段を備えたことを特徴とするダブルデッキエレベー
    ターの救出運転装置。
  2. 【請求項2】 移動信号発生器として戸開ボタン及び戸
    閉ボタンを用い、この両ボタンが同時に操作されると移
    動信号が出力されるものとしたことを特徴とする請求項
    1記載のダブルデッキエレベーターの救出運転装置。
  3. 【請求項3】 上下のかご内に人為的に操作される救出
    スイッチを設け、この救出スイッチのいずれが操作され
    たかによって、救出号機の保守員の乗車したかごが、故
    障号機の他方のかごの位置に移動するときの走行方向を
    決定する移動方向決定手段を設けたことを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載のダブルデッキエレベーターの
    救出運転装置。
  4. 【請求項4】 上かご及び下かごを持ち、かつ上記上か
    ごと下かご間の距離が互いに異なるダブルデッキエレベ
    ーターが隣接して設置され、上記ダブルデッキエレベー
    ターの一方が故障により停止したとき、他方のダブルデ
    ッキエレベーターを救出号機として、上記故障号機の位
    置まで走行させて、上記故障号機内の乗客を上記救出号
    機内に救出する運転装置において、上記上下のかご内に
    人為的に操作されると移動信号を出力する移動信号発生
    器を設け、上記救出号機の上かごと下かご間の距離と上
    記故障号機の上かごと下かご間の距離とを比較して、上
    記救出号機の移動方向及び移動距離を決定する移動情報
    決定手段と、上記故障号機の上下のかごの一方のかごが
    上記故障号機の一方のかごの位置に停止した状態で、上
    記移動信号が出力されると、上記移動情報決定手段の決
    定結果により上記救出号機が移動する救出移動手段を備
    えたことを特徴とするダブルデッキエレベーターの救出
    運転装置。
  5. 【請求項5】 上かご及び下かごにそれぞれインタホン
    を設置し、このインタホンが故障号機の上記上かご及び
    下かごのどちらで操作されたかを判定する救出優先かご
    判定手段と、救出号機の上下のかごの内保守員が乗車し
    たかごが上記インタホンが操作されたと判定されたかご
    の位置に停止する優先救出手段とを設けたことを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれかに記載のダブルデッ
    キエレベーターの救出運転装置。
  6. 【請求項6】 上かご及び下かごにそれぞれのかご内負
    荷を検出する荷重検出器を設置し、故障号機で検出され
    た上記かご内負荷は上記上かご及び下かごのどちらが大
    きいかを判定する救出優先かご判定手段と、救出かごの
    上下のかごの内保守員が乗車したかごが上記検出された
    かご内負荷の大きい方のかごの位置に停止する優先救出
    手段とを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれかに記載のダブルデッキエレベーターの救出運転
    装置。
  7. 【請求項7】 上下のかご内にそれぞれのかご内負荷を
    検出する荷重検出器を設け、これらの荷重検出器の出力
    から救出号機の上下のかご内負荷及び故障号機の上下の
    かご内負荷の合計値からなる全負荷と、あらかじめ設定
    された上記救出号機の上下のかごの一方のかごの積載荷
    重とを比較して、上記救出号機の上下のかごの両方又は
    一方のかごのどちらを救出かごとして使用するかを決定
    して、これを上記決定かご内に表示する救出かご選択手
    段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3、請求
    項5及び請求項6のいずれかに記載のダブルデッキエレ
    ベーターの救出運転装置。
  8. 【請求項8】 上かご及び下かごを持つダブルデッキエ
    レベーターが故障により停止したとき、この故障号機に
    隣接するダブルデッキエレベーターを救出号機として、
    上記故障号機の位置まで走行させて、上記故障号機内の
    乗客を上記救出号機内に救出する運転方法において、上
    記救出号機の上下のかごの一方のかごに保守員が乗車し
    て上記故障号機の一方のかごの位置に停止させて上記故
    障号機内の乗客を救出するステップと、上記救出後に保
    守員が上記かご内で移動信号発生器を操作すると、上記
    救出号機が移動して上記救出号機の保守員が乗車したか
    ごが、上記故障号機の他方のかごの位置に停止するステ
    ップとを備えたことを特徴とするダブルデッキエレベー
    ターの救出運転方法。
JP2001012783A 2001-01-22 2001-01-22 ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。 Pending JP2002211854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012783A JP2002211854A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012783A JP2002211854A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211854A true JP2002211854A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012783A Pending JP2002211854A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101447A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2017222468A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101447A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2017222468A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070272497A1 (en) System For Controlled Operation Of Elevator In Case Of Fire And Method Of Controlled Operation Of Elevator In Case Of Fire
JP2001080836A (ja) 昇降路の出入りにおける安全性確保の方法及びエレベータ装置
JP4628518B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP2013170034A (ja) エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JP6912427B2 (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
JP2015036340A (ja) エレベーターの保守運転装置
EP2727874A1 (en) Elevator system
JP2008037521A (ja) エレベータ制御装置
JP2002211854A (ja) ダブルデッキエレベーターの救出運転装置及びその救出運転方法。
JP5443245B2 (ja) エレベータシステム
WO2019106778A1 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法
KR20180059037A (ko) 엘리베이터의 자동 구출운전 시스템 및 그 제어방법
JPH1017233A (ja) エレベーターの非常時運転装置及び運転方法
JP6355136B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2011131998A (ja) エレベータ制御システム
JP4932399B2 (ja) エレベータの救出運転装置
WO2020161902A1 (ja) マルチカーエレベータシステム
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
JP4640912B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転装置
JP4657424B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH08175775A (ja) エレベータ装置
JP2012111630A (ja) エレベータ
JP2002308546A (ja) ダブルデッキエレベータの救出運転装置
JPH1160091A (ja) 多連デッキエレベータの着床制御装置
JPH10167601A (ja) 群管理エレベーター