JP2002298132A - 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム - Google Patents
撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システムInfo
- Publication number
- JP2002298132A JP2002298132A JP2001102972A JP2001102972A JP2002298132A JP 2002298132 A JP2002298132 A JP 2002298132A JP 2001102972 A JP2001102972 A JP 2001102972A JP 2001102972 A JP2001102972 A JP 2001102972A JP 2002298132 A JP2002298132 A JP 2002298132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- image
- camera
- control
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 144
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S29/00—Metal working
- Y10S29/044—Vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49131—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53087—Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53087—Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
- Y10T29/53091—Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53183—Multilead component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Input (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
の光量が変化することにかかわらず、撮像された画像の
明るさを安定させる。 【解決手段】 間欠回転板74に保持された吸着ノズル
70を電子部品28を保持しない状態で電子部品撮像位
置へ位置させ、現に設定されている設定制御条件(シャ
ッタスピードt1)に従って1回目の撮像を実施すると
共に、先の設定制御条件に対してシャッタスピードt1
より数msだけ長くなるようにシャッタスピードt2を設
定して2回目の撮像を実行する。それら2回の撮像によ
り取得された画像の明るい背景について平均グレー値G
1,G2をそれぞれ算出し、シャッタスピードt1,t2と
平均グレー値G1,G2との一次関係式を取得して、画像
の明るさが設定グレー値G0を実現するようにシャッタ
スピードtを変更する。
Description
像システムに関し、特に明るさの安定した画像を取得す
る技術に関する。
子部品を含む)を装着する電気部品装着システムにおい
て、電気部品保持具により保持された電気部品を撮像
し、その電気部品の保持位置,保持姿勢や、形状,種類
などを検出する撮像システムが既に存在する。この撮像
システムは、一般に照明装置と撮像装置とを備え、従来
はそれら照明装置と撮像装置とを制御する制御条件が一
定に保たれるようにされていた。予め制御条件が設定さ
れ、その制御条件に従って撮像が繰り返されるようにさ
れていたのである。しかし、上記照明装置には、新しい
間は十分な光量を得る事ができるが、時間経過につれて
光源が劣化し、光量が低減してしまうものがある。その
ような光源を有する撮像システムにおいて、一定の制御
条件下で撮像し続ければ、光量の低減と共に取得される
画像が全体的に暗くなる。そして、画像が全体的に暗く
なれば、例えば、対象物と背景との境界である明部と暗
部との境界線が変化し、対象物の検出精度が低下する。
光源が劣化して光量が低減した場合にその光源を交換す
ればよいが、光源の交換頻度が増大して設備コストの上
昇を招き、さらに、光源の交換作業のために撮像システ
ム,ひいてはその撮像システムを有する電気部品装着シ
ステムの稼働率の低下を招く。以上、電気部品装着シス
テムを例として説明したが、他の撮像システムについて
も同様のことが言える。
果】本発明は、以上の事情を背景とし、撮像装置により
撮像される画像の明るさを安定させることを課題として
なされたものであり、本発明によって、下記各態様の撮
像システム等が得られる。各態様は請求項と同様に、項
に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番
号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発
明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技
術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に記載の
ものに限定されると解釈されるべきではない。また、一
つの項に複数の事項が記載されている場合、それら複数
の事項を常に一緒に採用しなければならないわけではな
い。一部の事項のみを選択して採用することも可能なの
である。
1に相当し、 (10)項が請求項2に、 (11)項が請求項
3に、 (13)項が請求項4に、 (14)項が請求項5にそれ
ぞれ対応する。
備え、対象物を照明する照明装置と、前記カメラにより
撮像された画像のデータを処理するデータ処理部を備え
た制御装置とを含み、前記カメラと前記照明装置との少
なくとも一方が、カメラにより撮像される画像の明るさ
を制御する明るさ制御装置を備えた撮像システムであっ
て、前記制御装置が、前記カメラにより撮像された前記
対象物の画像の少なくとも一部の明るさを検出する明る
さ検出部と、その明るさ検出部により検出された明るさ
に基づいて、前記カメラにより撮像される画像の前記少
なくとも一部の明るさが予め設定された設定明るさとな
るように前記明るさ制御装置の制御条件を変更する制御
条件変更部とを含むことを特徴とする撮像システム。
装置と明るさ検出部とを備え、明るさ検出部により画像
の明るさを監視し、明るさ制御装置の制御条件を変更す
ることにより、画像の明るさが設定明るさに維持される
ように制御することができる。画像の明るさを安定させ
ることができ、画像内における撮像対象物と背景との境
界線が安定し、画像処理の結果得られる撮像対象物につ
いての情報が安定することとなる。また、光源の交換サ
イクルを長くすることができる。画像の明るさを検出す
ることは、対象物を撮像する毎に実行されても良いが、
一定以上の時間間隔をおいて実行されることが望まし
い。明るさ検出部において、画像の明るさが検出される
画像は、対象物を撮像して取得された画像であっても、
明るさを検出するための撮像により取得された画像であ
ってもよい。
さは、例えば、後述するように予め定められた領域(例
えば、対象物の一部や背景の一部)における平均明るさ
として検出することが望ましいが、最も明るい画素の明
るさを検出しても、最も明るい画素と最も暗い画素との
中間値を取得しても良く、その他の態様であっても良
い。さらに、明るさは、上記データ処理部による画像処
理作業を経てデジタル化された値として取得されても良
いし、処理前における出力電圧等、アナログ値として取
得されても良い。
れる毎に明るさ制御装置の制御条件の変更が行われるよ
うにしても、予め定められた条件が満たされた場合にの
み制御条件の変更が行われるようにしてもよい。後者の
場合、例えば、検出された明るさが設定明るさ以下とな
った場合に明るさ制御装置の制御条件の変更が行われる
ようにするのである。 (2)前記明るさ制御装置が、前記カメラのシャッタス
ピード,レンズの絞り,増幅器のゲインの少なくとも一
つを制御するカメラ制御部を含む(1)項に記載の撮像シ
ステム。本項に記載の態様においては、光源の明るさも
制御可能としてもよいが、光源を一定の明るさの光を放
射するものとすれば、装置の構成が単純で済む。 (3)前記明るさ制御装置が、前記光源への印加電圧と
供給電流との少なくとも一つを制御する光源制御部を含
む(1)項または(2)項に記載の撮像システム。光源を印加
電圧や供給電流を制御することにより明るさを調節可能
なものとしても、画像の明るさを制御することができ
る。 (4)前記照明装置が前記対象物を背後から照明する背
後照明装置であり、前記明るさ検出部が前記カメラによ
って撮像されたシルエット像の少なくとも明るい背景の
少なくとも一部の明るさを検出するものである(1)項な
いし(3)項のいずれかに記載の撮像システム。
た場合に、その変化の前後において撮像された画像のう
ち、比較的明るい部分の方が、暗い部分に比較して明る
さの変化が大きい傾向がある。本項に記載の態様におい
ては、照明装置が背後照明装置であるので、対象物が比
較的暗い像として取得され、背景が明るい像として取得
される。従って、明るい背景の明るさを検出することに
より、容易に精度良く撮像条件の変化を検出することが
できる。具体的には、次項に記載するように、明るい背
景のみの明るさを検出することが望ましく、明るい背景
のみの平均明るさを検出することがさらに望ましい。こ
れに対して、最も明るい画素の明るさを検出するように
してもよいし、その他の態様であっても良い。
い背景以外の部分を含む領域の明るさを検出しても良
い。具体的には、撮像された画像の全体の明るさを検出
しても良く、一部の明るさを検出しても良い。ただし、
その場合には、対象物を特定して撮像するなど(例え
ば、撮像システムが、電気部品装着システムにおいて、
吸着ノズルに吸着された電気部品を撮像するものである
場合には、電気部品を特定のものに限定したり、電気部
品を吸着していない吸着ノズルを対象物とするなど)、
対象物の画像内における領域が一定となるようにするこ
