JP2002204470A - 無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法 - Google Patents
無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法Info
- Publication number
- JP2002204470A JP2002204470A JP2000401738A JP2000401738A JP2002204470A JP 2002204470 A JP2002204470 A JP 2002204470A JP 2000401738 A JP2000401738 A JP 2000401738A JP 2000401738 A JP2000401738 A JP 2000401738A JP 2002204470 A JP2002204470 A JP 2002204470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- terminal
- communication
- data communication
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 935
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
圧しつつ、移動する端末に高速なデータ通信サービスを
提供する。 【解決手段】 通信可能な領域が広いマクロセルを展開
する中央基地局と、高速なデータ通信が可能なマイクロ
セル基地局と、端末とからなる無線通信システムであっ
て、前記端末は、データ通信の要求が発生した際に前記
中央基地局との間の通信速度よりも高速な通信速度が必
要であるか判定する通信速度判定手段と、前記通信速度
判定手段により高速な通信速度が必要であると判定され
た場合に高速データ通信要求の制御信号を送信する接続
制御手段を有し、前記マイクロセル基地局は、前記端末
から高速データ通信要求を含む制御信号が送信された場
合に、前記マクロセルよりも通信可能な領域が狭小であ
るマイクロセルを展開し、前記端末と無線接続を行って
前中央基地局よりも高速なデータ通信を行う。
Description
でデータ通信を行う無線通信システム及びその通信制御
方法、ならびに管理方法に関するものである。
通信システム環境下における高速データ通信に対する要
求が高まっている。これに対し従来は、1つの通信チャ
ネル当りの通信速度の高速化や、複数の通信チャネルの
多重化などを行って、高速データ通信の実現を図ってき
た。しかしこの様な方法では、データ通信速度の高速化
に応じて無線通信システムの送信電力を高める必要があ
る。
iple Access)方式を適用した無線通信システムでは、
送信データを複数に分割し、夫々別個の拡散符号を用い
て通信チャネルを多重化することでデータの通信速度を
高めることができるが、この場合、基地局及び端末の送
信する信号電力は、前記通信チャネルの多重化数に比例
して増大する。また、送信データ1ビット当りの拡散率
を下げることにより、通信チャネル当りの通信速度を高
めることも可能であるが、拡散率の低下に伴って拡散利
得が低下するので、SN比劣化を防ぐために基地局及び
端末が送信する無線信号の送信電力を高める必要があ
る。
え大きな増幅利得で無線信号を受信することにより送信
側の送信電力を抑圧することも考えられる。しかし移動
体通信の端末では、小型、低消費電力化に対する要求が
強く、大きな増幅率で理想的な雑音指数(NF)を有す
る増幅器を搭載するのは困難である。
送信電力増大は、半径数Kmの大きな面積の無線セルを
展開し多数の端末を収容する基地局において特に顕著で
ある。例えば、前記無線セルの中に存在する特定の端末
と高速データ通信を行う場合であっても、該基地局は無
線セル内に遍く無線信号を送信するために、セル半径
(数Km)に相当する伝搬損失を補償する増幅を行って
無線信号を送出する必要がある。この際、通信速度の高
速化に応じて送信対象となっている基の信号電力が増大
していると、伝搬損失補償のために増幅後の無線信号の
送信電力は一層増大されることとなる。このような基地
局の送信電力の増大は、ハードウェア上の制約から限界
があるとともに、他の無線通信システムへの干渉の原因
ともなる。
えば、特開2000−23238公報に示された従来の
無線通信システムがある。図13は、前記従来の無線通
信システムを示した構成図である。以下、当該従来の無
線通信システムの動作について図13に従って説明す
る。該無線通信システムでは、送信電力の大きな中央基
地局103が、半径数Kmで面積が大きい無線セル(以
下、マクロセルと呼ぶ)104を展開しており、該マク
ロセル104内に該中央基地局103と通信可能な端末
105が存在する。前記中央基地局103と端末105
との間では、双方の送信電力の制限からデータの通信速
度が低速に制限され、音声や制御データの送受のほか、
低速のデータ通信のみが可能である。
地局101が配置されており、半径100m程度の面積
が小さい無線セル(以下、マイクロセルと呼ぶ)102
を展開している。該基地局101と端末105との距離
rAは、前記中央基地局103と端末105との距離rB
と比較して小さく見積もることができ、伝搬損失を補償
するための無線信号の増幅率を低く抑えることが可能で
ある。その結果、該基地局101の無線信号の送信電力
は、前記マクロセルの中央基地局103より低く設定さ
れる。
る場合には、伝搬距離が小さい前記マイクロセルの基地
局101と通信したほうが伝搬損失が小さいので、高速
データ通信に有利である。そこで、マクロセルの中央基
地局103最大通信速度Uma cro及びマイクロセルの基
地局101の最大通信速度Umicroを、 Umicro>Umacro と定める。
ル内に、該基地局の識別情報及び送信電力値を含む制御
信号を常時報知しており、端末105が当該無線セル1
02、104内にある場合には、両基地局101、10
3の制御信号を受信する。端末105は、当該制御信号
を基に、各基地局の最大通信速度Umicro、Umacro、各
基地局の送信電力、各基地局から当該端末105までの
伝搬損失量等を算定する。
発呼要求が発生すると、端末105は前記制御信号を受
信している基地局101、103の中から、発呼要求で
指定された通信速度を満足し、送信電力が最小である基
地局101を最適基地局として選定し、当該基地局10
1と接続して通信を開始する。
データ通信の発呼要求が発生すると、端末105は、マ
クロセル104を展開している中央基地局103を最適
基地局として選定し、当該中央基地局103と接続して
通信を開始する。
システムでは、端末105が、複数の基地局101、1
03から常時報知されている複数の制御信号を受信し、
当該制御信号を基に発呼要求で指定された通信速度を満
足する基地局を特定して通信を行う。したがって高速デ
ータ通信を継続する場合には、端末105は、発呼時に
特定した基地局101との接続を維持する必要があり、
該基地局が展開するマイクロセル102の外部に移動で
きない、といった問題があった。
に前記マイクロセル102の外部に移動した場合には、
それまで接続していた基地局101との通信が維持でき
なくなるため、周辺に存在する基地局101、103の
制御信号を受信して、前記マクロセル104内に配置さ
れた別の基地局101を特定して再接続する必要があ
り、このような再接続処理は通信品質劣化の原因とな
る、といった問題があった。
れたものであり、無線通信システム全体として、通信速
度の高速化に伴う送信電力の増大を抑制しつつ、高速デ
ータ通信を行う端末の移動性を高めることが可能な無線
通信システムを提供することを目的とする。
的を達成するために、本発明にかかる無線通信システム
にあっては、通信可能な領域が広いマクロセルを展開す
る中央基地局と、前記中央基地局に無線接続し通信速度
が低速なデータ通信を行う端末であって、データ通信の
要求が発生した際に、前記中央基地局との間の通信速度
よりも高速な通信速度が必要であるか判定する通信速度
判定手段と、前記通信速度判定手段により高速な通信速
度が必要であると判定された場合に高速データ通信要求
の制御信号を送信する接続制御手段とを有する端末と、
前記マクロセル内に配置され、前記端末から高速データ
通信要求を含む制御信号が送信された場合に限り、前記
マクロセルよりも通信可能な領域が狭小であるマイクロ
セルを展開し、前記端末と無線接続を行って前中央基地
局よりも高速なデータ通信を行うマイクロセル基地局と
を備えたことを特徴とする。
ては、マクロセル内に複数のマイクロセル基地局を配置
し、さらに、前記複数のマイクロセル基地局それぞれの
位置情報が予め記録された基地局位置情報データベース
を備え、端末は当該端末の位置情報を検出する位置情報
作成手段を有し、接続制御手段は高速データ通信要求の
制御信号に前記位置情報を含めて送信し、前記基地局位
置情報データベースは、前記複数のマイクロセル基地局
夫々の位置情報と、前記高速データ通信要求の制御信号
に含まれた端末の位置情報とに基づいて、前記端末と無
線接続が可能なマイクロセル基地局を特定し、当該特定
されたマイクロセル基地局のみが、前記端末と無線接続
を行って高速なデータ通信を行う構成とされたことを特
徴とする。
ては、マクロセル内に複数のマイクロセル基地局を配置
し、さらに、前記複数のマイクロセル基地局それぞれの
位置情報が予め記録された基地局位置情報データベース
を備え、中央基地局は高速データ通信を要求する端末か
ら送信された無線信号の到来方向を推定する方向探知手
段と、前記端末から送信された無線信号の受信強度を測
定する受信強度測定手段と、前記無線信号の到来方向及
び受信強度に基づいて、端末の位置を推定する端末位置
推定手段とを有し、前記基地局位置情報データベース
は、前記複数のマイクロセル基地局それぞれの位置情報
と、前記端末位置推定手段によって推定された端末の位
置情報とに基づいて、前記端末と無線接続が可能なマイ
クロセル基地局を特定し、当該特定されたマイクロセル
基地局のみが、前記端末と無線接続を行って高速なデー
タ通信を行う構成とされたことを特徴とする。
ては、基地局位置情報データベースは、端末の位置情報
を基に該端末が利用可能なデータ通信の最大通信速度を
算出して前記端末に回答する構成とされ、通信速度判定
手段は、データ通信の開始に先立ち、利用可能なデータ
通信の通信速度を基地局位置情報データベースに問い合
わせ、当該端末のユーザに対して、前記利用可能なデー
タ通信の最大通信速度を基に、データ通信で利用するデ
ータ通信の通信速度を選択させる構成とされたことを特
徴とする、請求項2ないし3に記載の無線通信システ
ム。
ては、端末が高速データ通信が必要であると判定された
場合に通信品質が良好な高速データ通信を必要とするか
判定する要求品質判定手段を備え、当該要求品質判定手
段によって通信品質が良好な高速データ通信を必要とす
ると判定された場合には、接続制御手段は、高速データ
通信要求の制御信号に高品質通信要求を含めて送信し、
基地局位置情報データベースによって特定されたマイク
ロセル基地局は、前記高品質通信要求に従って当該マイ
クロセルを拡大し、前記端末との間で高速データ通信を
行う構成とされたことを特徴とする。
ては、端末が高速データ通信が必要であると判定された
場合に通信品質が良好な高速データ通信を必要とするか
判定する要求品質判定手段を備え、当該要求品質判定手
段によって通信品質が良好な高速データ通信を必要とす
ると判定された場合には、接続制御手段は、高速データ
通信要求の制御信号に高品質通信要求を含めて送信し、
基地局位置情報データベースは、前記高品質通信要求に
従って前記端末を含む所定の領域内にある全てのマイク
ロセル基地局を特定し、当該特定された各マイクロセル
基地局は前記端末に対し夫々データを送信する構成とさ
れたことを特徴とする。
ては、端末が当該端末の移動速度を検出する移動速度検
出手段を有し、要求品質判定手段は前記検出された移動
速度が所定の閾値よりも高速である場合に通信品質が良
好な高速データ通信を必要とすると判定する構成とされ
たことを特徴とする。
ては、さらに、複数のマイクロセル基地局を制御するマ
イクセル基地局制御手段を備え、通信速度判定手段は、
データ通信の要求が発生した際に、マイクロセル基地局
との間の通信速度よりも高速な通信速度が必要であるか
判定し、その結果高速な通信速度が必要であると判定さ
れた場合には、接続制御手段は、高速大容量データ通信
要求の制御信号を前記マイクロセル基地局制御手段に送
信し、当該制御信号を受信したマイクロセル基地局制御
手段は、基地局位置情報データベースによって特定され
た複数のマイクロセル基地局を介して、前記端末に対す
る送信データを複局多重伝送する構成とされたことを特
徴とする。
ては、接続制御手段は、高速大容量データ通信要求の制
御信号に、要求する通信速度に関する情報を含めて送信
し、当該制御信号を受信したマイクロセル基地局制御手
段は、基地局位置情報データベースによって特定された
複数のマイクロセル基地局により提供可能な最大通信速
度を算出し、当該最大通信速度が前記要求された通信速
度よりも低速である場合には、前記端末に対し、当該最
大通信速度で高速データ通信を行うか否かを問い合わせ
る構成とされたことを特徴とする。
ては、中央基地局が端末に対するデータをマクロセル内
に所定の送信出力で無線信号で送信し、マイクロセル基
地局に代えて、前記マクロセル内に、前記中央基地局か
ら送信された無線信号を受信する受信アンテナと、当該
受信アンテナで受信された受信信号を増幅する低歪み送
信アンプと、増幅後の受信信号を端末に送信する再送信
する再送信アンテナとを有するリピータを配置し、前記
端末は、前記リピータから再送信された無線信号を受信
し、前記中央基地局との間で高速なデータ通信を行う構
成とされたことを特徴とする。
制御方法にあっては、広い領域で低速なデータ通信が可
能な中央基地局が展開するマクロセル内に、狭小な領域
で高速なデータ通信が可能な複数のマイクロセル基地局
が配置され、端末は前記中央基地局若しくは前記マイク
ロセル基地局との間でデータ通信を行う無線通信システ
ムの通信制御方法において、前記端末からデータ通信要
求が発生した際に、前記中央基地局との間のデータ通信
の通信速度よりも高速な通信速度が必要であるか判定す
る通信速度判定ステップと、前記通信速度判定ステップ
で高速な通信速度が必要であると判定された場合に高速
データ通信要求の制御信号を送信する接続制御ステップ
と、当該接続制御ステップで高速データ通信要求の制御
信号が送信された場合に限り、前記マイクロセル基地局
にマイクロセルを展開させ、前記端末と当該マイクロセ
ル基地局との間で高速なデータ通信を行わせる高速デー
タ通信サービス提供ステップとを備えたことを特徴とす
る。
制御方法にあっては、さらに、通信速度判定ステップで
高速な通信速度が必要であると判定された場合に当該端
末の位置情報を検出し当該位置情報を接続制御ステップ
に出力する端末位置検出ステップと、接続制御ステップ
で高速データ通信要求の制御信号に含められて送信され
た前記位置情報と、予め記憶された複数のマイクロセル
基地局夫々の位置情報とに基づいて、前記端末との間で
高速なデータ通信が可能なマイクロセル基地局を特定す
るマイクロセル基地局特定ステップとを備え、高速デー
タ通信サービス提供ステップは、前記接続制御ステップ
で高速データ通信要求を含む制御信号が送信された場合
に限り、前記マイクロセル基地局特定ステップで特定さ
れたマイクロセル基地局のみにマイクロセルを展開さ
せ、前記端末と前記特定されたマイクロセル基地局との
間で高速なデータ通信を行わせることを特徴とする。
制御方法にあっては、さらに、接続制御ステップで高速
データ通信要求を含む制御信号が送信された場合に、当
該端末の位置情報を推定する端末位置推定ステップと、
前記位置情報と予め記憶された複数のマイクロセル基地
局夫々の位置情報とに基づいて、前記端末との間で高速
なデータ通信が可能なマイクロセル基地局を特定するマ
イクロセル基地局特定ステップとを備え、高速データ通
信サービス提供ステップは、前記接続制御ステップで高
速データ通信要求を含む制御信号が送信された場合に限
り、前記マイクロセル基地局特定ステップで特定された
マイクロセル基地局のみにマイクロセルを展開させ、前
記端末と前記特定されたマイクロセル基地局との間で高
速なデータ通信を行わせることを特徴とする。
制御方法にあっては、さらに、通信速度判定ステップで