とが望ましい。 (5)前記明るさ検出部が前記シルエット像の明るい背
景のみの平均明るさを検出するものである(4)項に記載
の撮像システム。明るい背景のみの平均明るさを検出す
れば、対象物の影響を受けることなく明るさを検出する
ことができる。明るい背景全体の平均明るさを検出して
も良いし、明るい背景の一部の平均明るさを検出しても
良い。前者の場合には、画像処理により画像から対象物
の像の部分を除去してもよく、対象物の像が存在する可
能性のある部分を予め除去しておいてもよい。 (6)前記照明装置が前記対象物を正面から照明する正
面照明装置であり、前記明るさ検出部が前記カメラによ
って撮像された対象物の表面からの反射光に基づく正面
像の少なくとも対象物の像の一部の明るさを検出するも
のである(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の撮像シス
テム。
正面照明装置であり、対象物の正面像が画像のうち比較
的明るい像として取得される。画像の明るさとしては、
平均明るさを取得しても、最も明るい画素の明るさを取
得しても、最も明るい画素と最も暗い画素との中間値を
取得しても良い。本態様においては、明るさを検出する
ために、対象物として、明るく撮像される被撮像面の大
きいものを採用することが望ましく、明るく撮像される
被撮像面が撮像画面全体を占める大きさの反射板等を対
象物とすることがさらに望ましい。 (7)前記明るさ検出部が前記対象物の正面像の平均明
るさを検出するものである(6)項に記載の撮像システ
ム。対象物として正面の光学的特性がほぼ均一なものを
使用すれば、照明装置の照明光の強さを正確に検出する
ことができる。特に、対象物として、前記カメラの撮像
画面全体を占めるものを使用すれば、撮像画面全体の明
るさの平均値を取得すれば良く、明るさの検出前に画像
処理を行って対象物の占める領域を検出する必要がなく
なり、好都合である。本項に記載の態様においても、正
面像全体の平均明るさを検出してもよく、正面像の一部
の平均明るさを検出してもよい。 (8)前記明るさ検出部が、前記明るさを、前記カメラ
により撮像された画像の明るさ検出対象部のグレー値の
平均で取得するものである(1)項ないし(7)項のいずれか
に記載の撮像システム。
の、各画素の出力電圧のようなアナログ値に基づいて取
得するようにしても良いが、グレー値のように画像処理
を経てデジタル化された値に基づいて求められるように
すれば、画像のデータを処理するデータ処理装置の機能
を有効に使用して明るさを取得することができる。 (9)前記照明装置が、紫外線を放射する光源装置と、
前記対象物の背後に配設され、前記光源装置からの紫外
線を吸収して可視光線を前記カメラに向かって放射する
蛍光面とを含む(1)項ないし(5)項,(8)項のいずれかに
記載の撮像システム。前記背後照明装置の一態様であ
る。紫外線を放射する光源装置の光源は、時間経過とと
もに劣化し易いため、本項の態様の撮像システムに本発
明を適用することが特に有効である。 (10)前記制御条件変更部が、前記明るさ制御装置を
互いに異なる複数の試験制御条件で制御する複数条件制
御部と、その複数条件制御部の制御の下に前記カメラに
より撮像された複数の画像の前記明るさ検出部により検
出された複数の検出明るさに基づいて、前記複数の試験
制御条件と検出明るさとの関係式を取得する関係式取得
部とを含み、その関係式取得部により取得された関係式
に基づいて前記明るさ制御装置の制御条件を設定するも
のである請求項1に記載の撮像システム。
件は、1つのみ設定されても良いが、本態様におけるよ
うに複数設定されれば、前記設定明るさを実現するため
の制御条件が容易にかつ精度良く取得される。 (11)前記複数条件制御部が、現在の設定制御条件
と、その設定制御条件を予め設定された量だけ前記カメ
ラにより撮像された画像が明るくなる側へ変更した制御
条件とを前記複数の試験制御条件として前記明るさ制御
装置を制御するものである請求項2に記載の撮像システ
ム。
行されれば、時間経過につれて画像の明るさが暗くなる
ように変化するのが普通である。そこで、本項に記載の
態様においては、現在の制御条件と、現在の制御条件よ
り画像が明るくなる側へ変更した制御条件とで撮像を実
行し、制御条件と画像の明るさとの関係式を取得する。
したがって、今回設定されるべき制御条件を含む領域、
あるいはそれに近い領域の座標値に基づいて関係式が取
得され、その関係式に基づいて制御条件が設定されるこ
ととなり、制御条件の設定精度が向上する。現在の制御
条件から明るくなる側へ変更する量は、任意の量で良い
が、設定明るさを実現するより明るくなるように設定さ
れることが望ましい。今回設定されるべき制御条件を含
む領域の座標値に基づいて関係式が取得されることとな
るからである。 (12)前記明るさ制御装置が前記カメラのランダムシ
ャッタを含み、前記制御条件がシャッタスピードを含む
(1)項,(2)項,(4)項ないし(11)項のいずれかに記載の
撮像システム。
みを変更する場合には、シャッタスピードと画像の明る
さとの関係式が一次式となり、設定明るさを実現する制
御条件の取得が容易となる。 (13)対象物を撮像するカメラと、光源を備え、対象
物を照明する照明装置と、前記カメラにより撮像された
画像のデータを処理するデータ処理部を備えた制御装置
とを含み、前記カメラと前記照明装置との少なくとも一
方が、カメラにより撮像される画像の明るさを制御する
明るさ制御装置を備えた撮像システムを制御するための
プログラムであって、前記カメラにより撮像された前記
対象物の画像の少なくとも一部の明るさを検出する明る
さ検出ステップと、その明るさ検出ステップにより取得
された明るさに基づいて、前記カメラにより撮像される
画像の前記少なくとも一部の明るさが予め設定された設
定明るさとなるように前記明るさ制御装置の制御条件を
変更する制御条件変更ステップとを含むことを特徴とす
る撮像システム制御プログラム。(2)項ないし(12)項の
いずれかに記載の特徴は、本項の制御プログラムにも適
用可能である。
と、電気部品を供給する部品供給装置と、その部品供給
装置から電気部品を吸着ノズルにより受け取り、前記基
板保持装置に保持されている回路基板に装着する装着装
置と、前記基板保持装置に保持された回路基板に設けら
れた基準マークを撮像する基準マーク撮像装置と前記吸
着ノズルに吸着された電気部品を撮像する部品撮像装置
との少なくとも一方と、その少なくとも一方により取得
された画像データを処理するデータ処理部を備え、その
データ処理部による処理結果に基づいて予め定められた
装着プログラムを修正して前記回路基板に対する前記電
気部品の装着を制御する制御装置とを含む電気部品装着
システムであって、前記基準マーク撮像装置と部品撮像
装置との少なくとも一方が、対象物を撮像するカメラ
と、光源を有して対象物を照明する照明装置とを備え、
それらカメラと前記照明装置との少なくとも一方が、カ
メラにより撮像される画像の明るさを制御する明るさ制
御装置を有するものであり、かつ、前記制御装置が、前
記カメラにより撮像された前記対象物の画像の少なくと
も一部の明るさを検出する明るさ検出部と、その明るさ
検出部により検出された明るさに基づいて、前記カメラ
により撮像される画像の前記少なくとも一部の明るさが
予め設定された設定明るさとなるように前記明るさ制御
装置の制御条件を変更する制御条件変更部とを備えたこ
とを特徴とする電気部品装着システム。(2)項ないし(1
2)項のいずれかに記載の特徴は、本項の電気部品装着シ
ステムにも適用可能である
基づいて詳細に説明する。図1において符号10は、電
気部品装着システムの一種である電子部品装着システム
12のベースを表す。ベース10上には、部品供給装置
14,部品装着装置16およびプリント板保持移動装置
たるプリント配線板保持移動装置18が設けられ、これ
らが電子部品装着システム12を構成している。
上に搭載された複数のフィーダ26を有する。フィーダ
26は、詳細な図示は省略するが、本実施形態では、電
子部品28(図2参照)を部品保持テープに保持させて
テープ化電子部品とした状態で供給するものとされてい
る。電子部品28は、部品保持テープに形成された多数
の部品収容凹部にそれぞれ1個ずつ収容され、各部品収
容凹部の開口が部品保持テープに貼り付けられたカバー
テープにより覆われている。部品保持テープがテープ送
り装置により送られるとともに、カバーテープが剥がさ
れ、電子部品28が順次、部品供給部へ送られる。複数
のフィーダ26は、その部品供給部が一線上(本実施形
態では水平な一直線上)に並ぶ状態でフィーダ支持台2
4上に着脱可能に取り付けられている。部品供給部が並
ぶ方向をX軸方向(図1においては左右方向)とする。
ルねじ30が支持台駆動用モータ32によって回転させ
られることにより、1対のガイドレール34を備えた案
内装置により案内されてX軸方向に移動させられ、複数
のフィーダ26が部品供給位置に選択的に位置決めされ
る。これらボールねじ30および支持台駆動用モータ3
2等が支持台移動装置36を構成している。
部品28が装着されるべきプリント配線板38を保持す
るプリント配線板保持装置40と、プリント配線板保持
装置40を移動させ、プリント配線板38を移動させる
プリント板移動装置たるプリント配線板移動装置44と
を備えている。プリント配線板移動装置44は、X軸ス
ライド駆動用モータ48および送りねじとしてのボール
ねじ50により、ガイドレール52により案内されてX
軸方向に移動させられるX軸スライド54と、そのX軸
スライド54上においてY軸スライド駆動用モータ56
および送りねじとしてのボールねじ58により、ガイド
レール60により案内されてY軸方向に移動させられる
Y軸スライド62とを備えている。Y軸スライド62は
プリント配線板保持装置40を下方から支持しており、
プリント配線板保持装置40はプリント配線板38を下
方から水平な姿勢で保持する。Y軸方向は、プリント配
線板38の表面に平行な一平面である水平面内において
前記X軸方向と直交する方向であり、プリント配線板保
持装置40は、プリント配線板移動装置44により、プ
リント配線板38の表面に平行な平面(本実施形態にお
いては水平面)内において移動させられ、プリント配線
板38の任意の点を後述する装着位置に対応する位置に
位置決めする。
の部品装着装置16は、特開平6−342998号公報
に記載の部品装着装置と同様に構成されており、簡単に
説明する。部品装着装置は、それぞれ吸着ノズル70
(図2参照)を備えた複数の部品保持具72を、旋回軸
線まわりに旋回させるとともに、その旋回の軌跡上に予
め設定された複数の停止位置で停止させるノズル移動装
置76を備えている。各部品保持具72は共通の間欠回
転盤74に保持されており、間欠回転盤74が一定角度
ずつ間欠回転させられることにより、間欠回転盤74の
回転中心線である旋回軸線まわりを旋回させられるとと
もに複数の停止位置で停止させられる。そして、それら
複数の停止位置の一つである部品保持姿勢検出位置に停
止した吸着ノズル70の先端面に対向する位置に、部品
カメラと導光装置とを含み、電子部品を撮像する撮像装
置78が静止して設けられている。撮像装置78につい
ては後に詳述する。その撮像装置78の上方に、部品保
持具72を間に挟んで撮像装置78と対向する状態で、
部品保持具72を回転させる保持具回転装置(図示省
略)がやはり静止して設けられている。保持具回転装置
は、撮像装置78が設けられた部品保持姿勢検出位置
と、電子部品28をプリント配線板12に装着するため
の停止位置との間の停止位置にも、電子部品28の回転
位置誤差を修正するために設けられている。また、図示
は省略するが、電子部品28の吸着や装着のために吸着
ノズル70を昇降させる装置も設けられている。さら
に、プリント配線板保持装置40に保持されたプリント
配線板12の基準マークを撮像する基準マークカメラ8
0も静止して設けられている。なお、間欠回転盤74,
撮像装置78,基準マークカメラ80等を保持する保持
装置は煩雑さを避けるため、図示が省略されている。
よび発光板(蛍光板)90を有する。発光板90は部品
保持姿勢検出位置に設けられた紫外線照射装置92から
の紫外線を吸収して可視光線を放射するものであり、光
放射器の一種である発光体として機能する。吸着ノズル
70および発光板90は、吸着する電子部品28の寸法
に応じた大きさとされている。
本実施形態においては、撮像装置78は、図2に示すよ
うに、部品カメラたる2つのCCDカメラ94,96が
間欠回転盤74の中心と部品保持姿勢検出位置とを通過
する直線に沿って並んで設けられている。それら2つの
CCDカメラ94,96は垂直方向下向きに設けられ、
電子部品28が部品装着位置に位置させられた状態と同
じ状態で電子部品28を撮像可能とされている。2つの
CCDカメラ94,96はそれぞれ、レンズ系98とC
CD(図示省略)とを備え、レンズ系98の焦点距離が
互いに異なるようにされており、2つのCCDカメラ9
4,96は互いに異なる倍率で撮像するようにされてい
る。本撮像装置78においては、比較的小さな電子部品
と大きな電子部品とで撮像するカメラを変更するのであ
る。CCDカメラ94,96はそれぞれ、後述する制御
装置に接続されており、ピント,絞りおよびシャッタス
ピードがそれぞれ変更可能とされている。
の反射鏡102,104とハーフミラー106とを備
え、ベース10に固定的に設けられている。一方の反射
鏡102は、吸着ノズル70の部品保持姿勢検査位置の
真下において、吸着ノズル70の中心線を含む垂直面に
対して約45度傾斜させられ、それの間欠回転盤74の
外方に位置する端部が下方に位置する反射面108を有
する。これに対して、他方の反射鏡104は、吸着ノズ
ル70から遠い側のCCDカメラ96の真下に、反射鏡
102の反射面108と垂直面に対して対称に傾斜し、
反射鏡102に近い側の端部が下方に位置する反射面1
10を有する。ハーフミラー106は、吸着ノズル70
から近い側のCCDカメラ94の真下に、反射面110
と平行な半反射面112を有している。
を有する。それら一対の光源120は、対象物としての
電子部品28を間に挟んで互いに対向させられ、ベース
10上に固定的に設けられている。一対の光源120
は、吸着ノズル70およびそれに吸着された電子部品2
8などの移動軌跡に干渉しない位置に設けられており、
互いに向かって紫外線を放射するようにされている。本
実施形態においては、一対の光源120に挟まれた空間
が紫外線で満たされるようにされており、それら一対の
光源120の間に吸着ノズル70が位置させられれば、
光源120から放射された紫外線が上記発光板90に吸
収されることにより発光板90が発光し、撮像対象物と
しての電子部品20が上方から(撮像装置78に対して
電子部品28の背後から)照らされる。光源120は、
定格電流・電圧が供給されることにより、一定の光量の
紫外線を放射するものである。なお、光源は、電流また
は電圧を調節することにより光量を調節できる態様とし
ても良い。さらに、紫外線照射装置92は、リング状の
光源を備えるようにしてもよく、その場合には、電子部
品28および吸着ノズル70との干渉を回避するため
に、電子部品28より下方の位置から紫外線を放射する
ようにされる。
可視光は、反射鏡102により水平方向に反射され、さ
らに、一部はハーフミラー104により垂直上向きに反
射されて第一CCDカメラ94に導かれる。それに対し
て、ハーフミラー104を透過した光は、反射鏡106
により垂直上向きに反射させられて第二CCDカメラ9
6に導かれる。
す制御装置200により制御される。制御装置200
は、CPU202,ROM204,RAM206を主体
とするコンピュータ208を備えており、RAM206
には電子部品装着作業を制御する装着作業制御ルーチン
や、吸着ノズル70に吸着された電子部品28を撮像し
て姿勢を検出する撮像ルーチン等種々の制御プログラム
と共に、画像の明るさを検出する図4に示す明るさ検出
ルーチンが記憶されている。CPU202,ROM20
4,RAM206は互いにバス210によって接続され
ている。バス210にはさらに、撮像装置78および基
準マークカメラ80に接続された画像処理装置212
や、各駆動用モータ48,56やプリント配線板移動装
置44,ノズル移動装置76に接続されたサーボインタ
フェース214,それらモータの回転を監視するエンコ
ーダに接続されたデジタル入力インタフェース216,
CCDカメラ94,96および光源120に接続された
デジタル出力インタフェース218が接続されている。
ンは、電子部品装着システム12の始業点検時に実行さ
れる。まず、明るさ検出の概略を説明する。電子部品装
着システム12が起動されれば、その起動時に部品保持
姿勢検出位置に位置させられている吸着ノズル70につ
いて、現在設定されている設定制御条件に従って撮像装
置78と紫外線照射装置92とが制御され、1回目の撮
像が実行されて制御装置200に画像が取り込まれる。
次に、上記設定制御条件のうち撮像装置78のシャッタ
スピードが数msだけ長くなるように変更されて、2回目
の撮像が実行され、その画像が制御装置200に取り込
まれる。共通の吸着ノズル70について、設定制御条件
を異ならせて2回の撮像が実行されるのである。
て、画像の明るさを検出するための画像処理が実行さ
れ、画像の明るさたる平均グレー値が取得される。各画
像の平均グレー値と対応するシャッタスピードとの関係
式が一次式として取得され、予め設定された設定グレー
値を実現するためのシャッタスピードが算出される。そ
のシャッタスピードが新しい設定制御条件として設定さ
れ、以後の部品保持姿勢検出のための撮像作業(以下、
姿勢撮像作業と称する)においてその設定制御条件で撮
像が実行される。以下、図4に示すフローチャートに基
づいて詳細に説明する。
されれば、制御装置200により明るさ検出ルーチンが
実行される。以下、本実施形態においては、制御条件の
うち撮像装置のシャッタスピードtに関して説明する。
ステップS1(以下単にS1と称する。他のステップに
ついても同じ)において紫外線照射装置92および撮像
装置の現在設定されている設定制御条件たるシャッタス
ピードt0が呼び出され、1回目の明るさ検出作業のた
めのシャッタスピードt1として設定される。S2にお
いて、そのシャッタスピードt1 で1回目の撮像が実行
される。本実施形態においては、2つのCCDカメラ9
4,96のそれぞれについてシャッタスピードt1が独
立して設定され、撮像が実行される。S3において、撮
像により取得された画像が制御装置200に取り込まれ
ると共に画像処理が行なわれる。具体的には、取得され
た画像のうち、吸着ノズル70の像が存在する可能性の
ある領域と、外縁近傍とが取り除かれ、残された領域に
ついて各画素のグレー値が検出されると共に、それらグ
レー値の平均値が画像の明るさたる平均グレー値G1と
して算出される。次に、S4において、上述のシャッタ
スピードt1に数msだけ加算した時間が、2回目の明る
さ検出作業のためのシャッタスピードt2として設定さ
れる。具体的には、約1ms加算される。S5において、
新たに設定されたシャッタスピードt2 で2回目の撮像
が実行され、S6においてS3におけると同様に画像処
理が実行され、平均グレー値G 2が算出される。
1,G2とそれぞれに対応するシャッタスピードt1、t2
との関係式が求められる。具体的には、図5にグラフで
示すように、(G1,t1)と(G2,t2)とを通過する
直線の式(一次式)が求められる。S8において、予め
設定された設定グレー値G0がRAMから呼び出され
る。S9において、上記関係式と設定グレー値G0とに
基づいて、設定グレー値G0を実現するためのシャッタ
スピードt3が算出される。S10において、シャッタ
スピードt3が新しい設定制御条件としてのシャッタス
ピードt0となるように更新され、以後の姿勢撮像作業
に利用される。以上で1回の明るさ検出ルーチンが終了
する。なお、説明の都合上、1回目および2回目の撮像
作業とそれぞれの画像処理作業とが順に行なわれるよう
にされていたが、互いに並行して実行することも可能で
ある。また、各シャッタスピードでの撮像が1回ずつ行
われるものとしたが、実際には複数回ずつの撮像が行わ
れ、平均グレー値が複数取得され、それら複数の平均グ
レー値に基づいて関係式が取得される。
品装着システム12においては、発光板90と紫外線照
射装置92とが互いに共同して、照明装置の一種である