高速な通信速度が必要であると判定された場合に、通信
品質が良好な高速データ通信を必要とするか判定する要
求品質判定ステップを備え、当該要求品質判定ステップ
で通信品質が良好な高速データが必要であると判定され
た場合には、接続制御手段は高速データ通信要求の制御
信号に高品質通信要求を含めて送信し、高速データ通信
サービス提供ステップは、前記接続制御ステップで高品
質通信要求を含む高速データ通信要求の制御信号が送信
された場合には、マイクロセル基地局特定ステップで特
定されたマイクロセル基地局に通信可能な領域が拡大さ
れたマイクロセルを展開させ、前記端末と前記特定され
たマイクロセル基地局との間で高速なデータ通信を行わ
せることを特徴とする。
制御方法にあっては、マイクロセル特定ステップが、高
速データ通信要求の制御信号に高品質通信要求が含まれ
ている場合には、接続制御ステップで高速データ通信要
求の制御信号に含められて送信された前記位置情報と、
予め記憶された複数のマイクロセル基地局夫々の位置情
報とに基づき、高速データ通信要求の制御信号を送信し
た端末を含む所定の領域内にある全てのマイクロセル基
地局を特定し、高速データ通信サービス提供ステップ
は、前記特定された各マイクロセル基地局夫々に前記端
末に対するデータを送信させ高速なデータ通信を行わせ
ることを特徴とする。
方法にあっては、端末が中央基地局との間で行った低速
なデータ通信の総通信時間と、マイクロセル基地局との
間で行った高品質要求を伴わない高速なデータ通信の総
通信時間と、高品質要求を伴った高速データ通信の総通
信時間とを夫々別個に集計し、前記各データ通信の総通
信時間に各データ通信夫々について別個に設定された単
位時間当りの利用料を乗じて、各データ通信夫々の通信
料金を算出するユーザ課金管理ステップを備えたことを
特徴とする。
形態1にかかる無線通信システムの構成図である。図1
において、1a、1bは、それぞれマイクロセル2a、
2bを展開するマイクロセル基地局、3はマクロセル4
を展開する中央基地局である。実際には、該マクロセル
4内には、多数のマイクロセル基地局が配置され、マイ
クロセルが面的に展開されているが、図1では、簡単の
ため、2つのマイクロセル基地局1a、1bのみが示さ
れている。
ずれかと無線接続してデータ通信を行う端末、6は各基
地局1a、1b、3が接続された通信ネットワーク、7
は全てのマイクロセル基地局1a、1b及び中央基地局
3の配置位置情報を記録したマイクロセル位置情報デー
タベース、8は端末5の通信システムへの接続状態を監
視し、当該端末5に対する課金情報を記録するユーザ課
金データベースである。
ステムの動作を図面に従って説明する。本実施の形態1
の無線通信システムにおいて、中央基地局3は、セル半
径が、例えば約3Kmのマクロセル4を展開している。
端末5は、該マクロセル4内において中央基地局3と接
続し、例えば、通信速度が100Kbit/秒程度まで
の低速な音声通信やデータ通信を行うことが可能であ
る。しかし、当該中央基地局3は、送信電力の制限及び
端末5に搭載された増幅器の増幅利得やNF等の性能的
な制約から、例えば、通信速度が数M〜数十Mbit/
秒程度以上の高速なデータ通信サービスを端末5に直接
提供することはできない。
識別情報や端末に対する着呼情報などを含む制御信号を
常時報知しており、端末5は、当該制御信号を受信する
ことで、無線管理や呼制御など、中央基地局3に対する
通信制御を行うことができる。
のマイクロセル基地局1a、1bが配置され、それぞ
れ、セル半径が例えば約100mのマイクロセル2a、
2bを構成する。
p[dB]は下記式1で与えられる。
波波長[m]である。
例えば、2GHzの搬送波周波数を用いる場合には、該
マイクロセル2a、2b(セル半径100m)の最大見
積もり伝搬損失は約79dBとなり、前記マクロセル4
(セル半径3Km)の場合には最大見積もり伝搬損失が
約108dBとなるのに比較して、伝搬損失が約30d
B小さい。実際の市街地などにおける伝搬損失は、基地
局−端末間距離dに依存し、上記自由空間の伝搬損失L
pよりも大きくなることが知られており、前記マクロセ
ルとマイクロセルの相対伝搬損失差は一層大きくなる。
信する無線信号を大きな増幅率で増幅して出力する必要
があるが、伝搬路損失が小さいマイクロセル基地局1
a、1bでは、伝搬路損失を補償するための増幅利得を
低く設定することができ、その分、チャネル多重化等に
より通信速度を高速化することが可能となる。例えば、
上記の通り、マイクロセル2a、2bとマクロセル4と
の間の相対伝搬損失差が約30dBである場合、マイク
ロセル基地局1a、1bは、中央基地局4と同じ送信電
力で、通信チャネルの多重化等の方法を用いることによ
り、送信データの通信速度を約1000倍まで高めるこ
とが可能であり、通信速度が数M〜数十Mbit/秒程
度の高速なデータ通信サービスを端末5に提供すること
できる。
において、11は当該端末5に接続されたユーザアプリ
ケーションからデータ通信要求を受領し、必要な通信速
度を判定する通信速度判定部、12は当該端末5の位置
を検出する位置情報作成部、13は前記各基地局1a、
1b、3との間で通信制御を行う接続制御部である。
知する制御信号を受信して、無線管理や移動管理、呼制
御などの通信制御処理を行う。また、該接続制御部13
は、マイクロセル基地局1a、1bに対する通信制御処
理機能を有し、前記中央基地局3に対する通信制御処理
と並行して、あるいは両処理を切替えて、マイクロセル
基地局1a、1bと接続することが可能である。
求が発生すると、通信速度判定部11は、当該要求を受
信し、必要な通信速度を判定する。例えば、ユーザアプ
リケーションから音声やテキストデータの送受信要求が
発生した場合には、必要な通信速度は低速であると判定
し、当該判定結果を接続制御部13に対して出力する。
接続制御部13は、当該判定結果に基づき、中央基地局
3に対して呼接続制御を行って通信制御を開始する。
アプリケーションからビデオストリーミングデータなど
の通信要求が発生した場合には、必要な通信速度は高速
であると判定し、当該判定結果を前記接続制御部13に
対して出力する。
制御部13は、位置情報作成部12に対して当該端末の
位置情報を問合せる。該位置情報作成部12はGPSに
よる位置情報検出機能を備え、当該端末5の位置を検出
し当該位置情報を出力する。次に、接続制御部13は、
高速データ通信の要求と前記位置情報を含む接続要求の
制御信号を作成し、通信制御を行っている中央基地局3
に対して送信する。
御信号を受信した中央基地局3は、当該制御信号から高
速データ通信の要求と端末5の位置情報を読み出す。次
に、中央基地局3は端末5の位置情報を基地局位置情報
データベース7に送付し、当該基地局位置情報データベ
ース7に対して端末5に高速データ通信サービスの提供
が可能なマイクロセル基地局を問い合わせる。
保存される基地局位置情報を例示した説明図である。該
基地局位置情報データベース7には、該無線通信システ
ムに属する各基地局にそれぞれついて、例えば、基地局
識別情報、基地局位置情報、セル半径、送信電力及び対
応可能な通信速度に関する情報が保存されている。
前記端末5の位置情報と当該データベースに保存された
各マイクロセル基地局の位置情報とから端末−マイクロ
セル基地局間の距離を算出し、高速データ通信サービス
が提供可能なマイクロセル基地局を特定する。前述した
図1の例では、まず、当該データベースに記録された全
ての基地局の中から、高速通信に対応可能な全てのマイ
クロセル基地局1a、1bを特定する。次に、前記端末
5から前記特定された各マイクロセル基地局1a、1b
との距離を順次算出し、算出された距離が当該マイクロ
セル基地局が展開するマイクロセルのセル半径未満であ
るか確認する。図1の例では、端末5はマイクロセル2
a内に存在しマイクロセル基地局1aが前記条件を満足
するので、当該基地局位置情報データベース7は、マイ
クロセル基地局1aを高速データ通信サービスが提供可
能なマイクロセル基地局として特定し、その結果を中央
基地局3に対して通知する。
信ネットワーク6を介しマイクロセル基地局1aに対し
て高速データ通信サービスの提供を要求するとともに、
高速データ通信サービスがマイクロセル基地局1aによ
って提供される旨の応答をマクロセル4内に報知してい
る制御信号に含め、端末5に対して送信する。
は、マイクロセル2a内に基地局識別情報などを含む制
御信号の報知を開始する。一方、端末5は、前記中央基
地局3から送信された高速データ通信サービス提供の応
答を受信し、当該応答からマイクロセル基地局1aによ
って高速データ通信サービスが提供されることを認識す
る。次に、端末5の接続制御部13は前記マイクロセル
基地局1aから報知されている制御信号を受信して通信
制御処理を行い高速データ通信を開始する。
ロセル基地局1aは、通信ネットワーク6を介し、前記
ユーザ課金データベース8に対して端末5が高速データ
通信を開始した旨を報告する。ユーザ課金データベース
8は、端末5による高速データ通信の利用開始時刻を記
録する。
ロセル基地局1aとの高速データ通信中にも、中央基地
局3に対して位置情報を含む制御信号を定期的に送信す
る。中央基地局3は、端末5から送信される当該位置情
報を受信し、前記基地局位置情報データベース7に問い
合わせて、高速データ通信サービス可能なマイクロセル
基地局を問い合わせる。
1aと接続して高速データ通信を行っている間に移動し
てマイクロセル基地局1bに近づいた場合、基地局位置
情報データベース7に対する問い合わせの結果、高速デ
ータ通信サービス可能な基地局としてマイクロセル基地
局1a及び1bが特定される。次に、中央基地局3は当
該特定されたマイクロセル基地局1a、1bに対して通
信ネットワーク6を介し高速データ通信サービスの提供
を要求する。
は、既に端末5と接続しているマイクロセル基地局1a
と通信ネットワーク6を介して同期を確立し、端末5に
対する高速データ通信サービスの提供を開始する。端末
5では、マイクロセル基地局1a及び1bから送信され
るデータ信号を受信し、これらを合成して高速データ通
信を継続する。
移動した場合には、中央基地局3から基地局位置情報デ
ータベース7に対する問い合わせに対して、マイクロセ
ル基地局1aは高速データ通信サービスに適するものと
して特定されなくなる。この場合には、中央基地局3は
該マイクロセル基地局1aに対して、端末5に対する高
速データ通信サービスの提供の停止を指示する。
タ通信を行っている端末5において、ユーザアプリケー
ションがデータ通信を完了すると、前記接続制御部13
は該マイクロセル基地局1bとの接続を終了し、中央基
地局3に対する通信制御処理のみを継続する。一方、端
末5との高速データ通信を終了したマイクロセル基地局
1bは、前記ユーザ課金データベース8に対し、通信ネ
ットワーク6を介して端末5による高速データ通信の終
了を報告する。ユーザ課金データベース8は、端末5の
高速データ通信の利用終了時刻を記録する。
端末5がマイクロセル基地局1a、1bを利用した高速
データ通信の利用開始時刻及び利用終了時刻が記録され
ている。ユーザ課金データベース8は、当該記録から端
末5の高速データ通信利用時間を算出し、当該時間に所
定の単位時間当りの利用料を乗じて、端末5の高速デー
タ通信サービスの総利用料金を算出する。当該無線通信
システムのサービス事業者は、該高速データ通信サービ
スの総利用料金を端末5の利用者に対して課金する。
態1の無線通信システムでは、中央基地局3によって展
開されるマクロセル4内に、高速なデータ通信が可能な
マイクロセル基地局1a、1bによって展開されるマイ
クロセル2a、2bを複数配置し、端末5の位置情報を
基に該端末5に近接するマイクロセル基地局を特定し、
該マイクロセル基地局から高速データ通信サービスを提
供する。したがって、端末5が移動した場合でも、常に
当該端末5に近接するマイクロセル基地局が特定され、
高速データ通信サービスを提供することができ、高速デ
ータ通信サービスを利用する端末5の移動性を高めるこ
とができる。
伝搬損失が小さいマイクロセル基地局1a、1bでのみ
高速データ通信サービスを提供し、セル半径が大きく端
末−基地局間の伝搬損失が大きい中央基地局3では、音
声やテキストデータの送受など低速通信のみを行う。し
たがって、セル半径が大きく端末5までの伝搬損失が大
きく見積もられる中央基地局3では、信号電力が増大す
る高速データ通信を行う必要がないため、提供されるデ
ータ通信サービスが高速化しても無線通信システム全体
の送信電力の増大を抑圧することができる。
高速データ通信サービスが提供可能なマイクロセル基地
局1a、1bのみを特定し、当該特定されたマイクロセ
ル基地局1a、1bのみが制御信号を報知し端末5に対
して無線信号を出力するような構成としたことにより、
端末5からの要求に応じ、時間とサービスエリア内の領
域とを限定して高速データ通信サービスを提供すること
ができ、無線通信システム全体として無線資源の有効活
用が図られるとともに、他の無線通信システムへの干渉
を低減することが可能である。
セル基地局1a、1bと中央基地局3は、同一の通信制
御方式及び同一の周波数を用いて端末5にサービスを提
供する必要はなく、異なる通信制御方式及び異なる周波
数を用いる構成であっても良い。この場合前記端末5
は、接続制御部13に、複数の通信制御方式に対応した
マルチモードの通信制御機能を備え、接続する基地局に
合せて対応する通信制御機能を切替えることにより、或
いは、複数の通信制御機能を並行して使用することによ
り、前記各基地局に対する通信制御を実現する(マルチ
モード通信通信端末)。
作成部12はGPSによる位置情報検出機能により該端
末5の位置情報を作成したが、この様な構成に限定され
るものではなく、他の位置情報検出方法によって該端末
5の位置情報を作成するような構成であっても良い。
複数の基地局からの制御信号を受信できる場合には、各
制御信号についてその受信信号レベルと該制御信号に含
まれる基地局識別情報とをそれぞれ記憶し、当該複数の
制御信号に関する情報を該端末5の制御信号受信情報と
して出力する。中央基地局3では、当該端末5の制御信
号受信情報を基地局位置情報データベース7に送付し
て、端末5に高速データ通信サービスの提供が可能なマ
イクロセル基地局を問い合わせる。
前記端末5の制御信号受信情報から各制御信号の受信信
号レベルを読出し、該データベースに保存された各基地
局の送信電力と前記受信信号レベルとを比較して伝搬損
失を算出し、前記端末5と各基地局との局間距離を推定
する。さらに、前記推定された端末5から各基地局まで
の局間距離と、当該データベースに保存された各マイク
ロセル2a,2bのセル半径とを比較して、前記端末5
に対して高速データ通信サービスが提供可能なマイクロ
セル基地局を特定し、前記中央基地局3に対して出力す
る。以上のような構成であっても、上記実施の形態1と
同様の効果を得ることができる。
末5が中央基地局3に対して位置情報を送信し、基地局
位置情報データベース7が端末5に高速データ通信サー
ビスを提供可能なマイクロセル基地局1a、1bを特定
したが、本実施の形態2では、中央基地局3が、端末5
から送信された無線信号の到来方向を探知することによ
り該端末5の位置を推定し、高速データ通信サービスを
提供可能なマイクロセル基地局1a、1bを特定する。
本実施の形態2は、前記実施の形態1とは、中央基地局
3が端末5の位置推定機能を有する点のみが異なるのみ
であり、その他の構成は同じであるため同一の符号を付
して説明を省略する。
受信部の構成図である。図4において、Sは端末5から
送信された位置推定用の無線信号であるリファレンス信
号、θは当該リファレンス信号Sの到来方向、21は全
M個のアンテナ素子(#1〜#M)からなるアレーアン
テナ、22は前記各アンテナ素子から出力された受信信
号をそれぞれデジタル信号に変換するアナログ−デジタ
ル変換器(以下、A/Dと呼ぶ)、23は前記A/D2
2から出力された各アンテナ素子の出力信号を基に前記
無線信号Sの到来方向θを推定する方向探知部、24は
無線信号Sの受信強度を測定する受信強度測定部、25
は前記推定された無線信号の到来方向θ及び受信強度か
ら前記端末5の位置を推定する端末位置推定部、26は
該マクロセル4内の複数の地点の位置情報と伝搬損失と
が予め記録された伝搬損失プロファイル、27は前記推
定された端末位置情報を基に高速データ通信サービスを
提供可能なマイクロセル基地局の問い合わせを行う基地
局制御部である。
2の無線通信システムの動作について説明する。まず、
端末5から高速データ通信サービスの要求を含む制御信
号を受信した中央基地局3は、当該端末5に対し、位置
推定のためリファレンス信号の送信を要求する。当該制
御信号を受信した端末5は、既知のデータ系列を含むリ
ファレンス信号Sを所定時間に亘り予め定められた送信
出力で中央基地局3に対して送信する。リファレンス信
号Sの送信時間及び送信出力は、中央基地局3が端末5
の位置推定処理を行うのに必要十分な値が予め設定され
ている。
ァレンス信号Sをアレーアンテナ21で受信する。当該
アレーアンテナ21を構成する全M個のアンテナ素子
は、それぞれ異なる指向性パターンを有し、各々前記リ
ファレンス信号Sを受信し受信信号を出力する。各アン
テナ素子から出力された受信信号は、A/D22によっ
てそれぞれデジタル信号X1〜XMに変換される。
向探知部23に入力される。該方向探知部23は、当該
各受信信号X1〜XMを基に、例えば、’Multiple Emit
terLocation and Signal Parameter Estimation’,
Schmidt,IEEE Trans.,AP34,3,pp.276-280(1986)に記載
された方向探知アルゴリズムであるMUSIC(MUltip
le SIgnal Classification)アルゴリズムを用い、前
記リファレンス信号Sの到来方向θを推定する。
1〜XMを入力し、これらの二乗和を算出してリファレン
ス信号Sの受信電波強度を測定し、当該受信電波強度
と、前述の通り予め設定された端末5におけるリファレ
ンス信号Sの送信出力とを比較して、前記端末5から当
該中央基地局3までの伝搬損失を算出する。
おいて、該マクロセル4内の複数の参照地点について各
参照地点の位置情報と各地点から当該中央基地局3まで
のリファレンス信号Sの伝搬損失とが予め測定され、こ
れらの測定結果は端末位置推定部25の伝搬損失プロフ
ァイル26に記憶されている。前記のとおり、方向探知
部23によってリファレンス信号Sの到来方向θが推定
されると、該端末位置推定部25は、伝搬損失プロファ
イル26に記憶された全ての参照地点のうち、到来方向
θの周辺にある参照地点のみを抽出する。
度測定部24で算出された端末5からの伝搬損失を、前
記抽出された複数の参照地点の伝搬損失と順次比較し
て、両伝搬損失の差が所定の閾値未満である参照地点を
特定し、当該特定された参照地点の中央基地局3からの
距離を端末5の距離として推定する。ここで、前記伝搬
損失差の閾値は、端末5の距離推定の精度に影響し、端
末5の位置推定を行うのに十分小さな値が予め決定され
る。
いて、伝搬損失差が前記閾値未満となる参照地点が無か
った場合には、前記端末5からの伝搬損失の値に近い伝
搬損失の参照地点を2つ特定し、当該特定された参照地
点間で補間処理を行って当該端末5の位置を推定する。
例えば、端末5からの推定伝搬損失をLMT、前記特定さ
れた2つの参照地点の伝搬損失をL1、L2とすると、端
末5の推定位置は下記式2で得られる。
御部27に出力される。基地局制御部27は、当該推定
位置の情報を前記通信ネットワーク6を介して基地局位
置情報データベース7に送付し、該端末5に対して高速
データ通信サービスの提供が可能なマイクロセル基地局
を問合せる。
セル基地局1a又は1bと接続して高速データ通信を行
っている間も、当該端末5の無線信号を基に端末5の現
在位置を推定し当該位置を前記基地局位置情報データベ
ース7に対して問合せ、該端末5に高速データ通信サー
ビスの提供が可能なマイクロセル基地局1a、1bの特
定を行う。
態2の無線通信システムでは、中央基地局3が、端末5
からの無線信号の到来方向と伝搬損失とを基に当該端末
5の現在位置を推定することにより、高速データ通信サ
ービスの提供が可能なマイクロセル基地局1a、1bを
特定する。したがって、端末5において現在位置を検出
しなくても当該端末5に近接するマイクロセル基地局1
a、1bから高速データ通信サービスの提供を行うこと
ができ、端末5にGPS等の現在位置検出に要する位置
情報作成部を搭載する必要がないため、端末5の小型
化、低消費電力化を図ることができる。
る間も、中央基地局3は該端末5の現在位置を推定し、
マイクロセル基地局1a、1bの特定を行うので、端末
5が移動した場合でも、常に当該端末5に近接するマイ
クロセル基地局が特定され、高速データ通信サービスを
提供することができ、前述の実施の形態1と同様に、無
線通信システム全体の送信電力の増大を抑制し、高速デ
ータ通信サービスを利用する端末5の移動性を高めるこ
とができる。
3は、MUSICアルゴリズムを用い端末5から送信さ
れたリファレンス信号Sの到来方向θを推定したが、こ
れはこのような構成に限られるものではなく、例え
ば、’ESPRIT-Estimation of Signal Parameters v
ia Rotation Invariance Techniques’,Roy,Kailat
h,IEEE Trans.,ASSP-37,7,pp.989-995(198)に記載され
た方向探知アルゴリズムであるESPRITアルゴリズ
ムや、その他の方向探知アルゴリズムを用いて前記到来
信号θを推定するような構成であっても良い。
が所定の閾値未満となる参照地点が無かった場合には、
端末5からの伝搬損失の大きさと最も近い伝搬損失の参
照地点を2つ特定し、当該特定された参照地点間で補間
処理を行う構成とされていたが、特定される参照地点の
個数は2つに限定されるものではなく、例えば3つ以上
の参照地点を特定し補間処理を行うような構成であって
も良い。
クロセル4内に複数のマイクロセル基地局1a、1bを
配置し、当該マイクロセル基地局1a、1bが端末5に
高速データ通信サービスを提供するような構成とした
が、本実施の形態3では、前記マクロセル4内に中央基
地局3から送信されたデータ信号を増幅して再送信する
リピータを複数配置し、当該リピータを用いて端末5に
対する高速データ通信サービスを提供する。本実施の形
態3の無線通信システムは、前記実施の形態1とは、前
記リピータを用いて端末5に対して高速データ通信サー
ビスを提供する点のみが異なるものであり、その他の構
成は同じであるため同一の符号を付して説明を省略す
る。
ムの構成図である。図5において、30a、30bは前
記中央基地局3からの無線信号を受信し高速データ通信
サービスを提供するリピータである。
の動作について説明する。まず、中央基地局3のマクロ
セル内には複数のリピータ30a、30bが配置されて
おり、それぞれにマイクロセル2a、2bを展開してい
る。実際には、該マクロセル4内には、多数のリピータ
が配置されそれぞれのマイクロセルが面的に展開されて
いるが、図4では、簡単のため、2つのリピータ30
a、30bのみが示されている。
記中央基地局3及びリピータ30a、30bと、例え
ば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Mul
tiplexing:直交周波数分割多重方式)通信方式により
接続する。該OFDM通信方式は、周波数利用効率が高
くマルチパス耐性に優れているという利点がある。この
ような通信方式において、端末5は複数の基地局から同
時に送信される複数の無線信号をそれぞれ受信し復調処
理することが可能である。
信号の送受を行って当該無線通信システムに対する通信
制御を行っている。ここで、端末5のユーザアプリケー
ションから高速データ通信の要求があると、当該端末5
の接続制御部13は、当該端末5の位置情報と高速デー
タ通信サービスの要求とを含む制御信号C1を前記中央
基地局3に送信する。
地局3は、端末5の位置情報を通信ネットワーク6を介
して基地局位置情報データベース7に送信し、当該端末
5に対して高速データ通信サービスの提供が可能なリピ
ータを問合せる。その結果、リピータ30aが特定され
ると、該中央基地局3は当該リピータ30aと無線接続
を行い、高速データ通信サービスの提供要求を含む制御
信号C2を送信する。当該制御信号C2を受信したリピー
タ30aはマイクロセル2a内に制御信号を報知し、前
記端末5は当該制御信号を受信してリピータ30aに対
する通信制御を開始する。
続し、当該リピータ30aを介して中央基地局3と高速
データ通信を開始する。まず、中央基地局3は、数M〜
数十Mbit/秒といった高速な通信速度で端末5に対
しデータの信号C3を送信する。この際、中央基地局3
では、当該中央基地局3で許容される総送信電力Qma x
及び該マイクロセル4内で高速データ通信サービスを利
用すると見積もられる端末5の数kから、端末1局に割
当てる送信電力QMTを下記式3に従って予め定め、前記
高速データ信号C3を当該送信電力QMTで前記リピータ
30aに対して送信する。
る中央基地局3の送信電力である。また、前記端末数k
は当該無線通信システムのセル配置に依存し、マクロセ
ル4の配置設計の段階で予め適切な値が設定される。
送信電力QMTは、通信速度高速化に伴う送信データ1ビ
ット当りの送信電力の低下や、端末5−中央基地局3間
の伝搬損失は考慮されず、中央基地局3で許容される最
大送信電力Qmaxに依存して決定される。したがって、
当該中央基地局3から送信された高速データ信号C
3は、マクロセル4内であっても高速データ通信を行う
のに十分な電波強度で端末5に受信されるとは限らな
い。一方、該端末5に搭載される受信増幅器は、端末の
小型化、低消費電力化の制約より増幅性能が制限されて
いるため、低い受信強度で受信された前記信号C3を、
良好なSN比を維持しつつ高速データ通信を行うために
十分な信号強度まで増幅することは困難である。
サービス提供の要求を受けたリピータ30aは、中央基
地局3から送信された高速データ信号C3を受信して、
当該信号C3を増幅し、当該リピータ30aとの間で通
信制御を行っている端末5に対して再送信する。なお、
マクロセル4内には当該リピータ30aの他にも複数の
リピータが配置されているが、高速データ信号C3の再
送信処理を行うのは、前記中央基地局3から高速データ
通信サービス提供の要求を受けたリピータ30aのみで
あり、その他のリピータは端末5に対する高速データ信
号C3の再送信処理を行わない。
では、送信アンテナから端末5に再送信される増幅後の
信号(以下、再送信信号と呼ぶ)が、受信アンテナに回
り込んで受信されることにより、該再送信信号に発信が
生じる場合があり、端末5における受信性能劣化の原因
となる。そこで本実施の形態のリピータ30a、30b
では、該受信アンテナから入力された無線信号から送信
信号の回り込み(以下、回り込み信号と呼ぶ)を除去す
る。
タ信号C3の増幅及び再送信処理について説明する。図
6は、前記リピータ30a、30bの構成図である。図
6において、31は中央基地局3からの無線信号を受信
する受信アンテナ、32は当該リピータ30a、30b
の送信信号の廻り込み(以下、廻り込み信号と呼ぶ)を
受信する補助アンテナ、33は前記受信アンテナ31の
受信信号から信号レベルの大きな廻り込み信号を除去す
るアンテナキャンセラ、36は信号レベルの大きな廻り
込み信号が除去された受信信号から残存する廻り込み信
号成分を除去し再送信信号を出力する廻り込みキャンセ
ラ、44は前記再送信信号を増幅する低歪み送信アン
プ、45は増幅後の再送信信号を送出する再送信アンテ
ナである。
34は前記補助アンテナ32の受信信号の位相及び振幅
を制御する位相・振幅制御部、35は前記受信アンテナ
31の受信信号と前記位相・振幅制御部34の出力とを
合成する合成器である。
37は前記アンテナキャンセラ33から出力された合成
信号に残存する廻り込み信号成分の遅延時間を推定する
遅延時間推定部、38は再送信信号を一旦保持するメモ
リ、39は前記合成信号と前記メモリ38に保持された
再送信信号との相関値を算出する相関処理部、40は前
記相関値から伝送路推定値を算出する伝送路推定部、4
1は前記伝送路推定値と前記メモリ38に保持された再
送信信号とから廻り込み信号の推定的な複製(以下、レ
プリカ信号と呼ぶ)を生成するレプリカ生成部、43は
前記レプリカ信号を前記受信信号から減算し再送信信号
を生成する減算器である。
ータ信号C3は、受信アンテナ31に受信される。ここ
で該受信アンテナ31には、前記中央基地局3から直接
受信された信号C3の他、当該リピータ30aが端末5
に対して再送信している信号の廻り込み信号C4rが含ま
れる。当該廻り込み信号C4rは、当該リピータ30aに
おける高速データ信号の増幅によって発振を引き起こ
し、特性劣化の原因となる。そこで、リピータ30aで
は、前記廻り込み信号C4rに対する指向性が前記受信ア
ンテナ31よりも大きい補助アンテナ32を備え、前記
受信アンテナ31と該補助アンテナ32との両方で高速
データ信号C3を受信する。両アンテナ31、32から
出力された信号はアンテナキャンセラ33に入力され
る。
位相・振幅制御部34によって前記受信アンテナ31の
受信信号との間で位相調整された後、合成器35によっ
て当該受信アンテナ31の受信信号と合成される。この
際、位相・振幅制御部34は、合成器35から出力され
た合成信号yの信号電力を最小化するように、補助アン
テナ31の受信信号の振幅及び位相を制御する。その結
果、当該合成信号yでは、廻り込み信号C4rの信号レベ
ルが小さく抑圧される。
力された合成信号yは、廻り込みキャンセラ36に入力
される。当該廻り込みキャンセラ36は、例えば「地上
波デジタルSFN中継器様廻り込み波キャンセラに関す
る検討」(山崎他、電子情報通信学会技術報告、RCS200
0-64、pp.89-94、2000-07)やに示す方法により、前記
合成信号yに残存する廻り込み信号C4rを除去し、再送
信信号uを出力する。
力された再送信信号uは、低歪み送信アンプ44によっ
て、当該マイクロセル2a内で高速データ通信サービス
を提供するのに十分な信号強度に増幅される。ここで、
当該低歪みアンプ44は、中央基地局3から前記送信電
力QMTで送信され、伝搬損失を受けて受信強度が低下し
ている高速データ信号C3から抽出された再送信信号u
を、良好なSN比を維持しつつ前記端末5が受信可能な
信号強度まで増幅するために十分な増幅性能を有する。
次に、再送信アンテナ45は、前記増幅後の再送信信号
を無線信号に変換し、高速データの再送信信号C4とし
て前記端末5に対し出力する。
らの無線信号を、良好なSN比を維持しつつ通信可能な
信号レベルを維持するために十分な増幅利得及びNFを
有する高性能な受信アンプを備え、端末5からの上りデ
ータを直接受信し、端末5との間でデータ通信を維持す
る。
中央基地局3に対して現在位置情報を含む制御信号C1
を送信する。当該制御信号C1を受信した中央基地局3
は、該端末5の位置情報を前記基地局位置情報データベ
ース7に問合せて、端末5に近接するリピータの特定を
行う。したがって、高速データ通信中に端末5が移動し
た場合であっても、常に該端末5に近接するリピータが
特定され、当該リピータを介して高速データ通信サービ
スの提供が可能である。
態3の無線通信システムでは、マクロセル4内に複数配
置されたリピータ30a、30bのうち、端末5に近接
するリピータ30aのみが、中央基地局3から送信され
た高速データ通信C3の再送信処理を行って、高速デー
タ通信サービスを提供する。したがって、高速データ通
信サービスの提供に伴う中央基地局3の送信電力を制限
しつつ、前記端末5の近傍にのみ高速データ通信が可能
なマイクロセルを展開することが可能となり、高速デー
タ通信に伴う無線通信システム全体の送信電力の増大を
抑圧することが可能である。
中央基地局3に対して位置情報を含む制御信号C1を送
信し、中央基地局3は当該位置情報を基にリピータ30
a、30bの特定を行うので、端末5が移動した場合で
も、常に当該端末5に近接するリピータが特定され、高
速データ通信サービスを提供することができ、高速デー
タ通信サービスを利用する端末5の移動性を高めること
ができる。
3から送信される高速データ信号C 3を増幅し再送信す
る構成としたことにより、端末5において高速データ信
号を大きな増幅率で増幅する必要がないため、小型・低
消費電力であるが増幅利得やNF等の増幅性能が制限さ
れる増幅器であっても、高速データ通信を実現すること
ができ、端末の小型化、低消費電力化を図ることができ
る。
中央基地局3及びリピータ30a、30bとが、OFD
M通信方式により接続する場合について説明したが、端
末・基地局間の無線方式は、これに限定されるものでは
なく、その他の接続方式であっても同様の効果を得るこ
とは当然に可能である。例えば、端末5と各リピータ3