背後照明装置を構成している。さらに、制御装置200
のS1およびS4を実行する部分が「複数条件制御部」
を構成し、S7を実行する部分が「関係式取得部」を構
成し、S10を実行する部分が「設定制御条件変更部」
を構成している。
が変化しても、姿勢撮像作業においてほぼ一定の明るさ
を有する画像を得る事ができる。紫外線照射装置92の
光源は劣化により光量が低下し易いものであるが、その
光量の低下がCCDカメラ94,96のシャッタスピー
ドの調節により補償されるのである。そして、一定の明
るさの画像が得られれば、明るさの変動に起因する電子
部品28の像のエッジの変動がなくなり、画像処理の精
度が向上する効果が得られる。また、従来は、画像処理
精度の低下を回避するために、比較的頻繁に行われてい
た紫外線照射装置92の光源の交換頻度を低くすること
ができ、設備コストの低減効果が得られる。
て平均グレー値が取得されるが、撮像装置から出力され
た出力電圧そのものの平均値が取得されるようにしても
良いし、その他の態様であっても良い。さらに、画像の
明るさは全体的な平均値であることは不可欠ではなく、
最大値であっても最小値であっても、それらの中間値で
あっても良い。
ャッタスピードを変更することにより、所定の明るさの
画像が得られるようにされていたが、撮像装置について
レンズ系の絞りを変更したり、カメラのゲイン(増幅
器)を変更したりすることにより、画像の明るさが調節
されるようにしても良く、さらに、それら制御条件のう
ち複数の要素を組み合わせて、設定された明るさが実現
されるようにしても良い。ただし、後者の場合には、1
回の制御条件変更作業において変更される要素は1つと
することが望ましい。具体的には、例えば、今回の制御
条件変更作業においてシャッタスピードが変更されるこ
とにより画像の明るさが調節され、次回の制御条件変更
作業においてはレンズ系の絞りが変更されるようにする
ことができる。さらに、各制御条件について上限値を設
定し、少なくとも1回の制御条件変更作業が実行されて
シャッタスピードが上限値に到達したら、その後の制御
条件変更作業においては絞りが変更され、その後さら
に、増幅器のゲインが変更されるようにしてもよい。こ
の態様によれば、1回の作業において変更される制御条
件の要素を1つとすることにより、画像の明るさと制御
条件との関係式を取得することが容易となる。
射装置92が明るさの調節機能を有しないものとされて
いたが、印加電圧や供給電流の制御により明るさが調節
可能なものとすることができる。その場合には、上記撮
像装置について制御条件が変更される代わりに、あるい
はそれに加えて、紫外線照射装置92についての制御条
件が変更されるようにしてもよい。
さ検出ルーチンが実行される時期を始業時以外にも設定
することができる。具体的には、電子部品装着作業中に
周期的に実行される。前回の明るさ検出作業が実行され
てから経過した時間が監視されており、予め定められた
時間を経過した場合に、明るさ検出ルーチンが実行され
る。
作業は、電子部品装着作業と干渉しないタイミングで実
行される。具体的には、経過時間を監視する手段によ
り、明るさ検出ルーチンの開始が指示されれば、現に電
子部品装着作業が行なわれているプリント配線板38に
対する電子部品28の供給作業が終了することが待たれ
る。部品供給作業が終了すれば、次に電子部品供給位置
に位置させられる2つの吸着ノズル70が電子部品28
を受け取ることなく部品保持姿勢検出位置へ移動させら
れ、その吸着ノズル70と背景たる発光板90とについ
て、現在に設定されている設定制御条件、すなわち前述
のシャッタスピード(t1=t0)で1回目の撮像が実行
される。次に、間欠回転板74が1ピッチ回転させられ
て次の吸着ノズル70が部品保持姿勢検出位置へ位置さ
せられれば、その吸着ノズル70について2回目の撮像
が実行される。それら1回目および2回目の撮像により
取得された画像について、前述の実施形態と同様に画像
処理が実行され、新しい制御条件が設定される。以上
で、1回の明るさ検出ルーチンが終了し、新しいプリン
ト配線板38に対する電子部品装着作業の実行が指示さ
れ、新しく設定された設定制御条件で電子部品28の撮
像が行われる。
て詳細に説明する。経過時間を監視する手段により明る
さ検出ルーチンを開始すべきことが指示されれば、S2
1およびS22において、現に電子部品装着作業が行な
われているプリント配線板38について、装着すべき電
子部品28を供給する部品供給作業の終了が待たれる。
部品供給作業が終了すれば、S23において、次に部品
供給位置に到達する2つの吸着ノズル70が電子部品2
8を保持しないように指示される。具体的には、2つの
吸着ノズル70が部品供給位置において下降することが
禁止され、それら吸着ノズル70が電子部品28を受け
取ることが阻止される。その状態で間欠回転盤74が間
欠回転させられるので、2つの吸着ノズル70が電子部
品28を保持しない状態で部品保持姿勢検査位置たる撮
像位置に向かって移動させられる。これら2つの吸着ノ
ズル70を検査用ノズル220,222と称する。な
お、検査用ノズル220,222の次に部品供給位置に
到達する吸着ノズル70には、次に装着すべき電子部品
28が供給されることが望ましい。
後の本ルーチンの実行においてS21ないしS24がス
キップされる。S25において、フラグF2が0である
か否かが判定され、S25の判定がYESとなれば、S
26に進んで、2つの検査用ノズル220,222のう
ち回転方向前方に位置する検査用ノズル220が電子部
品撮像位置に到達したか否かが判定される。S26の判
定がYESとなれば、S27に進んで前述の実施形態に
おける1回目の撮像に対応する撮像が実行される。1回
目の撮像は、現に設定されている設定制御条件(t1=
t0)に従って実行され、取得された画像は制御装置2
00に送られる。S28において、前述の実施形態と同
様にシャッタスピードt2が設定され、S29において
フラグF2が1とされるので、以後の本ルーチンの実行
においてS25ないしS29がスキップされる。S30
において、間欠回転盤74が1ピッチ回転させられて検
査用ノズル222が電子部品撮像位置に到達することが
待たれる。S31において2回目の撮像が実行される。
S31およびS32において前述のS3およびS6ない
しS10におけると同様の画像処理が実行され、新しい
設定制御条件が設定される。画像処理等の作業について
は前述の実施形態と同様であるので説明を省略する。
持しない2個の検査用ノズル220,222を用いて撮
像されるので、間欠回転盤74の回転周期および速度が
保たれ、電子部品装着作業と干渉することなく撮像が行
われる。なお、明るさを検出する明るさ検出作業は、電
子部品装着作業中に実行されても良い。その場合には、
電子部品装着作業中に、電子部品28を吸着すべき吸着
ノズル70のうち2つについて電子部品28を保持する
ことが阻止されるが、間欠回転板74の回転速度を低減
させずに済むので、電子部品装着作業の作業能率の低下
をごく僅かに抑えることができる。
作業において2つの検査用ノズル220,222が用い
られるようにされているが、1つの吸着ノズル70のみ
が用いられるようにしても良い。その場合には、検査用
ノズルたる吸着ノズル70が部品保持姿勢検査位置に位
置させられたときに、間欠回転板74を回転駆動する回
転駆動装置の回転速度が低下させられて、画像の明るさ
を検出するための2回の撮像を十分に実行できるだけの
時間、吸着ノズル70が停留させられるようにすること
が望ましい。ただし、2回の撮像のために必要な時間は
ごく僅かであるので、本態様においても、電子部品装着
作業の作業能率の低下をほぼ回避することができる。
装置78により撮像された電子部品28の数がコンピュ
ータにより管理され、その電子部品28の数が規定値を
超えると明るさ検出ルーチンが開始されるようにしても
よい。
検出作業が周期的に行なわれるようにされていたが、画
像の明るさが設定範囲を超えて明るくなったり暗くなっ
た場合に、実行されるようにしてもよい。具体的には、
通常の電子部品撮像作業において撮像された画像のうち
予め設定された領域、例えば特定の画素群について比較
的細かい周期でグレー値が検出され、そのグレー値が予
め設定された許容範囲内であれば、明るさ検出作業が行
われず、グレー値が予め設定された許容範囲から外れた
場合に、画像全体の明るさを検出する明るさ検出作業が
実行されるようにすることができる。この明るさ検出作
業を実行するか否かを判定するために画像の明るさを監
視する作業は、通常の電子部品を撮像する姿勢撮像作業
と並行して行なわれるので、画像内において、電子部品
28の種類にかかわらず明るい背景となる領域について
行われるようにすることが望ましく、複数箇所について
監視されるようにすることがさらに望ましい。
ル74に保持されて部品保持姿勢検査位置に到達した場
合に、上記明るさ監視作業が実行されるように変更して
も良い。その場合には、CCDカメラ94,96につい
て異なるタイミングで実行されるようにしても良い。特
に倍率の高いCCDカメラについては、小さい電子部品
が吸着されている場合を選択して明るさ監視作業が実行
されるようにすることが望ましい。
業は、吸着ノズル70が電子部品28を保持していない
状態を撮像して、その画像に基づいて画像の明るさが検
出されるようにされていたが、電子部品28を保持した
状態で撮像された画像を用いて画像の明るさが検出され
るすることも可能である。電子部品28の像が存在する
可能性のある部分と外縁近傍とを除いた領域について前
記実施形態と同様に平均グレー値が取得されるようにす
るのである。したがって、撮像面内において明るい背景
の占める割合が大きくなるように、比較的小さい電子部
品28を保持している吸着ノズル70について、選択的
に明るさ検出作業が実行されるようにすることが望まし
い。本態様においても、前述の態様の一つと同様に、画
像の明るさを検出すべき吸着ノズル70が電子部品撮像
位置に停止している間に2回撮像が行なわれるように、
間欠回転盤74の回転速度が低下させられるようにする
ことが望ましい。
装置が発光板90と紫外線照射装置92とを含む背後照
明装置とされていたが、図7に示すように、CCDカメ
ラ94,96と対象物たる電子部品28との間に照明装