0a、30bはCDMA方式で無線接続し、端末5はリ
ピータ30a、30bそれぞれから送信された無線信号
をRAKE合成するような構成であってよい。また、端
末5とリピータ30a、30bとが単一の無線キャリア
を使用して無線接続する場合には、各リピータ30a、
30bから送信される無線信号にそれぞれ所定の時間オ
フセットを与える一方、端末5の接続制御部13に適応
等化機能を備え、前記時間オフセットを含む複数の無線
信号をマルチパス多重信号としてダイバーシチ合成受信
を行うような構成であってもよい。
データ通信サービスを要求する端末5において、当該端
末5の移動速度に応じて要求する通信品質を決定して中
央基地局3に通知し、当該要求された通信品質に応じ、
マイクロセル基地局1a、1bがマイクロセル2a、2
bの大きさを切替えて高速データ通信サービスを提供す
る。本実施の形態4は、前述の実施の形態1とは、マイ
クロセル1a、1bが端末5が要求する通信品質に応じ
てマイクロセルの大きさを切替える点のみが異なるもの
であり、その他の動作は同じであるため、以下では、マ
イクロセル基地局1a、1bによるマイクロセルの大き
さの切替動作について説明し、また同一の構成について
は同一の符号を付して説明を省略する。
て取り扱われる「通信品質」とは、端末5の基地局切替
えの頻度に応じて変動するデータ通信の品質を指すもの
とする。端末5が高速データ通信中に移動すると、複数
のマイクロセル基地局を切替えて通信を維持する必要が
ある。基地局切替えの前後では、無線接続が瞬断されデ
ータ通信の連続性が損なわれる。従って、基地局切替え
の頻度が高くなると前記通信品質は劣化し、逆に基地局
切替えの頻度が低くなると前記通信品質は良好となる。
が接続する基地局の無線セルの面積と、当該端末5の移
動速度とに依存して変動する。即ち、端末5のデータ通
信中の移動速度が一定である場合には、無線セルの面積
が大きい程、基地局切替えの頻度が低くなり、結果的に
前記通信品質を高めることができる。一方、無線セルの
面積が一定である場合には、端末の移動速度が高速にな
る程、基地局切替えの頻度が高まって通信品質が低下す
る。
ステムの構成図である。図7において、50aはマイク
ロセル基地局1aが展開する拡大されたマイクロセルで
ある。また、図8は本実施の形態4の端末5の構成図で
ある。図8において、51は高速データ通信を行う際に
要求するセル半径の大小を決定する通信品質判定部、5
2は当該端末5の移動速度を検出する移動速度検出部で
ある。
の動作について説明する。本実施の形態4において各マ
イクロセル基地局1a、1bは、信号の送信電力を切替
えることにより、通常のセル半径のマイクロセル2a、
2bと、セル半径が拡大されたマイクロセル50aとを
切替えて展開することができる。なお、図7中では、簡
単のためマイクロセル基地局1aが展開する拡大された
マイクロセル50aのみが示されているが、マイクロセ
ル基地局1bも同様に送信電力の切替により拡大された
マイクロセルを展開することが可能である。また、図7
中では、マイクロセル基地局1a、1bのみが示されて
いるが、実際にはマクロセル4内にはこれらの他にも複
数のマイクロセル基地局が配置されており、それぞれの
マイクロセル基地局はマイクロセルのセル半径を切替え
て高速データ通信サービスの提供が可能である。
速データ通信を要すると判定した場合には、接続制御部
13は、前述の通り位置情報作成部12から当該端末5
の現在位置情報を取得するとともに、前記要求品質判定
部51に対して、高速データ通信の維持するために拡大
されたマイクロセルの展開を要求する必要があるか問合
せる。なお、以下では、拡大されたマイクロセル展開の
要求を「高品質通信要求」と呼ぶ。
51は、前記移動速度検出部52を介して当該端末の移
動速度を検出する。例えば、当該端末5が自動車に搭載
されている場合には、該移動速度検出部52は自動車の
速度計と接続され、該速度計の検出値を当該端末5の移
動速度として要求品質判定部51に通知する。
信要求が必要であるか判定するための移動速度の閾値が
予め記憶されている。高速データ通信中に端末5が高速
で移動する場合には、前記マイクロセルの面積を拡大し
て基地局切替えの頻度をできるだけ低減させるのが望ま
しい。そこで、移動速度の通知を受けた要求品質判定部
51は、該移動速度と前記閾値とを比較し、当該無線通
信システムに対する高品質通信要求が必要であるか判定
する。例えば、高品質要求が必要である移動速度の閾値
が時速20Km/hに設定されており、前記移動速度検
出部52から通知された当該端末5の移動速度が時速3
0Km/hであった場合には、要求品質判定部51は当
該端末5は高速で移動中であると判定し、前記接続制御
部13に対して高品質通信要求を送付する。一方、端末
5が停止或いは低速で移動しており、当該端末5の移動
速度が前記閾値(時速20Km/h)よりも低速である
場合には、該要求品質判定部51は接続制御部13に対
して高品質通信要求を送付しない。以下では、要求品質
判定部51より高品質通信要求が発生した場合について
説明する。
サービスの要求、前記端末5の位置情報、及び高品質通
信要求を含む制御信号を作成し、中央基地局3に送信す
る。次に、中央基地局3は前記端末5の位置情報を通信
ネットワーク6を介して基地局位置情報データベース7
に問合せ、当該端末5に対して高速データ通信サービス
の提供が可能なマイクロセル基地局1aを特定する。
イクロセル基地局1aに対し、前記端末5の接続制御部
13から送信された高品質通信要求と供に高速データ通
信サービスの提供を要求する。当該要求を受けたマイク
ロセル基地局1aは、通常の高速データ通信サービスの
提供時よりも送信電力を増大させ、拡大されたマイクロ
セル50a内に制御信号の報知を開始する。また、該マ
イクロセル基地局1aは、拡大されたマイクロセル基地
局50aのセル半径と増大された送信電力とを、通信ネ
ットワーク6を介して基地局位置情報データベース7に
送信し、前述の図3に示したマイクロセル基地局1aに
関する情報を更新する。
aから送信された制御信号を受信し、当該マイクロセル
基地局1aに対する通信制御を行って高速データ通信を
開始する。ここで、端末5と移動しながら高速データ通
信を行う場合、マイクロセル基地局1aは拡大されたマ
イクロセル50aを展開しているため、当該マイクロセ
ル基地局1aとの接続を維持できる時間は、通常のマイ
クロセル2aよりも長い。したがって、移動中の端末5
の高速データ通信中における基地局の切替の回数が削減
され、高速データ通信の通信品質が高められる。
末5に対して拡大されたマイクロセル50aにより高速
データ通信サービスの提供を開始した旨の通知を、通信
ネットワーク6を介してユーザ課金データベース8に送
信する。当該ユーザ課金データベース8では、当該端末
5による高品質な高速データ通信の開始時刻を記録す
る。
の例を示した説明図である。ユーザ課金データベース8
には、当該無線通信システムに接続する端末5の通信開
始時間と通信終了時間が、使用したサービス毎に分類し
て記録されている。例えば、図9では端末5の通信時間
が、中央基地局3との間で音声や低速データ通信などを
行った「低速通信」、マイクロセル基地局1a、1bの
通常のマイクロセル2a、2b内で高速データ通信を行
った「高速通信」、及び前記拡大されたマイクロセル5
0a内で高速データ通信を行った「高品質・高速データ
通信」の3つのサービスに分類されて、それぞれに通信
開始・終了時間が記録される。
ロセル基地局1aとの高品質な高速データ通信中にも、
高品質通信要求及び位置情報を含む制御信号を、前記中
央基地局3に対して定期的に送信する。当該中央基地局
3は、端末5から送信される当該位置情報を受信し、前
記基地局位置情報データベース7に問い合わせて、高速
データ通信サービス可能なマイクロセル基地局を問い合
わせる。この際、拡大されたマイクロセル50aを展開
しているマイクロセル基地局1aに関する情報には、当
該マイクロセル50aの拡大されたセル半径及び該マイ
クロセル基地局1aの増大された送信電力が反映されて
おり、当該拡大されたマイクロセル50aが展開されて
いる状況が考慮された上で、マイクロセル基地局の特定
が行われ、端末5が該拡大されたマイクロセル50a内
に存在する間は、マイクロセル基地局1aが高速データ
通信サービスの提供が可能なマイクロセル基地局として
特定される。さらに、端末5が移動を継続し、前記拡大
されたマイクロセル50aの外に移動した場合には、前
記中央基地局3及び基地局位置情報データベース7は、
他のマイクロセル基地局を特定して前記高品質通信要求
を伴う高速データ通信サービス提供の要求を送信する。
と、前記マイクロセル基地局1aは端末5による高品質
な高速データ通信サービスの利用が終了した旨の通知
を、通信ネットワーク6を介してユーザ課金データベー
ス8に送信する。ユーザ課金データベースでは8では、
当該端末5による高品質・高速データ通信の終了時刻を
記録する。また、該マイクロセル基地局1aは、無線信
号の送出を停止するとともに、前記基地局位置情報デー
タベース7に記録されている当該マイクロセル基地局1
aに関する情報を、通常のマイクロセル2aのセル半径
及び送信電力に設定しなおす。
サービスの通信開始・終了時間の記録に基づいて、各サ
ービス毎にそれぞれ総通信時間を集計する。さらに、当
該各サービス毎の総通信時間に所定の単位時間当りの利
用料を乗じて、当該端末5の通信料金を算出する。例え
ば、前述の図9に示すユーザ課金データベース8の記録
の例では、各サービス毎にそれぞれ異なる単位時間当り
の利用料が予め記憶されており、該ユーザ課金データベ
ース8は、前記各サービス毎にそれぞれ別個に前記算出
された送通信時間と単位時間当りの利用料を乗じて、各
通信サービス毎の通信料金を順次算出する。当該無線通
信システムのサービス事業者は、各サービスの通信料金
の総額を端末5の利用者に対して課金する。このよう
に、各サービス毎に異なる単位時間当りの利用料を設定
することにより、使用したサービスの内容に応じた通信
料金を端末の利用者に課金する。
って高品質通信要求が発生した場合について説明した
が、端末5が低速移動時であって前記要求品質判定部5
1が高品質通信要求を発生しなかった場合には、前述の
実施の形態1と同様に、マイクロセル基地局1a、1b
は通常のセル半径のマイクロセル20a、20bを展開
し、前記端末5に対する高速データ通信サービスの提供
を行う。
態4の無線通信システムでは、高速データ通信サービス
を利用する端末5が高品質通信要求の要否を判定し、当
該判定の結果、高品質通信要求が発生した場合には、マ
イクロセル基地局1a、1bは拡大されたマイクロセル
50aを展開して前記端末5に対し高速データ通信サー
ビスを提供する。したがって、例えば端末高速移動時の
様に、セル半径の小さいマイクロセル2a、2bでは基
地局切替が頻発し高速データ通信の品質劣化が予想され
る場合には、拡大されたマイクロセル基地局50aによ
って高速データ通信サービスを提供することが可能とな
り、高速データ通信サービスを利用する端末の移動性を
高めることができる。
う高速データ通信サービスの要求が発生した場合に限
り、該端末5に近接するマイクロセル基地局1aのみ
が、拡大されたマイクロセル50aを展開して高速デー
タ通信サービスを提供し、前記端末5が、例えば停止あ
るいは低速移動時であって、マイクロセル基地局1a、
1bの切替に伴う高速データ通信の品質劣化が問題にな
らない場合には、セル半径が小さなマイクロセル2a、
2bで高速データ通信サービスを提供する。したがっ
て、高品質な高速データ通信サービスの提供に伴うマイ
クロセル基地局1a、1bの送信電力の増大を抑圧する
ことができ、無線通信システム全体の送信電力を低減す
ることができる。
無線通信サービスが提供する各サービス毎にそれぞれ別
個に端末5の総通信時間を算出する。したがって、各サ
ービス毎の総通信時間に応じ利用者に課金する利用料金
を算出することができ、当該無線通信システムに属する
端末の課金管理の利便性が高められる。
ロセル基地局1a、1bは、通常のマイクロセル2a、
2bの他に、拡大されたマイクロセル50aを展開する
ことにより高速データ通信サービスを提供したが、マイ
クロセルのセル半径は前記2種に限定されるものではな
く、各マイクロセル基地局1a、1bがセル半径の異な
る3種以上のマイクロセルを展開するような構成であっ
ても良い。この場合には、端末5から送信される高品質
通信要求にセル半径の種類を指定する情報が送信され、
各マイクロセル基地局1a、1bは当該情報に応じてマ
イクロセルのセル半径を切替える。
信サービスを要求する端末5において位置情報を作成
し、当該位置情報に基づいて当該端末5に近接するマイ
クロセル基地局1a、1bが特定されたが、マイクロセ
ル基地局の特定の方法はこれに限定されるものではな
く、例えば前述の実施の形態2に記載されているよう
に、中央基地局3において当該端末5の位置を推定し、
当該推定結果に基づいて、マイクロセル基地局1a、1
bを特定するような構成であっても良い。
移動速度検出部52は、自動車等の速度計に接続される
ことにより移動速度を検出したが、これはこのような構
成に限定されるものではなく、例えば、前記位置情報作
成部12によって検出された位置情報の時間差分値を算
出して当該端末5の移動速度を推定するような構成であ
っても良い。
は、前記移動速度検出部52によって検出された移動速
度に応じて高品質通信要求の要否を判定したが、これは
このような方法に限定されるものではなく、拡大された
マイクロセル50aによって高品質な高速データ通信サ
ービスを利用するのが好ましいと思われる状態か否かを
判定する他の方法であっても良い。例えば、当該端末5
の利用者から明示的な要求があった場合に、前記要求品
質判定部51は高品質通信要求が必要であると判定する
ような方法であっても良い。
各サービス毎の総利用時間を基に利用者に課金する利用
料金を算出したが、利用料金の算出方法はこれに限定さ
れるものではなく、例えば各サービス夫々について、端
末5と各基地局1a、1b、3との間でやり取りされた
データ量を記録してその総量を算出し、当該算出された
各サービス毎の総データ量に応じて利用者に課金する利
用料金を算出するような構成であっても良い。
マイクロセル基地局1a、1bが端末5からの要求に応
じて拡大されたマイクロセル50aを展開し高速データ
通信サービスを提供したが、本実施の形態5では、高品
質通信要求を伴う高速データ通信サービスの要求が端末
5から生じた場合に限って、当該端末5から所定の距離
内に存在するマイクロセル基地局を特定し、当該特定さ
れた全てのマイクロセル基地局から高速データ通信サー
ビスを提供する。
は、前記実施の形態4とは、前記端末5から所定の距離
内にある全てのマイクロセル基地局から高速データ通信
サービスを提供する点のみが異なるものであり、その他
の通信制御方法は全く同じであるので、以下では、マイ
クロセル基地局の特定方法及び高速データ通信サービス
の提供方法について説明し、その他の通信制御方法は説
明を省略する。また、前記実施の形態4と同一の構成に
ついては同一の符号を付して説明を省略する。
テムにおけるマイクロセル基地局の高速データ通信サー
ビスの提供の様子を示した説明図である。図10におい
て、1a〜1eは高速データ通信サービスを提供するマ
イクロセル基地局、2a〜2eは前記マイクロセル基地
局1a〜1eによって展開されるマイクロセル、55は
端末5から所定距離の領域である。
通信サービス提供の方法について、図10に従って説明
する。まず、端末5から高速データ通信要求、高品質通
信要求及び位置情報を含む接続要求の制御信号を受信し
た前記中央基地3(図10中に図示せず)は、前記高品
質通信要求及び位置情報を読み出して、通信ネットワー
ク6を介して基地局位置情報データベース7(図10中
に図示せず)に送信する。
には、高品質通信要求を伴う高速データ通信要求が発生
した場合に、マイクロセル基地局特定に考慮されるべき
前記端末5の周辺領域55を規定する距離Rが予め記憶
されている。前記中央基地局3から端末5の高品質通信
要求及び位置情報を受信した該基地局位置情報データベ
ース7は、該端末5の位置情報と、当該データベースに
記憶された全てのマイクロセル基地局の位置情報を基
に、当該端末5から前記距離R内にある全てのマイクロ
セル基地局を特定する。例えば、図10(1)におい
て、端末5が地点Xに存在する場合には、該地点Xから
距離Rの領域55の内部に含まれる、全てのマイクロセ
ル基地局1a〜1dが特定される。このように特定され
た全てのマイクロセル基地局1a〜1dは、通信ネット
ワーク6を介して前記中央基地局3に通知される。
Rは、予め測定によって、高速移動する端末5が高速デ
ータ通信の通信品質を維持するために十分な大きさに設
定され、前記基地局位置情報データベース7に記憶され
ているものとする。例えば、各マイクロセル2a〜2e
のセル半径が約100mである場合に、単一のマイクロ
セル基地局1a〜1eによって高速移動する端末5に対
して高速データ通信サービスを提供すると、マイクロセ
ル基地局間の切り替え処理が頻発して高速データ通信の
通信品質が劣化する。そこで、前記マイクロセル2a〜
2eのセル半径より十分に大きく、高速移動する端末5
が高速データ通信の通信品質を維持するために十分な距
離Rを予め実験やシミュレーションにより測定してお
く。当該測定の結果、距離Rが例えば1Kmと設定され
た場合には、該端末5を中心として距離R(=1Km)
の領域55内にある全てのマイクロセル基地局が特定さ
れることとなる。
のマイクロセル基地局1a〜1dに対して、端末5に対
する高速データ通信サービスの提供を要求する。当該要
求を受けた各マイクロセル基地局1a〜1dは、前記通
信ネットワーク6を介してマイクロセル基地局間の同期
を確立した後に、それぞれのマイクロセル2a〜2dに
制御信号の報知を開始する。端末5は、前記各マイクロ
セル基地局1a〜1dから送信された制御信号を受信し
て、同期確立・無線制御等の通信制御処理を行い、高速
データ通信を開始する。
たマイクロセル基地局1a〜1dは、互いにマイクロセ
ル基地局間の同期を保持しながらそれぞれに、端末5に
対して高速データ信号を送信する。各マイクロセル基地
局1a〜1d夫々から送信された高速データ信号をそれ
ぞれ受信して合成する。例えば、当該端末5が各マイク
ロセル基地局とCDMA方式により接続している場合に
は、前記特定されたマイクロセル基地局1a〜1dは、
同じ拡散符号で拡散処理された高速データ信号を基地局
間で同期を保持しながら端末5に対して送信する。端末
5では、各マイクロセル基地局から送信された複数の高
速データ信号を受信してRAKE合成する。
1a〜1dと高速データ通信を行っている間にも、当該
端末の位置情報及び高品質通信要求を含む制御信号を前
記中央基地局3に送信する。例えば、図10(2)に示
すとおり、端末5が高速データ通信中に、地点Xから地
点Yへと移動した場合には、端末5は移動先の地点Yの
位置情報と前記高品質通信要求を含む制御信号を前記中
央基地局3に送信する。
端末5の移動先である前記地点Yの位置情報と高品質通
信要求とを、前記基地局位置情報データベース7に対し
て送信する。これらの情報を受信した基地局位置情報デ
ータベース7では、前記地点Yについて領域55を新た
に規定し、当該領域55の内部に存在するマイクロセル
基地局1c〜1eを特定して、前記中央基地局3に通知
する。次に中央基地局3は、当該通知に基づき、新たに
特定されたマイクロセル基地局1eに対して高速データ
通信サービス提要を要求するとともに、前記基地局位置
情報データベース7による特定の選外となったマイクロ
セル基地局1a、1bに対して高速データ通信サービス
提供の停止を指示する。
供を要求されたマイクロセル基地局1eは、既に高速デ
ータ通信サービスを行っているマイクロセル基地局1
c、1dと同期を確立して、端末5に対する高速データ
信号の送信を開始する。端末5では、新たに特定された
マイクロセル基地局1c〜1e夫々から送信された高速
データ信号をそれぞれ受信して合成する。
速データ通信サービス提供の方法は、前記端末5から発
生した高速データ通信の要求に高品質通信要求が含まれ
ている場合に限って行われる。これに対し、前記端末5
が、例えば静止時または低速移動時であって、当該端末
5からの高速データ通信要求に高品質通信要求が含まれ
ていない場合には、前述の実施の形態1に示す方法によ
り、該端末5の位置情報と、前期基地局位置情報データ
ベース7に記憶された各マイクロセル基地局1a〜1e
の位置情報とに基づいて、当該端末5に高速データ通信
サービスの提供が可能なマイクロセル基地局を特定し、
該特定されたマイクロセル基地局のみにより高速データ
通信サービスを提供する。
5の無線通信システムでは、端末5から高品質通信要求
を伴う高速データ通信要求が生じた場合に、当該端末5
が含まれる所定の領域55内にある全てのマイクロセル
基地局からそれぞれ高速データ信号を送信し、端末5で
これらを受信して合成するような構成としたことによ
り、端末5が高速移動する場合であっても、高速データ
通信の通信品質を維持することができ、高速データ通信
サービスを利用する端末5の移動性を高めることができ
る。
む高速データ通信サービスの要求が発生した場合に限
り、当該端末5が含まれる所定の領域55内にある全て
のマイクロセル基地局からそれぞれ高速データ信号を送
信し、高品質通信要求を含まない高速データ通信サービ
スの要求が発生した場合には該端末5に高速データ通信
サービスの提供が可能なマイクロセル基地局のみにより
高速データ通信サービスを提供する。したがって、高品
質な高速データ通信サービスの提供に伴う当該無線通信
システム全体の送信電力の増大を抑圧することができ
る。
信サービスを要求する端末5において位置情報を作成
し、当該位置情報に基づいて当該端末5を含む所定の領
域55内にある全てのマイクロセル基地局が特定された
が、マイクロセル基地局の特定の方法はこれに限定され
るものではなく、例えば前述の実施の形態2に記載され
ているように、中央基地局3において当該端末5の位置
を推定し、当該推定結果に基づいて、当該端末5を含む
所定の領域55内にある全てのマイクロセル基地局を特
定するような構成であっても良い。
周辺領域55を規定する距離Rは、予め実験やシミュレ
ーションで測定された結果特定された値が、基地局位置
情報データベース7に予め記憶されていたが、この様な
構成に限定されるものではなく、例えば、端末5におい
て高速データ通信を要求する際に、当該端末5の移動速
度に応じて距離Rの大きさ決定し、高速データ通信要求
の制御信号に当該距離Rを含めて中央基地局3に送信
し、当該中央基地局3はこれらの情報を読み出して前記
基地局位置情報データベース7に送信し、該基地局位置
情報データベース7は、前記端末5で決定された距離R
によって規定される領域55の内部にある全てのマイク
ロセル基地局を特定する構成であっても良い。この様な
構成では、前記距離Rによって規定される領域55の大
きさを、端末の移動速度に応じて切替えることができる
ので、例えば端末5の移動速度が大きい場合には、距離
Rを大きく設定することにより高速データ通信サービス
を提供するマイクロセル基地局の個数を増やして、高速
移動時の高速データ通信の通信品質を維持することが可
能である。
各マイクロセル基地局1a〜1eとCDMA方式で接続
している場合について示したが、端末5とマイクロセル
基地局1a〜1eの接続方式はCDMA方式に限定され
るものではなく、その他の接続方式であっても同様の効
果を得ることは当然に可能である。例えば、端末5と各
マイクロセル基地局1a〜1eがTDMA方式で接続し
ている場合には、各マイクロセル基地局1a〜1eはそ
れぞれ異なるTDMAスロットタイミングで端末5に対
する高速データ信号を送信し、端末5はこれらの高速デ
ータ信号を各TDMAスロットタイミングで受信し合成
するような構成であっても、前記実施の形態5と同様の
効果を得ることができる。
5が前記各マイクロセル基地局1局から提供される高速
データ通信サービスよりも更に高速で大容量のデータ通
信を必要とする場合には、端末5の近傍にある複数のマ
イクロセル基地局1a〜1cは、端末5に対する高速大
容量データをバルク伝送し、端末5は、前記複数のマイ
クロセル基地局1a〜1cそれぞれから送信されたデー
タ信号を受信し、これらを合成して高速大容量なデータ
通信を行う。以下では、当該複数のマイクロセル基地局
による大容量データの高速なバルク伝送を「複局多重伝
送」と呼ぶ。なお、本実施の形態6の無線通信システム
は、前述の実施の形態5とは、マイクロセル基地局1a
〜1cと端末5の間で高速大容量のデータ通信を行う点
のみが異なるので、以下では当該無線通信における高速
大容量のデータ通信の方法について説明する。また、前
述の実施の形態5と同一の構成については、同一の符号
を付して説明を省略する。
テムの構成図である。図11において、60は各マイク
ロセル基地局1a〜1cを制御して、端末5との間で高
速大容量なデータ通信を行うマイクロセル基地局制御装
置である。
の動作について説明する。まず端末5において、ユーザ
アプリケーションからデータ通信の要求が発生すると、
通信速度判定部11は、当該ユーザアプリケーションに
対して、前記中央基地局3によって提供される低速なデ
ータ通信サービスを要求するか、各マイクロセル基地局
1a〜1cから提供される高速なデータ通信サービスを
要求するか、或いは、これらのデータ通信サービスより
も更に高速で大容量なデータ通信を必要とするかについ
て問い合わせを行う。
ションから低速なデータ通信サービスの要求があった場
合には、通信制御部13は、前述の方法により中央基地
局3との間で無線接続を行って低速なデータ通信を開始
する。また、高速データ通信サービスの要求あった場合
には、通信制御部は前述の方法により、当該端末5の近
傍に存するマイクロセル基地局1a〜1cとの間で無線
接続を行って高速なデータ通信を開始する。
各マイクロセル基地局1a〜1cによって提供される高
速データ通信サービスよりも、更に高速大容量なデータ
通信の要求があった場合には、接続制御部13は前記中
央基地局3に対して、高速大容量データ通信を要求する
制御信号を送信する。この際、前記ユーザアプリケーシ
ョンからは要求するデータ通信速度が明示され、前記高
速大容量データ通信を要求する制御信号には要求データ
通信速度を示す情報が含まれて送信される。次に中央基
地局3は、当該高速大容量データ通信を要求する制御信
号を通信ネットワーク6を介してマイクロセル基地局制
御装置60に送信する。
る制御信号を受信したマイクロセル基地局制御装置60
は、前記基地局位置情報データベース7に対して、前記
端末5に高速データ通信サービスの提供が可能なマイク
ロセル基地局の特定を要求する。図12は、本実施の形
態6の無線通信システムにおける高速大容量データ通信
サービスの提供の様子を示した説明図である。例えば、
当該図12に示すように、端末5の近傍にマイクロセル
基地局1a〜1cが存在する場合には、基地局位置情報
データベースはこれらを特定して前記マイクロセル基地
局制御装置60に回答する。また、各マイクロセル基地
局1a〜1cが、前述の通り拡大されたマイクロセル5
0a〜50cを展開することができる場合には、基地局
位置情報データベース7はこれらのセル半径も勘案し
て、マイクロセル基地局の特定を行う。
前記特定されたマイクロセル基地局1a〜1cそれぞれ
に対して、高速データ通信サービスの提供の可否を問い
合わせる。各マイクロセル基地局1a〜1cは、例え
ば、既に他の端末(図11、図12中に示さず)に高速
データ通信サービスの提供を行っている等の理由によ
り、端末5に対する高速データ通信サービスの提供がで
きない場合には、前記マイクロセル基地局制御装置60
に対してその旨回答する。一方、各マイクロセル基地局
1a〜1cにおいて、端末5に対する高速データ通信サ
ービスの提供が可能である場合には、前記マイクロセル
基地局制御装置60に対してその旨回答する。
データ通信サービスの提供可否の回答を受信したマイク
ロセル基地局制御装置60は、高速データ通信サービス
の提供が可能であるマイクロセル基地局1a〜1cの通
信速度の総和を算出する。例えば、当該無線通信システ
ムにおいて、各マイクロセル基地局は端末一局に対して
20Mbit/秒の高速データ通信サービスの提供が可
能であって、サービス提供可能なマイクロセル基地局1
a〜1cの3局である場合には、これらのマイクロセル
基地局1a〜1cを用いた複局多重伝送によって、端末
5に提供可能な高速大容量データ通信サービスの最大通
信速度は60Mbit/秒となる。この際、前記マイク
ロセル基地局1a〜1cのうち、高速データ通信サービ
スの提供が不可なマイクロセル基地局があった場合に
は、マイクロセル基地局制御部60は、当該サービス提
供が不可であるマイクロセル基地局の通信速度を除外し
て、通信速度の総和を算出する。
前記端末5から送信された要求データ通信速度と前記提
供可能な最大通信速度(60Mbit/秒)とを比較し
て、提供可能な最大通信速度が要求データ通信速度より
も高速である場合には、高速大容量データ通信サービス
が提供可能な旨と当該サービスを提供するマイクロセル
基地局1a〜1cを特定する情報とを含む制御信号を、
通信ネットワーク6及び中央基地局3を介して端末5に
送信する。端末5の接続制御部13は、当該制御信号を
受信して、前記マイクロセル基地局1a〜1cに対する
通信制御処理を開始する。
は、前記マイクロセル基地局1a〜1cそれぞれに対し
て、端末5に対する複局多重伝送によるデータ通信サー
ビスの提供を依頼する。当該依頼を受けた各マイクロセ
ル基地局1a〜1cは、通信ネットワーク6を介して相
互に同期を確立した後に、図12に示すように拡大され
たマイクロセル50a〜50cで制御信号の報知を開始
する。
〜1cとの間で無線接続が確立されると、マイクロセル
基地局制御装置60は、端末5に対する大容量データを
分割して各マイクロセル基地局1a〜1cに送信する。
各マイクロセル基地局1a〜1cは、既に確立したマイ
クロセル基地局相互間の同期を確保しながら、前記分割
データを拡大されたマイクロセル50a〜50b内にそ
れぞれ送信する。
1a〜1cからそれぞれ送信されたデータ信号を全て受
信しこれらを合成する。例えば、当該端末5と各マイク
ロセル基地局1a〜1cとがCDMA方式により通信を
行っている場合には、端末5はマイクロセル基地局1a
〜1cそれぞれから送信された複数のデータ信号をRA
KE合成することにより、分割前の大容量データを得
る。
は、端末5による高速大容量データ通信サービスの利用
開始・終了と当該端末5が利用したデータ通信サービス
の通信速度とを、通信ネットワーク6を介してユーザ課
金データベース8に通知し、当該ユーザ課金データベー
ス8は、当該サービスの利用開始・終了及び通信速度を
記録して、当該高速大容量データ通信サービスの通信料
金を算出する。
信速度と前記提供可能な最大通信速度(60Mbit/
秒)とを比較した結果、提供可能な最大通信速度が要求
データ通信速度よりも低速であった場合には、マイクロ
セル基地局制御装置60は、要求された通信速度でのデ
ータ通信サービスの提供は不可である旨と、提供可能な
最大通信速度を示す情報とを含む制御信号を、通信ネッ
トワーク6及び中央基地局3を介し、前記端末5に送信
する。次に、端末5において通信速度判定部11は、前
記提供可能な最大通信速度でデータ通信を行うか否か
を、データ通信要求を発生させたユーザアプリケーショ
ンに問い合わせる。
の高速大容量データ通信サービスの利用要求があった場
合には、接続制御部13は、当該高速大容量データ通信
サービスを利用する旨の制御信号を、中央基地局3及び
通信ネットワーク6を介してマイクロセル基地局60に
送信し、前述の方法によりマイクロセル基地局1a〜1
cとの間で、複局多重伝送による高速大容量データ通信
を行う。
アプリケーションから通信速度判定部11に対して、前
記提供可能な最大通信速度でのデータ通信を要求しない
旨の回答があった場合には、通信制御部13は当該高速
大容量データ通信サービスを利用しない旨の制御信号を
マイクロセル基地局60に対して送信する。この際、前
記通信速度判定部11から、中央基地局3により提供さ
れる低速データ通信サービス、或いはマイクロセル基地
局1局により提供される高速データ通信サービスの利用
要求があった場合には、接続制御部13は、前述の方法
により中央基地局3或いはマイクロセル基地局1a〜1
cの何れかとデータ通信を行う。
では、複数のマイクロセル基地局1a〜1cを制御し端
末5との間で大容量のデータ通信を行うマイクロセル基
地局制御装置60を備え、複数のマイクロセル基地局1
a〜1cを用いて大容量データを複局多重伝送すること
により、端末5に対し、マイクロセル基地局1局により
提供される高速データ通信サービスよりも更に高速で大
容量なデータ通信サービスを提供することができる。
は、端末5の近傍にあるマイクロセル基地局1a〜1c
によって提供されるので、高速大容量データ通信サービ