置たる正面照明装置250を設けて、電子部品28を正
面(被撮像面)側から照らすようにしてもよい。
示省略)において、画像の明るさが検出される場合に
は、撮像画面全体が明るくなるような大きな被撮像面を
有する検査用チップ252が吸着ノズル70に吸着さ
れ、その検査用チップ252が撮像されて、明るさ検出
作業が実行されるようにすることが望ましい。この場合
には、明るさ検出作業は電子部品装着作業と干渉しない
タイミングで実行されるようにすることが望ましい。
いて、画像の明るさが検出される場合に、吸着ノズル7
0が電子部品28を保持した状態において、前記実施形
態におけるように2回の撮像が行われ、取得された画像
のうち電子部品28の正面像について平均グレー値が取
得されるようにすることも可能である。本実施形態にお
いては、電子部品装着作業と並行して電子部品28その
ものが撮像されるようにするのであるが、明るさ検出作
業が実行される場合には、できる限り被撮像面が光学的
に均質であって、面積の大きな電子部品が選択的に利用
されるようにすることが望ましい。
装着システムに搭載されても良い。例えば、前記電子部
品装着システムにおける間欠回転盤74の代わりに、図
8に示すように、共通の回動軸線のまわりにそれぞれ回
動可能に設けられ、カム装置(図示省略)により予め定
められた速度パターンに従って回動させられ、互いに異
なる時期に所定の停止位置(複数)に順次停止させられ
る複数の回動部材260を備えた電子部品装着システム
に搭載されてもよい。具体的には、複数の回動部材26
0の各々に、部品保持具72がそれぞれ1個ずつ、回転
および軸方向の移動可能に保持されるタイプの電子部品
装着装置262を備えた電子部品装着システムである。
本電子部品装着装置262は、特開平9−237997
号公報に記載の電子部品装着装置と同様に構成されてお
り、それ以外は前記実施形態における電子部品装着シス
テムとほぼ同様の構成を有するので、共通する要素につ
いて共通する符号を用いることにより説明を省略する。
置200により撮像装置78について明るさ検出作業を
行うように指示されれば、現に電子部品装着作業が行な
われているプリント配線板38に対する電子部品28の
供給作業が終了することが待たれる。部品供給作業が終
了すれば、次に電子部品供給位置に位置させられる吸着
ノズル70が電子部品供給位置において停止させられ
ず、電子部品28を受け取ることなく部品保持姿勢検出
位置へ移動させられる。この吸着ノズル70を検査用ノ
ズル220と称する。検査用ノズル220が電子部品撮
像位置に到達すれば、上記実施形態におけると同様に撮
像装置78により2回の撮像が行われ、撮像により得ら
れた画像の明るさに基づいてシャッタスピードの設定が
更新される。本電子部品装着システムによれば、複数の
回動部材260が互いに独立して回動・停止することが
できるので、検査用ノズル220を有する回動部材26
0について回動速度,停止位置および停留時間などを調
節することにより、他の回動部材260の作動のタイミ
ングをほぼ遅らせることなく明るさ検出作業を行うこと
ができる。具体的には、電子部品供給位置において停止
させられることなく回動させ、電子部品撮像位置におい
て2回の撮像を実行するのに十分な時間だけ停留させる
ことができる。
着システムに搭載されても良い。本電子部品装着システ
ムの構成は、特願2001−7086号に記載されてい
るものとほぼ同じであるので、簡単に説明する。図9に
おいて300は電子部品装着システムのベースである。
ベース300上には、回路基材の一種であるプリント板
たるプリント配線板38をX軸方向(図1においては左
右方向)に搬送する配線板コンベヤ304,プリント配
線板38に電子部品を装着する部品装着装置308およ
び部品装着装置308に電子部品を供給する部品供給装
置310,312等が設けられている。
は、配線板コンベヤ304により水平な姿勢で搬送さ
れ、図示を省略する停止装置によって予め定められた部
品装着位置において停止させられるとともに、ベース3
00の部品装着位置に対応する部分に設けられたプリン
ト板支持装置たる配線板支持装置(図示省略)により支
持される。本実施形態においてプリント配線板38は、
その電子部品が装着される被装着面が水平な姿勢で支持
される。前記X軸方向は、被装着面に平行であって、本
実施形態では水平なXY座標面における一方向である。
ール320,322を備えている。本実施形態におい
て、ガイドレール320,322のうちの一方はベース
300に位置を固定して設けられた固定ガイドレールで
あり、他方は固定ガイドレールに接近,離間可能に設け
られた可動ガイドレールであり、配線板コンベヤ304
の幅(搬送方向に直角な方向の寸法)に応じて可動ガイ
ドレールが移動させられ、搬送幅が変更される。
れぞれ、図示は省略するが、無端の巻掛体たるコンベヤ
ベルトが巻き掛けられており、プリント配線板38はコ
ンベヤベルト上に載せられ、これら1対のコンベヤベル
トが、配線板搬送用モータを駆動源とするベルト駆動装
置によって同期して周回させられることにより、プリン
ト配線板38が水平な姿勢で搬送される。
ンベヤ304に対して、ベース300のXY座標面にお
いてX軸方向と直交するY軸方向の両側にそれぞれ設け
られている。Y軸方向に互いに隔たって設けられている
のである。本実施形態において部品供給装置310はフ
ィーダ型部品供給装置とされ、部品供給装置312はト
レイ型部品供給装置とされている。フィーダ型電子部品
供給装置310においては、多数のフィーダ26がX軸
方向に並べて設置される。各フィーダ26にはテーピン
グ電子部品がセットされる。
は、電子部品を部品トレイ330に収容して供給する。
部品トレイ330は、上下方向に配設された多数の部品
トレイ収容箱332内にそれぞれ1枚ずつ収容されてい
る。これら部品トレイ収容箱332はそれぞれ図示しな
い支持部材により支持され、コラム334内に設けられ
た昇降装置により順次部品供給位置へ上昇させられるの
であるが、部品供給位置の上方には後述する保持装置が
電子部品28を取り出すためのスペースを確保すること
が必要である。
部品トレイ収容箱332は、次の部品トレイ収容箱33
2が部品供給位置へ上昇させられるのと同時に、上記ス
ペース分上昇させられ、上方の退避領域へ退避させられ
る。このトレイ型電子部品供給装置312は、部品トレ
イ収容箱332に部品トレイ330が1枚ずつ収容され
ていることを除いて、特公平2−57719号公報に記
載の電子部品供給装置と同じであり、説明は省略する。
が互いに直交するX軸方向およびY軸方向プリント配線
板38の表面ないし上面である装着面に装着するものと
されている。そのため、ベース300の配線板コンベヤ
304のY軸方向における両側にはそれぞれ送りねじと
してのボールねじ340がX軸方向に平行に設けられる
とともに、X軸スライド342に設けられたナットの各
々に螺合されており、これらボールねじ340がそれぞ
れ、X軸スライド駆動用モータ344によって回転させ
られることにより、X軸スライド342がX軸に平行な
方向の任意の位置へ移動させられる。X軸スライド34
2は、フィーダ型電子部品供給装置310から配線板コ
ンベヤ304を越えてトレイ型電子部品供給装置312
にわたる長さを有する。なお、ベース300上には、2
つのボールねじ340の下側にそれぞれ案内部材たるガ
イドレールが設けられており、X軸スライド342は被
案部材たるガイドブロックにおいてガイドレールに摺動
可能に嵌合され、移動が案内される。以上、ナット,ボ
ールねじ340およびX軸スライド駆動用モータ344
等がX軸スライド移動装置346を構成している。
てのボールねじ348がY軸方向に平行に設けられると
ともに、Y軸スライド350がナット351において螺
合されている。このボールねじ348がY軸スライド駆
動用モータ352によりギヤ354,356を介して回
転させられることにより、Y軸スライド350は案内部
材たる一対のガイドレール357に案内されてY軸方向
に平行な任意の位置に移動させられる。以上、ボールね
じ348,ナット351およびY軸スライド駆動用モー
タ352がY軸スライド移動装置358を構成し、前記
X軸スライド342,X軸スライド移動装置346およ
びY軸スライド350と共に移動装置360を構成して
おり、装着ヘッド336は、移動装置360により、水
平面内の任意の位置へ移動させられる。
ヘッド336が設けられている。本実施形態では、装着
ヘッド336に3組の部品装着ユニット370がY軸方
向に平行に1列に並べて設けられており、それぞれが部
品保持具362,部品保持具362を昇降させる昇降装
置364,部品保持具362をその軸線まわりに回転さ
せる回転装置366を備えている。なお、装着ヘッド3
36における部品装着ユニット370の並べ方はこれに
限らず、また、部品装着ユニット370の組数も任意で
あって1組設けるのみでもよい。
いて図10に基づいて説明する。ただし、図10には部
品保持具が1つだけ示されている。部品保持具362は
吸着ノズル372と発光板374とを備えている。部品
保持具362に保持された電子部品28を照らす照明装
置と電子部品を撮像する撮像装置については後で説明す
る。
板38に設けられた基準マークを撮像する撮像装置たる
基準マークカメラ380が移動不能に設けられている
(図9参照)。基準マークカメラ380は、本実施形態
においては、CCD(電荷結合素子)とレンズ系とを備
えており、被写体の二次元像を一挙に取得するCCDカ
メラとされている。基準マークカメラ380に対応して
照明装置382が配設されており、基準マークおよびそ
の周辺を照明する。
42を移動させる2つのボールねじ340にそれぞれち
ょうど対応する位置であって、フィーダ型電子部品供給
装置310とプリント配線板38との間およびトレイ型
電子部品供給装置312とプリント配線板38との間の
位置にそれぞれ、撮像装置390が移動不能に取り付け
られている。
部品カメラ400および導光装置402を備える。導光
装置402は、反射装置としての反射鏡404,406
を有している。反射鏡404,406は、図示しないブ
ラケットによりX軸スライド342の下部に固定されて
おり、一方の反射鏡404は、装着ヘッド336のY軸