スの提供に要する当該無線通信システム全体の送信電力
の増大を最小限に抑圧することができる。
利用の要求があった時点で、各マイクロセル基地局で利
用可能な無線資源に基づき提供可能な最大通信速度を算
出し、当該最大通信速度の範囲内で高速大容量データ通
信サービスの提供を行う構成としたことにより、他の端
末に対して提供されているデータ通信サービス等を阻害
せずに、最適な通信速度でデータ通信サービスを提供す
ることが可能であり、無線通信システムの利便性を高め
ることができる。
では、端末5と各マイクロセル基地局1a〜1cはCD
MA方式で無線接続し、端末5はマイクロセル基地局1
a〜1cそれぞれから送信された無線信号をRAKE合
成して、複局多重伝送された大容量データを合成する構
成を例示したが、これはこのような構成に限られるもの
ではなく、複数のマイクロセル基地局から複局多重伝送
されたデータを合成受信する他の構成であってもよい。
が単一の無線キャリアを使用して大容量データを複局多
重伝送する場合には、各マイクロセル基地局1a〜1c
から送信されるデータ信号にそれぞれ所定の時間オフセ
ットを与る。一方、端末5の接続制御部13に適応等化
機能を備え、前記時間オフセットを含む複数のデータ信
号をマルチパス多重信号としてダイバーシチ合成受信を
行うような構成であってもよい。また各マイクロセル基
地局1a〜1cがそれぞれ複数の無線キャリアを使用し
て端末5と無線接続するマルチキャリア方式において
も、適応等化機能を備えた端末5が、前記各マイクロセ
ル基地局から送信されたデータ信号をマルチパス多重信
号としてダイバーシチ合成受信するような構成であって
もよい。
ル基地局制御装置60は、提供可能な最大通信速度が要
求データ通信速度より高速であった場合には、基地局位
置情報データベース7により特定された、高速データ通
信サービスの提供が可能なマイクロセル基地局1a〜1
c全てを用いて大容量データの複局多重伝送を行った
が、これはこのような構成に限られるものではなく、要
求データ通信速度を満足する必要十分な個数のマイクロ
セル基地局を用いて、大容量データの複局多重伝送を行
うような構成であってもよい。
t/秒、提供可能な最大通信速度が60Mbit/秒で
あり、マイクロセル基地局1局あたりの通信速度が20
Mbit/秒である場合には、マイクロセル基地局制御
装置60は、前記高速データ通信サービス提供可能なマ
イクロセル基地局1a〜1cのうち任意の2局を選択
し、要求データ通信速度で高速大容量なデータ通信サー
ビスを提供するような構成であってもよい。このような
構成である場合には、高速大容量データ通信サービスの
提供に要する当該無線通信システム全体の送信電力の増
大を一層抑圧することが可能である。
5からデータ通信要求が発生した際に、中央基地局3及
びマイクロセル基地局1a〜1eによって提供可能な各
データ通信サービスの通信速度を当該端末5に通知し、
端末5のユーザは当該通信速度を基に実際に利用するデ
ータ通信サービスを選択する。なお、本実施の形態7の
無線通信システムは、前述の実施の形態6の無線通信シ
ステムとは、基地局位置情報データベース7がデータ端
末5に提供可能なデータ通信サービスを抽出して端末5
に通知する点のみが異なるものであり、その他の通信制
御処理は同一であるため、以下では、端末5に対する提
供可能なデータ通信サービスの通知と端末5によるデー
タ通信速度選択の処理についてのみ説明する。また、前
述の実施の形態6と同一の構成については同一の符号を
付して説明を省略する。
らデータ通信の要求が発生すると、通信速度判定部11
は、接続制御部13に対して利用可能なデータ通信速度
の問い合わせを要求する。次に、接続制御部13は位置
情報作成部12を介して当該端末5の現在位置情報を取
得するとともに、中央基地局3に対して、当該端末5の
現在位置情報を含むデータ通信サービスの問い合わせの
制御信号を送信する。
ータベース7に対して、端末5の位置情報を転送し提供
可能なデータ通信サービスの問い合わせを行う。次に、
基地局位置情報データベース7は、前記端末5の位置情
報を基に、該端末5に高速データ通信サービスの提供が
可能なマイクロセル基地局の特定を行う。
供可能なマイクロセル基地局が複数特定された場合に
は、基地局位置情報データベース7は、該特定された複
数のマイクロセル基地局をマイクロセル基地局制御装置
60に通知し、当該特定された複数のマイクロセル基地
局を介して複局多重伝送を行った際に、提供可能な高速
大容量データ通信サービスの最大通信速度を問い合わせ
る。
前記中央基地局3による低速データ通信サービスの通信
速度と、前記特定された各マイクロセル基地局による高
速データ通信サービスの通信速度と、前記マイクロセル
基地局制御装置60によって算出された、複局多重伝送
による高速大容量データ通信サービスの最大通信速度と
を含む制御信号を、中央基地局3を介して前記端末5に
送信する。
記基地局位置情報データベース7から送信された各デー
タ通信サービスの通信速度を、データ通信要求のあった
ユーザアプリケーションに通知する。ユーザアプリケー
ションでは、前記利用可能な各データ通信サービスの通
信速度を基に、実際に利用するデータ通信サービスを選
択し、通信速度判定部11に回答する。次に、通信速度
判定部11は、接続制御部13に対して前記ユーザアプ
リケーションによって選択されたデータ通信サービスの
利用開始を要求し、端末5と、中央基地局3ないしマイ
クロセル基地局1a〜1eとの間でデータ通信が開始さ
れる。
ータ通信の要求が発生した場合に、当該端末5に提供可
能なデータ通信サービスを抽出し、当該抽出された各デ
ータ通信サービスの通信速度を基に、ユーザが最適なデ
ータ通信サービスを選択する。従って、端末5のユーザ
は、利用可能なデータ通信サービスの中から最適なデー
タ通信サービスを任意に選択する事が可能であり、デー
タ通信端末の利便性を高めることができる。
を要求する端末5が位置情報作成部12を介して位置情
報を取得し、基地局位置情報データベース7は、前記位
置情報を基に端末5に提供可能なデータ通信サービスの
抽出を行ったが、端末5の位置情報の取得はこのような
方法に限られるものではなく、前述の実施の形態2のよ
うに、中央基地局3で端末5の位置情報を推定するよう
な構成であってもよい。
リケーションは、通信速度判定部11から通知された各
データ通信サービスの通信速度に基づいて、実際に利用
するデータ通信サービスを選択したが、ユーザアプリケ
ーションによるデータ通信サービスの選択はこのような
方法に限定されるものではなく、例えば、通信速度判定
部11に各データ通信サービスの単位時間あたりの利用
料金を予め記憶しておき、ユーザアプリケーションに対
して各データ通信サービスの通信速度と単位時間あたり
の利用料金とを通知し、前記ユーザアプリケーションは
これらの情報を基に実際に利用するデータ通信サービス
を選択するような構成であってもよい。この場合には、
端末5のユーザは、前記通信速度に加え、各データ通信
サービスの利用料金をも考慮して最適なデータ通信サー
ビスを選択することができる。
地局によって展開されるマクロセル内に、高速なデータ
通信が可能であるが通信可能なセル面積が狭小なマイク
ロセルを展開可能なマイクロセル基地局を配置し、端末
において高速なデータ通信サービスの要求が発生した場
合に限り、前記マイクロセル基地局にマイクロセルを展
開させて高速データ通信サービスを提供させる構成とし
たことにより、データ通信サービスが高速化しても無線
通信システム全体の送信電力の増大を抑圧することがで
きる、といった効果を奏する。
セル基地局を配置し、各マイクロセル基地局の位置を記
憶した基地局位置情報データベースを備えるとともに、
当該基地局位置情報データベースは、端末から送信され
た現在位置情報に基づいて高速データ通信サービスの提
供が可能なマイクロセル基地局を特定し、前記端末の近
傍にあるマイクロセル基地局のみにマイクロセルを展開
させる構成としたことにより、無線通信システム全体の
送信電力の増大を抑圧することができる、といった効果
を奏する。
移動した場合にも、前記基地局位置情報データベースが
当該端末の位置情報に基づいてマイクロセル基地局の特
定を行う構成としたことにより、常に端末の近傍にある
マイクロセル基地局から高速データ通信サービスの提供
が可能とであり、高速データ通信サービスを利用する端
末の移動性を高めることができる、といった効果を奏す
る。
た無線信号に基づいて当該端末の位置を推定する端末位
置推定手段を備え、高速データ通信サービスの要求が発
生した場合に当該端末位置推定手段は端末位置を推定
し、前記基地局位置情報データベースは、当該推定され
た位置情報に基づいて当該端末に高速データ通信サービ
スの提供が可能なマイクロセル基地局を特定し、当該特
定されたマイクロセル基地局のみにマイクロセルを展開
させる構成としたことにより、無線通信システム全体の
送信電力の増大を抑圧することができる、といった効果
を奏する。また、端末に位置情報を検出するGPS等の
位置検出手段を備える必要がないため、端末の小型、低
消費電力化が図れる、といった効果をも奏する。
た際に、通信速度判定手段は、データ通信の開始に先立
って、当該端末が利用可能なデータ通信サービスの通信
速度を基地局位置情報データベースに問い合わせ、基地
局位置情報データベースは該端末に提供可能なデータ通
信サービスの最大通信速度を算出して該端末に回答し、
ユーザは当該最大通信速度に基づいて最適なデータ通信
サービスを任意に選択する構成としたことにより、デー
タ通信端末の利便性を一層高めることができる、といっ
た効果を奏する。
要となる通信品質を判定する要求品質判定手段を備え、
当該端末によって高品質な高速データ通信サービスが要
求された場合には、前記基地局位置情報データベースに
よって特定されたマイクロセル基地局は、セル半径が拡
大されたマイクロセルを展開して高速データ通信サービ
スを提供する構成としたことにより、高速データ通信の
通信品質の劣化を抑圧しつつ端末の移動性を高めること
ができる、といった効果を奏する。
ービスが要求された場合には、前記基地局位置情報デー
タベースは、当該端末を含む所定の領域内にある全ての
マイクロセル基地局を特定し、当該特定された全てのマ
イクロセル基地局から前記端末に対するデータを送信す
る構成としたことにより、高速データ通信の通信品質の
劣化を抑圧しつつ端末の移動性を高めることができる、
といった効果を奏する。
前記要求品質判定手段は当該移動速度検出手段によって
検出された端末の移動速度に基づいて高品質通信要求を
行うか否か判定する構成としたことにより、端末の移動
速度が低速である場合には、自動的に通常のマイクロセ
ルによって高速データ通信サービスの提供が行われるの
で、無線通信システム全体の送信電力の増大を抑圧する
ことができる、といった効果を奏する。
セル基地局を制御するマイクロセル基地局制御手段を備
え、前記端末の通信速度判定手段によって、前記マイク
ロセル基地局1局により提供される高速データ通信サー
ビスよりも更に高速で大容量なデータ通信が必要である
と判断された場合には、前記接続制御手段は、高速大容
量データ通信要求の制御信号を送信し、当該制御信号を
受信した前記マイクロセル基地局制御手段は、当該端末
の近傍にあって前記基地局位置情報データベースによっ
て特定された複数のマイクロセル基地局を介して、大容
量データを複局多重伝送するような構成としたことによ
り、無線通信システム全体の送信電力の増大を最小限に
抑圧しつつ、端末からの要求に応じ高速かつ大容量なデ
ータ通信サービスを提供することができる、といった効
果を奏する。
高速大容量データ通信要求の制御信号に、要求する通信
速度に関する情報を含めて送信し、前記マイクロセル基
地局制御手段は、基地局位置情報データベースにより特
定された複数のマイクロセル基地局によって提供可能な
最大通信速度を算出して、当該最大通信速度と前記要求
された通信速度とを比較し、当該最大通信速度が前記要
求された通信速度よりも低速である場合には、前記端末
に対し、当該最大通信速度で高速データ通信を行うか否
かを問い合わせる構成としたことにより、上記発明の効
果に加え、他の端末に対する無線接続サービスを阻害す
ることなく、高速大容量なデータ通信サービスを提供す
ることができる、といった効果をも奏する。
大送信電力と予め想定される端末数とに基づいて決定さ
れる所定の送信電力で端末に対するデータを送信すると
ともに、当該中央基地局から送信されたデータ信号を増
幅し再送信するリピータをマクロセル内に配置し、端末
は当該リピータを介して高速データ通信サービスを行う
構成としたことにより、中央基地局から送信されるデー
タの送信電力を抑圧しつつ、端末の近傍にのみ高速デー
タ通信が可能なマイクロセルを展開することができ、無
線通信システム全体の送信電力の増大を抑圧することが
できる、といった効果を奏する。
される各データ通信サービス毎にそれぞれ別個に端末の
総通信時間を算出するユーザ課金データベースを備えた
ことにより、当該無線通信システムのハードウェア資源
や無線資源の使用状況に応じた課金管理を行うことがで
き、端末のデータ通信の利便性を高めつつ無線通信シス
テムの課金管理の利便性を高めることができる。
構成図である。
る。
タベースに保存される基地局位置情報を示した説明図で
ある。
の構成図である。
構成図である。
ある。
構成図である。
る。
ースの記録の例を示した説明図である。
におけるマイクロセル基地局の高速データ通信サービス
の提供の様子を示した説明図である。
の構成図である。
におけるマイクロセル基地局の高速大容量データ通信サ
ービスの提供の様子を示した説明図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 通信可能な領域が広いマクロセルを展開
する中央基地局と、 前記マクロセル内に配置され、前記中央基地局よりも高
速なデータ通信が可能なマイクロセル基地局と、 前記中央基地局に無線接続し通信速度が低速なデータ通
信を行う端末とを備えた無線通信システムであって、 前記端末は、データ通信の要求が発生した際に前記中央
基地局との間の通信速度よりも高速な通信速度が必要で
あるか判定する通信速度判定手段と、前記通信速度判定
手段により高速な通信速度が必要であると判定された場
合に高速データ通信要求の制御信号を送信する接続制御
手段を有し、 前記マイクロセル基地局は、前記端末から高速データ通
信要求を含む制御信号が送信された場合に、前記マクロ
セルよりも通信可能な領域が狭小であるマイクロセルを
展開し、前記端末と無線接続を行って前中央基地局より
も高速なデータ通信を行う構成とされたことを特徴とす
る無線通信システム。 - 【請求項2】 マクロセル内に複数のマイクロセル基地
局を配置し、さらに、前記複数のマイクロセル基地局そ
れぞれの位置情報が予め記録された基地局位置情報デー
タベースを備え、 端末は、当該端末の位置情報を検出する位置情報作成手
段を有し、接続制御手段は高速データ通信要求の制御信
号に前記位置情報を含めて送信し、 前記基地局位置情報データベースは、前記複数のマイク
ロセル基地局夫々の位置情報と、前記高速データ通信要
求の制御信号に含まれた端末の位置情報とに基づいて、
前記端末と無線接続が可能なマイクロセル基地局を特定
し、当該特定されたマイクロセル基地局が、前記端末と
無線接続を行って高速なデータ通信を行う構成とされた
ことを特徴とする、請求項1に記載の無線通信システ
ム。 - 【請求項3】 マクロセル内に複数のマイクロセル基地
局を配置し、さらに、前記複数のマイクロセル基地局そ
れぞれの位置情報が予め記録された基地局位置情報デー
タベースを備え、 中央基地局は、高速データ通信を要求する端末から送信
された無線信号の到来方向を推定する方向探知手段と、
前記端末から送信された無線信号の受信強度を測定する
受信強度測定手段と、前記無線信号の到来方向及び受信
強度に基づいて、端末の位置を推定する端末位置推定手
段とを有し、 前記基地局位置情報データベースは、前記複数のマイク
ロセル基地局それぞれの位置情報と、前記端末位置推定
手段によって推定された端末の位置情報とに基づいて、
前記端末と無線接続が可能なマイクロセル基地局を特定
し、当該特定されたマイクロセル基地局が、前記端末と
無線接続を行って高速なデータ通信を行う構成とされた
ことを特徴とする、請求項1に記載の無線通信システ
ム。 - 【請求項4】 基地局位置情報データベースは、端末の
位置情報を基に該端末が利用可能なデータ通信の通信速
度を算出する構成とされ、 通信速度判定手段は、データ通信の開始に先立ち、利用
可能なデータ通信の通信速度を前記基地局位置情報デー
タベースに問い合わせ、該基地局位置情報データベース
から通知された利用可能なデータ通信の通信速度に関す
る情報を基に、当該端末のユーザに対して、データ通信
で利用するデータ通信の通信速度を選択させる構成とさ
れたことを特徴とする、請求項2ないし3の何れかに記
載の無線通信システム。 - 【請求項5】 端末は、通信速度判定手段により高速デ
ータ通信が必要であると判定された場合に、通信品質が
良好な高速データ通信を必要とするか否かを判定する要
求品質判定手段を備え、当該要求品質判定手段によって
通信品質が良好な高速データ通信を必要とすると判定さ
れた場合には、接続制御手段は、高速データ通信要求の
制御信号に高品質通信要求を含めて送信し、 基地局位置情報データベースによって特定されたマイク
ロセル基地局は、前記高品質通信要求に従って当該マイ
クロセルを拡大し、前記端末との間で高速データ通信を
行う構成とされたことを特徴とする、請求項1ないし4
の何れかに記載の無線通信システム。 - 【請求項6】 端末は、高速データ通信が必要であると
判定された場合に通信品質が良好な高速データ通信を必
要とするか判定する要求品質判定手段を備え、当該要求
品質判定手段によって通信品質が良好な高速データ通信
を必要とすると判定された場合には、接続制御手段は、
高速データ通信要求の制御信号に高品質通信要求を含め
て送信し、 基地局位置情報データベースは、前記高品質通信要求に
従って前記端末を含む所定の領域内にある全てのマイク
ロセル基地局を特定し、当該特定された各マイクロセル
基地局は前記端末に対し夫々データを送信する構成とさ
れたことを特徴とする、請求項1ないし4の何れかに記
載の無線通信システム。 - 【請求項7】 端末は、当該端末の移動速度を検出する
移動速度検出手段を有し、要求品質判定手段は前記検出
された移動速度が所定の閾値よりも高速である場合に通
信品質が良好な高速データ通信を必要とすると判定する
構成とされたことを特徴とする、請求項5ないし6に記
載の無線通信システム。 - 【請求項8】 請求項1ないし4の何れかに記載の無線
通信システムに、さらに、複数のマイクロセル基地局を
制御するマイクセル基地局制御手段を備え、 通信速度判定手段は、データ通信の要求が発生した際
に、中央基地局及びマイクロセル基地局との間の通信速
度よりも高速な通信速度が必要であるか否かを判定し、
その結果高速な通信速度が必要であると判定された場合
には、接続制御手段は、高速大容量データ通信要求の制
御信号を前記マイクロセル基地局制御手段に送信し、 当該制御信号を受信したマイクロセル基地局制御手段
は、基地局位置情報データベースによって特定された複
数のマイクロセル基地局を介して、前記端末に対する送
信データを複局多重伝送する構成とされたことを特徴と
する無線通信システム。 - 【請求項9】 接続制御手段は、高速大容量データ通信
要求の制御信号に、要求する通信速度に関する情報を含
めて送信し、 当該制御信号を受信したマイクロセル基地局制御手段
は、基地局位置情報データベースによって特定された複
数のマイクロセル基地局を介した複局多重伝送により提
供可能な最大通信速度を算出し、当該最大通信速度が前
記要求された通信速度よりも低速である場合には、前記
端末に対し、当該最大通信速度で高速データ通信を行う
か否かを問い合わせる構成とされたことを特徴とする、
請求項8に記載の無線通信システム。 - 【請求項10】 請求項1ないし9の何れかに記載の無
線通信システムにおいて、 中央基地局は、端末に対するデータをマクロセル内に所
定の送信出力で無線送信し、 マイクロセル基地局に代えて、前記マクロセル内に、前
記中央基地局から送信された無線信号を受信し、当該無
線信号を増幅して端末に再送信するリピータを配置し、 前記端末は、前記リピータから再送信された無線信号を
受信し、前記中央基地局との間で高速なデータ通信を行
う構成とされたことを特徴とする無線通信システム。 - 【請求項11】 広い領域で低速なデータ通信が可能な
中央基地局が展開するマクロセル内に、狭小な領域で高
速なデータ通信が可能な複数のマイクロセル基地局が配
置され、端末は前記中央基地局若しくは前記マイクロセ
ル基地局との間でデータ通信を行う無線通信システムの
通信制御方法において、 前記端末からデータ通信要求が発生した際に、前記中央
基地局との間のデータ通信の通信速度よりも高速な通信
速度が必要であるか判定する通信速度判定ステップと、 前記通信速度判定ステップで高速な通信速度が必要であ
ると判定された場合に高速データ通信要求の制御信号を
送信する接続制御ステップと、 当該接続制御ステップで高速データ通信要求の制御信号
が送信された場合に限り、前記マイクロセル基地局にマ
イクロセルを展開させ、前記端末と当該マイクロセル基
地局との間で高速なデータ通信を行わせる高速データ通
信サービス提供ステップとを備えたことを特徴とする無
線通信システムの通信制御方法。 - 【請求項12】 請求項11の通信制御方法に、さら
に、通信速度判定ステップで高速な通信速度が必要であ
ると判定された場合に当該端末の位置情報を検出し当該
位置情報を接続制御ステップに出力する端末位置検出ス
テップと、 接続制御ステップで高速データ通信要求の制御信号に含
められて送信された前記位置情報と、予め記憶された複
数のマイクロセル基地局夫々の位置情報とに基づいて、
前記端末との間で高速なデータ通信が可能なマイクロセ
ル基地局を特定するマイクロセル基地局特定ステップと
を備え、 高速データ通信サービス提供ステップは、前記接続制御
ステップで高速データ通信要求を含む制御信号が送信さ
れた場合に限り、前記マイクロセル基地局特定ステップ
で特定されたマイクロセル基地局のみにマイクロセルを
展開させ、前記端末と前記特定されたマイクロセル基地
局との間で高速なデータ通信を行わせることを特徴とす
る無線通信システムの通信制御方法。 - 【請求項13】 請求項11の通信制御方法に、さら
に、接続制御ステップで高速データ通信要求を含む制御
信号が送信された場合に、当該端末の位置情報を推定す
る端末位置推定ステップと、 前記位置情報と予め記憶された複数のマイクロセル基地
局夫々の位置情報とに基づいて、前記端末との間で高速
なデータ通信が可能なマイクロセル基地局を特定するマ
イクロセル基地局特定ステップとを備え、 高速データ通信サービス提供ステップは、前記接続制御
ステップで高速データ通信要求を含む制御信号が送信さ
れた場合に限り、前記マイクロセル基地局特定ステップ
で特定されたマイクロセル基地局のみにマイクロセルを
展開させ、前記端末と前記特定されたマイクロセル基地
局との間で高速なデータ通信を行わせることを特徴とす
る無線通信システムの通信制御方法。 - 【請求項14】 請求項12ないし13の何れかに記載
の通信制御方法に、さらに、通信速度判定ステップで高
速な通信速度が必要であると判定された場合に、通信品
質が良好な高速データ通信を必要とするか判定する要求
品質判定ステップを備え、 当該要求品質判定ステップで通信品質が良好な高速デー
タが必要であると判定された場合には、接続制御手段は
高速データ通信要求の制御信号に高品質通信要求を含め
て送信し、 高速データ通信サービス提供ステップは、前記接続制御
ステップで高品質通信要求を含む高速データ通信要求の
制御信号が送信された場合には、マイクロセル基地局特
定ステップで特定されたマイクロセル基地局に通信可能
な領域が拡大されたマイクロセルを展開させ、前記端末
と前記特定されたマイクロセル基地局との間で高速なデ
ータ通信を行わせることを特徴とする無線通信システム
の通信制御方法。 - 【請求項15】 請求項14の通信制御方法において、
マイクロセル特定ステップは、高速データ通信要求の制
御信号に高品質通信要求が含まれている場合には、接続
制御ステップで高速データ通信要求の制御信号に含めら
れて送信された前記位置情報と、予め記憶された複数の
マイクロセル基地局夫々の位置情報とに基づき、高速デ
ータ通信要求の制御信号を送信した端末を含む所定の領
域内にある全てのマイクロセル基地局を特定し、 高速データ通信サービス提供ステップは、前記特定され
た各マイクロセル基地局夫々に前記端末に対するデータ
を送信させ高速なデータ通信を行わせることを特徴とす
る無線通信システムの通信制御方法。 - 【請求項16】 請求項14ないし15の何れかに記載
の通信制御方法に、端末が中央基地局との間で行った低
速なデータ通信の総通信時間と、マイクロセル基地局と
の間で行った高品質要求を伴わない高速なデータ通信の
総通信時間と、高品質要求を伴った高速データ通信の総
通信時間とを夫々別個に集計し、前記各データ通信の総
通信時間に各データ通信夫々について別個に設定された
単位時間当りの利用料を乗じて、各データ通信夫々の通
信料金を算出するユーザ課金管理ステップを備えたこと
を特徴とする無線通信システムの管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401738A JP2002204470A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401738A JP2002204470A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002204470A true JP2002204470A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18866129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401738A Abandoned JP2002204470A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002204470A (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2400524B (en) * | 2003-02-25 | 2005-11-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Method for providing a multicast service using a carrier-to-interference ratio in a hierarchical cell structure |
WO2006117838A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線基地局および基地局制御装置 |
JP2007521673A (ja) * | 2003-07-11 | 2007-08-02 | トムソン ライセンシング | ユニバーサル移動電話システム・ネットワークのオーバレイ・マイクロ・セル構造 |
JP2007535214A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-11-29 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 強固な無線接続を提供するための方法、システムおよび装置 |
JP2008079109A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 無線lan制御装置及びプログラム |
JP2008079103A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 無線lan制御装置及びプログラム |
JP2010093849A (ja) * | 2009-12-18 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 無線基地局および基地局制御装置 |
WO2011007451A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 富士通株式会社 | 端末装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2011077735A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Corp | 認証装置、フェムトセルシステム及びそれらに用いる課金方法 |
JP2011103570A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Kddi Corp | 基地局全体の消費電力を低減する無線通信システム及び基地局起動方法 |
WO2011074673A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 京セラ株式会社 | 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム |
WO2011083832A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線基地局 |
JP2011527163A (ja) * | 2008-07-02 | 2011-10-20 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | フェムトセルのための低電力モード |
JP2011259306A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Hitachi Ltd | 無線通信システム及び無線基地局 |
JP2012507913A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | アルカテル−ルーセント | 周期的測定値報告を使用するマクロセルからフェムトセルへの位置ベースのハンドオーバ |
US8194584B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-06-05 | Fujitsu Limited | Base station device, wireless terminal, wireless communication management device, and wireless communication system |
US8260284B2 (en) | 2002-12-10 | 2012-09-04 | Kyocera Corporation | Communication system radio communication terminal, and radio base station |
KR101199573B1 (ko) | 2008-12-05 | 2012-11-12 | 삼성전자주식회사 | 매크로셀 내 펨토셀 도입 시 효율적 셀 선택 및 핸드오프를 위한 단말 위치기반의 주변 기지국 리스트 관리 방법 |
US8532665B2 (en) | 2003-07-11 | 2013-09-10 | Thomson Licensing | Overlay micro cell structure for universal mobile telephone system network |
JP2014053944A (ja) * | 2013-10-30 | 2014-03-20 | Kyocera Corp | 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム |
JP2014526209A (ja) * | 2011-08-16 | 2014-10-02 | 華為技術有限公司 | 負荷分散方法、基地局、ユーザ装置、負荷分散ノード、及びシステム |
JP2016226002A (ja) * | 2012-09-10 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | 加入者局、ユーザ装置及び基地局 |
JPWO2015045555A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信装置及び無線通信方法 |
JPWO2021084887A1 (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ||