方向の移動経路の真下において、吸着ノズル364の中
心線を含む垂直面に対して約45度傾斜させられ、それ
のX軸スライド342に近い側の端部が下方に位置する
反射面408を有する。
スライド342を挟んだ反対側に前述の反射鏡404の
反射面408と垂直面に対して対称に傾斜し、X軸スラ
イド342に近い側の端部が下方に位置する反射面41
0を有する。X軸スライド342の装着ヘッド336の
設けられた側とは反対側であって、前記反射鏡404の
反射面408に対向する位置において、吸着ノズル36
4に保持された電子部品28を撮像する部品カメラ40
0が下向きに固定されている。従って、装着ヘッド33
6が移動させられ、複数の部品装着ユニット370がY
軸方向においてボールねじ340に対応する位置であっ
て、反射鏡404上に位置する位置に至れば、部品カメ
ラ400は順に電子部品28を撮像することができる。
撮像装置390は、Y軸スライド350がX軸スライド
342に対して移動する際における電子部品28の移動
軌跡上において、その電子部品28の像を撮像可能な位
置に配設されているのである。本実施形態においては、
部品カメラ400は前述の基準マークカメラ380と同
様に、面撮像装置であって、CCDカメラとされてい
る。なお、反射鏡406を省略し、部品カメラ400を
水平な姿勢で反射鏡404に対向する位置に配設するこ
とも可能である。また、基準マークカメラ380と部品
カメラ400との少なくとも一方をラインスキャンカメ
ラとすることも可能である。
420が設けられ、吸着ノズル364の発光板366に
向かって紫外線を照射するようにされている。本実施形
態においても、照明装置が電子部品28の背後から照明
する背後照明装置とされている。
テムにおいて、画像の明るさを検出する明るさ検出作業
について説明する。本実施形態においては、照明装置が
いわゆる背後照明装置であるので、部品保持具362が
電子部品28を保持しない状態で撮像されて明るさ検出
作業が実行される。このため、明るさ検出作業は、始業
点検時やプリント配線板38の搬出・搬入作業時など電
子部品装着作業に干渉しないタイミングで実行されるこ
とが望ましい。前述の各実施形態と同様に、予め定めら
れた時間が経過した後であって、プリント配線板38に
電子部品28を装着する装着作業が終了すれば、そのプ
リント配線板38が搬出されると共に、新しいプリント
配線板38が搬入される。その搬出・搬入作業に並行し
て、装着ヘッド336が電子部品28を保持しない状態
で部品撮像位置へ移動させられる。その状態において、
前記実施形態と同様に2回の撮像が実行され、その撮像
結果に基づいて新しい制御条件が設定される。なお、本
実施形態においても、部品保持具362が電子部品28
を保持した状態で明るさ検出作業を実行することが可能
であり、その場合には、現にあるプリント配線板38に
ついて電子部品28を装着する電子部品装着作業に並行
して、明るさ検出作業を実行することができる。
子部品28を照らす照明装置が正面照明装置であっても
よい。正面照明装置を備えた撮像装置において、画像の
明るさが検出される場合には、前述の実施形態と同様
に、撮像画面全体が明るくなるような大きな被撮像面を
有する検査用チップ252が吸着ノズル364に吸着さ
れ、その検査用チップ252が撮像されて明るさ検出作
業が実行されるようにすることが望ましい。この場合に
は、明るさ検出作業は電子部品装着作業と干渉しないタ
イミングで実行されるようにすることが望ましい。
画像の明るさが検出される場合に、吸着ノズル364が
電子部品28を保持した状態において、前記実施形態に
おけるように2回の撮像が行われ、取得された画像のう
ち電子部品の正面像について平均グレー値が取得される
ようにすることも可能である。本実施形態においては、
電子部品装着作業と並行して電子部品そのものが撮像さ
れるようにするのであるが、明るさ検出作業が実行され
る場合には、できる限り被撮像面が光学的に均質であっ
て、面積の大きな電子部品が選択的に利用されるように
することが望ましい。
クカメラ380について明るさ検出作業を行うこともで
きる。基準マークカメラ380は、プリント配線板38
に形成された基準マークを撮像してプリント配線板38
の位置を検出するのであるが、その基準マークを撮像し
てえられた画像データに基づいて、画像の明るさを検出
することができる。具体的には、得られた画像データの
うち、基準マークが撮像される可能性のある領域を除い
た部分について平均明るさを取得し、その平均明るさを
画像の明るさとして取得する。この明るさ検出作業は、
電子部品装着作業に並行して実行することができる。
検出する場合には、プリント配線板38を撮像するので
はなく、その他のものを撮像するようにしてもよい。例
えば、ガイドレール320,322の上面に明るさ検出
作業のための被撮像面を設け、その被撮像面を撮像する
ことにより、明るさ検出作業を行うことができる。この
場合には、被撮像面は光学的に均質であって、基準マー
クカメラの撮像面より面積が大きいものとすることが望
ましい。プリント配線板38以外のものを撮像して明る
さ検出作業を行う場合には、明るさ検出作業は電子部品
装着作業に干渉しないタイミングで実行されることが望
ましい。
に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、前記
〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識
に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施するこ
とができる。
る電子部品装着システムを概念的に示す平面図である。
る。
ロック図である。
示すフローチャートである。
グレー値とシャッタスピードとの関係を示すグラフであ
る。
検出ルーチンを示すフローチャートである。
ステムを概念的に示す平面図である。
える電子部品装着システムを概念的に示す平面図であ
る。
る。
16:部品装着装置 70:吸着ノズル
72:部品保持具 74:間欠回転板 78:撮像装置 90:発光板 92:紫外線
照射装置 94,96:CCDカメラ 12
0:光源 390:撮像装置
Claims (5)
- 【請求項1】 対象物を撮像するカメラと、 光源を備え、対象物を照明する照明装置と、 前記カメラにより撮像された画像のデータを処理するデ
ータ処理部を備えた制御装置とを含み、前記カメラと前
記照明装置との少なくとも一方が、カメラにより撮像さ
れる画像の明るさを制御する明るさ制御装置を備えた撮
像システムであって、前記制御装置が、 前記カメラにより撮像された前記対象物の画像の少なく
とも一部の明るさを検出する明るさ検出部と、 その明るさ検出部により検出された明るさに基づいて、
前記カメラにより撮像される画像の前記少なくとも一部
の明るさが予め設定された設定明るさとなるように前記
明るさ制御装置の制御条件を変更する制御条件変更部と
を含むことを特徴とする撮像システム。 - 【請求項2】 前記制御条件変更部が、 前記明るさ制御装置を互いに異なる複数の試験制御条件
で制御する複数条件制御部と、 その複数条件制御部の制御の下に前記カメラにより撮像
された複数の画像の前記明るさ検出部により検出された
複数の検出明るさに基づいて、前記複数の試験制御条件
と検出明るさとの関係式を取得する関係式取得部とを含
み、その関係式取得部により取得された関係式に基づい
て前記明るさ制御装置の制御条件を設定するものである
請求項1に記載の撮像システム。 - 【請求項3】 前記複数条件制御部が、現在の設定制御
条件と、その設定制御条件を予め設定された量だけ前記
カメラにより撮像された画像が明るくなる側へ変更した
制御条件とを前記複数の試験制御条件として前記明るさ
制御装置を制御するものである請求項2に記載の撮像シ
ステム。 - 【請求項4】 対象物を撮像するカメラと、 光源を備え、対象物を照明する照明装置と、 前記カメラにより撮像された画像のデータを処理するデ
ータ処理部を備えた制御装置とを含み、前記カメラと前
記照明装置との少なくとも一方が、カメラにより撮像さ
れる画像の明るさを制御する明るさ制御装置を備えた撮
像システムを制御するためのプログラムであって、 前記カメラにより撮像された前記対象物の画像の少なく
とも一部の明るさを検出する明るさ検出ステップと、 その明るさ検出ステップにより検出された明るさに基づ
いて、前記カメラにより撮像される画像の前記少なくと
も一部の明るさが予め設定された設定明るさとなるよう
に前記明るさ制御装置の制御条件を変更する制御条件変
更ステップとを含むことを特徴とする撮像システム制御
プログラム。 - 【請求項5】 回路基板を保持する基板保持装置と、電
気部品を供給する部品供給装置と、 その部品供給装置から電気部品を吸着ノズルにより受け
取り、前記基板保持装置に保持されている回路基板に装
着する装着装置と、 前記基板保持装置に保持された回路基板に設けられた基
準マークを撮像する基準マーク撮像装置と前記吸着ノズ
ルに吸着された電気部品を撮像する部品撮像装置との少
なくとも一方と、 その少なくとも一方により取得された画像データを処理
するデータ処理部を備え、そのデータ処理部による処理
結果に基づいて予め定められた装着プログラムを修正し
て前記回路基板に対する前記電気部品の装着を制御する
制御装置とを含む電気部品装着システムであって、 前記基準マーク撮像装置と部品撮像装置との少なくとも
一方が、 対象物を撮像するカメラと、 光源を有して対象物を照明する照明装置とを備え、それ
らカメラと前記照明装置との少なくとも一方が、カメラ
により撮像される画像の明るさを制御する明るさ制御装
置を有するものであり、かつ、前記制御装置が、 前記カメラにより撮像された前記対象物の画像の少なく
とも一部の明るさを検出する明るさ検出部と、 その明るさ検出部により検出された明るさに基づいて、
前記カメラにより撮像される画像の前記少なくとも一部
の明るさが予め設定された設定明るさとなるように前記
明るさ制御装置の制御条件を変更する制御条件変更部と
を備えたことを特徴とする電気部品装着システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102972A JP2002298132A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム |
US10/104,036 US6931716B2 (en) | 2001-04-02 | 2002-03-25 | Electric-component mounting system |
US11/043,246 US20050128344A1 (en) | 2001-04-02 | 2005-01-27 | Image taking system, image-taking-system control program, and electric-component mounting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102972A JP2002298132A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298132A true JP2002298132A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18956098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001102972A Pending JP2002298132A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6931716B2 (ja) |
JP (1) | JP2002298132A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6037580B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2016-12-07 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装機 |
WO2018047252A1 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 富士機械製造株式会社 | 認識装置 |
WO2019064609A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社Fuji | 部品装着機 |
WO2022118410A1 (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | 株式会社Fuji | 部品実装機 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033838B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2008-01-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | アライメント方法およびその方法を用いた実装方法 |
JP3966189B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2007-08-29 | オムロン株式会社 | 基板検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置 |
JP3872463B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2007-01-24 | オリオン電機株式会社 | プリント基板 |
US7995246B2 (en) * | 2003-11-24 | 2011-08-09 | Pitney Bowes Inc. | Detecting printed image copies using phase-space-encoded fragile watermark |
US20050157920A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-07-21 | John Doherty | Machine vision system and method |
JP4417779B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-02-17 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 |
CN101299965B (zh) * | 2005-11-02 | 2012-08-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于在介入操作期间进行轮廓绘制和图像显示的图像处理系统和方法 |
EP2124245A1 (en) * | 2008-05-21 | 2009-11-25 | ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik Mbh | Ultra high precision measurement tool |
KR101398205B1 (ko) | 2008-09-18 | 2014-05-21 | 삼성테크윈 주식회사 | 전자 부품 정보 인식 및 처리 장치 |
CN101750417B (zh) * | 2008-12-12 | 2012-03-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 检测装置 |
JP5830644B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2015-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 下受けピン配置判定装置および下受けピン配置判定方法 |
WO2013128584A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装機 |
WO2015040755A1 (ja) * | 2013-09-23 | 2015-03-26 | 富士機械製造株式会社 | ソフトバックアップピンの状態確認装置 |
JP6177342B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-08-09 | 富士機械製造株式会社 | 部品装着機 |
CN106537615B (zh) * | 2014-08-04 | 2019-08-20 | 株式会社富士 | 安装装置 |
JP6398082B2 (ja) | 2015-02-26 | 2018-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装方法および部品実装装置 |
US10932401B2 (en) * | 2015-07-23 | 2021-02-23 | Fuji Corporation | Component mounting machine |
JP6775332B2 (ja) * | 2016-06-13 | 2020-10-28 | 協同油脂株式会社 | 検査装置および生産管理方法 |
CN106645151B (zh) * | 2016-12-08 | 2024-03-08 | 苏州德创测控科技有限公司 | 一种螺丝的涂胶检测装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0283445A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Toyota Motor Corp | 自動探傷装置 |
JPH06205287A (ja) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | 画像監視方法及び装置 |
JPH08219716A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-08-30 | Toshiba Corp | 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置 |
JPH1026591A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Sony Corp | 検査装置、検査方法及び実装装置 |
JPH10176905A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 光沢を有する球冠状突起の撮像,位置特定方法およびシステム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797019B2 (ja) * | 1986-06-12 | 1995-10-18 | 松下電器産業株式会社 | 部品認識用照明方法及びその装置 |
JPH01183891A (ja) | 1988-01-19 | 1989-07-21 | Fuji Kikai Seizo Kk | 電子部品供給装置 |
US5189519A (en) * | 1988-03-22 | 1993-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic camera with exposure control |
JPH0775817B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1995-08-16 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品の保持位置検出装置 |
JPH0824234B2 (ja) * | 1990-01-24 | 1996-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の吸着装置 |
JP2599510B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1997-04-09 | 松下電器産業株式会社 | 部品装着機 |