WO2022153584A1 (ja) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | シャープ株式会社 | 基地局および通信端末 |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401738A patent/JP2002204470A/ja not_active Abandoned
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8260284B2 (en) | 2002-12-10 | 2012-09-04 | Kyocera Corporation | Communication system radio communication terminal, and radio base station |
US7286826B2 (en) | 2003-02-25 | 2007-10-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for providing a multicast service using a carrier-to-interference ratio in a hierarchical cell structure |
GB2400524B (en) * | 2003-02-25 | 2005-11-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Method for providing a multicast service using a carrier-to-interference ratio in a hierarchical cell structure |
US8532665B2 (en) | 2003-07-11 | 2013-09-10 | Thomson Licensing | Overlay micro cell structure for universal mobile telephone system network |
JP2007521673A (ja) * | 2003-07-11 | 2007-08-02 | トムソン ライセンシング | ユニバーサル移動電話システム・ネットワークのオーバレイ・マイクロ・セル構造 |
JP2007535214A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-11-29 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 強固な無線接続を提供するための方法、システムおよび装置 |
US8489145B2 (en) | 2005-04-26 | 2013-07-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Radio base station and base station control apparatus |
JPWO2006117838A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2008-12-18 | 三菱電機株式会社 | 無線基地局および基地局制御装置 |
JP4519908B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2010-08-04 | 三菱電機株式会社 | 無線基地局および基地局制御装置 |
WO2006117838A1 (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線基地局および基地局制御装置 |
JP2008079103A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 無線lan制御装置及びプログラム |
JP2008079109A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 無線lan制御装置及びプログラム |
US8194584B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-06-05 | Fujitsu Limited | Base station device, wireless terminal, wireless communication management device, and wireless communication system |
US8687588B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-04-01 | Qualcomm Incorporated | Low power modes for femto cells |
JP2014042271A (ja) * | 2008-07-02 | 2014-03-06 | Qualcomm Incorporated | フェムトセルのための低電力モード |
JP2011527163A (ja) * | 2008-07-02 | 2011-10-20 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | フェムトセルのための低電力モード |
JP2012507913A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | アルカテル−ルーセント | 周期的測定値報告を使用するマクロセルからフェムトセルへの位置ベースのハンドオーバ |
US8862147B2 (en) | 2008-12-05 | 2014-10-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for managing neighbor base station list based on terminal location for efficient cell selection and handoff in macrocell environments with femtocell |
KR101199573B1 (ko) | 2008-12-05 | 2012-11-12 | 삼성전자주식회사 | 매크로셀 내 펨토셀 도입 시 효율적 셀 선택 및 핸드오프를 위한 단말 위치기반의 주변 기지국 리스트 관리 방법 |
WO2011007451A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 富士通株式会社 | 端末装置、通信システムおよび通信方法 |
US9730190B2 (en) | 2009-07-17 | 2017-08-08 | Fujitsu Limited | Terminal apparatus, communication system, and communication method |
JPWO2011007451A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2012-12-20 | 富士通株式会社 | 端末装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2011077735A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Corp | 認証装置、フェムトセルシステム及びそれらに用いる課金方法 |
JP2011103570A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Kddi Corp | 基地局全体の消費電力を低減する無線通信システム及び基地局起動方法 |
JP2010093849A (ja) * | 2009-12-18 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 無線基地局および基地局制御装置 |
US9161307B2 (en) | 2009-12-18 | 2015-10-13 | Kyocera Corporation | Upper-layer base station, lower-layer base station and wireless communication system |
JP2011130260A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Kyocera Corp | 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム |
WO2011074673A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 京セラ株式会社 | 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム |
JP2011142579A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Ntt Docomo Inc | 移動通信方法及び無線基地局 |
WO2011083832A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線基地局 |
JP2011259306A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Hitachi Ltd | 無線通信システム及び無線基地局 |
JP2014526209A (ja) * | 2011-08-16 | 2014-10-02 | 華為技術有限公司 | 負荷分散方法、基地局、ユーザ装置、負荷分散ノード、及びシステム |
JP2016226002A (ja) * | 2012-09-10 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | 加入者局、ユーザ装置及び基地局 |
US9794851B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-10-17 | Fujitsu Limited | Handover with mobile relays |
JPWO2015045555A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、無線通信装置及び無線通信方法 |
US10314042B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-06-04 | Sony Corporation | Communication control apparatus, communication control method, radio communication apparatus, and radio communication method |
US11064493B2 (en) | 2013-09-25 | 2021-07-13 | Sony Corporation | Communication control apparatus, communication control method, radio communication apparatus, and radio communication method |
JP2014053944A (ja) * | 2013-10-30 | 2014-03-20 | Kyocera Corp | 上層基地局、下層基地局及び無線通信システム |
JPWO2021084887A1 (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ||
WO2022153584A1 (ja) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | シャープ株式会社 | 基地局および通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002204470A (ja) | 無線通信システム、無線通信システムの通信制御方法及びその管理方法 | |
EP2590441B1 (en) | Base station and method for one cell to cover multiple areas | |
EP1185037B1 (en) | Radio network, relay node, core node, relay transmission method used in the same and program thereof | |
CN1129247C (zh) | 在多路径中具有延迟以供选择性分集和自动电平控制之用的tdma带内变换器 | |
KR100856045B1 (ko) | 다중 홉 전달방법, 장치 및 그 방법에서 사용되는매체접근제어 데이터 자료구조 | |
EP1108338B1 (en) | Mobile terminal initiated and assisted antenna selection | |
CN102089997B (zh) | 使用信道探测的信号传输参数控制 | |
US6535733B1 (en) | Measurement radio system for producing operating information for traffic radios | |
EP1890510A2 (en) | Radio communications system and radio communications control method | |
US20090176492A1 (en) | Communication system for transmitting data using cooperative communication relay | |
JP2002539733A (ja) | 加入者ユニットおよびセルラ通信システムのためのセル選択方法 | |
JP2000501916A (ja) | セクタ化カバレッジ区域における無線通信装置および方法 | |
JP3096670B2 (ja) | マイクロセルに対する負荷を測定する方法および装置 | |
WO2006134562A2 (en) | Method and apparatus of realizing two-hop relaying communication in wireless communication systems | |
JP4008783B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な基地局 | |
JP3034281B2 (ja) | 無線通信方式 | |
EP1327373A2 (en) | Network driven cell switching and handoff with load balancing for wireless systems | |
US20050130644A1 (en) | Cellular telecommunication network using cells of different sizes, corresponding base station, terminal and method | |
US20050143074A1 (en) | Synchronization method in a cellular telecommunication network hand-over method corresponding terminal and base station | |
JP3511580B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局及びアレイアンテナ | |
JPH11234197A (ja) | アダプティブアレーアンテナを用いた移動通信方式 | |
GB2377130A (en) | Handover criteria for mobile transceivers | |
JP3639168B2 (ja) | 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局 | |
JPH07264651A (ja) | 移動通信システム | |
JPH11505088A (ja) | 無線通信システムにおける無線基地局の送信器にフィラーデータを与える方法とシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060721 |