JP3004382B2 (ja) * | 1991-04-24 | 2000-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 可変シャッタ付テレビカメラ装置 |
JP3338719B2 (ja) | 1993-06-01 | 2002-10-28 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品装着装置 |
MY112406A (en) * | 1993-10-01 | 2001-06-30 | Texas Instruments Inc | Video processing system. |
US5926950A (en) | 1995-12-28 | 1999-07-27 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Electronic component transferring device and method, and electronic component mounting system and method |
JPH09237997A (ja) | 1995-12-28 | 1997-09-09 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電子部品搬送装置,方法および電子部品装着システム |
JP4032262B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2008-01-16 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2000078462A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2000151199A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Tenryuu Technics:Kk | 電子部品認識用照明方法およびその装置 |
US6825884B1 (en) * | 1998-12-03 | 2004-11-30 | Olympus Corporation | Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image |
US6836288B1 (en) * | 1999-02-09 | 2004-12-28 | Linvatec Corporation | Automatic exposure control system and method |
JP2001036806A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Asahi Optical Co Ltd | 電子カメラの露光制御装置 |
US7245325B2 (en) * | 2000-03-17 | 2007-07-17 | Fujifilm Corporation | Photographing device with light quantity adjustment |
US6739036B2 (en) * | 2000-09-13 | 2004-05-25 | Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. | Electric-component mounting system |
US7298402B2 (en) * | 2000-10-26 | 2007-11-20 | Olympus Corporation | Image-pickup apparatus with expanded dynamic range capabilities |
JP2002271093A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電気部品装着システム |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001102972A patent/JP2002298132A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-25 US US10/104,036 patent/US6931716B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-27 US US11/043,246 patent/US20050128344A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0283445A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Toyota Motor Corp | 自動探傷装置 |
JPH06205287A (ja) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | Sogo Keibi Hoshiyou Kk | 画像監視方法及び装置 |
JPH08219716A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-08-30 | Toshiba Corp | 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置 |
JPH1026591A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Sony Corp | 検査装置、検査方法及び実装装置 |
JPH10176905A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 光沢を有する球冠状突起の撮像,位置特定方法およびシステム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6037580B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2016-12-07 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装機 |
WO2018047252A1 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 富士機械製造株式会社 | 認識装置 |
JPWO2018047252A1 (ja) * | 2016-09-07 | 2019-06-24 | 株式会社Fuji | 認識装置 |
WO2019064609A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社Fuji | 部品装着機 |
JPWO2019064609A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社Fuji | 部品装着機 |
WO2022118410A1 (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | 株式会社Fuji | 部品実装機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6931716B2 (en) | 2005-08-23 |
US20020138974A1 (en) | 2002-10-03 |
US20050128344A1 (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002298132A (ja) | 撮像システム,撮像システム制御プログラムおよび電気部品装着システム | |
JP4576062B2 (ja) | リード位置検出方法,電気部品装着方法およびリード位置検出装置 | |
JP5478122B2 (ja) | 位相シフト画像撮像装置、部品移載装置および位相シフト画像撮像方法 | |
JP2000124700A (ja) | 部品搭載装置用の照明装置とその照明装置を備える部品搭載装置 | |
JP2001317916A (ja) | エッジ検出方法および装置 | |
JP6124918B2 (ja) | 部品実装機および実装検査機 | |
JP4999942B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2003298294A (ja) | 電子回路部品装着システム | |
JP4308588B2 (ja) | 表面実装機 | |
JP2012132836A (ja) | 三次元形状計測装置、部品移載装置および三次元形状計測方法 | |
CN109983859B (zh) | 表面安装机、元件识别装置、元件识别方法 | |
JP2006041198A (ja) | 表面実装機 | |
JP6721716B2 (ja) | 撮像装置及びこれを用いた表面実装機 | |
JP4011228B2 (ja) | 電子部品装着方法 | |
JPH09321494A (ja) | 表面実装機の照明装置 | |
JP3443278B2 (ja) | 実装機の部品認識装置 | |
CN106465581A (zh) | 元件安装装置及带式供料器 | |
JP3986194B2 (ja) | 部品認識装置及び部品認識方法 | |
JP2000277999A5 (ja) | ||
JP4386419B2 (ja) | 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置 | |
JP2703192B2 (ja) | 実装機の部品認識装置 | |
JP2006059981A (ja) | 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置 | |
KR101332005B1 (ko) | 부품 실장장치 및 실장방법 | |
JP7212467B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP7400146B2 (ja) | 部品実装機およびノズル撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |